JPH0624967B2 - 弾性黒鉛体の製造方法 - Google Patents

弾性黒鉛体の製造方法

Info

Publication number
JPH0624967B2
JPH0624967B2 JP1210283A JP21028389A JPH0624967B2 JP H0624967 B2 JPH0624967 B2 JP H0624967B2 JP 1210283 A JP1210283 A JP 1210283A JP 21028389 A JP21028389 A JP 21028389A JP H0624967 B2 JPH0624967 B2 JP H0624967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
dioxide gas
nitrogen dioxide
carbonaceous
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1210283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375212A (ja
Inventor
泰弘 山田
英昌 本田
政喜 藤井
隆功 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Oil Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Koa Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Koa Oil Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1210283A priority Critical patent/JPH0624967B2/ja
Publication of JPH0375212A publication Critical patent/JPH0375212A/ja
Publication of JPH0624967B2 publication Critical patent/JPH0624967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は炭素材料に関し、特に軽量、耐熱性であり、か
つ、弾性にすぐれた粒状の弾性黒鉛体の製造方法に関す
る。
〔従来の背景〕
一般に炭素材料は、軽量、耐熱性、高弾性率等の他の材
料に見られない特性を持っているが、ブロック体では多
孔質なものでも剛性であり、一方、繊維、シート、フィ
ルムのように、細いかあるいは薄いものでは変形可能な
ものになる。しかし、これら炭素材料はそれ自体弾性体
としての性質は有していない。従来、弾性を持つ炭素材
料としては膨張黒鉛から製造されるシートが知られてい
る。それでも、このシートに圧縮荷重を加えた後に荷重
を除いて求められる回復率は小さいものである(斉藤、
工業材料、29巻34ページ)。
本発明者らは先に、圧縮荷重を加えた後、荷重を除いて
求められる回復率の大きい粒状弾性黒鉛体の製造方法を
提供している(特開昭63−139080号、特開昭6
4−9808号および特願昭63−237921号)。
これらの発明の要旨は、特開昭63−139080号明
細書において、硝酸もしくは硝酸と硫酸との混酸で処理
した炭素質メソフェースまたは生コークスを、また、特
開昭64−9808号においては、硝酸もしくは硝酸と
硫酸との混酸で処理した炭素質メソフェースまた生コー
クスをアルカリ水溶液中で溶解させ、次いで、酸水溶液
で析出させて得られるアクアメソフェースを、約300
℃で加熱処理して膨張・発泡させ、さらに、特願昭63
−237921号においては炭素質メソフェースまたは
生コークスを硝酸と接触させて急速に加熱することで膨
張・発泡させて、これを2400℃以上(特願昭63−
237921号については2000℃以上)の温度で黒
鉛化処理するものであった。確かに、上記の第1ないし
第2の方法によって得られる黒鉛化は優れた回復率を有
するものがあるが、硝酸もしくは硝酸と硫酸との混酸で
の処理が、第2法のそれでは硝酸もしくは硝酸と硫酸と
の混酸で処理後、更に溶解、析出処理が工程上必要であ
った。そのとき、両者に共通な操作である硝酸もしくは
硝酸と硫酸との混酸での処理は、原料にニトロ基の導入
と副反応である酸化反応によるカルボキシル基、水酸基
が同時に導入されるというものである。このことから、
約300℃の熱処理時に生じる膨張・発泡現象は、ニト
ロ基による原料の溶融とカルボン酸基と水酸基の分解で
発生するガスによると推察された。すなわち、これらの
方法においては、弾性黒鉛体を製造するためにはニトロ
基、カルボキシル基等の存在が必要な用件であると考え
られていた。いずれにしても、上述した従来の製造方法
は、工程が比較的繁雑であり、時間的にも長時間を要す
るものであった。そこで、第3図法では、酸による処
理、可溶化・析出処理ならびに膨張発泡処理という一連
の繁雑な工程を簡略化し、時間の短縮化を図るため、炭
素質材料に硝酸を接触させて急速加熱することにより膨
張・発泡処理を行う方法を提案している。
しかしながら、この方法は、それにより製造工程の簡略
化は図れたものの、急速加熱処理において発生する多量
の分解ガスや蒸気の処理に手間がかかることや、接触さ
せる硝酸の回収が困難であることなどの問題があり、工
業化への適用は必ずしも容易ではないと考えられてい
る。
〔発明の概要〕
本発明は、上記事情により鑑みてなされたものであり、
従来法で採用されている工程を、より合理的かつ迅速な
工程にし、これにより製造工程の簡略化と製造コストの
低減化が図られ、工業化への応用が容易であり、しかも
