JP2024014452A - 半導体記憶装置及び選択ゲート線に対するプログラム動作方法 - Google Patents
半導体記憶装置及び選択ゲート線に対するプログラム動作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024014452A JP2024014452A JP2022117284A JP2022117284A JP2024014452A JP 2024014452 A JP2024014452 A JP 2024014452A JP 2022117284 A JP2022117284 A JP 2022117284A JP 2022117284 A JP2022117284 A JP 2022117284A JP 2024014452 A JP2024014452 A JP 2024014452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- voltage
- bit line
- sense amplifier
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 80
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 38
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 11
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 5
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- VWBBRFHSPXRJQD-QNTKWALQSA-L levomefolate calcium Chemical compound [Ca+2].C([C@@H]1N(C=2C(=O)N=C(N)NC=2NC1)C)NC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC([O-])=O)C([O-])=O)C=C1 VWBBRFHSPXRJQD-QNTKWALQSA-L 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3418—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
- G11C16/3427—Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
- G11C16/3459—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/408—Address circuits
- G11C11/4085—Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4091—Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4094—Bit-line management or control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4097—Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0408—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
- G11C16/0433—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/08—Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/102—External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/24—Bit-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/067—Single-ended amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/32—Timing circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】高集積化が可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、ビット線と、選択ゲート線と、センスアンプユニットと、電圧生成回路とを備える。センスアンプユニットは、センスアンプ回路と、ビット線及びセンスアンプ回路を電気的に接続する第1トランジスタと、第1トランジスタを介さずに第1ビット線及び電圧生成回路を電気的に接続する第2トランジスタとを含む。プログラム動作の第1の期間において、第1トランジスタがOFF状態となり、第2トランジスタがON状態となり、第1ビット線の電圧が第1電圧となり、選択ゲート線の電圧が第2電圧となる。プログラム動作の第2の期間において、第1トランジスタがON状態となり、第2トランジスタがOFF状態となり、第1ビット線の電圧が第1電圧よりも小さい第3電圧となり、選択ゲート線の電圧が第2電圧よりも大きい第4電圧となる。【選択図】図20
Description
本実施形態は、半導体記憶装置及び選択ゲート線に対するプログラム動作方法に関する。
複数のメモリセル及び複数のメモリセルに接続された複数のビット線を備えるメモリセルアレイと、複数のビット線にそれぞれ接続された複数のセンスアンプユニットと、を備える半導体記憶装置が知られている。
高集積化が可能な半導体記憶装置及び選択ゲート線に対するプログラム動作方法を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、直列に接続された第1選択トランジスタ及び複数の第1メモリセルトランジスタを有する第1メモリストリングと、第1メモリストリングに接続された第1ビット線と、第1選択トランジスタのゲート電極に接続された選択ゲート線と、複数の第1メモリセルトランジスタのゲート電極に接続された複数のワード線と、第1ビット線に接続された第1センスアンプユニットと、選択ゲート線のプログラム動作を実行可能な制御回路と、電圧を生成する電圧生成回路と、を備える。第1センスアンプユニットは、第1センスアンプ回路と、第1ビット線及び第1センスアンプ回路を電気的に接続する第1トランジスタと、第1トランジスタを介さずに第1ビット線及び電圧生成回路を電気的に接続する第2トランジスタとを含む。プログラム動作における第1の期間において、第1トランジスタのゲート電極に第1トランジスタをOFF状態とする電圧が供給され、第2トランジスタのゲート電極に第2トランジスタをON状態とする電圧が供給された状態で、第1ビット線の電圧が第1電圧となり、選択ゲート線の電圧が第2電圧となる。プログラム動作における第1の期間後の第2の期間において、第1トランジスタのゲート電極に第1トランジスタをON状態とする電圧が供給され、第2トランジスタのゲート電極に第2トランジスタをOFF状態とする電圧が供給された状態で、第1ビット線の電圧が第1電圧よりも小さい第3電圧となり、選択ゲート線の電圧が第2電圧よりも大きい第4電圧となる。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイ(メモリチップ)を意味する事もあるし、メモリカード、SSD等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
[第1実施形態]
[メモリシステム10]
図1は、メモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
[メモリシステム10]
図1は、メモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
メモリシステム10は、ホストコンピュータ20から送信された信号に応じて、ユーザデータの読み出し、書き込み、消去等を行う。メモリシステム10は、例えば、メモリカード、SSD又はその他のユーザデータを記憶可能なシステムである。メモリシステム10は、ユーザデータを記憶する複数のメモリダイMDと、これら複数のメモリダイMD及びホストコンピュータ20に接続されるコントローラダイCDと、を備える。コントローラダイCDは、例えば、プロセッサ、RAM等を備え、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ガベージコレクション(コンパクション)、ウェアレベリング等の処理を行う。
図2は、メモリシステム10の構成例を示す模式的な側面図である。図3は、同構成例を示す模式的な平面図である。説明の都合上、図2及び図3では一部の構成を省略する。
図2に示す様に、本実施形態に係るメモリシステム10は、実装基板MSBと、実装基板MSBに積層された複数のメモリダイMDと、メモリダイMDに積層されたコントローラダイCDと、を備える。実装基板MSBの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pが設けられ、その他の一部の領域は接着剤等を介してメモリダイMDの下面に接着されている。メモリダイMDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pが設けられ、その他の領域は接着剤等を介して他のメモリダイMD又はコントローラダイCDの下面に接着されている。コントローラダイCDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pが設けられている。
図3に示す様に、実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDは、それぞれ、X方向に並ぶ複数のパッド電極Pを備えている。実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDに設けられた複数のパッド電極Pは、それぞれ、ボンディングワイヤBを介してお互いに接続されている。
尚、図2及び図3に示した構成は例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。例えば、図2及び図3に示す例では、複数のメモリダイMD上にコントローラダイCDが積層され、これらの構成がボンディングワイヤBによって接続されている。この様な構成では、複数のメモリダイMD及びコントローラダイCDが一つのパッケージ内に含まれる。しかしながら、コントローラダイCDは、メモリダイMDとは別のパッケージに含まれていても良い。また、複数のメモリダイMD及びコントローラダイCDは、ボンディングワイヤBではなく、貫通電極等を介してお互いに接続されていても良い。
[メモリダイMDの構成]
図4は、メモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図5は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。図6は、センスアンプモジュールSAMの構成を示す模式的なブロック図である。図7は、センスアンプユニットSAUの構成を示す模式的な回路図である。説明の都合上、図4~図7では一部の構成を省略する。
図4は、メモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図5は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。図6は、センスアンプモジュールSAMの構成を示す模式的なブロック図である。図7は、センスアンプユニットSAUの構成を示す模式的な回路図である。説明の都合上、図4~図7では一部の構成を省略する。
尚、図4には、複数の制御端子等を図示している。これら複数の制御端子は、ハイアクティブ信号(正論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ローアクティブ信号(負論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ハイアクティブ信号及びローアクティブ信号の双方に対応する制御端子として表される場合と、がある。図4において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、オーバーライン(上線)を含んでいる。本明細書において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、スラッシュ(“/”)を含んでいる。尚、図4の記載は例示であり、具体的な態様は適宜調整可能である。例えば、一部又は全部のハイアクティブ信号をローアクティブ信号としたり、一部又は全部のローアクティブ信号をハイアクティブ信号としたりすることも可能である。
図4に示す様に、メモリダイMDは、ユーザデータを記憶するメモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAに接続された周辺回路PCと、を備える。
[メモリセルアレイMCAの構成]
メモリセルアレイMCAは、図5に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリセルアレイMCAは、図5に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリストリングMSは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC(メモリセルトランジスタ)、ソース側選択トランジスタSTS、及び、ソース側選択トランジスタSTSBを備える。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD、ソース側選択トランジスタSTS、及び、ソース側選択トランジスタSTSBを、単に選択トランジスタ(STD、STS、STSB)、又は選択トランジスタ(STD、STS)、と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、半導体層、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、電荷蓄積膜を含む。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのユーザデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS、STSB)は、半導体層、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。選択トランジスタ(STD、STS、STSB)のゲート電極には、それぞれ、ドレイン側選択ゲート線SGD、ソース側選択ゲート線SGS、及び、ソース側選択ゲート線SGSBが接続される。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ストリングユニットSUに対応して設けられ、1のストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ソース側選択ゲート線SGSは、メモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ソース側選択ゲート線SGSBは、メモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。以下、ドレイン側選択ゲート線SGD、ソース側選択ゲート線SGS、及び、ソース側選択ゲート線SGSBを、単に選択ゲート線(SGD、SGS、SGSB)、又は、選択ゲート線(SGD、SGS)と呼ぶ事がある。
[周辺回路PCの構成]
周辺回路PCは、図4に示す様に、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、キャッシュメモリCMと、電圧生成回路VGと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
周辺回路PCは、図4に示す様に、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、キャッシュメモリCMと、電圧生成回路VGと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
[ロウデコーダRDの構成]
ロウデコーダRD(図4)は、例えば図5に示す様に、アドレスデータADD(図4)をデコードするアドレスデコーダ22を備える。また、ロウデコーダRD(図4)は、アドレスデコーダ22の出力信号に応じてメモリセルアレイMCAに動作電圧を転送するブロック選択回路23及び電圧選択回路24を備える。
ロウデコーダRD(図4)は、例えば図5に示す様に、アドレスデータADD(図4)をデコードするアドレスデコーダ22を備える。また、ロウデコーダRD(図4)は、アドレスデコーダ22の出力信号に応じてメモリセルアレイMCAに動作電圧を転送するブロック選択回路23及び電圧選択回路24を備える。
アドレスデコーダ22は、複数のブロック選択線BLKSEL、及び複数の電圧選択線33に接続される。アドレスデコーダ22は、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従ってアドレスレジスタADR(図4)のロウアドレスRAを順次参照する。
ブロック選択回路23は、メモリブロックBLKに対応する複数のブロック選択回路34を備える。ブロック選択回路34は、それぞれ、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に対応する複数のブロック選択トランジスタ35を備える。
ブロック選択トランジスタ35は、例えば、電界効果型の耐圧トランジスタである。ブロック選択トランジスタ35のドレイン電極は、それぞれ、対応するワード線WL又は選択ゲート線(SGD、SGS)に電気的に接続される。ブロック選択トランジスタ35のソース電極は、それぞれ、配線CG及び電圧選択回路24を介して電圧供給線31に電気的に接続される。ブロック選択トランジスタ35のゲート電極は、対応するブロック選択線BLKSELに共通に接続される。
電圧選択回路24は、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に対応する複数の電圧選択部36を備える。これら複数の電圧選択部36は、それぞれ、複数の電圧選択トランジスタ37を備える。電圧選択トランジスタ37は、例えば、電界効果型の耐圧トランジスタである。電圧選択トランジスタ37のドレイン端子は、それぞれ、配線CG及びブロック選択回路23を介して、対応するワード線WL又は選択ゲート線(SGD、SGS)に電気的に接続される。ソース端子は、それぞれ、対応する電圧供給線31に電気的に接続される。ゲート電極は、それぞれ、対応する電圧選択線33に接続される。
[センスアンプモジュールSAMの回路構成]
センスアンプモジュールSAM(図4)は、例えば図6に示す様に、複数のセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1を備える。複数のセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1は、複数のビット線BL0~BLm-1に対応する。mは1以上の整数である。
センスアンプモジュールSAM(図4)は、例えば図6に示す様に、複数のセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1を備える。複数のセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1は、複数のビット線BL0~BLm-1に対応する。mは1以上の整数である。
1番目~m番目のセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1のうち、奇数番目のビット線BL0,BL2,・・・,BLm-2に対応するセンスアンプユニットを、奇数番目のセンスアンプユニットSAU0,SAU2,・・・,SAUm-2と呼ぶ場合がある。また、奇数番目のセンスアンプユニットSAU0,SAU2,・・・,SAUm-2を、奇数番目のセンスアンプユニットSAU_Oと呼ぶ場合がある。
1番目~m番目のセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1のうち、偶数番目のビット線BL1,BL3,・・・,BLm-3,BLm-1に対応するセンスアンプユニットを、偶数番目のセンスアンプユニットSAU1,SAU3,・・・,SAUm-3,SAUm-1と呼ぶ場合がある。また、偶数番目のセンスアンプユニットSAU1,SAU3,・・・,SAUm-3,SAUm-1を、偶数番目のセンスアンプユニットSAU_Eと呼ぶ場合がある。
センスアンプユニットSAU0~SAUm-1は、例えば図7に示す様に、それぞれ、センスアンプ回路SAと、耐圧トランジスタ45と、高耐圧トランジスタ60と、配線LBUSと、ラッチ回路SDL,DL0~DLnL(nLは自然数)と、を備える。配線LBUSには、プリチャージ用の充電トランジスタ55(図7)が接続される。配線LBUSは、スイッチトランジスタDSW及び配線DBUSを介して、キャッシュメモリCM中のラッチ回路XDLに接続される。
センスアンプ回路SAは、図7に示す様に、センストランジスタ41を備える。センストランジスタ41は、ビット線BLに流れる電流に応じて配線LBUSの電荷を放電する。センストランジスタ41のソース電極は接地電圧VSSが供給される電圧供給線に接続される。ドレイン電極は、スイッチトランジスタ42を介して配線LBUSに接続される。ゲート電極は、センスノードSEN、放電トランジスタ43、ノードCOM、クランプトランジスタ44及び耐圧トランジスタ45を介してビット線BLに接続される。尚、センスノードSENは、キャパシタ48を介して内部制御信号線CLKSAに接続される。
高耐圧トランジスタ60は、ゲート電極が信号線BIASに接続され、ソース端子は電圧VERA,Vinhibitが供給される電圧供給線へ接続され、ドレイン端子はビット線BLに接続される。
消去動作において、電圧生成回路VGが消去動作に必要な電圧VERAを生成する。電圧VERAは、電圧供給線及び高耐圧トランジスタ60を介して、ビット線BLに供給される。尚、この際、耐圧トランジスタ45はOFF状態となる。
また、後述するドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作において、電圧生成回路VGがプログラム動作に必要な電圧Vinhibitを生成する。電圧Vinhibitは、電圧供給線及び高耐圧トランジスタ60を介して、ビット線BLに供給される。
センスアンプ回路SAは、電圧転送回路を備える。電圧転送回路は、ラッチ回路SDLにラッチされたデータに応じて、ノードCOM及びセンスノードSENを、電圧VDDが供給される電圧供給線又は電圧VSRCが供給される電圧供給線と選択的に導通させる。電圧転送回路は、ノードN1と、充電トランジスタ46と、充電トランジスタ49と、充電トランジスタ47及び放電トランジスタ50を含むインバータと、を備える。充電トランジスタ46は、ノードN1及びセンスノードSENの間に接続される。充電トランジスタ49は、ノードN1及びノードCOMの間に接続される。充電トランジスタ47は、ノードN1及び電圧VDDが供給される電圧供給線の間に接続される。放電トランジスタ50は、ノードN1及び電圧VSRCが供給される電圧供給線の間に接続される。尚、充電トランジスタ47及び放電トランジスタ50のゲート電極は、ラッチ回路SDLのノードINV_Sに共通に接続される。即ち、充電トランジスタ47及び放電トランジスタ50を含むインバータの出力端子は、ノードN1に接続される。また、このインバータの入力端子は、ラッチ回路SDLのノードINV_Sに接続される。
尚、センストランジスタ41、スイッチトランジスタ42、放電トランジスタ43、クランプトランジスタ44、充電トランジスタ46、充電トランジスタ49及び放電トランジスタ50は、例えば、エンハンスメント型のNMOSトランジスタである。耐圧トランジスタ45は、例えば、デプレッション型のNMOSトランジスタである。充電トランジスタ47は、例えば、PMOSトランジスタである。
また、スイッチトランジスタ42のゲート電極は、信号線STBに接続される。放電トランジスタ43のゲート電極は、信号線XXLに接続される。クランプトランジスタ44のゲート電極は、信号線BLCに接続される。耐圧トランジスタ45のゲート電極は、信号線BLSに接続される。充電トランジスタ46のゲート電極は、信号線HLLに接続される。充電トランジスタ49のゲート電極は、信号線BLXに接続される。これらの信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXは、シーケンサSQCに接続される。
ラッチ回路SDLは、ノードLAT_S,INV_Sと、インバータ51と、インバータ52と、スイッチトランジスタ53と、スイッチトランジスタ54と、を備える。インバータ51は、ノードLAT_Sに接続された出力端子及びノードINV_Sに接続された入力端子を備える。インバータ52は、ノードLAT_Sに接続された入力端子及びノードINV_Sに接続された出力端子を備える。スイッチトランジスタ53は、ノードLAT_S及び配線LBUSの間の電流経路に設けられる。スイッチトランジスタ54は、ノードINV_S及び配線LBUSの間の電流経路に設けられる。スイッチトランジスタ53,54は、例えば、NMOSトランジスタである。スイッチトランジスタ53のゲート電極は、信号線STLを介してシーケンサSQCに接続される。スイッチトランジスタ54のゲート電極は、信号線STIを介してシーケンサSQCに接続される。
ラッチ回路DL0~DLnLは、ラッチ回路SDLとほぼ同様に構成される。ただし、上述の通り、ラッチ回路SDLのノードINV_Sはセンスアンプ回路SA中の充電トランジスタ47及び放電トランジスタ50のゲート電極と導通している。ラッチ回路DL0~DLnLは、この点においてラッチ回路SDLと異なる。
スイッチトランジスタDSWは、例えば、NMOSトランジスタである。スイッチトランジスタDSWは、配線LBUS及び配線DBUSの間に接続される。スイッチトランジスタDSWのゲート電極は、信号線DBSを介してシーケンサSQCに接続される。
図6に例示する様に、上述の信号線STB,HLL,XXL,BLX,BLCは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1の間で共通に接続される。また、上述の電圧VDDが供給される電圧供給線及び電圧VSRCが供給される電圧供給線は、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1の間で共通に接続される。また、ラッチ回路SDLの信号線STI及び信号線STLは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1の間で共通に接続される。同様に、ラッチ回路DL0~DLnL中の信号線STI及び信号線STLに対応する信号線TI0~TInL,TL0~TLnLは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1の間で共通に接続される。
一方、上述の信号線BLS,BIASは、奇数番目のセンスアンプユニットSAU0,SAU2,・・・,SAUm-2に接続される信号線BLS_O,BIAS_Oと、偶数番目のセンスアンプユニットSAU1,SAU3,・・・,SAUm-3,SAUm-1に接続される信号線BLS_E,BIAS_Eと、に分けられる。信号線BLS_O,BIAS_Oは、センスアンプモジュールSAMに含まれる奇数番目のセンスアンプユニットSAU0,SAU2,・・・,SAUm-2の間で共通に接続される。信号線BLS_E,BIAS_Eは、センスアンプモジュールSAMに含まれる偶数番目のセンスアンプユニットSAU1,SAU3,・・・,SAUm-3,SAUm-1の間で共通に接続される。
また、上述の信号線DBSは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAUに対応して複数設けられる。
[電圧生成回路VGの構成]
電圧生成回路VG(図4)は、例えば図5に示す様に、複数の電圧供給線31に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、レギュレータ等の降圧回路及びチャージポンプ回路32等の昇圧回路を含む。これら降圧回路及び昇圧回路は、それぞれ、電源電圧VCC及び接地電圧VSS(図4)が供給される電圧供給線に接続されている。これらの電圧供給線は、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pに接続されている。
電圧生成回路VG(図4)は、例えば図5に示す様に、複数の電圧供給線31に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、レギュレータ等の降圧回路及びチャージポンプ回路32等の昇圧回路を含む。これら降圧回路及び昇圧回路は、それぞれ、電源電圧VCC及び接地電圧VSS(図4)が供給される電圧供給線に接続されている。これらの電圧供給線は、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pに接続されている。
電圧生成回路VGは、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従って、メモリセルアレイMCAに対する読み出し動作、プログラム動作及び消去動作に際してビット線BL、ソース線SL、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS、SGSB)に印加される複数通りの動作電圧を生成する。
また、電圧生成回路VGは、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従って、ドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作に際してビット線BL、ソース線SL、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS、SGSB)に印加される複数通りの動作電圧を生成する。
電圧生成回路VGは、生成した電圧を複数の電圧供給線31に出力する。電圧供給線31から出力される動作電圧は、シーケンサSQCからの制御信号に従って適宜調整される。
[シーケンサSQCの構成]
シーケンサSQC(図4)は、コマンドレジスタCMRに格納されたコマンドデータCMDに従い、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御号を出力する。また、シーケンサSQCは、メモリダイMDの状態を示すステータスデータSttを、適宜ステータスレジスタSTRに出力する。
シーケンサSQC(図4)は、コマンドレジスタCMRに格納されたコマンドデータCMDに従い、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御号を出力する。また、シーケンサSQCは、メモリダイMDの状態を示すステータスデータSttを、適宜ステータスレジスタSTRに出力する。
また、シーケンサSQCは、レディ/ビジー信号RBを生成し、端子RBnに出力する。端子RBnが“L”状態の期間(ビジー期間)では、メモリダイMDへのアクセスが基本的には禁止される。また、端子RBnが“H”状態の期間(レディ期間)においては、メモリダイMDへのアクセスが許可される。尚、端子RBnは、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pによって実現される。
[アドレスレジスタADRの構成]
アドレスレジスタADRは、図4に示す様に、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたアドレスデータADDを格納する。アドレスレジスタADRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読み出し動作、プログラム動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に対応するアドレスデータADDを保持する。
アドレスレジスタADRは、図4に示す様に、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたアドレスデータADDを格納する。アドレスレジスタADRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読み出し動作、プログラム動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に対応するアドレスデータADDを保持する。
尚、アドレスデータADDは、例えば、カラムアドレスCA(図4)及びロウアドレスRA(図4)を含む。ロウアドレスRAは、例えば、メモリブロックBLK(図5)を特定するブロックアドレスと、ストリングユニットSU及びワード線WLを特定するページアドレスと、メモリセルアレイMCA(プレーン)を特定するプレーンアドレスと、メモリダイMDを特定するチップアドレスと、を含む。
[コマンドレジスタCMRの構成]
コマンドレジスタCMRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたコマンドデータCMDを格納する。コマンドレジスタCMRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、少なくとも1セット備える。コマンドレジスタCMRにコマンドデータCMDが格納されると、シーケンサSQCに制御信号が送信される。
コマンドレジスタCMRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたコマンドデータCMDを格納する。コマンドレジスタCMRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、少なくとも1セット備える。コマンドレジスタCMRにコマンドデータCMDが格納されると、シーケンサSQCに制御信号が送信される。
[ステータスレジスタSTRの構成]
ステータスレジスタSTRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oへ出力するステータスデータSttを格納する。ステータスレジスタSTRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読み出し動作、プログラム動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に関するステータスデータSttを保持する。また、レジスタ列は、例えば、メモリセルアレイMCAのレディ/ビジー情報を保持する。
ステータスレジスタSTRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oへ出力するステータスデータSttを格納する。ステータスレジスタSTRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読み出し動作、プログラム動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に関するステータスデータSttを保持する。また、レジスタ列は、例えば、メモリセルアレイMCAのレディ/ビジー情報を保持する。
[入出力制御回路I/Oの構成]
入出力制御回路I/O(図4)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSと、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。
入出力制御回路I/O(図4)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSと、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。
データ信号入出力端子DQ0~DQ7、及びデータストローブ信号入出力端子DQS,/DQSの各々は、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pによって実現される。データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータDATは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、バッファ回路から、キャッシュメモリCM、アドレスレジスタADR又はコマンドレジスタCMRに入力される。また、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して出力されるデータDATは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、キャッシュメモリCM又はステータスレジスタSTRからバッファ回路に入力される。
データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSを介して入力された信号(例えば、データストローブ信号及びその相補信号)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介したデータの入力に際して用いられる。データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、データストローブ信号入出力端子DQSの電圧の立ち上がりエッジ(入力信号の切り換え)及びデータストローブ信号入出力端子/DQSの電圧の立ち下がりエッジ(入力信号の切り換え)のタイミング、並びに、データストローブ信号入出力端子DQSの電圧の立ち下がりエッジ(入力信号の切り換え)及びデータストローブ信号入出力端子/DQSの電圧の立ち上がりエッジ(入力信号の切り換え)のタイミングで、入出力制御回路I/O内のシフトレジスタ内に取り込まれる。
[論理回路CTRの構成]
論理回路CTR(図4)は、複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REと、これら複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REに接続された論理回路と、を備える。論理回路CTRは、外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。
論理回路CTR(図4)は、複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REと、これら複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REに接続された論理回路と、を備える。論理回路CTRは、外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。
尚、外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REの各々は、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pによって実現される。
[メモリダイMDの構造]
次に、図8~図11を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図8は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。図9及び図10は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な断面図である。図11は、図10に示す構造をC-C´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図12は、N型の高電圧トランジスタTrNHの構成を示す模式的な断面図である。図13は、P型の高電圧トランジスタTrPHの構成を示す模式的な断面図である。図14は、N型の低電圧トランジスタTrNLの構成を示す模式的な断面図である。図15は、P型の低電圧トランジスタTrPLの構成を示す模式的な断面図である。図16は、N型の超低電圧トランジスタTrNVLの構成を示す模式的な断面図である。図17は、P型の超低電圧トランジスタTrPVLの構成を示す模式的な断面図である。尚、図8~図17は模式的な構成を示すものであり、具体的な構成は適宜変更可能である。また、図8~図17においては、一部の構成が省略されている。
次に、図8~図11を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図8は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。図9及び図10は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な断面図である。図11は、図10に示す構造をC-C´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図12は、N型の高電圧トランジスタTrNHの構成を示す模式的な断面図である。図13は、P型の高電圧トランジスタTrPHの構成を示す模式的な断面図である。図14は、N型の低電圧トランジスタTrNLの構成を示す模式的な断面図である。図15は、P型の低電圧トランジスタTrPLの構成を示す模式的な断面図である。図16は、N型の超低電圧トランジスタTrNVLの構成を示す模式的な断面図である。図17は、P型の超低電圧トランジスタTrPVLの構成を示す模式的な断面図である。尚、図8~図17は模式的な構成を示すものであり、具体的な構成は適宜変更可能である。また、図8~図17においては、一部の構成が省略されている。
図8に示す通り、メモリダイMDは、半導体基板100と、半導体基板100上に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、を備える。
[メモリセルアレイ層LMCAの構造]
メモリセルアレイ層LMCAは、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKを備える。Y方向において隣り合う2つのメモリブロックBLKの間には、例えば図8及び図10に示す様に、酸化シリコン(SiO2)等のブロック間絶縁層STが設けられる。Y方向において隣り合う2つのブロック間絶縁層STの間には、複数のストリングユニットSUが設けられる。Y方向において隣り合う2つのストリングユニットSUの間には、酸化シリコン(SiO2)等のストリングユニット間絶縁層SHEが設けられる。
メモリセルアレイ層LMCAは、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKを備える。Y方向において隣り合う2つのメモリブロックBLKの間には、例えば図8及び図10に示す様に、酸化シリコン(SiO2)等のブロック間絶縁層STが設けられる。Y方向において隣り合う2つのブロック間絶縁層STの間には、複数のストリングユニットSUが設けられる。Y方向において隣り合う2つのストリングユニットSUの間には、酸化シリコン(SiO2)等のストリングユニット間絶縁層SHEが設けられる。
尚、以下の説明では、例えば図10及び図11に例示した様に、メモリブロックBLK中の複数のストリングユニットSUを、それぞれ、ストリングユニットSUa,SUb,SUc,SUd,SUeと呼ぶ場合がある。
メモリブロックBLKは、例えば図8に示す様に、Z方向に交互に並ぶ複数の導電層110及び複数の絶縁層101と、Z方向に延伸する複数の半導体柱120と、複数の導電層110及び複数の半導体柱120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜と、タングステン(W)等の金属膜と、を含む積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層101が設けられている。
また、複数の導電層110のうち、最下層に位置する2以上の導電層110は、例えば図11に示す様に、ソース側選択ゲート線SGS,SGSB(図5)、及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTS,STSBのゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図5)、及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図5)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、それぞれ、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD、及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図5)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、その他の導電層110よりもY方向の幅が小さい。
導電層110の下方には、半導体層112が設けられている。半導体層112は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。また、半導体層112及び導電層110の間には、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層101が設けられている。
半導体層112は、ソース線SL(図5)として機能する。ソース線SLは、例えば、メモリセルアレイMCAに含まれる全てのメモリブロックBLKについて共通に設けられている。
半導体柱120は、例えば図8及び図10に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体柱120は、1つのメモリストリングMS(図5)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタ(STD、STS、STSB)のチャネル領域として機能する。半導体柱120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体柱120は、例えば図8に示す様に、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125が設けられている。また、半導体柱120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲まれており、導電層110と対向している。
半導体柱120の上端部には、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域121が設けられている。不純物領域121は、コンタクトCh及びコンタクトVyを介してビット線BLに接続される。半導体柱120の下端部は、上記半導体層112に接続される。半導体柱120は、それぞれ、1つのメモリストリングMS(図5)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタSTD,STS,STSBのチャネル領域として機能する。
ゲート絶縁膜130は、半導体柱120の外周面を覆う略有底円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば図9に示す様に、半導体柱120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、電荷を蓄積可能な膜であり、例えば、窒化シリコン(SiN)等である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体柱120と半導体層112との接触部を除く半導体柱120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。即ち、ゲート絶縁膜130は、メモリセルMCに対応する高さ位置においても、ドレイン側選択トランジスタSTDに対応する高さ位置においても、同様の構成を備える。
尚、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
複数の導電層110のX方向における端部には、図8に示す様に、複数のコンタクトCCが設けられている。複数の導電層110は、これら複数のコンタクトCCを介して周辺回路PCに接続されている。これら複数のコンタクトCCはZ方向に延伸し、下端において導電層110と接続されている。コンタクトCCは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜と、タングステン(W)等の金属膜と、を含む積層膜等を含んでいても良い。
[半導体基板100及びトランジスタ層LTRの構造]
半導体基板100は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。半導体基板100の表面の一部には、リン(P)等のN型の不純物が注入されたN型ウェルが設けられている。また、半導体基板100の表面の一部には、ホウ素(B)等のP型の不純物が注入されたP型ウェルが設けられている。また、半導体基板100の表面の一部には、N型ウェルもP型ウェルも設けられていない、半導体基板領域が設けられている。また、半導体基板100の表面の一部には、絶縁領域100Iが設けられている。
半導体基板100は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。半導体基板100の表面の一部には、リン(P)等のN型の不純物が注入されたN型ウェルが設けられている。また、半導体基板100の表面の一部には、ホウ素(B)等のP型の不純物が注入されたP型ウェルが設けられている。また、半導体基板100の表面の一部には、N型ウェルもP型ウェルも設けられていない、半導体基板領域が設けられている。また、半導体基板100の表面の一部には、絶縁領域100Iが設けられている。
トランジスタ層LTRには、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrが設けられている。トランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域は、半導体基板100の表面に設けられている。トランジスタTrのゲート電極gcは、トランジスタ層LTR中に設けられている。これら複数のトランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びゲート電極gcには、コンタクトCSが設けられている。これら複数のコンタクトCSは、トランジスタ層LTR中の配線D0,D1,D2を介して、他のトランジスタTr、メモリセルアレイ層LMCA中の構成等に接続されている。
