JPH01308815A - 炭素材原料の製造方法 - Google Patents

炭素材原料の製造方法

Info

Publication number
JPH01308815A
JPH01308815A JP63140048A JP14004888A JPH01308815A JP H01308815 A JPH01308815 A JP H01308815A JP 63140048 A JP63140048 A JP 63140048A JP 14004888 A JP14004888 A JP 14004888A JP H01308815 A JPH01308815 A JP H01308815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesophase
heavy oil
reaction vessel
carbon material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63140048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696932B2 (ja
Inventor
Toru Iwahashi
徹 岩橋
Yoshihiko Sunami
角南 好彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP63140048A priority Critical patent/JP2696932B2/ja
Publication of JPH01308815A publication Critical patent/JPH01308815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696932B2 publication Critical patent/JP2696932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、重質油から高密度炭素材の原料を効率よく製
造する方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に重質油は300〜550℃で加熱保持すると反射
型偏光顕微鏡下で異方性を示す球状の結晶、すなわち球
晶が発生し、さらに加熱を続けるとこの球晶は成長、合
体し、はぼ100%異方性のコークス状物を生成するこ
とが知られている。
これらの球晶および成長、合体を起こした異方性を示す
物質はメンフェーズと呼ばれ、このメソフェーズはバイ
ンダーピッチを加えずに成形、焼成することにより高密
度炭素材となるため、放電加工用電極材、半導体製造用
治具、耐熱機械部品等の等方性特殊炭素材の原料として
注目されている。
従来、このメソフェーズの生成、回収方法として、例え
ば(1)特開昭56−5310号公報においては、重質
油を加熱し球晶を生成し、この球晶を含む重質油に溶剤
を加えて加熱、加圧濾過して球晶を取出す方法が提案さ
れている。また、「石油学会誌」、第20巻第4号(1
977)には19重質油を加熱しコーカー内で熱重合す
るとメソフェーズの固化物である生コークスが得られる
が、この生コークスは極めて硬いため、高圧水を用いて
固化した生コークスを掘削して取り出す方法が開示され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記各方法には次の難点がある。
上記(1)の方法においては、球晶の発生量を増加する
ためには加熱温度を上昇しなければならないが、加熱温
度を上昇すると球晶の成長、合体が進み過ぎ重質油の粘
度上昇が起こり、球晶の濾過分離が難しくなる。また、
濾過により回収した球晶には原料の重質油成分が付着し
ているため、この成分の洗浄による除去あるいは再熱処
理が必要となり、それに要するコスト増が著しい。  
  ゛上記(2)の方法においては、固化メソフェーズ
が硬いため取出しに長時間を要し、さらに水圧掘削によ
りメソフェーズが水に濡れるため乾燥工程が必要になる
そこで本発明の主たる目的は、メソフェーズを短時間で
高濃度で発生させ、かつ熱間での固化メソフェーズの反
応容器からの取出しを容易にすることにより、炭素材原
料としての高品質メソフェーズを高収率かつ効率的に製
造する方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するための本発明は、コールタール等の
重質油を300〜550℃の温度範囲内で加熱し、この
加熱過程で油分を除去することにより炭素材原料を製造
する方法において;■ 重質油温度が400℃以上の温
度で、かつ重質油の粘度がlOポイズ〜I X I O
7ポイズの範囲内の条件下で反応容器内を減圧する工程
と、■ 上記工程で固化したメソフェーズを非酸化性雰
囲気下で熱間粉砕して反応容器から取出す工程を含むこ
とを特徴とするものである。
〔作 用〕
本発明に従って、重質油を加熱しメソフェーズを発生す
る時の粘度上昇の過程で減圧させると、メソフェーズの
急激な成長、合体を起こし、かつメソフェーズが発生ガ
スにより著しく発泡する。
この発泡メソフェーズは後述する実施例に示すように、
強度が極めて低いために発泡メソフェーズに回転羽根を
押し当てるか、あるいは棒で突く等のごく簡単な方法に
より粉砕できる。粉化したメソフェーズは熱間で容易に
取出すことができる。
さらに、メソフェーズの発泡の起こる粘度領域でのみ減
