JP2024037461A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024037461A
JP2024037461A JP2022142343A JP2022142343A JP2024037461A JP 2024037461 A JP2024037461 A JP 2024037461A JP 2022142343 A JP2022142343 A JP 2022142343A JP 2022142343 A JP2022142343 A JP 2022142343A JP 2024037461 A JP2024037461 A JP 2024037461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
semiconductor
block
voltage
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022142343A
Other languages
English (en)
Inventor
泰洋 椎野
Yasuhiro Shiino
賢朗 菊池
Kenro Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022142343A priority Critical patent/JP2024037461A/ja
Priority to US18/446,106 priority patent/US20240079065A1/en
Publication of JP2024037461A publication Critical patent/JP2024037461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/102External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】好適に動作する半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ、第1サブメモリブロック及び第2サブメモリブロックと、第1サブメモリブロック及び第2サブメモリブロックを制御する制御回路とを備える。第1サブメモリブロックは、第1メモリセルと、第1メモリセルに接続された第1ワード線とを備える。第2サブメモリブロックは、第2メモリセルと、第2メモリセルに接続された第2ワード線とを備える。制御回路は、第1メモリセルに対する第1書込動作と第2書込動作とを実行可能に構成され、第1書込動作において、第1ワード線にプログラム電圧を印加し、第2ワード線にプログラム電圧よりも低い第1非選択書込電圧を印加し、第2書込動作において、第1ワード線にプログラム電圧を印加し、第2ワード線に第1非選択書込電圧よりも低い第2非選択書込電圧を印加する。【選択図】図31

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、基板の表面と交差する第1方向に基板と並ぶメモリブロックと、メモリブロックを制御する制御回路と、を備える半導体記憶装置が知られている。
特開2020-9511号
好適に動作する半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ、第1サブメモリブロック及び第2サブメモリブロックと、第1サブメモリブロック及び第2サブメモリブロックを制御する制御回路とを備える。第1サブメモリブロックは、第1メモリセルと、第1メモリセルに電気的に接続された第1ワード線とを備える。第2サブメモリブロックは、第2メモリセルと、第2メモリセルに電気的に接続された第2ワード線とを備える。制御回路は、第1メモリセルに対する第1書込動作と、第1メモリセルに対する第2書込動作とを実行可能に構成され、第1書込動作において、第1ワード線にプログラム電圧を印加し、第2ワード線にプログラム電圧よりも低い第1非選択書込電圧を印加し、第2書込動作において、第1ワード線にプログラム電圧を印加し、第2ワード線に第1非選択書込電圧よりも低い第2非選択書込電圧を印加する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的なブロック図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的な側面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的な平面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的なブロック図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的な回路図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的な斜視図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的な平面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的な断面図である。 3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するためのタイミングチャートである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するためのフローチャートである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するためのタイミングチャートである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するためのフローチャートである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するためのタイミングチャートである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するためのフローチャートである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するためのタイミングチャートである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するための模式的な断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置について説明するための模式的なヒストグラムである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法について説明するための模式図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の変形例1について説明するためのフローチャートである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の変形例2について説明するためのフローチャートである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の変形例3について説明するためのフローチャートである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の変形例3について説明するための模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明するためのフローチャートである。 第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的な断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置について説明するための模式的なヒストグラムである。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の変形例1について説明するためのフローチャートである。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の変形例2について説明するためのフローチャートである。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の変形例2について説明するための模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明するためのフローチャートである。 第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明するためのタイミングチャートである。 第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式的な断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置について説明するための模式的なヒストグラムである。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の変形例について説明するためのフローチャートである。 第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明するためのフローチャートである。 第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための模式図である。 第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明するための表である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイ(メモリチップ)を意味する事もあるし、メモリカード、SSD等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
[第1実施形態]
[メモリシステム10]
図1は、第1実施形態に係るメモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
メモリシステム10は、ホストコンピュータ20から送信された信号に応じて、ユーザデータの読出し、書込み、消去等を行う。メモリシステム10は、例えば、メモリカード、SSD又はその他のユーザデータを記憶可能なシステムである。メモリシステム10は、ユーザデータを記憶する複数のメモリダイMDと、これら複数のメモリダイMD及びホストコンピュータ20に接続されるコントローラダイCDと、を備える。コントローラダイCDは、例えば、プロセッサ、RAM等を備え、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ガベージコレクション(コンパクション)、ウェアレベリング等の処理を行う。
図2は、本実施形態に係るメモリシステム10の構成例を示す模式的な側面図である。図3は、同構成例を示す模式的な平面図である。説明の都合上、図2及び図3では一部の構成を省略する。
図2に示す様に、本実施形態に係るメモリシステム10は、実装基板MSBと、実装基板MSBに積層された複数のメモリダイMDと、メモリダイMDに積層されたコントローラダイCDと、を備える。実装基板MSBの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pが設けられ、その他の一部の領域は接着剤等を介してメモリダイMDの下面に接着されている。メモリダイMDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pが設けられ、その他の領域は接着剤等を介して他のメモリダイMD又はコントローラダイCDの下面に接着されている。コントローラダイCDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pが設けられている。
図3に示す様に、実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDは、それぞれ、X方向に並ぶ複数のパッド電極Pを備えている。実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDに設けられた複数のパッド電極Pは、それぞれ、ボンディングワイヤBを介してお互いに接続されている。
尚、図2及び図3に示した構成は例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。例えば、図2及び図3に示す例では、複数のメモリダイMD上にコントローラダイCDが積層され、これらの構成がボンディングワイヤBによって接続されている。この様な構成では、複数のメモリダイMD及びコントローラダイCDが一つのパッケージ内に含まれる。しかしながら、コントローラダイCDは、メモリダイMDとは別のパッケージに含まれていても良い。また、複数のメモリダイMD及びコントローラダイCDは、ボンディングワイヤBではなく、貫通電極等を介してお互いに接続されていても良い。
[メモリダイMDの構成]
図4は、第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図5は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。説明の都合上、図4~図5では一部の構成を省略する。
尚、図4には、複数の制御端子等を図示している。これら複数の制御端子は、ハイアクティブ信号(正論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ローアクティブ信号(負論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ハイアクティブ信号及びローアクティブ信号の双方に対応する制御端子として表される場合と、がある。図4において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、オーバーライン(上線)を含んでいる。本明細書において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、スラッシュ(“/”)を含んでいる。尚、図4の記載は例示であり、具体的な態様は適宜調整可能である。例えば、一部又は全部のハイアクティブ信号をローアクティブ信号としたり、一部又は全部のローアクティブ信号をハイアクティブ信号としたりすることも可能である。
図4に示す様に、メモリダイMDは、ユーザデータを記憶するメモリセルアレイMCA0,MCA1と、メモリセルアレイMCA0,MCA1に接続された周辺回路PCと、を備える。尚、以下の説明においては、メモリセルアレイMCA0,MCA1を、メモリセルアレイMCAと呼ぶ場合がある。
[メモリセルアレイMCAの回路構成]
メモリセルアレイMCAは、図5に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリストリングMSは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC(メモリセルトランジスタ)、ソース側選択トランジスタSTSを備える。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD、ソース側選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、半導体層、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、電荷蓄積膜を含む。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのユーザデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS)は、半導体層、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極には、それぞれ、ドレイン側選択ゲート線SGD、ソース側選択ゲート線SGSが接続される。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ストリングユニットSUに対応して設けられ、1のストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ソース側選択ゲート線SGSは、メモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。以下、ドレイン側選択ゲート線SGD及びソース側選択ゲート線SGSを、単に選択ゲート線(SGD、SGS)と呼ぶ事がある。
[周辺回路PCの回路構成]
周辺回路PCは、例えば図4に示す様に、メモリセルアレイMCA0,MCA1にそれぞれ接続されたロウデコーダRD0,RD1と、センスアンプSA0,SA1と、を備える。また、周辺回路PCは、電圧生成回路VGと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。尚、以下の説明においては、ロウデコーダRD0,RD1を、ロウデコーダRDと呼び、センスアンプSA0,SA1を、センスアンプSAと呼ぶ場合がある。
[ロウデコーダRDの構成]
ロウデコーダRD(図4)は、例えば図5に示す様に、アドレスデータAdd(図4)をデコードするアドレスデコーダ22を備える。また、ロウデコーダRD(図4)は、アドレスデコーダ22の出力信号に応じてメモリセルアレイMCAに動作電圧を転送するブロック選択回路23及び電圧選択回路24を備える。
アドレスデコーダ22は、複数のブロック選択線BLKSEL及び複数の電圧選択線33に接続される。アドレスデコーダ22は、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従ってアドレスレジスタADR(図4)のロウアドレスRAを順次参照する。
ブロック選択回路23は、メモリブロックBLKに対応する複数のブロック選択部34を備える。ブロック選択部34は、それぞれ、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に対応する複数のブロック選択トランジスタ35を備える。ブロック選択トランジスタ35は、例えば、電界効果型の耐圧トランジスタである。ブロック選択トランジスタ35のドレイン電極は、それぞれ、対応するワード線WL又は選択ゲート線(SGD、SGS)に電気的に接続される。ブロック選択トランジスタ35のソース電極は、それぞれ、配線CG及び電圧選択回路24を介して電圧供給線31に電気的に接続される。ブロック選択トランジスタ35のゲート電極は、対応するブロック選択線BLKSELに共通に接続される。
