JP2022538963A - ジエステル系物質の製造ユニットおよびこれを含むジエステル系物質の製造システム - Google Patents

ジエステル系物質の製造ユニットおよびこれを含むジエステル系物質の製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022538963A
JP2022538963A JP2021568236A JP2021568236A JP2022538963A JP 2022538963 A JP2022538963 A JP 2022538963A JP 2021568236 A JP2021568236 A JP 2021568236A JP 2021568236 A JP2021568236 A JP 2021568236A JP 2022538963 A JP2022538963 A JP 2022538963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
flash drum
primary alcohol
diester
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021568236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7210860B2 (ja
Inventor
フン ジェオン、ジェ
キュ リー、スン
ウク チョー、ヨン
ジュン、ヒョン
キュ キム、ヒョン
ヒュ ジン、チャン
スン パク、ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022538963A publication Critical patent/JP2022538963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210860B2 publication Critical patent/JP7210860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/06Flash distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/42Regulation; Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

本発明は、ジカルボン酸と第一級アルコールのエステル化反応が行われる反応装置と、流入された第一級アルコールおよび水の気液分離が行われるカラムと、前記カラムの気相ライン上に設置され、気相ラインの熱を除去する熱交換器と、第一級アルコールと水を含む混合物ストリームで液相と気相の分離が行われるフラッシュドラムと、前記フラッシュドラム上部ライン上に設置された凝縮器と、液化した第一級アルコールおよび水の混合物の有機層および水層としての層分離が行われる層分離器とを含み、前記フラッシュドラムおよび層分離器から再循環される第一級アルコールが流れるラインのうち1以上をカラムの上部に連結することを特徴とするジエステル系物質の製造ユニットに関する発明であり、冷却剤の使用量を低減することができ、液相と気相がパイプ内で共存することによる流動学的問題を除去することができる。

Description

本出願は、2019年7月4日付けの韓国特許出願第10-2019-0080461号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、還流システムが改善したジエステル系物質の製造ユニットとこれを含むジエステル系物質の製造システムに関する。
フタレート系可塑剤は、20世紀まで世界の可塑剤市場の92%を占めており(Mustafizur Rahman and Christopher S.Brazel 「The plasticizer market an assessment of traditional plasticizers and research trends to meet new challenges」 Progress in Polymer Science 2004,29,1223-1248参照)、主に、ポリ塩化ビニル(以下、PVCとする)に柔軟性、耐久性、耐寒性などを与え、溶融時に粘度を下げて加工性を改善するために使用される添加物であり、PVCに様々な含量で投入されて、硬いパイプのような硬質製品から、柔らかく伸びやすくて食品包装材および血液バッグ、床材などに使用可能な軟質製品に至るまで、如何なる材料よりも実生活と密接な関連性を有して人体との直接な接触が不可避な用途で広く使用されている。
しかし、フタレート系可塑剤は、PVCとの相溶性および優れた軟質付与性にもかかわらず、最近、フタレート系可塑剤が含有されたPVC製品を実生活で使用する際、製品の外部に少しずつ流出され、内分泌系障害(環境ホルモン)推定物質および重金属水準の発癌物質として作用し得るという有害性論難が提起されている(N.R.Janjua et al.「Systemic Uptake of Diethyl Phthalate,Dibutyl Phthalate,and Butyl Paraben Following Whole-body Topical Application and Reproductive and Thyroid Hormone Levels in Humans」 Environmental Science and Technology 2008,42,7522-7527参照)。特に、1960年代の米国でフタレート系可塑剤のうちその使用量が最も多いジエチルヘキシルフタレート(di-(2-ethylhexyl)phthalate、DEHP)がPVC製品の外部に流出されるという報告が発表されてから、1990年代に入って環境ホルモンに関する関心が高まり、フタレート系可塑剤の人体有害性に関する様々な研究をはじめ、汎世界的な環境規制が行われ始めた。
これに対して、多数の研究陣は、フタレート系可塑剤、特に、ジ(2-エチルヘキシル)フタレートの流出による環境ホルモンの問題および環境規制に対応すべく、ジ(2-エチルヘキシル)フタレートの製造時に使用される無水フタル酸が排除された新たな非フタレート系代替可塑剤を開発したり、フタレート系ではあるが、可塑剤の流出が抑制されて工業用として使用可能なジ(2-エチルヘキシル)フタレートの代わりに使用できるフタレート系可塑剤を開発するだけでなく、フタレート系可塑剤の流出を抑制して人体為害性を著しく低減することは言うまでもなく、環境基準にも合致することができる流出抑制技術を開発するために研究を行っている。
このように、ジエステル系の可塑剤として、既存の環境的問題があるジ(2-エチルヘキシル)フタレートの代わりに使用可能な環境的問題から自由である物質の開発が活発に行われており、優れた物性を有するジエステル系可塑剤を開発する研究は言うまでもなく、このような可塑剤を製造するための設備に関する研究も活発に行われており、工程設計の面でより効率的且つ経済的であり、簡素な工程の設計が望まれている。
一方、上記のジエステル系可塑剤を製造する工程は、ほとんどの産業現場で回分式工程が適用されており、回分式工程として、反応器内の未反応物の還流と副反応物の効率的な除去のための気液分離システムに関する発明(韓国公開特許公報第10-2019-0027622号)と、回分式工程の設備を簡素化するために、1次直接エステル化反応および2次トランスエステル化反応の設備を統合したシステムに関する発明(韓国公開特許公報第10-2019-0027623号)が開示されている。しかし、このような発明は、回分式工程として、還流量やスチーム量の改善に限界があり、生成性が非常に低く、改善のために適用可能な技術に限界がある状況である。
また、連続式工程として、2機以上の反応器を直列に連結して反応部を構成している工程に関する発明(韓国登録特許公報第10-1663586号)も開示されているが、連続して連結された反応器の反応温度の制御だけでは、全体の工程性の改善には限界がある。
韓国公開特許公報第10-2019-0027622号 韓国公開特許公報第10-2019-0027623号 韓国登録特許公報第10-1663586号
本発明は、連続してジエステル系物質を製造する工程に適用されるジエステル系物質の製造ユニットとして、フラッシュドラムを含んで還流されるストリームの適切な位置選択により改善した還流システムを適用することで、パイプおよび凝縮器内に液体と気体が共存することで発生し得る流動学的問題を解決し、還流量が多い場合にも冷却剤の使用量を大きく低減することができ、還流されるアルコールの温度を既存よりも高い状態に維持して供給することができるジエステル系物質の製造ユニットとこれを含むジエステル系物質の製造システムを提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、ジカルボン酸と第一級アルコールのエステル化反応が行われる反応容器と、気化した第一級アルコールおよび水がカラムに排出されるように反応容器の上端に設置された気相排出ラインを含む反応装置と、前記気相排出ラインから流入された第一級アルコールおよび水の気液分離が行われるカラム本体と、液化したアルコール豊富ストリームが前記反応装置に流出されるようにカラム本体の下部に設置された液相ラインと、気相の第一級アルコールおよび水の混合物ストリームが流出されるようにカラム本体の上部に設置され、フラッシュドラムの側面部に連結される気相ラインを含むカラムと、前記カラムの気相ライン上に設置され、気相ラインの熱を除去する熱交換器と、第一級アルコールと水を含む混合物ストリームで液相と気相の分離が行われるフラッシュドラム本体と、液化した第一級アルコールを含む液相が排出されるフラッシュドラム下部ラインと、気相の第一級アルコールおよび水の混合物ストリームが層分離器に排出されるように設置されたフラッシュドラム上部ラインが備えられたフラッシュドラムと、前記フラッシュドラム上部ライン上に設置され、ライン内の気相の第一級アルコールおよび水の混合物を液化する凝縮器と、液化した第一級アルコールおよび水の混合物の有機層および水層としての層分離が行われる分離タンクと、分離された有機層が排出される有機層ラインと、水層が排出される水層ラインを含む層分離器とを含むジエステル系物質の製造ユニットを提供する。
前記ジエステル系物質の製造ユニットの前記フラッシュドラムのフラッシュドラム下部ラインは、カラム本体側上部、カラム本体側下部および反応容器からなる群から選択される1以上の位置に連結される。
前記ジエステル系物質の製造ユニットの前記層分離器の有機層ラインは、フラッシュドラム本体側部、カラム本体側上部、カラム本体側下部および反応容器からなる群から選択される1以上の位置に連結される。
前記ジエステル系物質の製造ユニットの前記フラッシュドラム下部ラインと前記有機層ラインのうち1以上は、カラム本体側上部に連結される。
本発明は、改善した還流システムを適用することで、パイプおよび凝縮器内に液体と気体が共存することで発生し得る流動学的問題を解決し、還流量が多い場合にも冷却剤の使用量を大きく低減することができ、還流されるアルコールの温度を既存よりも高い状態に維持することで、反応器スチーム量も低減することができる。
本発明の一実施形態によるジエステル系物質の製造ユニットを示した工程図である。 本発明の一実施形態によるジエステル系物質の製造ユニットとしてフラッシュドラム下部ラインおよび有機層ラインの位置選択の一例を示した工程図である。 本発明の一実施形態によるジエステル系物質の製造ユニットとしてフラッシュドラム下部ラインおよび有機層ラインの位置選択の一例を示した工程図である。 本発明の一実施形態によるジエステル系物質の製造ユニットとしてフラッシュドラム下部ラインおよび有機層ラインの位置選択の一例を示した工程図である。 本発明の一実施形態によるジエステル系物質の製造ユニットとしてフラッシュドラム下部ラインおよび有機層ラインの位置選択の一例を示した工程図である。 本発明の一実施形態によるジエステル系物質の製造ユニットとしてフラッシュドラム下部ラインおよび有機層ラインの位置選択の一例を示した工程図である。 本発明の一実施形態によるジエステル系物質の製造ユニットとしてフラッシュドラム下部ラインおよび有機層ラインの位置選択の一例を示した工程図である。
以下、本発明に関する理解に資するため、本発明をより詳細に説明する。
本発明の説明および請求の範囲にて使用されている用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
本発明の一実施形態によるジエステル系物質の製造ユニットは、ジカルボン酸と第一級アルコールのエステル化反応が行われる反応容器と、気化した第一級アルコールおよび水がカラムに排出されるように反応容器の上端に設置された気相排出ラインを含む反応装置と、前記気相排出ラインから流入された第一級アルコールおよび水の気液分離が行われるカラム本体と、液化したアルコール豊富ストリームが前記反応装置に流出されるようにカラム本体の下部に設置された液相ラインと、気相の第一級アルコールおよび水の混合物ストリームが流出されるようにカラム本体の上部に設置され、フラッシュドラムの側面部に連結される気相ラインを含むカラムと、前記カラムの気相ライン上に設置され、気相ラインの熱を除去する熱交換器と、第一級アルコールと水を含む混合物ストリームで液相と気相の分離が行われるフラッシュドラム本体と、液化した第一級アルコールを含む液相が排出されるフラッシュドラム下部ラインと、気相の第一級アルコールおよび水の混合物ストリームが層分離器に排出されるように設置されたフラッシュドラム上部ラインが備えられたフラッシュドラムと、前記フラッシュドラム上部ライン上に設置され、ライン内の気相の第一級アルコールおよび水の混合物を液化する凝縮器と、液化した第一級アルコールおよび水の混合物の有機層および水層としての層分離が行われる分離タンクと、分離された有機層が排出される有機層ラインと、水層が排出される水層ラインを含む層分離器とを含む。
また、前記フラッシュドラムのフラッシュドラム下部ラインは、カラム本体側上部、カラム本体側下部および反応容器からなる群から選択される1以上の位置に連結され、前記層分離器の有機層ラインは、フラッシュドラム本体側部、カラム本体側上部、カラム本体側下部および反応容器からなる群から選択される1以上の位置に連結され、前記フラッシュドラム下部ラインと前記有機層ラインのうち1以上は、カラム本体側上部に連結される。
既存のジエステル系物質の製造工程において、反応器の上部に還流されるアルコールなどの気相物質をまた反応器に戻すシステムを適用する際、一般的には、カラム上部に熱交換器を設置して熱を回収した後、凝縮器を介してさらに液化および液化後に層分離により再度反応器に戻すシステムを適用している。
この場合、熱交換器を用いてカラム上部の気相物質から熱を回収する過程で気相の一部がライン内で液化し、一部は気相として残っていることによって、パイプ内で液相と気相が共存することで流体の流れに問題を引き起こし、ライン内の熱伝逹が相対的に遅い液相の存在で凝縮器の効率が大きく低下するなどの問題が発生する。
そのため、本発明の一実施形態による製造ユニットでは、熱交換後、ライン内の発生する液相をすぐ層分離器に導入せず、フラッシュドラムを介して再度気液分離を行うことで、凝縮器の効率を低下させないとともに、ライン内の流体の流れ上、流動学的問題を解決しようとする。また、凝縮器を介して液化および冷却を行った後に行われる層分離の前に、一部の未反応物がフラッシュドラムからカラムおよび/または反応装置に還流されることができるようになり、還流される未反応物(例えば、アルコール)の温度を高く維持した状態で反応器への再投入が可能であるため、同一還流量である時に、反応器で使用されるスチーム量の低減も達成することができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態によるジエステル系物質の製造ユニットについて説明する。
図1は本発明の一実施形態によるジエステル系物質の製造ユニット10を図示した工程図であり、設備としては、ジエステル系物質が製造されるジカルボン酸と第一級アルコールのエステル化反応が行われる反応装置11と、反応中に気化した未反応物であるアルコールと副反応物である水を引き上げて気液分離が行われるカラム12と、カラム上部に排出される気相ライン121の熱を回収する熱交換器16と、前記ライン上で液化した第一級アルコールと気相の第一級アルコールおよび水の混合物の気液分離を行って、層分離の前にライン内の存在する液相を反応装置に戻すためのフラッシュドラム13と、気相の第一級アルコールおよび水の混合物を層分離器に導入する前に、すべて液化させるための凝縮器15と、液化した第一級アルコールおよび水の混合物を層分離により分離する層分離器14とを含む。
具体的に、前記製造ユニット10は、反応装置11を含み、この反応装置11は、ジカルボン酸と第一級アルコールのエステル化反応が行われる反応容器110と、気化した第一級アルコールおよび水がカラムに排出されるように反応容器110の上端に設置された気相排出ライン111とを含む。
前記反応装置11はまた原料であるジカルボン酸と第一級アルコールを投入する原料投入ライン112'と、複数個の製造ユニットが備えられた場合、次の製造ユニットの反応装置に、または単一製造ユニットの場合や複数個の製造ユニットが備えられた場合において最後の製造ユニットである場合、精製部に生成物を移送する生成物ライン112も備えられたものであり得る。
ただし、前記原料投入ライン112'は、最初製造ユニットである場合、前端にプレミキサ(図示せず)をさらに設置してプレミキサに原料を投入して反応装置に供給することができ、一つの原料投入ラインでラインミキシングを行って供給することもでき、原料別に異なる投入ラインで供給することもできる。原料の投入方法は、反応装置内に原料が供給されることができる方法であれば特に制限されない。
また、前記製造ユニット10は、カラム12を含み、前記反応装置11と気相排出ライン111を介して連結されるカラム12は、気相排出ライン111から流入された第一級アルコールおよび水の気液分離が行われるカラム本体120と、液化したアルコール豊富ストリームが前記反応装置に流出されるようにカラム本体120の下部に設置された液相ライン122と、気相の第一級アルコールおよび水の混合物ストリームが流出されるようにカラム本体120の上部に設置され、フラッシュドラム13の側面部に連結される気相ライン121とを含む。
前記反応装置11では、反応容器110内でエステル化反応が行われるが、この反応は、約150℃~230℃の温度でジカルボン酸と第一級アルコールを原料として行われることができる。原料である前記ジカルボン酸は、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸およびシクロヘキサンジカルボン酸からなる群から選択される1種以上を含むことができ、他の原料である前記第一級アルコールは、アルキル炭素数が3~10であり得る。
前記の原料を活用してエステル化反応をさせる場合、エステル化反応の反応温度は、原料として適用されることができるアルキル炭素数が3~10である第一級アルコールの沸点より高い温度であり得るため、反応中に第一級アルコールの気化は必ず発生する。また、第一級アルコールの気化によって反応物が反応容器内で減少し続ける問題が発生し、これにより、第一級アルコールを理論上、当量比以上に過量投入して反応を行う。
これにより、適用されることができる反応部(特に、後述する製造システム内の第1反応部)内のジカルボン酸と第一級アルコールのモル比は1:2~1:5であってもよく、過剰な量のアルコールの投入によって発生する不要な還流によるエネルギー損失を防止するためのことであり得、反応の転換率の達成と最小限の滞留時間の制御の面で必要なアルコール超過量を考慮したことであり得、好ましくは1:2~1:4であってもよく、これを最適に反映するためには、1:2.5~1:4のモル比が適用されることができる。
また、エステル化反応は、生成物として水が副反応物として生成されるが、水の生成は、逆に、逆反応を加速化し、目標転換率の達成を妨げる原因になることがあり、これを反応容器から除去することも重要である。
すなわち、前記反応装置11では、反応中に発生した気相の水を除去しなければならず、必ず気化した第一級アルコールをまた液化し、反応装置に戻す作業が必須であり、そのため、反応装置11の上部にカラム12が設置される。
前記カラム12では、気化した第一級アルコールと水の気液分離を行うが、反応容器110上端の気相排出ライン111からカラム12のカラム本体120の下部に気相の第一級アルコールおよび水の混合物が流入され、流入された気相の混合物がカラム12のカラム本体120内で上昇し、カラム12の側上部から下降する液相の第一級アルコールと接触しながら第一級アルコールはカラム本体120の下部に、水はカラム本体120の上部に分離されることができる。ここで、前記カラム12の上部から下降する液相の第一級アルコールは、後端のフラッシュドラム13または層分離器14から供給されることができる。
反応装置11で気化した第一級アルコールと水は、1次的にカラム12で気液分離により分離され、液化した第一級アルコールは、液相ライン122を介してまた反応容器110に供給され、反応に参加することができる。また、依然として気相である水と分離されていない第一級アルコールの混合物気体は、カラム上部の気相ライン121を介して排出され、この際、気相ライン121に排出される内部気相混合物ストリームの温度は、約130℃~180℃であってもよく、一部の第一級アルコールが液化し、また反応装置に戻るものの、依然として第一級アルコールが過量であり得、そのため、水に対する第一級アルコールの重量比は約1以上であり得る。
前記製造ユニット10は、前記カラムの気相ライン121の熱を回収し、工程内の他の熱供給が必要な所に伝達するための熱交換器16を含み、前記熱交換器16は、カラム12の気相ライン121上に設置される。前記カラムから気相ライン121を介して排出される気相の水と第一級アルコールの混合物ストリームは、最終的に液化し、第一級アルコールは還流されなければならず、水は除去されなければならず、熱が除去されなければならないストリームである。しかし凝縮器だけで熱を除去する場合には、エネルギー損失が大きいため、熱交換器16を介して気相ライン内の混合物ストリームの熱を工程内の他の箇所に伝達して除去する作業が行われることが好ましい。
一方、前記のように、気相ライン121内のストリームで熱が除去されて一部の液化が発生し得、このようになると、ラインの内部で液体と気体が共存する現象が発生し得る。しかし、パイプ内の気体と液体が共存する場合には、その内部で流動学的な問題が発生し得、以降、凝縮器を介して残留熱を除去するに際し、液相の存在によって冷却効率が相当低下する問題も排除することができない。
そのため、本発明では、前記の問題点を解決するために、フラッシュドラム13を導入しようとする。熱交換器16によって液化した第一級アルコールを凝縮器15を経る前にフラッシュドラム13を介してすぐ再循環することができるため、パイプ内の流動学的問題や凝縮器の効率低下の問題は発生しないことができる。
前記カラム12と気相ライン121を介して連結されるフラッシュドラム13は、前記熱交換器16によって一部液化した第一級アルコールと水を含む混合物ストリームが気液分離するフラッシュドラム本体130と、液化した第一級アルコールを含む液相が排出されるフラッシュドラム下部ライン132と、気相の第一級アルコールおよび水の混合物ストリームが層分離器14に排出されるように設置されたフラッシュドラム上部ライン131が備えられたものである。
前記フラッシュドラム13は、フラッシュドラム本体130内部で気液分離を行うことができ、簡単な設備および処理により多量の第一級アルコールを反応器に戻すことができる。この際、液化した第一級アルコールは、フラッシュドラム下部ライン132を介して反応装置11またはカラム12を介して反応器に回収されることができるが、フラッシュドラム13から回収される第一級アルコールは、温度が凝縮および冷却による場合に比べて高い温度であるため、反応器に回収されても反応系内の温度変化を最小化することができ、1次的に一部の第一級アルコールを分離するため、凝縮器の冷却水使用量を大きく低減することもでき、前記フラッシュドラム13の導入により得られるエネルギー低減効果が相当なものであり得る。
また、前記製造ユニット10は、層分離器14を含み、前記フラッシュドラム13とフラッシュドラム上部ライン131を介して連結される層分離器14は、フラッシュドラムの上部に排出された気相を液化させて有機層および水層への層分離が行われる分離タンク14と、分離された有機層が排出される有機層ライン141と、水層が排出される水層ライン142とを含む。
さらに、前記製造ユニット10は、フラッシュドラム13のフラッシュドラム上部ライン131に流れるストリームが層分離器14に投入される前に液化するように、冷却および凝縮が行われる凝縮器15を含み、この凝縮器15は、前記フラッシュドラム上部ライン131上に設置される。このように液化した液相の第一級アルコールおよび水は層分離器14の分離タンク140内で第一級アルコールの有機層と水の水層としての層分離が行われる。
前記有機層の第一級アルコールは、有機層ライン141を介してフラッシュドラム13、カラム12または反応装置11に再循環されることができ、この時の有機層ライン内の第一級アルコールのストリーム温度は、約40℃~95℃であり得る。従来、フラッシュドラム13による第一級アルコールの再循環なしに層分離器14を介してのみ還流が行われ、反応器の内部に再循環第一級アルコールが投入される時に反応温度が低くなって反応器へのスチーム供給がさらに必要であったが、本発明の場合、フラッシュドラム13から再循環される第一級アルコールの温度は比較的高い温度である点で、省エネルギーの効果をさらに期待することができる。
また、前記水層の水は、水層ライン142を介して分離タンク14から排出されるが、この際、排出される水は、工程内の生成水として追加分離施設を介してスチームを生成するために活用されることができ、水を反応装置から除去した後の活用に対して特に制限されない。
本発明の一実施形態による製造ユニット10は、第一級アルコールを還流させる、すなわち、再循環させるラインであり、フラッシュドラム13のフラッシュドラム下部ライン132と層分離器14の有機層ライン141がある。この再循環ラインは、第一級アルコールを反応装置11に戻す際に様々な位置に連結が可能であり、前記フラッシュドラム下部ライン132は、カラム本体120側上部、カラム本体120側下部および反応容器110からなる群から選択される1以上の位置に連結され、前記有機層ライン141は、フラッシュドラム本体130側部、カラム本体120側上部、カラム本体120側下部および反応容器110からなる群から選択される1以上の位置に連結される。
この際、前記フラッシュドラム下部ライン132と有機層ライン141のいずれか一つは、必ず前記カラム12のカラム本体120側上部に連結される必要があり、これは、カラム12のカラム本体120内で、下部では気相が上昇し、上部では液相が下降したときに気液分離が行われるためである。
図2~図7は前記フラッシュドラム下部ライン132と有機層ライン141が最終的に反応装置11に流入されることができるようにラインを連結する例示を示した図である。
図2はフラッシュドラム下部ライン132の場合、カラム12のカラム本体120側上部に連結されたものであり、フラッシュドラム13のフラッシュドラム本体130側部に有機層ライン141が連結されたことを図示し、図3はフラッシュドラム下部ライン132の連結は同様であり、有機層ライン141をフラッシュドラム本体側部ではなく、フラッシュドラム下部ライン132とライン連結により第一級アルコールが再循環されるように構成したことを図示し、図4もフラッシュドラム下部ライン132は同様であり、有機層ライン141をカラム12のカラム本体120側下部に連結したことを図示する。
また、図5の場合、カラム12のカラム本体120側上部への連結を層分離器14の有機層ライン141を介して行い、フラッシュドラム下部ライン132は、カラム本体120側下部に連結したことを図示し、図6と図7はフラッシュドラム下部ライン132と有機層ライン141それぞれがカラム本体120側上部および反応容器110に連結された例を図示した図である。
図2~図7では、前述のように、フラッシュドラム下部ライン132および有機層ライン141の二つのいずれか一つは、必ずカラム12のカラム本体120側上部に連結されたことを確認することができる。このように、カラム12のカラム本体120側上部に連結されるラインがあればよいが、層分離器14の有機層ライン141は、ストリーム温度が低くて、反応装置11から反応容器に供給されるスチーム量の観点で効果が大きくないことがあり、カラム本体120側下部に投入される場合、カラム12内での気液分離効率の向上を期待し難い点を考慮して、適切に構成することができる。
好ましくは、前記図2~図4のように、フラッシュドラム下部ライン132および有機層ライン141が連結されることが好ましい。
本発明の一実施形態によると、2以上の前述のジエステル系物質の製造ユニットが直列に連結された反応部と、反応部から排出された反応生成物を精製する精製部とを含むジエステル系物質の製造システムが提供される。
前述のジエステル系物質の製造ユニットは、全工程の観点から見て、「反応部」の一部を構成する1個の反応器であることができ、本発明では、ジエステル系物質の製造のための連続工程中に直列にこのような製造ユニットが2以上連結され、好ましくは3~6であってもよく、3~5個が連結されることが適切であり得る。
前記製造ユニット10が2以上に連結される時には、反応装置11で製造された生成物が生成物ライン112を介して排出されて次の製造ユニットに移動することができ、図1~図8で図面内に表されている「…」は、2以上の製造ユニットが結合することができることを表現したものと解釈し得る。
具体的には、前記ジエステル系物質の連続製造工程は、直接エステル化反応が行われる第1反応部および第1反応部の生成物が精製される第1精製部を含む第1製造システムと、追加のアルコール投入により生成されたジエステルとトランスエステル化反応が行われる第2反応部および第2反応部の生成物が精製される第2精製部を含む第2製造システムとを含むことができ、その他にも廃水処理部や混合アルコール分離部なども含むことができる。
本発明の一実施形態による前記製造ユニットは、特に、直接エステル化反応が行われる第1製造システム内の第1反応部に関するものであり得るが、後端の第1精製部、第2反応部および第2精製部がともに連結されていないとしても、反応器のスチーム量と還流量を低減するためであれば、反応物としてアルコールが含まれ、副生成物として水が発生する反応工程であれば特に制限されないこともある。
実施例
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。しかし、下記の実施例は、本発明を例示するためのものであって、これらのみで本発明の範囲が限定されるものではない。
下記実施例および比較例では、商用工程模擬プログラムASPEN PLUS内のCONTINUOUS MODELERを用いて、本発明によるジエステル系物質の連続式製造方法による工程システムをシミュレーションした。
実験例1
前記プログラムを用いてシミュレーションする際、図2に図示されている工程として同一製造ユニットが4個が結合された場合を適用し、原料物質として、ジカルボン酸はテレフタル酸、第一級アルコールは2-エチルヘキサノール、この二つの原料のモル比は1:3とし、有機層ライン141に排出される第一級アルコールを含む有機層の温度は40℃になるようにセッティングし、フラッシュドラム下部ライン132と有機層ライン141の連結位置は、下記表1に記載のように変化させながらシミュレーションし、凝縮器15で消費した冷却剤の量、カラム12の気相ライン121に流れるストリームの総流量を確認し、下記表1の数値は、比較例1-1を100%とした時の相対値(%)である。
Figure 2022538963000002
前記表1を参照すると、カラムの気相ライン、すなわち、上部の流量が、フラッシュドラムを設置することによって増加したことを確認することができるが、これは、カラムの容量をフラッシュドラムと分けることができることを意味し、凝縮器に流れる前に、フラッシュドラムで液相を一度再循環させることで、冷却効率が大きく増大したことが分かる。
また、実施例1-1~1-6の場合、比較例に比べて還流量が比較的多いが、還流量が多いにもかかわらず、冷却剤使用量が大きく低減したことを確認することができ、これによって、熱交換器から回収することができる熱量も2~3倍ほど増加したことを確認することができる。
これにより、本発明による製造ユニットは、フラッシュドラムを設置することによって冷却効率の増大だけでなく、回収可能な熱量の増加によって、全工程のエネルギー損失を低減することができる画期的な工程であることを確認することができる。
実験例2
前記プログラムを用いてシミュレーションする際、図2に図示されている工程として同一製造ユニットが4個が結合した場合を適用し、原料物質として、ジカルボン酸はテレフタル酸、第一級アルコールは2-エチルヘキサノール、この二つの原料のモル比は1:2.5とし、有機層ライン141に排出される第一級アルコールを含む有機層の温度は95℃になるようにセッティングし、フラッシュドラム下部ライン132と有機層ライン141の連結位置は、下記表2に記載のように変化させながらシミュレーションし、凝縮器15で消費された冷却剤の量、カラム12の気相ライン121に流れるストリームの総流量を確認し、下記表2の数値は、比較例2-1を100%とした時の相対値(%)である。
Figure 2022538963000003
前記表2を参照すると、カラムの気相ライン、すなわち、上部の流量がフラッシュドラムを設置することによって増加したことを確認することができるが、これは、カラムの容量をフラッシュドラムと分けることができることを意味し、凝縮器に流れる前に、フラッシュドラムで液相を一度再循環させることで、冷却効率が大きく増大したことが分かる。
また、実施例2-1~2-6の場合、比較例に比べて還流量が比較的多いが、還流量が多いにもかかわらず冷却剤使用量が大きく低減したことを確認することができ、これにより、熱交換器から回収することができる熱量も2~3倍ほど増加したことを確認することができる。
これにより、本発明による製造ユニットは、フラッシュドラムを設置することにより、冷却効率の増大だけでなく、回収可能な熱量の増加によって全工程のエネルギー損失を低減することができる画期的な工程であることを確認することができる。
10 製造ユニット
11 反応装置
110 反応容器
111 気相排出ライン
112 生成物ライン
112' 原料投入ライン
12 カラム
120 カラム本体
121 気相ライン
122 液相ライン
13 フラッシュドラム
130 フラッシュドラム本体
131 フラッシュドラム上部ライン
132 フラッシュドラム下部ライン
14 層分離器
140 分離タンク
141 有機層ライン
142 水層ライン
15 凝縮器
16 熱交換器
一方、上記のジエステル系可塑剤を製造する工程は、ほとんどの産業現場で回分式工程が適用されており、回分式工程として、反応器内の未反応物の還流と副反応物の効率的な除去のための気液分離システムに関する発明(韓国公開特許第10-2019-0027622号公報)と、回分式工程の設備を簡素化するために、1次直接エステル化反応および2次トランスエステル化反応の設備を統合したシステムに関する発明(韓国公開特許第10-2019-0027623号公報)が開示されている。しかし、このような発明は、回分式工程として、還流量やスチーム量の改善に限界があり、生成性が非常に低く、改善のために適用可能な技術に限界がある、という状況である。
また、連続式工程として、2機以上の反応器を直列に連結して反応部を構成している工程に関する発明(韓国登録特許第10-1663586号公報)も開示されているが、連続して連結された反応器の反応温度の制御だけでは、全体の工程性の改善には限界がある。
韓国公開特許第10-2019-0027622号公報 韓国公開特許第10-2019-0027623号公報 韓国登録特許第10-1663586号公報
本発明の説明および特許請求の範囲にて使用されている用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
ただし、前記原料投入ライン112'は、最初製造ユニットである場合、前端にプレミキサ(図示せず)をさらに設置してプレミキサに原料を投入して反応装置に供給することができ、一つの原料投入ラインでラインミキシングを行って供給することもでき、原料別に異なる投入ラインで供給することもできる。原料の投入方法は、反応装置内に原料が供給されることができる方法であれば特に制限されない。
前記反応装置11では、反応容器110内でエステル化反応が行われるが、この反応は、約150℃~230℃の温度でジカルボン酸と第一級アルコールを原料として行われることができる。原料である前記ジカルボン酸は、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸およびシクロヘキサンジカルボン酸からなる群から選択される1種以上を含むことができ、他の原料である前記第一級アルコールは、炭素数が3~10であり得る。
前記の原料を活用してエステル化反応をさせる場合、エステル化反応の反応温度は、原料として適用されることができる炭素数が3~10である第一級アルコールの沸点より高い温度であり得るため、反応中に第一級アルコールの気化は必ず発生する。また、第一級アルコールの気化によって反応物が反応容器内で減少し続ける問題が発生し、これにより、第一級アルコールを理論上、当量比以上に過量投入して反応を行う。
また、前記製造ユニット10は、層分離器14を含み、前記フラッシュドラム13とフラッシュドラム上部ライン131を介して連結される層分離器14は、フラッシュドラムの上部に排出された気相を液化させて有機層および水層への層分離が行われる分離タンク14と、分離された有機層が排出される有機層ライン141と、水層が排出される水層ライン142とを含む。
また、前記水層の水は、水層ライン142を介して分離タンク14から排出されるが、この際、排出される水は、工程内の生成水として追加分離施設を介してスチームを生成するために活用されることができ、水を反応装置から除去した後の活用に対して特に制限されない。
図2はフラッシュドラム下部ライン132の場合、カラム12のカラム本体120側上部に連結されたものであり、フラッシュドラム13のフラッシュドラム本体130側部に有機層ライン141が連結されたことを図示し、図3はフラッシュドラム下部ライン132の連結は図2と同様であり、有機層ライン141をフラッシュドラム本体側部ではなく、フラッシュドラム下部ライン132とライン連結により第一級アルコールが再循環されるように構成したことを図示し、図4もフラッシュドラム下部ライン132は図2と同様であり、有機層ライン141をカラム12のカラム本体120側下部に連結したことを図示する。
前記製造ユニット10が2以上に連結される時には、反応装置11で製造された生成物が生成物ライン112を介して排出されて次の製造ユニットに移動することができ、図1~図で図面内に表されている「…」は、2以上の製造ユニットが結合することができることを表現したものと解釈し得る。
実験例1
前記プログラムを用いてシミュレーションする際、図2から図7のいずれかに図示されている工程として同一の製造ユニット4個が結合された場合を適用し、原料物質として、ジカルボン酸はテレフタル酸、第一級アルコールは2-エチルヘキサノール、この二つの原料のモル比は1:3とし、有機層ライン141に排出される第一級アルコールを含む有機層の温度は40℃になるようにセッティングし、フラッシュドラム下部ライン132と有機層ライン141の連結位置は、下記表1に記載のように変化させながらシミュレーションし、凝縮器15で消費した冷却剤の量、カラム12の気相ライン121に流れるストリームの総流量を確認し、下記表1の数値は、比較例1-1を100%とした時の相対値(%)である。
実験例2
前記プログラムを用いてシミュレーションする際、図2から図7のいずれかに図示されている工程として同一製造ユニットが4個結合した場合を適用し、原料物質として、ジカルボン酸はテレフタル酸、第一級アルコールは2-エチルヘキサノール、この二つの原料のモル比は1:2.5とし、有機層ライン141に排出される第一級アルコールを含む有機層の温度は95℃になるようにセッティングし、フラッシュドラム下部ライン132と有機層ライン141の連結位置は、下記表2に記載のように変化させながらシミュレーションし、凝縮器15で消費された冷却剤の量、カラム12の気相ライン121に流れるストリームの総流量を確認し、下記表2の数値は、比較例2-1を100%とした時の相対値(%)である。

Claims (10)

  1. ジカルボン酸と第一級アルコールのエステル化反応が行われる反応容器と、気化した第一級アルコールおよび水がカラムに排出されるように反応容器の上端に設置された気相排出ラインを含む反応装置と、
    前記気相排出ラインから流入された第一級アルコールおよび水の気液分離が行われるカラム本体と、液化したアルコール豊富ストリームが前記反応装置に流出されるようにカラム本体の下部に設置された液相ラインと、気相の第一級アルコールおよび水の混合物ストリームが流出されるようにカラム本体の上部に設置され、フラッシュドラムの側面部に連結される気相ラインを含むカラムと、
    前記カラムの気相ライン上に設置され、気相ラインの熱を除去する熱交換器と、
    第一級アルコールと水を含む混合物ストリームで液相と気相の分離が行われるフラッシュドラム本体と、液化した第一級アルコールを含む液相が排出されるフラッシュドラム下部ラインと、気相の第一級アルコールおよび水の混合物ストリームが層分離器に排出されるように設置されたフラッシュドラム上部ラインが備えられたフラッシュドラムと、
    前記フラッシュドラム上部ライン上に設置され、ライン内の気相の第一級アルコールおよび水の混合物を液化する凝縮器と、
    液化した第一級アルコールおよび水の混合物の有機層および水層としての層分離が行われる分離タンクと、分離された有機層が排出される有機層ラインと、水層が排出される水層ラインを含む層分離器とを含み、
    前記フラッシュドラム下部ラインは、カラム本体側上部、カラム本体側下部および反応容器からなる群から選択される1以上の位置に連結され、
    前記有機層ラインは、フラッシュドラム本体側部、カラム本体側上部、カラム本体側下部および反応容器からなる群から選択される1以上の位置に連結され、
    前記フラッシュドラム下部ラインと前記有機層ラインのうち1以上はカラム本体側上部に連結される、ジエステル系物質の製造ユニット。
  2. 前記フラッシュドラム下部ラインは、カラム本体側上部に連結される、請求項1に記載のジエステル系物質の製造ユニット。
  3. 前記有機層ラインは、フラッシュドラム本体側部またはカラム本体側上部に連結される、請求項1に記載のジエステル系物質の製造ユニット。
  4. 前記フラッシュドラム下部ラインは、カラム本体側上部に連結され、
    前記有機層ラインは、フラッシュドラム本体側部に連結される、請求項1に記載のジエステル系物質の製造ユニット。
  5. 前記ジカルボン酸は、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸およびシクロヘキサンジカルボン酸からなる群から選択される1種以上を含む、請求項1に記載のジエステル系物質の製造ユニット。
  6. 前記第一級アルコールは、アルキル炭素数が3~10である、請求項1に記載のジエステル系物質の製造ユニット。
  7. 前記エステル化反応は、150℃~230℃の温度で行われる、請求項1に記載のジエステル系物質の製造ユニット。
  8. 前記カラムの気相ライン内のストリームの温度は、130℃~180℃である、請求項1に記載のジエステル系物質の製造ユニット。
  9. 2以上の請求項1に記載のジエステル系物質の製造ユニットが直列に連結された反応部と、
    反応部から排出された反応生成物を精製する精製部とを含む、ジエステル系物質の製造システム。
  10. 前記反応部は、前記製造ユニット3個~6個が直列に連結されている、請求項9に記載のジエステル系物質の製造システム。
JP2021568236A 2019-07-04 2020-07-02 ジエステル系物質の製造ユニットおよびこれを含むジエステル系物質の製造システム Active JP7210860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190080461A KR102489171B1 (ko) 2019-07-04 2019-07-04 디에스터계 물질의 제조 유닛 및 이를 포함하는 디에스터계 물질의 제조 시스템
KR10-2019-0080461 2019-07-04
PCT/KR2020/008664 WO2021002702A1 (ko) 2019-07-04 2020-07-02 디에스터계 물질의 제조 유닛 및 이를 포함하는 디에스터계 물질의 제조 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022538963A true JP2022538963A (ja) 2022-09-07
JP7210860B2 JP7210860B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=74100404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568236A Active JP7210860B2 (ja) 2019-07-04 2020-07-02 ジエステル系物質の製造ユニットおよびこれを含むジエステル系物質の製造システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220220058A1 (ja)
EP (1) EP3995483B1 (ja)
JP (1) JP7210860B2 (ja)
KR (1) KR102489171B1 (ja)
CN (1) CN113767085B (ja)
WO (1) WO2021002702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022536616A (ja) * 2019-09-25 2022-08-18 エルジー・ケム・リミテッド ジエステル系組成物の製造システムおよび製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR6906955D0 (pt) * 1968-03-22 1973-01-02 Benson Field & Epes Separacao de co2 e h2s de misturas de gas
KR950005381U (ko) * 1993-08-19 1995-03-20 신규호 자석을 부착한 의복
JP5114193B2 (ja) * 2005-02-07 2013-01-09 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル酸t−ブチルの合成方法
US20080163543A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Ramin Abhari Process for producing bio-derived fuel with alkyl ester and iso-paraffin components
EP2022774B1 (en) * 2007-08-07 2010-03-10 Research Institute of Petroleum Industry (RIPI) A method for the production of dimethyl ehter
MY157837A (en) * 2008-12-16 2016-07-29 Basf Se Production of carboxylic acid esters by stripping with alcohol vapor
CN102256923B (zh) * 2008-12-16 2013-12-04 巴斯夫欧洲公司 制备羧酸酯的方法
US9000246B2 (en) * 2009-10-12 2015-04-07 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing dibasic esters and acids from natural oil feedstocks
KR20130042742A (ko) * 2011-10-19 2013-04-29 주식회사 엘지화학 테레프탈산 유래 에스테르의 제조장치
US9079851B2 (en) * 2012-02-01 2015-07-14 Greenyug, Llc Ethyl acetate production
MX2017003926A (es) * 2014-09-24 2017-06-30 Basf Se Proceso para producir diesteres de acido tereftalico con enriquecimiento de alcohol recirculado.
KR101663586B1 (ko) 2016-04-28 2016-10-10 애경유화주식회사 차별화 된 반응 온도 제어를 이용하여 반응 전환 속도를 높인 디옥틸테레프탈레이트의 제조방법
KR20180074984A (ko) * 2016-12-26 2018-07-04 에너바이오 주식회사 에스테르화를 이용한 바이오 중유 제조 시스템 및 그 제조방법
CN107473967A (zh) * 2017-07-05 2017-12-15 北京化工大学 一种离子液体萃取精馏同时脱除酸和水的方法
KR102306544B1 (ko) 2017-09-07 2021-09-30 주식회사 엘지화학 에스터화 반응에서의 1가 알코올의 제거 방법 및 이를 포함하는 에스터 조성물의 제조 방법
KR102138788B1 (ko) 2017-09-07 2020-07-28 주식회사 엘지화학 에스터 조성물의 제조 시스템 및 이를 이용한 에스터 조성물의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022536616A (ja) * 2019-09-25 2022-08-18 エルジー・ケム・リミテッド ジエステル系組成物の製造システムおよび製造方法
JP7298082B2 (ja) 2019-09-25 2023-06-27 エルジー・ケム・リミテッド ジエステル系組成物の製造システムおよび製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113767085A (zh) 2021-12-07
EP3995483A4 (en) 2022-09-07
KR102489171B1 (ko) 2023-01-18
CN113767085B (zh) 2023-07-04
EP3995483B1 (en) 2023-04-19
EP3995483A1 (en) 2022-05-11
WO2021002702A1 (ko) 2021-01-07
JP7210860B2 (ja) 2023-01-24
KR20210004275A (ko) 2021-01-13
US20220220058A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848163B2 (ja) エステル組成物の製造システム及びこれを用いたエステル組成物の製造方法
JP7210860B2 (ja) ジエステル系物質の製造ユニットおよびこれを含むジエステル系物質の製造システム
JP7222174B2 (ja) ジエステル系物質の製造ユニットおよびこれを含むジエステル系物質の製造システム
CN113710639B (zh) 热交换系统及包括其的二酯基组合物的制备系统
JP7210861B2 (ja) ジエステル系組成物の製造システムおよび方法
JP7293548B2 (ja) ジエステル系組成物の製造システム及び製造方法
JP7298082B2 (ja) ジエステル系組成物の製造システムおよび製造方法
US20220185761A1 (en) Continuous production method of diester-based material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150