JP2024028040A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024028040A
JP2024028040A JP2022131352A JP2022131352A JP2024028040A JP 2024028040 A JP2024028040 A JP 2024028040A JP 2022131352 A JP2022131352 A JP 2022131352A JP 2022131352 A JP2022131352 A JP 2022131352A JP 2024028040 A JP2024028040 A JP 2024028040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
erase
width
conductive layer
erase voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022131352A
Other languages
English (en)
Inventor
康宏 内村
Yasuhiro Uchimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022131352A priority Critical patent/JP2024028040A/ja
Priority to US18/177,730 priority patent/US20240062826A1/en
Publication of JP2024028040A publication Critical patent/JP2024028040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】好適な消去動作が可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1配線及び第2配線の少なくとも一方に供給される電圧を第1電圧とし、複数の導電層のうちの一つである第1導電層に供給される電圧を第2電圧とする。消去動作は、第1電圧を第1基準電圧から第1消去電圧まで上昇させ、第2電圧を第2基準電圧から第2消去電圧まで上昇させる第1消去電圧供給動作と、第1消去電圧供給動作の実行後、第1電圧を第1消去電圧に維持し、第2電圧を第2消去電圧から第2基準電圧又は第2基準電圧よりも大きい第1レベル電圧まで低下させる第2消去電圧供給動作と、を含む。【選択図】図9

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、第1方向に延伸し複数の第1導電層に対向する半導体層と、を備える半導体記憶装置が知られている。
特許第5450013号公報 特許第5450538号公報 米国特許第7,319,615号明細書
好適な消去動作が可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の導電層と、第1方向に延伸し、複数の導電層と対向する第1半導体柱と、複数の導電層及び第1半導体柱の間に設けられた電荷蓄積層と、第1半導体柱の第1方向の一端部に接続された第1配線と、第1半導体柱の第1方向の他端部に接続された第2配線と、複数の導電層、第1配線及び第2配線に電気的に接続された制御回路と、を備える。制御回路は、消去動作を実行可能に構成されている。第1配線及び第2配線の少なくとも一方に供給される電圧を第1電圧とし、複数の導電層のうちの一つである第1導電層に供給される電圧を第2電圧とする。消去動作は、第1電圧を第1基準電圧から第1消去電圧まで上昇させ、第2電圧を第2基準電圧から第2消去電圧まで上昇させる第1消去電圧供給動作と、第1消去電圧供給動作の実行後、第1電圧を第1消去電圧に維持し、第2電圧を第2消去電圧から第2基準電圧又は第2基準電圧よりも大きい第1レベル電圧まで低下させる第2消去電圧供給動作と、を含む。
メモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。 メモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。 メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 センスアンプモジュールSAMの構成を示す模式的なブロック図である。 メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。 図5の一部の構成を示す模式的な拡大図である。 3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。 第1実施形態の消去動作について説明するためのフローチャートである。 第1実施形態の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。 第1実施形態の第1消去電圧供給動作について説明するための模式的な断面図である。 消去ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。 比較例の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態に係るメモリダイMDの一部の構成を示す模式的な断面図である。 第2実施形態の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。 第3実施形態の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。 第3実施形態の別の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。 第4実施形態の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。 第4実施形態の別の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。 第5実施形態の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。 第5実施形態の別の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイ(メモリチップ)を意味する事もあるし、メモリカード、SSD等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、構成、部材等について、所定方向の「幅」、「長さ」又は「厚み」等と言った場合には、SEM(Scanning electron microscopy)やTEM(Transmission electron microscopy)等によって観察された断面等における幅、長さ又は厚み等を意味することがある。
[第1実施形態]
[メモリシステム10]
図1は、メモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
メモリシステム10は、ホストコンピュータ20から送信された信号に応じて、ユーザデータの読み出し、書き込み、消去等を行う。メモリシステム10は、例えば、メモリチップ、メモリカード、SSD又はその他のユーザデータを記憶可能なシステムである。メモリシステム10は、ユーザデータを記憶する複数のメモリダイMDと、これら複数のメモリダイMD及びホストコンピュータ20に接続されるコントローラダイCDと、を備える。コントローラダイCDは、例えば、プロセッサ、RAM、ROM、ECC回路等を備え、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ウェアレベリング等の処理を行う。
[メモリダイMDの構成]
図2は、メモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図3は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。図4は、センスアンプモジュールSAMの構成を示す模式的なブロック図である。
尚、図2には、複数の制御端子等を図示している。これら複数の制御端子は、ハイアクティブ信号(正論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ローアクティブ信号(負論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ハイアクティブ信号及びローアクティブ信号の双方に対応する制御端子として表される場合と、がある。図2において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、オーバーライン(上線)を含んでいる。本明細書において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、スラッシュ(“/”)を含んでいる。
尚、図2の記載は例示であり、具体的な態様は適宜調整可能である。例えば、一部又は全部のハイアクティブ信号をローアクティブ信号としたり、一部又は全部のローアクティブ信号をハイアクティブ信号としたりすることも可能である。また、後述する端子RY/(/BY)は、ハイアクティブ信号としてのレディ信号と、ローアクティブ信号としてのビジー信号と、を出力する端子である。RYと(/BY)との間のスラッシュ(“/”)は、レディ信号とビジー信号との区切りを示すものである。
図2に示す様に、メモリダイMDは、データを記憶するメモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAに接続された周辺回路PCと、を備える。
[メモリセルアレイMCAの回路構成]
メモリセルアレイMCAは、図3に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリストリングMSは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC(メモリセルトランジスタ)、及び、ソース側選択トランジスタSTSを備える。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD、及びソース側選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、半導体層、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタ(メモリトランジスタ)である。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、電荷蓄積膜を含む。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、通常、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、一つのメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、一つのメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS)は、半導体層、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極には、それぞれ、ドレイン側選択ゲート線SGD、及びソース側選択ゲート線SGSが接続される。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ストリングユニットSUに対応して設けられ、一つのストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ソース側選択ゲート線SGSは、メモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。以下、ドレイン側選択ゲート線SGD、及び、ソース側選択ゲート線SGSを、単に選択ゲート線(SGD、SGS)と呼ぶ事がある。
[周辺回路PCの回路構成]