電圧選択回路24は、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に対応する複数の電圧選択部36を備える。これら複数の電圧選択部36は、それぞれ、複数の電圧選択トランジスタ37を備える。電圧選択トランジスタ37は、例えば、電界効果型の耐圧トランジスタである。電圧選択トランジスタ37のドレイン端子は、それぞれ、配線CG及びブロック選択回路23を介して、対応するワード線WL又は選択ゲート線(SGD、SGS)に電気的に接続される。ソース端子は、それぞれ、対応する電圧供給線31に電気的に接続される。ゲート電極は、それぞれ、対応する電圧選択線33に接続される。
[センスアンプSAの構成]
センスアンプSA0,SA1(図4)は、それぞれセンスアンプモジュールSAM0,SAM1と、キャッシュメモリCM0,CM1(データレジスタ)と、を備える。キャッシュメモリCM0,CM1は、それぞれラッチ回路XDL0,XDL1を備える。尚、以下の説明においては、センスアンプモジュールSAM0,SAM1を、センスアンプモジュールSAMと呼び、キャッシュメモリCM0,CM1を、キャッシュメモリCMと呼び、ラッチ回路XDL0,XDL1を、ラッチ回路XDLと呼ぶ場合がある。
センスアンプモジュールSAMは、例えば、複数のビット線BLにそれぞれ対応するセンス回路と、センス回路に接続された複数のラッチ回路等と、を備える。
キャッシュメモリCMは、複数のラッチ回路XDLを備える。複数のラッチ回路XDLは、それぞれセンスアンプモジュールSAM内のラッチ回路に接続される。ラッチ回路XDLには、例えば、メモリセルMCに書き込まれるユーザデータ又はメモリセルMCから読み出されたユーザデータが格納される。
キャッシュメモリCMには、例えば、カラムデコーダが接続される。カラムデコーダは、アドレスレジスタADR(図4)に格納されたカラムアドレスCAをデコードし、カラムアドレスCAに対応するラッチ回路XDLを選択する。
尚、これら複数のラッチ回路XDLに含まれるユーザデータDatは、書込動作の際に、センスアンプモジュールSAM内のラッチ回路に順次転送される。また、センスアンプモジュールSAM内のラッチ回路に含まれるユーザデータDatは、読出動作の際に、ラッチ回路XDLに順次転送される。また、ラッチ回路XDLに含まれるユーザデータDatは、データアウト動作の際に、入出力制御回路I/Oに順次転送される。
[電圧生成回路VGの構成]
電圧生成回路VG(図4)は、例えば図5に示す様に、複数の電圧供給線31に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、レギュレータ等の降圧回路及びチャージポンプ回路32等の昇圧回路を含む。これら降圧回路及び昇圧回路は、それぞれ、電源電圧VCC及び接地電圧VSS(図4)が供給される電圧供給線に接続されている。これらの電圧供給線は、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pに接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従って、メモリセルアレイMCAに対する読出動作、書込動作及び消去動作に際してビット線BL、ソース線SL、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に印加される複数通りの動作電圧を生成し、複数の電圧供給線31に同時に出力する。電圧供給線31から出力される動作電圧は、シーケンサSQCからの制御信号に従って適宜調整される。
[シーケンサSQCの構成]
シーケンサSQC(図4)は、コマンドレジスタCMRに格納されたコマンドデータCmdに従い、ロウデコーダRD0,RD1、センスアンプモジュールSAM0,SAM1、及び、電圧生成回路VGに内部制御号を出力する。また、シーケンサSQCは、メモリダイMDの状態を示すステータスデータSttを、適宜ステータスレジスタSTRに出力する。
また、シーケンサSQCは、レディ/ビジー信号を生成し、端子RY/(/BY)に出力する。端子RY/(/BY)が“L”状態の期間(ビジー期間)では、メモリダイMDへのアクセスが基本的には禁止される。また、端子RY/(/BY)が“H”状態の期間(レディ期間)においては、メモリダイMDへのアクセスが許可される。尚、端子RY/(/BY)は、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pによって実現される。
[アドレスレジスタADRの構成]
アドレスレジスタADRは、図4に示す様に、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたアドレスデータAddを格納する。アドレスレジスタADRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読出動作、書込動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に対応するアドレスデータAddを保持する。
尚、アドレスデータAddは、例えば、カラムアドレスCA(図4)及びロウアドレスRA(図4)を含む。ロウアドレスRAは、例えば、メモリブロックBLK(図5)を特定するブロックアドレスと、ストリングユニットSU及びワード線WLを特定するページアドレスと、メモリセルアレイMCA(プレーン)を特定するプレーンアドレスと、メモリダイMDを特定するチップアドレスと、を含む。
[コマンドレジスタCMRの構成]
コマンドレジスタCMRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたコマンドデータCmdを格納する。コマンドレジスタCMRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、少なくとも1セット備える。コマンドレジスタCMRにコマンドデータCmdが格納されると、シーケンサSQCに制御信号が送信される。
[ステータスレジスタSTRの構成]
ステータスレジスタSTRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oへ出力するステータスデータSttを格納する。ステータスレジスタSTRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読出動作、書込動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に関するステータスデータSttを保持する。また、レジスタ列は、例えば、メモリセルアレイMCA0,MCA1のレディ/ビジー情報を保持する。
[入出力制御回路I/Oの構成]
入出力制御回路I/O(図4)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSと、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。
データ信号入出力端子DQ0~DQ7、及びデータストローブ信号入出力端子DQS,/DQSの各々は、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pによって実現される。データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、バッファ回路から、キャッシュメモリCM、アドレスレジスタADR又はコマンドレジスタCMRに入力される。また、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して出力されるデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、キャッシュメモリCM又はステータスレジスタSTRからバッファ回路に入力される。
データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSを介して入力された信号(例えば、データストローブ信号及びその相補信号)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介したデータの入力に際して用いられる。データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、データストローブ信号入出力端子DQSの電圧の立ち上がりエッジ(入力信号の切り換え)及びデータストローブ信号入出力端子/DQSの電圧の立ち下がりエッジ(入力信号の切り換え)のタイミング、並びに、データストローブ信号入出力端子DQSの電圧の立ち下がりエッジ(入力信号の切り換え)及びデータストローブ信号入出力端子/DQSの電圧の立ち上がりエッジ(入力信号の切り換え)のタイミングで、入出力制御回路I/O内のシフトレジスタ内に取り込まれる。
[論理回路CTRの構成]
論理回路CTR(図4)は、複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REと、これら複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REに接続された論理回路と、を備える。論理回路CTRは、外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。
尚、外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REの各々は、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pによって実現される。
[メモリダイMDの構造]
図6は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。図7は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な平面図である。図8及び図9は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な断面図である。図8は、図7に示す構造をA-A´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図9は、図8に示す領域Dを拡大した模式的な断面図である。説明の都合上、図6~図9では一部の構成を省略する。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば図6に示す様に、半導体基板100上に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、を備える。
[トランジスタ層LTRの構造]
半導体基板100の上面には、絶縁層を介して、配線層GCが設けられている。配線層GCは、半導体基板100の表面と対向する複数の電極gcを含む。また、半導体基板100の各領域及び配線層GCに含まれる複数の電極gcは、それぞれ、コンタクトCSに接続されている。
複数の電極gcは、それぞれ半導体基板100の表面と対向し、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrのゲート電極、及び、複数のキャパシタの電極等として機能する。
複数のコンタクトCSは、Z方向に延伸し、下端において半導体基板100又は電極gcの上面に接続されている。コンタクトCSと半導体基板100との接続部分には、N型の不純物又はP型の不純物を含む不純物領域が設けられている。コンタクトCSは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜と、タングステン(W)等の金属膜と、を含む積層膜を含んでいても良い。
配線層D0,D1,D2は、それぞれ複数の配線を含み、それら複数の配線は、メモリセルアレイMCA中の構成及び周辺回路PC中の構成の少なくとも一方に電気的に接続される。これら複数の配線は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜と、タングステン(W)等の金属膜と、を含む積層膜を含んでいても良い。
[メモリセルアレイ層LMCAの構造]
例えば図6に示す様に、メモリセルアレイ層LMCAには、メモリブロックBLKが設けられる。
図7の例において、メモリブロックBLKは、Y方向の一方側(図4ではY方向正側)からY方向の他方側(図4ではY方向負側)にかけて設けられた5つのストリングユニットSUa~SUeを備える。これら複数のストリングユニットSUa~SUeは、それぞれ、図5を参照して説明したストリングユニットSUに対応する。Y方向において隣り合う2つのストリングユニットSUの間には、酸化シリコン(SiO)等のストリングユニット間絶縁層SHEが設けられる。Y方向において隣り合う2つのメモリブロックBLKの間には、ブロック間構造STが設けられる。
図6及び図8に示す様に、メモリセルアレイ層LMCAにおいて、メモリブロックBLKは、メモリセルアレイ層LMCA1と、メモリセルアレイ層LMCA1の上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCA2と、を備える。メモリセルアレイ層LMCA1及びメモリセルアレイ層LMCA2の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層151が設けられる。メモリセルアレイ層LMCA1及びメモリセルアレイ層LMCA2は、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体層120と、複数の導電層110及び複数の半導体層120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、図9に示す様に、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜116と、タングステン(W)等の金属膜115と、を含む積層膜を含んでいても良い。尚、導電層110の上下面及び半導体層120との対向面には、アルミナ(AlO)等の絶縁性の金属酸化膜134が設けられていても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。複数の導電層110のX方向の端部には、それぞれコンタクトCC(図6)が設けられている。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
複数の導電層110の下方には、図8に示す様に、絶縁層101を介して、半導体層111、半導体層113、及び半導体層112が設けられている。半導体層111及び半導体層112と、半導体層120との間には、ゲート絶縁膜130の一部が設けられる。半導体層113は、半導体層120の下端部に接続されている。
半導体層113の上面は半導体層111に接続され、下面は半導体層112に接続されている。半導体層112の下面には、導電層114が設けられていても良い。半導体層111、半導体層113、半導体層112、及び導電層114は、ソース線SL(図1)として機能する。ソース線SLは、例えば、複数のメモリブロックBLKについて共通に設けられている。半導体層111、半導体層113、及び半導体層112は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含む。導電層114は、例えば、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電層、又はその他の導電層を含んでいても良い。
メモリセルアレイ層LMCA1に設けられた複数の導電層110のうち、最下層に位置する1又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS(図5)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTS(図5)のゲート電極として機能する。この導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、メモリセルアレイ層LMCA1に設けられた複数の導電層110のうち、これよりも上方に位置する1又は複数の導電層110は、ダミーとして設けられている。以下、この様な導電層110を、ダミー導電層110DMと呼ぶ。ダミー導電層110DMは、選択ゲート線(SGD、SGS)及びワード線WLとしては機能しない。ダミー導電層110DMと半導体層120との間には、データを記録するメモリセルMCは設けられない。尚、以下、この様なダミー導電層110DMを、ダミーワード線DWLと呼ぶことがある。
また、メモリセルアレイ層LMCA1に設けられた複数の導電層110のうち、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図5)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図5)のゲート電極として機能する。これら導電層110と半導体層120との間には、データの記録に使用されるメモリセルMCが設けられる。これら複数の導電層110は、それぞれ、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、メモリセルアレイ層LMCA1に設けられた複数の導電層110のうち、最上層に位置する1又は複数の導電層110は、ダミー導電層110DMである。
また、メモリセルアレイ層LMCA2に設けられた複数の導電層110のうち、最下層に位置する1又は複数の導電層110は、ダミー導電層110DMである。
