JP7211813B2 - コンテナ荷役車両 - Google Patents

コンテナ荷役車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7211813B2
JP7211813B2 JP2018246826A JP2018246826A JP7211813B2 JP 7211813 B2 JP7211813 B2 JP 7211813B2 JP 2018246826 A JP2018246826 A JP 2018246826A JP 2018246826 A JP2018246826 A JP 2018246826A JP 7211813 B2 JP7211813 B2 JP 7211813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
cargo handling
container
stand
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104768A (ja
Inventor
惠介 伊藤
直志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2018246826A priority Critical patent/JP7211813B2/ja
Publication of JP2020104768A publication Critical patent/JP2020104768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211813B2 publication Critical patent/JP7211813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/64Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading the load supporting or containing element being readily removable
    • B60P1/6418Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading the load supporting or containing element being readily removable the load-transporting element being a container or similar
    • B60P1/6463Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading the load supporting or containing element being readily removable the load-transporting element being a container or similar fitted with articulated beams for longitudinal displacement of the container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

本発明はコンテナ荷役車両に関する。
コンテナ荷役車両(以下、コンテナ荷役車両を単に荷役車両と記載する)にはL字型の荷役アームを備えた特装ユニットを車台に搭載したものがある。この種の荷役車両は、荷役アームを車体後方に回動させて先端のフックをコンテナに掛け、荷役アームを前方に回動させることでコンテナを車台上に引き上げる。荷役車両が独力で積載作業をすることを前提に設計された専用コンテナには、上記のフックを掛けるバーが備わっている(特許文献1等参照)。それに対し、一般にクレーンやフォークリフト等の他の荷役機械を用いて輸送手段に積み込まれる海上コンテナ等、ISO規格等の標準規格に適合したコンテナ(以下「標準コンテナ」と記載)には、荷役車両のフックを掛ける部位が存在しない。そこで、フックを掛けるバーを備えたアダプタを標準コンテナに装着することで、荷役機械がない場所で標準コンテナを車台に積み込むことができる荷役車両がある(特許文献2参照)。
特開2003-104118号公報 英国特許出願公開第2298856号明細書
標準コンテナと専用コンテナの双方を対象として荷役作業を行うことを考えると、例えば専用コンテナを積載する際には、使用しないアダプタを荷役アームから外して例えば車台上における専用コンテナの積載位置よりも前方の位置に格納しておく必要がある。この場合、アダプタの格納姿勢ひいては積載した標準コンテナの安定性を確保するために、剛的なスタンドを設けてアダプタをスタンドで受ける構成とすることが望ましい。しかしこの場合、標準コンテナを積載するため車台上でアダプタを前進させた後、最終的にアダプタをスタンド上に引き摺り上げなければならない。スタンドの後部をスロープ(斜面)にすることでアダプタがスタンドに乗り上げ易くなるが、標準コンテナに装着されたアダプタには相当の重量が掛かるためアダプタを引き摺り上げる際にスタンドに強く擦れる可能性がある。
