JPS63242912A - 炭素材料用炭素質粉末およびその製造方法 - Google Patents

炭素材料用炭素質粉末およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63242912A
JPS63242912A JP62079430A JP7943087A JPS63242912A JP S63242912 A JPS63242912 A JP S63242912A JP 62079430 A JP62079430 A JP 62079430A JP 7943087 A JP7943087 A JP 7943087A JP S63242912 A JPS63242912 A JP S63242912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
component
quinoline
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62079430A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Fukuda
福田 典良
Katsuhiro Nagayama
勝博 長山
Shosuke Takahashi
高橋 祥介
Takeshi Nagasawa
長沢 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP62079430A priority Critical patent/JPS63242912A/ja
Publication of JPS63242912A publication Critical patent/JPS63242912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は放電加工用電極機黒鉛やメカニカルシール、軸
受なとの機械用カーボン、原子力カーボン等の特殊炭素
材料に関し、特に高密度・高強度の炭素材料が製造可能
な組成を有する炭素質粉末の組成と製造方法に関する。
〈従来技術とその問題点〉 通常炭素材料は石油系あるいは石炭系ピッチコークス等
を骨材コークスとしてコールタールピッチ等のバインダ
ーを添加して混ねつ粉砕成形焼成さらには黒鉛化処理の
複雑な工程をへることによって製造される。 しかし、
この方法によれば骨材コークスにコールタールピッチ等
のバインダーを添加して混ねつ、粉砕する工程が複雑で
製造コストの増加をもたらすほか、この混ねつ工程で発
生する骨材コークス及びバインダーピッチからのガス、
粉塵等により作業環境が劣悪になり衛生上問題があった
また、かかる方法の重大な欠点は製造された炭素材料か
骨材コークスの多孔質性に加えてバインダーピッチの存
在に起因する焼成過程での揮発分による多数の気孔の生
成のため高密度でかつ高強度になり難いということであ
る。
一方でこうした多孔質性を改善する方法として種々の改
善がなされてきた。 例えば原料である骨材コークスを
数μm以下にまで微粉化するとともに添加するバインダ
ーピッチの添加量を出来るだけ減少させる混ねつ方法の
改善、又は焼成過程で生じた気孔を埋めるためピッチ類
で含浸処理を行った後、再度焼成を行うといった含浸、
焼成の操作を行うといった方法で炭素材料の高密度・高
強度化をはかるといったものである。
しかしかかる操作を行ったものでも依然として上述の多
孔質性の改善には困難であり得られる炭素材料のカサ密
度、曲げ強度はそれぞれせいぜい1−8g/cm3.5
00〜600K g / c m 2程度のものであっ
た。
これら慣用的な製造方法に対して、バインダーピッチ類
を使用することなく炭素材料を製造する方法により、従
来の炭素材料のもつ多孔性、低強度の欠点を解消しよう
とする研究が近年盛んに行なわれている。 例えば特開
昭49−23791号公報や特開昭54−157791
号公報ではピッチ類を原料とし、これを400〜500
℃という高温で熱処理し、この段階で生成する数μ〜数
十μの大きさのメソフェーズ小球体を利用する方法を提
案している。
また特開昭54−64096号公報では約600℃以下
で熱処理された生コークスを摩砕あるいは微粉砕により
細粒化した炭素質粉末を利用する方法が提案されている
上記従来技術は、バインダーピッチ類を使用することな
く高密度・高強度な炭素材料を製造する方法を開示して
いる。 これらの方法によれば従来から使用されてきた
骨材コークスを利用する方法に比較すると、高密度・高
強度な炭素材料を製造することが可能であるが、これら
メソフェーズ小球体を使用する方法や摩砕生コークスを
