JP2023028178A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023028178A
JP2023028178A JP2021133721A JP2021133721A JP2023028178A JP 2023028178 A JP2023028178 A JP 2023028178A JP 2021133721 A JP2021133721 A JP 2021133721A JP 2021133721 A JP2021133721 A JP 2021133721A JP 2023028178 A JP2023028178 A JP 2023028178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
region
select gate
gate line
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021133721A
Other languages
English (en)
Inventor
亘 森山
Wataru Moriyama
隼人 金野
Hayato Konno
孝雄 中陦
Takao Nakajima
良洋 河野
Yoshihiro Kono
政樹 藤生
Masaki Fujio
清明 岩佐
Kiyoaki Iwasa
正志 染谷
Masashi Someya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021133721A priority Critical patent/JP2023028178A/ja
Priority to TW111100814A priority patent/TWI810780B/zh
Priority to CN202210035650.4A priority patent/CN115715093A/zh
Priority to US17/695,529 priority patent/US20230056494A1/en
Publication of JP2023028178A publication Critical patent/JP2023028178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】高集積化の容易な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、基板と、複数のワード線と、第1領域に設けられた第1選択ゲート線、第2選択ゲート線及び第1半導体層と、第2領域に設けられた第3選択ゲート線、第4選択ゲート線及び第2半導体層と、第1領域及び第2領域の間の第3領域に設けられたワード線コンタクト電極と、を備える。第1選択ゲート線及び第3選択ゲート線は、複数のワード線よりも基板から遠い。第2選択ゲート線及び第4選択ゲート線は、複数のワード線よりも基板に近い。第1半導体層は、複数のワード線、第1選択ゲート線、及び、第2選択ゲート線に対向する。第2半導体層は、複数のワード線、第3選択ゲート線、及び、第4選択ゲート線に対向する。ワード線コンタクト電極は、複数のワード線のうちの一つに接続されている。【選択図】図10

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、この基板の表面と交差する方向に積層された複数のワード線と、これら複数のワード線に対向する半導体層と、ワード線及び半導体層の間に設けられたゲート絶縁層と、を備える半導体記憶装置が知られている。ゲート絶縁層は、例えば、窒化シリコン(Si)等の絶縁性の電荷蓄積層やフローティングゲート等の導電性の電荷蓄積層等の、データを記憶可能なメモリ部を備える。
特開2018-026518号公報
高集積化の容易な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、複数のワード線と、第1選択ゲート線と、第2選択ゲート線と、第1半導体層と、第1ビット線と、第3選択ゲート線と、第4選択ゲート線と、第2半導体層と、第2ビット線と、ワード線コンタクト電極と、を備える。基板は、第1方向に並ぶ第1領域及び第2領域と、第1領域及び第2領域の間に設けられた第3領域と、を備える。複数のワード線は、第1領域、第2領域及び第3領域にわたって第1方向に延伸し、第1方向と交差する第2方向に並ぶ。第1選択ゲート線は、第1領域に設けられ、複数のワード線よりも基板から遠い。第2選択ゲート線は、第1領域に設けられ、複数のワード線よりも基板に近い。第1半導体層は、第1領域に設けられ、第2方向に延伸し、複数のワード線、第1選択ゲート線、及び、第2選択ゲート線に対向する。第1ビット線は、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延伸し、第2方向から見て第1半導体層と重なる位置に設けられている。第3選択ゲート線は、第2領域に設けられ、複数のワード線よりも基板から遠い。第4選択ゲート線は、第2領域に設けられ、複数のワード線よりも基板に近い。第2半導体層は、第2領域に設けられ、第2方向に延伸し、複数のワード線、第3選択ゲート線、及び、第4選択ゲート線に対向する。第2ビット線は、第3方向に延伸し、第2方向から見て第2半導体層と重なる位置に設けられている。ワード線コンタクト電極は、第3領域に設けられ、第2方向に延伸し、複数のワード線のうちの一つに接続されている。
第1実施形態に係るメモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。 本実施形態に係るメモリシステム10の構成例を示す模式的な側面図である。 同構成例を示す模式的な平面図である。 第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。 メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 メモリダイMDの模式的な平面図である。 メモリダイMDの模式的な断面図である。 メモリダイMDの模式的な断面図である。 図8のAで示した部分の模式的な拡大図である。 図9のBで示した部分の模式的な拡大図である。 図8のCで示した部分の模式的な拡大図である。 図13から一部の構成を省略して示す模式的な平面図である。 図13から一部の構成を省略して示す模式的な平面図である。 図13から一部の構成を省略して示す模式的な平面図である。 図13から一部の構成を省略して示す模式的な平面図である。 図13のDで示した部分の模式的な拡大図である。 読出動作について説明するための模式的な断面図である。 書込動作について説明するための模式的な断面図である。 消去動作について説明するための模式的な断面図である。 消去動作について説明するための模式的な波形図である。 消去動作について説明するための模式的な波形図である。 他の消去動作について説明するための模式的な断面図である。 図24に対応する消去動作について説明するためのタイミングチャートである。 図21に対応する消去動作について説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第3実施形態に係る消去動作について説明するための模式的な波形図である。 第3実施形態に係る消去動作について説明するための模式的な波形図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。 図34のF0,F1,F2で示した部分の模式的な拡大図である。 図34のG0,G1,G2で示した部分の模式的な拡大図である。 図36に示す構造をH-H´に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た場合の模式的な断面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の変形例の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の変形例の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。 第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 他の実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明するための模式的な波形図である。 他の実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明するための模式的な波形図である。 他の実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 他の実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明するための模式的な波形図である。 他の実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 他の実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において「制御回路」と言った場合には、メモリダイに設けられたシーケンサ等の周辺回路を意味する事もあるし、メモリダイに接続されたコントローラダイ又はコントローラチップ等を意味する事もあるし、これらの双方を含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
[第1実施形態]
[メモリシステム10]
図1は、第1実施形態に係るメモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
メモリシステム10は、ホストコンピュータ20から送信された信号に応じて、ユーザデータの読出動作、書込動作、消去動作等を行う。メモリシステム10は、例えば、メモリチップ、メモリカード、SSD又はその他のユーザデータを記憶可能なシステムである。メモリシステム10は、複数のメモリダイMDと、コントローラダイCDと、を備える。メモリダイMDは、ユーザデータを記憶する。コントローラダイCDは、複数のメモリダイMD及びホストコンピュータ20に接続される。コントローラダイCDは、例えば、プロセッサ、RAM等を備える。コントローラダイCDは、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ガベージコレクション(コンパクション)、ウェアレベリング等の処理を行う。
図2は、本実施形態に係るメモリシステム10の構成例を示す模式的な側面図である。図3は、同構成例を示す模式的な平面図である。説明の都合上、図2及び図3では一部の構成を省略する。
図2に示す様に、本実施形態に係るメモリシステム10は、実装基板MSBと、複数のメモリダイMDと、コントローラダイCDと、を備える。実装基板MSBの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pが設けられる。実装基板MSBの上面のうち、Y方向の端部以外の領域は、接着剤等を介してメモリダイMDの下面に接着される。複数のメモリダイMDは、実装基板MSBに積層される。メモリダイMDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pが設けられる。メモリダイMDの上面のうち、Y方向の端部以外の領域は、接着剤等を介して他のメモリダイMD又はコントローラダイCDの下面に接着される。コントローラダイCDは、メモリダイMDに積層される。コントローラダイCDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pが設けられる。
図3に示す様に、実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDは、それぞれ、X方向に並ぶ複数のパッド電極Pを備える。実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDに設けられた複数のパッド電極Pは、それぞれ、ボンディングワイヤBを介してお互いに接続される。
尚、図2及び図3に示した構成は例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。例えば、図2及び図3に示す例では、複数のメモリダイMD上にコントローラダイCDが積層される。また、メモリダイMD及びコントローラダイCDは、ボンディングワイヤBによって接続される。また、複数のメモリダイMD及びコントローラダイCDが一つのパッケージ内に含まれる。しかしながら、コントローラダイCDは、メモリダイMDとは別のパッケージに含まれても良い。また、複数のメモリダイMD及びコントローラダイCDは、ボンディングワイヤBではなく、貫通電極等を介してお互いに接続されても良い。
[メモリダイMDの回路構成]
図4は、第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図5~図7は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
尚、図4には、複数の制御端子等を図示している。これら複数の制御端子は、ハイアクティブ信号(正論理信号)に対応する制御端子として表される場合がある。また、複数の制御端子は、ローアクティブ信号(負論理信号)に対応する制御端子として表される場合がある。また、複数の制御端子は、ハイアクティブ信号及びローアクティブ信号の双方に対応する制御端子として表される場合がある。図4において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、オーバーライン(上線)を含む。本明細書において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、スラッシュ(“/”)を含む。尚、図4の記載は例示であり、具体的な態様は適宜調整可能である。例えば、一部又は全部のハイアクティブ信号をローアクティブ信号としたり、一部又は全部のローアクティブ信号をハイアクティブ信号としたりすることも可能である。
図4に示す様に、メモリダイMDは、メモリセルアレイMCAと、周辺回路PCと、を備える。周辺回路PCは、電圧生成回路VGと、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、キャッシュメモリCMと、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
[メモリセルアレイMCAの回路構成]
メモリセルアレイMCAは、図5に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、回路blk0及び回路blk1を備える。
回路blk0は、例えば図6に示す様に、5つのストリングユニットSU0~SU4を備える。これら5つのストリングユニットSU0~SU4は、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BL0を介して周辺回路PC(図4)に接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PC(図4)に接続される。
メモリストリングMSは、ドレイン側選択トランジスタSTDT,STDと、ダミーメモリセルDMC5~DMC3と、複数のメモリセルMC(メモリトランジスタ)と、ダミーメモリセルDMC2~DMC0と、ソース側選択トランジスタSTS,STSBと、を備える。これらの構成は、ビット線BL0及びソース線SLの間に直列に接続される。以下、ドレイン側選択トランジスタSTDT,STD、及び、ソース側選択トランジスタSTS,STSBを、単に選択トランジスタ(STDT、STD、STS、STSB)等と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、電界効果型のトランジスタである。メモリセルMCは、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、電荷蓄積膜を含む。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
ダミーメモリセルDMC0~DMC5は、電界効果型のトランジスタである。ダミーメモリセルDMC0~DMC5は、基本的には、メモリセルMCと同様に構成されている。ただし、ダミーメモリセルDMC0~DMC5は、データの記憶には用いられない。尚、1のメモリストリングMSに対応するダミーメモリセルDMC0~DMC5のゲート電極には、それぞれ、ダミーワード線DWL0~DWL5が接続される。これらダミーワード線DWL0~DWL5は、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STDT、STD、STS、STSB)は、電界効果型のトランジスタである。選択トランジスタ(STDT、STD、STS、STSB)は、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体層はチャネル領域として機能する。選択トランジスタ(STDT、STD、STS、STSB)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線SGDT0,SGD0~SGD4,SGS0,SGSB0が接続される。1つのドレイン側選択ゲート線SGDT0は、回路blk0中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ドレイン側選択ゲート線SGD0~SGD4は、それぞれ、ストリングユニットSU0~SU4中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGS0は、回路blk0中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGSB0は、回路blk0中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