本発明は、標準コンテナの荷役作業用のアダプタをスタンドに載せる動作を円滑化することができるコンテナ荷役車両用を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、コンテナを積載する車台に対し前記コンテナを積み込んだり下ろしたりする荷役作業を行うコンテナ荷役車両において、先端にフックを有して前記車台の上部に前後に回動自在に設けられ前記コンテナを対象とする前記荷役作業をするための荷役アームと、前記荷役アームを駆動する駆動部と、前記フックで保持されて前記コンテナのうち標準コンテナに装着されて前記荷役作業に用いられるアダプタと、前記車台上で前記アダプタを支持するスタンドと、前記駆動部を制御して前記荷役アームの動作を制御し前記荷役作業を実行する制御装置とを備え、前記制御装置前記荷役作業に用いる前記駆動部を制御し、前記荷役アームを駆動して前記荷役作業の際と同じく前記フックで保持した状態で前記アダプタを移動させることにより、前記アダプタを用いる前記標準コンテナに係る荷役作業の開始の際には、前記スタンドに支持される前記アダプタを下ろし、前記標準コンテナに係る荷役作業の終了の際には、前記アダプタの下端を前記スタンドよりも高く持ち上げた状態で前記アダプタを前進させて前記スタンドの上部に下ろし、前記アダプタを前記スタンドに載せるように構成されているコンテナ荷役車両を提供する。
本発明によれば、標準コンテナの荷役作業用のアダプタをスタンドに載せる動作を円滑化することができる。
本発明の第1実施形態に係るアダプタを適用するコンテナ荷役車両の一例の側面図 図1のコンテナ荷役車両の平面図 図1のコンテナ荷役車両の背面図 図1のコンテナ荷役車両に備えられた特装ユニットの斜視図 本発明の第2実施形態に係るアダプタの正面図 図5に示したアダプタの背面図 図5に示したアダプタを標準コンテナに装着した様子を表す斜視図 図7のVIII部の拡大側面図 図7のVIII部を右後方から見た拡大斜視図 本発明の第1実施形態に係る荷役アームの駆動システムの回路の模式図 本発明の第1実施形態における荷役アームの制御手順を表すフローチャート 図1のコンテナ荷役車両による標準コンテナの積み込み作業の様子を表す図 図1のコンテナ荷役車両による標準コンテナの積み込み作業の様子を表す図 図1のコンテナ荷役車両による標準コンテナの積み込み作業の様子を表す図 図1のコンテナ荷役車両による標準コンテナの積み込み作業の様子を表す図 図1のコンテナ荷役車両による標準コンテナの積み込み作業の様子を表す図 本発明の第2実施形態における荷役アームの制御手順を表すフローチャート 第2実施形態に係るコンテナ荷役車両による標準コンテナの積み込み作業の様子を表す図
以下に図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
-コンテナ荷役車両-
図1は本発明の第1実施形態に係るアダプタを適用するコンテナ荷役車両の一例の側面図、図2は平面図、図3は背面図である。これらの図に示したコンテナ荷役車両(以下、コンテナ荷役車両を単に荷役車両と記載する)は、車両1と、特装ユニット10を備えている。本願明細書では、図2の図示状態における左側、右側、下側、上側をコンテナ荷役車両の前、後、左、右とする。また、車両の車台3に対してコンテナを積み込んだり下ろしたりする作業を「荷役作業」と記載する。車両1は自走車両であり、前部に運転室2を備え、この運転室2の後側に車台3を備えている。
図4は特装ユニット10の斜視図である。同図では構成の視認性のため、他の図面と異なりダンプフレームA2(後述)が立ち上がったダンプ姿勢の特装ユニット10を図示している。特装ユニット10は荷役作業をするために車台3の上部に取り付けたユニットであり、図1-図4に示したように荷役装置A、コンテナ案内装置B、ロック装置C、ジャッキD、アダプタE等を備えている。コンテナ案内装置BはアダプタEを用いた荷役作業の対象となる標準コンテナX(図7等)を支持しガイドする装置であり、特装ユニット10の後部に設けられている。ロック装置Cは積載した専用コンテナ(後述)を積載した際、積載した専用コンテナを固定する装置である。ジャッキDは荷役作業時に車台3の後部の沈み込みを抑制するための装置である。荷役装置A、アダプタEの構成について次に説明する。
-荷役装置-
荷役装置Aはコンテナを車台3上に引き上げたり車台3から下ろしたりする装置であり、ベースフレームA1、ダンプフレームA2(図2等)、荷役アームA3、駆動部A4、ガイドローラA5を備えている。
ベースフレームA1は水平な矩形状に構成されて前後に延びる荷役装置Aの基礎構造体であり、車台3の上部に重ねて固定してある。ダンプフレームA2は積載したコンテナの内容物をダンプ排出するために車台3上でコンテナをチルトアップさせるためのフレームであり、左右方向(車幅方向)に延びる軸A6を介してベースフレームA1の後端部に回動自在に連結されている。ダンプフレームA2はベースフレームA1よりも前後方向の長さが短く、ベースフレームA1の後部に配置されている。
荷役アームA3は荷役作業用のアームであり、基部アームA7及びフックアームA8を備えている。基部アームA7は直線的に前後に延びる筒状のアームであり、左右に延びる軸A9を介してダンプフレームA2の前部(先端部)に回動自在に連結され、車台3上で前後に回動する。フックアームA8は後部が前後に延び前部が立ち上がったL字型のアームであり、後部が基部アームA7にスライド自在に挿入されている。フックアームA8の先端(上端)には、標準コンテナX(図7等)に掛けるフックFが設けられている。特に図示していないがフックアームA8の起立部分の上部は下部に対して油圧シリンダ(不図示)により前後に回動自在に形成され、この回動軌跡上でフックFの高さや前後位置等が変えられるように構成される場合がある。本実施形態では基部アームA7に対してフックアームA8がスライドする構成を例示しているが、基部アームA7に対してフックアームA8がスライドする代わりに回動する構成とする場合もある。また、荷役アームA3は基部アームA7とフックアームA8に分割せずに一体のL字型のアームとして構成される場合もある。
