JP2022170415A - 車両のベンチレーション構造 - Google Patents

車両のベンチレーション構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022170415A
JP2022170415A JP2021076519A JP2021076519A JP2022170415A JP 2022170415 A JP2022170415 A JP 2022170415A JP 2021076519 A JP2021076519 A JP 2021076519A JP 2021076519 A JP2021076519 A JP 2021076519A JP 2022170415 A JP2022170415 A JP 2022170415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
outlet opening
ventilation
inlet opening
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021076519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7289331B2 (ja
Inventor
緯武 上山
Tasuku UEYAMA
剛 笹木
Takeshi Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021076519A priority Critical patent/JP7289331B2/ja
Priority to CN202210157443.6A priority patent/CN115246300A/zh
Priority to US17/678,080 priority patent/US20220348058A1/en
Publication of JP2022170415A publication Critical patent/JP2022170415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289331B2 publication Critical patent/JP7289331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/244Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the rear area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/01Liners for load platforms or load compartments
    • B60R13/011Liners for load platforms or load compartments for internal load compartments, e.g. car trunks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/26Ventilating openings in vehicle exterior; Ducts for conveying ventilating air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/248Air-extractors, air-evacuation from the vehicle interior
    • B60H1/249Air-extractors, air-evacuation from the vehicle interior using one-way valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/26Ventilating openings in vehicle exterior; Ducts for conveying ventilating air
    • B60H1/30Air scoops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/02Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in separate luggage compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/006Noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/01Liners for load platforms or load compartments
    • B60R2013/016Liners for load platforms or load compartments integrating other functions or accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】インレット開口を通して室内空間に車外の騒音が進入するのを充分に抑制し、車室内の静粛性を高めることができる車両のベンチレーション構造を提供する。【解決手段】ベンチレーションは、インレット開口11と、アウトレット開口12と、通気通路13と、を備えている。インレット開口11は、車両後部の室内空間に配置される。アウトレット開口12は、インレット開口11を通過した室内空間の空気を車外に排出する。通気通路13は、室内空間に臨む内装部材と当該内装部材の外側を覆う車体パネルとに囲まれて形成され、インレット開口11とアウトレット開口12を連通する。通気通路13の途中には、アウトレット開口12からインレット開口11に向かう騒音の進入経路と交差して延在する遮蔽板22が配置される。【選択図】図4

Description

本発明は、ドア閉時等に車室内の空気を車外に排出する車両のベンチレーション構造に関するものである。
車両のドア閉時には、室内空間の圧力が一時的に上昇する。このため、車両では、室内空間の圧力上昇を抑制するために、ベンチレーションが設けられている。ベンチレーションは、ドア閉時に室内空間の圧力が上昇したときだけでなく、室内空間を換気する際にも室内の空気が車外に排出される。この種のベンチレーションは、通常、車両後部の荷室空間等にインレット開口が設けられている。ベンチレーションのアウレット開口は、車体パネルの車外から見えにくい部分に配置され、インレット開口とアウトレット開口は通気通路によって連通している。
ところで、車両のベンチレーションは、室内空間と車外を連通させることで室内空間の空気を車外に排出するものであるため、走行騒音等の車外の騒音がインレット開口を通して車内に進入し易い。このため、この対策として通気通路の壁の一部を遮音材によって形成し、車外の騒音を通気通路の遮音材によって吸収するようにしたものが案出されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-253229号公報
特許文献1に記載の車両のベンチレーション構造は、通気通路の壁の一部に設けられた遮音材によって車外の騒音を吸収するものであるため、アウトレット開口からインレット開口に向かって直進する騒音に対しては充分な遮音効果を得ることが難しい。
そこで本発明は、インレット開口を通して室内空間に車外の騒音が進入するのを充分に抑制し、車室内の静粛性を高めることができる車両のベンチレーション構造を提供しようとするものである。
本発明に係る車両のベンチレーション構造は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る車両のベンチレーション構造は、車両後部の室内空間(例えば、実施形態の荷室2)に配置されるインレット開口(例えば、実施形態のインレット開口11)と、前記インレット開口を通過した前記室内空間の空気を車外に排出するアウトレット開口(例えば、実施形態のアウトレット開口12)と、前記室内空間に臨む内装部材(例えば、実施形態の側部ライニング4、インレットブロック5、物品収納ボックス14)と当該内装部材の外側を覆う車体パネル(例えば、実施形態のアウタパネル7、通路形成パネル20)とに囲まれて形成され、前記インレット開口と前記アウトレット開口を連通する通気通路(例えば、実施形態の通気通路13)と、を備えたベンチレーション構造であって、前記通気通路の途中に、前記アウトレット開口から前記インレット開口に向かう騒音の進入経路と交差して延在する遮蔽板(例えば、実施形態の遮蔽板22)が配置されていることを特徴とする。
上記の構成により、ドアの閉動作等により室内空間の圧力が車外よりも高まると、室内空間の空気は、インレット開口から通気通路を通ってアウトレット開口から車外に排出される。また、アウトレット開口を通して通気通路内に進入した路面騒音等の騒音は、インレット開口に向かう途中で遮蔽板に当たり、インレット開口から室内空間に直接進入するのを抑制される。
前記遮蔽板は、前記内装部材の一部を成す樹脂ブロック(例えば、実施形態の物品収納ボックス14)に一体に形成されるようにしても良い。
この場合、内装部材が車体に取り付けられると、内装部材の樹脂ブロックと一体の遮蔽板が通気通路内に設置されることになる。したがって、本構成を採用した場合には、遮蔽壁の設置作業性が良好になる。また、車両に搭載する部品点数を削減し、車両の生産効率を高めることが可能になる。
前記遮蔽板には、前記通気通路の内側で前記車体パネルに密接するシール部材(例えば、実施形態のシール部材23)が取り付けられるようにしても良い。
この場合、遮蔽壁がシール部材を介して車体パネルに密接するため、遮蔽板による騒音の遮蔽効果をより高めることが可能になる。また、遮蔽板が車体パネルに直接接触することによる騒音の発生を抑制することができる。
前記樹脂ブロックは、前記室内空間からアクセス可能な物品収納ボックス(例えば、実施形態の物品収納ボックス14)によって構成されるようにしても良い。
この場合、樹脂製の物品収納ボックスに遮蔽板が一体に形成されるため、車両後部の室内空間の物品収納機能を高めつつ、部品点数の増加を招くことなく車室内の静粛性も高めることが可能になる。
前記アウトレット開口には、前記通気通路と車外側との圧力の差に応じて開くフラップ(例えば、実施形態のフラップ19)が設けられるようにしても良い。
この場合、通気通路内の圧力が車外側の圧力よりも低い間はアウトレット開口がフラップによって閉じられている。このため、フラップが開かない条件下では、車両外部の騒音がインレット開口を通して室内空間に進入するのをフラップによってより確実に抑制することができる。
前記アウトレット開口は、リヤバンパ(例えば、実施形態のリヤバンパ8)の内側空間を通して車外に連通するようにしても良い。
この場合、車外の騒音や水滴、塵埃等がアウトレット開口に進入するのをリヤバンパによって抑制することが可能になる。
本発明に係る車両のベンチレーション構造は、通気通路の途中に、アウトレット開口からインレット開口に向かう騒音の進入経路と交差して延在する遮蔽板が配置されている。このため、インレット開口を通して室内空間に車外の騒音が進入するのを充分に抑制し、車室内の静粛性を高めることができる。
実施形態の車両の後部の斜視図。 図1のII矢視図。 実施形態の車両の後部を車外側から見た斜視図。 図3のIV-IV線に沿う断面図。 実施形態の車両の後部を、アウタパネルと通路形成パネルを取り外して車外側から見た斜視図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、前後や上下、左右については、特別に断らない限り車両1の前進方向に対しての向きを意味するものとする。また、図面の適所には、車両1の前方を指す矢印FRと、車両1の上方を指す矢印UPと、車両1の左側方を指す矢印LHが記されている。
図1は、本実施形態の車両1の後部の斜視図である。
本実施形態の車両1は図示しない後部座席の後方に荷室2(室内空間)が配置されている。荷室2はリヤフロア3の左右両側に樹脂製の側部ライニング4が設置されている。側部ライニング4は、車両後部の図示しないホイールハウスの車室内側を覆っている。また、側部ライニング4の上部には、樹脂製のインレットブロック5が配置されている。インレットブロック5は、図示しない車両後部の骨格部材に支持されている。
なお、図1中の符号6は、車両後部に設けられたテールゲート開口である。テールゲート開口6には、図示しないテールゲートが跳ね上げ開閉可能に取り付けられている。また、図1中の符号7は、車両1の側部外側に取り付けられる金属製のアウタパネルであり、符号8は、アウタパネル7の後端部と連続するように車体後部に取り付けられた樹脂製のリヤバンパである。
図2は、図1のII矢視図である。なお、図2では、後述する蓋部材9が取り外されている。また、図3は、リヤバンパ8を取り外した車両1の左側後部を左斜め後方から見た斜視図であり、図4は、図3のIV-IV線に沿う断面図である。
車両1のベンチレーション10は、インレットブロック5に形成されたインレット開口11と、アウタパネル7の後部に形成されたアウトレット開口12と、インレット開口11とアウトレット開口12を連通する通気通路13と、を備えている。荷室2(室内空間)内の空気は、インレット開口11から通気通路13を通ってアウトレット開口12に排出される。アウトレット開口12は、リヤバンパ8の内側空間に連通している。アウトレット開口12に排出された空気は、リヤバンパ8の設置隙間を通して車外に排出される。
側部ライニング4の後部領域には、図2,図4に示すように、樹脂製の物品収納ボックス14が取り付けられている。物品収納ボックス14は、車幅方向内側(荷室2側)に向かって開口する凹形状の樹脂ブロックであり、その凹部内に、例えば、ジャッキ等の工具が収納可能とされている。物品収納ボックス14は、荷室2側からアクセス可能(物品の収納と取り出し等が可能)とされている。物品収納ボックス14の開口は、蓋部材9(図1参照)によって脱着可能に閉じられている。
物品収納ボックス14は、図4に示すように、側部ライニング4に固定されている。物品収納ボックス14の底部(車幅方向外側に位置される底部)には、車幅方向外側にボックス状に膨出する正面視が略矩形状の膨出部16が設けられている。この膨出部16は、側部ライニング4の略矩形状の開口17に挿入されている。膨出部16は、開口17を通して側部ライニング4の車幅方向外側に突出している。
インレットブロック5の一部は、物品収納ボックス14の上方側において、荷室2方向に張り出している。インレット開口11は、インレットブロック5の張り出し部5aの下面に形成されている。インレット開口11には、例えば、ルーバーやメッシュ等が設けられている。
図3に示すように、アウタパネル7の後端部には、車外側の意匠面7aに対して車幅方向内側に段差状に窪む延長壁18が延設されている。アウトレット開口12は延長壁18に形成されている。延長壁18のアウトレット開口12には、複数の(例えば、二つの)フラップ19が開閉可能に取り付けられている。フラップ19は、アウトレット開口12の外側(車幅方向外側)に向かう方向にのみ開放可能とされている。したがって、フラップ19は、荷室2内(通気通路13内)の圧力が車外の圧力よりも高いときにのみアウトレット開口12を開く。
また、図3,図4に示すように、アウタパネル7の後端部のうちの延長壁18の上部には、金属製の通路形成パネル20が接合されている。通路形成パネル20は、インレットブロック5の車外側に突き合わされ、インレットブロック5とともに通気通路13の上半部を構成している。また、アウタパネル7の延長壁18は、側部ライニング4の車外側に突き合わされ、側部ライニング4や物品収納ボックス14の膨出部16とともに通気通路13の下半部を構成している。図4に示すように、通気通路13は車体の上下方向に沿って延びている。また、延長壁18と通路形成パネル20の外側は、リヤバンパ8が車体に取り付けられたときに、リヤバンパ8の側部によって所定の隙間を介して覆われる。
なお、本実施形態では、通路形成パネル20とアウタパネル7(延長壁18)は車体パネルを構成し、インレットブロック5、物品収納ボックス14、側部ライニング4等は内装部材を構成している。
図5は、車両1の後部を、アウタパネル7と通路形成パネル20を取り外して車外側から見た斜視図である。なお、図5では、アウタパネル7の延長壁18に取り付けられるフラップ19と、フラップ19を支持する支持枠21が併せて示されている。
図4,図5に示すように、物品収納ボックス14の膨出部16は、側部ライニング4の開口17を通して通気通路13に臨んで配置されている。この膨出部16の底部には、通気通路13内のアウトレット開口12からインレット開口11に向かう騒音の進入経路rと直交するように延びる所定厚みの遮蔽板22が一体に形成されている。遮蔽板22には、車体パネル(例えば、アウタパネル7の延長壁18)の内面に密接するシール部材23が取り付けられている。シール部材23は弾性を有し、その弾性作用をもって車体パネルの内面に密接する。
ただし、遮蔽板22とシール部材23は通気通路13を完全に閉塞しない。通気通路13内の遮蔽板22及びシール部材23の前後には、インレット開口11からアウトレット開口12に向かう空気の流れを許容する充分な隙間が確保されている。
以上の構成において、テールゲートの閉動作等により荷室2内の圧力が車外よりも高まると、荷室2内の空気は、インレット開口11から通気通路13を通り、アウトレット開口12においてフラップ19を開き、リヤバンパ8の設置隙間を通って車外に排出される。
一方、フラップ19が開いているときにアウトレット開口12から入り込んだ路面騒音等の騒音は、通気通路13内でインレット開口11に向かう途中で遮蔽板22に当たり、インレット開口11から荷室2内に直接入り込むのを抑制される。
本実施形態のベンチレーション構造は、通気通路13の途中に、アウトレット開口12からインレット開口11に向かう騒音の進入経路rと交差して延在する遮蔽板22が配置されている。このため、アウトレット開口12を通して通気通路13内に進入した車外の騒音がインレット開口11を通して荷室2内に入り込むのを充分に抑制することができる。したがって、本実施形態のベンチレーション構造を採用した場合には、車室内の静粛性を大きく高めることができる。
また、本実施形態のベンチレーション構造は、騒音の進入を遮蔽する遮蔽板22が、内装部材の一部を成す樹脂ブロックに一体に形成されている。このため、内装部材が車体に取り付けられると、内装部材の樹脂ブロックと一体の遮蔽板22が通気通路13内に設置されることになる。したがって、本実施形態のベンチレーション構造を採用した場合には、遮蔽板22の設置作業性が良好になる。また、本構成では、内装部材の樹脂ブロックと遮蔽板22が一体部品であることから、車両に搭載する部品点数を削減し、車両の生産効率を高めることができる。
さらに、本実施形態のベンチレーション構造では、遮蔽板22に、通気通路13の内側で車体パネル(例えば、アウタパネル7の延長壁18)に密接するシール部材23が取り付けられている。このため、遮蔽板22による騒音の遮蔽効果をより高めることができる。また、本構成の場合、遮蔽板22が車体パネル(例えば、アウタパネル7の延長壁)に直接接触するのを避けることができるため、遮蔽板22が車体パネルに当接することによる振動騒音の発生を抑制することができる。
また、本実施形態のベンチレーション構造では、荷室2側からの物品の出し入れが可能な樹脂製の物品収納ボックス14に遮蔽板22が一体に形成されているため、車両後部の荷室2の物品収納機能を高めつつ、部品点数の増加を招くことなく荷室2内の静粛性も高めることが可能になる。
また、本実施形態のベンチレーション構造は、通気通路13と車外側との圧力の差に応じて開くフラップ19がアウトレット開口12に設けられているため、通気通路13内の圧力が車外側の圧力よりも低い間は車外側のアウトレット開口12をフラップ19によって閉じることができる。したがって、フラップ19が開かない条件下では、車両外部の騒音がインレット開口11を通して荷室2内に進入するのをより確実に抑制することができる。
さらに、本実施形態のベンチレーション構造では、アウトレット開口12がリヤバンパ8の内側空間を通して車外に連通している。したがって、車外の騒音や水滴、塵埃等がアウトレット開口12に進入するのをリヤバンパ8によって抑制することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
2…荷室(室内空間)
4…側部ライニング(内装部材)
5…インレットブロック(内装部材)
7…アウタパネル(車体パネル)
8…リヤバンパ
10…ベンチレーション
11…インレット開口
12…アウトレット開口
13…通気通路
14…物品収納ボックス(内装部材、樹脂ブロック)
19…フラップ
20…通路形成パネル(車体パネル)
22…遮蔽板
23…シール部材

Claims (6)

  1. 車両後部の室内空間に配置されるインレット開口と、
    前記インレット開口を通過した前記室内空間の空気を車外に排出するアウトレット開口と、
    前記室内空間に臨む内装部材と当該内装部材の外側を覆う車体パネルとに囲まれて形成され、前記インレット開口と前記アウトレット開口を連通する通気通路と、を備えたベンチレーション構造であって、
    前記通気通路の途中に、前記アウトレット開口から前記インレット開口に向かう騒音の進入経路と交差して延在する遮蔽板が配置されていることを特徴とする車両のベンチレーション構造。
  2. 前記遮蔽板は、前記内装部材の一部を成す樹脂ブロックに一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両のベンチレーション構造。
  3. 前記遮蔽板には、前記通気通路の内側で前記車体パネルに密接するシール部材が取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両のベンチレーション構造。
  4. 前記樹脂ブロックは、前記室内空間からアクセス可能な物品収納ボックスによって構成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の車両のベンチレーション構造。
  5. 前記アウトレット開口には、前記通気通路と車外側との圧力の差に応じて開くフラップが設けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の車両のベンチレーション構造。
  6. 前記アウトレット開口は、リヤバンパの内側空間を通して車外に連通していることを特徴とする請求項5に記載の車両のベンチレーション構造。
JP2021076519A 2021-04-28 2021-04-28 車両のベンチレーション構造 Active JP7289331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076519A JP7289331B2 (ja) 2021-04-28 2021-04-28 車両のベンチレーション構造
CN202210157443.6A CN115246300A (zh) 2021-04-28 2022-02-21 车辆的通风设备结构
US17/678,080 US20220348058A1 (en) 2021-04-28 2022-02-23 Ventilation structure of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076519A JP7289331B2 (ja) 2021-04-28 2021-04-28 車両のベンチレーション構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022170415A true JP2022170415A (ja) 2022-11-10
JP7289331B2 JP7289331B2 (ja) 2023-06-09

Family

ID=83698503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076519A Active JP7289331B2 (ja) 2021-04-28 2021-04-28 車両のベンチレーション構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220348058A1 (ja)
JP (1) JP7289331B2 (ja)
CN (1) CN115246300A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074116U (ja) * 1993-06-21 1995-01-20 トヨタ車体株式会社 車両用エアダクトの取付構造
JP2001130447A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Suzuki Motor Corp 自動車の空気抜き構造
JP2001253229A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のベンチレーション構造
JP2006335087A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Suzuki Motor Corp 車両の換気構造
JP2013018380A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Suzuki Motor Corp 車体後部構造
JP2015016809A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両の吸音構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100351121B1 (ko) * 1999-12-24 2002-09-09 현대자동차주식회사 차량용 에어 벤트 구조
JP4677479B2 (ja) * 2008-09-11 2011-04-27 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造
CN103863063B (zh) * 2014-04-04 2016-01-20 安徽江淮汽车股份有限公司 车辆用通风格栅
JP2018083545A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 豊田合成株式会社 ベント装置
US20180319253A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 GM Global Technology Operations LLC Vehicle vent assembly with noise damping flap

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074116U (ja) * 1993-06-21 1995-01-20 トヨタ車体株式会社 車両用エアダクトの取付構造
JP2001130447A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Suzuki Motor Corp 自動車の空気抜き構造
JP2001253229A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のベンチレーション構造
JP2006335087A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Suzuki Motor Corp 車両の換気構造
JP2013018380A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Suzuki Motor Corp 車体後部構造
JP2015016809A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両の吸音構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20220348058A1 (en) 2022-11-03
CN115246300A (zh) 2022-10-28
JP7289331B2 (ja) 2023-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714509B2 (ja) 自動車のフロントエンド用の一体部品型エアガイド及び前記を備えた自動車
US20090146459A1 (en) Cowl structure of vehicle
JP6035967B2 (ja) 車両用バッテリパック
JP2008247122A (ja) 車体前部構造
JP2010064625A (ja) バッテリの冷却構造
JP2014218112A (ja) 車両前部構造
JP7289331B2 (ja) 車両のベンチレーション構造
JP6630975B2 (ja) 車体前部構造
JP4985010B2 (ja) 自動車の前部構造
JP5895298B2 (ja) 車両の通気構造
WO2010113967A1 (ja) 車両の風切音防止構造
JP2007045279A (ja) 車両の下部構造
JP2020196368A (ja) フロントエンド構造
CN219312888U (zh) 车辆后部结构
JP2015182529A (ja) 助手席キックボードへのスピーカー配設構造
JPH0712100Y2 (ja) 自動車の換気装置
JPH11189031A (ja) 車両の通風構造
US11431058B2 (en) Inlet duct for vehicle battery system
JP2023038741A (ja) 車両のフューエルインレット部構造
JP2568733B2 (ja) 自動車用エアボックス構造
JPH046965Y2 (ja)
JP6926937B2 (ja) 吸気ダクト
JP6955358B2 (ja) 車両用換気装置
JP2023094371A (ja) 吸気ダクト
JP2022141438A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150