JP2023139444A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023139444A JP2023139444A JP2022044981A JP2022044981A JP2023139444A JP 2023139444 A JP2023139444 A JP 2023139444A JP 2022044981 A JP2022044981 A JP 2022044981A JP 2022044981 A JP2022044981 A JP 2022044981A JP 2023139444 A JP2023139444 A JP 2023139444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- program
- verify
- write
- erase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 101001072903 Homo sapiens Phosphoglucomutase-2 Proteins 0.000 description 14
- 102100036629 Phosphoglucomutase-2 Human genes 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 101000583553 Homo sapiens Phosphoglucomutase-1 Proteins 0.000 description 9
- 102100030999 Phosphoglucomutase-1 Human genes 0.000 description 9
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- VWBBRFHSPXRJQD-QNTKWALQSA-L levomefolate calcium Chemical compound [Ca+2].C([C@@H]1N(C=2C(=O)N=C(N)NC=2NC1)C)NC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC([O-])=O)C([O-])=O)C=C1 VWBBRFHSPXRJQD-QNTKWALQSA-L 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 208000037271 Cystoid macular dystrophy Diseases 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 201000010206 cystoid macular edema Diseases 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/147—Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5628—Programming or writing circuits; Data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/344—Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
- G11C16/3445—Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
- G11C16/3459—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/08—Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/32—Timing circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】好適な書込動作が可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、書込動作及び消去動作を実行する。書込動作は、第1導電層に対して第1プログラム電圧を供給する第1プログラム動作を含み、第1プログラム電圧は、第1書込ループの実行回数の増大と共に第1オフセット電圧ずつ増大する。消去動作は、プログラム電圧制御動作と、第1配線に対して消去電圧を供給する消去電圧供給動作とを含む。プログラム電圧制御動作は、第3導電層に対して第2プログラム電圧を供給する第2プログラム動作を含み、第2プログラム電圧は、第2書込ループの実行回数の増大と共に第2オフセット電圧ずつ増大する。1回目の第1書込ループの第1プログラム電圧を第3プログラム電圧とし、最終回目の第2書込ループの第2プログラム電圧を第4プログラム電圧とすると、第3プログラム電圧の大きさは、第4プログラム電圧の大きさに応じて調整される。
【選択図】図22
【解決手段】半導体記憶装置は、書込動作及び消去動作を実行する。書込動作は、第1導電層に対して第1プログラム電圧を供給する第1プログラム動作を含み、第1プログラム電圧は、第1書込ループの実行回数の増大と共に第1オフセット電圧ずつ増大する。消去動作は、プログラム電圧制御動作と、第1配線に対して消去電圧を供給する消去電圧供給動作とを含む。プログラム電圧制御動作は、第3導電層に対して第2プログラム電圧を供給する第2プログラム動作を含み、第2プログラム電圧は、第2書込ループの実行回数の増大と共に第2オフセット電圧ずつ増大する。1回目の第1書込ループの第1プログラム電圧を第3プログラム電圧とし、最終回目の第2書込ループの第2プログラム電圧を第4プログラム電圧とすると、第3プログラム電圧の大きさは、第4プログラム電圧の大きさに応じて調整される。
【選択図】図22
Description
本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、第1方向に延伸し複数の第1導電層に対向する半導体層と、を備える半導体記憶装置が知られている。
好適な書込動作が可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の導電層と、第1方向に延伸し、複数の導電層と対向する第1半導体層と、複数の導電層及び第1半導体層の間に設けられた電荷蓄積層と、第1半導体層の第1方向の一端部に電気的に接続された第1配線と、複数の導電層及び第1配線に電気的に接続された制御回路と、を備える。制御回路は、書込動作及び消去動作を実行可能に構成されている。書込動作は、複数の第1書込ループを含み、複数の第1書込ループは、それぞれ、複数の導電層のうちの一つである第1導電層に対して第1プログラム電圧を供給し、複数の導電層のうちの一つである第2導電層に対して第1プログラム電圧よりも小さい書込パス電圧を供給する第1プログラム動作を含み、第1プログラム電圧は、第1書込ループの実行回数の増大と共に、第1オフセット電圧ずつ増大する。消去動作は、プログラム電圧制御動作と、プログラム電圧制御動作の実行後、第1配線に対して消去電圧を供給する消去電圧供給動作とを含んでいる。プログラム電圧制御動作は、複数の第2書込ループを含み、複数の第2書込ループは、それぞれ、複数の導電層のうちの一つである第3導電層に対して第2プログラム電圧を供給し、複数の導電層のうちの一つである第4導電層に対して書込パス電圧を供給する第2プログラム動作を含み、第2プログラム電圧は、第2書込ループの実行回数の増大と共に、第2オフセット電圧ずつ増大する。書込動作において最初に実行される第1書込ループにおける第1プログラム電圧を第3プログラム電圧とし、プログラム電圧制御動作において最後に実行された第2書込ループにおける第2プログラム電圧を第4プログラム電圧とすると、第3プログラム電圧の大きさは、第4プログラム電圧の大きさに応じて調整される。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイ(メモリチップ)を意味する事もあるし、メモリカード、SSD等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、構成、部材等について、所定方向の「幅」、「長さ」又は「厚み」等と言った場合には、SEM(Scanning electron microscopy)やTEM(Transmission electron microscopy)等によって観察された断面等における幅、長さ又は厚み等を意味することがある。
[第1実施形態]
[メモリシステム10]
図1は、メモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
[メモリシステム10]
図1は、メモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
メモリシステム10は、ホストコンピュータ20から送信された信号に応じて、ユーザデータの読み出し、書き込み、消去等を行う。メモリシステム10は、例えば、メモリチップ、メモリカード、SSD又はその他のユーザデータを記憶可能なシステムである。メモリシステム10は、ユーザデータを記憶する複数のメモリダイMDと、これら複数のメモリダイMD及びホストコンピュータ20に接続されるコントローラダイCDと、を備える。コントローラダイCDは、例えば、プロセッサ、RAM、ROM、ECC回路等を備え、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ウェアレベリング等の処理を行う。
[メモリダイMDの構成]
図2は、第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図3は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。図4は、センスアンプモジュールSAMの構成を示す模式的なブロック図である。
図2は、第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図3は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。図4は、センスアンプモジュールSAMの構成を示す模式的なブロック図である。
尚、図2には、複数の制御端子等を図示している。これら複数の制御端子は、ハイアクティブ信号(正論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ローアクティブ信号(負論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ハイアクティブ信号及びローアクティブ信号の双方に対応する制御端子として表される場合と、がある。図2において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、オーバーライン(上線)を含んでいる。本明細書において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、スラッシュ(“/”)を含んでいる。
尚、図2の記載は例示であり、具体的な態様は適宜調整可能である。例えば、一部又は全部のハイアクティブ信号をローアクティブ信号としたり、一部又は全部のローアクティブ信号をハイアクティブ信号としたりすることも可能である。また、後述する端子RY/(/BY)は、ハイアクティブ信号としてのレディ信号と、ローアクティブ信号としてのビジー信号と、を出力する端子である。RYと(/BY)との間のスラッシュ(“/”)は、レディ信号とビジー信号との区切りを示すものである。
図2に示す様に、メモリダイMDは、データを記憶するメモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAに接続された周辺回路PCと、を備える。
[メモリセルアレイMCAの回路構成]
メモリセルアレイMCAは、図3に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリセルアレイMCAは、図3に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリストリングMSは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC(メモリセルトランジスタ)、及び、ソース側選択トランジスタSTSを備える。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD、及びソース側選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、半導体層、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタ(メモリトランジスタ)である。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、電荷蓄積膜を含む。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、通常、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS)は、半導体層、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極には、それぞれ、ドレイン側選択ゲート線SGD、及びソース側選択ゲート線SGSが接続される。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ストリングユニットSUに対応して設けられ、1のストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ソース側選択ゲート線SGSは、メモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。以下、ドレイン側選択ゲート線SGD、及び、ソース側選択ゲート線SGSを、単に選択ゲート線(SGD、SGS)と呼ぶ事がある。
[周辺回路PCの回路構成]
周辺回路PCは、図2に示す通り、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、キャッシュメモリCMと、カウンタCNTと、電圧生成回路VGと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
周辺回路PCは、図2に示す通り、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、キャッシュメモリCMと、カウンタCNTと、電圧生成回路VGと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
[ロウデコーダRDの構成]
ロウデコーダRD(図2)は、例えば図3に示す様に、アドレスデータDADD(図2)をデコードするアドレスデコーダ22を備える。また、ロウデコーダRD(図2)は、アドレスデコーダ22の出力信号に応じてメモリセルアレイMCAに動作電圧を転送するブロック選択回路23及び電圧選択回路24を備える。
ロウデコーダRD(図2)は、例えば図3に示す様に、アドレスデータDADD(図2)をデコードするアドレスデコーダ22を備える。また、ロウデコーダRD(図2)は、アドレスデコーダ22の出力信号に応じてメモリセルアレイMCAに動作電圧を転送するブロック選択回路23及び電圧選択回路24を備える。
アドレスデコーダ22は、複数のブロック選択線BLKSEL、及び複数の電圧選択線33に接続される。アドレスデコーダ22は、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従ってアドレスレジスタADR(図2)のロウアドレスRAを順次参照する。
ブロック選択回路23は、メモリブロックBLKに対応する複数のブロック選択回路34を備える。ブロック選択回路34は、それぞれ、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に対応する複数のブロック選択トランジスタ35を備える。
ブロック選択トランジスタ35は、例えば、電界効果型の耐圧トランジスタである。ブロック選択トランジスタ35のドレイン電極は、それぞれ、対応するワード線WL又は選択ゲート線(SGD、SGS)に電気的に接続される。ブロック選択トランジスタ35のソース電極は、それぞれ、配線CG及び電圧選択回路24を介して電圧供給線31に電気的に接続される。ブロック選択トランジスタ35のゲート電極は、対応するブロック選択線BLKSELに共通に接続される。
電圧選択回路24は、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に対応する複数の電圧選択部36を備える。これら複数の電圧選択部36は、それぞれ、複数の電圧選択トランジスタ37を備える。電圧選択トランジスタ37は、例えば、電界効果型の耐圧トランジスタである。電圧選択トランジスタ37のドレイン端子は、それぞれ、配線CG及びブロック選択回路23を介して、対応するワード線WL又は選択ゲート線(SGD、SGS)に電気的に接続される。ソース端子は、それぞれ、対応する電圧供給線31に電気的に接続される。ゲート電極は、それぞれ、対応する電圧選択線33に接続される。
[センスアンプモジュールSAM及びキャッシュメモリCMの構成]
センスアンプモジュールSAMは、図4に示す通り、複数のビット線BL(例えば16本のビット線BL)に対応する複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15を備える。複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、それぞれ、ビット線BLに接続されたセンスアンプSAと、センスアンプSAに接続された配線LBUSと、配線LBUSに接続されたラッチ回路SDL,DL0~DLiと、を備える。iは1以上の整数である。
センスアンプモジュールSAMは、図4に示す通り、複数のビット線BL(例えば16本のビット線BL)に対応する複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15を備える。複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、それぞれ、ビット線BLに接続されたセンスアンプSAと、センスアンプSAに接続された配線LBUSと、配線LBUSに接続されたラッチ回路SDL,DL0~DLiと、を備える。iは1以上の整数である。
センスアンプSAは、メモリセルMCから読み出されたデータをセンスする。ラッチ回路SDL,DL0~DLiは、センスアンプSAによってセンスされたデータを一時的に格納する。配線LBUSは、スイッチトランジスタDSWを介して配線DBUSに接続されている。
キャッシュメモリCM(データレジスタ)は、図4に示す通り、配線DBUSに接続されている。キャッシュメモリCMは、複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15に対応する複数のラッチ回路XDL0~XDL15を備える。複数のラッチ回路XDL0~XDL15には、それぞれ、メモリセルMCに書き込まれるデータ又はメモリセルMCから読み出されたデータが格納される。
尚、これら複数のラッチ回路XDL0~XDL15に含まれるデータDATは、書込動作の際に、センスアンプモジュールSAM内のラッチ回路(例えばラッチ回路SDL)に順次転送される。また、センスアンプモジュールSAM内のラッチ回路SDL,DL0~DLiに含まれるデータは、読出動作及びベリファイ動作の際に、ラッチ回路XDL0~XDL15に順次転送される。また、ラッチ回路XDL0~XDL15に含まれるデータDATは、データアウト動作の際に、入出力制御回路I/Oに順次転送される。
[カウンタCNTの構成]
カウンタCNT(図2)は、キャッシュメモリCMのラッチ回路XDL0~XDL15から順次転送されるデータを受信する。また、ここに含まれるビットのうち、“0”又は“1”を示すものの数をカウントする。
カウンタCNT(図2)は、キャッシュメモリCMのラッチ回路XDL0~XDL15から順次転送されるデータを受信する。また、ここに含まれるビットのうち、“0”又は“1”を示すものの数をカウントする。
[電圧生成回路VGの構成]
電圧生成回路VG(図2)は、例えば図3に示す様に、複数の電圧供給線31に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、レギュレータ等の降圧回路及びチャージポンプ回路32等の昇圧回路を含む。これら降圧回路及び昇圧回路は、それぞれ、電源電圧VCC及び接地電圧VSS(図2)が供給される電圧供給線に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従って、メモリセルアレイMCAに対する読出動作、書込動作及び消去動作に際してビット線BL、ソース線SL、ワード線WL、及び選択ゲート線(SGD、SGS)に印加される複数通りの動作電圧を生成し、複数の電圧供給線31に同時に出力する。電圧供給線31から出力される動作電圧は、シーケンサSQCからの制御信号に従って適宜調整される。
電圧生成回路VG(図2)は、例えば図3に示す様に、複数の電圧供給線31に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、レギュレータ等の降圧回路及びチャージポンプ回路32等の昇圧回路を含む。これら降圧回路及び昇圧回路は、それぞれ、電源電圧VCC及び接地電圧VSS(図2)が供給される電圧供給線に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従って、メモリセルアレイMCAに対する読出動作、書込動作及び消去動作に際してビット線BL、ソース線SL、ワード線WL、及び選択ゲート線(SGD、SGS)に印加される複数通りの動作電圧を生成し、複数の電圧供給線31に同時に出力する。電圧供給線31から出力される動作電圧は、シーケンサSQCからの制御信号に従って適宜調整される。
[シーケンサSQCの構成]
シーケンサSQC(図2)は、コマンドレジスタCMRに格納されたコマンドデータDCMDに従い、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御号を出力する。また、シーケンサSQCは、メモリダイMDの状態を示すステータスデータDSTを、適宜ステータスレジスタSTRに出力する。
シーケンサSQC(図2)は、コマンドレジスタCMRに格納されたコマンドデータDCMDに従い、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御号を出力する。また、シーケンサSQCは、メモリダイMDの状態を示すステータスデータDSTを、適宜ステータスレジスタSTRに出力する。
また、シーケンサSQCは、レディ/ビジー信号を生成し、端子RY/(/BY)に出力する。端子RY/(/BY)が“L”状態の期間(ビジー期間)では、メモリダイMDへのアクセスが基本的には禁止される。また、端子RY/(/BY)が“H”状態の期間(レディ期間)においては、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
[アドレスレジスタADRの構成]
アドレスレジスタADRは、図2に示す様に、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたアドレスデータDADDを格納する。アドレスレジスタADRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読出動作、書込動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に対応するアドレスデータDADDを保持する。
アドレスレジスタADRは、図2に示す様に、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたアドレスデータDADDを格納する。アドレスレジスタADRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読出動作、書込動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に対応するアドレスデータDADDを保持する。
尚、アドレスデータDADDは、例えば、カラムアドレスCA(図2)及びロウアドレスRA(図2)を含む。ロウアドレスRAは、例えば、メモリブロックBLK(図3)を特定するブロックアドレスと、ストリングユニットSU及びワード線WLを特定するページアドレスと、メモリセルアレイMCA(プレーン)を特定するプレーンアドレスと、メモリダイMDを特定するチップアドレスと、を含む。
[コマンドレジスタCMRの構成]
コマンドレジスタCMRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたコマンドデータDCMDを格納する。コマンドレジスタCMRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、少なくとも1セット備える。コマンドレジスタCMRにコマンドデータDCMDが格納されると、シーケンサSQCに制御信号が送信される。
コマンドレジスタCMRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたコマンドデータDCMDを格納する。コマンドレジスタCMRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、少なくとも1セット備える。コマンドレジスタCMRにコマンドデータDCMDが格納されると、シーケンサSQCに制御信号が送信される。
[ステータスレジスタSTRの構成]
ステータスレジスタSTRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oへ出力するステータスデータDSTを格納する。ステータスレジスタSTRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読出動作、書込動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に関するステータスデータDSTを保持する。また、レジスタ列は、例えば、メモリセルアレイMCAのレディ/ビジー情報を保持する。
ステータスレジスタSTRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oへ出力するステータスデータDSTを格納する。ステータスレジスタSTRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読出動作、書込動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に関するステータスデータDSTを保持する。また、レジスタ列は、例えば、メモリセルアレイMCAのレディ/ビジー情報を保持する。
[入出力制御回路I/Oの構成]
入出力制御回路I/O(図2)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSと、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。
入出力制御回路I/O(図2)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSと、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。
データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、バッファ回路から、キャッシュメモリCM、アドレスレジスタADR又はコマンドレジスタCMRに入力される。また、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して出力されるデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、キャッシュメモリCM又はステータスレジスタSTRからバッファ回路に入力される。
データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSを介して入力された信号(例えば、データストローブ信号及びその相補信号)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介したデータの入力に際して用いられる。データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、データストローブ信号入出力端子DQSの電圧の立ち上がりエッジ(入力信号の切り換え)及びデータストローブ信号入出力端子/DQSの電圧の立ち下がりエッジ(入力信号の切り換え)のタイミング、並びに、データストローブ信号入出力端子DQSの電圧の立ち下がりエッジ(入力信号の切り換え)及びデータストローブ信号入出力端子/DQSの電圧の立ち上がりエッジ(入力信号の切り換え)のタイミングで、入出力制御回路I/O内のシフトレジスタ内に取り込まれる。
[論理回路CTRの構成]
論理回路CTR(図2)は、複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REと、これら複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REに接続された論理回路と、を備える。論理回路CTRは、外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。
論理回路CTR(図2)は、複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REと、これら複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REに接続された論理回路と、を備える。論理回路CTRは、外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。
[メモリダイMDの構造]
図5は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。図6は、図5の一部の構成を示す模式的な拡大図である。尚、図5及び図6は模式的な構成を示すものであり、具体的な構成は適宜変更可能である。また、図5及び図6においては、一部の構成が省略されている。
図5は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。図6は、図5の一部の構成を示す模式的な拡大図である。尚、図5及び図6は模式的な構成を示すものであり、具体的な構成は適宜変更可能である。また、図5及び図6においては、一部の構成が省略されている。
図5に示す通り、メモリダイMDは、半導体基板100と、半導体基板100上に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、を備える。
[半導体基板100の構造]
半導体基板100は、例えば、P型の不純物を含む単結晶シリコン(Si)等の半導体基板である。半導体基板100の表面の一部には、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェルが設けられている。また、N型ウェルの表面の一部には、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェルが設けられている。また、半導体基板100の表面の一部には、絶縁領域100Iが設けられている。
半導体基板100は、例えば、P型の不純物を含む単結晶シリコン(Si)等の半導体基板である。半導体基板100の表面の一部には、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェルが設けられている。また、N型ウェルの表面の一部には、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェルが設けられている。また、半導体基板100の表面の一部には、絶縁領域100Iが設けられている。
[トランジスタ層LTRの構造]
トランジスタ層LTRには、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrが設けられている。トランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域は、半導体基板100の表面に設けられている。トランジスタTrのゲート電極gcは、トランジスタ層LTR中に設けられている。これら複数のトランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びゲート電極gcには、コンタクトCSが設けられている。これら複数のコンタクトCSは、トランジスタ層LTR中の配線D0,D1,D2を介して、他のトランジスタTr、メモリセルアレイ層LMCA中の構成等に接続されている。
トランジスタ層LTRには、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrが設けられている。トランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域は、半導体基板100の表面に設けられている。トランジスタTrのゲート電極gcは、トランジスタ層LTR中に設けられている。これら複数のトランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びゲート電極gcには、コンタクトCSが設けられている。これら複数のコンタクトCSは、トランジスタ層LTR中の配線D0,D1,D2を介して、他のトランジスタTr、メモリセルアレイ層LMCA中の構成等に接続されている。
[メモリセルアレイ層LMCAの構造]
メモリセルアレイ層LMCAは、Y方向に交互に並ぶ複数のメモリブロックBLK及び複数のブロック間構造STを備える。メモリブロックBLKは、Z方向に交互に並ぶ複数の導電層110及び複数の絶縁層101と、Z方向に延伸する複数の半導体柱120と、複数の導電層110及び複数の半導体柱120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
メモリセルアレイ層LMCAは、Y方向に交互に並ぶ複数のメモリブロックBLK及び複数のブロック間構造STを備える。メモリブロックBLKは、Z方向に交互に並ぶ複数の導電層110及び複数の絶縁層101と、Z方向に延伸する複数の半導体柱120と、複数の導電層110及び複数の半導体柱120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層であり、Z方向に複数並んでいる。導電層110は、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜等を含んでいても良いし、リン又はホウ素等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。
複数の導電層110のうち、最下層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS(図3)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図3)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図3)のゲート電極として機能する。また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図3)のゲート電極として機能する。
導電層110の下方には、導電層112が設けられている。導電層112は、半導体柱120の下端に接続された半導体層113と、半導体層113の下面に接続された導電層114と、を備える。半導体層113は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。導電層114は、例えば、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電層又はその他の導電層を含んでいても良い。また、導電層112及び導電層110の間には、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層101が設けられている。
導電層112は、ソース線SL(図3)として機能する。ソース線SLは、例えば、メモリセルアレイMCA(図3)に含まれる全てのメモリブロックBLKについて共通に設けられている。
半導体柱120は、X方向及びY方向に複数並ぶ。半導体柱120は、例えば、ノンドープの多結晶シリコン(Si)等の半導体膜である。半導体柱120は、略円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁膜125が設けられている。また、半導体柱120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲われている。半導体柱120の下端部は、上記導電層112の半導体層113に接続される。半導体柱120の上端部は、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域121、及び、コンタクトCh,Cbを介してビット線BLに接続される。半導体柱120は、それぞれ、1つのメモリストリングMS(図3)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタSTD,STSのチャネル領域として機能する。
ゲート絶縁膜130は、例えば図6に示す通り、半導体柱120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体柱120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、図6には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示したが、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
ブロック間構造STは、例えば図5に示す通り、X方向及びZ方向に延伸する。ブロック間構造STは、例えば、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層を含んでいても良い。また、ブロック間構造STは、例えば、X方向及びZ方向に延伸し導電層112に接続された導電層と、この導電層のY方向における両側面に設けられた酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層と、を含んでいても良い。
[複数ビットを記録するメモリセルMCのしきい値電圧]
次に、図7を参照して、複数ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧について説明する。図7では、例として、3ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧を示している。
次に、図7を参照して、複数ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧について説明する。図7では、例として、3ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧を示している。
図7(a)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。横軸はワード線WLの電圧を示しており、縦軸はメモリセルMCの数を示している。図7(b)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧及び記録されるデータの関係の一例を示す表である。図7(c)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧及び記録されるデータの関係の他の例を示す表である。
図7(a)の例では、メモリセルMCのしきい値電圧が、8通りのステートに制御されている。Erステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、消去ベリファイ電圧VVFYErより小さい。また、例えば、Aステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYAより大きく、ベリファイ電圧VVFYBより小さい。また、例えば、Bステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYBより大きく、ベリファイ電圧VVFYCより小さい。以下同様に、Cステート~Fステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、それぞれ、ベリファイ電圧VVFYC~ベリファイ電圧VVFYFより大きく、ベリファイ電圧VVFYD~ベリファイ電圧VVFYGより小さい。また、例えば、Gステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYGより大きく、読出パス電圧VREADより小さい。読出パス電圧VREADは、例えば9V程度の電圧である。
また、図7(a)の例では、Erステートに対応するしきい値分布とAステートに対応するしきい値分布との間に、読出電圧VCGARが設定されている。また、Aステートに対応するしきい値分布とBステートに対応するしきい値分布との間に、読出電圧VCGBRが設定されている。以下同様に、Bステートに対応するしきい値分布とCステートに対応するしきい値分布との間~Fステートに対応するしきい値分布とGステートに対応するしきい値分布との間に、それぞれ、読出電圧VCGBR~読出電圧VCGGRが設定されている。
例えば、Erステートは、最も低いしきい値電圧に対応している。ErステートのメモリセルMCは、例えば、消去状態のメモリセルMCである。ErステートのメモリセルMCには、例えば、データ“111”が割り当てられる。
また、Aステートは、上記Erステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。AステートのメモリセルMCには、例えば、データ“101”が割り当てられる。
また、Bステートは、上記Aステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。BステートのメモリセルMCには、例えば、データ“001”が割り当てられる。
以下同様に、図中のCステート~Gステートは、Bステート~Fステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。これらのステートのメモリセルMCには、例えば、データ“011”,“010”,“110”,“100”,“000”が割り当てられる。
尚、図7(b)に例示した様な割り当ての場合、下位ビットのデータは1つの読出電圧VCGDRによって判別可能であり、中位ビットのデータは3つの読出電圧VCGAR,VCGCR,VCGFRによって判別可能であり、上位ビットのデータは3つの読出電圧VCGBR,VCGER,VCGGRによって判別可能である。この様なデータの割り当てを、1-3-3コードと呼ぶ場合がある。
尚、メモリセルMCに記録するデータのビット数、ステートの数、各ステートに対するデータの割り当て等は、適宜変更可能である。
例えば、図7(c)に例示した様な割り当ての場合、下位ビットのデータは1つの読出電圧VCGDRによって判別可能であり、中位ビットのデータは2つの読出電圧VCGBR,VCGFRによって判別可能であり、上位ビットのデータは4つの読出電圧VCGAR,VCGCR,VCGER,VCGGRによって判別可能である。この様なデータの割り当てを、1-2-4コードと呼ぶ場合がある。
[書込動作]
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明する。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明する。
図8は、第1実施形態の書込動作について説明するためのフローチャートである。図9は、ループ回数nWとプログラム電圧VPGM1との関係を説明するための図である。図10は、第1プログラム動作及び第1ベリファイ動作について説明するためのタイミングチャートである。図11は、第1プログラム動作について説明するための模式的な断面図である。図12は、第1ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。
尚、以下の説明では、動作の対象となっているワード線WLを選択ワード線WLSと呼び、それ以外のワード線WLを非選択ワード線WLUと呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、動作の対象となっているストリングユニットSUに含まれる複数のメモリセルMCのうち、選択ワード線WLSに接続されたものを「選択メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、この様な複数の選択メモリセルMCを含む構成を、選択ページPGと呼ぶ場合がある。
また、以下の説明では、選択ページPGに対応する複数の選択メモリセルMCに対して書込動作を実行する例について説明する。