使用する方法では骨材となるメソフェーズ小球体あるい
は摩砕生コークスが従来の骨材コークスである石油系あ
るいは石炭系のピッチコークス等に比較して黒鉛化性に
劣るため最終製品である炭素材料の高密度・高強度化に
従って固有抵抗、硬度が必要以上に高くなる傾向があっ
た。
例えばメソフェーズ小球体は木質的に結晶質の構造を有
するといわれているが、その程度は石油系あるいは石炭
系のピッチコークスに比較すると、劣るものである。 
又摩砕生コークスは摩砕時に酸化減少により生コークス
が著しく硬質(非晶質)化することが知られている。
更には該新規技術ではバインダーピッチ類を使用するこ
となく高密度・高強度化するための焼結力の発現の原因
が必ずしも明確に定量化されていないため工業的に安定
して炭素材料を得ることが困難な面もあった。 唯一特
開昭54−157791号公報にピッチ中のβ成分(ベ
ンゼン不溶でキノリン可溶成分)が自己焼結性の主要な
要因であると述べられているがこれとても不充分であっ
た。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、従来慣用的な炭素材製造方法において
、骨材コークスとして使用されてきた黒鉛化性に優れた
石油系あるいは石炭系ピッチ系コークスを使用して高密
度・高強度の炭素材料を製造することが可能な炭素質粉
末の組成とその製造方法を炭素材料の高密度化・高強度
化の発現の要因を究明することにより具体的に提示する
ことにある。
〈発明の構成〉 本発明者等は炭素材料の高密度化と高強度化の発現に関
する基礎的な研究と工業的な応用に関する研究を進めた
結果、下記の新規な炭素質粉末組成およびその製造方法
を開発し、本発明に至った。
本発明の第1の態様は、骨材コークスの周囲にキノリン
可溶分を有する炭素質粉末であって、その構成比が前記
骨材コークス100重量部に対しキノリン可溶成分5〜
30重量部で、かつキノリン可溶成分中のベンゼン可溶
成分とベンゼン不溶成分の比がベンゼン不溶成分100
重量部に対しベンゼン可溶成分5〜50重量部である炭
素材料用炭素質粉末を提供する。
本発明の第2の態様は、骨材コークスの周囲にキノリン
可溶分を有する炭素質粉末であって、その構成比が前記
骨材コークスioo重量部に対しキノリン可溶成分5〜
30重量部で、かつキノリン可溶成分中のベンゼン可溶
成分とベンゼン不溶成分の比がベンゼン不溶成分100
重量部に対しベンゼン可溶成分5〜50重量部である炭
素材料用炭素質粉末を製造するにあたり、lOμ以下に
粉砕した前記骨材コークスをタール・ピッチ類に均一に
分散した後、該タール・ピッチ類に対する溶解力がキノ
リンよりも低い溶剤で溶剤抽出する炭素材料用炭素質粉
末の製造方法を提供する。
本発明の第3の態様は、骨材コークスの周囲にキノリン
可溶分を有する炭素質粉末であって、その構成比が前記
骨材コークス100重量部に対しキノリン可溶成分5〜
30]i量部で、かつキノリン可溶成分中のベンゼン可
溶成分とベンゼン不溶成分の比がベンゼン不溶成分10
0重量部に対しベンゼン可溶成分5〜50重量部である
炭素材料用炭素質粉末を製造するにあたり、lOμ以下
に粉砕した前記骨材コークスをタール・ピッチ類に均一
に分散した後、500℃以下で熱処理し、該熱処理物を
前記タール・ピッチ類に対する溶解力がキノリンよりも
低い溶剤で溶剤抽出する炭素材料用炭素質粉末の製造方
法を提供する。
本発明の第4の態様は、骨材コークスの周囲にキノリン
可溶分を有する炭素質粉末であフて、その構成比が前記
骨材コークス100重量部に対しキノリン可溶成分5〜
30重量部で、かつキノリン可溶成分中のベンゼン可溶
成分とベンゼン不溶成分の比がベンゼン不溶成分100
重量部に対しベンゼン可溶成分5〜50重量部である炭
素材料用炭素質粉末を、200〜500℃の温度で力焼
することを特徴とす・る炭素材料用炭素質粉末の製造方
法を提供する。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明者等の研究によれば、石油系あるいは石炭系ピッ
チコークスを骨材コークスとして用いる場合に、骨材コ
ークス間の強固な接着には基本的にバインダー成分が液
相状態をへて炭素化反応が進むことが必須である。 し
かもこの過程で揮発分の発生による気孔の生成を抑制す
るためにはバインダー成分は極力炭化率が高い必要があ
る。
ここで骨材コークスとは、炭素材料用炭素質粉末の骨格
を形成する炭素質をいい、本発明では石油系あるいは石
炭系ピッチコークスで構成される。 キノリンネ溶成分
(以下QI酸成分いう)および後に述べる抽出操作の前
に500℃以下で熱処理する際に生成するタールピッチ
類中からのQI酸成分含む。
一方で炭化率が高いバインダー成分は通常固相反応をへ
ることが多い。 特開昭54−157791号公報にも
論じられているように、骨材コークスの周囲のキノリン
可溶でベンゼン不溶成分(以下β成分という)は通常炭
化率が高く焼成過程での揮発分発生が少い。 したがフ
て骨材コークス間に強い接着を発現するとされている。
しかし本発明者等の研究によればこのβ成分もベンゼン
可溶成分(以下BS成分という)が全く存在しない系に
おいては炭化過程(即ち成形後の焼成過程)で全く軟化
することなく固相状態で反応が進行する結果、骨材コー
クス粒子間で強固な接着が発現しない。 しかしながら
BS成分が数%存在する系においてはβ成分は容易に軟
化溶融を示し、骨材コークス粒子間に強固な接着を発現
することが確認された。
その結果β成分とBS成分の系が炭素材料の高密度・高
強度化には重要となるが一方でBS成分の量がβ成分の
量に対して相対的に増加しすぎるとキノリン可溶成分(
以下QS成分という、QS=β+BS)流動度が増加し
焼成体に膨潤現象が生じる。
本発明者等の研究によれば骨材コークス粒子間に強固な
接着を発現し、かつ工業的に安定して高密度・高強度の
炭素材を得るためには、BS成分の量はβ成分100重
量部に対して5重量部以上(好ましくは10重量部以上
)SO重量部以下(好ましくは30重量部以下)である
ことか必要である。
即ち5重量部(好ましくは10重量部)以上のBS成分
が存在すればQS成分(β成分とBS成分)の系は軟化
溶融し強固な接着が発現するが、50重量部(好ましく
は30重量部)を超える場合にはQS成分の系の流動度
が増加し、焼成体が膨潤する傾向が大きくなる。 更に
焼成体が無事得られたにしてもBS成分がらの揮発成分
が多く気孔が多量に発生して高密度・高強度になり難い
加えて炭素材料が高密度・高強度になるためには骨材コ
ークス粒子とQS成分が均一に分散し骨材コークス粒子
の表面にQS成分が充分覆われていることが重要である
。 こうした条件下ではQS成分の必要量は骨材コーク
ス100重量部に対して5重量部(好ましくは10重量
部)以上あれば充分である。 一方QS成分が骨材コー
クス100重量部に対して30重量部(好ましくは25
重量部)を超えると焼成体に気孔が多数生じ高密度・高
強度となり難い。
骨材コークスに対するQS成分の最適量は骨材コークス
の粒度により若干変動するが又一方で骨材コークスの粒
度は小さい程高密度・高強度化には有利であり、本発明
においては骨材コークスの粒度は10μ以下が好ましい
続いて上記炭素質粉末の製造方法を具体的に示す。
骨材コークス粒子とQS成分が均一に分散することが重
要である故に、10μ以下に粉砕した石油系あるいは石
炭系ピッチコークス等の・骨材コークス粒子をタール又
はタールピッチであるタール・ピッチ類に均一に混合す
る。 ここで、タール・ピッチ類は分散媒として使用さ
れる。 その後溶剤抽出により骨材コークス及びQS成
分をタール又はタールピッチマトリックスから分離する
ことにより達成することが出来る。 使用する溶剤は、
キノリンよりもピッチに対する溶解力の低い溶剤であり
、代表的にはベンゼン、トルエン、ピリジン又はタール
中油、タール軽油、更にはこれらの溶剤の混合物を用い
ることが出来る。 骨材コークスに対するQS成分量及
びQS成分中のベンゼン不溶分(β成分)とベンゼン可
溶分(BS成分)の比率は使用する溶剤の種類、溶剤の
使用量及び抽出回数によって制御される。
ピッチに対する溶解力がキノリンに近い溶剤程骨材コー
クスに対するQS、成分の残存量は低下するし、又溶剤
の使用量を増加するに従ってQS成分の残存量は増加す
る。 更に溶剤使用量の増加は骨材コークスとともに残
存するQS成分中のBS成分の量を減少する。 又抽出
回数を増加するに従ってQS成分中のBS成分量の減少
が起る。
したがフてあまり多量の溶剤を使用して徹底的な抽出操
作を行うことは残存するQS成分中のBS成分量が極端
に減少するため避けなければならない。 通常溶剤使用
量は分散媒であるタール・ピッチ類100重量部に対し
200重量部〜1,000重量部、抽出回数は1〜3回
程度とされる。
又、該抽出操作を実施するに際し、事前に500℃以下
で熱処理することは有効である。
即ち、熱処理することにより、骨材コークス粒子とター
ルあるいはタールピッチがより親和するとともにタール
あるいはタールピッチ中のβ成分の増加が認められ、骨
材コークス粒子とともに残存するQS成分(特にβ成分
)の残存量の制fJl(分散媒である原料タール及びピ
ッチへの骨材コークス粒子の添加量が増加出来る)が容
易となる。
熱処理温度が500℃を越すと、タール及びタールピッ
チのコークス化が進行してQS成分量が著しく減少する
。 また400〜500℃の熱処理においてはタール・
ピッチ顔中からキノリンネ溶成分(QI酸成分が生成し
てくるが、この場合Qrβ成分骨材コークスと同等に取
扱われなければならない。
更には、骨材コークス100重量部に対するキノリン可
溶成分(QS成分)の量が20重量部を超えた場合には
、該炭素質粉末を再度力焼する。 すなわち、実質的に
酸素のない雰囲気で200〜500℃で熱処理すること
は工業的に安定して高密度・高強度炭素材料を製造する
ことに非常に有益である。 再熱処理はQS成分中の低
揮発分をQS成分の軟化溶融による粘結性を失うことな
く除去することが目的である。 即ち再熱処理の温度を
うまく選定すれば該目的を達成することが可能である。
通常再熱処理温度は200〜500℃の範囲で選定され
る。 200℃未満では低揮発分の除去が不充分であま
り効果が得られない。 一方熱処理温度が500℃を越
すとQS成分の軟化溶融性による粘結性が失われる。 
こうした再熱処理によりQS成分も反応を起し、QI化
反応が進行するが上述した熱処理温度を選定すればQS
成分の本質的な粘結性は失われない。
〈実施例〉 以下実施例により1本発明を具体的に説明する。
(実施例1) 原料タール100重量部に石油系仮焼コークス3重量部
を10μ以下に粉砕後混合した。
混合装置は20JLオートクレーブを使用し混合温度・
時間は200″cx2hrとした。 混合したタールは
混合タール100重量部に対し抽出溶剤であるタール中
油(沸点範囲170〜250℃)300重量部と撹拌混
合して抽出・y過操作を行フだ。
該抽出操作を2度繰り返した後、得られた7通ケークは
アセトンで軽く洗浄後真空乾燥(150℃x24hr)
を行い炭素質粉末を得た。
炭素質粉末の工業分析値の結果によればQl(仮焼コー
クス)84.6wt% B    195.6wt%で
あった。 即ちQJ(骨材コークス)100重量部に対
しQS:18.2重量部でありQS成分中のBSとBl
の比率はBI:100重量部に対し40重量部であった
該炭素質粉末を成形圧力600 K g / c m 
2で、75φx25hm/m程度に成形後1000℃で
焼成し続いて2500℃黒鉛化処理を行った。 得られ
たブロックの特性値を表−1に示した。
(実施例2) 原料タール100重量部に石油系仮焼コークス10重量
部を10μ以下に粉砕後混合した。
混合条件・装置は実施例1に同様であった。
混合したタールは420℃で2時間常圧下で熱処理を行
った。 この時タール中から熱処理によるQl生成(球
晶)が観察された。 得られた熱処理ピッチ100重量
部に対し抽出溶剤であるタール中油(沸点範囲170〜
250℃)300重量部と撹拌混合して抽出・7過操作
を行った。 該抽出操作を1度実施した後得られた5戸
通ケークをアセトンで軽く洗浄後真空乾燥く150℃x
24hr)を行い炭素質粉末を得た。
炭素質粉末の工業分析値の結果によればQl(仮焼コー
クス十球晶)83.4wt%、BI96.3wt%であ
った。 即ちQI(骨材コークス)100重量部に対し
QS:19.9重量部でありQS成分中のBSとBIの
比率はBI:100重量部に対し28.7重量部であっ
た。
該炭素質粉末を成形圧力600 K g / c m 
2で75φx25h  m/m程度のサイズに成形後1
000℃で焼成し続いて2500℃黒鉛化処理を行った
。 得られたブロックの特性値を表−1に示した。
(実施例3) 原料タール100重量部に石炭系仮焼コークス10重量
部を10μ以下に粉砕後混合した。
混合条件・装置は実施例1に同様であった。
混合したタールは400℃で4時間常圧下で熱処理を行
った。 この時タール中から熱処理によるQl生成(球
晶)が観察された。 得られた熱処理ピッチ100重量
部に対し抽出溶剤であるタール中油(沸点範囲170〜
250’C)600重量部を添加撹拌混合して抽出5濾
過操作を行った。 該抽出操作を1度実施した後得られ
た濾過ケークをアセトンで軽く洗浄後真空乾燥(150
℃x24hr)を行い炭素質粉末を得た。
炭素質粉末の工業分析値の結果によればQI(仮焼コー
クス十球晶)80.5wt%BI:95.6wt%であ
った。 即ちQI(骨材コークス)100重量部に対し
QS:24.2重量部であり、QS成分中のBSとBl
の比率はBl : 100重量部に対し29.1重量部
であった。
該炭素質粉末をN2雰囲気下で350℃で3時間熱処理
を行い、その後成形圧力600K g / c m 2
で120φx30h  m/mサイズに成形し、100
0℃焼成、続いて2500℃黒鉛化処理を行った。 得
られたブロックの特性値を表−1に示した。
なお再熱処理をしない炭素質粉末からの黒鉛ブロックの
製造は一部に焼成時に膨れ現象が生じ歩留が60%であ
った。
表−1黒鉛ブロックの物理特性値 〈発明の効果〉 本発明の炭素質粉末は特定のキノリン可溶成分組成を存
するので、もはやバインダー成分を添加することなく、
そのまま通常の方法に従って成形、焼成、黒鉛化するこ
とにより高密度1 、80〜1 、 90 g / c
 m 3.曲げ強度600〜1,000Kg/cm2.
  ショアー硬度60〜80、電気比抵抗1,300〜
800μΩ・cmの極めて高密度・高強度の比較的軟質
な炭素材料が製造可能である。
本発明の製造方法によれば、上記特性を有する炭素質粉
末が好適に製造できる。
また、抽出操作実施前に500℃以下で熱処理する製造
方法によれば、骨材コークス粒子とともに残存するQS
成分(特にβ成分)の残存量の制御が容易となる。
本発明第1の態様の炭素質粉末をさらに力焼すると、骨
材コークス100重量部に対するキノリン可溶成分(Q
S成分)の量が20重量部を超えた場合でも工業的に安
定して高密度・高強度炭素材料を製造できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)骨材コークスの周囲にキノリン可溶分を有する炭
    素質粉末であって、その構成比が前記骨材コークス10
    0重量部に対しキノリン可溶成分5〜30重量部で、か
    つキノリン可溶成分中のベンゼン可溶成分とベンゼン不
    溶成分の比がベンゼン不溶成分100重量部に対しベン
    ゼン可溶成分5〜50重量部であることを特徴とする炭
    素材料用炭素質粉末。
  2. (2)骨材コークスの周囲にキノリン可溶分を有する炭
    素質粉末であって、その構成比が前記骨材コークス10
    0重量部に対しキノリン可溶成分5〜30重量部で、か
    つキノリン可溶成分中のベンゼン可溶成分とベンゼン不
    溶成分の比がベンゼン不溶成分100重量部に対しベン
    ゼン可溶成分5〜50重量部である炭素材料用炭素質粉
    末を製造するにあたり、10μ以下に粉砕した前記骨材
    コークスをタール・ピッチ類に均一に分散した後、該タ
    ール・ピッチ類に対する溶解力がキノリンよりも低い溶
    剤で溶剤抽出することを特徴とする炭素材料用炭素質粉
    末の製造方法。
  3. (3)骨材コークスの周囲にキノリン可溶分を有する炭
    素質粉末であって、その構成比が前記骨材コークス10
    0重量部に対しキノリン可溶成分5〜30重量部で、か
    つキノリン可溶成分中のベンゼン可溶成分とベンゼン不
    溶成分の比がベンゼン不溶成分100重量部に対しベン
    ゼン可溶成分5〜50重量部である炭素材料用炭素質粉
    末を製造するにあたり、10μ以下に粉砕した前記骨材
    コークスをタール・ピッチ類に均一に分散した後、50
    0℃以下で熱処理し、該熱処理物を前記タール・ピッチ
    類に対する溶解力がキノリンよりも低い溶剤で溶剤抽出
    することを特徴とする炭素材料用炭素質粉末の製造方法
  4. (4)骨材コークスの周囲にキノリン可溶分を有する炭
    素質粉末であって、その構成比が前記骨材コークス10
    0重量部に対しキノリン可溶成分5〜30重量部で、か
    つキノリン可溶成分中のベンゼン可溶成分とベンゼン不
    溶成分の比がベンゼン不溶成分100重量部に対しベン
    ゼン可溶成分5〜50重量部である炭素材料用炭素質粉
    末を、200〜500℃の温度でカ焼することを特徴と
    する炭素材料用炭素質粉末の製造方法。
JP62079430A 1987-03-30 1987-03-30 炭素材料用炭素質粉末およびその製造方法 Pending JPS63242912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079430A JPS63242912A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 炭素材料用炭素質粉末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079430A JPS63242912A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 炭素材料用炭素質粉末およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63242912A true JPS63242912A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13689658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079430A Pending JPS63242912A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 炭素材料用炭素質粉末およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63242912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997018160A1 (fr) * 1995-11-14 1997-05-22 Osaka Gas Company Limited Materiau de cathode pour accumulateur au lithium, procede de fabrication associe et accumulateur utilisant ledit materiau

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997018160A1 (fr) * 1995-11-14 1997-05-22 Osaka Gas Company Limited Materiau de cathode pour accumulateur au lithium, procede de fabrication associe et accumulateur utilisant ledit materiau
EP0861804A4 (en) * 1995-11-14 2000-07-19 Osaka Gas Co Ltd CATHODE MATERIAL FOR LITHIUM ACCUMULATOR, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ACCUMULATOR USING THE SAME
CN1091072C (zh) * 1995-11-14 2002-09-18 大阪瓦斯株式会社 一种双层碳材料、其制备方法以及用该材料的锂蓄电池
KR100722071B1 (ko) * 1995-11-14 2007-08-16 오사까 가스 가부시키가이샤 리튬이차전지용음극재료,그의제조방법및그를이용한이차전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839770B2 (ja) タンソシツセイケイタイノセイゾウホウ
CN103849413A (zh) 沥青添加剂、改性沥青、及其制备方法、应用和沥青炭化物的制备方法
JPS63242912A (ja) 炭素材料用炭素質粉末およびその製造方法
JPS5978914A (ja) 特殊炭素材の製造方法
JP3278190B2 (ja) 等方性高密度黒鉛材の製造方法
US3202619A (en) Graphitic neutron reflector containing beryllium and method of making same
JP2989295B2 (ja) 等方性高密度炭素材用コークスの製造方法
JPS61295216A (ja) 高密度・高強度等方性黒鉛材の製造法
JPH0151441B2 (ja)
JPS63159211A (ja) 硬質炭素材料用炭素質粉末及びその製造方法
JPH0791107B2 (ja) 高密度,高強度を有する等方性黒鉛材の製造方法
JPS6213284B2 (ja)
JPH0158125B2 (ja)
JPH04228412A (ja) 特殊炭素材用組成物
JP2697482B2 (ja) ピッチ系素材の製造方法及びそれを原料とした炭素材の製造方法
JPS61251504A (ja) 黒鉛質成形体の製造方法
JPH0288464A (ja) 高密度・高強度炭素材料の製造方法および放電加工用黒鉛電極材
JPS6220126B2 (ja)
JPS63151610A (ja) 大型炭素材製造用原料組成物
JPS63139051A (ja) 高密度・高強度炭素材料の製造方法
JP2758962B2 (ja) 等方性・高密度・高強度炭素材料用原料粉の製造方法
JPS60131872A (ja) 炭素材接合用組成物およびその使用方法
JPS6235964B2 (ja)
JPS62256762A (ja) 耐酸化性に優れた高密度・高強度炭素材料用炭素質粉末およびその製造方法
JPS6228110B2 (ja)