JP2022536616A - ジエステル系組成物の製造システムおよび製造方法 - Google Patents

ジエステル系組成物の製造システムおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022536616A
JP2022536616A JP2021571293A JP2021571293A JP2022536616A JP 2022536616 A JP2022536616 A JP 2022536616A JP 2021571293 A JP2021571293 A JP 2021571293A JP 2021571293 A JP2021571293 A JP 2021571293A JP 2022536616 A JP2022536616 A JP 2022536616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
reactor
diester
reflux
mixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021571293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7298082B2 (ja
Inventor
ウク チョー、ヨン
キュ リー、スン
フン ジェオン、ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022536616A publication Critical patent/JP2022536616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298082B2 publication Critical patent/JP7298082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00452Means for the recovery of reactants or products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、複数個の反応器が直列連結された反応ユニットのうち各反応器の工程変数を最適化することで製造歩留まりを高めたジカルボキシレート系組成物の連続製造方法およびそのための製造システムに関する。

Description

本出願は、2019年9月25日付けの韓国特許出願第10-2019-0118065号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、ジエステル系組成物の連続製造工程でのアルコール還流工程を改善してジエステル系組成物の製造効率を高めた製造方法および製造システムに関する。
フタレート系可塑剤は、20世紀まで世界の可塑剤市場の92%を占めており(Mustafizur Rahman and Christopher S.Brazel 「The plasticizer market an assessment of traditional plasticizers and research trends to meet new challenges」 Progress in Polymer Science 2004,29,1223-1248参照)、主に、ポリ塩化ビニル(以下、PVCとする)に柔軟性、耐久性、耐寒性などを与え、溶融時に粘度を下げて加工性を改善するために使用される添加物であり、PVCに様々な含量で投入されて、硬いパイプのような硬質製品から、柔らかく伸びやすくて食品包装材および血液バッグ、床材などに使用可能な軟質製品に至るまで、如何なる材料よりも実生活と密接な関連性を有して人体との直接な接触が不可避な用途で広く使用されている。
しかし、フタレート系可塑剤は、PVCとの相溶性および優れた軟質付与性にもかかわらず、最近、フタレート系可塑剤が含有されたPVC製品を実生活で使用する際、製品の外部に少しずつ流出され、内分泌系障害(環境ホルモン)推定物質および重金属水準の発癌物質として作用し得るという有害性論難が提起されている(N.R.Janjua et al.「Systemic Uptake of Diethyl Phthalate,Dibutyl Phthalate,and Butyl Paraben Following Whole-body Topical Application and Reproductive and Thyroid Hormone Levels in Humans」 Environmental Science and Technology 2008,42,7522-7527参照)。特に、1960年代の米国でフタレート系可塑剤のうちその使用量が最も多いジエチルヘキシルフタレート(di-(2-ethylhexyl)phthalate、DEHP)がPVC製品の外部に流出されるという報告が発表されてから、1990年代に入って環境ホルモンに関する関心が高まり、フタレート系可塑剤の人体有害性に関する様々な研究をはじめ、汎世界的な環境規制が行われ始めた。
これに対して、多数の研究陣は、フタレート系可塑剤、特に、ジ(2-エチルヘキシル)フタレートの流出による環境ホルモンの問題および環境規制に対応すべく、ジ(2-エチルヘキシル)フタレートの製造時に使用される無水フタル酸が排除された新たな非フタレート系代替可塑剤を開発したり、フタレート系ではあるが、可塑剤の流出が抑制されて工業用として使用可能なジ(2-エチルヘキシル)フタレートの代わりに使用できるフタレート系可塑剤を開発するだけでなく、フタレート系可塑剤の流出を抑制して人体為害性を著しく低減することは言うまでもなく、環境基準にも合致することができる流出抑制技術を開発するために研究を行っている。
このように、ジエステル系の可塑剤として、既存の環境的問題があるジ(2-エチルヘキシル)フタレートの代わりに使用可能な環境的問題から自由である物質の開発が活発に行われており、優れた物性を有するジエステル系可塑剤を開発する研究は言うまでもなく、このような可塑剤を製造するための設備に関する研究も活発に行われており、工程設計の面でより効率的且つ経済的であり、簡素な工程の設計が望まれている。
一方、上記のジエステル系可塑剤を製造する工程は、ほとんどの産業現場で回分式工程が適用されており、回分式工程として、反応器内の未反応物の還流と副反応物の効率的な除去のための気液分離システムに関する発明(韓国公開特許公報第10-2019-0027622号)と、回分式工程の設備を簡素化するために、1次直接エステル化反応および2次トランスエステル化反応の設備を統合したシステムに関する発明(韓国公開特許公報第10-2019-0027623号)が開示されている。しかし、このような発明は、回分式工程として、還流量やスチーム量の改善に限界があり、生産性が非常に低く、改善のために適用可能な技術に限界がある状況である。
また、連続式工程として、2機以上の反応器を直列に連結して反応部を構成している工程に関する発明(韓国登録特許公報第10-1663586号)も開示されているが、目標転化率の達成のための反応器の反応温度の制御に関する発明であって、工程の改善および省エネルギーには限界がある。
韓国公開特許公報第10-2019-0027622号 韓国公開特許公報第10-2019-0027623号 韓国登録特許公報第10-1663586号
本発明は、効率的なジエステル系組成物の製造システムおよび製造方法を提供することを目的とし、反応器と連結される還流部で未反応のアルコールの凝縮が、予備凝縮器および凝縮器の互いに異なる二つの凝縮器で分けて行われるようにすることで、不要な凝縮に使用される冷却水の使用量を低減し、工程の全体的な効率性および経済性を改善することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、ジカルボン酸とアルコールのエステル化反応が行われる第1反応器と、前記第1反応器と連結され、反応中に発生する混合気体の未反応のアルコールを選択的に分離して第1反応器に還流させる第1還流部とを含み、前記第1還流部は、1)第1反応器と直接連結され、混合気体および液体状態の未反応のアルコールを収容し、混合気体は第1予備凝縮器に、液体状態の未反応のアルコールは第1反応器に移送する第1還流カラムと、2)前記第1還流カラムと直接連結され、混合気体の未反応のアルコールの一部を凝縮させる第1予備凝縮器と、3)前記第1予備凝縮器と直接連結され、混合気体および液体状態の未反応のアルコールを収容し、混合気体は第1凝縮器に、液体状態の未反応のアルコールは第1還流カラムに移送する気液分離装置と、4)前記気液分離装置と直接連結され、混合気体を全量凝縮させる第1凝縮器と、5)前記第1凝縮器と直接連結され、凝縮物内のアルコールおよび水を分離し、アルコール層は気液分離装置に移送し、水層は排出する第1層分離器とを含むジエステル系組成物の製造システムを提供する。
また、本発明は、ジカルボン酸とアルコールをエステル化反応させるステップ(S1)と、エステル化反応途中に発生する混合気体を一部凝縮させて、液体状態の未反応のアルコールと残りの混合気体を分離取得するステップ(S2)と、前記残りの混合気体を全量凝縮し、層分離して、水層とアルコール層を取得するステップ(S3)とを含み、前記S2ステップで取得した液体状態の未反応のアルコールとS3ステップで取得したアルコール層をS1ステップのアルコールとして再使用することを特徴とするジエステル系組成物の製造方法を提供する。
本発明の製造システムおよび製造方法は、還流されるアルコールを分けて凝縮させることで、凝縮に使用される全体的なエネルギー使用量を低減することができ、複数個の反応器を用いる場合には、最前端反応器の還流手段を後端反応器の還流手段としてともに用いることで、工程の単純化を可能にする。
本発明のジエステル系組成物の製造システムのうち第1反応器部分を簡略化した図である。 本発明の実施例1によるジエステル系組成物の製造システムを簡略化した図である。 本発明の実施例2によるジエステル系組成物の製造システムを簡略化した図である。 本発明の実施例3によるジエステル系組成物の製造システムを簡略化した図である。 本発明のジエステル系組成物の製造システムにおいて、第1予備凝縮器と気液分離装置が含まれていない比較例のジエステル系組成物の製造システムを簡略化した図である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本明細書および請求の範囲にて使用されている用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
ジエステル系組成物の製造システム
本発明は、図1に図示されているように、ジカルボン酸とアルコールのエステル化反応が行われる第1反応器11と、前記第1反応器と連結され、反応中に発生する混合気体の未反応のアルコールを選択的に分離し、第1反応器に還流させる第1還流部とを含み、前記第1還流部は、1)第1反応器と直接連結され、混合気体および液体状態の未反応のアルコールを収容し、混合気体は第1予備凝縮器に、液体状態の未反応のアルコールは第1反応器に移送する第1還流カラム21と、2)前記第1還流カラムと直接連結され、混合気体の未反応のアルコールの一部を凝縮させる第1予備凝縮器3と、3)前記第1予備凝縮器と直接連結され、混合気体および液体状態の未反応のアルコールを収容し、混合気体は第1凝縮器に、液体状態の未反応のアルコールは第1還流カラムに移送する気液分離装置4と、4)前記気液分離装置と直接連結され、混合気体を全量凝縮させる第1凝縮器51と、5)前記第1凝縮器と直接連結され、凝縮物内のアルコールおよび水を分離し、アルコール層は気液分離装置に移送し、水層は排出する第1層分離器61とを含むジエステル系組成物の製造システムを提供する。
ジエステル系組成物は、反応原料であるジカルボン酸とアルコールのエステル化反応により製造され、具体的には、前記エステル化反応によりジカルボン酸のカルボキシル基とアルコールのヒドロキシ基が縮合してエステル結合が形成され、結果、副生成物としては水が形成される。一方、エステル化反応は、反応原料であるジカルボン酸とアルコールの具体的な種類に応じて異なり得るが、略130~250℃の温度で行われることから、反応途中に反応原料であるアルコールと副生成物である水の気化が発生し得、特に、アルコールの気化は、アルコールの濃度を下げるため、全体的な反応速度を下げるようになり、全体的な製造工程の効率性を低下させる。したがって、反応途中に発生する気体状態の水およびアルコールを含む混合気体を回収し、混合気体中のアルコールを選択的に反応器に再投入することで、製造工程の効率性を改善する必要があり、このために、ほとんどのジエステル系組成物の製造システムは、反応器と連結される還流設備を備える。
従来の還流設備は、液体は反応器に、気体は別に備えられる凝縮器に投入するように還流カラムを含み、気体状態の水およびアルコールを含む混合気体は、前記還流カラムを介して凝縮器に移送され、全量凝縮器で凝縮されて水およびアルコールの混合液体を形成する。水およびアルコールは、互いに異なる化学的性質を有することから、層分離器などの設備を用いて容易に分離することができ、分離したアルコールはまた還流カラムを介して反応器に、残りの水は廃水として排出される。このような従来の還流設備は、前述の反応中にアルコールが気化し、実際の反応に参加できないアルコールが多量発生するという問題は解決することができるが、気化する水およびアルコールを全量凝縮させた後、アルコールを分離して投入するため、水およびアルコールの凝縮に多量のエネルギーがさらに消費されるという問題がある。したがって、還流の効率を維持または改善し、且つ還流過程で消費されるエネルギーを低減するための様々な努力がなされている状況であり、本発明も還流過程で消費されるエネルギーを低減するために本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明が提供するジエステル系組成物の製造システムは、第1反応器と第1還流カラム、第1予備凝縮器、気液分離装置、第1凝縮器および第1層分離器を含む第1還流部を含む。前記の反応器は、エステル化反応に使用されるものであれば特に制限されず、本発明のジエステル系組成物の製造システムが連続運転可能である点で、連続式反応器であることが好ましい。例えば、前記反応器としては、CSTR(Continuous Stirred-Tank Reactor)などを適用することができる。本発明のジエステル系組成物の製造システムは、単数個の反応器を含むものであってもよく、複数個、好ましくは、2~10個の反応器が直列連結されたものであってもよい。単数個の反応器を含む場合であれば、その反応器は、前記の第1反応器であり、複数個の反応器を含む場合であれば、前記の第1反応器は、複数個の直列連結された反応器のうち最前端に配置される反応器を指す。
前記第1還流部は、前述の還流の役割を果たすためのものであり、特に、第1反応器の還流に適用されるものである。本発明の構成要素を説明するにあたり、「第X」といった記載は、当該構成要素が第X反応器に適用されることを表現したものであり、後述する還流カラム、予備凝縮器、凝縮器または層分離器においても、このような記載は同様に適用されることができる。前記第1還流部は、1)第1反応器と直接連結され、混合気体および液体状態の未反応のアルコールを収容し、混合気体は第1予備凝縮器に、液体状態の未反応のアルコールは第1反応器に移送する第1還流カラムと、2)前記第1還流カラムと直接連結され、混合気体の未反応のアルコールの一部を凝縮させる第1予備凝縮器と、3)前記第1予備凝縮器と直接連結され、混合気体および液体状態の未反応のアルコールを収容し、混合気体は第1凝縮器に、液体状態の未反応のアルコールは第1還流カラムに移送する気液分離装置と、4)前記気液分離装置と直接連結され、混合気体を全量凝縮させる第1凝縮器と、5)前記第1凝縮器と直接連結され、凝縮物内のアルコールおよび水を分離し、アルコール層は気液分離装置に移送し、水層は排出する第1層分離器とを含む。
前記第1還流カラムは、第1反応器と直接連結されるものであり、反応途中に発生する気体状態のアルコールおよび水の混合物、すなわち、混合気体を収容し、還流過程を経て液化したアルコール、すなわち、液体状態の未反応のアルコールも収容するためのものである。第1還流カラムに収容される混合気体および液体状態の未反応のアルコールは、互いに異なる相であるため、簡単に分離することができ、混合気体は、以降の還流過程を経るために第1予備凝縮器に、液体状態の未反応のアルコールはまた反応原料として使用されるために第1反応器に移送される。前記第1還流カラムの形態や種類は特に制限されず、混合気体と液体状態の未反応のアルコールを分離することができるものであれば使用可能である。一方、前記還流カラムは、反応器内で発生する混合気体を収容するためのものである点で、反応器の上部と連結されることが好ましい。
前記第1予備凝縮器は、第1還流カラムから移送される混合気体のうち一部を凝縮するためのものである。既存とは異なり、本発明では、混合気体を二つのステップにわたって凝縮し、二つのステップのうち最初のステップの凝縮は、予備凝縮器で行われる。予備凝縮器では、混合気体の50~95%、好ましくは70~95%を凝縮する。水の沸点がアルコールの沸点より低いことから、凝縮が行われる温度を水の沸点とアルコールの沸点との間の温度にする場合、アルコールの選択的な凝縮が可能であり、これによって、予備凝縮器を経て取得された凝縮物には、液体状態の未反応のアルコールとまだ凝縮されていない気体状態の未反応のアルコールおよび水を含む混合気体が含まれる。前記第1予備凝縮器は、凝縮が行われる温度を調節することができるものであれば特に制限されず、例えば、冷却水により熱交換を行う熱交換器などが第1予備凝縮器として働くことができる。第1予備凝縮器を経た液体状態の未反応のアルコールと混合気体は、以降の気液分離装置に移送される。
上記の気液分離装置は、混合気体と液体状態の未反応のアルコールを分離するためのものである。混合気体に残存する気体状態の未反応のアルコールの場合、以降の第1凝縮器および第1層分離器を介して液化および分離されてまた気液分離装置に投入されることができ、これにより、前記気液分離装置は、回収される液体状態の未反応のアルコールをすべて集めてまた第1還流カラムに投入する役割を果たすことができる。前記気液分離装置の形態や種類も特に制限されず、例えば、ドラム形態の気液分離装置が使用されることができる。気液分離時に、液体は下部に位置し、気体は上部に位置するため、気液分離装置の上部が第1凝縮器に、気液分離装置の下部が第1還流カラムに連結されるようにすることが効率の面で好ましい。
前記気液分離装置で分離された混合気体は、第1凝縮器に移送される。第1凝縮器では、従来の場合と同様、混合気体の全量に対する凝縮が行われる。したがって、その結果、水およびアルコールを含む液体状態の混合物が形成される。第1凝縮器は、先行の第1予備凝縮器と同一であるか、相違していてもよく、第1予備凝縮器と同様、その形態や種類が特に制限されない。形成された液体状態の混合物は、第1層分離器に移送される。
第1層分離器では、アルコールと水の層分離が行われる。アルコールと水は、互いに異なる化学的性質を有することから簡単に層分離されることができ、分離された層のうち、アルコール層はまた反応原料として使用されるために気液分離装置に、水層は廃水として処理されるために排出される。前記層分離器の形態や種類も特に制限されず、アルコールと水の層分離をスムーズに行うことができるものであればいずれも使用可能である。
通常の技術者は、本発明の課題解決手段がそのまま適用される範囲で前述の構成要素以外の構成要素を付加して本発明を実施することができる。例えば、反応原料であるアルコールとジカルボン酸の均一な混合のために、予備ミキサなどを適用するか、各構成要素間の移送をスムーズにするためのポンプなどをさらに適用することができる。このような構成要素の付加実施も本発明の範囲に含まれることは明らかである。
一方、前述のように、本発明のジエステル系組成物製造システムは、第1反応器以外にもさらなる反応器をさらに含むことができる。例えば、第2反応器12~第N反応器をさらに含むことができる。前記第2反応器~第N反応器は、第1反応器の後端に直列連結されるものであってもよく、前記Nは、2~10の整数であることが好ましい。反応器の個数が増加するほど、より詳細な工程変数の調節が可能であるという利点があるが、増加する反応器の個数に比例して反応器の設置のための空間もさらに必要となり、全製造工程の適切な運転が難しくなるという点を考慮すると、総反応器の個数、すなわち、Nは、2~10であることが好ましく、より好ましくは2~5であり得る。
第1反応器と同様、第N反応器でも未反応のアルコールおよび水の気化が発生するため、本発明のジエステル系組成物の製造システムは、第2反応器~第N反応器に対する還流部、すなわち、第2還流部~第N還流部をさらに含むことができる。すなわち、本発明のジエステル系組成物の製造システムは、第X還流部を含むことができ、前記Xは、2~Nの整数である。
具体的には、前記第X還流部は、第1還流部と同様、第X還流カラム22を含むことができる。前記第X還流カラムは、第X反応器と直接連結され、混合気体および液体状態の未反応のアルコールを収容し、液体状態の未反応のアルコールは第X反応器に移送する役割を果たす。
また、図2に図示されているように、前記第X還流部は、第X還流カラムと直接連結され、混合気体を全量凝縮させる第X凝縮器52と、前記第X凝縮器と直接連結され、凝縮物内のアルコールおよび水を分離し、アルコール層は第X還流カラムに移送し、水層は排出する第X層分離器62をさらに含むことができる。前記第X還流部は、第1還流部とは異なり、一つの凝縮器のみを含むことができる。前記第X還流部を第1還流部と同様に設計することも可能であるが、直列連結された複数個の反応器から後端に行くほど、残存する反応原料の量が減少し、気化するアルコールおよび水の量もともに減少するという点を考慮すると、前記第X還流部は、既存の場合と同様、一つの凝縮器のみを含むように設計することが効率的である。
または、図3および図4に図示されているように、前記第X還流部は、還流カラムのみを含み、凝縮器および層分離器は含まないこともある。この場合、前記第X還流カラムは、図3のように、第1還流部の気液分離装置および第1予備凝縮器とさらに連結されるか、図4のように、第1還流部の気液分離装置および第1凝縮器とさらに連結されて、混合気体を第1予備凝縮器に移送し、気液分離装置から第1還流カラムに移送される液体状態の未反応のアルコールの一部の移送を受けることができる。このように第X還流部に対する別の凝縮器や層分離器を適用することなく、第1還流部の予備凝縮器および気液分離装置を共有する場合には、装置の大きさも減少し、工程の単純化が可能であるという利点がある。
ジエステル系組成物の製造方法
本発明は、前述のジエステル系組成物の製造システムを用いるジエステル系組成物の製造方法を提供する。具体的には、前記製造方法は、ジカルボン酸とアルコールをエステル化反応させるステップ(S1)と、エステル化反応の途中に発生する混合気体を一部凝縮させて、液体状態の未反応のアルコールと残りの混合気体を分離取得するステップ(S2)と、前記残りの混合気体を全量凝縮し、層分離して、水層とアルコール層を取得するステップ(S3)とを含み、前記S2ステップで取得した液体状態の未反応のアルコールと、S3ステップで取得したアルコール層をS1ステップのアルコールとして再使用することを特徴とすることができる。
前記S1ステップは、第1反応器または第1反応器~第N反応器で連続して行われ、ジカルボン酸とアルコールをエステル化反応させてエステル化合物を形成するステップである。前記エステル化反応は、130~250℃、好ましくは140~240℃、より好ましくは150~230℃の反応温度で行われることができる。反応温度がこれより低い場合には、反応に必要なエネルギーが十分に供給されることができず、十分な転化率を導き出すことができず、これより高い場合には、反応原料に相当するジカルボン酸やアルコールの気化が多量発生して反応速度が遅くなり、且つ十分な量の反応生成物が生成されないこともある。
前記のエステル化反応は、酸性触媒の存在下で行われることができる。使用可能な触媒としては、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、アルキル硫酸などの酸触媒、乳酸アルミニウム、フッ化リチウム、塩化カリウム、塩化セシウム、塩化カルシウム、塩化鉄、リン酸アルミニウムなどの金属塩、ヘテロポリ酸などの金属酸化物、天然/合成ゼオライト、陽イオンおよび陰イオン交換樹脂、テトラアルキルチタネート(tetra alkyl titanate)およびそのポリマーなどの有機金属などがあり、これから選択される1種以上を使用することができる。特に、本発明の製造方法で使用される触媒は、好ましくは、テトラアルキルチタネートであることができる。前記テトラアルキルチタネートとしては、TiPT、TnBT、TEHTなどが使用可能であり、反応原料であるアルコールのアルキル基と同じアルキル基をリガンドとして有するテトラアルキルチタネートを使用することが好ましい。このように、同じアルキル基をリガンドとして有する触媒を使用する場合、以降の工程で発生し得る触媒副生成物を発生させないか、簡単に制御することができる。
前記触媒は、反応原料であるジカルボン酸およびアルコールと予め混合されて第1反応器に投入されることができ、またはジカルボン酸およびアルコールとは別のラインを介して第1反応器に直接投入されることもできる。反応の均一性の面で、前記触媒は、ジカルボン酸およびアルコールと予め混合されて投入されることが好ましい。
反応原料に相当するジカルボン酸は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸およびシクロヘキサンジカルボン酸からなる群から選択される1種以上であってもよく、前記アルコールは、アルキル炭素数が3~12であるアルコールから選択される1種以上であってもよい。前記アルコールは、直鎖、分岐鎖または環状のアルコールをすべて含み、第一級アルコールであることが好ましい。このような反応原料を使用する場合、本発明の製造方法がよりスムーズに適用されることができ、製造されたジエステル系組成物の可塑剤としてより卓越した役割を果たすことができる。
前記S2ステップは、第1予備凝縮器および気液分離装置で行われ、気体状態の未反応のアルコールと水を含む混合気体の一部を凝縮して、気液混合物を形成し、気液分離するステップである。本ステップで一部凝縮される混合気体の量は、全混合気体に対して、50~95%、好ましくは70~95%であり得る。このような範囲で一部凝縮させる場合、全製造工程のエネルギー効率性がより高くなり得る。前記一部凝縮は、100~190℃、好ましくは130~160℃の温度で行われることができる。このような温度範囲で一部凝縮させる場合、アルコールだけの選択的凝縮がよりスムーズになることができ、アルコール内の水分含量が低くなることができる。本ステップで分離された液体状態の未反応のアルコールは、S1ステップのアルコールとしてまた使用されることができる。
前記S3ステップは、第1凝縮器および層分離器で行われることができ、一部凝縮後に残っている混合気体を全量凝縮してアルコールおよび水に層分離し、水層は廃水として排出、アルコール層はまた反応原料として使用するステップである。本ステップで分離されたアルコール層もS1ステップのアルコールとして再使用されることができる。
実施例
以下、本発明の理解を容易にするための好ましい実施例を提示する。下記の実施例は、本発明を例示するものであって、本発明の範囲を制限するためのものではない。
ジエステル系組成物の製造システムを図2~図5のように構成し、ジカルボン酸としてはテレフタル酸、アルコールとしてはオクタノールを選択し、化学工程模擬シミュレーションプログラムであるAspen Plusを用いて、各場合に対するスチーム使用量を計算した。図2~図4のように構成したジエステル系組成物の製造システムをそれぞれ実施例1~3とし、第1予備凝縮器と気液分離装置を含んでいない図5のジエステル系組成物の製造システムは比較例とした。
前記の計算結果を下記表1に示した。
Figure 2022536616000002
前記結果から、本発明のジエステル系組成物の製造システムを使用する場合、比較例に対するスチーム使用量を低減することができ、エネルギー効率的であるという点を確認した。
11 第1反応器
12 第2反応器
21 第1還流カラム
22 第2還流カラム
3 第1予備凝縮器
4 気液分離装置
51 第1凝縮器
52 第2凝縮器
61 第1層分離器
62 第2層分離器
一方、上記のジエステル系可塑剤を製造する工程は、ほとんどの産業現場で回分式工程が適用されており、回分式工程として、反応器内の未反応物の還流と副反応物の効率的な除去のための気液分離システムに関する発明(韓国公開特許第10-2019-0027622号公報)と、回分式工程の設備を簡素化するために、1次直接エステル化反応および2次トランスエステル化反応の設備を統合したシステムに関する発明(韓国公開特許第10-2019-0027623号公報)が開示されている。しかし、このような発明は、回分式工程として、還流量やスチーム量の改善に限界があり、生産性が非常に低く、改善のために適用可能な技術に限界がある、という状況である。
また、連続式工程として、2機以上の反応器を直列に連結して反応部を構成している工程に関する発明(韓国登録特許第10-1663586号公報)も開示されているが、目標転化率の達成のための反応器の反応温度の制御に関する発明であって、工程の改善および省エネルギーには限界がある。
韓国公開特許第10-2019-0027622号公報 韓国公開特許第10-2019-0027623号公報 韓国登録特許第10-1663586号公報
本明細書および特許請求の範囲にて使用されている用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
具体的には、前記第X還流部は、第1還流部と同様、第X還流カラム(例えば、第2還流カラム22を含むことができる。前記第X還流カラムは、第X反応器と直接連結され、混合気体および液体状態の未反応のアルコールを収容し、液体状態の未反応のアルコールは第X反応器に移送する役割を果たす。
また、図2に図示されているように、前記第X還流部は、第X還流カラムと直接連結され、混合気体を全量凝縮させる第X凝縮器(例えば、第2凝縮器52と、前記第X凝縮器と直接連結され、凝縮物内のアルコールおよび水を分離し、アルコール層は第X還流カラムに移送し、水層は排出する第X層分離器(例えば、第2層分離器62をさらに含むことができる。前記第X還流部は、第1還流部とは異なり、一つの凝縮器のみを含むことができる。前記第X還流部を第1還流部と同様に設計することも可能であるが、直列連結された複数個の反応器から後端に行くほど、残存する反応原料の量が減少し、気化するアルコールおよび水の量もともに減少するという点を考慮すると、前記第X還流部は、既存の場合と同様、一つの凝縮器のみを含むように設計することが効率的である。
前記のエステル化反応は、酸性触媒の存在下で行われることができる。使用可能な触媒としては、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、アルキル硫酸などの酸触媒、乳酸アルミニウム、フッ化リチウム、塩化カリウム、塩化セシウム、塩化カルシウム、塩化鉄、リン酸アルミニウムなどの金属塩、ヘテロポリ酸などの金属酸化物、天然/合成ゼオライト、陽イオンおよび陰イオン交換樹脂、テトラアルキルチタネート(tetra alkyl titanate)およびそのポリマーなどの有機金属などがあり、これから選択される1種以上を使用することができる。特に、本発明の製造方法で使用される触媒は、好ましくは、テトラアルキルチタネートであることができる。前記テトラアルキルチタネートとしては、TiPT、TnBT、TEHTなどが使用可能であり、反応原料であるアルコールのアルキル基と同じアルキル基をリガンドとして有するテトラアルキルチタネートを使用することが好ましい。このように、同じアルキル基をリガンドとして有する触媒を使用する場合、以降の工程で発生し得る触媒副生成物を発生させないか、簡単に制御することができる。
反応原料に相当するジカルボン酸は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸およびシクロヘキサンジカルボン酸からなる群から選択される1種以上であってもよく、前記アルコールは、炭素数が3~12であるアルコールから選択される1種以上であってもよい。前記アルコールは、直鎖、分岐鎖または環状のアルコールをすべて含み、第一級アルコールであることが好ましい。このような反応原料を使用する場合、本発明の製造方法がよりスムーズに適用されることができ、製造されたジエステル系組成物の可塑剤としてより卓越した役割を果たすことができる。
Figure 2022536616000008
前記結果から、本発明のジエステル系組成物の製造システムを使用する場合、比較例の製造システムと比較してスチーム使用量を低減することができ、エネルギー効率が改善されるという点を確認した。

Claims (12)

  1. ジカルボン酸とアルコールのエステル化反応が行われる第1反応器と、
    前記第1反応器と連結され、反応中に発生する混合気体の未反応のアルコールを選択的に分離して第1反応器に還流させる第1還流部とを含み、
    前記第1還流部は、
    1)第1反応器と直接連結され、混合気体および液体状態の未反応のアルコールを収容し、混合気体は第1予備凝縮器に、液体状態の未反応のアルコールは第1反応器に移送する第1還流カラムと、
    2)前記第1還流カラムと直接連結され、混合気体の未反応のアルコールの一部を凝縮させる第1予備凝縮器と、
    3)前記第1予備凝縮器と直接連結され、混合気体および液体状態の未反応のアルコールを収容し、混合気体は第1凝縮器に、液体状態の未反応のアルコールは第1還流カラムに移送する気液分離装置と、
    4)前記気液分離装置と直接連結され、混合気体を全量凝縮させる第1凝縮器と、
    5)前記第1凝縮器と直接連結され、凝縮物内のアルコールおよび水を分離し、アルコール層は気液分離装置に移送し、水層は排出する第1層分離器とを含む、ジエステル系組成物の製造システム。
  2. 第2反応器~第N反応器をさらに含み、
    第2反応器~第N反応器は、第1反応器の後端に直列連結され、
    前記Nは、2~10の整数である、請求項1に記載のジエステル系組成物の製造システム。
  3. 第X反応器と連結され、反応中に発生する混合気体の未反応のアルコールを選択的に分離して第X反応器に還流させる第X還流部をさらに含み、
    前記Xは、2~Nの整数である、請求項2に記載のジエステル系組成物の製造システム。
  4. 前記第X還流部は、第X反応器と直接連結され、混合気体および液体状態の未反応のアルコールを収容し、液体状態の未反応のアルコールは第X反応器に移送する第X還流カラムを含む、請求項3に記載のジエステル系組成物の製造システム。
  5. 前記第X還流部は、
    第X還流カラムと直接連結され、混合気体を全量凝縮させる第X凝縮器と、
    前記第X凝縮器と直接連結され、凝縮物内のアルコールおよび水を分離し、アルコール層は第X還流カラムに移送し、水層は排出する第X層分離器とをさらに含む、請求項4に記載のジエステル系組成物の製造システム。
  6. 前記第X還流カラムは、第1予備凝縮器および気液分離装置とさらに連結され、混合気体を第1予備凝縮器に移送し、気液分離装置から第1還流カラムに移送される液体状態の未反応のアルコールのうち一部の移送を受ける、請求項4に記載のジエステル系組成物の製造システム。
  7. 前記第1還流カラムは、第1反応器の上部に連結される、請求項1に記載のジエステル系組成物の製造システム。
  8. 前記気液分離装置は、第1還流カラムの上部に連結される、請求項1に記載のジエステル系組成物の製造システム。
  9. ジカルボン酸とアルコールをエステル化反応させるステップ(S1)と、
    エステル化反応途中に発生する混合気体を一部凝縮させて、液体状態の未反応のアルコールと残りの混合気体を分離取得するステップ(S2)と、
    前記残りの混合気体を全量凝縮し、層分離して、水層とアルコール層を取得するステップ(S3)とを含み、
    前記S2ステップで取得した液体状態の未反応のアルコールとS3ステップで取得したアルコール層をS1ステップのアルコールとして再使用することを特徴とする、ジエステル系組成物の製造方法。
  10. 前記S2ステップで一部凝縮される混合気体の量は、全混合気体に対して50~95%である、請求項9に記載のジエステル系組成物の製造方法。
  11. 前記S2ステップにおいて、一部凝縮は、100~190℃の温度で行われる、請求項9に記載のジエステル系組成物の製造方法。
  12. 前記ジカルボン酸は、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸およびシクロヘキサンジカルボン酸からなる群から選択される1種以上であり、
    前記アルコールは、アルキル炭素数が3~12であるアルコールから選択される1種以上である、請求項9に記載のジエステル系組成物の製造方法。
JP2021571293A 2019-09-25 2020-09-10 ジエステル系組成物の製造システムおよび製造方法 Active JP7298082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0118065 2019-09-25
KR1020190118065A KR102501597B1 (ko) 2019-09-25 2019-09-25 디에스테르계 조성물의 제조 시스템 및 제조방법
PCT/KR2020/012231 WO2021060746A1 (ko) 2019-09-25 2020-09-10 디에스터계 조성물의 제조 시스템 및 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022536616A true JP2022536616A (ja) 2022-08-18
JP7298082B2 JP7298082B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=75165114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571293A Active JP7298082B2 (ja) 2019-09-25 2020-09-10 ジエステル系組成物の製造システムおよび製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220212157A1 (ja)
EP (1) EP4036077A4 (ja)
JP (1) JP7298082B2 (ja)
KR (1) KR102501597B1 (ja)
CN (1) CN113906008B (ja)
WO (1) WO2021060746A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022530520A (ja) * 2019-09-25 2022-06-29 エルジー・ケム・リミテッド ジエステル系組成物の製造システム及び製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830046A (ja) * 1971-08-25 1973-04-20
JPS50100010A (ja) * 1973-12-25 1975-08-08
JP2012512229A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボン酸エステルの製造方法
JP2017502082A (ja) * 2013-12-06 2017-01-19 ジョンソン マシー デイビー テクノロジーズ リミテッド コハク酸エステルの調製方法
KR101838815B1 (ko) * 2016-11-07 2018-03-14 서강대학교산학협력단 미반응 모노머 회수 장치 및 회수 방법
JP2022530520A (ja) * 2019-09-25 2022-06-29 エルジー・ケム・リミテッド ジエステル系組成物の製造システム及び製造方法
JP2022538963A (ja) * 2019-07-04 2022-09-07 エルジー・ケム・リミテッド ジエステル系物質の製造ユニットおよびこれを含むジエステル系物質の製造システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717574B2 (ja) * 1986-10-15 1995-03-01 ライオン株式会社 ジ脂肪酸エステルの製造方法
TW200944499A (en) * 2008-04-17 2009-11-01 Univ Nat Taiwan Method and apparatus for producing diester
KR101099127B1 (ko) * 2008-10-16 2011-12-26 한화케미칼 주식회사 60%이상의 시스 디(c4-c20)알킬 시클로헥산-1,4-디카르복실레이트의 제조방법
MY157837A (en) * 2008-12-16 2016-07-29 Basf Se Production of carboxylic acid esters by stripping with alcohol vapor
US9174920B1 (en) * 2013-10-17 2015-11-03 E3Tec Service, Llc Integrated process of distillation with side reactors for synthesis of organic acid esters
KR101663586B1 (ko) 2016-04-28 2016-10-10 애경유화주식회사 차별화 된 반응 온도 제어를 이용하여 반응 전환 속도를 높인 디옥틸테레프탈레이트의 제조방법
KR102306544B1 (ko) 2017-09-07 2021-09-30 주식회사 엘지화학 에스터화 반응에서의 1가 알코올의 제거 방법 및 이를 포함하는 에스터 조성물의 제조 방법
KR102138788B1 (ko) 2017-09-07 2020-07-28 주식회사 엘지화학 에스터 조성물의 제조 시스템 및 이를 이용한 에스터 조성물의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830046A (ja) * 1971-08-25 1973-04-20
JPS50100010A (ja) * 1973-12-25 1975-08-08
JP2012512229A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボン酸エステルの製造方法
JP2017502082A (ja) * 2013-12-06 2017-01-19 ジョンソン マシー デイビー テクノロジーズ リミテッド コハク酸エステルの調製方法
KR101838815B1 (ko) * 2016-11-07 2018-03-14 서강대학교산학협력단 미반응 모노머 회수 장치 및 회수 방법
JP2022538963A (ja) * 2019-07-04 2022-09-07 エルジー・ケム・リミテッド ジエステル系物質の製造ユニットおよびこれを含むジエステル系物質の製造システム
JP2022530520A (ja) * 2019-09-25 2022-06-29 エルジー・ケム・リミテッド ジエステル系組成物の製造システム及び製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022530520A (ja) * 2019-09-25 2022-06-29 エルジー・ケム・リミテッド ジエステル系組成物の製造システム及び製造方法
JP7293548B2 (ja) 2019-09-25 2023-06-20 エルジー・ケム・リミテッド ジエステル系組成物の製造システム及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113906008B (zh) 2024-03-22
KR102501597B1 (ko) 2023-02-20
US20220212157A1 (en) 2022-07-07
JP7298082B2 (ja) 2023-06-27
WO2021060746A1 (ko) 2021-04-01
KR20210036080A (ko) 2021-04-02
CN113906008A (zh) 2022-01-07
EP4036077A1 (en) 2022-08-03
EP4036077A4 (en) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001199913A (ja) エチレングリコールと炭酸エステルの併産方法
JP7342320B2 (ja) エステル系組成物の製造方法及び製造システム
UA119769C2 (uk) Спосіб спільного одержання оцтової кислоти і диметилового ефіру
JP7298082B2 (ja) ジエステル系組成物の製造システムおよび製造方法
CN106687436A (zh) 联合生产乙酸和二甲醚的方法
JP6843866B2 (ja) ハロゲン化アルカンを調製するための改善されたプロセス
JP7293548B2 (ja) ジエステル系組成物の製造システム及び製造方法
JP2022512889A (ja) エステル系組成物の製造システム及び方法
JP7222174B2 (ja) ジエステル系物質の製造ユニットおよびこれを含むジエステル系物質の製造システム
JP7210860B2 (ja) ジエステル系物質の製造ユニットおよびこれを含むジエステル系物質の製造システム
EP3995484B1 (en) Heat exchange system and preparation system of diester-based composition comprising the same
CN102050710B (zh) 一种同时制备2-甲基丙烯醛和2-甲基-2-戊烯醛的方法
US20220177404A1 (en) System and method for manufacturing diester-based composition
KR20210004274A (ko) 디에스터계 물질의 연속식 제조방법
JPS6150927A (ja) 有機化合物合成装置
EP3988530B1 (en) A method for the preparation of 1,2-propanediol
JP5875956B2 (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
CN111417613B (zh) 1,3-丁二烯的制备方法
JP2022506707A (ja) エステル系組成物の製造システム及び方法
KR20210029429A (ko) 디에스터계 조성물의 제조방법
JP2023534443A (ja) エステル系組成物の製造方法
JPS61218545A (ja) 炭化水素酸化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150