周辺回路PCは、図2に示す通り、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、キャッシュメモリCMと、電圧生成回路VGと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
[ロウデコーダRDの構成]
ロウデコーダRD(図2)は、例えば図3に示す様に、アドレスデータDADD(図2)をデコードするアドレスデコーダ22を備える。また、ロウデコーダRD(図2)は、アドレスデコーダ22の出力信号に応じてメモリセルアレイMCAに動作電圧を転送するブロック選択回路23及び電圧選択回路24を備える。
アドレスデコーダ22は、複数のブロック選択線BLKSEL、及び複数の電圧選択線33に接続される。アドレスデコーダ22は、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従ってアドレスレジスタADR(図2)のロウアドレスRAを順次参照する。
ブロック選択回路23は、メモリブロックBLKに対応する複数のブロック選択回路34を備える。ブロック選択回路34は、それぞれ、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に対応する複数のブロック選択トランジスタ35を備える。
ブロック選択トランジスタ35は、例えば、電界効果型の耐圧トランジスタである。ブロック選択トランジスタ35のドレイン電極は、それぞれ、対応するワード線WL又は選択ゲート線(SGD、SGS)に電気的に接続される。ブロック選択トランジスタ35のソース電極は、それぞれ、配線CG及び電圧選択回路24を介して電圧供給線31に電気的に接続される。ブロック選択トランジスタ35のゲート電極は、対応するブロック選択線BLKSELに共通に接続される。
電圧選択回路24は、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に対応する複数の電圧選択部36を備える。これら複数の電圧選択部36は、それぞれ、複数の電圧選択トランジスタ37を備える。電圧選択トランジスタ37は、例えば、電界効果型の耐圧トランジスタである。電圧選択トランジスタ37のドレイン端子は、それぞれ、配線CG及びブロック選択回路23を介して、対応するワード線WL又は選択ゲート線(SGD、SGS)に電気的に接続される。ソース端子は、それぞれ、対応する電圧供給線31に電気的に接続される。ゲート電極は、それぞれ、対応する電圧選択線33に接続される。
[センスアンプモジュールSAM及びキャッシュメモリCMの構成]
センスアンプモジュールSAMは、図4に示す通り、複数のビット線BL(例えば16本のビット線BL)に対応する複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15を備える。複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15は、それぞれ、ビット線BLに接続されたセンスアンプSAと、センスアンプSAに接続された配線LBUSと、配線LBUSに接続されたラッチ回路SDL,DL0~DLiと、を備える。iは1以上の整数である。
センスアンプSAは、メモリセルMCから読み出されたデータをセンスする。ラッチ回路SDL,DL0~DLiは、センスアンプSAによってセンスされたデータを一時的に格納する。配線LBUSは、スイッチトランジスタDSWを介して配線DBUSに接続されている。
キャッシュメモリCM(データレジスタ)は、図4に示す通り、配線DBUSに接続されている。キャッシュメモリCMは、複数のセンスアンプユニットSAU0~SAU15に対応する複数のラッチ回路XDL0~XDL15を備える。複数のラッチ回路XDL0~XDL15には、それぞれ、メモリセルMCに書き込まれるデータ又はメモリセルMCから読み出されたデータが格納される。
尚、これら複数のラッチ回路XDL0~XDL15に含まれるデータDATは、書き込み動作の際に、センスアンプモジュールSAM内のラッチ回路(例えばラッチ回路SDL)に順次転送される。また、センスアンプモジュールSAM内のラッチ回路SDL,DL0~DLiに含まれるデータは、読み出し動作の際に、ラッチ回路XDL0~XDL15に順次転送される。また、ラッチ回路XDL0~XDL15に含まれるデータDATは、データアウト動作の際に、入出力制御回路I/Oに順次転送される。
[電圧生成回路VGの構成]
電圧生成回路VG(図2)は、例えば図3に示す様に、複数の電圧供給線31に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、レギュレータ等の降圧回路及びチャージポンプ回路32等の昇圧回路を含む。これら降圧回路及び昇圧回路は、それぞれ、電源電圧VCC及び接地電圧VSS(図2)が供給される電圧供給線に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従って、メモリセルアレイMCAに対する読み出し動作、書き込み動作及び消去動作に際してビット線BL、ソース線SL、ワード線WL、及び選択ゲート線(SGD、SGS)に印加される複数通りの動作電圧を生成し、複数の電圧供給線31に同時に出力する。電圧供給線31から出力される動作電圧は、シーケンサSQCからの制御信号に従って適宜調整される。
[シーケンサSQCの構成]
シーケンサSQC(図2)は、コマンドレジスタCMRに格納されたコマンドデータDCMDに従い、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御号を出力する。また、シーケンサSQCは、メモリダイMDの状態を示すステータスデータDSTを、適宜ステータスレジスタSTRに出力する。
また、シーケンサSQCは、レディ/ビジー信号を生成し、端子RY/(/BY)に出力する。端子RY/(/BY)が“L”状態の期間(ビジー期間)では、メモリダイMDへのアクセスが基本的には禁止される。また、端子RY/(/BY)が“H”状態の期間(レディ期間)においては、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
[アドレスレジスタADRの構成]
アドレスレジスタADRは、図2に示す様に、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたアドレスデータDADDを格納する。アドレスレジスタADRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読み出し動作、書き込み動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に対応するアドレスデータDADDを保持する。
尚、アドレスデータDADDは、例えば、カラムアドレスCA(図2)及びロウアドレスRA(図2)を含む。ロウアドレスRAは、例えば、メモリブロックBLK(図3)を特定するブロックアドレスと、ストリングユニットSU及びワード線WLを特定するページアドレスと、メモリセルアレイMCA(プレーン)を特定するプレーンアドレスと、メモリダイMDを特定するチップアドレスと、を含む。
[コマンドレジスタCMRの構成]
コマンドレジスタCMRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたコマンドデータDCMDを格納する。コマンドレジスタCMRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、少なくとも1セット備える。コマンドレジスタCMRにコマンドデータDCMDが格納されると、シーケンサSQCに制御信号が送信される。
[ステータスレジスタSTRの構成]
ステータスレジスタSTRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oへ出力するステータスデータDSTを格納する。ステータスレジスタSTRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読み出し動作、書き込み動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に関するステータスデータDSTを保持する。また、レジスタ列は、例えば、メモリセルアレイMCAのレディ/ビジー情報を保持する。
[入出力制御回路I/Oの構成]
入出力制御回路I/O(図2)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSと、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。
データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、バッファ回路から、キャッシュメモリCM、アドレスレジスタADR又はコマンドレジスタCMRに入力される。また、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して出力されるデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、キャッシュメモリCM又はステータスレジスタSTRからバッファ回路に入力される。
データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSを介して入力された信号(例えば、データストローブ信号及びその相補信号)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介したデータの入力に際して用いられる。データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、データストローブ信号入出力端子DQSの電圧の立ち上がりエッジ(入力信号の切り換え)及びデータストローブ信号入出力端子/DQSの電圧の立ち下がりエッジ(入力信号の切り換え)のタイミング、並びに、データストローブ信号入出力端子DQSの電圧の立ち下がりエッジ(入力信号の切り換え)及びデータストローブ信号入出力端子/DQSの電圧の立ち上がりエッジ(入力信号の切り換え)のタイミングで、入出力制御回路I/O内のシフトレジスタ内に取り込まれる。
[論理回路CTRの構成]
論理回路CTR(図2)は、複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REと、これら複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REに接続された論理回路と、を備える。論理回路CTRは、外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。
[メモリダイMDの構造]
図5は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。図6は、図5の一部の構成を示す模式的な拡大図である。尚、図5及び図6は模式的な構成を示すものであり、具体的な構成は適宜変更可能である。また、図5及び図6においては、一部の構成が省略されている。
図5に示す通り、メモリダイMDは、半導体基板100と、半導体基板100上に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、を備える。
[半導体基板100の構造]
半導体基板100は、例えば、P型の不純物を含む単結晶シリコン(Si)等の半導体基板である。半導体基板100の表面の一部には、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェルが設けられている。また、N型ウェルの表面の一部には、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェルが設けられている。また、半導体基板100の表面の一部には、絶縁領域100Iが設けられている。
[トランジスタ層LTRの構造]
トランジスタ層LTRには、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrが設けられている。トランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域は、半導体基板100の表面に設けられている。トランジスタTrのゲート電極gcは、トランジスタ層LTR中に設けられている。これら複数のトランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びゲート電極gcには、コンタクトCSが設けられている。これら複数のコンタクトCSは、トランジスタ層LTR中の配線D0,D1,D2を介して、他のトランジスタTr、メモリセルアレイ層LMCA中の構成等に接続されている。
[メモリセルアレイ層LMCAの構造]
メモリセルアレイ層LMCAは、Y方向に交互に並ぶ複数のメモリブロックBLK及び複数のブロック間構造STを備える。メモリブロックBLKは、Z方向に交互に並ぶ複数の導電層110及び複数の絶縁層101と、Z方向に延伸する複数の半導体柱120と、複数の導電層110及び複数の半導体柱120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層であり、Z方向に複数並んでいる。導電層110は、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜等を含んでいても良いし、リン又はホウ素等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。
複数の導電層110のうち、最下層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS(図3)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図3)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図3)のゲート電極として機能する。また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図3)のゲート電極として機能する。
導電層110の下方には、導電層112が設けられている。導電層112は、半導体柱120の下端に接続された半導体層113と、半導体層113の下面に接続された導電層114と、を備える。半導体層113は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。導電層114は、例えば、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電層又はその他の導電層を含んでいても良い。また、導電層112及び導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
導電層112は、ソース線SL(図3)として機能する。ソース線SLは、例えば、メモリセルアレイMCA(図3)に含まれる全てのメモリブロックBLKについて共通に設けられている。
半導体柱120は、X方向及びY方向に複数並ぶ。半導体柱120は、例えば、ノンドープの多結晶シリコン(Si)等の半導体膜である。半導体柱120は、略円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁膜125が設けられている。また、半導体柱120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲われている。半導体柱120の下端部は、上記導電層112の半導体層113に接続される。半導体柱120の上端部は、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域121、及び、コンタクトCh,Cbを介してビット線BLに接続される。半導体柱120は、それぞれ、1つのメモリストリングMS(図3)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタSTD,STSのチャネル領域として機能する。
ゲート絶縁膜130は、例えば図6に示す通り、半導体柱120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体柱120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、図6には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示したが、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
ブロック間構造STは、例えば図5に示す通り、X方向及びZ方向に延伸する。ブロック間構造STは、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層を含んでいても良い。また、ブロック間構造STは、例えば、X方向及びZ方向に延伸し導電層112に接続された導電層と、この導電層のY方向における両側面に設けられた酸化シリコン(SiO)等の絶縁層と、を含んでいても良い。
[複数ビットを記録するメモリセルMCのしきい値電圧]
次に、図7を参照して、複数ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧について説明する。図7では、例として、3ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧を示している。
図7(a)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。横軸はワード線WLの電圧を示しており、縦軸はメモリセルMCの数を示している。図7(b)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧及び記録されるデータの関係の一例を示す表である。図7(c)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧及び記録されるデータの関係の他の例を示す表である。
図7(a)の例では、メモリセルMCのしきい値電圧が、8通りのステートに制御されている。Erステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、消去ベリファイ電圧VVFYErより小さい。また、例えば、Aステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYAより大きく、ベリファイ電圧VVFYBより小さい。また、例えば、Bステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYBより大きく、ベリファイ電圧VVFYCより小さい。以下同様に、Cステート~Fステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、それぞれ、ベリファイ電圧VVFYC~ベリファイ電圧VVFYFより大きく、ベリファイ電圧VVFYD~ベリファイ電圧VVFYGより小さい。また、例えば、Gステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYGより大きく、読み出しパス電圧VREADより小さい。読み出しパス電圧VREADは、例えば9V程度の電圧である。
また、図7(a)の例では、Erステートに対応するしきい値分布とAステートに対応するしきい値分布との間に、読み出し電圧VCGARが設定されている。また、Aステートに対応するしきい値分布とBステートに対応するしきい値分布との間に、読み出し電圧VCGBRが設定されている。以下同様に、Bステートに対応するしきい値分布とCステートに対応するしきい値分布との間~Fステートに対応するしきい値分布とGステートに対応するしきい値分布との間に、それぞれ、読み出し電圧VCGBR~読み出し電圧VCGGRが設定されている。
例えば、Erステートは、最も低いしきい値電圧に対応している。ErステートのメモリセルMCは、例えば、消去状態のメモリセルMCである。ErステートのメモリセルMCには、例えば、データ“111”が割り当てられる。
また、Aステートは、上記Erステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。AステートのメモリセルMCには、例えば、データ“101”が割り当てられる。
また、Bステートは、上記Aステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。BステートのメモリセルMCには、例えば、データ“001”が割り当てられる。
以下同様に、図中のCステート~Gステートは、Bステート~Fステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。これらのステートのメモリセルMCには、例えば、データ“011”,“010”,“110”,“100”,“000”が割り当てられる。
尚、図7(b)に例示した様な割り当ての場合、下位ビットのデータは1つの読み出し電圧VCGDRによって判別可能であり、中位ビットのデータは3つの読み出し電圧VCGAR,VCGCR,VCGFRによって判別可能であり、上位ビットのデータは3つの読み出し電圧VCGBR,VCGER,VCGGRによって判別可能である。この様なデータの割り当てを、1-3-3コードと呼ぶ場合がある。
尚、メモリセルMCに記録するデータのビット数、ステートの数、各ステートに対するデータの割り当て等は、適宜変更可能である。
例えば、図7(c)に例示した様な割り当ての場合、下位ビットのデータは1つの読み出し電圧VCGDRによって判別可能であり、中位ビットのデータは2つの読み出し電圧VCGBR,VCGFRによって判別可能であり、上位ビットのデータは4つの読み出し電圧VCGAR,VCGCR,VCGER,VCGGRによって判別可能である。この様なデータの割り当てを、1-2-4コードと呼ぶ場合がある。
[消去動作]
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明する。
図8は、第1実施形態の消去動作について説明するためのフローチャートである。図9は、第1実施形態の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。図10は、第1実施形態の第1消去電圧供給動作について説明するための模式的な断面図である。図11は、消去ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。尚、図10には、図9のタイミングt101における、ビット線BL、ソース線SL及びワード線WL等に供給される電圧を示している。図11には、図9のタイミングt105~t106における、ビット線BL、ソース線SL及びワード線WL等に供給される電圧を示している。
尚、以下の説明では、動作の対象となっているメモリブロックBLKに対して消去動作を実行する例について説明する。
ステップS201においては、例えば図8に示す様に、ループ回数nが1に設定される。ループ回数nは、消去ループの回数を示す変数である。この動作は、例えば、図9のタイミングt100に実行される。RY/(/BY)信号は“L”状態となり、チップへのアクセスは禁止されても良い。
ステップS202Aにおいては、第1消去電圧供給動作が実行される。第1消去電圧供給動作は、ビット線BL及びソース線SLに対して供給される第1電圧Vを、第1基準電圧(図9では電圧VSRC)から第1消去電圧VERA0(又はVERA1)まで上昇させ、ワード線WLに対して供給される第2電圧Vを、第2基準電圧(図9では接地電圧VSS)から第2消去電圧VERA0(又はVERA1)まで上昇させる動作である。この動作は、例えば、図9の例では、タイミングt101からタイミングt102までの期間、及び、タイミングt107からタイミングt108までの期間に実行されている。