また、メモリセルアレイ層LMCA2に設けられた複数の導電層110のうち、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図5)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図5)のゲート電極として機能する。これら導電層110と半導体層120との間には、データの記録に使用されるメモリセルMCが設けられる。これら複数の導電層110は、それぞれ、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD(図5)及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図5)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、その他の導電層110よりもY方向の幅が小さい。また、Y方向において隣り合う2つの導電層110の間には、ストリングユニット間絶縁層SHEが設けられている。これら複数の導電層110は、それぞれ、ストリングユニットSU毎に電気的に独立している。
半導体層120は、例えば図6及び図7に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体層120は、1つのメモリストリングMS(図5)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタ(STD、STS)のチャネル領域として機能する。半導体層120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体層120は、例えば図8に示す様に、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン(SiO)等の絶縁層125が設けられている。
半導体層120は、図8に示す様に、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる半導体領域120と、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる半導体領域120と、を備える。また、半導体層120は、半導体領域120の上端及び半導体領域120の下端に接続された半導体領域120と、半導体領域120の下端に接続された不純物領域122と、半導体領域120の上端に接続された不純物領域121と、を備える。
半導体領域120は、Z方向に延伸する略円筒状の領域である。半導体領域120の外周面は、それぞれメモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110によって囲まれており、これら複数の導電層110と対向している。
半導体領域120は、Z方向に延伸する略円筒状の領域である。半導体領域120の外周面は、それぞれメモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110によって囲まれており、これら複数の導電層110と対向している。
半導体領域120は、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも上方に設けられ、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも下方に設けられている。
不純物領域122は、半導体層113に接続されている。不純物領域122は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む。半導体層120のうち、不純物領域122の直上に位置する部分は、ソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域として機能する。
不純物領域121は、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含む。不純物領域121は、コンタクトCh及びコンタクトCb(図6)を介してビット線BLに接続される。
ゲート絶縁膜130は、半導体層120の外周面を覆う略有底円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば、図9に示す様に、半導体層120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(SiN)等であり、電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及びブロック絶縁膜133は、略円筒状の形状を有し、半導体層120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
ブロック間構造STは、Z方向及びX方向に延伸し、複数の絶縁層101、複数の導電層110、半導体層111、及び半導体層113をY方向に分断し、半導体層112に達する構造体である。ブロック間構造STは、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層である。尚、ブロック間構造STは、Y方向の中央に、X方向及びZ方向に延伸するタングステン等の導電層を含んでいても良く、またこの導電層の下端は、半導体層112に接続されていても良い。
[半導体領域120の,120,120の径方向の幅]
次に、半導体領域120,120,120の径方向の幅について説明する。以下本明細書では、半導体領域120,120の延伸方向であるZ方向に交差するXY断面における半導体層の幅を、径方向の幅と呼ぶ。尚、説明の都合上、図8等においては、Y方向の幅を径方向の幅として図示している。
半導体領域120の下端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも下方に位置する部分)の径方向の幅W120LLは、半導体領域120の上端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも上方に位置する部分)の径方向の幅W120LUよりも小さい。即ち、半導体領域120は、基板に近い下方ほど径方向の幅が小さくなる様に設けられている。
半導体領域120の下端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも下方に位置する部分)の径方向の幅W120ULは、半導体領域120の上端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも上方に位置する部分)の径方向の幅W120UUよりも小さい。即ち、半導体領域120は、基板及び半導体領域120に近い下方ほど径方向の幅が小さくなり、半導体領域120の直上近傍において、最も径方向の幅が小さくなる様に設けられている。尚、幅W120ULは、幅W120LUよりも小さい。
半導体領域120の径方向の幅W120Jは、半導体領域120,120のいずれの径方向の幅W120LL,W120LU,W120UL,W120UUよりも大きくなる様に設けられている。
[複数ビットを記録するメモリセルMCのしきい値電圧]
次に、図10を参照して、複数ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧について説明する。図10では、例として、3ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧を示している。
図10(a)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。横軸はワード線WLの電圧を示しており、縦軸はメモリセルMCの数を示している。図10(b)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧及び記録されるデータの関係の一例を示す表である。図10(c)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧及び記録されるデータの関係の他の例を示す表である。
図10(a)の例では、メモリセルMCのしきい値電圧が、8通りのステートに制御されている。Erステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、消去ベリファイ電圧VVFYErより小さい。また、例えば、Aステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYAより大きく、ベリファイ電圧VVFYBより小さい。また、例えば、Bステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYBより大きく、ベリファイ電圧VVFYCより小さい。以下同様に、Cステート~Fステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、それぞれ、ベリファイ電圧VVFYC~ベリファイ電圧VVFYFより大きく、ベリファイ電圧VVFYD~ベリファイ電圧VVFYGより小さい。また、例えば、Gステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYGより大きく、読出パス電圧VREADより小さい。読出パス電圧VREADは、例えば9V程度の電圧である。
また、図10(a)の例では、Erステートに対応するしきい値分布とAステートに対応するしきい値分布との間に、読出電圧VCGARが設定されている。また、Aステートに対応するしきい値分布とBステートに対応するしきい値分布との間に、読出電圧VCGBRが設定されている。以下同様に、Bステートに対応するしきい値分布とCステートに対応するしきい値分布との間~Fステートに対応するしきい値分布とGステートに対応するしきい値分布との間に、それぞれ、読出電圧VCGCR~読出電圧VCGGRが設定されている。
例えば、Erステートは、最も低いしきい値電圧に対応している。ErステートのメモリセルMCは、例えば、消去状態のメモリセルMCである。ErステートのメモリセルMCには、例えば、データ“111”が割り当てられる。
また、Aステートは、上記Erステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。AステートのメモリセルMCには、例えば、データ“101”が割り当てられる。
また、Bステートは、上記Aステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。BステートのメモリセルMCには、例えば、データ“001”が割り当てられる。
以下同様に、図中のCステート~Gステートは、Bステート~Fステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。これらのステートのメモリセルMCには、例えば、データ“011”,“010”,“110”,“100”,“000”が割り当てられる。
尚、図10(b)に例示した様な割り当ての場合、下位ビットのデータは1つの読出電圧VCGDRによって判別可能であり、中位ビットのデータは3つの読出電圧VCGAR,VCGCR,VCGFRによって判別可能であり、上位ビットのデータは3つの読出電圧VCGBR,VCGER,VCGGRによって判別可能である。この様なデータの割り当てを、1-3-3コードと呼ぶ場合がある。
尚、メモリセルMCに記録するデータのビット数、ステートの数、各ステートに対するデータの割り当て等は、適宜変更可能である。
例えば、図10(c)に例示した様な割り当ての場合、下位ビットのデータは1つの読出電圧VCGDRによって判別可能であり、中位ビットのデータは2つの読出電圧VCGBR,VCGFRによって判別可能であり、上位ビットのデータは4つの読出電圧VCGAR,VCGCR,VCGER,VCGGRによって判別可能である。この様なデータの割り当てを、1-2-4コードと呼ぶ場合がある。
[動作]
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の動作について説明する。
[読出動作]
本実施形態に係るメモリダイMDの読出動作について説明する。図11は、読出動作について説明するためのタイミングチャートである。図12は、読出動作について説明するための模式的な断面図である。図12には、図11のタイミングt103~タイミングt105において供給される各電圧を示している。
尚、以下の説明では、動作の対象となっているストリングユニットSUに対応するドレイン側選択ゲート線SGDをドレイン側選択ゲート線SGDと呼び、それ以外のストリングユニットSUに対応するドレイン側選択ゲート線SGDをドレイン側選択ゲート線SGDと呼ぶ場合がある。
また、動作の対象となっているワード線WLを選択ワード線WLと呼び、それ以外のワード線WLを非選択ワード線WLと呼ぶ場合がある。また、選択ワード線WLを選択ワード線WL(n)と呼ぶ場合がある。また、選択ワード線WL(n)に上下にそれぞれ隣接する非選択ワード線WLを、非選択ワード線WL(n±1)と呼ぶ場合がある。また、選択ワード線WL(n)の2つ上に位置する非選択ワード線WLを非選択ワード線WL(n+2)、2つ下に位置する非選択ワード線WLを、非選択ワード線WL(n-2)と呼ぶ場合がある。
また、以下の説明では、動作の対象となっているストリングユニットSU(図12)に含まれる複数のメモリセルMCのうち、選択ワード線WLに接続されたもの(以下、「選択メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。)に対して読出動作を実行する例について説明する。また、以下の説明では、この様な複数の選択メモリセルMCを含む構成を、選択ページPGと呼ぶ場合がある。また、選択ページPGを含むメモリブロックBLKを選択メモリブロックBLKtbと呼ぶ場合がある。
尚、以下の説明においては、各メモリセルMCが複数ビットのデータを記憶し、読出動作に際して複数通りの読出電圧が使用される例について説明する。
読出動作のタイミングt100において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、読出動作を指示するコマンドデータCmd(図4)及びアドレスデータAdd(図4)を順次入力する。これにより、端子RY/(/BY)が“L”状態の期間(ビジー期間)となる。
タイミングt101においては、例えば図11に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGD,ドレイン側選択ゲート線SGD,及び、ソース側選択ゲート線SGSに電圧VSGを供給して全ての選択トランジスタ(STD、STS)をON状態とする。また、選択ワード線WL(n)に読出パス電圧VREADを供給し、非選択ワード線WL(n±1)に読出パス電圧VREADKを供給し、非選択ワード線WL(n±1)以外の非選択ワード線WLに読出パス電圧VREADを供給して、全てのメモリセルMCをON状態とする。読出パス電圧VREADKは読出パス電圧VREADより大きい。
タイミングt102においては、例えば図11に示す様に、非選択ワード線WL(n±1)に読出パス電圧VREADKを供給し、それ以外の非選択ワード線WLに読出パス電圧VREADを供給して、全ての非選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCをON状態とする。一方で、選択ワード線WL(n)に接地電圧VSSを供給して、選択ワード線WL(n)に接続されたメモリセルMCをOFF状態とする。また、選択ページPGを含むストリングユニットSUaのドレイン側選択ゲート線SGD及びソース側選択ゲート線SGSに電圧VSGを供給し、それらに接続された選択トランジスタSTD、STSをON状態とする。また、選択ページPGを含まないストリングユニットSUb~SUeのドレイン側選択ゲート線SGDに接地電圧VSSを供給し、それらに接続された選択トランジスタSTDをOFF状態とする。
タイミングt103においては、選択ワード線WL(n)に、所定の読出電圧VCGRを供給する。読出電圧VCGRは、例えば、図10(a)を参照して説明した7つの読出電圧VCGAR~VCGGRのいずれかであっても良い。これにより、選択ページPGに含まれる選択メモリセルMCは、それぞれのしきい値電圧に応じてON状態又はOFF状態となる。すなわち、選択ページPGの一部の選択メモリセルMCはON状態となり、残りの選択メモリセルMCはOFF状態となる。
また、読出動作のタイミングt103~タイミングt104においては、例えば、ビット線BLの充電等を行う。また、例えば、ソース線SL(半導体層112)に電圧VSRCを供給して、これらの充電を開始する。電圧VSRCは、例えば、接地電圧VSSと同程度の大きさを有する。続いて、センスアンプモジュールSAM(図4)によって、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出するセンス動作が行われ、このメモリセルMCの状態を示すデータを取得する。
読出動作のタイミングt104においては、選択ワード線WL(n)に、他の読出電圧VCGRを供給する。これにより、選択ページPGの一部の選択メモリセルMCはON状態となり、残りの選択メモリセルMCはOFF状態となる。
読出動作のタイミングt104~タイミングt105においては、タイミングt103~タイミングt104と同様に、センスアンプモジュールSAMによってセンス動作が行われ、メモリセルMCの状態を示すデータを取得する。
読出動作のタイミングt105においては、選択ワード線WL(n)、全ての非選択ワード線WL、及び、選択ゲート線(SGD、SGS)に接地電圧VSSを供給する。
タイミングt106において、メモリダイMDにおける読出動作が終了する。また、端子RY/(/BY)が“L”状態から“H”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
尚、読出動作においては、上記メモリセルMCの状態を示すデータにAND、OR等の演算処理が実行され、これによってメモリセルMCに記録されていたデータが算出される。また、このデータは、キャッシュメモリCM(図4)に転送される。
[書込動作]
次に、本実施形態に係るメモリダイMDの書込動作について説明する。図13は、書込動作について説明するためのフローチャートである。
尚、以下の説明では、選択ページPGに対応する複数の選択メモリセルMCに対して書込動作を実行する例について説明する。
ステップS101においては、ループ回数nが1に設定される。ループ回数nは、書込ループの回数を示す変数である
ステップS102においては、プログラム動作が実行される。プログラム動作は、選択ワード線WLにプログラム電圧VPGM(図15)を供給して、メモリセルMCのしきい値電圧を増大させる動作である。