回路blk1は、例えば図7に示す様に、5つのストリングユニットSU5~SU9を備える。これら5つのストリングユニットSU5~SU9は、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BL1を介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
回路blk1中のメモリストリングMSは、基本的には、回路blk0中のメモリストリングMSと同様に構成されている。ただし、回路blk1中の選択トランジスタ(STDT、STD、STS、STSB)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線SGDT1,SGD5~SGD9,SGS1,SGSB1が接続される。1つのドレイン側選択ゲート線SGDT1は、回路blk1中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ドレイン側選択ゲート線SGD5~SGD9は、それぞれ、ストリングユニットSU5~SU9中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGS1は、回路blk1中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGSB1は、回路blk1中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
尚、図5に例示する様に、回路blk1に対応する選択ゲート線SGDT1,SGD5~SGD9,SGS1,SGSB1は、回路blk0に対応する選択ゲート線SGDT0,SGD0~SGD4,SGS0,SGSB0とは電気的に独立であり、異なる電圧を供給可能に構成されている。一方、ワード線WL及びダミーワード線DWL0~DWL5は、回路blk0,blk1間で電気的に共通である。
[電圧生成回路VGの回路構成]
電圧生成回路VG(図4)は、例えば、降圧回路及び昇圧回路を含む。降圧回路は、例えばレギュレータ等である。昇圧回路は、例えばチャージポンプ回路等である。これら降圧回路及び昇圧回路は、それぞれ、電源電圧供給線に接続される。電源電圧供給線には、電源電圧VCC及び接地電圧VSSが供給される。電源電圧供給線は、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pに接続される。電圧生成回路VGは、複数通りの動作電圧を生成し、複数の電圧供給線に同時に出力する。これら複数通りの動作電圧は、例えば、メモリセルアレイMCAに対する読出動作、書込動作、及び、消去動作に際して、ビット線BL0,BL1、ソース線SL、ワード線WL及び選択ゲート線SGDT0,SGDT1,SGD0~SGD9,SGS0,SGS1,SGSB0,SGSB1に供給される。動作電圧は、シーケンサSQCからの制御信号に従って適宜調整される。
[ロウデコーダRDの回路構成]
ロウデコーダRDは、複数のメモリブロックBLKに対応して設けられた複数の回路blkd(図5)を備える。回路blkdは、複数のトランジスタTBLKを備える。複数のトランジスタTBLKは、ドレイン側選択ゲート線SGDT0,SGDT1,SGD0~SGD9、複数のワード線WL、ダミーワード線DWL0~DWL5、及び、ソース側選択ゲート線SGS0,SGS1,SGSB0,SGSB1(以下、「ワード線WL等」と呼ぶ。)に対応して設けられている。トランジスタTBLKは、例えば、電界効果型のNMOSトランジスタである。トランジスタTBLKのドレイン電極は、ワード線WL等に接続される。トランジスタTBLKのソース電極は、配線CGに接続される。配線CGは、それぞれ、複数の回路blkdを介して、全てのメモリブロックBLKに接続される。トランジスタTBLKのゲート電極は、信号供給線BLKSELに接続される。信号供給線BLKSELは、全ての回路blkdに対応して複数設けられる。また、信号供給線BLKSELは、回路blkd中の全てのトランジスタTBLKに接続される。
尚、配線CGは、ドレイン側選択ゲート線SGDT0,SGDT1に対応する2本の配線CGSGDTと、ドレイン側選択ゲート線SGD0~SGD9に対応する10本の配線CGSGDと、複数のワード線WLに対応する複数本の配線CGWLと、複数のダミーワード線DWL0~DWL5に対応する6本の配線CGDWLと、ソース側選択ゲート線SGS0,SGS1に対応する2本の配線CGSGSと、ソース側選択ゲート線SGSB0,SGSB1に対応する2本の配線CGSGSBと、を含む。
読出動作、書込動作等においては、例えば、アドレスレジスタADR(図4)中のロウアドレスRAに対応する一つの信号供給線BLKSELが“H”状態となり、その他の信号供給線BLKSELが“L”状態となる。例えば、一つの信号供給線BLKSELに正の大きさを有する所定の駆動電圧が供給され、その他の信号供給線BLKSELに接地電圧VSS等が供給される。これにより、このロウアドレスRAに対応する一つのメモリブロックBLK中の全てのワード線WL等が全ての配線CGと導通する。また、その他のメモリブロックBLK中の全てのワード線WL等がフローティング状態となる。
[センスアンプモジュールSAMの回路構成]
センスアンプモジュールSAM(図4)は、例えば、複数のセンスアンプユニットを備える。複数のセンスアンプユニットは、複数のビット線BL0,BL1に対応する。センスアンプユニットは、それぞれ、ビット線BL0,BL1に接続されたセンスアンプを備える。センスアンプは、センス回路と、ラッチ回路と、電圧転送回路と、を備える。センス回路は、センストランジスタと、データ配線と、を備える。センストランジスタのゲート電極は、ビット線BL0,BL1に接続されている。センストランジスタのドレイン電極は、データ配線に接続されている。センストランジスタは、ビット線BL0,BL1の電圧又は電流に応じてON状態となる。データ配線は、センストランジスタのON/OFF状態に応じて充電又は放電される。ラッチ回路は、データ配線の電圧に応じて“1”又は“0”のデータをラッチする。電圧転送回路は、ラッチ回路にラッチされたデータに応じてビット線BL0,BL1を2つの電圧供給線のいずれかと導通させる。
[キャッシュメモリCMの回路構成]
キャッシュメモリCM(図4)は、複数のラッチ回路を備える。複数のラッチ回路は、配線DBUSを介してセンスアンプモジュールSAM内のラッチ回路に接続される。キャッシュメモリCM内の複数のラッチ回路に含まれるデータDATは、順次センスアンプモジュールSAM又は入出力制御回路I/Oに転送される。
また、キャッシュメモリCMには、図示しないデコード回路及びスイッチ回路が接続される。デコード回路は、アドレスレジスタADR(図4)に保持されたカラムアドレスCAをデコードする。スイッチ回路は、デコード回路の出力信号に応じて、カラムアドレスCAに対応するラッチ回路をバスDB(図4)と導通させる。
[シーケンサSQCの回路構成]
シーケンサSQC(図4)は、コマンドレジスタCMRに保持されたコマンドデータDCMDに従い、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御信号を出力する。また、シーケンサSQCは、適宜自身の状態を示すステータスデータDSTをステータスレジスタSTRに出力する。
また、シーケンサSQCは、レディ/ビジー信号を生成し、端子RY//BYに出力する。端子RY//BYが“L”状態の期間(ビジー期間)では、メモリダイMDへのアクセスが基本的には禁止される。また、端子RY//BYが“H”状態の期間(レディ期間)においては、メモリダイMDへのアクセスが許可される。尚、端子RY//BYは、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pによって実現される。
[入出力制御回路I/Oの回路構成]
入出力制御回路I/Oは、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、トグル信号入出力端子DQS,/DQSと、複数の入力回路と、複数の出力回路と、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。複数の入力回路、複数の出力回路、シフトレジスタ及びバッファ回路は、それぞれ、電源電圧VCCQ及び接地電圧VSSが供給される端子に接続される。
データ信号入出力端子DQ0~DQ7、トグル信号入出力端子DQS,/DQS及び電源電圧VCCQが供給される端子は、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pによって実現される。データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、バッファ回路から、キャッシュメモリCM、アドレスレジスタADR又はコマンドレジスタCMRに出力される。また、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して出力されるデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、キャッシュメモリCM又はステータスレジスタSTRからバッファ回路に入力される。
複数の入力回路は、例えば、データ信号入出力端子DQ0~DQ7のいずれか、又は、トグル信号入出力端子DQS,/DQSの双方に接続されたコンパレータを含む。複数の出力回路は、例えば、データ信号入出力端子DQ0~DQ7のいずれか、又は、トグル信号入出力端子DQS,/DQSのいずれかに接続されたOCD(Off Chip Driver)回路を含む。
[論理回路CTRの回路構成]
論理回路CTR(図4)は、外部制御端子/CEn,CLE,ALE,/WE,/RE,REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。尚、外部制御端子/CEn,CLE,ALE,/WE,/RE,REは、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pによって実現される。
[メモリダイMDの構造]
図8は、メモリダイMDの模式的な平面図である。図9及び図10は、メモリダイMDの模式的な断面図である。図11は、図8のAで示した部分の模式的な拡大図である。図12は、図9のBで示した部分の模式的な拡大図である。図13は、図8のCで示した部分の模式的な拡大図である。図14~図17は、図13から一部の構成を省略して示す模式的な平面図である。図18は、図13のDで示した部分の模式的な拡大図である。
メモリダイMDは、例えば図8に示す様に、半導体基板100を備える。図示の例において、半導体基板100にはX方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられる。また、メモリセルアレイ領域RMCAは、X方向に並ぶ2つのメモリホール領域RMHを備える。また、これら2つのメモリホール領域RMHの間には、X方向に並ぶ2つの第1フックアップ領域RHU1と、これらの間に設けられた第2フックアップ領域RHU2と、が設けられている。また、半導体基板100のY方向の端部には、周辺領域Rが設けられている。周辺領域Rは、半導体基板100のY方向の端部に沿ってX方向に延伸する。
メモリダイMDは、例えば図9に示す様に、半導体基板100上に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられた配線層D0と、配線層D0の上方に設けられた配線層D1と、配線層D1の上方に設けられた配線層D2と、を備える。また、メモリダイMDは、配線層D2の上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、メモリセルアレイ層LMCAの上方に設けられた配線層M0と、を備える。尚、図9においては省略するものの、配線層M0の上方には、更に複数の配線層が設けられる。
[半導体基板100の構造]
半導体基板100は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。半導体基板100の表面には、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェル領域と、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェル領域と、N型ウェル領域及びP型ウェル領域が設けられていない半導体基板領域と、酸化シリコン(SiO)等の絶縁領域100Iと、が設けられている。
[トランジスタ層LTRの構造]
例えば図9に示す様に、半導体基板100の上面には、図示しない絶縁層を介して、配線層GCが設けられている。配線層GCは、半導体基板100の表面と対向する複数の電極gcを含む。また、半導体基板100の各領域及び配線層GCに含まれる複数の電極gcは、それぞれ、コンタクトCSに接続されている。
半導体基板100のN型ウェル領域、P型ウェル領域及び半導体基板領域は、それぞれ、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrのチャネル領域、及び、複数のキャパシタの一方の電極等として機能する。
配線層GCに含まれる複数の電極gcは、それぞれ、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrのゲート電極、及び、複数のキャパシタの他方の電極等として機能する。
コンタクトCSは、Z方向に延伸し、下端において半導体基板100又は電極gcの上面に接続されている。コンタクトCSと半導体基板100との接続部分には、N型の不純物又はP型の不純物を含む不純物領域が設けられている。コンタクトCSは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
[配線層D0,D1,D2の構造]
例えば図9に示す様に、配線層D0,D1,D2に含まれる複数の配線は、メモリセルアレイ層LMCA中の構成、トランジスタ層LTR中の構成及び半導体基板100の少なくとも一つに、電気的に接続される。
配線層D0,D1,D2は、それぞれ、複数の配線d0,d1,d2を含む。これら複数の配線d0,d1,d2は、例えば、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
[メモリセルアレイ層LMCAのメモリホール領域RMHにおける構造]
例えば図8に示す様に、メモリセルアレイ層LMCAには、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKが設けられている。
メモリブロックBLKは、例えば図11に示す様に、Y方向に並ぶ5つのストリングユニットSUを備える。X方向の一方側(例えば、図11のX方向負側)のメモリホール領域RMHには、ストリングユニットSU0~SU4が設けられている。図示は省略するものの、X方向の他方側(例えば、図11のX方向正側)のメモリホール領域RMHには、ストリングユニットSU5~SU9(図7)が設けられている。図11に示す様に、Y方向において隣り合う2つのメモリブロックBLKの間には、酸化シリコン(SiO)等のブロック間絶縁層STが設けられる。また、ストリングユニットSU0~SU4のうち、Y方向において隣り合う2つの間には、酸化シリコン(SiO)等のストリングユニット間絶縁層SHEが設けられる。
メモリブロックBLKは、例えば図9に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体柱120と、を備える。また、メモリブロックBLKは、例えば図12に示す様に、複数の導電層110及び複数の半導体柱120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、半導体柱120に対応して設けられた複数の貫通孔を備える。これら複数の貫通孔の内周面は、それぞれ、ゲート絶縁膜130を介して半導体柱120の外周面と対向する。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101(図12)が設けられている。
導電層110の下方には、図9に示す様に、導電層112が設けられている。導電層112は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。また、導電層112は、例えば、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電層又はその他の導電層を含んでいても良い。また、導電層112及び導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層が設けられている。
導電層112は、ソース線SL(図6)として機能する。導電層112は、例えば、メモリセルアレイ領域RMCA(図8)全体にわたって設けられている。導電層112は、メモリセルアレイ領域RMCA(図8)に含まれる全てのメモリブロックBLKについて共通に設けられている。
また、複数の導電層110のうち、最下層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGSB0,SGSB1及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSBのゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。尚、図9の例では、下方から数えて1番目及び2番目の導電層110がソース側選択ゲート線SGSB0,SGSB1等として機能する。
また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS0,SGS1(図6)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。尚、図9の例では、下方から数えて3番目及び4番目の導電層110がソース側選択ゲート線SGS0,SGS1等として機能する。
また、これよりも上方に位置する3つの導電層110は、ダミーワード線DWL0~DWL2及びこれらに接続されたダミーメモリセルDMC0~DMC2のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。尚、図9の例では、下方から数えて5番目から7番目までの導電層110がダミーワード線DWL0~DWL2等として機能する。
また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図6)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図6)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、それぞれ、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。尚、図9の例では、下方から数えて8番目の導電層110から、上方から数えて8番目の導電層110までがワード線WL及びこれに接続された複数のメモリセルMCとして機能する。
また、これよりも上方に位置する3つの導電層110は、ダミーワード線DWL3~DWL5及びこれらに接続されたダミーメモリセルDMC3~DMC5のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。尚、図9の例では、上方から数えて7番目から5番目までの導電層110がダミーワード線DWL3~DWL5等として機能する。
また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD0~SGD9及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図6)のゲート電極として機能する。図11に示す様に、これら複数の導電層110のY方向の幅YSGDは、ワード線WL、ダミーワード線DWL0~DWL5、又は、ソース側選択ゲート線SGS0,SGS1,SGSB0,SGSB1等として機能する導電層110のY方向の幅YWLよりも小さい。また、Y方向において隣り合う2つの導電層110の間には、ストリングユニット間絶縁層SHEが設けられている。尚、図9の例では、上方から数えて4番目及び3番目の導電層110がドレイン側選択ゲート線SGD0~SGD9等として機能する。
また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGDT0,SGDT1及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTDT(図6)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110のY方向の幅は、ドレイン側選択ゲート線SGD0~SGD9等として機能する導電層110のY方向の幅YSGDと等しい。また、Y方向において隣り合う2つの導電層110の間には、ストリングユニット間絶縁層SHEが設けられている。尚、図9の例では、上方から数えて2番目及び1番目の導電層110がドレイン側選択ゲート線SGDT0,SGDT1等として機能する。
半導体柱120は、例えば図11に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体柱120は、1つのメモリストリングMS(図6)に含まれる複数のメモリセルMC、ダミーメモリセルDMC0~DMC5及び選択トランジスタ(STDT、STD、STS、STSB)のチャネル領域として機能する。半導体柱120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体柱120は、例えば、略円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125(図12)が設けられている。また、半導体柱120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲われており、導電層110と対向している。
半導体柱120の上端部には、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域が設けられている。この不純物領域は、コンタクトCh及びコンタクトVy(図9)を介してビット線BL0又はビット線BL1に接続される。
半導体柱120の下端部には、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域が設けられている。この不純物領域は、導電層112(図9)に接続される。
ゲート絶縁膜130(図12)は、半導体柱120の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば図12に示す様に、半導体柱120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(Si)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体柱120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、図12には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示した。しかしながら、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
[メモリセルアレイ層LMCAの第1フックアップ領域RHU1における構造]
図13に示す様に、X方向の一方側(例えば、図13のX方向負側)に設けられた第1フックアップ領域RHU1には、ドレイン側選択ゲート線SGD0~SGD4として機能する導電層110のX方向の端部が設けられている。また、図13においては省略するものの、この第1フックアップ領域RHU1には、ドレイン側選択ゲート線SGDT0として機能する導電層110のX方向の端部が設けられている。
また、図13に示す様に、X方向の他方側(例えば、図13のX方向正側)に設けられた第1フックアップ領域RHU1には、ドレイン側選択ゲート線SGD5~SGD9として機能する導電層110のX方向の端部が設けられている。また、図13においては省略するものの、この第1フックアップ領域RHU1には、ドレイン側選択ゲート線SGDT1として機能する導電層110のX方向の端部が設けられている。
図18に示す様に、第1フックアップ領域RHU1には、それぞれ、メモリブロックBLKに対応して設けられたコンタクト接続小領域rCC1が設けられている。
コンタクト接続小領域rCC1には、ドレイン側選択ゲート線SGDT0,SGD0~SGD4として機能する複数の導電層110のX方向における端部、又は、ドレイン側選択ゲート線SGDT1,SGD5~SGD9として機能する複数の導電層110のX方向における端部が設けられている。また、コンタクト接続小領域rCC1には、Z方向から見てマトリクス状に並ぶ複数のコンタクトCCが設けられている。例えば図10に示す様に、これら複数のコンタクトCCはZ方向に延伸し、下端において導電層110と接続されている。コンタクトCCは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
X方向に並ぶ複数のコンタクトCCのうち、メモリホール領域RMHに最も近いものは、上方から数えて1番目の導電層110に接続されている。また、メモリホール領域RMHに2番目に近いものは、上方から数えて2番目の導電層110に接続されている。以下同様に、メモリホール領域RMHにa(aは1以上の正の整数)番目に近いものは、上方から数えてa番目の導電層110に接続されている。これら複数のコンタクトCCは、配線層M0中の配線m0、配線層D0,D1,D2中の配線d0,d1,d2及びコンタクトCSを介して、トランジスタTrのドレイン電極に接続されている。
また、例えば図18に示す様に、第1フックアップ領域RHU1には、コンタクトCCの近傍に設けられた支持構造HRが設けられている。支持構造HRは、Z方向に延伸し、下端において導電層112に接続されている。支持構造HRは、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁層を含む。
[メモリセルアレイ層LMCAの第2フックアップ領域RHU2における構造]
図13に示す様に、第2フックアップ領域RHU2のX方向の一方側の領域には、複数のコンタクト接続小領域rCC2と、複数のコンタクト接続小領域rC4Tと、が設けられている。複数のコンタクト接続小領域rCC2は、例えば、Y方向の一方側から数えて4n+1番目(nは0以上の整数)及び4n+4番目のメモリブロックBLKに対応する位置に設けられている。複数のコンタクト接続小領域rC4Tは、例えば、Y方向の一方側(例えば、図11のY方向負側)から数えて4n+2番目及び4n+3番目のメモリブロックBLKに対応する位置に設けられている。
また、図13に示す様に、第2フックアップ領域RHU2のX方向の他方側の領域にも、複数のコンタクト接続小領域rCC2と、複数のコンタクト接続小領域rC4Tと、が設けられている。複数のコンタクト接続小領域rCC2は、例えば、Y方向の一方側(例えば、図11のY方向負側)から数えて4n+2番目及び4n+3番目のメモリブロックBLKに対応する位置に設けられている。複数のコンタクト接続小領域rC4Tは、例えば、Y方向の一方側(例えば、図11のY方向負側)から数えて4n+1番目及び4n+4番目のメモリブロックBLKに対応する位置に設けられている。
コンタクト接続小領域rCC2には、図10に示す様に、ワード線WL、ダミーワード線DWL0~DWL5又はソース側選択ゲート線SGS0,SGS1,SGSB0,SGSB1として機能する複数の導電層110の一部が設けられている。また、コンタクト接続小領域rCC2には、X方向に並ぶ複数のコンタクトCCが設けられている。これら複数のコンタクトCCはZ方向に延伸し、下端において導電層110と接続されている。コンタクトCCは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
尚、図14に示す様に、下方から数えて1つ目の導電層110のうち、ソース側選択ゲート線SGSB0として機能するものと、下方から数えて1つ目の導電層110のうち、ソース側選択ゲート線SGSB1として機能するものとは、第2フックアップ領域RHU2においてX方向に分断されている。また、図15に示す様に、下方から数えて2つ目の導電層110のうち、ソース側選択ゲート線SGSB0として機能するものと、下方から数えて2つ目の導電層110のうち、ソース側選択ゲート線SGSB1として機能するものとは、第2フックアップ領域RHU2においてX方向に分断されている。即ち、ソース側選択ゲート線SGSB0として機能する導電層110と、ソース側選択ゲート線SGSB1として機能する導電層110とは、X方向に並び、X方向において離間する。これらの導電層110は、それぞれ、コンタクトCCに接続されている。
また、ソース側選択ゲート線SGS0,SGS1として機能する導電層110も、第2フックアップ領域RHU2においてX方向に分断されている。また、これらの導電層110は、それぞれ、コンタクトCCに接続されている(図10参照)。
また、図16及び図17に示す様に、ワード線WLとして機能する導電層110は、第2フックアップ領域RHU2においてX方向に分断されておらず、X方向に並ぶ2つのメモリホール領域RMH、並びに、これらの間に設けられた第1フックアップ領域RHU1及び第2フックアップ領域RHU2にわたって、X方向に連続的に形成されている。この様な導電層110は、1つのコンタクトCCに接続されている。
また、図示は省略するものの、ダミーワード線DWL0~DWL5として機能する導電層110も、第2フックアップ領域RHU2においてX方向に分断されていない。この様な導電層110は、1つのコンタクトCCに接続されている。
コンタクト接続小領域rCC2に設けられた複数のコンタクトCCは、配線層M0中の配線m0、配線層D0,D1,D2中の配線d0,d1,d2及びコンタクトCSを介して、トランジスタTrのドレイン電極に接続されている。
図18に示す様に、コンタクト接続小領域rC4Tには、Y方向に並ぶ2つの絶縁層STが設けられている。これら2つの絶縁層STは、Y方向に並ぶ2つのブロック間絶縁層STの間に設けられている。また、これら2つの絶縁層STの間には、例えば図9に示す様に、Z方向に並ぶ複数の絶縁層110Aと、Z方向に延伸する複数のコンタクトC4と、が設けられている。
絶縁層ST(図18)は、X方向及びZ方向に延伸し、下端において導電層112に接続されている。絶縁層STは、例えば酸化シリコン(SiO)を含む。
絶縁層110Aは、X方向に延伸する略板状の絶縁層である。絶縁層110Aは、窒化シリコン(Si)等の絶縁層を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の絶縁層110Aの間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層が設けられている。
コンタクトC4は、X方向に複数並んでいる。コンタクトC4は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。例えば図9に示す様に、コンタクトC4の外周面は、それぞれ絶縁層110Aによって囲われており、絶縁層110Aに接続されている。尚、例えば図9に示す様に、コンタクトC4はZ方向に延伸し、上端において配線層M0中の配線m0と接続され、下端において配線層D2中の配線d2と接続されている。
[配線層M0の構造]
図9に示す様に、配線層M0に含まれる複数の配線m0は、例えば、メモリセルアレイ層LMCA中の構成及びトランジスタ層LTR中の構成の少なくとも一方に、電気的に接続される。複数の配線m0は、例えば、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)、銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。尚、複数の配線m0のうちの一部は、ビット線BL0,BL1として機能する。ビット線BL0は、例えば図11に示す様に、X方向に並びY方向に延伸する。また、これら複数のビット線BL0は、それぞれ、ストリングユニットSU0~SU4にそれぞれ含まれる5つの半導体柱120に接続されている。図示は省略するものの、ビット線BL1もビット線BL0と同様に、X方向に並びY方向に延伸する。また、ビット線BL1もビット線BL0と同様に、それぞれ、ストリングユニットSU5~SU9にそれぞれ含まれる5つの半導体柱120に接続されている。
[読出動作]
次に、図19を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明する。図19は、読出動作について説明するための模式的な断面図である。
尚、図19は、読出動作に際して各配線に供給される電圧等について説明するための模式的な断面図であり、配線の位置、形状等を厳密に示すものではない。例えば、図19においては、第1フックアップ領域RHU1に対応する構成及び第2フックアップ領域RHU2に対応する構成が省略されている。
また、以下の説明では、ストリングユニットSU0中の複数のメモリセルMCに対して読出動作を実行する例について説明する。
また、以下の説明では、動作の対象となっているワード線WLを選択ワード線WLと呼び、それ以外のワード線WLを非選択ワード線WLと呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、動作の対象となっているストリングユニットSU0に含まれる複数のメモリセルMCのうち、選択ワード線WLに接続されたものを、選択メモリセルMCと呼ぶ場合がある。
また、以下の説明では、読出動作及び書込動作の実行単位を、ページと呼ぶ場合がある。ページの範囲は、適宜調整可能である。
尚、以下の説明では、メモリセルMCがNビットのデータを記憶し、ストリングユニットSU0~SU9が、それぞれ、メモリブロックBLKに含まれるワード線WLの数のN倍の数のページを備えている例を示す。また、これら複数のページが、それぞれ、ストリングユニットSU0~SU9のうちの一つに含まれるメモリストリングMSの数と同数のビットのデータを記憶する例を示す。
また、以下の説明では、動作の対象となっているページを、選択ページPGと呼ぶ場合がある。選択ページPGは、動作の対象となっているストリングユニットSU0に含まれる複数のページのうちの一つである。また、選択ページPGに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極は、選択ワード線WLに接続されている。
読出動作に際しては、例えば、複数のビット線BL0及び複数のビット線BL1に、電圧VDDを供給する。これにより、ドレイン側選択トランジスタSTDTに、電圧VDDが転送される。
また、読出動作に際しては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGDT0,SGD0に、電圧VSGを供給する。電圧VSGは、電圧VDDよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VDDとの間の電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDT,STDをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ドレイン側選択トランジスタSTDT,STDのチャネル領域には、電子のチャネルが形成される。これにより、ストリングユニットSU0中のダミーメモリセルDMC5に電圧VDDが転送される。
また、読出動作に際しては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGDT1,SGD1~SGD9に、接地電圧VSSを供給する。接地電圧VSSは、電圧VDDよりも小さい。また、電圧VDDと接地電圧VSSとの間の電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDT,STDをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも小さい。従って、ドレイン側選択トランジスタSTDT,STDのチャネル領域には、チャネルが形成されない。従って、ストリングユニットSU1~SU9中のダミーメモリセルDMC5には、電圧VDDが転送されない。
また、読出動作に際しては、例えば、ダミーワード線DWL3~DWL5に、電圧VDWLR3~電圧VDWLR5を供給する。電圧VDWLR3は、電圧VDWLR4よりも大きい。また、電圧VDWLR4は、電圧VDWLR5よりも大きい。また、電圧VDWLR5は、例えば、電圧VSGよりも大きい。また、電圧VDWLR3~電圧VDWLR5と電圧VDDとの間の電圧差は、ダミーメモリセルDMC3~DMC5をNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ダミーメモリセルDMC3~DMC5のチャネル領域には、電子のチャネルが形成される。これにより、ストリングユニットSU0中のメモリセルMCに電圧VDDが転送される。
また、読出動作に際しては、例えば、ソース線SLに、電圧VSRCを供給する。電圧VSRCは、接地電圧VSSよりも大きく、電圧VDDよりも小さい。電圧VSRCは、接地電圧VSSと同程度の大きさを備えていても良い。これにより、ソース側選択トランジスタSTSBに、電圧VSRCが転送される。
また、読出動作に際しては、例えば、ソース側選択ゲート線SGSB0,SGS0に、電圧VSGを供給する。これにより、ソース側選択トランジスタSTSB,STSのチャネル領域には、電子のチャネルが形成される。これにより、ストリングユニットSU0~SU4中のダミーメモリセルDMC0に電圧VSRCが転送される。
また、読出動作に際しては、例えば、ソース側選択ゲート線SGSB1,SGS1に、接地電圧VSSを供給する。従って、ソース側選択トランジスタSTSB,STSのチャネル領域には、チャネルが形成されない。従って、ストリングユニットSU5~SU9中のダミーメモリセルDMC0には、電圧VSRCが転送されない。
また、読出動作に際しては、例えば、ダミーワード線DWL0~DWL2に、電圧VDWLR0~電圧VDWLR2を供給する。電圧VDWLR2は、電圧VDWLR1よりも大きい。また、電圧VDWLR1は、電圧VDWLR0よりも大きい。また、電圧VDWLR0は、例えば、電圧VSGよりも大きい。また、電圧VDWLR0~電圧VDWLR2と電圧VSRCとの間の電圧差は、ダミーメモリセルDMC0~DMC2をNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ダミーメモリセルDMC0~DMC2のチャネル領域には、電子のチャネルが形成される。これにより、ストリングユニットSU0~SU4中のメモリセルMCに電圧VSRCが転送される。
また、読出動作に際しては、例えば、非選択ワード線WLに、読出パス電圧VREADを供給する。読出パス電圧VREADは、電圧VDWLR2,VDWLR3よりも大きい。また、読出パス電圧VREADと電圧VDD,VSRCとの間の電圧差は、非選択メモリセルMCに記録されているデータに拘わらず、非選択メモリセルMCをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、非選択メモリセルMCのチャネル領域には、電子のチャネルが形成される。
また、読出動作に際しては、例えば、選択ワード線WLに、読出電圧VCGRを供給する。読出電圧VCGRは、読出パス電圧VREADよりも小さい。
ここで、選択メモリセルが特定のデータを記録している場合には、読出電圧VCGRと電圧VSRCとの間の電圧差が、選択メモリセルMCをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、この様な場合には、選択メモリセルMCのチャネル領域に電子のチャネルが形成され、ビット線BL0がソース線SLと導通する。これにより、ビット線BL0に電流が流れる。
一方、選択メモリセルが上記特定のデータを記録していない場合には、読出電圧VCGRと電圧VSRCとの間の電圧差が、選択メモリセルMCをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも小さい。従って、この様な場合には、選択メモリセルMCのチャネル領域に電子のチャネルが形成されず、ビット線BL0がソース線SLと導通しない。従って、ビット線BL0に電流が流れない。
従って、読出動作においては、センスアンプモジュールSAM(図4)によってビット線BL0の電流を測定することにより、選択ページPG中のメモリセルMCに記録されたデータを検出することが可能である。
[書込動作]
次に、図20を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明する。図20は、書込動作について説明するための模式的な断面図である。
尚、図20は、書込動作に際して各配線に供給される電圧等について説明するための模式的な断面図であり、配線の位置、形状等を厳密に示すものではない。例えば、図20においては、第1フックアップ領域RHU1に対応する構成及び第2フックアップ領域RHU2に対応する構成が省略されている。
また、以下の説明では、ストリングユニットSU0中の複数のメモリセルMCに対して書込動作を実行する例について説明する。
書込動作に際しては、例えば、複数の選択メモリセルMCのうちしきい値電圧の調整を行うものに接続されたビット線BL0に電圧VSRCを供給する。これにより、この様なビット線BL0に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDTに、VSRCが転送される。以下、複数の選択メモリセルMCのうちしきい値電圧の調整を行うものを「書込メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。
また、書込動作に際しては、例えば、複数の選択メモリセルMCのうちしきい値電圧の調整を行わないものに接続されたビット線BL0に電圧VDDを供給する。これにより、この様なビット線BL0に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDTに、電圧VDDが転送される。以下、複数の選択メモリセルMCのうちしきい値電圧の調整を行わないものを「禁止メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。
また、書込動作に際しては、例えば、複数のビット線BL1に電圧VSRCを供給する。これにより、ビット線BL1に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDTに、電圧VSRCが転送される。
また、書込動作に際しては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGDT0,SGD0に、電圧VSGDWを供給する。電圧VSGDWは、電圧VSRC,VDDよりも大きい。
ここで、電圧VSGDWと電圧VSRCとの間の電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDT,STDをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、書込メモリセルMCに電気的に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDT,STDのチャネル領域には、電子のチャネルが形成される。これにより、書込メモリセルMCに電気的に接続されたダミーメモリセルDMC5に電圧VSRCが転送される。
一方、電圧VSGDWと電圧VDDとの間の電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDT,STDをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも小さい。従って、禁止メモリセルMCに電気的に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDT,STDのチャネル領域には、電子のチャネルが形成されない。従って、禁止メモリセルMCに電気的に接続されたダミーメモリセルDMC5には電圧VSRCが転送されない。
また、書込動作に際しては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGDT1,SGD1~SGD9に、接地電圧VSSを供給する。従って、ドレイン側選択トランジスタSTDT,STDのチャネル領域には、チャネルが形成されない。従って、ストリングユニットSU1~SU9中のダミーメモリセルDMC5には、電圧VSRCが転送されない。
また、書込動作に際しては、例えば、ダミーワード線DWL3~DWL5に、電圧VDWLW3~電圧VDWLW5を供給する。電圧VDWLW3は、電圧VDWLW4よりも大きい。また、電圧VDWLW4は、電圧VDWLW5よりも大きい。また、電圧VDWLW5は、例えば、電圧VSGよりも大きい。また、電圧VDWLW3~電圧VDWLW5と電圧VSRCとの間の電圧差は、ダミーメモリセルDMC3~DMC5をNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ダミーメモリセルDMC3~DMC5のチャネル領域には、電子のチャネルが形成される。これにより、書込メモリセルMCに電気的に接続されたメモリセルMCに電圧VSRCが転送される。
また、書込動作に際しては、例えば、ソース線SLに、電圧VSRCを供給する。これにより、ソース側選択トランジスタSTSBに、電圧VSRCが転送される。
また、書込動作に際しては、例えば、ソース側選択ゲート線SGSB0,SGS0,SGSB1,SGS1に、接地電圧VSSを供給する。従って、ソース側選択トランジスタSTSB,STSのチャネル領域には、チャネルが形成されない。従って、ストリングユニットSU0~SU9中のダミーメモリセルDMC0には、電圧VSRCが転送されない。
また、書込動作に際しては、例えば、ダミーワード線DWL0~DWL2に、電圧VDWLW0~電圧VDWLW2を供給する。電圧VDWLW2は、電圧VDWLW1よりも大きい。また、電圧VDWLW1は、電圧VDWLW0よりも大きい。
また、書込動作に際しては、例えば、非選択ワード線WLに、書込パス電圧VPASSを供給する。書込パス電圧VPASSは、電圧VDWLW2,VDWLW3よりも大きい。また、書込パス電圧VPASSと電圧VSRCとの間の電圧差は、非選択メモリセルMCに記録されているデータに拘わらず、非選択メモリセルMCをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、非選択メモリセルMCのチャネル領域には、電子のチャネルが形成される。
また、書込動作に際しては、例えば、選択ワード線WLに、プログラム電圧VPGMを供給する。プログラム電圧VPGMは、書込パス電圧VPASSよりも大きい。
ここで、書込メモリセルMCのチャネルには、電圧VSRCが供給されている。この様なチャネルと選択ワード線WLとの間には、比較的大きい電界が発生する。これにより、半導体柱120のチャネル中の電子がトンネル絶縁膜131(図12)を介して電荷蓄積膜132(図12)中にトンネルする。これにより、書込メモリセルMCのしきい値電圧は増大する。
また、禁止メモリセルMCのチャネルは、電気的にフローティング状態となっており、このチャネルの電位は非選択ワード線WLとの容量結合によって書込パス電圧VPASS程度まで上昇している。この様なチャネルと選択ワード線WLとの間には、上述した様な大きい電界は発生しない。従って、半導体柱120のチャネル中の電子は電荷蓄積膜132(図12)中にトンネルしない。従って、禁止メモリセルMCのしきい値電圧は増大しない。
尚、ストリングユニットSU1~SU9中のメモリセルMCのチャネルも、電気的にフローティング状態となっている。従って、ストリングユニットSU1~SU9中のメモリセルMCのチャネル中の電子も電荷蓄積膜132(図12)中にトンネルしない。従って、これらのメモリセルMCのしきい値電圧は増大しない。
[消去動作]
次に、図21を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明する。図21は、消去動作について説明するための模式的な断面図である。
尚、図21は、消去動作に際して各配線に供給される電圧等について説明するための模式的な断面図であり、配線の位置、形状等を厳密に示すものではない。例えば、図21においては、第1フックアップ領域RHU1に対応する構成及び第2フックアップ領域RHU2に対応する構成が省略されている。
また、以下の説明では、ストリングユニットSU0~SU4中の複数のメモリセルMCに対して消去動作を実行する例について説明する。
消去動作に際しては、例えば、複数のビット線BL0及び複数のビット線BL1に、消去電圧VERAを供給する。これにより、ドレイン側選択トランジスタSTDTに、消去電圧VERAが転送される。消去電圧VERAは、書込パス電圧VPASSよりも大きい。消去電圧VERAは、プログラム電圧VPGMと同程度の大きさでも良いし、プログラム電圧VPGMより大きくても小さくても良い。
また、消去動作に際しては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGDT0に、電圧VSGDTを供給する。電圧VSGDTは、消去電圧VERAよりも小さい。これにより、ドレイン側選択ゲート線SGDT0に対応するドレイン側選択トランジスタSTDTのチャネル領域においてGIDL(Gate Induced Drain Leakage)が発生し、電子-正孔対が発生する。また、電子はビット線BL0側に移動し、正孔はメモリセルMC側に移動する。
また、消去動作に際しては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGD0~SGD4に、電圧VSGD0を供給する。電圧VSGD0は、消去電圧VERAよりも小さい。また、電圧VSGD0は、電圧VSGDTと等しくても良いし、電圧VSGDTよりも大きくても良い。また、消去電圧VERAと電圧VSGD0との間の電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDをPMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧の絶対値よりも大きい。従って、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には、正孔のチャネルが形成される。これにより、ストリングユニットSU0~SU4中のダミーメモリセルDMC5に正孔が供給される。
また、消去動作に際しては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGDT1に、消去電圧VERAを供給する。従って、ドレイン側選択ゲート線SGDT1に対応するドレイン側選択トランジスタSTDTのチャネル領域においてはGIDLが発生せず、電子-正孔対も発生しない。
また、消去動作に際しては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGD5~SGD9に、消去電圧VERAを供給する。
また、消去動作に際しては、例えば、ダミーワード線DWL3~DWL5に、電圧VDWLE3~電圧VDWLE5を供給する。電圧VDWLE3は、電圧VDWLE4よりも小さい。また、電圧VDWLE4は、電圧VDWLE5よりも小さい。また、電圧VDWLE5は、例えば、電圧VSGD0よりも小さい。また、電圧VDWLE3~電圧VDWLE5と消去電圧VERAとの間の電圧差は、ダミーメモリセルDMC3~DMC5をPMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧の絶対値よりも大きい。従って、ダミーメモリセルDMC3~DMC5のチャネル領域には、正孔のチャネルが形成される。これにより、ストリングユニットSU0~SU4中のメモリセルMCに正孔が転送される。
また、消去動作に際しては、例えば、ソース線SLに、消去電圧VERAを供給する。これにより、ソース側選択トランジスタSTSBに、消去電圧VERAが転送される。
また、消去動作に際しては、例えば、ソース側選択ゲート線SGSB0に、電圧VSGSBを供給する。電圧VSGSBは、消去電圧VERAよりも小さい。これにより、ソース側選択ゲート線SGSB0に対応するソース側選択トランジスタSTSBのチャネル領域においてGIDLが発生し、電子-正孔対が発生する。また、電子はソース線SL側に移動し、正孔はメモリセルMC側に移動する。
また、消去動作に際しては、例えば、ソース側選択ゲート線SGS0に、電圧VSGS0を供給する。電圧VSGS0は、消去電圧VERAよりも小さい。また、電圧VSGS0は、電圧VSGSBと等しくても良いし、電圧VSGSBよりも大きくても良い。また、消去電圧VERAと電圧VSGS0との間の電圧差は、ソース側選択トランジスタSTSをPMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧の絶対値よりも大きい。従って、ソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域には、正孔のチャネルが形成される。これにより、ストリングユニットSU0~SU4中のダミーメモリセルDMC0に正孔が供給される。
また、消去動作に際しては、例えば、ソース側選択ゲート線SGSB1に、消去電圧VERAを供給する。従って、ソース側選択ゲート線SGSB1に対応するソース側選択トランジスタSTSBのチャネル領域においてはGIDLが発生せず、電子-正孔対も発生しない。
また、消去動作に際しては、例えば、ソース側選択ゲート線SGS1に、消去電圧VERAを供給する。
また、消去動作に際しては、例えば、ダミーワード線DWL0~DWL2に、電圧VDWLE0~電圧VDWLE2を供給する。電圧VDWLE2は、電圧VDWLE1よりも小さい。また、電圧VDWLE1は、電圧VDWLE0よりも小さい。また、電圧VDWLE0は、例えば、電圧VSGS0よりも小さい。また、電圧VDWLE0~電圧VDWLE2と消去電圧VERAとの間の電圧差は、ダミーメモリセルDMC0~DMC2をPMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧の絶対値よりも大きい。従って、ダミーメモリセルDMC0~DMC2のチャネル領域には、正孔のチャネルが形成される。これにより、ストリングユニットSU0中のメモリセルMCに正孔が転送される。
また、消去動作に際しては、例えば、ワード線WLに、接地電圧VSSを供給する。
ここで、ストリングユニットSU0~SU4中のメモリセルMCのチャネル領域には、正孔が供給されている。この様なチャネルとワード線WLとの間には、比較的大きい電界が発生する。これにより、半導体柱120のチャネル中の正孔がトンネル絶縁膜131(図12)を介して電荷蓄積膜132(図12)中にトンネルする。これにより、ストリングユニットSU0~SU4中のメモリセルMCのしきい値電圧は減少する。
一方、ストリングユニットSU5~SU9中のメモリセルMCのチャネル領域には、正孔が供給されていない。この様なチャネルとワード線WLとの間には、上述した様な大きい電界が発生しない。従って、ストリングユニットSU5~SU9中のメモリセルMCのしきい値電圧は減少しない。
図22及び図23は、消去動作について説明するための模式的な波形図である。図22には、ビット線BL0,BL1、ドレイン側選択ゲート線SGDT0,SGDT1,SGD0~SGD9、ダミーワード線DWL3~DWL5、及び、ワード線WLに供給される電圧を例示している。また、図23には、ソース線SL、ソース側選択ゲート線SGSB0,SGSB1,SGS0,SGS1、ダミーワード線DWL0~DWL2、及び、ワード線WLに供給される電圧を例示している。
図22及び図23の例では、消去動作のタイミングT101において、各配線に、接地電圧VSSが供給されている。
また、消去動作のタイミングT101において、ビット線BL0,BL1、ドレイン側選択ゲート線SGDT1,SGD5~SGD9、ソース線SL、及び、ソース側選択ゲート線SGSB1,SGS1への電圧の供給が開始されている。以下の説明では、これらの配線に供給される電圧を、電圧VE0と呼ぶ場合がある。
また、タイミングT102において、ドレイン側選択ゲート線SGDT0,SGD0~SGD4、及び、ソース側選択ゲート線SGSB0,SGS0への電圧の供給が開始されている。以下の説明では、これらの配線に供給される電圧を、電圧VE1と呼ぶ場合がある。図示の例では、タイミングT102からタイミングT105以降にかけて、電圧VE0と、電圧VE1と、の間の電圧差が維持される。
また、タイミングT103において、ダミーワード線DWL5,DWL4,DWL1,DWL0への電圧の供給が開始されている。以下の説明では、これらの配線に供給される電圧を、電圧VE2と呼ぶ場合がある。図示の例では、タイミングT103からタイミングT105以降にかけて、電圧VE0と、電圧VE1と、電圧VE2と、の間の電圧差が維持される。
また、タイミングT104において、ダミーワード線DWL3,DWL2への電圧の供給が開始されている。以下の説明では、これらの配線に供給される電圧を、電圧VE3と呼ぶ場合がある。図示の例では、タイミングT104からタイミングT105以降にかけて、電圧VE0と、電圧VE1と、電圧VE2と、電圧VE3と、電圧VE4と、の間の電圧差が維持される。
また、タイミングT105において、各配線に供給される電圧が、図21を参照して説明した大きさに達している。また、タイミングT105以降において、各配線に供給される電圧が、図21を参照して説明した大きさに維持されている。
[効果]
図9等を参照して説明した様に、本実施形態に係る半導体記憶装置は、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、これら複数の導電層110と対向する半導体柱120と、を備える。また、図12等を参照して説明した様に、導電層110と半導体柱120との間に設けられた電荷蓄積膜132を備える。この様な半導体記憶装置においては、Z方向に並ぶ導電層110の数が増えるほど、メモリブロックBLKに含まれるメモリセルMCの数が増える。この様な構成によれば、比較的に容易に高集積化を図ることが可能である。
ここで、この様な半導体記憶装置においては、ページを読出動作及び書込動作の実行単位とし、且つ、メモリブロックBLKを消去動作の実行単位とする場合がある。ここで、例えば、消去対象となるメモリブロックBLKに消去対象でないデータが残っている場合、このデータを他のメモリブロックBLKに書き込み、その後でメモリブロックBLKを消去する必要がある。以下、この様な動作を、ガベージコレクションと呼ぶ場合がある。
ここで、メモリブロックBLKに含まれるメモリセルMCの数が増えると、ガベージコレクションの実行回数が増大してしまう場合がある。この様な場合、メモリセルMCに対する書込動作・消去動作の実行回数が増大してしまい、メモリセルMCの短寿命化に繋がってしまう場合がある。
メモリセルMCの短寿命化を抑制するためには、例えば、1つのメモリブロックBLKを物理的に2つのメモリブロックBLKに分割することも考えられる。しかしながら、この様な場合、分割した2つのメモリブロックBLKに対応して2つの第2フックアップ領域RHU2を設ける必要があり、集積度が低下してしまう恐れがある。
そこで、本実施形態に係る半導体記憶装置は、回路blk0内のメモリセルMCと、回路blk1内のメモリセルMCと、を独立して消去可能に構成されている。この様な構成によれば、集積度の低下を抑制しつつ、ガベージコレクションの実行回数の増大に伴うメモリセルMCの短寿命化を抑制可能である。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置においては、回路blk0に対応する選択ゲート線SGDT0,SGD0~SGD4,SGS0,SGSB0と、回路blk1に対応する選択ゲート線SGDT1,SGD5~SGD9,SGS1,SGSB1とに、別々の電圧を供給可能に構成されている。この様な構成によれば、消去動作において、ドレイン側選択トランジスタSTDT及びソース側選択トランジスタSTSBの双方においてGIDLを発生させることが可能である。これにより、消去動作の安定化を図ることが可能である。
[消去動作の指定方法]
図21を参照して説明した消去動作では、メモリブロックBLK中の構成のうち、回路blk0中又は回路blk1中のメモリセルMCのデータのみを消去する。しかしながら、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、この様な消去動作に加えて、回路blk0中及び回路blk1中のメモリセルMCのデータを一括して消去する消去動作も実行可能に構成されていても良い。
次に、図24を参照して、この様な消去動作について説明する。図24に対応する消去動作は、基本的には、図21を参照して説明した消去動作と同様に実行される。ただし、図24に対応する消去動作においては、例えば図24に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDT0,SGDT1に電圧VSGDTを供給し、ドレイン側選択ゲート線SGD0~SGD9に電圧VSGD0を供給する。また、この消去動作においては、ソース側選択ゲート線SGSB0,SGSB1に電圧VSGSBを供給し、ソース側選択ゲート線SGS0,SGS1に電圧VSGS0を供給する。
この様な場合、図24に対応する消去動作と、図21に対応する消去動作とは、異なるコマンドセットの入力に応じて実行されても良い。
次に、図25を参照して、図24に対応する消去動作の実行に際してメモリダイMDに入力されるコマンドセットCSE0等について説明する。図25は、図24に対応する消去動作について説明するためのタイミングチャートである。
尚、図4を参照して説明した様に、メモリダイMDは、8つのデータ信号入出力端子DQ0~DQ7を備えている。以下の説明では、この8つのデータ信号入出力端子DQ0~DQ7に入力される8ビットのデータを、2桁の16進数を使用して表現する場合がある。例えば、8つのデータ信号入出力端子DQ0~DQ7に“0,0,0,0,0,0,0,0”が入力される場合、このデータを、データ00h等と表現する場合がある。また、“1,1,1,1,1,1,1,1”が入力される場合、このデータを、データFFh等と表現する場合がある。
図25には、図24に対応する消去動作に際してメモリダイMDに入力されるコマンドセットCSE0を例示している。このコマンドセットCSE0は、データ60h,A301,A302,A303及びデータD0hを含む。
タイミングt101において、コントローラダイCD(図1)はメモリダイMDに、コマンドデータDCMDとしてデータ60hを入力する。即ち、データ信号入出力端子DQ0~DQ7の電圧をデータ60hの各ビットに応じて“H”又は“L”に設定し、外部制御端子CLEに“H”を入力し、外部制御端子ALEに“L”を入力した状態で、外部制御端子/WEを“L”から“H”に立ち上げる。データ60hは、消去動作の開始時に入力されるコマンドである。
タイミングt102において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA301を入力する。即ち、データ信号入出力端子DQ0~DQ7の電圧をデータA301の各ビットに応じて“H”又は“L”に設定し、外部制御端子CLEに“L”を入力し、外部制御端子ALEに“H”を入力した状態で、外部制御端子/WEを“L”から“H”に立ち上げる。データA301は、ロウアドレスRAの一部である。データA301は、例えば、メモリブロックBLK(図5)を特定するブロックアドレスを含む。
タイミングt103において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA302を入力する。データA302は、ロウアドレスRAの一部である。データA302は、例えば、ブロックアドレス及びページアドレスを含む。
タイミングt104において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータDADDとしてデータA303を入力する。データA303は、チップアドレスを含む。チップアドレスは、コントローラダイCDによって制御される複数のメモリダイMDから、一のメモリダイMDを特定するデータである。
タイミングt105において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータDCMDとしてデータD0hを入力する。データD0hは、消去動作に関するコマンドセットの入力が終了したことを示すコマンドである。
タイミングt106において、端子RY//BYが“H”状態から“L”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。また、メモリダイMDにおいて消去動作が実行される。
タイミングt107において、メモリダイMDにおける消去動作が終了する。また、端子RY//BYが“L”状態から“H”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
タイミングt108において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、例えば、コマンドデータDCMDとしてデータ70hを入力する。データ70hは、ステータスレジスタSTR(図4)にラッチされたステータスデータDSTの出力を要求するコマンドである。
タイミングt109において、コントローラダイCDはメモリダイMDから、例えば、データD301を出力させる。即ち、外部制御端子CLEに“L”を入力し、外部制御端子ALEに“L”を入力した状態で、外部制御端子/REを“H”から“L”に立ち下げ、外部制御端子REを“L”から“H”に立ち上げる。これに伴い、データ信号入出力端子DQ0~DQ7の電圧が、データD301の各ビットに応じて“H”又は“L”に設定される。コントローラダイCDは、この8ビット分のデータD301を取得する。データD301は、ステータスデータDSTである。
次に、図26を参照して、図21に対応する消去動作の実行に際してメモリダイMDに入力されるコマンドセットCSE1等について説明する。図26は、図21に対応する消去動作について説明するためのタイミングチャートである。
図26には、図21に対応する消去動作に際してメモリダイMDに入力されるコマンドセットCSE1を例示している。このコマンドセットCSE1は、データXXh,60h,A301,A302,A303及びデータD0hを含む。
図21に対応する消去動作は、基本的には、図24に対応する消去動作と同様に実行される。ただし、図21に対応する消去動作の実行に際しては、タイミングt100において、コントローラダイCD(図1)がメモリダイMDに、コマンドデータDCMDとしてデータXXhを入力する(図26)。データXXhは、図21に対応する消去動作を実行する際に入力されるコマンドである。また、データXXhは、消去動作の実行対象として回路blk0又は回路blk1を指定する旨のデータを含んでいても良い。
尚、データXXhを構成する8ビットのデータは、それぞれ、“0”でも良いし“1”でも良い。また、データXXhを構成する8ビットのデータのうち、1ビット目から4ビット目までのデータと、5ビット目から8ビット目までのデータとは、一致していても良いし、異なっていても良い。
[第2実施形態]
次に、図27を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図27は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。
ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置においては、図27に示す様に、第1実施形態において回路blk0(図5)として機能していた構成が、メモリブロックBLK0として機能する。メモリブロックBLK0は、第1実施形態に係る回路blk0と同様に、ストリングユニットSU0~SU4を備える。
また、第2実施形態に係る半導体記憶装置においては、図27に示す様に、第1実施形態において回路blk1(図5)として機能していた構成が、メモリブロックBLK1として機能する。メモリブロックBLK1は、第1実施形態に係る回路blk1と同様に、ストリングユニットSU5~SU9を備える。
尚、図27においては、一対のメモリブロックBLK0,BLK1を含む構成を、メモリブロックグループBLKGとして示している。メモリセルアレイMCA内の複数のメモリブロックグループBLKGに含まれる複数のメモリブロックBLK0,BLK1には、全て、異なるブロックアドレスが割り振られている。
第2実施形態に係る半導体記憶装置においては、消去動作の実行に際して、コントローラダイCDからメモリダイMDに、図25を参照して説明した様なコマンドセットCSE0を入力する。
[第3実施形態]
次に、図28及び図29を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図28は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図29は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、図28に示す様に、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリダイMDのかわりに、メモリダイMD3を備えている。メモリダイMD3は、基本的には、メモリダイMDと同様に構成されている。ただし、メモリダイMD3においては、各メモリセルアレイ領域RMCAに、1つの導電層112のかわりに、2つの導電層312が設けられている。
図28及び図29に示す様に、一方の導電層312は、X方向の一方側(例えば、図28及び図29のX方向負側)のメモリホール領域RMH全体、X方向の一方側の第1フックアップ領域RHU1全体及び第2フックアップ領域RHU2の一部にわたって設けられている。この導電層312は、回路blk0(図5)に対応するソース線SL0として機能する。
他方の導電層312は、X方向の他方側(例えば、図28及び図29のX方向正側)のメモリホール領域RMH全体、X方向の他方側の第1フックアップ領域RHU1全体及び第2フックアップ領域RHU2の一部にわたって設けられている。この導電層312は、回路blk1(図5)に対応するソース線SL1として機能する。