尚、図9においては、ビット線BL及びソース線SLの第1基準電圧を電圧VSRCとしている。しかしながら、ソース線SLの第1基準電圧を電圧VSRCとし、ビット線BLの第1基準電圧を電圧VSRCとは異なる電圧(例えば接地電圧VSS)としても良い。また、電圧VSRCは、接地電圧VSS(例えば0V)より大きくても良いし、接地電圧VSSと等しくても良い。
第1消去電圧供給動作においては、例えば図9及び図10に示す様に、ビット線BL及びソース線SLに供給される第1電圧Vが、第1基準電圧(接地電圧VSRC)から第1消去電圧VERA0(又はVERA1)まで上昇される。第1消去電圧VERA0(又はVERA1)は、例えば17V~25V程度の電圧である。
また、第1消去電圧供給動作においては、例えば図10に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSG´が供給される。電圧VSG´は、第1消去電圧VERA0(又はVERA1)よりも小さい。これにより、ドレイン側選択トランジスタSTDにおいてGIDL(Gate Induced Drain Leakage)が発生し、電子-正孔対が発生する。また、電子はビット線BL側に移動し、正孔はメモリセルMC側に移動する。
また、第1消去電圧供給動作においては、例えば図10に示す様に、ソース側選択ゲート線SGSに電圧VSG´´が供給される。電圧VSG´´は、第1消去電圧VERA0(又はVERA1)よりも小さい。これにより、ソース側選択トランジスタSTSにおいてGIDLが発生し、電子-正孔対が発生する。また、電子はソース線SL側に移動し、正孔はメモリセルMC側に移動する。
また、第1消去電圧供給動作においては、例えば図9及び図10に示す様に、複数のワード線WLに供給される第2電圧Vが、第2基準電圧(接地電圧VSS)から第2消去電圧VERA0(又はVERA1)まで上昇される。本実施形態では、第2消去電圧VERA0(又はVERA1)は、第1消去電圧VERA0(又はVERA1)と同じ電圧である。
この様に、本実施形態では、ワード線WLに供給される第2電圧Vは、ビット線BL及びソース線SLに供給される第1電圧Vと同じタイミングt101~t102(又はt107~t108)で、第1電圧Vと同じ電圧VERA0(又はVERA1)まで立ち上げられる。ここで、第1基準電圧(VSRC)と第2基準電圧(VSS)との電圧差は小さく、第1消去電圧(VERA0又はVERA1)と第2消去電圧(VERA0又はVERA1)との電圧差は0である。従って、第1消去電圧供給動作においては、半導体柱120のチャネルと複数のワード線WL(複数のメモリセルMCのゲート電極)との間の電圧差が小さく、チャネル-電荷蓄積膜132(図6)間の正孔の移動は生じない。
ステップS202Bにおいては、第2消去電圧供給動作が実行される。第2消去電圧供給動作は、ビット線BL及びソース線SLに対して供給される第1電圧Vを、第1消去電圧VERA0(又はVERA1)に維持し、ワード線WLに対して供給される第2電圧Vを、第2消去電圧VERA0(又はVERA1)から第1レベル電圧VS1まで低下させて、複数のメモリセルMCのしきい値電圧を減少させる動作である。この動作は、例えば、図9の例では、タイミングt102からタイミングt103までの期間、及び、タイミングt108からタイミングt109までの期間に実行されている。
尚、図9において、タイミングt102~t104及びタイミングt108~t110の実線は、ワード線WLに印加される第2電圧Vの波形を示している。点線は、ビット線BL及びソース線SLに印加される第1電圧Vと同じ電圧の波形を、第2電圧Vの波形に重ねて示している。
第2消去電圧供給動作においては、ビット線BL、ソース線SL、ドレイン側選択ゲート線SGD、及びソース側選択ゲート線SGSに供給される電圧は、第1消去電圧供給動作と同じである。即ち、ビット線BL及びソース線SLに第1消去電圧VERA0(又はVERA1)が供給される。また、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSG´が供給される。また、ソース側選択ゲート線SGSに電圧VSG´´が供給される。
また、第2消去電圧供給動作においては、例えば図9に示す様に、ワード線WLに供給される第2電圧Vが、第2消去電圧VERA0(又はVERA1)から第1レベル電圧VS1まで、徐々に低下される。従って、半導体柱120のチャネルと複数のワード線WL(複数のメモリセルMCのゲート電極)との間の電圧差が、徐々に大きくなる。これに伴い、半導体柱120のチャネル中の正孔がトンネル絶縁膜131(図6)を介して電荷蓄積膜132(図6)中に、徐々にトンネルする。これにより、複数のメモリセルMCのしきい値電圧が減少する。
その後、タイミングt103~t104又はt109~110において、第2電圧Vは、第1レベル電圧VS1から第2基準電圧(接地電圧VSS)まで低下される。
本実施形態では、第2消去電圧供給動作において、第2電圧Vを第2消去電圧VERA0(又はVERA1)から第1レベル電圧VS1まで低下させる時間(図9のt102~t103、t108~t109)が、第2電圧Vを第2基準電圧(VSS)から第2消去電圧VERA0(又はVERA1)まで上昇させる時間(図9のt101~t102、t107~t108)よりも長い。即ち、第2電圧Vは、第2基準電圧(VSS)から第2消去電圧VERA0(又はVERA1)まで急峻に立ち上げられ、第2消去電圧VERA0(又はVERA1)から第1レベル電圧VS1までゆっくり立ち下げられる。これにより、単位時間当たりにトンネル絶縁膜131(図6)を通過する正孔の数が抑制される。
また、本実施形態では、第2消去電圧供給動作において、第2消去電圧VERA0(又はVERA1)から第2基準電圧(VSS)までの、単位時間当たりの第2電圧Vの低下量が一定又は略一定である。即ち、第2電圧Vは、第2消去電圧VERA0(又はVERA1)から第2基準電圧(VSS)まで、直線状に低下している。
尚、図9の例では、第2消去電圧供給動作(図9のタイミングt102~t103、t108~t109)において、第2電圧Vを第2消去電圧VERA0(又はVERA1)から第1レベル電圧VS1まで低下させている。しかしながら、第2消去電圧供給動作(図9のタイミングt102~t103、t108~t109)において、第2電圧Vを第2消去電圧VERA0(又はVERA1)から第2基準電圧(接地電圧VSS)まで低下させても良い。また、図9の例では、タイミングt102~t103及びt108~t109の動作(第2電圧Vを第2消去電圧VERA0(又はVERA1)から第1レベル電圧VS1まで低下させる動作)を第2消去電圧供給動作としている。しかしながら、タイミングt102~t104及びt108~t110の動作(第2電圧Vを第2消去電圧VERA0(又はVERA1)から第2基準電圧(VSS)まで低下させる動作)を第2消去電圧供給動作としても良い。
ステップ203においては、消去ベリファイ動作を行う。消去ベリファイ動作は、ワード線WLに消去ベリファイ電圧VVFYErを供給し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出して、メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達したか否かを検出するための動作である。この動作は、例えば、図9の例では、タイミングt105からタイミングt106までの期間、及び、タイミングt111からタイミングt112までの期間に実行されている。
消去ベリファイ動作においては、例えば図11に示す様に、ビット線BLに電圧VDDを供給する。また、ソース線SLに電圧VSRCを供給する。電圧VDDは、電圧VSRCよりも大きい。尚、図9において、ソース線SLの電圧は実線で示し、ビット線BLの電圧は点線で示している。
また、消去ベリファイ動作においては、例えば図11に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGを供給する。電圧VSGは、電圧VDDよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VDDとの電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDのしきい値電圧よりも大きい。従って、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VDDが転送される。
また、消去ベリファイ動作においては、例えば図11に示す様に、ソース側選択ゲート線SGSに電圧VSGを供給する。電圧VSGは、電圧VSRCよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VSRCとの電圧差は、ソース側選択トランジスタSTSのしきい値電圧よりも大きい。従って、ソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
また、消去ベリファイ動作においては、例えば図11に示す様に、ワード線WLに消去ベリファイ電圧VVFYEr(図7)を供給する。消去ベリファイ電圧VVFYErは、例えば1.0V程度の電圧である。これにより、図11に示す様に、しきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYEr以下のメモリセルMCはON状態となり、しきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYErよりも大きいメモリセルMCはOFF状態となる。これらメモリセルMCのON状態/OFF状態を、ビット線BLを介してセンスアンプモジュールSAM(図4)によって検出し、このメモリセルMCのON状態/OFF状態を示すデータを取得する。この様な動作を、「センス動作」と呼ぶ。
センス動作では、例えば、ビット線BLに電圧VDDを供給している状態において、センスアンプSA(図4)のセンスノードを一定期間ビット線BLと導通させる。センス動作の実行後には、センスノードの状態に応じて配線LBUSの電荷を放電し、又は維持させる。また、センスアンプユニットSAU内のいずれかのラッチ回路が配線LBUSと導通し、このラッチ回路によって配線LBUSのデータがラッチされる。
上記メモリセルMCのON状態/OFF状態を示すデータは、配線LBUS、スイッチトランジスタDSW、配線DBUS(図4)を介して、図示しないカウンタに転送される。
ステップS204においては、消去ベリファイ動作の結果を判定する。例えば、上記カウンタ回路を参照して、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数が一定数以上であった場合等にはベリファイFAILと判定し、ステップS205に進む。一方、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数が一定数以下であった場合等にはベリファイPASSと判定し、ステップS207に進む。
ステップS205では、ループ回数nが所定の回数Nに達したか否かを判定する。達していなかった場合にはステップS206に進む。達していた場合にはステップS208に進む。
ステップS206では、ループ回数nに1を加算して、ステップS202Aに進む。また、ステップS206では、例えば、第1消去電圧(例えばVERA0)及び第2消去電圧(例えばVERA0)に所定の電圧ΔVERAを加算する。従って、第1消去電圧及び第2消去電圧は、ループ回数nの増大と共に増大する。
ステップS207では、ステータスレジスタSTR(図2)に、消去動作が正常に終了した旨のステータスデータDSTを格納し、消去動作を終了する。尚、ステータスデータDSTは、ステータスリード動作によってコントローラダイCD(図1)に出力される。
ステップS208では、ステータスレジスタSTR(図2)に、消去動作が正常に終了しなかった旨のステータスデータDSTを格納し、消去動作を終了する。
[比較例]
[消去動作]
次に、比較例に係る半導体記憶装置の消去動作について説明する。
図12は、比較例の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。