ステップS103では、ベリファイ動作を行う。ベリファイ動作は、基本的には図11及び図12を参照して説明した読出動作と同様に実行される。ただし、ベリファイ動作においては、所定の読出電圧VCGRのかわりに、例えば、図10を参照して説明したベリファイ電圧VVFYA~ベリファイ電圧VVFYGを選択ワード線WLに供給し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出して、メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達したか否かを検出する。
ステップS104では、ベリファイ動作の結果を判定する。例えば、図示しないカウンタ回路を参照して、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数を計数する。また、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数が一定数以上であった場合等にはベリファイFAILと判定し、ステップS105に進む。一方、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数が一定数未満であった場合等にはベリファイPASSと判定し、ステップS107に進む。
ステップS105では、ループ回数nが所定の回数Nに達したか否かを判定する。達していなかった場合にはステップS106に進む。達していた場合にはステップS108に進む。
ステップS106では、ループ回数nに1を加算して、ステップS102に進む。また、ステップS106では、例えば、プログラム動作において選択ワード線WLに供給されるプログラム電圧VPGM(図15)を所定の電圧ΔVだけ増大させる。従って、プログラム電圧VPGMは、ループ回数nの増大と共に増大する。
ステップS107では、ステータスレジスタSTR(図4)に、書込動作が正常に終了した旨のステータスデータSttを格納し、書込動作を終了する。尚、ステータスデータSttは、ステータスリード動作によってコントローラダイCD(図1)に出力される。
ステップS108では、ステータスレジスタSTR(図4)に、書込動作が正常に終了しなかった旨のステータスデータSttを格納し、書込動作を終了する。
図14は、書込動作について説明するためのタイミングチャートである。図15は、書込動作について説明するための模式的な断面図である。図15には、図14のタイミングt113~タイミングt114において供給される各電圧を示している。
以下、複数の選択メモリセルMCのうちしきい値電圧の調整を行うものを「書込メモリセルMC」と呼び、しきい値電圧の調整を行わないものを「禁止メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。
書込動作のタイミングt110においては、例えば図14に示す様に、コントローラダイCDがメモリダイMDに、書込動作を指示するコマンドデータCmd(図4)、及びアドレスデータAdd(図4)を順次入力する。これにより、端子RY/(/BY)が“L”状態の期間(ビジー期間)となる。
タイミングt110~t111においては、例えば、書込メモリセルMCに接続されたビット線BL(図15)に電圧VSRCを供給し、禁止メモリセルMCに接続されたビット線BLに電圧VDDを供給する。また、ソース線SL(半導体層112)に、電圧VSRCを供給する。
タイミングt111においては、ドレイン側選択ゲート線SGD及びドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGを供給して、全てのドレイン側選択トランジスタSTDをON状態とする。
タイミングt112においては、ドレイン側選択ゲート線SGDに、電圧VSGDを供給する。電圧VSGDは電圧VSGよりも小さく、ビット線BLの電圧に応じてドレイン側選択トランジスタSTDがON状態又はOFF状態となる程度の大きさを有する。また、ドレイン側選択ゲート線SGD及びソース側選択ゲート線SGSに接地電圧VSSを供給し、それらに接続された選択トランジスタ(STD、STS)をOFF状態とする。また、選択ワード線WL(n)及び非選択ワード線WL(n±1)に書込パス電圧VPASS3を供給する。また、非選択ワード線WL(n+2)に書込パス電圧VPASS2を供給する。また、非選択ワード線WL(n-2)に書込パス電圧VPASS1を供給する。また、その他の非選択ワード線WLに書込パス電圧VPASSを供給する。書込パス電圧VPASSは、図12を参照して説明した読出パス電圧VREADと同程度の大きさを有していても良いし、読出パス電圧VREADより大きくても良い。書込パス電圧VPASSは、書込パス電圧VPASS1よりも大きい。書込パス電圧VPASS2は、書込パス電圧VPASS1よりも大きい。書込パス電圧VPASS3は、書込パス電圧VPASS2よりも大きい。
タイミングt113においては、選択ワード線WL(n)にプログラム電圧VPGMを供給する。プログラム電圧VPGMは、書込パス電圧VPASS3よりも大きい。
ここで、例えば図15に示す様に、ビット線BLに接続された半導体層120のチャネルには、ビット線BLから電圧VSRCが供給されている。この様な半導体層120と選択ワード線WLとの間には、比較的大きい電界が発生する。これにより、半導体層120のチャネル中の電子がトンネル絶縁膜131(図9)を介して電荷蓄積膜132(図9)中にトンネルする。これにより、書込メモリセルMCのしきい値電圧は増大する。
また、ビット線BL以外のビット線BLに接続された半導体層120のチャネルは、電気的にフローティング状態となっており、このチャネルの電位は非選択ワード線WLとの容量結合によって書込パス電圧VPASS程度まで上昇している。この様な半導体層120と選択ワード線WLとの間には、上記した電界よりも小さい電界しか発生しない。従って、半導体層120のチャネル中の電子は電荷蓄積膜132(図9)中にトンネルしない。従って、禁止メモリセルMCのしきい値電圧は増大しない。
タイミングt114においては、選択ワード線WL、非選択ワード線WL、ドレイン側選択ゲート線SGD、ドレイン側選択ゲート線SGD、及び、ソース側選択ゲート線SGSに接地電圧VSSを供給する。
タイミングt115において、メモリダイMDにおける書込動作が終了する。また、端子RY/(/BY)が“L”状態から“H”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
[消去動作]
次に、本実施形態に係るメモリダイMDの消去動作について説明する。図16は、消去動作について説明するためのフローチャートである。
尚、以下の説明では、動作の対象となっている選択メモリブロックBLKtbに対して消去動作を実行する例について説明する。
ステップS111においては、例えば図16に示す様に、ループ回数nが1に設定される。ループ回数nは、消去ループの回数を示す変数である。
ステップS112においては、消去電圧供給動作が実行される。消去電圧供給動作は、ワード線WLに接地電圧VSSを供給し、ソース線SL及びビット線BLの少なくとも一方に電圧VERA(図18。消去電圧と呼ぶ場合がある。)を供給してメモリセルMCのしきい値電圧を減少させる動作である。
ステップS113では、消去ベリファイ動作を行う。消去ベリファイ動作は、ワード線WLに消去ベリファイ電圧VVFYErを供給し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出して、メモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達したか否かを検出するための動作である。
ステップS114では、消去ベリファイ動作の結果を判定する。例えば、上記カウンタ回路を参照して、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数を計数する。また、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数が一定数以上であった場合等にはベリファイFAILと判定し、ステップS115に進む。一方、しきい値電圧が目標値に到達していないメモリセルMCの数が一定数未満であった場合等にはベリファイPASSと判定し、ステップS117に進む。
ステップS115では、ループ回数nが所定の回数Nに達したか否かを判定する。達していなかった場合にはステップS116に進む。達していた場合にはステップS118に進む。
ステップS116では、ループ回数nに1を加算して、ステップS112に進む。また、ステップS116では、例えば、消去電圧供給動作においてソース線SL及びビット線BLの少なくとも一方に供給される電圧VERA(図18)に所定の電圧ΔVを加算する。従って、電圧VERA(図18)は、ループ回数nの増大と共に増大する。
ステップS117では、ステータスレジスタSTR(図4)に、消去動作が正常に終了した旨のステータスデータSttを格納し、消去動作を終了する。尚、ステータスデータSttは、ステータスリード動作によってコントローラダイCD(図1)に出力される。
ステップS118では、ステータスレジスタSTR(図4)に、消去動作が正常に終了しなかった旨のステータスデータSttを格納し、消去動作を終了する。
図17は、消去動作について説明するためのタイミングチャートである。図18は、消去動作について説明するための模式的な断面図である。図18には、図17のタイミングt122~タイミングt123において供給される各電圧を示している。
消去動作のタイミングt120において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、消去動作を指示するコマンドデータCmd、及びアドレスデータAddを順次入力する。これにより、端子RY/(/BY)が“L”状態の期間(ビジー期間)となる。
消去動作のタイミングt121においては、選択ゲート線(SGD、SGS)にそれぞれ電圧VERA-Vを供給し、ワード線WLに接地電圧VSSを供給する。尚、選択ゲート線(SGD、SGS)に供給する電圧VERA-Vは、ワード線WLに供給する接地電圧VSSより大きい。また、ビット線BL及びソース線SL(半導体層112)に、電圧VERAを供給する。尚、消去動作のタイミングt121においては、ドレイン側選択ゲート線SGD及びソース側選択ゲート線SGSのいずれか一方のみに電圧VERA-Vを供給しても良い。ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VERA-Vを供給した場合は、ビット線BLに電圧VERAを供給しても良い。ソース側選択ゲート線SGSに電圧VERA-Vを供給した場合は、ソース線SLに電圧VERAを供給しても良い。
タイミングt122~タイミングt123においては、後述するGIDL(Gate Induced Drain Leakage)により、メモリセルMCに書き込まれたデータの消去を行う。
タイミングt123においては、ビット線BL、選択ゲート線(SGD、SGS)、及び、ワード線WLに、接地電圧VSSを供給する。
タイミングt124において、メモリダイMDにおける消去動作が終了する。また、端子RY/(/BY)が“L”状態から“H”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
[GIDLによる消去動作]
図17のタイミングt122~タイミングt123においては、図18に示す様に、選択ゲート線(SGD、SGS)を介して、選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極に、電圧VERA-Vが供給される。また、ビット線BL及びソース線SLを介して、選択トランジスタ(STD、STS)のチャネル領域に、電圧VERAが供給される。従って、選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極-チャネル領域間には、電圧Vが印加される。
電圧Vは、例えば、選択トランジスタ(STD、STS)のチャネル近傍(半導体層120の表面)においてGIDLが発生する程度の大きさの電圧である。GIDLにより、選択トランジスタ(STD、STS)それぞれのチャネル近傍には、例えば図18に示す様に、電子正孔対が発生する。
ドレイン側選択トランジスタSTDにおいて発生した電子はビット線BL側へ供給され、正孔はメモリセルMC側へ供給される。ソース側選択トランジスタSTSにおいて発生した電子はソース線SL側へ供給され、正孔はメモリセルMC側へ供給される。これに伴い、メモリセルMCのチャネル領域には正孔が蓄積され、メモリセルMCのチャネル領域の電圧は上昇する。
また、図17のタイミングt122~タイミングt123においては、ワード線WLに、接地電圧VSSが供給される。従って、メモリセルMCのゲート電極-チャネル領域間には、電圧VERA程度の電圧が印加される。この電圧は、GIDLにより供給された正孔がトンネル絶縁膜131をトンネルし、電荷蓄積膜132へ到達し得る程度の大きさである。
この様に、GIDLにより発生した正孔を選択メモリブロックBLKtbに含まれる全てのメモリセルMCの電荷蓄積膜132(図9)に蓄積させることにより、メモリセルMCのしきい値電圧を減少させて、メモリセルMCのデータ消去を行う。
[消去ベリファイ動作]
図19は、消去ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。消去ベリファイ動作においては、例えば図19に示す様に、ストリングユニットSUaのドレイン側選択ゲート線SGD及びソース側選択ゲート線SGSに電圧VSGを供給し、それらに接続された選択トランジスタSTD、STSをON状態とする。また、その他のストリングユニットSUb~SUeのドレイン側選択ゲート線SGDに接地電圧VSSを供給し、それらに接続された選択トランジスタSTDをOFF状態とする。また、ワード線WLに消去ベリファイ電圧VVFYErを供給し、ストリングユニットSUaに含まれるメモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達したか否かを検出する。
[サブブロックモード]
半導体記憶装置の高集積化に伴い、メモリブロックBLK当たりのビット数が増大している。これに伴い、消去単位が増大し、ガベージコレクションの際の書込動作の回数が増大している。そこで、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、サブブロックモードで動作可能に構成されている。サブブロックモードでは、1つのメモリブロックBLKを2つのサブブロックに分割し、サブブロックを消去単位とする。サブブロックモードでは、例えば、メモリブロックBLK中の構成のうち、図8を参照して説明したメモリセルアレイ層LMCA1に含まれるものを一つのサブブロックとし、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれるものをもう一つのサブブロックとする。
尚、以下、サブブロックに対する消去動作、という場合には、サブブロックに含まれる全てのメモリセルMCに対する消去動作を行うことを意味する。また、以下、サブブロックが消去状態、という場合には、サブブロックに含まれる全てのメモリセルMCが消去状態であることを意味する。
[サブブロックモード消去動作1]
以下、サブブロックモードにおける消去動作について説明する。図20は、サブブロックモード消去動作1について説明するためのフローチャートである。
尚、以下の説明では、動作の対象となっているサブブロックSBLKを選択サブブロックSBLKと呼び、動作の対象となっていないサブブロックSBLKを非選択サブブロックSBLKと呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、選択サブブロックSBLKに対して消去動作を実行する例について説明する。
ステップS121においては、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かを判定する。非選択サブブロックSBLKが消去状態である場合はステップS122へ進み、非選択サブブロックSBLKが消去状態でない場合はステップS123へ進む。尚、非選択サブブロックSBLKの消去状態を判定する方法については後述する。
ステップS122においては、後述する選択サブブロック消去動作1を実行する。
ステップS123においては、後述する選択サブブロック消去動作2を実行する。
[選択サブブロック消去動作1]
選択サブブロック消去動作1は、基本的には、図16を参照して説明した消去動作と同様に実行される。ただし、選択サブブロック消去動作1において実行される消去電圧供給動作及び消去ベリファイ動作は、それぞれ、図16を参照して説明した消去動作において実行される消去電圧供給動作及び消去ベリファイ動作と異なる。
図21は、選択サブブロック消去動作1及び選択サブブロック消去動作2について説明するためのタイミングチャートである。図21においては、選択サブブロック消去動作1及び選択サブブロック消去動作2において共通の波形を実線で示している。また、図21において、選択サブブロック消去動作2の波形がサブブロック消去動作1と異なる場合は、選択サブブロック消去動作2の波形を破線で示している。
図22は、選択サブブロック消去動作1において実行される消去電圧供給動作について説明するための模式的な断面図である。尚、図22は、選択メモリブロックBLKtbにおいて、メモリセルアレイ層LMCA2が選択サブブロックSBLKを含み、メモリセルアレイ層LMCA1が非選択サブブロックSBLKを含む例について示している。
選択サブブロック消去動作1は、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCが消去状態である場合において、選択サブブロックSBLKのメモリセルMCのデータを消去する動作である。図22には、非選択サブブロックSBLKにおいてページPGが消去状態である様子(ページPGに含まれるメモリセルMCが全てErステートである様子)を“Er”で示している。
選択サブブロック消去動作1のタイミングt130においては、図21に示す様に選択サブブロック消去動作1の開始に伴い、端子RY/(/BY)が“L”状態の期間(ビジー期間)となる。
選択サブブロック消去動作1のタイミングt131においては、図21及び図22に示す様に、選択ゲート線(SGD、SGS)にそれぞれ電圧VERA-Vを供給し、ビット線BL及びソース線SL(半導体層112)に電圧VERAを供給する。
また、選択サブブロックSBLKのワード線WLには、接地電圧VSSを供給する。これに伴い、選択サブブロックSBLKにおけるメモリセルMCのゲート電極-チャネル領域間には、電圧VERA程度の電圧が印加される。
また、非選択サブブロックSBLKのワード線WLには、接地電圧VSSよりも大きい非選択消去電圧Vを供給する。これに伴い、非選択サブブロックSBLKにおけるメモリセルMCのゲート電極-チャネル領域間には、電圧VERAよりも小さい電圧VERA-Vが印加される。電圧VERA-Vは、非選択サブブロックSBLK中のメモリセルMCがErステート、即ち電荷蓄積膜132に電子が蓄積されていない状態においても、正孔がトンネル絶縁膜131をトンネルしない程度の電圧である。また、電圧VERA-Vは、メモリセルMCをPMOSトランジスタとして動作させる場合にメモリセルMCがON状態となる程度の大きさを有する。
タイミングt132~タイミングt133においては、選択サブブロックSBLKのメモリセルMCにおいて、トンネル絶縁膜131をトンネルした正孔が電荷蓄積膜132(図9)に蓄積されることにより、メモリセルMCのデータは消去される。一方、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCにおいては、正孔がトンネル絶縁膜131をトンネルしないことにより、メモリセルMCのしきい値が更に下がる(過消去)ことは起こらない。
尚、選択サブブロック消去動作1において実行される消去電圧供給動作では、図22に示す様に、選択トランジスタSTSのチャネル近傍で発生した正孔が、非選択サブブロックSBLKに対応するチャネル領域を介して選択サブブロックSBLKに転送され、メモリセルMCの消去に用いられる。
タイミングt133においては、ビット線BL、選択ゲート線(SGD、SGS)、選択サブブロックSBLK及び非選択サブブロックSBLKのワード線WL、並びに、ソース線SLに、接地電圧VSSを供給する。
タイミングt134において、メモリダイMDにおける消去動作が終了する。また、端子RY/(/BY)が“L”状態から“H”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
図23は、選択サブブロック消去動作1において実行される消去ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。この消去ベリファイ動作は、基本的には、図19を参照して説明した消去ベリファイ動作と同様に実行される。ただし、選択サブブロック消去動作1において実行される消去ベリファイ動作では、非選択サブブロックSBLKのワード線WLに、読出パス電圧VREADを供給する。
[選択サブブロック消去動作2]
選択サブブロック消去動作2は、基本的には、選択サブブロック消去動作1と同様に実行される。ただし、選択サブブロック消去動作2において実行される消去電圧供給動作は、選択サブブロック消去動作1において実行される消去電圧供給動作と異なる。
図24は、選択サブブロック消去動作2において実行される消去電圧供給動作について説明するための模式的な断面図である。尚、図24では、図22と同様に、メモリセルアレイ層LMCA2が選択サブブロックSBLKを含み、メモリセルアレイ層LMCA1が非選択サブブロックSBLKを含む例について示している。
選択サブブロック消去動作2は、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCが非消去状態、例えば書込状態である場合において、選択サブブロックSBLKのメモリセルMCのデータを消去する動作である。図24には、非選択サブブロックSBLKにおいてページPGが書込状態である様子(ページPGに含まれるメモリセルMCにErステート以外の状態のメモリセルMCが含まれている様子)を“R”で示している。
選択サブブロック消去動作2のタイミングt130においては、選択サブブロック消去動作1と同様に、選択サブブロック消去動作2の開始に伴い、端子RY/(/BY)が“L”状態の期間(ビジー期間)となる。
選択サブブロック消去動作2のタイミングt131においては、図21及び図24に示す様に、ビット線BL、選択ゲート線(SGD、SGS)、選択サブブロックSBLKのワード線WL、及び、ソース線SLには、選択サブブロック消去動作1と同様の電圧が供給される。これに伴い、選択サブブロックSBLKにおけるメモリセルMCのゲート電極-チャネル領域間には、電圧VERA程度の電圧が印加される。
一方、非選択サブブロックSBLKのワード線WLには非選択消去電圧V(図22)よりも大きい非選択消去電圧Vを供給する。これに伴い、非選択サブブロックSBLKにおけるメモリセルMCのゲート電極-チャネル領域間には、電圧VERA-Vよりも小さい電圧VERA-Vが印加される。電圧VERA-Vは、非選択サブブロックSBLK中のページPGが書込状態“R”である場合に、正孔がトンネル絶縁膜131をトンネルしない程度の電圧である。
タイミングt132~タイミングt133においては、選択サブブロックSBLKのメモリセルMCにおいて、トンネル絶縁膜131をトンネルした正孔が電荷蓄積膜132(図9)に蓄積されることにより、メモリセルMCのデータは消去される。一方、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCにおいては、正孔がトンネル絶縁膜131をトンネルしないことにより、書込状態のメモリセルMCしきい値は低下しない。
[比較例]
次に、比較例に係る半導体記憶装置の選択サブブロックSBLKに、本実施形態とは異なるサブブロックモード消去動作Xを行った場合について説明する。図25は、比較例に係る半導体記憶装置について説明するための模式的なヒストグラムである。横軸はワード線WLの電圧を示しており、縦軸はメモリセルMCの数を示している。
サブブロックモード消去動作Xは、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かの判定を行わない。サブブロックモード消去動作Xにおいて実行される消去電圧供給動作は、非選択サブブロックSBLKが消去状態及び書込状態のいずれの場合も、非選択サブブロックSBLKのワード線WLへ、非選択消去電圧Vを供給する。
図25(a)は、サブブロックモード消去動作Xによって、選択サブブロックSBLKが消去される様子を示している。選択サブブロックSBLKにおいて、Aステート~Gステートに書込みされたメモリセルMCは、サブブロックモード消去動作Xにより、それぞれErステートへ消去される。
図25(b)は、サブブロックモード消去動作Xによって、非選択サブブロックSBLKのAステート~Gステートに書込みされたメモリセルMCのしきい値が、それぞれ低下してしまう様子を示している。非選択サブブロックSBLKが書込状態の場合においても、消去状態と同様の、比較的小さな非選択消去電圧Vを非選択サブブロックSBLKのワード線WLに供給した場合、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCのゲート電極-チャネル領域間において比較的大きな電圧が供給され、正孔がトンネル絶縁膜131をトンネルし、このような誤消去が起こることがあった。
[効果]
本実施形態に係る半導体記憶装置は、選択サブブロックSBLKに対する消去動作時に、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かの判定を行う。非選択サブブロックSBLKが消去状態の場合、非選択サブブロックSBLKのワード線WLに非選択消去電圧Vを供給する。非選択サブブロックSBLKが書込状態の場合、非選択サブブロックSBLKのワード線WLに非選択消去電圧Vより大きい非選択消去電圧Vを供給する。
この様な場合、非選択サブブロックSBLKが書込状態の場合、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCのゲート電極-チャネル領域間には、比較的小さな電圧(電圧VERA-V)が供給される。これにより、正孔はトンネル絶縁膜131をトンネルしづらくなる。従って、図25(b)を参照して説明した様な、非選択サブブロックSBLKの誤消去を抑止できる。
また、非選択サブブロックSBLKが消去状態の場合、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCのゲート電極-チャネル領域間には、比較的大きな電圧(電圧VERA-V)が供給される。これにより、選択トランジスタSTSのチャネル近傍で発生した正孔を、非選択サブブロックSBLKに対応するチャネル領域を介して選択サブブロックSBLKへ効率良く転送することができる。これにより、選択サブブロックSBLKの消去動作の速度を向上させることができる。
これらにより、好適に動作する半導体記憶装置を実現可能である。
[メモリセルMCの消去状態の判定方法1]
次に、図26を用いて、メモリセルMCの消去状態の判定方法1(図20におけるステップS121)について説明する。
図26(a)及び図26(b)には、下方から0より番号付けした複数のワード線WL0~ワード線WL111及びそれらに対応するメモリセルMCを示している。以下、下方のページPGから順に書込動作を行う様な書込順を順方向書込NOPと呼び、上方のページPGから順に書込動作を行う様な書込順を逆方向書込ROPと呼ぶ。図26(a)及び図26(b)には、ワード線WL0~ワード線WL55に対応するページPGには逆方向書込ROPが適用され、ワード線WL56~ワード線WL111に対応するページPGには順方向書込NOPが適用される例について示している。
また、図26(a)及び図26(b)には、選択サブブロックSBLKがワード線WL0~ワード線WL55を含み、非選択サブブロックSBLKがワード線WL56~ワード線WL111を含み、選択サブブロックSBLKと非選択サブブロックSBLKとの間には複数のダミーワード線DWLが設けられる例を示している。
図26(a)には、非選択サブブロックSBLK中の全てのページPGが消去状態“Er”である場合を示している。ワード線WL56~ワード線WL111に対応するページPGに順方向書込NOPが適用される場合、最下層のワード線WL56に対応するページPGは消去状態“Er”である。
図26(b)には、非選択サブブロックSBLK中の一部のページPGが書込状態“R”である場合を示している。ワード線WL56~ワード線WL111に対応するページPGに順方向書込NOPが適用される場合、少なくとも非選択サブブロックSBLKの最下層のワード線WL56に対応するページPGは書込状態“R”である。
よって、非選択サブブロックSBLKに対応するページPGに順方向書込NOPが適用される場合は、非選択サブブロックSBLKの最下層のワード線WLに対応するページPGに読出動作を行うことで、非選択サブブロックSBLK全体が消去状態であるか否かを判定することができる。
尚、非選択サブブロックSBLKに対応するページPGに逆方向書込ROPが適用される場合は、非選択サブブロックSBLKの最上層のワード線WLに対応するページPGに読出動作を行うことで、非選択サブブロックSBLK全体が消去状態であるか否かを判定することができる。
[メモリセルMCの消去状態の判定方法2]
また、図20におけるステップS121で実行される他の判定方法として、以下に説明するメモリセルMCの消去状態の判定方法2を実行しても良い。メモリセルMCの消去状態の判定方法2においては、非選択サブブロックSBLKに対応する複数のページPGに、図23を用いて説明した様な、消去ベリファイ動作を行っても良い。
[変形例1]
次に、図27を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の変形例1について説明する。図27は、第1実施形態の変形例1について説明するためのフローチャートである。
本変形例に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成される。しかしながら、本変形例に係る半導体記憶装置は、コントローラダイCDが、サブブロック単位の消去状態及び書込状態について記録するレジスタ等を備えている。また、本変形例に係る半導体記憶装置は、サブブロックモード消去動作1(図20)のかわりに、サブブロックモード消去動作2(図27)を行う。
[サブブロックモード消去動作2]
ステップS131においては、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かを判定する。非選択サブブロックSBLKが消去状態である場合はステップS132へ進み、非選択サブブロックSBLKが消去状態でない場合はステップS133へ進む。尚、非選択サブブロックSBLKの消去状態及び書込状態は、コントローラダイCD等が備えるレジスタ値等によって判定される。
ステップS132においては、コントローラダイCDはメモリダイMDに、前述した選択サブブロック消去動作1を指示するコマンドデータCmd、及びアドレスデータAddを順次入力する。これにより、メモリダイMDにおいて選択サブブロック消去動作1が実行され、選択サブブロックSBLKは消去される。
ステップS133においては、コントローラダイCDはメモリダイMDに、前述した選択サブブロック消去動作2を指示するコマンドデータCmd、及びアドレスデータAddを順次入力する。これにより、メモリダイMDにおいて選択サブブロック消去動作2が実行され、選択サブブロックSBLKのメモリセルMCのデータは消去される。
[変形例2]
次に、図28を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の変形例2について説明する。図28は、第1実施形態の変形例2について説明するためのフローチャートである。
本変形例に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成される。しかしながら、本変形例に係る半導体記憶装置は、サブブロックモード消去動作1(図20)のかわりに、サブブロックモード消去動作3(図28)を行う。
[サブブロックモード消去動作3]
ステップS141においては、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かを判定する。非選択サブブロックSBLKが消去状態である場合はステップS142へ進み、非選択サブブロックSBLKが消去状態でない場合はステップS143へ進む。尚、非選択サブブロックSBLKの消去状態を判定する方法については、第1実施形態と同様の方法を用いても良いし、コントローラダイCD等が備えるレジスタ値等によって判定しても良い。
ステップS142においては、後述する選択サブブロック消去動作3を実行する。
ステップS143においては、図24を用いて説明した選択サブブロック消去動作2を実行する。
[選択サブブロック消去動作3]
選択サブブロック消去動作3は、基本的には、選択サブブロック消去動作1と同様に実行される。ただし、選択サブブロック消去動作3において実行される消去電圧供給動作は、図18を用いて説明した消去電圧供給動作と同様に実行される。例えば、図18において、メモリセルアレイ層LMCA2が非選択サブブロックSBLK及び選択サブブロックSBLKのどちらか一方を含み、メモリセルアレイ層LMCA1が他方を含む場合について説明する。
選択サブブロック消去動作3において実行される消去電圧供給動作では、例えば図18に示す様に、選択サブブロックSBLK及び非選択サブブロックSBLK双方のワード線WLに、接地電圧VSSを供給する。これに伴い、選択サブブロックSBLK及び非選択サブブロックSBLKにおけるメモリセルMCのゲート電極-チャネル領域間には、電圧VERA程度の電圧が印加され、メモリセルMCのデータは消去される。
[効果]
ステップS141において、非選択サブブロックSBLKが消去状態と判定された場合でも、誤書込み等により、非選択サブブロックSBLKに含まれる一部のメモリセルMCのしきい値電圧が、消去ベリファイ電圧VVFYErよりも高くなっている場合がある。この様な場合、選択サブブロック消去動作3により、非選択サブブロックSBLKに対しても、選択サブブロックSBLKと同時に消去動作を行うことで、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCのしきい値電圧を、Erステートに対応する正常なしきい値分布とすることができる。
[変形例3]
次に、図29及び図30を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の変形例3について説明する。図29は、本変形例について説明するためのフローチャートである。
本変形例に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成される。しかしながら、本変形例に係る半導体記憶装置は、サブブロックモード消去動作1(図20)のかわりに、サブブロックモード消去動作4(図29)を行う。
[サブブロックモード消去動作4]
ステップS151においては、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かを判定する。非選択サブブロックSBLKが消去状態である場合はステップS152へ進み、非選択サブブロックSBLKが消去状態でない場合はステップS153へ進む。尚、非選択サブブロックSBLKの消去状態を判定する方法については、サブブロックモード消去動作1で説明した方法と同様の方法を用いても良いし、コントローラダイCD等が備えるレジスタ値等によって判定しても良い。
ステップS152においては、変形例2において説明した選択サブブロック消去動作3を実行する。尚、本ステップS152においては、選択サブブロック消去動作3のかわりに選択サブブロック消去動作1(図22)を実行しても良い。
ステップS153においては、非選択サブブロックSBLKが半書込状態であるか否かを判定する。非選択サブブロックSBLKが、半書込状態である場合はステップS154へ進み、半書込状態でない場合はステップS155へ進む。尚、半書込状態とは、選択サブブロックSBLKが、書込状態“R”及び消去状態“Er”の両方のページPGを含む状態である。
ステップS154においては、後述するサブブロック消去動作4を実行する。
ステップS155においては、第1実施形態において説明したサブブロック消去動作2(図24)を実行する。
[選択サブブロック消去動作4]
選択サブブロック消去動作4は、基本的には、選択サブブロック消去動作1と同様に実行される。ただし、選択サブブロック消去動作4において実行される消去電圧供給動作は、選択サブブロック消去動作1において実行される消去電圧供給動作と異なる。
図30は、選択サブブロック消去動作4において実行される消去電圧供給動作について説明するための模式的な断面図である。図30は、メモリセルアレイ層LMCA2が選択サブブロックSBLKを含み、メモリセルアレイ層LMCA1が非選択サブブロックSBLKを含む例について示している。
尚、図30には、非選択サブブロックSBLKが半書込状態である例として、非選択サブブロックSBLKに逆方向書込ROPを途中まで行った際のメモリセルMCの状態を示している。図30に示す例においては、非選択サブブロックSBLKの上方より1番目から3番目までのワード線WLに対応するページPGは書込状態“R”であるが、上から3番目より下のワード線WLに対応するページPGは消去状態“Er”である。
選択サブブロック消去動作4において実行される消去電圧供給動作は、基本的には選択サブブロック消去動作2において実行される消去電圧供給動作(図24)と同様の動作である。しかしながら、選択サブブロック消去動作4において実行される消去電圧供給動作では、非選択サブブロックSBLKに含まれる書込状態“R”のページPGに対応するワード線WLには非選択消去電圧Vを供給するが、消去状態“Er”のページPGに対応するワード線WLには接地電圧VSSを供給する。
これにより、選択サブブロックSBLKに含まれる書込状態“R”のページPG、及び、非選択サブブロックSBLKに含まれる消去状態“Er”のページPG中のメモリセルMCのしきい値電圧は、Erステートのしきい値電圧となる。一方、非選択サブブロックSBLKに含まれる書込状態“R”のページPG中のメモリセルMCのしきい値電圧は変化しない。
[効果]
半書込状態の非選択サブブロックSBLKに含まれる消去状態“Er”のページPG中のメモリセルMCのしきい値電圧が、誤書込み等により、消去ベリファイ電圧VVFYErよりも高くなっている場合がある。よって、非選択サブブロックSBLKに含まれる、消去状態“Er”のページPG中のメモリセルMCに対しても、選択サブブロックSBLKと同時に消去動作を行うことで、誤書込みによるしきい値電圧のずれをリセットすることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成される。しかしながら、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、サブブロックモード書込動作1を実行可能に構成されている。尚、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成及び動作は、説明を省略することがある。
[サブブロックモード書込動作1]
図31は、サブブロックモード書込動作1について説明するためのフローチャートである。
ステップS201においては、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かを判定する。非選択サブブロックSBLKが消去状態である場合はステップS202へ進み、非選択サブブロックSBLKが消去状態でない場合はステップS203へ進む。尚、非選択サブブロックSBLKの消去状態を判定する方法については、第1実施形態と同様の方法を用いる。
ステップS202においては、後述する選択サブブロック書込動作1を実行する。
ステップS203においては、後述する選択サブブロック書込動作2を実行する。
[選択サブブロック書込動作1]
選択サブブロック書込動作1は、基本的には、図13を参照して説明した書込動作と同様に実行される。ただし、選択サブブロック書込動作1において実行されるプログラム動作及びベリファイ動作は、それぞれ、図13を参照して説明した書込動作において実行されるプログラム動作及びベリファイ動作と異なる。
図32は、選択サブブロック書込動作1及び選択サブブロック書込動作2について説明するためのタイミングチャートである。図32には、選択サブブロック書込動作1及び選択サブブロック書込動作2において共通の波形を実線で示している。また、図32には、選択サブブロック書込動作2の波形が選択サブブロック書込動作1と異なる場合は、選択サブブロック書込動作2の波形を破線で示している。尚、以下の説明において、図14及び図15を用いて説明した書込動作と同様の動作については、説明を省略することがある。
図33は、選択サブブロック書込動作1において実行されるプログラム動作について説明するための模式的な断面図である。図33は、選択メモリブロックBLKtbにおいて、メモリセルアレイ層LMCA2が非選択サブブロックSBLKを含み、メモリセルアレイ層LMCA1が選択サブブロックSBLKを含む例について示している。
選択サブブロック書込動作1は、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCが消去状態である場合において、選択サブブロックSBLKの選択ページPGのメモリセルMCへデータを書込む動作である。
選択サブブロック書込動作1のタイミングt200においては、図32に示す様に、選択サブブロック書込動作1の開始に伴い、端子RY/(/BY)が“L”状態の期間(ビジー期間)となる。
選択サブブロック書込動作1のタイミングt200~t201においては、書込動作(図14)のタイミングt110~t111と同様に、ビット線BL及びソース線SL(半導体層112)に、電圧VSRCを供給する。
選択サブブロック書込動作1のタイミングt201においては、書込動作(図14)のタイミングt111と同様の動作を行い、全てのドレイン側選択トランジスタSTDをON状態とする。
選択サブブロック書込動作1のタイミングt202においては、基本的に書込動作(図14)のタイミングt112と同様に、
ドレイン側選択ゲート線SGDに、電圧VSGDを供給し、ドレイン側選択ゲート線SGD及びソース側選択ゲート線SGSに接地電圧VSSを供給し、選択ワード線WL(n)及び非選択ワード線WL(n±1)に書込パス電圧VPASS3を供給し、非選択ワード線WL(n+2)に書込パス電圧VPASS2を供し、非選択ワード線WL(n-2)に書込パス電圧VPASS1を供給する。しかしながら、選択サブブロック書込動作1のタイミングt202においては、非選択サブブロックSBLKの非選択ワード線WLには、書込パス電圧VPASSLを供給する。書込パス電圧VPASSLは、書込パス電圧VPASS1よりも小さい。
選択サブブロック書込動作1のタイミングt203においては、書込動作(図14)のタイミングt113と同様に、選択ワード線WL(n)にプログラム電圧VPGMを供給する。これにより、書込メモリセルMCのしきい値電圧は増大する。
選択サブブロック書込動作1のタイミングt204においては、書込動作(図14)のタイミングt114と同様に、選択ワード線WL、非選択ワード線WL、ドレイン側選択ゲート線SGD,ドレイン側選択ゲート線SGD、及び、ソース側選択ゲート線SGSに接地電圧VSSを供給する。
選択サブブロック書込動作1のタイミングt205において、メモリダイMDにおける書込動作が終了する。また、端子RY/(/BY)が“L”状態から“H”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
[ベリファイ動作]
選択サブブロック書込動作1において実行されるベリファイ動作は、基本的には、図13を参照して説明したベリファイ動作と同様に実行される。ただし、選択サブブロック書込動作1において実行されるベリファイ動作では、非選択サブブロックSBLKのワード線WLに、読出パス電圧VREADを供給する。
[選択サブブロック書込動作2]
選択サブブロック書込動作2は、基本的には、選択サブブロック書込動作1と同様に実行される。ただし、選択サブブロック書込動作2において実行されるプログラム動作は、選択サブブロック書込動作1において実行されるプログラム動作と異なる。
図34は、サブブロック書込動作2において実行されるプログラム動作について説明するための模式的な断面図である。図34は、図33と同様に、メモリセルアレイ層LMCA2が非選択サブブロックSBLKを含み、メモリセルアレイ層LMCA1が選択サブブロックSBLKを含む例について示している。
選択サブブロック書込動作2は、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCが書込状態である場合において、選択サブブロックSBLKの選択ページPGのメモリセルMCへデータを書込む動作である。
選択サブブロック書込動作2のタイミングt200~t201においては、選択サブブロック書込動作1と同様の動作を行う。
選択サブブロック書込動作2のタイミングt202においては、基本的に選択サブブロック書込動作1と同様の動作を行う。しかしながら、選択サブブロック書込動作2のタイミングt202においては、選択サブブロック書込動作1と異なり、非選択サブブロックSBLKの非選択ワード線WLには、書込パス電圧VPASS4を供給する。書込パス電圧VPASS4は、書込パス電圧VPASS1より大きく、書込パス電圧VPASS2より小さい。
選択サブブロック書込動作2のタイミングt203~t205においては、選択サブブロック書込動作1と同様の動作を行う。
[比較例]
次に、比較例に係る半導体記憶装置の選択サブブロックSBLKに、本実施形態とは異なるサブブロックモード書込動作Xを行った場合について説明する。図35は、比較例に係る半導体記憶装置について説明するための模式的なヒストグラムである。横軸はワード線WLの電圧を示しており、縦軸はメモリセルMCの数を示している。
サブブロックモード書込動作Xは、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かの判定を行わない。サブブロックモード書込動作Xにおいて実行されるプログラム動作は、非選択サブブロックSBLKが消去状態及び書込状態のいずれの場合も、非選択サブブロックSBLKのワード線WLへ、書込パス電圧VPASS4を供給する。
図35(a)は、サブブロックモード書込動作Xによって、選択サブブロックSBLKが書込まれる様子を示している。選択サブブロックSBLKにおいて、ErステートのメモリセルMCは、サブブロックモード書込動作Xにより、Aステート~Gステートへそれぞれ書込みされる。
図35(b)は、サブブロックモード書込動作Xによって、非選択サブブロックSBLKのErステートに書込みされたメモリセルMCのしきい値電圧が、上昇してしまう様子を示している。非選択サブブロックSBLKが消去状態の場合においても、書込状態と同様の、比較的大きな書込パス電圧VPASS4を非選択サブブロックSBLKのワード線WLに供給した場合、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCのゲート電極-チャネル領域間において比較的大きな電圧が供給され、電子がトンネル絶縁膜131をトンネルし、このような誤書込が起こることがあった。
[効果]
本実施形態に係る半導体記憶装置は、サブブロックモード書込動作時に、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かの判定を行う。非選択サブブロックSBLKが書込状態の場合、非選択サブブロックSBLKのワード線WLに書込パス電圧VPASS4を供給する。非選択サブブロックSBLKが消去状態の場合、非選択サブブロックSBLKのワード線WLに書込パス電圧VPASS4より小さい書込パス電圧VPASSLを供給する。
この様な場合、非選択サブブロックSBLKが消去状態の場合、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCのゲート電極-チャネル領域間には、比較的小さな書込パス電圧VPASSLが供給される。これにより、電子がトンネル絶縁膜131をトンネルしづらくなる。従って、図35(b)を参照して説明した様な、非選択サブブロックSBLKの誤書込を抑止できる。
[変形例1]
次に、図36を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置の変形例1について説明する。図36は、第2実施形態の変形例1について説明するためのフローチャートである。
本変形例に係る半導体記憶装置は、基本的には、第2実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成される。しかしながら、本変形例に係る半導体記憶装置は、コントローラダイCDが、サブブロック単位の消去状態及び書込状態について記録するレジスタ等を備えている。また、本変形例に係る半導体記憶装置は、サブブロックモード書込動作1(図31)のかわりに、サブブロックモード書込動作2(図36)を行う。
[サブブロックモード書込動作2]
ステップS211においては、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かを判定する。非選択サブブロックSBLKが消去状態である場合はステップS212へ進み、非選択サブブロックSBLKが消去状態でない場合はステップS213へ進む。尚、非選択サブブロックSBLKの消去状態及び書込状態は、コントローラダイCD等が備えるレジスタ値等によって判定される。
ステップS212においては、コントローラダイCDはメモリダイMDに、前述した選択サブブロック書込動作1を指示するコマンドデータCmd、及びアドレスデータAddを順次入力する。これにより、メモリダイMDにおいて選択サブブロック書込動作1が実行され、選択サブブロックSBLKの書込メモリセルMCに書込動作が行われる。
ステップS213においては、コントローラダイCDはメモリダイMDに、前述した選択サブブロック書込動作2を指示するコマンドデータCmd、及びアドレスデータAddを順次入力する。これにより、メモリダイMDにおいて選択サブブロック書込動作2が実行され、選択サブブロックSBLKの書込メモリセルMCに書込動作が行われる。
[変形例2]
次に、図37及び図38を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置の変形例2について説明する。図37は、第2実施形態の変形例2について説明するためのフローチャートである。
本変形例に係る半導体記憶装置は、基本的には、第2実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成される。しかしながら、本変形例に係る半導体記憶装置は、サブブロックモード書込動作1(図31)のかわりに、サブブロックモード書込動作3(図37)を行う。
[サブブロックモード書込動作3]
ステップS221においては、選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かを判定する。選択サブブロックSBLKが消去状態である場合はステップS222へ進み、非選択サブブロックSBLKが消去状態でない場合はステップS223へ進む。尚、非選択サブブロックSBLKの消去状態を判定する方法については、第1実施形態と同様の方法を用いても良いし、コントローラダイCD等が備えるレジスタ値等によって判定しても良い。
ステップS222においては、選択サブブロック消去動作2(図24)を実行し、選択サブブロックSBLKに対する消去動作を行う。
ステップS223においては、選択サブブロックSBLKが半書込状態であるか否かを判定する。選択サブブロックSBLKが、半書込状態である場合はステップS224へ進む。選択サブブロックSBLKが半書込状態でない場合は、選択サブブロックSBLKが全て書き込まれている状態であるため、サブブロックモード書込動作3を終了する。
ステップS224においては、後述する選択サブブロック消去動作5を実行する。
ステップS225においては、サブブロックモード書込動作1(図31)を実行し、選択サブブロックSBLKに対する書込動作を行う。
[選択サブブロック消去動作5]
選択サブブロック消去動作5は、基本的には、選択サブブロック消去動作1と同様に実行される。ただし、選択サブブロック消去動作5において実行される消去電圧供給動作は、選択サブブロック消去動作1において実行される消去電圧供給動作と異なる。
図38は、選択サブブロック消去動作5において実行される消去電圧供給動作について説明するための模式的な断面図である。尚、図38は、メモリセルアレイ層LMCA2が選択サブブロックSBLKを含み、メモリセルアレイ層LMCA1が非選択サブブロックSBLKを含む例について示している。
尚、図38には、選択サブブロックSBLKが半書込状態である例として、選択サブブロックSBLKに順方向書込NOPを途中まで行った際のメモリセルMCの状態を示している。図38に示す例においては、選択サブブロックSBLKの下方より1番目から3番目までのワード線WLに対応するページPGは書込状態“R”であるが、上から3番目より上のワード線WLに対応するページPGは消去状態“Er”である。
選択サブブロック消去動作5において実行される消去電圧供給動作は、基本的には選択サブブロック消去動作2において実行される消去電圧供給動作(図24)と同様の動作である。しかしながら、選択サブブロック消去動作5において実行される消去電圧供給動作では、選択サブブロックSBLKに含まれる書込状態“R”のページPGに対応するワード線WLには非選択消去電圧Vを供給し、消去状態“Er”のページPGに対応するワード線WLには接地電圧VSSを供給する。
これにより、選択サブブロックSBLKに含まれる消去状態“Er”のページPG中のメモリセルMCに、消去に必要な電圧が供給される。一方、選択サブブロックSBLKに含まれる書込状態“R”ページPG中のメモリセルMC、及び、非選択サブブロックSBLK中のメモリセルMCのデータは消去されない。
[効果]
選択サブブロックSBLKが、ステップS221において消去状態と判定された場合でも、選択サブブロックSBLKに含まれる一部のメモリセルMCのしきい値電圧が、誤書込み等により、消去ベリファイ電圧VVFYErよりも高くなっている場合がある。この様な場合においても、ステップS222により、選択サブブロックSBLKのメモリセルMCのしきい値電圧を、Erステートに対応する正常なしきい値分布とすることができる。
また、半書込状態の選択サブブロックSBLKに含まれる消去状態“Er”のページPG中のメモリセルMCのしきい値が、誤書込み等により、消去ベリファイ電圧VVFYErよりも高くなっている場合がある。この様な場合においても、ステップS224により、選択サブブロックSBLKに含まれる、消去状態“Er”のページPG中のメモリセルMCのしきい値電圧を、Erステートに対応する正常なしきい値分布とすることができる。