トランジスタTrとして、例えば、N型の高電圧トランジスタTrNH、P型の高電圧トランジスタTrPH、N型の低電圧トランジスタTrNL、P型の低電圧トランジスタTrPL、N型の超低電圧トランジスタTrNVL、及びP型の超低電圧トランジスタTrPVLが設けられている。
[N型の高電圧トランジスタTrNHの構造]
N型の高電圧トランジスタTrNHは、例えば図12に示す様に、半導体基板100の半導体基板領域100Sに設けられている。高電圧トランジスタTrNHは、半導体基板領域100Sの一部と、半導体基板100の表面に設けられた酸化シリコン(SiO2)等のゲート絶縁層141と、ゲート絶縁層141の上面に設けられた多結晶シリコン(Si)等のゲート電極部材142と、ゲート電極部材142の上面に設けられたタングステン(W)等のゲート電極部材143と、ゲート電極部材143の上面に設けられた酸化シリコン(SiO2)又は窒化シリコン(Si3N4)等のキャップ絶縁層144と、ゲート電極部材142、ゲート電極部材143及びキャップ絶縁層144のX方向又はY方向の側面に設けられた酸化シリコン(SiO2)又は窒化シリコン(Si3N4)等の側壁絶縁層145と、を備える。尚、ゲート電極部材142は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物、又は、ホウ素(B)等のP型の不純物を含む。
N型の高電圧トランジスタTrNHは、例えば図12に示す様に、半導体基板100の半導体基板領域100Sに設けられている。高電圧トランジスタTrNHは、半導体基板領域100Sの一部と、半導体基板100の表面に設けられた酸化シリコン(SiO2)等のゲート絶縁層141と、ゲート絶縁層141の上面に設けられた多結晶シリコン(Si)等のゲート電極部材142と、ゲート電極部材142の上面に設けられたタングステン(W)等のゲート電極部材143と、ゲート電極部材143の上面に設けられた酸化シリコン(SiO2)又は窒化シリコン(Si3N4)等のキャップ絶縁層144と、ゲート電極部材142、ゲート電極部材143及びキャップ絶縁層144のX方向又はY方向の側面に設けられた酸化シリコン(SiO2)又は窒化シリコン(Si3N4)等の側壁絶縁層145と、を備える。尚、ゲート電極部材142は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物、又は、ホウ素(B)等のP型の不純物を含む。
尚、図示の例において、厚みT141は、ゲート絶縁層141のZ方向における厚みと一致する。
また、N型の高電圧トランジスタTrNHは、半導体基板100の表面、ゲート絶縁層141のX方向又はY方向の側面、側壁絶縁層145のX方向又はY方向の側面、及び、キャップ絶縁層144の上面に積層された、酸化シリコン(SiO2)等のライナ絶縁層146及び窒化シリコン(Si3N4)等のライナ絶縁層147を備える。
また、N型の高電圧トランジスタTrNHには、Z方向に延伸する3つのコンタクトCSHが接続されている。コンタクトCSHは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。3つのコンタクトCSHのうちの一つは、ライナ絶縁層147、ライナ絶縁層146及びキャップ絶縁層144を貫通してゲート電極部材143の上面に接続されており、高電圧トランジスタTrNHのゲート電極の一部として機能する。3つのコンタクトCSHのうちの二つは、ライナ絶縁層147及びライナ絶縁層146を貫通して半導体基板100の表面に接続されており、高電圧トランジスタTrNHのソース電極又はドレイン電極として機能する。
尚、図示の例において、距離RCSHは、ゲート電極の一部として機能するコンタクトCSHの中心軸からドレイン電極の一部として機能するコンタクトCSHの中心軸までのX方向又はY方向における距離と一致する。また、距離RCSHは、ゲート電極の一部として機能するコンタクトCSHの中心軸からソース電極の一部として機能するコンタクトCSHの中心軸までのX方向又はY方向における距離と一致する。
また、N型の高電圧トランジスタTrNHは、半導体基板100の表面の、ゲート電極部材142との対向面をチャネル領域としている。また、半導体基板100の表面の、コンタクトCSHとの接続部分には、高不純物濃度領域148が設けられている。また、半導体基板100の表面の、チャネル領域と高不純物濃度領域148との間の領域(ゲート電極部材142と対向しない領域)には、低不純物濃度領域149が設けられている。高不純物濃度領域148及び低不純物濃度領域149は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物を含んでいる。また、高不純物濃度領域148におけるN型の不純物の不純物濃度は、低不純物濃度領域149におけるN型の不純物の不純物濃度よりも大きい。
N型の高電圧トランジスタTrNHのゲート電極のY方向の長さ(ゲート長)はWHであり、ゲート電極のX方向の幅(ゲート幅)はLHである。
[P型の高電圧トランジスタTrPHの構造]
P型の高電圧トランジスタTrPHは、例えば図13に示す様に、基本的にはN型の高電圧トランジスタTrNHと同様に構成されている。ただし、P型の高電圧トランジスタTrPHは、半導体基板領域100Sではなく、N型ウェル領域100Nに設けられている。また、半導体基板100の表面の、コンタクトCSHとの接続部分には、高不純物濃度領域148のかわりに、高不純物濃度領域158が設けられている。また、半導体基板100の表面の、チャネル領域と高不純物濃度領域158との間の領域(ゲート電極部材142と対向しない領域)には、低不純物濃度領域149のかわりに、低不純物濃度領域159が設けられている。高不純物濃度領域158及び低不純物濃度領域159は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含んでいる。また、高不純物濃度領域158におけるP型の不純物の不純物濃度は、低不純物濃度領域159におけるP型の不純物の不純物濃度よりも大きい。
P型の高電圧トランジスタTrPHは、例えば図13に示す様に、基本的にはN型の高電圧トランジスタTrNHと同様に構成されている。ただし、P型の高電圧トランジスタTrPHは、半導体基板領域100Sではなく、N型ウェル領域100Nに設けられている。また、半導体基板100の表面の、コンタクトCSHとの接続部分には、高不純物濃度領域148のかわりに、高不純物濃度領域158が設けられている。また、半導体基板100の表面の、チャネル領域と高不純物濃度領域158との間の領域(ゲート電極部材142と対向しない領域)には、低不純物濃度領域149のかわりに、低不純物濃度領域159が設けられている。高不純物濃度領域158及び低不純物濃度領域159は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含んでいる。また、高不純物濃度領域158におけるP型の不純物の不純物濃度は、低不純物濃度領域159におけるP型の不純物の不純物濃度よりも大きい。
P型の高電圧トランジスタTrPHのゲート電極のY方向の長さ及びX方向の幅は、N型の高電圧トランジスタTrNHのゲート電極のY方向の長さ及びX方向の幅と同じ又は略同じである。
[N型の低電圧トランジスタTrNLの構造]
N型の低電圧トランジスタTrNLは、例えば図14に示す様に、半導体基板100のP型ウェル領域100Pに設けられている。低電圧トランジスタTrNLは、P型ウェル領域100Pの一部と、半導体基板100の表面に設けられた酸化シリコン(SiO2)等のゲート絶縁層241と、ゲート絶縁層241の上面に設けられた多結晶シリコン(Si)等のゲート電極部材242と、ゲート電極部材242の上面に設けられたタングステン(W)等のゲート電極部材243と、ゲート電極部材243の上面に設けられた窒化シリコン(Si3N4)等のキャップ絶縁層244と、ゲート電極部材242、ゲート電極部材243及びキャップ絶縁層244のX方向又はY方向の側面に設けられた窒化シリコン(Si3N4)等の側壁絶縁層245と、を備える。
N型の低電圧トランジスタTrNLは、例えば図14に示す様に、半導体基板100のP型ウェル領域100Pに設けられている。低電圧トランジスタTrNLは、P型ウェル領域100Pの一部と、半導体基板100の表面に設けられた酸化シリコン(SiO2)等のゲート絶縁層241と、ゲート絶縁層241の上面に設けられた多結晶シリコン(Si)等のゲート電極部材242と、ゲート電極部材242の上面に設けられたタングステン(W)等のゲート電極部材243と、ゲート電極部材243の上面に設けられた窒化シリコン(Si3N4)等のキャップ絶縁層244と、ゲート電極部材242、ゲート電極部材243及びキャップ絶縁層244のX方向又はY方向の側面に設けられた窒化シリコン(Si3N4)等の側壁絶縁層245と、を備える。
尚、図示の例において、厚みT241は、ゲート絶縁層241のZ方向における厚みと一致する。厚みT241は、厚みT141(図12)よりも小さい。
また、N型の低電圧トランジスタTrNLは、半導体基板100の表面、ゲート絶縁層241のX方向又はY方向の側面、側壁絶縁層245のX方向又はY方向の側面、及び、キャップ絶縁層244の上面に積層された、酸化シリコン(SiO2)等のライナ絶縁層246及び窒化シリコン(Si3N4)等のライナ絶縁層247を備える。
また、N型の低電圧トランジスタTrNLには、Z方向に延伸する3つのコンタクトCSLが接続されている。コンタクトCSLは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。3つのコンタクトCSLのうちの一つは、ライナ絶縁層247、ライナ絶縁層246及びキャップ絶縁層244を貫通してゲート電極部材243の上面に接続されており、低電圧トランジスタTrNLのゲート電極の一部として機能する。3つのコンタクトCSLのうちの二つは、ライナ絶縁層247及びライナ絶縁層246を貫通して半導体基板100の表面に接続されており、低電圧トランジスタTrNLのソース電極又はドレイン電極として機能する。
尚、図示の例において、距離RCSLは、ゲート電極の一部として機能するコンタクトCSLの中心軸からドレイン電極の一部として機能するコンタクトCSLの中心軸までのX方向又はY方向における距離と一致する。また、距離RCSLは、ゲート電極の一部として機能するコンタクトCSLの中心軸からソース電極の一部として機能するコンタクトCSLの中心軸までのX方向又はY方向における距離と一致する。距離RCSLは、距離RCSH(図12)よりも小さい。
また、N型の低電圧トランジスタTrNLは、半導体基板100の表面の、ゲート電極部材242との対向面の一部をチャネル領域としている。半導体基板100の表面の、コンタクトCSLとの接続部分からゲート電極部材242との対向面までの領域には、高不純物濃度領域248が設けられている。高不純物濃度領域248は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物を含んでいる。
N型の低電圧トランジスタTrNLのゲート電極のY方向の長さはWLであり、ゲート電極のX方向の幅はLLである。ゲート電極のY方向の長さWLは、ゲート電極のY方向の長さWH(図12)よりも小さく、ゲート電極のX方向の幅LLは、ゲート電極のX方向の幅LHよりも小さい。
[P型の低電圧トランジスタTrPLの構造]
P型の低電圧トランジスタTrPLは、例えば図15に示す様に、基本的にはN型の低電圧トランジスタTrNLと同様に構成されている。ただし、P型の低電圧トランジスタTrPLは、P型ウェル領域100Pではなく、N型ウェル領域100Nに設けられている。半導体基板100の表面の、コンタクトCSLとの接続部分からゲート電極部材242との対向面までの領域には、高不純物濃度領域248のかわりに、高不純物濃度領域258が設けられている。高不純物濃度領域258は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含んでいる。
P型の低電圧トランジスタTrPLは、例えば図15に示す様に、基本的にはN型の低電圧トランジスタTrNLと同様に構成されている。ただし、P型の低電圧トランジスタTrPLは、P型ウェル領域100Pではなく、N型ウェル領域100Nに設けられている。半導体基板100の表面の、コンタクトCSLとの接続部分からゲート電極部材242との対向面までの領域には、高不純物濃度領域248のかわりに、高不純物濃度領域258が設けられている。高不純物濃度領域258は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含んでいる。
P型の低電圧トランジスタTrPLのゲート電極のY方向の長さ及びX方向の幅は、N型の低電圧トランジスタTrNLのゲート電極のY方向の長さ及びX方向の幅と同じ又は略同じである。
[N型の超低電圧トランジスタTrNVLの構造]
N型の超低電圧トランジスタTrNVLは、例えば図16に示す様に、基本的には図14に示したN型の低電圧トランジスタTrNLと同様に構成されている。超低電圧トランジスタTrNVLにおけるゲート絶縁層341、ゲート電極部材342、ゲート電極部材343、キャップ絶縁層344、及び側壁絶縁層345は、低電圧トランジスタTrNLにおけるゲート絶縁層241、ゲート電極部材242、ゲート電極部材243、キャップ絶縁層244、及び側壁絶縁層245に対応する。超低電圧トランジスタTrNVLにおけるライナ絶縁層346及びライナ絶縁層347は、低電圧トランジスタTrNLにおけるライナ絶縁層246及びライナ絶縁層247に対応する。
N型の超低電圧トランジスタTrNVLは、例えば図16に示す様に、基本的には図14に示したN型の低電圧トランジスタTrNLと同様に構成されている。超低電圧トランジスタTrNVLにおけるゲート絶縁層341、ゲート電極部材342、ゲート電極部材343、キャップ絶縁層344、及び側壁絶縁層345は、低電圧トランジスタTrNLにおけるゲート絶縁層241、ゲート電極部材242、ゲート電極部材243、キャップ絶縁層244、及び側壁絶縁層245に対応する。超低電圧トランジスタTrNVLにおけるライナ絶縁層346及びライナ絶縁層347は、低電圧トランジスタTrNLにおけるライナ絶縁層246及びライナ絶縁層247に対応する。
ただし、N型の超低電圧トランジスタTrNVLは、半導体基板100の表面の、コンタクトCSLとの接続部分からゲート電極部材342との対向面までの領域には、高不純物濃度領域348が設けられている。高不純物濃度領域348とチャネル領域との間であって、半導体基板100の表面のゲート電極部材342との対向面の一部の領域には、第1低不純物濃度領域349が設けられている。半導体基板100の表面付近の、第1低不純物濃度領域349よりも半導体基板100の裏面側の領域には、第2低不純物濃度領域350が設けられている。高不純物濃度領域348および第1低不純物濃度領域349は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物を含んでいる。第1低不純物濃度領域349における不純物濃度は、高不純物濃度領域348の不純物濃度より、低い。第2低不純物濃度領域350は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含んでいる。尚、第2低不純物濃度領域350は、省略しても良い。
尚、図示の例において、厚みT341は、ゲート絶縁層341のZ方向における厚みと一致する。厚みT341は、厚みT241(図14)よりも小さい。
尚、図示の例において、距離RCSVLは、ゲート電極の一部として機能するコンタクトCSLの中心軸からドレイン電極の一部として機能するコンタクトCSLの中心軸までのX方向又はY方向における距離と一致する。また、距離RCSVLは、ゲート電極の一部として機能するコンタクトCSLの中心軸からソース電極の一部として機能するコンタクトCSLの中心軸までのX方向又はY方向における距離と一致する。距離RCSVLは、距離RCSL(図14)よりも小さい。
N型の超低電圧トランジスタTrNVLのゲート電極のY方向の長さはWVLであり、ゲート電極のX方向の幅はLVLである。ゲート電極のY方向の長さWVLは、ゲート電極のY方向の長さWL(図14)よりも小さく、ゲート電極のX方向の幅LVLは、ゲート電極のX方向の幅LLよりも小さい。
[P型の超低電圧トランジスタTrPVLの構造]
P型の超低電圧トランジスタTrPVLは、例えば図17に示す様に、基本的にはN型の超低電圧トランジスタTrNVLと同様に構成されている。ただし、P型の超低電圧トランジスタTrPVLは、P型ウェル領域100Pではなく、N型ウェル領域100Nに設けられている。半導体基板100の表面の、コンタクトCSLとの接続部分からゲート電極部材342との対向面までの領域には、高不純物濃度領域348のかわりに、高不純物濃度領域358が設けられている。高不純物濃度領域358とチャネル領域との間であって、半導体基板100の表面のゲート電極部材342との対向面の一部の領域には、第1低不純物濃度領域349のかわりに、第1低不純物濃度領域359が設けられている。半導体基板100の表面付近の、第1低不純物濃度領域359よりも半導体基板100の裏面側の領域には、第2低不純物濃度領域350のかわりに、第2低不純物濃度領域360が設けられている。高不純物濃度領域358および第1低不純物濃度領域359は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含んでいる。第1低不純物濃度領域359における不純物濃度は、高不純物濃度領域358の不純物濃度より、低い。第2低不純物濃度領域360は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物を含んでいる。尚、第2低不純物濃度領域360は、省略しても良い。