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、これら2つの導電層312に、異なる電圧を供給可能に構成されている。
次に、図30を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明する。図30は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
尚、図30は、消去動作に際して各配線に供給される電圧等について説明するための模式的な断面図であり、配線の位置、形状等を厳密に示すものではない。例えば、図30においては、第1フックアップ領域RHU1に対応する構成及び第2フックアップ領域RHU2に対応する構成が省略されている。
第3実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作と同様に実行される。
ただし、第3実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作においては、例えば図30に示す様に、複数のビット線BL1に、電圧VSRCを供給する。これにより、複数のビット線BL1に接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTDTに、電圧VSRCが転送される。
また、この消去動作においては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGDT1に、接地電圧VSSを供給する。従って、ドレイン側選択ゲート線SGDT1に対応するドレイン側選択トランジスタSTDTのチャネル領域においてはGIDLが発生せず、電子-正孔対も発生しない。
また、この消去動作においては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGD5~SGD9に、接地電圧VSSを供給する。
また、この消去動作においては、例えば、ソース線SL0に、消去電圧VERAを供給する。これにより、ソース線SL0に接続されたソース側選択トランジスタSTSBに、消去電圧VERAが転送される。
また、この消去動作においては、例えば、ソース線SL1に、電圧VSRCを供給する。これにより、ソース線SL1に接続されたソース側選択トランジスタSTSBに、電圧VSRCが転送される。
また、この消去動作においては、例えば、ソース側選択ゲート線SGSB1に、接地電圧VSSを供給する。従って、ソース側選択ゲート線SGSB1に対応するソース側選択トランジスタSTSBのチャネル領域においてはGIDLが発生せず、電子-正孔対も発生しない。
また、この消去動作においては、例えば、ソース側選択ゲート線SGS1に、接地電圧VSSを供給する。
図31及び図32は、第3実施形態に係る消去動作について説明するための模式的な波形図である。図31には、ビット線BL0,BL1、ドレイン側選択ゲート線SGDT0,SGDT1,SGD0~SGD9、ダミーワード線DWL3~DWL5、及び、ワード線WLに供給される電圧を例示している。また、図32には、ソース線SL0,SL1、ソース側選択ゲート線SGSB0,SGSB1,SGS0,SGS1、ダミーワード線DWL0~DWL2、及び、ワード線WLに供給される電圧を例示している。
図31及び図32に例示する消去動作は、図22及び図23を参照して説明した消去動作と同様に実行される。ただし、図31及び図32に例示する消去動作では、消去動作の開始からタイミングT105以降にかけて、ドレイン側選択ゲート線SGDT1,SGD5~SGD9、及び、ソース側選択ゲート線SGSB1,SGS1の電圧が、接地電圧VSSに維持される。また、ビット線BL1及びソース線SL1の電圧が、電圧VSRC(≒接地電圧VSS)に維持される。
[効果]
図21~図23を参照して説明した消去動作では、ドレイン側選択ゲート線SGD5~SGD9と、ダミーワード線DWL5と、の間の電圧差が、比較的大きくなってしまう場合がある。また、ソース側選択ゲート線SGS1と、ダミーワード線DWL0と、の間の電圧差が、比較的大きくなってしまう場合がある。この様な場合、リーク電流の発生等が生じる恐れがある。
そこで、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、回路blk0に対応するソース線SL0と、回路blk1に対応するソース線SL1とに、異なる電圧を供給可能に構成されている。また、回路blk0内のメモリセルMCを対象とする消去動作に際して、ビット線BL1及びソース線SL1に、消去電圧VERAではなく電圧VSRCを供給している。また、ドレイン側選択ゲート線SGDT1,SGD5~SGD9、及び、ソース側選択ゲート線SGSB1,SGS1に、接地電圧VSSを供給している。
この様な方法によれば、ドレイン側選択ゲート線SGD5~SGD9と、ダミーワード線DWL5と、の間の電圧差を緩和することが可能である。また、ソース側選択ゲート線SGS1と、ダミーワード線DWL0と、の間の電圧差を緩和することが可能である。これにより、上述の様なリーク電流の発生を抑制可能である。
[第4実施形態]
次に、図33を参照して、第4実施形態に係る半導体記憶装置の回路構成について説明する。図33は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
第4実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、図33に示す様に、第4実施形態に係るメモリブロックBLKは、回路blk0a,blk0b,blk1a,blk1bを備える。
回路blk0a,blk0b,blk1a,blk1bは、それぞれ、5つのストリングユニットを備える。これら5つのストリングユニットは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。
図33の例では、回路blk0a中の5つのストリングユニットに対応して、5つのドレイン側選択ゲート線SGD0a~SGD4aが設けられている。また、回路blk0aに対応して、ドレイン側選択ゲート線SGDT0a及びソース側選択ゲート線SGS0a,SGSB0aが設けられている。
また、図33の例では、回路blk0b中の5つのストリングユニットに対応して、5つのドレイン側選択ゲート線SGD0b~SGD4bが設けられている。また、回路blk0bに対応して、ドレイン側選択ゲート線SGDT0b及びソース側選択ゲート線SGS0b,SGSB0bが設けられている。
また、図33の例では、回路blk1a中の5つのストリングユニットに対応して、5つのドレイン側選択ゲート線SGD5a~SGD9aが設けられている。また、回路blk1aに対応して、ドレイン側選択ゲート線SGDT1a及びソース側選択ゲート線SGS1a,SGSB1aが設けられている。
また、図33の例では、回路blk1b中の5つのストリングユニットに対応して、5つのドレイン側選択ゲート線SGD5b~SGD9bが設けられている。また、回路blk1bに対応して、ドレイン側選択ゲート線SGDT1b及びソース側選択ゲート線SGS1b,SGSB1bが設けられている。
次に、図34~図38を参照して、第4実施形態に係る半導体記憶装置の構造について説明する。図34は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図35は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。図36は、図34のF0,F1,F2で示した部分の模式的な拡大図である。図37は、図34のG0,G1,G2で示した部分の模式的な拡大図である。図38は、図36に示す構造をH-H´に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た場合の模式的な断面図である。
第4実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、図34に示す様に、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリダイMDのかわりに、メモリダイMD4を備えている。
メモリダイMD4は、基本的には、メモリダイMDと同様に構成されている。例えば図8を参照して説明した様に、メモリダイMDのメモリセルアレイ領域RMCAには、X方向に並ぶ2つのメモリホール領域RMHと、これら2つのメモリホール領域RMHの間に設けられた2つの第1フックアップ領域RHU1と、これらの間に設けられた第2フックアップ領域RHU2と、が設けられている。
一方、例えば図34に示す様に、メモリダイMD4のメモリセルアレイ領域RMCAには、X方向に並ぶ4つのメモリホール領域RMHが設けられている。また、X方向の一方側(例えば、図34のX方向負側)から数えて2番目のメモリホール領域RMHと、3番目のメモリホール領域RMHと、の間には、X方向に並ぶ2つの第1フックアップ領域RHU1と、これらの間に設けられた第2フックアップ領域RHU2と、が設けられている。また、1番目のメモリホール領域RMHよりもX方向の一方側の領域には、第3フックアップ領域RHU3が設けられている。また、4番目のメモリホール領域RMHよりもX方向の他方側(例えば、図34のX方向正側)の領域には、第3フックアップ領域RHU3が設けられている。
尚、図34に示す様に、第3フックアップ領域RHU3のX方向における長さXHU3は、第2フックアップ領域RHU2のX方向における長さXHU2よりも小さい。また、図36及び図37に示す様に、第3フックアップ領域RHU3のX方向における長さXHU3は、第1フックアップ領域RHU1のX方向における長さXHU1よりも大きい。尚、第1フックアップ領域RHU1のX方向における長さXHU1は、例えば、第1フックアップ領域RHU1に設けられる全てのコンタクトCCを含む最小の範囲のX方向における長さであっても良い。また、第2フックアップ領域RHU2のX方向における長さXHU2は、例えば、第2フックアップ領域RHU2に設けられる全てのコンタクトCCを含む最小の範囲のX方向における長さであっても良い。また、第3フックアップ領域RHU3のX方向における長さXHU3は、例えば、第3フックアップ領域RHU3に設けられる全てのコンタクトCCを含む最小の範囲のX方向における長さであっても良い。
図35に示す様に、X方向の一方側から数えて1番目のメモリホール領域RMHと、2番目のメモリホール領域RMHと、の間において、ワード線WL、ダミーワード線DWL0~DWL5として機能する導電層110は、X方向に連続的に形成されている。また、X方向の一方側から数えて3番目のメモリホール領域RMHと、4番目のメモリホール領域RMHと、の間において、ワード線WL、ダミーワード線DWL0~DWL5として機能する導電層110は、X方向に連続的に形成されている。また、ワード線WL、ダミーワード線DWL0~DWL5として機能する導電層110は、図16及び図17を参照して説明した様に、第2フックアップ領域RHU2においてX方向に分断されていない。即ち、X方向の一方側から数えて2番目のメモリホール領域RMHと、3番目のメモリホール領域RMHと、の間において、ワード線WL、ダミーワード線DWL0~DWL5として機能する導電層110は、X方向に連続的に形成されている。
図36に示す様に、X方向の一方側から数えて1番目のメモリホール領域RMHは、ストリングユニットSU0a~SU4aを備える。また、X方向の一方側から数えて2番目のメモリホール領域RMHは、ストリングユニットSU0b~SU4bを備える。ストリングユニットSU0a~SU4a,SU0b~SU4bは、ストリングユニットSU0~SU4と同様に構成されている。
図36及び図38に示す様に、X方向の一方側から数えて1番目のメモリホール領域RMHと、2番目のメモリホール領域RMHと、の間において、ドレイン側選択ゲート線SGD0a~SGD4a,SGDT0a,SGD0b~SGD4b,SGDT0bとして機能する導電層110は、X方向に分断されている。即ち、ドレイン側選択ゲート線SGD0a~SGD4a,SGDT0aとして機能する導電層110と、ドレイン側選択ゲート線SGD0b~SGD4b,SGDT0bとして機能する導電層110とは、X方向に並び、X方向において離間する。ドレイン側選択ゲート線SGD0a~SGD4a,SGDT0aとして機能する導電層110は、それぞれ、第3フックアップ領域RHU3に設けられたコンタクトCCに接続されている。ドレイン側選択ゲート線SGD0b~SGD4b,SGDT0bとして機能する導電層110は、それぞれ、第1フックアップ領域RHU1に設けられたコンタクトCCに接続されている。
図38に示す様に、X方向の一方側から数えて1番目のメモリホール領域RMHと、2番目のメモリホール領域RMHと、の間において、ソース側選択ゲート線SGS0a,SGSB0a,SGS0b,SGSB0bとして機能する導電層110は、X方向に分断されている。即ち、ソース側選択ゲート線SGS0a,SGSB0aとして機能する導電層110と、ソース側選択ゲート線SGS0b,SGSB0bとして機能する導電層110とは、X方向に並び、X方向において離間する。ソース側選択ゲート線SGS0a,SGSB0aとして機能する導電層110は、それぞれ、第3フックアップ領域RHU3に設けられたコンタクトCCに接続されている。ソース側選択ゲート線SGS0b,SGSB0bとして機能する導電層110は、例えば図10に例示する様に、それぞれ、第2フックアップ領域RHU2に設けられたコンタクトCCに接続されている。
図37に示す様に、X方向の一方側から数えて3番目のメモリホール領域RMHは、ストリングユニットSU5a~SU9aを備える。また、X方向の一方側から数えて4番目のメモリホール領域RMHは、ストリングユニットSU5b~SU9bを備える。ストリングユニットSU5a~SU9a,SU5b~SU9bは、ストリングユニットSU5~SU9と同様に構成されている。
図37に示す様に、X方向の一方側から数えて3番目のメモリホール領域RMHと、4番目のメモリホール領域RMHと、の間において、ドレイン側選択ゲート線SGD5a~SGD9a,SGDT1a,SGD5b~SGD9b,SGDT1bとして機能する導電層110は、X方向に分断されている。即ち、ドレイン側選択ゲート線SGD5a~SGD9a,SGDT1aとして機能する導電層110と、ドレイン側選択ゲート線SGD5b~SGD9b,SGDT1bとして機能する導電層110とは、X方向に並び、X方向において離間する。ドレイン側選択ゲート線SGD5a~SGD9a,SGDT1aとして機能する導電層110は、それぞれ、第1フックアップ領域RHU1に設けられたコンタクトCCに接続されている。ドレイン側選択ゲート線SGD5b~SGD9b,SGDT1bとして機能する導電層110は、それぞれ、第3フックアップ領域RHU3に設けられたコンタクトCCに接続されている。
また、図示は省略するものの、X方向の一方側から数えて3番目のメモリホール領域RMHと、4番目のメモリホール領域RMHと、の間において、ソース側選択ゲート線SGS1a,SGSB1a,SGS1b,SGSB1bとして機能する導電層110は、X方向に分断されている。即ち、ソース側選択ゲート線SGS1a,SGSB1aとして機能する導電層110と、ソース側選択ゲート線SGS1b,SGSB1bとして機能する導電層110とは、X方向に並び、X方向において離間する。ソース側選択ゲート線SGS1a,SGSB1aとして機能する導電層110は、例えば図10に例示する様に、それぞれ、第2フックアップ領域RHU2に設けられたコンタクトCCに接続されている。ソース側選択ゲート線SGS1b,SGSB1bとして機能する導電層110は、例えば図37に例示する様に、それぞれ、第3フックアップ領域RHU3に設けられたコンタクトCCに接続されている。
尚、図36及び図37の例では、ソース側選択ゲート線SGS0a,SGSB0a,SGS1b,SGSB1bとして機能する導電層110の、コンタクトCCとの接続部分のY方向長さが、メモリブロックBLKのY方向長さYBLKと等しい。しかしながら、例えば、図39及び図40の例では、ソース側選択ゲート線SGSB0a,SGSB1bとして機能する導電層110のうち、下方に設けられたものの、コンタクトCCとの接続部分のY方向長さYSGSB0が、Y方向長さYBLKよりも小さい。また、ソース側選択ゲート線SGSB0a,SGSB1bとして機能する導電層110のうち、上方に設けられたものの、コンタクトCCとの接続部分のY方向長さYSGSB1が、Y方向長さYSGSB0よりも小さい。また、ソース側選択ゲート線SGS0a,SGS1bとして機能する導電層110のうち、下方に設けられたものの、コンタクトCCとの接続部分のY方向長さYSGS0が、Y方向長さYSGSB1よりも小さい。また、ソース側選択ゲート線SGS0a,SGS1bとして機能する導電層110のうち、上方に設けられたものの、コンタクトCCとの接続部分のY方向長さYSGS1が、Y方向長さYSGS0よりも小さい。
また、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、回路blk0a内のメモリセルMCと、回路blk0b内のメモリセルMCと、回路blk1a内のメモリセルMCと、回路blk1b内のメモリセルMCと、を独立して消去可能に構成されている。
[効果]
本実施形態に係る半導体記憶装置によれば、集積度の低下を抑制しつつ、ガベージコレクションの実行回数の増大に伴うメモリセルMCの短寿命化を更に好適に抑制可能である。
[第5実施形態]
次に、図41~図43を参照して、第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図41は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図42は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。図43は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第5実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第4実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、図41に示す様に、第5実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリダイMD4のかわりに、メモリダイMD5を備えている。メモリダイMD5は、基本的には、メモリダイMD4と同様に構成されている。ただし、メモリダイMD5においては、各メモリセルアレイ領域RMCAに、1つの導電層112のかわりに、4つの導電層512が設けられている。例えば図42及び図43に例示する様に、これら4つの導電層512は、X方向においてお互いに離間している。
X方向の一方側(例えば、図41及び図42のX方向負側)から数えて1番目の導電層512は、X方向の一方側から数えて1番目のメモリホール領域RMH全体及びこれに対応する第3フックアップ領域RHU3全体にわたって設けられている。この導電層512は、回路blk0a(図33)に対応するソース線SL0aとして機能する。
X方向の一方側から数えて2番目の導電層512は、X方向の一方側から数えて2番目のメモリホール領域RMH全体、これに対応する第1フックアップ領域RHU1全体及び第2フックアップ領域RHU2の一部にわたって設けられている。この導電層512は、回路blk0b(図33)に対応するソース線SL0bとして機能する。
X方向の一方側から数えて3番目の導電層512は、X方向の一方側から数えて3番目のメモリホール領域RMH全体、これに対応する第1フックアップ領域RHU1全体及び第2フックアップ領域RHU2の一部にわたって設けられている。この導電層512は、回路blk1a(図33)に対応するソース線SL1aとして機能する。
X方向の一方側から数えて4番目の導電層512は、X方向の一方側から数えて4番目のメモリホール領域RMH全体及びこれに対応する第3フックアップ領域RHU3全体にわたって設けられている。この導電層512は、回路blk1b(図33)に対応するソース線SL1bとして機能する。
第5実施形態に係る半導体記憶装置においては、これら4つの導電層512に、異なる電圧を供給可能に構成されている。
また、第5実施形態に係る半導体記憶装置は、回路blk0a内のメモリセルMCと、回路blk0b内のメモリセルMCと、回路blk1a内のメモリセルMCと、回路blk1b内のメモリセルMCと、を独立して消去可能に構成されている。
[効果]
第5実施形態に係る半導体記憶装置によれば、消去動作に際して、消去動作の対象でないメモリセルMCに対応するドレイン側選択ゲート線と、ダミーワード線DWL5と、の間の電圧差を緩和することが可能である。また、消去動作の対象でないメモリセルMCに対応するソース側選択ゲート線と、ダミーワード線DWL0と、の間の電圧差を緩和することが可能である。これにより、上述の様なリーク電流の発生を抑制可能である。
[その他の実施形態]
以上、第1実施形態~第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、これらの実施形態に係る半導体記憶装置はあくまでも例示であり、具体的な構成、動作等は適宜調整可能である。
例えば、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、図21に対応する消去動作と、図24に対応する消去動作と、を実行可能に構成されていた。また、図24に対応する消去動作の実行に際して使用されるコマンドセットCSE0(図25)と、図21に対応する消去動作の実行に際して使用されるコマンドセットCSE1(図26)と、が異なっていた。この様な方法は、例えば、消去動作だけでなく、読出動作及び書込動作に適用しても良い。
例えば、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、図19及び図20を参照して説明した様に、ストリングユニットSU0~SU9のうちのいずれか、及び、1つの選択ワード線WLに対応する1つのページを実行単位とする読出動作及び書込動作を実行可能に構成されている。第1実施形態に係る半導体記憶装置は、これに加えて、ストリングユニットSU0,SU5、ストリングユニットSU1,SU6、ストリングユニットSU2,SU7、ストリングユニットSU3,SU8、及び、ストリングユニットSU4,SU9のうちの一つ、並びに、1つの選択ワード線WLに対応する2つのページを実行単位とする読出動作及び書込動作を実行可能に構成されていても良い。
また、例えば、第1実施形態に係る半導体記憶装置において、ストリングユニットSU0とストリングユニットSU5とには、共通のストリングアドレスが割り振られていても良いし、異なるストリングアドレスが割り振られていても良い。同様に、ストリングユニットSU1,SU6,ストリングユニットSU2,SU7,ストリングユニットSU3,SU8,ストリングユニットSU4,SU9には、それぞれ、共通のストリングアドレスが割り振られていても良いし、異なるストリングアドレスが割り振られていても良い。
ストリングユニットSU0,SU5,ストリングユニットSU1,SU6,ストリングユニットSU2,SU7,ストリングユニットSU3,SU8,ストリングユニットSU4,SU9に、それぞれ、共通のストリングアドレスが割り振られている場合、読出動作及び書込動作の実行単位であるページは、これらのストリングユニットSUの組み合わせによって共有されていても良い。例えば、メモリセルMCがN(Nは1以上の整数)ビットのデータを記憶する場合、ストリングユニットSU0,SU5は、メモリブロックBLKに含まれるワード線WLの数のN倍のページを備えていても良い。この場合、これら複数のページは、それぞれ、ストリングユニットSU0,SU5に含まれるメモリストリングMSの数と同数のビットのデータを記憶しても良い。同様に、ストリングユニットSU1,SU6,ストリングユニットSU2,SU7,ストリングユニットSU3,SU8,ストリングユニットSU4,SU9は、それぞれ、メモリブロックBLKに含まれるワード線WLの数のN倍のページを備えていても良い。この場合、これら複数のページは、それぞれ、2つのストリングユニットSUに含まれるメモリストリングMSの数と同数のビットのデータを記憶しても良い。
また、この様な場合、例えば、メモリダイMDに対して所定のコマンドセットを入力することにより、ストリングユニットSU0,SU5、ストリングユニットSU1,SU6、ストリングユニットSU2,SU7、ストリングユニットSU3,SU8、及び、ストリングユニットSU4,SU9のうちの一つ、並びに、1つの選択ワード線WLに対応するページを動作の実行単位とする読出動作及び書込動作が実行されても良い。また、このコマンドセットに、図26を参照して説明した様なデータXXh、又は、これに対応するコマンドデータDCMDを付加することにより、図19及び図20を参照して説明した様な、回路blk0内の構成及び回路blk1内の構成の一方のみを対象とする読出動作及び書込動作が実行されていても良い。
ストリングユニットSU0,SU5,ストリングユニットSU1,SU6,ストリングユニットSU2,SU7,ストリングユニットSU3,SU8,ストリングユニットSU4,SU9に、それぞれ、異なるストリングアドレスが割り振られている場合、例えば、メモリダイMDに対して所定のコマンドセットを入力することにより、図19及び図20を参照して説明した様な読出動作及び書込動作が実行されていても良い。
また、図21に対応する消去動作と、図24に対応する消去動作とは、コマンドセット以外の手段によって判別しても良い。同様に、図19及び図20を参照して説明した様な読出動作及び書込動作と、ストリングユニットSU0,SU5、ストリングユニットSU1,SU6、ストリングユニットSU2,SU7、ストリングユニットSU3,SU8、及び、ストリングユニットSU4,SU9のうちの一つ、並びに、1つの選択ワード線WLに対応する構成を動作の実行単位とする読出動作及び書込動作とは、コマンドセット以外の手段によって判別しても良い。コマンドセット以外の手段としては、例えば、判別用のパッド電極P(図2、図3)を設けたりすることが考えられる。また、コマンドセット以外の手段としては、例えば、半導体記憶装置を、図21等に対応する消去動作等を行う動作モードと、図24等に対応する消去動作等を行う動作モードと、の2通りの動作モードにおいて動作可能となる様に構成しても良い。また、半導体記憶装置を、動作パラメータの選択によって動作モードの切り替えが可能となる様に、構成しても良い。
また、図21~図23に例示した様な電圧は、適宜調整可能である。
例えば、ビット線BL、ドレイン側選択ゲート線SGD5~SGD9,SGDT1、ソース線SL、及び、ソース側選択ゲート線SGS1,SGSB1に供給される電圧は、異なる大きさの電圧であっても良い。同様に、ダミーワード線DWL5,DWL0に供給される電圧は、異なる大きさの電圧であっても良い。同様に、ドレイン側選択ゲート線SGDT0、ダミーワード線DWL4,DWL1、及び、ソース側選択ゲート線SGSB0に供給される電圧は、異なる大きさの電圧であっても良い。同様に、ダミーワード線DWL3,DWL2に供給される電圧は、異なる大きさの電圧であっても良い。
また、例えば、各配線に供給される初期電圧(図22、図23のタイミングT101における電圧)は、接地電圧VSSでなくても良い。例えば、図44及び図45の例では、消去動作の開始後、タイミングT101よりも前のタイミングで、ワード線WLに、所定の電圧が供給されている。ワード線WLの電圧は、接地電圧VSSよりも大きい。また、ワード線WLの電圧は、タイミングT105以降においてダミーワード線DWL3,DWL2に供給される電圧よりも小さい。
また、図30~図32に例示した様な電圧も、適宜調整可能である。
また、ドレイン側選択トランジスタSTDT、及び、ソース側選択トランジスタSTSBの少なくとも一方を省略することも可能である。この場合には、ドレイン側選択トランジスタSTD、及び、ソース側選択トランジスタSTSの少なくとも一方によって、ドレイン側選択トランジスタSTDT、及び、ソース側選択トランジスタSTSBの少なくとも一方の機能が実現されても良い。
例えば、図46の例では、ソース側選択トランジスタSTSBが省略されている。また、Z方向に積層された複数の導電層110のうち、最下層に設けられたものが、ソース側選択トランジスタSTSとして機能する。
図47は、図46に示す様な半導体記憶装置の消去動作について説明するための模式的な波形図である。図47には、ソース線SL、ソース側選択ゲート線SGS0,SGS1、ダミーワード線DWL0~DWL2、及び、ワード線WLに供給される電圧を例示している。
図47の例では、消去動作のタイミングT101において、各配線に、接地電圧VSSが供給されている。
また、消去動作のタイミングT101において、ソース線SL、及び、ソース側選択ゲート線SGS1への電圧の供給が開始されている。
また、タイミングT202において、ソース側選択ゲート線SGS0への電圧の供給が開始されている。図示の例では、タイミングT202からタイミングT105以降にかけて、ソース線SL、及び、ソース側選択ゲート線SGS0,SGS1の間の電圧差が維持される。
また、タイミングT203において、ダミーワード線DWL0への電圧の供給が開始されている。図示の例では、タイミングT203からタイミングT105以降にかけて、ソース線SL、ソース側選択ゲート線SGS0,SGS1、及び、ダミーワード線DWL0の間の電圧差が維持される。
また、タイミングT204において、ダミーワード線DWL1への電圧の供給が開始されている。図示の例では、タイミングT204からタイミングT105以降にかけて、ソース線SL、ソース側選択ゲート線SGS0,SGS1、及び、ダミーワード線DWL0,DWL1の間の電圧差が維持される。
また、タイミングT205において、ダミーワード線DWL2への電圧の供給が開始されている。図示の例では、タイミングT205からタイミングT105以降にかけて、ソース線SL、ソース側選択ゲート線SGS0,SGS1、及び、ダミーワード線DWL0,DWL1,DWL2の間の電圧差が維持される。
また、第3実施形態に係る半導体記憶装置においても、ストリングユニットSU0,SU5,ストリングユニットSU1,SU6,ストリングユニットSU2,SU7,ストリングユニットSU3,SU8,ストリングユニットSU4,SU9に、それぞれ、共通のストリングアドレスを割り振っても良いし、異なるストリングアドレスを割り振っても良い。
また、第3実施形態に係る半導体記憶装置においても、第2実施形態に係る半導体記憶装置と同様に、回路blk0に対応する構成をメモリブロックBLK0とし、回路blk1に対応する構成をメモリブロックBLK1とし、これら2つのメモリブロックBLK0,BLK1に、異なるブロックアドレスを割り振っても良い。
また、第4実施形態及び第5実施形態に係る半導体記憶装置においても、ストリングユニットSU0a,SU0b,SU5a,SU5bに共通のストリングアドレスを割り振っても良いし、異なるストリングアドレスを割り振っても良い。同様に、ストリングユニットSU1a,SU1b,SU6a,SU6b、ストリングユニットSU2a,SU2b,SU7a,SU7b、ストリングユニットSU3a,SU3b,SU8a,SU8b、ストリングユニットSU4a,SU4b,SU9a,SU9bに共通のストリングアドレスを割り振っても良いし、異なるストリングアドレスを割り振っても良い。
また、第4実施形態及び第5実施形態に係る半導体記憶装置においても、第2実施形態に係る半導体記憶装置と同様に、回路blk0a,blk0b,blk1a,blk1bに対応する構成を異なる4つのメモリブロックとし、これら4つのメモリブロックに、異なるブロックアドレスを割り振っても良い。
また、第1実施形態~第5実施形態に係る半導体記憶装置においては、例えば図9を参照して説明した様に、半導体基板100上に、トランジスタ層LTR、配線層D0~D2、メモリセルアレイ層LMCA、配線層M0及び図示しない複数の配線層が、順に設けられていた。
しかしながら、例えば図48に示す様に、半導体記憶装置に含まれるメモリダイは、チップC,Cを備えていても良い。
チップCは、半導体基板600と、半導体基板600の下方に設けられたメモリセルアレイ層LMCA´と、その下方に設けられた複数の配線層と、貼合電極層MPと、を備える。尚、図48では、複数の配線層を省略して示している。
半導体基板600は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。半導体基板600の表面(下面)には、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェル領域611と、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェル領域612と、N型ウェル領域611及びP型ウェル領域612が設けられていない半導体基板領域と、酸化シリコン(SiO)等の絶縁領域600Iと、が設けられている。P型ウェル領域612は、例えば、半導体基板600の、導電層112(図9),312(図28、図29),512(図41、図42)に対応する領域に設けられていても良い。尚、図示の例では、図41及び図42のソース線SL0a,SL0b,SL1a,SL1bに対応する各領域間において、P型ウェル領域612が、絶縁領域600Iによって分断されている。
メモリセルアレイ層LMCA´は、基本的には、第1実施形態~第5実施形態に係るメモリセルアレイ層LMCAと同様に構成されている。ただし、メモリセルアレイ層LMCA´は、導電層112,312,512を備えていてない。また、メモリセルアレイ層LMCA´中の半導体柱120の上端は、半導体基板600のP型ウェル領域612に接続されている。
貼合電極層MPは、複数の貼合電極Pを備える。これら複数の貼合電極Pは、例えば、複数のチップC,C中の構成の少なくとも一方に、電気的に接続される。複数の配線m0は、例えば、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
チップCは、半導体基板100と、半導体基板100の上方に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられた複数の配線層と、これら複数の配線層の上方に設けられた貼合電極層MPと、を備える。尚、図48では、複数の配線層を省略して示している。
貼合電極層MPは、貼合電極層MPと同様に、複数の貼合電極Pを備える。
チップCとチップCとは、複数の貼合電極Pを介して接続されている。また、チップC中の構成とチップC中の構成とは、複数の貼合電極Pを介して、電気的に接続されている。
また、図49に示す様に、コンタクトCCは、複数の導電層110を貫通してZ方向に延伸するような構造を備えていても良い。例えば、図49に示す様に、コンタクトCCの外周面には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層CCSWが設けられていても良い。また、コンタクトCCの外周面は、絶縁層CCSWを介して、一又は複数の導電層110と対向していても良い。尚、図49では、第5実施形態に係る半導体記憶装置においてこの様なコンタクトCCを採用した場合の様子を例示している。しかしながら、この様なコンタクトCCは、第1実施形態~第4実施形態に係る半導体記憶装置において採用しても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
MC…メモリセル、MCA…メモリセルアレイ、DADD…アドレスデータ、DCMD…コマンドデータ、PC…周辺回路、P…パッド電極。

Claims (18)

  1. 第1方向に並ぶ第1領域及び第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間に設けられた第3領域と、を備える基板と、
    前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域にわたって前記第1方向に延伸し、前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数のワード線と、
    前記第1領域に設けられ、前記複数のワード線よりも前記基板から遠い第1選択ゲート線と、
    前記第1領域に設けられ、前記複数のワード線よりも前記基板に近い第2選択ゲート線と、
    前記第1領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記複数のワード線、前記第1選択ゲート線、及び、前記第2選択ゲート線に対向する第1半導体層と、
    前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に延伸し、前記第2方向から見て前記第1半導体層と重なる位置に設けられた第1ビット線と、
    前記第2領域に設けられ、前記複数のワード線よりも前記基板から遠い第3選択ゲート線と、
    前記第2領域に設けられ、前記複数のワード線よりも前記基板に近い第4選択ゲート線と、
    前記第2領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記複数のワード線、前記第3選択ゲート線、及び、前記第4選択ゲート線に対向する第2半導体層と、
    前記第3方向に延伸し、前記第2方向から見て前記第2半導体層と重なる位置に設けられた第2ビット線と、
    前記第3領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記複数のワード線のうちの一つに接続されたワード線コンタクト電極と
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記第1選択ゲート線に電気的に接続された第1トランジスタと、
    前記第2選択ゲート線に電気的に接続された第2トランジスタと、
    前記第3選択ゲート線に電気的に接続された第3トランジスタと、
    前記第4選択ゲート線に電気的に接続された第4トランジスタと
    を備える請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第3領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記第1選択ゲート線に接続された第1コンタクト電極と、
    前記第3領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記第2選択ゲート線に接続された第2コンタクト電極と、
    前記第3領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記第3選択ゲート線に接続された第3コンタクト電極と、
    前記第3領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記第4選択ゲート線に接続された第4コンタクト電極と
    を備える請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1半導体層及び前記第2半導体層に接続されたソース線を備える
    請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 第1消去動作を実行可能に構成され、
    前記第1消去動作の実行に際して、
    前記第1選択ゲート線に第1電圧を供給し、
    前記第2選択ゲート線に第2電圧を供給し、
    前記第3選択ゲート線に第3電圧を供給し、
    前記第4選択ゲート線に第4電圧を供給し、
    前記第1電圧は前記第3電圧よりも小さく、
    前記第2電圧は前記第4電圧よりも小さい
    請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1半導体層及び前記第2半導体層に接続されたソース線を備え、
    前記第1消去動作の実行に際して、
    前記第1ビット線に、前記第1電圧及び前記第2電圧よりも大きい第1消去電圧を供給し、
    前記ソース線に、前記第1電圧及び前記第2電圧よりも大きい第2消去電圧を供給する
    請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1半導体層に接続された第1ソース線と、
    前記第2半導体層に接続された第2ソース線と
    を備える請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  8. 第1消去動作を実行可能に構成され、
    前記第1消去動作の実行に際して、
    前記第1選択ゲート線に第1電圧を供給し、
    前記第2選択ゲート線に第2電圧を供給し、
    前記第3選択ゲート線に第3電圧を供給し、
    前記第4選択ゲート線に第4電圧を供給し、
    前記第1電圧は前記第3電圧よりも大きく、
    前記第2電圧は前記第4電圧よりも大きい
    請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1半導体層に接続された第1ソース線と、
    前記第2半導体層に接続された第2ソース線と
    を備え、
    前記第1消去動作の実行に際して、
    前記第1ビット線に、前記第1電圧及び前記第2電圧よりも大きい第1消去電圧を供給し、
    前記第2ビット線に、前記第1消去電圧よりも小さい第5電圧を供給し、
    前記第1ソース線に、前記第1電圧及び前記第2電圧よりも大きい第2消去電圧を供給し、
    前記第2ソース線に、前記第2消去電圧よりも小さい第6電圧を供給する
    請求項8記載の半導体記憶装置。
  10. 前記基板は、
    前記第1領域よりも前記第3領域から遠い第4領域と、
    前記第2領域よりも前記第3領域から遠い第5領域と、
    を備え、
    前記半導体記憶装置は、
    前記第4領域に設けられ、前記複数のワード線よりも前記基板から遠い第5選択ゲート線と、
    前記第4領域に設けられ、前記複数のワード線よりも前記基板に近い第6選択ゲート線と、
    前記第4領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記複数のワード線、前記第5選択ゲート線、及び、前記第6選択ゲート線に対向する第3半導体層と、
    前記第3方向に延伸し、前記第2方向から見て前記第3半導体層と重なる位置に設けられた第3ビット線と、
    前記第5領域に設けられ、前記複数のワード線よりも前記基板から遠い第7選択ゲート線と、
    前記第5領域に設けられ、前記複数のワード線よりも前記基板に近い第8選択ゲート線と、
    前記第5領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記複数のワード線、前記第7選択ゲート線、及び、前記第8選択ゲート線に対向する第4半導体層と、
    前記第3方向に延伸し、前記第2方向から見て前記第4半導体層と重なる位置に設けられた第4ビット線と
    を備える請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第5選択ゲート線に電気的に接続された第5トランジスタと、
    前記第6選択ゲート線に電気的に接続された第6トランジスタと、
    前記第7選択ゲート線に電気的に接続された第7トランジスタと、
    前記第8選択ゲート線に電気的に接続された第8トランジスタと
    を備える請求項10記載の半導体記憶装置。
  12. 前記基板は、
    前記第4領域よりも前記第3領域から遠い第6領域と、
    前記第5領域よりも前記第3領域から遠い第7領域と、
    を備え、
    前記第6領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記第5選択ゲート線に接続された第5コンタクト電極と、
    前記第6領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記第6選択ゲート線に接続された第6コンタクト電極と、
    前記第7領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記第7選択ゲート線に接続された第7コンタクト電極と、
    前記第7領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記第8選択ゲート線に接続された第8コンタクト電極と
    を備える請求項10又は11記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第3半導体層及び前記第4半導体層に接続されたソース線を備える
    請求項10~12のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1半導体層に接続された第1ソース線と、
    前記第2半導体層に接続された第2ソース線と、
    前記第3半導体層に接続された第3ソース線と、
    前記第4半導体層に接続された第4ソース線と
    を備える請求項10~12のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第1選択ゲート線及び前記第2選択ゲート線に対応する複数の第1メモリセルと、
    前記第3選択ゲート線及び前記第4選択ゲート線に対応する複数の第2メモリセルと
    を備え、
    第1コマンドセットの入力に際して第1消去動作を実行可能に構成され、
    前記第1コマンドセットは、前記複数の第1メモリセル及び前記複数の第2メモリセルのいずれか一方を指定する情報を含む
    請求項1~9のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  16. 前記複数の第1メモリセルを含む第1のメモリブロックと、
    前記複数の第2メモリセルを含む第2のメモリブロックと
    を備える請求項15記載の半導体記憶装置。
  17. 前記第1選択ゲート線及び前記第2選択ゲート線に対応する複数の第1メモリセルと、
    前記第3選択ゲート線及び前記第4選択ゲート線に対応する複数の第2メモリセルと、
    前記第5選択ゲート線及び前記第6選択ゲート線に対応する複数の第3メモリセルと、
    前記第7選択ゲート線及び前記第8選択ゲート線に対応する複数の第4メモリセルと
    を備え、
    第1コマンドセットの入力に際して第1消去動作を実行可能に構成され、
    前記第1コマンドセットは、前記複数の第1メモリセル、前記複数の第2メモリセル、前記複数の第3メモリセル及び前記複数の第4メモリセルのいずれかを指定する情報を含む
    請求項10~14のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  18. 前記複数の第1メモリセルを含む第1のメモリブロックと、
    前記複数の第2メモリセルを含む第2のメモリブロックと、
    前記複数の第3メモリセルを含む第3のメモリブロックと、
    前記複数の第4メモリセルを含む第4のメモリブロックと
    を備える請求項17記載の半導体記憶装置。
JP2021133721A 2021-08-18 2021-08-18 半導体記憶装置 Pending JP2023028178A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133721A JP2023028178A (ja) 2021-08-18 2021-08-18 半導体記憶装置
TW111100814A TWI810780B (zh) 2021-08-18 2022-01-07 半導體記憶裝置
CN202210035650.4A CN115715093A (zh) 2021-08-18 2022-01-13 半导体存储装置
US17/695,529 US20230056494A1 (en) 2021-08-18 2022-03-15 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133721A JP2023028178A (ja) 2021-08-18 2021-08-18 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023028178A true JP2023028178A (ja) 2023-03-03

Family

ID=85229042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133721A Pending JP2023028178A (ja) 2021-08-18 2021-08-18 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230056494A1 (ja)
JP (1) JP2023028178A (ja)
CN (1) CN115715093A (ja)
TW (1) TWI810780B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283960B2 (ja) * 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2019161059A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019169510A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
JP2019212689A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
JP2020145293A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2021048302A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021048371A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021064731A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021125277A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115715093A (zh) 2023-02-24
TW202310319A (zh) 2023-03-01
TWI810780B (zh) 2023-08-01
US20230056494A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8659950B1 (en) Semiconductor memory device
US9263144B2 (en) Semiconductor memory device
US20210125660A1 (en) Semiconductor storage device
JP2021153080A (ja) 半導体記憶装置
JP2011198437A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11328776B2 (en) Semiconductor memory device
JP4127605B2 (ja) 半導体記憶装置
US10861865B2 (en) Semiconductor storage device
JP2023028178A (ja) 半導体記憶装置
CN114464219A (zh) 半导体存储装置
JP2021150387A (ja) 半導体記憶装置
CN115117087A (zh) 半导体存储装置
JP2022035525A (ja) 半導体記憶装置の動作条件の調整方法
TWI780812B (zh) 半導體記憶裝置
WO2023002644A1 (ja) 半導体記憶装置
US11996142B2 (en) Semiconductor storage device
US11711919B2 (en) Semiconductor memory device
TWI834119B (zh) 半導體記憶裝置及其控制方法
US20240071478A1 (en) Semiconductor memory device
US11694746B2 (en) Semiconductor storage device
US11881268B2 (en) Semiconductor memory device and storage system including semiconductor memory device
TWI775654B (zh) 半導體記憶裝置
US20230307357A1 (en) Semiconductor memory device
WO2023053466A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2023045292A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法