JP2022177691A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022177691A
JP2022177691A JP2021084117A JP2021084117A JP2022177691A JP 2022177691 A JP2022177691 A JP 2022177691A JP 2021084117 A JP2021084117 A JP 2021084117A JP 2021084117 A JP2021084117 A JP 2021084117A JP 2022177691 A JP2022177691 A JP 2022177691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory
timing
memory cell
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021084117A
Other languages
English (en)
Inventor
秀之 片岡
Hideyuki Kataoka
良尚 鈴木
Yoshihisa Suzuki
麻衣 清水
Mai Shimizu
一芳 村岡
Kazuyoshi Muraoka
正美 増田
Masami Masuda
嘉一 細村
Yoshikazu Hosomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021084117A priority Critical patent/JP2022177691A/ja
Priority to PCT/JP2021/043812 priority patent/WO2022244281A1/ja
Publication of JP2022177691A publication Critical patent/JP2022177691A/ja
Priority to US18/504,018 priority patent/US20240071478A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4072Circuits for initialization, powering up or down, clearing memory or presetting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/148Details of power up or power down circuits, standby circuits or recovery circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】動作電流を削減可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1メモリセルと、第2メモリセルと、を備える。また、この半導体記憶装置は、第1メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第1動作と、第2メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第2動作と、を実行可能に構成されている。また、この半導体記憶装置は、第1動作の実行後に第2動作を実行する場合に、第1動作の実行に際して生成された電荷の少なくとも一部を利用して、第2動作を実行する。【選択図】図29

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
複数のメモリセルを備え、これら複数のメモリセルに読出動作、書込動作及び消去動作を実行可能に構成された半導体記憶装置が知られている。
特開2017-157260号公報
動作電流を削減可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1メモリセルと、第2メモリセルと、を備える。また、この半導体記憶装置は、第1メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第1動作と、第2メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第2動作と、を実行可能に構成されている。また、この半導体記憶装置は、第1動作の実行後に第2動作を実行する場合に、第1動作の実行に際して生成された電荷の少なくとも一部を利用して、第2動作を実行する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1メモリセルと、第2メモリセルと、第1メモリセルに電気的に接続された第1配線と、第2メモリセルに電気的に接続された第2配線と、を備える。また、この半導体記憶装置は、第1メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第1動作と、第2メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第2動作と、を実行可能に構成されている。また、この半導体記憶装置においては、第1動作の実行後に第2動作を実行する場合に、第1動作の実行中の第1のタイミングにおいて、第1配線の電圧が第1電圧であり、第2配線の電圧が第1電圧よりも小さい第2電圧である。また、第1動作の実行後、第2動作の実行前の第2のタイミングにおいて、第1配線の電圧が、第1電圧よりも小さく第2電圧よりも大きい第3電圧であり、第2配線の電圧が、第1電圧よりも小さく第2電圧よりも大きい第4電圧である。また、第2動作の実行中の第3のタイミングにおいて、第1配線の電圧が第3電圧よりも小さい第5電圧であり、第2配線の電圧が第1電圧である。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1端子及び第2端子を備える第1メモリダイと、第3端子及び第4端子を備える第2メモリダイと、第1メモリダイ又は第2メモリダイに含まれる第1メモリセルと、第1メモリダイ又は第2メモリダイに含まれる第2メモリセルと、第5端子及び第6端子を備え、第5端子が第1端子及び第3端子に電気的に接続され、第6端子が第2端子及び第4端子に電気的に接続されたキャパシタと、を備える。また、この半導体記憶装置は、第1メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第1動作と、第2メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第2動作と、を実行可能に構成されている。また、この半導体記憶装置においては、第1動作の実行後に第2動作を実行する場合に、第1動作の実行中の第1のタイミングにおいて、第6端子の電圧が第1電圧であり、第1動作の実行後、第2動作の実行前の第2のタイミングにおいて、第6端子の電圧が、第1電圧よりも大きい第2電圧であり、第2のタイミングより後、第2動作の実行前の第3のタイミングにおいて、第6端子の電圧が、第2電圧よりも小さい第3電圧である。
メモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。 メモリシステム10の構成例を示す模式的な側面図である。 メモリシステム10の構成例を示す模式的な平面図である。 メモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。 メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 メモリダイMDの模式的な平面図である。 メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。 図10のAで示した部分の模式的な拡大図である。 図11のBで示した部分の模式的な拡大図である。 3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的な図である。 読出動作について説明するためのタイミングチャートである。 読出動作について説明するための模式的な断面図である。 読出動作について説明するためのタイミングチャートである。 書込動作について説明するためのタイミングチャートである。 書込動作について説明するためのフローチャートである。 書込動作に含まれるプログラム動作について説明するための模式的な断面図である。 書込動作に含まれるベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。 書込動作について説明するためのタイミングチャートである。 消去動作について説明するためのタイミングチャートである。 消去動作について説明するためのフローチャートである。 消去動作に含まれる消去動作について説明するための模式的な断面図である。 消去動作に含まれる消去ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。 消去動作について説明するためのタイミングチャートである。 電荷シェア動作について説明するための模式的な回路図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。 図29に記載したコマンドセットCS1について説明するための模式的な波形図である。 図29に記載したコマンドセットCS2について説明するための模式的な波形図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な回路図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な回路図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な回路図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な回路図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な回路図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な回路図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。 電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において「制御回路」と言った場合には、メモリダイに設けられたシーケンサ等の周辺回路を意味する事もあるし、メモリダイに接続されたコントローラダイ又はコントローラチップ等を意味する事もあるし、これらの双方を含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
[第1実施形態]
[メモリシステム10]
図1は、第1実施形態に係るメモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
メモリシステム10は、ホストコンピュータ20から送信された信号に応じて、読出動作、書込動作、消去動作等を行う。メモリシステム10は、例えば、メモリチップ、メモリカード、SSD又はその他のユーザデータを記憶可能なシステムである。メモリシステム10は、複数のメモリダイMDと、コントローラダイCDと、を備える。メモリダイMDは、ユーザデータを記憶する。コントローラダイCDは、複数のメモリダイMD及びホストコンピュータ20に接続される。コントローラダイCDは、例えば、プロセッサ、RAM等を備える。コントローラダイCDは、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ガベージコレクション(コンパクション)、ウェアレベリング等の処理を行う。
図2は、本実施形態に係るメモリシステム10の構成例を示す模式的な側面図である。図3は、同構成例を示す模式的な平面図である。説明の都合上、図2及び図3では一部の構成を省略する。
図2に示す様に、本実施形態に係るメモリシステム10は、実装基板MSBと、複数のメモリダイMDと、コントローラダイCDと、を備える。実装基板MSBの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pが設けられる。実装基板MSBの上面のうち、Y方向の端部以外の領域は、接着剤等を介してメモリダイMDの下面に接着される。複数のメモリダイMDは、実装基板MSBに積層される。メモリダイMDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pが設けられる。メモリダイMDの上面のうち、Y方向の端部以外の領域は、接着剤等を介して他のメモリダイMD又はコントローラダイCDの下面に接着される。コントローラダイCDは、メモリダイMDに積層される。コントローラダイCDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pが設けられる。
図3に示す様に、実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDは、それぞれ、X方向に並ぶ複数のパッド電極Pを備える。実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDに設けられた複数のパッド電極Pは、それぞれ、ボンディングワイヤBを介してお互いに接続される。
尚、図2及び図3に示した構成は例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。例えば、図2及び図3に示す例では、複数のメモリダイMD上にコントローラダイCDが積層される。また、メモリダイMD及びコントローラダイCDは、ボンディングワイヤBによって接続される。また、複数のメモリダイMD及びコントローラダイCDが一つのパッケージ内に含まれる。しかしながら、コントローラダイCDは、メモリダイMDとは別のパッケージに含まれても良い。また、複数のメモリダイMD及びコントローラダイCDは、ボンディングワイヤBではなく、貫通電極等を介してお互いに接続されても良い。
[メモリダイMDの回路構成]
図4は、第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図5~図9は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
尚、図4には、複数の制御端子等を図示している。これら複数の制御端子は、ハイアクティブ信号(正論理信号)に対応する制御端子として表される場合がある。また、複数の制御端子は、ローアクティブ信号(負論理信号)に対応する制御端子として表される場合がある。また、複数の制御端子は、ハイアクティブ信号及びローアクティブ信号の双方に対応する制御端子として表される場合がある。図4において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、オーバーライン(上線)を含む。本明細書において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、スラッシュ(“/”)を含む。尚、図4の記載は例示であり、具体的な態様は適宜調整可能である。例えば、一部又は全部のハイアクティブ信号をローアクティブ信号としたり、一部又は全部のローアクティブ信号をハイアクティブ信号としたりすることも可能である。
図4に示す様に、メモリダイMDは、メモリセルアレイMCAと、周辺回路PCと、を備える。周辺回路PCは、電圧生成回路VGと、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、キャッシュメモリCMと、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
[メモリセルアレイMCAの回路構成]
メモリセルアレイMCAは、図5に示す様に、上述した複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリストリングMSは、ドレイン側選択トランジスタSTDと、複数のメモリセルMC(メモリトランジスタ)と、ソース側選択トランジスタSTSと、ソース側選択トランジスタSTSbと、を備える。ドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC、ソース側選択トランジスタSTS、及び、ソース側選択トランジスタSTSbは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続される。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD、ソース側選択トランジスタSTS、及び、ソース側選択トランジスタSTSbを、単に選択トランジスタ(STD、STS、STSb)と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、電界効果型のトランジスタである。メモリセルMCは、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、電荷蓄積膜を含む。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS、STSb)は、電界効果型のトランジスタである。選択トランジスタ(STD、STS、STSb)は、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体層はチャネル領域として機能する。選択トランジスタ(STD、STS、STSb)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)が接続される。1つのドレイン側選択ゲート線SGDは、1つのストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGSは、1つのメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGSbは、1つのメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
[電圧生成回路VGの回路構成]
電圧生成回路VG(図4)は、例えば図6に示す様に、複数の電圧生成ユニットvg1~vg3と、トランジスタTVG1,TVG2と、を備える。電圧生成ユニットvg1~vg3は、読出動作、書込動作及び消去動作において、所定の大きさの電圧を生成し、電圧供給線LVG1,LVG2,LVG3を介して出力する。各電圧生成ユニットvg1~vg3から出力される動作電圧は、シーケンサSQCからの制御信号等に従って、適宜調整される。
電圧生成ユニットvg1は、チャージポンプ回路等の昇圧回路である。電圧生成ユニットvg1は、書込動作において使用されるプログラム電圧を出力する。電圧生成ユニットvg1の出力端子は、電圧供給線LVG1に接続されている。電圧供給線LVG1は、トランジスタTVG1を介して、電圧生成ユニットvg2に接続されている。また、電圧供給線LVG1は、トランジスタTVG1,TVG2を介して、電圧VPPを供給可能なパッド電極Pに接続されている。本実施形態に係る半導体記憶装置の動作に際しては、このパッド電極Pに、電圧VPPが供給されていても良いし、電圧VPPが供給されていなくても良い。尚、トランジスタTVG1,TVG2のゲート電極には、それぞれ、信号線SW1,SW2が接続される。
電圧生成ユニットvg2は、例えば、レギュレータ等の降圧回路である。電圧生成ユニットvg2は、読出動作において、後述する読出パス電圧VREADを出力する。また、電圧生成ユニットvg2は、書込動作において、後述する書込パス電圧VPASSを出力する。
電圧生成ユニットvg3は、例えば、レギュレータ等の降圧回路である。電圧生成ユニットvg3は、読出動作において、後述する読出電圧を出力する。また、電圧生成ユニットvg3は、書込動作において、後述するベリファイ電圧を出力する。
電圧生成回路VG中のチャージポンプ回路32(図7)は、電圧出力回路32aと、分圧回路32bと、コンパレータ32cと、を備える。電圧出力回路32aは、電圧供給線LVGに電圧VOUTを出力する。分圧回路32bは、電圧供給線LVGに接続される。コンパレータ32cは、分圧回路32bから出力される電圧VOUT´と参照電圧VREFとの大小関係に応じて、電圧出力回路32aにフィードバック信号FBを出力する。
電圧出力回路32aは、図8に示す様に、複数のトランジスタ32a2a,32a2bを備える。複数のトランジスタ32a2a,32a2bは、電圧供給線LVG及び電圧供給線Lの間に交互に接続される。図示の電圧供給線Lには、電源電圧VCCが供給される。直列に接続された複数のトランジスタ32a2a,32a2bのゲート電極は、それぞれのドレイン電極及びキャパシタ32a3に接続される。また、電圧出力回路32aは、AND回路32a4と、レベルシフタ32a5aと、レベルシフタ32a5bと、を備える。AND回路32a4は、クロック信号CLK及びフィードバック信号FBの論理和を出力する。レベルシフタ32a5aは、AND回路32a4の出力信号を昇圧して出力する。レベルシフタ32a5aの出力端子は、キャパシタ32a3を介してトランジスタ32a2aのゲート電極に接続される。レベルシフタ32a5bは、AND回路32a4の出力信号の反転信号を昇圧して出力する。レベルシフタ32a5bの出力端子は、キャパシタ32a3を介してトランジスタ32a2bのゲート電極に接続される。
フィードバック信号FBが“H”状態である場合、AND回路32a4からは、クロック信号CLKが出力される。これに伴い、電圧供給線LVGから電圧供給線Lに電子が移送され、電圧供給線LVGの電圧が増大する。一方、フィードバック信号FBが“L”状態である場合、AND回路32a4からは、クロック信号CLKが出力されない。従って、電圧供給線LVGの電圧は増大しない。
分圧回路32bは、図7に示す様に、抵抗素子32b2と、可変抵抗素子32b4と、を備える。抵抗素子32b2は、電圧供給線LVG及び分圧端子32b1の間に接続される。可変抵抗素子32b4は、分圧端子32b1及び電圧供給線Lの間に直列に接続される。この電圧供給線Lには、接地電圧VSSが供給される。可変抵抗素子32b4の抵抗値は、動作電圧制御信号VCTRLに応じて調整可能である。従って、分圧端子32b1の電圧VOUT´の大きさは、動作電圧制御信号VCTRLに応じて調整可能である。
可変抵抗素子32b4は、図9に示す様に、複数の電流経路32b5を備える。複数の電流経路32b5は、分圧端子32b1及び電圧供給線Lの間に並列に接続される。複数の電流経路32b5は、それぞれ、直列に接続された抵抗素子32b6及びトランジスタ32b7を備える。各電流経路32b5に設けられた抵抗素子32b6の抵抗値は、お互いに異なっても良い。トランジスタ32b7のゲート電極には、それぞれ、動作電圧制御信号VCTRLの異なるビットが入力される。また、可変抵抗素子32b4は、トランジスタ32b7を含まない電流経路32b8を有しても良い。
コンパレータ32cは、図7に示す様に、フィードバック信号FBを出力する。フィードバック信号FBは、例えば、分圧端子32b1の電圧VOUT´が参照電圧VREFより大きい場合に“L”状態となる。また、フィードバック信号FBは、例えば、電圧VOUT´が参照電圧VREFより小さい場合に“H”状態となる。
[ロウデコーダRDの回路構成]
ロウデコーダRDは、例えば図6に示す様に、ブロックデコーダBLKDと、ワード線デコーダWLDと、ドライバ回路DRVと、図示しないアドレスデコーダと、を備える。
ブロックデコーダBLKDは、複数のブロックデコードユニットblkdを備える。複数のブロックデコードユニットblkdは、メモリセルアレイMCA中の複数のメモリブロックBLKに対応する。ブロックデコードユニットblkdは、複数のトランジスタTBLKを備える。複数のトランジスタTBLKは、メモリブロックBLK中の複数のワード線WLに対応する。トランジスタTBLKは、例えば、電界効果型のNMOSトランジスタである。トランジスタTBLKのドレイン電極は、ワード線WLに接続される。トランジスタTBLKのソース電極は、配線CGに接続される。配線CGは、ブロックデコーダBLKD中の全てのブロックデコードユニットblkdに接続される。トランジスタTBLKのゲート電極は、信号線BLKSELに接続される。信号線BLKSELは、全てのブロックデコードユニットblkdに対応して複数設けられる。また、信号線BLKSELは、ブロックデコードユニットblkd中の全てのトランジスタTBLKに接続される。
読出動作、書込動作等においては、例えば、アドレスレジスタADR(図4)中のブロックアドレスに対応する一つの信号線BLKSELの電圧が“H”状態となり、その他の信号線BLKSELの電圧が“L”状態となる。例えば、一つの信号線BLKSELに正の大きさを有する所定の駆動電圧が供給され、その他の信号線BLKSELに接地電圧VSS等が供給される。これにより、このブロックアドレスに対応する一つのメモリブロックBLK中の全てのワード線WLが全ての配線CGと導通する。また、その他のメモリブロックBLK中の全てのワード線WLがフローティング状態となる。
ワード線デコーダWLDは、複数のワード線デコードユニットwldを備える。複数のワード線デコードユニットwldは、メモリストリングMS中の複数のメモリセルMCに対応する。図示の例において、ワード線デコードユニットwldは、2つのトランジスタTWLS,TWLUを備える。トランジスタTWLS,TWLUは、例えば、電界効果型のNMOSトランジスタである。トランジスタTWLS,TWLUのドレイン電極は、配線CGに接続される。トランジスタTWLSのソース電極は、配線CGに接続される。トランジスタTWLUのソース電極は、配線CGに接続される。トランジスタTWLSのゲート電極は、信号線WLSELに接続される。トランジスタTWLUのゲート電極は、信号線WLSELに接続される。信号線WLSELは、全てのワード線デコードユニットwldに含まれる一方のトランジスタTWLSに対応して複数設けられる。信号線WLSELは、全てのワード線デコードユニットwldに含まれる他方のトランジスタTWLUに対応して複数設けられる。
読出動作、書込動作等においては、例えば、アドレスレジスタADR(図4)中のページアドレスに対応する一つのワード線デコードユニットwldに対応する信号線WLSELの電圧が“H”状態となり、これに対応するWLSELの電圧が“L”状態となる。また、それ以外のワード線デコードユニットwldに対応する信号線WLSELの電圧が“L”状態となり、これに対応するWLSELの電圧が“H”状態となる。また、配線CGには、選択ワード線WLに対応する電圧が供給される。また、配線CGには、非選択ワード線WLに対応する電圧が供給される。これにより、上記ページアドレスに対応する一つのワード線WLに、選択ワード線WLに対応する電圧が供給される。また、その他のワード線WLに、非選択ワード線WLに対応する電圧が供給される。
ドライバ回路DRVは、例えば、4つのトランジスタTDRV1~TDRV4を備える。トランジスタTDRV1~TDRV4は、例えば、電界効果型のNMOSトランジスタである。トランジスタTDRV1~TDRV3のドレイン電極は、配線CGに接続される。トランジスタTDRV4のドレイン電極は、配線CGに接続される。トランジスタTDRV1のソース電極は、電圧供給線LVG1を介して、電圧生成ユニットvg1の出力端子に接続される。トランジスタTDRV2,TDRV4のソース電極は、電圧供給線LVG2を介して、電圧生成ユニットvg2の出力端子に接続される。トランジスタTDRV3のソース電極は、電圧供給線LVG3を介して、電圧生成ユニットvg3の出力端子に接続される。トランジスタTDRV1~TDRV4のゲート電極には、それぞれ、信号線VSEL1~VSEL4が接続される。
読出動作、書込動作等においては、例えば、配線CGに対応する複数の信号線VSEL1~VSEL3のうちの一つの電圧が“H”状態となり、その他の電圧が“L”状態となる。また、配線CGに対応する信号線VSEL4の電圧が“H”状態となる。
図示しないアドレスデコーダは、例えば、シーケンサSQC(図4)からの制御信号に従って順次アドレスレジスタADR(図4)のロウアドレスRAを参照する。ロウアドレスRAは、上述したブロックアドレス及びページアドレスを含む。アドレスデコーダは、上記信号線BLKSEL,WLSEL,WLSELの電圧を“H”状態又は“L”状態に制御する。
尚、図6の例において、ロウデコーダRDには、1つのメモリブロックBLKについて1つずつブロックデコードユニットblkdが設けられる。しかしながら、この構成は適宜変更可能である。例えば、2以上のメモリブロックBLKについて1つずつブロックデコードユニットblkdが設けられても良い。
[センスアンプモジュールSAMの回路構成]
センスアンプモジュールSAM(図4)は、例えば、複数のセンスアンプユニットを備える。複数のセンスアンプユニットは、複数のビット線BLに対応する。センスアンプユニットは、それぞれ、ビット線BLに接続されたセンス回路と、ラッチ回路と、電圧転送回路と、を備える。センス回路は、センストランジスタと、データ配線と、を備える。センストランジスタのゲート電極は、ビット線BLに接続されている。センストランジスタのドレイン電極は、データ配線に接続されている。センストランジスタは、ビット線BLの電圧又は電流に応じてON状態となる。データ配線は、センストランジスタのON/OFF状態に応じて充電又は放電される。ラッチ回路は、データ配線の電圧に応じて“1”又は“0”のデータをラッチする。電圧転送回路は、ラッチ回路にラッチされたデータに応じてビット線BLを図示しない2つの電圧供給線のいずれかと導通させる。
[キャッシュメモリCMの回路構成]
キャッシュメモリCM(図4)は、複数のラッチ回路を備える。複数のラッチ回路は、配線DBUSを介してセンスアンプモジュールSAM内のラッチ回路に接続される。これら複数のラッチ回路に含まれるデータDATは、順次センスアンプモジュールSAM又は入出力制御回路I/Oに転送される。
また、キャッシュメモリCMには、図示しないデコード回路及びスイッチ回路が接続される。デコード回路は、アドレスレジスタADRに保持されたカラムアドレスCAをデコードする。スイッチ回路は、デコード回路の出力信号に応じて、カラムアドレスCAに対応するラッチ回路をバスDB(図4)と導通させる。
[シーケンサSQCの回路構成]
シーケンサSQC(図4)は、コマンドレジスタCMRに保持されたコマンドデータDCMDに従い、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御信号を出力する。また、シーケンサSQCは、適宜自身の状態を示すステータスデータDSTをステータスレジスタSTRに出力する。
また、シーケンサSQCは、レディ/ビジー信号を生成し、端子RY//BYに出力する。端子RY//BYの電圧が“L”状態の期間では、メモリダイMDへのアクセスが基本的には禁止される。また、端子RY//BYの電圧が“H”状態の期間においては、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
[入出力制御回路I/Oの回路構成]
入出力制御回路I/Oは、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、トグル信号入出力端子DQS,/DQSと、複数の入力回路と、複数の出力回路と、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。複数の入力回路、複数の出力回路、シフトレジスタ及びバッファ回路は、それぞれ、電源電圧VCCQ及び接地電圧VSSが供給される端子に接続される。
データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、バッファ回路から、キャッシュメモリCM、アドレスレジスタADR又はコマンドレジスタCMRに出力される。また、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して出力されるデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、キャッシュメモリCM又はステータスレジスタSTRからバッファ回路に入力される。
複数の入力回路は、例えば、データ信号入出力端子DQ0~DQ7のいずれか、又は、トグル信号入出力端子DQS,/DQSの双方に接続されたコンパレータを含む。複数の出力回路は、例えば、データ信号入出力端子DQ0~DQ7のいずれか、又は、トグル信号入出力端子DQS,/DQSのいずれかに接続されたOCD(Off Chip Driver)回路を含む。
[論理回路CTRの回路構成]
論理回路CTR(図4)は、外部制御端子/CEn,CLE,ALE,/WE,/RE,REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。
[メモリダイMDの構造]
図10は、メモリダイMDの模式的な平面図である。図11は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。尚、図11はメモリダイMDの模式的な構成について説明するための図であり、具体的な構成の数、形状、配置等を示すものでは無い。図12は、図10のAで示した部分の模式的な拡大図である。図13は、図11のBで示した部分の模式的な拡大図である。
メモリダイMDは、例えば図10に示す様に、半導体基板100を備える。図示の例において、半導体基板100にはX方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられる。これら4つの領域には、それぞれ、上述したメモリセルアレイMCA、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、電圧生成回路VG等が設けられていても良い。
メモリダイMDは、例えば図11に示す様に、半導体基板100と、半導体基板100上に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、メモリセルアレイ層LMCAの上方に設けられた図示しない配線層と、を備える。
[半導体基板100の構造]
半導体基板100は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。半導体基板100の表面には、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェル領域と、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェル領域と、N型ウェル領域及びP型ウェル領域が設けられていない半導体基板領域と、絶縁領域100Iと、が設けられている。