圧、加熱を行うと、メソフェーズの収率低下を防止でき
る。
〔発明の具体的構成〕
以下本発明をさらに具体的に説明する。
本発明は前述の如く、重質油温度が400℃以上δ温度
でかつ重質油の粘度が10ポイズ〜1×107ポイズの
条件下において、減圧させてメソフェーズを成長固化さ
せるとともに発泡させる工程とその発泡メソフェーズを
非酸化性雰囲気下で熱間粉砕する工程を用いることを基
本構成としている。
上記重質油とは、石炭乾留時に産出するコールタールや
、石油成分のアルファルト、原油熱分解で生成する重質
油、エチレンボトム油、あるいはこれらを例えば重合促
進剤に硝酸を使用し分解重合処理した重質油および炭素
粉を含有する重質油等を用いることができる。
次にメソフェーズを発生させるための加熱温度は300
〜550℃の範囲で行う。300℃未満の加熱では熱重
合が不十分でメソフェーズの発生に長時間を要し、生産
性が極めて悪く不適当である。また550℃を超えると
メソフェーズの発生は容易であるが、粘度の上昇温度が
早すぎるため、減圧処理によるメソフェーズの発泡が十
分起こらず、固化メソフェーズの取出しが困難となる。
上記減圧とは、メソフェーズの成長、合体、°および発
泡を促進するに十分な圧力をいい、通常300imHg
以下が好ましい。十分減圧を行わないと当然の事ながら
メソフェーズの発泡が不十分で固化メソフェーズが硬化
し取出しが困難となるからである。また減圧を行う時の
原料油の粘度は1oポイスから1×10フポイズの範囲
が適する。1oポイズ未溝の粘度における減圧は、重質
油を沸騰させるが、発泡同化には寄与しないだけでなく
、重質油分の蒸発を促進するためメソフェーズ収率の低
下を招く一方、lXl0’ポイズを超える粘度ではメソ
フェーズは固化直前の状態であり、減圧硬化はない。
次に、以上のようにして得られる発泡メソフェーズの取
出しは、熱間でのメソフェーズの酸化を防止するため、
チッ素ガス雰囲気等の非酸化性雰囲気下で、加熱処理直
後の300〜550℃の熱間で行う。
メソフェーズを取出すための粉砕方法は、回転させた羽
根を発泡メソフェーズに押し当てるか、棒で突き壊す方
法等があり、特に限定しない。本発明に係る発泡メソフ
ェーズは圧縮強度が0.5〜40kg/cdと極めて低
いため、いずれの方法でも容易に粉砕、取出しが可能で
ある。
このようにして得られたメソフェーズを好ましくは、1
0〜40μmに微粉砕したものは、ピッチ類やフェノー
ルレジン等のバインダー成分を使用することなく成形が
可能であり、また成形手段も通常の型込めプレスあるい
はゴム型に入れて水中等方加圧成形を行うか、熱間成形
等のいずれの方法も採用できる。得られる成形体は不活
性ガスあるいは粉コークス中で千数百℃で炭化後2千数
百℃で黒鉛加して炭素材を製造することができる。
〔実施例〕
次に実施例により本発明の効果を明らかにする。
石炭の高温乾留で得られるコールタールを、チッ素雰囲
気下で10℃/ll1nの昇温速度で加熱し、第1表の
条件で熱処理を行った。この熱処理物の性質を同じく第
1表に示した。同表中、メソフェーズ含有率は、反射型
偏光顕微鏡下でメソフェーズの面積比率を測定し求めた
。また発泡の程度を示す嵩密度は熱処理物を30X30
X30mの角形に切り出し、その体積と重量より求めた
。さらに、熱間取出しの難易を示す圧縮強度は、嵩密度
測定後の試料について測定した。
実施例1〜5に示すように、本発明の方法で熱処理を行
うと短時間に高収率で均質なメソフェーズが得られ、し
かも発泡性が良好で強度が低いため、熱間取出しの容易
なメソフェーズとなることがわかった。
具体的には、例えば実施例1.2と比較例1゜2を比べ
ると、本発明ではメソフェーズ含有率が高く、熱間取出
しの容易なメソフェーズが得られることがわかる。また
実施例3,5と比較例3゜4を比べると、本発明の減圧
熱処理の方が高回収率でメソフェーズが得られることが
わかる。さらに、全実施例と比較例5とを比べると、加
熱温度が高過ぎる場合はメソフェーズの発泡が不十分で
強度が増加することがわかり、したがって比較例5のよ
うな場合は、高圧水による掘削あるいは、先端部が超硬
のドリルでメソフェーズに穴をあけて切り出す等の方法
を採らないと取出せない。
次に、直径500mmで深さ800 amの反応容器を
用い、実施例3の条件でメソフェーズを製造し、400
℃の熱間でチッ素雰囲気下で取出した場合と、約2日か
け室温で冷却した場合について、反応容器内の品質分布
を揮発分の測定により調べた結果を第2表の示す。
第2表から明らかなように、熱間取出しの場合は反応容
器内の揮発分はほぼ一定で、品質分布の生じないことが
わかった。他方、冷却した場合は反応容器中心部の揮発
分が低い。これは冷却が容器壁から起こり、中心部は長
時間高温にされされるためである。このように、熱間取
出しはメソフェーズの均質化に極めて有効なことが明ら
かとなつた・ 〔発明の効果〕 以上の通り、本発明によれば、重質油を原料とし、メソ
フェーズを短時間で高回収率で得ることができ、かつ熱
間でのメソフェーズの反応容器からの取出しが容易にな
るため、炭素材原料としての高品質メソフェーズを効率
的に製造することができる。
特許出願人住友金属工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コールタール等の重質油を300〜550℃の温
    度範囲内で加熱し、この加熱過程で油分を除去すること
    により炭素材原料を製造する方法において; [1]重質油温度が400℃以上の温度で、かつ重質油
