JP2022174607A - コンテナ運搬車 - Google Patents

コンテナ運搬車 Download PDF

Info

Publication number
JP2022174607A
JP2022174607A JP2021080521A JP2021080521A JP2022174607A JP 2022174607 A JP2022174607 A JP 2022174607A JP 2021080521 A JP2021080521 A JP 2021080521A JP 2021080521 A JP2021080521 A JP 2021080521A JP 2022174607 A JP2022174607 A JP 2022174607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
arm
pair
spreader
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021080521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251906B2 (ja
Inventor
匡哉 尾杉
Masaya Osugi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Logisnext Co Ltd filed Critical Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Priority to JP2021080521A priority Critical patent/JP7251906B2/ja
Publication of JP2022174607A publication Critical patent/JP2022174607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251906B2 publication Critical patent/JP7251906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】吊支されたコンテナの前方の視界を確保することができるコンテナ運搬車を提供する。【解決手段】コンテナ運搬車Cは、上下に延在するマスト4と、左右方向に延在し、コンテナWに係止されるツイストロックピン63を有し、マスト4に沿って昇降可能に構成されたスプレッダ6と、を備えている。さらに、コンテナ運搬車Cは、アーム7と、前方カメラ11と、モニタ9と、を備えている。アーム7は、上下方向に延びる直立位置と前後方向に延びる水平位置との間で揺動可能に軸部材70を介してスプレッダ6に連結されている。前方カメラ11は、アーム7の端部に設けられ、アーム7が水平位置のとき、スプレッダ6に吊支されたコンテナWの前方に配置され前方を撮影する。モニタ9は、前方カメラ11によって撮像された画像を表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、コンテナ運搬車に関する。
特許文献1に開示されているように、空のコンテナを運搬するコンテナ運搬車が知られている。この種のコンテナ運搬車のうち、図5に示されたコンテナ運搬車100は、車体2と、左右一対のマスト4と、キャリッジ5と、スプレッダ6と、を備えている。キャリッジ5は、マスト4に沿って昇降可能にマスト4に連結されており、スプレッダ6は、キャリッジ5に連結されている。スプレッダ6は、左右に伸縮可能に構成されたレールと、レールの両端に設けられた左右一対の支柱62と、左右一対の支柱62の上部にそれぞれ設けられたツイストロックピン63とを有する。コンテナ運搬車100は、スプレッダ6の上面に設けられた下方カメラ8によってコンテナWの上面の4角に設けられた係合穴を撮像し、撮像した画像をモニタ9に表示する。ユーザUは、係合穴の位置を確認しながら、左右の係合穴に左右のツイストロックピン63をそれぞれ係止させ、スプレッダ6を上昇させてコンテナWを運搬する。
ところで、図5に示すように、このコンテナ運搬車100がコンテナWを吊支しているとき、運転者Uの前方の視界fvは、コンテナWによって遮られており、死角baが存在する。そこで、運転者Uは、視界fvを確保するために、コンテナWを視界fvよりも高く持上げて運搬することがある。その結果、コンテナ運搬車100のバランスが崩れ、コンテナ運搬車100が転倒するという問題があった。そこで、例えば、荷役車の前方の視界を確保する構成として、特許文献2に開示されているように、荷役装置前方を撮像するカメラと、カメラによって生成された前方画像を表示するモニタとを備えた荷役車が知られているが、当該荷役車はコンテナを運搬することについては考慮されておらず、当該構成をコンテナ運搬車100に適用することはできない。
特開2006-321634号公報 特開2006-069778号公報
そこで、本発明が解決しようとする課題は、吊支されたコンテナの前方の視界を確保することのできるコンテナ運搬車を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るコンテナ運搬車は、
上下に延在するマストと、
左右方向に延在するとともにコンテナに係止される係止部を有し、マストに沿って昇降可能に構成されたスプレッダと、
上下方向に延びる直立位置と前後方向に延びる水平位置との間で揺動可能に、軸部材を介してスプレッダに連結されたアームと、
アームの端部に設けられ、アームが水平位置のとき、スプレッダに吊支されたコンテナの前方に配置され前方を撮影する前方カメラと、
前方カメラによって撮像された画像を表示するモニタと、を備える、ことを特徴とする。
上記コンテナ運搬車は、好ましくは、
アームが、左右一対に構成されており、スプレッダの左右端にそれぞれ配置されている。