書込動作は、複数の第1書込ループを含む。第1書込ループは、それぞれ、メモリセルMCのしきい値電圧を増大させる動作(後述する図8のステップS202等)と、メモリセルMCのしきい値電圧を確認する動作(後述する図8のステップS203等)と、を含む。第3実施形態及び第4実施形態の書込動作における第1書込ループについても同様である。
ステップS200においては、初期プログラム電圧VPGMS(図9)が設定される。初期プログラム電圧VPGMSは、第1プログラム動作(ステップS202)におけるプログラム電圧VPGM1の初期値の電圧である。初期プログラム電圧VPGMSは、後述するプログラム電圧制御動作(図13のステップS101~S109)において取得される(図13のステップS106)。
ステップS201においては、ループ回数nWが1に設定される。ループ回数nWは、第1書込ループの回数を示す変数である。また、ステップS201においては、例えば、センスアンプユニットSAU(図4)のラッチ回路DL0~DLiに、メモリセルMCに書き込まれるデータがラッチされる。ステップS200,S201の動作は、例えば、図10のタイミングt300に実行される。
ステップS202では、第1プログラム動作が実行される。第1プログラム動作は、選択ワード線WLSにプログラム電圧VPGM1を供給して、メモリセルMCのしきい値電圧を増大させる動作である。この動作は、図10の例では、タイミングt312からタイミングt316までの期間、及び、タイミングt328からタイミングt332までの期間に実行されている。
第1プログラム動作においては、例えば図10及び図11に示す様に、複数の選択メモリセルMCのうち、しきい値電圧の調整を行うものに接続されたビット線BLWに電圧VSRCを供給する。また、複数の選択メモリセルMCのうち、しきい値電圧の調整を行わないものに接続されたビット線BLPに電圧VDDを供給する。以下、複数の選択メモリセルMCのうちしきい値電圧の調整を行うものを「書込メモリセルMC」と呼び、しきい値電圧の調整を行わないものを「禁止メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。電圧VSRCは、接地電圧VSSより大きくても良いし、接地電圧VSSと等しくても良い。電圧VDDは、電圧VSRCよりも大きい。
また、第1プログラム動作においては、例えば図10及び図11に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDに、電圧VSGDが供給される。
電圧VSGDは、電圧VSRCよりも大きい。また、電圧VSGDと電圧VSRCとの電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ビット線BLWに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
一方、電圧VSGDと電圧VDDとの電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも小さい。従って、ビット線BLPに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDはOFF状態となる。
また、第1プログラム動作においては、例えば図11に示す様に、ソース線SLに電圧VSRCが供給され、ソース側選択ゲート線SGS,SGSbに接地電圧VSSが供給される。これにより、ソース側選択トランジスタSTS,STSbはOFF状態となる。
また、第1プログラム動作においては、例えば図10及び図11に示す様に、非選択ワード線WLUに書込パス電圧VPASSを供給する。書込パス電圧VPASSは、図7を参照して説明した読出パス電圧VREADよりも大きい。書込パス電圧VPASSは、例えば10V程度の電圧である。また、書込パス電圧VPASSと電圧VSRCとの電圧差は、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらず、メモリセルMCをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、非選択メモリセルMCのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、書込メモリセルMCに、電圧VSRCが転送される。
また、第1プログラム動作においては、例えば図10及び図11に示す様に、選択ワード線WLSにプログラム電圧VPGM1を供給する。プログラム電圧VPGM1は、書込パス電圧VPASSよりも大きい。
図9は、2回の第1書込ループにおける第1プログラム動作が実行される例を示している。1回目の第1書込ループ(ループ回数nW=1)における第1プログラム動作(図10のタイミングt314からタイミングt315までの時間Tpgm)においては、選択ワード線WLSに対して初期プログラム電圧VPGMSを供給する。上述した様に、初期プログラム電圧VPGMSは、ステップS200においてプログラム電圧VPGM1の初期値として設定された電圧である。また、2回目の第1書込ループ(ループ回数nW=2)における第1プログラム動作(図10のタイミングt330からタイミングt331までの時間Tpgm)においては、選択ワード線WLSに対して、初期プログラム電圧VPGMSにオフセット電圧ΔVPGMを加えた電圧(VPGMS+ΔVPGM)を、プログラム電圧VPGM1として供給する。
ここで、ビット線BLWに接続された半導体柱120のチャネルには、電圧VSRCが供給されている。この様な半導体柱120と選択ワード線WLSとの間には、比較的大きい電界が発生する。これにより、半導体柱120のチャネル中の電子がトンネル絶縁膜131(図6)を介して電荷蓄積膜132(図6)中にトンネルする。これにより、書込メモリセルMCのしきい値電圧は増大する。
また、ビット線BLPに接続された半導体柱120のチャネルは、電気的にフローティング状態となっており、このチャネルの電位は非選択ワード線WLUとの容量結合によって書込パス電圧VPASS程度まで上昇している。この様な半導体柱120と選択ワード線WLSとの間には、上記した電界よりも小さい電界しか発生しない。従って、半導体柱120のチャネル中の電子は、電荷蓄積膜132(図6)中にトンネルしない。従って、禁止メモリセルMCのしきい値電圧は増大しない。
ステップS203(図8)では、第1ベリファイ動作を行う。第1ベリファイ動作は、選択ワード線WLSにベリファイ電圧VVFYを供給し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出して、メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達したか否かを検出するための動作である。この動作は、図10の例では、タイミングt317からタイミングt327までの期間、及び、タイミングt333からタイミングt343までの期間に実行されている。
第1ベリファイ動作においては、例えば図10及び図12に示す様に、タイミングt318~タイミングt321までの期間において、ラッチ回路DL0~DLi内のデータに基づき、特定のステート(図10及び図12の例では、Aステート)に対応するメモリセルMCに接続されたビット線BL(図10及び図12の例では、ビット線BLA)に電圧VDDを供給し、その他のビット線BLには電圧VSRCを供給する。また、ソース線SLに、電圧VSRCを供給する。また、第1ベリファイ動作においては、タイミングt321~タイミングt324までの期間において、Bステートに対応するメモリセルMCに接続されたビット線BLBに電圧VDDを供給し、タイミングt324~タイミングt327までの期間において、Cステートに対応するメモリセルMCに接続されたビット線BLCに電圧VDDを供給する。
また、第1ベリファイ動作においては、例えば図10及び図12に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGを供給する。電圧VSGは、電圧VDDよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VDDとの電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VDDが転送される。
また、第1ベリファイ動作においては、例えば図12に示す様に、ソース側選択ゲート線SGS、SGSbに電圧VSGを供給する。電圧VSGは、電圧VSRCよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VSRCとの電圧差は、ソース側選択トランジスタSTS,STSbをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ソース側選択トランジスタSTS,STSbのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
また、第1ベリファイ動作においては、例えば図10及び図12に示す様に、非選択ワード線WLUに読出パス電圧VREADを供給する。読出パス電圧VREADは、電圧VDD,VSRCよりも大きい。また、読出パス電圧VREADと電圧VDD,VSRCとの電圧差は、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらず、メモリセルMCをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、非選択メモリセルMCのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、選択メモリセルMCに、電圧VDD,VSRCが転送される。
また、第1ベリファイ動作においては、例えば図10及び図12に示す様に、タイミングt317からタイミングt318までの期間において、選択ワード線WLSに読出パス電圧VREADを供給する。その後、選択ワード線WLSにベリファイ電圧VVFYを供給する。ベリファイ電圧VVFYは、読出パス電圧VREADよりも小さい。ベリファイ電圧VVFYは、図7を参照して説明したベリファイ電圧VVFYA~VVFYGのいずれかである。図10の例では、タイミングt318~タイミングt321までの期間において、ベリファイ電圧VVFYは、Aステートに対応するベリファイ電圧VVFYAである。また、タイミングt321~タイミングt324までの期間において、ベリファイ電圧VVFYは、Bステートに対応するベリファイ電圧VVFYBである。また、タイミングt324~タイミングt327までの期間において、ベリファイ電圧VVFYは、Cステートに対応するベリファイ電圧VVFYCである。
これにより、図12に示す様に、しきい値電圧がベリファイ電圧VVFYA以下のメモリセルMCはON状態となり、しきい値電圧がベリファイ電圧VVFYAよりも大きいメモリセルMCはOFF状態となる。同様に、しきい値電圧がベリファイ電圧VVFYB,VVFYC以下のメモリセルMCはON状態となり、しきい値電圧がベリファイ電圧VVFYB,VVFYCよりも大きいメモリセルMCはOFF状態となる。これらメモリセルMCのON状態/OFF状態を、ビット線BLA,BLB,BLCを介してセンスアンプモジュールSAM(図4)が検出し、このメモリセルMCの状態を示すデータを取得する。この様な動作を、「センス動作」と呼ぶ。
センス動作では、例えば、ビット線BLに電圧VDDを供給している状態において、センスアンプSA(図4)のセンスノードをビット線BLと導通させる。センス動作の実行後には、センスノードをビット線BLから電気的に切り離す。また、センスノードの状態に応じて配線LBUSの電荷を放電し、又は維持させる。また、センスアンプユニットSAU内のいずれかのラッチ回路が配線LBUSと導通し、このラッチ回路によって配線LBUSのデータがラッチされる。
図10の例では、センスアンプSAは、タイミングt319~タイミングt320までの期間において、ビット線BLAとセンスノードとを導通させる。また、センスアンプSAは、タイミングt322~タイミングt323までの期間において、ビット線BLBとセンスノードとを導通させる。また、センスアンプSAは、タイミングt325~タイミングt326までの期間において、ビット線BLCとセンスノードとを導通させる。タイミングt319~タイミングt320までの期間、タイミングt322~タイミングt323までの期間、及びタイミングt325~タイミングt326までの期間の様に、ビット線BLとセンスノードとを導通させる時間を、センス時間Ts1と呼ぶ場合がある。
上記メモリセルMCのON状態/OFF状態を示すデータは、配線LBUS、スイッチトランジスタDSW、及び配線DBUS(図4)を介してキャッシュメモリCMのラッチ回路XDL0~XDL15(図4)に転送される。キャッシュメモリCMの複数のラッチ回路XDL0~XDL15には、それぞれ、複数のビット線BLに対応するメモリセルMCのON状態/OFF状態を示すデータが格納される。
例えば、1つのビット線BLに対応する選択メモリセルMCがON状態である場合、そのビット線BLに対応するラッチ回路XDLには、「1」のデータが格納される。「1」のデータは、1つのビット線BLに対応する選択メモリセルMCに対して正常にデータが書き込まれていないこと(即ち、選択メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達していないこと)を示している。以下、「1」のデータのビットを、ベリファイフェイルのビットという場合がある。
また、例えば、1つのビット線BLに対応する選択メモリセルMCがOFF状態である場合、そのビット線BLに対応するラッチ回路XDLには、「0」のデータが格納される。「0」のデータは、ビット線BLに対応する選択メモリセルMCに対して正常にデータが書き込まれたこと(即ち、選択メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達したこと)を示している。以下、「0」のデータのビットを、ベリファイパスのビットという場合がある。
ステップS204(図8)では、第1ベリファイ動作の結果を判定する。例えば、ステップS203の第1ベリファイ動作によって取得されたデータ(以下、第1ベリファイデータと呼ぶ場合がある。)は、ラッチ回路XDL0~XDL15からカウンタCNT(図2)に順次転送される。カウンタCNTは、第1ベリファイデータのうち、ベリファイフェイルのビット数(「1」のデータのビット数)をカウントする。ベリファイフェイルのビット数のカウントは、例えば、ステップS203の終了時に行われる。シーケンサSQCは、第1ベリファイデータのベリファイフェイルのビット数が第1基準値Cr1未満であるか否かを判定する。
シーケンサSQCは、第1ベリファイデータのベリファイフェイルのビット数が第1基準値Cr1未満である場合、ベリファイPASSと判定し、ステップS207に進む。一方、シーケンサSQCは、第1ベリファイデータのベリファイフェイルのビット数が第1基準値Cr1以上である場合、ベリファイFAILと判定し、ステップS205に進む。
尚、図9の例では、1回目の第1書込ループ(ループ回数nW=1)において、ベリファイFAILと判定され、2回目の第1書込ループ(ループ回数nW=2)において、ベリファイPASSと判定されている。
