JP6830741B2 - コンテナ荷役車両 - Google Patents
コンテナ荷役車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6830741B2 JP6830741B2 JP2017202559A JP2017202559A JP6830741B2 JP 6830741 B2 JP6830741 B2 JP 6830741B2 JP 2017202559 A JP2017202559 A JP 2017202559A JP 2017202559 A JP2017202559 A JP 2017202559A JP 6830741 B2 JP6830741 B2 JP 6830741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- jack
- roller
- cargo handling
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
図1は本発明の一実施形態に係るコンテナ荷役車両の側面図、図2は平面図、図3は背面図である。これらの図に示したコンテナ荷役車両(以下、コンテナ荷役車両を単に荷役車両と記載する)は、車両1と、特装ユニット10を備えている。本願明細書では、図2の図示状態における左側、右側、下側、上側をコンテナ荷役車両の前、後、左、右とする。また、車両の車台3に対してコンテナを積み込んだり下したりする作業を「荷役作業」と記載する。車両1は自走車両であり、前部に運転室2を備え、この運転室2の後側に車台3を備えている。
荷役装置Aはコンテナを車台3上に引き上げたり車台3から下したりする装置であり、ベースフレームA1、ダンプフレームA2(図2等)、荷役アームA3、駆動部A4、ガイドローラA5を備えている。
図5は不使用時のアダプタEの背面図、図6は使用時のアダプタEの背面図、図7は標準コンテナXにアダプタEを装着した様子を表す斜視図、図8は図7のVIII部の拡大図である。図6は図7に示した状態のアダプタEを抜き出し、標準コンテナXの表示を省略した図に等しい。これらの図に示したアダプタEは、標準コンテナXを車台3に積載するために標準コンテナXに装着する一種のアタッチメントである。このアダプタEは、本体フレームE1、バーE2、左右の伸縮機構E3、第1上部連結部材E4、第2上部連結部材E5、左右の下部連結部材E6等を備えている。このアダプタEは、不使用時にはベースフレームA1の前部に設けた支持ポストA11(図1等)に固定されている。
図9は不使用時のジャッキDの側面図、図10は使用時のジャッキDの側面図、図11は使用時のジャッキDの斜視図である。図9−図11ではジャッキDの構造を表すために左側のフレームA12を図示省略してある。これらの図に示したジャッキDは車台3の後部の沈み込みを抑制するための装置であり、ローラジャッキD10、油圧シリンダD20、ストッパD30を備えている。ローラジャッキD10は車台3の後部の下方に配置されており、アームD11、ローラD12及びリンクD13を備えている。
標準コンテナXを車台3に積み込む場合、荷役車両を標準コンテナXの前方の所定位置に停車させ、まず図1−図3の状態において手作業によりアダプタEと支持ポストA11との連結を解く。次にリモコン等の操作装置で所定の操作をしてローラジャッキD10を下すと共にフックアームA8を前進させ、図12に示したようにアダプタEのバーE2にフックFを掛ける。フックFがバーE2に掛かったら、アダプタEと共にフックアームA8を後退させ、図13に示したように油圧シリンダA10を延ばして荷役アームA3を後方に回動させる。このようにして車両後方に持ち出したアダプタEを図14に示したように標準コンテナXの前面に固定する。具体的には、荷役アームA3の回動に伴って車両後方でアダプタEが下降する過程で、まずアダプタEに備わった配置の低い第1上部連結部材E4を標準コンテナXの右肩の凹部X1に掛ける。第1上部連結部材E4が掛かったことを確認したら、更にアダプタEを下降させ、右側の伸縮機構E3を左側の伸縮機構E3と同程度の長さまで伸長させて、今度は高い方の第2上部連結部材E5を標準コンテナXの左肩の凹部X1に掛ける。そして更にアダプタEを下降させて接地させたら、左右の下部連結部材E6を手作業で標準コンテナXに連結する。
(1)標準コンテナXを車台3の上に引き上げる際、接地したローラジャッキD10に対し、車両1の後退に伴ってモーメントが作用する。ローラジャッキD10は後方に延びる姿勢を格納姿勢としており、荷役時に受けるモーメントは作業姿勢のローラジャッキD10に対して格納姿勢とは反対方向に作用する。このモーメントは油圧シリンダD20の伸縮方向への力に変換されるが、本実施形態の場合はローラジャッキD10を作業姿勢に移行させる際の油圧シリンダD20の動作方向(格納姿勢に押し戻す方向と反対方向)への力に変換される。例えば本実施形態においてはローラジャッキD10を作業姿勢に移行させる際に油圧シリンダD20が伸長するところ、油圧シリンダD20には荷役時にローラジャッキD10を介して同じ伸長方向への力が作用する。ローラジャッキD10が作業姿勢の状態では油圧シリンダD20は既に伸びた状態であるため、ローラジャッキD10に作用するモーメントを油圧シリンダD20で受け止めることができる。従って、コンテナを引き上げる際にローラジャッキD10を前方に回動させるモーメントを油圧シリンダD20により機構的に受け止め、ジャッキDの作業姿勢を保つことができる。
上記効果(1)を得る限りにおいては、ローラジャッキD10が後方に延びた格納姿勢から下側前方に回動して作業姿勢に移行し、かつ荷役時に車両1が後退するとローラジャッキD10に前方にモーメントが作用する構成であれば良い。この条件を満たす限りにおいては、例えばリンクD13をローラジャッキD10の軸受部D14の外周面の下半側、若しくは側壁部D15に移設し、油圧シリンダD20を延ばした状態でローラジャッキD10が後方に延びる格納姿勢になるようにしても良い。つまり油圧シリンダD20が収縮してローラジャッキD10が下側前方に回動することで作業姿勢に移行し、荷役時にローラジャッキD10に作用するモーメントが油圧シリンダD20の収縮方向の力に変換される構成である。このように上記の条件を満たす範囲で、油圧シリンダD20の配置や姿勢、伸縮動作とローラジャッキD10の動作との対応関係等は変更可能である。配置スペースの許す範囲であれば、例えば油圧シリンダD20を上下に延びる姿勢にしたり、油圧シリンダD20をローラジャッキD10の後側に配置したりしても良い。
Claims (3)