なお、標準コンテナXはISO規格等の標準規格に沿って製作されたコンテナであり、例えば海上コンテナである。標準コンテナXは荷役車両による荷役作業を想定して製作されておらず、通常はクレーンやフォークリフト等の別体の荷役機械で船やトレーラ、鉄道等の輸送手段に積載される。直方体状に形成された標準コンテナXには、各面に凹部を備えた隅金具が8つの角部にそれぞれ設けられている。後の説明の便宜上、これら隅金具の各凹部のうち、標準コンテナXの上面の四隅の上向きの凹部を凹部X1(図7)、左右の側面の四隅の左右方向の外側を向いた凹部を凹部X2(図7)とする。
駆動部A4は荷役アームA3を駆動するものである。この駆動部A4は、基部アームA7を回動させる左右一対のリフトシリンダA10の他、フックアームA8を基部アームA7に対してスライドさせるスライドシリンダA12(図10)やこれらシリンダを駆動する駆動回路G1(図10)を備えている。リフトシリンダA10及びスライドシリンダA12は共に油圧シリンダであり、駆動回路G1は油圧回路である。左右のリフトシリンダA10の基端はベースフレームA1に、先端は基部アームA7の後部にそれぞれ回動自在に連結されている。フックアームA8をスライドさせるスライドシリンダA12は基部アームA7の内部に収容されており、基端が基部アームA7に、先端がフックアームA8に連結されている。
上記のガイドローラA5は専用コンテナ(不図示)をガイドするためのローラであり、ダンプフレームA2を支持する軸A6の左右両端に設けられている。「専用コンテナ」とは、荷役車両による荷役作業を想定して製作されたコンテナであり、アダプタEを用いずに荷役作業ができるように構成されている。ガイドローラA5はコンテナ案内装置Bによる標準コンテナXの案内面(積載された標準コンテナXの下面)よりも低位置に配置されており、荷役作業時を含めて標準コンテナXに干渉しないようになっている。なお、専用コンテナについては、特許第3853051号公報等で参照できる。
なお、本実施形態に係る荷役車両においては、荷役作業時にはダンプフレームA2は水平姿勢のまま荷役アームA3のみが前後に回動し、ダンプ作業時には荷役アームA3と一体となってダンプフレームA2が回動する。この動作を可能とするために、ダンプフレームA2に対して荷役アームA3をロックしたりロックを解除したりするダンプロック装置(不図示)が設けられている。ダンプロック装置は、ロックピンやこれに係脱可能なロック用フック等からなる。ロックピンはダンプフレームA2の先端部に設けられており、ロック用フックは荷役アームA3の基部アームA7の両側面に回動自在に設けられている。ロックピンに対するロック用フックの係脱は基部アームA7に対するフックアームA8のスライド動作が利用される。例えばロック用フックはロックピンに係止される方向にバネ等の力を受けており、フックアームA8が後端付近までスライドするとフックアームA8に作動ロッドが押されてロック用フックがロックピンから外れる構成が例示できる。この場合、フックアームA8が後端付近まで後退すると荷役アームA3とダンプフレームA2とのロックが解除され、リフトシリンダA10の伸縮によってダンプフレームA2に対して荷役アームA3が前後に回動する。反対にフックアームA8が前進すると荷役アームA3とダンプフレームA2とがロックされ、この状態でリフトシリンダA10が伸縮すると、荷役アームA3と共にダンプフレームA2がチルトアップ及びチルトダウンする。このようなダンプロック装置の構成については特許第5284541号公報等に記載されている。
-アダプタ-
図5はアダプタEの背面図、図6は背面図、図7は標準コンテナXにアダプタEを装着した様子を表す斜視図、図8は図7のVIII部の拡大図、図9は図7のVIII部を右後方から見た拡大斜視図である。これらの図に示したアダプタEは、標準コンテナXを車台3に積載するために標準コンテナXに装着する一種のアタッチメントである。このアダプタEは枠状に構成されており、本体フレームE1、バーE2、左右の伸縮機構E3、上部連結部材E4,E5、左右の下部連結部材E6、ガイドE7、ストッパE8及びローラE9等を備えている。このアダプタEは、不使用時にはベースフレームA1の前部に設けた支持ポストA11(図1等)に固定されている。
本体フレームE1は伸縮機構E3、上部連結部材E4,E5及び下部連結部材E6と共にアダプタEの枠本体を構成する部材であり、フレームE11-E13でπ字型に構成されている。フレームE11は左右に延びて左右の伸縮機構E3を連結しており、中央部が上に凸の弧状に形成されている。フレームE12は左右一対設けられており、上部が互いに一定距離を空けてフレームE11の下面に溶接等で連結され、下側に向かって互いの間隔が拡がるようにそれぞれ左右に折れ曲がっている。フレームE13も左右一対設けられており、それぞれ対応するフレームE12の下部に連結している。
バーE2は荷役装置AのフックFを掛けるために本体フレームE1に取り付けたものである。このバーE2の両端は本体フレームE1の左右のフレームE12の上部に溶接等で連結されており、アダプタEの重心よりも高位置に配置されている。バーE2は左右方向の中央部が上に凸の形状をしている。アダプタEにはバーE2の下方に構成要素はなくバーE2の下方の空間は開放されている。荷役作業時に荷役アームA3が通るスペースを確保するためである。
左右の伸縮機構E3は、中空部材E31、ロッドE32、ストッパE33をそれぞれ備えている。左右の中空部材E31は上下に開口し上下に延びる姿勢で本体フレームE1に支持されている。これら中空部材E31はフレームE13と連結されておらず、フレームE11でのみ支持されている。左右のロッドE32はそれぞれ対応する中空部材E31に通されて上下にスライド可能であり、中空部材E31に対してピン止めすることもできる。中空部材E31及びロッドE32は本実施形態ではパイプ(例えば角パイプ)で構成してあるが、素材の選定は適宜変更可能である。ストッパE33は上部連結部材E4及び上部連結部材E5の昇降範囲の下限を規制するためのものであり、ロッドE32の外周面(本実施形態では左右の側面)に突出して設けられている。アダプタEの不使用時(標準コンテナXに装着されていない時)にはロッドE32の自重でストッパE33が中空部材E31の上端に当たった状態となる。図5及び図6では右側の伸縮機構E3のロッドE32を上側に少し引き上げた状態を図示してある。
上部連結部材E4,E5は標準コンテナXの上部の前縁に掛かって連結されるものであり、左右一対の下向きの爪E41,E51を後部に備えている。本実施形態では右左のロッドE32の上端に上部連結部材E4,E5が設けられており、標準コンテナXの前縁における右左の凹部X1にそれぞれ爪E41,E51が掛かることで、上部連結部材E4,E5が標準コンテナXに連結される構成である。なお、爪E41,E51が後方に突出することでアダプタEの重心はバーE2よりも後側に位置する。これにより、荷役アームA3で持ち上げられた時に、アダプタEが後傾姿勢になるようにしてある。上部連結部材E4,E5を標準コンテナXに掛け易くするためである。
下部連結部材E6は標準コンテナXの下部の左右に連結するものであり、アダプタE(本実施形態では左右のフレームE13)の下部の車幅方向外側にそれぞれ設けられている。左右の下部連結部材E6はそれぞれ、図8に示したようにプレートE61及びピンE62を備えている。プレートE61は左右に延びる軸E63で伸縮機構E3の中空部材E31に回転自在に取り付けられている。軸E63はフレームE13に取り付けられた軸受E66(図5等)に支持されており、この軸受E66に対して回転自在であると共に軸方向にスライド可能であり、またバネによりフレームE13側に引っ張られている。加えて、プレートE61にはピン穴E64,E65が設けられている。ピン穴E64,E65はフレームE13の側面に設けたピンE34を通すための穴であり、軸E63から等距離にある。ピン穴E64にピンE34を通した状態では、軸E63に対してピンE62が上側に位置し、プレートE61が全体として上下に延びる格納姿勢を採る(図1、図4、図5)。この状態からプレートE61を車幅方向の外側に引き出し、軸E63を中心に回転させてピンE34にピン穴E65の位置を合わせて手を放すと、ピン穴E65にピンE34が挿し込まれてプレートE61が固定される(図8)。この状態ではピンE62が軸E63に対して後方に位置し、標準コンテナXの側面の前縁下部の凹部X2に挿し込まれ、下部連結部材E6が標準コンテナXに固定される。
ガイドE7は標準コンテナXに対するアダプタEの位置を調整する金具である。本実施形態ではアダプタEの左右の下部(左右のフレームE13の車幅方向の外側)に後方に突出して固定的に設けられているが、これより高位置(例えば中空部材E31)に設けても良い。但し、左右の爪E41,E51よりは下方に位置することとする。アダプタEを標準コンテナXに装着する際、上部連結部材E4,E5を標準コンテナXの上部に掛けた状態で荷役アームA3(図14等)によりアダプタEを下降させ、左右の下部連結部材E6を標準コンテナXに取り付ける。アダプタEを標準コンテナXの上部に掛けてから下部連結部材E6を取り付けるまでのアダプタEの下降中、左右のガイドE7が標準コンテナXの前部の側面に左右側方から当接しガイドすることで標準コンテナXに対するアダプタEの位置を調整する。特に本実施形態では左右のガイドE7で標準コンテナXを左右から挟み込むことでガイドすることで標準コンテナXに対してアダプタEが左右にずれないようになっている。なお、左右のガイドE7の間隔は標準コンテナXの左右の幅と同程度かそれよりも若干広く設定してあり、ガイドE7の後端部は車幅方向の外側に傾斜していて左右のガイドE7の間隔が後方に広がっている。これにより左右のガイドE7の間に標準コンテナXが円滑に受け入れられるようになっている。また、ガイドE7は左右のいずれか一方を省略してもガイド機能を発揮し得る。
ストッパE8は、アダプタEの下端部が標準コンテナXの下端部よりも低位置に下降しないように標準コンテナXの前面に引っ掛かる金具である。本実施形態ではアダプタEの左右の下部(左右のフレームE13の背面)に後方に突出して設けられている。標準コンテナXに装着するためにアダプタEを下降させる際、ストッパE8が標準コンテナXの底板の前縁(不図示)に引っ掛かり、アダプタEが標準コンテナXよりも低く降下することなく停止する。特に本実施形態では、ストッパE8の下端部が本体フレームE1の下端(フレームE13の下端)よりも低位置となるように構成してある。そのため、ストッパE8が標準コンテナXに掛かった状態で、本体フレームE1の下端が標準コンテナXの下端よりも設定距離Lだけ高くなる(図8)。
ローラE9は、アダプタEの車幅方向における中央部分に左右に所定間隔を空けて2つ設けられている。これらローラE9は、アダプタEの下部(本実施形態では左右のフレームE13)に前方に突出して設けられている。ローラE9の下縁の高さは、図8に示したように本体フレームE1(フレームE13)の下端の高さと同程度に設定してある。また上記支持ポストA11(図1等)の基部(下部)には車台3上でアダプタEを載せて剛的に支持するスタンド(不図示)が設けられており、スタンドの後部は後方に下る斜面(スロープ)になっている。このスタンドに載せて支持ポストA11に固定されたアダプタEを荷役アームA3により後方に引き出す際、ローラE9で斜面を下ってスタンドからアダプタEが円滑に引き出されるようになっている。またスロープを下りるとベースフレームA1(図4等)上をローラE9が走行してアダプタEがスムーズに移動するように構成することが好ましい。
-駆動システム-