すぐれた弾性特性を有する黒鉛体を得るための方法を提
供することを目的としている。
上述したように、従来の製造方法においては、その工程
は、硝酸もしくは硝酸と硫酸との混酸での処理、可溶化
ならびに析出処理、膨張・発泡処理、もしくは硝酸との
接触による加熱処理および黒鉛化処理という一連の操作
からなるが、本発明者らは、さらに鋭意研究の結果、原
料となる炭素質材料に二酸化窒素ガスを接触させるとい
う比較的簡単な工程によって、次の工程における炭素質
材料の膨張・発泡を引き起こすに十分な量のニトロ基や
カルボキシル基等の官能基を導入することができ、これ
を膨張・発泡処理した後に黒鉛化処理することによって
良好な特性の弾性黒鉛体を得ることができることを見出
した。
本発明の弾性黒鉛体の製造方法は、上記知見に基づいて
完成されたものであり、より詳しくは、炭素質材料を二
酸化窒素ガスと接触させた後、2000℃以上の温度で
黒鉛化処理することを特徴としている。
〔発明の具体的説明〕
以下、本発明の方法について詳細に説明する。
炭素質材料 原料である炭素質材料としては重質瀝青物であるピッチ
類の熱処理にょつて製造されるピッチ、メソフェースピ
ッチ、炭素質メソフェースおよび生コークスコークスな
どであるが、炭素質メソフェースおよび(または)コー
クスが好ましく用いられる。
炭素質メソフェースは重質瀝青物を約350〜500℃
で熱処理した時に生成する光学的異方性体である。これ
ら炭素質メソフェースの原料として用いられる重質瀝青
物はコールタールピッチ、石炭液化物の石炭系ピッチ、
石油の蒸溜残さ油、ナフサの熱分解時に副生するナフサ
タールピッチ、ナフサ等の流動接触分解法(FCC法)
で副生するFCCデカントオイル等の石油系ピッチ、P
VC等の合成高分子の熱分解で得られるピッチ等であ
り、炭素化処理によって易黒鉛化生炭素を与えるもので
あれば特に種類は問わない。これらのピッチ類は約35
0〜500℃で熱処理する。この熱処理によって、炭素
質メソフェースを生成させる。炭素質メソフェースの生
成は熱処理物を偏光顕微鏡下で観察することによって容
易に知ることができる。すなわち、炭素質メソフェース
は光学的等方性相であるピッチ中に光学的異方性相とし
て識別される。
炭素質メソフェースを生成させる熱処理条件は、熱処理
したピッチから分離される炭素質メソフェースの元素組
成によって決められる。元素のうち、特に水素の含有量
が2重量%以上になるようにすることが好ましい。
従って、熱処理条件を厳しくしてピッチ類を全量固化さ
せたセミコークスでは、水素量が2%以下とならないよ
うに過度の熱処理は避ける必要がある。
熱処理したピッチから炭素質メソフェースの分離は沈降
法または(および)溶剤分別法で行う。すなわち、熱処
理したピッチを、このピッチが溶融状態において、静置
すると炭素質メソフェースが下方に沈降するので、この
部分のみを採取する。また、溶剤としてキノリン、ピリ
ジン等の有機溶剤、アントラセンやクレオソート油等の
芳香族化合物を多量に含有する芳香族系油に熱処理をし
たピッチを溶解、分散させ、これらの溶剤の不溶性成分
として得ることができる。
二酸化窒素ガス処理 上記炭素質材料を、二酸化窒素ガスと接触させて処理す
る。二酸化窒素ガスの濃度は必ずしも高濃度のものであ
る必要はなく、すなわち10%以上でよいが、反応時間
を短くするためには高濃度の方が好ましく、50%以上
のものが好ましく使用される。
炭素質メソフェースと二酸化窒素ガスとの接触は気−固
相であるため、粒度が数mm以上と大きい場合は反応が不
十分となり、膨張、発泡の程度が小さくなる恐れがある
ため、分離して得られた塊状の炭素質メソフェースをそ
のまま用いることは好ましくない。一方、粒度が約10
μm以下になると、膨張、発泡の程度が好ましくなく、
得られる黒鉛体の性能が低下する。従って、好ましい粒
度範囲としては約1〜2mmから10μmの範囲である。
二酸化窒素ガスの反応性を高めるために、二酸化窒素ガ
ス中への水蒸気の吹き込み、二酸化窒素ガスの酸性溶液
中の通過などの操作が有効であり、さらに、副反応であ
る酸化反応を進めるために空気、酸素、オゾン等を二酸
化窒素ガスに混合して反応させても良い。
熱処理 上記処理した炭素質材料を250〜500℃の温度で熱
処理する。この処理によって、炭素質材料は数倍から数
十倍に体積が増加する。このときの体積増加率は二酸化
窒素ガス処理条件に関与すると考えられる。上記温度範
囲の加熱条件のうち昇温速度は速くても遅くても体積増
加率にはほとんど影響しないが、60℃/hr以下のよう
に極端に遅い速度は好ましくない。それは処理した炭素
質材料の分解が約250℃附近の狭い温度域で起こるた
めであり、極端に遅い場合は、膨張・発泡の反応がスム
ースに進まないためである。この処理は必ずしも別個の
工程として行う必要はなく、体積増加が生じるため取り
扱い上に問題がなければ熱処理にひき続いて連続的に黒
鉛化所利してもよい。
黒鉛化 上記熱処理を行った炭素質材料または二酸化窒素ガス処
理した炭素質材料を、2000℃以上に加熱し、黒鉛化
する。黒鉛化温度がこれ以下の温度では後述する圧縮後
の回復率が低下する。
このようにして得られたものが弾性体であるかどうかに
ついては次のような試験により確認することができる。
内径10mmの炭素鋼(S−45C)製シリンダー状金型
に、得られた試験約0.5gを入れ、周囲からたたいて
最密充填になるようにした後、上部から押し棒を挿入
し、1kg/cm2の荷重を加え、このときの試料の高さを
測定し、一旦荷重を取り除いた後再び同じ荷重を加えて
も変わらない値を示すようになったとき、この値をh0
とする。ついで、所定の荷重を加え、試料の高さを測定
し、その値をh1とする。そして荷重を除き、そのとき
の試料の高さを測定し、その値をh2とする。これらの