ステップS205(図8)では、ループ回数nWが所定の回数NWに達したか否かを判定する。達していなかった場合にはステップS206に進む。達していた場合にはステップS208に進む。
ステップS206(図8)では、ループ回数nWに1を加算して、ステップS202に進む。また、ステップS206では、例えば、プログラム電圧VPGM1に所定のオフセット電圧ΔVPGMを加算する。従って、プログラム電圧VPGM1は、ループ回数nWの増大と共に、オフセット電圧ΔVPGMずつ増大する。
ステップS207(図8)では、ステータスレジスタSTR(図2)に、書込動作が正常に終了した旨のステータスデータDSTを格納し、書込動作を終了する。尚、ステータスデータDSTは、ステータスリード動作によってコントローラダイCD(図1)に出力される。
ステップS208(図8)では、ステータスレジスタSTR(図2)に、書込動作が正常に終了しなかった旨のステータスデータDSTを格納し、書込動作を終了する。
[消去動作]
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明する。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明する。
図13及び図14は、第1実施形態の消去動作について説明するためのフローチャートである。消去動作は、プログラム電圧制御動作(図13のステップS101~S109)と、通常消去動作(図14のステップS111~S118)と、を含む。
プログラム電圧制御動作は、初期プログラム電圧VPGMSをメモリセルMCの劣化度に応じて調整する動作である。通常消去動作は、メモリセルMCに記憶されたデータを消去する動作である。
尚、以下の説明では、動作の対象となっているメモリブロックBLKに対して消去動作を実行する例について説明する。
[プログラム電圧制御動作]
プログラム電圧制御動作においては、選択ワード線WLSにプログラム電圧VPGM2を供給することで、ErステートのメモリセルMCのしきい値電圧を、特定のステート(本実施形態ではAステート)に対応するしきい値電圧まで徐々に増大させる。特定のステートに対応するしきい値電圧まで増大させるために必要なプログラム電圧VPGM2を、第1プログラム動作(図8の202)における初期プログラム電圧VPGMSとして取得する。
プログラム電圧制御動作においては、選択ワード線WLSにプログラム電圧VPGM2を供給することで、ErステートのメモリセルMCのしきい値電圧を、特定のステート(本実施形態ではAステート)に対応するしきい値電圧まで徐々に増大させる。特定のステートに対応するしきい値電圧まで増大させるために必要なプログラム電圧VPGM2を、第1プログラム動作(図8の202)における初期プログラム電圧VPGMSとして取得する。
プログラム電圧制御動作は、プリリード動作(ステップS101)と、第2プログラム動作(ステップS103等)と、第2ベリファイ動作(ステップS104等)と、初期プログラム電圧VPGMSの取得動作(ステップS106)と、を含む。プログラム電圧制御動作は、図13及び図14に示す様に、通常消去動作の実行前に実行される。
また、プログラム電圧制御動作は、複数の第2書込ループを含む。第2書込ループは、それぞれ、第2プログラム動作(ステップS103等)と、第2ベリファイ動作(ステップS104等)と、を含む。
図15は、プリリード動作について説明するためのタイミングチャートである。図16は、プリリード動作について説明するための模式的な断面図である。図17は、ループ回数nE1とプログラム電圧VPGM2との関係を説明するための図である。図18は、第2プログラム動作及び第2ベリファイ動作について説明するためのタイミングチャートである。図19は、第2プログラム動作について説明するための模式的な断面図である。図20は、第2ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。図21は、書込ワード線に対する第2プログラム動作について説明するための図である。図22は、消去ワード線に対する第2プログラム動作について説明するための図である。
ステップS101(図13)では、プリリード動作を行う。プリリード動作は、選択ページPGに対応する複数の選択メモリセルMCのデータを読み出すことで、選択ページPGがデータの書き込まれているページ(即ち、プログラム状態のページ)であるか、データの書き込まれていないページ(即ち、消去状態のページ)であるか、を識別する動作である。尚、選択ページPGに接続された選択ワード線WLSは、消去動作の対象となっているメモリブロックBLKに含まれる複数のワード線WLのうちの任意のワード線WLが選択される。選択ワード線WLSは、予め決められたワード線WLであっても良い。例えば、選択ワード線WLSは、ソース線SL側から数えて特定番目の層のワード線WLであっても良い。プリリード動作は、例えば、図15のタイミングt11に開始される。
プリリード動作においては、例えば図16に示す様に、動作の対象となっているストリングユニットSUに含まれる複数のビット線BLに、電圧VDDを供給する。また、ソース線SLに、電圧VSRCを供給する。
また、プリリード動作においては、例えば図15及び図16に示す様に、タイミングt12からタイミングt16までの期間において、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGを供給する。上述した様に、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VDDが転送される。
また、プリリード動作においては、例えば図16に示す様に、ソース側選択ゲート線SGS、SGSbに電圧VSGを供給する。上述した様に、ソース側選択トランジスタSTS,STSbのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
また、プリリード動作においては、例えば図15及び図16に示す様に、タイミングt12からタイミングt16までの期間において、非選択ワード線WLUに読出パス電圧VREADを供給する。読出パス電圧VREADは、電圧VDD,VSRCよりも大きい。また、読出パス電圧VREADと電圧VDD,VSRCとの電圧差は、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらず、メモリセルMCをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、非選択メモリセルMCのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、選択メモリセルMCに、電圧VDD,VSRCが転送される。
また、プリリード動作においては、例えば図15及び図16に示す様に、タイミングt13からタイミングt16までの期間において、選択ワード線WLSに読出電圧VCGRを供給する。読出電圧VCGRは、読出パス電圧VREADよりも小さい。本実施形態では、図16及び図17に示す様に、読出電圧VCGRを、Aステートに対応する読出電圧VCGARとしている。読出電圧VCGARと電圧VSRCとの電圧差は、ErステートのメモリセルMCのしきい値電圧よりも大きい。従って、ErステートのメモリセルMCはON状態となる。従って、この様なメモリセルMCに接続されたビット線BLには電流が流れる。一方、読出電圧VCGARと電圧VSRCとの電圧差は、Aステート~GステートのメモリセルMCのしきい値電圧よりも小さい。従って、Aステート~GステートのメモリセルMCはOFF状態となる。従って、この様なメモリセルMCに接続されたビット線BLには電流が流れない。
また、プリリード動作においては、センスアンプモジュールSAM(図4)によって、ビット線BLに電流が流れるか否かを検出し、これによってメモリセルMCのON状態/OFF状態を検出する。
図15の例では、センスアンプSAは、タイミングt14~タイミングt15までの期間において、ビット線BLに対してセンス動作を行う。
上記メモリセルMCのON状態/OFF状態を示すデータは、第1ベリファイ動作(図8のステップS203)と同様の方法によって、キャッシュメモリCMのラッチ回路XDL0~XDL15(図4)に転送される。
例えば、1つのビット線BLに対応する選択メモリセルMCがON状態である場合、そのビット線BLに対応するラッチ回路XDLには、「1」のデータが格納される。「1」のデータは、1つのビット線BLに対応する選択メモリセルMCにデータが記録されていることを示している。以下、「1」のデータのビットを、ON状態のビットという場合がある。
また、例えば、1つのビット線BLに対応する選択メモリセルMCがOFF状態である場合、そのビット線BLに対応するラッチ回路XDLには、「0」のデータが格納される。「0」のデータは、ビット線BLに対応する選択メモリセルMCにデータが記録されていないことを示している。以下、「0」のデータのビットを、OFF状態のビットという場合がある。
また、プリリード動作によって取得されたデータ(以下、読出データと呼ぶ場合がある。)は、ラッチ回路XDL0~XDL15からカウンタCNT(図2)に順次転送される。カウンタCNTは、読出データのうち、ON状態のビット数(「1」のデータのビット数)をカウントする。ON状態のビット数は、シーケンサSQCに転送される。シーケンサSQCは、ON状態のビット数が基準値Crr未満であるか否かを判定する。
ON状態のビット数が基準値Crr未満であると判定された場合、シーケンサSQCは、選択ページPGがプログラム状態のページであると判定する。一方、ON状態のビット数が基準値Crr以上であると判定された場合、シーケンサSQCは、選択ページPGが消去状態のページであると判定する。
シーケンサSQCは、選択ページPGがプログラム状態のページであるか、消去状態のページであるか、の判定結果を所定のレジスタに記憶する。
ステップS102(図13)では、ループ回数nE1が1に設定される。ループ回数nE1は、第2書込ループの回数を示す変数である。この動作は、例えば、図18のタイミングt100に実行される。
ステップS103(図13)では、第2プログラム動作が実行される。第2プログラム動作は、選択ワード線WLSにプログラム電圧VPGM2を供給して、メモリセルMCのしきい値電圧を増大させる動作である。この動作は、図18の例では、タイミングt110からタイミングt114までの期間、及び、タイミングt120からタイミングt124までの期間に実行されている。
第2プログラム動作においては、例えば図19に示す様に、全てのビット線BLWに電圧VSRCを供給する。
また、第2プログラム動作においては、例えば図18及び図19に示す様に、タイミングt111からタイミングt114までの期間において、ドレイン側選択ゲート線SGDに、電圧VSGDが供給される。この場合、上述した様に、ビット線BLWに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
また、第2プログラム動作においては、例えば図19に示す様に、ソース線SLに電圧VSRCが供給され、ソース側選択ゲート線SGS,SGSbに接地電圧VSSが供給される。これにより、ソース側選択トランジスタSTS,STSbはOFF状態となる。
また、第2プログラム動作においては、例えば図18及び図19に示す様に、タイミングt111からタイミングt114までの期間において、非選択ワード線WLUに書込パス電圧VPASSを供給する。これにより、上述したように、非選択メモリセルMCのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、書込メモリセルMCに、電圧VSRCが転送される。
また、第2プログラム動作においては、例えば図18及び図19に示す様に、タイミングt112からタイミングt113までの期間において、選択ワード線WLSにプログラム電圧VPGM2を供給する。プログラム電圧VPGM2は、書込パス電圧VPASSよりも大きい。
図17は、第2書込ループにおける第2プログラム動作が6回実行される例を示している。1回目の第2書込ループ(ループ回数nE1=1)における第2プログラム動作(図18のタイミングt112からタイミングt113までの期間)においては、選択ワード線WLSに初期プログラム電圧VPGM0を供給する。初期プログラム電圧VPGM0は、プログラム電圧VPGM2の初期値である。また、2回目の第2書込ループ(ループ回数nE1=2)における第2プログラム動作(図18のタイミングt122からタイミングt123までの期間)においては、初期プログラム電圧VPGM0にオフセット電圧ΔVを加えた電圧(VPGM0+ΔV)を、プログラム電圧VPGM2として選択ワード線WLSに供給する。3回目~6回目の第2書込ループ(ループ回数nE1=3~6)における第2プログラム動作においては、それぞれ、電圧(VPGM0+2ΔV)、電圧(VPGM0+3ΔV)、電圧(VPGM0+4ΔV)、電圧(VPGM0+5ΔV)を、プログラム電圧VPGM2として選択ワード線WLSに供給する。
上記の様な第2プログラム動作において、図18及び図19に示す様な動作電圧が、ビット線BL、ソース線SL、ワード線WL、及び選択ゲート線(SGD、SGS)に供給されることにより、選択メモリセルMCのしきい値電圧は、段階的に増大する。
例えば、選択ページPGがプログラム状態のページである場合、図21に示す様に、初期状態において、選択ページPGに対応する複数のメモリセルMCのしきい値電圧は、Erステート~Gステートに分布する。第2プログラム動作におけるプログラム電圧VPGM2は、図17に示した様に、第2書込ループの実行回数(ループ回数nE1)の増大と共に、オフセット電圧ΔVずつ増大する。従って、Erステートに対応するメモリセルMCのしきい値電圧も、第2書込ループの実行回数(ループ回数nE1)の増大と共に、段階的に増大する。例えば、図21に示す様に、Erステートに対応するメモリセルMCのしきい値電圧は、初期状態の時よりもループ回数nE1が3の時の方が大きい。また、Erステートに対応するメモリセルMCのしきい値電圧は、ループ回数nE1が3の時よりもループ回数nE1が5の時の方が大きい。この様に、Erステートに対応するしきい値分布は、Aステートに対応するしきい値分布に徐々に近づく。
尚、Aステート~Gステートに対応するメモリセルMCは、Erステートに対応するメモリセルMCよりも、しきい値電圧の増大幅が小さい。
また、例えば、選択ページPGが消去状態のページである場合、図22に示す様に、初期状態において、選択ページPGに対応する複数のメモリセルMCのしきい値電圧は、Erステートに対応するしきい値分布に含まれる。Erステートに対応するメモリセルMCのしきい値電圧は、第2書込ループの実行回数(ループ回数nE1)の増大と共に、段階的に増大する。
ステップS104(図13)では、第2ベリファイ動作を行う。第2ベリファイ動作は、選択ワード線WLSにベリファイ電圧(例えば読出電圧VCGARと同値の電圧)を供給し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出して、メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達したか否かを検出するための動作である。この動作は、図18の例では、タイミングt115からタイミングt119までの期間、及び、タイミングt125からタイミングt127までの期間に実行されている。
第2ベリファイ動作においては、例えば図20に示す様に、選択ページPGに対応する全てのビット線BLに電圧VDDを供給する。また、ソース線SLに、電圧VSRCを供給する。
また、第2ベリファイ動作においては、例えば図18及び図20に示す様に、タイミングt115からタイミングt119までの期間において、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGを供給する。この場合、上述した様に、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VDDが転送される。
また、第2ベリファイ動作においては、例えば図20に示す様に、ソース側選択ゲート線SGS、SGSbに電圧VSGを供給する。この場合、上述した様に、ソース側選択トランジスタSTS,STSbのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
また、第2ベリファイ動作においては、例えば図18及び図20に示す様に、タイミングt115からタイミングt119までの期間において、非選択ワード線WLUに読出パス電圧VREADを供給する。この場合、上述した様に、非選択メモリセルMCのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、選択メモリセルMCに、電圧VDD,VSRCが転送される。
また、第2ベリファイ動作においては、例えば図18及び図20に示す様に、タイミングt116からタイミングt119までの期間において、選択ワード線WLSにベリファイ電圧を供給する。図18及び図20の例では、ベリファイ電圧を、Aステートに対応する読出電圧VCGARと同値の電圧としている。これにより、図20に示す様に、しきい値電圧がベリファイ電圧(読出電圧VCGAR)以下のメモリセルMCはON状態となり、しきい値電圧がベリファイ電圧(読出電圧VCGAR)よりも大きいメモリセルMCはOFF状態となる。これらメモリセルMCのON状態/OFF状態を、ビット線BLを介してセンスアンプモジュールSAM(図4)が検出し、このメモリセルMCの状態を示すデータを取得する。
図18の例では、センスアンプSAは、タイミングt117~タイミングt118までの期間において、ビット線BLに対してセンス動作を行う。
上記メモリセルMCのON状態/OFF状態を示すデータは、第1ベリファイ動作(図8のステップS203)と同様の方法によって、キャッシュメモリCMのラッチ回路XDL0~XDL15(図4)に転送される。
選択メモリセルMCがON状態である場合、ラッチ回路XDLには、「1」のデータが格納される。また、選択メモリセルMCがOFF状態である場合、ラッチ回路XDLには、「0」のデータが格納される。上述した様に、「1」のデータのビットを、ベリファイフェイルのビットといい、「0」のデータのビットを、ベリファイパスのビットという場合がある。
ステップS105(図13)では、第2ベリファイ動作の結果を判定する。例えば、ステップS104の第2ベリファイ動作によって取得されたデータ(以下、第2ベリファイデータと呼ぶ場合がある。)は、ラッチ回路XDL0~XDL15からカウンタCNT(図2)に順次転送される。カウンタCNTは、第2ベリファイデータのうち、ベリファイフェイルのビット数(「1」のデータのビット数)をカウントする。ベリファイフェイルのビット数のカウントは、ステップS104の終了時に行われる。ベリファイフェイルのビット数は、シーケンサSQCに転送される。
シーケンサSQCは、プリリード動作(ステップS101)において、選択ページPGがプログラム状態のページであると判定されたか、消去状態のページであると判定されたか、を確認する。次に、選択ページPGがプログラム状態のページであると判定された場合、シーケンサSQCは、第2ベリファイデータのベリファイフェイルのビット数が、プログラム状態のページ用の第2基準値Cr21未満であるか否かを判定する。また、選択ページPGが消去状態のページであると判定された場合、シーケンサSQCは、第2ベリファイデータのベリファイフェイルのビット数が、消去状態のページ用の第2基準値Cr22未満であるか否かを判定する。
上述した様に、初期状態において、消去状態の選択ページPGの方が、プログラム状態の選択ページPGよりも、Erステートに対応するしきい値分布の選択メモリセルMCの数が多い。即ち、ステップS105の判定対象の選択メモリセルMCの数が多い。従って、消去状態のページ用の第2基準値Cr22は、プログラム状態のページ用の第2基準値Cr21よりも、大きい値としている。
シーケンサSQCは、第2ベリファイデータのベリファイフェイルのビット数が第2基準値(Cr21又はCr22)未満である場合、ベリファイPASSと判定し、ステップS106に進む。一方、シーケンサSQCは、第2ベリファイデータのベリファイフェイルのビット数が第2基準値(Cr21又はCr22)以上である場合、ベリファイFAILと判定し、ステップS107に進む。
尚、図17の例では、1回目~5回目の第2書込ループ(ループ回数nE1=1~5)において、ベリファイFAILと判定され、6回目の第2書込ループ(ループ回数nE1=6)において、ベリファイPASSと判定されている。
ステップS107(図13)では、ループ回数nE1が所定の回数NE1に達したか否かを判定する。達していなかった場合にはステップS108に進む。達していた場合にはステップS109に進む。
ステップS108(図13)では、ループ回数nE1に1を加算して、ステップS103に進む。また、ステップS108では、例えば、プログラム電圧VPGM2に所定のオフセット電圧ΔVを加算する。従って、プログラム電圧VPGM2は、ループ回数nE1の増大と共に、オフセット電圧ΔVずつ増大する。
ステップS109(図13)では、ステータスレジスタSTR(図2)に、消去動作が正常に終了しなかった旨のステータスデータDSTを格納し、消去動作を終了する。
ステップS106(図13)では、ベリファイPASSした時点のプログラム電圧VPGM2の値を、書込動作における第1プログラム動作(図8のステップS202)の初期プログラム電圧VPGMSとして取得する。そして、図14のステップS111に進む。
尚、消去動作は、メモリブロックBLK単位で実行されるのに対し、書込動作は、ページPG単位で実行される。ステップS106において取得された初期プログラム電圧VPGMSは、消去動作の対象となっているメモリブロックBLKに含まれる全てのページPGにおける、プログラム電圧VPGM1の初期値とされる。
また、図13のステップS106において取得された初期プログラム電圧VPGMSを示すデータは、入出力制御回路I/Oを介してコントローラダイCDに転送される。コントローラダイCDは、初期プログラム電圧VPGMSを示すデータを所定の記憶部に記憶して、書込動作における初期プログラム電圧VPGMSをメモリブロックBLK単位で管理する。これにより、消去動作が実行されてから書込動作が実行されるまでの期間が長くなっても、初期プログラム電圧VPGMSを適切に管理することができる。尚、この場合、図8のステップS200において、コントローラダイCDから転送される初期プログラム電圧VPGMSを示すデータが設定される。
尚、第1実施形態においては、図13のステップS106で取得された初期プログラム電圧VPGMSと、図8のステップS202で用いられる初期プログラム電圧VPGMSとを、同値の電圧としている。しかしながら、図13のステップS106で取得された初期プログラム電圧VPGMSと、図8のステップS202で用いられる初期プログラム電圧VPGMSとは、異なる値の電圧としても良い。例えば、図8のステップS202で用いられる初期プログラム電圧は、図13のステップS106で取得された初期プログラム電圧VPGMSに応じた電圧であれば、初期プログラム電圧VPGMSよりも大きい電圧でも小さい電圧でも良い。
また、1つのメモリブロックBLKに含まれるメモリセルMCには、Z方向における位置に応じた、特性(書き込まれやすさ)のバラツキが存在する。例えば、図5及び図6に示す様に、半導体柱120及びゲート絶縁膜130等は、Z方向に延伸する、略円筒状の形状を有するメモリホールの内部に形成されている。ここで、メモリホールの径は、一般的に、ソース線SL(導電層112)に近い側(-Z方向側)の方がビット線BLに近い側(+Z方向側)よりも小さい。そして、メモリホールの径が小さい程、電界が強くなる。従って、メモリホールの径が小さい程、電荷蓄積膜132に電子が注入されやすくなる(書き込まれやすくなる。)。
初期プログラム電圧VPGMS(図9、図10)は、この様な特性(書き込まれやすさ)のバラツキを考慮して補正しても良い。例えば、図13のステップS103及びステップS104において選択されていたメモリセルMCを、基準メモリセルMCと呼ぶこととする。例えば、基準メモリセルMCよりもメモリホールの径が小さい位置に設けられたメモリセルMCに対して書込動作を実行する場合、初期プログラム電圧VPGMSは、ステップS106において取得された初期プログラム電圧VPGMSより小さくても良い。同様に、基準メモリセルMCよりもメモリホールの径が大きい位置に設けられたメモリセルMCに対して書込動作を実行する場合、初期プログラム電圧VPGMSは、ステップS106において取得された初期プログラム電圧VPGMSより大きくても良い。
[通常消去動作]
図23は、通常消去動作について説明するためのタイミングチャートである。図24は、通常消去動作に含まれる消去電圧供給動作について説明するための模式的な断面図である。図25は、通常消去動作に含まれる消去ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。
図23は、通常消去動作について説明するためのタイミングチャートである。図24は、通常消去動作に含まれる消去電圧供給動作について説明するための模式的な断面図である。図25は、通常消去動作に含まれる消去ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。
通常消去動作は、複数の消去ループを含む。消去ループは、それぞれ、メモリセルMCのしきい値電圧を減少させる動作(後述する図14のステップS112等)と、メモリセルMCのしきい値電圧を確認する動作(後述する図14のステップS113等)と、を含む。第2実施形態の通常消去動作における消去ループについても同様である。
ステップS111(図14)においては、ループ回数nE2が1に設定される。ループ回数nE2は、消去ループの回数を示す変数である。この動作は、例えば、図23のタイミングt201に実行される。
ステップS112(図14)においては、消去電圧供給動作が実行される。消去電圧供給動作は、ワード線WLに接地電圧VSSを供給し、ソース線SL及びビット線BLに消去電圧VERAを供給して、メモリセルMCのしきい値電圧を減少させる動作である。この動作は、図23の例では、タイミングt202からタイミングt203までの期間、及び、タイミングt208からタイミングt209までの期間に実行されている。
消去電圧供給動作においては、例えば図23及び図24に示す様に、ビット線BL及びソース線SLに消去電圧VERA(図23では初期消去電圧VERA0)が供給される。消去電圧VERAは、例えば17V~25V程度の電圧である。
また、消去電圧供給動作においては、例えば図24に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSG´が供給される。電圧VSG´は、消去電圧VERAよりも小さい。これにより、ドレイン側選択トランジスタSTDにおいてGIDL(Gate Induced Drain Leakage)が発生し、電子-正孔対が発生する。また、電子はビット線BL側に移動し、正孔はメモリセルMC側に移動する。
また、消去電圧供給動作においては、例えば図24に示す様に、ソース側選択ゲート線SGS,SGSbに電圧VSG´´が供給される。電圧VSG´´は、消去電圧VERAよりも小さい。これにより、ソース側選択トランジスタSTS,STSbにおいてもGIDLが発生し、電子-正孔対が発生する。また、電子はソース線SL側に移動し、正孔はメモリセルMC側に移動する。
また、消去電圧供給動作においては、例えば図23及び図24に示す様に、ワード線WLに接地電圧VSSが供給される。これにより、半導体柱120のチャネル中の正孔がトンネル絶縁膜131(図6)を介して電荷蓄積膜132(図6)中にトンネルする。これにより、メモリセルMCのしきい値電圧が減少する。
ステップS113(図14)では、消去ベリファイ動作を行う。消去ベリファイ動作は、選択ワード線WLSに消去ベリファイ電圧VVFYEr(図7)を供給し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出して、メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達したか否かを検出するための動作である。この動作は、図23の例では、タイミングt204からタイミングt207までの期間、及び、タイミングt210からタイミングt213までの期間に実行されている。
消去ベリファイ動作においては、例えば図25に示す様に、ビット線BLに電圧VDDを供給する。また、ソース線SLに電圧VSRCを供給する。
また、消去ベリファイ動作においては、例えば図25に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGを供給する。上述した様に、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VDDが転送される。
また、消去ベリファイ動作においては、例えば図25に示す様に、ソース側選択ゲート線SGS、SGSbに電圧VSGを供給する。上述した様に、ソース側選択トランジスタSTS,STSbのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
また、消去ベリファイ動作においては、例えば図25に示す様に、ワード線WLに消去ベリファイ電圧VVFYErを供給する。消去ベリファイ電圧VVFYErは、読出パス電圧VREADよりも小さい(図7)。これにより、図25に示す様に、しきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYEr以下のメモリセルMCはON状態となり、しきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYErよりも大きいメモリセルMCはOFF状態となる。これらメモリセルMCのON状態/OFF状態を、ビット線BLを介してセンスアンプモジュールSAM(図4)によって検出し、このメモリセルMCの状態を示すデータを取得する。
図23の例では、センスアンプSAは、タイミングt205~タイミングt206までの期間において、ビット線BLに対してセンス動作を行う。タイミングt205~タイミングt206までの期間を、センス時間Ts2と呼ぶ場合がある。
上記メモリセルMCのON状態/OFF状態を示すデータは、第1ベリファイ動作(図8のステップS203)と同様の方法によって、キャッシュメモリCMのラッチ回路XDL0~XDL15(図4)に転送される。