比較例の消去動作では、タイミングt101又はt107において、ワード線WLに電圧VWLErが供給される。この電圧VWLErは、例えば0.5V程度の電圧である。尚、電圧VWLErは、接地電圧VSS(0V)であっても良く、接地電圧VSS(0V)よりも小さい電圧でも良い。このとき、比較例の消去動作では、上述した第1実施形態の消去動作と同様、タイミングt101~t102又はt107~t108において、ビット線BL及びソース線SLに対して供給される第1電圧Vが、第1基準電圧(電圧VSRC)から第1消去電圧VERA0又はVERA1まで上昇する。従って、半導体柱120のチャネルと複数のワード線WL(複数のメモリセルMCのゲート電極)との間の電圧差が短時間に大きくなる。
また、比較例の消去動作では、タイミングt102~t103又はt108~t109において、ワード線WLに供給される電圧が電圧VWLErに維持される。
また、比較例の消去動作では、タイミングt103~t104又はt109~t110において、ワード線WLに供給される電圧を、電圧VWLErから第2基準電圧(接地電圧VSS)まで低下させる。
この様に、比較例の消去動作では、タイミングt101~t102又はt107~t108において、半導体柱120のチャネルと複数のワード線WL(複数のメモリセルMCのゲート電極)との間の電圧差が短時間に大きくなる。これにより、トンネル絶縁膜131が受ける電圧差が急峻に変化し、単位時間当たりにトンネル絶縁膜131(図6)を通過する正孔の数が比較的多い。従って、トンネル絶縁膜131の劣化が速く進行するおそれがある。
[効果]
第1実施形態の第1消去電圧供給動作では、上述した様に、ワード線WLに供給される第2電圧Vは、ビット線BL及びソース線SLに供給される第1電圧Vと同じタイミングt101~t102(又はt107~108)で、第1電圧Vと同じ電圧VERA0(又はVERA1)まで立ち上げられる。これにより、半導体柱120のチャネルと複数のワード線WL(複数のメモリセルMCのゲート電極)との間の電圧差が小さくなり、単位時間当たりにトンネル絶縁膜131(図6)を通過する正孔の数が抑制される。
また、第1実施形態の第2消去電圧供給動作では、第2電圧Vを第2消去電圧VERA0(又はVERA1)から第1レベル電圧VS1まで低下させる時間(図9のt102~t103、t108~t109)は、第2電圧Vを第2基準電圧(VSS)から第2消去電圧VERA0(又はVERA1)まで上昇させる時間(図9のt101~t102、t107~t108)よりも長い。これにより、単位時間当たりにトンネル絶縁膜131(図6)を通過する正孔の数が抑制される。従って、トンネル絶縁膜131の劣化が低減される。
[第2実施形態]
第1実施形態では、消去動作の対象となっているメモリブロックBLKにおける複数のワード線WLに対して、同一の第2電圧Vを供給していた。これに対して、第2実施形態では、消去動作の対象となっているメモリブロックBLKにおける複数のワード線WLに対して、異なる第2電圧Vを供給する。
[メモリセルアレイ層LMCAの構造]
図13は、第2実施形態に係るメモリダイMDの一部の構成を示す模式的な断面図である。尚、図5及び図6を参照して説明した構成と同一の構成については、同一符号を付して重複する説明を省略する。
図13に示す様に、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイ層LMCA(図5)の代わりに、メモリセルアレイ層LMCA1と、メモリセルアレイ層LMCA1の上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCA2と、を備える。メモリセルアレイ層LMCA1及びメモリセルアレイ層LMCA2は、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体柱120と、複数の導電層110及び複数の半導体柱120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
メモリセルアレイ層LMCA1に設けられた複数の導電層110のうち、最下層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。この導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、メモリセルアレイ層LMCA1に設けられた複数の導電層110のうち、ソース側選択ゲート線SGS等として機能するものよりも上方に位置する複数の導電層110のうちの一部は、ワード線WL及びこれに接続された複数のメモリセルMCのゲート電極として機能する。これら導電層110と半導体柱120との間には、メモリセルMCが設けられる。これら複数の導電層110は、それぞれ、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、メモリセルアレイ層LMCA2に設けられた複数の導電層110のうちの一部は、ワード線WL及びこれに接続された複数のメモリセルMCのゲート電極として機能する。これら導電層110と半導体柱120との間には、メモリセルMCが設けられる。これら複数の導電層110は、それぞれ、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、メモリセルアレイ層LMCA2に設けられた複数の導電層110のうち、ワード線WL等として機能するものよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、その他の導電層110よりもY方向の幅が小さい。また、Y方向において隣り合う2つの導電層110の間には、ストリングユニット間絶縁層SHEが設けられている。これら複数の導電層110は、それぞれ、ストリングユニットSU毎に電気的に独立している。
第2実施形態では、メモリセルアレイ層LMCA1に設けられた複数の導電層110のうち、ワード線WL及びこれに接続された複数のメモリセルMCのゲート電極として機能する複数の導電層110を、上方に位置する複数の導電層110(1)のグループと、複数の導電層110(1)のグループよりも下方に位置する複数の導電層110(2)のグループと、複数の導電層110(2)のグループよりも下方に位置する複数の導電層110(3)のグループと、に分ける。また、メモリセルアレイ層LMCA2に設けられた複数の導電層110のうち、ワード線WL及びこれに接続された複数のメモリセルMCのゲート電極として機能する複数の導電層110を、上方に位置する複数の導電層110(1)のグループと、複数の導電層110(1)のグループよりも下方に位置する複数の導電層110(2)のグループと、複数の導電層110(2)のグループよりも下方に位置する複数の導電層110(3)のグループと、に分ける。
半導体柱120は、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体柱120は、1つのメモリストリングMSに含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタ(STD、STS)のチャネル領域として機能する。半導体柱120は、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁膜125が設けられている。
半導体柱120は、図13に示す様に、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる半導体領域120と、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる半導体領域120と、を備える。また、半導体柱120は、半導体領域120の上端及び半導体領域120の下端に接続された半導体領域120を備える。
半導体領域120は、Z方向に延伸する略円筒状の領域である。半導体領域120の外周面は、それぞれメモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110によって囲まれており、これら複数の導電層110と対向している。
半導体領域120は、Z方向に延伸する略円筒状の領域である。半導体領域120の外周面は、それぞれメモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110によって囲まれており、これら複数の導電層110と対向している。
半導体領域120は、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも上方に設けられ、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも下方に設けられている。
[半導体領域120,120,120の径方向の幅]
次に、半導体領域120,120,120の径方向の幅について説明する。以下、本明細書では、半導体領域120,120の延伸方向であるZ方向に対して交差するX方向又はY方向の半導体層の幅を、径方向の幅と呼ぶ。尚、説明の都合上、図13等においては、Y方向の幅を径方向の幅として図示している。
半導体領域120の径方向の幅は、下方ほど小さい。例えば、複数の導電層110(3)のうちの所定の導電層110(3)と対向する半導体領域120の径方向の幅WL(3)は、複数の導電層110(2)のうちの所定の導電層110(2)と対向する半導体領域120の径方向の幅WL(2)よりも小さい。また、複数の導電層110(2)のうちの所定の導電層110(2)と対向する半導体領域120の径方向の幅WL(2)は、複数の導電層110(1)のうちの所定の導電層110(1)と対向する半導体領域120の径方向の幅WL(1)よりも小さい。
また、半導体領域120の径方向の幅も、下方ほど小さい。例えば、複数の導電層110(3)のうちの所定の導電層110(3)と対向する半導体領域120の径方向の幅WU(3)は、複数の導電層110(2)のうちの所定の導電層110(2)と対向する半導体領域120の径方向の幅WU(2)よりも小さい。また、複数の導電層110(2)のうちの所定の導電層110(2)と対向する半導体領域120の径方向の幅WU(2)は、複数の導電層110(1)のうちの所定の導電層110(1)と対向する半導体領域120の径方向の幅WU(1)よりも小さい。尚、半導体領域120の径方向の幅WU(3)は、半導体領域120の径方向の幅WL(1)よりも小さい。
半導体領域120の径方向の幅W120Jは、半導体領域120の径方向の幅W、及び半導体領域120の径方向の幅Wよりも大きい。
[消去動作]
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明する。
図14は、第2実施形態の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。図9及び図14に示す様に、第2実施形態の消去動作は、基本的には、第1実施形態の消去動作と同じ動作である。ただし、第2消去電圧供給動作(タイミングt102~t104及びt108~t110)におけるワード線WLに供給される第2電圧Vが異なる。
図13の導電層110(1)の場合、その導電層110(1)に供給される第2電圧V2(1)は、図14のタイミングt102~t104(1)又はt108~t110(1)において、第2消去電圧VERA0又はVERA1から第2基準電圧(接地電圧VSS)まで低下される。図13の導電層110(2)の場合、その導電層110(2)に供給される第2電圧V2(2)は、図14のタイミングt102~t104(2)又はt108~t110(2)において、第2消去電圧VERA0又はVERA1から第2基準電圧(接地電圧VSS)まで低下される。図13の導電層110(3)の場合、その導電層110(3)に供給される第2電圧V2(3)は、図14のタイミングt102~t104(3)又はt108~t110(3)において、第2消去電圧VERA0又はVERA1から第2基準電圧(接地電圧VSS)まで低下される。
図14に示す様に、タイミングt104(1),t110(1)は、タイミングt104(2),t110(2)よりも早いタイミングである。また、タイミングt104(2),t110(2)は、タイミングt104(3),t110(3)よりも早いタイミングである。
また、図14に示す様に、第2消去電圧供給動作において、第2消去電圧VERA0又はVERA1から第2基準電圧(VSS)までの、単位時間当たりの第2電圧Vの低下量が一定又は略一定である。即ち、第2電圧Vは、第2消去電圧VERA0又はVERA1から第2基準電圧(接地電圧VSS)まで、直線状に低下している。
電圧生成回路VGは、シーケンサSQCからの制御信号に従って、第2実施形態の第2消去電圧供給動作に際して、ワード線WL(導電層110(1),110(2),110(3))に印加される複数通りの第2電圧Vを生成し、複数の電圧供給線31に出力する。電圧供給線31から出力される第2電圧Vは、シーケンサSQCからの制御信号に従って適宜調整される。
第2実施形態の第2消去電圧供給動作において、半導体柱120の径方向の幅に応じて、単位時間当たりの第2電圧Vの低下量を変化させる。半導体柱120の径方向の幅が大きい位置のワード線WL(例えば導電層110(1))は、半導体柱120の径方向の幅が小さい位置のワード線WL(例えば導電層110(2))よりも、チャネルとゲート電極との間の電圧差に応じて生じる電界が弱く、メモリセルMCのしきい値電圧が減少されにくい。反対に、半導体柱120の径方向の幅が小さい位置のワード線WL(例えば導電層110(3))は、半導体柱120の径方向の幅が大きい位置のワード線WL(例えば導電層110(2))よりも、チャネルとゲート電極との間の電圧差に応じて生じる電界が強く、メモリセルMCのしきい値電圧が減少されやすい。
そこで、第2実施形態の第2消去電圧供給動作では、半導体柱120の径方向の幅が大きい位置のワード線WL(例えば導電層110(1))については、単位時間当たりの第2電圧Vの低下量を大きくして、メモリセルMCのしきい値電圧の減少を速く進める。反対に、半導体柱120の径方向の幅が小さい位置のワード線WL(例えば導電層110(3))については、単位時間当たりの第2電圧Vの低下量を小さくして、メモリセルMCのしきい値電圧の減少を遅く進める。これにより、ワード線WLのZ方向の位置に応じて、適切に消去動作を行うことが可能となる。
[第3実施形態]
第2実施形態では、ワード線WLのZ方向の位置に応じて、ワード線WLに供給される第2電圧Vの下げ方を変化させていた。これに対し、第3実施形態では、ワード線WLのZ方向の位置に応じて、ワード線WLに供給される第2電圧(図15のV12,図16のV22)のピーク値を変化させる。
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、図13に示すメモリセルアレイ層LMCA1及びメモリセルアレイ層LMCA2を備えた構造である。
図15は、第3実施形態の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。図14及び図15に示す様に、第3実施形態の消去動作(図15)は、基本的には、第2実施形態の消去動作(図14)と同じ動作である。ただし、図15では、第2電圧V12のピーク値(VERA10,VERA11)が第1電圧V11のピーク値(VERA0,VERA1)よりも小さい。
尚、タイミングt102~t104及びタイミングt108~t110において、実線は、ワード線WL(例えば図13の導電層110(1))に印加される第2電圧V12の波形を示している。点線は、ビット線BL及びソース線SLに印加される第1電圧V11と同じ電圧の波形、及びワード線WL(例えば図13の導電層110(2))に印加される第2電圧の波形(図14の第2電圧V(3)と同じ電圧の波形)を、第2電圧V12の波形に重ねて示している。
第3実施形態の第1消去電圧供給動作(図15のタイミングt101~t102又はt107~t108)において、ビット線BL及びソース線SLに対して供給される第1電圧V11を、第1基準電圧(図15では電圧VSRC)から第1消去電圧VERA0(又はVERA1)まで上昇させ、ワード線WLに対して供給される第2電圧V12を、第2基準電圧(図15では接地電圧VSS)から第2消去電圧VERA10(又はVERA11)まで上昇させる。
ここで、第2消去電圧VERA10(又はVERA11)は、第1消去電圧VERA0(又はVERA1)よりも小さい電圧である。
また、第3実施形態の第2消去電圧供給動作(図15のタイミングt102~t103又はt108~t109)において、ビット線BL及びソース線SLに対して供給される第1電圧V11を、第1消去電圧VERA0(又はVERA1)に維持し、ワード線WLに対して供給される第2電圧V12を、第2消去電圧VERA10(又はVERA11)から第2レベル電圧VS2まで低下させて、複数のメモリセルMCのしきい値電圧を減少させる。
その後、タイミングt103~t104又はt109~110において、第2電圧V12は、第2レベル電圧VS2から第2基準電圧(接地電圧VSS)まで低下される。
第3実施形態の第2消去電圧供給動作において、第2消去電圧VERA10(又はVERA11)から第2基準電圧(VSS)までの、単位時間当たりの第2電圧V12の低下量が一定又は略一定である。
図16は、第3実施形態の別の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。図14及び図16に示す様に、第3実施形態の消去動作(図16)は、基本的には、第1実施形態の消去動作(図14)と同じ動作である。ただし、図16では、第2電圧V22のピーク値(VERA20,VERA21)が第1電圧V21のピーク値(VERA0,VERA1)よりも大きい。
尚、タイミングt102~t104及びタイミングt108~t110において、実線は、ワード線WL(例えば図13の導電層110(3))に印加される第2電圧V22の波形を示している。点線は、ビット線BL及びソース線SLに印加される第1電圧V21と同じ電圧の波形、及びワード線WL(例えば図13の導電層110(2))に印加される第2電圧の波形(図14の第2電圧V(3)と同じ電圧の波形)を、第2電圧V22の波形に重ねて示している。
第3実施形態の第1消去電圧供給動作(図16のタイミングt101~t102又はt107~t108)において、ビット線BL及びソース線SLに対して供給される第1電圧V21を、第1基準電圧(図16では電圧VSRC)から第1消去電圧VERA0(又はVERA1)まで上昇させ、ワード線WLに対して供給される第2電圧V22を、第2基準電圧(図16では接地電圧VSS)から第2消去電圧VERA20(又はVERA21)まで上昇させる。
ここで、第2消去電圧VERA20(又はVERA21)は、第1消去電圧VERA0(又はVERA1)よりも大きい電圧である。
また、第3実施形態の第2消去電圧供給動作(図16のタイミングt102~t103又はt108~t109)において、ビット線BL及びソース線SLに対して供給される第1電圧V21を、第1消去電圧VERA0(又はVERA1)に維持し、ワード線WLに対して供給される第2電圧V22を、第2消去電圧VERA20(又はVERA21)から第3レベル電圧VS3まで低下させて、複数のメモリセルMCのしきい値電圧を減少させる。
その後、タイミングt103~t104又はt109~110において、第2電圧V22は、第3レベル電圧VS3から第2基準電圧(接地電圧VSS)まで低下される。
第3実施形態の第2消去電圧供給動作において、第2消去電圧VERA20(又はVERA21)から第2基準電圧(VSS)までの、単位時間当たりの第2電圧V22の低下量が一定又は略一定である。
第3実施形態の第1消去電圧供給動作及び第2消去電圧供給動作において、半導体柱120の径方向の幅に応じて、第2電圧V12,V22のピーク値を変化させる。上述した第2実施形態で説明した様に、半導体柱120の径方向の幅が大きい位置のワード線WL(例えば導電層110(1))は、メモリセルMCのしきい値電圧が減少されにくい。反対に、半導体柱120の径方向の幅が小さい位置のワード線WL(例えば導電層110(3))は、メモリセルMCのしきい値電圧が減少されやすい。
そこで、第3実施形態の第1消去電圧供給動作及び第2消去電圧供給動作では、半導体柱120の径方向の幅が大きい位置のワード線WL(例えば導電層110(1))については、図15に示す様に、第2電圧V12のピーク値を小さくして、メモリセルMCのしきい値電圧を減少させる動作を強めに実行する。反対に、半導体柱120の径方向の幅が小さい位置のワード線WL(例えば導電層110(3))については、図16に示す様に、第2電圧V22のピーク値を大きくして、メモリセルMCのしきい値電圧を減少させる動作を弱めに実行する。これにより、ワード線WLのZ方向の位置に応じて、適切に消去動作を行うことが可能となる。
[第4実施形態]
第2実施形態では、ワード線WLのZ方向の位置に応じて、ワード線WLに供給される第2電圧Vの下げ方を変化させていた。これに対し、第4実施形態では、ワード線WLの静電容量(以下、容量という。)又は時定数(容量×抵抗)に応じて、第2電圧(図17のV32,図18のV42)を立ち上げるタイミングを変化させる。
第4実施形態に係る半導体記憶装置は、図13に示すメモリセルアレイ層LMCA1及びメモリセルアレイ層LMCA2を備えた構造である。
図17は、第4実施形態の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。図14及び図17に示す様に、第4実施形態の消去動作(図17)は、基本的には、第2実施形態の消去動作(図14)と同じ動作である。ただし、図17では、第2電圧V32は、第1電圧V31よりも早いタイミングで立ち上げられる。
尚、タイミングt101(t101A)~t102(t102A)及びタイミングt107(t107A)~t108(t108A)において、実線は、ワード線WLに印加される第2電圧V32の波形を示している。点線は、ビット線BL及びソース線SLに印加される第1電圧V31と同じ電圧の波形を、第2電圧V32の波形に重ねて示している。
第4実施形態の第1消去電圧供給動作におけるタイミングt101~t102又はt107~t108において、ビット線BL及びソース線SLに対して供給される第1電圧V31を、第1基準電圧(図17では電圧VSRC)から第1消去電圧VERA0(又はVERA1)まで上昇させる。また、第4実施形態の第1消去電圧供給動作におけるタイミングt101A~t102A又はt107A~t108Aにおいて、ワード線WLに対して供給される第2電圧V32を、第2基準電圧(図17では接地電圧VSS)から第2消去電圧VERA0(又はVERA1)まで上昇させる。
ここで、タイミングt101A,t102Aは、タイミングt101,t102よりも若干早いタイミングである。
図18は、第4実施形態の別の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。図14及び図18に示す様に、第4実施形態の消去動作(図18)は、基本的には、第2実施形態の消去動作(図14)と同じ動作である。ただし、図18では、第2電圧V42は、第1電圧V41よりも遅いタイミングで立ち上げられる。
尚、タイミングt101(t101B)~t102(t102B)及びタイミングt107(t107B)~t108(t108B)において、実線は、ワード線WLに印加される第2電圧V42の波形を示している。点線は、ビット線BL及びソース線SLに印加される第1電圧V41と同じ電圧の波形を、第2電圧V42の波形に重ねて示している。
第4実施形態の第1消去電圧供給動作におけるタイミングt101~t102又はt107~t108において、ビット線BL及びソース線SLに対して供給される第1電圧V41を、第1基準電圧(図18では電圧VSRC)から第1消去電圧VERA0(又はVERA1)まで上昇させる。また、第4実施形態の第1消去電圧供給動作におけるタイミングt101B~t102B又はt107B~t108Bにおいて、ワード線WLに対して供給される第2電圧V42を、第2基準電圧(図18では接地電圧VSS)から第2消去電圧VERA0(又はVERA1)まで上昇させる。
ここで、タイミングt101B,t102Bは、タイミングt101,t102よりも若干遅いタイミングである。
第4実施形態の第1消去電圧供給動作において、ワード線WLの容量又は時定数(容量×抵抗)に応じて、第2電圧V32,V42を立ち上げるタイミングを変化させる。複数のワード線WL(複数の導電層110)は、Z方向の位置など(例えばワード線WLと対向する半導体柱120の径方向の幅)に応じて、容量や抵抗が異なる。ワード線WLの容量又は時定数(容量×抵抗)が大きい場合、そのワード線WLに対する第2電圧の立上りが相対的に遅くなる。従って、容量又は時定数(容量×抵抗)が大きいワード線WLには、図17に示す様に、第1電圧V31よりも早いタイミングで第2電圧V32を供給する。また、ワード線WLの容量又は時定数(容量×抵抗)が小さい場合、そのワード線WLに対する第2電圧の立上りが相対的に速くなる。従って、容量又は時定数(容量×抵抗)が小さいワード線WLには、図18に示す様に、第1電圧V41よりも遅いタイミングで第2電圧V42を供給する。これにより、ワード線WLの容量又は時定数に応じて、適切に消去動作を行うことが可能となる。
[第5実施形態]
第2実施形態では、ワード線WLのZ方向の位置に応じて、ワード線WLに供給される第2電圧Vの下げ方を変化させていた。これに対し、第5実施形態では、ワード線WLのZ方向の位置に応じて、第2電圧(図19のV52,図20のV62)の単位時間当たりの低下量を変化させる。
第5実施形態に係る半導体記憶装置は、図13に示すメモリセルアレイ層LMCA1及びメモリセルアレイ層LMCA2を備えた構造である。
図19は、第5実施形態の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。図14及び図19に示す様に、第5実施形態の消去動作(図19)は、基本的には、第2実施形態の消去動作(図14)と同じ動作である。ただし、図19では、第2電圧V52の単位時間当たりの低下量が、大きい量から小さい量に変化する。
尚、タイミングt102~t104及びタイミングt108~t110において、実線は、ワード線WL(例えば図13の導電層110(1))に印加される第2電圧V52の波形を示している。点線は、ビット線BL及びソース線SLに印加される第1電圧V51と同じ電圧の波形、及びワード線WL(例えば図13の導電層110(2))に印加される第2電圧の波形(図14の第2電圧V(3)と同じ電圧の波形)を、第2電圧V52の波形に重ねて示している。
第5実施形態の第2消去電圧供給動作(図19のタイミングt102~t103又はt108~t109)において、ビット線BL及びソース線SLに対して供給される第1電圧V51を、第1消去電圧VERA0(又はVERA1)に維持し、ワード線WLに対して供給される第2電圧V52を、第2消去電圧VERA0(又はVERA1)から第4レベル電圧VS4まで低下させて、複数のメモリセルMCのしきい値電圧を減少させる。
ここで、図19のタイミングt102~t103の期間は、前期(t102~t200)及び後期(t200~t103)を含む。前期(t102~t200)おいて、ワード線WL(図13の導電層110(1))に対する単位時間当たりの第2電圧V52の低下量は、ワード線WL(図13の第1導電層110(2))に対する単位時間当たりの第2電圧(図19の点線)の低下量よりも大きい。後期(t200~t103)おいて、ワード線WL(図13の導電層110(1))に対する単位時間当たりの第2電圧V52の低下量は、ワード線WL(図13の第1導電層110(2))に対する単位時間当たりの第2電圧(図19の点線)の低下量よりも小さい。
その後、タイミングt103~t104又はt109~110において、第2電圧V52は、第4レベル電圧VS4から第2基準電圧(接地電圧VSS)まで低下される。
図20は、第5実施形態の別の消去動作について説明するためのタイミングチャートである。図14及び図20に示す様に、第5実施形態の消去動作(図20)は、基本的には、第2実施形態の消去動作(図14)と同じ動作である。ただし、図20では、第2電圧V62の単位時間当たりの低下量が、小さい量から大きい量に変化する。
尚、タイミングt102~t104及びタイミングt108~t110において、実線は、ワード線WL(例えば図13の導電層110(3))に印加される第2電圧V62の波形を示している。点線は、ビット線BL及びソース線SLに印加される第1電圧V61と同じ電圧の波形、及びワード線WL(例えば図13の導電層110(2))に印加される第2電圧の波形(図14の第2電圧V(3)と同じ電圧の波形)を、第2電圧V62の波形に重ねて示している。
第5実施形態の第2消去電圧供給動作(図20のタイミングt102~t103又はt108~t109)において、ビット線BL及びソース線SLに対して供給される第1電圧V61を、第1消去電圧VERA0(又はVERA1)に維持し、ワード線WLに対して供給される第2電圧V62を、第2消去電圧VERA0(又はVERA1)から第5レベル電圧VS5まで低下させて、複数のメモリセルMCのしきい値電圧を減少させる。
ここで、図20のタイミングt102~t103の期間は、前期(t102~t200)及び後期(t200~t103)を含む。前期(t102~t200)おいて、ワード線WL(図13の導電層110(1))に対する単位時間当たりの第2電圧V62の低下量は、ワード線WL(図13の第1導電層110(2))に対する単位時間当たりの第2電圧(図19の点線)の低下量よりも小さい。後期(t200~t103)おいて、ワード線WL(図13の導電層110(1))に対する単位時間当たりの第2電圧V62の低下量は、ワード線WL(図13の第1導電層110(2))に対する単位時間当たりの第2電圧(図19の点線)の低下量よりも大きい。
その後、タイミングt103~t104又はt109~110において、第2電圧V62は、第5レベル電圧VS5から第2基準電圧(接地電圧VSS)まで低下される。
第5実施形態の第2消去電圧供給動作において、半導体柱120の径方向の幅に応じて、第2電圧V52,V62の単位時間当たりの低下量を変化させる。上述した第2実施形態で説明した様に、半導体柱120の径方向の幅が大きい位置のワード線WL(例えば導電層110(1))は、メモリセルMCのしきい値電圧が減少されにくい。反対に、半導体柱120の径方向の幅が小さい位置のワード線WL(例えば導電層110(3))は、メモリセルMCのしきい値電圧が減少されやすい。
そこで、第5実施形態の第2消去電圧供給動作では、半導体柱120の径方向の幅が大きい位置のワード線WL(例えば導電層110(1))については、図19に示す様に、前期(t102~t200)において第2電圧V62の単位時間当たりの低下量を大きくして、メモリセルMCのしきい値電圧を減少させる動作を強めに実行する。反対に、半導体柱120の径方向の幅が小さい位置のワード線WL(例えば導電層110(3))については、図20に示す様に、前期(t102~t200)において第2電圧V62の単位時間当たりの低下量を小さくして、メモリセルMCのしきい値電圧を減少させる動作を弱めに実行する。これにより、ワード線WLのZ方向の位置に応じて、適切に消去動作を行うことが可能となる。
上述した第2実施形態~第5実施形態における、図14のV2(1),V2(2),図15のV12,図16のV22,図17のV32,図18のV42,図19のV52,図20のV62を、「第3電圧」と呼ぶ事がある。
[その他の実施形態]
以上、実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の説明はあくまでも例示であり、上述した構成や方法等は適宜調整可能である。
例えば、第1実施形態~第5実施形態における第1消去電圧供給動作及び第2消去電圧供給動作を実行する際に、ビット線BL及びソース線SLの双方に対して第1消去電圧VERA0(又はVERA1)を供給する例を示した。しかしながら、第1消去電圧供給動作及び第2消去電圧供給動作を実行する際に、ビット線BL及びソース線SLの一方に対する第1消去電圧VERA0(又はVERA1)の供給を、省略しても良い。
また、第1実施形態~第5実施形態における第2消去電圧供給動作において、ドレイン側選択トランジスタSTD及びソース側選択トランジスタSTSにおいてGIDLを発生させ、これによって、半導体柱120のチャネルに正孔を供給していた。しかしながら、例えば、半導体柱120に半導体基板100のP型ウェル又はその他のP型の半導体を接続し、これを介して、半導体柱120に正孔を供給しても良い。
この場合、例えば、第2消去電圧供給動作において、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧(例えばVSG(A))が供給される。電圧VSG(A)は、ドレイン側選択トランジスタSTDがOFF状態となる程度の大きさを有する。また、第2消去電圧供給動作において、ソース側選択ゲート線SGSに電圧(例えばVSG(B))が供給される。電圧VSG(B)は、第1消去電圧VERA0(又はVERA1)よりも小さい。また、電圧VSG(B)と消去電圧VERA0(又はVERA1)との電圧差は、ソース側選択トランジスタSTSをPMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域には正孔のチャネルが形成され、第1消去電圧VERA0(又はVERA1)が転送される。
また、第1実施形態~第5実施形態における消去動作において、例えば、奇数番目のワード線WL(Odd)に対するベリファイ動作と、偶数番目のワード線WL(Even)に対するベリファイ動作とを、別々に行っても良い。この場合、奇数番目のワード線WL(Odd)に対するベリファイ動作が行われる際には、奇数番目のワード線WL(Odd)に消去ベリファイ電圧VVFYErを供給し、偶数番目のワード線WL(Even)に読み出しパス電圧VREADを供給する。また、偶数番目のワード線WL(Even)に対するベリファイ動作が行われる際には、偶数番目のワード線WL(Even)に消去ベリファイ電圧VVFYErを供給し、奇数番目のワード線WL(Odd)に読み出しパス電圧VREADを供給する。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
MC…メモリセル、MCA…メモリセルアレイ、PC…周辺回路(制御回路)、WL…ワード線(導電層、第1導電層、第2導電層、第3導電層)、BL…ビット線(第1配線又は第2配線)、SL…ソース線(第1配線又は第2配線)、120…半導体柱、130…電荷蓄積層。

Claims (18)

  1. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層と対向する第1半導体柱と、
    前記複数の導電層及び前記第1半導体柱の間に設けられた電荷蓄積層と、
    前記第1半導体柱の前記第1方向の一端部に接続された第1配線と、
    前記第1半導体柱の前記第1方向の他端部に接続された第2配線と、
    前記複数の導電層、前記第1配線及び前記第2配線に電気的に接続された制御回路と
    を備え、
    前記制御回路は、消去動作を実行可能に構成され、
    前記第1配線及び前記第2配線の少なくとも一方に供給される電圧を第1電圧とし、
    前記複数の導電層のうちの一つである第1導電層に供給される電圧を第2電圧とすると、
    前記消去動作は、
    前記第1電圧を第1基準電圧から第1消去電圧まで上昇させ、前記第2電圧を第2基準電圧から第2消去電圧まで上昇させる第1消去電圧供給動作と、
    前記第1消去電圧供給動作の実行後、前記第1電圧を前記第1消去電圧に維持し、前記第2電圧を前記第2消去電圧から前記第2基準電圧又は前記第2基準電圧よりも大きい第1レベル電圧まで低下させる第2消去電圧供給動作と
    を含む
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1基準電圧と前記第2基準電圧との差を、第1の電圧差とし、
    前記第1消去電圧と前記第2消去電圧との差を、第2の電圧差とし、
    前記第1基準電圧と前記第1消去電圧との差を、第3の電圧差とし、
    前記第2基準電圧と前記第2消去電圧との差を、第4の電圧差とすると、
    前記第3の電圧差及び前記第4の電圧差は、前記第1の電圧差及び前記第2の電圧差よりも大きい
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2電圧を前記第2消去電圧から前記第2基準電圧又は前記第1レベル電圧まで低下させる時間は、前記第2電圧を前記第2基準電圧から前記第2消去電圧まで上昇させる時間よりも長い
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記複数の導電層のうちの一つである第2導電層に供給される電圧を第3電圧とすると、
    前記制御回路は、
    前記第1消去電圧供給動作において、前記第3電圧を前記第2基準電圧から前記第2消去電圧まで上昇させ、
    前記第2消去電圧供給動作において、前記第3電圧を前記第2消去電圧から前記第2基準電圧まで低下させ、
    前記第2電圧を前記第2消去電圧から前記第2基準電圧まで低下させる時間は、前記第3電圧を前記第2消去電圧から前記第2基準電圧まで低下させる時間よりも短い
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1半導体柱の、前記第1方向と交差する径方向の幅は、前記第1方向の位置に応じて異なり、
    前記第1半導体柱の前記第1導電層に対向する部分の径方向の幅を第1の幅とし、前記第1半導体柱の前記第2導電層に対向する部分の径方向の幅を第2の幅とすると、前記第1の幅は前記第2の幅よりも大きい
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第2消去電圧供給動作において、前記第2消去電圧から前記第2基準電圧又は前記第1レベル電圧までの、単位時間当たりの前記第2電圧の低下量が一定又は略一定である
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第2消去電圧は、前記第1消去電圧と同じであり、
    前記複数の導電層のうちの一つである第2導電層に供給される電圧を第3電圧とすると、
    前記制御回路は、
    前記第1消去電圧供給動作において、前記第3電圧を前記第2基準電圧から前記第2消去電圧よりも小さい第3消去電圧まで上昇させ、
    前記第2消去電圧供給動作において、前記第3電圧を前記第3消去電圧から前記第2基準電圧又は前記第2基準電圧よりも大きい第2レベル電圧まで低下させる
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第2消去電圧は、前記第1消去電圧と同じであり、
    前記第1半導体柱の、前記第1方向と交差する径方向の幅は、前記第1方向の位置に応じて異なり、
    前記第1半導体柱の前記第1導電層に対向する部分の径方向の幅を第1の幅とし、前記第1半導体柱の前記第2導電層に対向する部分の径方向の幅を第2の幅とすると、前記第1の幅は前記第2の幅よりも小さい
    請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記複数の導電層のうちの一つである第2導電層に供給される電圧を第3電圧とすると、
    前記制御回路は、
    前記第1消去電圧供給動作において、前記第3電圧を前記第2基準電圧から前記第2消去電圧よりも大きい第3消去電圧まで上昇させ、
    前記第2消去電圧供給動作において、前記第3電圧を前記第3消去電圧から前記第2基準電圧又は前記第2基準電圧よりも大きい第3レベル電圧まで低下させる
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1半導体柱の、前記第1方向と交差する径方向の幅は、前記第1方向の位置に応じて異なり、
    前記第1半導体柱の前記第1導電層に対向する部分の径方向の幅を第1の幅とし、前記第1半導体柱の前記第2導電層に対向する部分の径方向の幅を第2の幅とすると、前記第1の幅は前記第2の幅よりも大きい
    請求項9記載の半導体記憶装置。
  11. 前記複数の導電層のうちの一つである第2導電層に供給される電圧を第3電圧とすると、
    前記制御回路は、
    前記第1消去電圧供給動作において、前記第3電圧を前記第2基準電圧から前記第2消去電圧まで上昇させ、
    前記第1消去電圧供給動作において、前記第3電圧の前記第2基準電圧から前記第2消去電圧への上昇を開始させるタイミングは、前記第2電圧の前記第2基準電圧から前記第2消去電圧への上昇を開始させるタイミングよりも早いタイミングである
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第1導電層の静電容量を第1の静電容量とし、前記第2導電層の静電容量を第2の静電容量とすると、前記第2の静電容量は前記第1の静電容量よりも大きい
    請求項11記載の半導体記憶装置。
  13. 前記複数の導電層のうちの一つである第2導電層に供給される電圧を第3電圧とすると、
    前記制御回路は、
    前記第1消去電圧供給動作において、前記第3電圧を前記第2基準電圧から前記第2消去電圧まで上昇させ、
    前記第1消去電圧供給動作において、前記第3電圧の前記第2基準電圧から前記第2消去電圧への上昇を開始させるタイミングは、前記第2電圧の前記第2基準電圧から前記第2消去電圧への上昇を開始させるタイミングよりも遅いタイミングである
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1導電層の静電容量を第1の静電容量とし、前記第2導電層の静電容量を第2の静電容量とすると、前記第2の静電容量は前記第1の静電容量よりも小さい
    請求項13記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第2消去電圧供給動作は、第1期間、及び、前記第1期間よりも後の第2期間を含み、
    前記複数の導電層のうちの一つである第2導電層に供給される電圧を第3電圧とすると、
    前記制御回路は、
    前記第1消去電圧供給動作において、前記第3電圧を前記第2基準電圧から前記第2消去電圧まで上昇させ、
    前記第2消去電圧供給動作において、前記第3電圧を前記第2消去電圧から前記第2基準電圧又は前記第2基準電圧よりも大きい第4レベル電圧まで低下させ、
    前記第2消去電圧供給動作の前記第1期間おいて、前記第2導電層に対する単位時間当たりの前記第3電圧の低下量は、前記第1導電層に対する単位時間当たりの前記第2電圧の低下量よりも大きい
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1半導体柱の、前記第1方向と交差する径方向の幅は、前記第1方向の位置に応じて異なり、
    前記第1導電層に対向する前記第1半導体柱の径方向の幅を第1の幅とし、前記第2導電層に対向する前記第1半導体柱の径方向の幅を第2の幅とすると、前記第1の幅は前記第2の幅よりも小さい
    請求項15記載の半導体記憶装置。
  17. 前記第2消去電圧供給動作は、第1期間及び第2期間を含み、
    前記複数の導電層のうちの一つである第2導電層に供給される電圧を第3電圧とすると、
    前記制御回路は、
    前記第1消去電圧供給動作において、前記第3電圧を前記第2基準電圧から前記第2消去電圧まで上昇させ、
    前記第2消去電圧供給動作において、前記第3電圧を前記第2消去電圧から前記第2基準電圧又は前記第2基準電圧よりも大きい第5レベル電圧まで低下させ、
    前記第2消去電圧供給動作の前記第1期間おいて、前記第2導電層に対する単位時間当たりの前記第3電圧の低下量は、前記第1導電層に対する単位時間当たりの前記第2電圧の低下量よりも小さい
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  18. 前記第1半導体柱の、前記第1方向と交差する径方向の幅は、前記第1方向の位置に応じて異なり、
    前記第1導電層に対向する前記第1半導体柱の径方向の幅を第1の幅とし、前記第2導電層に対向する前記第1半導体柱の径方向の幅を第2の幅とすると、前記第1の幅は前記第2の幅よりも大きい
    請求項17記載の半導体記憶装置。
JP2022131352A 2022-08-19 2022-08-19 半導体記憶装置 Pending JP2024028040A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022131352A JP2024028040A (ja) 2022-08-19 2022-08-19 半導体記憶装置
US18/177,730 US20240062826A1 (en) 2022-08-19 2023-03-02 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022131352A JP2024028040A (ja) 2022-08-19 2022-08-19 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024028040A true JP2024028040A (ja) 2024-03-01

Family

ID=89907237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022131352A Pending JP2024028040A (ja) 2022-08-19 2022-08-19 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240062826A1 (ja)
JP (1) JP2024028040A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240062826A1 (en) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8873301B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
US20150036429A1 (en) Semiconductor memory device
US20200202948A1 (en) Semiconductor memory device
TWI772063B (zh) 半導體記憶裝置
TWI834119B (zh) 半導體記憶裝置及其控制方法
US11763904B2 (en) Method of adjusting operating conditions for semiconductor memory device
JP2022017668A (ja) 半導体記憶装置
JP2024028040A (ja) 半導体記憶装置
US20240079065A1 (en) Semiconductor memory device
US11908511B2 (en) Semiconductor memory device
TWI827144B (zh) 半導體記憶裝置
US12046291B2 (en) Semiconductor memory device
US20240071478A1 (en) Semiconductor memory device
US20240153562A1 (en) Semiconductor memory device
TWI817353B (zh) 半導體記憶裝置
JP2024014452A (ja) 半導体記憶装置及び選択ゲート線に対するプログラム動作方法
TW202234406A (zh) 半導體記憶裝置
JP2022091503A (ja) 半導体記憶装置
TW202310319A (zh) 半導體記憶裝置
CN116844603A (zh) 半导体存储装置