P型の超低電圧トランジスタTrPVLは、例えば図17に示す様に、基本的にはN型の超低電圧トランジスタTrNVLと同様に構成されている。ただし、P型の超低電圧トランジスタTrPVLは、P型ウェル領域100Pではなく、N型ウェル領域100Nに設けられている。半導体基板100の表面の、コンタクトCSLとの接続部分からゲート電極部材342との対向面までの領域には、高不純物濃度領域348のかわりに、高不純物濃度領域358が設けられている。高不純物濃度領域358とチャネル領域との間であって、半導体基板100の表面のゲート電極部材342との対向面の一部の領域には、第1低不純物濃度領域349のかわりに、第1低不純物濃度領域359が設けられている。半導体基板100の表面付近の、第1低不純物濃度領域359よりも半導体基板100の裏面側の領域には、第2低不純物濃度領域350のかわりに、第2低不純物濃度領域360が設けられている。高不純物濃度領域358および第1低不純物濃度領域359は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含んでいる。第1低不純物濃度領域359における不純物濃度は、高不純物濃度領域358の不純物濃度より、低い。第2低不純物濃度領域360は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物を含んでいる。尚、第2低不純物濃度領域360は、省略しても良い。
P型の超低電圧トランジスタTrPVLのゲート電極のY方向の長さ及びX方向の幅は、N型の超低電圧トランジスタTrNVLのゲート電極のY方向の長さ及びX方向の幅と同じ又は略同じである。
超低電圧トランジスタTrNVL,TrPVL(図16及び図17)は、低電圧トランジスタTrNL,TrPL(図14及び図15)と比較して、ゲート絶縁層(241,341)の厚みが小さいこと、ゲート長が小さいこと、及びウェル領域の不純物濃度が低いこと、の少なくとも一つを有する。
[動作]
[プログラム動作]
次に、メモリセルMCに対するプログラム動作について説明する。図18は、プログラム動作について説明するための模式的な断面図である。尚、以下の説明では、動作の対象となっているワード線WLを選択ワード線WLSと呼び、それ以外のワード線WLを非選択ワード線WLUと呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、動作の対象となっているストリングユニットSUに含まれる複数のメモリセルMCのうち、選択ワード線WLSに接続されたもの(以下、「選択メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。また、それ以外のメモリセルMCを、「非選択メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。)に対して読出動作を実行する例について説明する。また、以下の説明では、この様な複数の選択メモリセルMCを含む構成を、選択ページ部PGと呼ぶ場合がある。
[プログラム動作]
次に、メモリセルMCに対するプログラム動作について説明する。図18は、プログラム動作について説明するための模式的な断面図である。尚、以下の説明では、動作の対象となっているワード線WLを選択ワード線WLSと呼び、それ以外のワード線WLを非選択ワード線WLUと呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、動作の対象となっているストリングユニットSUに含まれる複数のメモリセルMCのうち、選択ワード線WLSに接続されたもの(以下、「選択メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。また、それ以外のメモリセルMCを、「非選択メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。)に対して読出動作を実行する例について説明する。また、以下の説明では、この様な複数の選択メモリセルMCを含む構成を、選択ページ部PGと呼ぶ場合がある。
プログラム動作において、プログラム(書き込み)を行う選択メモリセルMC(以下、書き込みメモリセルMCと呼ぶ。)に接続されたビット線BL(以下、選択ビット線BLWと呼ぶ。)に電圧VSRCが供給される。また、プログラムを行わない選択メモリセルMC(以下、禁止メモリセルMCと呼ぶ。)に接続されたビット線BL(以下、非選択ビット線BLPと呼ぶ。)に、電圧VSRCよりも高い電圧VDDが供給される。また、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGDが供給される。例えば、選択ビット線BLWに対応するラッチ回路SDL(図7)に“L”をラッチさせ、非選択ビット線BLPに対応するラッチ回路SDL(図7)に“H”をラッチさせる。また、信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXの状態を“L,L,H,H,L,H”とする。
電圧VSGDは、電圧VSRCよりも大きい。また、電圧VSGDと電圧VSRCとの電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、選択ビット線BLWに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。一方、電圧VSGDと電圧VDDとの電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも小さい。従って、非選択ビット線BLPに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDはOFF状態となる。
また、プログラム動作において、ソース線SLに電圧VSRCが供給され、ソース側選択ゲート線SGS,SGSBに接地電圧VSSが供給される。これにより、ソース側選択トランジスタSTS,STSBはOFF状態となる。
また、プログラム動作においては、非選択ワード線WLUに書き込みパス電圧VPASSが供給される。書き込みパス電圧VPASSと電圧VSRCとの電圧差は、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらず、メモリセルMCをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、非選択メモリセルMCのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、書き込みメモリセルMCに、電圧VSRCが転送される。
また、プログラム動作においては、選択ワード線WLSにプログラム電圧VPGMが供給される。プログラム電圧VPGMは、書き込みパス電圧VPASSよりも大きい。
ここで、選択ビット線BLWに接続された半導体柱120(メモリストリングMS)のチャネルには、電圧VSRCが供給されている。この様な半導体柱120と選択ワード線WLSとの間には、比較的大きい電界が発生する。これにより、半導体柱120のチャネル中の電子がトンネル絶縁膜131(図9)を介して電荷蓄積膜132(図9)中にトンネルする。これにより、書込メモリセルMCのしきい値電圧は増大する。
また、非選択ビット線BLPに接続された半導体柱120のチャネルは、電気的にフローティング状態となっており、このチャネルの電位は非選択ワード線WLUとの容量結合によって書き込みパス電圧VPASS程度まで上昇(ブースト)している。この様な半導体柱120と選択ワード線WLSとの間には、上記した電界よりも小さい電界しか発生しない。従って、半導体柱120のチャネル中の電子は、電荷蓄積膜132(図9)中にトンネルしない。従って、禁止メモリセルMCのしきい値電圧は増大しない。
[ドレイン側選択トランジスタSTDのしきい値電圧の調整]
上述した様に、メモリセルMCの書き込み/禁止の選択は、ドレイン側選択トランジスタSTDのON/OFFによって実行される。しかしながら、メモリダイMDを製造した時点では、ドレイン側選択トランジスタSTDのしきい値電圧にバラツキがある。従って、ドレイン側選択トランジスタSTDのON/OFFが、期待通りに実行されないおそれがある。そこで、メモリダイMDの出荷前に、ドレイン側選択トランジスタSTDのしきい値電圧が調整される。以下の説明において、ドレイン側選択トランジスタSTDのしきい値電圧の調整を、ドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作と呼ぶ場合がある。
上述した様に、メモリセルMCの書き込み/禁止の選択は、ドレイン側選択トランジスタSTDのON/OFFによって実行される。しかしながら、メモリダイMDを製造した時点では、ドレイン側選択トランジスタSTDのしきい値電圧にバラツキがある。従って、ドレイン側選択トランジスタSTDのON/OFFが、期待通りに実行されないおそれがある。そこで、メモリダイMDの出荷前に、ドレイン側選択トランジスタSTDのしきい値電圧が調整される。以下の説明において、ドレイン側選択トランジスタSTDのしきい値電圧の調整を、ドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作と呼ぶ場合がある。
[選択ビット線BLW及び非選択ビット線BLP]
次に、本実施形態に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作について説明する。まず、図19を参照して、プログラム動作が行われる選択ビット線BLW、及びプログラム動作が禁止される非選択ビット線BLPについて説明する。図19は、図5のストリングユニットSUの構成を示す模式的な回路図である。尚、プログラム動作が行われるメモリブロックBLKを、選択メモリブロックBLKと呼ぶ場合がある。また、プログラム動作が禁止されているメモリブロックBLKを、非選択メモリブロックBLKと呼ぶ場合がある。
次に、本実施形態に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作について説明する。まず、図19を参照して、プログラム動作が行われる選択ビット線BLW、及びプログラム動作が禁止される非選択ビット線BLPについて説明する。図19は、図5のストリングユニットSUの構成を示す模式的な回路図である。尚、プログラム動作が行われるメモリブロックBLKを、選択メモリブロックBLKと呼ぶ場合がある。また、プログラム動作が禁止されているメモリブロックBLKを、非選択メモリブロックBLKと呼ぶ場合がある。
本実施形態に係るストリングユニットSUは、図19に示す様に、n本のワード線WL0~WLn-1に接続されている。nは1以上の整数である。n本のワード線WL0~WLn-1は、ソース側選択ゲート線SGSからドレイン側選択ゲート線SGDの方向に数えて1番目~n番目のワード線WLである。また、n本のワード線WL0~WLn-1は、それぞれ、メモリストリングMS中の、1番目~n番目のメモリセルMC0~MCn-1のゲート電極に接続されている。
本実施形態に係るストリングユニットSUは、図19に示す様に、m本のビット線BL0~BLm-1に接続されている。mは1以上の整数である。m本のビット線BL0~BLm-1は、それぞれ、ストリングユニットSU中の、1番目~m番目のメモリストリングMS0~MSm-1と接続されている。
m本のビット線BL0~BLm-1のうち、奇数番目のビット線BL0,BL2,・・・,BLm-4,BLm-2を、ビット線BL_Oと呼ぶ事がある。奇数番目のビット線BL0,BL2,・・・,BLm-4,BLm-2に接続された奇数番目のメモリストリングMS0,MS2,・・・,MSm-4,MSm-2を、メモリストリングMS_Oと呼ぶ事がある。
また、m本のビット線BL0~BLm-1のうち、偶数番目のビット線BL1,BL3,・・・,BLm-3,BLm-1を、ビット線BL_Eと呼ぶ事がある。偶数番目のビット線BL1,BL3,・・・,BLm-3,BLm-1に接続された偶数番目のメモリストリングMS1,MS3,・・・,MSm-3,MSm-1を、メモリストリングMS_Eと呼ぶ事がある。
例えば図19に示す様に、偶数番目のビット線BLm-3(BL_E)が選択ビット線BLWであり、偶数番目のビット線BLm-1(BL_E)が非選択ビット線BLPであるものとする。尚、図19には示していないが、偶数番目のビット線BLm-5(BL_E)も非選択ビット線BLPであるものとする。偶数番目のビット線BLm-3(BL_E)のプログラム動作が行われているとき、そのビット線BLm-3(BL_E)に隣り合う2つの奇数番目のビット線BLm-4(BL_O),BLm-2(BL_O)は、プログラム動作が禁止される。
また、奇数番目のビット線BLm-2(BL_O)が選択ビット線BLWであり、奇数番目のビット線BLm-4(BL_O)が非選択ビット線BLPであるものとする。奇数番目のビット線BLm-2(BL_O)のプログラム動作が行われているとき、そのビット線BLm-2(BL_O)に隣り合う2つの偶数番目のビット線BLm-3(BL_E),BLm-1(BL_E)は、プログラム動作が禁止される。
本実施形態では、偶数番目のビット線BLm-3(BL_E)に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのプログラム動作が行われた後、奇数番目のビット線BLm-2(BL_O)に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのプログラム動作が行われる。ただし、奇数番目のビット線BLm-2(BL_O)に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのプログラム動作が行われた後、偶数番目のビット線BLm-3(BL_E)に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのプログラム動作が行われても良い。
[ドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作]
次に、ドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作について説明する。図20は、第1実施形態に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作を説明するための模式的な波形図である。図21~図26は、第1実施形態に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作を説明するためのセンスアンプユニットSAUの模式的な回路図である。
次に、ドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作について説明する。図20は、第1実施形態に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作を説明するための模式的な波形図である。図21~図26は、第1実施形態に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作を説明するためのセンスアンプユニットSAUの模式的な回路図である。
尚、図21は、図20のタイミングt101~t102における、プログラム動作の対象のビット線BL_E(BLm-3)に接続されたセンスアンプユニットSAU_Eの模式的な回路図である。図22は、図20のタイミングt101~t102における、プログラム動作が禁止されているビット線BL_O(BLm-4)に接続されたセンスアンプユニットSAU_Oの模式的な回路図である。図23は、図20のタイミングt101~t102における、プログラム動作が禁止されているビット線BL_E(BLm-1)に接続されたセンスアンプユニットSAU_Eの模式的な回路図である。図24は、図20のタイミングt101~t102における、プログラム動作の対象のビット線BL_O(BLm-2)に接続されたセンスアンプユニットSAU_Oの模式的な回路図である。
図25は、図20のタイミングt102~t103における、プログラム動作の対象のビット線BL_E(BLm-3)に接続されたセンスアンプユニットSAU_Eの模式的な回路図である。図26は、図20のタイミングt102~t103における、プログラム動作が禁止されているビット線BL_E(BLm-1)に接続されたセンスアンプユニットSAU_Eの模式的な回路図である。
尚、タイミングt102~t103における、プログラム動作が禁止されているビット線BL_O(BLm-4)に接続されたセンスアンプユニットSAU_Oの模式的な回路図は、図22と同様である。また、タイミングt101~t102における、プログラム動作の対象のビット線BL_O(BLm-2)に接続されたセンスアンプユニットSAU_Oの模式的な回路図は、図24と同様である。従って、これらの図を省略している。