    の粘度が10ポイズ〜1×10^7ポイズの範囲内の条
    件下で反応容器内を減圧する工程と、 [2]上記工程で固化したメソフェーズを非酸化性雰囲
    気下で熱間粉砕して反応容器から取出す工程を含むこと
    を特徴とする炭素材原料の製造方法。
JP63140048A 1988-06-07 1988-06-07 炭素材原料の製造方法 Expired - Lifetime JP2696932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140048A JP2696932B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 炭素材原料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140048A JP2696932B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 炭素材原料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308815A true JPH01308815A (ja) 1989-12-13
JP2696932B2 JP2696932B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=15259771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140048A Expired - Lifetime JP2696932B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 炭素材原料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696932B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057277A (ja) * 2008-10-08 2009-03-19 Polymatech Co Ltd 黒鉛化炭素粉末の製造方法及び熱伝導性成形体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057277A (ja) * 2008-10-08 2009-03-19 Polymatech Co Ltd 黒鉛化炭素粉末の製造方法及び熱伝導性成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2696932B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6689336B2 (en) Carbon foam, graphite foam and production processes of these
EP1518825B1 (en) Process for producing spherical activated carbon
Mochida et al. Carbon disc of high density and strength prepared from heat-treated mesophase pitch grains
US4908200A (en) Method for producing elastic graphite structures
JPH0233679B2 (ja)
US4883617A (en) Method of forming binderless carbon materials
US5017358A (en) Preparation of elastic graphite materials
JP2696932B2 (ja) 炭素材原料の製造方法
EP0153419B1 (en) Process for treating coal tar or coal tar pitch
US5057297A (en) Method for producing elastic graphite structures
KR102583031B1 (ko) 헤테로상 바인더 피치 제조방법 및 이로부터 제조된 헤테로상 바인더 피치
JPH0158125B2 (ja)
JP2989295B2 (ja) 等方性高密度炭素材用コークスの製造方法
JPS59207822A (ja) 炭素材料の製造方法
JPS59164604A (ja) 高密度等方性炭素材の製造方法
CA2920605C (en) Carbon material production method and carbon material
JPH0624967B2 (ja) 弾性黒鉛体の製造方法
JPS6272508A (ja) 高密度等方性炭素材用原料の製造法
JPS6213284B2 (ja)
JPS60103011A (ja) 易黒鉛化性高密度炭素材の製造方法
JPS63242912A (ja) 炭素材料用炭素質粉末およびその製造方法
JPS6187789A (ja) 等方性炭素材用コ−クスの製造方法
JPH05286707A (ja) 特殊炭素材料用原料の製造方法
JPS63159211A (ja) 硬質炭素材料用炭素質粉末及びその製造方法
JPH03265509A (ja) 等方性・高密度・高強度炭素材料用原料粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11