値から、次式によって、充填密度、圧縮率および回復率
を求めることができる。
充填密度(g/cm3)=(試料重量(g))/(h0πr
)…(1) 圧縮率(%) =((h0-h1)/h0)×100
…(2) 回復率(%) =((h2-h1)/(h0-h1))×100 …
(3) 本発明の方法によれば、式(1)から求められる充填密
度が1.0g/cm3以下であり、式(2)における圧縮
率10〜90%のときの、式(3)における回復率が5
0%以上である弾性黒鉛体を得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明の方法を更に詳細に説明す
る。
実施例1 コールタールピッチ500gに対してキノリンを約15
00ml加え、約90℃に加熱し、溶解させた。これを遠
心沈降機によって不溶成分を沈降させ、上澄みを定性ろ
紙によって、減圧濾過した。ろ液を減圧蒸留してキノリ
ンを除き、フリーカーボンを含有しないピッチを得た。
このピッチ300gを500mlのガラス製円筒状容器に
入れ、窒素ガス気流中、撹拌しながら、450℃まで加
熱し、この温度で45分間保持した。時間経過後、直ち
に室温まで冷却して熱処理ピッチ273gを得た。熱処
理ピッチ200gに対してキノリン600ml加え、約9
0℃に加熱して、溶解、分散させた。これを遠心沈降機
により、不溶成分を沈降させ、上澄みを除き、不溶成分
に新たなキノリンを加え、約90℃に加熱した後、遠心
沈降機で不溶成分を沈降させた。この操作を5回繰り返
した後、不溶成分はベンゼン、次いでアセトンで十分に
洗浄してイノリンを除き、約70℃で乾燥して、炭素質
メソフェース98gを得た。ついで、この炭素質メソフ
ェース50gを200mlのキノリンに入れ、約250℃
に加熱して、キノリンを還流させながら3時間保持した
後、遠心機で不溶成分を沈降させ、上澄みを除いた。こ
の操作を8回繰り返した後、不溶成分にベンゼン、次い
でアセトンで十分洗浄してキノリンを除き、約70℃で
乾燥して、炭素質メソフェース44gを得た。このよう
にして調製した炭素質メソフェースの元素組成を表1に
示す。
この0.35mm以下の粒度の5gを内径10mmのステン
レス製パイプに充填し、20ml/min の流量で二酸化窒
素ガス(製鉄化学(株)製、99.9%)を25℃で1
時間通し、次いで乾燥した。このときの収率は炭素質メ
ソフェースに対して140重量%であった。
これを500mlの円筒状ガラス容器に入れ、予め450
℃に加熱した塩浴中に投入し、30分間保持した。収率
は炭素質メソフェートに対して89.6重量%であっ
た。次いで、アルゴン気流中で2800℃まで加熱し、
30分間保持して黒鉛化処理した。収率は炭素質メソフ
ェースに対して61.8重量%であった。
黒鉛化処理物0.5gを内径10mmのシリンダー状容器
に入れ、容器をたたいて十分に充填した後、1kg/cm2
の荷重を加え、そのときの高さを計測し、一旦荷重を取
り除いた後再び荷重を加えても変わらない値を示すよう
になったとき、その値を計測した(h0)。これから式
(1)に従って充填密度を計算したところ、0.67g
/cm3であった。ついで、荷重を5000kg/cm2加え、
そのときの高さを計測した(h1)。そして、この荷重
を除いて、再び高さを計測した(h2)。得られたh
1,h2から式(2)および(3)によって、圧縮率、
回復率を求めたところ、圧縮率は72%であり、回復率
72%であった。反応温度を変えた場合、二酸化窒素ガ
スに水蒸気を加えた場合等の収率を表2に、充填密度、
圧縮率および回復率を表3に示す。
実施例2 ディレードコーカー法で得られた生コークスを粉砕し、
0.35mm以下に調製した。このコークスの元素組成を
表1に示す。このコークス5gを実施例1に示したと同
様の方法で反応、熱処理および黒鉛化処理を行った。そ
のときの収率を表4に、充填密度、圧縮率および回復率
を表5に示す。
フロントページの続き (72)発明者 中川 隆功 大阪府和泉市富秋町240―1 審査官 穀山 紀子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素質材料を二酸化窒素ガスに接触させた
    後、2000℃以上の温度で黒鉛化処理することを特徴
    とする、充填密度が1.0g/cm3以下であり、かつ圧
    縮率10〜90%における回復率が50%以上である弾
    性黒鉛体の製造方法。
  2. 【請求項2】炭素質材料が、その水素含有量が2%以上
    であり、通常の炭素化処理により易黒鉛化性炭素を与え
    るものであることを特徴とする、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】炭素質材料と接触させる二酸化窒素ガスの
    濃度が10%以上であり、流速が炭素質材料1gに対し
    て0.1cc/min 以上で、0〜200℃の温度で5分な
    いし5時間処理することを特徴とする、請求項1の方
    法。
  4. 【請求項4】炭素質材料に接触させる二酸化窒素ガス
    に、水蒸気、酸ミスト、空気、酸素、オゾン等を共存さ
    せることを特徴とする、請求項1の方法。
JP1210283A 1989-08-15 1989-08-15 弾性黒鉛体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0624967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210283A JPH0624967B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 弾性黒鉛体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210283A JPH0624967B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 弾性黒鉛体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375212A JPH0375212A (ja) 1991-03-29
JPH0624967B2 true JPH0624967B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16586834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210283A Expired - Lifetime JPH0624967B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 弾性黒鉛体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624967B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089168A2 (fr) 2010-01-21 2011-07-28 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Composition particuliere pour son application comme medicament
WO2019016153A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 L'oreal AQUEOUS COSMETIC COMPOSITION COMPRISING A PYRIDINEDICARBOXYLIC ACID DERIVATIVE AND A HYDROXYSTILBENE

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089168A2 (fr) 2010-01-21 2011-07-28 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Composition particuliere pour son application comme medicament
WO2019016153A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 L'oreal AQUEOUS COSMETIC COMPOSITION COMPRISING A PYRIDINEDICARBOXYLIC ACID DERIVATIVE AND A HYDROXYSTILBENE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375212A (ja) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4184942A (en) Neomesophase formation
JPH0340076B2 (ja)
JPS58185612A (ja) 楕円体状分子を有するメソフエ−スピツチとその製造法
JPS635433B2 (ja)
JPH0233679B2 (ja)
EP0297863B1 (en) Method for producing elastic graphite structures
EP1518825A2 (en) Process for producing spherical activated carbon
US4756818A (en) A method for the production of a carbon fiber precursor
US5017358A (en) Preparation of elastic graphite materials
JPH0624967B2 (ja) 弾性黒鉛体の製造方法
US4986895A (en) Process for treating coal tar or coal tar pitch
US5057297A (en) Method for producing elastic graphite structures
EP0585193B1 (en) Method for the industrial manufacture of carbon-containing mesophase microspheres and derived carbon objects
JPS58156023A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH04218590A (ja) 弾性黒鉛体の製造方法
JPS635323B2 (ja)
JPS61236605A (ja) 膨張黒鉛の製造方法
JP2696932B2 (ja) 炭素材原料の製造方法
JPH03169339A (ja) 微細細孔を有する炭素系吸着材の製造方法
JPH0212903B2 (ja)
CN117143629A (zh) 一种中间相沥青用芳烃油及其制备方法与应用
JPH05254954A (ja) 炭素質発泡体の製造方法
EP0456278A1 (en) Process for producing meso-carbon microbeads
JPS61233080A (ja) 多孔質バルクメソフェーズの製造方法
JPS61242906A (ja) メソカ−ボン・マイクロビ−ズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term