図20のタイミングt101~t103において、電圧VDDが電圧生成回路VG(図4)からセンスアンプユニットSAUの電圧入力端子に供給される。尚、電圧VDDは、例えば1.5Vである。
また、タイミングt101においては、ビット線BL_E(BLm-3,BLm-1)に対応するセンスアンプユニットSAU_Eの信号線BIAS_Eが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、図21及び図23に示す様に、高耐圧トランジスタ60がON状態となる。高耐圧トランジスタ60のON状態は、タイミングt101~t102の期間、継続される。尚、図中の“〇”はON状態であることを示している。また、タイミングt101において、信号線BLS_Eは“L”レベルであり、図21及び図23に示す様に、耐圧トランジスタ45がOFF状態である。耐圧トランジスタ45のOFF状態は、タイミングt101~t102の期間、継続される。尚、図中の“×”はOFF状態を示している。タイミングt101~t102では、高耐圧トランジスタ60がON状態となることによって、ビット線BL_E(BLm-3,BLm-1)及び電圧供給線が導通される。これにより、タイミングt101~t102において、電圧生成回路VGからの電圧Vinhibitがビット線BL_E(BLm-3,BLm-1)に供給される。電圧Vinhibitは、例えば8Vである。
この様に、ビット線BLm-3,BLm-1は、電圧Vinhibitが高耐圧トランジスタ60を介して供給されることで、充電される。
尚、図21のビット線BLm-3に接続されたセンスアンプユニットSAU_Eは、ラッチ回路SDLに“L”がラッチされており、ノードINV_Sは“H”である。一方、図23のビット線BLm-1に接続されたセンスアンプユニットSAU_Eは、ラッチ回路SDLに“H”がラッチされており、ノードINV_Sは“L”である。
また、タイミングt101においては、ビット線BL_O(BLm-4,BLm-2)に対応するセンスアンプユニットSAU_Eの信号線BIAS_Oが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、図22及び図24に示す様に、高耐圧トランジスタ60がON状態となる。高耐圧トランジスタ60のON状態は、タイミングt101~t102の期間、継続される。また、タイミングt101において、信号線BLS_Oは“L”レベルであり、図22及び図24に示す様に、耐圧トランジスタ45がOFF状態である。耐圧トランジスタ45のOFF状態は、タイミングt101~t102の期間、継続される。タイミングt101~t102では、高耐圧トランジスタ60がON状態となることによって、ビット線BL_O(BLm-4,BLm-2)及び電圧供給線が導通される。これにより、タイミングt101~t102において電圧生成回路VGからの電圧Vinhibitがビット線BL_O(BLm-4,BLm-2)に供給される。
この様に、ビット線BLm-4,BLm-2は、電圧Vinhibitが高耐圧トランジスタ60を介して供給されることで、充電される。
尚、図22のビット線BLm-4に接続されたセンスアンプユニットSAU_Oは、ラッチ回路SDLに“H”がラッチされており、ノードINV_Sは“L”である。一方、図24のビット線BLm-2に接続されたセンスアンプユニットSAU_Oは、ラッチ回路SDLに“L”がラッチされており、ノードINV_Sは“H”である。
また、図20に示す様に、タイミングt101~t102において、信号線BLCは“L”レベルであり、クランプトランジスタ44はOFF状態である。
また、タイミングt101~t102において、選択メモリブロックBLKのドレイン側選択ゲート線SGD(図20中、「SGDsel」と記す。)には、電圧Vsgが供給される。電圧Vsgは、接地電圧Vssよりも高く、書き込みパス電圧VPASSよりも低い電圧である。
また、タイミングt101~t102において、非選択メモリブロックBLKのドレイン側選択ゲート線SGD(図20中、「SGDusel」と記す。)及びワード線WLにも、電圧Vsgが供給される。また、ソース側選択ゲート線SGSには、接地電圧Vssが供給される。
タイミングt102においては、ビット線BL_E(BLm-3)に対応するセンスアンプユニットSAU_Eの信号線BIAS_Eが“H”レベルから“L”レベルとなることによって、図25に示す様に、高耐圧トランジスタ60がOFF状態となる。高耐圧トランジスタ60のOFF状態は、タイミングt102~t103の期間継続される。また、信号線BLS_Eが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、図25に示す様に、耐圧トランジスタ45がON状態となる。耐圧トランジスタ45のON状態は、タイミングt102~t103の期間、継続される。また、タイミングt102において、信号線BLCは“L”レベルから“H”レベルとなる。
ここで、図25に示す様に、ビット線BLm-3に対応するラッチ回路SDLには“L”がラッチされており、ノードINV_Sは“H”であるので、充電トランジスタ47はOFF状態となり、放電トランジスタ50はON状態となる。また、充電トランジスタ49はON状態である。また、クランプトランジスタ44のゲート電極には、“H”レベルの電圧が印加され、クランプトランジスタ44のソース端子には、放電トランジスタ50及び充電トランジスタ49を介して電圧VSRCが印加される。この場合、クランプトランジスタ44においては、ゲート電極-ソース端子間の電圧がクランプトランジスタ44のしきい値電圧よりも高いので、クランプトランジスタ44がON状態となる。その結果、電圧VSRCが供給される電圧供給線及びビット線BL_E(BLm-3)が導通され、電圧VSRCがビット線BL_E(BLm-3)に供給される。電圧VSRCは、例えば0Vである。
また、タイミングt102においては、ビット線BL_E(BLm-1)に対応するセンスアンプユニットSAU_Eの信号線BIAS_Eが“H”レベルから“L”レベルとなることによって、図26に示す様に、高耐圧トランジスタ60がOFF状態となる。高耐圧トランジスタ60のOFF状態は、タイミングt102~t103の期間継続される。また、信号線BLS_Eが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、図26に示す様に、耐圧トランジスタ45がON状態となる。耐圧トランジスタ45のON状態は、タイミングt102~t103の期間、継続される。また、タイミングt102において、信号線BLCは“L”レベルから“H”レベルとなる。
ここで、図26に示す様に、ビット線BLm-1に対応するラッチ回路SDLに“H”がラッチされており、ノードINV_Sは“L”であるので、充電トランジスタ47はON状態となり、放電トランジスタ50はOFF状態となる。また、充電トランジスタ49はON状態である。また、クランプトランジスタ44のゲート電極には、“H”レベルの信号線BLCの電圧が印加され、クランプトランジスタ44のソース端子/ドレイン端子には、充電トランジスタ47,49を介して電圧VDDが印加される。この場合、クランプトランジスタ44においては、ゲート電極-ソース端子間の電圧がクランプトランジスタ44のしきい値電圧よりも低いので、クランプトランジスタ44がOFF状態となる。その結果、ビット線BL_E(BLm-1)はフローティング状態となる。このとき、ビット線BL_E(BLm-1)の電位は、ビット線BL_O(BLm-2)との容量結合によって、電圧Vinhibitと電圧VSRCとの間の電位まで上昇する(図20)。
この様に、ビット線BL_E(BLm-1)は、高い電位に維持されるので、ビット線BL_O(BLm-1)に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極と、半導体柱120と、の間に電位差が小さくなる。これにより、そのドレイン側選択トランジスタSTDに対するプログラム動作が禁止される。
尚、図20に示す様に、タイミングt102~t103において、選択メモリブロックBLKのドレイン側選択ゲート線SGDselには、プログラム電圧Vsg_progが供給される。プログラム電圧Vsg_progは、電圧Vsgよりも高い電圧である。
また、タイミングt102~t103において、非選択メモリブロックBLKのドレイン側選択ゲート線SGDusel及びワード線WLには、電圧Vsgが供給される。また、ソース側選択ゲート線SGSには、接地電圧Vssが供給される。
この様な制御により、選択メモリブロックBLK内の選択ビット線BLW(BLm-3)に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極と、半導体柱120と、の間に大きな電位差が生じる。これにより、そのドレイン側選択トランジスタSTDに対するプログラム動作が実行される。
また、ビット線BLm-4,BLm-2(BL_O)には、タイミングt101~t103の期間に亘って、電圧Vinhibitが高耐圧トランジスタ60を介して供給されている(図22及び図24参照)。これにより、ビット線BLm-4,BLm-2(BL_O)は、ビット線BLm-3(BL_E)をシールドする役割を果たす。
[比較例]
次に、比較例に係る半導体記憶装置について説明する。
次に、比較例に係る半導体記憶装置について説明する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、図6を参照して説明した様に、信号線BLSのうち、奇数番目のセンスアンプユニットSAU_Oに対応するもの(信号線BLS_O)と、偶数番目のセンスアンプユニットSAU_Eに対応するもの(信号線BLS_E)と、が独立して制御可能に構成されている。同様に、信号線BIASのうち、奇数番目のセンスアンプユニットSAU_Oに対応するもの(信号線BIAS_O)と、偶数番目のセンスアンプユニットSAU_Eに対応するもの(信号線BIAS_E)と、が独立して制御可能に構成されている。一方、比較例に係る半導体記憶装置においては、信号線BLSが、電気的に、全て共通である。同様に、信号線BIASが、電気的に、全て共通である。
また、第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、図7を参照して説明したラッチ回路SDLが、図16及び図17を参照して説明した超低電圧トランジスタTrPVL,TrNVLによって構成されている。一方、比較例に係る半導体記憶装置においては、ラッチ回路SDLが、図16及び図17を参照して説明した低電圧トランジスタTrPL,TrNLによって構成されている。
次に、比較例に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作を説明する。図27は、比較例に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作を説明するための模式的な波形図である。図28及び図29は、比較例に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作を説明するためのセンスアンプユニットSAUの模式的な回路図である。尚、図28のセンスアンプユニットSAUは、選択ビット線BLWに接続されている。また、図29のセンスアンプユニットSAUは、非選択ビット線BLPに接続されている。センスアンプユニットSAUの構成は、基本的に図7を参照して説明した構成と同様である。
図27のタイミングt201~t202においては、電圧VDDが電圧生成回路VGからセンスアンプユニットSAUの電圧入力端子に供給される。この電圧VDDは、例えば3Vである。
また、タイミングt201においては、図28のセンスアンプユニットSAUの信号線BIASが“L”レベルであり、高耐圧トランジスタ60はOFF状態となっている。また、信号線BLSが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、耐圧トランジスタ45がON状態となる。また、信号線BLCが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、クランプトランジスタ44がON状態となる。図28に示す様に、選択ビット線BLWに対応するラッチ回路SDLには“L”がラッチされており、ノードINV_Sは“H”であるので、充電トランジスタ47はOFF状態となり、放電トランジスタ50はON状態となる。また、充電トランジスタ49はON状態である。従って、電圧VSRCが、放電トランジスタ50、充電トランジスタ49、クランプトランジスタ44、及び耐圧トランジスタ45を介して、選択ビット線BLWに供給される。
また、タイミングt201においては、図29のセンスアンプユニットSAUの信号線BIASが“L”レベルであり、高耐圧トランジスタ60はOFF状態となっている。また、信号線BLSが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、耐圧トランジスタ45がON状態となる。また、信号線BLCが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、クランプトランジスタ44がON状態となる。図29に示す様に、非選択ビット線BLPに対応するラッチ回路SDLには“H”がラッチされており、ノードINV_Sは“L”であるので、充電トランジスタ47はON状態となり、放電トランジスタ50はOFF状態となる。また、充電トランジスタ49はON状態である。従って、電圧VDDが、充電トランジスタ47、充電トランジスタ49、クランプトランジスタ44、及び耐圧トランジスタ45を介して、非選択ビット線BLPに供給される。
[効果]
図18を参照して説明した通り、メモリセルMCに対するプログラム動作においては、非選択ビット線に電圧VSRCを供給し、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGDを供給することにより、非選択ビット線BLPに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDをOFF状態とする(カットオフする)。また、非選択ワード線WLUに書き込みパス電圧VPASSを供給することにより、非選択ビット線BLPに接続された半導体柱120のチャネルの電位を、書き込みパス電圧VPASS程度まで上昇(ブースト)させて、プログラム電圧VPGMとの電位差を低減している。これにより、禁止メモリセルMCのしきい値電圧の変動を抑制する。
図18を参照して説明した通り、メモリセルMCに対するプログラム動作においては、非選択ビット線に電圧VSRCを供給し、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGDを供給することにより、非選択ビット線BLPに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDをOFF状態とする(カットオフする)。また、非選択ワード線WLUに書き込みパス電圧VPASSを供給することにより、非選択ビット線BLPに接続された半導体柱120のチャネルの電位を、書き込みパス電圧VPASS程度まで上昇(ブースト)させて、プログラム電圧VPGMとの電位差を低減している。これにより、禁止メモリセルMCのしきい値電圧の変動を抑制する。
一方、ドレイン側選択ゲート線SGDは、ワード線WLの上方に設けられている。従って、ドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作においては、非選択ビット線BLPに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDをカットオフして、半導体柱120のチャネルの電位を上昇(ブースト)させることができない。
そこで、比較例に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作においては、例えば、電圧VDDを比較的高い電圧(例えば3V程度)にすることで、非選択ビット線BLPに高い電圧を供給することが考えられる。これにより、非選択ビット線BLPの電圧VDDと、ドレイン側選択ゲート線SGDに供給されるプログラム電圧と、の電位差が小さくなり、プログラム禁止の状態にすることができる。
しかしながら、比較例に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作では、上述した様に、充電トランジスタ47のソース端子に、電圧VDDとして、比較的高い電圧(例えば3V)が供給される。従って、図28を参照して説明した様に、選択ビット線BLWに対応するセンスアンプ回路SAにおいて、充電トランジスタ47をOFF状態とするためには、充電トランジスタ47のゲート電極にも、比較的高い電圧を供給する必要がある。このためには、充電トランジスタ47のゲート電極に接続されたラッチ回路SDLから、この比較的高い電圧を供給する必要がある。このため、比較例に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作を採用する場合、センスアンプユニットSAUのラッチ回路SDLは、超低電圧トランジスタTrNVL,TrPVL(図16、図17)で構成することができず、低電圧トランジスタTrNL,TrPL(図14、図15)で構成される。
例えば、図30は、比較例に係るセンスアンプユニットSAUを構成するトランジスタの種類を示す模式的な回路図である。図30に示す様に、ラッチ回路SDLは、低電圧トランジスタTrNL,TrPL(図14、図15)で構成される。ラッチ回路SDL以外のラッチ回路DL0~DLnLは、超低電圧トランジスタTrNVL,TrPVL(図16、図17)から構成される。センスアンプ回路SAは、低電圧トランジスタTrNL,TrPL(図14、図15)から構成される。耐圧トランジスタ45及び高耐圧トランジスタ60は、高電圧トランジスタTrNH,TrPH(図12、図13)から構成される。
周辺回路PCの面積を縮小することは、以前より強く要望されている。特に、センスアンプユニットSAUは、ビット線BLに対応して設けられることから、それらの数が非常に多い。多数のセンスアンプユニットSAUが占有する面積が大きいので、センスアンプユニットSAUの面積を少しでも縮小することができれば、センスアンプモジュールSAMの面積も縮小することが可能である。
そこで、本実施形態では、ドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作において、図21及び図22を参照して説明した様に、高耐圧トランジスタ60を経由して、電圧生成回路VGからの電圧Vinhibitを非選択ビット線BLPに供給する。また、図25及び図26を参照して説明した様に、選択ビット線BLWにクランプトランジスタ44を介して電圧VSRCを供給すると共に、非選択ビット線BLPはクランプトランジスタ44をカットオフして、比較的高い電圧に維持している。この様な方法によれば、充電トランジスタ47のゲート電極に比較的高い電圧を供給する必要がないため、センスアンプユニットSAUのラッチ回路SDLを、超低電圧トランジスタTrNVL,TrPVL(図16、図17)から構成することができる。従って、センスアンプユニットSAUの面積を縮小することができる。
例えば、図31は、第1実施形態に係るセンスアンプユニットSAUを構成するトランジスタの種類を示す模式的な回路図である。図31に示す様に、ラッチ回路SDLは、超低電圧トランジスタTrNVL,TrPVL(図16、図17)で構成される。ラッチ回路SDL以外のラッチ回路DL0~DLnLについても、超低電圧トランジスタTrNVL,TrPVLから構成される。センスアンプ回路SAは、低電圧トランジスタTrNL,TrPL(図14、図15)から構成される。耐圧トランジスタ45及び高耐圧トランジスタ60は、高電圧トランジスタTrNH,TrPH(図12、図13)から構成される。図31に示したトランジスタの構成は一例であって、この様な構成に限定されない。
また、第1実施形態では、ドレイン側選択トランジスタに対するプログラム動作において、非選択ビット線BLPが、フローティング状態となる。従って、例えば、選択ビット線BLWと、フローティング状態の非選択ビット線BLPとがX方向において隣り合ってしまうと、この非選択ビット線BLPの電圧が、選択ビット線BLWとの容量結合によって、低下してしまう可能性がある。そこで、第1実施形態においては、図21を参照して説明した様に、ビット線BL_O及びビット線BL_Eの一方に対応するドレイン側選択トランジスタに対してプログラム動作を実行する場合に、他方に固定電圧を供給し、シールドとして利用する。この様な方法によれば、非選択ビット線BLPの電圧の変動を抑制し、クランプトランジスタ44のカットオフ状態を好適に維持して、誤書込を抑制可能である。
[第2実施形態]
第2実施形態に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作では、偶数番目のビット線BL_Eを選択ビット線BLW及び非選択ビット線BLPとしてプログラム動作(図20:第1実施形態)を実行し、奇数番目のビット線BL_Oを選択ビット線BLW及び非選択ビット線BLPとしてプログラム動作を実行し、その後、ベリファイ動作を実行する。
第2実施形態に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作では、偶数番目のビット線BL_Eを選択ビット線BLW及び非選択ビット線BLPとしてプログラム動作(図20:第1実施形態)を実行し、奇数番目のビット線BL_Oを選択ビット線BLW及び非選択ビット線BLPとしてプログラム動作を実行し、その後、ベリファイ動作を実行する。
図32は、第2実施形態に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作及びベリファイ動作を説明するための模式的な波形図である。図32のタイミングt101~t103の動作(Even Prog)は、図20のタイミングt101~t103の動作と同様である。従って、重複する説明を省略する。
図32のタイミングt104~t106の動作(Odd Prog)は、図20のタイミングt101~t103の動作における、“Even”と“Odd”を入れ替えた動作である。即ち、図20のタイミングt101~t103の動作では、ビット線BLm-3(BL_E)を選択ビット線BLWとし、ビット線BLm-1(BL_E)を非選択ビット線BLPとし、ビット線BLm-4,BLm-2(BL_O)をシールドとしていた。これに対し、図32のタイミングt104~t106の動作では、ビット線BLm-2(BL_O)を選択ビット線BLWとし、ビット線BLm-4(BL_O)を非選択ビット線BLPとし、ビット線BLm-3,BLm-1(BL_E)をシールドとする(図19)。
図32のタイミングt107~t111の動作がベリファイ動作である。タイミングt107においては、選択ビット線BLW(BLm-3)に対応する信号線BLS_Eが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、耐圧トランジスタ45がON状態となる。また、選択ビット線BLW(BLm-2)に対応する信号線BLS_Oが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、耐圧トランジスタ45がON状態となる。
尚、図示は省略するものの、図32のタイミングt107~t110では、ドレイン側選択ゲート線SGDに、ベリファイ電圧を供給する。ベリファイ電圧は、ドレイン側選択ゲート線SGDのしきい値電圧が目標値に達したか否かを確認するための電圧である。ベリファイ電圧は、例えば、電圧Vsg(図20)程度の大きさの電圧であっても良いし、電圧VSGD(図18)程度の大きさの電圧であっても良い。ベリファイ電圧は、少なくとも、接地電圧VSS及び電圧VSRCより大きく、プログラム電圧Vsg_prog(図20)よりも小さい。
タイミングt107において、選択ビット線BLW(BLm-3,BLm-2)に対応する信号線BLX,BLCが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、充電トランジスタ49及びクランプトランジスタ44がON状態となる。このとき、ラッチ回路SDLに“L”がラッチされ、ノードINV_Sは“H”であるので、電圧VDDが選択ビット線BLWに供給されて充電される。
タイミングt108において、選択ビット線BLW(BLm-3,BLm-2)に対応する信号線HLLが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、充電トランジスタ46がON状態となる。このとき、電圧VDDとセンスノードSENとが電気的に接続され、電圧VDDからの電荷がセンスノードSENに蓄積される。
また、タイミングt109において、選択ビット線BLW(BLm-3,BLm-2)に対応する信号線XXLが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、放電トランジスタ43がON状態となる。このとき、センスノードSENと選択ビット線BLWが電気的に接続される。センスノードSENに蓄積された電荷が選択ビット線BLWに流れるか否かに応じて、センストランジスタ41がON状態又はOFF状態となり、選択ビット線BLWに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのON状態/OFF状態が判定される。
また、タイミングt110において、選択ビット線BLW(BLm-3,BLm-2)に対応する信号線STBが“L”レベルから“H”レベルとなることによって、スイッチトランジスタ42がON状態となる。センストランジスタ41がON状態であるか否かに応じて、配線LBUS中の電荷が放電される。その後、配線LBUSの状態を、ラッチ回路SDLにセットする。
この様な方法によれば、偶数番目の選択ビット線BLWに対するプログラム動作と、奇数番目の選択ビット線BLWに対するプログラム動作と、が終了した後に、それらの選択ビット線BLWに対するベリファイ動作を一括して行うことができる。その結果、プログラム動作及びベリファイ動作を効率化することができる。
[第3実施形態]
図33は、第3実施形態に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作を説明するための模式的な波形図である。上述した第1実施形態では、信号線BIAS_Oが、図20のタイミングt101において“L”レベルから“H”レベルとなることによって、電圧生成回路VGからの電圧Vinhibitをビット線BL_Oに供給し、ビット線BL_Oの電圧を電圧Vinhibitに上昇させていた。これに対し、第3実施形態では、信号線BIAS_Oが、タイミングt102よりも後のタイミングt120において“L”レベルから“H”レベルとなることによって、電圧生成回路VGからの電圧Vinhibitをビット線BL_Oに供給し、ビット線BL_Oの電圧を電圧Vinhibitに上昇させている。これにより、フローティング状態のビット線BL_E(BLm-1)の電位が、ビット線BL_Oとの容量結合によって上昇する。尚、図33のタイミングt101~t103の動作は、図20のタイミングt101~t103の動作と同様であるので、重複する説明を省略する。
図33は、第3実施形態に係るドレイン側選択ゲート線SGDに対するプログラム動作を説明するための模式的な波形図である。上述した第1実施形態では、信号線BIAS_Oが、図20のタイミングt101において“L”レベルから“H”レベルとなることによって、電圧生成回路VGからの電圧Vinhibitをビット線BL_Oに供給し、ビット線BL_Oの電圧を電圧Vinhibitに上昇させていた。これに対し、第3実施形態では、信号線BIAS_Oが、タイミングt102よりも後のタイミングt120において“L”レベルから“H”レベルとなることによって、電圧生成回路VGからの電圧Vinhibitをビット線BL_Oに供給し、ビット線BL_Oの電圧を電圧Vinhibitに上昇させている。これにより、フローティング状態のビット線BL_E(BLm-1)の電位が、ビット線BL_Oとの容量結合によって上昇する。尚、図33のタイミングt101~t103の動作は、図20のタイミングt101~t103の動作と同様であるので、重複する説明を省略する。
この様な方法によれば、フローティング状態のビット線BL_E(BLm-1)の電位を上昇させることができるため、非選択ビット線BLPに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル電位を上昇させて、より確実に、誤書込を抑制可能である。
[その他の実施形態]
以上、実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の説明はあくまでも例示であり、上述した構成や方法等は適宜調整可能である。
以上、実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の説明はあくまでも例示であり、上述した構成や方法等は適宜調整可能である。
例えば、第2実施形態では、偶数番目のビット線BL_Eに対するプログラム動作を実行した後に、奇数番目のビット線BL_Oに対するプログラム動作を実行していた。しかしながら、奇数番目のビット線BL_Oに対するプログラム動作を実行した後に、偶数番目のビット線BL_Eに対するプログラム動作を実行しても良い。
また、第1実施形態~第3実施形態では、タイミングt101~タイミングt111において、シーケンサSQCは、複数の信号線に対して同時に信号を切り替えることにより、トランジスタのON状態/OFF状態を同時に切り替えていた。しかしながら、シーケンサSQCは、複数の信号線に対して、それぞれ異なるタイミングで信号を切り替えることにより、トランジスタのON状態/OFF状態を、それぞれ異なるタイミングで切り替えても良い。例えば、高耐圧トランジスタ60がON状態からOFF状態に切り替わるタイミングと、耐圧トランジスタ45がOFF状態からON状態に切り替わるタイミングと、がずれていても良い。
また、上記の各実施形態では、3次元構造のNANDフラッシュメモリを例示したが、3次元構造を持たないNANDフラッシュメモリにも本発明は適用可能である。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
MC…メモリセル、MCA…メモリセルアレイ、MS…メモリストリング、BL…ビット線、WL…ワード線、SAM…センスアンプモジュール、SAU…センスアンプユニット、SA…センスアンプ回路、STD…ドレイン側選択トランジスタ、SGD…ドレイン側選択ゲート線、SDL…ラッチ回路、SQC…シーケンサ(制御回路)、VG…電圧生成回路。
Claims (12)
- 直列に接続された第1選択トランジスタ及び複数の第1メモリセルトランジスタを有する第1メモリストリングと、
前記第1メモリストリングに接続された第1ビット線と、
前記第1選択トランジスタのゲート電極に接続された選択ゲート線と、
前記複数の第1メモリセルトランジスタのゲート電極に接続された複数のワード線と、
前記第1ビット線に接続された第1センスアンプユニットと、
前記選択ゲート線のプログラム動作を実行可能な制御回路と、
電圧を生成する電圧生成回路と
を備え、
前記第1センスアンプユニットは、
第1センスアンプ回路と、
前記第1ビット線及び前記第1センスアンプ回路を電気的に接続する第1トランジスタと、
前記第1トランジスタを介さずに前記第1ビット線及び前記電圧生成回路を電気的に接続する第2トランジスタと
を含み、
前記プログラム動作における第1の期間において、
前記第1トランジスタのゲート電極に前記第1トランジスタをOFF状態とする電圧が供給され、前記第2トランジスタのゲート電極に前記第2トランジスタをON状態とする電圧が供給された状態で、前記第1ビット線の電圧が第1電圧となり、前記選択ゲート線の電圧が第2電圧となり、
前記プログラム動作における前記第1の期間後の第2の期間において、
前記第1トランジスタのゲート電極に前記第1トランジスタをON状態とする電圧が供給され、前記第2トランジスタのゲート電極に前記第2トランジスタをOFF状態とする電圧が供給された状態で、前記第1ビット線の電圧が前記第1電圧よりも小さい第3電圧となり、前記選択ゲート線の電圧が前記第2電圧よりも大きい第4電圧となる
半導体記憶装置。 - 前記第1センスアンプ回路は、
前記第1トランジスタを介して前記第1ビット線に電気的に接続されたゲート電極を備える第1センストランジスタと、
前記第1センストランジスタと前記第1トランジスタとの間の電流経路に設けられた第1クランプトランジスタと、
前記第1センストランジスタと前記第1クランプトランジスタとの間の電流経路に設けられた第1スイッチトランジスタと、
前記第1クランプトランジスタ及び前記第1スイッチトランジスタの間の電流経路に電気的に接続された出力端子を備える第1インバータ回路と
を備え、
前記第1センスアンプユニットは第1ラッチ回路を含み、
前記第1ラッチ回路は、
前記第1インバータ回路の入力端子に接続された出力端子を備える第2インバータ回路と、
前記第2インバータ回路の入力端子に接続された出力端子と、前記第2インバータ回路の出力端子に接続された入力端子と、を備える第3インバータ回路と
を備え、
前記第1ラッチ回路は、前記第1センストランジスタ、前記第1クランプトランジスタ及び前記第1スイッチトランジスタの少なくとも一つと比較して、ゲート酸化膜が小さいこと、ゲート長が小さいこと、及びウェル領域の不純物濃度が低いこと、の少なくとも一つを有するトランジスタを含む
請求項1記載の半導体記憶装置。 - 直列に接続された第2選択トランジスタ及び複数の第2メモリセルトランジスタを有する第2メモリストリングと、
直列に接続された第3選択トランジスタ及び複数の第3メモリセルトランジスタを有する第3メモリストリングと、
前記第2メモリストリングに接続された第2ビット線と、
前記第3メモリストリングに接続された第3ビット線と、
前記第2ビット線に接続された第2センスアンプユニットと、
前記第3ビット線に接続された第3センスアンプユニットと
を備え、
前記選択ゲート線は、前記第2選択トランジスタのゲート電極、及び、前記第3選択トランジスタのゲート電極に接続され、
前記複数のワード線は、前記複数の第2メモリセルトランジスタのゲート電極、及び、前記複数の第3メモリセルトランジスタのゲート電極に接続され、
前記第1ビット線は、前記第2ビット線及び前記第3ビット線の間に設けられ、
前記第2センスアンプユニットは、
第2センスアンプ回路と、
前記第2ビット線及び前記第2センスアンプ回路を電気的に接続する第3トランジスタと、
前記第3トランジスタを介さずに前記第2ビット線及び前記電圧生成回路を電気的に接続する第4トランジスタと
を含み、
前記第3センスアンプユニットは、
第3センスアンプ回路と、
前記第3ビット線及び前記第3センスアンプ回路を電気的に接続する第5トランジスタと、
前記第5トランジスタを介さずに前記第3ビット線及び前記電圧生成回路を電気的に接続する第6トランジスタと
を含み、
前記第1の期間及び前記第2の期間において、
前記第3トランジスタのゲート電極に前記第3トランジスタをOFF状態とする電圧が供給され、前記第4トランジスタのゲート電極に前記第4トランジスタをON状態とする電圧が供給された状態で、前記第2ビット線の電圧が前記第1電圧となり、
前記第5トランジスタのゲート電極に前記第5トランジスタをOFF状態とする電圧が供給され、前記第6トランジスタのゲート電極に前記第6トランジスタをON状態とする電圧が供給された状態で、前記第3ビット線の電圧が前記第1電圧となる
請求項1記載の半導体記憶装置。 - 前記プログラム動作における前記第2の期間後の第3の期間において、
前記第1トランジスタのゲート電極に前記第1トランジスタをOFF状態とする電圧が供給され、前記第2トランジスタのゲート電極に前記第2トランジスタをON状態とする電圧が供給された状態で、前記第1ビット線の電圧が前記第1電圧となり、
前記第3トランジスタのゲート電極に前記第3トランジスタをOFF状態とする電圧が供給され、前記第4トランジスタのゲート電極に前記第4トランジスタをON状態とする電圧が供給された状態で、前記第2ビット線の電圧が前記第1電圧となり、
前記第2電圧が前記選択ゲート線に供給され、
前記プログラム動作における前記第3の期間後の第4の期間において、
前記第1トランジスタのゲート電極に前記第1トランジスタをOFF状態とする電圧が供給され、前記第2トランジスタのゲート電極に前記第2トランジスタをON状態とする電圧が供給された状態で、前記第1ビット線の電圧が前記第1電圧となり、
前記第3トランジスタのゲート電極に前記第3トランジスタをON状態とする電圧が供給され、前記第4トランジスタのゲート電極に前記第4トランジスタをOFF状態とする電圧が供給された状態で、前記第2ビット線の電圧が前記第3電圧となり、
前記第4電圧が前記選択ゲート線に供給される
請求項3記載の半導体記憶装置。 - 前記第1センスアンプ回路は、
前記第1トランジスタを介して前記第1ビット線に電気的に接続されたゲート電極を備える第1センストランジスタと、
前記第1センストランジスタと前記第1トランジスタとの間の電流経路に設けられた第1スイッチトランジスタと
を備え、
前記第2センスアンプ回路は、
前記第3トランジスタを介して前記第2ビット線に電気的に接続されたゲート電極を備える第2センストランジスタと、
前記第2センストランジスタと前記第2トランジスタとの間の電流経路に設けられた第2スイッチトランジスタと
を備え、
前記第3センスアンプ回路は、
前記第5トランジスタを介して前記第3ビット線に電気的に接続されたゲート電極を備える第3センストランジスタと、
前記第3センストランジスタと前記第3トランジスタとの間の電流経路に設けられた第3スイッチトランジスタと
を備え、
前記プログラム動作における前記第4の期間後の第5の期間において、
前記選択ゲート線に、前記第4電圧よりも小さいベリファイ電圧が供給され、
前記第1スイッチトランジスタのゲート電極、前記第2スイッチトランジスタのゲート電極、及び、前記第3スイッチトランジスタのゲート電極に、前記第1スイッチトランジスタ、前記第2スイッチトランジスタ、及び、前記第3スイッチトランジスタをON状態とする電圧が供給される
請求項4記載の半導体記憶装置。 - 直列に接続された第4選択トランジスタ及び複数の第4メモリセルトランジスタを有する第4メモリストリングと、
前記第4メモリストリングに接続された第4ビット線と、
前記第4ビット線に接続された第4センスアンプユニットと
を備え、
前記選択ゲート線は、前記第4選択トランジスタのゲート電極に接続され、
前記複数のワード線は、前記複数の第4メモリセルトランジスタのゲート電極に接続され、
前記第2ビット線又は前記第3ビット線は、前記第1ビット線及び前記第4ビット線の間に設けられ、
前記第4センスアンプユニットは、
第4センスアンプ回路と、
前記第4ビット線及び前記第4センスアンプ回路を電気的に接続する第7トランジスタと、
前記第7トランジスタを介さずに前記第4ビット線及び前記電圧生成回路を電気的に接続する第8トランジスタと
を含み、
前記第1トランジスタのゲート電極及び前記第7トランジスタのゲート電極は、電気的に共通であり、
前記第2トランジスタのゲート電極及び前記第8トランジスタのゲート電極は、電気的に共通であり、
前記第1の期間において、
前記第4ビット線の電圧が前記第1電圧となり、
前記第2の期間において、
前記第4ビット線の電圧が、前記第3電圧よりも大きい
請求項3記載の半導体記憶装置。 - 前記第3の期間において、
前記第3ビット線の電圧が前記第1電圧となり、
前記第2の期間において、
前記第3ビット線の電圧が、前記第3電圧よりも大きい
請求項4記載の半導体記憶装置。 - 前記第2の期間において、
前記第4ビット線の電圧が、前記第1電圧よりも大きい
請求項6記載の半導体記憶装置。 - 前記第1の期間の終了後、前記第2の期間の開始前に、前記第1トランジスタのゲート電極の電圧が、前記第1トランジスタをOFF状態とする電圧から、前記第1トランジスタをON状態とする電圧に切り替わる
請求項1記載の半導体記憶装置。 - 前記第3の期間の終了後、前記第4の期間の開始前に、前記第3トランジスタのゲート電極の電圧が、前記第3トランジスタをOFF状態とする電圧から、前記第3トランジスタをON状態とする電圧に切り替わる
請求項4記載の半導体記憶装置。 - 直列に接続された第1選択トランジスタ及び複数の第1メモリセルトランジスタを有する第1メモリストリングと、
直列に接続された第2選択トランジスタ及び複数の第2メモリセルトランジスタを有する第2メモリストリングと、
直列に接続された第3選択トランジスタ及び複数の第3メモリセルトランジスタを有する第3メモリストリングと、
前記第1メモリストリング、前記第2メモリストリング、及び前記第3メモリストリングにそれぞれ接続された第1ビット線、第2ビット線、及び第3ビット線と、
前記第1ビット線、前記第2ビット線、及び前記第3ビット線にそれぞれ接続された第1センスアンプ回路、第2センスアンプ回路、及び第3センスアンプ回路と、
前記第1選択トランジスタ、前記第2選択トランジスタ、及び前記第3選択トランジスタのゲート電極に共通に接続された選択ゲート線と、を備え、
前記第1選択トランジスタ、前記第2選択トランジスタ、及び前記第3選択トランジスタに対するプログラム動作方法であって、
前記第1ビット線は、前記第2ビット線及び前記第3ビット線の間に設けられ、
第1の期間において、
電圧生成回路からの第1電圧が第1電圧供給線を介して前記第1ビット線、前記第2ビット線、及び前記第3ビット線に供給され、
前記電圧生成回路からの第2電圧が前記選択ゲート線に供給され、
前記第1の期間後の第2の期間において、
前記電圧生成回路からの前記第1電圧よりも小さい第3電圧が第1電圧供給配線を介さずに、前記第1センスアンプ回路に接続された第2電圧供給線を介して前記第1ビット線に供給され、
前記第1電圧が前記第1電圧供給線を介して前記第2ビット線及び前記第3ビット線に供給され、
前記電圧生成回路からの前記第2電圧よりも大きい第4電圧が前記選択ゲート線に供給される
選択ゲート線に対するプログラム動作方法。 - 直列に接続された第1選択トランジスタ及び複数の第1メモリセルトランジスタを有する第1メモリストリングと、
直列に接続された第2選択トランジスタ及び複数の第2メモリセルトランジスタを有する第2メモリストリングと、
直列に接続された第3選択トランジスタ及び複数の第3メモリセルトランジスタを有する第3メモリストリングと、
直列に接続された第4選択トランジスタ及び複数の第4メモリセルトランジスタを有する第4メモリストリングと、
前記第1メモリストリング、前記第2メモリストリング、前記第3メモリストリング、及び前記第4メモリストリングにそれぞれ接続された第1ビット線、第2ビット線、第3ビット線、及び第4ビット線と、
前記第1ビット線、前記第2ビット線、前記第3ビット線、及び前記第4ビット線にそれぞれ接続された第1センスアンプユニット、第2センスアンプユニット、第3センスアンプユニット、及び第4センスアンプユニットと、
前記第1センスアンプユニット、前記第2センスアンプユニット、前記第3センスアンプユニット、及び前記第4センスアンプユニットに接続された複数の信号線と、
電圧を生成する電圧生成回路と
を備え、
前記第1ビット線は、前記第2ビット線及び前記第3ビット線の間に設けられ、
前記第2ビット線又は前記第3ビット線は、前記第1ビット線及び前記第4ビット線の間に設けられ、
を備え、
前記第1センスアンプユニット、前記第2センスアンプユニット、前記第3センスアンプユニット、及び前記第4センスアンプユニットは、それぞれ、
センスアンプ回路と、
前記第1ビット線、前記第2ビット線、前記第3ビット線、又は前記第4ビット線を、前記センスアンプ回路に電気的に接続する第1トランジスタと、
前記第1トランジスタを介さずに、前記第1ビット線、前記第2ビット線、前記第3ビット線、又は前記第4ビット線を、前記電圧生成回路に電気的に接続する第2トランジスタと
を含み、
前記複数の信号線は、
前記第1センスアンプユニット中の前記第1トランジスタのゲート電極と、前記第4センスアンプユニット中の前記第1トランジスタのゲート電極と、を電気的に導通させる第1信号線と、
前記第2センスアンプユニット中の前記第1トランジスタのゲート電極と、前記第3センスアンプユニット中の前記第1トランジスタのゲート電極と、を電気的に導通させる第2信号線と、
前記第1センスアンプユニット中の前記第2トランジスタのゲート電極と、前記第4センスアンプユニット中の前記第2トランジスタのゲート電極と、を電気的に導通させる第3信号線と、
前記第2センスアンプユニット中の前記第2トランジスタのゲート電極と、前記第3センスアンプユニット中の前記第2トランジスタのゲート電極と、を電気的に導通させる第4信号線と
を更に備え、
前記第1信号線及び前記第2信号線には、お互いに異なる電圧を入力可能であり、
前記第3信号線及び前記第4信号線には、お互いに異なる電圧を入力可能である
半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022117284A JP2024014452A (ja) | 2022-07-22 | 2022-07-22 | 半導体記憶装置及び選択ゲート線に対するプログラム動作方法 |
TW111144622A TW202405815A (zh) | 2022-07-22 | 2022-11-22 | 半導體記憶裝置及對選擇閘極線之編程動作方法 |
CN202310013769.6A CN117437950A (zh) | 2022-07-22 | 2023-01-05 | 半导体存储装置及对于选择栅极线的编程动作方法 |
US18/176,443 US20240029807A1 (en) | 2022-07-22 | 2023-02-28 | Semiconductor storage device and program operation method for a select gate line of the semiconductor storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022117284A JP2024014452A (ja) | 2022-07-22 | 2022-07-22 | 半導体記憶装置及び選択ゲート線に対するプログラム動作方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024014452A true JP2024014452A (ja) | 2024-02-01 |
Family
ID=89546863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022117284A Pending JP2024014452A (ja) | 2022-07-22 | 2022-07-22 | 半導体記憶装置及び選択ゲート線に対するプログラム動作方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240029807A1 (ja) |
JP (1) | JP2024014452A (ja) |
CN (1) | CN117437950A (ja) |
TW (1) | TW202405815A (ja) |
-
2022
- 2022-07-22 JP JP2022117284A patent/JP2024014452A/ja active Pending
- 2022-11-22 TW TW111144622A patent/TW202405815A/zh unknown
-
2023
- 2023-01-05 CN CN202310013769.6A patent/CN117437950A/zh active Pending
- 2023-02-28 US US18/176,443 patent/US20240029807A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202405815A (zh) | 2024-02-01 |
US20240029807A1 (en) | 2024-01-25 |
CN117437950A (zh) | 2024-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11568936B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US10276242B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5626812B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5883494B1 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
CN112530482B (zh) | 半导体存储器装置 | |
US11437109B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2021039807A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI743901B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
CN115117087A (zh) | 半导体存储装置 | |
JP2024014452A (ja) | 半導体記憶装置及び選択ゲート線に対するプログラム動作方法 | |
TW202111713A (zh) | 半導體記憶裝置 | |
WO2023002644A1 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5792878B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI810780B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
US20240096413A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2022050043A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2024132118A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN116844603A (zh) | 半导体存储装置 | |
JP2022091503A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2024129878A (ja) | メモリシステム | |
CN114944182A (zh) | 半导体存储装置 | |
CN115713957A (zh) | 半导体存储装置 |