上記コンテナ運搬車は、好ましくは、
スプレッダが、左右方向に延在するレールと、レールの左右端に固定され上下方向に延在する左右一対の支柱と、を有し、
左右一対のアームは、軸部材を介して左右一対の支柱にそれぞれ連結されている。
上記コンテナ運搬車は、好ましくは、
左右一対の支柱に設けられた油圧モータをさらに備え、
左右一対のアームが、油圧モータの動力によって揺動させられる。
上記コンテナ運搬車は、好ましくは、
左右一対の支柱に設けられた油圧シリンダをさらに備え、
左右一対のアームが、油圧シリンダの動力によって揺動させられる。
上記コンテナ運搬車は、好ましくは、
レールが、左右方向に伸縮可能に構成されている。
上記コンテナ運搬車は、好ましくは、
アームが直立位置のとき、係止部の下方を撮像することができるようアームに設けられた下方カメラをさらに備え、
モニタが、さらに、下方カメラによって撮像された画像を表示する。
上記コンテナ運搬車は、好ましくは、
アームが直立位置のときには下方カメラによって撮像された画像をモニタに表示させ、アームが水平位置のときには前方カメラによって撮像された画像をモニタに表示させる画像制御部をさらに備える。
本発明のコンテナ運搬車は、吊支されたコンテナの前方の視界を確保することができる。
本発明の一実施形態に係るコンテナ運搬車を示す側面図である。 図1に示されたコンテナ運搬車の正面図である。 図1に示されたアームの動作を示す図である。 図1に示されたコンテナ運搬車の変形例を示す図である。 空のコンテナを運搬する従来のコンテナ運搬車を示す側面図である。
以下、添付図を参照して本発明の一実施形態に係るコンテナ運搬車について説明する。図中のX軸、Y軸およびZ軸は、左右方向、前後方向、上下方向をそれぞれ示すとともに、互いに直交している。
図1および図2に示すように、コンテナ運搬車Cは、前後の車輪1と、車体2と、運転部3と、左右一対のマスト4と、キャリッジ5と、スプレッダ6と、を備えている。
車体2は、前後の車輪1にまたがって設けられており、運転部3は、車体2の上方に設けられている。
左右一対のマスト4は、車体2の前方に設けられており、インナマスト4aと、アウタマスト4bとをそれぞれ有する。インナマスト4aは、アウタマスト4bに沿って昇降可能に構成されている。
キャリッジ5は、インナマスト4aに連結されており、昇降装置(図示略)によってインナマスト4aに沿って昇降させられる。
スプレッダ6は、キャリッジ5に固定されており、キャリッジ5を介してマスト4に沿って昇降させられる。図2に示すように、スプレッダ6は、固定レール60と、左右一対の伸縮レール61と、左右一対の支柱62と、ツイストロックピン63と、を有する。
固定レール60は、左右方向に延在するとともに、キャリッジ5に固定されている。伸縮レール61は、左右方向に延在するとともに、固定レール60から左右方向に伸縮可能に連結されている。伸縮レール61は、運搬されるコンテナWの長さに応じて伸縮させられる。
左右一対の支柱62は、上下方向に延在するとともに、伸縮レール61の左右端にそれぞれ連結されている。ツイストロックピン63は、支柱62の前側において左右の支柱62にそれぞれ連結されている。ツイストロックピン63は、本発明の「係止部」に相当する。ツイストロックピン63は、コンテナWの上面の係止穴に差し込まれるとともに、水平方向に回動させられコンテナWに係止させられる。
図1および図2に示すように、コンテナ運搬車Cは、さらに、左右一対のアーム7と、下方カメラ8と、モニタ9と、油圧モータ10と、前方カメラ11と、画像制御部と、を備えている。
左右一対のアーム7の下端は、軸部材70を介して、揺動可能に支柱62の下部にそれぞれ連結されている。
油圧モータ10は、軸部材70の上方において左右の支柱62にそれぞれ設けられるとともに、ベルトまたはチェーンbを介して軸部材70に連結されている。油圧モータ10は、その動力により、ベルトまたはチェーンbを介して軸部材70を回転させ、これにより、アーム7を上下方向に延びる直立位置と、前後方向に延びる水平位置との間で揺動させる。
下方カメラ8は、ツイストロックピン63の上方において左右一対のアーム7の外側にそれぞれ設けられている。下方カメラ8は、ツイストロックピン63の下方を撮像し、下方画像を生成する。下方カメラ8は、例えば、CCDカメラでもよいが、単なる一例であってこれに限定されるものではない。モニタ9は、下方カメラ8によって生成された下方画像を表示する。
運転者Uは、コンテナWにスプレッダ6を係止するときには、スプレッダ6を上昇させ、ツイストロックピン63をコンテナWの係止穴の上方に配置し、さらに、下方カメラ8によってコンテナWの係止穴を撮像しモニタ9に係止穴の位置を表示させて係止穴の位置を確認する。次いで、ユーザは、係止穴の位置に基づいてスプレッダ6を下降させてツイストロックピン63を係止穴に挿入するとともにツイストロックピン63を回転させて、スプレッダ6をコンテナWに係止させる。
前方カメラ11は、左右一対のアーム7の上端の上面にそれぞれ設けられており、アーム7が水平位置のとき、スプレッダ6によって吊支されたコンテナWの前方に配置されるよう構成されている。図3に示すように、アーム7は、スプレッダ6によってコンテナWが吊支されると、運転者Uの操作によって水平位置に揺動させられる。前方カメラ11は、コンテナWの前方を撮像し、前方画像を生成する。前方カメラ11は、例えば、CCDカメラでもよいが、単なる一例であってこれに限定されるものではない。モニタ9は、生成された前方画像を表示する。
なお、モニタ9は、1つのモニタによって構成され、左右の下方カメラ8または前方カメラ11によって生成された左右の下方画像または前方画像を左右に分割して表示してもよい。また、例えば、モニタ9は、左右一対のモニタによって構成され、下方画像または前方画像の左右の画像を、左右一対のモニタにそれぞれ表示させてもよい。