- コンテナを積載する車台、前記車台の上部に前後に回動自在に設けられ前記コンテナを対象とする荷役作業をするための荷役アーム、及び前記車台の下方に配置されて荷役作業時に前記車台の沈み込みを抑えるローラジャッキを備えたコンテナ荷役車両において、
前記ローラジャッキが、油圧シリンダにより後方に延びる格納姿勢から下方に延びる作業姿勢に回動して移行するように構成されており、前記ローラジャッキが接地した状態で後退すると、前記作業姿勢の前記ローラジャッキに対して前記格納姿勢とは反対方向にモーメントが作用するように構成されているコンテナ荷役車両。 - 前記ローラジャッキが、左右に延びる軸で支持されたアーム、前記アームの先端に回転自在に設けたローラ、及び前記軸を挟んで前記ローラと反対側に延びるように前記アームに設けたリンクを備えており、
前記油圧シリンダが前記ローラジャッキの前側に配置されて前記リンクに連結し、伸長すると前記ローラジャッキが前方に回動し前記格納姿勢から前記作業姿勢に移行するように構成されている請求項1のコンテナ荷役車両。 - 前記ローラジャッキの回動範囲を制限し、前記ローラジャッキの前記作業姿勢から前方への回動を規制するストッパを備えた請求項1又は2のコンテナ荷役車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017202559A JP6830741B2 (ja) | 2017-10-19 | 2017-10-19 | コンテナ荷役車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017202559A JP6830741B2 (ja) | 2017-10-19 | 2017-10-19 | コンテナ荷役車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019073240A JP2019073240A (ja) | 2019-05-16 |
JP6830741B2 true JP6830741B2 (ja) | 2021-02-17 |
Family
ID=66544607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017202559A Active JP6830741B2 (ja) | 2017-10-19 | 2017-10-19 | コンテナ荷役車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6830741B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111483438B (zh) * | 2020-04-29 | 2022-02-08 | 唐山大成路桥有限公司 | 一种轮胎式摊铺机爬坡辅助装置 |
-
2017
- 2017-10-19 JP JP2017202559A patent/JP6830741B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019073240A (ja) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7211813B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
US10493939B2 (en) | Lever-actuated operator protection apparatus | |
US8739928B2 (en) | Personnel basket | |
US8944466B2 (en) | Vehicle outrigger and stabilized vehicle using same | |
US9701286B2 (en) | Swing-down jack with plurality of detent locks | |
US20120315115A1 (en) | Combination ladder rack and loading device for use with a pickup truck and a method for its use | |
US9387789B2 (en) | Apparatus, system and method for dovetail locking mechanisms | |
US7112032B2 (en) | Self-propelled working machine | |
JP6821538B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
KR102433584B1 (ko) | 공수 가능한 포크리프트 및 적재 방법 | |
JP6830741B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
US6561589B2 (en) | Dual acting truck hoist | |
US12291435B2 (en) | Lifting device | |
JP6863871B2 (ja) | コンテナ荷役車両用のアダプタ | |
US8657554B1 (en) | Material handling and transport system | |
US20190291624A1 (en) | Hydraulic truck bed lifting apparatus and method | |
JP7370679B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
JP7184461B2 (ja) | コンテナ荷役車両用のアダプタ | |
JP6126504B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
JP6863873B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
JP5137713B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP6863872B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
JP6353716B2 (ja) | ジャッキ装置 | |
JP5978026B2 (ja) | パレットトラック | |
AU2009200341A1 (en) | Trailer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6830741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |