JP2022546065A - 半導体用接着剤組成物およびその硬化物を含む半導体用接着フィルム - Google Patents

半導体用接着剤組成物およびその硬化物を含む半導体用接着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2022546065A
JP2022546065A JP2022513340A JP2022513340A JP2022546065A JP 2022546065 A JP2022546065 A JP 2022546065A JP 2022513340 A JP2022513340 A JP 2022513340A JP 2022513340 A JP2022513340 A JP 2022513340A JP 2022546065 A JP2022546065 A JP 2022546065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
adhesive
adhesive composition
resin
semiconductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022513340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7331248B2 (ja
Inventor
ウン・ブム・キム
クワン・ジュ・イ
ジュン・ハク・キム
ジュ・ヒョン・キム
ユン・スン・ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022546065A publication Critical patent/JP2022546065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331248B2 publication Critical patent/JP7331248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/068Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/267Magnesium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、半導体用接着剤組成物およびその硬化物を含む半導体用接着フィルムに関し、具体的には、被着物と接着剤との間に発生するボイドを除去し、ブリードアウトを低減できる半導体用接着剤組成物およびその硬化物を含む半導体用接着フィルムに関する。TIFF2022546065000003.tif86170

Description

本発明は、2019年10月22日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10-2019-0131506号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本発明に組み込まれる。本発明は、半導体用接着剤組成物およびその硬化物を含む半導体用接着フィルムに関し、具体的には、被着物と接着剤との間に発生するボイドを除去し、半導体用接着剤組成物のブリードアウトを低減できる半導体用接着剤組成物およびその硬化物を含む半導体用接着フィルムに関する。
最近、半導体パッケージの高密度化、高集積化に対する必要性が急激に高まるにつれ、半導体チップのサイズがますます大きくなっており、集積度の面でも改善のためにチップを多段に積層するスタックパッケージ方法が次第に増加している。
半導体パッケージの開発動向においては上述した半導体チップの小型薄型化および高性能化が急激に進められており、同時に、パッケージの大容量化を目的として同一のパッケージ内により多くのチップを積層できるように半導体ウエハの厚さがすべて20μm以下と次第に極薄化されている。
一方、半導体パッケージの通信速度が低下する問題と半導体の小型薄型化による半導体パッケージの品質および生産歩留まりが低下する問題を克服するために、コントローラを基板上に固定し、接着剤で覆ってその上にチップを積層する方法を適用している。
しかし、上述のようにコントローラ上にチップを付着させる時、接着剤がコントローラの上部および側面に十分に密着しなくなれば、加圧オーブン処理された後にもボイド(void)が残留する問題が発生する。
さらに、コントローラ上にチップを接着させる過程で接着剤がチップの縁外に染み出るブリードアウト(bleed out)が発生する問題がある。
本発明が達成しようとする技術的課題は、半導体チップの3次元実装過程で発生するボイドおよびブリードアウトを減少させるための半導体用接着剤組成物およびその硬化物を含む半導体用接着フィルムを提供することである。
ただし、本発明が解決しようとする課題は上記の課題に制限されず、言及されていないさらに他の課題は下記の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
本発明の一実施態様は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、硬化剤、および非イオン性界面活性剤を含む半導体用接着剤組成物を提供する。
本発明の一実施態様は、本発明の一実施例による半導体用接着剤組成物の硬化物を含む半導体用接着フィルムを提供する。
本発明の一実施態様に係る半導体用接着剤組成物は、非イオン性界面活性剤を添加することにより、前記半導体用接着剤組成物の表面張力が向上できる。
本発明の一実施態様に係る半導体用接着フィルムは、前記半導体用接着剤組成物の硬化物を含むことにより、ダイボンディングで発生しうるボイドと接着剤のブリードアウトを減少させることができる。
実施例1~3による半導体装置の側面切断面図である。 実施例1~3による半導体装置の正面図である。 比較例1~3による半導体装置の側面切断面図である。 比較例1~3による半導体装置の正面図である。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
本明細書において、前記ガラス転移温度は、示差走査熱量測定法(differential scanning calorimetry)によって測定されたものを意味する。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明の一実施態様は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、硬化剤、および非イオン性界面活性剤を含む半導体用接着剤組成物を提供する。
本発明の一実施態様に係る半導体用接着剤組成物は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、硬化剤、および非イオン性界面活性剤を添加することにより、前記半導体用接着剤組成物の重合体の表面張力が向上し、半導体用接着剤の濡れ性が減少してフィレットの長さを減少させることができる。
本発明の一実施態様は、非イオン性界面活性剤を含む。
本発明の一実施態様によれば、前記非イオン性界面活性剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、オレイン酸ジエタノールアミド、ポリソルベート、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルセルロース、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された1つであってもよい。上述したものから前記非イオン性界面活性剤を選択することにより、半導体用接着剤の表面張力を向上させると同時に濡れ性を低減させて、半導体パッケージすなわち、半導体装置の形成過程で発生するコントローラすなわち、半導体素子と接着剤との間のボイド(void)の発生を防止し、接着剤がブリードアウトされることを減少させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記非イオン性界面活性剤の含有量は、前記熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂の総含有量100重量部に対して0.1重量部~10重量部であってもよい。具体的には、前記非イオン性界面活性剤の含有量は、前記熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂の総含有量100重量部に対して1重量部~9重量部、2重量部~8重量部、3重量部~8重量部、4重量部~7重量部、5重量部~6重量部、1重量部~5重量部、5重量部~9重量部、8重量部~10重量部、9重量部~10重量部、または2重量部~3重量部であってもよい。上述した範囲で前記非イオン性界面活性剤の含有量を調節することにより、半導体用接着剤の表面張力を向上させると同時に濡れ性を低減させて、半導体パッケージの形成過程で発生するコントローラと接着剤との間のボイド(void)の発生を防止し、接着剤がブリードアウトされることを減少させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記半導体用接着剤組成物は、親水性添加剤をさらに含むことができる。上述のように前記半導体用接着剤組成物に親水性添加剤がさらに含まれることにより、前記半導体用接着剤組成物の表面張力が向上し、半導体用接着剤の濡れ性が減少してフィレットの長さを減少させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記親水性添加剤の含有量は、前記熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂の総含有量100重量部に対して0.1重量部~20重量部であってもよい。具体的には、前記半導体用接着剤組成物100重量部に対して1重量部~19重量部、2重量部~18重量部、3重量部~18重量部、4重量部~17重量部、5重量部~16重量部、6重量部~15重量部、7重量部~14重量部、8重量部~13重量部、9重量部~12重量部、または10重量部~11重量部であってもよい。上述した範囲内で前記親水性添加剤の含有量を調節することにより、半導体用接着剤の表面張力を向上させると同時に濡れ性を低減させて、半導体パッケージの形成過程で発生するコントローラと接着剤との間のボイド(void)の発生を防止し、接着剤がブリードアウトされることを減少させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記親水性添加剤は、親水性重合体、陰イオン系界面活性剤、糖アルコール、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された1つであってもよい。上述したものから前記親水性添加剤が選択されることにより、半導体用接着剤の表面張力を向上させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記親水性重合体は、ポリビニルピロリドン誘導体化合物、ポリビニルアルコール誘導体化合物、ポリエーテル誘導体化合物、多糖誘導体化合物、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された1つであってもよい。上述したものから親水性重合体を選択することにより、接着剤組成物の濡れ性を減少させて半導体パッケージのフィレットの長さを減少させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記陰イオン系界面活性剤は、ラウリル酸カリウム、ナトリウムラウリルスルフェート、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された1つであってもよい。上述したものから前記陰イオン系界面活性剤を選択することにより、接着剤組成物の濡れ性を減少させて半導体パッケージのフィレットの長さを減少させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記糖アルコールは、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、トレハロース、マルチトール、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された1つであってもよい。上述したものから前記糖アルコールを選択することにより、接着剤組成物の濡れ性を減少させて半導体パッケージのフィレットの長さを減少させることができる。
本発明の一実施態様は、熱可塑性樹脂を含む。
本発明の一実施態様によれば、前記熱可塑性樹脂は、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、フェノキシ、反応性ブタジエンアクリロニトリル共重合ゴム、(メタ)アクリレート系樹脂、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された1つを含むことができる。より具体的には、前記熱可塑性樹脂は、エポキシ系官能基を有する(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含む(メタ)アクリレート系樹脂を含むことができる。
本発明の一実施態様によれば、前記(メタ)アクリレート系樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、-10℃~30℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート系樹脂であってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記(メタ)アクリレート系樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位0.1重量%~30重量%を含むことができる。前記エポキシ系官能基は、エポキシ基またはグリシジル基を含むことができる。
本発明の一実施態様によれば、前記熱可塑性樹脂は、エポキシ系官能基を有する(メタ)アクリレート系繰り返し単位を0.1重量%~30重量%含む(メタ)アクリレート系樹脂を含むものであってもよい。
本発明の一実施態様は、熱硬化性樹脂を含む。具体的には、前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂であってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記エポキシ樹脂は、ビスフェノール系エポキシ樹脂、ビフェニル系エポキシ樹脂、ナフタレン系エポキシ樹脂、フルオレン系エポキシ樹脂、フェノールノボラック系エポキシ樹脂、クレゾールノボラック系エポキシ樹脂、トリスヒドロキシルフェニルメタン系エポキシ樹脂、テトラフェニルメタン系エポキシ樹脂、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された1つであってもよい。
本発明の一実施態様によれば、ここで、前記ビスフェノール系エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂であってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記熱硬化性樹脂は、20℃~25℃の温度下で1mPa・s~20,000mPa・sの粘度を有する液状エポキシ樹脂を含むことができる。上述した範囲で液状エポキシの粘度を調節することにより、ダイアタッチ工程時に樹脂が過度に流れ出て汚染が発生するのと、接着層のべたつきが強くてピックアップ特性が著しく低下するのを防止することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記熱硬化性樹脂として2種のエポキシ樹脂が適用される場合、10℃~35℃下で液状であるエポキシ樹脂と、10℃~35℃下で固体状であるエポキシ樹脂とを1:0.4~1:2の重量比で混合して使用できる。上述した範囲で液状エポキシと固体状エポキシ樹脂の重量比を調節することにより、ダイアタッチ工程時に樹脂が過度に流れ出て汚染が発生するのと、接着層のべたつきが強くてピックアップ特性が著しく低下するのを防止することができ、熱可塑性樹脂との相溶性、反応性を向上させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記エポキシ樹脂は、50℃~100℃の軟化点を有するビフェニル系エポキシ樹脂とともに、50℃~100℃の軟化点を有するクレゾールノボラック型エポキシ樹脂および50℃~100℃の軟化点を有するビスフェノールAエポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上のエポキシ樹脂をさらに含むことができる。
本発明の一実施態様によれば、前記エポキシ樹脂は、50℃~100℃の軟化点を有するビフェニル系エポキシ樹脂に対して、前記50℃~100℃の軟化点を有するクレゾールノボラック型エポキシ樹脂および50℃~100℃の軟化点を有するビスフェノールAエポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上のエポキシ樹脂を0.25~1.25、または0.3~1.1の重量比で含むことができる。
本発明の一実施態様によれば、前記エポキシ樹脂は、100~1,000の平均エポキシ当量を有することができる。前記平均エポキシ当量は、前記エポキシ樹脂に含まれるそれぞれのエポキシ樹脂の重量比率およびエポキシ当量に基づいて求められる。
本発明の一実施態様によれば、前記半導体用接着剤組成物は、前記硬化剤としてノボラック系フェノール樹脂を含むことができる。
本発明の一実施態様によれば、前記硬化剤は、60℃~150℃の軟化点を有するノボラック系フェノール樹脂を含むものであってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記ノボラック系フェノール樹脂は、反応性官能基の間に環が位置する化学構造を有する。このような構造的特性によって、前記ノボラック系フェノール樹脂は、前記接着フィルムの吸湿性をより低下させることができ、高温のIRリフロー工程で安定性をより高めることができて、接着フィルムの剥離現象やリフロークラックなどを防止する役割を果たすことができる。
本発明の一実施態様によれば、前記ノボラック系フェノール樹脂の具体例としては、ノボラックフェノール樹脂、キシロックノボラックフェノール樹脂、クレゾールノボラックフェノール樹脂、ビフェニルノボラックフェノール樹脂、ビスフェノールAノボラックフェノール樹脂、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された1つであってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記ノボラック系フェノール樹脂は、60℃以上、または60℃~150℃、または105℃~150℃、または70℃~120℃の軟化点を有するものが好ましく適用可能である。60℃以上の軟化点を有するノボラック系フェノール樹脂は、接着フィルムの硬化後に十分な耐熱性、強度および接着性を有するようにする。しかし、前記ノボラック系フェノール樹脂の軟化点が高すぎると、前記接着フィルムの流動性が低くなって、実際の半導体製造工程で接着剤の内部に空き空間(void)が生成されて、最終製品の信頼性や品質を大きく低下させることがある。
本発明の一実施態様によれば、前記ノボラック系フェノール樹脂は、80g/eq~300g/eqの水酸基当量、および60℃~150℃の軟化点を有するものが好ましい。
本発明の一実施態様によれば、前記半導体用接着剤組成物は、硬化触媒および無機充填材をさらに含むものであってもよい。前記硬化触媒は、前記硬化剤の作用や前記半導体用接着剤組成物の硬化を促進させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記硬化触媒は、リン系化合物、ホウ素系化合物、リン-ホウ素系化合物、イミダゾール系化合物、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された1つであってもよい。より具体的には、前記硬化触媒は、2-フェニルイミダゾールであることが好ましい。
本発明の一実施態様によれば、前記無機充填材は、アルミナ、シリカ、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミニウム、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された1つを含むものであってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記無機充填材は、0.1μm~10μm、あるいは0.1μm~5.0μm、あるいは0.1μm~2.0μmの平均粒径(最長外径基準)を有するものが好ましく適用可能である。前記無機充填材の粒径が小さすぎる場合、前記接着フィルム内で凝集されやすいことがある。これに対し、前記無機充填材の粒径が大きすぎる場合、前記無機充填材による半導体回路の損傷および接着フィルムの接着性の低下が誘発されることがある。
本発明の一実施態様によれば、前記無機充填材は、シリカおよび炭酸マグネシウムを1:0.001~1:1の重量比で含むものであってもよい。上述した範囲でシリカおよび炭酸マグネシウムの重量比を調節することにより、前記半導体用接着フィルムの機械的物性を向上させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記半導体用接着フィルムには塗料または顔料が適用可能である。前記塗料または顔料の適用により前記半導体用接着フィルムに黒い色相を付与することにより、素材のフィレットなどを明確に観察可能で不良率の減少および作業効率の向上を図ることができる。また、前記塗料または顔料の適用によりパッケージの外部でも内部の接着剤が映されて見えないようにする接着フィルムが提供できる。
本発明の一実施態様によれば、前記半導体用接着フィルムの黒色実現のために、通常の黒色化する物質、例えば、反応性染料(dye)、アド染料、ニグロシン(nigrosines)、ペリレン顔料(pigment)、混合相顔料(固体-溶液顔料)、アニレンブラック、ペリレンブラック、ブリリアントヴラックBN(Brilliant Black BN)、リアクティブブラック5(Reactive Black5)、サルファブラックT(SulphurBlackT)、カーボンブラックなどが適用可能である。
本発明の一実施態様によれば、前記半導体用接着フィルムは、カップリング剤を含むことができる。前記カップリング剤の種類は特に限定されないが、好ましくは、2-(3,4エポキシシクロヘキシル)-エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチル-ジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N-2(アミノエチル)3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2(アミノエチル)3-アミノプロピル-トリメトキシシラン、N-2(アミノエチル)3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピル-トリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシリ-N-(1,3ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、メルカプトが含有された3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、およびガンマ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどが好ましく適用可能である。
本発明の他の実施態様は、半導体用接着剤組成物の硬化物を含む半導体用接着フィルムを提供する。
本発明の他の実施態様に係る半導体用接着フィルムは、前記半導体用接着フィルムを用いることにより、ダイボンディングで発生しうるボイドと接着剤のブリードアウトを減少させることができる。
本発明の一実施態様によれば、前記硬化物の水に対する接触角が150度以下であってもよい。具体的には、前記硬化物の水に対する接触角は、0度超過150度以下、10度以上140度以下、20度以上130度以下、30度以上120度以下、40度以上110度以下、50度以上100度以下、60度以上90度以下、70度以上80度以下であることが好ましい。あるいは、前記半導体用接着剤組成物の水に対する接触角が150度以下であってもよい。上述した範囲で前記硬化物の水に対する接触角を調節することにより、前記半導体用接着剤組成物の濡れ性が低下してフィレットの長さを減少させることができる。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本発明の範囲が以下に述べる実施例に限定されると解釈されない。本明細書の実施例は当業界における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
(1)熱可塑性樹脂の製造
トルエン100gに、ブチルアクリレート40g、エチルアクリレート26g、アクリロニトリル25g、メチルメタクリレート5g、グリシジルメタクリレート10g、熱開始剤アゾビスイソブチロニトリル(Azobisisobutyronitrile)(AIBN)0.1gを混合して、100℃で約12時間反応させて、グリシジル基が分枝鎖に導入された熱可塑性アクリレート系樹脂を製造した。
(2)接着フィルム用樹脂組成物溶液の製造
エポキシ樹脂の硬化剤であるフェノール樹脂KH-6021(DIC社製品、ビスフェノールAノボラック樹脂、水酸基当量121g/eq、軟化点:133℃)50g、液状エポキシ樹脂RE-310S(日本化薬製品、ビスフェノールAエポキシ樹脂、エポキシ当量180g/eq、粘度[25℃]:15,000mPa・s)30g、固体状エポキシ樹脂EOCN-104S(日本化薬製品、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量214g/eq、軟化点:92℃)30g、前記熱可塑性アクリレート系樹脂40g、シランカップリング剤(KBM-403、信越化学、ガンマ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)1g、硬化触媒2PZ(四国化成、2-フェニルイミダゾール)0.2g、および無機充填剤SC-2050(アドマテックス、球状シリカ、平均粒径約400nm)90g、および溶媒であるメチルエチルケトンに混合して混合物を用意し、前記液状エポキシ樹脂、前記固体状エポキシ樹脂、および前記熱可塑性アクリレート系樹脂の総含有量100重量部に対して約0.5重量部で非イオン性界面活性剤であるポリソルベート(東京化成工業、TWEEN80(登録商標))を添加して前記半導体用接着剤組成物(固形分濃度40重量%)を得た。
製造された前記半導体用接着剤組成物を離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ38μm)上に塗布した後、110℃で3分間乾燥して半導体用接着フィルムを得た。
前記半導体用接着フィルムは、それぞれ10μmの厚さ(第1半導体素子接着用フィルム)および110μmの厚さ(第2半導体素子接着および第1半導体素子埋め込み用フィルム)に製造された。
(3)半導体装置の製造
70℃の温度下、一辺が3mmである正方形の第1半導体素子(厚さ50μm)の一面に、前記厚さ10μmの半導体用接着フィルムを付着させた。前記第1半導体素子を前記接着フィルムを介してBGA基板に接着した。
この時、接着は、125℃の温度下、1kgfの圧力で1秒間加圧する方法で行われた。第1半導体素子が接着されたBGA基板を、乾燥機で125℃の温度下で1時間熱処理して前記接着フィルムを熱硬化させた。次いで、150℃の温度下、ワイヤボンダ(株式会社新川、商品名UTC-1000)を用いて直径23μmのワイヤを100μmのピッチで第1半導体素子上にワイヤボンディングを行った。
これとは別途に、70℃の条件下、一辺が10mmである正方形の第2半導体素子(厚さ80μm)の一面に、前記厚さ110μmの半導体用接着フィルムを付着させた。前記第2半導体素子を前記接着フィルムを介して前記BGA基板上の前記第1半導体素子が埋め込まれるように接着した。すなわち、前記接着によって前記第2半導体素子と前記BGA基板との間に前記第1半導体素子が埋め込まれるようにした。この時、接着は、110℃の温度下で2kgfの圧力で1秒間加圧する方法で行われた。
実施例2
前記実施例1の接着フィルム用樹脂組成物溶液の製造過程において、非イオン性界面活性剤であるポリソルベート(東京化成工業、TWEEN80(登録商標))を、前記液状エポキシ樹脂、前記固体状エポキシ樹脂、および前記熱可塑性アクリレート系樹脂の総含有量100重量部に対して約7重量部含ませたことを除き、前記実施例1と同様に前記半導体装置を製造した。
実施例3
前記実施例1の接着フィルム用樹脂組成物溶液の製造過程において、非イオン性界面活性剤であるポリソルベート(東京化成工業、TWEEN80(登録商標))の代わりに、ポリエチレングリコール(Sigma-Aldrich社、Triton X-100)を、前記液状エポキシ樹脂、前記固体状エポキシ樹脂、および前記熱可塑性アクリレート系樹脂の総含有量100重量部に対して約2重量部含ませたことを除き、前記実施例1と同様に前記半導体装置を製造した。
比較例1
前記実施例1において非イオン性界面活性剤を含まないことを除き、実施例1と同様に前記半導体装置を製造した。
比較例2
前記実施例1の半導体用接着剤組成物の製造過程において、非イオン性界面活性剤であるポリソルベート(東京化成工業、TWEEN80(登録商標))を、前記液状エポキシ樹脂、前記固体状エポキシ樹脂、および前記熱可塑性アクリレート系樹脂の総含有量100重量部に対して約0.02重量部含ませたことを除き、前記実施例1と同様に前記半導体装置を製造した。
比較例3
前記実施例1の接着フィルム用樹脂組成物溶液の製造過程において、非イオン性界面活性剤であるポリソルベート(東京化成工業、TWEEN80(登録商標))を、前記液状エポキシ樹脂、前記固体状エポキシ樹脂、および前記熱可塑性アクリレート系樹脂の総含有量100重量部に対して約15重量部含ませたことを除き、前記実施例1と同様に前記半導体装置を製造した。
実験例1(埋め込み性評価)
前記実施例および比較例で記載した半導体装置のように、第2半導体素子が接着されたBGA基板を、加圧乾燥機で135℃、1時間、7気圧の条件で熱処理して接着フィルムを熱硬化させて半導体装置を作製した。
前記作製された半導体装置に対して、超音波映像装置SAT(Scan Acoustic Tomograph)を用いて接着層内のボイドが観察される試験片の個数を測定した。前記ボイドの観察は、前記試験片を蒸留水に浸した状態で、soniferを用いて透過モードで測定してイメージ化した結果に基づいた。
接着層内にボイドなしによく埋め込まれていれば「○」、接着層内にボイドが観察された場合を「×」と解析評価して、下記表1にまとめた。
実験例2(フィレット量の測定)
前記実験例1のように半導体装置を作製した後、第2半導体素子の周辺に広がり出た接着剤の量を測定し、素子1個あたり最も多く出た長さを測定して、下記表1にまとめた。
Figure 2022546065000002
前記表1、図1および図2を参照すれば、図1は、実施例1~3による半導体用接着フィルムが用いられた半導体パッケージの側面切断面図および正面図である。実施例1~3は、前記図1のように、コントローラ17と接着フィルムとの間にボイド1が発生せず、前記半導体用接着剤組成物111のブリードアウトが低減されたことを確認した。
これに対し、図2は、比較例1~3による半導体用接着フィルムが用いられた半導体パッケージの側面切断面図および正面図である。前記図2のように、比較例1~3は、コントローラ17と従来の接着フィルム11との間にボイド1が発生し、接着剤のブリードアウトが発生してフィレットの長さが増加したことを確認した。具体的には、比較例1は、非イオン性界面活性剤を含まずフィレット量が増加し、比較例2は、非イオン性界面活性剤を極少量含むことにより、フィレット量が増加することを確認した。さらに、比較例3は、非イオン性界面活性剤を過剰に含むことで、前記非イオン性界面活性剤成分が広がり出ることを確認した。
1:ボイド
11:従来の接着フィルム
13:チップ(第2半導体素子)
15:基板(BGA基板)
17:コントローラ(第1半導体素子)
111:半導体用接着フィルム

Claims (11)

  1. 熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、硬化剤、および非イオン性界面活性剤を含む半導体用接着剤組成物。
  2. 前記非イオン性界面活性剤の含有量は、前記熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂の総含有量100重量部に対して0.1重量部~10重量部である、請求項1に記載の半導体用接着剤組成物。
  3. 前記非イオン性界面活性剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、オレイン酸ジエタノールアミド、ポリソルベート、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルセルロース、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された1つである、請求項1に記載の半導体用接着剤組成物。
  4. 前記熱可塑性樹脂は、エポキシ系官能基を有する(メタ)アクリレート系繰り返し単位を0.1重量%~30重量%含む(メタ)アクリレート系樹脂を含むものである、請求項1に記載の半導体用接着剤組成物。
  5. 前記熱硬化性樹脂は、20℃~25℃の温度下で1mPa・s~20,000mPa・sの粘度を有する液状エポキシ樹脂を含むものであり、
    前記硬化剤は、60℃~150℃の軟化点を有するノボラック系フェノール樹脂を含むものである、請求項1に記載の半導体用接着剤組成物。
  6. 硬化触媒および無機充填材をさらに含むものである、請求項1に記載の半導体用接着剤組成物。
  7. 前記硬化触媒は、リン系化合物、ホウ素系化合物、リン-ホウ素系化合物、イミダゾール系化合物、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された1つを含むものである、請求項6に記載の半導体用接着剤組成物。
  8. 前記無機充填材は、アルミナ、シリカ、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミニウム、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された1つを含むものである、請求項6に記載の半導体用接着剤組成物。
  9. 前記無機充填材は、シリカおよび炭酸マグネシウムを1:0.001~1:1の重量比で含むものである、請求項8に記載の半導体用接着剤組成物。
  10. 請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の半導体用接着剤組成物の硬化物を含む半導体用接着フィルム。
  11. 前記硬化物の水に対する接触角が150度以下である、請求項10に記載の半導体用接着フィルム。
JP2022513340A 2019-10-22 2020-10-20 半導体用接着剤組成物およびその硬化物を含む半導体用接着フィルム Active JP7331248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0131506 2019-10-22
KR1020190131506A KR20210048012A (ko) 2019-10-22 2019-10-22 반도체용 접착제 조성물 및 이를 이용한 반도체용 접착 필름
PCT/KR2020/014322 WO2021080286A1 (ko) 2019-10-22 2020-10-20 반도체용 접착제 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 반도체용 접착 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022546065A true JP2022546065A (ja) 2022-11-02
JP7331248B2 JP7331248B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=75619444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022513340A Active JP7331248B2 (ja) 2019-10-22 2020-10-20 半導体用接着剤組成物およびその硬化物を含む半導体用接着フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230174834A1 (ja)
JP (1) JP7331248B2 (ja)
KR (1) KR20210048012A (ja)
CN (1) CN114286848B (ja)
TW (1) TW202130775A (ja)
WO (1) WO2021080286A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213276A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブル印刷回路用基板
JP2006328104A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Jsr Corp 接着剤組成物
JP2007123710A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置並びにその製造方法
JP2008283199A (ja) * 2008-06-05 2008-11-20 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2012092225A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hitachi Chemical Co Ltd 接着フィルム、ダイシングテープ付接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2013201404A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
JP2016079270A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 京セラケミカル株式会社 電子部品接着用導電性樹脂組成物
JP2019509620A (ja) * 2016-03-31 2019-04-04 エルジー・ケム・リミテッド 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284576A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nitto Denko Corp 粘着シート及びそれを用いた被着体の加工方法
WO2009067113A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Low-voiding die attach film, semiconductor package, and processes for making and using same
JP5283455B2 (ja) 2008-08-29 2013-09-04 富士電機株式会社 セットベース設計手法を用いた製品最適化設計支援システム
WO2017022191A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Namics Corporation High performance, thermally conductive surface mount (die attach) adhesives
KR101878908B1 (ko) 2017-03-31 2018-07-17 (주)호전에이블 젖음성이 우수한 에폭시 플럭스 페이스트 조성물
CN107383778A (zh) 2017-07-21 2017-11-24 陕西生益科技有限公司 一种抗静电耐高温的环氧胶黏剂及印制电路用层压板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213276A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブル印刷回路用基板
JP2006328104A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Jsr Corp 接着剤組成物
JP2007123710A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置並びにその製造方法
JP2008283199A (ja) * 2008-06-05 2008-11-20 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2012092225A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hitachi Chemical Co Ltd 接着フィルム、ダイシングテープ付接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2013201404A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
JP2016079270A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 京セラケミカル株式会社 電子部品接着用導電性樹脂組成物
JP2019509620A (ja) * 2016-03-31 2019-04-04 エルジー・ケム・リミテッド 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114286848B (zh) 2023-08-22
TW202130775A (zh) 2021-08-16
WO2021080286A1 (ko) 2021-04-29
JP7331248B2 (ja) 2023-08-22
KR20210048012A (ko) 2021-05-03
US20230174834A1 (en) 2023-06-08
CN114286848A (zh) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013006893A (ja) 高熱伝導樹脂組成物、高熱伝導性硬化物、接着フィルム、封止用フィルム、及びこれらを用いた半導体装置
WO2011129272A1 (ja) 半導体チップ接合用接着材料、半導体チップ接合用接着フィルム、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
TW202035631A (zh) 接著劑組成物、膜狀接著劑、接著片及半導體裝置的製造方法
WO2020184490A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP2023017948A (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
WO2014192745A1 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
TWI791751B (zh) 半導體裝置的製造方法及接著膜
JP2010006929A (ja) 接着剤組成物、接着用シート及びダイシング・ダイアタッチフィルム
JP2009138048A (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
JP2015000959A (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP7331248B2 (ja) 半導体用接着剤組成物およびその硬化物を含む半導体用接着フィルム
JP7136200B2 (ja) 半導体装置、並びに、その製造に使用する熱硬化性樹脂組成物及びダイシングダイボンディング一体型テープ
JP5557158B2 (ja) フリップチップ接続用アンダーフィル剤、及びそれを用いる半導体装置の製造方法
KR20190059648A (ko) 접착제 조성물 및 이를 사용한 접착필름
JP2012092225A (ja) 接着フィルム、ダイシングテープ付接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
KR101355853B1 (ko) 반도체용 접착 조성물 및 이를 포함하는 접착 필름
JP5392017B2 (ja) 接着剤組成物、接着用シート、ダイシング・ダイアタッチフィルム及び半導体装置
TW202021997A (zh) 用於半導體電路連接的黏著劑組成物及含彼的黏著膜
JP6160431B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、それを用いたダイアタッチ方法及び該組成物の硬化物を有する半導体装置
TWI785196B (zh) 熱硬化性樹脂組成物、膜狀接著劑、接著片及半導體裝置的製造方法
JP7166091B2 (ja) 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
JP2006022188A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法並びに半導体装置
KR102394174B1 (ko) 반도체 소자용 봉지 필름
CN108026355B (zh) 环氧树脂组合物、其制备和用途
JP2022115581A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、熱硬化性樹脂組成物、接着フィルム及びダイシング・ダイボンディング一体型フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150