以上の様に、サブブロックモード書込動作1の前に、消去状態“Er”のページPG中のメモリセルMCのしきい値電圧を、Erステートに対応する正常なしきい値分布とすることで、サブブロックモード書込動作1を行った際のメモリセルMCのしきい値電圧分布、をより正確に制御できる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成される。しかしながら、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、サブブロックモード読出動作1、サブブロックモード書込ベリファイ動作、及び、サブブロックモード消去ベリファイ動作を実行可能に構成されている。尚、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成及び動作は、説明を省略することがある。
[サブブロックモード読出動作1]
図39は、サブブロックモード読出動作1について説明するためのフローチャートである。
ステップS301においては、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かを判定する。非選択サブブロックSBLKが消去状態である場合はステップS302へ進み、非選択サブブロックSBLKが消去状態でない場合はステップS303へ進む。尚、非選択サブブロックSBLKの消去状態を判定する方法については、第1実施形態と同様の方法を用いる。
ステップS302においては、後述する選択サブブロック読出動作1を実行する。
ステップS303においては、後述する選択サブブロック読出動作2を実行する。
[選択サブブロック読出動作1]
図40は、選択サブブロック読出動作1及び選択サブブロック読出動作2について説明するためのタイミングチャートである。図40においては、選択サブブロック読出動作1及び選択サブブロック読出動作2において共通の波形を実線で示している。また、図40において、選択サブブロック読出動作2の波形が選択サブブロック読出動作1と異なる場合は、選択サブブロック読出動作2の波形を破線で示している。尚、以下の説明において、図11及び図12を用いて説明した読出動作と同様の動作については、説明を省略することがある。
図41は、選択サブブロック読出動作1について説明するための模式的な断面図である。図41は、選択メモリブロックBLKtbにおいて、メモリセルアレイ層LMCA2が非選択サブブロックSBLKを含み、メモリセルアレイ層LMCA1が選択サブブロックSBLKを含む例について示している。
選択サブブロック読出動作1は、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCが消去状態である場合において、選択サブブロックSBLKにおける選択ページPGのメモリセルMCのデータを読み出す動作である。
選択サブブロック読出動作1のタイミングt300においては、図40に示す様に、選択サブブロック読出動作1の開始に伴い、端子RY/(/BY)が“L”状態の期間(ビジー期間)となる。
選択サブブロック読出動作1のタイミングt300~t301においては、読出動作(図11)のタイミングt100~t101と同様の動作を行う。
選択サブブロック読出動作1のタイミングt301においては、基本的に読出動作(図11)のタイミングt101と同様の電圧を供給する。しかしながら、非選択サブブロックSBLKの非選択ワード線WLには、読出パス電圧VREADよりも小さい読出パス電圧VREADLを供給する。
選択サブブロック読出動作1のタイミングt302からタイミングt306においては、読出動作(図11)のタイミングt102からタイミングt106と同様の動作を行う。
[選択サブブロック読出動作2]
図42は、サブブロック読出動作2について説明するための模式的な断面図である。図42は、図41と同様に、メモリセルアレイ層LMCA2が非選択サブブロックSBLKを含み、メモリセルアレイ層LMCA1が選択サブブロックSBLKを含む例について示している。
選択サブブロック読出動作2は、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCが書込状態である場合において、選択サブブロックSBLKにおける選択ページPGのメモリセルMCのデータを読み出す動作である。
選択サブブロック読出動作2のタイミングt300~t301においては、選択サブブロック読出動作1のタイミングt300~t301と同様の動作を行う。
選択サブブロック読出動作2のタイミングt301においては、基本的に選択サブブロック読出動作1のタイミングt301と同様の電圧を供給する。しかしながら、非選択サブブロックSBLKの非選択ワード線WLには、読出パス電圧VREADLではなく、読出パス電圧VREADを供給する。
選択サブブロック読出動作2のタイミングt302からタイミングt306においては、選択サブブロック読出動作1のタイミングt102からタイミングt106と同様の動作を行う。
[サブブロックモード書込ベリファイ動作]
サブブロックモード書込ベリファイ動作は、例えば、選択サブブロックSBLKにプログラム動作を行った後に行うベリファイ動作である。尚、選択サブブロックSBLKに対するプログラム動作は、第2実施形態において例示したいずれかのプログラム動作と同様に実行されても良い。
以下、選択サブブロックSBLKに対する書込動作が、例えば図13を用いて説明した書込動作と同様のステップを有する場合について説明する。
サブブロックモード書込ベリファイ動作においては、図13のステップS103におけるベリファイ動作のかわりに、サブブロック書込ベリファイ動作1又はサブブロック書込ベリファイ動作2を実行する。サブブロック書込ベリファイ動作1は、非選択サブブロックSBLKが消去状態の場合に実行される。サブブロック書込ベリファイ動作2は、非選択サブブロックSBLKが書込状態の場合に実行される。
サブブロック書込ベリファイ動作1は、基本的には図41を用いて説明した選択サブブロック読出動作1と同様の動作である。しかしながら、サブブロック書込ベリファイ動作1は、選択ワード線WLに、所定の読出電圧VCGRのかわりにベリファイ電圧VVFYA~ベリファイ電圧VVFYGを供給する。
サブブロック書込ベリファイ動作2は、基本的には図42を用いて説明した選択サブブロック読出動作2と同様の動作である。しかしながら、サブブロック書込ベリファイ動作2は、選択ワード線WLに、所定の読出電圧VCGRのかわりにベリファイ電圧VVFYA~ベリファイ電圧VVFYGを供給する。
[サブブロックモード消去ベリファイ動作]
サブブロックモード消去ベリファイ動作は、例えば、選択サブブロックSBLKに消去電圧供給動作を行った後に行う消去ベリファイ動作である。尚、選択サブブロックSBLKに対する消去電圧供給動作は、第1実施形態において例示したいずれかの消去電圧供給動作と同様に実行されても良い。
以下、選択サブブロックSBLKに対する消去動作が、例えば図16を用いて説明した消去動作と同様のステップを有する場合について説明する。
サブブロックモード消去ベリファイ動作においては、図16のステップS113における消去ベリファイ動作のかわりに、サブブロック消去ベリファイ動作1又はサブブロック消去ベリファイ動作2を実行する。サブブロック消去ベリファイ動作1は、非選択サブブロックSBLKが消去状態の場合に実行される。サブブロック消去ベリファイ動作2は、非選択サブブロックSBLKが書込状態の場合に実行される。
サブブロック消去ベリファイ動作1は、基本的には図41を用いて説明した選択サブブロック読出動作1と同様の動作である。しかしながら、サブブロック消去ベリファイ動作1は、選択サブブロックSBLKの全てのワード線WLに、消去ベリファイ電圧VVFYEr(図19)を供給し、非選択サブブロックSBLKの全ての非選択ワード線WLに、読出パス電圧VREADLを供給する。
サブブロック消去ベリファイ動作2は、基本的には図42を用いて説明した選択サブブロック読出動作2と同様の動作である。しかしながら、サブブロック消去ベリファイ動作2は、選択サブブロックSBLKの全てのワード線WLに、消去ベリファイ電圧VVFYEr(図19)を供給し、非選択サブブロックSBLKの全ての非選択ワード線WLに、読出パス電圧VREADを供給する。
[比較例]
次に、比較例に係る半導体記憶装置の選択サブブロックSBLKに、本実施形態とは異なるサブブロックモード読出動作Xを行った場合について説明する。図43は、比較例に係る半導体記憶装置について説明するための模式的なヒストグラムである。横軸はワード線WLの電圧を示しており、縦軸はメモリセルMCの数を示している。
サブブロックモード読出動作Xは、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かの判定を行わない。サブブロックモード読出動作Xは、非選択サブブロックSBLKが消去状態及び読出状態のいずれの場合も、非選択サブブロックSBLKの非選択ワード線WLへ、読出パス電圧VREADを供給する。
図43(a)は、サブブロックモード読出動作Xによって読み出す、選択サブブロックSBLKのメモリセルMCのしきい値分布を示している。選択サブブロックSBLKの、Erステート~GステートのメモリセルMCが、サブブロックモード読出動作Xによって、それぞれ読出される。
図43(b)は、サブブロックモード読出動作Xによって、非選択サブブロックSBLKのErステートのメモリセルMCのしきい値が、上昇してしまう様子を示している。非選択サブブロックSBLKが消去状態の場合においても、書込状態の場合と同様に比較的大きな読出パス電圧VREADを非選択サブブロックSBLKのワード線WLに供給した場合、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCのゲート電極-チャネル領域間において比較的大きな電圧が供給され、電子がトンネル絶縁膜131をトンネルし、このような誤書込が起こることがあった。
[効果]
本実施形態に係る半導体記憶装置は、サブブロックモード読出動作時に、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かの判定を行う。非選択サブブロックSBLKが書込状態の場合、非選択サブブロックSBLKのワード線WLに読出パス電圧VREADを供給する。非選択サブブロックSBLKが消去状態の場合、非選択サブブロックSBLKのワード線WLに読出パス電圧VREADより小さい読出パス電圧VREADLを供給する。
この様な場合、非選択サブブロックSBLKが消去状態の場合、非選択サブブロックSBLKのメモリセルMCのゲート電極-チャネル領域間には、比較的小さな読出パス電圧VREADLが供給される。これにより、電子がトンネル絶縁膜131をトンネルしづらくなる。従って、図43(b)を参照して説明した様な、非選択サブブロックSBLKへの誤書込を抑止できる。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置は、サブブロックモード書込ベリファイ動作、サブブロックモード消去ベリファイ動作、においても、サブブロックモード読出動作1と同様に、非選択サブブロックSBLKへの誤書込を抑止できる。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置は、非選択サブブロックSBLKが消去状態である場合、ワード線WLに比較的小さな読出パス電圧VREADLを供給することで、チャネルに大きな電流が流れるのを抑止することができる。
[変形例]
次に、図44を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置の変形例について説明する。図44は、第3実施形態の変形例について説明するためのフローチャートである。
本変形例に係る半導体記憶装置は、基本的には、第3実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成される。しかしながら、本変形例に係る半導体記憶装置は、コントローラダイCDが、サブブロック単位の消去状態及び書込状態について記録するレジスタ等を備えている。また、本変形例に係る半導体記憶装置は、サブブロックモード読出動作1(図39)のかわりに、サブブロックモード読出動作2(図44)を行う。
[サブブロックモード読出動作2]
ステップS311においては、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かを判定する。非選択サブブロックSBLKが消去状態である場合はステップS312へ進み、非選択サブブロックSBLKが消去状態でない場合はステップS313へ進む。尚、非選択サブブロックSBLKの消去・書込状態は、コントローラダイCD等が備えるレジスタ値等によって判定される。
ステップS312においては、コントローラダイCDはメモリダイMDに、前述した選択サブブロック読出動作1を指示するコマンドデータCmd、及びアドレスデータAddを順次入力する。これにより、メモリダイMDにおいて選択サブブロック読出動作1が実行され、選択サブブロックSBLKにおける選択ページPGのメモリセルMCのデータが読み出される。
ステップS313においては、コントローラダイCDはメモリダイMDに、前述した選択サブブロック読出動作2を指示するコマンドデータCmd、及びアドレスデータAddを順次入力する。これにより、メモリダイMDにおいて選択サブブロック読出動作2が実行され、選択サブブロックSBLKにおける選択ページPGのメモリセルMCのデータが読み出される。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成される。しかしながら、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、サブブロックモード書込動作4を実行可能に構成されている。尚、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成及び動作は、説明を省略することがある。
[サブブロックモード書込動作4]
次に、図45及び図46を用いて、サブブロックモード書込動作4について説明する。図45は、サブブロックモード書込動作4について説明するためのフローチャートである。図46は、サブブロックモード書込動作4について説明するための模式図である。図46(a)及び図46(b)には、下方から0より番号付けした複数のワード線WL0~ワード線WL111及びそれらに対応するメモリセルMCを示している。
サブブロックモード書込動作4は、例えば、図46(a)及び図46(b)に示す様に、メモリセルアレイ層LMCA2が選択サブブロックSBLKを含み、メモリセルアレイ層LMCA1が非選択サブブロックSBLKを含む場合に行われる。尚、図46(a)は非選択サブブロックSBLK中のページPGが消去状態“Er”、図46(b)は非選択サブブロックSBLK中のページPGが書込状態“R”である場合を示している。
ステップS401においては、非選択サブブロックSBLKが消去状態であるか否かを判定する。非選択サブブロックSBLKが消去状態である場合はステップS402へ進み、非選択サブブロックSBLKが半書込状態でない場合はステップS403へ進む。尚、非選択サブブロックSBLKの消去状態を判定する方法については、第1実施形態と同様の方法を用いても良いし、非選択サブブロックSBLKの消去・書込状態は、コントローラダイCD等が備えるレジスタ値等によって判定しても良い。
ステップS402においては、選択サブブロックSBLKに逆方向書込ROPによって書込動作を行う。図46(a)には、上方より1番目から3番目までのワード線WLに対応するページPGが書込状態“R”となる様子を示している。
ステップS403においては、選択サブブロックSBLKに順方向書込NOPによって書込動作を行う。図46(b)には、下方より1番目から3番目までのワード線WLに対応するページPGが書込状態“R”となる様子を示している。
[効果]
本実施形態に係る半導体記憶装置は、非選択サブブロックSBLKであるメモリセルアレイ層LMCA1が消去状態であるか否かによって、選択サブブロックSBLKの書込方向を最適に制御することができる。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1~第3実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成される。しかしながら、第5実施形態に係る半導体記憶装置は、第1~第3実施形態に係る半導体記憶装置の様に2つのサブブロックではなく、3つのサブブロックを備える。
例えば、第5実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイ層LMCA(図6)において、メモリセルアレイ層LMCA2の上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCA3を更に備えていても良い。メモリセルアレイ層LMCA3は、メモリセルアレイ層LMCA1及びメモリセルアレイ層LMCA2と同様に構成される。この様な場合、メモリセルアレイ層LMCA1、メモリセルアレイ層LMCA2及びメモリセルアレイ層LMCA2が、3つのサブブロックに対応する。
次に、図47を用いて、第5実施形態に係る半導体記憶装置の動作について説明する。
図47には、メモリセルアレイ層LMCA2が選択サブブロックSBLKを含み、メモリセルアレイ層LMCA1及びメモリセルアレイ層LMCA3が非選択サブブロックSBLKを含む場合に、メモリセルアレイ層LMCA1及びメモリセルアレイ層LMCA3がそれぞれ消去状態であるか、書込状態であるか、について場合分けし、それぞれをパターン1~パターン3として示している。
パターン1は、メモリセルアレイ層LMCA1及びメモリセルアレイ層LMCA3が消去状態である場合である。パターン2は、メモリセルアレイ層LMCA1が書込状態であり、メモリセルアレイ層LMCA3が消去状態である場合である。パターン3は、メモリセルアレイ層LMCA1及びメモリセルアレイ層LMCA3が書込状態である場合である。この様に、非選択サブブロックSBLKが2つ以上ある場合においても、第1~第3実施形態において説明した、サブブロックモード消去動作1(図20)、サブブロックモード書込動作1(図31)、及び、サブブロックモード読出動作1(図39)等を適用できる。
