JP2022510321A - コネクター、バッテリー管理ユニット及びバッテリーパック - Google Patents

コネクター、バッテリー管理ユニット及びバッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2022510321A
JP2022510321A JP2021531216A JP2021531216A JP2022510321A JP 2022510321 A JP2022510321 A JP 2022510321A JP 2021531216 A JP2021531216 A JP 2021531216A JP 2021531216 A JP2021531216 A JP 2021531216A JP 2022510321 A JP2022510321 A JP 2022510321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension structure
terminal unit
clip terminal
side wall
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021531216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7212163B2 (ja
Inventor
ジェ-クク・クォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022510321A publication Critical patent/JP2022510321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212163B2 publication Critical patent/JP7212163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • H01M50/287Fixing of circuit boards to lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7088Arrangements for power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2457Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted consisting of at least two resilient arms contacting the same counterpart
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

Figure 2022510321000001
本発明は、耐久性を高めたコネクターを開示する。このような目的を達成するための本発明によるコネクターは、バッテリー管理ユニットに電気的に接続する実装ユニットと、弾性変形可能であり、相対接続端子と接触するように構成された第1クリップ端子ユニット及び第2クリップ端子ユニットと、側壁が備えられた端子ハウジングと、を含み、前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットの各々は、前記第1クリップ端子ユニットと前記第2クリップ端子ユニットとの間に前記相対接続端子が挿入され、一部分に前記相対接続端子が接触する接続部と、前記接続部から延びて前記端子ハウジングの側壁によって支持されるように構成された支持部と、を備える。

Description

本発明は、コネクター、バッテリー管理ユニット及びバッテリーパックに関し、より詳しくは、耐久性を高めたコネクターに関する。
本出願は、2019年9月2日出願の韓国特許出願第10-2019-0108439号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
最近、充放電が可能な二次電池は、ワイヤレスモバイル機器のエネルギー源として広範囲に使用されている。また、二次電池は、化石燃料を使用する既存のガソリン車両、ディーゼル車両などの大気汚染などを解決するための方案として提示されている電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの動力源としても注目を浴びている。
小型モバイル機器には、デバイス一台当たり一つまたは数個のバッテリーセルが用いられることに対し、自動車などのような中・大型デバイスには高出力・大容量の必要性から、複数のバッテリーセルを電気的に接続した中・大型バッテリーモジュールが使われ、このようなバッテリーモジュールを複数接続して具現されたバッテリーパックが用いられている。
このようなバッテリーパックは、可能であれば、小さい大きさと重量で製造されることが望ましいため、高い集積度で積層でき、容量に対して重量が小さい角形電池、パウチ型電池などがバッテリーパックに適用されるバッテリーセルとして主に用いられている。
また、バッテリーパックが所定の装置またはデバイスにおいて要求される出力及び容量を提供するためには、複数のバッテリーセルを直列、並列、または直列と並列の混合方式で電気的に接続する必要があった。例えば、バッテリーパック内のバッテリーセルは、電極端子が金属プレート形態で提供される複数のバスバープレートに溶接され、直列、並列、または直列と並列の混合方式で電気的に接続し得る。
さらに、バッテリーパックは、複数のバッテリーセルが組み合わせられた構造からなるため、一部のバッテリーセルが、過電圧、過電流または過発熱される場合を感知するために、バッテリーセルから発生した電流をセンシングできるセンシング手段が必要であった。このようなセンシング手段は、バッテリーセルと個別的に接続してバッテリーセルの電圧/電流情報をバッテリー管理ユニットなどに提供することができた。
このようなバッテリー管理ユニットは、印刷回路が内蔵された印刷回路基板を備え得る。また、バッテリー管理ユニットには、外部装置と信号を交換するか、または外部からの電力を受けてバッテリーセルを充電するか、または外部装置に供給してバッテリーセルを放電させるために、印刷回路基板に実装されるコネクターが備えられる必要があった。このようなコネクターは、相対のコネクターとの接続と解除を繰り返し得る。
しかし、従来技術においては、コネクターとこのようなコネクターに挿入される相対コネクターとの接続と解除が繰り返されるほど、接続領域が損傷または永久変形されてしまい、相対コネクターをコネクターに挿入してもコネクターの接続が行われず、接続不良による問題が発生していた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、耐久性を高めたコネクターを提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するための本発明によるコネクターは、
複数のバッテリーセルの電圧を管理するように構成されたバッテリー管理ユニットに電気的に接続する実装ユニットと、
弾性変形可能であり、相対接続端子と接触するように構成された第1クリップ端子ユニット及び第2クリップ端子ユニットと、
前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットを外部から電気的に絶縁するように構成された側壁が備えられた端子ハウジングと、を含む。
前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットの各々は、
前記第1クリップ端子ユニットと前記第2クリップ端子ユニットとの間に前記相対接続端子が挿入されて一部分に前記相対接続端子が接触する接続部と、
前記接続部から延び、前記端子ハウジングの側壁によって支持されるように構成された支持部と、を備える。
また、前記接続部は、前記相対接続端子が位置した方向へ延びた第1延長構造、及び前記第1延長構造から前記端子ハウジングの側壁が位置した方向へ曲げられて延びた第2延長構造を備え得る。
さらに、前記支持部は、少なくとも一部分が前記端子ハウジングの側壁の内面によって支持されるように前記第2延長構造から曲げられて延びた第3延長構造を備え得る。
そして、前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットの各々の端部と接続し、プレート形状である本体部と、
前記バッテリー管理ユニットに備えられた印刷回路基板を貫通するように前記本体部から延びたリードと、を備え得る。
さらに、前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットは、左右方向へ配列され、前記第1延長構造と前記第2延長構造との連結部分は、前記相対接続端子と接触するように構成され得る。
また、前記端子ハウジングの側壁は、
前記第1クリップ端子ユニットの左側に位置した左側壁と、
前記第2クリップ端子ユニットの右側に位置した右側壁と、
前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットの後側に位置する後側壁と、を備え得る。
さらに、前記端子ハウジングの前記後側壁は、前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットの各々の後端を前方へ支持するように構成され得る。
そして、前記第1クリップ端子ユニットの前記第3延長構造は、前記左側壁によって支持されるように前記第2延長構造から後方へ曲げられて延び、前記第2クリップ端子ユニットの前記第3延長構造は、前記右側壁によって支持されるように前記第2延長構造から後方へ曲げられ得る。
さらに、前記第1クリップ端子ユニットの前記第3延長構造は、前記左側壁によって支持されるように前記第2延長構造から前方へ曲げられて延び、前記第2クリップ端子ユニットの前記第3延長構造は、前記右側壁によって支持されるように前記第2延長構造から前方へ曲げられて延び得る。
また、前記端子ハウジングの前記左側壁及び前記右側壁の各々の前端には、前記端子ハウジングの内側方向へ突出した止め突起が備えられ得る。
さらに、前記第3延長構造は、前記第2延長構造から外側方向へ曲げられて後方へ延び、前記止め突起は、前記第2延長構造と前記第3延長構造との連結部分を後方へ支持するように構成され得る。
そして、前記第3延長構造は、前記第2延長構造から内側方向へ曲げられて左右方向へ延び、前記止め突起は、前記第3延長構造を後方へ支持するように構成され得る。
また、前記第3延長構造は、前記第2延長構造から外側方向へ曲げられて後方へ延び、前記止め突起は、前記第2延長構造と前記第3延長構造との連結部分を囲むように後方へ曲げられた形態の曲げ構造を有し得る。
さらに、前記第3延長構造は、前記第2延長構造から内側方向へ曲げられて後方へ傾くように延び、前記止め突起は、前記第3延長構造を囲むように後方へ曲げられた形態の曲げ構造を有し得る。
そして、前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットの各々は、
前記接続部と一体で連結され、前記相対接続端子を基準で両側に位置し、前記端子ハウジングに固定されるように構成された固定部と、
前記端子ハウジングに備えられた固定孔に挿入されるように前記固定部の端部から突出した結合突起が備えられた結束部と、をさらに備え、
前記接続部は、バネ力によって前記相対接続端子と接触し得る。
なお、上記の課題を達成するための本発明によるバッテリー管理ユニットは、コネクターと、前記コネクターと電気的に接続した印刷回路基板と、を含む。
また、上記の課題を達成するための本発明によるバッテリーパックは、前記バッテリー管理ユニット及び複数のバッテリーセルを含む。
本発明の一面によると、本発明コネクターは、接続部から延び、端子ハウジングの側壁によって支持されるように構成された支持部を備えることで、相対接続端子が接続部と接触する場合に伝達される力が、端子ハウジングの側壁によって支持部を支持する力によって相殺できる。これによって、本発明は、相対接続端子が前後方向へ繰り返して挿入され接続部と接触する場合に発生し得る接続部の永久変形を効果的に減少させることができる。したがって、本発明のコネクターの接続不良を効果的に減少させることができる。
また、本発明の一実施例によると、コネクターが端子ハウジングの側壁によって支持されるように第2延長構造から後方へ曲げられて延びた第3延長構造を備えることで、支持部の第3連結構造によって相対接続端子が挿入される力を効果的に相殺することができる。また、第3連結構造は、側壁に密着してコネクターに発生した熱を効果的に端子ハウジングへ伝達できる。これによって、コネクターの放熱性能を高めることができる。
さらに、本発明の他の一面によると、本発明のコネクターは、端子ハウジングの左側壁及び右側壁の各々の前端には、端子ハウジングの内側方向へ突出した止め突起が備えられることで、止め突起が接続部及び支持部の一部を後方へ支持できるため、相対接続端子が挿入されることによって第1クリップ端子ユニット及び第2クリップ端子ユニットの各々の接続部が互いに離れることを効果的に相殺できる。
そして、本発明の他の一面によると、本発明の止め突起は、第2延長構造と第3延長構造との連結部分を後方へ支持するように構成されることで、止め突起が第3延長構造を後方へ支持する力で相対接続端子が挿入されることによって第1クリップ端子ユニット及び第2クリップ端子ユニットの各々の接続部が互いに離れる力を効果的に相殺できる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例によるコネクターを備えたバッテリー管理ユニットを概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施例によるコネクターを概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施例によるコネクターを概略的に示す平面図である。 本発明の他の実施例によるコネクターを概略的に示す平面図である。 本発明のさらに他の実施例によるコネクターを概略的に示す平面図である。 本発明のさらに他の実施例によるコネクターを概略的に示す平面図である。 本発明のさらに他の実施例によるコネクターを概略的に示す平面図である。 本発明のさらに他の実施例によるコネクターを概略的に示す平面図である。 本発明のさらに他の実施例によるコネクターを概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックを概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパックの構成を概略的に示す分解斜視図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は、本発明の一実施例によるコネクターを備えたバッテリー管理ユニットを概略的に示す斜視図である。そして、図2は、本発明の一実施例によるコネクターを概略的に示す斜視図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施例によるコネクター100は、実装ユニット110、第1クリップ端子ユニット131と第2クリップ端子ユニット135及び端子ハウジング120を含む。
具体的に、前記実装ユニット110は、複数のバッテリーセル(図10の210参照)の電圧を管理するように構成されたバッテリー管理ユニット220に電気的に接続するように構成され得る。前記実装ユニット110は、前記バッテリー管理ユニット220に備えられた印刷回路基板222に電気的に接続するように構成され得る。前記実装ユニット110は、前記印刷回路基板222に内蔵された印刷回路と接続するリード114を備え得る。前記リード114は、下方へ突出した形態であり得る。
前記リード114は、一部分が前記印刷回路基板222の接続ホール(図10のH1)に挿貫され得る。前記リード114は、前記印刷回路基板222と電気的に接続するように下方へ延びた構造を有し得る。前記リード114は、前記印刷回路基板222に備えられた貫通孔(図10のH1)に挿入され、はんだ付けによって前記印刷回路基板222の印刷回路と電気的に接続し得る。
また、前記実装ユニット110は、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々の端部と接続し、水平方向へ延びたプレート状の本体部112を備え得る。前記本体部112の端部には、前記リード114が接続可能に構成され得る。例えば、図3に示したように、図1のF方向から見たとき、前記実装ユニット110は、水平方向へ延びたプレート状の本体部112と、前記本体部112の前後方向の両端部から下方へ折り曲げられて延びた二つのリード114と、を備え得る。
ここで、前、後、左、右、上、下のように方向を示す用語は、観測者の位置や対象が置かれた形態によって変わり得る。但し、本明細書においては、説明の便宜のために、F方向から見ることを基準にして、前、後、左、右、上、下などの方向に区分して示す。
また、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135は、弾性変形可能であり、相対接続端子(図3の310参照)と接触するように構成され得る。
前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々は、相対接続端子310と接触するように上下方向へ立てられたプレート状で備えられ得る。ここで、「相対接続端子」とは、前記コネクター100が複数のバッテリーセル(図11の210参照)から伝達された電流を外部装置へ伝達するか、または充電器から電力を受けて複数のバッテリーセル210を充電するために前記コネクター100に接触する接続端子を意味する。即ち、前記相対接続端子310を介いてバッテリーパック200の電力を外部装置に供給できる。前記外部装置は、例えば、真空掃除機の電動モーター(図示せず)であり得る。
前記相対接続端子310は、電気伝導率が優秀なアルミニウム、ニッケル、銅などを含む合金からなり得る。同様に、前記第1クリップ端子ユニット131、前記第2クリップ端子ユニット135及び実装ユニット110は、電気伝導率が優秀なアルミニウム、ニッケル、銅などを含む合金からなり得る。
前記端子ハウジング120は、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135を外部から電気的に絶縁するように構成され得る。前記端子ハウジング120は、電気絶縁性素材からなり得る。例えば、前記電気絶縁性素材は、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートなどのプラスチック素材であり得る。
前記端子ハウジング120は、側壁122を備え得る。具体的に、前記端子ハウジング120の側壁122は、図1のF方向から見たとき、前記第1クリップ端子ユニット131の右側に位置した右側壁122aと、前記第2クリップ端子ユニット135の左側に位置した左側壁122bと、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の後側に位置した後側壁122cと、を備え得る。
また、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々は、接続部132及び支持部134を備え得る。具体的に、前記接続部132は、一部分に前記相対接続端子310が接触するように構成され得る。前記接続部132、つまり前記第1クリップ端子ユニット131と前記第2クリップ端子ユニット135との間には前記相対接続端子が挿入され得る。この際、前記相対接続端子310は、前後方向へ長く延びて上下方向へ立てられたプレート状であり得る。
さらに、前記支持部134は、前記接続部132の永久変形が抑制されるように前記端子ハウジング120の側壁122によって一方向へ支持されるように構成され得る。また、前記支持部134は、前記接続部132から長く延びて形成され得、前記接続部132と同一または類似の厚さを有し得る。
したがって、本発明のこのような構成によれば、本発明のコネクター100は、前記接続部132から延び、前記端子ハウジング120の側壁122によって支持されるように構成された支持部134を備えることで、相対接続端子310が前記接続部132と接触する場合、伝達される力は、前記端子ハウジング120の側壁122によって前記支持部134を支持する力によって相殺される。これによって、本発明は、前記相対接続端子310が前後方向へ接続部132と接触する場合に発生し得る前記接続部132の永久変形を抑制することができる。したがって、本発明のコネクターの接続不良を効果的に減少させることができる。
図3は、本発明の一実施例によるコネクターを概略的に示す平面図である。
図2と共に図3を参照すると、前記第1クリップ端子ユニット131及び第2クリップ端子ユニット135の各々の接続部132は、第1延長構造132a及び前記第1延長構造132aから延びた第2延長構造132bを備え得る。
具体的に、前記第1延長構造132aは、前記本体部112の左右方向の両端部から前記相対接続端子310が位置する方向へ所定の角度で曲げられて長く延びた構造であり得る。例えば、図3に示したように、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々の前記第1延長構造132aは、前記実装ユニット110の本体部112から前記相対接続端子310と接触可能に延びた形態であり得る。
また、前記第2延長構造132bは、前記第1延長構造132aから前記端子ハウジング120の側壁122が位置した方向へ曲げられて延び得る。例えば、図3に示したように、前記第1クリップ端子ユニット131の第2延長構造132bは、図1のF方向から見たとき、第1延長構造132aから前記端子ハウジング120の右側壁122aが位置した方向へ曲げられて延び得る。前記第2クリップ端子ユニット135の第2延長構造132bは、第1延長構造132aから前記端子ハウジング120の左側壁122bが位置した方向へ曲げられて延び得る。
さらに、前記支持部134は、前記第2延長構造132bの端部から後方へ曲げられた形態で延びた第3延長構造134bを備え得る。前記第3延長構造134bは、少なくとも一部分が前記端子ハウジング120の側壁122の内面によって支持されるように構成され得る。例えば、図3に示したように、前記第1クリップ端子ユニット131の第3延長構造134bは、前記端子ハウジング120の右側壁122aと対向するように曲げられて延びた構造を有し得る。前記第2クリップ端子ユニット135の第3延長構造134bは、前記端子ハウジング120の左側壁122bと対向するように曲げられて延びた構造を有し得る。
したがって、本発明のこのような構成によると、前記接続部132が第1延長構造132a及び第2延長構造132bを備え、前記支持部134が前記第2延長構造132bから曲げられて延びた第3延長構造134bを備えることで、相対接続端子310が前記接続部132と接触する場合、伝達される作用力が、前記第1延長構造132a、前記第2延長構造132b及び前記第3延長構造134bにまで伝達され、前記端子ハウジング120の側壁122によって作用力が相殺される。これによって、本発明は、前記相対接続端子310が前後方向へ接続部132と頻繁に接触する場合に発生し得る前記接続部132の永久変形を抑制することができる。
前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135は、所定の距離で離隔して左右方向に配列され得る。この際、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の前記接続部132が前記相対接続端子310とともに接触可能な距離で離隔し得る。この際、前記第1延長構造132aと前記第2延長構造132bとの連結部分は、前記相対接続端子310と接触可能に構成され得る。
例えば、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の前記接続部132の各々の前記第1延長構造132aと前記第2延長構造132bとの連結部分は、前記相対接続端子310と接触するように構成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によると、本発明のコネクター100は、前記第1延長構造132aと前記第2延長構造132bとの連結部分が、前記相対接続端子310と接触するように構成されることで、前記相対接続端子310を弾力的に収容できる。そして、前記端子ハウジング120の側壁122によって支持される前記支持部134の第3延長構造134bによって、前記相対接続端子310が挿入される力を効果的に相殺できる。
さらに、前記端子ハウジング120の後側壁122cは、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々の後端を前方へ支持するように構成され得る。例えば、図3に示したように、前記後側壁122cは、前記右側壁122a及び前記左側壁122bの各々の後端と連結され得る。前記後側壁122cは、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々の後端を前方へ支持するように前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々の前記第1延長構造132aの後端と対向するように位置し得る。
したがって、本発明のこのような構成によると、本発明は、前記端子ハウジング120の後側壁122cが前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々の後端を前方へ支持するように構成されることで、前記相対接続端子310が前方から後方へ挿入される力を相殺できる支持力を前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々に発揮でき、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135が弾性力を失って永久変形が起こることを効果的に防止することができる。
前記第1クリップ端子ユニット131の第3延長構造134bは、前記右側壁122aによって支持されるように前記第2延長構造132bから後方へ曲げられて延び得る。この際、前記第1クリップ端子ユニット131の第3延長構造134bは、前記右側壁122aの内面に密着するように構成され得る。前記第2クリップ端子ユニット135の第3延長構造134bは、前記左側壁122bによって支持されるように前記第2延長構造132bから後方へ曲げられて延び得る。この際、前記第2クリップ端子ユニット135の第3延長構造134bは、前記左側壁122bの内面に密着するように構成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によると、前記コネクター100が前記端子ハウジングの側壁122によって支持されるように前記第2延長構造132bから後方へ曲げられて延びた第3延長構造134bを備えることで、前記支持部134の第3延長構造134bによって前記相対接続端子310が挿入される力を効果的に相殺できる。また、前記第3延長構造134bは、前記側壁122に密着してコネクター100に発生した熱を効果的に前記端子ハウジング120へ伝達できる。これによって、コネクター100の放熱性能を高めることができる。
図4は、本発明の他の実施例によるコネクターを概略的に示す平面図である。
図2と共に、図4を参照すると、図4のコネクター100Aは、前記図3のコネクター100とは異なり、第3延長構造134bの形状で差がある。即ち、図4の前記第1クリップ端子ユニット131の第3延長構造134bは、前記右側壁122aによって支持されるように前記第2延長構造132bから前方へ曲げられて延びた構造を有し得る。また、前記第2クリップ端子ユニット135の第3延長構造134bは、前記左側壁122bによって支持されるように前記第2延長構造132bから前方へ曲げられて延びた形態を有し得る。
したがって、本発明のこのような構成によると、前記コネクター100Aが前記側壁122によって支持されるように前記第2延長構造132bから前方へ曲げられて延びた第3延長構造134bを備えることで、前記端子ハウジング120の側壁122によって支持される前記第3延長構造134bによって前記相対接続端子310が挿入される力を効果的に相殺できる。また、前記第3延長構造134bは、前記側壁122に密着してコネクター100Aに発生した熱を効果的に前記端子ハウジング120へ伝達できる。これによって、コネクター100Aの放熱性能を高めることができる。
図5は、本発明のさらに他の実施例によるコネクターを概略的に示す平面図である。
図2と共に図5を参照すると、さらに他の実施例によるコネクター100Bは、前記端子ハウジング120の前端に止め突起126をさらに備え得る。具体的に、前記止め突起126は、前記端子ハウジング120の右側壁122a及び左側壁122bの各々の前端から前記端子ハウジング120の内側方向へ突出し得る。ここで、内側方向は、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の接続部132が位置した方向であり得る。前記止め突起126は、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々の接続部132、または支持部134、または接続部132及び支持部134の一部を後方へ支持するように構成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によると、前記端子ハウジング120の右側壁122a及び左側壁122bの各々の前端には、前記端子ハウジング120の内側方向へ突出した止め突起126が備えられることで、前記止め突起126が前記接続部132及び支持部134の一部を後方へ支持できるため、前記相対接続端子310が挿入されることによって前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々の接続部132が互いに離れる力を効果的に相殺できる。
図5をさらに参照すると、前記第3延長構造134bは、前記第2延長構造132bから外側方向へ曲げられて後方へ延びた形態を有し得る。ここで、「外側方向」とは、前記第1クリップ端子ユニット131の右側または前記第2クリップ端子ユニット135の左側方向であり得る。即ち、前記第1クリップ端子ユニット131と前記第2クリップ端子ユニット135との間の中心と反対の方向であるといえる。
前記止め突起126は、前記第2延長構造132bと前記第3延長構造134bとの連結部分を後方へ支持するように構成され得る。例えば、図5に示したように、第1クリップ端子ユニット131の前記第2延長構造132bと前記第3延長構造134bとの連結部分は、前記端子ハウジング120の右側壁122aから延びた止め突起126によって後方へ支持され得る。また、第2クリップ端子ユニット135の前記第2延長構造132bと前記第3延長構造134bとの連結部分は、前記端子ハウジング120の左側壁122bから延びた止め突起126によって後方へ支持され得る。
したがって、本発明のこのような構成によると、前記止め突起126は、前記第2延長構造132bと前記第3延長構造134bとの連結部分を後方へ支持するように構成されることで、前記止め突起126が前記第3延長構造134bを後方へ支持する力で前記相対接続端子310が挿入されることによって前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々の接続部132が互いに離れる力を効果的に相殺できる。
図6は、本発明のさらに他の実施例によるコネクターを概略的に示す平面図である。
図6を参照すると、さらに他の実施例によるコネクター100Cの前記第3延長構造134bは、第2延長構造132bから内側(互いに対向する方向)へ曲げられて左右方向へ延び得る。例えば、前記第1クリップ端子ユニット131の第3延長構造134bは、第2延長構造132bから左側方向へ曲げられて延び得る。前記第2クリップ端子ユニット135の第3延長構造134bは、第2延長構造132bから右側方向へ曲げられて延び得る。
この際、前記止め突起126は、左右方向へ延びた前記第3延長構造134bを後方へ支持するように構成され得る。例えば、前記端子ハウジング120の右側壁122aと連結された止め突起126は、前記第1クリップ端子ユニット131の第3延長構造134bを後方へ支持し得る。前記端子ハウジング120の左側壁122bと連結された止め突起126は、前記第2クリップ端子ユニット135の第3延長構造134bを後方へ支持し得る。
したがって、本発明のこのような構成によると、前記止め突起126は、前記第3延長構造134bを後方へ支持するように構成されることで、前記止め突起126が前記第3延長構造134bを後方へ支持する力で前記相対接続端子310が挿入されることによって前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々の接続部132が互いに離れる力を効果的に相殺できる。
図7は、本発明のさらに他の実施例によるコネクターを概略的に示す平面図である。
図7を参照すると、図7のさらに他の実施例によるコネクター100Dの第3延長構造134bは、図5の第3延長構造134bのように、第2延長構造132bから外側方向へ曲げられて後方へ延び得る。一方、図7の止め突起126Dは、図6の止め突起126と異なり、前記後方へ曲げられた形態で延びた曲げ構造を有し得る。即ち、前記止め突起126Dは、前記第2延長構造132bと前記第3延長構造134bとの連結部分を囲むように後方へさらに曲げられ得る。
例えば、前記端子ハウジング120の右側壁122aと連結された止め突起126Dは、前記第1クリップ端子ユニット131の第2延長構造132bと第3延長構造134bとの連結部分を囲むように後方へ曲げられた形態を有し得る。前記端子ハウジング120の左側壁122bと連結された止め突起126Dは、前記第2クリップ端子ユニット135の第2延長構造132bと第3延長構造134bとの連結部分を囲むように後方へ曲げられた形態を有し得る。
したがって、本発明のこのような構成によると、前記止め突起126Dが前記第2延長構造132bと前記第3延長構造134bとの連結部分を囲むように後方へ曲げられた形態を有することで、相対接続端子310によって形成された前記第2延長構造132b及び前記第3延長構造134bが変形される力を相殺できる支持力を発揮できる。これによって、本発明は、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の永久変形を効果的に防止することができる。
図8は、本発明のさらに他の実施例によるコネクターを概略的に示す平面図である。
図8を参照すると、図8のさらに他の実施例によるコネクター100Eの第3延長構造134bは、図6の第3延長構造134bのように、第2延長構造132bから内側方向へ曲げられ得る。但し、図8の第3延長構造134bは、後方へ傾くように延び得る。
例えば、前記端子ハウジング120の右側壁122aと連結された止め突起126Eは、前記第1クリップ端子ユニット131の第3延長構造134bを囲むように後方へ曲げられた形態の曲げ構造を有し得る。前記端子ハウジング120の左側壁122bと連結された止め突起126Eは、前記第2クリップ端子ユニット135の第3延長構造134bを囲むように後方へ曲げられた形態を有し得る。
したがって、本発明のこのような構成によると、前記止め突起126Eが前記第3延長構造134bを囲むように後方へ曲げられた形態を有することで、相対接続端子310によって形成された前記第2延長構造132b及び前記第3延長構造134bが変形される力を相殺できる支持力を発揮でき、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の永久変形を効果的に防止することができる。
図9は、本発明のさらに他の実施例によるコネクターを概略的に示す斜視図である。
図1と共に図9を参照すると、さらに他の実施例によるコネクター100Fの前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々は、接続部132、固定部137、結束部138及び支持部134を備え得る。但し、図9の接続部132、支持部134は、前述した構成と同じ構成であることから、以下、具体的な説明は省略する。
前記接続部132は、前記第1クリップ端子ユニット131と前記第2クリップ端子ユニット135との間に前記相対接続端子310が挿入されるように構成され得る。
前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135は、各々の接続部132の一部分に前記相対接続端子310がバネ力によって接触するように構成され得る。
前記固定部137は、前記接続部132と一体で連結され、前記相対接続端子310を基準で両側(外側)に位置し、前記端子ハウジング120に固定されるように構成され得る。
前記結束部138は、前記接続部132の永久変形を規制するために前記端子ハウジング120に備えられた固定孔H3に挟まれるように前記固定部137の端部から突出した結合突起138pを備え得る。
そして、前記支持部134は、前記接続部132から延びて前記接続部132の永久変形が抑制されるように前記端子ハウジング120の側壁122によって支持されるように構成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によると、本発明は、前記固定部137及び結束部138によって前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の各々を前記端子ハウジング120に固定できる。これによって、前記第1クリップ端子ユニット131及び前記第2クリップ端子ユニット135の永久変形を効果的に減少させることができる。
図10は、本発明の一実施例によるバッテリーパックを概略的に示す斜視図である。そして、図11は、本発明の一実施例によるバッテリーパックの構成を概略的に示す分解斜視図である。
図10及び図11を参照すると、本発明によるバッテリー管理ユニット220は、複数のコネクター100と、複数のコネクター100と電気的に接続する印刷回路基板222と、を含む。
さらに、本発明によるバッテリーパック200は、複数のバッテリーセル210を備えたバッテリーパック200と、前記バッテリー管理ユニット220と、を含む。即ち、本発明によるバッテリーパック200は、複数のバッテリーセル210の充放電を制御するための装置として前記バッテリー管理ユニット220を含み得る。
具体的に、前記バッテリーセル210は、円筒型バッテリーセルであり得る。また、前記円筒型バッテリーセル210は、円筒状の電池缶212と、前記電池缶212の内部に収容された電極組立体(図示せず)と、を含み得る。
ここで、前記電池缶212は、電気伝導性の高い材質を含んでおり、例えば、前記電池缶212は、アルミニウム、スチールまたは銅素材を含み得る。また、前記電池缶212の水平方向の両端部の各々に、電極端子211a、211bが形成され得る。
具体的に、前記電極端子211は電気的極性が相異なる第1電極端子211a及び第2電極端子211bを含み得る。また、F方向(図1に図示)から見たとき、前記電池缶212の水平方向の一端部(前端部)には、第1電極端子211aが形成され、水平方向の他端部(後端部)には、第2電極端子211bが形成され得る。
さらに、前記電極組立体は、正極と負極との間に分離膜を介在した状態でゼリーロール型で巻き取った構造で形成され得る。また、前記正極(図示せず)は、正極タブ(図示せず)が付着され、電池缶212の前端の第1電極端子211aに接続し得る。さらに、前記負極(図示せず)は、負極タブ(図示せず)が付着され、電池缶212の後端の第2電極端子211bに接続し得る。
例えば、図11に示したように、バッテリーパック200は、一方向へ配列された12個の円筒型バッテリーセル210を備え得る。また、前記12個の円筒型バッテリーセル210の第1電極端子211aは、相異なる極性の第2電極端子211bと互いに隣接するように配置され得る。
しかし、本発明によるバッテリーセル210は、前述した円筒型バッテリーセル210に限定されず、本願の出願時点における公知の多様な形態のバッテリーセルが採用され得る。
前記バッテリーパック200は、複数のバッテリーセル210を収容する内部空間が形成されたパックハウジング240をさらに含み得る。
具体的に、前記パックハウジング240は、電気絶縁性の素材を含み得る。例えば、前記パックハウジング240は、ポリ塩化ビニルなどのプラスチック材質を含み得る。また、前記パックハウジング240は、第1ケース241及び第2ケース242を含み得る。そして、前記第1ケース241及び第2ケース242には、複数の円筒型バッテリーセル210を収容できるように、前記円筒型バッテリーセル210の上部または下部の外側面を囲むように複数の中空H2が形成され得る。
さらに、前記第1ケース241及び前記第2ケース242には、ボルト締結構造が形成され得る。例えば、図11に示したように、前記第1ケース241及び前記第2ケース242には、4個のボルト252が挿入されるように構成された締結口S1が形成され得る。そして、前記4個のボルト252が前記第1ケース241及び第2ケース242の締結口S1に締結されることで、前記第1ケース241の後方部と第2ケース242の前方部とが互いに結合するように構成され得る。
また、前記パックハウジング240の前記第1ケース241及び前記第2ケース242の外側面には、前記バスバープレート230の連結部232及びセンシング部234の少なくとも一部を挿入固定されるように凹溝242hが形成され得る。
具体的に、前記パックハウジング240の外側面に形成された凹溝242hは、前記バスバープレート230の外形と対応する大きさの内面を有し得る。例えば、図11に示したように、前記第1ケース241の前方の外側面には、前記バスバープレート230の連結部232が挿入されて内蔵される凹溝242hが形成され得る。
また、前記第1ケース241の上部の外側面には、前記バスバープレート230のセンシング部234の一部が挿入固定される凹溝242hが形成され得る。同様に、前記パックハウジング240の第2ケース242も、前記バスバープレート230の連結部232及びセンシング部234の一部が挿入固定されるように後方の外側面及び上部の外側面の各々に凹溝242hが形成され得る。
したがって、本発明のこのような構成によると、前記パックハウジング240の外側面に前記バスバープレート230の連結部232及びセンシング部234の一部を挿入固定できる凹溝242hを形成することで、前記バスバープレート230が複数のバッテリーセル210同士の電気的接続を安定的になすことができるだけではなく、前記バスバープレート230が外部の物体から損傷することを防止することができる。また、前記バスバープレート230のセンシング部234が外部衝撃によって動くことを防止することができ、前記バッテリー管理ユニット220と、複数のバッテリーセル210同士の電気的接続を安定的に維持することができる。これによって、バッテリーパック200の耐久性を向上させることができる。
また、前記パックハウジング240の上部には、複数のコネクター100が取り付けられた印刷回路基板222が搭載され得る。
なお、本明細書において、上、下、左、右、前、後のような方向を示す用語が使用されたが、このような用語は説明の便宜のためのものであるだけで、対象となる事物の位置や観測者の位置などによって変わり得ることは、当業者にとって自明である。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
100 コネクター
110 実装ユニット
112 本体部
114 リード
120 端子ハウジング
122 側壁
122a 右側壁
122b 左側壁
122c 後側壁
126 止め突起
131 第1クリップ端子ユニット
135 第2クリップ端子ユニット
132 接続部
132a 第1延長構造
132b 第2延長構造
134b 第3延長構造
134 支持部
137 固定部
138 結束部
138p 結合突起
200 バッテリーパック
210 バッテリーセル
220 バッテリー管理ユニット
222 印刷回路基板
H1 接続ホール
H2 中空
H3 固定孔

Claims (15)

  1. 複数のバッテリーセルの電圧を管理するように構成されたバッテリー管理ユニットに電気的に接続する実装ユニットと、
    弾性変形可能であり、相対接続端子と接触するように構成された第1クリップ端子ユニット及び第2クリップ端子ユニットと、
    前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットを外部から電気的に絶縁するように構成された側壁が備えられた端子ハウジングと、
    を含み、
    前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットの各々は、
    前記第1クリップ端子ユニットと前記第2クリップ端子ユニットとの間に前記相対接続端子が挿入されて一部分に前記相対接続端子が接触する接続部と、
    前記接続部から延び、前記端子ハウジングの側壁によって支持されるように構成された支持部と、
    を備えることを特徴とする、コネクター。
  2. 前記接続部は、前記相対接続端子が位置した方向へ延びた第1延長構造、及び前記第1延長構造から前記端子ハウジングの側壁が位置した方向へ曲げられて延びた第2延長構造を備え、
    前記支持部は、少なくとも一部分が前記端子ハウジングの側壁の内面によって支持されるように前記第2延長構造から曲げられて延びた第3延長構造を備えることを特徴とする、請求項1に記載のコネクター。
  3. 前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットの各々の端部と接続し、プレート形状である本体部と、
    前記バッテリー管理ユニットに備えられた印刷回路基板を貫通するように前記本体部から延びたリードと、
    を備えることを特徴とする、請求項2に記載のコネクター。
  4. 前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットは、左右方向へ配列され、
    前記第1延長構造と前記第2延長構造との連結部分は、前記相対接続端子と接触するように構成され、
    前記端子ハウジングの側壁は、
    前記第1クリップ端子ユニットの左側に位置した左側壁と、
    前記第2クリップ端子ユニットの右側に位置した右側壁と、
    前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットの後側に位置する後側壁と、
    を備えることを特徴とする、請求項2又は3に記載のコネクター。
  5. 前記端子ハウジングの前記後側壁は、前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットの各々の後端を前方へ支持するように構成されたことを特徴とする、請求項4に記載のコネクター。
  6. 前記第1クリップ端子ユニットの前記第3延長構造は、前記左側壁によって支持されるように前記第2延長構造から後方へ曲げられて延び、
    前記第2クリップ端子ユニットの前記第3延長構造は、前記右側壁によって支持されるように前記第2延長構造から後方へ曲げられて延びることを特徴とする、請求項4又は5に記載のコネクター。
  7. 前記第1クリップ端子ユニットの前記第3延長構造は、前記左側壁によって支持されるように前記第2延長構造から前方へ曲げられて延び、
    前記第2クリップ端子ユニットの前記第3延長構造は、前記右側壁によって支持されるように前記第2延長構造から前方へ曲げられて延びることを特徴とする、請求項4又は5に記載のコネクター。
  8. 前記端子ハウジングの前記左側壁及び前記右側壁の各々の前端には、前記端子ハウジングの内側方向へ突出した止め突起が備えられたことを特徴とする、請求項4に記載のコネクター。
  9. 前記第3延長構造は、前記第2延長構造から外側方向へ曲げられて後方へ延び、
    前記止め突起は、前記第2延長構造と前記第3延長構造との連結部分を後方へ支持するように構成されたことを特徴とする、請求項8に記載のコネクター。
  10. 前記第3延長構造は、前記第2延長構造から内側方向へ曲げられて左右方向へ延び、
    前記止め突起は、前記第3延長構造を後方へ支持するように構成されたことを特徴とする、請求項8に記載のコネクター。
  11. 前記第3延長構造は、前記第2延長構造から外側方向へ曲げられて後方へ延び、
    前記止め突起は、前記第2延長構造と前記第3延長構造との連結部分を囲むように後方へ曲げられた形態の曲げ構造を有することを特徴とする、請求項8に記載のコネクター。
  12. 前記第3延長構造は、前記第2延長構造から内側方向へ曲げられて後方へ傾くように延び、
    前記止め突起は、前記第3延長構造を囲むように後方へ曲げられた形態の曲げ構造を有することを特徴とする、請求項8に記載のコネクター。
  13. 前記第1クリップ端子ユニット及び前記第2クリップ端子ユニットの各々は、
    前記接続部と一体で連結され、前記相対接続端子を基準で両側に位置し、前記端子ハウジングに固定されるように構成された固定部と、
    前記端子ハウジングに備えられた固定孔に挿入されるように前記固定部の端部から突出した結合突起が備えられた結束部と、
    をさらに備え、
    前記接続部は、バネ力によって前記相対接続端子と接触することを特徴とする、請求項1~12のいずれか一項に記載のコネクター。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載のコネクターと、
    前記コネクターと電気的に接続した印刷回路基板と、
    を含む、バッテリー管理ユニット。
  15. 請求項14に記載のバッテリー管理ユニット及び複数のバッテリーセルを含む、バッテリーパック。
JP2021531216A 2019-09-02 2020-08-27 コネクター、バッテリー管理ユニット及びバッテリーパック Active JP7212163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190108439A KR20210026947A (ko) 2019-09-02 2019-09-02 커넥터
KR10-2019-0108439 2019-09-02
PCT/KR2020/011507 WO2021045449A1 (ko) 2019-09-02 2020-08-27 커넥터 및 배터리 관리 유닛 및 배터리 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022510321A true JP2022510321A (ja) 2022-01-26
JP7212163B2 JP7212163B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=74852702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531216A Active JP7212163B2 (ja) 2019-09-02 2020-08-27 コネクター、バッテリー管理ユニット及びバッテリーパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11888253B2 (ja)
EP (1) EP3930103A4 (ja)
JP (1) JP7212163B2 (ja)
KR (1) KR20210026947A (ja)
CN (1) CN113661613B (ja)
WO (1) WO2021045449A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102560324B1 (ko) * 2023-06-21 2023-07-27 세향산업 주식회사 대전류 접속용 접촉기 및 그 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023158280A1 (ko) * 2022-02-21 2023-08-24 주식회사 케어메디 유체 이송 펌프 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553675A (en) * 1994-06-10 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Orthopedic surgical device
US7677919B1 (en) * 2009-02-09 2010-03-16 Tai Twun Enterprise Co., Ltd. Battery connector
JP2010182669A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Samsung Sdi Co Ltd コネクタ組立体とこれを備えたバッテリーパック
US20100291434A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Connector and battery pack having the same
EP2280436A2 (en) * 2009-07-30 2011-02-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Removable electric vehicle battery pack and electric vehicle equipped with that battery pack
JP2014203704A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社マキタ 電動工具用電池パック
WO2016072041A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 三洋電機株式会社 電源装置
WO2018079722A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日立工機株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器、電気機器システム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW444940U (en) 2000-03-03 2001-07-01 Molex Inc Battery connector
CN2439118Y (zh) * 2000-07-15 2001-07-11 莫列斯公司 电池连接器
TW545778U (en) * 2002-09-05 2003-08-01 Molex Inc Battery connector
JP2004158242A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Alps Electric Co Ltd 電子機器の電源供給装置
ATE389960T1 (de) 2004-06-30 2008-04-15 Tyco Electronics Nederland Bv Verbinder für elektronische bauteile
ATE528807T1 (de) * 2006-05-11 2011-10-15 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions Llc Modulares batteriesystem
DE102006062022B4 (de) * 2006-12-29 2022-05-25 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Kreuzkontakt
CN201207474Y (zh) * 2008-04-03 2009-03-11 富港电子(东莞)有限公司 电池连接器
JP5284053B2 (ja) * 2008-11-17 2013-09-11 株式会社東芝 二次電池パック
JP2011049115A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Tyco Electronics Japan Kk コネクタ部材
KR101069798B1 (ko) * 2009-09-15 2011-10-04 성경정밀(주) 배터리커넥터용 소켓
KR101558344B1 (ko) 2009-11-27 2015-10-19 현대자동차 주식회사 연료 전지 스택용 셀 전압 모니터링 단자
CN102163783A (zh) * 2011-03-04 2011-08-24 厦门宏远达电器有限公司 一种继电器插座的夹簧结构
US8609276B2 (en) * 2011-06-23 2013-12-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US8808031B2 (en) * 2011-12-14 2014-08-19 Tyco Electronics Corporation Battery connector system
KR101384636B1 (ko) 2012-08-27 2014-04-14 인지컨트롤스 주식회사 이차전지용 센싱모듈
US9318729B2 (en) 2013-04-05 2016-04-19 Makita Corporation Power tool battery pack
US20140329124A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Arcimoto, Llc Battery pack design for integrating and monitoring multiple single battery cells
JP2015138607A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 矢崎総業株式会社 端子接続構造
JP6108177B2 (ja) * 2014-04-11 2017-04-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
CN105406235A (zh) 2014-09-01 2016-03-16 凡甲电子(苏州)有限公司 插座连接器
US9620761B2 (en) * 2014-09-09 2017-04-11 Lg Chem, Ltd. Battery cell interconnect and voltage sensing assembly and a battery module
KR102358209B1 (ko) 2014-11-13 2022-02-03 현대모비스 주식회사 탈부착이 가능한 셀탭 커넥터
CN204927617U (zh) * 2015-07-14 2015-12-30 泰科电子(上海)有限公司 电池连接器
KR102539183B1 (ko) 2015-11-10 2023-06-02 타이코에이엠피 주식회사 Icb 센싱부 및 이를 포함하는 배터리 패키지
CN107403969B (zh) * 2016-05-20 2019-08-06 莫列斯有限公司 电池装置及电池连接模块
WO2018038369A1 (ko) 2016-08-25 2018-03-01 엘지전자 주식회사 청소기
KR102640144B1 (ko) 2016-08-25 2024-02-26 엘지전자 주식회사 청소기
EP3309858B1 (en) * 2016-10-13 2019-07-10 Samsung SDI Co., Ltd. Battery module carrier, battery system and use of a modified h-beam as battery module carrier
CN207303437U (zh) * 2017-06-27 2018-05-01 上海与德科技有限公司 一种连接器、电池和终端
JPWO2019048981A1 (ja) * 2017-09-06 2020-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、バッテリーユニット、バッテリーモジュール
US10658646B2 (en) * 2017-09-12 2020-05-19 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Integrated current collector for electric vehicle battery cell
US20190081364A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-14 Sf Motors, Inc. Integrated sense board of electric vehicle battery management system
KR102249509B1 (ko) * 2017-09-20 2021-05-06 주식회사 엘지화학 가이드 결합 구조를 포함한 배터리 모듈 및 그것을 포함한 배터리 팩
DE102017220015A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Robert Bosch Gmbh Kontaktelement
KR102168555B1 (ko) 2018-03-14 2020-10-21 (주)에프에스알엔티 공압을 이용한 자세교정장치 및 그 제어방법
CN109166994B (zh) 2018-09-13 2022-04-15 宁波中鹏锂能源科技有限公司 一种锂电池包

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553675A (en) * 1994-06-10 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Orthopedic surgical device
US7677919B1 (en) * 2009-02-09 2010-03-16 Tai Twun Enterprise Co., Ltd. Battery connector
JP2010182669A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Samsung Sdi Co Ltd コネクタ組立体とこれを備えたバッテリーパック
EP2224517A1 (en) * 2009-02-09 2010-09-01 Samsung SDI Co., Ltd. Connector assembly and battery pack having the same
US20100291434A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Connector and battery pack having the same
EP2280436A2 (en) * 2009-07-30 2011-02-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Removable electric vehicle battery pack and electric vehicle equipped with that battery pack
JP2014203704A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社マキタ 電動工具用電池パック
WO2016072041A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 三洋電機株式会社 電源装置
WO2018079722A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日立工機株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器、電気機器システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102560324B1 (ko) * 2023-06-21 2023-07-27 세향산업 주식회사 대전류 접속용 접촉기 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20220123492A1 (en) 2022-04-21
CN113661613A (zh) 2021-11-16
US11888253B2 (en) 2024-01-30
KR20210026947A (ko) 2021-03-10
EP3930103A1 (en) 2021-12-29
CN113661613B (zh) 2023-08-29
EP3930103A4 (en) 2022-05-18
JP7212163B2 (ja) 2023-01-24
WO2021045449A1 (ko) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100863729B1 (ko) 전지모듈 인터페이스
US10361463B2 (en) Battery module having improved fastening structure
EP2690684B1 (en) Battery cell holder having connection reliability, and battery module including same
EP2919296A1 (en) Battery module comprising bus bar assembly, and battery pack comprising same
EP3828983B1 (en) Battery module with icb assembly in a space-saving structure
EP3046165B1 (en) Battery module equipped with sensing modules having improved coupling structure
US20190280353A1 (en) Cell Pack
US20190260096A1 (en) Battery Pack and Holder
JP2022510321A (ja) コネクター、バッテリー管理ユニット及びバッテリーパック
US20210135182A1 (en) Battery system
KR20140144473A (ko) 조립식 전압 센싱 버스 바를 포함하는 전지모듈
WO2014178566A1 (ko) 자동차용 배터리 팩에 포함되는 배터리 모듈 집합체
JP7049591B2 (ja) コネクター
KR101672191B1 (ko) 전지 카트리지
WO2014178567A1 (ko) 자동차용 배터리 팩에 포함되는 배터리 모듈 집합체
KR101792819B1 (ko) 전지팩용 릴레이 어셈블리
KR20120079858A (ko) 신규한 구조의 전지팩
JP7367021B2 (ja) コネクター、バッテリー管理ユニット及びバッテリーパック
KR101859684B1 (ko) 버스 바 어셈블리를 포함하는 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
US20220344759A1 (en) Battery module, battery pack comprising same, and vehicle
JP2019106258A (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150