画像制御部(図示略)は、モニタ9と電気的に接続されており、モニタ9に表示させる画像を制御する。具体的には、画像制御部は、アーム7が直立位置のときには、下方画像をモニタ9に表示させ、アーム7が水平位置のときには、前方画像をモニタ9に表示させる。これにより、運転者Uは、スプレッダ6をコンテナWに係止させるときには、コンテナWの係止穴を確認することができ、かつ、コンテナWを運搬するときには、吊支されたコンテナWの前方の視界を確保することができる。画像制御部は、例えば、運転部3または車体2に配置されていてもよい。
上記構成により、コンテナ運搬車Cは、コンテナWを運搬するとき、運転者Uの前方の視界を確保するためにコンテナWを視界よりも上方に上昇させる必要がないので、コンテナWを安定して運搬することができる。
以上、本発明の一実施形態に係るコンテナ運搬車Cについて説明してきたが、本発明に係るコンテナ運搬車は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明に係るコンテナ運搬車は、以下の変形例によって実施されてもよい。
アーム7は、上記実施例では、上記水平位置において略水平に配置されているが単なる一例であって、前方カメラ11が吊支されたコンテナWの前方に位置するのであれば、上記水平位置におけるアーム7の角度は、水平に限定されるものではない。
下方カメラ8は、例えば、図5における従来例のように支柱62の上面に設けられ、下方を撮像してもよい。
図4に示すように、コンテナ運搬車Cは、油圧モータの代わりに伸縮可能な油圧シリンダ12を備えてもよい。この場合、油圧シリンダ12は、軸部材12aを介して一端を支柱62に連結され軸部材12aを支点に揺動可能に構成されるとともに、他端をアーム7に軸部材12bを介して連結され、伸縮することにより、アーム7を直立位置と水平位置との間で揺動させてもよい。
C コンテナ運搬車
U 運転者
W コンテナ
1 車輪
2 車体
3 運転部
4 マスト
5 キャリッジ
6 スプレッダ
60 固定レール
61 伸縮レール
62 支柱
63 ツイストロックピン
7 アーム
70 軸部材
8 下方カメラ
9 モニタ
10 油圧モータ
11 前方カメラ
12 油圧シリンダ

Claims (8)

  1. 上下に延在するマストと、
    左右方向に延在するとともにコンテナに係止される係止部を有し、前記マストに沿って昇降可能に構成されたスプレッダと、
    上下方向に延びる直立位置と前後方向に延びる水平位置との間で揺動可能に、軸部材を介して前記スプレッダに連結されたアームと、
    前記アームの端部に設けられ、前記アームが水平位置のとき、前記スプレッダに吊支された前記コンテナの前方に配置され前方を撮影する前方カメラと、
    前記前方カメラによって撮像された画像を表示するモニタと、を備える
    ことを特徴とするコンテナ運搬車。
  2. 前記アームは、左右一対に構成されており、前記スプレッダの左右端にそれぞれ配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテナ運搬車。
  3. 前記スプレッダは、左右方向に延在するレールと、前記レールの左右端に固定され上下方向に延在する左右一対の支柱と、を有し、
    前記左右一対のアームは、軸部材を介して前記左右一対の支柱にそれぞれ連結されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のコンテナ運搬車。
  4. 前記左右一対の支柱に設けられた油圧モータをさらに備え、
    前記左右一対のアームは、前記油圧モータの動力によって揺動させられる
    ことを特徴とする請求項3に記載のコンテナ運搬車。
  5. 前記左右一対の支柱に設けられた油圧シリンダをさらに備え、
    前記左右一対のアームは、前記油圧シリンダの動力によって揺動させられる
    ことを特徴とする請求項3に記載のコンテナ運搬車。
  6. 前記レールは、左右方向に伸縮可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項3~5のいずれか1項に記載のコンテナ運搬車。
  7. 前記アームが直立位置のとき、係止部の下方を撮像することができるよう前記アームに設けられた下方カメラをさらに備え、
    前記モニタは、さらに、前記下方カメラによって撮像された画像を表示する
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のコンテナ運搬車。
  8. 前記アームが直立位置のときには前記下方カメラによって撮像された画像を前記モニタに表示させ、前記アームが水平位置のときには前記前方カメラによって撮像された画像を前記モニタに表示させる画像制御部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項7に記載のコンテナ運搬車。
JP2021080521A 2021-05-11 2021-05-11 コンテナ運搬車 Active JP7251906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080521A JP7251906B2 (ja) 2021-05-11 2021-05-11 コンテナ運搬車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080521A JP7251906B2 (ja) 2021-05-11 2021-05-11 コンテナ運搬車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022174607A true JP2022174607A (ja) 2022-11-24
JP7251906B2 JP7251906B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=84144673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080521A Active JP7251906B2 (ja) 2021-05-11 2021-05-11 コンテナ運搬車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7251906B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532397U (ja) * 1991-09-05 1993-04-27 小松フオークリフト株式会社 コンテナスプレツダ装置
JPH05162976A (ja) * 1990-09-21 1993-06-29 Ppm Sa コンテナ荷役作業用車両等の作業用車両
JP2003128395A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Toyota Industries Corp 産業車両における荷役作業支援装置及び産業車両
JP2006528122A (ja) * 2003-05-26 2006-12-14 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト フォークリフトの荷物支持手段上の可動センサ装置
US20140009612A1 (en) * 2007-10-30 2014-01-09 Paceco Corp. Processing container images and identifiers using optical character recognition and geolocation
KR20140110339A (ko) * 2013-03-07 2014-09-17 씨제이대한통운 (주) 지게차의 안전바 장치
CN210150661U (zh) * 2019-04-02 2020-03-17 毕连进 叉车前置观察系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162976A (ja) * 1990-09-21 1993-06-29 Ppm Sa コンテナ荷役作業用車両等の作業用車両
JPH0532397U (ja) * 1991-09-05 1993-04-27 小松フオークリフト株式会社 コンテナスプレツダ装置
JP2003128395A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Toyota Industries Corp 産業車両における荷役作業支援装置及び産業車両
JP2006528122A (ja) * 2003-05-26 2006-12-14 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト フォークリフトの荷物支持手段上の可動センサ装置
US20140009612A1 (en) * 2007-10-30 2014-01-09 Paceco Corp. Processing container images and identifiers using optical character recognition and geolocation
KR20140110339A (ko) * 2013-03-07 2014-09-17 씨제이대한통운 (주) 지게차의 안전바 장치
CN210150661U (zh) * 2019-04-02 2020-03-17 毕连进 叉车前置观察系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7251906B2 (ja) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211813B2 (ja) コンテナ荷役車両
KR102433584B1 (ko) 공수 가능한 포크리프트 및 적재 방법
JP6821538B2 (ja) コンテナ荷役車両
KR101569874B1 (ko) 접이식지게차 및 지게차적재대가 구비된 화물차
JP7251906B2 (ja) コンテナ運搬車
JP2000118984A (ja) フォークリフトトラック用ロードスタビライザ
JP3141616B2 (ja) コンテナスプレッダ
JP6863871B2 (ja) コンテナ荷役車両用のアダプタ
WO2020095602A1 (ja) フォークリフトの遠隔操作システム
JP3392297B2 (ja) マスト取付型ロードスタビライザ
JP6283387B2 (ja) 軌道用スラブ搬送装置
JPH0544393Y2 (ja)
JP2017030389A (ja) 車輌運搬用トラック
JP7184461B2 (ja) コンテナ荷役車両用のアダプタ
JP5135075B2 (ja) 荷受台昇降装置の搬送架台及び荷受台昇降装置の架装方法
JPH0372123A (ja) 作業機の運転室
JP2002036937A (ja) パレット運搬用車両
JPH0977491A (ja) フォークリフトトラックにおける荷役装置
JP3171748B2 (ja) コンテナ積替え装置を備えた車輌
JPS6229360B2 (ja)
JP2004149271A (ja) クレーン
JP2516836Y2 (ja) トラック荷役装置
JP2006021866A (ja) フォークリフト
DE60209872D1 (de) Verbesserungen an und betreffend Gabelstablern
JPH0667209U (ja) 荷受台昇降装置付車両におけるリヤバンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150