例えば、サブブロックモード消去動作1(図20)では、各非選択サブブロックSBLKが消去状態の場合には、それぞれの非選択サブブロックSBLKのワード線WLに、非選択消去電圧Vを供給すれば良い。また、各非選択サブブロックSBLKが書込状態の場合には、それぞれの非選択サブブロックSBLKのワード線WLに、非選択消去電圧Vより大きい非選択消去電圧Vを、供給すれば良い。
例えば、サブブロックモード書込動作1(図31)では、各非選択サブブロックSBLKが書込状態の場合には、それぞれの非選択サブブロックSBLKのワード線WLに、書込パス電圧VPASS4を供給すれば良い。また、各非選択サブブロックSBLKが消去状態の場合には、それぞれの非選択サブブロックSBLKのワード線WLに、書込パス電圧VPASS4より小さい書込パス電圧VPASSLを、供給すれば良い。
例えば、サブブロックモード読出動作1(図31)では、各非選択サブブロックSBLKが書込状態の場合には、それぞれの非選択サブブロックSBLKのワード線WLに、読出パス電圧VREADを供給すれば良い。また、各非選択サブブロックSBLKが消去状態の場合には、それぞれの非選択サブブロックSBLKのワード線WLに、読出パス電圧VREADより小さい読出パス電圧VREADLを供給すれば良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…半導体基板、SBLK…選択サブブロック、SBLK…非選択サブブロック、PC…周辺回路、MC…メモリセル、WL…ワード線、MCA…メモリセルアレイ。

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ、第1サブメモリブロック及び第2サブメモリブロックと、
    前記第1サブメモリブロック及び前記第2サブメモリブロックを制御する制御回路と
    を備え、
    前記第1サブメモリブロックは、
    第1メモリセルと、
    前記第1メモリセルに電気的に接続された第1ワード線と
    を備え、
    前記第2サブメモリブロックは、
    第2メモリセルと、
    前記第2メモリセルに電気的に接続された第2ワード線と
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記第1メモリセルに対する第1書込動作と、
    前記第1メモリセルに対する第2書込動作と
    を実行可能に構成され、
    前記第1書込動作において、
    前記第1ワード線にプログラム電圧を印加し、
    前記第2ワード線に前記プログラム電圧よりも低い第1非選択書込電圧を印加し、
    前記第2書込動作において、
    前記第1ワード線に前記プログラム電圧を印加し、
    前記第2ワード線に前記第1非選択書込電圧よりも低い第2非選択書込電圧を印加する
    半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記第1書込動作を指示するコマンドセットを受信して前記第1書込動作を実行し、
    前記第2書込動作を指示するコマンドセットを受信して前記第2書込動作を実行する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記制御回路は、
    前記第1書込動作を実行する前、及び、前記第2書込動作を実行する前に、
    前記第2メモリセルに対する書込前読出動作を実行し、
    前記制御回路は、
    前記書込前読出動作において、
    前記第2ワード線に読出電圧を印加し、
    前記第1ワード線に前記読出電圧よりも高い第1非選択読出電圧を印加する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1サブメモリブロックは、
    前記第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層に対向する第1半導体部と、
    前記複数の第1導電層、及び、前記第1半導体部の間に設けられた第1電荷蓄積膜と
    を備え、
    前記第2サブメモリブロックは、
    前記第1方向に並ぶ複数の第2導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第2導電層に対向し、前記第1半導体部に電気的に接続された第2半導体部と、
    前記複数の第2導電層、及び、前記第2半導体部の間に設けられた第2電荷蓄積膜と
    を備え、
    前記複数の第1導電層のうちの一つは、前記第1ワード線として機能し、
    前記複数の第2導電層のうちの一つは、前記第2ワード線として機能する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1方向に延伸する半導体層を備え、
    前記半導体層は、
    前記第1半導体部と、
    前記第2半導体部と、
    前記第1サブメモリブロック及び前記第2サブメモリブロックの間に設けられ、前記第1半導体部及び前記第2半導体部に接続された第3半導体部と
    を備え、
    前記第1半導体部の、前記第3半導体部側の端部の、前記第1方向と交差する第2方向における幅を、第1の幅とし、
    前記第2半導体部の、前記第3半導体部側の端部の、前記第2方向における幅を、第2の幅とし、
    前記第3半導体部の前記第2方向の幅を第3の幅とすると、
    前第3の幅は、前記第1の幅及び前記第2の幅よりも大きい
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ、第1サブメモリブロック及び第2サブメモリブロックと、
    前記第1サブメモリブロック及び前記第2サブメモリブロックを制御する制御回路と、
    を備え、
    前記第1サブメモリブロックは、
    第1メモリセルと、
    前記第1メモリセルに電気的に接続された第1ワード線と、
    を備え、
    前記第2サブメモリブロックは、
    第2メモリセルと、
    前記第2メモリセルに電気的に接続された第2ワード線と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記第1メモリセルに対する第1読出動作と、
    前記第1メモリセルに対する第2読出動作と、
    を実行可能に構成され、
    前記第1読出動作において、
    前記第1ワード線に第1読出電圧を印加し、
    前記第2ワード線に前記第1読出電圧よりも高い第1非選択読出電圧を印加し、
    前記第2読出動作において、
    前記第1ワード線に前記第1読出電圧を印加し、
    前記第2ワード線に前記第1非選択読出電圧よりも低い第2非選択読出電圧を印加する
    半導体記憶装置。
  7. 前記制御回路は、
    前記第1読出動作を指示するコマンドセットを受信して前記第1読出動作を実行し、
    前記第2読出動作を指示するコマンドセットを受信して前記第2読出動作を実行する
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記制御回路は、
    前記第1読出動作を実行する前、及び、前記第2読出動作を実行する前に、
    前記第2メモリセルに対する第3読出動作を実行し、
    前記制御回路は、
    前記第3読出動作において、
    前記第2ワード線に第2読出電圧を印加し、
    前記第1ワード線に前記第2読出電圧よりも高い第3非選択読出電圧を印加する
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1サブメモリブロックは、
    前記第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層に対向する第1半導体部と、
    前記複数の第1導電層、及び、前記第1半導体部の間に設けられた第1電荷蓄積膜と
    を備え、
    前記第2サブメモリブロックは、
    前記第1方向に並ぶ複数の第2導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第2導電層に対向し、前記第1半導体部に電気的に接続された第2半導体部と、
    前記複数の第2導電層、及び、前記第2半導体部の間に設けられた第2電荷蓄積膜と
    を備え、
    前記複数の第1導電層のうちの一つは、前記第1ワード線として機能し、
    前記複数の第2導電層のうちの一つは、前記第2ワード線として機能する
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1方向に延伸する半導体層を備え、
    前記半導体層は、
    前記第1半導体部と、
    前記第2半導体部と、
    前記第1サブメモリブロック及び前記第2サブメモリブロックの間に設けられ、前記第1半導体部及び前記第2半導体部に接続された第3半導体部と
    を備え、
    前記第1半導体部の、前記第3半導体部側の端部の、前記第1方向と交差する第2方向における幅を、第1の幅とし、
    前記第2半導体部の、前記第3半導体部側の端部の、前記第2方向における幅を、第2の幅とし、
    前記第3半導体部の前記第2方向の幅を第3の幅とすると、
    前第3の幅は、前記第1の幅及び前記第2の幅よりも大きい
    請求項9記載の半導体記憶装置。
  11. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ、第1サブメモリブロック及び第2サブメモリブロックと、
    前記第1サブメモリブロック及び前記第2サブメモリブロックに対して、前記第1方向の一方側に設けられたビット線と、
    前記第1サブメモリブロック及び前記第2サブメモリブロックに対して、前記第1方向の他方側に設けられたソース線と、
    前記第1サブメモリブロック及び前記第2サブメモリブロックを制御する制御回路と
    を備え、
    前記第1サブメモリブロックは、
    前記ビット線及び前記ソース線に電気的に接続された第1メモリセルと、
    前記第1メモリセルに電気的に接続された第1ワード線と
    を備え、
    前記第2サブメモリブロックは、
    前記ビット線及び前記ソース線に電気的に接続された第2メモリセルと、
    前記第2メモリセルに電気的に接続された第2ワード線と
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記第1メモリセルに対する第1消去動作と、
    前記第1メモリセルに対する第2消去動作と
    を実行可能に構成され、
    前記第1消去動作において、
    前記ビット線及び前記ソース線の一方又は双方に消去電圧を印加し、
    前記第1ワード線に前記消去電圧よりも低い選択消去電圧を印加し、
    前記第2ワード線に前記消去電圧よりも低く前記選択消去電圧よりも高い第1非選択消去電圧を印加し、
    前記第2消去動作において、
    前記ビット線及び前記ソース線の一方又は双方に前記消去電圧を印加し、
    前記第1ワード線に前記選択消去電圧を印加し、
    前記第2ワード線に前記第1非選択消去電圧よりも低い第2非選択消去電圧を印加する
    半導体記憶装置。
  12. 前記第2非選択消去電圧は、前記選択消去電圧と等しい
    請求項11記載の半導体記憶装置。
  13. 前記制御回路は、
    前記第1消去動作を指示するコマンドセットを受信して前記第1消去動作を実行し、
    前記第2消去動作を指示するコマンドセットを受信して前記第2消去動作を実行する
    請求項11記載の半導体記憶装置。
  14. 前記制御回路は、
    前記第1消去動作を実行する前、及び、前記第2消去動作を実行する前に、
    前記第2メモリセルに対する消去前読出動作を実行し、
    前記制御回路は、
    前記消去前読出動作において、
    前記第2ワード線に読出電圧を印加し、
    前記第1ワード線に前記読出電圧よりも高い第1非選択読出電圧を印加する
    請求項11記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第1サブメモリブロックは、
    前記第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層に対向する第1半導体部と、
    前記複数の第1導電層、及び、前記第1半導体部の間に設けられた第1電荷蓄積膜と
    を備え、
    前記第2サブメモリブロックは、
    前記第1方向に並ぶ複数の第2導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第2導電層に対向し、前記第1半導体部に電気的に接続された第2半導体部と、
    前記複数の第2導電層、及び、前記第2半導体部の間に設けられた第2電荷蓄積膜と
    を備え、
    前記複数の第1導電層のうちの一つは、前記第1ワード線として機能し、
    前記複数の第2導電層のうちの一つは、前記第2ワード線として機能する
    請求項11記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1方向に延伸する半導体層を備え、
    前記半導体層は、
    前記第1半導体部と、
    前記第2半導体部と、
    前記第1サブメモリブロック及び前記第2サブメモリブロックの間に設けられ、前記第1半導体部及び前記第2半導体部に接続された第3半導体部と
    を備え、
    前記第1半導体部の、前記第3半導体部側の端部の、前記第1方向と交差する第2方向における幅を、第1の幅とし、
    前記第2半導体部の、前記第3半導体部側の端部の、前記第2方向における幅を、第2の幅とし、
    前記第3半導体部の前記第2方向の幅を第3の幅とすると、
    前第3の幅は、前記第1の幅及び前記第2の幅よりも大きい
    請求項15記載の半導体記憶装置。
JP2022142343A 2022-09-07 2022-09-07 半導体記憶装置 Pending JP2024037461A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142343A JP2024037461A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 半導体記憶装置
US18/446,106 US20240079065A1 (en) 2022-09-07 2023-08-08 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142343A JP2024037461A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024037461A true JP2024037461A (ja) 2024-03-19

Family

ID=90059852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022142343A Pending JP2024037461A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240079065A1 (ja)
JP (1) JP2024037461A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240079065A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10043583B2 (en) Nonvolatile memory device and method of reading the same
US9576666B2 (en) Non-volatile memory device, operating method thereof, memory system including the non-volatile memory device, and operating method of the memory system
KR20110096414A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
CN112447204B (zh) 半导体存储装置
US11922040B2 (en) Extended super memory blocks in memory systems
US20110317493A1 (en) Method and Apparatus of Performing An Erase Operation on a Memory Integrated Circuit
JP2024037461A (ja) 半導体記憶装置
TW202219963A (zh) 半導體記憶裝置
WO2023002644A1 (ja) 半導体記憶装置
TWI834236B (zh) 半導體記憶裝置
TWI775654B (zh) 半導體記憶裝置
TWI810780B (zh) 半導體記憶裝置
TWI827144B (zh) 半導體記憶裝置
TWI834119B (zh) 半導體記憶裝置及其控制方法
TWI817353B (zh) 半導體記憶裝置
TWI838053B (zh) 儲存裝置及其操作方法、儲存系統
TWI776636B (zh) 半導體記憶裝置
US20230367480A1 (en) Memory device configured to reduce verification time and operating method thereof
US20240005992A1 (en) Operation method of memory device including memory block connected to wordlines
WO2022244281A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2022174874A (ja) 半導体記憶装置
TW202234406A (zh) 半導體記憶裝置
CN116779007A (zh) 存储装置及其操作方法
CN117437950A (zh) 半导体存储装置及对于选择栅极线的编程动作方法
JP2024028040A (ja) 半導体記憶装置