メモリセルMCがON状態である場合、ラッチ回路XDLには、「1」のデータが格納される。また、メモリセルMCがOFF状態である場合、ラッチ回路XDLには、「0」のデータが格納される。上述した様に、「1」のデータのビットを、消去ベリファイパスのビットといい、「0」のデータのビットを、消去ベリファイフェイルのビットという場合がある。
ステップS114(図14)では、消去ベリファイ動作の結果を判定する。例えば、ステップS113の消去ベリファイ動作によって取得されたデータ(以下、消去ベリファイデータと呼ぶ場合がある。)は、ラッチ回路XDL0~XDL15からカウンタCNT(図2)に順次転送される。カウンタCNTは、消去ベリファイデータのうち、消去ベリファイフェイルのビット数(「0」のデータのビット数)をカウントする。消去ベリファイフェイルのビット数のカウントは、ステップS113の終了時に行われる。消去ベリファイフェイルのビット数は、シーケンサSQCに転送される。
シーケンサSQCは、消去ベリファイデータの消去ベリファイフェイルのビット数が基準値Cre未満であるか否かを判定する。消去ベリファイフェイルのビット数が基準値Cre以上であると判定された場合、消去ベリファイFAILと判定し、ステップS115に進む。一方、消去ベリファイフェイルのビット数が基準値Cre未満であると判定された場合、消去ベリファイPASSと判定し、ステップS117に進む。
ステップS115(図14)では、ループ回数nE2が所定の回数NE2に達したか否かを判定する。達していなかった場合にはステップS116に進む。達していた場合にはステップS118に進む。
ステップS116(図14)では、ループ回数nE2に1を加算して、ステップS112に進む。また、ステップS116では、例えば、消去電圧VERAに所定のオフセット電圧ΔVERAを加算する。従って、消去電圧VERAは、ループ回数nE2の増大と共に、オフセット電圧ΔVERAずつ増大する。
ステップS117(図14)では、ステータスレジスタSTR(図2)に、消去動作が正常に終了した旨のステータスデータDSTを格納し、消去動作を終了する。尚、ステータスデータDSTは、ステータスリード動作によってコントローラダイCD(図1)に出力される。
ステップS118(図14)では、ステータスレジスタSTR(図2)に、消去動作が正常に終了しなかった旨のステータスデータDSTを格納し、消去動作を終了する。
[効果]
メモリセルMCは、書込動作、消去動作の実行回数の増大と共に劣化し、電荷蓄積膜132中に電子がトンネルしやすくなる。この様な状態では、第1プログラム動作においてしきい値電圧が増大しやすくなる。従って、メモリセルMCの劣化度に拘わらずプログラム電圧の初期値を調整しないと、第1プログラム動作において、メモリセルMCのしきい値電圧が大きくなりすぎてしまう場合がある。そこで、本実施形態では、メモリセルMCの劣化度に応じてプログラム電圧の初期値を調整するプログラム電圧制御動作を実行する。
メモリセルMCは、書込動作、消去動作の実行回数の増大と共に劣化し、電荷蓄積膜132中に電子がトンネルしやすくなる。この様な状態では、第1プログラム動作においてしきい値電圧が増大しやすくなる。従って、メモリセルMCの劣化度に拘わらずプログラム電圧の初期値を調整しないと、第1プログラム動作において、メモリセルMCのしきい値電圧が大きくなりすぎてしまう場合がある。そこで、本実施形態では、メモリセルMCの劣化度に応じてプログラム電圧の初期値を調整するプログラム電圧制御動作を実行する。
また、プログラム電圧制御動作は、例えば、書込動作において実行することも考えられる。しかしながら、この場合、プログラム電圧制御動作を行うための時間がかかるため、書込動作の時間が増加してしまう。また、書込動作は、消去動作よりも、動作時間の短縮及び高速化が要求される。そこで、第1実施形態では、消去動作中にプログラム電圧制御動作を実行することにより、メモリセルMCの劣化度に応じた最適な初期プログラム電圧を取得すると共に、書込動作の時間の増加を抑制している。
[第2実施形態]
第1実施形態では、消去動作中のプログラム電圧制御動作において、メモリセルMCの劣化度に応じた初期プログラム電圧VPGMSを取得し、その取得した初期プログラム電圧VPGMSを用いて、書込動作における第1プログラム動作を行っていた。第2実施形態では、第1実施形態の構成に加え、メモリセルMCの劣化度に応じて、通常消去動作で用いるパラメータ(消去パラメータ)を変更する。
第1実施形態では、消去動作中のプログラム電圧制御動作において、メモリセルMCの劣化度に応じた初期プログラム電圧VPGMSを取得し、その取得した初期プログラム電圧VPGMSを用いて、書込動作における第1プログラム動作を行っていた。第2実施形態では、第1実施形態の構成に加え、メモリセルMCの劣化度に応じて、通常消去動作で用いるパラメータ(消去パラメータ)を変更する。
図26は、第2実施形態の消去動作について説明するためのフローチャートである。
ステップS120では、通常消去動作で用いる消去パラメータを設定する。消去パラメータは、例えば、(1)消去電圧VERAの大きさ(電圧値)、(2)消去電圧VERAの供給時間(図23のTep)、(3)センスアンプSAのセンス時間(図23のTs2)である。
尚、第2実施形態の通常消去動作では、図14のステップS111~S118を、上記第1実施形態の通常消去動作と同様に実行する。従って、これらの処理の詳細な説明を省略する。
メモリセルMCが劣化すると、メモリセルMCに記憶されたデータが消去されにくくなる場合がある。また、メモリセルMCが劣化すると、ビット線BL等において電流が流れにくくなり、消去ベリファイ動作におけるセンス動作の精度が低下する場合がある。そこで、第2実施形態では、プログラム電圧制御動作において取得したメモリセルMCの劣化度に応じて、上記(1)~(3)の消去パラメータを調整する。
例えば、ステップS106において取得した初期プログラム電圧VPGMS、又は、その初期プログラム電圧VPGMSが取得された時点のループ回数nE1に応じて、上記(1)~(3)の消去パラメータを変更する。例えば、メモリセルMCの劣化が進んでいる程、消去電圧VERAの電圧値を大きくする。また、メモリセルMCの劣化が進んでいる程、消去電圧VERAの供給時間Tepを長くする。また、メモリセルMCの劣化が進んでいる程、センス時間Ts2を長くする。ただし、半導体記憶装置の構成等によって、メモリセルMCの劣化度と、上記(1)~(3)の消去パラメータとの関係は変わり得る。従って、メモリセルMCの劣化度に応じた上記(1)~(3)の消去パラメータの増減は、上記の例の反対であっても良い。
この様な構成によれば、メモリセルMCの劣化度に応じた消去パラメータを用いて、消去電圧供給動作及び消去ベリファイ動作を行うことができる。その結果、通常消去動作においてメモリセルMCのデータ消去を適切に行うことができる。
尚、ステップS120においては、上記(1)~(3)の全ての消去パラメータを設定しても良いし、上記(1)~(3)の消去パラメータのいずれか1つ又は2つを設定しても良い。
[第3実施形態]
第3実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態の構成に加え、メモリセルMCの劣化度に応じて、書込動作の第1ベリファイ動作で用いるパラメータ(ベリファイパラメータ)を変更する。
第3実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態の構成に加え、メモリセルMCの劣化度に応じて、書込動作の第1ベリファイ動作で用いるパラメータ(ベリファイパラメータ)を変更する。
図27は、第3実施形態の書込動作について説明するためのフローチャートである。
ステップS220では、書込動作の第1ベリファイ動作で用いるベリファイパラメータを設定する。ベリファイパラメータは、例えば、(1)センスアンプSAのセンス時間(図10のTs1)、(2)ビット線BLの電圧VDDの大きさ(電圧値)、(3)第1ベリファイ動作においてベリファイPASSとなる条件、(4)第1ベリファイ動作における任意のステートに対するベリファイスキップ動作の条件である。
上記(4)のベリファイパラメータに関しては、不要なベリファイ動作を減らすために、任意のステート(Aステート~Gステートの1つ又は複数)に対してベリファイスキップ動作が行われている。例えば、ベリファイスキップ動作のスキップ回数が、上記(4)のベリファイパラメータにおける「任意のステートに対するベリファイスキップ動作の条件」である。
尚、第3実施形態の書込動作では、図8のステップS200及びステップS201~S208を、上記第1実施形態の書込動作と同様に実行する。従って、これらの処理の詳細な説明を省略する。
上述した様に、メモリセルMCが劣化すると、ビット線BL等において電流が流れにくくなる。この場合、第1ベリファイ動作におけるセンス動作の精度が低下する場合がある。そこで、第3実施形態では、プログラム電圧制御動作において取得したメモリセルMCの劣化度に応じて、上記(1)~(4)のベリファイパラメータを調整する。
例えば、ステップS106において取得した初期プログラム電圧VPGMS、又は、その初期プログラム電圧VPGMSが取得された時点のループ回数nE1に応じて、上記(1)~(4)のベリファイパラメータを変更する。例えば、メモリセルMCの劣化が進んでいる程、センス時間Ts1を長くする。また、メモリセルMCの劣化が進んでいる程、ビット線BLに供給する電圧VDDの電圧値を大きくする。また、メモリセルMCの劣化が進んでいる程、ステップS204の第1基準値Cr1を大きくする。また、メモリセルMCの劣化が進んでいる程、任意のステートに対するベリファイスキップ動作のスキップ回数を少なくする。ただし、半導体記憶装置の構成等によって、メモリセルMCの劣化度と、上記(1)~(4)のベリファイパラメータとの関係は変わり得る。従って、メモリセルMCの劣化度に応じた上記(1)~(4)のベリファイパラメータの増減は、上記の例の反対であっても良い。
この様な構成によれば、メモリセルMCの劣化度に応じたベリファイパラメータを用いて、第1ベリファイ動作を行うことができる。その結果、第1ベリファイ動作においてメモリセルMCのデータ書込のベリファイを適切に行うことができる。
尚、ステップS220においては、上記(1)~(4)の全てのベリファイパラメータを設定しても良いし、上記(1)~(4)のベリファイパラメータのいずれか1つ、2つ又は3つを設定しても良い。
[第4実施形態]
第4実施形態では、第1実施形態~第3実施形態の構成に加え、メモリセルMCの劣化度に応じて、書込動作の第1プログラム動作で用いるパラメータ(プログラムパラメータ)を変更する。
第4実施形態では、第1実施形態~第3実施形態の構成に加え、メモリセルMCの劣化度に応じて、書込動作の第1プログラム動作で用いるパラメータ(プログラムパラメータ)を変更する。
図28は、第4実施形態の書込動作について説明するためのフローチャートである。図29は、プリチャージ動作について説明するためのタイミングチャートである。
ステップS230では、書込動作の第1プログラム動作で用いるプログラムパラメータを設定する。プログラムパラメータは、例えば、(1)プログラム電圧VPGM1の供給時間(図10のTpgm)、(2)プリチャージ動作の時間(図29のTpch)、(3)プリチャージ動作における各ワード線WLに供給する電圧(図29のVPCH)である。
プリチャージ動作は、半導体柱120のチャネル中に残留する電子を引き抜く動作である。このプリチャージ動作は、第1プログラム動作の前に行われる予備動作である。
プリチャージ動作では、例えば図29に示す様に、タイミングt301からタイミングt303までの期間において、ドレイン側選択ゲート線SGDに対して電圧VSG_PROGを供給し、ワード線WLに対して電圧VPCHを供給する。また、プリチャージ動作では、タイミングt302からタイミングt304までの期間において、ビット線BLに対して電圧VBLL_PROGを供給する。タイミングt301からタイミングt304までの時間が、プリチャージ動作の時間Tpchである。この様に各配線に電圧を供給することにより、半導体柱120のチャネル中に残留する電子が引き抜かれる。
尚、第4実施形態の書込動作では、図27のステップS200、ステップS220及びステップS201~S208を、上記第3実施形態の書込動作と同様に実行する。従って、これらの処理の詳細な説明を省略する。
上述した様に、メモリセルMCが劣化すると、第1プログラム動作においてデータが書き込まれやすくなる。また、メモリセルMCが劣化すると、ビット線BL等において電流が流れにくくなる。そこで、第4実施形態では、プログラム電圧制御動作において取得したメモリセルMCの劣化度に応じて、上記(1)~(3)のプログラムパラメータを調整する。
例えば、ステップS106において取得した初期プログラム電圧VPGMS、又は、その初期プログラム電圧VPGMSが取得された時点のループ回数nE1に応じて、上記(1)~(3)のプログラムパラメータを変更する。例えば、メモリセルMCの劣化が進んでいる程、プログラム電圧VPGM1の供給時間Tpgmを短くする。また、メモリセルMCの劣化が進んでいる程、プリチャージ動作の時間Tpchを長くする。また、メモリセルMCの劣化が進んでいる程、プリチャージ動作における各ワード線WLに供給する電圧VPCHを大きくする。
この様な構成によれば、メモリセルMCの劣化度に応じたプログラムパラメータを用いて、第1プログラム動作を行うことができる。その結果、第1プログラム動作においてメモリセルMCのデータ書込を適切に行うことができる。
尚、ステップS230においては、上記(1)~(3)の全てのプログラムパラメータを設定しても良いし、上記(1)~(3)のプログラムパラメータのいずれか1つ又は2つを設定しても良い。
[その他の実施形態]
以上、実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の説明はあくまでも例示であり、上述した構成や方法等は適宜調整可能である。
以上、実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の説明はあくまでも例示であり、上述した構成や方法等は適宜調整可能である。
例えば、第1~第4実施形態における消去電圧供給動作を実行する際に、ビット線BL及びソース線SLの双方に対して消去電圧VERAを供給する例を示した。しかしながら、消去電圧供給動作を実行する際に、ビット線BL及びソース線SLの一方に対する消去電圧VERAの供給を、省略しても良い。
また、消去動作においては、1つのワード線WLを選択ワード線WLSとするプログラム電圧制御動作を1回のみ実行し、その1回のプログラム電圧制御動作の結果を用いて初期プログラム電圧VPGMSを取得していた。しかしながら、消去動作においては、プログラム電圧制御動作を複数回実行しても良い。この様な場合、プログラム電圧制御動作を1回実行する毎に、異なるワード線WLを選択ワード線WLSとしても良い。また、複数回のプログラム電圧制御動作の結果を用いて初期プログラム電圧VPGMSを取得しても良い。この場合、例えば、複数回のプログラム電圧制御動作において取得した複数の初期プログラム電圧VPGMS1の平均値等を取ることで、初期プログラム電圧VPGMSを取得しても良い。
また、第1プログラム動作で用いられるオフセット電圧ΔVPGMと、第2プログラム動作で用いられるオフセット電圧ΔVとは、異なる電圧であっても、同じ電圧であっても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
MC…メモリセル、MCA…メモリセルアレイ、PC…周辺回路(制御回路)、WL…ワード線(導電層、第1導電層~第4導電層)、BL…ビット線(第1配線)、SL…ソース線(第1配線)、120…半導体層、130…電荷蓄積層。
Claims (12)
- 基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層と対向する第1半導体層と、
前記複数の導電層及び前記第1半導体層の間に設けられた電荷蓄積層と、
前記第1半導体層の前記第1方向の一端部に電気的に接続された第1配線と、
前記複数の導電層及び前記第1配線に電気的に接続された制御回路と
を備え、
前記制御回路は、書込動作及び消去動作を実行可能に構成され、
前記書込動作は、複数の第1書込ループを含み、
前記複数の第1書込ループは、それぞれ、
前記複数の導電層のうちの一つである第1導電層に対して第1プログラム電圧を供給し、前記複数の導電層のうちの一つである第2導電層に対して前記第1プログラム電圧よりも小さい書込パス電圧を供給する第1プログラム動作を含み、
前記第1プログラム電圧は、前記第1書込ループの実行回数の増大と共に、第1オフセット電圧ずつ増大し、
前記消去動作は、
プログラム電圧制御動作と、
前記プログラム電圧制御動作の実行後、前記第1配線に対して消去電圧を供給する消去電圧供給動作と
を含み、
前記プログラム電圧制御動作は、複数の第2書込ループを含み、
前記複数の第2書込ループは、それぞれ、
前記複数の導電層のうちの一つである第3導電層に対して第2プログラム電圧を供給し、前記複数の導電層のうちの一つである第4導電層に対して前記書込パス電圧を供給する第2プログラム動作を含み、
前記第2プログラム電圧は、前記第2書込ループの実行回数の増大と共に、第2オフセット電圧ずつ増大し、
前記書込動作において最初に実行される前記第1書込ループにおける前記第1プログラム電圧を第3プログラム電圧とし、
前記プログラム電圧制御動作において最後に実行された前記第2書込ループにおける前記第2プログラム電圧を第4プログラム電圧とすると、
前記第3プログラム電圧の大きさは、前記第4プログラム電圧の大きさに応じて調整される
半導体記憶装置。 - 前記複数の第1書込ループは、それぞれ、
前記第1導電層に対して第1ベリファイ電圧を供給し、前記第2導電層に対して前記第1プログラム電圧よりも小さい読出パス電圧を供給する第1ベリファイ動作を含み、
前記複数の第2書込ループは、それぞれ、
前記第3導電層に対して第2ベリファイ電圧を供給し、前記第4導電層に対して前記読出パス電圧を供給する第2ベリファイ動作を含む
請求項1記載の半導体記憶装置。 - 前記第2ベリファイ動作によって取得される第2ベリファイデータは、ベリファイパスのビットに対応する第1データと、ベリファイフェイルのビットに対応する第2データと、を含み、
前記複数の第2書込ループは、それぞれ、
前記第1データ又は前記第2データの数が第2基準値以内であるか否かを判定する第2判定動作を含む
請求項2記載の半導体記憶装置。 - 前記プログラム電圧制御動作は、
前記第2プログラム動作の実行前に、前記第3導電層に対して読出電圧を供給し、前記第4導電層に対して前記第1プログラム電圧よりも小さい読出パス電圧を供給するプリリード動作を含む
請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。 - 前記プログラム電圧制御動作は、
前記第2プログラム動作の実行前に、前記第3導電層に対して読出電圧を供給し、前記第4導電層に対して前記読出パス電圧を供給するプリリード動作を含み、
前記プリリード動作によって取得される読出データは、ON状態のビットに対応する第3データと、OFF状態のビットに対応する第4データと、を含み、
前記第2基準値は、前記第3データ又は前記第4データの数に応じて変更される
請求項3記載の半導体記憶装置。 - 前記消去電圧の大きさ、及び、前記消去電圧の供給時間の少なくとも一つは、前記第4プログラム電圧の大きさに応じて変更される
請求項1~5のいずれか1項記載の半導体記憶装置。 - 前記制御回路は、前記第1配線に電気的に接続されたセンスアンプを含み、
前記消去動作は、
前記消去電圧供給動作の実行後、前記複数の導電層に対して前記消去電圧よりも小さい消去ベリファイ電圧を供給し、前記センスアンプが前記第1配線の電圧をセンスする消去ベリファイ動作を含み、
前記センスアンプのセンス時間は、前記第4プログラム電圧の大きさに応じて変更される
請求項1~6のいずれか1項記載の半導体記憶装置。 - 前記書込動作は、
前記第1プログラム動作の実行後、前記第1配線に対して第1電圧を供給し、前記第1導電層に対して前記書込パス電圧よりも小さい第1ベリファイ電圧を供給し、前記第2導電層に対して前記第1ベリファイ電圧よりも大きい読出パス電圧を供給する第1ベリファイ動作を含み、
前記第1電圧の大きさ、及び、前記第1ベリファイ動作をスキップする条件の少なくとも一つは、前記第4プログラム電圧の大きさに応じて変更される
請求項1~7のいずれか1項記載の半導体記憶装置。 - 前記制御回路は、前記第1配線に電気的に接続されたセンスアンプを含み、
前記第1ベリファイ動作において、前記センスアンプが前記第1配線の電圧をセンスし、
前記センスアンプのセンス時間は、前記第4プログラム電圧の大きさに応じて変更される
請求項2又は8記載の半導体記憶装置。 - 前記第1ベリファイ動作によって取得される第1ベリファイデータは、ベリファイパスのビットに対応する第5データと、ベリファイフェイルのビットに対応する第6データと、を含み、
前記書込動作は、
前記第5データ又は前記第6データの数が第1基準値以内であるか否かを判定する第1判定動作を含み、
前記第1基準値は、前記第4プログラム電圧の大きさに応じて変更される
請求項8又は9記載の半導体記憶装置。 - 前記第1プログラム動作において、前記第1プログラム電圧の供給時間は、前記第4プログラム電圧の大きさに応じて変更される
請求項1~10のいずれか1項記載の半導体記憶装置。 - 前記書込動作は、
前記第1プログラム動作の実行前に、前記第1導電層及び前記第2導電層に対してプリチャージ電圧を供給するプリチャージ動作を含み、
前記プリチャージ電圧、及び、前記プリチャージ電圧の供給時間の少なくとも一つは、前記第4プログラム電圧の大きさに応じて変更される
請求項1~11のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022044981A JP2023139444A (ja) | 2022-03-22 | 2022-03-22 | 半導体記憶装置 |
TW111129366A TWI834236B (zh) | 2022-03-22 | 2022-08-04 | 半導體記憶裝置 |
CN202210949573.3A CN116825155A (zh) | 2022-03-22 | 2022-08-09 | 半导体存储装置 |
US17/930,625 US12046291B2 (en) | 2022-03-22 | 2022-09-08 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022044981A JP2023139444A (ja) | 2022-03-22 | 2022-03-22 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023139444A true JP2023139444A (ja) | 2023-10-04 |
Family
ID=88096323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022044981A Pending JP2023139444A (ja) | 2022-03-22 | 2022-03-22 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12046291B2 (ja) |
JP (1) | JP2023139444A (ja) |
CN (1) | CN116825155A (ja) |
TW (1) | TWI834236B (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5364750B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | メモリシステム、及び不揮発性メモリデバイスの制御方法 |
US8891308B1 (en) * | 2013-09-11 | 2014-11-18 | Sandisk Technologies Inc. | Dynamic erase voltage step size selection for 3D non-volatile memory |
KR20160039960A (ko) * | 2014-10-02 | 2016-04-12 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 더미 메모리 셀을 포함하는 반도체 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
KR102358463B1 (ko) * | 2014-10-20 | 2022-02-07 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법 |
US10140040B1 (en) | 2017-05-25 | 2018-11-27 | Micron Technology, Inc. | Memory device with dynamic program-verify voltage calibration |
JP2019160380A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2020009511A (ja) | 2018-07-05 | 2020-01-16 | キオクシア株式会社 | メモリシステム及び不揮発性半導体メモリ |
US11139038B1 (en) | 2020-06-17 | 2021-10-05 | Sandisk Technologies Llc | Neighboring or logical minus word line dependent verify with sense time in programming of non-volatile memory |
-
2022
- 2022-03-22 JP JP2022044981A patent/JP2023139444A/ja active Pending
- 2022-08-04 TW TW111129366A patent/TWI834236B/zh active
- 2022-08-09 CN CN202210949573.3A patent/CN116825155A/zh active Pending
- 2022-09-08 US US17/930,625 patent/US12046291B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202338843A (zh) | 2023-10-01 |
US20230307060A1 (en) | 2023-09-28 |
CN116825155A (zh) | 2023-09-29 |
US12046291B2 (en) | 2024-07-23 |
TWI834236B (zh) | 2024-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI606577B (zh) | Memory device | |
JP3938309B2 (ja) | リードディスターブを緩和したフラッシュメモリ | |
TWI464738B (zh) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US9679662B1 (en) | Memory device | |
US20090052257A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memories for preventing read disturbance and reading methods thereof | |
JP2019075185A (ja) | 不揮発性メモリ装置及びその動作方法 | |
US7382651B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US10553283B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2013125576A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2012027979A (ja) | 半導体メモリ | |
JP2010123201A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
TWI549134B (zh) | Nand型快閃記憶體及其程式化方法 | |
CN112447204B (zh) | 半导体存储装置 | |
JPWO2006059375A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の制御方法 | |
KR20140026141A (ko) | 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법 | |
WO2022244281A1 (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI834236B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
JP2022174874A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TW202209335A (zh) | 半導體記憶裝置之動作條件之調整方法 | |
JP2012198949A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI827144B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
TWI817353B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
WO2023002644A1 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2024037461A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2024132118A (ja) | 半導体記憶装置 |