図10は本発明の本実施形態に係る荷役アームの駆動システムの回路の模式図である。同図に示したように、荷役車両にはリフトシリンダA10及びスライドシリンダA12を駆動する駆動回路G1や制御装置G2が備わっている。駆動回路G1は油圧ポンプやコントロールバルブで構成されており、例えばエンジンで油圧ポンプを駆動し、コントロールバルブを介して油圧ポンプの吐出油を供給することでリフトシリンダA10及びスライドシリンダA12を駆動する。制御装置G2は、コントロールバルブを駆動する指令信号を出力し、コントロールバルブにより作動油の供給方向を切り換えることでリフトシリンダA10及びスライドシリンダA12を伸縮させて荷役アームA3の動作を制御する。制御装置G2は車載コンピュータの一種であり、そのメモリに荷役アームA3の制御に関するプログラムが格納されている。具体的には、アダプタEを上記スタンドに載せる際、アダプタEの下端をスタンドよりも高く持ち上げた状態でアダプタEを前進させてスタンドの上部に下ろすように荷役アームA3を制御するプログラムである。
図11は本実施形態における荷役アームの制御手順を表すフローチャートである。図11に示した手順は、例えば標準コンテナXを車台3に積載する場面、使用後のアダプタEを格納する場面で、アダプタEを支持ポストA11の上記スタンドに搭載する際に制御装置G2により実行されるシーケンス制御である。図11の手順は、標準コンテナXが車台上に引き上げられて水平姿勢になった後、例えばスライドシリンダA12が所定ストロークまで伸長したことをトリガとして開始される。所定ストロークは、例えばアダプタEと支持ポストA11との間隔が所定距離となる値である。また所定ストロークに到達したことは、スライドシリンダA12のストロークを検出するストロークセンサ、アダプタEやフックアームA8が所定位置を通過したことを検出する近接センサ、距離センサ等、適宜のセンサで検知することができる。
センサの検出信号によりスライドシリンダA12が所定ストロークまで伸長したことを認識したら、制御装置G2は、スライドシリンダA12の動作を停止させ、リフトシリンダA10を駆動して所定距離だけアダプタEを上昇させる(ステップS11)。続いて、制御装置G2は、リフトシリンダA10の動作を止めてスライドシリンダA12を駆動して所定距離だけアダプタEを前進させる(ステップS12)。最後に、制御装置G2は、スライドシリンダA12の動作を止めてリフトシリンダA10を駆動してアダプタEをスタンドの上面に直接下ろして同図の手順を終了する(ステップS13)。このように制御装置G2は、アダプタEの下端をスタンドよりも下げた状態でアダプタEをスタンドの手前まで前進させる。その後、アダプタEの下端をスタンドよりも高く持ち上げてアダプタEを前進させてスタンドの上部に下ろすように荷役アームA3を制御する。ステップS13の処理を完了するとアダプタEを支持ポストA11にそのまま固定することができる。
-荷役作業-
標準コンテナXを車台3に積み込む場合、荷役車両を標準コンテナXの前方の所定位置に停車させ、まず図1-図3の状態において手作業によりアダプタEと支持ポストA11との連結を解く。次にリモコン等の操作装置で所定の操作をしてジャッキDを下ろすと共にフックアームA8を前進させ、図12に示したようにアダプタEのバーE2にフックFを掛ける。フックFがバーE2に掛かったら、アダプタEと共にフックアームA8を後退させ、図13に示したようにリフトシリンダA10を延ばして荷役アームA3を後方に回動させる。このようにして車両後方に持ち出したアダプタEを図14に示したように標準コンテナXの前面に固定する。具体的には、荷役アームA3の回動に伴って車両後方でアダプタEが下降する過程で、まずアダプタEの上部連結部材E4,E5を標準コンテナXの前側の凹部X1に掛ける。上部連結部材E4,E5が掛かったことを確認したら更にリフトシリンダA10を伸ばし、左右の伸縮機構E3が伸びてストッパE8が標準コンテナXの底板に当たるまでアダプタEが下降したら、左右の下部連結部材E6を手作業で標準コンテナXに連結する。
以上のアダプタEの移動及び装着の作業が完了したら、リモコン等の操作装置で所定の操作をして荷役アームA3を前方に回動させ、図15に示したように標準コンテナXを車台3上に引き上げる。荷役アームA3の動作に伴って標準コンテナXは後端下部を支点に前側が持ち上がり、更に荷役アームA3が前方に回動することで車両と標準コンテナXが相対的に近付く。その際、標準コンテナXは重量があり下部にローラも付いていないため、車両の方が後退して標準コンテナXの下側に入り込み、標準コンテナXの下面の左右がコンテナ案内装置Bで受けられる。その後更に荷役アームA3が前方に回動することで、標準コンテナXはコンテナ案内装置Bにガイドされながら車台3の上部に引き上げられる。荷役アームA3が水平に倒伏したらフックアームA8を前進させ、図16に示したように支持ポストA11のスタンドにアダプタEを載せる。その際、図11で説明した通り前進の途中でアダプタEを一旦持ち上げ、スタンドの上方まで移動させてからスタンド上に下ろす。図16にステップS11-S13の動作によるアダプタEの軌跡を矢印で図示した。最後にコンテナ案内装置Bに備わったロック装置で標準コンテナXをコンテナ案内装置Bに対して固定して、標準コンテナXの積載作業を完了する。
標準コンテナXを荷台から下ろす荷下ろし作業は、以上のコンテナ積載作業と逆の手順で行うことができる。但し、ステップS11-S13に対応する動作は省略しても良い。この場合、スタンドにアダプタEが支持された状態でリフトシリンダA10を伸縮させずにスライドシリンダA12のみを収縮させ、上記ローラE9でスタンドのスロープを走行させてスタンドからアダプタEを下ろす。なお、荷役アームA3でアダプタEを後に引く動作は、スライドシリンダA12の収縮動作の他、フックアームA8が回動可能な場合にはフックアームA8の回動動作でも可能であるが、この場合もアダプタEを一旦持ち上げる動作は省略できる。
-効果-
(1)本実施形態では、標準コンテナXと専用コンテナの双方を荷役作業の対象とする当たり、例えば専用コンテナを積載する際等に、使用しないアダプタEを荷役アームA3から外して専用コンテナの積載位置よりも前方のスタンドで支持する構成とした。そして、アダプタEをスタンドに載せる際、アダプタEをスタンドよりも高く持ち上げてスタンドの上部に直接下ろすように、制御装置G2で荷役アームA3を制御する構成とした。これによりアダプタEとスタンドとの擦れを抑制することができ、アダプタEをスタンドに載せる動作を円滑化することができる。標準コンテナXの積載時のみならず、アダプタEを支持ポストA11に格納する際も同様に効果を奏する。
(2)支持ポストA11からアダプタEを後方に引き出す際、アダプタEに設けたローラE9が支持ポストA11のスタンドに接触するので、アダプタEがスタンドに擦れることを抑制できる。これによりアダプタEを円滑にスタンドから下ろすことができ、スタンドとアダプタEの双方を摩擦から保護することができる。但し、本質的な上記効果(1)を得る限りにおいては、ローラE9は必須ではなく省略可能である。また、ローラE9は、アダプタEに設ける代わりにベースフレームA1に設けても良い。
(3)ガイドE7を設けたことにより、前述した通りアダプタEを標準コンテナXに装着する際に標準コンテナXに対してアダプタEが左右にずれないようにすることができ、アダプタEの装着作業の効率が向上する。アダプタEを標準コンテナXに装着する作業を容易化し、標準コンテナXを対象とした荷役作業を効率化することができる。但し、上記効果(1)を得る限りにおいては、ガイドE7は必須ではなく省略可能である。
(4)また、ストッパE8を設けたことにより、標準コンテナXに装着する過程でアダプタEが標準コンテナXを超えて下降することを抑制できる。特に本実施形態では上記設定距離Lを確保したことにより、標準コンテナXに装着した状態では標準コンテナXの接地面からアダプタEが浮いた状態となる。例えば不整地では標準コンテナが地面に沈み込むことがあり、アダプタと標準コンテナとの下端が一致する構成を採ると、標準コンテナの周囲の地面が障害となってアダプタが装着位置まで下ろせない場合がある。このような不具合の発生をストッパE8により抑制することができる。但し、上記効果(1)を得る限りにおいては、ストッパE8は必須ではなく省略可能である。
(5)仮に左右に延びる鉛直面内で動作する回動機構を介して上部連結部材E4,E5が本体フレームE1に対して支持された構成とした場合、標準コンテナXに対してアダプタEが昇降するのに伴って上部連結部材E4,E5の位置が車幅方向にも変化する。この場合、標準コンテナXの凹部X1に左右の爪E41,E51が掛かった後の下降動作中における凹部X1の内部での爪E41,E51の車幅方向への変位を許容しなければならない。そのため、凹部X1に対して爪E41,E51の径を必要以上に小さくしけなればならない。
それに対し、本実施形態においてはロッドE32が真直ぐ上下にスライドする左右の伸縮機構E3で上部連結部材E4,E5を支持したので、上部連結部材E4,E5が車幅方向に移動することなく線形的に昇降する。凹部X1の内部における爪E41,E51の車幅方向への変位を考慮する必要がない。従って凹部X1に対して円滑に挿し込める範囲で爪E41,E51の径を大きくすることができ、標準コンテナXに対するアダプタEの強固な装着状態を確保することができる。
但し、上記効果(1)を得る限りにおいては少なくとも上部連結部材E4が昇降すれば良く、その軌道が線形的である必要は必ずしもない。この場合、回動機構を介して上部連結部材E4と上部連結部材E5の少なくとも一方を支持し、弧状の軌道で昇降する構成としても良い。
(第2実施形態)
図17は本発明の第2実施形態における荷役アームの制御手順を表すフローチャート、図18は第2実施形態に係るコンテナ荷役車両による標準コンテナの積み込み作業の様子を表す図である。図17及び図18は第1実施形態の図11及び図16に対応する図である。本実施形態は、車台上に標準コンテナXを積載する際、標準コンテナXが水平姿勢に至る引き上げ途中でリフトシリンダA10を停止し、そのままアダプタEを前進させてスタンド上に下ろすように制御装置G2がプログラムしてある点で、第1実施形態と異なる。アダプタEの下端をスタンドよりも高く持ち上げた状態でアダプタEを前進させてスタンドの上部に下ろす点では、本実施形態は第1実施形態と同様である。アダプタEをスタンドに載せる際のシーケンス動作以外、本実施形態は第1実施形態と同様である。
図17に示した手順は、例えば標準コンテナXを車台3に積載する場面、使用後のアダプタEを格納する場面で、アダプタEを支持ポストA11の上記スタンドに搭載する際に制御装置G2により実行されるシーケンス制御である。同手順は、例えばリフトシリンダA10を収縮させて標準コンテナXを車台上に引き上げる際に、アダプタEの下端が設定高さ(スタンドよりも高位置)まで下降したことをトリガとして開始される。設定高さまで下降したことは、リフトシリンダA10のストロークを検出するストロークセンサ、アダプタEやフックアームA8が所定位置に到達したことを検出する近接センサ、距離センサ等、適宜のセンサで検知することができる。
センサの検出信号によりアダプタEが設定高さまで下降したことを認識したら、制御装置G2は、リフトシリンダA10を停止させ、スライドシリンダA12を伸長させてアダプタEがスタンドの上方に位置するまでアダプタEを前進させる(ステップS21)。この間、アダプタEが標準コンテナXに装着されている場合、標準コンテナXはコンテナ案内装置Bにガイドされて傾斜姿勢で前進する。標準コンテナXが装着されていない場合は、アダプタEのみが宙に浮いた状態で前方に平行移動する。その後、制御装置G2は、スライドシリンダA12の動作を止めてリフトシリンダA10を駆動してアダプタEをスタンドの上面に直接下ろして同図の手順を終了する(ステップS22)。このように本実施形態の制御装置G2は、アダプタEの下端がスタンドよりも低くなる手前で荷役アームA3の前方への回動を停止させる。その後、アダプタEの下端をスタンドよりも高く持ち上げた状態のままアダプタEを前進させてスタンドの上部に下ろす。ステップS22の処理を完了するとアダプタEを支持ポストA11にそのまま固定することができる。
本実施形態においても第1実施形態と同様の効果が得られる。また、アダプタEの再上昇動作(図11のステップS11)及びこれに先行する等距離の下降動作がない分、アダプタEの格納動作に要する時間が短縮できる。
(変形例)
上記実施形態においては、ロッドE32の外周面にストッパE33を突出して設けた場合を例に挙げて説明したが、例えば中空部材E31の内周面にストッパE33を突出して設けてロッドE32を係止する構成としても良い。また、ストッパE33はロッドE32又は中空部材E31に固着した構成に限らず、ボルトやピン等を用いて適宜着脱式にすることもできる。この場合、例えばロッドE32又は中空部材E31に対するストッパE33の着脱位置を高さ方向に複数設けておき、ロッドE32又は中空部材E31に対するストッパE33の位置が高さ方向に可変な構成とすることもできる。ロッドE32又は中空部材E31に対してストッパE33が高さ方向にスライド可能な構成とすることも考えられる。この場合、ロッドE32の昇降範囲の下限が調整できるようになる。
更に、上記の各実施形態では上部連結部材E4及び上部連結部材E5の爪E41,E51を下向きにし、これらが標準コンテナXの上面の上向きの凹部X1に嵌まる構成を例示した。しかしこのような構成に限定されず、例えば爪E41,E51を車幅方向の内側に向け、これらが標準コンテナXの側面の左右方向の外向きの凹部X2に嵌まる構成とすることも考えられる。標準コンテナXの前面の前方を向いた凹部に爪E41,E51を嵌める構成にすることも考えられる。下部連結部材E6についても同様である。
また、専用コンテナを車台3に積載するための構成(ガイドローラA5やロック装置C等)を別途備える構成を例に挙げて説明したが、専用コンテナ積載用の構成は必ずしも必要なく、省略可能である。
1…車両、3…車台、A3…荷役アーム、E…アダプタ、E9…ローラ、F…フック、G2…制御装置、X…標準コンテナ(コンテナ)

Claims (4)

  1. コンテナを積載する車台に対し前記コンテナを積み込んだり下ろしたりする荷役作業を行うコンテナ荷役車両において
    先端にフックを有して前記車台の上部に前後に回動自在に設けられ前記コンテナを対象とする前記荷役作業をするための荷役アームと、
    前記荷役アームを駆動する駆動部と、
    前記フックで保持されて前記コンテナのうち標準コンテナに装着されて前記荷役作業に用いられるアダプタと、
    前記車台上で前記アダプタを支持するスタンドと、
    前記駆動部を制御して前記荷役アームの動作を制御し前記荷役作業を実行する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記荷役作業に用いる前記駆動部を制御し、前記荷役アームを駆動して前記荷役作業の際と同じく前記フックで保持した状態で前記アダプタを移動させることにより、
    前記アダプタを用いる前記標準コンテナに係る荷役作業の開始の際には、前記スタンドに支持される前記アダプタを下ろし、
    前記標準コンテナに係る荷役作業の終了の際には、前記アダプタの下端を前記スタンドよりも高く持ち上げた状態で前記アダプタを前進させて前記スタンドの上部に下ろし、前記アダプタを前記スタンドに載せる
    ように構成されているコンテナ荷役車両。
  2. 前記制御装置は、前記アダプタの下端を前記スタンドよりも下げた状態で前記アダプタを前記スタンドの手前まで前進させた後、前記アダプタの下端を前記スタンドよりも高く持ち上げて前記アダプタを前進させて前記スタンドの上部に下ろすように前記荷役アームを制御するように構成されている請求項1のコンテナ荷役車両。
  3. 前記制御装置は、前記アダプタの下端が前記スタンドよりも低くなる手前で前記荷役アームの前方への回動を停止させ、前記アダプタの下端を前記スタンドよりも高く持ち上げた状態で前記アダプタを前進させて前記スタンドの上部に下ろすように前記荷役アームを制御するように構成されている請求項1のコンテナ荷役車両。
  4. 前記アダプタの下部もしくは前記車台上にローラを備えている請求項1のコンテナ荷役車両。
JP2018246826A 2018-12-28 2018-12-28 コンテナ荷役車両 Active JP7211813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246826A JP7211813B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 コンテナ荷役車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246826A JP7211813B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 コンテナ荷役車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104768A JP2020104768A (ja) 2020-07-09
JP7211813B2 true JP7211813B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=71449014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246826A Active JP7211813B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 コンテナ荷役車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7211813B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4282707A1 (en) * 2022-12-21 2023-11-29 Hiab AB Working equipment with a lift frame assembly with alignment capabilities
EP4282706A1 (en) * 2022-12-21 2023-11-29 Hiab AB Working equipment with a lift frame assembly
KR102529417B1 (ko) * 2023-01-09 2023-05-09 리텍 주식회사 한국형 기동화 플랫폼 pls트럭 시스템
KR102535586B1 (ko) * 2023-01-09 2023-05-30 리텍 주식회사 Pls플랫폼으로 구성된 다목적 도로관리차
KR102556440B1 (ko) * 2023-04-10 2023-07-18 리텍 주식회사 Chu 자동안착시스템이 적용된 pls트럭 시스템
EP4316907A1 (en) 2023-04-19 2024-02-07 Hiab AB Lift frame assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202264684U (zh) 2011-10-31 2012-06-06 北京三兴汽车有限公司 集装箱处理架
JP2019073235A (ja) 2017-10-19 2019-05-16 新明和工業株式会社 コンテナ荷役車両用のアダプタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2298856A (en) * 1995-03-17 1996-09-18 Cargotec On-vehicle storage of an adaptor for a load handling system
US5803699A (en) * 1996-11-12 1998-09-08 Capitol Tool And Die Co. Apparatus and method for loading and unloading containers
JPH10236581A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd 貨物運搬用コンテナのアダプタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202264684U (zh) 2011-10-31 2012-06-06 北京三兴汽车有限公司 集装箱处理架
JP2019073235A (ja) 2017-10-19 2019-05-16 新明和工業株式会社 コンテナ荷役車両用のアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020104768A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211813B2 (ja) コンテナ荷役車両
JP4302139B2 (ja) 貯蔵コンテナを輸送車両に対して積み降ろしするための装置、並びに関連するシステム及び方法
US8152432B2 (en) Container unloading device
WO2015040912A1 (ja) 貨物用ラック
JP6821538B2 (ja) コンテナ荷役車両
JP3193459U (ja) テールゲートリフタ装置
KR101569874B1 (ko) 접이식지게차 및 지게차적재대가 구비된 화물차
JP7184461B2 (ja) コンテナ荷役車両用のアダプタ
JP6863871B2 (ja) コンテナ荷役車両用のアダプタ
JP7370679B2 (ja) コンテナ荷役車両
JP6830741B2 (ja) コンテナ荷役車両
JP5856251B2 (ja) テールゲートリフタ装置
JP5944722B2 (ja) 高所作業車
JP3141616B2 (ja) コンテナスプレッダ
JP6746207B2 (ja) 杭打機及び杭打機の積載方法
JP6863873B2 (ja) コンテナ荷役車両
JP3217580U (ja) 積込装置
KR102500230B1 (ko) 크레인이 부설된 화물차량
JP4037400B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置
JPH04328039A (ja) 荷役車両
JP2830271B2 (ja) フォークリフトのアタッチメント
CN110789427B (zh) 小型货车和用于对小型货车进行装载或卸载的方法
JP3167401B2 (ja) 荷役車両
JP6223929B2 (ja) コンテナシャーシの渡し板構造
JP2550359Y2 (ja) アウトリガ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150