[トランジスタ層LTRの構造]
例えば図11に示す様に、半導体基板100の上面には、絶縁層を介して、配線層GCが設けられている。配線層GCは、半導体基板100の表面と対向する複数の電極gcを含む。これら複数の電極gcは、それぞれ、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrのゲート電極、及び、複数のキャパシタの電極等として機能する。これら複数の電極gcは、それぞれ、コンタクトCSに接続されている。コンタクトCSは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、これら複数のコンタクトCSは、配線層D0,D1,D2に含まれる複数の配線に接続されている。これら複数の配線は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
[メモリセルアレイ層LMCAの構造]
例えば図10に示す様に、メモリセルアレイ層LMCAには、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKが設けられている。メモリブロックBLKは、例えば図12に示す様に、Y方向に並ぶ複数のストリングユニットSUを備える。Y方向において隣り合う2つのメモリブロックBLKの間には、酸化シリコン(SiO)等のブロック間絶縁層STが設けられる。Y方向において隣り合う2つのストリングユニットSUの間には、例えば図12に示す様に、酸化シリコン(SiO)等のストリングユニット間絶縁層SHEが設けられる。
メモリブロックBLKは、例えば図11に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体柱120と、複数の導電層110及び複数の半導体柱120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。また、導電層110のX方向の一端部には、Z方向に延伸するコンタクト電極CCが設けられている。
導電層110の下方には、例えば図11に示す様に、導電層111が設けられている。導電層111は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。また、導電層111及び導電層110の間には、絶縁層101が設けられている。
導電層111の下方には、導電層112が設けられている。導電層112は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。また、導電層112は、例えば、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電層又はその他の導電層を含んでいても良い。また、導電層112及び導電層111の間には、絶縁層101が設けられている。
導電層112は、ソース線SL(図5)として機能する。導電層112は、例えば、メモリセルアレイ領域RMCA(図10)に含まれる全てのメモリブロックBLKについて共通に設けられている。
導電層111は、ソース側選択ゲート線SGSb(図5)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSbのゲート電極として機能する。導電層111は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、複数の導電層110のうち、最下層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS(図5)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図5)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図5)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図5)のゲート電極として機能する。例えば図12に例示する様に、これら複数の導電層110のY方向の幅YSGDは、その他の導電層110のY方向の幅YWLよりも小さい。また、Y方向において隣り合う2つの導電層110の間には、例えば図12に例示する様に、上述したストリングユニット間絶縁層SHEが設けられている。これら複数の導電層110は、それぞれ、ストリングユニットSU毎に電気的に独立している。
半導体柱120は、例えば図12に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体柱120は、1つのメモリストリングMS(図5)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタ(STD、STS、STSb)のチャネル領域として機能する。半導体柱120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体柱120は、例えば図11に示す様に、略円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125が設けられている。
半導体柱120の外周面は、それぞれ、複数の導電層110及び導電層111によって囲まれており、これら複数の導電層110及び導電層111と対向している。半導体柱120の下端は、導電層112に接続されている。半導体柱120の上端は、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域121、コンタクトCh,Vyを介して、ビット線BLに接続されている。ビット線BLは、Y方向に延伸し、X方向に並ぶ。
ゲート絶縁膜130は、半導体柱120の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば図13に示す様に、半導体柱120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(Si)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体柱120と導電層112との接触部を除く半導体柱120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、図13には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示した。しかしながら、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
[メモリセルMCのしきい値電圧]
次に、図14を参照して、メモリセルMCのしきい値電圧について説明する。
図14(a)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。横軸はワード線WLの電圧を示しており、縦軸はメモリセルMCの数を示している。図14(b)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧及び記録されるデータの関係の一例を示す表である。図14(c)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧及び記録されるデータの関係の他の例を示す表である。
図14(a)の例では、メモリセルMCのしきい値電圧が、8通りのステートに制御されている。Erステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、消去ベリファイ電圧VVFYErより小さい。また、例えば、Aステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYAより大きく、ベリファイ電圧VVFYBより小さい。また、例えば、Bステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYBより大きく、ベリファイ電圧VVFYCより小さい。以下同様に、Cステート~Fステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、それぞれ、ベリファイ電圧VVFYC~ベリファイ電圧VVFYFより大きく、ベリファイ電圧VVFYD~ベリファイ電圧VVFYGより小さい。また、例えば、Gステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYGより大きく、読出パス電圧VREADより小さい。
また、図14(a)の例では、Erステートに対応するしきい値分布とAステートに対応するしきい値分布との間に、読出電圧VCGARが設定されている。また、Aステートに対応するしきい値分布とBステートに対応するしきい値分布との間に、読出電圧VCGBRが設定されている。以下同様に、Bステートに対応するしきい値分布とCステートに対応するしきい値分布との間~Fステートに対応するしきい値分布とGステートに対応するしきい値分布との間に、それぞれ、読出電圧VCGCR~読出電圧VCGGRが設定されている。
例えば、Erステートは、最も低いしきい値電圧に対応している。ErステートのメモリセルMCは、例えば、消去状態のメモリセルMCである。ErステートのメモリセルMCには、例えば、データ“111”が割り当てられる。
また、Aステートは、上記Erステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。AステートのメモリセルMCには、例えば、データ“101”が割り当てられる。
また、Bステートは、上記Aステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。BステートのメモリセルMCには、例えば、データ“001”が割り当てられる。
以下同様に、図中のCステート~Gステートは、Bステート~Fステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。これらのステートのメモリセルMCには、例えば、データ“011”,“010”,“110”,“100”,“000”が割り当てられる。
尚、図14(b)に例示した様な割り当ての場合、下位ビットのデータは1つの読出電圧VCGDRによって判別可能であり、中位ビットのデータは3つの読出電圧VCGAR,VCGCR,VCGFRによって判別可能であり、上位ビットのデータは3つの読出電圧VCGBR,VCGER,VCGGRによって判別可能である。
尚、メモリセルMCに記録するデータのビット数、ステートの数、各ステートに対するデータの割り当て等は、適宜変更可能である。
例えば、図14(c)に例示した様な割り当ての場合、下位ビットのデータは1つの読出電圧VCGDRによって判別可能であり、中位ビットのデータは2つの読出電圧VCGBR,VCGFRによって判別可能であり、上位ビットのデータは4つの読出電圧VCGAR,VCGCR,VCGER,VCGGRによって判別可能である。
[読出動作]
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明する。
図15は、読出動作について説明するためのタイミングチャートである。
図15には、読出動作に際してメモリダイMDに入力されるコマンドセットCSを例示している。このコマンドセットCSは、データ00h,A101,A102,A103,A104,A105及びデータ30hを含む。
タイミングt101において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータDCMDとしてデータ00hを入力する。即ち、データ信号入出力端子DQ0~DQ7の電圧をデータ00hの各ビットに応じて“H”又は“L”に設定し、外部制御端子CLEに“H”を入力し、外部制御端子ALEに“L”を入力した状態で、外部制御端子/WEを“L”から“H”に立ち上げる。データ00hは、読出動作の開始時に入力されるコマンドである。
タイミングt102において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA101を入力する。即ち、データ信号入出力端子DQ0~DQ7の電圧をデータA101の各ビットに応じて“H”又は“L”に設定し、外部制御端子CLEに“L”を入力し、外部制御端子ALEに“H”を入力した状態で、外部制御端子/WEを“L”から“H”に立ち上げる。データA101は、カラムアドレスCAの一部である。
タイミングt103において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA102を入力する。データA102は、カラムアドレスCAの一部である。
タイミングt104において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA103を入力する。データA103は、ロウアドレスRAの一部である。データA103は、例えば、ブロックアドレスと、ページアドレスと、を含む。ブロックアドレスは、メモリブロックBLK(図5)を特定するデータである。ページアドレスは、ストリングユニットSU及びワード線WLを特定するデータである。
タイミングt105において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA104を入力する。データA104は、ロウアドレスRAの一部である。データA104は、例えば、ブロックアドレス及びページアドレスを含む。
タイミングt106において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA105を入力する。データA105は、チップアドレスを含む。チップアドレスは、コントローラダイCDによって制御される複数のメモリダイMDから一のメモリダイMDを特定するデータである。
タイミングt107において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータDCMDとしてデータ30hを入力する。データ30hは、読出動作に関するコマンドセットCSの入力が終了したことを示すコマンドである。
タイミングt108において、端子RY//BYが“H”状態から“L”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。また、メモリダイMDにおいて読出動作が実行される。
タイミングt109において、メモリダイMDにおける読出動作が終了する。また、端子RY//BYが“L”状態から“H”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
図16は、読出動作について説明するための模式的な断面図である。図17は、読出動作について説明するためのタイミングチャートである。尚、以下の説明においては、各メモリセルMCが複数ビットのデータを記憶し、読出動作に際して複数通りの読出電圧が使用される例について説明する。
尚、特に異なる説明がない限り、動作の対象となっているストリングユニットSUに対応するドレイン側選択ゲート線SGDのみを説明する。また、以下の説明では、動作の対象となっているワード線WLを選択ワード線WLと呼び、それ以外のワード線WLを非選択ワード線WLと呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、動作の対象となっているストリングユニットSUに含まれる複数のメモリセルMCのうち、選択ワード線WLに接続されたもの(以下、「選択メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。)に対して読出動作を実行する例について説明する。また、以下の説明では、この様な複数の選択メモリセルMCを含む構成を、選択ページPGと呼ぶ場合がある。
読出動作のタイミングt121においては、例えば図17に示す様に、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに読出パス電圧VREADを供給して、全てのメモリセルMCをON状態とする。また、選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に電圧VSGを供給する。電圧VSGは、選択トランジスタ(STD、STS、STSb)のチャネル領域に電子のチャネルが形成され、これによって選択トランジスタ(STD、STS、STSb)がON状態となる程度の大きさを有する。
読出動作のタイミングt122においては、選択ワード線WLに、所定の読出電圧VCGRを供給する。所定の読出電圧VCGRは、図14を参照して説明した読出電圧VCGAR~VCGGRのいずれかである。これにより、例えば図16に示す様に、一部の選択メモリセルMCはON状態となり、残りの選択メモリセルMCはOFF状態となる。
また、タイミングt122においては、例えば、ビット線BLの充電等を行う。
読出動作のタイミングt123~タイミングt124においては、例えば図17に示す様に、センス動作を実行する。即ち、センスアンプモジュールSAM(図4)によって、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出し、このメモリセルMCの状態を示すデータを取得する。
