JP5856251B2 - テールゲートリフタ装置 - Google Patents

テールゲートリフタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5856251B2
JP5856251B2 JP2014149518A JP2014149518A JP5856251B2 JP 5856251 B2 JP5856251 B2 JP 5856251B2 JP 2014149518 A JP2014149518 A JP 2014149518A JP 2014149518 A JP2014149518 A JP 2014149518A JP 5856251 B2 JP5856251 B2 JP 5856251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
mounting table
lifter device
loading
tailgate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014149518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016022869A (ja
Inventor
一善 野原
一善 野原
Original Assignee
有限会社瑞江重機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社瑞江重機 filed Critical 有限会社瑞江重機
Priority to JP2014149518A priority Critical patent/JP5856251B2/ja
Publication of JP2016022869A publication Critical patent/JP2016022869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856251B2 publication Critical patent/JP5856251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

本発明はテールゲートリフタ装置に係り、さらに詳しくは、トラックの荷台に重量の嵩む積載物を積載し、かつその積載物を容易に昇降することができるテールゲートリフタ装置に関する。
一般的に、カーゴ型やバン型トラックでは、トラックの荷台の後部に積載物搬入、搬出用の観音式扉、あるいはシャッター扉が設けられ、これらの扉を開けて荷台に積載物を搬入した後、扉を閉め、積載物を所望の場所まで運搬した後、扉を開けて積載物を荷台から降ろす作業が行われる。
このようなトラック輸送における荷役作業の省力化装置として、テールゲートリフタが知られており、このテールゲートリフタは、地上とトラックの荷台間とで、積載物を載置した積載物支持台、つまり荷受台を昇降させる装置であり、トラックの荷台の上記搬入、搬出用の扉近傍に設けられている。
上記テールゲートリフタとしては、積載物を載置した荷受台を垂直方向に昇降させる構造の垂直デート(登録商標)、また、荷受台を車体の側面、あるいは下面に設けられたアームにより昇降、かつ開閉させる構造のパワーゲート(登録商標)、およびマルチゲート(登録商標)、さらに、荷受台を車体の側面に設けられたアームにより昇降させた後、その荷受台を車体の下部に格納する構造の格納ゲート(登録商標)等が知られている。
そして、これらの各タイプのテールゲートリフタでは、その最大リフト質量が1トン程度のものがほとんどである。
このうち、垂直デートの1例としてテールゲートリフタの摺動構造が知られている(特許文献1参照)。
この特許文献1に開示されているテールゲートリフタの構造は、トラックの後部扉枠と一体に形成されると共に、荷台の両端部に垂直に立設された案内支柱が配設され、その案内支柱内に支持柱が昇降自在に挿入され、その支持柱の下端部に固着されたブラケットを介して積載物を支持する荷受台が支承された構造である。
そして、荷受台上に積載物が載せられた後、その荷受台が支持柱と共に荷台の高さまで上昇するようになっている。
また、上記パワーゲートあるいはマルチゲートの1例として、貨物自動車の貨物落下防止装置が知られている(特許文献2参照)。
この特許文献2に開示されている貨物自動車の貨物落下防止装置の構造は、リフトシリンダーを伸縮作動させてアームリフトを上下に回動させることにより、積載物支持台、つまりテールゲートを開閉したり、テールゲートを水平に保ったまま、荷台の床面と地面との間で昇降する構造となっている。
特開平8−268139号公報 特開2008−162311号公報
しかし、前記特許文献1のテールゲートリフタの摺動構造では、荷受台が、支持柱の下端に片持ち構造で取付けられており、その状態で垂直方向に昇降する構造なので、荷受台の上面に載置される積載物の重量が制限される。
すなわち、荷受台に積載物が載置された場合、固定端となる支持柱に大きな荷重が掛かる。そのため、いわゆる垂直ゲート構造のテールゲートリフタでは、例えば1トン程度までの積載物を積載可能、つまりリフト可能に設計されているので、そのままの構造では、例えば1トン以上の積載物を積載することはできない。
また、特許文献2に開示されている貨物自動車の貨物落下防止装置では、テールゲートが車体に設けられたアームリフトで支持されているので、構造上、特許文献1と同様に、その上面に載置される積載物の重量が制限される。
すなわち、テールゲートに積載物が載置された場合、固定端となるアームリフトに大きな荷重が掛かる。そのため、いわゆるパワーゲート、あるいはマルチゲート構造のテールゲートリフタでは、例えば1トン程度までの積載物を積載可能、つまりリフト可能に設計されているので、そのままの構造では、例えば1トン以上の積載物を積載することはできない。
ところで、ある種のイベント会場で天井等の高所にイベント用の飾付け作業をしたり、道路等の電線の修理、交換時等に高所作業車が用いられている。このような高所作業車は、自走式のものが多く、車種にもよるが、例えば、1〜3トン程度の重量のものもある。
これらのものは自走式であるが、それ自体で一般道路等を走行できるものではなく、そのような高所作業車を使用するためには、別のトラックに積載して所定の場所に搬送しなければならない。
ところが、上述のように、従来のテールゲートリフタでは、その構造上、例えば1トン程度までの積載物しか積載できないものが多く、上記のような高所作業車を積載することができない。
そして、重量が1〜3トン程度の自走式の高所作業車を積載して搬送するためには、一般的に、自走式機械運搬車が用いられている。この自走式機械運搬車は、荷台の全体、または後部側一部が地面に対して所定の角度で傾斜した状態を維持できるような構成となっており、高所作業車は、そのスロープ状の荷台を自走した後、荷台を平行にすることで所定位置に保持されるようになっている。そのため、荷台の長さ、ひいては車の全長さが長くなっている。
しかし、以上のような自走式機械運搬車を自社で揃えるには高価であり、一方、レンタルで使用するとしても、必要なときすぐに対応できないこともあり、何かと不便である。
また、自走式機械運搬車を利用し、高所作業車を自走させて積込む場合でも、荷台のスロープが長いので、特に、雨の日は滑りやすく、積込が容易ではない。まして、高所作業車を自走させるためには、作業者がその高所作業車の運転席に座って運転しなければならず、滑ったりすると不安である。
さらに、自走式機械運搬車を利用する場合、車の全長が長いことから、積載物である高所作業車を積込むためには、広いスペースが必要となる。また、高所作業車を所望の場所に降ろす場合にも、同様に広いスペースが必要となり、ある程度、場所に限定される、という問題もある。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した各課題を解決するために提案されたものであり、その目的は、簡単な構成で重量の嵩む積載物を積載し、かつ容易に昇降することができるテールゲートリフタ装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本願発明のテールゲートリフタ装置は、トラックの荷台における後端部に設けられ上面側に積載物を搭載しかつ前記荷台側を支点として起伏回動自在に装備された積載物支持台と、この積載物支持台を支持すると共に当該積載物支持台を上下方向に移動させる支持柱と、を備えたテールゲート用リフタ装置において、
上端部に前記積載物を載置する載置台を備えると共にこの載置台を上方向に持上げるリフト装置を、前記積載物支持台に装備し、
前記載置台の前記荷台側に、前記載置台の上面から前記荷台に向けて架けわたされる橋渡し部材を設け、
この橋渡し部材が前記載置台の上昇時および下降時には直立状態となると共に前記載置台から前記荷台への前記積載物の移載時には当該積載物に押されて前記荷台側に倒れるように、前記橋渡し部材の先端側と前記載置台の前記荷台側とにわたって前記橋渡し部材を前記載置台側に付勢する引張りコイルバネを架けわたしたことを特徴とする。
本発明のテールゲートリフタ装置によれば、重量が、例えば1〜3トン程度の積載物をリフト装置の載置台上に載せた後、リフト装置を駆動させて載置台を上方向に移動させることで、積載物をトラックの荷台の高さに持ち上げることができる。この際、積載物支持台やその積載物支持台を上下方向に移動させる支持柱等は駆動されない。
その結果、例えば、大掛かりな自走式機械運搬車を利用することなく、リフト装置を装備するだけの簡単な構成で、重量の嵩む積載物を容易に昇降することができる。
また、載置台の上面から荷台に向けて架けわたされる橋渡し部材は、載置台側を支点として起伏回動自在となっており、載置台の上昇時には当該載置台の上面側に倒立状態で保持され、積載物を荷台に移載する時には、積載物に押されてトラックの荷台側に倒れて両者間に橋渡しされる。その結果、橋渡し部材を架けわたすのに、作業員が倒したりせずにすみ、安全性を確保できる。
本発明に係るテールゲートリフタ装置の第1実施形態を示す全体斜視図である。 前記実施形態のテールゲートリフタ装置の稼働により積載物を持ち上げた状態を示す全体側面図である。 前記実施形態のテールゲートリフタ装置を構成するリフト装置を示す全体斜視図である。 図3におけるIV矢視図である。 図4におけるV矢視図である。 前記実施形態のリフト装置の載置台とトラックの荷台とに架けわたされた橋渡し部材を示す拡大図である。 図7(A)は図2のVII−VII線に沿った積載物と位置決め部材との関係を示す拡大図であり、図7(B)は図7(A)においてB矢視図である。 図8(A)は図2のVIII−VIII線に沿った積載物と位置決め部材との関係を示す拡大面図であり、図8(B)は図8(A)においてB矢視図である。 前記実施形態のテールゲートリフタ装置による積載物の積み下ろし作業を示す作業手順図であり、図9(A)は現場においてテールゲートリフタ装置に積載物を載せた状態、図9(B)はリフタ機構により積載物をトラックの荷台の高さまで持ち上げた状態、図9(C)は積載物を荷台に移した後、リフト装置の載置台を降ろした状態を示す図である。 前記実施形態のテールゲートリフタ装置による積載物の積み下ろし作業を示す作業手順図であり、図10(A)は図9(C)の状態から載置台およびリフト機構を所定高さまで上昇させた状態、図10(B)は載置台およびリフト装置を荷台側に倒して保持した状態を示す図である。 本発明に係るテールゲートリフタ装置の第2実施形態を示す全体側面図である。 本発明に係るテールゲートリフタ装置の変形形態を示す全体側面図である。
以下に、図面を参照して本発明に係るテールゲートリフタ装置の第1実施形態を説明する。
まず、図1〜3に基づいてテールゲートリフタ装置10の全体を説明する。
図1,2に示すように、テールゲートリフタ装置10は、地面Gと、トラック100の荷台100Aとの間で、例えば、自走式機械運搬車を利用することなく、1〜3トン程度の重量の積載物105の積み下ろしを可能とするものである。そして、テールゲートリフタ装置10は、荷台100Aの後部に設けられている。
ここで、本第1実施形態のテールゲートリフタ装置10における積載物105は、例えば、スカイタワー(登録商標)等の高所作業車である。
なお、本実施形態のテールゲートリフタ装置10が装備されるトラック100は、いわゆるカーゴ車である。また、積載物支持台である載置物支持台15およびリフト装置20において、地面Gから積載物を積み込む側を搬入側とし、その反対側、つまりトラック100の後部側を搬出側とする。
テールゲートリフタ装置10は、トラック100の後部の左右にトラック100の車体と一体的に取付け固定された一対の案内支柱11,11を備えている。
これらの案内支柱11,11内には、上下方向にスライド自在に支持柱12,12が設けられ、これらの支持柱12,12のそれぞれにブラケット13,13が一体的に設けられている。
そして、これらのブラケット13,13の下端には、ピン14で連結されると共に垂直面内で揺動自在となった載置物支持台15が設けられており、この載置物支持台15の上面に、前記リフト装置20が装備されている。
なお、載置物支持台15は、その上面、つまり天板と、この天板と対向配置される底板と、これらの四方に配置された4枚の側板とからなる平面四角形形状で、かつ高さの低い箱型に形成されている。
また、載置物支持台15の搬入側端部には、例えば、前記高所作業者等の自走式の積載物105が乗り入れやすいように傾斜面15Aが形成されている。また、後述するガイド部材23は、上記傾斜面15Aと同じ傾斜で設けられ、傾斜面同士が連続するようになっている。これらの傾斜角度は、地面Gに対して、例えば10〜12度程度の傾斜であることが好ましい。
案内支柱11,11と支持柱12,12とは、図示しないが、滑車やワイヤ等を使用した公知の技術により連結されており、図示しないが、公知の駆動手段により、案内支柱11,11に対して支持柱12,12が上下方向(矢印B)にスライド自在となっている。
そして、案内支柱11,11の搬入側側面には、支持柱12,12の昇降時に、支持柱12,12と一体的に設けられたブラケット13,13がスライドするためのスリット11A(図1参照)が形成されている。
以上の案内支柱11,11、支持柱12,12、ブラケット13,13および載置物支持台15は、一般的な、垂直ゲート型のテールゲートに相当するものである。
本実施形態のテールゲートリフタ装置10では、前述のように、例えば、1〜3トン程度の重量の積載物105を昇降可能となっているが、その昇降作業を実行するのが、前記リフト装置20である。そして、このとき、上記案内支柱11,11、支持柱12,12、ブラケット13,13および載置物支持台15は積載物105の昇降作業には何ら関わらない。
リフト装置20は、図2,3に示すように、載置物支持台15の上面に固定されたベース部材21と、このベース部材21の上方にシザースリンク機構40を介して連結された載置台22とを備えて構成されている。
ベース部材21は、載置物支持台15の平面形状と略同一形状の四角形形状に形成されており、載置物支持台15の四隅を含む複数個所にボルト・ナット(図略)等で固定されている。
ベース部材21は、リフト装置20が、例えば、1〜3トン程度の積載物の荷重に対応できるように所定の板厚のプレートで形成され、また、周囲に補強用リブとなる縁部を設けたり、内部に補強リブを設ける等、剛性を持たせた形状となっている。
そして、ベース部材21の奥行方向(搬入・搬出側方向)の寸法は、多く利用される積載物100の走行方向の大きさが2.5m程度なので、それ以上、例えば3m程度に設定されていることが好ましい。
また、図3に示すように、ベース部材21の幅方向両側(図3中左右方向)には、上記シザースリンク機構40を収容するための枠部21A,21Aがそれぞれ形成されている。これらの枠部21A,21Aは、前記搬入、搬出側方向に長い長方形形状に形成されている。
そして、これらの枠部21A,21Aの内側にシザースリンク機構40の下部が配設されるようになっている。
前記載置台22は、ベース部材21と略同一大きさでかつ同一の平面形状に形成されている。そして、この載置台22も、ベース部材21と同様に、例えば、1〜3トン程度の積載物の荷重に対応できるように所定の板厚・形状に形成され、また、周囲に補強用リブとなる縁部を設けたり、内部に補強リブを設ける等、剛性を持たせた形状となっている。
図1〜4に示すように、載置台22における前記搬入側の先端部には、前記自走式の積載物105をガイドするガイド部材23が設けられている。このガイド部材23は、上記載置台22の上面22Bから地面Gに向けて斜めに架けわたされるようになっている。
ガイド部材23は、図1,2に示すように、載置台22の幅方向全面にわたる長さに形成された乗り上げ部と、その乗り上げ部の両側面に折り曲げ形成された側面部と、乗り上げ部の反対側に形成された接地部とを備えて形成され、乗り上げ部の搬入側の先端部が尖った形状となっている。
また、ガイド部材23の長さ方向中央領域には、所定の寸法幅の切り欠き部23Aが形成され、全体重量の軽減化が図られていると共に、切り欠き部23Aの両側が、例えば、自走式の積載物105の車輪の走行路となっている。
図4に示すように、ガイド部材23の一端部には、当該ガイド部材23の長手方向に沿って回動ピン部材25が設けられている。この回動ピン部材25は載置台22の側端面に固定されガイド部材23側に延びた支持部材24と係合するようになっており、これにより、ガイド部材23が載置台22を支点として回動自在となっている。
また、ガイド部材23は、載置台22とガイド部材23とに架けわたされたバネ部材等(図略)により所定角度に位置決め可能となっている。
図2,4に示すように、載置台22の前記荷台100A側の端部には、載置台22の上面22Bから上記荷台100Aに向けて斜め下方に架けわたされ、載置台22から積載物105を荷台100Aに移載するための橋渡し部材26が設けられている。
この橋渡し部材26は、図6に詳細を示すように、前記ガイド部材23と略同一の形状に形成されており、その一端部に当該橋渡し部材26の長手方向に設けられた回動ピン部材25が、載置台22の側端面に固定され橋渡し部材26側に延びた支持部材24と係合した状態で、載置台22を支点として回動自在となっている。
しかし、載置台22の上昇時の保持状態が橋渡し部材26とガイド部材23とでは異なっている。
すなわち、橋渡し部材26は、当該橋渡し部材26と載置台22とにわたって架けわたされた引張りコイルバネ27により、載置台22の上昇時には当該載置台22の上面22B側に倒立状態で保持され、載置台22がトラック100の荷台100A高さまで上昇し、積載物105を荷台100Aに移載する時には、積載物105に押されて荷台100A側に倒れるようになっており、これにより、両者22,100A間に橋渡しされる構成となっている。
なお、橋渡し部材26の先端側裏面には、丸棒状の補強部材26Aが溶接等により固着されている。
載置台22の幅方向側面には、引張りコイルバネ27の一端を固定する第1のバネ取付けピン28が設けられており、これに対して橋渡し部材26の側面には、引張りコイルバネ27の他端を固定する第2のバネ取付けピン29が設けられている。
そして、水平面内において、第1のバネ取付けピン28に対して、第2のバネ取付けピン29の取付け位置が低い位置となるように設定されている。
したがって、橋渡し部材26が、図6に仮想線で示したように倒立状態で保持されているときの引張りコイルバネ27の全長が、図6に実線で示したように倒れた状態のときの全長より短くなるので、つまり、支点の位置が異なるので、それぞれの状態を保持することができる。
また、橋渡し部材26の側面で第2のバネ取付けピン29の近傍には、コ字状の取手30が設けられている。この取手30は、載置台22を下降させるに際して、橋渡し部材26が載置台22とトラック100の荷台100Aとに架けわたされた状態から、作業者が手で掴んで上方に持ち上げ、橋渡し部材26を載置台22の上面22B側にゆっくりと倒立させるためのものである。
ここで、第2のバネ取付けピン29の取付け位置が、第1のバネ取付けピン28の取付け位より低いので、橋渡し部材26を持ち上げるのは、その差の分だけでよく、橋渡し部材26の重量が重くても、後は引張りコイルバネ27の付勢力により倒立状態にすることができる。その結果、作業が容易である。
なお、橋渡し部材26は、上述のように、引張りコイルバネ27が作用する支点が変わることにより、倒立状態と倒れた状態との2つの態様に保持されるようになっており、載置台22を下降させるだけで橋渡し部材26の先端側が跳ね上げられた状態となり、その結果、引張りコイルバネ27の付勢力により倒立状態とすることもできる。
ただし、この場合は、橋渡し部材26が引張りコイルバネ27の付勢力により跳ね上げられる結果、橋渡し部材26の表面と載置台22の側端面とが激しく当接するため、傷つくおそれがあるので、好ましくない。
また、載置台22の荷台100A側端部は、荷台100Aの側端面との間で所定寸法Lを確保して配置されている。この所定寸法Lは、載置台22の上昇時に、橋渡し部材26が倒立状態で荷台100Aの側端面に接触しない間隔の寸法である。
図2に示すように、載置台22の上面には、そこに載せられた積載物105の搬入、搬出側方向の不意の動きを防止すると共に、所定位置に位置決めする第1の位置決め部材31と、第2の位置決め部材32とが着脱自在に取付けられるようになっている。
すなわち、載置台22の上面で荷台100A側の所定位置には第1の位置決め部材31が配置され、この第1の位置決め部材31は、所定の積載物105の移動側前面部と当接するようになっている。そして、第2の位置決め部材32は、積載物105を載置台22の上面に載せ、第1の位置決め部材31で積載物105の先端部の位置決めが行われた後、積載物105の後端部の位置決めを行うようになっている。
第1の位置決め部材31は、図7(A)に詳細を示すように、丸棒等で正面視で略コ字状に形成されており、対向する2本の先端部の途中位置に鍔部31A,31Aが溶接等により、固定された形状となっている。また、第1の位置決め部材31の上部分の中央部には、積載物105と当接する部位から離れる方向に突出した、例えば半円形の突出部31Bが形成されており、この突出部31Bは、第1の位置決め部材31を引抜くときの引掛け部となっている。
これに対して、載置台22の上面には上記2本の先端部が挿通される孔部22C,22Cがあけられている。上記鍔部31A,31Aの大きさは、孔部22C,22Cの径よりわずかに大きく形成されており、第1の位置決め部材31の2本の先端部を、孔部22C,22Cに差し込んだとき、第1の位置決め部材31は鍔部31A,31Aの位置でストップされることになる。
載置台22の上面から積載物105を荷台100A側に移載する際は、第1の位置決め部材31の引掛け部31Bを掴んでその位置決め部材31を上方に引抜けばよい。
第2の位置決め部材32は、図8(A),(B)に詳細を示すように、全体形状は上記第1の位置決め部材31と略同様に形成されているが、この第2の位置決め部材32は、異なる積載物の大きさに対応できるようになっている。
すなわち、コ字状に形成された第2の位置決め部材32の2本の先端側には鍔部32A,32Aが設けられ、さらにその先端にはネジ32B部が形成されている。そして、このネジ部32Bには、第2の位置決め部材32の着脱作業が容易となるように、座金34を介して蝶ナット33が螺合されるようになっている。
これに対して、載置台22の上面には上記2本の先端のネジ部32Bが挿通される長孔22Dがあけられている。また、鍔部32A,32Aの大きさは、長孔22Dの径よりわずかに大きく形成されており、第2の位置決め部材32の2本のネジ部32Bを、長孔22Dに差し込んだとき、第2の位置決め部材32は鍔部32A,32Aの位置でストップされることになる。
そして、その位置で蝶ナット33をネジ部32Bに螺合させることで、第2の位置決め部材32をその位置に固定することができる。
第2の位置決め部材32は、長孔22Dの範囲内でその位置をスライドすることができるので、異なる大きさの積載物105,106に対応することができる。
第2の位置決め部材32は、荷台100Aから積載物105をリフト装置20に戻すとき、荷台100Aから載置台22の上面に移載する積載物105のストッパとなる。
なお、第2の位置決め部材32は、前述のように、第1の位置決め部材31と略同様に形成されており、その上部分の中央部には、積載物105と当接する部位から離れる方向に突出した、例えば半円形の突出部32Cが形成されており、この突出部32Cは、第2の位置決め部材32を引抜くときの引掛け部となっている。
また、載置台22を下降させた後、そこから所定の地面Gに戻す際には、蝶ナット33を外せる位置でネジ部32Bから外した後、載置台22をベース部材21に重ねた状態にして、最終的に第2の位置決め部材32の引掛け部32Cを掴んでその位置決め部材32を上方に引抜けばよい。
なお、上記第1の位置決め部材31、第2の位置決め部材32および蝶ナット33、座金34を使用しないときは、図2に示すように、それらをまとめて収納袋35に収納しておき、その収納袋35を、例えば、荷台100Aの幅方向両側に立設された壁部100Bの内側所定位置に吊るしておけば、紛失するおそれも少なく、必要なときにも容易に取出すことができるので便利である。
図5に示すように、載置台22の裏面において幅方向両側には、前記シザースリンク機構40の上部分を収納するための枠部22A,22Aがそれぞれ形成されている。
これらの枠部22A,22Aは、前記ベース部材21に形成されている枠部21A,21Aに対応して形成されている。そして、載置台22の裏面の枠部21A,21Aの内側に、シザースリンク機構40の上部が配設されるようになっている。
シザースリンク機構40は、図3に詳細を示すように、ベース部材21の幅方向両側の枠部21A,21Aおよび載置台22の枠部22A,22A内にわたって設けられた二組の上下伸縮機構41,51を備えて構成されている。
すなわち、トラック100の荷台100A側から見て右側(図3中右側)に上記二組のうち一組の上下伸縮機構41が配置されると共に、左側に残り一組の上下伸縮機構51が配置されている。
上記右側に配置された上下伸縮機構41は、互いに対向配置され一対のリンク機構部を構成する外側リンク機構部42と内側リンク機構部43とを備えて構成されている。
また、左側に配置された一組の上下伸縮機構51は、互いに対向配置され一対のリンク機構部を構成する外側リンク機構部52と内側リンク機構部53とを備えて構成されている。
そして、上記各上下伸縮機構41,51におけるそれぞれの外側および内側リンク機構部42,43と52,53の間には、外側および内側リンク機構部42,43等を駆動し、それらを上下方向に移動して拡縮させる電動油圧シリンダー70がそれぞれ2個ずつ配置されており、この電動油圧シリンダー70と前記シザースリンク機構40とで載置台用駆動手段80(図3参照)が構成されている。
一組の上下伸縮機構41を構成する外側および内側のリンク機構部42,43の構成と、残り一組の上下伸縮機構51を構成する外側および内側のリンク機構部52,53の構成とは、まったく同一構成となっている。そして、各リンク機構部42,43および52,53の構成も、それぞれが対向配置の状態であるが、構成はまったく同一である。
したがって、以下には、代表して、一組の上下伸縮機構41の外側のリンク機構部42の構成について説明する。
外側のリンク機構42は、それぞれ上下に配置された上部リンク部44と下部リンク部47との二段構成とされ、それぞれのリンク部44,47がシザース構成(2枚のリンク機構材同士が交差する構成;鋏状構成)となっている。
まず、下部リンク部47から説明する。
下部リンク部47は、外側に位置する外側リンクバー48と、その内側に位置する内側リンクバー49とが、それぞれの長さ方向の中心を第1連結ピン55で連結してX状(拡開時)に構成されている。
したがって、前記シリンダー70の作用により当該第1連結ピン55を支点として、外側リンクバー48と内側リンクバー49とが上下方向に移動して拡縮できるようになっている。
上部リンク部44は、外側に位置する外側リンクバー45と、その内側に位置する内側リンクバー46とが、それぞれの長さ方向の中心を上記第1連結ピン55で連結して上記X状に構成されている。そのため、シリンダー70の作用により第1連結ピン55を支点として、外側リンクバー45と内側リンクバー46とが上下方向に拡縮できるようになっている。
ここで、上部リンク部44の外側リンクバー45の一端は、下部リンク部47の外側リンクバー48の一端内側面と第2連結ピン56により可動自在に連結され、上部リンク部44の内側リンクバー46の一端は、下部リンク部47の内側リンクバー49の一端部内側面と上記第2連結ピン56により可動自在に連結されている。
つまり、下部リンク部47の内側に上部リンク部44が配置されていることになる。
図3,5に示すように、前記外側のリンク機構42における下部リンク部47の内側リンクバー49の下端部は、ベース部材21の枠部21A,21A内に設けられた支持部材57(図5参照)に固定されており、これに対して、下部リンク部47の外側リンクバー48の下端部には、ローラ58が回転自在に取付けられている。
このローラ58は、ベース部材21に設けられている前記枠部21A,21A内を、図3に矢印Aの方向に沿ってスライド自在となっており、これにより、下部リンク部47が上下方向に拡縮できるようになっている。
また、前記外側のリンク機構42における上部リンク部44の内側リンクバー46の上端部は、載置台22の枠部22A,22A内に設けられた支持部材57(図5参照)に固定されており、これに対して、上部リンク部44の外側リンクバー45の上端部には、前記ローラ58が回転自在に取付けられている。
このローラ58は、載置台22に設けられている前記枠部22A,22A内を、図3に矢印Aの方向に沿ってスライド自在となっており、これにより、上部リンク部44が上下方向に移動して拡縮できるようになっている。
前述したように、一対の上下伸縮機構41における外側のリンク機構42と他方側のリンク機構43との構成は同じである。そして、各リンク機構42,43の下部リンク部47の内側リンクバー49,49間に、両者48,49を連結する下部連結部材59が設けられている。
また、各リンク機構42,43の上部リンク部44の内側リンクバー46,46同士が固定ピン61により連結されており、この固定ピン61には、前記シリンダー70のピストンロッド70Aを連結する上部連結部材60が一体的に設けられている。
上記外側のリンク機構42と他方側のリンク機構43との間には、前記電動油圧シリンダー70が2台配置されている。
すなわち、電動油圧シリンダー70の本体の端部が、ベース部材21に設けられているシリンダー用支持部材62(図5参照)で支持され、電動油圧シリンダー70のピストンロッド70Aの先端部が上部連結部材60に連結されている。
各電動油圧シリンダー70は、前記各一対のリンク機構41,51のそれぞれに対応しており、これにより、例えば、1〜3トン程度の重量のある積載物100に対応できるようになっている。
図1,2に示すように、各電動油圧シリンダー70には、それぞれ油圧配管72が接続されており、これらの油圧配管72は、上記各電動油圧シリンダー70を制御する駆動制御装置73に接続されている。
この駆動制御装置73は、トラック100の後部の前記案内支柱11の下部に配設されている。そして、駆動制御装置73は、前記二組の上下伸縮機構41,51が同期駆動できるように各電動油圧シリンダー70を制御する。
次に、図9、図10に基づいて、本実施形態のテールゲートリフタ装置10による積載物105をトラック100の荷台100Aに積み込む作業手順を説明する。
まず、トラック100の荷台100Aに積載物105を積み込むために、そのトラック100を所定の場所まで移動し、停車させる。このとき、テールゲートリフタ装置10の載置物支持台15およびリフト装置20は、図10(B)に示すように、荷台100A側に閉じられた状態である。
次に、その場所で、テールゲートリフタ装置10の載置物支持台15およびリフト装置20を開くと共に、図9(A)に示すように、載置物支持台15を地面Gに接地させる。このとき、載置物支持台15上のリフト装置20のベース部材21と載置台22とは閉じた状態である。
そして、その状態で、リフト装置20の載置台22上に、例えば、自走式の積載物105を載せる。
その後、図9(B)に示すように、載置物支持台15を接地したままの状態でリフト装置20のみを駆動させ、そのシリンダー70のピストンロッド70Aを前進させて、載置台22をトラック100の荷台100Aの高さまで垂直方向に上昇させる。そして、その位置で、載置台22上の積載物105を自走させて荷台100Aに移載させる。
積載物105を荷台100Aに移した後は、図9(C)に示すように、載置台22を下降させてベース部材21上に重ね合わせ、積載物105を載せる前の図7(A)の状態にする。
荷台100Aに積載する積載物105が複数個の場合、すべてを積み終わるまで、図9(A)〜図9(C)に示す動作を繰り返す。
この際、載置台22に取付ける前記第1,2の位置決め部材31,32および橋渡し部材26は、積載物105の移動に対応させ、取付けたり、取外したりする。
すべての積載物105を積み終えたら、図10(A)に示すように、支持柱12,12を上方にスライドさせて載置物支持台15およびリフト装置20を所定高さ位置まで上昇させる。
次いで、図10(B)に示すように、載置物支持台15およびリフト装置20を、ピン部材14を支点にして荷台100A側に回動させた後、予め設けられている保持装置17により載置物支持台15およびリフト装置20を案内支柱11の側面に固定する。
以上のような構成のテールゲートリフタ装置10によれば次のような効果が得られる。
(1)重量が、例えば3トン以上の積載物105をリフト装置20の載置台22上に載せた後、リフト装置20を駆動させて載置台22を上方向に移動させることで、積載物105をトラック100の荷台100Aの高さに持ち上げることができる。この際、積載物支持台15やその積載物支持台を上下方向に移動させる支持柱12、ブラケット13等は駆動されない。
その結果、一般的なテールゲートリフタを大型化することなく利用でき、簡単な構成で重量の嵩む積載物105を容易に昇降することができる。
(2)積載物105のトラック100の荷台100Aへの積み込みをリフト装置20で行えるので、支持柱12,12は、載置物支持台15およびリフト装置20のみを昇降できればよい。その結果、支持柱12,12および案内支柱11,11の強度を必要以上に強くしなくてもよい。
(3)載置台22上の積載物105を荷台100A側に移載させるとき、載置台22に一体的に設けられ、その上面から荷台100Aに向けて橋渡し部材26が傾斜状に架けわたされるようになっているので、例えば、自走式の積載物105を、橋渡し部材26を経由して荷台100A側に移すことができる。その結果、重量の嵩む積載物105でも、安全かつ容易に、載置台22から荷台100Aに移すことができる。
(4)橋渡し部材26は、載置台22側を支点として起伏回動自在となっており、載置台22の上昇時には当該載置台22の上面22B側に倒立状態で保持され、積載物105を荷台100Aに移載する時には、積載物105に押されてトラック100の荷台100A側に倒れ、両者22,100A間に橋渡しされる。その結果、橋渡し部材26を架けわたすのに、作業員が倒したりせずにすみ、安全性を確保できる。
(5)橋渡し部材26は、載置台22側を支点として起伏回動自在となっているので、載置台22を下降させることで、橋渡しされた状態から引張りコイルバネ27の付勢力により倒立状態にすることができるが、橋渡し部材26に取付けられた取手30を、手で掴んで上方に持ち上げ、載置台22の上面22B側にゆっくりと倒立させることができる。その結果、載置台22の下降による自動的な倒立時に、橋渡し部材26が載置台22に当たって生じる橋渡し部材26の損傷を防止することができる。
(6)載置台22には、その上面に載せられた積載物105の移動方向前側と当接する第1の位置決め部材31と、移動方向後側と当接する第2の位置決め部材32とが設けられるので、載置台22の上昇時等に積載物105が不意に動くのを防止することができ、作業の安全を確保することができる。
(7)第2の位置決め部材32は、載置台22に形成された第2の位置決め部材32用の長孔22Dに係合するようになっており、積載物105の移動方向にスライド自在となっているので、異なる大きさの積載物105,106に対応することができる。
(8)シザースリンク機構40がそれぞれ二組の上下伸縮機構41,51で構成され、これらの上下伸縮機構41,51は、それぞれ外側のリンク機構部42および内側のリンク機構部43と、外側のリンク機構部52および内側のリンク機構部53とで構成されているので、載置台22を、合計4個のリンク機構部42,43と52,53とで持ち上げることができる。その結果、例えば、1〜3トン程度の積載物105でも容易に昇降させることができる。
(9)リンク機構部42,43と52,53とが、それぞれ上部リンク部44、下部リンク47からなる上下二段構造となっているので、載置台22を任意の高さ位置に止めることができる。その結果、種類の異なるトラック100の荷台100Aの高さ位置に対応することができる。
次に、図11を参照して、本発明に係るテールゲートリフタ装置の第2実施形態を説明する。
前記第1実施形態では、テールゲートリフタ装置10が、リフト装置20を構成するベース部材21を載置物支持台15の上面に設けた構成としたが、本第2実施形態のテールゲートリフタ装置210は、リフト装置220を載置物支持台215の底板215Aの上面に設けたものである。
なお、この第2実施形態においては、リフト装置220の下部の構成が、第1実施形態のリフト装置20の下部の構成と異なるのみで、他の部分の構成は同じなので、同一構成部材等には同一符号を付すと共にその詳細な説明は省略し、異なる部分の説明を詳細に行う。
図11に示すように、本第2実施形態のテールゲートリフタ装置210を構成するリフト装置220は、前記第1実施形態のリフト装置20のベース部材21が設けられていない構成となっている。そして、リフト装置220が載置物支持台215の底板215Aの上面に直接配置された構成となっている。
ここで、本第2実施形態の載置物支持台215は、底板215Aと、この底板215Aの周囲に立設され当該底板215Aを補強する4枚の補強リブ215Bとで構成されている。
また、載置物支持台215は、第1実施形態の載置物支持台15より搬入側の先端が短くなっており、その端部は、前記載置台22の端部と垂直面内において略同一面上に揃うように形成されている。
ここで、載置物支持台215の高さ寸法、つまり、4枚の補強リブ215Bの高さ寸法は、第1実施形態におけるリフト装置20のベース部材21の高さ寸法と略同一寸法に設定されている。
そのため、前記シザースリンク機構40を閉じながら、載置台22を下降させたとき、載置物支持台215の上面に載置台22が重ね合わせられることになる。
載置物支持台215の高さ寸法が前記ベース部材21の高さ寸法と略同じ高さ寸法に形成されているので、載置台22の地面Gからの高さは、前記リフト機構20のベース部材21と載置台22とを折畳んだときの高さ寸法と略同じとなり、積載物100の載置台22への積込み作業が容易となる。
また、載置台22に設けられている前記ガイド部材23は、地面Gに対して傾斜角度が10〜12度程度になるように設定されている。
シザースリンク機構40を構成する前記ローラ58は、載置物支持台215の底板215Aの他端側に配置され、その底板215A上を、矢印A方向(搬入側・搬出側方向)に移動自在に設けられている。
また、シザースリンク機構40の下部を構成すると共にローラ58の移動方向の反対側に配置されている一端部は、図6に示された下部連結部材59、固定部材62等と同様の部材(図略)に固定されるようになっており、これらの部材は、載置物支持台215の搬出側の補強リブ215Bに設けられている。
以上に説明したような第2実施形態のテールゲートリフタ装置210によれば、前記(1)〜(9)と略同様の効果を得ることができる他、次のような効果が得られる。
(10)リフト機構220が、第1実施形態のリフト装置20におけるベース部材21を省略した形状で、載置物支持台215の底板215Aの上面に直接設けられるようになっているので、載置台22とシザースリンク機構40とを折り畳んだとき、載置台22の地面Gからの高さを低くすることができる。その結果、積載物100の載置台22への積込み作業が容易となる。
(11)リフト機構220が、第1実施形態のリフト装置20におけるベース部材21を省略した構成となっているので、省部材化を図ることができると共に、その分の製作の手間も省くことができる。
以上、上記各実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細については、当業者が理解し得るさまざまな変更を加えることができる。また、本発明には、上記各実施形態の構成の一部又は全部を相互に適宜組み合わせたものも含まれる。
例えば、前記第1実施形態では、リフト装置20を構成するベース部材21は、支持柱12,12に取付けられた載置物支持台15の上面に設けられているが、これに限らない。図12に示すように、ベース部材21を支持柱12,12に直接取付けてもよい。
すなわち、ベース部材21が、支持柱12,12の下端にブラケット13を介して垂直面内で回動自在に取付けられ、支持柱12,12を案内支柱11,11に沿って下降させたとき、ベース部材21の下面が地面Gに接地するようになっている。
このようにすれば、載置物支持台15が不要となるので、省部材化を図れると共に、ベース部材21を直接地面Gに置けるので、ベース部材21の上面と地面Gとの高さを低くすることができ、ベース部材21上への荷物の積み込みが容易となる。
また、前記第2実施形態では、載置物支持台215を底板215Aと補強リブ215Bとを有する構成とし、第1実施形態のベース部材21を省略した形状のリフト装置220を載置物支持台215の底板215A上に設けた構成としたが、これに限らない。例えば、第1実施形態の載置物支持台15を載置物支持台215と同様の形状に形成し、その内部に、ベース部材21を備えた前記リフト装置20を収容した構成としてもよい。
さらに、前記各実施形態では、リフト装置20,220を構成するシザースリンク機構40を、載置台22等の幅方向の両側にそれぞれ配置された二組の上下伸縮機構41,51で構成すると共に、それらに対応する電動油圧シリンダー70を2台ずつ配置した構成としたが、これに限らない。
ベース部材21と載置台22との幅方向の中央部に、例えば、1〜3トン程度の重量に対応できる1つのシザースリンク機構と、それを駆動する1台の電動油圧シリンダーを設けた構成としてもよい。
また、前記各実施形態では、一対の上下伸縮機構41,51のそれぞれを、外側および内側のリンク機構42,43で構成し、さらに、各リンク機構42,43を上部リンク部44と下部リンク部47の二段構成としたが、これに限らず、一段構成の外側および内側のリンク機構としてもよい。
また、前記各実施形態では、載置台22上に積載される積載物105の不意の移動を防止し、位置決めを行う第1の位置決め部材31と、第2の位置決め部材32とが、それぞれ丸棒部材でコ字状に形成されており、これらを載置台22にあけられている孔22C、長孔22Dに差込んだり、取外したりすることで作用させていたが、これに限らない。
例えば、積載物105が自走式であってそのためのタイヤが設けられている場合、それらのタイヤの移動方向前方に、楔部材を取付け、取外し自在に設けるようにしてもよい。
さらに、前記各実施形態では、垂直ゲート式のテールゲートリフタを利用したが、本発明のテールゲートリフタ装置は、これに限定されない。
例えば、前述したいわゆるパワーゲート、マルチゲート、およびいわゆる格納ゲートにおける荷受台上に、前記実施形態のリフト装置20を装備してテールゲートリフタ装置を構成してもよい。
また、前記第2実施形態では、垂直ゲート式のテールゲートリフタを利用したが、これに限定されない。
例えば、前述したいわゆるパワーゲート、マルチゲート、およびいわゆる格納ゲートにおける荷受台を、第2実施形態の載置物支持台215の底板215Aを有する構成と同じような構成とし、それぞれの底板上に第2実施形態のテールゲートリフタ装置210を設ける構成としてもよい。
また、前記実施形態では、カーゴ車の垂直ゲート式のテールゲートリフタを利用したがこれに限らず、バン型車両の垂直ゲート式のテールゲートリフタを利用してもよい。
本発明は、例えば、自走式機械運搬車等を用いることなく、一般的なテールゲートリフトで積み込めないような重量の嵩む積載物をトラックの荷台に積み込む際に利用できる。
10 テールゲートリフタ装置(第1実施形態)
11 案内支柱
12 支持柱
13 ブラケット
14 ピン部材
15 積載物支持台
20 リフト機構
21 ベース部材
22 載置台
26 橋渡し部材
31 第1の位置決め部材
32 第2の位置決め部材
40 シザースリンク機構(載置台用駆動手段)
41 二組のうちの一組を構成する上下伸縮機構
42 外側のリンク機構(一対のリンク機構部)
43 内側のリンク機構(一対のリンク機構部)
51 二組のうちの残りの一組を構成する上下伸縮機構
58 ローラ
70 電動油圧シリンダー(載置台用駆動手段)
100 トラック
100A トラックの荷台
105 積載物(自走式)
210 テールゲートリフタ装置(第2実施形態)
215 積載物支持台(第2実施形態)
215A 底板
215B 補強リブ
220 リフト機構(第2実施形態)

Claims (8)

  1. トラックの荷台における後端部に設けられ上面側に積載物を搭載しかつ前記荷台側を支点として起伏回動自在に装備された積載物支持台と、この積載物支持台を支持すると共に当該積載物支持台を上下方向に移動させる支持柱と、を備えたテールゲート用リフタ装置において、
    上端部に前記積載物を載置する載置台を備えると共にこの載置台を上方向に持上げるリフト装置を、前記積載物支持台に装備し、
    前記載置台の前記荷台側に、前記載置台の上面から前記荷台に向けて架けわたされる橋渡し部材を設け、
    この橋渡し部材が前記載置台の上昇時および下降時には直立状態となると共に前記載置台から前記荷台への前記積載物の移載時には当該積載物に押されて前記荷台側に倒れるように、前記橋渡し部材の先端側と前記載置台の前記荷台側とにわたって前記橋渡し部材を前記載置台側に付勢する引張りコイルバネを架けわたしたことを特徴とするテールゲートリフタ装置。
  2. 請求項1に記載のテールゲートリフタ装置において、
    前記載置台に、当該載置台上に積載される前記積載物の移動を防止しかつ位置決めする積載物位置決め部材を設け、
    この積載物位置決め部材を、前記積載物の移動方向の前方側に配置した第1の位置決め部材と、移動方向の後方側に配置した第2の位置決め部材とで構成したことを特徴とするテールゲートリフタ装置。
  3. 請求項2に記載のテールゲートリフタ装置において、
    前記第2の位置決め部材を前記積載物の移動方向の任意の位置に設定可能としたことを特徴とするテールゲートリフタ装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載のテールゲートリフタ装置において、
    前記積載物支持台を、底板と、当該底板と対向配置された天板とを備えて構成し、
    前記リフト装置を、前記天板の上面に固定されたベース部材と、このベース部材に装備され上面に前記積載物を載置する前記載置台と、前記ベース部材に設けられると共に前記載置台を支持しかつ昇降させる載置台用駆動手段とを備えて構成したことを特徴とするテールゲートリフタ装置。
  5. 請求項4に記載のテールゲートリフタ装置において、
    前記載置台用駆動手段を、前記載置台を支持すると共に当該載置台を上下方向に移動させるシザースリンク機構と、このシザースリンク機構を駆動する電動油圧シリンダーとを備えて構成したことを特徴とするテールゲートリフタ装置。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれか一つに記載のテールゲートリフタ装置において、
    前記積載物支持台を、底板と、当該底板を補強する補強リブとを備えて構成し、
    前記リフト装置を、前記載置台と、この載置台を昇降させる載置台用駆動手段とを備えて構成し、
    この載置台用駆動手段を、一端部が前記積載物支持台の端部に固定されると共に他端部が前記底板上を移動自在なローラを有するシザースリンク機構を備えて構成したことを特徴とするテールゲートリフタ装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載のテールゲートリフタ装置において、
    前記シザースリンク機構を、二組の上下伸縮機構で構成すると共にこれらの各上下伸縮機構をそれぞれ一対の上下伸縮機構で構成したことを特徴とするテールゲートリフタ装置。
  8. 請求項7に記載のテールゲートリフタ装置において、
    前記各一対の上下伸縮機構をそれぞれ上下に配置された上部リンク部と下部リンク部との二段構成としたことを特徴とするテールゲートリフタ装置。
JP2014149518A 2014-07-23 2014-07-23 テールゲートリフタ装置 Expired - Fee Related JP5856251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149518A JP5856251B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 テールゲートリフタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149518A JP5856251B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 テールゲートリフタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022869A JP2016022869A (ja) 2016-02-08
JP5856251B2 true JP5856251B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=55269239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149518A Expired - Fee Related JP5856251B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 テールゲートリフタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5856251B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108327800A (zh) * 2018-04-24 2018-07-27 山东瑞泰宝驰专用汽车有限公司 尾板式后门专用车厢
CN116986232B (zh) * 2023-09-20 2024-01-30 成都盛锴科技有限公司 一种列车巡检机器人的转运装置和转运方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066312U (ja) * 1973-10-22 1975-06-14
JPH0312609Y2 (ja) * 1985-02-26 1991-03-25
JPH0428849Y2 (ja) * 1987-03-26 1992-07-14
JP3005957B2 (ja) * 1995-03-07 2000-02-07 日立プラント建設株式会社 運搬台車
JP3392033B2 (ja) * 1997-12-25 2003-03-31 極東開発工業株式会社 荷受台昇降装置
JPH11342784A (ja) * 1998-06-04 1999-12-14 Kanto Auto Works Ltd 簡易型パワーリフト
JP4889462B2 (ja) * 2006-12-06 2012-03-07 中国電力株式会社 ケーブルドラム運搬装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016022869A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2654173C (en) Container tilting apparatus
JP3193459U (ja) テールゲートリフタ装置
US20090272953A1 (en) Lift apparatus
WO2015040912A1 (ja) 貨物用ラック
KR101495261B1 (ko) 수직식 리프트 게이트
US6799935B1 (en) Lifting apparatus for user in the bed of a pickup truck
US8221048B2 (en) Lifting apparatus for use in a truck bed
KR101569874B1 (ko) 접이식지게차 및 지게차적재대가 구비된 화물차
JP5856251B2 (ja) テールゲートリフタ装置
JP2008221963A (ja) ウイング形トラックの積荷の積卸し装置
JP3213796U (ja) スロープ付荷役作業ステージ
JP5869962B2 (ja) 荷受台および荷受台昇降装置
KR102005630B1 (ko) 트럭용 적재함 덤프 장치
US8668426B1 (en) Drop-floor trailer
JP4129332B2 (ja) 貨物自動車用のステップ装置
US20100213754A1 (en) Support Systems for a Truck
KR101313076B1 (ko) 격납식 리프트 게이트
JPH10298U (ja) 積荷の昇降装置
JP4659598B2 (ja) ダンプ式コンテナ装置
BE1020593A3 (nl) Inrichting voor het laden, lossen en uitkippen van containers en dergelijke en voertuig uitgerust met dergelijke inrichting.
JP3058702U (ja) 昇降装置
KR20230146359A (ko) 화물차용 무동력 상차장치
JPH0111539Y2 (ja)
JP3062446B2 (ja) 低床トレーラの昇降装置
JP2023103198A (ja) 荷受台昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees