JP2022535455A - 車両に動力供給するための方法および装置 - Google Patents

車両に動力供給するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022535455A
JP2022535455A JP2021572571A JP2021572571A JP2022535455A JP 2022535455 A JP2022535455 A JP 2022535455A JP 2021572571 A JP2021572571 A JP 2021572571A JP 2021572571 A JP2021572571 A JP 2021572571A JP 2022535455 A JP2022535455 A JP 2022535455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
generator
shaft
battery
driven mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021572571A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニー・マカルーソ
Original Assignee
アンソニー・マカルーソ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンソニー・マカルーソ filed Critical アンソニー・マカルーソ
Publication of JP2022535455A publication Critical patent/JP2022535455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/08Auxiliary drives from a ground wheel, e.g. engaging the wheel tread or rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/30Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power stored mechanically, e.g. in fly-wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/90Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by specific means not covered by groups B60L50/10 - B60L50/50, e.g. by direct conversion of thermal nuclear energy into electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/32Constructional details of charging stations by charging in short intervals along the itinerary, e.g. during short stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G3/00Other motors, e.g. gravity or inertia motors
    • F03G3/08Other motors, e.g. gravity or inertia motors using flywheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1861Rotary generators driven by animals or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0461Removal or replacement of the energy storages from the side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/02Overheat protection, i.e. means for protection against overheating
    • F16D2300/021Cooling features not provided for in group F16D13/72 or F16D25/123, e.g. heat transfer details
    • F16D2300/0212Air cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

本出願は、電荷を車両に提供するための装置に向けられている。装置は、被駆動質量と、発電機と、充電装置と、ハードウェア制御装置と、通信回路とを備える。被駆動質量は、車両の運動エネルギーに応じて回転し、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結される。被駆動質量は、(1)延長位置および(2)後退位置のうちの一方に存在する。発電機は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるように、シャフトに連結される機械的入力部に基づいて電気出力を生成する。充電装置は、発電機に電気的に連結され、電気出力から受け、電気出力に基づいて充電出力を生成し、充電出力を車両に伝送する。制御装置は、通信回路から受信される信号に応じて、被駆動質量が延長位置または後退位置のいずれにあるかを制御する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、優先権の便益を主張し、2019年6月7日に出願された米国仮特許出願第62/858,902号、2019年8月6日に出願された米国仮特許出願第62/883,523号、および2020年1月29日に出願された米国仮特許出願第62/967,406号に関連する2020年4月13日に出願された「METHODS AND APPARATUS FOR POWERING A VEHICLE」という名称の米国特許出願第16/847,538号の継続である2020年4月28日に出願された「METHODS AND APPARATUS FOR POWERING A VEHICLE」という名称の米国特許出願第16/861110号の一部継続である。これらの出願の各々の開示は、その全体において本明細書ですべての目的のために組み込まれている。
本開示は、概して、少なくとも部分的に電気によって動力供給される車両に対してエネルギーを提供することに関し、より詳細には、車両が動ける間に、車両またはその一部分を駆動するかまたはそれに動力供給するために、電気モータによって消費される電気を生成および伝送または保存することに関する。
電気車両は、電気車両内のエネルギー保存デバイスからしばしば受ける電気から推進力を導出する。エネルギー保存デバイスは、電池、電池アレイ、またはエネルギー保存および/もしくは格納デバイスであり得る。ハイブリッド電気車両は、エネルギー保存デバイスを充電し、動力を車両に提供するために、車両の制動から電力を捕獲する再生充電部と、従来のモータとを含む。二次電池式電気自動車(BEV)は、例えば家庭用または商用の供給源といった1つまたは複数の据え置きの場所において、ある種類の有線または無線の接続を通じて充電されるエネルギー保存/格納デバイス(例えば、電池、電池アレイ、またはキャパシタアレイ)を有するようにしばしば提案される。有線充電接続は、据え置きの電力供給部に物理的に接続されるケーブルまたは他の同様のコネクタを必要とする。無線充電接続は、それ自体のアンテナを介して無線フィールドを発生させる電力供給部に無線接続されるアンテナまたは他の同様の構造を必要とする。しかしながら、このような有線および無線の据え置きの充電システムは、不便または面倒であり、エネルギー伝達の間の劣化、非効率性または損失、充電のために特定の場所を必要とすることなどの他の欠点を有し得る。
そのため、電気車両を充電するための効率的で安全に電力を伝達する据え置きの有線または無線の充電システムおよび方法の代替が望まれている。
添付の特許請求の範囲内のシステム、方法、およびデバイスの様々な実施形態は、本明細書に記載されている所望の特質に対していずれもまったく責任のないいくつかの態様を各々有する。添付の特許請求の範囲を限定することなく、以下の記載はいくつかの顕著な特徴を説明している。
この明細書に記載されている主題の1つまたは複数の実施形態の詳細は、添付の図面および以下の記載で述べられている。他の特徴、態様、および利点は、本記載、図面、および請求項から明らかとなる。以下の図の特徴の相対的な寸法は一定の縮尺で描かれていない可能性があることは留意されたい。
一態様では、電荷を車両に提供するための装置が開示されている。装置は、被駆動質量と、発電機と、充電装置と、ハードウェア制御装置と、通信回路とを備える。被駆動質量は、車両の運動エネルギーに応じて回転するように構成され、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結され、被駆動質量は、(1)車両の運動エネルギーが被駆動質量を回転させる延長位置と、(2)車両の運動エネルギーが被駆動質量を回転させない後退位置とに存在する。発電機は、機械的入力部に基づいて電気出力を生成するように構成され、発電機は、シャフトの回転がプーリーを回転させるようにシャフトに機械的に連結されるプーリーを有する。充電装置は、発電機に電気的に連結され、電気出力を発電機から受け取り、電気出力に基づいて充電出力を生成し、充電出力を車両に伝送するように構成される。ハードウェア制御装置は、車両制御装置から受信される信号に応じて、被駆動質量が延長位置または後退位置のいずれにあるかを制御するように構成される。通信回路は、信号を車両制御装置から受信するように構成される。
いくつかの態様では、被駆動質量は車輪を備え、延長位置は、車両が進む地面と接触して位置決めされる車輪を含む。いくつかの態様では、充電装置は、車両の充電ポートに連結される充電ケーブルを備え、充電出力は、充電ケーブルおよび充電ポートを介して車両へと伝送される。いくつかの態様では、装置は、発電機および充電装置と直列に位置決めされる回路要素を備え、回路要素は、発電機と車両の充電ポートとの間に開回路を作り出す。いくつかの態様では、装置は、発電機からの電気出力が充電装置によって受けられる前に、発電機からの電気出力をフィルタリングするように構成されるフィルタリング回路をさらに備え、電気出力をフィルタリングすることは、電気出力による充電装置への損傷の危険性を低減するために、電気出力をフィルタリング、クリーニング、整合、変換、および条件付けすることのうちの1つまたは複数を含む。いくつかの態様では、被駆動質量は歯車を備え、延長位置は、車両の駆動シャフト、モータ、および車輪のうちの1つまたは複数と係合させられる歯車を含む。いくつかの態様では、プーリーは、チェーン、ベルト、歯車システム、およびプーリーシステムのうちの1つまたは複数によってシャフトに機械的に連結される。いくつかの態様では、装置は、車両電池または車両モータが、充電装置から伝送される充電出力のすべての割り当てを受け入れることができないとき、車両に伝送される充電の過剰な割り当てを保存するように構成されるエネルギー保存デバイスをさらに備える。いくつかの態様では、エネルギー保存デバイスは、充電の過剰な割り当てを車両エネルギー保存デバイスまたは車両モータへ要求に応じて伝送するようにさらに構成される。いくつかの態様では、装置は電池保存デバイスとキャパシタ保存デバイスとをさらに備え、キャパシタ保存デバイスは、少なくとも充電出力の割り当てを受け取り、少なくとも充電出力の割り当てを保存し、閾値より下に低下する電池保存デバイスの充電レベルに基づいて、1つまたは複数のバーストにおいて少なくとも充電出力の割り当てを電池保存デバイスに伝送するように構成される。
いくつかの態様では、機械的入力部は、発電機を駆動して電気出力を生成するように構成されるフライホイールをさらに備える。いくつかの態様では、装置は、第1の側と第2の側とを有する一方向軸受をさらに備え、一方向軸受は、第1の側を第2の側から独立して回転させるように構成される。いくつかの態様では、フライホイールは一方向軸受の第1の側に機械的に連結され、シャフトは第2の側に連結され、一方向軸受は、フライホイールをシャフトから独立して回転させるように構成される。いくつかの態様では、装置は、被駆動質量および発電機を車両の懸架装置から独立して支持し、リンク機構、バネ、および緩衝装置のうちの1つを備える独立懸架装置をさらに備える。いくつかの態様では、発電機は、電気出力が第1の切替設定でパルス状となり、第2の切替設定で一定となるように切替え可能である。
他の態様では、電荷を車両に提供する方法が開示されている。方法は、車両の運動エネルギーに応じて被駆動質量を回転させるステップであって、被駆動質量は、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結され、被駆動質量は、(1)車両の運動エネルギーが被駆動質量を回転させる延長位置と、(2)車両の運動エネルギーが被駆動質量を回転させない後退位置とに存在する、ステップを含む。方法は、発電機を介して、機械的入力部に基づいて電気出力を生成するステップであって、発電機は、シャフトの回転がプーリーを回転させるようにシャフトに機械的に連結されるプーリーを有する、ステップも含み得る。方法は、例えば、電気出力に基づいて充電出力を生成するステップと、充電出力を車両に伝送するステップとをさらに含み得る。方法は、車両制御装置から受信される信号に応じて、被駆動質量が延長位置または後退位置のいずれにあるかを制御するステップと、信号を車両制御装置から受信するステップとをさらに含み得る。
いくつかの態様では、被駆動質量は車輪を備え、延長位置は、車両が進む地面と接触して車輪が位置決めされることを含む。いくつかの態様では、充電出力を車両に伝送するステップは、充電出力を、車両の充電ポートに連結される充電ケーブルを介して伝送するステップを含む。いくつかの態様では、方法は、回路要素を介して発電機と車両の充電ポートとの間に開回路を作り出すステップ、または、発電機からの電気出力が充電装置によって受けられる前に、発電機からの電気出力をフィルタリングするステップであって、電気出力による充電装置への損傷の危険性を低減するために、電気出力をフィルタリング、クリーニング、整合、変換、および条件付けすることのうちの1つまたは複数を含む、ステップをさらに含む。いくつかの態様では、被駆動質量は歯車を備え、延長位置は、車両の駆動シャフト、モータ、および車輪のうちの1つまたは複数と歯車が係合させられることを含む。いくつかの態様では、機械的入力部は、チェーン、ベルト、歯車システム、およびプーリーシステムのうちの1つまたは複数によってシャフトに機械的に連結される。いくつかの態様では、方法は、車両電池または車両モータが、充電装置から伝送される充電出力のすべての割り当てを受け入れることができないとき、車両に伝送される充電の過剰な割り当てを保存するステップ、または、充電の過剰な割り当てをエネルギー保存デバイスから車両エネルギー保存デバイスまたは車両へ要求に応じて伝送するステップをさらに含む。いくつかの態様では、方法は、少なくとも充電出力の割り当てをキャパシタ保存デバイスにおいて受け取るステップ、少なくとも充電出力の割り当てをキャパシタ保存デバイスにおいて保存するステップ、および/または、閾値より下に低下する電池保存デバイスの充電レベルに基づいて、1つもしくは複数のバーストにおいて少なくとも充電出力の割り当てを電池保存デバイスに伝送するステップをさらに含む。
いくつかの態様では、機械的入力部は、発電機を駆動して電気出力を生成するように構成されるフライホイールを備える。いくつかの態様では、機械的入力部は、第1の側と第2の側とを有する一方向軸受をさらに備え、一方向軸受は、第2の側が第2の回転の方向にある状態で第1の側を第2の側から独立して第1の回転の方向に回転させるように構成される。いくつかの態様では、フライホイールは一方向軸受の第1の側に機械的に連結され、シャフトは第2の側に連結され、一方向軸受は、シャフトが第2の回転の方向にある状態でフライホイールをシャフトから独立して第1の回転の方向に回転させるように構成される。いくつかの態様では、方法は、独立懸架装置を介して、被駆動質量および発電機を車両の懸架装置から独立して支持するステップであって、独立懸架装置は、リンク機構、バネ、および緩衝装置のうちの1つを備える、ステップをさらに含む。いくつかの態様では、方法は、パルス状電気出力を生成することと、一定電気出力を生成することとの間で発電機を切り替えるステップ、または、キャパシタ、スイッチ組立体、およびバックアップエネルギー保存部を介して発電機出力端子から電圧ダンプを実施するステップをさらに含む。
他の態様では、電荷を車両に提供するための装置が開示されている。装置は、車両の運動エネルギーに応じて回転するように構成される被駆動質量であって、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結される被駆動質量と、機械的入力部に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するように構成される発電機であって、機械的入力部は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される、発電機とを備える。装置は、発電機出力端子に選択的および電気的に連結されるキャパシタモジュールであって、発電機によって生成される電気出力の第1の割り当てを受け取り、電気出力の第1の割り当てをキャパシタモジュールの電界としての第1のエネルギーとして保存し、第1のエネルギーを車両の負荷へ要求に応じて伝送するように構成されるキャパシタモジュールをさらに備える。装置は、発電機出力端子に選択的および電気的に連結される電池モジュールであって、発電機によって生成される電気出力の第2の割り当てを受け取り、電気出力の第2の割り当てを化学エネルギー形態の第2のエネルギーとして保存し、第2のエネルギーを車両の負荷へ要求に応じて伝送するように構成される電池モジュールをさらに備える。ハードウェア制御装置は、受信された信号に応じて、キャパシタモジュール、電池モジュール、または、キャパシタモジュールと電池モジュールとの組み合わせのいずれが発電機出力端子に連結されるかを制御するように構成される。
いくつかの態様では、機械的入力部は、被駆動質量から受ける機械エネルギーを保存するように構成されるフライホイールを備え、フライホイールは一方向軸受の第1の側に機械的に連結され、シャフトは第2の側に連結され、一方向軸受は、シャフトが第2の回転の方向にある状態を伴ってフライホイールをシャフトから独立して第1の回転の方向に回転させるように構成される。いくつかの態様では、装置は、被駆動質量および発電機を車両の懸架装置から独立して支持し、リンク機構、バネ、および緩衝装置のうちの1つを備える独立懸架装置をさらに備える。
他の態様では、電荷を車両に提供する方法が開示されている。方法は、車両の運動エネルギーに応じて被駆動質量を回転させるステップであって、被駆動質量は、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結される、ステップと、発電機を介して、機械的入力部に基づいて電気出力を発電機の発電機出力端子において生成するステップであって、機械的入力部は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される、ステップと、発電機によって生成される電気出力の第1の割り当てを、発電機出力端子に選択的および電気的に連結されるキャパシタモジュールに伝送するステップと、電気出力の第1の割り当てをキャパシタモジュールの電界での第1のエネルギーとして保存するステップと、第1のエネルギーを車両の負荷へ要求に応じて伝送するステップと、電気出力の第2の割り当てを、発電機出力端子に選択的および電気的に連結される電池モジュールに伝送するステップと、電気出力の第2の割り当てを化学エネルギー形態の第2のエネルギーとして保存するステップと、受信された信号に応じて、キャパシタモジュール、電池モジュール、または、キャパシタモジュールと電池モジュールとの組み合わせのいずれが発電機出力端子に連結されるかを制御するステップとを含む。
いくつかの態様では、機械的入力部は、被駆動質量から受ける機械エネルギーを保存するように構成されるフライホイールを備え、フライホイールは一方向軸受の第1の側に機械的に連結され、シャフトは第2の側に連結され、一方向軸受は、シャフトが第2の回転の方向にある状態を伴ってフライホイールをシャフトから独立して第1の回転の方向に回転させるように構成される。いくつかの態様では、方法は、独立懸架装置を介して、被駆動質量および発電機を車両の懸架装置から独立して支持するステップであって、独立懸架装置は、リンク機構、バネ、および緩衝装置のうちの1つを備える、ステップをさらに含む。
他の態様では、電荷を車両に提供するための装置が開示されている。装置は、車両の運動エネルギーに応じて回転するように構成される被駆動質量であって、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結される被駆動質量と、機械的入力部に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するように構成される発電機であって、機械的入力部は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される、発電機とをさらに備える。装置は、少なくとも電気出力の第1の割り当てを、各々が発電機出力端子に選択的に連結される車両のキャパシタモジュール、電池、およびモータのうちの1つに伝送し、受信される割り込み信号に応じて、発電機出力端子をキャパシタモジュール、電池、およびモータから接続解除し、ある時間の期間にわたっての発電機における残留電気エネルギーのダンプを開始し、時間の期間が終了した後、発電機出力端子を車両のキャパシタモジュール、電池、およびモータのうちの1つに接続するように構成されるハードウェア制御装置をさらに備える。割り込み信号は、1つまたは複数の条件に応じて制御装置によって生成される。
いくつかの態様では、割り込み信号は、以前の割り込み信号に続く時間の期間、車両が進む距離、車両の速度、および、発電機によって生成される電力のうちの少なくとも1つに基づいて定められる周期的間隔で受信される。いくつかの態様では、残留電気エネルギーをダンプするようにさらに構成されるハードウェア制御装置は、発電機出力端子をダンプ負荷に時間の期間にわたって電気的に連結し、時間の期間が経過した後に、バックアップ電池またはバックアップキャパシタの1つまたは複数を備えるダンプ負荷から発電機出力端子を接続解除するように構成されるハードウェア制御装置を備える。
他の態様では、電荷を車両に提供する方法が開示されている。方法は、車両の運動エネルギーに応じて被駆動質量を回転させるステップであって、被駆動質量は、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結される、ステップと、機械的入力部に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するステップであって、機械的入力部は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される、ステップと、少なくとも電気出力の第1の割り当てを、発電機出力端子に選択的に連結される車両のキャパシタモジュール、電池、およびモータのうちの1つに伝送するステップと、受信される割り込み信号に応じて、発電機出力端子をキャパシタモジュール、電池、およびモータから接続解除するステップと、ある時間の期間にわたって発電機における残留電気エネルギーをダンプするステップと、時間の期間が終了した後、発電機出力端子を車両のキャパシタモジュール、電池、およびモータのうちの1つに接続するステップであって、割り込み信号は、1つまたは複数の条件に応じて制御装置によって生成される、ステップとを含む。
いくつかの態様では、割り込み信号は、以前の割り込み信号に続く時間の期間、車両が進む距離、車両の速度、および、発電機によって生成される電力のうちの少なくとも1つに基づいて定められる周期的間隔で受信される。いくつかの態様では、残留電気エネルギーをダンプするステップは、発電機出力端子をダンプ負荷に時間の期間にわたって電気的に連結するステップと、時間の期間が経過した後に、バックアップ電池またはバックアップキャパシタの1つまたは複数を備えるダンプ負荷から前記発電機出力端子を接続解除するステップとを含む。
他の態様では、電荷を車両に提供するための装置が開示されている。装置は、車両を移動中とさせるように構成されるモータと、車両が移動中であるときに生成される車両の運動エネルギーに応じて回転するように構成される被駆動質量であって、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結される被駆動質量と、機械的入力部の回転に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するように構成される発電機であって、機械的入力部は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される、発電機とを備える。装置は、発電機出力端子に選択的および電気的に連結されるキャパシタモジュールであって、発電機によって生成される電気出力の割り当てを受け取り、電池が閾値を超える充電を有するとき、電気出力の割り当てをキャパシタモジュールの電界として保存し、第1のエネルギーを車両の負荷へ要求に応じて伝送するように構成されるキャパシタモジュールをさらに備える。装置は、モータ、発電機、および、発電機モジュールへのキャパシタモジュールの連結を制御するように構成されるハードウェア制御装置であって、生成される電気出力は、車両が移動中であるとき、車両のモータの消費以上である、ハードウェア制御装置をさらに備える。
他の態様では、電荷を車両に提供する方法が開示されている。方法は、車両の運動エネルギーに応じて被駆動質量を回転させるステップであって、被駆動質量は、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結される、ステップと、発電機によって、機械的入力部の回転に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するステップであって、機械的入力部は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される、ステップと、電気出力の割り当てを、車両の電池で発電機出力端子に選択的に連結されるキャパシタモジュールに伝送するステップと、電池が閾値を超える充電を有するとき、電気出力の割り当てをキャパシタモジュールに保存するステップであって、発電機によって生成される電気出力は、車両が移動中であるとき、車両のモータの消費以上である、ステップとを含む。
例示の二次電池式電気自動車(BEV)の図である。 図1のBEVのエネルギー保存デバイスを充電することができる搭載充電システム(OBCS: On-Board Charging System)を駆動または動力供給するように構成される例示の「第5の」車輪の図である。 第5の車輪の機械的回転を電気エネルギー出力へと変換する2つの発電機に機械的に連結される図2の第5の車輪の図である。 図3の2つの発電機、および、BEVのための充電ポートに連結される持ち運び可能な電池充電装置に発電機を連結するケーブルの代替の図である。 1つまたは複数のキャパシタモジュールを補助および/または中間のエネルギー保存デバイスとして組み込む図1の例示のBEVの図である。 キャパシタモジュールがBEVの充電システムに追加されている図3の第5の車輪と2つの発電機との連結の図である。 第5の車輪の機械的回転を電気エネルギー出力へと変換する発電ユニットに機械的に連結される図2の第5の車輪を示す代替の第5の車輪システムの図である。 図7の代替の第5の車輪システムの追加の図である。 図7の代替の第5の車輪システムの追加の図である。 図7の発電ユニットとフライホイールとの間にある安定化ブラケットの拡大図である。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 本明細書に記載されたOBCSの例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々な変数を表すインターフェースのスクリーンショットである。 回転要素を支持し、軸受筐体および軸受組立体を備える軸受支持体の構成要素の例の実施形態の図である。 回転要素を支持し、軸受筐体および軸受組立体を備える軸受支持体の構成要素の例の実施形態の図である。 複数の軸受、軸受スペーサ、およびシャフトを備える、図11A~図11Bの軸受組立体の図である。 複数の軸受、軸受スペーサ、およびシャフトを備える、図11A~図11Bの軸受組立体の図である。 複数の軸受、軸受スペーサ、およびシャフトを備える、図11A~図11Bの軸受組立体の図である。 図11A~図12Cの軸受組立体の軸受スペーサの上から見下ろした図である。 第1の軸受、軸受スペーサ、およびシャフトを含む、図12A~図12Cの軸受組立体の部分構造の図である。 第1の軸受、軸受スペーサ、およびシャフトを含む、図12A~図12Cの軸受組立体の部分構造の図である。 第1の軸受、軸受スペーサ、およびシャフトを含む、図12A~図12Cの軸受組立体の部分構造の図である。
図面に示された様々な特徴は一定の縮尺で描かれていない可能性がある。したがって、様々な特徴の寸法は、明確性のために任意に拡大または縮小されている可能性がある。また、図面のうちの一部は、所与のシステム、方法、またはデバイスの構成要素のすべてを描写していない可能性がある。最後に、同様の符号が、明細書および図を通じて同様の特徴を指示するために使用されている可能性がある。
添付の図面との関連で以下に述べられている詳細な記載は、例示の実施形態の記載として意図されており、本開示が実施され得る唯一の実施形態を表すようには意図されていない。本記載を通じて使用されている「例示」という用語は、「例、実例、または図示として供する」ことを意味しており、他の例示の実施形態に対して好ましいとして、または有利であるとして必ずしも解釈されるべきではない。詳細な記載は、例示の実施形態の完全な理解を提供するための具体的な詳細を含む。一部の実例では、一部のデバイスがブロック図の形態で示されている。
電気車両(EV)が、その推進能力の少なくとも一部として、エネルギー源(例えば、再充電可能電気化学セル、キャパシタ、ウルトラキャパシタ、他の種類の電池、および他のエネルギー保存デバイスといったエネルギー生成デバイスおよびエネルギー保存デバイス)から導出される電力を含む車両を説明するために本明細書では使用されている。一部の実施形態では、キャパシタ(またはウルトラキャパシタモジュール)は、発電機302aおよび302bによって生成されるエネルギーのための長期間の保存が必要とされないが、大量のエネルギーを素早く保存および放出する能力が求められる場合、電池102の理想的な代用品であり得る。非限定的な例として、一部のEVは、電気モータに加えて、1つまたは複数の電池と、直接的な推進のための、または、車両の電池を充電するための従来の燃焼エンジンとを含むハイブリッド電気車両(HEV)であり得る。例えば二次電池式電気自動車(BEV)といった他のEVは、すべての推進能力を、電池に保存された電力から引き出すことができる。EVは、自動車に限定されず、オートバイ、カート、スクータ、バスなどを含んでもよい。また、EVは、特定のエネルギー源(例えば、エネルギー保存源またはエネルギー発生源)に限定されない、または、電気がエネルギー源から受けられるとき(例えば、EVが休止中もしくは移動中であるとき)に限定されない。
現在のEVは、HEVであろうとBEVであろうと、据え置きの充電ステーションを用いて充電させることができる。このような据え置きの充電ステーションは、自宅に、または、公共の駐車場、道路に沿ってなどの公共の場所に設置され得る。これらの据え置き充電ステーションは、EVと据え置き充電ステーションとの間で充電電力を伝送するためにEVに連結するケーブルを使用する、および/または、EVと据え置き充電ステーションとの間で充電電力を無線で伝送するために無線伝達技術を使用することができる。充電ステーションの「据え置き」の態様は、充電ステーション自体の静止している本質に言及することができる。例えば、このような据え置き充電ステーション自体は、電気を充電ステーションに提供するために要求される必要な電力供給(例えば、家庭での設置に向けたホームパネルへの接続)のため、概して、恒久的に(または半恒久的に)固定の場所に設置され、それによって電力を送電網から要求することで、送電網における負担を増加させてしまう。一部の実施形態では、EV自体は、EVが不動である間(例えば、駐車場所に駐車されている間)、または、移動中である間(例えば、EVが移動中である間に、据え置き充電ステーションの1つまたは複数の無線充電構成要素の上または近くで運転している間)に、充電を据え置き充電ステーションから受ける。
一部の実施形態では、EVの所有者はEVを充電するために発電機を利用してもよい。例えば、発電機は、EVの所有者がEVを充電するために様々な場所に輸送できる持ち運び可能な発電機である。一部の実施形態では、このような持ち運び可能な発電機は、EVが据え置き充電ステーションへと運転していくだけの電力を有していないとき、EVへの充電を提供する。追加または代替で、持ち運び可能な発電機は、EVが移動中の間にEVに充電を提供することができる。しかしながら、このような持ち運び可能な発電機は、化学的および/または機械的な反応から電気を生成するために、ガソリンまたは他の燃料をしばしば利用する。そのため、持ち運び可能な発電機の使用は、発電機のための燃料を輸送すること、および/または、持ち運び可能な発電機によって提供される充電を待つことと、車両から排気されなければならない有害な副生成物の発生とを伴う可能性がある。また、持ち運び可能な発電機は、概して、EVを運転するために使用される電荷より大きな速さで電荷を提供することができない。例えば、持ち運び可能な発電機は、1時間あたりで、EVを4マイルから25マイルの間で進ませることができる電気を提供することと等しい充電速さを提供することができるだけであるが、移動するEVは、概して、1時間進むときにこれより大きな電気を消費する。このような充電速さは、使用中にEVの移動を維持するには不十分である。代替または追加で、EVの所有者は、EVが据え置き充電ステーションへと運転することができないとき、エネルギーをEVへと伝達することができるポータブル電池充電装置または他のポータブルエネルギー保存デバイスを使用してもよい。ポータブル電池充電装置のこのような使用は、電荷伝達時間など、持ち運び可能な発電機と同様の制約を伴う可能性がある。使用者は、EVを充電または動力供給するために、再生制動または再生駆動(例えば、車両が移動中であるときに電気を生成し、必ずしも制動しない)も使用することができる。例えば、再生駆動システムは、EVが移動している間に移動しているかまたは駆動させられる1つまたは複数の車両構成要素の移動に基づいて、電気を生成することができる。
したがって、本明細書においてより詳細に記載されている本開示は、EVが充電している間にEVの十分な継続的な使用を可能にするだけの充電速さでEVが移動中の間に(または、概して進んでいる間に)、エネルギー保存デバイス(例えば、電池、電池アレイ、エネルギー格納デバイス、または同様のもの)を充電する、または、EVのモータに直接的に電気を提供する搭載充電システム(OBCS)を提供する。一部の実施形態は、EVがエネルギー保存デバイスを放電させることができる速さより大きい速さで、EVのエネルギー保存デバイスまたはEVのモータに電荷を提供することができる電池充電装置または他の発電機を組み込む。OBCSは、EVに固定的に取り付けられている一方で、EVと共に移動するという意味においては移動可能であり得る。代替または追加で、OBCSは、EVから取り外し可能とでき、他のEVなどに移植可能とできる。一部の実施形態では、OBCSは、安定した一定の電力を、要求に応じてEVに提供し、それによってEVの航続距離を延ばす。EV(例えば、制御装置を介して、および/またはOBCS、との通信を介して)は、OBCSに、任意の所与の瞬間に必要とされる電力を提供することで、EVを充電するように要求することができる。これは、EVがそのエネルギー保存デバイスを空にし、OBCSからの追加の充電を要求するような周期的な処理であり得、また、実際にそのような処理となるように意図されている。代替で、EVは、電力をEVのモータへと直接的に提供し、EVのエネルギー保存デバイスを迂回するために、OBCSと通信することができる。OBCSは、送電網の充電を用いるEVの充電の依存を軽減することができ、化石燃料の採掘、および結果生じる炭素放出を相当に低減することができる。
OBCSおよびそのEVとの一体化に関するさらなる詳細は、図1~図14Cおよび対応する記載に関連して以下に提供されている。
図1は、例示の実施形態による例示の二次電池式電気自動車(BEV)100の図である。BEV100は、示された数ある構成要素の中でも、電池102と、少なくとも1つの電気モータ104と、複数の車輪106と、フレームまたは本体108とを備える。電池102は、複数の個別の電池ユニットまたはモジュールを備えることができ、少なくとも1つの電気モータ104を駆動するために使用されるエネルギーを保存することができる。一部の実施形態では、個別の電池ユニット同士は、個別の電池ユニットより電池102により大きな電圧を提供するために、直列に連結され得る。一部の実施形態では、電池102は、任意の他の電荷またはエネルギーの保存または格納のデバイスを備える。一部の実施形態では、電池102は、電池102の充電状態または充電値を監視するように構成される制御装置(図示されておらず、例えばEV制御装置)に連結される。制御装置は、電池102がどのように充電または放電されるかについての制御を提供でき、電池102に関して様々な信号、連動などを提供することができる。例えば、制御装置は、特定の天候条件において、特定の車両の条件もしくは状態において、または、1つまたは複数の連動(充電ポート扉が開けられたままであるときなど)に基づいて、電池102の充電を制限することができる。
一部の実施形態では、電池ユニットの各々(および全体としての電池102)は、数ある中でも、完全充電状態、完全放電状態、充電中状態、十分な充電状態、放電中状態、および充電の望ましい状態を含め、複数の充電状態のうちの1つに存在することができる。制御装置は、個別の電池ユニットおよび電池102の充電状態ならびに/または電池102の電圧のその監視に基づいて、電池102に、電力をモータ104などの負荷に提供させることができ、電池102の充電を要求させることができ、または、充電状態に基づいて電池102の充電および/または放電のうちの1つまたは複数を防止させることができる。したがって、電池102が閾充電値未満に放電される場合(例えば、電池102が充電の望ましい状態にある場合)、制御装置は、電池102のさらなる放電を防止することができる、および/または、電池102が充電されることを要求することができる。代替または追加で、電池102が充電装置から電荷を受けており、電池102の充電値が閾完全充電値を越える場合(例えば、電池102が完全充電状態にある場合)、制御装置は電池102のさらなる充電を防止することができる。
電池102は、電気エネルギーを少なくとも1つのモータ104に提供する。少なくとも1つのモータ104は、複数の車輪106のうちの1つまたは複数を回転させることでBEV100を移動させるために、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する。一部の実施形態では、少なくとも1つのモータ104は複数の車輪106のうちの2つ以上に連結される。一部の実施形態では、少なくとも1つのモータ104は、複数の車輪106のうちの1つだけの車輪106に各々が動力供給する2つのモータ104を備える。一部の実施形態では、制御装置は、例えば、電池102などからのエネルギーに基づいてBEV100を移動させるために、少なくとも1つのモータ104が複数の車輪106のうちの少なくとも1つを駆動しているかどうかといった、少なくとも1つのモータ104の状態を監視する。一部の実施形態では、制御装置は、少なくとも1つの車輪106が回転している方向を監視することができる。
BEV100は、生成制動システム(図示されていない)からの再生制動を使用して電池102を充電するために、車輪106、モータ104、および電池102を使用するように構成され得る。再生制動は、BEV100が惰行(例えば、モータ104に電力供給して車輪106を駆動するために、電池102からのエネルギーを使用して移動している)および/または制動しているとき、電池102における保存のために、BEV100に車輪106の回転からエネルギーを捕獲させることができる。再生制動は、BEV100の運動エネルギーに基づいてBEV100を効果的に充電する。実際上、モータ104は、移動するBEV100からの運動エネルギーを、電池102における保存のための電気エネルギーへと変換し、BEV100を減速させる。一部の実施形態では、制御装置は、モータ104が車輪を駆動するために使用されていないとき、再生制動を可能とするようにモータ104の動作を効率的および効果的に制御するために使用され得る。例えば、制御装置は、モータ104が対応する車輪106を駆動するために使用されていないことを決定でき、BEV100の移動から電荷を捕獲するためにモータ104を再生制動モードまたは状態へと切り替えることができる。一部の実施形態では、制御装置は、少なくとも1つの車輪106が運転しようとしている速度より速い速度で回転していることを決定する場合(例えば、BEVが急な坂を下っているとき)、再生制動を実施するために、または、BEVの移動から電荷を再生成するために、モータ104を制御する。一部の実施形態では、制御装置は、BEV100の運転者または操作者への表示のための1つまたは複数の警告を生成する、または、内部または外部のシステムへ通信させられる(例えば、充電の必要性、電池レベル、再生制動などについて)。
図1に明示的に示されていないが、BEV100は、電池102を充電のために電力源に接続させる充電ポートを備え得る。しばしば、充電ポートはBEV100の外部のプラグの接続を可能にし、そのプラグは壁の充電装置などの外部の電力源にさらに接続される。一部の実施形態では、内部配線が、充電を可能とするために、充電ポートを電池102へと連結する。代替または追加で、BEV100は、電力を無線で受信および/または送信するように構成された無線電力アンテナを備える。そのため、内部配線が、充電を可能とするために、無線電力アンテナを電池102へと連結する。一部の実施形態では、内部配線は、充電ポートおよび/または無線電力アンテナのいずれかをモータ104へと直接的に連結してもよい。制御装置は、電池102が充電ポートおよび/または無線電力アンテナを介して電荷を受けているときを検出することができる。
図2は、例示の実施形態による、図1のBEV100の電池102を充電することができる搭載充電システム(OBCS)210を駆動または動力供給するように構成される例示の「第5の」車輪202の図である。示されているような第5の車輪202は、地上または路面と接触し、それによってBEV100が移動中である間に回転するように、延長状態にある。制御装置は、第5の車輪202が地上または路面と常に接触しないように、第5の車輪202を延長または後退させることができる。一部の実施形態では、第5の車輪202は、駆動シャフト、モータ104、車輪106、もしくはBEV100の他の被駆動要素によって駆動される小さいモータもしくは歯車構成要素で置き換えられる、または、そのようなモータもしくは歯車構成要素として一体化される。一部の実施形態では、小さいモータまたは歯車構成要素は、シャフトを所望の1分間あたりの回転(RPM)で回転させる小さい固定歯車電気モータを備え得る。本明細書での検討について、第5の車輪202は、地上と接しているときに駆動されるとして説明されるが、駆動されることの任意の他の意味(例えば、駆動シャフトによって駆動される小さいモータまたは歯車構成要素)が考えられる。そのため、第5の車輪202は、地上と接していようが、BEV100の中の別の駆動構成要素と一体化されようが、BEV100が移動するために駆動されていること、または、BEV100が他の形で移動していることに応じて、回転する。一部の実施形態では、第5の車輪202は、地上と接しているが、BEV100の重量の相当の部分を支えていない可能性がある。そのため、一部の実施形態では、最小または小さい程度の抵抗が、第5の車輪202によって作り出される、または引き起こされる。制御装置は、第5の車輪202が作り出す抵抗の程度(例えば、第5の車輪202がどの程度の圧力を路面へと下向きに発揮するか)を制御するように構成されてもよい。
第5の車輪202は、駆動シャフト(本明細書では「シャフト」と称されている)206に連結される。第5の車輪202が回転するとき、シャフト206も、第5の車輪202と同じ速さ、同様の速さ、または対応する速さで回転する。一部の実施形態では、第5の車輪202とシャフト206とは、シャフト206が第5の車輪202と比較して、より大きい速さで、またはより小さい速さで回転するように、連結されてもよい。一部の実施形態では、シャフト206は支持構造200に連結される。支持構造200は、BEV100のフレームまたは本体108に取り付けることができ、第5の車輪202をBEV100によって支持されつつ必要に応じて延長または後退させることができる。2つのスプロケットまたは歯車208aおよび208bが、シャフト206が回転するときにスプロケット208aおよび208bも回転するように、シャフト206に配置される。一部の実施形態では、スプロケット208aおよび208bとシャフト206とは、スプロケット208aおよび208bがシャフト206と比較して、より大きい速さで、またはより小さい速さで回転するように、連結されてもよい。
スプロケット208aおよび208bは、チェーン、ベルト、歯車装置、プーリー、または同様のデバイス204aおよび204bとそれぞれ係合する。チェーン204aおよび204bは、チェーン204aおよび204bを介して連結される1つまたは複数のデバイス(この図では示されていない)を、スプロケット208aおよび208bの回転の速さに対応する速さで回転させる。一部の実施形態では、チェーン、歯車装置、プーリー、または同様のデバイス204aおよび204bを介してスプロケット208aおよび208bに連結される1つまたは複数のデバイスは、OBCS210の構成要素、または、OBCS210に結合される他のものである。例えば、スプロケット208aおよび208bがチェーン(など)204aおよび204bを介して連結されるデバイスは、BEV100が移動中である間にOBCS210にBEV100を充電させることができるように、動力を(例えば、運動エネルギーを経由して)OBCS210に提供する。したがって、一部の実施形態では、スプロケット208aおよび208bがチェーン204aおよび204bを介して連結されるデバイスは、後でさらに詳細に記載されているように、発電機、オルタネータ、または同様の機械エネルギーから電気エネルギーへの変換デバイスを備え得る。一部の実施形態では、先に記載されている小さいモータは、チェーン204aおよび204bの一方が失陥した場合に、発電機302aおよび302bを駆動するシャフトを駆動するために、フェイルオーバーモータとして作用することができる。
一部の実施形態では、OBCS210は、既存の入手可能なBEV充電装置、または、レベル1の電気車両充電装置、レベル2の電気車両充電装置、レベル3の電気車両充電装置など、特別に開発されたBEV充電装置を含む。OBCS210はBEV100の充電ポートに連結でき、それによってOBCS210にBEV100の電池102を充電させることができる。代替で、OBCS210は、BEV100の無線電力アンテナへと無線で電荷を提供してもよい。一部の実施形態では、OBCS210は、OBCS210が無線電力アンテナを介して電力を提供する場合に充電ポートを介して受ける電力との組み合わせで、または、OBCS210が充電ポートを介して電力を提供する場合に無線電力アンテナを介して受ける電力との組み合わせで、使用されてもよい。したがって、外部システム(例えば、据え置き充電システム)による充電は、OBCS210による充電との組み合わせで行うことができる。
レベル1の充電装置は、概して標準的な家庭用壁コンセントとも称される120ボルト(V)の交流電流(AC)の接続に基づいて、BEV100の電池102のための充電を生成する。レベル1の充電装置による充電時間は、概して他の充電装置についての充電時間より長い。概して、レベル1の充電装置は、1時間あたり4~8マイル(MPH)の充電の速さでBEV100の電池102を充電することができる。レベル2の充電装置は、240VACの接続に基づいて、BEV100の電池102のための充電を生成する。レベル2の充電装置による充電時間は、概して、レベル1の充電装置による充電時間よりはるかに速いが、レベル3の充電装置よりは遅い。レベル2の充電装置は、概して、1時間あたり15~30マイルの充電の速さでBEV100の電池102を充電することができる。レベル3充電装置は、480Vの直流電流(DC)の接続に基づいて、BEV100の電池102のための充電を生成する。レベル3の充電装置による充電時間は、概して、レベル2の充電装置による充電時間よりはるかに速い。レベル3の充電装置は、概して、30分間あたり45マイル以上の充電の速さでBEV100の電池102を充電することができる。より高いレベルの充電装置は、電池102をレベル3の充電装置よりもさらに速い速さで充電させるために、より大きなレベルのエネルギーをBEV100に提供することができる。
一部の実施形態では、BEV100は、複数の第5の車輪202、複数のスプロケット208、および/または、スプロケット208を1つまたは複数のデバイスに連結する複数のチェーン204を備える。1つまたは複数の第5の車輪202と、対応する1つまたは複数のスプロケット208とは、1つまたは複数の対応するシャフト206と共に回転することができる。一部の実施形態では、各々の第5の車輪202には、そのそれぞれのシャフト206を介して、それ自体の支持構造200に搭載される。一部の実施形態では、各々の第5の車輪202は、追加の第5の車輪202が存在するとき、追加の第5の車輪202の対応するシャフト206と共に回転する1つまたは複数のスプロケット208およびチェーン204を通じて、それ自体のエネルギー変換デバイスへと連結される。追加の第5の車輪202を含むことで、単一の第5の車輪202の場合と比較して、より多くの機械エネルギーがOBCS210による供給のために電気エネルギーへと変換され得る。
図3は、例示の実施形態による、第5の車輪202の機械的回転を電気エネルギー出力へと変換する2つの発電機302aおよび302bに機械的に連結される図2の第5の車輪202の図である。一部の実施形態では、発電機302aおよび302bは、オルタネータ、または同様の電気生成デバイスで置き換えられてもよい。発電機302aおよび302bの各々は、駆動プーリー304aおよび304bにそれぞれ連結される回転子を有する。各々の発電機302の駆動プーリー304が回転し、対応する回転子を回転させ、発電機302にケーブル(この図では示されていない)を介して電気エネルギー出力を生成させる。駆動プーリー304aおよび304bは、スプロケット208aおよび208bの一方とチェーン204aおよび204bの一方とをそれぞれ介して第5の車輪202に連結される。ケーブルは、生成された電気エネルギー出力を、OBCS210への入力エネルギーとして、OBCS210に供給することができる。一部の実施形態では、2つの発電機302aおよび302bは、1つの発電機から多くの発電機まで、任意の数の発電機302によって置き換えられてもよい。一部の実施形態では、発電機302は、用途に応じて、AC電気またはDC電気を生成することができる。発電機302がAC電力を生成するとき、ACからDCへの変換器が、生成された電気を保存のために条件付けおよび変換するために使用され得る。発電機302がDC電力を生成するとき、DCからDCへの変換器が、生成された電気を保存のために条件付けするために使用され得る。
先に記載されているように、第5の車輪202は、BEV100が移動中であり、第5の車輪202が延長されており、および/または、地上もしくは路面と接触しているとき(もしくは、BEVが移動中である間に駆動されているとき)、回転するように設計されている。第5の車輪202が回転するとき、その回転はシャフト206を回転させ、スプロケット208aおよび208bも回転させる。したがって、スプロケット208aおよび208bに連結されたチェーン204aおよび204bは、それぞれスプロケット208aおよび208bの周りで移動または回転する。BEV100が移動中であり、第5の車輪202が地上と接している間のチェーン204aおよび204bの移動は、発電機302aおよび302bの回転子のプーリー304aおよび304bをそれぞれ回転させる。先に記載されているように、発電機302のプーリー304の回転は、発電機302の回転子を回転させて発電機302にケーブルを介して電気エネルギー出力を生成させ、ここで、電気エネルギー出力はプーリー304の機械的回転に対応する。したがって、第5の車輪202の回転は発電機302aおよび302bに電気エネルギー出力を生成させる。一部の実施形態では、発電機302aおよび302b(組み合わせで、および/または個別に)は、最大120kW以上の電力をOBCS210へ送る400VAC超(例えば、120VACから480VACの間の範囲)において電気エネルギー出力を生成することができる。一部の実施形態では、発電機302aおよび302bの電力出力は、組み合わせで、および/または個別に、例えば1.2kW、3.3kW、6.6kW、22kW、26kW、62.5kW、および120kWなど、1.2キロワット(kW)から120kWの間の範囲であり得る。一部の実施形態では、発電機302aおよび302bは最大150kW以上の電力を提供する。発電機によって提供される電力は、使用される特定の発電機を調節することで、または、OBCS210から電池102(または、同様の電荷保存デバイス)へと送られている電力の大きさを制限することで、調節され得る。
一部の実施形態では、第5の車輪202は、BEV100の車輪106より直径が小さくなるように設計され得る。第5の車輪202をBEV100の車輪106より直径を小さく作ることで、第5の車輪202は、進んだ単位距離あたりで車輪106より多く回転することができる。したがって、第5の車輪202は車輪106より速いRPMで回転する。第5の車輪202に連結されるシャフト206は、第5の車輪202より小さい直径を有する。シャフト206に連結されるスプロケット208aおよび208bは、シャフト206より大きい直径を有するが、第5の車輪202より小さい直径を有する。一部の実施形態では、様々な構成要素(例えば、第5の車輪202、シャフト206、ならびに/またはスプロケット208aおよび208b)の直径は、対応する構成要素の回転の速さ(または回転速度)をさらに増加させるように変化させられてもよい。一部の実施形態では、第5の車輪202の直径は、車輪106と比較してさらに小さくされ得る。一部の実施形態では、第5の車輪202とシャフト206との間、ならびに/または、シャフト206とスプロケット208aおよび208bとの間の歯車装置は、車輪106と比較して様々な構成要素の回転速さまたは速度における差をさらに増加させることができる。
図3に示されているように、発電機302のプーリー304(および回転子)はスプロケット208より小さい直径を有する。したがって、プーリー304は、スプロケット208および第5の車輪202より速いまたは大きいRPMで回転することができる。したがって、プーリー304に連結される発電機302の回転子は、(第5の車輪202と比較して)より速いRPMで回転でき、先に記載されているケーブルを介してOBCS210に出力される電気エネルギーを生成することができる。一部の実施形態では、プーリー304aおよび304bを異なるRPMにおいて回転させるために本明細書に記載されている様々な構成要素の直径を調節することは、発電機302aおよび302bに、OBCS210への伝達のための異なる大きさの動力を生成させることができる(例えば、より速い回転は、より遅い回転と比べて、発電機302aおよび302bによって生成されるより大きな動力をもたらすことができる)。様々な構成要素の大きさを変えることで、発電機302aおよび302bの回転子は、より大きいかまたはより小さい回転速さで回転することができる。回転速さが大きくなるにつれて、発電機302aおよび302bによって生成される電力はより大きくなる。したがって、発電機302aおよび302bによる電力生成を最大化するために、様々な構成要素(例えば、第5の車輪202、シャフト206、スプロケット208、プーリー304など)は、発電機302の回転速さと、発電機302によって生成される電力とを最大化するように大きさが定められ得る。
一部の実施形態では、BEV100の車輪106は、包含的に直径が15”から22”の間であり得る。明確には、BEV100の車輪106は、直径が15”、16”、17”、18”、19”、20”、21”、または22”であり得る。対応する第5の車輪202は包含的に7”から13”の間であり得る。明確には、第5の車輪202は、直径が7”、8”、9”、10”、11”、12”、または13”であり得る。一部の実施形態では、第5の車輪202は、第5の車輪202の直径に対する車輪106の直径の比が特定の閾値(例えば、1.5:1、1.6:1、1.7:1、1.8:1、1.9:1、2:1、3:1、15:1など)を満たすように選択された直径を有する。これは、車輪106の回転速度に対する第5の車輪202の回転速度の比が、第5の車輪202の直径と車輪106の直径との間の比と同じとなるような速度で第5の車輪202が回転できることを意味する。
一部の実施形態では、スプロケット208aおよび208bは、第5の車輪202の直径のおよそ半分である直径を有し得る。例えば、スプロケット208aおよび208bに対する第5の車輪202の直径の比は、スプロケット208aおよび208bが第5の車輪202のおおよそ2倍の回転速度またはRPMで回転するように、おおよそ2:1であり得る。より明確には、スプロケット208aおよび208bの直径は3”から5”の間とでき、直径は3”、4”、および5”のうちの1つである。同様に、スプロケット208aおよび208bはプーリー304aおよび304bより大きい直径を有することができ、例えば、プーリー304aおよび304bは5”未満(より明確には、包含的に1”、2”、3”、4”、および5”のうちの1つまたは複数)の直径を有し得る。プーリー304aおよび304bの結果生じる回転は、対応する発電機302aおよび302bが、BEV100が移動中である間にBEV100の電池102を充電するためにOBCS210にエネルギー供給するのに十分なレベルで電力を生成する十分に大きな持続した速度またはRPMで起こる。
発電機302aおよび302bのための回転子が回転するとき、回転子は、発電機302aおよび302bの固定子コイルにおける巻線の中に磁界を誘導する。コイルの中で生成される磁界は、発電機302aおよび302bの各々におけるコイルの数を変えて発電機302aおよび302bの大きさを変えることによって、制御され得る(例えば、増加または低下させられ得る)。発電機302aおよび302bによって生成されるエネルギーは、発電機302aおよび302bとの組み合わせで(例えば、発電機302aおよび302bの中で、または、発電機302aおよび302bの下流で直列に)利用されるいくつかのキャパシタもしくは他の構成要素を導入および/もしくは変更することで、ならびに/または、発電機302において永久磁石コイルを用いることで、変化させることができる。コイルの中で生成される磁界は、発電機302aおよび302bによって生成されるエネルギー(例えば、電流)に直接的に関連させられ得る。一部の実施形態では、磁界は、発電機におけるトルクが増加するときに磁界が上昇するように、発電機におけるトルクに関連付けられる。そのため、BEV100における構成要素への摩耗および破れを低減するために、および、電圧生成を最適化するために、磁界は本明細書に記載されているように管理される。一部の実施形態では、第5の車輪202が先に記載されているような小さいモータを備えるとき、小さいモータは、ACモータまたはDCモータであり、プーリー204、第5の車輪202、または、第5の車輪202を発電機302に連結する他のデバイスが失陥した場合に小さいモータが発電機を駆動することができるように、発電機302の回転子に直接的に連結されるフェイルオーバーデバイスとして作用する。
図4は、図3の2つの発電機302aおよび302b、ならびに、例示の実施形態による、BEV100のための充電ポートに連結される電池充電装置403に発電機302aおよび302bを連結するケーブル402aおよび402bの代替の図である。発電機302aおよび302bは、発電機302aおよび302bを電池充電装置403に連結するケーブル402aおよび402bをそれぞれ伴って示されている。OBCS210は、本明細書に記載されている電池充電装置403を備え得る。電池充電装置403は、発電機302aおよび302bによって生成される電気を整流または他に条件付けるために使用される1つまたは複数の他の構成要素または回路を備え得る。例えば、1つまたは複数の他の構成要素または回路は、整合回路、インバータ回路、条件付け回路、整流回路、変換回路などのうちの1つまたは複数を備え得る。整合回路は、負荷の条件を供給源に整合させることができる(例えば、インピーダンス整合など)。変換回路は、交流電流(AC)信号を直流電流(DC)信号へと変換する回路、DC/DC変換回路、DC/AC変換回路などを備え得る。条件付け回路は、条件付け回路へと入力される信号を条件付けることができ、整流回路は信号を整流することができる。一部の実施形態では、支持構造200は、BEV100および/またはOBCS210に、道路などの衝撃を低減することを助けるための衝撃システムまたはバネ404でBEV100に搭載され得る。
一部の実施形態では、第5の車輪202について1分間あたり700回の旋回または回転の回転の速さ(RPM)が、発電機302aおよび302bがOBCS210を介してBEV100の電池102を充電するのに十分な電力を提供する第5の車輪202の最低閾RPMと特定する。一部の実施形態では、第5の車輪202は3,600もしくは10,000RPMで回転することができる、または、発電機302aおよび302b(および/もしくは、後で記載されている発電機ユニット710)は3,600もしくは10,000RPMで回転することができる。さらに、第5の車輪202についての700RPM以上において、第5の車輪202(および/または、任意の連結されたフライホイール)は、BEV100が移動している間に第5の車輪202が地上または路面と接して保たれていない場合であっても、その回転の速さ(例えば、700RPM)を維持することができてもよい。例えば、第5の車輪202は、15から75キログラムの間(例えば、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、および75キログラムなどのうちの1つ、またはそれらの間の任意の値)の被駆動質量(本明細書では「質量」と称される)を有することができ、質量は、第5の車輪202の慣性のため、地上との接触によって駆動されないときに第5の車輪202を回転させ続けることができる。例えば、第5の車輪202が少なくとも700RPMに達すると、第5の車輪202が地上または路面との接触から後退させられ、第5の車輪202(および/または、任意の連結されたフライホイール)の慣性に基づいて少なくとも700RPMにおいて回転し続けることができ、第5の車輪202が後退させられているとき、発電機302aおよび302bに電力の生成を続けさせてBEV100の電池102を充電し続けさせることができる。さらに、700RPM以上の第5の車輪202のRPMにおいて、第5の車輪202と発電機302aおよび302bとの間の構成要素(例えば、スプロケット208aおよび208b、プーリー304aおよび304bなど)の対応する直径は、移動中のBEV100を維持するためにBEV100のモータ104および車輪106を駆動する電池102の放電速さより大きい速さで、電池充電装置403を用いてBEV100の電池102を充電するのに十分な電力(例えば、1.2kWから120kW以上の間)を、発電機302aおよび302bに生成させる。したがって、少なくとも700RPMの第5の車輪202の速度において、発電機302aおよび302bは、モータ104および車輪106がBEV100を移動させ、電池102を空にするとき、電池102を補充するのに十分な電気エネルギーを生成する。したがって、第5の車輪202は、BEV100が移動中である間に電池102を再生するために使用でき、そのためのBEV100の航続距離を延ばすことができる。一部の実施形態では、OBCS210は、このようなエネルギーが熱または摩擦などへと失われる前に、BEV100の移動から機械エネルギーの採取を可能にする。したがって、OBCS210は、本明細書で記載されているように、そうでなければ失われ得る運動エネルギーを、BEV100による消費のために電気エネルギーへと変換することができる。一部の実施形態では、発電機302aおよび/または302bはそれぞれ、例えば約700から10,000RPMの間の回転速度において、第5の車輪202によって駆動されるときに580VACの電圧を生成することができる。
一部の実施形態では、第5の車輪202または他の小さいモータは、BEV100の運動エネルギーを保存するために使用される慣性を生成するために構成されるフライホイール(この図では示されていない)に連結されてもよい。一部の実施形態では、フライホイールは、例えば、BEV100が減速しているとき、BEV100が加速しているときなど、フライホイールを第5の車輪202と選択的に係合させるために、第5の車輪202または他の小さいモータに選択的に連結され得る。また、フライホイールは、フライホイールを第5の車輪202または小さいモータによって駆動させるが、フライホイールに第5の車輪202または小さいモータを駆動させないように、クラッチまたは同様の連結を介して第5の車輪202に連結されてもよい。フライホイールが含まれるとき、フライホイールは、15から75キログラムの間(例えば、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、および75キログラムなどのうちの1つ、またはそれらの間の任意の値)の質量を有し得る。
一部の実施形態では、1つもしくは他の構成要素または回路(例えば、キャパシタ、整合回路、フィルタリング回路、整流回路など)は、電気が電池充電装置403および/またはモータ104に到達する前に、発電機302aおよび302bによって提供される電気を浄化、変換、および/または条件付けする。例えば、電気を浄化および/または条件付けすることは、電気をフィルタリングすること、または、負荷と供給源との間で値の整合を行うことを含み得る。電気を変換することは、AC信号をDC信号に変換すること、またはその逆(例えば、発電機302aおよび302bによって生成されたAC信号を、電池102または同様のエネルギー保存デバイスにおける保存のためのDC信号へと変換すること)を含み得る。電池充電装置403に提供される電気を浄化、変換、および/または条件付けすることは、電池102を充電するために、または、モータ104もしくはBEV100を駆動するためのモータ104を駆動するために、電池充電装置403の動作を維持するのを助け、電池充電装置403によって消費される電気の品質における変動を低減するのを助けることができる。一部の実施形態では、電池充電装置403は、電池102を通じて電気を供給してモータ104に給電する必要がある代わりに、選択的にモータ104へと直接的に連結されてもよい。電池充電装置403またはモータ104に提供されるエネルギーを浄化することは、発電機302aおよび302bからの電気によって引き起こされ得る電池充電装置403および/またはモータ104への損傷の危険性も低減することができる。一部の実施形態では、先に記載されている回路のうちの1つまたは複数は、発電機302aおよび302bによって生成される電気における変化を低減および/または制御することができる。同様に、発電機302aおよび302bにおける変化(例えば、発電機302aおよび302b自体における異なる回路の包含)は、発電機302aおよび302bに、発電機302aおよび302bにおいて生成される磁界の変化、ならびに、発電機302aおよび302bによって生成される電気の変化を、低減および/または制御させることができる。一部の実施形態では、電池充電装置403は、発電機302aおよび302b(または他の同様の発電機ユニット)と同期させられ得る。
一部の実施形態では、第5の車輪202の延長および後退は、電池102の充電の状態および/またはモータ104からの要求を監視する制御装置との通信に基づいて行われ得る。例えば、制御装置が、電池102が充電を必要としていること、または、モータが電気を要求している(例えば、BEV100が加速している)ことを決定するとき、制御装置は、BEV100が移動中である間に地上または路面と接触させるために、第5の車輪202を延長させる信号を第5の車輪202の制御システムに発する。第5の車輪202が少なくとも700RPMのRPMに到達すると、第5の車輪202の回転の速さ(例えば、RPM)は、電池102の充電が維持または増加させられるように、または、BEV100を駆動するためにモータ104に十分なエネルギーが提供されるように、電池102が充電されるように制御および/または監視され得る。例えば、BEV100が移動中である間に電池102が充電される必要があることを制御装置が決定する場合、制御装置は、電池102を充電するための信号を第5の車輪202のシステムに発することができる。この信号は、第5の車輪202のシステムに第5の車輪202を延長させて地上または路面と接触させることができる。BEV100が移動している間に第5の車輪202が700RPMに到達するとき、発電機302aおよび302bは、BEV100を移動させるために、または、BEV100を十分に駆動するのに十分なレベルでモータ104に給電するために、モータ104によって放電されているよりも大きな速さで電池102を充電するだけの電気エネルギーを生成する。制御装置が電池102の充電またはモータ104からの要求を監視するため、電池102の充電レベルもしくは充電状態、またはモータ104の要求が第2の閾に到達するとき、制御装置は、電池102を充電することを停止するために、または、モータ104に給電することを停止するために、第2の信号を発することができる。この第2の信号は、第5の車輪202を後退させることができる、または、電池102もしくはモータ104からの電気の供給を接続解除することができる。
一部の実施形態では、第5の車輪202を後退させることは、制御された手法で行われる。一部の実施形態では、第5の車輪202は、最初に後退させられ、地上または路面ともはや接触していないとき、回転し続ける。そのため、第5の車輪202に連結される発電機302aおよび302bは、第5の車輪202がその慣性に基づかれて回転し続ける間、電気エネルギーを生成し続ける。制御装置は、電池102が発電機302aおよび302bによって生成されるエネルギーを廃棄しないように完全に充電される前に、第2の信号を発することができる。一部の実施形態では、発電機302aおよび302bによって生成されるエネルギーは、BEV100から、例えば地上にある送電網またはエネルギー保存デバイス(例えば、家庭用電池など)へと降ろされてもよい。
一部の実施形態では、第5の車輪202が後退させられるときの第5の車輪202の回転の制御された減速は、第5の車輪202に回転を制御された手法で停止させる制動装置または同様の構成要素により行われる。一部の実施形態では、制動装置は、物理的な制動装置または他の減速技法を含み得る。一部の実施形態では、第5の車輪202の制動は、第5の車輪202が制動している間にエネルギーを電池102またはモータ104に提供するために再生である。
一部の実施形態では、先に記載されているように、第5の車輪202は、BEV100の電池102が充電されることを要求する制御装置からの第1の信号に応答して延長する。先に言及されているように、第5の車輪202は、第5の車輪202が後退させられ、BEVが移動中である間に地上または路面ともはや接していないとき、慣性などの下で第5の車輪202を回転させ続けることができる質量を有することができる。一部の実施形態では、第5の車輪202は、地上または路面から後退させられた後、慣性などの下で枢動するフライホイールまたは同様の構成要素に連結される。第5の車輪202、フライホイール、または同様の構成要素の慣性に基づかれて、機械エネルギーがBEV100の移動から生成でき、(例えば、発電機302aおよび302bなどによる)電気への変換のために保存され得る。
第5の車輪202が地上または路面に接するように延長されると、BEV100が移動しているとき、第5の車輪202は回転を開始する。第5の車輪202のより小さい大きさのため、先に記載されているように、第5の車輪202はBEV100の車輪106より大きいRPMで回転する。第5の車輪202が回転している間、先に記載されているスプロケット208aおよび208bも回転し、発電機302aおよび302bに電気エネルギーを生成させる。車輪106と発電機302のプーリー304との間の構成要素の直径の引き続いての縮小は、本明細書に記載されているように、発電機302が電力を生成してOBCS210に供給するのに十分な高さの速さ(RPM)で回転することを確保する。電気エネルギーは、BEV100の充電ポートを介してBEV100を充電するOBCS210に、または、モータ104へと直接的に、給電される。第5の車輪202は、制御装置からの第2の信号に応答して後退させられ、その慣性の下で回転して電気を生成し続けても続けなくてもよい。
先に記載されているように、第5の車輪202、フライホイール、または同様の構成要素の質量および他の特性のため、第5の車輪202、フライホイール、または同様の構成要素は、BEV100が移動している間に地上または路面ともはや接していない第5の車輪202を通じて、回転し続けることができる、または、いくらかの機械エネルギーを維持し続けることができる。一部の実施形態では、第5の車輪202は、先に記載されている700RPMに到達すると、BEV100が移動しているときに第5の車輪202が地上または路面によってもはや「駆動」されないとしても、その回転を維持することができる。そのため、発電機302aおよび302bは、OBCS210を介して、電池102を充電するために、または、BEV100のモータ104に給電するために、電気エネルギーを生成し続けることができる。一部の実施形態では、第5の車輪202、フライホイール、または同様の構成要素は、先に記載されているように、制動装置もしくは同様の構成要素を用いて停止されるまで、または、摩擦のため回転を停止するまで、発電機302aおよび302bによって電気エネルギーへと変換される機械エネルギーを生成し続けることができる。一部の実施形態では、第5の車輪202またはフライホイールは、車輪106より直径の小さい歯車付きモータまたは同様の構成要素で置き換えられてもよい。
一部の実施形態では、OBCS210は、BEV100の制御装置と通信する第2の制御装置を備える。一部の実施形態では、第2の制御装置は、電池102またはモータ104のための充電を生成することを制御するために、第5の車輪202、発電機302aおよび302b、ならびに/またはOBCS210のうちの1つもしくは複数を監視および/または制御するように構成される。一部の実施形態では、第2の制御装置は、例えばOBCS210が発電機302aおよび302bから電気を受けることができるかどうかに基づいて、第5の車輪202を制御された手法で減速するために、制動装置を係合させるように、または、第5の車輪202を制御するように構成され得る。一部の実施形態では、第2の制御装置は、電池102がOBCS210によって過充電されるの防止することができる。一部の実施形態では、OBCS210は、電池102の過充電を防止するための制御などを含み得る。一部の実施形態では、第2の制御装置は、移動している間にBEV100が充電するのを防止する安全装置または制御を解除するように、または、OBCS210が電池102に反して電気をモータ104へ直接的に提供するかどうか、およびいつ提供するかを制御するように、構成され得る。
一部の実施形態では、OBCS210は、例えば過剰な電流信号などの電気出力から下流の構成要素を保護するように設計された回路ブレーカ、ヒューズ付き接続、接触器、または同様の電気的もしくは機械的に切替え可能な回路要素もしくは構成要素(図示されていない)を備える。一部の実施形態では、回路ブレーカは、発電機302aおよび302bと電池充電装置403との間で直列に、または、電池充電装置403とBEV充電ポートとの間で直列に設置される。一部の実施形態では、回路ブレーカは、BEVの制御装置またはOBCS210の第2の制御装置のうちの1つまたは複数によって制御され、下流の構成要素を任意の上流の構成要素から接続解除する。例えば、OBCS210によって充電されている間に電池102が最大限の状態に到達する場合、または、モータ104が要求するエネルギーを停止する場合、BEV制御装置は、電池102および/またはモータ104がOBCS210から電気をもはや受けないように、間にある回路/経路を開くために、信号を回路ブレーカに送ることができる。一部の実施形態では、回路ブレーカは「開」の命令または信号をOBCS210の第2の制御装置から受信し、その第2の制御装置は、電池102が完全充電状態にあるという信号、または、モータ104がエネルギーをもはや要求しないという信号を、BEV制御装置から受信する。一部の実施形態では、同様の「充電停止」命令が(OBCS210のBEV制御装置および第2の制御装置の一方または両方から)OBCS210に提供されてもよく、OBCS210は、命令などの受信に基づいて、充電をBEVに提供することを停止することができる。
一部の実施形態では、電池102は、電池102が充電される入力経路と、電池102が放電される出力経路とを有し得る。一部の実施形態では、入力経路は出力経路と同様であり得る(例えば、経路決定において)。一部の実施形態では、入力経路と出力経路とは異なり得る(例えば、経路決定において)。一部の実施形態では、入力経路は、電池102を充電するために充電を受ける単一の入力ノードを備える。例えば、単一の入力ノードは、先に記載されているBEV100の充電ポートおよび/または再生制動システムに連結される。一部の実施形態では、入力経路は、異なる充電源に個別に連結される複数の入力ノードを備える。例えば、第1の入力ノードがBEV100の充電ポートに連結される一方で、第2の入力ノードが再生制動ポートに連結される。例えば、後でさらに詳細に記載されているように、キャパシタアレイ、別の電池、航続距離延長用発電機、または他の充電保存デバイスといった他の充電源が導入されるため、追加の入力ノードが電池102に追加されてもよい、または、他の充電源が充電ポートおよび再生制動システムと共に単一の入力ノードに連結されてもよい。同様に、出力経路は、電池102が、BEV100を移動させる電気モータ104、DC/AC変換器、他の電池、他のキャパシタ、または他の充電保存デバイスなど、1つまたは複数の負荷へと放電される単一の出力ノードまたは複数の出力ノードを備え得る。
図5は、1つまたは複数のキャパシタモジュール502を補助および/または中間のエネルギー保存デバイスとして組み込む図1の例示のBEV500の図である。一部の実施形態では、キャパシタモジュール502は電池102と並んで配置される。キャパシタモジュール502と電池102とは、少なくとも1つのディープサイクル電池504に電気的に連結される。キャパシタモジュール502とディープサイクル電池504とは、電池102がエネルギーをキャパシタモジュール502および/またはディープサイクル電池504へと、およびその逆に提供するDCからDCへの変換器506に連結され得る。
本明細書に記載されているような電池102(例えば、電池エネルギー保存デバイス)は、概してエネルギーを電気化学的に保存する。そのため、化学反応が、電気回路(例えば、本明細書で記載されている回路またはモータのいずれか)で利用され得るエネルギー(例えば、電気)の放出を引き起こす。一部の実施形態では、BEV500で圧倒的に使用されている電池102はリチウムイオン電池である。リチウムイオン電池は、電池を放電および充電するためにリチウムイオン化学反応を使用する。充電および放電と関連付けられる対応する化学処理のため、電池102の充電および放電は比較的時間が掛かる可能性がある。また、電池102の充電および放電は、電池102の中の化学成分(例えば、リチウム)を劣化させる可能性がある。しかしながら、電池102は、大量のエネルギーを保存することができ、そのため高いエネルギー密度を有する。
代替のエネルギー保存デバイスは、キャパシタ(例えば、スーパーキャパシタおよび/またはウルトラキャパシタ)モジュール502またはエネルギー保存デバイスである。キャパシタモジュール502は、化学的の代わりに静電的にエネルギーを保存することができる。キャパシタモジュール502は、電池102より素早く充電および/または放電させることができる。キャパシタモジュール502は、対応する電池102より大きさが小さくでき、したがって、対応する電池102と比較して、より大きい電力密度を有することができる。しかしながら、キャパシタモジュール502は、対応する電池102より素早く充電および/または放電できるが、電池102と比較して、より小さいエネルギー密度を有する可能性がある。そのため、キャパシタモジュール502が、対応する電池102と比較して、対応するエネルギー密度を有するためには、キャパシタモジュール502は、対応する電池102より物理的にはるかに大きくなければならない。
一部の実施形態では、キャパシタモジュール502は電池102と組み合わせて使用され得る。例えば、BEV500は、電池102と並んで設置された1つまたは複数のキャパシタモジュール502を備え得る。一部の実施形態では、BEV500は複数のキャパシタモジュール502を備える。一部の実施形態では、1つまたは複数の電池102は、1つまたは複数のキャパシタモジュール502で置き換えられる。図示されているように、キャパシタモジュール502は、使用の状況に応じて、電池102と直列または並列に接続され得る。例えば、キャパシタモジュール502は、電池102における電圧を補助するとき、または、電池102および/もしくはキャパシタモジュール502を充電するとき、電池102と直列または並列に接続され得る。そのため、電池102とキャパシタモジュール502とは、電圧の支援を互いに提供することができる。そのため、キャパシタモジュール502は、電池102が放電されるときに補助エネルギーを提供することができる、または、完全に電池102の代わりとして使用できる。
一部の実施形態では、キャパシタモジュール502は、要求に応じて、エネルギーのバーストを電池102またはモータ104へ提供する。例えば、キャパシタモジュール502は、電池102の充電レベルおよび/またはモータ104のエネルギー要求を監視する車両制御装置(または他の制御装置)に連結される。制御装置は、電池102の充電レベルが閾値未満に低下するとき、キャパシタモジュール502からのエネルギーのバーストで電池102を充電するために、電池102へのキャパシタモジュール502の連結を制御することができる、または、電池102の出力エネルギーを補助するためにキャパシタモジュール502を電池102に連結することができる。
ディープサイクル電池504は、ディープサイクル電池504がキャパシタモジュール502、電池102、ならびに発電機302aおよび302bに電気的に連結されるように、BEV500における任意の場所に配置され得る。ディープサイクル電池504(または、電池102もしくはキャパシタモジュール502)は、発電機302aおよび302bによって生成される過剰なエネルギーのためのシンクまたは送り先を提供することができる。例えば、発電機302aおよび/または302bがエネルギーを生成し、キャパシタモジュール502および電池102が完全に充電されるとき、および/または、追加の充電を受けることができないとき、発電機302aおよび/または302bによって生成された過剰なエネルギーはディープサイクル電池504に保存され得る。次に、この過剰なエネルギーは、発電機302aおよび302bへと戻すように、または、電池102および/もしくはキャパシタモジュール502へと戻すように、供給され得る。一部の実施形態では、過剰なエネルギーがディープサイクル電池504へとオーバーフローするとき、ディープサイクル電池504は、バックアップ電力をBEV500に提供する、および/または、例えば、必要な場合に始動支援を提供するといった、電力をBEV500の任意の構成要素に提供する。そのため、ディープサイクル電池504は、オーバーフローするエネルギーの保存のために使用され得るが、電力を提供するために電池102および/またはキャパシタモジュール502に接続されてもよいような再構成可能な手法で、電池102およびキャパシタモジュール502に連結され得る。一部の実施形態では、ディープサイクル電池504は、電池102および/またはキャパシタモジュール502に負荷平衡を提供する。一部の実施形態では、キャパシタモジュール502および/またはディープサイクル電池504は、発電機302aおよび302bへと戻すように、ならびに/または、電池102および/もしくはキャパシタモジュール502の一方へと直接的に、電力を供給する。一部の実施形態では、ディープサイクル電池504はBEV500の負荷に直接的に連結する。したがって、一部の実施形態では、BEV500の1つまたは複数の構成要素(例えば、1つまたは複数のモータ104、駆動系、補助システム、熱、通気、および空調(HVAC)システムなど)が、電池102、キャパシタモジュール502、およびディープサイクル電池504のうちの1つまたは複数から電力を受ける。一部の実施形態では、発電機302aおよび/または302bがエネルギーを生成し、電池102が完全に充電されている、および/または追加の充電を受けることができず、モータ104がエネルギーを必要としないとき、発電機302aおよび302bによって生成されたエネルギーは過剰なエネルギーであり得る。この過剰なエネルギーはキャパシタモジュール502に保存され得る。次に、この過剰なエネルギーは、発電機302aおよび302bへと戻すように、または、電池102および/もしくはモータ104へと戻すように、供給され得る。一部の実施形態では、過剰なエネルギーがキャパシタモジュール502へとオーバーフローするとき、キャパシタモジュール502は、バックアップ電力をBEV500に提供する、および/または、例えば、必要な場合に始動支援を提供するといった、電力をBEV500の任意の構成要素に提供する。
DCからDCへの変換器506は、発電機302と、キャパシタモジュール502およびディープサイクル電池504のうちの1つまたは複数との間で、エネルギー変換を提供することができる。一部の実施形態では、DCからDCへの変換器506はOBCS210と一体とされる。例えば、DCからDCへの変換器506は、電池102を充電し、キャパシタモジュール502および/またはディープサイクル電池504も充電するために電圧変換を提供するOBCS210の構成要素である。一部の実施形態では、ディープサイクル電池504とキャパシタモジュール502とはOBCS210に連結されず、代わりに、例えばDCからDCへの変換器506を介して、発電機302から直接的にエネルギーを受ける。一部の実施形態では、DCからDCへの変換器506は、電池充電装置403に1つまたは複数の構成要素を備え得る。
図5に示されているように、BEV500の様々な構成要素は、第5の車輪202または同様のエネルギー生成、再生、もしくは回収システム(例えば、再生制動、太陽光パネルなど)によって生成された電力が電池102、キャパシタモジュール502、およびディープサイクル電池504のいずれかに保存されるように一体にされる。一部の実施形態では、ディープサイクル電池504および/もしくはキャパシタモジュール502は電池102のための負荷平衡を提供する、ならびに、電池102はディープサイクル電池504および/またはキャパシタモジュール502のための負荷平衡を提供する。そのため、ディープサイクル電池504および/またはキャパシタモジュール502は、発電機302の出力(DCからDCへの変換器506および/またはOBCS210を介して)と、発電機302の入力との両方に、(切替え可能な手法で)連結できる。代替で、ディープサイクル電池504および/またはキャパシタモジュール502は、電池102の出力と電池102の入力との両方に、(切替え可能な手法で)連結する。一部の実施形態では、ディープサイクル電池504およびキャパシタモジュール502の出力は、電池102が十分な電圧レベルで充電されることを確保するために、発電機302aおよび302bと連結する。
図6は、キャパシタモジュール502がBEV100/500の充電システムに追加されている図3の第5の車輪202と2つの発電機302aおよび302bとの連結の図である。図示されているように、先に記載されているキャパシタモジュール502のうちの1つまたは複数は、図6に示されているように位置付けおよび/または位置決めされ得る。本明細書に記載されているように、キャパシタモジュール502は、電池102またはモータ104へと送るためのエネルギーを保存するために使用され得る。
図7は、第5の車輪の機械的回転を、例えば電池102またはキャパシタモジュール502といったBEV100への電気エネルギー出力へと変換する発電ユニット710に機械的に連結される図2の第5の車輪を示す代替の第5の車輪システム700の図である。一部の実施形態では、本明細書に記載されているOBCS210は、(例えば、先に記載されている発電機302aおよび302bの代替または追加の)発電ユニット710を備える。発電ユニット710と発電機302aおよび302bとは、本明細書において置き換え可能に使用され得る。一部の実施形態では、発電ユニット710は、電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に直接的に連結されてもよい。システム700は、図2に示されているような支持構造200によって支持されているような第5の車輪202を備える。一部の実施形態では、支持構造200は、第5の車輪202に連結される第5の車輪202および対応する構成要素を、地上もしくは路面に対して鉛直および/もしくは水平に移動させることができる、または、BEV100を道路もしくは路面における変化に反応もしくは応答させることができる独立懸架装置システム702を備える。独立懸架装置702は、BEV100の懸架装置から独立して動作することができ、したがって、第5の車輪202と、対応する構成要素とを、BEV100とは異なるように移動させ、第5の車輪システム700をBEV100に対して「自由に浮動」させることができる。独立懸架装置702は、構成要素への道路または路面における変化の影響を低減することで、第5の車輪202に連結される構成要素(例えば、図7に示された構成要素)を保護するのを助けることができる。一部の実施形態では、独立懸架装置702は、第5の車輪202および連結された構成要素の鉛直および/または水平の移動を可能、補償、および/または低減するのを助ける1つまたは複数の緩衝器、支柱、リンク機構、バネ、緩衝装置、または同様の構成要素を備える。一部の実施形態では、独立懸架装置702は、本明細書に記載されているOBCS210の構成要素の安定性を向上させる様々な構成要素も備える。例えば、独立懸架装置702は、フライホイール708と発電ユニット710との間に配置された安定化ブラケット712を備えることができ、後でより詳細に記載されている。フライホイール708と発電ユニット710との間に配置された安定化ブラケット712は、移動する2つの構成要素、または移動する部品を有する2つの構成要素の間に、安定化する支持を提供することができる。発電ユニット710は、先に記載されている発電機302、オルタネータ、または、機械エネルギーから電気を生成する任意の対応する構成要素を備え得る。発電ユニット710は、摩擦もしくは熱の蓄積、または、エネルギーをBEV100によって失われる可能性のある他の条件(例えば、熱または他の条件)の前に、BEV100の移動から(または、BEV100の移動によって引き起こされる慣性から)機械/運動エネルギーを採取し、それによって、そうでなければ損失または廃棄されることになるエネルギーを保管および保存することができる。
代わりのシステム700は、シャフト206において回転または枢動するように構成される第5の車輪202を備え得る。先に記載されているように、第5の車輪202の回転は、シャフト206を回転させ、さらにスプロケット208およびチェーン204を回転させる。チェーン204は、例えば、チェーン204によって回転させられる第2のプーリーまたはスプロケット709を介して、第2のシャフト704に連結される。一部の実施形態では、シャフト206は、例えば直接的な連結、歯車連結など、別の手段を介して第2のシャフト704に連結される。一部の実施形態では、スプロケット208および709(または同様の構成要素)などは、様々な構成要素の間の回転速度の平衡を可能とする大きさとされ得る。例えば、シャフト206におけるスプロケット208と、第2のシャフト704における対応するスプロケットまたは歯車装置とは、第5の車輪202と発電ユニット710との間の回転を平衡させる大きさとされる。一部の実施形態では、スプロケット208および709(および同様の構成要素)についての大きさは、発電ユニット710によって生成される電気を制御するように選択される。
一部の実施形態では、第2のシャフト704は、一方向軸受706(図8Aに示されている)、または、第2のシャフト704の第1の部分を第2のシャフト704の第2の部分から少なくとも部分的に独立して回転させる同様の構成要素を備える。第2のシャフト704の第1の部分は、(例えば、チェーン204、スプロケット709、およびスプロケット208または他の機械的連結手段を介して)シャフト206に機械的に連結され得る。第2のシャフト704の第2の部分は、フライホイール708または他の質量に機械的に連結され、さらに発電ユニット710に連結され得る。先に記載されているようなフライホイール708は、第5の車輪202および第2のシャフト704の回転によって生成される運動エネルギーを保存するように構成され得る。発電ユニット710は、フライホイール708の機械的な運動エネルギーを、電池102、キャパシタモジュール502、もしくは他のエネルギー保存デバイスにおける保存のために、または、図1のモータ104への伝送のために、電気エネルギーへと変換できる。
一方向軸受706は、第2のシャフト704の第1の部分に第2の部分を回転させることができる一方で、第2の部分が第1の部分を回転させることを防止することができる。したがって、第5の車輪202はフライホイール708を回転させることができるが、フライホイール708の回転は、第5の車輪202、シャフト206、スプロケット208、およびチェーン204の回転または移動に影響がないようにできる。さらに、一方向軸受706のため、フライホイール708は、第5の車輪202が回転を減速または停止する場合であっても回転し続ける。一部の実施形態では、フライホイール708はおおよそ25キログラム(kg)の質量を備える。この質量は、BEV100および発電ユニット710の仕様に基づいて変化してもよい。例えば、フライホイール708は、先に記載されているように、15kgほどの小さな質量、または、75kgもの大きな質量を有することができる。フライホイール708の質量によって、第5の車輪202が減速または停止するとき、回転するフライホイール708の慣性は回転を続けさせることができる。慣性は、フライホイール708を十分な速度および/または期間で回転させて、発電ユニット710に非実質的な量より多くの電気エネルギーを生成させることができる。例えば、おおよそ25kgのフライホイール708の質量は、第5の車輪202が回転を停止した後、フライホイール708に数分間にわたって回転を続けさせることができる。例えば、第5の車輪202が1時間あたりおおよそ60マイル(mph)での回転する速度から30秒間で停止へと減速する場合、フライホイール708の慣性は、フライホイール708をさらに5~10分間にわたって回転させ続けることができる(例えば、フライホイール708を60mphの速度から5分間または10分間で停止へと減速させることができる)。したがって、回転するフライホイール708の慣性は、発電ユニット710が第5の車輪202に直接的に連結される場合より、発電ユニット710に、より大きな速さで、より長い時間の期間にわたって、電気エネルギーを生成させ続けることができる。一部の実施形態では、フライホイール708の質量は、第5の車輪202が回転を停止した後、フライホイール708が回転し続けるための所望の時間に基づいて選択され得る。例えば、第5の車輪202が回転を停止した後にフライホイール708が30分間にわたって回転を続けようとする場合、フライホイール708は50kgの質量が与えられ得る。一部の実施形態では、一方向軸受706、第2のシャフト704、およびフライホイール708は、第5の車輪202の回転からの最大の量の運動エネルギーを発電ユニット710によって電気エネルギーへと変換させることができるようにするために、これらの構成要素の回転への摩擦および/または他の抵抗が最小限にまたは低減されるように、設計および組み立てされる。
したがって、一方向軸受706の使用は、BEV100が減速するとき、または物理的に停止するとき(例えば、BEVがその運動量を落とすとき、または移動を停止するとき)、発電ユニット710に、電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104のための電気を生成させ続けることができる。一方向軸受706は、第2の側から独立して回転または枢動する第1の側を備え得る。第1の側と第2の側とは同軸であり得る。フライホイール708は一方向軸受706の第1の側に接続でき、第2のシャフト704の第1の部分は一方向軸受706の第2の側に接続され得る。したがって、発電ユニット710は、BEV100が減速するとき、または停止させられるときであっても、高速で電気エネルギーを生成し続けることができる。一部の実施形態では、第2のシャフト704は、1つまたは複数の発電ユニット710を独立して駆動することができる複数のフライホイール708を第2のシャフト704に支持させる複数の一方向軸受706を備え、それによってフライホイール708の慣性により大きな量の電気エネルギーを生成させることができる(これらの図には示されていない)。
一部の実施形態では、第1の部分と第2の部分とを含む第2のシャフト704の代替または追加で、一方向軸受706は、発電ユニット710に直接的に連結されるフライホイール708に直接的に連結する。したがって、第2のシャフト704は、第5の車輪202が減速するとき、または回転させられないときであっても、一方向軸受706が、直接的に連結されたフライホイール708を回転させ続けることができる単一の部分を備え得る。フライホイール708が発電ユニット710に直接的に連結されるため、発電ユニット710は、第5の車輪202が減速するとき、または回転を停止するとき、フライホイール708の回転に基づいて電気エネルギーを生成し続けることもできる。フライホイール708および発電ユニット710がどのように連結されるかのさらなる詳細は、後で提供されている。
発電ユニット710は、キャパシタ(例えば、キャパシタモジュール502のうちの1つ)、電池102、モータ104、および/または遮断スイッチに電気的に連結され得る。遮断スイッチは、発電ユニット710によって生成される電気エネルギーが電池102、キャパシタモジュール502、またはモータ104へと必要に応じて伝達され得るように、発電ユニット710の出力を、キャパシタ、電池102、および/またはモータ104から接続解除することができる。一部の実施形態では、遮断スイッチは、BEV100の操作者もしくは制御装置、またはOBCS210の第2の制御装置によって制御され得る。例えば、BEV100またはOBCS210の制御装置は、ダンプを開始するために割り込み信号を受信、特定、および/または決定することができる。割り込み信号に応答して、制御装置は、発電ユニット710の出力を電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104から接続解除することができる。発電ユニット710の出力をキャパシタ、電池102および/またはモータ104から接続解除することは、OBCS210の1つまたは複数の構成要素(例えば、発電ユニット710)における残留電気エネルギーが、電池102および/またはキャパシタモジュール502へと伝達または「ダンプ」されることを確保でき、そのためバックアップ高電圧の供給を制御することができる。一部の実施形態では、ダンプの間、発電ユニット710の出力は、任意の連結された電気構成要素への損傷を防止するために、キャパシタモジュール502、電池102、および/またはモータ104から接続解除されるときにダンプ負荷または同様の送り先に接続され得る。一部の実施形態では、ダンプ負荷は、バックアップ電池、キャパシタ、または同様のエネルギー保存デバイスを備え得る。一部の実施形態では、電圧ダンプは、例えば、先のダンプからの時間、例えば先のダンプからの車両の進んだ距離、例えば先のダンプからの車両の速度、および、例えば先のダンプからの発電ユニット710によって生成および/または出力された電力のうちの1つまたは複数によって定められる時間の期間および/または周期的間隔にわたって行われ得る。ダンプが完了した後(例えば、時間の期間が過ぎた後)、制御装置はダンプ負荷を発電ユニット出力(例えば、発電ユニット端子)から接続解除し、電池102、キャパシタモジュール502、およびモータ104を再接続することができる。
一部の実施形態では、電圧ダンプは、発電ユニット710または発電機302の下流に位置決めされる接触器を開くことを含み得る。接触器を開くことによって、発電ユニット710または発電機302を下流の構成要素(例えば、発電ユニット710または発電機302のための負荷構成要素)から接続解除することができる。一部の実施形態では、ダンプを開始および/または作動停止するための制御は、車両の操作者がアクセスするのに便利であるように位置付けられる、または、BEV100のための制御装置に連結される。
一部の実施形態では、発電ユニット710は、生成された電気エネルギーをバルス状または一定の信号で出力する。例えば、BEV100の操作者もしくは制御装置、またはOBCS210の第2の制御装置、一部の実施形態では発電ユニット710は、電気エネルギーをバルス状で出力することと一定の信号で出力することとの間で切替え可能である。操作者は、出力がパルス状であるか一定であるかを制御できる、または、OBCS210は、BEV100の電流要求などに基づいて、操作者の介入なしで、出力がパルス状であるか一定であるかを自動的に制御できる。一部の実施形態では、出力がパルス状であるとき、操作者および/またはOBCS210は、パルスの周波数、パルスの振幅、各々のパルスの期間などを含め、パルス状信号の態様を制御することができる。同様に、出力が一定であるとき、操作者および/またはOBCS210は、信号の期間および信号の振幅を含め、一定の信号の態様を制御することができる。
一部の実施形態では、BEV100の操作者は第5の車輪202の高さを制御することができる。例えば、操作者は、第5の車輪202が道路または路面と接触するように、第5の車輪202をいつ下降させるかを決定し、それによって第5の車輪202を回転させる。操作者は、第5の車輪202が道路と接触していない上昇位置にあるか、第5の車輪202が道路と接触している下降位置にあるかのための制御を担うことができる。追加または代替で、操作者は、例えば第5の車輪202をどれだけ低く位置決めするかといった、上昇位置または下降位置の仕様を制御するための多くの選択肢を有してもよい。このような制御は、第5の車輪202が道路または路面において提供する力の大きさを操作者に制御させることができ、その力の大きさは、OBCS210によって生成される電気エネルギーに影響を与え得る。例えば、第5の車輪202が大きな力の大きさで路面に押し付けられるとき、この力は、BEV100が移動するときに回転する第5の車輪202により大きな抵抗を作り出し、それによってOBCS210によって生成される電気エネルギーを減らす可能性がある。一方で、第5の車輪202への力が小さい大きさの力であるとき、第5の車輪202は路面における変化に応じて道路または路面との接触を失い、それによってOBCS210によって生成される電気エネルギーを同じく減らす可能性がある。したがって、制御は、道路条件に基づいて、および、電力への必要性に基づいて、第5の車輪202によって道路に発揮される下向きの力を調整する能力を操作者に提供することができる。一部の実施形態では、OBCS210は、路面の監視と、生成されている電気エネルギーとに基づいて、電気エネルギー生成を最大化するように、道路への第5の車輪202の力を自動的に制御することができる。
また、BEV100の操作者は、牽引条件または抵抗条件に基づいて、第5の車輪202が道路と接触するように第5の車輪202を延長させるように、または、第5の車輪202が道路と接触しないように第5の車輪202を後退させるように選択できる。例えば、様々な条件に基づいて、抵抗が増加する場合、または、抵抗が増加すると予期される場合、操作者は、第5の車輪202を後退させるように、または、第5の車輪202を後退させたままにするように選択できる。条件に基づいて、抵抗が低下する場合、または、抵抗が低下すると予期される場合、操作者は、第5の車輪202を延長させるように、または、第5の車輪202を延長させたままにするように選択できる。一部の実施形態では、OBCS210は、操作者の関与なしで、抵抗の条件または潜在的な抵抗の条件に基づいて、第5の車輪202を自動的に延在および/または後退させることができる。
図8Aおよび図8Bは、図7の代替の第5の車輪システム700の追加の図を提供している。追加の図は、フライホイール708と発電ユニット710との間に配置された安定化ブラケット712に関する詳細を示している。一部の実施形態では、安定化ブラケット712は、本明細書に記載されている支持構造200にボルト留めされる。支持構造200が独立懸架装置702を備えるため、安定化ブラケット712は、第5の車輪202の急な移動から保護され得る。安定化ブラケット712は、フライホイール708と発電ユニット710との一方または両方のための支持を提供することができる。例えば、駆動シャフトまたは同様の構成要素が、フライホイール708から安定化ブラケット712を通じて発電ユニット710へと通ることができる。例えば、発電ユニット710は車軸または入力シャフトを備え、その車軸または入力シャフトは、回転させられるとき、入力シャフトの回転に対して、発電ユニット710に電気エネルギー出力を生成させる。発電ユニット710の入力シャフトは、図9に関連してさらに詳細に示されているように、安定化ブラケットの中を通り抜け得る。フライホイール708は、発電ユニット710の入力シャフトに直接的に配置され得る、または、フライホイール708の回転が入力シャフトを回転させるように、発電ユニット710の入力シャフトに連結し得る。一方向軸受706のため、フライホイール708は、第5の車輪202が回転を減速または停止する場合であっても回転し続ける。
例えば、フライホイール708の重量は、第2のシャフト704および一方向軸受706への下向きの力を生成することができる。安定化ブラケット712は、一方向軸受706および第2のシャフト704への力のいくらかを軽減し、それによって一方向軸受706および第2のシャフト704の一方または両方の動作寿命を延ばすことと、発電ユニット710、フライホイール708、一方向軸受706、および第2のシャフト704の振動などを低減することとの2つの目的を提供し得る。安定化ブラケット712は、これらの構成要素を回転の間に揺れさせず、それによって、支持構造200の安定性を全体として向上させる。一部の実施形態では、安定化ブラケット712は、発電ユニット710の入力シャフトが通過する孔を備える。孔は、孔を通過する入力シャフトを支持する一方で、入力シャフトにおける抵抗または摩擦を低減または最小化もする軸受または同様の構成要素を備え得る。
一部の実施形態では、発電ユニット710とフライホイール708との間の安定化ブラケット712の拡大図を提供する図9に示されているように、発電ユニット710は安定化ブラケット712にボルト留めされ得る。
図10A~図10Pは、本明細書に記載されている発電機302、発電ユニット710、および/またはOBCS210の例の実施形態を伴うEVの動作の間に監視された様々なデータ点を表すインターフェースのスクリーンショットである。図10A~図10Pのスクリーンショットの各々は、OBCS210のために第5の車輪または同様の駆動構成要素(例えば、小さいモータ)によって生成され、ニュートン-メートル(Nm)で測定されたトルク値を指示するトルク欄1005を含む。図10A~図10Pのスクリーンショットの各々は、発電機302または発電ユニット710によって生成された三相AC電力についての三相の電流も含む。例えば、第1の相の電流の欄1010は、発電機302または発電ユニット710によって生成された(および、電池充電装置403、または同様のフィルタリング回路、変換回路、および条件付け回路を介して電池102、キャパシタモジュール502、またはモータ104へと給電された)三相AC電力の第1の相の電流値を指示している。第2の相の電流の欄1015は、発電機302または発電ユニット710によって生成された三相AC電力の第2の相の電流値を指示している。第3の相の電流の欄1020は、発電機302または発電ユニット710によって生成された三相AC電力の第3の相の電流値を指示している。第1の相の電流の欄1010、第2の相の電流の欄1015、および第3の相の電流の欄1020の各々の電流値はアンペア(A)で測定されている。
図10A~図10Pのスクリーンショットの各々は、1分間あたりの回転(RPM)で測定されるOBCS210のモータ(または発電機302もしくは発電ユニット710)の回転子の回転速度値を指示する速度の欄1025も含む。図10A~図10Pのスクリーンショットの各々は、OBCS210のモータが回転している間にOBCS210によって生成されている電流の電流値を指示する電流の欄1030も含み、電流はアンペア(A)で測定されている。図10A~図10Pのスクリーンショットの各々は、OBCS210の温度を摂氏(℃)で指示する温度の欄1035も含む。図10A~図10Pのスクリーンショットの各々は、整流、変換、条件付けなどを通過した後にOBCS210によって生成され、直流電流のボルト(VDC)で測定された電圧についての電圧値を指示する電圧の欄1040も含む。一部の実施形態では、電圧の欄は、電池102、またはBEV100を駆動するためにモータ104に給電する他の電力保存の電圧測定を指示する。
後でさらに詳細に記載されているスクリーンショット10A~10Pは、BEV100が進行している間のBEV100の電気生成状態を描写している。例えば、図10A~図10Pのスクリーンショットについて、BEV100は、(a)進んだ距離の大部分について実質的に平坦な路面に沿って48MPHから53MPHの間の速度で、(b)おおよそ13マイルにわたって傾斜を上って進んでいる。スクリーンショット10A~10Pは、モータによって生成されたAC信号についての相電流(符号1010~1020)が、所与の時間の瞬間において合計で実質的にゼロになるが(例えば、モータが平衡した負荷を供給していることを指示している)、異なる時間においてどのように変化するかを示している。スクリーンショットに示されたモータ速度1025は、電圧ダンプが完了されているときを除いて、電流1030を指示することができる。
図10Aは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001aを示しており、おおよそ-57.4Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005aにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010aにおける第1の相の電流値が-5.31Aであり、符号1015aにおける第2の相の電流値が-143.06Aであり、符号1020aにおける第3の相の電流値が148.94Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025aにおける速度値は5008RPMであり、OBCS210は、符号1035aにおける51.05℃の温度値において、符号1030aにおける70Aの電流値を生成している。5008RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040aにおける電圧値は377.2Vである。
スクリーンショット1001aは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、377.2Vかその前後の電圧1040aにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される70Aの電流を生成することができる。70Aの電流1030aが、電圧をおおよそ377.2Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Bは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001bを示しており、おおよそ-57.4Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005bにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010bにおける第1の相の電流値が-137.19Aであり、符号1015bにおける第2の相の電流値が152.25Aであり、符号1020bにおける第3の相の電流値が-14.94Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025bにおける速度値は5025RPMであり、OBCS210は、符号1035bにおける51.14℃の温度値において、符号1030bにおける-70Aの電流値を生成している。5025RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040bにおける電圧値は379.17Vである。
スクリーンショット1001bは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、379.17Vかその前後の電圧1040bにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される70Aの電流を生成することができる。70Aの電流1030bが、電圧をおおよそ379.17Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Cは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001cを示しており、おおよそ-57.4Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005cにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010cにおける第1の相の電流値が80.5Aであり、符号1015cにおける第2の相の電流値が-160.06Aであり、符号1020cにおける第3の相の電流値が80.12Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025cにおける速度値は5011RPMであり、OBCS210は、符号1035cにおける51.22℃の温度において、符号1030cにおける-69.6Aの電流値を生成している。5011RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040cにおける電圧値は380.17Vである。
スクリーンショット1001cは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、380.17Vかその前後の電圧1040cにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される69.6Aの電流を生成することができる。69.6Aの電流1030cが、電圧をおおよそ380.17Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Dは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001dを示しており、おおよそ-57.6Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005dにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010dにおける第1の相の電流値が170.69Aであり、符号1015dにおける第2の相の電流値が-131.94Aであり、符号1020dにおける第3の相の電流値が-38.19Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025dにおける速度値は4969RPMであり、OBCS210は、符号1035dにおける51.31℃の温度値において、符号1030dにおける-69Aの電流値を生成している。4969RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040dにおける電圧値は380.92Vである。
スクリーンショット1001dは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、380.92Vかその前後の電圧1040dにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される69Aの電流を生成することができる。69Aの電流1030dが、電圧をおおよそ380.92Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Eは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001eを示しており、おおよそ-56.8Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005eにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010eにおける第1の相の電流値が-133.31Aであり、符号1015eにおける第2の相の電流値が-40.75Aであり、符号1020eにおける第3の相の電流値が174.19Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025eにおける速度値は5121RPMであり、OBCS210は、符号1035eにおける52.77℃の温度値において、符号1030eにおける-69.6Aの電流値を生成している。5121RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040eにおける電圧値は382.67Vである。
スクリーンショット1001eは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、382.67Vかその前後の電圧1040eにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される69.6Aの電流を生成することができる。69.6Aの電流1030eが、電圧をおおよそ382.67Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Fは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001fを示しており、おおよそ-57Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005fにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010fにおける第1の相の電流値が8.75Aであり、符号1015fにおける第2の相の電流値が145.44Aであり、符号1020fにおける第3の相の電流値が-153.62Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025fにおける速度値は5062RPMであり、OBCS210は、符号1035fにおける52.86℃の温度値において、符号1030fにおける-69.4Aの電流値を生成している。5062RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040fにおける電圧値は383.21Vである。
スクリーンショット1001fは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、383.21Vかその前後の電圧1040fにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される69.4Aの電流を生成することができる。69.4Aの電流1030fが、電圧をおおよそ383.21Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Gは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001gを示しており、おおよそ-57.6Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005gにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010gにおける第1の相の電流値が-161.94Aであり、符号1015gにおける第2の相の電流値が29.56Aであり、符号1020gにおける第3の相の電流値が132Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025gにおける速度値は4937RPMであり、OBCS210は、符号1035gにおける53.03℃の温度値において、符号1030gにおける-68.8Aの電流値を生成している。4937RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040gにおける電圧値は381.92Vである。
スクリーンショット1001gは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、381.92Vかその前後の電圧1040gにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される68.8Aの電流を生成することができる。68.8Aの電流1030gが、電圧をおおよそ381.92Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Hは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001hを示しており、おおよそ-57.6Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005hにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010hにおける第1の相の電流値が-89.69Aであり、符号1015hにおける第2の相の電流値が161.44Aであり、符号1020hにおける第3の相の電流値が-70.69Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025hにおける速度値は4890RPMであり、OBCS210は、符号1035hにおける53.55℃の温度値において、符号1030hにおける-69.2Aの電流値を生成している。4890RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040hにおける電圧値は377.42Vである。
スクリーンショット1001hは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、377.42Vかその前後の電圧1040hにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される69.2Aの電流を生成することができる。69.2Aの電流1030hが、電圧をおおよそ377.42Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Iは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001iを示しており、おおよそ-57.6Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005iにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010iにおける第1の相の電流値が90.69Aであり、符号1015iにおける第2の相の電流値が80Aであり、符号1020iにおける第3の相の電流値が-169.12Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025iにおける速度は4971RPMであり、OBCS210は、符号1035iにおける53.8℃の温度値において、符号1030iにおける-69.8Aの電流値を生成している。4971RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040iにおける電圧値は378.2Vである。
スクリーンショット1001iは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、378.2Vかその前後の電圧1040iにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される69.8Aの電流を生成することができる。69.8Aの電流1030iが、電圧をおおよそ378.2Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Jは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001jを示しており、おおよそ-57.6Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005jにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010jにおける第1の相の電流値が149.38Aであり、符号1015jにおける第2の相の電流値が-145.5Aであり、符号1020jにおける第3の相の電流値が-1.88Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025jにおける速度値は4987RPMであり、OBCS210は、符号1035jにおける53.89℃の温度値において、符号1030jにおける-70Aの電流値を生成している。4987RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040jにおける電圧値は377.1Vである。
スクリーンショット1001jは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、377.1Vかその前後の電圧1040jにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される70Aの電流を生成することができる。70Aの電流1030jが、電圧をおおよそ377.1Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Kは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001kを示しており、おおよそ-57.6Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005kにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010kにおける第1の相の電流値が-174.06Aであり、符号1015kにおける第2の相の電流値が111Aであり、符号1020kにおける第3の相の電流値が63.12Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025kにおける速度値は4996RPMであり、OBCS210は、符号1035kにおける54.06℃の温度値において、符号1030kにおける-69.6Aの電流値を生成している。4996RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040kにおける電圧値は378.51Vである。
スクリーンショット1001kは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、378.51Vかその前後の電圧1040kにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される69.6Aの電流を生成することができる。69.6Aの電流1030kが、電圧をおおよそ378.51Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Lは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001lを示しており、おおよそ-57.6Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005lにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010lにおける第1の相の電流値が62.12Aであり、符号1015lにおける第2の相の電流値が-169.25Aであり、符号1020lにおける第3の相の電流値が108.25Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025lにおける速度値は4954RPMであり、OBCS210は、符号1035lにおける54.41℃の温度値において、符号1030lにおける-69.6Aの電流値を生成している。4954RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040lにおける電圧値は378.86Vである。
スクリーンショット1001lは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、378.86Vかその前後の電圧1040lにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される69.6Aの電流を生成することができる。69.6Aの電流1030lが、電圧をおおよそ378.86Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Mは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001mを示しており、おおよそ-9.2Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005mにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010mにおける第1の相の電流値が113.06Aであり、符号1015mにおける第2の相の電流値が-147Aであり、符号1020mにおける第3の相の電流値が34.5Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025mにおける速度値は5587RPMであり、OBCS210は、符号1035mにおける55.27℃の温度値において、符号1030mにおける-0.2Aの電流値を生成している。5587RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040mにおける電圧値は377.32Vである。
スクリーンショット1001mは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、377.32Vかその前後の電圧1040mにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される0.2Aの電流を生成することができる。0.2Aの電流1030mが、電圧をおおよそ377.32Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Nは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001nを示しており、おおよそ-9.2Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005nにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010nにおける第1の相の電流値が84.94Aであり、符号1015nにおける第2の相の電流値が-74.75Aであり、符号1020nにおける第3の相の電流値が-9.62Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025nにおける速度値は5600RPMであり、OBCS210は、符号1035nにおける55.69℃の温度値において、符号1030nにおける-28.4Aの電流値を生成している。5600RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040nにおける電圧値は378.07Vである。
スクリーンショット1001nは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、378.07Vかその前後の電圧1040nにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される28.4Aの電流を生成することができる。28.4Aの電流1030nが、電圧をおおよそ378.07Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Oは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001oを示しており、おおよそ-56.6Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005oにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010oにおける第1の相の電流値が-74.19Aであり、符号1015oにおける第2の相の電流値が-88.31Aであり、符号1020oにおける第3の相の電流値が163Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025oにおける速度値は5153RPMであり、OBCS210は、符号1035oにおける56.5℃の温度値において、符号1030oにおける-70.8Aの電流値を生成している。5153RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040oにおける電圧値は376.88Vである。
スクリーンショット1001oは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、376.88Vかその前後の電圧1040oにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される70.8Aの電流を生成することができる。70.8Aの電流1030oが、電圧をおおよそ376.88Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
図10Pは、第5の車輪202が道路と接触しているときについてのスクリーンショット1001pを示しており、おおよそ-56.6Nmのトルク値(負の値はEVの運動の方向と反対のトルクを表している)を符号1005pにおいて提供している。スクリーンショットは、符号1010pにおける第1の相の電流値が37.38Aであり、符号1015pにおける第2の相の電流値が-164.44Aであり、符号1020pにおける第3の相の電流値が128.12Aであることも示している。OBCS210の発電機またはモータの符号1025pにおける速度値は5137RPMであり、OBCS210は、符号1035pにおける56.59℃の温度値において、符号1030pにおける-70.8Aの電流値を生成している。5137RPMの速度においてOBCS210によって生成された符号1040pにおける電圧値は378.29Vである。
スクリーンショット1001pは、OBCS210が電気を生成しており、電気をEVの電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に提供しているときの例を示し得る。一部の実施形態では、電気は、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を通じて、または、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502を迂回する別体の接続を介して、モータ104に提供され得る。OBCS210は、378.29Vかその前後の電圧1040pにおいて、EVの電池102および/またはキャパシタモジュール502の電圧を維持するために使用される70.8Aの電流を生成することができる。70.8Aの電流1030pが、電圧をおおよそ378.29Vにおいて維持するために、モータ104、電池モジュール102、および/またはキャパシタモジュール502に提供される。
一部の実施形態では、電圧が、発電機、電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104の間で流れる。例えば、発電機302aおよび302bまたは発電ユニット710によって生成される電気は、発電機302または発電ユニット710から出力され、生成された電気を変換、条件付け、整流、整合、フィルタリング、および/または変更するための構成要素へと供給される。電気が本明細書に記載されているように変更されると、電気は、電池102および/またはキャパシタモジュール502などのエネルギー保存デバイスへと伝送され得る。電池102またはキャパシタモジュール502に保存されたエネルギーは、12VDC電池、BEV100の内部の特徴部および構成要素など、低電圧のDC負荷といった、1つまたは複数のDC負荷に給電するために使用され得る。代替で、電池102またはキャパシタモジュール502に保存されたエネルギーは、モータ104または他の高電圧要求構成要素に給電するために使用されてもよい。一部の実施形態では、モータ104はACモータまたはDCモータとでき、ACモータである場合、電池102またはキャパシタモジュール502から出力される高電圧は、モータ104への給電の前にDCからACへと変換され得る。モータ104がDCモータであるとき、電圧がモータ104へと供給される前にさらなる条件付けは必要とされない。代替で、電池102および/またはキャパシタモジュール502から出力される高電圧は、発電ユニット710または発電機302が、保存のために、または、モータ104を駆動するときの使用のために、機械エネルギーを電気へと変換するために使用されているとき、発電ユニット710または発電機302をジャンプスタートさせるために発電ユニット710または発電機302へと給電するために使用され得る。一部の実施形態では、電池102およびキャパシタモジュール502が両方とも別体の構成要素としてBEV100に存在するとき、電池102はエネルギーをキャパシタモジュール502へと供給することができる、および/または、キャパシタモジュール502はエネルギーを電池102へと供給することができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載されている発電機302および/または発電ユニット710は、電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104のうちの1つまたは複数に直接的に連結する。代替または追加で、発電機302および/または発電ユニットは電池充電装置403に連結され、電池充電装置403は、電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104に連結される。一部の実施形態では、発電機302および/または発電ユニット710が電池充電装置403に連結されないとき、発電機302および/または発電ユニット710は、代わりに、電池102、キャパシタモジュール502、および/またはモータ104へ給電する前に、発電機302および/または発電ユニットによって生成された電気を整流、整合、変換、および/または条件付けするために1つまたは複数の回路に連結されてもよい。
図11A~図11Bは、軸受支持体1100の構成要素の例示の実施形態の異なる図である。軸受支持体1100は、回転シャフトなどの回転要素を支持、容易化、または可能にするように構成され得る。さらに、後でより詳細に記載されているように、軸受支持体1100は、回転要素の回転によって生成される熱を消散するように有利に構成され得る。熱は、例えば、回転要素が回転するときに構成要素同士の間の摩擦によって生成され得る。このような生成された熱が十分に消散されない場合、構成要素は劣化する可能性がある、または損傷される可能性がある。例えば、一部の場合では、熱が十分に消散されない場合、構成要素は融解し、その機能を低下させる可能性がある。
一部の実施形態では、軸受支持体1100は、任意の回転要素が物理的に支持される、または別の構成要素(例えば、別の回転構成要素または静止構成要素)に連結されるあらゆる場所で使用され得る。例えば、軸受支持体1100は、図2のシャフト206または図7の第2のシャフト704の端部分、中心部分、および/または他の部分を支持するために使用できる。軸受支持体1100は、BEV100もしくは支持構造200におけるシャフトおよび他の回転構成要素の一部分を支持することができる、または、一部分をBEV100もしくはOBCS210における他の回転構成要素もしくは静止構成要素に連結することができる。一部の実施形態では、先に検討された一方向軸受706は軸受支持体1100を備える。一部の実施形態では、軸受支持体1100は、回転する車軸および構成要素のための支持、回転構成要素の直径の縮小などを提供することができる。軸受支持体1100は、図2~図9を参照して本明細書で記載されたOBCS210の任意の実施形態における様々な文脈で使用できる。一部の実施形態では、軸受支持体1100は、自動車用途、産業用途、民生用途、電気器具用途、および家庭での使用の用途から、様々な他の用途で使用できる。
図11Aは、部分的に分解された状態で示されている軸受支持体1100の上から見下ろした図である。図11Bは、部分的に分解された状態での軸受支持体の別の斜視図である。図示されている実施形態では、軸受支持体1100は、軸受のハウジングまたは筐体1105と、軸受組立体1110とを備える。図11Aおよび図11Bは、部分的に分解された状態での軸受支持体1100を示しているが、組み立てられたとき、軸受組立体1110の少なくとも一部分は軸受筐体1105の中に位置決めされ得る。
図11Aに示されているように、軸受組立体1110は、シャフト1215と、シャフト1215の回転を容易にするように構成される1つまたは複数の軸受1205(例えば、第1の軸受1205aおよび第2の軸受1205b)とを備える。1つまたは複数の軸受1205は、図示されているようにシャフト1215に搭載され得る。1つまたは複数の軸受1205は、シャフト1215の回転移動を可能にするように構成される機械デバイスを備え得る。1つまたは複数の軸受1205は、構成要素同士またはデバイス同士の間の軸方向および径方向の運動および力のうちの1つまたは複数を伝送または伝達する回転軸受を備え得る。一部の実施形態では、1つまたは複数の軸受1205は、数ある適切な軸受の種類の中でも、環軸受、回転要素軸受、宝石軸受、流体軸受、磁気軸受、および撓み軸受のうちの1つまたは複数を備え得る。
本明細書で使用されているように、1つまたは複数の軸受1205は、回転による回転を可能とすることができる。一部の実施形態では、追加の軸受1205、または軸受1205aおよび1205bの一方だけが、任意の用途において使用されてもよい。図11Bで最良に見られるように、1つまたは複数の軸受1205は内輪部1223と外輪部1225とを備え得る。1つまたは複数の軸受1205は、内輪部1223と外輪部1225との間に位置決めされた1つまたは複数の転動要素(見ることができない)も備え得る。1つまたは複数の転動要素は、外輪部1225に対する内輪部1223の回転を容易にすることができる。1つまたは複数の転動要素はケージ1227の内部に位置決めされ得る。内輪部1223はシャフト1215に嵌められ得る。例えば、内輪部1223は、シャフトまたは他の機械的構成要素(例えば、シャフト1215)が通り抜ける内径を有し得る。外輪部1225は、その上を筐体または他の機械的構成要素(例えば、軸受筐体1105)が通る外径を有し得る。転動要素およびケージ1227は、外輪部に対する内輪部の回転移動、または内輪部に対する外輪部の回転移動(内輪部および/または外輪部に形成された1つまたは複数の軌道内での移動)を可能とするために、内輪部と外輪部との間に配置され得る。一部の実施形態では、軸受支持体1100についての異なる特殊性は、軸受支持体1100が使用される用途に依存し得る。軸受スペーサ1110と軸受1105aおよび1105bの各々との間の隙間は、図11Bの斜視図では明確に示されていない。
しばしば、シャフト1215が回転するとき、転動要素と内輪部1223および外輪部1227(または、デバイスの他の構成要素)との間の摩擦が熱を生成する。先に言及されているように、このような熱は消散されない場合、構成要素に損傷をもたらす可能性があり、これはシャフト1215の回転を容易にする能力を低減するかまたは失わせる可能性がある。したがって、軸受支持体1100は、後でより詳細に記載されているように、熱消散を容易にするように構成され得る。
図11Aおよび図11Bに示されているように、軸受支持体1100の軸受筐体1105は、軸受組立体1110の少なくとも一部分を受け入れるように構成されるハウジングまたは筐体を備え得る。図示されている実施形態では、軸受筐体1105は、実質的に円筒の形を有する外面1106と、円筒の形を有する内面1107とを備える。他の形の外面1106および内面1107も可能である。一部の実施形態では、軸受筐体1105の外面1106の形は軸受筐体1105の用途および/または設置場所に依存する。例えば、軸受筐体1105の外面1106は、他の構成要素への軸受支持体1100の接続を容易にするように構成され得る。
軸受筐体1105の内側部分1108は、中空とでき、内面1107によって少なくとも部分的に定められ得る。先に言及されているように、図示されている実施形態では、内面1107は、中空の内側部分1108が実質的に円筒となるように、円筒の形を備える。このような形は、軸受組立体1110が内側部分1108の中に受け入れられ得るように軸受組立体1110の1つまたは複数の軸受1205の概して円または円筒の形と対応するように構成され得る。
一部の実施形態では、軸受筐体1105の内面1107の形は、軸受筐体1105の内側部分1108へと挿入される軸受または同様のデバイス(例えば、本明細書に記載されている軸受1205)の形に依存する。軸受筐体1105の内側部分1108は、軸受組立体1110が軸受筐体1105の内側部分1108の中に少なくとも一部で嵌まるように軸受組立体1110を受け入れることができる。例えば、軸受組立体1110は、軸受組立体1110の一部分だけが軸受筐体1105から外へ延びるように、水平方向(例えば、シャフト1215の軸と平行、または、軸受1205の回転の軸と平行な方向)において軸受筐体1105の内側部分1108へと少なくとも一部で挿入され得る。例えば、シャフト1215は軸受筐体1105から外へ延びることができる。内面1107が、丸いかまたは円筒の軸受1205(例えば、軸受組立体1110に含まれる軸受1205aおよび1205bの対)を受け入れるように円筒である場合、円筒の内側部分1108は、軸受1205の外径と実質的に同じ(若干大きい)直径を有し得る。したがって、軸受筐体1105の内面1107は、軸受1205または軸受組立体1110が軸受筐体1105へと押し込まれると、摩擦および圧縮力を用いて軸受1205または任意の軸受組立体1110を所定位置で内側部分1108へと押し付けたまま保持するように構成されている。
組み立てられた状態において、軸受1205の内輪部1223は軸受1205の外輪部1225の中で枢動または回転することができる一方で、外輪部1225は、軸受1205の内輪部1223に連結されているシャフト1215が軸受筐体1105に対して回転または移動できるように、軸受筐体1105の中で静止したままである。先に言及されているように、このような回転および移動は軸受1205の中で熱を作り出し、その熱の蓄積は、軸受1205を時期尚早に失陥させる、または、軸受1205、軸受筐体1105、および軸受1205の中のシャフト1215のうちの1つまたは複数を損傷させる可能性がある。
したがって、軸受支持体1100は、軸受1205の周りでの軸受筐体1105の内部の熱の蓄積を低減することができる、軸受筐体1105の内部の向上した空気流を容易にするように構成され得る。空気流のためのポートまたは経路を軸受筐体1105へと導入することは、軸受筐体1105を通る空気流を向上させることができる。例えば、軸受筐体1105は、外面1106から軸受筐体1105の側面を貫いて内面1107へと延びる1つまたは複数のスロット、孔、穿孔、または他の開口を備え得る。1つまたは複数のスロット、孔、穿孔、または他の開口は、軸受筐体1105の外側から軸受筐体1105の内側部分1108へと空気をより良好に流すことができる。
また、内面1107は、軸受1205が連結される場所に1つまたは複数の窪み、ディンプル、指状部、通路、またはタブ(以後において各々が窪みと称される)を備え得る。1つまたは複数の窪みは、内面1107が軸受1205の外面全体と接触しないように内面1107が軸受1205と接触する個別の点または一部分を作り出してもよい。1つまたは複数の窪みは、空気を軸受筐体1105の中で軸受1205の周りに(例えば、軸受1205の第1の側から軸受1205の第2の側へと)流すことができる。このような空気流は、軸受1205が軸受筐体1105において回転または移動を可能にしているとき、軸受1205の周りの熱蓄積をさらに低減することができる。一部の実施形態では、1つまたは複数の窪みは、深さ、形、長さ、および高さを変化させたものであり得る。例えば、軸受筐体1105の内面1107における1つまたは複数の窪みは、千分の数インチ(例えば、おおよそ0.001”、0.002”、0.003”、0.004”、0.005”、0.006”、0.007”、0.008”、0.009”、0.01”、0.02”、0.1”など、またはそれらの間の任意の値)での深さを有し得る。一部の実施形態では、1つまたは複数の窪みは、任意の形または高さ(例えば、おおよそ0.001”、0.002”、0.003”、0.004”、0.005”、0.006”、0.007”、0.008”、0.009”、0.01”、0.02”、0.1”など、またはそれらの間の任意の値)を有し得る。1つまたは複数の窪みは、空気が軸受1205の第1の側から第2の側へと流れることを確保するのに十分な幅(例えば、軸受1205の幅または厚さより若干大きい幅)も有し得る。一部の実施形態では、1つまたは複数の窪みの幅は軸受1205の幅より若干大きい。例えば、1つまたは複数の窪みの幅は、窪みが軸受1205のいずれかの側においておおよそまたは少なくとも0.001”、0.002”、0.003”、0.004”、0.005”、0.006”、0.007”、0.008”、0.009”、0.01”、0.02”、0.1”など、またはそれらの間の任意の値のうちの1つの距離で延びるように、十分に長くされ得る。窪みとして主に記載されているが、軸受筐体1105の内面1107から外向きに延びる突起が使用されてもよい。例えば、突起は軸受1205へと延びて接触できるが、軸受1205の冷却を容易にするために突起の周りに空気を流すこともできる。突起が利用される場合、突起は先に記載されている窪みの様々な深さと等しい高さを有し得る。
1つまたは複数の窪み(または突起)は、軸受1205(例えば、外輪部1225)と軸受筐体1105の内面1107との間の表面接触の大きさを低減することができる。軸受1205が軸受筐体1105の中で横へ移動するのを防止するために、タブ、楔、キー、または同様のデバイス(以後においてタブと称される)が、軸受1205が軸受筐体1105の中で横に移動しないことを確保するために、1つもしくは複数の窪みへと挿入され得る、または、軸受1205および軸受筐体1105の内面1107に押し当てられ得る。したがって、本明細書に記載されている窪みまたは孔のいずれかの導入は、軸受筐体1105の中の空気流を向上させ、軸受の失陥を低減し、軸受1205の移動の危険性を増加させることなく軸受の機能性および耐用期間を向上させることができる。
図11Aに示されているように、例えば、軸受組立体1110は、シャフト1215に搭載される1つまたは複数の軸受(例えば、第1の軸受1205aおよび第2の軸受1205b)を備え、軸受スペーサ1210と留め具1220とを追加的に備え得る。軸受組立体1110のこれらの構成要素は、軸受1205aと1205bとが軸受スペーサ1210によって互いから分離されるように配置され得る。軸受1205a、軸受スペーサ1210、および軸受1205bの配置は、シャフト1215の端に位置決めでき、留め具1220はシャフト1215の端における配置を保持することができる。一部の実施形態では、軸受スペーサ1210は、所定の長さの隙間によって、軸受スペーサ1210の1つまたは複数の側方において軸受1205aおよび1205bの各々から分離される。所定の長さの隙間は、長さが1ミリメートル(mm)、2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、7mm、8mm、9mm、もしくは10mmなど、またはそれらの間の任意の値のものであり得る。一部の実施形態では、所定の長さの隙間は、軸受組立体1110および軸受支持体1100の製造の間に決定される。一部の実施形態では、所定の長さの隙間は、軸受組立体における予期される負荷(例えば、予期される回転速度、予期される作動温度、予期される使用の期間など)のうちの1つまたは複数に基づいて選択または決定され得る。軸受スペーサ1210によって作り出された隙間は、1つまたは複数の軸受1205の周りに空気が流れるための空間を作り出すことによって、冷却および熱消散をさらに容易にさせることができる。
留め具1220は、軸受1205a、軸受スペーサ1210、および軸受1205bの配置から分離され得る、または、配置と同一平面で(例えば、軸受1205bと同一平面で)位置決めされ得る。留め具1220は、留め具1220が、シャフト1215の周りに回転方向に移動すること、または、シャフト1215に沿って横方向に移動することのうちの1つまたは複数を機械的に防止するために、機械的デバイス(例えば、係止ネジまたは同様の構成要素)を備え得る。したがって、留め具1220は、他の構成要素のシャフト1215に沿っての移動またはシャフト1215の周りでの移動を防止または制限することができる。留め具1220は、軸受1205および/または軸受スペーサ1210が留め具1220において移動するのを防止するだけの大きさであるが、軸受筐体1105の内側部分1108の直径より小さい外径を有し得る。
一部の実施形態では、シャフト1215は、端区域1216と中間区域1217とを含む複数の区域を備える。端区域1216は、軸受組立体1110が設置され、中間区域1217より大きい直径を含み得るシャフト1215の区域を備えるが、これはすべての実施形態の場合で必要ではない。例えば、シャフト1215は、一部の実施形態では、その長さに沿って一定の直径を有する形を備える。図11Aに示されているように、端区域1216は、端区域1216の周りでの軸受1205a、軸受スペーサ1210、および軸受1205bの配置の回転を防止するためにキー1219が位置させられるキー通路1218を備え得る。キー通路1218は、1つまたは複数の形、長さ、幅などを有して形成され得る。キー通路1218は、キー1219が回転を防止するために挿入される内部空間を提供することができる。一部の実施形態では、キー1219は、サンクサドル(sunk saddle)キー、並列サンク(parallel sunk)キー、頭付キー、フェザーキー、半月キーのうちの1つであり得る。概して、キー通路1218とキー1219とは、シャフト1215と、1つまたは複数の軸受1205の内輪部1223とが一緒に回転するように、1つまたは複数の軸受1205の内輪部1223をシャフト1215に連結するようにして構成される。図示されている実施形態では、端区域1216は、軸受1205aおよび1205bとスペーサとがシャフト1215の端区域1216から滑り落ちるのを防止する端キャップ1221を備える。
図11Bの示された実施形態では、軸受1205aは、軸受1205aの内輪部1223におけるキー通路1206aと、軸受1205aの外輪部1225におけるキー通路1207aとを備える。キー通路1206aは、軸受1205aの内輪部1223が端区域1216の周りで枢動または回転するのを防止するように構成され得るが、キー通路1207aは、軸受1205aの外輪部1225が軸受筐体1105の内側部分1108の内部で枢動または回転するのを防止することができる。図11Bに示されていないが、軸受1205bは、軸受1205bの内部輪におけるキー通路1206bと、軸受1205bの外部輪におけるキー通路1207bとをさらに備え得る。キー通路1206bは、軸受1205bの内輪部が端区域1216の周りで枢動または回転するのを防止することができ、一方でキー通路1207bは、軸受1205bの外輪部が内側部分1108の内部で枢動または回転するのを防止することができる。図11Bに示されていないが、軸受スペーサ1210は、軸受スペーサ1210の内部開口におけるキー通路1211と、軸受1210の外側周辺におけるキー通路1214とを備え得る。キー通路1211は、軸受スペーサ1210が端区域1216の周りで枢動または回転するのを防止することができ、一方でキー通路1214は、軸受スペーサ1210が内側部分1108の内部で枢動または回転するのを防止することができる。
端区域1216のより大きな直径は、後でさらに詳細に記載されているように、軸受1205aおよび1205bの内径と軸受スペーサ1210の内径とに概して一致できる。軸受1205aおよび1205bの内径は、端区域1216の直径と実質的に同じであり得る(若干だけより大きくてもよい)。したがって、端区域1216は、軸受1205または軸受組立体1110が端区域1216へと押し込まれると、例えば摩擦および圧縮力を用いて、軸受1205または軸受組立体1110を所定位置で端区域1216へと押し付けたまま保持するように構成され得る。
一部の実施形態では、軸受1205および軸受組立体1110が取り付けられる(例えば、押し付けまたは連結される)端区域1216の表面は、軸受が押し付けられる場所に1つまたは複数の窪み、ディンプル、指状部、通路、またはタブ(以後において各々が窪みと称される)を備え得る。1つまたは複数の窪みは、端部分1216が軸受1205の内面全体と接触しないように端区域1216の表面が軸受組立体1110の軸受1205と接触する個別の点または一部分を作り出してもよい。1つまたは複数の窪みは、軸受筐体1105の中へと端区域1216に押し付けられるとき、空気を軸受1205の周りに(例えば、軸受1205の第1の側から軸受1205の第2の側へと)流すことができる。このような空気流は、軸受1205が軸受筐体1105において回転または移動を可能にしているとき、軸受1205の周りの熱蓄積をさらに低減することができる。一部の実施形態では、1つまたは複数の窪みは、深さ、形、長さ、および高さを変化させたものであり得る。例えば、シャフト1215の端区域1216の表面における1つまたは複数の窪みは、千分の数インチ(例えば、おおよそ0.001”、0.002”、0.003”、0.004”、0.005”、0.006”、0.007”、0.008”、0.009”、0.01”、0.02”、0.1”など、またはそれらの間の任意の値)での深さを有し得る。一部の実施形態では、1つまたは複数の窪みは、任意の形または高さ(例えば、おおよそ0.001”、0.002”、0.003”、0.004”、0.005”、0.006”、0.007”、0.008”、0.009”、0.01”、0.02”、0.1”など、またはそれらの間の任意の値)を有し得る。1つまたは複数の窪みは、空気が軸受1205の第1の側から第2の側へと流れることを確保するのに十分な幅(例えば、軸受1205の幅または厚さより若干大きい幅)も有し得る。一部の実施形態では、1つまたは複数の窪みの幅は軸受1205の幅より若干大きい。例えば、1つまたは複数の窪みの幅は、窪みが軸受1205のいずれかの側においておおよそまたは少なくとも0.001”、0.002”、0.003”、0.004”、0.005”、0.006”、0.007”、0.008”、0.009”、0.01”、0.02”、0.1”など、またはそれらの間の任意の値のうちの1つの距離で延びるように、十分に長くされ得る。窪みとして主に記載されているが、軸受1205および軸受組立体1110が取り付けられる端区域1216の表面から外向きに延びる突起が使用されてもよい。突起が利用される場合、突起は先に記載されている窪みの様々な深さと等しい高さを有し得る。
軸受スペーサ1210は、図13を参照して後でさらに詳細に記載されている。
図12Aは軸受組立体1110の上から見下ろした図を示している。図12Aは、シャフト1215の端区域1216と、中間区域1217の一部と、端区域1216の周りでの軸受1205aおよび1205bならびに軸受スペーサ1210の回転を防止する端区域1216におけるキー通路1218の一部分とを示している。図12Aは、軸受スペーサ1210の両側における軸受1205aおよび1205bの各々と軸受スペーサ1210との間の隙間も示している。また、軸受1205aは、図12Aに示されているキー通路1207aも備えるが、軸受1205bのためのキー通路1207bは示されておらず、軸受スペーサ1210のためのキー通路1214も示されていない。軸受スペーサ1210に関するさらなる詳細は、図13を参照して以下に提供されている。
図12Bは軸受組立体1110の斜視図を示している。示された軸受組立体1110は、シャフト1215の端キャップ1221と、中間区域1217の一部分と、端区域1216の周りの軸受1205aおよび1205bならびに軸受スペーサ1210とを備える。図12Bは、軸受スペーサ1210の両側における軸受1205aおよび1205bの各々と軸受スペーサ1210との間の隙間も示している。また、図12Bは、キーが軸受筐体1105の中の軸受1205aの外輪部、軸受スペーサ1210、および軸受1205bの外輪部を通過してそれらの回転を係止できるように一列にされた軸受1205a、軸受スペーサ1210、および軸受1205bのキー通路(例えば、キー通路1207a、キー通路1214、およびキー通路1207b)を示している。
図12Cは軸受組立体1110の代わりの斜視図を示している。示された軸受組立体1110は、シャフト1215の端区域1216と、中間区域1217の一部分と、端区域1216の周りの軸受1205aおよび1205bならびに軸受スペーサ1210とを備える。図12Cは、軸受スペーサ1210の両側における軸受1205aおよび1205bの各々と軸受スペーサ1210との間の隙間も示している。また、図12Cは、キーがキー通路1207a、1214、および1207bを通過し、軸受筐体1105の中の軸受1205、軸受スペーサ1210、および軸受1205bを係止できるように、キー通路1207a、1214、および1207bが一列にされているところを示している。
図13は、図11A~図12Cの軸受組立体1110の軸受スペーサ1210の上から見下ろした図である。示された軸受スペーサ1210は、軸受スペーサ1210の第1の側から軸受スペーサ1210を通じて軸受スペーサ1210の第2の側へと延びるいくつかの孔1212を備える。孔1212は、軸受スペーサ1210を貫いて軸受スペーサ1210の第1の側と第2の側とを接続する1つまたは複数のスロット、穿孔、または他の開口によって置き換えることができる。孔1212は、熱をさらに消散させ、冷却を提供するために、軸受支持体1100を通る空気流および/または軸受1205の周りの空気流をさらに容易にすることができる。軸受スペーサ1210は、端区域1216の周りでの軸受スペーサ1210の回転を係止することができる、先に導入されたキー通路1211と、内側部分1108の内側の軸受スペーサ1210の回転を係止することができるキー通路1214とをさらに備える。
図13の図示されている実施形態では、軸受スペーサ1210の両側に、リップ1213aおよび/もしくは1213bが固定されている、または、軸受スペーサ1210の主本体から(例えば、シャフト1215の軸と平行な方向に)延びている。リップ1213aおよび1213bは、軸受スペーサ1210の第1の側および第2の側から延び、先に検討されているように、軸受1205aと軸受スペーサ1210との間と、軸受スペーサ1210と軸受1205bとの間とに隙間を作り出すことができる。一部の実施形態では、リップ1213aおよび1213bは、所定の長さの隙間を定める高さを有する。例えば、リップ1213aおよび1213bは、長さが1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、7mm、8mm、9mm、もしくは10mmなど、またはそれらの間の任意の値の高さを有する。リップ1213の高さは、(組み立てられているときに)シャフト1214の軸と平行な方向に沿って測定され得る。例えば、リップ1213は、長さが1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、7mm、8mm、9mm、もしくは10mmなど、またはそれらの間の任意の値の幅(例えば、軸受スペーサ1210の側面に沿って延びる)を有する。リップ1213の幅は、軸受1205aおよび1205bの内輪部と外輪部との間で流れる空気を妨げないだけの短さであり得る。リップ1213の幅は、径方向(例えば、(組み立てられているときに)シャフト1215の軸に対して垂直な方向)において測定され得る。
一部の実施形態では、リップ1213は、軸受1205がリップ1213に接する場所に1つまたは複数の窪み、ディンプル、指状部、通路、またはタブ(以後において各々が窪みと称される)を備える。1つまたは複数の窪みは、空気を軸受筐体1105の中で軸受1205の周りに流すことができる。このような空気流は、軸受1205が軸受筐体1105において回転または移動を可能にしているとき、軸受1205の周りの熱蓄積をさらに低減することができる。一部の実施形態では、1つまたは複数の窪みは、深さ、形、長さ、および高さを変化させたものであり得る。例えば、リップ1213における1つまたは複数の窪みは、千分の数インチ(例えば、おおよそ0.001”、0.002”、0.003”、0.004”、0.005”、0.006”、0.007”、0.008”、0.009”、0.01”、0.02”、0.1”など、またはそれらの間の任意の値)での深さを有し得る。一部の実施形態では、1つまたは複数の窪みは、任意の形、高さ、または幅(例えば、おおよそ0.001”、0.002”、0.003”、0.004”、0.005”、0.006”、0.007”、0.008”、0.009”、0.01”、0.02”、0.1”など、またはそれらの間の任意の値)を有し得る。突起が窪みの代わりに使用されてもよい。
図14A~図14Cは図11A~図12Cの軸受組立体1100の部分構造の図であり、部分構造は、第1の軸受1205a、軸受スペーサ1210、およびシャフト1215を含む。
図14Aは軸受組立体1110の部分構造の上から見下ろした図を示している。図示されている軸受組立体1110の部分構造は、シャフト1215の端区域1216と、中間区域1217の一部とをさらに含む。図14Aは、軸受1205aと軸受スペーサ1210との間の隙間も示している。軸受スペーサ1210に関するさらなる詳細は、図13を参照して以下に提供されている。
図14Bは軸受組立体1110の部分構造の若干斜視した図を示している。図示されている軸受組立体1110は、シャフト1215の端区域1216と、中間区域1217の一部と、端区域1216の周りでの軸受1205aおよび1205bならびに軸受スペーサ1210の回転を防止する端区域1216におけるキー通路1218の一部分と、端区域におけるキー通路1218、軸受1205aおよび1205bのキー通路1206aおよび1206b、ならびに軸受スペーサ1210のキー通路1211へと滑り込むキー1219の一部分とを含む。図14Bは、軸受1205aと軸受スペーサ1210との間の隙間も示している。また、軸受1205aは、図12Aに示されているキー通路1207aも備えるが、軸受スペーサ1210のためのキー通路1211は示されていない。図示されているように、キー1219は、第1の軸受1205aおよび軸受スペーサ1210が端区域1216において枢動または回転するのを防止することができる。
図14Cは軸受組立体1110の部分構造の斜視図を示している。図示されている軸受組立体1110は、シャフト1215の端区域1216と、中間区域1217の一部とをさらに含む。図14Cは、軸受スペーサ1210のキー通路1214と、先に記載されているように軸受1205bと軸受スペーサ1210との間に隙間を伴って軸受スペーサ1210を軸受1205bから分離するリップ1213とをさらに示している。また、軸受スペーサ1210は、軸受スペーサ1210の第1の側と第2の側との間に空気の流れを可能にするいくつかの孔1212を備える。
外部管理
一部の実施形態では、OBCS210のハードウェア制御装置またはBEV100の制御装置は、OBCS210の作動または動作を制御することができる。例えば、OBCS210は、ハードウェア制御装置および/またはBEV100の制御装置に連結され、OBCS210が電気を生成する能力を無効化する作動構成要素を備え得る。作動は、電気機械構成要素(例えば、リレー、スイッチ、もしくは同様の構成要素)、またはソフトウェア構成要素、および/またはそれらの組み合わせのうちの1つまたは複数であり得る。例えば、ソフトウェア構成要素は、作動構成要素がOBCS210を有効化するかまたは作動させるために信号を受信するとき、OBCSが、BEV100のエネルギー保存デバイスを充電するために、または、BEV100の電気モータ104に直接的に電力供給するために使用され得ることを排除してもよい。
有効化信号に応答して、作動構成要素は、エネルギー保存デバイス(例えば、電池モジュール102および/もしくはキャパシタモジュール502)を充電するために、または、BEV100の電気モータ104に電力供給するために、OBCS210に電気を生成させることができる。有効化信号は、例えば車両製造者の制御システムといった外部の制御システムから受信でき、BEV100を充電または電力供給するために、外部制御システムにOBCS210の使用を制限させることができる。車両製造者は、サブスクリプションのモデルを実施するためにこの機能を使用することができ、このサブスクリプションのモデルによって、BEV100の使用者は、OBCS210を使用してBEV100の電池モジュール102および/またはキャパシタモジュール502を再充電するための選択肢を定期購入または支払いしなければならない。使用者が選択肢またはサブスクリプションの支払いをするとき、車両製造者(または、同様の実体)は、使用者が遠隔および/または無線で可能とされる特徴を有することができるように、OBCS210による充電を遠隔から可能にすることができる。そのため、BEV100は、例えば製造者の演算システムといった遠隔演算システムとBEV100を通信させることができる通信構成要素を備え得る。
一部の実施形態では、サブスクリプションのモデルまたは選択肢は、進んだ走行距離または時間に基づかれ得る。例えば、サブスクリプションは、日毎、週毎、月毎、または年毎に基づいて更新されてもよい。代替または追加で、サブスクリプションは、100、500、1000マイルなどの増分に基づいて更新されてもよい。
例示の実施形態
以下の項目は、例の使用の場合を提唱しており、本明細書での開示を限定するように意味されていない。
項目#:
1. 電荷を車両に提供するための装置であって、(a)車両の運動エネルギーに応じて回転するように構成される被駆動質量であって、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結され、(1)車両の運動エネルギーが被駆動質量を回転させる延長位置、および、(2)車両の運動エネルギーが被駆動質量を回転させない後退位置のうちの一方に存在する被駆動質量と、(b)機械的入力部に基づいて電気出力を生成するように構成される発電機であって、機械的入力部は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される、発電機と、(c)発電機に電気的に連結され、(c1)電気出力を発電機から受け取り、(c2)電気出力に基づいて充電出力を生成し、(c3)充電出力を車両に伝送するように構成される充電装置と、(d)通信回路から受信される信号に応じて、被駆動質量が延長位置または後退位置のいずれにあるかを制御するように構成されるハードウェア制御装置と、(e)信号を車両制御装置から受信するように構成される通信回路とを備える装置。
2. 被駆動質量は車輪を備え、延長位置は、車両が進む地面と接触して車輪が位置決めされることを含む、項目1の装置。
3. 充電装置は、車両の充電ポートに連結される充電ケーブルを備え、充電出力は、充電ケーブルおよび充電ポートを介して車両へと伝送される、項目1~2のいずれかの装置。
4. 発電機および充電装置と直列に位置決めされ、発電機と車両の充電ポートとの間に開回路を作り出す回路要素をさらに備える、項目3の装置。
5. 発電機からの電気出力が充電装置によって受けられる前に、発電機からの電気出力をフィルタリングするように構成されるフィルタリング回路をさらに備え、電気出力をフィルタリングすることは、電気出力による充電装置への損傷の危険性を低減するために、電気出力をフィルタリング、クリーニング、整合、変換、および条件付けすることのうちの1つまたは複数を含む、項目1~4のいずれかの装置。
6. 被駆動質量は歯車を備え、延長位置は、車両の駆動シャフト、モータ、および車輪のうちの1つまたは複数と歯車が係合させられることを含む、項目1~5のいずれかの装置。
7. 機械的入力部は、チェーン、ベルト、歯車システム、およびプーリーシステムのうちの1つまたは複数によってシャフトに機械的に連結される、項目1~6のいずれかの装置。
8. 車両電池または車両モータが、充電装置から伝送される充電出力のすべての割り当てを受け入れることができないとき、車両に伝送される充電の過剰な割り当てを保存するように構成されるエネルギー保存デバイスをさらに備える、項目1~7のいずれかの装置。
9. エネルギー保存デバイスは、充電の過剰な割り当てを車両エネルギー保存デバイスまたは車両モータへ要求に応じて伝送するようにさらに構成される、項目8の装置。
10. 電池保存デバイスとキャパシタ保存デバイスとをさらに備え、キャパシタ保存デバイスは、(a)少なくとも充電出力の割り当てを受け取り、(b)少なくとも充電出力の割り当てを保存し、(c)閾値より下に低下する電池保存デバイスの充電レベルに基づいて、1つまたは複数のバーストにおいて少なくとも充電出力の割り当てを電池保存デバイスに伝送するように構成される、項目1~9の装置。
11. 電荷を車両に提供する方法であって、(a)車両の運動エネルギーに応じて被駆動質量を回転させるステップであって、被駆動質量は、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結され、ここで、被駆動質量は、(1)車両の運動エネルギーが被駆動質量を回転させる延長位置、および、(2)車両の運動エネルギーが被駆動質量を回転させない後退位置に存在する、ステップと、(b)発電機を介した機械的入力部に基づいて発電機を介して電気出力を生成するステップであって、発電機は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される機械的入力部を有する、ステップと、(c)電気出力に基づいて充電出力を生成するステップと、(d)充電出力を車両に伝送するステップと、(e)車両制御装置から受信される信号に応じて、被駆動質量が延長位置または後退位置のいずれにあるかを制御するステップと、(f)信号を車両制御装置から受信するステップとを含む方法。
12. 被駆動質量は車輪を備え、延長位置は、車両が進む地面と接触して車輪が位置決めされることを含む、項目11の方法。
13. 充電出力を車両に伝送するステップは、充電出力を、車両の充電ポートに連結される充電ケーブルを介して伝送するステップを含む、項目11~12のいずれかの方法。
14. 回路要素を介して発電機と車両の充電ポートとの間に開回路を作り出すステップをさらに含む、項目13の方法。
15. 発電機からの電気出力が充電装置によって受けられる前に、発電機からの電気出力をフィルタリングするステップであって、電気出力による充電装置への損傷の危険性を低減するために、電気出力をフィルタリング、クリーニング、整合、変換、および条件付けすることのうちの1つまたは複数を含む、ステップをさらに含む、項目11~14のいずれかの方法。
16. 被駆動質量は歯車を備え、延長位置は、車両の駆動シャフト、モータ、および車輪のうちの1つまたは複数と歯車が係合させられることを含む、項目11~15のいずれかの方法。
17. 機械的入力部は、チェーン、ベルト、歯車システム、およびプーリーシステムのうちの1つまたは複数によってシャフトに機械的に連結される、項目11~16のいずれかの方法。
18. 車両電池または車両モータが、充電装置から伝送される充電出力のすべての割り当てを受け入れることができないとき、車両に伝送される充電の過剰な割り当てを保存するステップをさらに含む、項目11~17のいずれかの方法。
19. 充電の過剰な割り当てをエネルギー保存デバイスから車両エネルギー保存デバイスまたは車両へ要求に応じて伝送するステップをさらに含む、項目18の方法。
20. (a)少なくとも充電出力の割り当てをキャパシタ保存デバイスにおいて受け取るステップと、(b)少なくとも充電出力の割り当てをキャパシタ保存デバイスにおいて保存するステップと、(c)閾値より下に低下する電池保存デバイスの充電レベルに基づいて、1つまたは複数のバーストにおいて少なくとも充電出力の割り当てを電池保存デバイスに伝送するステップとをさらに含む、項目11~19のいずれかの方法。
21. 機械的入力部は、発電機を駆動して電気出力を生成するように構成されるフライホイールをさらに備える、項目1~10のいずれかの装置。
22. 第1の側と第2の側とを有する一方向軸受をさらに備え、一方向軸受は、第1の側を第2の側から独立して回転させるように構成される、項目21の装置。
23. フライホイールは一方向軸受の第1の側に機械的に連結され、シャフトは第2の側に連結され、一方向軸受は、フライホイールをシャフトから独立して回転させるように構成される、項目22の装置。
24. 被駆動質量および発電機を車両の懸架装置から独立して支持し、リンク機構、バネ、および緩衝装置のうちの1つを備える独立懸架装置をさらに備える、項目1~10および項目21~23のいずれかの装置。
25. 発電機は、電気出力が第1の切替設定でパルス状となり、第2の切替設定で一定となるように切替え可能である、項目1~10および項目21~24のいずれかの装置。
26. 発電機によって生成される電気出力を伝達するために、高電圧のためのバックアップエネルギー保存部を提供するように構成されるキャパシタおよびスイッチ組立体をさらに備える、項目1~10および項目21~25のいずれかの装置。
27. 機械的入力部は、発電機を駆動して電気出力を生成するように構成されるフライホイールを備える、項目11~20のいずれかの方法。
28. 機械的入力部は、第1の側と第2の側とを有する一方向軸受をさらに備え、一方向軸受は、第2の側が第2の回転の方向にある状態で第1の側を記第2の側から独立して第1の回転の方向に回転させるように構成される、項目27の方法。
29. フライホイールは一方向軸受の第1の側に機械的に連結され、シャフトは第2の側に連結され、一方向軸受は、シャフトが第2の回転の方向にある状態でフライホイールをシャフトから独立して第1の回転の方向に回転させるように構成される、項目28の方法。
30. 独立懸架装置を介して、被駆動質量および発電機を車両の懸架装置から独立して支持するステップであって、独立懸架装置は、リンク機構、バネ、および緩衝装置のうちの1つを備える、ステップをさらに含む、項目11~20および項目27~29のいずれかの方法。
31. 電気出力が第1の切替設定でパルス状となり、第2の切替設定で一定となるように、発電機を切り替えるステップをさらに含む、項目11~20および項目27~30のいずれかの方法。
32. キャパシタ、スイッチ組立体、およびバックアップエネルギー保存部を介して発電機出力端子から電圧ダンプを実施するステップをさらに含む、項目11~20および項目27~31のいずれかの方法。
33. 電荷を車両に提供するための装置であって、(a)車両の運動エネルギーに応じて回転するように構成される被駆動質量であって、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結される被駆動質量と、(b)機械的入力部に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するように構成される発電機であって、機械的入力部は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される、発電機と、(c)発電機出力端子に選択的および電気的に連結されるキャパシタモジュールであって、(c1)発電機によって生成される電気出力の第1の割り当てを受け取り、(c2)電気出力の第1の割り当てをキャパシタモジュールの電界としての第1のエネルギーとして保存し、(c3)第1のエネルギーを車両の負荷へ要求に応じて伝送するように構成されるキャパシタモジュールと、(d)発電機出力端子に選択的および電気的に連結される電池モジュールであって、(d1)発電機によって生成される電気出力の第2の割り当てを受け取り、(d2)電気出力の第2の割り当てを化学エネルギー形態の第2のエネルギーとして保存し、(d3)第2のエネルギーを車両の負荷へ要求に応じて伝送するように構成される電池モジュールと、(e)受信された信号に応じて、キャパシタモジュール、電池モジュール、または、キャパシタモジュールと電池モジュールとの組み合わせのいずれが発電機出力端子に連結されるかを制御するように構成されるハードウェア制御装置とを備える装置。
34. 機械的入力部は、被駆動質量から受ける機械エネルギーを保存するように構成されるフライホイールを備える、項目33の装置。
35. 第1の側と第2の側とを有する一方向軸受をさらに備え、一方向軸受は、第2の側が第2の回転の方向にある状態を伴って第1の側を第2の側から独立して第1の回転の方向に回転させるように構成される、項目34に記載の装置。
36. フライホイールは一方向軸受の第1の側に機械的に連結され、シャフトは第2の側に連結され、一方向軸受は、シャフトが第2の回転の方向にある状態を伴ってフライホイールをシャフトから独立して第1の回転の方向に回転させるように構成される、項目35の装置。
37. 被駆動質量および発電機を車両の懸架装置から独立して支持し、リンク機構、バネ、および緩衝装置のうちの1つを備える独立懸架装置をさらに備える、項目1~10、項目21~26、および項目33~36のいずれかの装置。
38. 電荷を車両に提供する方法であって、(a)車両の運動エネルギーに応じて被駆動質量を回転させるステップであって、被駆動質量は、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結される、ステップと、(b)発電機を介して、機械的入力部に基づいて電気出力を発電機の発電機出力端子において生成するステップあって、機械的入力部は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される、ステップと、(c)発電機によって生成される電気出力の第1の割り当てを、発電機出力端子に選択的および電気的に連結されるキャパシタモジュールに伝送するステップと、(d)電気出力の第1の割り当てをキャパシタモジュールの電界での第1のエネルギーとして保存するステップと、(e)第1のエネルギーを車両の負荷へ要求に応じて伝送するステップと、(f)電気出力の第2の割り当てを、発電機出力端子に選択的および電気的に連結される電池モジュールに伝送するステップと、(g)電気出力の第2の割り当てを化学エネルギー形態の第2のエネルギーとして保存するステップと、(h)受信された信号に応じて、キャパシタモジュール、電池モジュール、または、キャパシタモジュールと電池モジュールとの組み合わせのいずれが発電機出力端子に連結されるかを制御するステップとを含む方法。
39. 機械的入力部は、被駆動質量から受ける機械エネルギーを保存するように構成されるフライホイールを備える、項目38の方法。
40. 機械的入力部は、第1の側と第2の側とを有する一方向軸受をさらに備え、一方向軸受は、第2の側が第2の回転の方向にある状態を伴って第1の側を第2の側から独立して第1の回転の方向に回転させるように構成される、項目39の方法。
41. フライホイールは一方向軸受の第1の側に機械的に連結され、シャフトは第2の側に連結され、一方向軸受は、シャフトが第2の回転の方向にある状態を伴ってフライホイールをシャフトから独立して第1の回転の方向に回転させるように構成される、項目40の方法。
42. 独立懸架装置を介して、被駆動質量および発電機を車両の懸架装置から独立して支持するステップであって、独立懸架装置は、リンク機構、バネ、および緩衝装置のうちの1つを備える、ステップをさらに含む、項目11~20、項目27~32、および項目38~41のいずれかの方法。
43. 電荷を車両に提供するための装置であって、(a)車両の運動エネルギーに応じて回転するように構成される被駆動質量であって、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結される被駆動質量と、(b)機械的入力部に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するように構成される発電機であって、機械的入力部は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される、発電機と、(c)(c1)少なくとも電気出力の第1の割り当てを、各々が発電機出力端子に選択的に連結される車両のキャパシタモジュール、電池、およびモータのうちの1つに伝送し、(c2)受信される割り込み信号に応じて、発電機出力端子をキャパシタモジュール、電池、およびモータから接続解除し、(c3)ある時間の期間にわたっての発電機における残留電気エネルギーのダンプを開始し、(c4)時間の期間が終了した後、発電機出力端子を車両のキャパシタモジュール、電池、およびモータのうちの1つに接続するように構成されるハードウェア制御装置とを備え、割り込み信号は、1つまたは複数の条件に応じて制御装置によって生成される、装置。
44. 割り込み信号は、以前の割り込み信号に続く時間の期間、車両が進む距離、車両の速度、および、発電機によって生成される電力のうちの少なくとも1つに基づいて定められる周期的間隔で受信される、項目43の装置。
45. 残留電気エネルギーをダンプするように構成されるハードウェア制御装置は、(a)発電機出力端子をダンプ負荷に時間の期間にわたって電気的に連結し、(b)時間の期間が経過した後に、バックアップ電池またはバックアップキャパシタの1つまたは複数を備えるダンプ負荷から発電機出力端子を接続解除するように構成されるハードウェア制御装置を備える、項目44の装置。
46. 電荷を車両に提供する方法であって、(a)車両の運動エネルギーに応じて被駆動質量を回転させるステップであって、被駆動質量は、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結される、ステップと、(b)機械的入力部に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するステップであって、機械的入力部は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される、ステップと、(c)少なくとも電気出力の第1の割り当てを、発電機出力端子に選択的に連結される車両のキャパシタモジュール、電池、およびモータのうちの1つに伝送するステップと、(d)受信される割り込み信号に応じて、発電機出力端子をキャパシタモジュール、電池、およびモータから接続解除するステップと、(e)ある時間の期間にわたって発電機における残留電気エネルギーをダンプするステップと、(f)時間の期間が終了した後、発電機出力端子を車両のキャパシタモジュール、電池、およびモータのうちの1つに接続するステップであって、割り込み信号は、1つまたは複数の条件に応じて制御装置によって生成される、ステップとを含む方法。
47. 割り込み信号は、以前の割り込み信号に続く時間の期間、車両が進む距離、車両の速度、および、発電機によって生成される電力のうちの少なくとも1つに基づいて定められる周期的間隔で受信される、項目46の方法。
48. 残留電気エネルギーをダンプするステップは、(a)発電機出力端子をダンプ負荷に時間の期間にわたって電気的に連結するステップと、(b)時間の期間が経過した後に、バックアップ電池またはバックアップキャパシタの1つまたは複数を備えるダンプ負荷から発電機出力端子を接続解除するステップとを含む、項目47の方法。
49. 電荷を車両に提供するための装置であって、(a)車両を移動中とさせるように構成されるモータと、(b)車両が移動中であるときに生成される車両の運動エネルギーに応じて回転するように構成される被駆動質量であって、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結される被駆動質量と、(c)機械的入力部の回転に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するように構成される発電機であって、機械的入力部は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される、発電機と、(d)発電機出力端子に選択的および電気的に連結されるキャパシタモジュールであって、(d1)発電機によって生成される電気出力の割り当てを受け取り、(d2)電池が閾値を超える充電を有するとき、電気出力の割り当てをキャパシタモジュールの電界として保存し、(d3)第1のエネルギーを車両の負荷へ要求に応じて伝送するように構成されるキャパシタモジュールと、(e)モータ、発電機、および、発電機モジュールへのキャパシタモジュールの連結を制御するように構成されるハードウェア制御装置であって、生成される電気出力は、車両が移動中であるとき、車両のモータの消費以上である、ハードウェア制御装置と備える装置。
50. 電荷を車両に提供する方法であって、(a)車両の運動エネルギーに応じて被駆動質量を回転させるステップであって、被駆動質量は、被駆動質量の回転がシャフトを回転させるようにシャフトに連結される、ステップと、(b)発電機によって、機械的入力部の回転に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するステップであって、機械的入力部は、シャフトの回転が機械的入力部を回転させるようにシャフトに機械的に連結される、ステップと、(c)電気出力の割り当てを、車両の電池で発電機出力端子に選択的に連結されるキャパシタモジュールに伝送するステップと、(d)電池が閾値を超える充電を有するとき、電気出力の割り当てをキャパシタモジュールに保存するステップであって、発電機によって生成される電気出力は、車両が移動中であるとき、車両のモータの消費以上である、ステップとを含む方法。
追加の実施形態
本明細書に記載されているように、発電機302aおよび302bは、例えば電池102の動作電圧および/またはBEV100/500のバス電圧によって明示されるような、任意の大きさ、種類などの電圧を生成するように構成され得る。そのため、ディープサイクル電池504およびキャパシタモジュール502のいずれも、電池102の動作電圧に対応する動作電圧を有し得る。一部の実施形態では、ディープサイクル電池504および/またはキャパシタモジュール502は、異なる動作電圧を有し、例えばDCからDCへの変換器506といった、1つまたは複数の変換器デバイスを介して電池102へと連結される。そのため、OBCS210と、本明細書に記載されている対応する構成要素とは、BEV100/500のために様々な電圧で動作することができる。
本明細書で使用されているように、「システム」、「機器」、「装置」、および「デバイス」は、ハードウェア(例えば、機械的および電気的)の構成要素と、一部の実施では、関連付けられたソフトウェア(例えば、グラフィック制御のための特別に作られたコンピュータプログラム)の構成要素との両方を概して網羅している。
さらに、本明細書に記載されているデータ処理と、双方向の動的なユーザインターフェースとは、効率的なデータ処理、ならびに、ユーザインターフェースと、基礎となるシステムおよび構成要素との間の相互作用におけるイノベーションよって可能とされる。
必ずしもすべての目的または利点が、本明細書に記載された具体的な実施形態に従って達成されない可能性があることは、理解されるものである。したがって、例えば、当業者は、特定の実施形態が、本明細書で教示または提案され得るように他の目的または利点を必ずしも達成することなく、本明細書で教示されているような1つの利点または利点の群を達成または最適化する手法で動作するように構成され得ることを認識するものである。
先の節において記載された処理、方法、およびアルゴリズムの各々は、コンピュータハードウェアを含む1つまたは複数のコンピュータシステムまたはコンピュータ処理装置よって実行されるコードモジュールで具現化され、そのようなコードモジュールによって完全または部分的に自動化され得る。コードモジュールは、ハードドライブ、固体メモリ、光学ディスク、および/またはそのようなものなど、任意の種類の非一時的コンピュータ読取可能媒体またはコンピュータ保存デバイスに保管され得る。システムおよびモジュールは、無線に基づく媒体、および有線/ケーブルに基づく媒体を含め、様々なコンピュータ読取可能伝達媒体における生成されたデータ信号(例えば、搬送波、または他のアナログもしくはデジタルで伝播される信号の一部として)として送信されてもよく、様々な形態(例えば、単一もしくは多重送信のアナログ信号の一部として、または、複数の離散したデジタルパケットもしくはフレームとして)を取ることができる。処理およびアルゴリズムは、特定用途回路において一部または全体で実施され得る。開示されている処理および処理ステップの結果は、持続的に保存され得る、または、例えば揮発性もしくは不揮発性の保存など、任意の種類の非一時的なコンピュータ保存で保存され得る。
本明細書に記載されているものより多くの他の変形が、本開示から明らかとなる。例えば、実施形態に応じて、本明細書に記載されているアルゴリズムのいずれかの特定の行為、事象、または機能は、異なる順番で実施されてもよく、追加、合併、または除外されてもよい(例えば、記載されたすべての行為または事象がアルゴリズムの実施に必要とは限らない)。さらに、特定の実施形態では、行為または事象は、例えば、マルチスレッド処理、割り込み処理、もしくは、複数の処理装置や処理装置コアを通じて、または、連続的ではなく他の並列のアーキテクチャにおいて、同時に実施されてもよい。また、異なるタスクまたは処理が、一緒に機能することができる異なる機械および/または演算システムによって実施され得る。
本明細書で開示されている実施形態との関連で記載されている様々な例示の論理ブロック、モジュール、およびアルゴリズム要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれら両方の組み合わせとして実施され得る。ハードウェアとソフトウェアとのこの相互置き換え可能なことを明確に示すために、様々な例示の構成要素、ブロック、モジュール、および要素は、概してそれらの機能性の意味において本明細書では記載されている。このような機能性がハードウェアとして実施されるのか、ソフトウェアとして実施されるのかは、システム全体に課される具体的な用途および設計の制約に依存する。記載されている機能性は、各々の具体的な用途についての様々な方法で実施され得るが、このような実施の決定は、本開示の範囲からの逸脱をもたらすとして解釈されるべきではない。
本明細書に記載されている様々な特徴および処理は、互いから独立して使用され得る、または、様々な方法で組み合わせられ得る。すべての可能な組み合わせおよび部分組み合わせは、本開示の範囲内になるように意図されている。また、特定の方法または処理ブロックは、一部の実施では省略されてもよい。本明細書に記載されている方法および処理は、任意の具体的な順番に限定されず、それに関連するブロックまたは状態は、適切である他の順番で実施されてもよい。例えば、記載されたブロックまたは状態は、明示的に開示されている順番以外の順番で実施されてもよい、または、複数のブロックもしくは状態は、単一のブロックまたは状態に組み合わされてもよい。例のブロックまたは状態は、直列、並列、または何らかの他の手法で実施されてもよい。ブロックまたは状態が、開示されている例の実施形態に追加されてもよい、または、開示されている例の実施形態から除去されてもよい。本明細書に記載されている例のシステムおよび構成要素は、記載されているものとは異なるように構成されてもよい。例えば、要素は、開示されている例の実施形態に追加されてもよく、そのような実施形態から除去されてもよく、または、そのような実施形態と比較して再配置されてもよい。
本明細書に開示されている実施形態との関連で記載されている様々な例示の論理ブロックおよびモジュールは、本明細書に記載されている機能を実施するように設計された汎用処理装置、デジタル信号処理装置(「DSP」)、特定用途向け集積回路(「ASIC」)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(「FPGA」)、もしくは他のプログラム可能な論理デバイス、離散ゲートもしくはトランジスタ論理、離散ハードウェア構成要素、またはそれらの任意の組み合わせなどの機械によって実行または実施され得る。汎用処理装置はマイクロプロセッサであり得るが、代替で、処理装置は、制御装置、マイクロコントローラ、状態機械、または、それらの組み合わせなどであり得る。処理装置は、コンピュータ実行可能命令を処理するように構成された電気回路を備え得る。他の実施形態では、処理装置は、コンピュータ実行可能命令を処理することなく論理動作を実施するFPGAまたは他のプログラム可能デバイスを備える。処理装置は、例えば、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPと併せた1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のこのような構成といった、演算デバイスの組み合わせとして実施されてもよい。主にデジタル技術に関連して本明細書では記載されているが、処理装置は、主にアナログの構成要素を備えてもよい。例えば、本明細書に記載されている信号処理アルゴリズムの一部または全部が、アナログ回路、またはアナログとデジタルとの混合した回路で実施されてもよい。演算環境には、いくつか例を挙げると、限定されることはないが、マイクロプロセッサ、メインフレームコンピュータ、デジタル信号処理装置、ポータブル演算デバイス、デバイス制御装置、または、電気器具内の演算エンジンを含め、任意の種類のコンピュータシステムがあり得る。
本明細書で開示されている実施形態との関連で記載されている方法、処理、またはアルゴリズムの要素は、ハードウェアで直接的に、または、1つもしくは複数のメモリデバイスに保存されたソフトウェアモジュールで具現化でき、1つまたは複数の処理装置によって実行できる、または、それら2つの組み合わせで実行できる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または、技術的に知られている非一時的コンピュータ読取可能保存媒体、媒体、もしくは物理的コンピュータ保存装置の任意の他の形態に属し得る。例の保存媒体は、処理装置が保存媒体から情報を読み取ることができ、保存媒体に情報を書き込むことができるように、処理装置に連結され得る。代替で、保存媒体は処理装置と一体とできる。保存媒体は揮発性または不揮発性とできる。処理装置および保存媒体はASICに属してもよい。ASICは使用者端末に属することができる。代替で、処理装置および保存媒体は、使用者端末における離散構成要素として属することができる。
数ある中で、「~できる」、「~できた」、「~であり得る」、または「~であってもよい」などの条件語句は、他に明確に述べられていない場合、または、使用されている文脈内で理解されない場合、特定の特徴、要素、および/またはステップを、特定の実施形態は含むが他の実施形態は含まないことを伝えるように概して意図されている。したがって、このような条件語句は、特徴、要素、および/もしくはステップが1つもしくは複数の実施形態について任意の形で要求されること、または、1つもしくは複数の実施形態が、使用者の入力もしくは催促があろうがなかろうが、これらの特徴、要素、および/もしくはステップが、任意の具体的な実施形態において含まれるのか、それとも実施されるのかを決定するための論理を必ず含むことを意味するようには概して意図されていない。
本明細書で使用されているように、「データ保存システム」は、ハードディスクドライブ、固体メモリ、および/または、アクセスデバイス、サーバ、もしくは、記載されている他の演算デバイスなどのデバイスにアクセス可能、もしくはそのようなデバイスによってアクセス可能な任意の他の種類の非一時的コンピュータ読取可能保存媒体を利用する演算システムで具現化され得る。データ保存システムは、同じくかまたは代替で、本開示の範囲から逸脱することなく、技術的に知られているように、複数のローカルおよび/または遠隔の保存デバイスにわたって分配または分割されてもよい。なおも他の実施形態では、データ保存システムは、データ保存ウェブサービスを含み得る、または、データ保存ウェブサービスで具現化され得る。
本明細書で使用されているように、「決定する」または「決定すること」という用語は、幅広い様々な行動を網羅する。例えば、「決定すること」は、計算すること、演算すること、処理すること、導き出すこと、検索すること(例えば、表、データベース、または他のデータ構造において検索すること)、確認することなどを含み得る。また、「決定すること」は、受けること(例えば、情報を受けること)、アクセスすること(例えば、メモリにおけるデータにアクセスすること)などを含み得る。また、「決定すること」は、決心すること、選択すること、選ぶこと、確立することなどを含み得る。
本明細書で使用されているように、「選択的に」または「選択的」という用語は、幅広い様々な行動を網羅し得る。例えば、「選択的」な処理は、複数の選択肢から1つの選択肢を決定することを含み得る。「選択的」な処理は、動的に決定された入力、事前設定された入力、または、決定を行うための使用者が開始した入力のうちの1つまたは複数を含み得る。一部の実施では、n個の入力スイッチが選択的な機能を提供するために含まれてもよく、ここで、nは選択を行うために使用される入力の数である。
本明細書で使用されているように、「提供する」または「提供すること」という用語は、幅広い様々な行動を網羅する。例えば、「提供すること」は、値を後での検索のための場所に保存すること、値を受け取り者に直接的に送信すること、参照を値に送信または保存することなどを含み得る。「提供すること」は、符号化、復号化、暗号化、暗号解読、有効化、検証なども含み得る。
本明細書で使用されているように、「メッセージ」という用語は、情報を通信(例えば、送信または受信)するための幅広い様々な形態を網羅する。メッセージは、XML文書、固定フィールドメッセージ、コンマ区切りのメッセージなどの情報の機械読取り可能な集合を含み得る。メッセージは、一部の形態では、情報の1つまたは複数の描写を送信するために利用される信号を含む。単数形で提唱されているが、メッセージが複数の部分で構成、送信、保存、受信などされ得ることは、理解されるものである。
本明細書で使用されているように、「ユーザインターフェース」(双方向ユーザインターフェース、グラフィカルユーザインターフェース、またはUIとも称される)は、データフィールドを含むネットワークに基づくインターフェース、ならびに/または、入力信号を受信する、もしくは、電子情報を提供するための他の制御、および/もしくは、受信された入力信号に応じて情報を使用者に提供するための他の制御を言っていてもよい。UIは、ハイパーテキストマークアップ言語(HTML)、ADOBE(登録商標) FLASH(登録商標)、JAVA(登録商標)、MICROSOFT(登録商標) .NET(登録商標)、ウェブサービス、およびリッチサイトサマリー(RSS)などの技術を用いて全体または一部で実施され得る。一部の実施では、UIは、記載されている態様のうちの1つまたは複数に応じて通信する(例えば、データを送信または受信する)ように構成されるスタンドアロン型のクライアント(例えば、シッククライアント、ファットクライアント)で含まれ得る。
「X、Y、またはZのうちの少なくとも1つ」の文言などの離接語は、他に明確に述べられていない場合、項目、用語などがX、Y、もしくはZ、またはそれらの任意の組み合わせ(例えば、X、Y、および/またはZ)のいずれかであり得ることを述べるために概して使用されるとして、文脈と共に理解される。したがって、このような離接語は、特定の実施形態がXの少なくとも1つ、Yの少なくとも1つ、またはZの少なくとも1つが各々述べられることを必要とすることを意味するように概して意図されておらず、また、そのように意味するべきではい。
本明細書に記載されている、および/または添付の図に描写されている任意の処理の記載、要素、または流れ図におけるブロックは、特定の論理的機能またはステップを処理において実施するための1つまたは複数の実行可能な命令を含むモジュール、区分、または一部分を潜在的に表すとして理解されるべきである。当業者によって理解されるように、要素または機能が、含まれる機能性に応じて、削除されたり、実質的に同時または逆の順番を含め、図示または検討されている順番以外の順番で実行されたりし得る代替の実施は、本明細書に記載された実施形態の範囲内に含まれる。
他に明確に述べられていない場合、「1つ(aまたはan)」などの冠詞は、記載された1つまたは複数の項目を含むように概して解釈されるべきである。したがって、「~するように構成されるデバイス」などの文言は、提唱された装置を1つまたは複数含むように意図されている。このような1つまたは複数の提唱されたデバイスは、述べられた列挙を集合的に実行するように構成されてもよい。例えば、「列挙A、B、およびCを実行するように構成される処理装置」は、列挙BおよびCを実行するように構成される第2の処理装置との組み合わせで作動する列挙Aを実行するように構成される第1の処理装置を備え得る。
本明細書に記載されている方法および処理のすべてが、1つまたは複数の汎用コンピュータによって実行されるソフトウェアコードモジュールにおいて具現化でき、そのようなソフトウェアコードモジュールを介して部分的または完全に自動化され得る。例えば、本明細書に記載されている方法は、演算システムおよび/または任意の他の適切な演算デバイスによって実施され得る。方法は、有形のコンピュータ読取可能媒体から読まれるソフトウェア命令または他の実行可能なコードの実行に応じて、演算デバイスにおいて実行され得る。有形のコンピュータ読取可能媒体は、コンピュータシステムによって読取り可能であるデータを保存することができるデータ保存デバイスである。コンピュータ読取可能媒体の例には、読取専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、他の揮発性または不揮発性メモリデバイス、CD-ROM、磁気テープ、フラッシュドライブ、および光データ保存デバイスがある。
多くの変形および修正が本明細書に記載の実施形態に行うことができ、それらの要素は、他の許容可能な例のうちの1つと理解されるものであることは、強調されるべきである。すべてのこのような修正および変形は、本明細書において、本開示の範囲内に含まれるように意図されている。前述の記載は特定の実施形態を詳述している。しかしながら、前述のことが文字でどれだけ詳細に表されたとしても、システムおよび方法は多くの形で実施できることは、理解されるものである。同じく本明細書で述べられているように、システムおよび方法の特定の特徴または態様を記載するときの具体的な用語の使用は、用語が関連付けられるシステムおよび方法の特徴または態様の特定の特性を含むことに用語が制限されるように本明細書で再定義されていることを意味するように取られるべきではないことは、留意されるべきである。
当業者は、情報、メッセージ、および信号が、様々な異なる技術および技法のいずれかを用いて描写され得ることを理解するものである。例えば、先の記載を通じて参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップが、電圧、電流、電磁波、磁界もしくは粒子、光学場もしくは粒子、またはそれらの任意の組み合わせによって描写され得る。
100 二次電池式電気自動車、BEV
102 電池
104 電気モータ、モータ
106 車輪
108 フレーム、本体
200 支持構造
202 第5の車輪
204、204a、204b チェーン、ベルト、歯車装置、プーリー
206 駆動シャフト
208、208a、208b スプロケット、歯車
210 搭載充電システム、OBCS
302、302a、302b 発電機
304、304a、304b 駆動プーリー
402a、402b ケーブル
403 電池充電装置
404 衝撃システム、バネ
500 BEV
502 キャパシタモジュール
504 ディープサイクル電池
506 DCからDCへの変換器
700 第5の車輪システム
702 独立懸架装置システム
704 第2のシャフト
706 一方向軸受
708 フライホイール
709 第2のプーリー、第2のスプロケット
710 発電ユニット
712 安定化ブラケット
1100 軸受支持体
1105 軸受ハウジング、軸受筐体
1106 外面
1107 内面
1108 内側部分
1110 軸受組立体
1205 軸受
1205a 第1の軸受
1205b 第2の軸受
1206a、1206b、1207a、1207b キー通路
1210 軸受スペーサ
1211 キー通路
1212 孔
1213、1213a、1213b リップ
1214 キー通路
1215 シャフト
1216 端区域、端部分
1217 中間区域
1218 キー通路
1219 キー
1220 留め具
1221 端キャップ
1223 内輪部
1225 外輪部

Claims (50)

  1. 電荷を車両に提供するための装置であって、
    前記車両の運動エネルギーに応じて回転するように構成される被駆動質量であって、前記被駆動質量の回転がシャフトを回転させるように前記シャフトに連結され、
    前記車両の前記運動エネルギーが前記被駆動質量を回転させる延長位置、および、
    前記車両の前記運動エネルギーが前記被駆動質量を回転させない後退位置
    のうちの一方に存在する被駆動質量と、
    機械的入力部に基づいて電気出力を生成するように構成される発電機であって、前記機械的入力部は、前記シャフトの回転が前記機械的入力部を回転させるように前記シャフトに機械的に連結される、発電機と、
    前記発電機に電気的に連結され、
    前記電気出力を前記発電機から受け取り、
    前記電気出力に基づいて充電出力を生成し、
    前記充電出力を前記車両に伝送するように
    構成される充電装置と、
    通信回路から受信される信号に応じて、前記被駆動質量が前記延長位置または前記後退位置のいずれにあるかを制御するように構成されるハードウェア制御装置と、
    前記信号を車両制御装置から受信するように構成される前記通信回路と
    を備える装置。
  2. 前記被駆動質量は車輪を備え、前記延長位置は、前記車両が進む地面と接触して前記車輪が位置決めされることを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記充電装置は、前記車両の充電ポートに連結される充電ケーブルを備え、前記充電出力は、前記充電ケーブルおよび前記充電ポートを介して前記車両へと伝送される、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記発電機および前記充電装置と直列に位置決めされ、前記発電機と前記車両の前記充電ポートとの間に開回路を作り出す回路要素をさらに備える、請求項3に記載の装置。
  5. 前記発電機からの前記電気出力が前記充電装置によって受けられる前に、前記発電機からの前記電気出力をフィルタリングするように構成されるフィルタリング回路をさらに備え、前記電気出力をフィルタリングすることは、前記電気出力による前記充電装置への損傷の危険性を低減するために、前記電気出力をフィルタリング、クリーニング、整合、変換、および条件付けすることのうちの1つまたは複数を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記被駆動質量は歯車を備え、前記延長位置は、前記車両の駆動シャフト、モータ、および車輪のうちの1つまたは複数と前記歯車が係合させられることを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記機械的入力部は、チェーン、ベルト、歯車システム、およびプーリーシステムのうちの1つまたは複数によって前記シャフトに機械的に連結される、請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 車両電池または車両モータが、前記充電装置から伝送される前記充電出力のすべての割り当てを受け入れることができないとき、前記車両に伝送される前記充電の過剰な割り当てを保存するように構成されるエネルギー保存デバイスをさらに備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記エネルギー保存デバイスは、前記充電の前記過剰な割り当てを前記車両エネルギー保存デバイスまたは前記車両モータへ要求に応じて伝送するようにさらに構成される、請求項8に記載の装置。
  10. 電池保存デバイスとキャパシタ保存デバイスとをさらに備え、前記キャパシタ保存デバイスは、
    少なくとも前記充電出力の割り当てを受け取り、
    少なくとも前記充電出力の前記割り当てを保存し、
    閾値より下に低下する前記電池保存デバイスの充電レベルに基づいて、1つまたは複数のバーストにおいて少なくとも前記充電出力の前記割り当てを前記電池保存デバイスに伝送するように
    構成される、請求項1から9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 電荷を車両に提供する方法であって、
    前記車両の運動エネルギーに応じて被駆動質量を回転させるステップであって、前記被駆動質量は、前記被駆動質量の回転がシャフトを回転させるように前記シャフトに連結され、
    ここで、前記被駆動質量は、(1)前記車両の前記運動エネルギーが前記被駆動質量を回転させる延長位置、および、(2)前記車両の前記運動エネルギーが前記被駆動質量を回転させない後退位置に存在する、ステップと、
    発電機を介した機械的入力部に基づいて発電機を介して電気出力を生成するステップであって、前記発電機は、前記シャフトの回転が前記機械的入力部を回転させるように前記シャフトに機械的に連結される機械的入力部を有する、ステップと、
    前記電気出力に基づいて充電出力を生成するステップと、
    前記充電出力を前記車両に伝送するステップと、
    車両制御装置から受信される信号に応じて、前記被駆動質量が前記延長位置または前記後退位置のいずれにあるかを制御するステップと、
    前記信号を前記車両制御装置から受信するステップと
    を含む方法。
  12. 前記被駆動質量は車輪を備え、前記延長位置は、前記車両が進む地面と接触して前記車輪が位置決めされることを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記充電出力を前記車両に伝送するステップは、前記充電出力を、前記車両の充電ポートに連結される充電ケーブルを介して伝送するステップを含む、請求項11または12に記載の方法。
  14. 回路要素を介して前記発電機と前記車両の前記充電ポートとの間に開回路を作り出すステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記発電機からの前記電気出力が充電装置によって受けられる前に、前記発電機からの前記電気出力をフィルタリングするステップであって、前記電気出力による前記充電装置への損傷の危険性を低減するために、前記電気出力をフィルタリング、クリーニング、整合、変換、および条件付けすることのうちの1つまたは複数を含む、ステップをさらに含む、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記被駆動質量は歯車を備え、前記延長位置は、前記車両の駆動シャフト、モータ、および車輪のうちの1つまたは複数と前記歯車が係合させられることを含む、請求項11から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記機械的入力部は、チェーン、ベルト、歯車システム、およびプーリーシステムのうちの1つまたは複数によって前記シャフトに機械的に連結される、請求項11から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 車両電池または車両モータが、充電装置から伝送される前記充電出力のすべての割り当てを受け入れることができないとき、前記車両に伝送される前記充電の過剰な割り当てを保存するステップをさらに含む、請求項11から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記充電の前記過剰な割り当てをエネルギー保存デバイスから前記車両エネルギー保存デバイスまたは前記車両へ要求に応じて伝送するステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 少なくとも前記充電出力の割り当てをキャパシタ保存デバイスにおいて受け取るステップと、
    少なくとも前記充電出力の前記割り当てを前記キャパシタ保存デバイスにおいて保存するステップと、
    閾値より下に低下する電池保存デバイスの充電レベルに基づいて、1つまたは複数のバーストにおいて少なくとも前記充電出力の前記割り当てを前記電池保存デバイスに伝送するステップと
    をさらに含む、請求項11から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記機械的入力部は、前記発電機を駆動して前記電気出力を生成するように構成されるフライホイールをさらに備える、請求項1から10のいずれか一項に記載の装置。
  22. 第1の側と第2の側とを有する一方向軸受をさらに備え、前記一方向軸受は、前記第1の側を前記第2の側から独立して回転させるように構成される、請求項21に記載の装置。
  23. 前記フライホイールは前記一方向軸受の前記第1の側に機械的に連結され、前記シャフトは前記第2の側に連結され、前記一方向軸受は、前記フライホイールを前記シャフトから独立して回転させるように構成される、請求項22に記載の装置。
  24. 前記被駆動質量および前記発電機を前記車両の懸架装置から独立して支持し、リンク機構、バネ、および緩衝装置のうちの1つを備える独立懸架装置をさらに備える、請求項1から10および請求項21から23のいずれか一項に記載の装置。
  25. 前記発電機は、前記電気出力が第1の切替設定でパルス状となり、第2の切替設定で一定となるように切替え可能である、請求項1から10および請求項21から24のいずれか一項に記載の装置。
  26. 前記発電機によって生成される前記電気出力を伝達するために、高電圧のためのバックアップエネルギー保存部を提供するように構成されるキャパシタおよびスイッチ組立体をさらに備える、請求項1から10および請求項21から25のいずれか一項に記載の装置。
  27. 前記機械的入力部は、前記発電機を駆動して前記電気出力を生成するように構成されるフライホイールを備える、請求項11から20のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記機械的入力部は、第1の側と第2の側とを有する一方向軸受をさらに備え、前記一方向軸受は、前記第2の側が第2の回転の方向にある状態で前記第1の側を前記第2の側から独立して第1の回転の方向に回転させるように構成される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記フライホイールは前記一方向軸受の前記第1の側に機械的に連結され、前記シャフトは前記第2の側に連結され、前記一方向軸受は、前記シャフトが前記第2の回転の方向にある状態で前記フライホイールを前記シャフトから独立して前記第1の回転の方向に回転させるように構成される、請求項28に記載の方法。
  30. 独立懸架装置を介して、前記被駆動質量および前記発電機を前記車両の懸架装置から独立して支持するステップであって、前記独立懸架装置は、リンク機構、バネ、および緩衝装置のうちの1つを備える、ステップをさらに含む、請求項11から20および請求項27から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記電気出力が第1の切替設定でパルス状となり、第2の切替設定で一定となるように、前記発電機を切り替えるステップをさらに含む、請求項11から20および請求項27から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. キャパシタ、スイッチ組立体、およびバックアップエネルギー保存部を介して発電機出力端子から電圧ダンプを実施するステップをさらに含む、請求項11から20および請求項27から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 電荷を車両に提供するための装置であって、
    前記車両の運動エネルギーに応じて回転するように構成される被駆動質量であって、前記被駆動質量の回転がシャフトを回転させるように前記シャフトに連結される被駆動質量と、
    機械的入力部に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するように構成される発電機であって、前記機械的入力部は、前記シャフトの回転が前記機械的入力部を回転させるように前記シャフトに機械的に連結される、発電機と、
    前記発電機出力端子に選択的および電気的に連結されるキャパシタモジュールであって、
    前記発電機によって生成される前記電気出力の第1の割り当てを受け取り、
    前記電気出力の前記第1の割り当てを前記キャパシタモジュールの電界としての第1のエネルギーとして保存し、
    前記第1のエネルギーを前記車両の負荷へ要求に応じて伝送するように
    構成されるキャパシタモジュールと、
    前記発電機出力端子に選択的および電気的に連結される電池モジュールであって、
    前記発電機によって生成される前記電気出力の第2の割り当てを受け取り、
    前記電気出力の前記第2の割り当てを化学エネルギー形態の第2のエネルギーとして保存し、
    前記第2のエネルギーを前記車両の前記負荷へ要求に応じて伝送するように
    構成される電池モジュールと、
    受信された信号に応じて、前記キャパシタモジュール、前記電池モジュール、または、前記キャパシタモジュールと前記電池モジュールとの組み合わせのいずれが前記発電機出力端子に連結されるかを制御するように構成されるハードウェア制御装置と
    を備える装置。
  34. 前記機械的入力部は、前記被駆動質量から受ける機械エネルギーを保存するように構成されるフライホイールを備える、請求項33に記載の装置。
  35. 第1の側と第2の側とを有する一方向軸受をさらに備え、前記一方向軸受は、前記第2の側が第2の回転の方向にある状態を伴って前記第1の側を前記第2の側から独立して第1の回転の方向に回転させるように構成される、請求項34に記載の装置。
  36. 前記フライホイールは前記一方向軸受の前記第1の側に機械的に連結され、前記シャフトは前記第2の側に連結され、前記一方向軸受は、前記シャフトが前記第2の回転の方向にある状態を伴って前記フライホイールを前記シャフトから独立して前記第1の回転の方向に回転させるように構成される、請求項35に記載の装置。
  37. 前記被駆動質量および前記発電機を前記車両の懸架装置から独立して支持し、リンク機構、バネ、および緩衝装置のうちの1つを備える独立懸架装置をさらに備える、請求項1から10、請求項21から26、および請求項33から36のいずれか一項に記載の装置。
  38. 電荷を車両に提供する方法であって、
    前記車両の運動エネルギーに応じて被駆動質量を回転させるステップであって、前記被駆動質量は、前記被駆動質量の回転がシャフトを回転させるように前記シャフトに連結される、ステップと、
    発電機を介して、機械的入力部に基づいて電気出力を前記発電機の発電機出力端子において生成するステップあって、前記機械的入力部は、前記シャフトの回転が前記機械的入力部を回転させるように前記シャフトに機械的に連結される、ステップと、
    前記発電機によって生成される前記電気出力の第1の割り当てを、前記発電機出力端子に選択的および電気的に連結されるキャパシタモジュールに伝送するステップと、
    前記電気出力の前記第1の割り当てを前記キャパシタモジュールの電界での第1のエネルギーとして保存するステップと、
    前記第1のエネルギーを前記車両の負荷へ要求に応じて伝送するステップと、
    前記電気出力の第2の割り当てを、前記発電機出力端子に選択的および電気的に連結される電池モジュールに伝送するステップと、
    前記電気出力の前記第2の割り当てを化学エネルギー形態の第2のエネルギーとして保存するステップと、
    受信された信号に応じて、前記キャパシタモジュール、前記電池モジュール、または、前記キャパシタモジュールと前記電池モジュールとの組み合わせのいずれが前記発電機出力端子に連結されるかを制御するステップと
    を含む方法。
  39. 前記機械的入力部は、前記被駆動質量から受ける機械エネルギーを保存するように構成されるフライホイールを備える、請求項38に記載の方法。
  40. 前記機械的入力部は、第1の側と第2の側とを有する一方向軸受をさらに備え、前記一方向軸受は、前記第2の側が第2の回転の方向にある状態を伴って前記第1の側を前記第2の側から独立して第1の回転の方向に回転させるように構成される、請求項39に記載の方法。
  41. 前記フライホイールは前記一方向軸受の前記第1の側に機械的に連結され、前記シャフトは前記第2の側に連結され、前記一方向軸受は、前記シャフトが前記第2の回転の方向にある状態を伴って前記フライホイールを前記シャフトから独立して前記第1の回転の方向に回転させるように構成される、請求項40に記載の方法。
  42. 独立懸架装置を介して、前記被駆動質量および前記発電機を前記車両の懸架装置から独立して支持するステップであって、前記独立懸架装置は、リンク機構、バネ、および緩衝装置のうちの1つを備える、ステップをさらに含む、請求項11から20、請求項27から32、および請求項38から41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 電荷を車両に提供するための装置であって、
    前記車両の運動エネルギーに応じて回転するように構成される被駆動質量であって、前記被駆動質量の回転がシャフトを回転させるように前記シャフトに連結される被駆動質量と、
    機械的入力部に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するように構成される発電機であって、前記機械的入力部は、前記シャフトの回転が前記機械的入力部を回転させるように前記シャフトに機械的に連結される、発電機と、
    少なくとも前記電気出力の第1の割り当てを、各々が前記発電機出力端子に選択的に連結される前記車両のキャパシタモジュール、電池、およびモータのうちの1つに伝送し、
    受信される割り込み信号に応じて、前記発電機出力端子を前記キャパシタモジュール、前記電池、および前記モータから接続解除し、
    ある時間の期間にわたっての前記発電機における残留電気エネルギーのダンプを開始し、
    前記時間の期間が終了した後、前記発電機出力端子を前記車両の前記キャパシタモジュール、前記電池、および前記モータのうちの1つに接続するように
    構成されるハードウェア制御装置と
    を備え、
    前記割り込み信号は、1つまたは複数の条件に応じて制御装置によって生成される、装置。
  44. 前記割り込み信号は、以前の割り込み信号に続く時間の期間、前記車両が進む距離、前記車両の速度、および、前記発電機によって生成される電力のうちの少なくとも1つに基づいて定められる周期的間隔で受信される、請求項43に記載の装置。
  45. 前記残留電気エネルギーをダンプするように構成される前記ハードウェア制御装置は、
    前記発電機出力端子をダンプ負荷に前記時間の期間にわたって電気的に連結し、
    前記時間の期間が経過した後に、バックアップ電池またはバックアップキャパシタの1つまたは複数を備える前記ダンプ負荷から前記発電機出力端子を接続解除するように
    構成される前記ハードウェア制御装置を備える、請求項44に記載の装置。
  46. 電荷を車両に提供する方法であって、
    前記車両の運動エネルギーに応じて被駆動質量を回転させるステップであって、前記被駆動質量は、前記被駆動質量の回転がシャフトを回転させるように前記シャフトに連結される、ステップと、
    機械的入力部に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するステップであって、前記機械的入力部は、前記シャフトの回転が前記機械的入力部を回転させるように前記シャフトに機械的に連結される、ステップと、
    少なくとも前記電気出力の第1の割り当てを、前記発電機出力端子に選択的に連結される前記車両のキャパシタモジュール、電池、およびモータのうちの1つに伝送するステップと、
    受信される割り込み信号に応じて、前記発電機出力端子を前記キャパシタモジュール、前記電池、および前記モータから接続解除するステップと、
    ある時間の期間にわたって発電機における残留電気エネルギーをダンプするステップと、
    前記時間の期間が終了した後、前記発電機出力端子を前記車両の前記キャパシタモジュール、前記電池、および前記モータのうちの1つに接続するステップであって、前記割り込み信号は、1つまたは複数の条件に応じて制御装置によって生成される、ステップと
    を含む方法。
  47. 前記割り込み信号は、以前の割り込み信号に続く時間の期間、前記車両が進む距離、前記車両の速度、および、前記発電機によって生成される電力のうちの少なくとも1つに基づいて定められる周期的間隔で受信される、請求項46に記載の方法。
  48. 前記残留電気エネルギーをダンプするステップは、
    前記発電機出力端子をダンプ負荷に前記時間の期間にわたって電気的に連結するステップと、
    前記時間の期間が経過した後に、バックアップ電池またはバックアップキャパシタの1つまたは複数を備える前記ダンプ負荷から前記発電機出力端子を接続解除するステップと
    を含む、請求項47に記載の方法。
  49. 電荷を車両に提供するための装置であって、
    前記車両を移動中とさせるように構成されるモータと、
    前記車両が移動中であるときに生成される前記車両の運動エネルギーに応じて回転するように構成される被駆動質量であって、前記被駆動質量の回転がシャフトを回転させるように前記シャフトに連結される被駆動質量と、
    機械的入力部の回転に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するように構成される発電機であって、前記機械的入力部は、前記シャフトの回転が前記機械的入力部を回転させるように前記シャフトに機械的に連結される、発電機と、
    前記発電機出力端子に選択的および電気的に連結されるキャパシタモジュールであって、
    前記発電機によって生成される前記電気出力の割り当てを受け取り、
    電池が閾値を超える充電を有するとき、前記電気出力の前記割り当てを前記キャパシタモジュールの電界として保存し、
    第1のエネルギーを前記車両の負荷へ要求に応じて伝送するように
    構成されるキャパシタモジュールと、
    前記モータ、前記発電機、および、発電機モジュールへの前記キャパシタモジュールの連結を制御するように構成されるハードウェア制御装置であって、生成される前記電気出力は、前記車両が移動中であるとき、前記車両の前記モータの消費以上である、ハードウェア制御装置と
    備える装置。
  50. 電荷を車両に提供する方法であって、
    前記車両の運動エネルギーに応じて被駆動質量を回転させるステップであって、前記被駆動質量は、前記被駆動質量の回転がシャフトを回転させるように前記シャフトに連結される、ステップと、
    発電機によって、機械的入力部の回転に基づいて電気出力を発電機出力端子において生成するステップであって、前記機械的入力部は、前記シャフトの回転が前記機械的入力部を回転させるように前記シャフトに機械的に連結される、ステップと、
    前記電気出力の割り当てを、前記車両の電池で前記発電機出力端子に選択的に連結されるキャパシタモジュールに伝送するステップと、
    前記電池が閾値を超える充電を有するとき、前記電気出力の前記割り当てを前記キャパシタモジュールに保存するステップであって、前記発電機によって生成される前記電気出力は、前記車両が移動中であるとき、前記車両のモータの消費以上である、ステップと
    を含む方法。
JP2021572571A 2019-06-07 2020-06-04 車両に動力供給するための方法および装置 Pending JP2022535455A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962858902P 2019-06-07 2019-06-07
US62/858,902 2019-06-07
US201962883523P 2019-08-06 2019-08-06
US62/883,523 2019-08-06
US202062967406P 2020-01-29 2020-01-29
US62/967,406 2020-01-29
US16/847,538 US11685276B2 (en) 2019-06-07 2020-04-13 Methods and apparatus for powering a vehicle
US16/847,538 2020-04-13
US16/861,110 2020-04-28
US16/861,110 US10787089B1 (en) 2019-06-07 2020-04-28 Methods and apparatus for powering a vehicle
PCT/US2020/036172 WO2020247666A1 (en) 2019-06-07 2020-06-04 Methods and apparatus for powering a vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022535455A true JP2022535455A (ja) 2022-08-08

Family

ID=72614911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572571A Pending JP2022535455A (ja) 2019-06-07 2020-06-04 車両に動力供給するための方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (13) US11685276B2 (ja)
EP (1) EP3980291A1 (ja)
JP (1) JP2022535455A (ja)
KR (1) KR20220018493A (ja)
CN (1) CN114174104A (ja)
AU (1) AU2020287119A1 (ja)
CA (1) CA3140114A1 (ja)
MX (1) MX2021014849A (ja)
WO (1) WO2020247666A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11837411B2 (en) 2021-03-22 2023-12-05 Anthony Macaluso Hypercapacitor switch for controlling energy flow between energy storage devices
US11432123B2 (en) 2019-06-07 2022-08-30 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
US11133729B2 (en) * 2019-06-07 2021-09-28 Anthony Macaluso Methods and apparatus for providing electricity to a vehicle
US11685276B2 (en) 2019-06-07 2023-06-27 Anthony Macaluso Methods and apparatus for powering a vehicle
US11289974B2 (en) 2019-06-07 2022-03-29 Anthony Macaluso Power generation from vehicle wheel rotation
US11615923B2 (en) 2019-06-07 2023-03-28 Anthony Macaluso Methods, systems and apparatus for powering a vehicle
US11641572B2 (en) 2019-06-07 2023-05-02 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
WO2022150303A1 (en) * 2021-01-05 2022-07-14 Anthony Macaluso Methods, systems and apparatus for powering a vehicle
WO2022150288A1 (en) * 2021-01-05 2022-07-14 Anthony Macaluso Power generation from vehicle wheel rotation
US11780343B2 (en) * 2021-09-13 2023-10-10 The Shyft Group, Inc. Mobile EV charging station
US11855470B2 (en) * 2021-09-23 2023-12-26 Fluidity Power LLC Mobile generator charging system and method
WO2023158427A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-24 Volvo Truck Corporation Electrical storage for battery electric vehicle
US11577606B1 (en) 2022-03-09 2023-02-14 Anthony Macaluso Flexible arm generator
US11472306B1 (en) 2022-03-09 2022-10-18 Anthony Macaluso Electric vehicle charging station
US11955875B1 (en) 2023-02-28 2024-04-09 Anthony Macaluso Vehicle energy generation system

Family Cites Families (308)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1751577A (en) 1926-03-26 1930-03-25 Safety Car Heating & Lighting Generator mounting and drive
US2451965A (en) 1945-09-01 1948-10-19 Hart Carter Co Motor bicycle
US2660443A (en) 1951-03-28 1953-11-24 Willis H Miller Boat trailer
US3859589A (en) 1973-06-05 1975-01-07 Charles G Rush Electric generation apparatus
JPS577955B2 (ja) 1973-09-11 1982-02-13
US3891044A (en) 1973-11-07 1975-06-24 Clair L Tiede Bicycle propelling means
US3943370A (en) 1974-03-01 1976-03-09 Tsuguhiko Watanabe Friction-drive electricity generating method and equipment utilizing the driving wheel of motor cars
US3978936A (en) 1974-07-11 1976-09-07 Schwartz Theodore F Bicycle drive means
US4214160A (en) 1976-03-04 1980-07-22 Finnigan Corporation Mass spectrometer system and method for control of ion energy for different masses
FR2431727A1 (fr) 1978-07-20 1980-02-15 Yamaha Motor Co Ltd Dispositif et procede de reglage de la vitesse d'un vehicule
US4314160A (en) * 1980-04-25 1982-02-02 Leon Boodman Wind turbine generator for electrical powered vehicles
US4404513A (en) 1980-09-25 1983-09-13 Tecumseh Products Company Economical flywheel alternator for trickle charging a small lawnmower battery
US4476947A (en) * 1981-06-26 1984-10-16 Chevron Research Company Electric car and roadway system
US4539496A (en) 1984-04-11 1985-09-03 Thomas Stephen E Externally mounted generators for pneumatic wheels
US4579188A (en) 1984-11-09 1986-04-01 Facer Robert H Multi-speed transmission for friction driven cycles
GB8717310D0 (en) 1987-07-22 1987-08-26 Dale G H Roller drive unit
US5078227A (en) 1989-06-18 1992-01-07 S. A. E. Akikim Auxiliary drive for vehicles
US5045646A (en) * 1989-07-20 1991-09-03 Musachio Nicholas R Electrical vehicle transportation system
JPH0734678B2 (ja) 1989-11-09 1995-04-12 いすゞ自動車株式会社 アイドル振動低減装置
JPH0446934Y2 (ja) 1989-12-20 1992-11-05
US5237263A (en) 1991-06-17 1993-08-17 Gannon Henry M Electric and pedal driven bicycle with solar charging
JP2753907B2 (ja) 1991-11-18 1998-05-20 株式会社エクォス・リサーチ モータ駆動のための電源装置
US5735363A (en) 1993-03-18 1998-04-07 S.A.E.Afikim, U.S.A., Inc. Auxiliary drive apparatus
US5491390A (en) 1994-01-18 1996-02-13 Mcgreen; James R. Electric propulsion system for a bicycle
US5680907A (en) * 1995-02-17 1997-10-28 Weihe; Clyde R. Auxiliary solar-power automobile drive system
US5710504A (en) 1996-05-20 1998-01-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Switched capacitor system for automatic battery equalization
US5767663A (en) * 1996-06-20 1998-06-16 Lu; Min-Der Vehicular power producing system
US5921334A (en) * 1996-12-20 1999-07-13 Al-Dokhi; Mansour Bandar Highway generator
US5992553A (en) 1997-01-13 1999-11-30 Morrison; Thomas R. Pedal power sensor and human powered vehicle drive augmentation responsive to cyclic pedal power input
GB2325201A (en) 1997-05-15 1998-11-18 Christopher Ezissi Vehicle wheel-driven generator
US6065557A (en) 1998-04-01 2000-05-23 Von Keyserling; Peter H. Power assist assembly for wheeled vehicles
US6064178A (en) 1998-05-07 2000-05-16 Ford Motor Company Battery charge balancing system having parallel switched energy storage elements
JPH11341608A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
US6220381B1 (en) 1999-03-01 2001-04-24 Jane L. Damron Integrated and internal battery charging system for an EV
US20080215700A1 (en) 1999-07-30 2008-09-04 Oshkosh Truck Corporation Firefighting vehicle and method with network-assisted scene management
US6717280B1 (en) 2000-02-28 2004-04-06 Francis Bienville Bicycle based emergency battery charging system
US6531838B2 (en) 2000-12-21 2003-03-11 Mobile Transport Technologies, Inc. Front-wheel-mounted electric motor for a wheeled vehicle
US6502842B2 (en) 2001-01-30 2003-01-07 Frank Ko Bicycle power generating arrangement
JP4099319B2 (ja) 2001-03-05 2008-06-11 株式会社クボタ 水道施設における残圧回収発電装置の運転制御方法
JP3896258B2 (ja) 2001-04-25 2007-03-22 株式会社日立製作所 自動車電源装置
US7015674B2 (en) 2001-06-22 2006-03-21 Midtronics, Inc. Booster pack with storage capacitor
US6703716B2 (en) 2001-10-17 2004-03-09 Meng-Yu Liu Permanent magnet generator for bicycle light operation
JP3750608B2 (ja) 2002-01-23 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両における蓄電装置の制御装置
JP2003278633A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Kubota Corp 送水管路の残圧利用水力発電システム
US20040012205A1 (en) 2002-07-17 2004-01-22 Sua-An Dalmacio (Dale) E. Modified continuous energy supplier (M.C.E.S.)
US6962223B2 (en) * 2003-06-26 2005-11-08 George Edmond Berbari Flywheel-driven vehicle
US6987327B1 (en) 2003-07-21 2006-01-17 Gerardo Ramos Lucatero Electric generating convertible bicycle
US11551486B1 (en) 2004-01-23 2023-01-10 Progressive Casualty Insurance Company Vehicle monitoring system
US7191855B2 (en) 2004-04-07 2007-03-20 Vasilantone Michael M Rotary engine with improved hybrid features
WO2006001809A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Ford Motor Company Information display and method of displaying information for a vehicle
US7183746B1 (en) 2004-08-30 2007-02-27 Darrell L Carter Cart charge system
US7279799B1 (en) 2004-08-31 2007-10-09 Dhlmc, Inc. Motor vehicle driven device for operating a portable electric generator
US7239206B2 (en) 2005-04-22 2007-07-03 Rockford Corporation Ultracapacitor audio amplifier
CA2652305A1 (en) 2005-05-16 2006-11-23 Keith Rutledge Energy conversion system for hydrogen generation and uses thereof
US20070013244A1 (en) 2005-07-12 2007-01-18 Kinkaid Christopher P Friction drive electrical power converter apparatus and process
US7628236B1 (en) 2005-08-01 2009-12-08 Brown Albert W Manually operated electrical control and installation scheme for electric hybrid vehicles
US7514803B2 (en) 2005-08-18 2009-04-07 Wilks Paul L Trailer with integral axle-mounted generator and battery charger
US7560904B2 (en) 2005-10-03 2009-07-14 Lear Corporation Method and system of managing power distribution in switch based circuits
US7394165B2 (en) 2005-10-22 2008-07-01 Jay Schiller Luggage with power supply circuit
US8026698B2 (en) 2006-02-09 2011-09-27 Scheucher Karl F Scalable intelligent power supply system and method
US8872474B2 (en) 2006-02-09 2014-10-28 Karl F. Scheucher Fail safe serviceable high voltage battery pack
US7547980B2 (en) 2006-02-10 2009-06-16 Roger Harrison Power generating unit on semi-trailer for energy recovery and storage
US9376971B2 (en) 2006-03-20 2016-06-28 General Electric Company Energy management system and method for vehicle systems
US7864507B2 (en) 2006-09-06 2011-01-04 Tpl, Inc. Capacitors with low equivalent series resistance
US7658247B2 (en) 2006-09-20 2010-02-09 Gatekeeper Systems, Inc. Systems and methods for power storage and management from intermittent power sources
US8556009B2 (en) 2006-12-19 2013-10-15 Bradley Wayne Bartilson Safe, super-efficient, four-wheeled vehicle employing large diameter wheels with continuous-radius tires, with leaning option
US7859202B2 (en) * 2007-03-09 2010-12-28 Illinois Institute Of Technology Power management for multi-module energy storage systems in electric, hybrid electric, and fuel cell vehicles
HUP0700298A2 (en) 2007-04-24 2008-12-29 Andras Fazakas Battery recharger circuit
US7466049B1 (en) * 2007-05-25 2008-12-16 Peter Vancea Wheel assembly with electric power generator
US20080289890A1 (en) 2007-05-25 2008-11-27 John Stoltzfus Wheel-driven battery charger
US8174231B2 (en) 2007-06-04 2012-05-08 Altairmano, Inc. Mechanical methods for charging a car battery, related systems and infrastructure
US8026691B2 (en) 2007-07-30 2011-09-27 GM Global Technology Operations LLC Double ended inverter system with a cross-linked ultracapacitor network
US7913783B2 (en) 2008-05-06 2011-03-29 Shimon Elmaleh Power-generating device for electro-magnetic or any electric engine
US7667482B2 (en) 2007-09-21 2010-02-23 Eaton Corporation Inductively powered power bus apparatus
US7854282B2 (en) 2007-12-10 2010-12-21 International Humanities Center Hybrid electric vehicle
WO2009086135A2 (en) 2007-12-19 2009-07-09 Erlston Lester J Kinetic energy recovery and electric drive for vehicles
TWM336625U (en) 2008-02-01 2008-07-11 Ylc Prec Co Ltd Contact type suspension system power generating unit
EP2247462A1 (en) 2008-02-13 2010-11-10 Goodwin Young Llc Hybrid electric vehicle and methods of production
JP5401999B2 (ja) 2008-03-03 2014-01-29 日産自動車株式会社 車両のトラクション制御装置
JP5155701B2 (ja) 2008-03-12 2013-03-06 富士重工業株式会社 車両用電源装置
US8089168B2 (en) 2008-04-15 2012-01-03 Claude Chevrette Tire actuated generator for use on cars
PT104098A (pt) 2008-06-12 2009-12-14 Manuel Barroso Tavares Modelos ou sistemas de produção de energia para propulsão de veículos
US8063609B2 (en) 2008-07-24 2011-11-22 General Electric Company Method and system for extending life of a vehicle energy storage device
WO2010026715A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
US8598852B2 (en) 2008-11-12 2013-12-03 American Axle & Manufacturing, Inc. Cost effective configuration for supercapacitors for HEV
JP5480520B2 (ja) 2009-03-27 2014-04-23 伊藤忠商事株式会社 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
US20100270810A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Raanan Liebermann Alternative energy generation systems for vehicles
GB0908492D0 (en) 2009-05-18 2009-06-24 Ingineered Ltd Power generating system
US8347999B2 (en) * 2009-06-26 2013-01-08 Green Alternative Solar Llc Power generating unit for a vehicle and method therefor
US8400007B2 (en) 2009-07-29 2013-03-19 Charles E Campbell Hydroelectric power system
US8860359B2 (en) * 2009-10-09 2014-10-14 Illinois Institute Of Technology Hybrid energy storage system
WO2011050109A1 (en) 2009-10-20 2011-04-28 Motiv Power Systems, Inc. System and method for managing a power system with multiple power components
US20110106329A1 (en) 2009-11-03 2011-05-05 GRIDbot, LLC Methods and apparatus for charging station with sms user interface
US20110100735A1 (en) 2009-11-05 2011-05-05 Ise Corporation Propulsion Energy Storage Control System and Method of Control
JP2011132873A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Shigekatsu Kakemizu 発電システム
US8573346B2 (en) 2010-01-08 2013-11-05 Michael Dale Duignan Auxiliary power driven unit for a bicycle
US20110189507A1 (en) 2010-02-03 2011-08-04 International Battery, Inc. Extended energy storage unit
US20110200193A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Daniel Ray Blitz Method and apparatus for controlling the recharging of electric vehicles and detecting stolen vehicles and vehicular components
US8643201B2 (en) 2010-03-01 2014-02-04 Obie Scott Generator system for recovering vehicle and resident wasted energy
WO2011146711A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Hsbc Technologies Inc. Account opening computer system architecture and process for implementing same
CN102917908B (zh) 2010-05-25 2016-06-08 三菱电机株式会社 电力信息管理装置和电力信息管理系统及电力信息管理方法
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
US8723344B1 (en) * 2010-06-24 2014-05-13 James Dierickx Energy harvesting system
US20120136802A1 (en) 2010-11-30 2012-05-31 Zonar Systems, Inc. System and method for vehicle maintenance including remote diagnosis and reverse auction for identified repairs
US8981710B2 (en) 2010-09-20 2015-03-17 Indy Power Systems Llc Energy management system
US10513180B2 (en) 2010-10-01 2019-12-24 Emerald Technology Partners, Llc Stand-alone kinetic energy converter system
US9827861B2 (en) 2010-11-05 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle battery charging
WO2012125963A2 (en) 2011-03-16 2012-09-20 Johnson Controls Technology Company Energy source devices and systems having a battery and an ultracapacitor
US9348492B1 (en) 2011-04-22 2016-05-24 Angel A. Penilla Methods and systems for providing access to specific vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via personal mobile devices
DE102011018457B4 (de) 2011-04-24 2022-01-20 IdeTec GmbH Ladestation zum Laden von Fahrzeugen mit elektrischem Antrieb mittels mechanischer Leistungsübertragung
CN202100372U (zh) 2011-05-19 2012-01-04 天津市天发重型水电设备制造有限公司 水轮机导轴承的安装及放油结构
WO2012159009A1 (en) 2011-05-19 2012-11-22 Novozymes, Inc. Methods for enhancing the degradation of cellulosic material with chitin binding proteins
WO2012158184A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Blue Wheel Technologies, Inc. Systems and methods for powering a vehicle
US8624719B2 (en) 2011-06-03 2014-01-07 Bosch Automotive Service Solutions Llc Smart phone control and notification for an electric vehicle charging station
DE202011107096U1 (de) 2011-07-01 2012-10-04 Dirk Strothmann Vorrichtung zur berührungslosen Drehmomentübertragung
TW201304364A (zh) 2011-07-11 2013-01-16 Sheng-Chuang Zhang 發電機裝置
US8827022B2 (en) 2011-09-30 2014-09-09 Mohammad Sadegh Jaberian Chassis assembly for an electrical powered vehicle
US8880258B2 (en) 2011-10-17 2014-11-04 Tula Technology, Inc. Hybrid powertrain control
US9487094B2 (en) * 2011-10-20 2016-11-08 Newberry Francis Francis electric vehicle range extender charge system
CN202294336U (zh) 2011-10-27 2012-07-04 哈尔滨工程大学 一种与汽车刹车相配合的发电装置
US8627914B2 (en) 2011-11-10 2014-01-14 Arc Energy Recovery, Inc. Energy recovery drive system and vehicle with energy recovery drive system
JP5786962B2 (ja) 2011-12-28 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両
US9627908B2 (en) 2012-03-13 2017-04-18 Maxwell Technologies, Inc. Ultracapacitor and battery combination with electronic management system
US8712620B2 (en) 2012-03-24 2014-04-29 Emmanuel Jackson Vehicles with electric motor
US9321357B2 (en) 2012-03-30 2016-04-26 Elwha Llc Method and apparatus for supplying auxiliary electrical power to an electric or hybrid vehicle
US9457666B2 (en) 2012-03-30 2016-10-04 Elwha Llc Method and apparatus for supplying auxiliary electrical power to an electric or hybrid vehicle
DE102012006830A1 (de) 2012-04-03 2013-10-10 Peter Frieden Elektromotorisches Antriebskonzept für Fahrräder
US9627951B2 (en) 2012-06-23 2017-04-18 Kevin Schawitsch Electric power system with regeneration
JP6055483B2 (ja) 2012-11-12 2016-12-27 ボルボトラックコーポレーション 充放電システム
CN102963263A (zh) 2012-11-15 2013-03-13 沙铭超 自能电动车
EP2930622A4 (en) 2012-12-05 2016-01-06 Panasonic Ip Man Co Ltd COMMUNICATION DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, COMMUNICATION PROCEDURE AND VEHICLE KEYS
US9428069B2 (en) * 2012-12-26 2016-08-30 Colorado Energy Research Technologies, LLC Systems and methods for efficiently charging power recovery controller
US9425634B2 (en) 2013-01-17 2016-08-23 Tamura Corporation Charging apparatus for secondary battery
US9174525B2 (en) 2013-02-25 2015-11-03 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Hybrid electric vehicle
US20140266004A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Zevtron, LLC Electric vehicle charging system
US20140266070A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Zvi Kurtzman Apparatus and Method for Enhancing Battery Life
US9122845B2 (en) 2013-03-15 2015-09-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Controlled application distribution
DE102013005072B3 (de) 2013-03-22 2014-09-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer Control-Pilotleitung
CN105283335A (zh) 2013-06-07 2016-01-27 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
CA2818450C (en) 2013-06-17 2020-04-07 Mcmaster University Reconfigurable hybrid energy storage system for electrified vehicles
US20150008867A1 (en) 2013-07-03 2015-01-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Charge pump battery charging
EP2823986B1 (en) 2013-07-10 2018-09-05 Omar Abu Baker Al Jaeedi Apparatus and method for generating power
JP6107509B2 (ja) 2013-07-25 2017-04-05 株式会社デンソー 充放電管理システム
US8907631B1 (en) 2013-07-31 2014-12-09 Qnovo Inc. Adaptive charging technique and circuitry for a battery/cell using multiple charge circuits and temperature data
US9966790B2 (en) 2013-08-21 2018-05-08 University Of North Dakota Conformal body capacitors suitable for vehicles
US9540849B2 (en) 2013-09-27 2017-01-10 Cecil W. Renfro Commercial motor vehicle and heavy equipment battery locking device and system for use
JP5864510B2 (ja) 2013-10-18 2016-02-17 富士通株式会社 修正プログラム確認方法、修正プログラム確認プログラム、及び情報処理装置
AU2014342494B2 (en) 2013-10-28 2018-04-26 V5 Systems, Inc. Portable surveillance system
US8872368B1 (en) 2013-11-19 2014-10-28 K-Technology Usa, Inc. Power generating system using wasting energy from moving objects
AU2013263700B1 (en) 2013-11-25 2015-05-14 Smart Start Technology Pty Ltd Electrical System Enhancer
US9418489B2 (en) 2014-02-04 2016-08-16 General Motors Llc Providing cellular data to a vehicle over different data channels
CN106062579B (zh) 2014-03-03 2019-03-12 松下知识产权经营株式会社 电池状态估计装置以及电池状态估计方法
US20150262154A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Clear Token Inc. Digital Payment And Vending System
US9772401B2 (en) 2014-03-17 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for radar-based detection of objects in a predetermined space
US20160034952A1 (en) 2014-04-28 2016-02-04 Pollen Capital Ltd. Control apparatus and accelerating method
US20180351397A1 (en) 2014-05-09 2018-12-06 Tanhum AHARONI Improved energetic efficacy electrical system for generating power to rechargeable battery from versatile energy sources
US20150363855A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Truecar, Inc. Systems and Methods for Automatic Popular Configuration Generation
EP3158619A4 (en) 2014-06-20 2018-03-07 Ioxus, Inc. Engine start and battery support module
US10664917B1 (en) 2014-06-20 2020-05-26 Allstate Insurance Company Personalized insurance systems
US9425671B1 (en) * 2014-07-01 2016-08-23 Arie Allen Van Meveren Low-speed towed power generating apparatus
US10903678B2 (en) * 2014-10-21 2021-01-26 Maxwell Technologies, Inc. Apparatus and method for providing bidirectional voltage support
US9415660B2 (en) 2014-11-06 2016-08-16 Ronald Koelsch Backup power generator for battery powered transport refrigeration units
TW201621162A (zh) * 2014-12-09 2016-06-16 ren-li Liao 車用輪壓式發電裝置
US20160348788A1 (en) 2014-12-12 2016-12-01 Hamilton Sundstrand Corporation Integrated APU Generator Constant Speed Drive
US10810675B2 (en) 2014-12-31 2020-10-20 Esurance Insurance Services, Inc. Providing transit alternatives based on monitored vehicle characteristics
TW201630299A (zh) 2015-02-13 2016-08-16 廖人立 車用快速充電控制裝置
JP6572567B2 (ja) 2015-03-12 2019-09-11 オムロン株式会社 交換価格設定装置、交換価格設定方法、プログラム、および記録媒体
US20160298589A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 Maxwell Technologies, Inc. System and method for improved starting of combustion engine
WO2016161687A1 (zh) 2015-04-10 2016-10-13 张磊 应急启动装置及应急启动方法
CN106159980B (zh) * 2015-04-14 2020-08-04 通用电气公司 发电系统和能量管理方法
US10077056B1 (en) 2015-04-24 2018-09-18 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Managing self-driving behavior of autonomous or semi-autonomous vehicle based upon actual driving behavior of driver
EP3292018B1 (en) 2015-05-06 2023-10-25 The Regents of the University of Michigan Hybrid energy storage system
US9981553B2 (en) 2015-05-26 2018-05-29 Ronald L Schafer Wheel powered alternator charging system
JPWO2016194483A1 (ja) 2015-06-01 2018-01-25 Tpr株式会社 排気浄化装置を有する車両における自動車用蓄電システムおよびその制御方法
US9783074B2 (en) 2015-08-03 2017-10-10 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Parking barrier and battery charging apparatus using same
KR20170021011A (ko) 2015-08-17 2017-02-27 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신기 및 이와 연결되는 차량 제어 유닛
US9722445B2 (en) 2015-08-31 2017-08-01 Caterpillar Inc. Control of hybrid energy storage system for high pulse load
EP3347963A4 (en) 2015-09-11 2019-01-16 Invertedpower Pty Ltd CONTROLLER FOR INDUCTIVE LOAD HAVING ONE OR MORE INDUCTIVE WINDINGS
US10033056B2 (en) 2015-09-13 2018-07-24 Honeywell International Inc. Fuel cell regulation using loss recovery systems
US9733927B2 (en) 2015-11-11 2017-08-15 International Business Machines Corporation Detection of software or hardware incompatibilities in software packages
US20170142766A1 (en) 2015-11-17 2017-05-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for controlling access of terminal equipment in wireless communication system
WO2017112646A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Faraday & Future Inc. Systems and methods for integrated vehicle charging and content delivery
US11095129B2 (en) 2016-02-12 2021-08-17 Capacitor Sciences Incorporated Capacitor based power system and unmanned vehicle with the capacitor based power system thereof
US9940142B2 (en) 2016-05-20 2018-04-10 At&T Mobility Ii Llc Connected car resource manager with associated applications control
JP6493311B2 (ja) 2016-06-07 2019-04-03 株式会社デンソー 車両用装置、及び車両用システム
US10036645B2 (en) 2016-06-15 2018-07-31 Here Global B.V. Vehicle usage-based pricing alerts
EP3863145A1 (en) 2016-06-15 2021-08-11 Katlego Systems, LLC Power supply system
CN106846153A (zh) 2016-06-28 2017-06-13 郑鑫 一种车险赔付方法及系统
US20180009329A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Robert Tellez System and Method for Charging Vehicle Batteries
CN110325733A (zh) 2016-09-07 2019-10-11 奥瑞科技有限公司 使用大气蒸发驱动系统生成电力、冷量和蒸馏水的方法
US20180083469A1 (en) 2016-09-21 2018-03-22 SlipStream Projects LLC High power density jump starter
GB2556036A (en) 2016-11-03 2018-05-23 Fleet Line Markers Ltd Service vehicle and management system
CN110049896B (zh) 2016-12-01 2022-12-02 沃尔沃卡车集团 选择用于平衡电能存储组的储能单体的系统和方法
KR102485328B1 (ko) 2016-12-09 2023-01-06 현대자동차주식회사 전기 자동차의 충전 제어 장치
WO2018136532A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 Fair Ip, Llc Data processing system and method for rules/model-based pre-analysis of data for real-time generation of documents for presentation in an operator interface
WO2018136538A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 Fair Ip, Llc Data processing system and method for transaction facilitation for inventory items
WO2018136536A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 Fair Ip, Llc Data processing system and method for rules/machine learning model-based screening of inventory
US10106040B2 (en) 2017-01-30 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking system and method
WO2018198668A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給装置、蓄電システム、及び充電方法
CN107117038B (zh) 2017-05-08 2019-09-20 奇瑞新能源汽车技术有限公司 电动车辆制动能量回收方法及电动车辆
US20180328745A1 (en) 2017-05-09 2018-11-15 Uber Technologies, Inc. Coverage plan generation and implementation
US20180312159A1 (en) 2017-06-09 2018-11-01 Mark Jent, II Utilization of alternators for recharging batteries and electric car mileage range improvement
CN109109784A (zh) 2017-06-22 2019-01-01 吴俊逸 根据用户行为而提供车辆剩余行驶信息的系统及其方法
US10875397B2 (en) 2017-06-30 2020-12-29 Hamilton Sundstrand Corporation HESM fast recharge algorithm
US10545552B2 (en) 2017-06-30 2020-01-28 Hamilton Sundstrand Corporation HESM parallel response mode
AU2018301710B2 (en) 2017-07-13 2023-11-09 Ethium, Llc Modular lithium-ion battery system for fork lifts
US10819132B2 (en) 2017-08-04 2020-10-27 Deltran Operations Usa, Inc. Device with battery charger system and engine start system formed from high frequency transformers
US20190077254A1 (en) 2017-09-12 2019-03-14 II Robert E. Stanley Renewable energy powering system
DE102017008723A1 (de) 2017-09-16 2018-05-30 Daimler Ag Verfahren zum automatischen Ermitteln von Parametern mittels einer elektronischen Recheneinrichtung eines Kraftfahrzeugs
WO2019079817A1 (en) 2017-10-20 2019-04-25 Ohora Gerard ROBOTICS FOR ROTATING ENERGY CELLS IN VEHICLES
US10077752B1 (en) 2017-10-27 2018-09-18 Hyundai Motor Company Idle stop and go system and method controlling thereof
CN107804326B (zh) 2017-11-07 2020-01-17 中车株洲电力机车有限公司 一种牵引电机供电系统及电力机车供电设备
WO2019092103A2 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Eaton Intelligent Power Limited Power distribution unit and fuse management for an electric mobile application
CN111492324A (zh) 2017-12-13 2020-08-04 福特全球技术公司 基于里程的车辆队列排序
KR102409192B1 (ko) 2017-12-14 2022-06-15 삼성전자주식회사 회생 제동을 사용하여 자동차 배터리를 충전하는 방법 및 이를 사용하는 충전 장치
KR102050993B1 (ko) 2017-12-22 2019-12-03 (주)경일그린텍 하이브리드 태양광 충방전 에너지 저장장치
US11685291B2 (en) 2017-12-22 2023-06-27 Electra Vehicles, Inc. System and method for designing and controlling a dual energy storage system
US10678530B2 (en) 2018-01-09 2020-06-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle update systems and methods
US20190217720A1 (en) 2018-01-12 2019-07-18 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle auxiliary battery charging method and assembly
US10889186B2 (en) 2018-01-16 2021-01-12 Saf-Holland, Inc. Suspension motion charging arrangement
EP3743974A1 (en) 2018-01-25 2020-12-02 H55 Sa Electrical powering or drive system for a motor in an electrically driven aircraft
DE102018201691B4 (de) 2018-02-05 2022-04-21 Audi Ag Mobile Notladevorrichtung und Notladeverfahren für eine Batterie eines Kraftfahrzeugs
WO2019163573A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ管理システム、バッテリ管理方法および端末装置
DE102018203162A1 (de) 2018-03-02 2019-09-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stecksystem zum Laden eines elektrischen Energiespeichers
US11041424B2 (en) 2018-03-21 2021-06-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating a gaseous fuel vehicle
CN110549902A (zh) 2018-03-30 2019-12-10 比亚迪股份有限公司 云服务器、电动汽车及其中动力电池的管理系统、方法
WO2019210013A1 (en) 2018-04-24 2019-10-31 Derissaint Roger Kinetic automobile
ES2681512B2 (es) 2018-05-16 2019-10-18 Sisedir Servicios Consulting S L Equipo de generacion de energia electrica para vehiculos con unidad de frio
US10864910B2 (en) 2018-05-16 2020-12-15 GM Global Technology Operations LLC Automated driving systems and control logic using sensor fusion for intelligent vehicle control
KR102515607B1 (ko) 2018-05-28 2023-03-28 삼성에스디아이 주식회사 스위치 제어 회로 및 이를 포함하는 배터리 팩
WO2019241565A1 (en) 2018-06-13 2019-12-19 Skip Transport, Inc. System and method for vehicle operation control
WO2019240783A1 (en) 2018-06-13 2019-12-19 Visa International Service Association Architecture for secure iot interactions
US11177520B2 (en) 2018-07-02 2021-11-16 Joulecase LLC Modular battery pack system with multi-voltage bus
WO2020022265A1 (ja) 2018-07-25 2020-01-30 株式会社デンソー 車両用電子制御システム、プログラム更新の承諾判定方法及びプログラム更新の承諾判定プログラム
DE102018006054A1 (de) 2018-08-01 2020-02-06 A.B. Mikroelektronik Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Vorrichtung zum zumindest teilweisen Entladen eines elektrischen Energiespeichers
JP7024765B2 (ja) 2018-08-10 2022-02-24 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、更新データの配信制御方法及び更新データの配信制御プログラム
TWI814899B (zh) 2018-09-12 2023-09-11 日商日本化藥股份有限公司 馬來醯亞胺樹脂、硬化性樹脂組成物及其硬化物
WO2020061442A1 (en) 2018-09-21 2020-03-26 ePower Engine Systems Inc Control of clutchless vehicle electronic shift transmissions operating as bi-directional power transfer devices
WO2020092429A1 (en) 2018-10-30 2020-05-07 Ioxus, Inc. Wireless control of an engine start and battery support module
JP7143742B2 (ja) 2018-11-29 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
US11528330B2 (en) 2018-12-06 2022-12-13 Ford Global Technologies, Llc Upgradeable vehicle
US10797564B1 (en) 2018-12-08 2020-10-06 Cornelius I. Griggs Above ground energy resource device that utilizes a vehicle's spinning tire, and is made serviceable by utilizing magnets, pins and brakes
US20200184591A1 (en) 2018-12-10 2020-06-11 Allstate Insurance Company System and Methods for Analyzing Roadside Assistance Service of Vehicles in Real Time
FR3090440B1 (fr) 2018-12-21 2020-12-25 Etablissement Georges Renault Outil portatif équipé d’un moteur pneumatique et d’un supercondensateur pour charger une batterie alimentant des équipements
US11358471B2 (en) 2018-12-28 2022-06-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Electrical vehicle system
US11404892B2 (en) 2019-01-28 2022-08-02 Saint Spring, LLC Portable power system with modular battery pack receptacle
JP7067503B2 (ja) 2019-01-29 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
US11148620B2 (en) 2019-01-30 2021-10-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle range maximization based on external factors
TWI704738B (zh) 2019-03-16 2020-09-11 低碳動能開發股份有限公司 車輛供電系統的超級電容的保護裝置及保護方法
CN113795403A (zh) 2019-03-20 2021-12-14 理查德·赫·谢拉特和苏珊·毕·谢拉特可撤销信托基金 使用多线电感器的高能电容变换设备
EP4257376A3 (en) 2019-04-01 2024-01-03 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC System and method for vehicle tire performance modeling and feedback
US11427196B2 (en) 2019-04-15 2022-08-30 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing tractor-trailers
US20190351895A1 (en) 2019-04-30 2019-11-21 Jacob Ben-Ari INTEGRATED PROPULSION & STEERING For Battery Electric Vehicles (BEV), Hybrid Electric Vehicles (HEV), Fuel Cell Electric Vehicles (FCEV), AV (Autonomous Vehicles); Electric Trucks, Buses and Semi-Trailers
US11091055B2 (en) 2019-05-10 2021-08-17 GM Global Technology Operations LLC Intelligent motor vehicles, charging systems, and control logic for governing vehicle grid integration operations
CA3140247A1 (en) 2019-05-28 2020-12-03 Sanjay Gupta Temperature controlled battery pack bath tub (bpbt), and a method of protecting a large battery pack from thermal stresses
US11641572B2 (en) 2019-06-07 2023-05-02 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
US11615923B2 (en) * 2019-06-07 2023-03-28 Anthony Macaluso Methods, systems and apparatus for powering a vehicle
US11685276B2 (en) 2019-06-07 2023-06-27 Anthony Macaluso Methods and apparatus for powering a vehicle
US11222750B1 (en) 2021-03-22 2022-01-11 Anthony Macaluso Hypercapacitor apparatus for storing and providing energy
US11289974B2 (en) 2019-06-07 2022-03-29 Anthony Macaluso Power generation from vehicle wheel rotation
US11432123B2 (en) 2019-06-07 2022-08-30 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
US11837411B2 (en) 2021-03-22 2023-12-05 Anthony Macaluso Hypercapacitor switch for controlling energy flow between energy storage devices
US11133729B2 (en) * 2019-06-07 2021-09-28 Anthony Macaluso Methods and apparatus for providing electricity to a vehicle
KR102266609B1 (ko) 2019-06-17 2021-06-17 이효영 반공용 충전 단말기를 기반으로 하는 전기자동차 충전 및 과금 시스템
CN110633815A (zh) 2019-08-14 2019-12-31 杭州飞步科技有限公司 一种拼车方法和装置、电子设备、存储介质
US20220050143A1 (en) 2019-08-14 2022-02-17 Honda Motor Co., Ltd. System and method for presenting electric vehicle charging options based on a predicted charging speed
US20210065073A1 (en) 2019-08-14 2021-03-04 Honda Motor Co., Ltd. System and method for presenting electric vehicle charging options
WO2021039796A1 (ja) 2019-08-28 2021-03-04 株式会社デンソー 車両用電子制御システム、車両用マスタ装置、特定モードによる書換え指示方法及び特定モードによる書換え指示プログラム
WO2021039326A1 (ja) 2019-08-28 2021-03-04 株式会社デンソー 車両用電子制御システム、車両用マスタ装置、コンフィグ情報の上書きによる書換え指示方法及びコンフィグ情報の上書きによる書換え指示プログラム
JP7234872B2 (ja) 2019-09-12 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム
JP6687274B1 (ja) 2019-10-07 2020-04-22 暢之 岡井 渋滞情報システム
CN110889601B (zh) 2019-11-13 2022-07-12 中国第一汽车股份有限公司 一种信息确定方法、装置、服务器及存储介质
US20210183175A1 (en) 2019-12-12 2021-06-17 Explication Automation, Llc System of privacy oriented automated electric vehicle miles traveled usage fee assessment and settlement using utility smart grid communication network
US11628731B2 (en) 2019-12-20 2023-04-18 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Energy storage and delivery system and electrified vehicle architectures with multi-mode controls
JP7075919B2 (ja) 2019-12-23 2022-05-26 本田技研工業株式会社 バッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラム
US11148543B2 (en) 2019-12-27 2021-10-19 Teodore R. Searcy Car windshield auxiliary battery apparatus
JP2021116783A (ja) 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御システム
WO2021174312A1 (en) 2020-03-05 2021-09-10 3ME Technology Pty Ltd Apparatus, system and methods for batteries
US20210284043A1 (en) 2020-03-10 2021-09-16 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Multi-level battery systems for battery-operated entities, methods for rapid charge transfer therebetween, and methods for optimizing entity routing and network charge distribution
CN115398387A (zh) 2020-03-16 2022-11-25 株式会社电装 中心装置、分发数据包的生成方法以及分发数据包生成用程序
US20230155401A1 (en) 2020-04-01 2023-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power storage pack, electric moving body, charging device
JP2021165898A (ja) 2020-04-06 2021-10-14 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理システム
US11720981B2 (en) 2020-04-22 2023-08-08 Rachio, Inc. Collecting and transmitting utility meter data
JP7388301B2 (ja) 2020-06-30 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 サーバ、管理方法、管理プログラム及びソフトウェア更新装置
US20230311700A1 (en) 2020-07-13 2023-10-05 Hyundai Motor Company Target power transmission amount changing method and power transmitting apparatus for implementing same
CN115836459A (zh) 2020-07-17 2023-03-21 昕诺飞控股有限公司 一种对能量存储元件充电的方法
FR3112900B1 (fr) 2020-07-27 2022-07-29 Limatech Bloc modulaire série (B l M o S e )
US11764645B2 (en) 2020-08-14 2023-09-19 Eugene A. Giannotta Electrical power generating apparatus
CN115997326A (zh) 2020-10-06 2023-04-21 米沃奇电动工具公司 具有集成电池充电器的模块化单元
US20220111759A1 (en) 2020-10-09 2022-04-14 Our Next Energy, Inc. Supplying power to an electric vehicle
US11046178B1 (en) * 2020-11-27 2021-06-29 K-Technology Usa, Inc. Vehicle safety and power generating system
US20210110323A1 (en) 2020-12-22 2021-04-15 Juan Pablo Munoz Optimizing charging, fueling, and parking overheads of fleet vehicles in a maas architecture
JP2022123514A (ja) 2021-02-12 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 利用料金設定装置、利用料金設定方法、プログラム
CN112977043A (zh) 2021-03-05 2021-06-18 重庆美沣秦安汽车驱动系统有限公司 一种后驱串联混合动力驱动系统
CA3215222A1 (en) 2021-04-12 2022-10-20 Benoit Morand Architecture for a hybrid vehicle
US11782692B2 (en) 2021-04-16 2023-10-10 Toyota Motor North America, Inc. Transport component acceptance
JP7456414B2 (ja) 2021-04-20 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置のソフトウェア更新方法及び車両運行システム
KR20220145436A (ko) 2021-04-21 2022-10-31 현대자동차주식회사 차량, 서버 및 무선 충전 시스템
US11220182B1 (en) 2021-04-30 2022-01-11 Fisker Inc. Rotating vehicle center information display with stationary buttons and touch bar
CN215398141U (zh) 2021-05-17 2022-01-04 张国庆 一种可调扭矩可发电的磁力联轴器及应用其的新能源车
US11983020B2 (en) 2021-05-20 2024-05-14 Watts Innovations, Inc. Modular vehicle configuration management system and methods
US20220399581A1 (en) 2021-06-11 2022-12-15 Systematic Power Manufacturing, Llc Stand-By Power Module For Vehicle Engine
CN113479111A (zh) 2021-07-09 2021-10-08 东风汽车集团股份有限公司 一种电动汽车v2g控制方法及装置
US20230068432A1 (en) 2021-09-01 2023-03-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for estimating a remaining useful life of an asset
US20230123166A1 (en) 2021-10-14 2023-04-20 Pelican Products, Inc. Power station systems including modular power storage systems
US20230142500A1 (en) 2021-11-10 2023-05-11 Enersys Delaware Inc. Battery modules with anti-arcing, hot swapping, and/or self-disabling features
US11472306B1 (en) 2022-03-09 2022-10-18 Anthony Macaluso Electric vehicle charging station
US11577606B1 (en) 2022-03-09 2023-02-14 Anthony Macaluso Flexible arm generator

Also Published As

Publication number Publication date
US20230125192A1 (en) 2023-04-27
EP3980291A1 (en) 2022-04-13
US11548399B1 (en) 2023-01-10
US11458853B2 (en) 2022-10-04
US20240109442A1 (en) 2024-04-04
US20240025282A1 (en) 2024-01-25
MX2021014849A (es) 2022-02-03
US11919413B2 (en) 2024-03-05
US20210229563A1 (en) 2021-07-29
US10787089B1 (en) 2020-09-29
CA3140114A1 (en) 2020-12-10
US11130415B2 (en) 2021-09-28
US11318856B2 (en) 2022-05-03
US20210046833A1 (en) 2021-02-18
US20210229564A1 (en) 2021-07-29
US11970073B2 (en) 2024-04-30
US20220410742A1 (en) 2022-12-29
US20230150380A1 (en) 2023-05-18
US20200384873A1 (en) 2020-12-10
CN114174104A (zh) 2022-03-11
US20210206282A1 (en) 2021-07-08
US11919412B2 (en) 2024-03-05
AU2020287119A1 (en) 2022-01-20
US11299054B2 (en) 2022-04-12
US11072254B1 (en) 2021-07-27
KR20220018493A (ko) 2022-02-15
US11685276B2 (en) 2023-06-27
US11117481B2 (en) 2021-09-14
WO2020247666A1 (en) 2020-12-10
US20220234458A1 (en) 2022-07-28
US20210206283A1 (en) 2021-07-08
US20210023954A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022535455A (ja) 車両に動力供給するための方法および装置
US11322311B2 (en) Methods, systems and apparatus for powering a vehicle
US11133729B2 (en) Methods and apparatus for providing electricity to a vehicle
US11641572B2 (en) Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
WO2022150303A1 (en) Methods, systems and apparatus for powering a vehicle
US11999250B2 (en) Methods and apparatus for powering a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240515