読出動作のタイミングt125においては、選択ワード線WLに、他の読出電圧VCGR(図14を参照して説明した読出電圧VCGAR~VCGGRのいずれか)を供給する。これにより、一部の選択メモリセルMCはON状態となり、残りの選択メモリセルMCはOFF状態となる。
読出動作のタイミングt126~タイミングt127においては、例えば図17に示す様に、センス動作を実行し、メモリセルMCの状態を示すデータを取得する。
読出動作のタイミングt127においては、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに読出パス電圧VREADを供給して、全てのメモリセルMCをON状態とする。また、選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に電圧VSGを供給して、選択トランジスタ(STD、STS、STSb)をON状態とする。
読出動作のタイミングt128においては、選択ワード線WL、非選択ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に接地電圧VSSを供給する。
尚、読出動作においては、上記メモリセルMCの状態を示すデータにAND、OR等の演算処理が実行され、これによってメモリセルMCに記録されていたデータが算出される。
[書込動作]
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明する。
図18は、書込動作について説明するためのタイミングチャートである。
図18には、書込動作に際してメモリダイMDに入力されるコマンドセットCSを例示している。このコマンドセットCSは、データ80h,A201,A202,A203,A204,A205,D201,D202~D2XX及びデータ10hを含む。
タイミングt201において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータDCMDとしてデータ80hを入力する。データ80hは、書込動作の開始時に入力されるコマンドである。
タイミングt202において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA201を入力する。データA201は、カラムアドレスCAの一部である。
タイミングt203において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA202を入力する。データA202は、カラムアドレスCAの一部である。
タイミングt204において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA203を入力する。データA203は、ロウアドレスRAの一部である。データA203は、例えば、ブロックアドレスと、ページアドレスと、を含む。
タイミングt205において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA204を入力する。データA204は、ロウアドレスRAの一部である。データA204は、例えば、ブロックアドレス及びページアドレスを含む。
タイミングt206において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA205を入力する。データA205は、例えば、チップアドレスを含む。
タイミングt207において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、ユーザデータとしてデータD201を入力する。即ち、データ信号入出力端子DQ0~DQ7の電圧をデータD201の各ビットに応じて“H”又は“L”に設定し、外部制御端子CLEに“L”を入力し、外部制御端子ALEに“L”を入力した状態で、トグル信号入出力端子DQS,/DQSの入力信号を切り替える(トグルさせる)。データD201は、書込動作によってメモリセルMCに書き込まれるユーザデータのうちの8ビット分のデータである。
タイミングt208において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、ユーザデータとしてデータD202を入力する。データD202は、書込動作によってメモリセルMCに書き込まれるユーザデータのうちの8ビット分のデータである。以下同様に、コントローラダイCDはメモリダイMDにユーザデータとして8ビットずつデータを入力する。
タイミングt209において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、ユーザデータとしてデータD2XXを入力する。データD2XXは、書込動作によってメモリセルMCに書き込まれるユーザデータのうちの8ビット分のデータである。
タイミングt210において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータDCMDとしてデータ10hを入力する。データ10hは、書込動作に関するコマンドセットCSの入力が終了したことを示すコマンドである。
タイミングt211において、端子RY//BYが“H”状態から“L”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。また、メモリダイMDにおいて書込動作が実行される。
タイミングt212において、メモリダイMDにおける書込動作が終了する。また、端子RY//BYが“L”状態から“H”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
タイミングt213において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、例えば、コマンドデータDCMDとしてデータ70hを入力する。データ70hは、ステータスレジスタSTR(図4)にラッチされたステータスデータの出力を要求するコマンドである。
タイミングt214において、コントローラダイCDはメモリダイMDから、例えば、データD211を出力させる。データD211は、ステータスデータである。
図19は、書込動作について説明するためのフローチャートである。図20は、書込動作に含まれるプログラム動作について説明するための模式的な断面図である。図21は、書込動作に含まれるベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。図22は、書込動作について説明するためのタイミングチャートである。
尚、以下の説明では、選択ページPGに対応する複数の選択メモリセルMCに対して書込動作を実行する例について説明する。
ステップS101においては、例えば図19に示す様に、ループ回数nが1に設定される。ループ回数nは、書込ループの回数を示す変数である。この動作は、例えば、図22のタイミングt211に実行される。
ステップS102においては、プログラム動作が実行される。プログラム動作は、選択ワード線WLにプログラム電圧を供給してメモリセルMCのしきい値電圧を増大させる動作である。この動作は、例えば、図22のタイミングt221からタイミングt226にかけて実行される。
プログラム動作のタイミングt221においては、例えば、複数の選択メモリセルMCのうちしきい値電圧の調整を行うものに接続されたビット線BLに電圧VSRCを供給し、複数の選択メモリセルMCのうちしきい値電圧の調整を行わないものに接続されたビット線BLに電圧VDDを供給する。以下、複数の選択メモリセルMCのうちしきい値電圧の調整を行うものを「書込メモリセルMC」と呼び、しきい値電圧の調整を行わないものを「禁止メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。
プログラム動作のタイミングt222においては、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに書込パス電圧VPASSが供給される。また、ドレイン側選択ゲート線SGDに、電圧VSGDが供給される。書込パス電圧VPASSは、読出パス電圧VREADと同程度の大きさを有していても良いし、読出パス電圧VREADより大きくても良い。電圧VSGDは、電圧VSGよりも小さく、ビット線BLの電圧に応じてドレイン側選択トランジスタSTDがON状態又はOFF状態となる程度の大きさを有する。
プログラム動作のタイミングt224においては、選択ワード線WLにプログラム電圧VPGMを供給する。プログラム電圧VPGMは、書込パス電圧VPASSよりも大きい。
ここで、例えば図20に示す様に、ビット線BLに接続された半導体柱120のチャネルには、電圧VSRCが供給されている。この様な半導体柱120と選択ワード線WLとの間には、比較的大きい電界が発生する。これにより、半導体柱120のチャネル中の電子がトンネル絶縁膜131(図13)を介して電荷蓄積膜132(図13)中にトンネルする。これにより、書込メモリセルMCのしきい値電圧は増大する。
また、ビット線BLに接続された半導体柱120のチャネルは、電気的にフローティング状態となっており、このチャネルの電位は非選択ワード線WLとの容量結合によって書込パス電圧VPASS程度まで上昇している。この様な半導体柱120と選択ワード線WLとの間には、上記した電界よりも小さい電界しか発生しない。従って、半導体柱120のチャネル中の電子が電荷蓄積膜132(図13)中にトンネルしない。従って、禁止メモリセルMCのしきい値電圧は増大しない。
プログラム動作のタイミングt225においては、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに書込パス電圧VPASSを供給する。
プログラム動作のタイミングt226においては、選択ワード線WL、非選択ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に接地電圧VSSを供給する。
ステップS103(図19)では、ベリファイ動作を行う。
ベリファイ動作のタイミングt231においては、例えば図22に示す様に、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに読出パス電圧VREADを供給して、全てのメモリセルMCをON状態とする。また、選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に電圧VSGを供給して、選択トランジスタ(STD、STS、STSb)をON状態とする。
ベリファイ動作のタイミングt232においては、選択ワード線WLに、所定のベリファイ電圧VVFYを供給する。所定のベリファイ電圧VVFYは、図14を参照して説明したベリファイ電圧VVFYA~VVFYGのいずれかである。これにより、例えば図21に示す様に、一部の選択メモリセルMCはON状態となり、残りの選択メモリセルMCはOFF状態となる。
また、タイミングt232においては、例えば、ビット線BLの充電等を行う。この際、例えば、特定のステートに対応するメモリセルMCに接続されたビット線BLに電圧VBL+VSRCを供給し、その他のビット線BLには電圧VSRCを供給する。
ベリファイ動作のタイミングt233~タイミングt234においては、例えば図22に示す様に、センス動作を実行し、このメモリセルMCの状態を示すデータを取得する。
ベリファイ動作のタイミングt237~タイミングt239においては、他のステートのメモリセルMCについて、タイミングt232~タイミングt234と同様の処理を行う。
ベリファイ動作のタイミングt242~タイミングt244においては、他のステートのメモリセルMCについて、タイミングt232~タイミングt234と同様の処理を行う。
ベリファイ動作のタイミングt248においては、選択ワード線WL、非選択ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に接地電圧VSSを供給する。
その後、取得したデータを図示しないカウンタ回路に転送する。カウンタ回路は、しきい値電圧が目標値に到達したメモリセルMCの数、又は、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数を計数する。
尚、図22の例では、ベリファイ動作において選択ワード線WLに3通りのベリファイ電圧VVFYが供給される例を示した。しかしながら、ベリファイ動作において選択ワード線WLに供給されるベリファイ電圧VVFYの数は、2通り以下でも良いし、4通り以上でも良いし、ループ回数nに応じて変化しても良い。
ステップS104(図19)では、ベリファイ動作の結果を判定する。例えば、上記カウンタ回路を参照して、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数が一定数以上であった場合等にはベリファイFAILと判定し、ステップS105に進む。一方、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数が一定数以下であった場合等にはベリファイPASSと判定し、ステップS107に進む。
ステップS105では、ループ回数nが所定の回数Nに達したか否かを判定する。達していなかった場合にはステップS106に進む。達していた場合にはステップS108に進む。
ステップS106では、ループ回数nに1を加算して、ステップS102に進む。また、ステップS106では、例えば、プログラム電圧VPGMに所定の電圧ΔVを加算する。従って、プログラム電圧VPGMは、ループ回数nの増大と共に増大する。
ステップS107では、ステータスレジスタSTR(図4)に、書込動作が正常に終了した旨のステータスデータDSTを格納し、書込動作を終了する。尚、ステータスデータDSTは、ステータスリード動作によってコントローラダイCD(図1)に出力される。
ステップS108では、ステータスレジスタSTR(図4)に、書込動作が正常に終了しなかった旨のステータスデータDSTを格納し、書込動作を終了する。
[消去動作]
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明する。
図23は、消去動作について説明するためのタイミングチャートである。
図23には、消去動作に際してメモリダイMDに入力されるコマンドセットCSを例示している。このコマンドセットCSは、データ60h,A301,A302,A303及びデータD0hを含む。
タイミングt301において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータDCMDとしてデータ60hを入力する。データ60hは、消去動作の開始時に入力されるコマンドである。
タイミングt302において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA301を入力する。データA301は、ロウアドレスRAの一部である。データA301は、例えば、ブロックアドレスを含む。
タイミングt303において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA302を入力する。データA302は、ロウアドレスRAの一部である。データA302は、例えば、ブロックアドレス及びページアドレスを含む。
タイミングt304において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA303を入力する。データA303は、チップアドレスを含む。
タイミングt305において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータDCMDとしてデータD0hを入力する。データD0hは、消去動作に関するコマンドセットCSの入力が終了したことを示すコマンドである。
タイミングt306において、端子RY//BYが“H”状態から“L”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。また、メモリダイMDにおいて消去動作が実行される。
タイミングt307において、メモリダイMDにおける消去動作が終了する。また、端子RY//BYが“L”状態から“H”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
タイミングt308において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、例えば、コマンドデータDCMDとしてデータ70hを入力する。
タイミングt309において、コントローラダイCDはメモリダイMDから、例えば、データD301を出力させる。データD301は、ステータスデータである。
図24は、消去動作について説明するためのフローチャートである。図25は、消去動作に含まれる消去動作について説明するための模式的な断面図である。図26は、消去動作に含まれる消去ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。図27は、消去動作について説明するためのタイミングチャートである。
尚、以下の説明では、動作の対象となっているメモリブロックBLKに対して消去動作を実行する例について説明する。
ステップS201においては、例えば図24に示す様に、ループ回数nが1に設定される。ループ回数nは、消去ループの回数を示す変数である。この動作は、例えば、図27のタイミングt306に実行される。
ステップS202においては、消去動作が実行される。消去動作は、ワード線WLに消去電圧を供給してメモリセルMCのしきい値電圧を減少させる動作である。この動作は、例えば、図27のタイミングt321からタイミングt322にかけて実行される。
消去動作のタイミングt321においては、例えば図25に示す様に、ワード線WLに接地電圧VSSが供給される。また、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSG´が供給され、ソース側選択ゲート線SGSに電圧VSG´´が供給される。電圧VSG´は、ドレイン側選択トランジスタSTDがOFF状態となる程度の大きさを有する。電圧VSG´´は、ソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域に正孔のチャネルが形成され、これによってソース側選択トランジスタSTSがON状態となる程度の大きさを有する。
また、消去動作のタイミングt321においては、ソース線SLに消去電圧VERAを供給する。
ステップS203(図24)では、消去ベリファイ動作を行う。
消去ベリファイ動作のタイミングt323においては、例えば図26に示す様に、ワード線WLに消去ベリファイ電圧VVFYErを供給する。また、選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に電圧VSGを供給して、選択トランジスタ(STD、STS、STSb)をON状態とする。
消去ベリファイ動作のタイミングt324においては、選択ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に接地電圧VSSを供給する。
その後、取得したデータを図示しないカウンタ回路に転送する。カウンタ回路は、しきい値電圧が目標値に到達したメモリセルMCの数、又は、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数を計数する。
ステップS204(図24)では、消去ベリファイ動作の結果を判定する。例えば、上記カウンタ回路を参照して、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数が一定数以上であった場合等にはベリファイFAILと判定し、ステップS205に進む。一方、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数が一定数以下であった場合等にはベリファイPASSと判定し、ステップS207に進む。
ステップS205では、ループ回数nが所定の回数Nに達したか否かを判定する。達していなかった場合にはステップS206に進む。達していた場合にはステップS208に進む。
ステップS206では、ループ回数nに1を加算して、ステップS202に進む。また、ステップS206では、例えば、消去電圧VERAに所定の電圧ΔVを加算する。従って、消去電圧VERAは、ループ回数nの増大と共に増大する。
ステップS207では、ステータスレジスタSTR(図4)に、消去動作が正常に終了した旨のステータスデータDSTを格納し、消去動作を終了する。尚、ステータスデータDSTは、ステータスリード動作によってコントローラダイCD(図1)に出力される。
ステップS208では、ステータスレジスタSTR(図4)に、消去動作が正常に終了しなかった旨のステータスデータDSTを格納し、消去動作を終了する。
[電荷シェア動作]
図17を参照して説明した様に、読出動作のタイミングt121~タイミングt122においては、選択されたメモリブロックBLKに含まれる全てのワード線WLを読出パス電圧VREADに充電する。また、図22を参照して説明した様に、読出動作のタイミングt221~タイミングt222においては、選択されたメモリブロックBLKに含まれる全てのワード線WLを書込パス電圧VPASSに充電する。また、図27を参照して説明した様に、消去動作のタイミングt321においては、ソース線SLを消去電圧VERAに充電する。
ここで、半導体記憶装置の高集積化に伴い、Z方向に積層された導電層110(図11)の数が増大しつつある。これに伴い、ワード線WL又はソース線SLの充電に必要な電荷量が増大し、電源電圧VCCが供給されるパッド電極Pに流れる動作電流が増大しつつある。これに伴い、消費電力及び発熱量が増大してしまう場合がある。この様な動作電流を削減するためには、例えば、ワード線WL又はソース線SLの充電時間を長くして、単位時間当たりに移動する電荷量を削減することも可能である。しかしながら、この様な場合には、読出動作に要する時間が長くなってしまう場合がある。
そこで、本実施形態においては、読出動作、書込動作又は消去動作の終了後、これらの動作に使用した電荷を、次に実行される読出動作、書込動作又は消去動作に利用する。これにより、読出動作、書込動作又は消去動作の実行に必要な電荷量を大幅に削減し、動作電流を大幅に削減することが可能である。
[メモリダイMD間の電荷シェア動作]
[ワード線WL-ワード線WL間の電荷シェア動作]
次に、図28を参照して、メモリダイMD間で、ワード線WL-ワード線WL間の電荷シェアを実行する動作について説明する。図28は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な回路図である。ただし、図28には、2つのメモリダイMDを、メモリダイMDA及びメモリダイMDBとして示している。
また、メモリダイMDAに対応するワード線WLであって、読出動作等が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ワード線WLMDAとして示している。また、メモリダイMDAに対応するソース線SLであって、読出動作等が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ソース線SLMDAとして示している。
また、メモリダイMDBに対応するワード線WLであって、読出動作等が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ワード線WLMDBとして示している。また、メモリダイMDBに対応するソース線SLであって、読出動作等が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ソース線SLMDBとして示している。
また、図28では、例えば図5の例と異なり、メモリセルMCをキャパシタCMCとして例示している。キャパシタCMCは、メモリセルMCのゲート電極を一方の電極とし、メモリセルMCのチャネル領域を他方の電極とするキャパシタである。
また、図28では、説明の便宜上、ソース線SLMDA及びソース線SLMDBに接地電圧VSSが供給されている例を示している。また、図28では、各回路の構成を簡略化して示している。
例えば、メモリダイMDAにおいて読出動作を実行する場合、図17を参照して説明したタイミングt121~タイミングt122の間に、ワード線WLMDAの充電を行う。この際、図28のキャパシタCMCのうち、ワード線WLMDAに接続されたもの全てが充電される。
例えば、メモリダイMDAとメモリダイMDBとの間で電荷シェア動作を実行した場合、メモリダイMDA及びメモリダイMDBにおいて、信号線SW2の電圧が“H”状態となる。これに伴い、全てのワード線WLMDAが、電圧VPPに対応するパッド電極Pと導通する。同様に、全てのワード線WLMDBが、電圧VPPに対応するパッド電極Pと導通する。これに伴い、ワード線WLMDA中の電荷の半分程度が、ワード線WLMDB中に移動する。その後、ワード線WLMDAと、ワード線WLMDBとが、電気的に切り離される。
電荷シェア動作の実行後、ワード線WLMDA中の電荷は放電される。一方、ワード線WLMDB中の電荷は、読出動作等に利用される。
次に、図29~図31を参照し、メモリダイMD間で、ワード線WL-ワード線WL間の電荷シェアを実行する動作について、より詳細に説明する。図29は、同電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。図30及び図31は、図29に記載したコマンドセットCS及びコマンドセットCSについて説明するための模式的な波形図である。
尚、図29では、メモリダイMDAに対応するドレイン側選択ゲート線SGDであって、読出動作が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ドレイン側選択ゲート線SGDMDAとして示している。また、メモリダイMDBに対応するドレイン側選択ゲート線SGDであって、読出動作が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ドレイン側選択ゲート線SGDMDBとして示している。
図29の例では、タイミングt411において、コントローラダイCDがメモリダイMDAに、コマンドセットCS及びコマンドセットCSを入力する。例えば、図30に示す様に、コマンドデータDCMDとしてデータX1hを入力する。データX1hは、読出動作等の実行後、電荷シェアを実行する場合に入力されるコマンドである。また、アドレスデータDADDとしてデータAdd1を入力する。データAdd1は、例えば、ワード線WLMDAに対応するチップアドレス、ブロックアドレス等を含む。
タイミングt411~タイミングt418では、メモリダイMDAにおいて読出動作が実行される。タイミングt411~タイミングt418におけるメモリダイMDAの動作は、図17のタイミングt121~タイミングt128を参照して説明した動作と同様に実行される。
尚、図17では図示を省略していたものの、タイミングt411においては、内部信号/Cache Busyの電圧が“H”状態から“L”状態に立ち下がる。内部信号/Cache Busyは、ステータスリード等によって読み出すことが可能である。
タイミングt418において、メモリダイMDAは、待機モードに設定される。待機モードにおいては、ワード線WLMDAの電圧が、読出パス電圧VREADに維持される。また、本実施形態に係る待機モードにおいては、ワード線WLMDAと電圧生成ユニットvg2(図6)との間の電流経路に設けられた複数のトランジスタTWLU、TDRV4がON状態となる。例えば、本実施形態に係る読出待機モードにおいては、読出動作が終了しても、信号線BLKSELの電圧が“H”状態に維持される。また、本実施形態に係る待機モードにおいては、選択ゲート線SGの電圧を調整して、ワード線WLMDAに対応するメモリセルMCを、ビット線BL及びソース線SLから電気的に切り離す。例えば、図29の例では、ドレイン側選択ゲート線SGDMDAの電圧が、接地電圧VSSに立ち下がっており、これにより、ワード線WLMDAに対応するメモリセルMCを、ビット線BLから電気的に切り離している。また、本実施形態に係る読出待機モードにおいては、読出動作が終了しても、内部信号/Cache Busyの電圧が、“L”状態に維持される。
また、図29の例では、タイミングt419において、コントローラダイCDがメモリダイMDBに、コマンドセットCS及びコマンドセットCSを入力する。例えば、図31に示す様に、コマンドデータDCMDとしてデータX2hを入力する。データX2hは、電荷シェアを実行する場合に入力されるコマンドである。また、アドレスデータDADDとしてデータAdd2を入力する。データAdd2は、例えば、ワード線WLMDBに対応するチップアドレス、ブロックアドレス等を含む。
タイミングt419において、待機モードが解除される。また、電荷シェア動作が実行される。これに伴い、メモリダイMDAにおける信号線SW2の電圧、及び、メモリダイMDAにおける信号線SW2の電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。また、選択ゲート線(SGD,SGS,SGSb)の電圧を調整して、ワード線WLMDA,WLMDBに対応するメモリセルMCを、ビット線BL及びソース線SLの少なくとも一方と導通させる。例えば、図29の例では、ドレイン側選択ゲート線SGDMDA,SGDMDBの電圧が、上記電圧VSGに立ち上がっている。これにより、図28を参照して説明した様に、ワード線WLMDA中の電荷が、メモリダイMDAにおけるパッド電極P、及び、メモリダイMDBにおけるパッド電極Pを介して、ワード線WLMDB中に移動する。また、タイミングt421において、信号線SW2の電圧が、“H”状態から“L”状態に立ち下がる。これにより、ワード線WLMDAとワード線WLMDBとが、電気的に切り離される。尚、タイミングt419からタイミングt421までの時間は、十分短くても良い。例えば、このタイミングにおいて、ワード線WLMDBの電圧は、1/2VREAD程度の大きさに収束しなくても良い。
タイミングt421~タイミングt428では、メモリダイMDBにおいて読出動作が実行される。タイミングt421~タイミングt428におけるメモリダイMDBの動作は、図17のタイミングt121~タイミングt128を参照して説明した動作と同様に実行される。ただし、図17のタイミングt121~タイミングt122では、ワード線WLの電圧を、接地電圧VSSから読出パス電圧VREADまで充電していた。一方、図29のタイミングt421~タイミングt422では、ワード線WLMDBの電圧を、読出パス電圧VREADの半分程度の電圧から、読出パス電圧VREADまで充電している。
尚、図28及び図29には、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作に利用する例を示した。しかしながら、例えば、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される書込動作に利用しても良い。また、書込動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作又は書込動作に利用しても良い。
[ワード線WL-ソース線SL間の電荷シェア動作]
次に、図32を参照して、メモリダイMD間で、ワード線WL-ソース線SL間の電荷シェアを実行する動作について説明する。図32は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な回路図である。
図32に例示する電荷シェア動作は、基本的には、図28を参照して説明した電荷シェア動作と同様に実行される。ただし、図32の例では、電荷シェア動作を実行した場合に、全てのワード線WLMDAが、電圧VPPに対応するパッド電極Pと導通する。また、ソース線SLMDBが、電圧VPPに対応するパッド電極Pと導通する。これに伴い、ワード線WLMDA中の電荷の半分程度が、ソース線SLMDB中に移動する。その後、ワード線WLMDAと、ソース線SLMDBとが、電気的に切り離される。
電荷シェア動作の実行後、ワード線WLMDA中の電荷は放電される。一方、ソース線SLMDB中の電荷は、消去動作等に利用される。
次に、図33を参照し、メモリダイMD間で、ワード線WL-ソース線SL間の電荷シェアを実行する動作について、より詳細に説明する。図33は、同電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。
尚、図33では、メモリダイMDAに対応するドレイン側選択ゲート線SGDであって、読出動作が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ドレイン側選択ゲート線SGDMDAとして示している。また、メモリダイMDBに対応するソース側選択ゲート線SGSであって、消去動作が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ソース側選択ゲート線SGSMDBとして示している。
図33に例示する電荷シェア動作は、基本的には、図29を参照して説明した電荷シェア動作と同様に実行される。
ただし、図33の例では、タイミングt419において、コントローラダイCDがメモリダイMDBに、コマンドセットCS及びコマンドセットCSを入力する。
また、タイミングt419において、電荷シェア動作が実行され、ワード線WLMDA中の電荷が、ソース線SLMDB中に移動する。また、タイミングt431において、信号線SW2の電圧が、“H”状態から“L”状態に立ち下がる。これにより、ワード線WLMDAとソース線SLMDBとが、電気的に切り離される。尚、タイミングt419からタイミングt431までの時間は、十分短くても良い。例えば、このタイミングにおいて、ソース線SLMDBの電圧は、1/2VREAD程度の大きさに収束しなくても良い。
タイミングt431~タイミングt432では、メモリダイMDBにおいて消去動作が実行される。タイミングt431~タイミングt432におけるメモリダイMDAの動作は、図27のタイミングt321~タイミングt322を参照して説明した動作と同様に実行される。ただし、図27のタイミングt321では、ソース線SLの電圧を、接地電圧VSSから消去電圧VERAまで充電していた。一方、図33のタイミングt431では、ソース線SLMDBの電圧を、読出パス電圧VREADの半分程度の電圧から、消去電圧VERAまで充電している。
尚、図32及び図33には、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される消去動作に利用する例を示した。しかしながら、例えば、書込動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される消去動作に利用しても良い。また、消去動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作又は書込動作に利用しても良い。
[ソース線SL-ソース線SL間の電荷シェア動作]
次に、図34を参照して、メモリダイMD間で、ソース線SL-ソース線SL間の電荷シェアを実行する動作について説明する。図34は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な回路図である。
図34に例示する電荷シェア動作は、基本的には、図32を参照して説明した電荷シェア動作と同様に実行される。ただし、図34の例では、電荷シェア動作を実行した場合に、ソース線SLMDAが、電圧VPPに対応するパッド電極Pと導通する。また、ソース線SLMDBが、電圧VPPに対応するパッド電極Pと導通する。これに伴い、ソース線SLMDA中の電荷の半分程度が、ソース線SLMDB中に移動する。その後、ソース線SLMDAと、ソース線SLMDBとが、電気的に切り離される。
電荷シェア動作の実行後、ソース線SLMDA中の電荷は放電される。一方、ソース線SLMDB中の電荷は、消去動作等に利用される。
次に、図35を参照し、メモリダイMD間で、ソース線SL-ソース線SL間の電荷シェアを実行する動作について、より詳細に説明する。図35は、同電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。
尚、図35では、メモリダイMDAに対応するソース側選択ゲート線SGSであって、読出動作が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ソース側選択ゲート線SGSMDAとして示している。また、メモリダイMDBに対応するソース側選択ゲート線SGSであって、消去動作が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ソース側選択ゲート線SGSMDBとして示している。
図35に例示する電荷シェア動作は、基本的には、図33を参照して説明した電荷シェア動作と同様に実行される。
ただし、図35の例では、タイミングt441において、コントローラダイCDがメモリダイMDAに、コマンドセットCS及びコマンドセットCSを入力する。
タイミングt441~タイミングt442では、メモリダイMDAにおいて消去動作が実行される。タイミングt441~タイミングt442におけるメモリダイMDAの動作は、図27のタイミングt321~タイミングt322を参照して説明した動作と同様に実行される。
タイミングt442において、メモリダイMDAは、待機モードに設定される。待機モードにおいては、ソース線SLMDAの電圧が、消去電圧VERAに維持される。また、本実施形態に係る待機モードにおいては、選択ゲート線SGの電圧を調整して、ワード線WLMDAに対応するメモリセルMCを、ビット線BL及びソース線SLから電気的に切り離す。例えば、図35の例では、ソース側選択ゲート線SGSMDAの電圧が、これに対応するソース側選択トランジスタSTSをOFF状態とする程度の電圧まで立ち上がっている。
また、図35の例では、タイミングt443において、コントローラダイCDがメモリダイMDBに、コマンドセットCS及びコマンドセットCSを入力する。
タイミングt443において、電荷シェア動作が実行される。これに伴い、信号線SW2の電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。これにより、図34を参照して説明した様に、ソース線SLMDA中の電荷が、ソース線SLMDB中に移動する。また、タイミングt431において、信号線SW2の電圧が、“H”状態から“L”状態に立ち下がる。これにより、ソース線SLMDAとソース線SLMDBとが、電気的に切り離される。尚、タイミングt442からタイミングt431までの時間は、十分短くても良い。例えば、このタイミングにおいて、ソース線SLMDBの電圧は、1/2VERA程度の大きさに収束しなくても良い。
タイミングt431~タイミングt432では、メモリダイMDBにおいて消去動作が実行される。タイミングt431~タイミングt432におけるメモリダイMDBの動作は、図33のタイミングt431~タイミングt432を参照して説明した動作と同様に実行される。ただし、図33のタイミングt431では、ソース線SLMDBの電圧を、読出パス電圧VREADの半分程度の電圧から、消去電圧VERAまで充電していた。一方、図35のタイミングt431では、ソース線SLMDBの電圧を、消去電圧VERAの半分程度の電圧から、消去電圧VERAまで充電している。
[メモリセルアレイMCA間の電荷シェア動作]
[ワード線WL-ワード線WL間の電荷シェア動作]
次に、図36を参照して、メモリセルアレイMCA間で、ワード線WL-ワード線WL間の電荷シェアを実行する動作について説明する。図36は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な回路図である。ただし、図36には、2つのメモリセルアレイMCAを、メモリセルアレイMCAA及びメモリセルアレイMCABとして示している。
また、メモリセルアレイMCAAに対応するワード線WLであって、読出動作等が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ワード線WLMCAAとして示している。また、メモリセルアレイMCAAに対応するソース線SLを、ソース線SLMCAAとして示している。
また、メモリセルアレイMCABに対応するワード線WLであって、読出動作等が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ワード線WLMCABとして示している。また、メモリセルアレイMCABに対応するソース線SLを、ソース線SLMCABとして示している。
また、図36では、説明の便宜上、ソース線SLMCAA及びソース線SLMCABに接地電圧VSSが供給されている例を示している。また、図36では、各回路の構成を簡略化して示している。
例えば、メモリセルアレイMCAAにおいて読出動作を実行する場合、図17を参照して説明したタイミングt121~タイミングt122の間に、ワード線WLMCAAの充電を行う。この際、図36のキャパシタCMCのうち、ワード線WLMCAAに接続されたもの全てが充電される。
例えば、メモリセルアレイMCAAとメモリセルアレイMCABとの間で電荷シェア動作を実行した場合、メモリセルアレイMCAA及びメモリセルアレイMCABに対応する2つの信号線SW2の電圧が“H”状態となる。これに伴い、全てのワード線WLMCAAが、全てのワード線WLMCABと導通する。これに伴い、ワード線WLMCAA中の電荷の半分程度が、ワード線WLMCAB中に移動する。その後、ワード線WLMCAAと、ワード線WLMCABとが、電気的に切り離される。
電荷シェア動作の実行後、ワード線WLMCAA中の電荷は放電される。一方、ワード線WLMCAB中の電荷は、読出動作等に利用される。
次に、図37を参照し、メモリセルアレイMCA間で、ワード線WL-ワード線WL間の電荷シェアを実行する動作について、より詳細に説明する。図37は、同電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。
尚、図37では、メモリセルアレイMCAAに対応するドレイン側選択ゲート線SGDであって、読出動作が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ドレイン側選択ゲート線SGDMCAAとして示している。また、メモリセルアレイMCABに対応するドレイン側選択ゲート線SGDであって、読出動作が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ドレイン側選択ゲート線SGDMCABとして示している。
図37の例では、タイミングt511において、コントローラダイCDがメモリダイMDに、コマンドセットCS及びコマンドセットCSを入力する。
タイミングt511~タイミングt518では、メモリセルアレイMCAAにおいて読出動作が実行される。タイミングt511~タイミングt518におけるメモリセルアレイMCAAの動作は、図17のタイミングt121~タイミングt128を参照して説明した動作と同様に実行される。
タイミングt518において、メモリセルアレイMCAAは、待機モードに設定される。
また、図37の例では、タイミングt519において、コントローラダイCDがメモリダイMDに、コマンドセットCS及びコマンドセットCSを入力する。
タイミングt519において、待機モードが解除される。また、電荷シェア動作が実行される。これに伴い、信号線SW2の電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。これにより、図36を参照して説明した様に、ワード線WLMCAA中の電荷が、ワード線WLMCAB中に移動する。また、タイミングt521において、信号線SW2の電圧が、“H”状態から“L”状態に立ち下がる。これにより、ワード線WLMCAAとワード線WLMCABとが、電気的に切り離される。尚、タイミングt519からタイミングt521までの時間は、十分短くても良い。例えば、このタイミングにおいて、ワード線WLMCABの電圧は、1/2VREAD程度の大きさに収束しなくても良い。
タイミングt521~タイミングt528では、メモリセルアレイMCABにおいて読出動作が実行される。タイミングt521~タイミングt528におけるメモリセルアレイMCABの動作は、図17のタイミングt121~タイミングt128を参照して説明した動作と同様に実行される。ただし、図17のタイミングt121~タイミングt122では、ワード線WLの電圧を、接地電圧VSSから読出パス電圧VREADまで充電していた。一方、図37のタイミングt521~タイミングt522では、ワード線WLMCABの電圧を、読出パス電圧VREADの半分程度の電圧から、読出パス電圧VREADまで充電している。
尚、図36及び図37には、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作に利用する例を示した。しかしながら、例えば、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される書込動作に利用しても良い。また、書込動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作又は書込動作に利用しても良い。
[ワード線WL-ソース線SL間の電荷シェア動作]
次に、図38を参照して、メモリセルアレイMCA間で、ワード線WL-ソース線SL間の電荷シェアを実行する動作について説明する。図38は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な回路図である。
図38に例示する電荷シェア動作は、基本的には、図36を参照して説明した電荷シェア動作と同様に実行される。ただし、図38の例では、電荷シェア動作を実行した場合に、全てのワード線WLMCAAが、ソース線SLMCABと導通する。これに伴い、ワード線WLMCAA中の電荷の半分程度が、ソース線SLMCAB中に移動する。その後、ワード線WLMCAAと、ソース線SLMCABとが、電気的に切り離される。
電荷シェア動作の実行後、ワード線WLMCAA中の電荷は放電される。一方、ソース線SLMCAB中の電荷は、消去動作等に利用される。
次に、図39を参照し、メモリセルアレイMCA間で、ワード線WL-ソース線SL間の電荷シェアを実行する動作について、より詳細に説明する。図39は、同電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。
尚、図39では、メモリセルアレイMCAAに対応するドレイン側選択ゲート線SGDであって、読出動作が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ドレイン側選択ゲート線SGDMCAAとして示している。また、メモリセルアレイMCABに対応するソース側選択ゲート線SGSであって、消去動作が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ソース側選択ゲート線SGSMCABとして示している。
図39に例示する電荷シェア動作は、基本的には、図37を参照して説明した電荷シェア動作と同様に実行される。
ただし、図39の例では、タイミングt519において、コントローラダイCDがメモリダイMDに、コマンドセットCS及びコマンドセットCSを入力する。
また、タイミングt519において、電荷シェア動作が実行され、ワード線WLMCAA中の電荷が、ソース線SLMCAB中に移動する。また、タイミングt531において、信号線SW2の電圧が、“H”状態から“L”状態に立ち下がる。これにより、ワード線WLMCAAとソース線SLMCABとが、電気的に切り離される。尚、タイミングt519からタイミングt531までの時間は、十分短くても良い。例えば、このタイミングにおいて、ソース線SLMCABの電圧は、1/2VREAD程度の大きさに収束しなくても良い。
タイミングt531~タイミングt532では、メモリセルアレイMCABにおいて消去動作が実行される。タイミングt531~タイミングt532におけるメモリセルアレイMCAAの動作は、図27のタイミングt321~タイミングt322を参照して説明した動作と同様に実行される。ただし、図27のタイミングt321では、ソース線SLの電圧を、接地電圧VSSから消去電圧VERAまで充電していた。一方、図39のタイミングt531では、ソース線SLMCABの電圧を、読出パス電圧VREADの半分程度の電圧から、消去電圧VERAまで充電している。
尚、図38及び図39には、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される消去動作に利用する例を示した。しかしながら、例えば、書込動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される消去動作に利用しても良い。また、消去動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作又は書込動作に利用しても良い。
[ソース線SL-ソース線SL間の電荷シェア動作]
次に、図40を参照して、メモリセルアレイMCA間で、ソース線SL-ソース線SL間の電荷シェアを実行する動作について説明する。図40は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な回路図である。
図40に例示する電荷シェア動作は、基本的には、図38を参照して説明した電荷シェア動作と同様に実行される。ただし、図40の例では、電荷シェア動作を実行した場合に、ソース線SLMCAAが、ソース線SLMCABと導通する。これに伴い、ソース線SLMCAA中の電荷の半分程度が、ソース線SLMCAB中に移動する。その後、ソース線SLMCAAと、ソース線SLMCABとが、電気的に切り離される。
電荷シェア動作の実行後、ソース線SLMCAA中の電荷は放電される。一方、ソース線SLMCAB中の電荷は、消去動作等に利用される。
次に、図41を参照し、メモリセルアレイMCA間で、ソース線SL-ソース線SL間の電荷シェアを実行する動作について、より詳細に説明する。図41は、同電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。
尚、図41では、メモリセルアレイMCAAに対応するソース側選択ゲート線SGSであって、読出動作が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ソース側選択ゲート線SGSMCAAとして示している。また、メモリセルアレイMCABに対応するソース側選択ゲート線SGSであって、消去動作が実行されるメモリブロックBLKに対応するものを、ソース側選択ゲート線SGSMCABとして示している。
図41に例示する電荷シェア動作は、基本的には、図39を参照して説明した電荷シェア動作と同様に実行される。
ただし、図41の例では、タイミングt541において、コントローラダイCDがメモリダイMDに、コマンドセットCS及びコマンドセットCSを入力する。
タイミングt541~タイミングt542では、メモリセルアレイMCAAにおいて消去動作が実行される。タイミングt541~タイミングt542におけるメモリセルアレイMCAAの動作は、図27のタイミングt321~タイミングt322を参照して説明した動作と同様に実行される。
タイミングt542において、メモリセルアレイMCAAは、待機モードに設定される。待機モードにおいては、ソース線SLMCAAの電圧が、消去電圧VERAに維持される。また、本実施形態に係る待機モードにおいては、選択ゲート線SGの電圧を調整して、ワード線WLMCAAに対応するメモリセルMCを、ビット線BL及びソース線SLから電気的に切り離す。例えば、図41の例では、ソース側選択ゲート線SGSMCAAの電圧が、これに対応するソース側選択トランジスタSTSをOFF状態とする程度の電圧まで立ち上がっている。
また、図41の例では、タイミングt543において、コントローラダイCDがメモリダイMDに、コマンドセットCS及びコマンドセットCSを入力する。
タイミングt543において、電荷シェア動作が実行される。これに伴い、信号線SW2の電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。これにより、図40を参照して説明した様に、ソース線SLMCAA中の電荷が、ソース線SLMCAB中に移動する。また、タイミングt531において、信号線SW2の電圧が、“H”状態から“L”状態に立ち下がる。これにより、ソース線SLMCAAとソース線SLMCABとが、電気的に切り離される。尚、タイミングt542からタイミングt531までの時間は、十分短くても良い。例えば、このタイミングにおいて、ソース線SLMDBの電圧は、1/2VERA程度の大きさに収束しなくても良い。
タイミングt531~タイミングt532では、メモリセルアレイMCABにおいて消去動作が実行される。タイミングt531~タイミングt532におけるメモリセルアレイMCABの動作は、図39のタイミングt531~タイミングt532を参照して説明した動作と同様に実行される。ただし、図39のタイミングt531では、ソース線SLMCABの電圧を、読出パス電圧VREADの半分程度の電圧から、消去電圧VERAまで充電していた。一方、図41のタイミングt531では、ソース線SLMCABの電圧を、消去電圧VERAの半分程度の電圧から、消去電圧VERAまで充電している。
[メモリブロックBLK間の電荷シェア動作]
次に、図42を参照して、メモリブロックBLK間で、ワード線WL-ワード線WL間の電荷シェアを実行する動作について説明する。図42は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な回路図である。ただし、図42には、2つのメモリブロックBLKを、メモリブロックBLKA及びメモリブロックBLKBとして示している。
また、メモリブロックBLKAに対応するワード線WLを、ワード線WLBLKAとして示している。
また、メモリブロックBLKBに対応するワード線WLを、ワード線WLBLKBとして示している。
また、図42では、説明の便宜上、ソース線SLに接地電圧VSSが供給されている例を示している。また、図42では、各回路の構成を簡略化して示している。
例えば、メモリブロックBLKAにおいて読出動作を実行する場合、図17を参照して説明したタイミングt121~タイミングt122の間に、ワード線WLBLKAの充電を行う。この際、図42のキャパシタCMCのうち、ワード線WLBLKAに接続されたもの全てが充電される。
例えば、メモリブロックBLKAとメモリブロックBLKBとの間で電荷シェア動作を実行した場合、信号線BLKSELA及び信号線BLKSELBの電圧が“H”状態となる。これに伴い、全てのワード線WLBLKAが、全てのワード線WLBLKBと導通する。これに伴い、ワード線WLBLKA中の電荷の半分程度が、ワード線WLBLKB中に移動する。その後、ワード線WLBLKAと、ワード線WLBLKBとが、電気的に切り離される。
電荷シェア動作の実行後、ワード線WLBLKA中の電荷は放電される。一方、ワード線WLBLKB中の電荷は、読出動作等に利用される。
次に、図43を参照し、メモリブロックBLK間で、ワード線WL-ワード線WL間の電荷シェアを実行する動作について、より詳細に説明する。図43は、同電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。
尚、図43では、メモリブロックBLKAに対応するドレイン側選択ゲート線SGDを、ドレイン側選択ゲート線SGDBLKAとして示している。また、メモリブロックBLKBに対応するドレイン側選択ゲート線SGDを、ドレイン側選択ゲート線SGDBLKBとして示している。
図43の例では、タイミングt611において、コントローラダイCDがメモリダイMDに、コマンドセットCS及びコマンドセットCSを入力する。
タイミングt611~タイミングt618では、メモリブロックBLKAにおいて読出動作が実行される。タイミングt611~タイミングt618におけるメモリブロックBLKAの動作は、図17のタイミングt121~タイミングt128を参照して説明した動作と同様に実行される。尚、タイミングt611では、信号線BLKSELAの電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。
タイミングt618において、メモリブロックBLKAは、待機モードに設定される。
また、図43の例では、タイミングt619において、コントローラダイCDがメモリダイMDに、コマンドセットCS及びコマンドセットCSを入力する。
タイミングt619において、待機モードが解除される。また、電荷シェア動作が実行される。これに伴い、信号線BLKSELBの電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。これにより、図42を参照して説明した様に、ワード線WLBLKA中の電荷が、ワード線WLBLKB中に移動する。また、タイミングt621において、信号線BLKSELAの電圧が、“H”状態から“L”状態に立ち下がる。これにより、ワード線WLBLKAとワード線WLBLKBとが、電気的に切り離される。尚、タイミングt619からタイミングt621までの時間は、十分短くても良い。例えば、このタイミングにおいて、ワード線WLBLKBの電圧は、1/2VREAD程度の大きさに収束しなくても良い。
タイミングt621~タイミングt628では、メモリブロックBLKBにおいて読出動作が実行される。タイミングt621~タイミングt628におけるメモリブロックBLKBの動作は、図17のタイミングt121~タイミングt128を参照して説明した動作と同様に実行される。ただし、図17のタイミングt121~タイミングt122では、ワード線WLの電圧を、接地電圧VSSから読出パス電圧VREADまで充電していた。一方、図43のタイミングt621~タイミングt622では、ワード線WLBLKBの電圧を、読出パス電圧VREADの半分程度の電圧から、読出パス電圧VREADまで充電している。
尚、図42及び図43には、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作に利用する例を示した。しかしながら、例えば、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される書込動作に利用しても良い。また、書込動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作又は書込動作に利用しても良い。
[第2実施形態]
次に、図44を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図44は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置においては、接地電圧VSSが供給されるパッド電極Pと、電圧VPPを供給可能なパッド電極Pと、の間に、キャパシタCMSBが接続されている。キャパシタCMSBは、例えば、図2を参照して説明した実装基板MSB上に設けられていても良い。尚、図示の例では、キャパシタCMSBの端子のうち、接地電圧VSSが供給されるパッド電極Pに接続されたものを端子E0と、電圧VPPを供給可能なパッド電極Pに接続されたものを端子E1と示している。
本実施形態に係る半導体記憶装置では、読出動作、書込動作又は消去動作の実行後に電荷シェア動作を実行した際、他のメモリダイMD、他のメモリセルアレイMCA又は他のメモリブロックBLKのワード線WL又はソース線SLではなく、キャパシタCMSBに電荷を移動させる。また、本実施形態に係る半導体記憶装置では、電荷シェア動作を実行する場合であっても、メモリダイMD、メモリセルアレイMCA又はメモリブロックBLKが読出動作、書込動作又は消去動作の実行後に待機モードとならず、直ちに電荷シェア動作が実行される。
[メモリダイMD間の電荷シェア動作]
次に、図45を参照して、メモリダイMD間で、ワード線WL-ワード線WL間の電荷シェアを実行する動作について説明する。図45は、同電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。
図45に例示する電荷シェア動作は、基本的には、図29を参照して説明した電荷シェア動作と同様に実行される。
ただし、図45の例では、タイミングt451において読出動作が終了する。
また、タイミングt451において、メモリダイMDAとキャパシタCMSBとの間で、電荷シェア動作が実行される。これに伴い、メモリダイMDAに対応する信号線SW2の電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。これにより、ワード線WLMDA中の電荷が、キャパシタCMSBの端子E1に対応する電極中に移動する。また、タイミングt452において、メモリダイMDAに対応する信号線SW2の電圧が、“H”状態から“L”状態に立ち下がる。これにより、ワード線WLMDAと端子E1とが、電気的に切り離される。尚、タイミングt451からタイミングt452までの時間は、十分短くても良い。例えば、このタイミングにおいて、端子E1の電圧は、1/2VREAD程度の大きさに収束しなくても良い。
また、タイミングt453において、メモリダイMDBとキャパシタCMSBとの間で、電荷シェア動作が実行される。これに伴い、メモリダイMDBに対応する信号線SW2の電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。これにより、キャパシタCMSBの端子E1に対応する電極中の電荷が、ワード線WLMDB中に移動する。また、タイミングt454において、メモリダイMDBに対応する信号線SW2の電圧が、“H”状態から“L”状態に立ち下がる。これにより、ワード線WLMDBと端子E1とが、電気的に切り離される。尚、タイミングt453からタイミングt454までの時間は、十分短くても良い。例えば、このタイミングにおいて、端子E1の電圧は、1/4VREAD程度の大きさに収束しなくても良い。
尚、図45には、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作に利用する例を示した。しかしながら、例えば、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される書込動作又は消去動作に利用しても良い。また、書込動作又は消去動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作、書込動作又は消去動作に利用しても良い。
[メモリセルアレイMCA間の電荷シェア動作]
次に、図46を参照して、メモリセルアレイMCA間で、ワード線WL-ワード線WL間の電荷シェアを実行する動作について説明する。図46は、同電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。
図46に例示する電荷シェア動作は、基本的には、図37を参照して説明した電荷シェア動作と同様に実行される。
ただし、図46の例では、タイミングt551において読出動作が終了する。
また、タイミングt551において、メモリセルアレイMCAAとキャパシタCMSBとの間で、電荷シェア動作が実行される。これに伴い、メモリセルアレイMCAAに対応する信号線SW2の電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。これにより、ワード線WLMCAA中の電荷が、キャパシタCMSBの端子E1に対応する電極中に移動する。また、タイミングt552において、メモリセルアレイMCAAに対応する信号線SW2の電圧が、“H”状態から“L”状態に立ち下がる。これにより、ワード線WLMCAAと端子E1とが、電気的に切り離される。尚、タイミングt551からタイミングt552までの時間は、十分短くても良い。例えば、このタイミングにおいて、端子E1の電圧は、1/2VREAD程度の大きさに収束しなくても良い。
また、タイミングt553において、メモリセルアレイMCABとキャパシタCMSBとの間で、電荷シェア動作が実行される。これに伴い、メモリセルアレイMCABに対応する信号線SW2の電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。これにより、キャパシタCMSBの端子E1に対応する電極中の電荷が、ワード線WLMCAB中に移動する。また、タイミングt554において、メモリセルアレイMCABに対応する信号線SW2の電圧が、“H”状態から“L”状態に立ち下がる。これにより、ワード線WLMCABと端子E1とが、電気的に切り離される。尚、タイミングt553からタイミングt554までの時間は、十分短くても良い。例えば、このタイミングにおいて、端子E1の電圧は、1/4VREAD程度の大きさに収束しなくても良い。
尚、図46には、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作に利用する例を示した。しかしながら、例えば、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される書込動作又は消去動作に利用しても良い。また、書込動作又は消去動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作、書込動作又は消去動作に利用しても良い。
[メモリブロックBLK間の電荷シェア動作]
次に、図47を参照して、メモリブロックBLK間で、ワード線WL-ワード線WL間の電荷シェアを実行する動作について説明する。図47は、同電荷シェア動作について説明するための模式的な波形図である。
図47に例示する電荷シェア動作は、基本的には、図43を参照して説明した電荷シェア動作と同様に実行される。
ただし、図47の例では、タイミングt651において読出動作が終了する。
また、タイミングt651において、メモリブロックBLKAとキャパシタCMSBとの間で、電荷シェア動作が実行される。これに伴い、信号線SW2の電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。これにより、ワード線WLBLKA中の電荷が、キャパシタCMSBの端子E1に対応する電極中に移動する。また、タイミングt652において、信号線SW2の電圧が、“H”状態から“L”状態に立ち下がる。また、信号線BLKSELAの電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。これにより、ワード線WLBLKAと端子E1とが、電気的に切り離される。尚、タイミングt651からタイミングt652までの時間は、十分短くても良い。例えば、このタイミングにおいて、端子E1の電圧は、1/2VREAD程度の大きさに収束しなくても良い。
また、タイミングt653において、メモリブロックBLKBとキャパシタCMSBとの間で、電荷シェア動作が実行される。これに伴い、信号線SW2の電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。また、信号線BLKSELBの電圧が、“L”状態から“H”状態に立ち上がる。これにより、キャパシタCMSBの端子E1に対応する電極中の電荷が、ワード線WLBLKB中に移動する。また、タイミングt654において、信号線SW2の電圧が、“H”状態から“L”状態に立ち下がる。これにより、ワード線WLBLKBと端子E1とが、電気的に切り離される。尚、タイミングt653からタイミングt654までの時間は、十分短くても良い。例えば、このタイミングにおいて、端子E1の電圧は、1/4VREAD程度の大きさに収束しなくても良い。
尚、図47には、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作に利用する例を示した。しかしながら、例えば、読出動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される書込動作又は消去動作に利用しても良い。また、書込動作又は消去動作の際に蓄積した電荷の一部を、次に実行される読出動作、書込動作又は消去動作に利用しても良い。
[その他の実施形態]
以上、第1実施形態及び第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の説明はあくまでも例示に過ぎず、具体的な構成、動作方法等は、適宜調整可能である。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、2以上のメモリダイMD間で電荷シェア動作を実行する場合に、電圧VPPを供給可能なパッド電極Pを介して電荷を移動させる例について説明した。しかしながら、この様な態様はあくまでも例示に過ぎない。例えば、電圧VPPを供給可能なパッド電極Pではなく、その他のパッド電極Pを使用することも可能である。その他のパッド電極としては、例えば、半導体記憶装置のテスト等に使用されるパッド電極P等が考えられる。
また、第1実施形態及び第2実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリダイMD間の電荷シェア動作、メモリセルアレイMCA間の電荷シェア動作、及び、メモリブロックBLK間の電荷シェア動作を、全て実行可能である。しかしながら、この様な態様はあくまでも例示に過ぎない。例えば、第1実施形態及び第2実施形態に係る半導体記憶装置は、上記3つの電荷シェア動作の少なくとも一つを実行可能であれば良い。この様な場合には、図30を参照して説明したコマンドセットCSに含まれるデータAdd1、及び、図31を参照して説明したコマンドセットCSに含まれるデータAdd2の一部または全部を省略しても良い。データAdd1、及び、データAdd2の全部が省略される場合、コマンドセットCSに含まれるX1h、及び、コマンドセットCSに含まれるデータX2hは、それぞれ、次のコマンドセットに対するプレフィックス(pre-fix)コマンドとして機能する。
また、図28~図35及び図45の例では、電荷シェア動作において、1つのメモリダイMDから1つのメモリダイMDに対して電荷を移動させる例について説明した。
しかしながら、例えば、複数のメモリダイMDから一又は複数のメモリダイMDに対して電荷を移動させることも可能である。この場合には、例えば、複数のメモリダイMDに対して、コマンドセットCS、及び、動作を指定するコマンドセット(例えば、コマンドセットCS,CS,CS)を入力しても良い。また、動作の終了後、複数のメモリダイMDを待機モードに設定しても良い。また、電荷シェア動作において、複数のメモリダイMDの信号線SW2を“L”状態から“H”状態に立ち上げても良い。
また、例えば、一又は複数のメモリダイMDから複数のメモリダイMDに対して電荷を移動させることも可能である。この場合には、例えば、複数のメモリダイMDに対して、コマンドセットCS、及び、動作を指定するコマンドセットを入力しても良い。また、電荷シェア動作において、複数のメモリダイMDの信号線SW2を“L”状態から“H”状態に立ち上げても良い。
また、図36~図41及び図46の例では、電荷シェア動作において、1つのメモリセルアレイMCAから1つのメモリセルアレイMCAに対して電荷を移動させる例について説明した。
しかしながら、例えば、複数のメモリセルアレイMCAから一又は複数のメモリセルアレイMCAに対して電荷を移動させることも可能である。この場合には、例えば、複数のメモリセルアレイMCAに対して、コマンドセットCS、及び、動作を指定するコマンドセットを入力しても良い。また、動作の終了後、複数のメモリセルアレイMCAを待機モードに設定しても良い。また、電荷シェア動作において、複数のメモリセルアレイMCAにそれぞれ対応する信号線SW2を“L”状態から“H”状態に立ち上げても良い。
また、例えば、一又は複数のメモリセルアレイMCAから複数のメモリセルアレイMCAに対して電荷を移動させることも可能である。この場合には、例えば、複数のメモリセルアレイMCAに対して、コマンドセットCS、及び、動作を指定するコマンドセットを入力しても良い。また、電荷シェア動作において、複数のメモリセルアレイMCAにそれぞれ対応する信号線SW2を“L”状態から“H”状態に立ち上げても良い。
また、図42~図43及び図47の例では、電荷シェア動作において、1つのメモリブロックBLKから1つのメモリブロックBLKに対して電荷を移動させる例について説明した。
しかしながら、例えば、複数のメモリブロックBLKから一又は複数のメモリブロックBLKに対して電荷を移動させることも可能である。この場合には、例えば、複数のメモリブロックBLKに対して、コマンドセットCS、及び、動作を指定するコマンドセットを入力しても良い。また、動作の終了後、複数のメモリブロックBLKを待機モードに設定しても良い。また、電荷シェア動作において、複数のメモリブロックBLKにそれぞれ対応する信号線BLKSELを“H”状態としても良い。
また、例えば、一又は複数のメモリブロックBLKから複数のメモリブロックBLKに対して電荷を移動させることも可能である。この場合には、例えば、複数のメモリブロックBLKに対して、コマンドセットCS、及び、動作を指定するコマンドセットを入力しても良い。また、電荷シェア動作において、複数のメモリブロックBLKにそれぞれ対応する信号線BLKSELを“L”状態から“H”状態に立ち上げても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
110…導電層、120…半導体柱、130…ゲート絶縁膜、WL…ワード線、MC…メモリセル、MS…メモリストリング、SU…ストリングユニット、BLK…メモリブロック、MCA…メモリセルアレイ。

Claims (12)

  1. 第1メモリセルと、
    第2メモリセルと
    を備え、
    前記第1メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第1動作と、
    前記第2メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第2動作と
    を実行可能に構成され、
    前記第1動作の実行後に前記第2動作を実行する場合に、前記第1動作の実行に際して生成された電荷の少なくとも一部を利用して、前記第2動作を実行する
    半導体記憶装置。
  2. 第1メモリセルと、
    第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルに電気的に接続された第1配線と、
    前記第2メモリセルに電気的に接続された第2配線と
    を備え、
    前記第1メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第1動作と、
    前記第2メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第2動作と
    を実行可能に構成され、
    前記第1動作の実行後に前記第2動作を実行する場合に、
    前記第1動作の実行中の第1のタイミングにおいて、
    前記第1配線の電圧が第1電圧であり、
    前記第2配線の電圧が前記第1電圧よりも小さい第2電圧であり、
    前記第1動作の実行後、前記第2動作の実行前の第2のタイミングにおいて、
    前記第1配線の電圧が、前記第1電圧よりも小さく前記第2電圧よりも大きい第3電圧であり、
    前記第2配線の電圧が、前記第1電圧よりも小さく前記第2電圧よりも大きい第4電圧であり、
    前記第2動作の実行中の第3のタイミングにおいて、
    前記第1配線の電圧が前記第3電圧よりも小さい第5電圧であり、
    前記第2配線の電圧が前記第1電圧である
    半導体記憶装置。
  3. 第1端子及び第2端子を備える第1メモリダイと、
    第3端子及び第4端子を備える第2メモリダイと、
    前記第1メモリダイ又は前記第2メモリダイに含まれる第1メモリセルと、
    前記第1メモリダイ又は前記第2メモリダイに含まれる第2メモリセルと、
    第5端子及び第6端子を備え、前記第5端子が前記第1端子及び前記第3端子に電気的に接続され、前記第6端子が前記第2端子及び前記第4端子に電気的に接続されたキャパシタと
    を備え、
    前記第1メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第1動作と、
    前記第2メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第2動作と
    を実行可能に構成され、
    前記第1動作の実行後に前記第2動作を実行する場合に、
    前記第1動作の実行中の第1のタイミングにおいて、前記第6端子の電圧が第1電圧であり、
    前記第1動作の実行後、前記第2動作の実行前の第2のタイミングにおいて、前記第6端子の電圧が、前記第1電圧よりも大きい第2電圧であり、
    前記第2のタイミングより後、前記第2動作の実行前の第3のタイミングにおいて、前記第6端子の電圧が、前記第2電圧よりも小さい第3電圧である
    半導体記憶装置。
  4. 第1メモリダイと、第2メモリダイと、を備え、
    前記第1メモリダイは、前記第1メモリセルを備え、
    前記第2メモリダイは、前記第2メモリセルを備える
    請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 第3メモリセルを備える第3メモリダイを備え、
    前記第3メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第3動作を実行可能に構成され、
    前記第1動作及び前記第3動作の実行後に前記第2動作を実行する場合に、前記第1動作の実行に際して生成された電荷の少なくとも一部、及び、前記第3動作の実行に際して生成された電荷の少なくとも一部を利用して、前記第2動作を実行する
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 第4メモリセルを備える第4メモリダイを備え、
    前記第4メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第4動作を実行可能に構成され、
    前記第1動作の実行後に前記第2動作及び前記第4動作を実行する場合に、前記第1動作の実行に際して生成された電荷の少なくとも一部を利用して、前記第2動作及び前記第4動作を実行する
    請求項4又は5記載の半導体記憶装置。
  7. 第1メモリダイを備え、
    前記第1メモリダイは、第1メモリセルアレイと、第2メモリセルアレイと、を備え、
    前記第1メモリセルアレイは、前記第1メモリセルを備え、
    前記第2メモリセルアレイは、前記第2メモリセルを備える
    請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1メモリダイは、第3メモリセルアレイを備え、
    前記第3メモリセルアレイは、第3メモリセルを備え、
    前記第3メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第3動作を実行可能に構成され、
    前記第1動作及び前記第3動作の実行後に前記第2動作を実行する場合に、前記第1動作の実行に際して生成された電荷の少なくとも一部、及び、前記第3動作の実行に際して生成された電荷の少なくとも一部を利用して、前記第2動作を実行する
    請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1メモリダイは、第4メモリセルアレイを備え、
    前記第4メモリセルアレイは、第4メモリセルを備え、
    前記第4メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第4動作を実行可能に構成され、
    前記第1動作の実行後に前記第2動作及び前記第4動作を実行する場合に、前記第1動作の実行に際して生成された電荷の少なくとも一部を利用して、前記第2動作及び前記第4動作を実行する
    請求項7又は8記載の半導体記憶装置。
  10. 第1メモリセルアレイを備え、
    前記第1メモリセルアレイは、第1メモリブロックと、第2メモリブロックと、を備え、
    前記第1メモリブロックは、前記第1メモリセルを備え、
    前記第2メモリブロックは、前記第2メモリセルを備える
    請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1メモリセルアレイは、第3メモリブロックを備え、
    前記第3メモリブロックは、第3メモリセルを備え、
    前記第3メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第3動作を実行可能に構成され、
    前記第1動作及び前記第3動作の実行後に前記第2動作を実行する場合に、前記第1動作の実行に際して生成された電荷の少なくとも一部、及び、前記第3動作の実行に際して生成された電荷の少なくとも一部を利用して、前記第2動作を実行する
    請求項10記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第1メモリセルアレイは、第4メモリブロックを備え、
    前記第4メモリブロックは、第4メモリセルを備え、
    前記第4メモリセルに対する読出動作、書込動作又は消去動作である第4動作を実行可能に構成され、
    前記第1動作の実行後に前記第2動作及び前記第4動作を実行する場合に、前記第1動作の実行に際して生成された電荷の少なくとも一部を利用して、前記第2動作及び前記第4動作を実行する
    請求項10又は11記載の半導体記憶装置。
JP2021084117A 2021-05-18 2021-05-18 半導体記憶装置 Pending JP2022177691A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021084117A JP2022177691A (ja) 2021-05-18 2021-05-18 半導体記憶装置
PCT/JP2021/043812 WO2022244281A1 (ja) 2021-05-18 2021-11-30 半導体記憶装置
US18/504,018 US20240071478A1 (en) 2021-05-18 2023-11-07 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021084117A JP2022177691A (ja) 2021-05-18 2021-05-18 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022177691A true JP2022177691A (ja) 2022-12-01

Family

ID=84140382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021084117A Pending JP2022177691A (ja) 2021-05-18 2021-05-18 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240071478A1 (ja)
JP (1) JP2022177691A (ja)
WO (1) WO2022244281A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149683A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライブ配線電荷再利用方法及びmos型半導体装置
KR101625380B1 (ko) * 2009-11-16 2016-06-14 삼성전자주식회사 전하 재활용 메모리 시스템 및 그것의 전하 재활용 방법
JP2012185897A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Toshiba Corp 半導体記憶システム
JP6027665B1 (ja) * 2015-11-10 2016-11-16 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 不揮発性半導体記憶装置
JP6103664B1 (ja) * 2016-02-18 2017-03-29 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022244281A1 (ja) 2022-11-24
US20240071478A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545649B2 (ja) メモリデバイス
US10553283B2 (en) Semiconductor storage device
KR101643518B1 (ko) 메모리에서의 지지 회로 공유
TWI776121B (zh) 半導體記憶裝置
JP2022017668A (ja) 半導体記憶装置
TWI788864B (zh) 半導體記憶裝置
WO2022244281A1 (ja) 半導体記憶装置
TWI775297B (zh) 半導體記憶裝置之動作條件之調整方法
JP7282665B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI775654B (zh) 半導體記憶裝置
TWI785988B (zh) 半導體記憶體裝置
TWI776636B (zh) 半導體記憶裝置
WO2023002644A1 (ja) 半導体記憶装置
TWI834236B (zh) 半導體記憶裝置
JP2023139444A (ja) 半導体記憶装置
JP2022091503A (ja) 半導体記憶装置
CN116844603A (zh) 半导体存储装置
JP2022050043A (ja) 半導体記憶装置
JP2024037461A (ja) 半導体記憶装置
JP2021182458A (ja) 半導体記憶装置
JP2023028178A (ja) 半導体記憶装置
JP2024014452A (ja) 半導体記憶装置及び選択ゲート線に対するプログラム動作方法