JP2022500814A - コネクター - Google Patents

コネクター Download PDF

Info

Publication number
JP2022500814A
JP2022500814A JP2021512681A JP2021512681A JP2022500814A JP 2022500814 A JP2022500814 A JP 2022500814A JP 2021512681 A JP2021512681 A JP 2021512681A JP 2021512681 A JP2021512681 A JP 2021512681A JP 2022500814 A JP2022500814 A JP 2022500814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
hook
housing
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021512681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7049591B2 (ja
Inventor
キム、スン−ギュ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2022500814A publication Critical patent/JP2022500814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049591B2 publication Critical patent/JP7049591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7023Snap means integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7052Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the locating members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明は、製造コストを節減して製造効率を高めたコネクターを開示する。目的を達成するための本発明によるコネクターは、印刷回路基板の上に搭載され、一側が外部に開放された空いた空間が形成されるように構成された側壁、及び印刷回路基板に挿通するように側壁の外面から突出した固定部が備えられたハウジングと、一端がハウジングの側壁に挿通し、他端が印刷回路基板に挿通し、印刷回路基板と電気的に接続するように構成された接続端子と、端子収容部、及び固定部の印刷回路基板から外部へ突出した部分と物理的に結合するように端子収容部の外面から固定部が位置した方向へ延びた結合部が備えられた接続ユニットと、を含む。

Description

本発明は、コネクターに関し、より詳しくは製造コストを節減して製造効率を高めたコネクターに関する。
本出願は、2019年8月20日出願の韓国特許出願第10−2019−0101972号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
最近、充放電が可能な二次電池は、ワイヤレスモバイル器機のエネルギー源として広範囲に使用されている。また、二次電池は、化石燃料を使用する既存のガソリン車両、ディーゼル車両などの大気汚染などを解決するための方案として提示されている電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの動力源としても注目を浴びている。
小型モバイル器機には、デバイス一台当たり一つまたは数個のバッテリーセルが用いられることに対し、自動車などのような中・大型デバイスには高出力・大容量の必要性から、複数のバッテリーセルを電気的に接続した中・大型バッテリーモジュールが使われ、このようなバッテリーモジュールを複数接続して具現されたバッテリーパックが用いられている。
このようなバッテリーパックは、可能であれば、小さい大きさと重量で製造されることが望ましいため、高い集積度で積層でき、容量に対して重量が小さい角形電池、パウチ型電池などがバッテリーパックに適用されるバッテリーセルとして主に用いられている。
また、バッテリーパックが所定の装置またはデバイスにおいて要求される出力及び容量を提供するためには、複数のバッテリーセルを直列、並列、または直列と並列の混合方式で電気的に接続する必要があった。例えば、バッテリーパック内のバッテリーセルは、電極端子が金属プレート形態で提供される複数のバスバーに溶接され、直列、並列、または直列と並列の混合方式で電気的に接続し得る。
さらに、バッテリーパックは、複数のバッテリーセルが組み合わせられた構造からなるため、一部のバッテリーセルが、過電圧、過電流または過発熱される場合を感知するために、バッテリーセルから発生した電流をセンシングできるセンシング手段が必要であった。このようなセンシング手段は、バッテリーセルと個別的に接続してバッテリーセルの電圧/電流情報をBMS(バッテリー管理システム)などに提供することができた。
このようなBMSは、印刷回路が内蔵された印刷回路基板を備え得る。また、BMSには、外部装置と信号を交換するか、または外部からの電力を受けるかもしくは外部へ電力を供給するために、印刷回路基板に実装されるコネクターが備えられる必要があった。このようなコネクターは、相対のコネクターとの接続と解除を反復するため、印刷回路基板に堅固に固定される必要があった。
従来技術においては、印刷回路基板にこのようなコネクターを固定するために、ボルト締結方式を用いていた。即ち、ボルト締結のためにコネクターにボスホール(boss hole)を形成し、印刷回路基板にボルト締結のための締結孔を形成する必要があった。
しかし、このようなボルト締結方式は、ボスホールを形成するためにハウジングの大きさを大きく設定する必要があった。また、ボスホールによるハウジング構造の制約が大きかった。さらに、ボルト締結による材料費と印刷回路基板の工程費用がかかり、ボルト締結に過度な時間が所要され、バッテリーパックの製造コストを上昇させる大きい要因となっていた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、製造コストを節減し、製造効率を高めたコネクターを提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明によるコネクターは、
印刷回路基板の上に搭載され、一側が外部に開放された空いた空間が形成されるように構成された側壁、及び印刷回路基板に挿通するように側壁の外面から突出した固定部、が備えられたハウジングと、
一端がハウジングの側壁に挿通し、他端が印刷回路基板に挿通し、印刷回路基板と電気的に接続するように構成された接続端子と、
一部分がハウジングの空間に挿入され、残りの部分がハウジングの外部へ突出しており、他のコネクターの接続端子が挿入されるように複数の接続ホールを有する端子収容部、及び固定部の印刷回路基板から外部へ突出した部分と物理的に結合するように端子収容部の外面から固定部が位置した方向へ延びた結合部、が備えられた接続ユニットと、を含む。
また、固定部には、結合部と結合し、ハウジングの側壁の下部から下方へ突出して延び、さらに水平方向へ線状で延びた固定突起が備えられ得る。
さらに、結合部は、
端子収容部の下部から下方へ長く延びた柱部と、
柱部の下端部から固定突起が形成された方向へ延び、延びた方向の端部が固定突起と結合するように構成されたフックと、を備え得る。
そして、結合部は、フックが上下方向へ移動するように柱部の下端部から固定突起が形成された方向の反対方向へ長く延びた調整台を備え得る。
さらに、接続ユニットは、結合部をカバーするように端子収容部の下部から下方へ延びたカバー部を備え得る。
また、フックには、印刷回路基板の外面と対向し、固定突起が形成された方向へ長く延びたガイド突起が備えられ得る。
そして、固定突起の一部は、フックの突起とガイド突起との間に挟まれるように構成され得る。
さらに、固定突起は、
左右方向へ線状で延びた延長構造と、
延長構造の左右方向の両端から前後方向へ延びたサイド構造と、を備え得る。
また、フックは、固定突起の延長構造にフック結合するように構成され、
延長構造には、内側へ凹んだ結合溝が備えられ、
フックには、結合溝に挿入されるように構成された締結突起が備えられ得る。
なお、上記の課題を達成するための本発明による印刷回路基板アセンブリーは、コネクター及び印刷回路基板を含む。
そして、上記の課題を達成するための本発明によるバッテリーパックは、印刷回路基板アセンブリーを含む。
本発明の一面によれば、本発明のコネクターは、印刷回路基板に挿通するように側壁の外面から突出された固定部を備えたハウジングを含むことで、別の固定部材なく、簡単にハウジングを印刷回路基板に固定できる。これによって、部品点数を減らして製造工程を減らすことができ、製造コストを節減させることができる。
さらに、本発明のコネクターには、固定部の印刷回路基板から外部へ突出した部分と物理的に結合するように端子収容部の外面から固定部が位置した方向へ延びた結合部が備えられることによって、別の固定部材を用いることなく既存の構成である接続ユニットの結合部とハウジングの固定部とを相互に物理的に結合することで、ハウジングを印刷回路基板にさらに堅固に固定することができる。
また、本発明の一実施例の一面によれば、本発明の結合部は、端子収容部の下部から下方へ長く延びた柱部、及びこのような柱部の下端部から固定突起が形成された方向へ延び、延びた方向の端部が固定突起と結合するように構成されたフックを備えることで、接続ユニットとハウジングとを単に前後方向へ雌雄結合するだけで二つの部材を結合することができる。これによって、コネクターの印刷回路基板に簡単に取り付けることが可能であり、二つの部材が堅固な結合をなすことができるという利点がある。
さらに、本発明の一面によれば、フックには印刷回路基板の外面と対向し、固定突起が形成された方向へ長く延びたガイド突起が備えられることで、このようなフックが、印刷回路基板の下面に沿って移動することを揺れることなくガイドできるため、結合部のフックをハウジングの固定部の固定突起に結合する作業を容易かつ安定的に行うことができる。これによって、コネクターを印刷回路基板に取り付ける作業がさらに容易になる。
そして、本発明の一面によれば、固定突起の一部は、フックとガイド突起との間に挟まれるように構成されることで、固定部と結合部との結合力をさらに高めることができ、外力によるコネクターの前後方向への動きをガイド突起によって防止することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例によるコネクターを概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施例によるコネクターの構成を概略的に示す分解斜視図である。 本発明の一実施例によるコネクターの一部構成を概略的に示す後方斜視図である。 本発明の一実施例によるコネクターの一部構成を概略的に示す底面図である。 本発明の一実施例によるコネクターを概略的に示す後方底面斜視図である。 図1のA−A'線に沿ってコネクターを切断した様子を概略的に示す縦断面図である。 図6のB領域を拡大して概略的に示す部分拡大図である。 本発明の他の実施例によるコネクターの一部構成を概略的に示す後方斜視図である。 図8のC−C'線に沿ってコネクターを切断した様子を概略的に示す横断面図である。 本発明の他の実施例によるコネクターの一部を概略的に示す部分拡大図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は、本発明の一実施例によるコネクターを概略的に示す斜視図である。図2は、本発明の一実施例によるコネクターの構成を概略的に示す分解斜視図である。図3は、本発明の一実施例によるコネクターの一部構成を概略的に示す後方斜視図である。そして、図4は、本発明の一実施例によるコネクターの一部構成を概略的に示す底面図である。ここで、図1の印刷回路基板100は、説明の便宜のために全体ではなく一部のみを図示した。即ち、印刷回路基板100はより大きい大きさであり得、さらに多い素子とコネクターなどが基板に実装され得る。
図1〜図4を参照すれば、本発明の一実施例によるコネクター200は、ハウジング210、接続端子220及び接続ユニット230を含む。
具体的に、ハウジング210は、印刷回路基板100の一面に搭載されるように構成され得る。例えば、図1に示したように、ハウジング210の下部は、印刷回路基板100の上面に搭載されるように構成され得る。
また、ハウジング210は、一側が外部に開放された空いた空間Sが形成されるように構成された側壁211を備え得る。より具体的に、側壁211は、F方向から見た場合、上側壁211a、下側壁211b、左側壁211c、右側壁211d及び後側壁211eを備え得る。ハウジング210には、前方に開放された空間Sが形成され得る。
ハウジング210は、電気絶縁性の合成樹脂からなり得る。
そして、ハウジング210は、印刷回路基板100に挿通するように側壁211の外面から突出した固定部215を備え得る。固定部215の突出した方向の端部は、印刷回路基板100を貫いて印刷回路基板100の他面100bよりも外部へ突出するように構成され得る。即ち、ハウジング210は、固定部215によって印刷回路基板100に固定され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、本発明のコネクター200は、印刷回路基板100に挿通するように側壁211の外面から突出した固定部215を備えたハウジング210を含むことで、別の固定部材なく、簡単にハウジング210を印刷回路基板100に固定することができる。これによって、部材の数を減らして製造工程を減らすことができ、製造コストを節減することができる。
図5は、本発明の一実施例によるコネクターを概略的に示す後方底面斜視図である。
図2と共に図5を参照すれば、接続端子220は、一端220aがハウジング210の側壁211に挿通するように構成され得る。接続端子220は、一端220aの反対側の部分である他端220bが印刷回路基板100に挿通し得る。接続端子220は、印刷回路基板100と電気的に接続するように下方へ折り曲げられた構造220cを有し得る。接続端子220は、他端220bが印刷回路基板100に形成された貫通孔H1に挿入され、はんだ付けによって印刷回路基板100の回路と電気的に接続し得る。
また、接続端子220は、他のコネクター(図示せず)の接続端子(図示せず)と接続するように構成され得る。接続端子220は、メス(female)接続端子220、またはオス(male)接続端子220であり得る。そして、接続端子220は、リード形態を有し得る。例えば、本発明の接続端子220はメス接続端子であり、他のコネクターの接続端子はオス接続端子であり得る。逆に、本発明の接続端子220がオス接続端子であり、他のコネクターの接続端子がメス接続端子であり得る。また、接続端子220は、電気伝導性の金属または合金からなり得る。例えば、金属は、ニッケル、銅及びアルミニウムなどであり得る。
一方、図1〜図5をさらに参照すれば、接続ユニット230は、端子収容部232及び結合部236を備え得る。
より具体的に、F方向から見る場合、端子収容部232は、一部(後端部)がハウジング210の空いた空間に挿入されて結合するように構成され得る。この際、端子収容部232は、ハウジング210の内部に挿入された一部に接続端子220の一端が内部へ挿通するように構成され得る。例えば、端子収容部232には、接続端子220の一端が挿入されるように構成された接続ホール232hが備えられ得る。
例えば、図2に示したように、接続端子220は一端が端子収容部232の接続ホール232hの後端部に挿通し得る。接続ホール232hは、端子収容部232の前端から後端まで貫通した構造を有し得る。
また、端子収容部232は、ハウジング210の空いた空間Sに挿入されていない残りの部分がハウジング210の外部へ突出した形態を有し得る。端子収容部232の残りの部分には、他のコネクター(図示せず)の接続端子(図示せず)の一端が挿入されるように接続ホール232hの前端部が外部に露出するように位置し得る。
即ち、端子収容部232の接続ホール232hは、他のコネクター(図示せず)の接続端子が挿通して、本発明のコネクター200の接続端子220と接続(接触)するように構成され得る。
例えば、図3に示したように、端子収容部232には12個の接続ホール232hが備えられ得る。12個の接続ホール232hの後端部には、 12個の接続端子220の一端220aが挿通するように構成され得る。
図1及び図2と共に図3をさらに参照すれば、結合部236は、固定部215の印刷回路基板100から外部へ突出した部分と物理的に結合するように構成され得る。結合部236は、端子収容部232の外面から固定部215が位置した方向へ延びるように構成され得る。
例えば、結合部236は、端子収容部232の下部から下方へ延び、下方へ延びた端部236aがさらに固定部215が位置した方向へ折り曲げられて延びた構造を有し得る。そして、折り曲げられて延びた端部236aは、固定部215と結合するように構成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、本発明は、固定部215の印刷回路基板100から外部へ突出した部分と物理的に結合するように端子収容部232の外面から固定部215が位置した方向へ延びた結合部236が備えられることで、別の固定部材を用いることなく既存の構成である接続ユニット230の結合部236とハウジング210の固定部215とを相互に物理的に結合することで、ハウジング210を印刷回路基板100にさらに堅固に固定することができる。
図6は、図1のA−A'に沿ってコネクターを切断した様子を概略的に示す縦断面図である。図7は、図6のB領域を拡大して概略的に示す部分拡大図である。
図2及び図4と共に図6及び図7を参照すれば、固定部215は、結合部236と結合するように構成された固定突起215aを備え得る。固定突起215aは、ハウジング210の側壁211の下部から下方へ突出して延び、さらに水平方向へ線状で延びた形態を有し得る。
また、印刷回路基板100に上下方向に開口された固定ホールH2が備えられる場合、固定突起215aは、固定ホールH2に挿通するように構成され得る。固定突起215aにおいて挿通して外部に露出した一部分は、接続ユニット230の結合部236と物理的に結合するように構成され得る。
例えば、図4及び図7に示したように、ハウジング210の固定部215には、印刷回路基板100を貫通して外部に露出した固定突起215aが備えられ得る。この際、固定突起215aは、ハウジング210の側壁211の下部から下方へ突出して延び、さらに水平方向へ線状で延びた形態を有し得る。ハウジング210は、固定突起215aによって印刷回路基板100に固定され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、固定部215は、結合部236と結合し、ハウジング210の側壁211の下部から下方へ突出して延び、さらに水平方向へ線状で延びた固定突起215aを備える場合、ハウジング210は、単に印刷回路基板100に搭載されるだけでも固定突起215aによって固定できる。また、ハウジング210は、固定突起215aによって簡単な物理的結合によって接続ユニット230とも安定的な締結をなすことができる。
また、図3と共に図5を参照すれば、結合部236は、柱部237及びフック238を備え得る。具体的に、柱部237は、端子収容部232の下部から下方へ長く延びた形態を有し得る。また、柱部237は、前後方向の面積が左右方向の面積よりも大きいプレート状であり得る。フック238は、柱部237の下端部から固定突起215aが形成された方向へ延びた本体を有し得る。さらに、フック238は、本体の延びた方向の端部には、固定突起215aと結合するように上方へ突出した突起238cを有し得る。
例えば、図5に示したように、結合部236は、端子収容部232の下部から下方へ長く延びた柱部237と、柱部237の下端部から固定突起215aが形成された後方へ延び、延びた方向の端部236aが固定突起215aと結合するように構成されたフック238と、を備え得る。例えば、図7に示したように、フック238の上方へ突出した突起238cの端部は、固定突起215aの後面を前方へ押し付けるように構成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、結合部236は、端子収容部232の下部から下方へ長く延びた柱部237と、柱部237の下端部から固定突起215aが形成された方向へ延び、延びた方向の端部236aが固定突起215aと結合するように構成されたフック238と、を備えることで、接続ユニット230とハウジング210とを単に前後方向において雌雄結合することだけで二つの部材を結合することができる。これによって、コネクター200を印刷回路基板100に簡単に取り付けることが可能であり、二つの部材が堅固な結合をなすことができる。
また、図2と共に図6及び図7を参照すれば、結合部236は、フック238が上下方向へ移動するように構成された調整台239をさらに備え得る。調整台239は、柱部237の下端部から固定突起215aが形成された方向の反対方向へ長く延びるように構成され得る。即ち、結合部236は、全体的に上下が逆になった「T」字形を有し得る。使用者は、調整台239を上下方向へ加圧することで、てこの原理によって柱部237の下端部を中心にしてフック238の後端部が上下方向へ円運動できる。例えば、図6に示したように、結合部236は、柱部237の下端部から前方へ長く延びた調整台239を備え得る。
即ち、作業者が調整台239と端子収容部232の上部を手で握って締めれば、フック238が下方へ下がり、このような状態で接続端子220をハウジング210の空いた空間Sに挿入するようになれば、フック238の突起238cが固定突起215aの後面に位置するように位置させることができる。また、作業者が調整台239を握った手を放すと、フック238と固定突起215aが結合される。
したがって、本発明のこのような構成によれば、結合部236は、フック238が上下方向へ移動するように柱部237の下端部から固定突起215aが形成された方向の反対方向へ長く延びた調整台239を備えることで、接続ユニット230を印刷回路基板100に搭載固定されたハウジング210と容易に結合することができ、コネクター200を印刷回路基板100に取り付ける作業を容易に行うことができる。
また、図2及び図3を参照すれば、接続ユニット230には、カバー部234が備えられ得る。カバー部234は、結合部236をカバーするように構成され得る。具体的に、カバー部234は、接続ユニット230の端子収容部232の下部から下方へ延びた構造を有し得る。また、カバー部234は、下方へ延びた端部が、結合部236の調整台239が位置した方向へ折り曲げられて延び得る。
例えば、図2に示したように、接続ユニット230には、端子収容部232の下部から下方へ延び、調整台239が位置した方向へ折り曲げられた形態を有するカバー部234が備えられ得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、接続ユニット230は、結合部236をカバーするように端子収容部232の下部から下方へ延びたカバー部234を備えることで、調整台239が外部物体によって干渉されることをカバー部234で阻むことができ、固定部215と結合部236との結合が解除されることを防止することができる。これによって、コネクター200の使用中に連結が解除されるか、または故障が発生することを防止することができる。
図8は、本発明の他の実施例によるコネクターの一部構成を概略的に示す後方斜視図である。そして、図9は、図8のC−C'線に沿ってコネクターを切断した様子を概略的に示す横断面図である。
図8及び図9を参照すれば、他の一実施例による接続ユニット230Aは、フック238に印刷回路基板100の外面と対向し、固定突起215aが形成された方向へ長く延びたガイド突起238pが備えられ得る。また、フック238の本体の上面には、上方へ突出して前後方向へ線状で延びたガイド突起238pが備えられ得る。ガイド突起238pは、フック238が印刷回路基板100の外面に沿って移動するようにガイドする構成であり得る。例えば、図9に示したように、結合部236のフック238には、二つのガイド突起238pが備えられ得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、フック238には、印刷回路基板100の外面と対向し、固定突起215aが形成された方向へ長く延びたガイド突起238pが備えられることで、ガイド突起238pは、フック238が印刷回路基板100の下面に沿って揺れることなく移動するようにガイドできるので、結合部236のフック238をハウジング210の固定部215の固定突起215aに結合する作業を容易かつ安定的に行うことができる。これによって、コネクターを印刷回路基板に取り付ける作業がより容易になる。
図8及び図9をさらに参照すれば、固定突起215aの一部は、フック238とガイド突起238pとの間に挟まれるように構成され得る。即ち、固定突起215aは、フック238とガイド突起238pとの水平方向における離隔空間に挿入されるように構成され得る。例えば、図9に示したように、固定突起215aの一部は、フック238の突起238cと二つのガイド突起238pとの間における離隔空間に挟まれるように構成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、固定突起215aの一部は、フック238とガイド突起238pとの間に挟まれるように構成されることで、固定部215と結合部236との結合力をより高めることができ、外力によってコネクター200が前後方向へ動くことをガイド突起238pによって防止することができる。
図2、図4及び図5をさらに参照すれば、固定突起215aは、延長構造215a1及びサイド構造215a2を備え得る。延長構造215a1は、左右方向へ線状で延びた構造であり得る。サイド構造215a2は、延長構造215a1の左右方向の両端から前後方向へ延びた形態であり得る。
例えば、図4に示したように、固定突起215aは左右方向へ延びた延長構造215a1と、前後方向へ線状で延びたサイド構造215a2と、を有し得る。また、図4に示したように、固定突起215aの延長構造215a1及びサイド構造215a2の下部は、印刷回路基板100を貫通して下部へ突出し得る。そして、固定突起215aの延長構造215a1は、結合部236のフック238を結束するように係止片の役割を果たし得る。
また、サイド構造215a2の前後方向へ線状で延びた形態は、例えば、印刷回路基板100に備えられた固定ホール(図示せず)と強い摩擦力を発揮し、ハウジング210が印刷回路基板100に固定突起215aによって固定された状態で前後方向の外力によって前後方向へ揺れることを阻止できる。さらに、サイド構造215a2は、連結構造に結合した外力によるフック238の突起238cの前後方向への移動または離脱を防止するストッパーの役割を果たす。
したがって、本発明のこのような構成によれば、固定突起215aは、左右方向へ線状で延びた延長構造215a1と、延長構造215a1の左右方向の両端から前後方向へ延びたサイド構造215a2と、を備えることで、ハウジング210は、印刷回路基板100の上に固定された状態を安定的に維持できる。また、サイド構造215a2によって固定部215と結合部236との結束がさらに完全になる。
図10は、本発明の他の実施例によるコネクターの一部を概略的に示す部分拡大図である。
ここで、図10のコネクターは、図7のコネクター200と比較する場合、固定部215に結合溝215hがさらに備えられており、結合部236のフック238に締結突起238kがさらに備えられたことを除いて、残りの構成は、図7のコネクターと同じ構成を有し得る。これによって、以下では既に説明されたコネクター200の構成については説明しない。
図4と共に図10を参照すれば、フック238は、固定突起215aの延長構造215a1に結合するように構成され得る。延長構造215a1には、内側へ凹んだ結合溝215hが備えられ得る。フック238には、結合溝215hに挿入されるように構成された締結突起238kが備えられ得る。例えば、図10に示したように、フック238の延びた端部には、上方へ突出した突起238c1が備えられ得、突起238c1は、固定突起215aの延長構造215a1と対向する一面に前方へ突出した締結突起238kをさらに備え得る。固定突起215aの延長構造215a1には、内側へ凹んだ結合溝215hが備えられ得る。結合溝215hは、締結突起238kが嵌め込まれて固定される内部大きさを有し得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、延長構造215a1には、内側へ凹んだ結合溝215hが備えられ、フック238には、結合溝215hに挿入されるように構成された締結突起238kが備えられることで、結合部236と固定部215との結合力を効果的に高めることができる。さらに、固定突起215aと結合したフック238は、締結突起238kによって結合が解除されることを効果的に防止できる。
また、本発明による印刷回路基板アセンブリー300は、コネクター200及び印刷回路(図示せず)が内蔵された印刷回路基板100を含む。印刷回路基板アセンブリー300は、コネクター200と結合する相対コネクター(図示せず)をさらに備え得る。
さらに、本発明によるバッテリーパックは、複数の二次電池を備えたバッテリーモジュール(図示せず)及び印刷回路基板アセンブリー300を含む。即ち、本発明によるバッテリーパックは、バッテリーモジュールの充放電を制御するための各種装置として印刷回路基板アセンブリー300を含み得る。
なお、本明細書において、上、下、左、右、前、後のような方向を示す用語が使用されたが、このような用語は相対的な位置を示し、説明の便宜のためのものであるだけで、対象となる事物の位置や観測者の位置などによって変わり得ることは、当業者にとって自明である。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
本発明は、コネクターに関する。また、本発明は、コネクターを含むバッテリーパック関連産業に利用可能である。
100 印刷回路基板
200 コネクター
210 ハウジング
211 側壁
215 固定部
215a 固定突起
215a1 延長構造
215a2 サイド構造
215h 結合溝
220 接続端子
230 接続ユニット
232 端子収容部
232h 接続ホール
234 カバー部
236 結合部
237 柱部
238 フック
238k 締結突起
238p ガイド突起
239 調整台

Claims (11)

  1. 印刷回路基板の上に搭載され、一側が外部に開放された空いた空間が形成されるように構成された側壁と、前記印刷回路基板に挿通するように前記側壁の外面から突出した固定部と、を備えるハウジングと、
    一端が前記ハウジングの前記側壁に挿通し、他端が前記印刷回路基板に挿通し、前記印刷回路基板と電気的に接続するように構成された接続端子と、
    一部が前記ハウジングの空間に挿入され、残りの部分が前記ハウジングの外部へ突出しており、他のコネクターの接続端子が挿入されるように複数の接続ホールを有する端子収容部と、前記固定部の前記印刷回路基板から外部へ突出した部分と物理的に結合するように前記端子収容部の外面から前記固定部が位置した方向へ延びた結合部と、を備える接続ユニットと、
    を含むコネクター。
  2. 前記固定部は、前記結合部と結合し、前記ハウジングの側壁の下部から下方へ突出して延び、さらに水平方向へ線状で延びた固定突起を備える、請求項1に記載のコネクター。
  3. 前記結合部は、
    前記端子収容部の下部から下方へ長く延びた柱部と、
    前記柱部の下端部から前記固定突起が形成された方向へ延び、延びた方向の端部が固定突起と結合するように構成されたフックと、を備える、請求項2に記載のコネクター。
  4. 前記結合部は、前記フックが上下方向へ移動するように前記柱部の下端部から前記固定突起が形成された方向の反対方向へ長く延びた調整台を備える、請求項3に記載のコネクター。
  5. 前記接続ユニットは、前記結合部をカバーするように前記端子収容部の下部から下方へ延びたカバー部を備える、請求項4に記載のコネクター。
  6. 前記フックは、前記印刷回路基板の外面と対向し、前記固定突起が形成された方向へ長く延びたガイド突起を備える、請求項4または5に記載のコネクター。
  7. 前記固定突起の一部は、前記フックの突起と前記ガイド突起との間に挟まれるように構成された、請求項6に記載のコネクター。
  8. 前記固定突起は、
    左右方向へ線状で延びた延長構造と、
    前記延長構造の左右方向の両端から前後方向へ延びたサイド構造と、を備える、請求項3から7のいずれか一項に記載のコネクター。
  9. 前記フックは、前記固定突起の延長構造にフック結合するように構成され、
    前記延長構造には、内側へ凹んだ結合溝が備えられ、
    前記フックは、前記結合溝に挿入されるように構成された締結突起を備える、請求項8に記載のコネクター。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のコネクター及び前記印刷回路基板を含む、印刷回路基板アセンブリー。
  11. 請求項10に記載の印刷回路基板アセンブリーを含む、バッテリーパック。
JP2021512681A 2019-08-20 2020-07-08 コネクター Active JP7049591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0101972 2019-08-20
KR1020190101972A KR20210022451A (ko) 2019-08-20 2019-08-20 커넥터
PCT/KR2020/008964 WO2021033920A1 (ko) 2019-08-20 2020-07-08 커넥터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022500814A true JP2022500814A (ja) 2022-01-04
JP7049591B2 JP7049591B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=74660515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512681A Active JP7049591B2 (ja) 2019-08-20 2020-07-08 コネクター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11764504B2 (ja)
EP (1) EP3896794B1 (ja)
JP (1) JP7049591B2 (ja)
KR (1) KR20210022451A (ja)
CN (1) CN112823449B (ja)
WO (1) WO2021033920A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11489275B1 (en) * 2021-05-28 2022-11-01 Lear Corporation Electrical unit
WO2024034976A1 (ko) * 2022-08-11 2024-02-15 주식회사 엘지에너지솔루션 커넥터모듈

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233214A (ja) * 1997-11-24 1999-08-27 Thomas & Betts Corp <T&B> 部品キット
US6341988B1 (en) * 2000-02-02 2002-01-29 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Straddle high density electrical connector
JP2009295549A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP2010113848A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
KR20160076334A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 주식회사 신화콘텍 와이어 투 보드 커넥터 어셈블리
US20170170600A1 (en) * 2014-02-03 2017-06-15 Nicomatic Connector and corresponding connector assembly
US20170214187A1 (en) * 2016-01-27 2017-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Connector
JP2019128984A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP2019128977A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 第一精工株式会社 電気コネクタ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381129A (en) * 1981-07-13 1983-04-26 Zenith Radio Corporation Grounded, multi-pin connector for shielded flat cable
US4678121A (en) * 1983-06-17 1987-07-07 Amp Incorporated Multiplane connector system
DE3922072A1 (de) * 1989-07-05 1991-01-17 Metz Albert Ria Electronic Elektrische anschlussklemme fuer leiterplatten
DE59507343D1 (de) * 1994-05-31 2000-01-05 Siemens Ag Oberflächenmontierter steckverbinder
US6599136B2 (en) * 2001-01-16 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Socket apparatus for a plug-in module
JP3866928B2 (ja) * 2001-03-28 2007-01-10 矢崎総業株式会社 端子とフレキシブルプリント回路体の接続構造および補機モジュール
DE102005024732A1 (de) 2005-05-31 2006-12-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckverbinder für Leiterplattenanschluß
KR101005525B1 (ko) 2005-06-29 2011-01-04 후지쯔 가부시끼가이샤 커넥터, 회로 기판 및 전자 기기
TWM300879U (en) * 2005-12-26 2006-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP2008059761A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 基板用シールドコネクタおよび基板用シールドコネクタの固定構造
JP2008117707A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Funai Electric Co Ltd コネクタ構造
US7963787B2 (en) 2007-05-22 2011-06-21 Delphi Technologies, Inc. Electronic assembly and method of making same
JP2009004247A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
US20100112859A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Olawsky Barry L Shielded connector system
TWM361783U (en) * 2008-12-22 2009-07-21 nai-qian Zhang Connector on which SIM card can insert
JP2011060484A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Yazaki Corp コネクタの固定構造
JP5391289B2 (ja) * 2012-01-26 2014-01-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US9692158B1 (en) 2015-05-15 2017-06-27 Ardent Concepts, Inc. Connector assembly for attaching cables to a planar electrical device
JP6515900B2 (ja) 2016-10-28 2019-05-22 第一精工株式会社 基板用コネクタ
WO2018123818A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 日立化成株式会社 金属箔付伸縮性部材
DE202017100530U1 (de) * 2017-02-01 2018-05-03 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anordnung aus einer Steckverbindung mit einer Schirmauflage und einer Wanddurchführung
DE102018101667B3 (de) 2018-01-25 2019-04-11 Lumberg Connect Gmbh Steckverbinder mit Sekundärsicherung
TW202236748A (zh) * 2020-05-06 2022-09-16 陳松佑 板端連接器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233214A (ja) * 1997-11-24 1999-08-27 Thomas & Betts Corp <T&B> 部品キット
US6341988B1 (en) * 2000-02-02 2002-01-29 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Straddle high density electrical connector
JP2009295549A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP2010113848A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
US20170170600A1 (en) * 2014-02-03 2017-06-15 Nicomatic Connector and corresponding connector assembly
KR20160076334A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 주식회사 신화콘텍 와이어 투 보드 커넥터 어셈블리
US20170214187A1 (en) * 2016-01-27 2017-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Connector
JP2019128984A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP2019128977A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 第一精工株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7049591B2 (ja) 2022-04-07
US20220077613A1 (en) 2022-03-10
WO2021033920A1 (ko) 2021-02-25
EP3896794A1 (en) 2021-10-20
KR20210022451A (ko) 2021-03-03
EP3896794B1 (en) 2023-12-27
CN112823449B (zh) 2022-12-27
CN112823449A (zh) 2021-05-18
US11764504B2 (en) 2023-09-19
EP3896794A4 (en) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100863729B1 (ko) 전지모듈 인터페이스
KR101953362B1 (ko) 개선된 체결구조를 갖는 배터리 모듈
KR100892046B1 (ko) 전지모듈 및 그것을 포함하고 있는 중대형 전지팩
KR101841801B1 (ko) 엔드 플레이트를 결합시키는 부싱을 포함한 배터리 팩
CN204391179U (zh) 包括一体式母线支撑件的母线组件
CN208078066U (zh) 电池模块、电池组和车辆
KR20170053429A (ko) 내충격성이 향상된 배터리 모듈
CN104704649A (zh) 具有汇流条组件的电池模块和包括该电池模块的电池组
KR20120126893A (ko) 전압 센싱 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
CN102630352A (zh) 电池
JP7049591B2 (ja) コネクター
JP6793841B2 (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
KR101459400B1 (ko) 전지모듈 어셈블리
KR20150049277A (ko) 개선된 체결구조를 갖는 센싱 모듈을 구비하는 배터리 모듈
KR102647282B1 (ko) 배터리 모듈
JP2022510321A (ja) コネクター、バッテリー管理ユニット及びバッテリーパック
KR20120136542A (ko) 파우치형 이차전지의 단자 연결 구조
JP7049559B2 (ja) バッテリーパック
KR101541365B1 (ko) 서비스 스위치와 접속 단자를 동시에 밀폐하는 부재를 포함하고 있는 전지팩
KR101859684B1 (ko) 버스 바 어셈블리를 포함하는 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20190128812A (ko) 배터리 모듈
US20230018358A1 (en) Power storage device
JP2023501735A (ja) バッテリーパック、それを含む電子デバイス及び自動車
TW202220274A (zh) 電池組以及包括其之電子元件與載具
KR20230040632A (ko) 배터리모듈 슬라이드체결 전극소켓장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150