JP2022156206A - シート製造方法およびシート製造装置 - Google Patents

シート製造方法およびシート製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022156206A
JP2022156206A JP2021059787A JP2021059787A JP2022156206A JP 2022156206 A JP2022156206 A JP 2022156206A JP 2021059787 A JP2021059787 A JP 2021059787A JP 2021059787 A JP2021059787 A JP 2021059787A JP 2022156206 A JP2022156206 A JP 2022156206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
moisture
sheet
heating
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021059787A
Other languages
English (en)
Inventor
昌英 中村
Masahide Nakamura
英樹 田中
Hideki Tanaka
芳之 永井
Yoshiyuki Nagai
葉子 中井
Yoko Nakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021059787A priority Critical patent/JP2022156206A/ja
Priority to CN202210312557.3A priority patent/CN115216892A/zh
Priority to EP22165105.2A priority patent/EP4067030B1/en
Priority to US17/656,902 priority patent/US11807988B2/en
Publication of JP2022156206A publication Critical patent/JP2022156206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/003Indicating or regulating the moisture content of the layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G7/00Damping devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/558Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in combination with mechanical or physical treatments other than embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/18Auxiliary operations, e.g. preheating, humidifying, cutting-off
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/66Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F11/00Processes for making continuous lengths of paper, or of cardboard, or of wet web for fibre board production, on paper-making machines
    • D21F11/06Processes for making continuous lengths of paper, or of cardboard, or of wet web for fibre board production, on paper-making machines of the cylinder type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/0272Wet presses in combination with suction or blowing devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • D21F9/04Complete machines for making continuous webs of paper of the cylinder type

Abstract

【課題】樹脂を用いなくても十分な強度を有するシートを製造することができるシート製造方法を提供する。【解決手段】解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成するウェブ形成工程と、前記ウェブに水分を付与する水分付与工程と、水分が付与された前記ウェブを加圧する加圧工程と、水分が付与された前記ウェブを加熱する加熱工程と、を含み、前記水分付与工程で水分が付与された前記ウェブの含水率は、12質量%以上であり、前記加圧工程において前記ウェブに加える圧力は、0.2MPa以上であり、前記加熱工程における前記ウェブの温度は、100℃以下である、シート製造方法。【選択図】図2

Description

本発明は、シート製造方法およびシート製造装置に関する。
小型化、省エネルギーのために、乾式によるシート製造方法が提案されている。
例えば特許文献1には、被解繊物を大気中で解繊する解繊工程と、解繊された解繊物に樹脂を含む添加物を大気中で混合する混合工程と、解繊物と添加物とを混合した混合物を調湿する調湿工程と、調湿した混合物を加熱する加熱工程と、を含む、シート製造方法が記載されている。
特開2015-137437号公報
しかしながら、特許文献1では、十分な強度を有するシートを製造するために結着材として樹脂が必要であった。近年、樹脂を用いなくても十分な強度を有するシートの製造方法が求められている。
本発明に係るシート製造方法の一態様は、
解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成するウェブ形成工程と、
前記ウェブに水分を付与する水分付与工程と、
水分が付与された前記ウェブを加圧する加圧工程と、
水分が付与された前記ウェブを加熱する加熱工程と、
を含み、
前記水分付与工程で水分が付与された前記ウェブの含水率は、12質量%以上であり、
前記加圧工程において前記ウェブに加える圧力は、0.2MPa以上であり、
前記加熱工程における前記ウェブの温度は、100℃以下である。
本発明に係るシート製造装置の一態様は、
解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成するウェブ形成部と、
前記ウェブに水分を付与する水分付与部と、
水分が付与された前記ウェブを加圧する加圧部と、
水分が付与された前記ウェブを加熱する加熱部と、
を含み、
前記水分付与部で水分が付与された前記ウェブの含水率は、12質量%以上であり、
前記加圧部において前記ウェブに加える圧力は、0.2MPa以上であり、
前記加熱部における前記ウェブの温度は、100℃以下である。
本実施形態に係るシート製造装置を模式的に示す図。 本実施形態に係るシート製造方法を説明するためのフローチャート。 作製条件および評価結果を示す表。 シートの密度の算出方法を説明するための図。 シート温度の算出方法を説明するための図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
本実施形態に係るシート製造方法は、解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成するウェブ形成工程と、ウェブに水分を付与する水分付与工程と、水分が付与されたウェブを加圧する加圧工程と、水分が付与されたウェブを加熱する加熱工程と、を含む。以下、まず本実施形態のシート製造方法を実施することができるシート製造装置の一例を説明し、その後シート製造方法について説明する。
1. シート製造装置
本実施形態のシート製造方法に適した本実施形態に係るシート製造装置の一例について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るシート製造装置100を模式的に示す図である。
シート製造装置100は、図1に示すように、例えば、供給部10と、粗砕部12と、解繊部20と、選別部40と、第1ウェブ形成部45と、回転体49と、混合部50と、堆積部60と、第2ウェブ形成部70と、シート形成部80と、切断部90と、を含む。
供給部10は、粗砕部12に原料を供給する。供給部10は、例えば、粗砕部12に原料を連続的に投入するための自動投入部である。供給部10によって供給される原料は、例えば、古紙やパルプシートなどの繊維を含むものである。
粗砕部12は、供給部10によって供給された原料を、大気中等の気中で裁断して細片にする。細片の形状や大きさは、例えば、数cm角の細片である。図示の例では、粗砕部12は、粗砕刃14を有し、粗砕刃14によって、投入された原料を裁断することができる。粗砕部12としては、例えば、シュレッダーを用いる。粗砕部12によって裁断された原料は、ホッパー1で受けてから管2を介して、解繊部20に移送される。
解繊部20は、粗砕部12によって裁断された原料を解繊する。ここで、「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる原料を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。解繊部20は、原料に付着した樹脂粒やインク、トナー、にじみ防止剤等の物質を、繊維から分離させる機能をも有する。
解繊部20を通過したものを「解繊物」という。「解繊物」には、解きほぐされた解繊物繊維の他に、繊維を解きほぐす際に繊維から分離した樹脂粒や、インク、トナーなどの色剤や、にじみ防止材、紙力増強剤等の添加剤を含んでいる場合もある。解きほぐされた解繊物の形状は、ひも状である。解きほぐされた解繊物は、他の解きほぐされた繊維と絡み合っていない状態、すなわち独立した状態で存在してもよいし、他の解きほぐされた解繊物と絡み合って塊状となった状態、すなわちダマを形成している状態で存在してもよい。
解繊部20は、乾式で解繊を行う。ここで、液体中ではなく、大気中等の気中において、解繊等の処理を行うことを乾式と称する。解繊部20としては、例えば、インペラーミルを用いる。解繊部20は、原料を吸引し、解繊物を排出するような気流を発生させる機能を有している。これにより、解繊部20は、自ら発生する気流によって、導入口22か
ら原料を気流と共に吸引し、解繊処理して、解繊物を排出口24へと搬送することができる。解繊部20を通過した解繊物は、管3を介して、選別部40に移送される。なお、解繊部20から選別部40に解繊物を搬送させるための気流は、解繊部20が発生させる気流を利用してもよいし、ブロアー等の気流発生装置を設け、その気流を利用してもよい。
選別部40は、解繊部20により解繊された解繊物を導入口42から導入し、繊維の長さによって選別する。選別部40は、例えば、ドラム部41と、ドラム部41を収容するハウジング部43と、を有している。ドラム部41としては、例えば、篩を用いる。ドラム部41は、網を有し、網の目開きの大きさより小さい繊維または粒子、すなわち網を通過する第1選別物と、網の目開きの大きさより大きい繊維や未解繊片やダマ、すなわち網を通過しない第2選別物と、を分けることができる。例えば、第1選別物は、管7を介して、堆積部60に移送される。第2選別物は、排出口44から管8を介して、解繊部20に戻される。具体的には、ドラム部41は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部41の網としては、例えば、金網、切れ目が入った金属板を引き延ばしたエキスパンドメタル、金属板にプレス機等で穴を形成したパンチングメタルを用いる。
第1ウェブ形成部45は、選別部40を通過した第1選別物を、管7に搬送する。第1ウェブ形成部45は、例えば、メッシュベルト46と、張架ローラー47と、サクション機構48と、を有している。
サクション機構48は、選別部40の開口を通過して空気中に分散された第1選別物をメッシュベルト46上に吸引することができる。第1選別物は、移動するメッシュベルト46上に堆積し、ウェブVを形成する。メッシュベルト46、張架ローラー47、及びサクション機構48の基本的な構成は、後述する第2ウェブ形成部70のメッシュベルト72、張架ローラー74、およびサクション機構76と同様である。
ウェブVは、選別部40および第1ウェブ形成部45を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態に形成される。メッシュベルト46に堆積されたウェブVは、管7へ投入され、堆積部60へと搬送される。
回転体49は、ウェブVを切断することができる。図示の例では、回転体49は、基部49aと、基部49aから突出している突部49bと、を有している。突部49bは、例えば、板状の形状を有している。図示の例では、突部49bは4つ設けられ、4つの突部49bが等間隔に設けられている。基部49aが方向Rに回転することにより、突部49bは、基部49aを軸として回転することができる。回転体49によってウェブVを切断することにより、例えば、堆積部60に供給される単位時間当たりの解繊物の量の変動を小さくすることができる。
回転体49は、第1ウェブ形成部45の近傍に設けられている。図示の例では、回転体49は、ウェブVの経路において下流側に位置する張架ローラー47aの近傍に設けられている。回転体49は、突部49bがウェブVと接触可能な位置であって、ウェブVが堆積されるメッシュベルト46と接触しない位置に設けられている。これにより、メッシュベルト46が突部49bによって磨耗することを抑制することができる。突部49bとメッシュベルト46との間の最短距離は、例えば、0.05mm以上0.5mm以下である。これは、メッシュベルト46が損傷を受けずにウェブVを切断することが可能な距離である。
混合部50は、例えば、選別部40を通過した第1選別物と、添加物と、を混合する。混合部50は、例えば、添加物を供給する添加物供給部52と、第1選別物と添加物とを搬送する管54と、ブロアー56と、を有している。図示の例では、添加物は、添加物供
給部52からホッパー9を介して管54に供給される。管54は、管7と連続している。
混合部50では、ブロアー56によって気流を発生させ、管54中において、第1選別物と添加物とを混合させながら、搬送することができる。なお、第1選別物と添加物とを混合させる機構は、特に限定されず、高速回転する羽根により攪拌するものであってもよいし、V型ミキサーのように容器の回転を利用するものであってもよい。
添加物供給部52としては、図1に示すようなスクリューフィーダーや、図示せぬディスクフィーダーなどを用いる。
添加物供給部52から供給される添加物は、特に限定されないが、例えば、複数の繊維を結着させるための樹脂、澱粉などの水溶性多糖を含んでいてもよい。この場合において、添加物は、樹脂を含んでもよいが、シートの環境適合性をより向上できる点で、樹脂を含まないほうがよい。
添加物供給部52から供給される添加物に樹脂を含有させる場合、添加物が供給された時点では、複数の繊維は結着されていない。樹脂としては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂であり、例えば、AS(Acrylonitrile Styrene)樹脂、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、などである。これらの樹脂は、単独または適宜混合して用いてもよい。添加物供給部52から供給される添加物は、繊維状であってもよく、粉末状であってもよい。
なお、添加物供給部52から供給される添加物には、製造されるシートの種類に応じて、繊維を着色するための着色剤や、繊維の凝集や添加物の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃え難くするための難燃剤が含まれていてもよい。混合部50を通過した混合物は、管54を介して、堆積部60に移送される。
堆積部60は、混合部50を通過した混合物を導入口62から導入し、絡み合った解繊物をほぐして、空気中で分散させながら降らせる。さらに、堆積部60は、添加物供給部52から供給される添加物の樹脂が繊維状である場合、絡み合った樹脂をほぐす。これにより、堆積部60は、第2ウェブ形成部70に、混合物を均一性よく堆積させることができる。
堆積部60は、例えば、ドラム部61と、ドラム部61を収容するハウジング部63と、を有している。ドラム部61としては、回転する円筒の篩を用いる。ドラム部61は、網を有し、混合部50を通過した混合物に含まれる、網の目開きの大きさより小さい繊維または粒子を降らせる。ドラム部61の構成は、例えば、ドラム部41の構成と同じである。
なお、ドラム部61の「篩」は、特定の対象物を選別する機能を有していなくてもよい。すなわち、ドラム部61として用いられる「篩」とは、網を備えたもの、という意味であり、ドラム部61は、ドラム部61に導入された混合物の全てを降らしてもよい。
第2ウェブ形成部70は、堆積部60を通過した通過物を堆積して、ウェブWを形成する。第2ウェブ形成部70は、例えば、メッシュベルト72と、張架ローラー74と、サクション機構76と、を有している。
メッシュベルト72には、堆積部60の開口を通過した通過物が堆積される。メッシュベルト72は、張架ローラー74によって張架され、通過物を通し難く空気を通す構成となっている。メッシュベルト72は、張架ローラー74が自転することによって移動する。メッシュベルト72が連続的に移動しながら、堆積部60を通過した通過物が連続的に降り積もることにより、メッシュベルト72上にウェブWが形成される。
サクション機構76は、メッシュベルト72の下方に設けられている。サクション機構76は、下方に向く気流を発生させることができる。サクション機構76によって、堆積部60により空気中に分散された混合物をメッシュベルト72上に吸引することができる。これにより、堆積部60からの排出速度を大きくすることができる。さらに、サクション機構76によって、混合物の落下経路にダウンフローを形成することができ、落下中に解繊物や添加物が絡み合うことを防ぐことができる。
以上のように、堆積部60および第2ウェブ形成部70を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態のウェブWが形成される。
堆積されたウェブWには、シート形成部80に搬送される途中で、水分が付与される。水分は、水分付与部78により付与される。水分付与部78は、ウェブWの所定の含水率となるように水分を付与し、例えば、水蒸気、ミスト、シャワー、インクジェット等により構成できる。また図示の例では、水分付与部78のウェブWを挟んで対抗する位置に、サクション機構79が設けられている。サクション機構79は、下方に向く気流を発生させることができる。サクション機構79によって、水分付与部78から発生する水分を、ウェブWを通過させて吸引することができる。これにより、ウェブWの厚さ方向により均一に水分を付与することができる。
水分付与部78により水分が付与されたウェブWは、シート形成部80へと搬送される。
シート形成部80は、メッシュベルト72に堆積したウェブWを加圧および加熱してシートSを成形する。シート形成部80では、混ぜ合され、堆積され、水分が付与された解繊物および添加物の混合物に、圧力および熱を加える。シート形成部80では、ウェブWの厚さが小さくなって密度が高められるとともに、水分が蒸発する。圧力により密度が高まり、熱により水分が蒸発することで、水素結合によって複数の繊維が結合される。これにより、機械的強度が良好なシートSを形成することができる。さらに、添加物として水溶性多糖を有する場合は、圧力により密度が高まり、熱により水分と水溶性多糖の温度が上昇することで、水溶性多糖が糊化し、その後水分が蒸発することにより、糊化した水溶性多糖を介して複数の繊維が結着される。これにより、機械的強度がより良好なシートSを形成することができる。さらに、添加物として樹脂を有する場合は、熱により樹脂が軟化し、軟化した樹脂を介して複数の繊維が結着される。これにより、機械的強度がより良好なシートSを形成することができる。
シート形成部80は、ウェブWを加圧加熱する加圧加熱部84を有している。加圧加熱部84は、ウェブWを加圧する加圧部として機能し、かつ、ウェブWを加熱する加熱部として機能する。図示はしないが、シート形成部80は、ウェブWを加圧する加圧部と、ウェブWを加熱する加熱部と、を別々の機構として有していてもよい。
加圧加熱部84は、例えば、加熱ローラー、熱プレス成形機、を用いて構成できる。また、加圧部と加熱部を別々の機構として設ける場合、加熱部には、前述の機構に加えて、ホットプレート、温風ブロワー、赤外線加熱器、フラッシュ定着器を用いて構成することもできる。図示の例では、加圧加熱部84は、一対の加熱ローラー86である。なお、加
熱ローラー86の数は、特に限定されない。加圧加熱部84により、ウェブWに対して加圧および加熱を同時に行うことができる。
切断部90は、シート形成部80によって成形されたシートSを切断する。図示の例では、切断部90は、シートSの搬送方向と交差する方向にシートSを切断する第1切断部92と、搬送方向に平行な方向にシートSを切断する第2切断部94と、を有している。第2切断部94は、例えば、第1切断部92を通過したシートSを切断する。
以上により、所定のサイズの単票のシートSが成形される。切断された単票のシートSは、排出受け部96に排出される。
2. シート製造方法
次に、本実施形態に係るシート製造方法について、図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係るシート製造方法を説明するめのフローチャートである。本実施形態に係るシート製造方法は、例えば、上述したシート製造装置100を用いて行うことができる。
本実施形態に係るシート製造方法は、図2に示すように、解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成するウェブ形成工程(ステップS1)と、解繊物およびウェブの少なくとも一方に結着材を添加する結着材添加工程(ステップS2)と、ウェブに水分を付与する水分付与工程(ステップS3)と、水分が付与されたウェブを加圧する加圧工程(ステップS4)と、水分が付与されたウェブを加熱する加熱工程(ステップS5)と、を含む。
2.1. ウェブ形成工程
ウェブ形成工程では、解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成する。上述のシート製造装置100を用いる場合には、解繊物は、解繊部20により形成される。解繊物は、堆積部60および第2ウェブ形成部70は、解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成する。
解繊物は、繊維を含む。繊維としては、特に限定されず、広範な繊維材料を用いることができる。繊維としては、天然繊維(動物繊維、植物繊維)、化学繊維(有機繊維、無機繊維、有機無機複合繊維)などを例示できる。繊維は、さらに詳しくは、セルロース、絹、羊毛、綿、大麻、ケナフ、亜麻、ラミー、黄麻、マニラ麻、サイザル麻、針葉樹、広葉樹等からなる繊維等が挙げられ、これらを単独で用いてもよいし、適宜混合して用いてもよいし、精製などを行った再生繊維として用いてもよい。本実施形態のシート製造方法で用いられる繊維は、水素結合を形成する能力がある。
繊維の原料としては、例えば、パルプ、古紙、古布等が挙げられる。また、繊維は、各種の表面処理がされていてもよい。また、繊維の材質は、純物質であってもよいし、不純物およびその他の成分など、複数の成分を含む材質であってもよい。
繊維の長さは、特に限定されないが、独立した1本の繊維で、その繊維の長手方向に沿った長さは、1μm以上5mm以下、好ましくは、2μm以上3mm以下、より好ましくは3μm以上2mm以下である。
2.2. 結着材添加工程
結着材添加工程では、解繊物およびウェブの少なくとも一方に結着材を添加する。結着材添加工程では、解繊物のみに結着材を添加してもよいし、ウェブのみに結着材を添加してもよいし、解繊物およびウェブの両方に結着材を添加してもよい。結着材添加工程は、上述のシート製造装置100を用いる場合には、添加物供給部52により行うことができる。結着材添加工程で添加される結着材は、上述のように、ポリエステルなどの樹脂であ
ってもよいし、澱粉などの水溶性多糖であってもよい。
なお、結着材添加工程は、行われなくてもよい。結着材添加工程を行わないことにより、工程の短縮化を図ることができる。さらに、樹脂を添加しないことにより、より環境に優しいシートを製造することができる。一方、結着材添加工程を行えば、強度がより高いシートを製造することができる。また、結着材添加工程は、加圧工程および加熱工程の前であれば、水分付与工程の後に行われてもよい。
2.3. 水分付与工程
水分付与工程では、ウェブに水分を付与する。具体的には、水分付与工程では、ウェブに水を付与する。上述のシート製造装置100を用いる場合には、水分付与部78によりウェブに水分を付与することができる。
水分付与工程で付与される水の量は、例えば、ウェブの含水率で管理することができる。水分付与工程で水分が付与されたウェブの含水率は、12質量%以上60質量%以下、好ましくは14質量%以上52質量%以下、より好ましくは14質量%以上40質量%以下、さらに好ましくは15質量%以上30質量%以下である。
また、水分付与工程では、水蒸気またはミストをウェブに付与することが好ましい。このようにすれば、ウェブ上により均一に水分を付与することができ、より簡易な装置構成でシートを製造することができる。
2.4. 加圧工程
加圧工程では、水分が付与されたウェブを加圧する。加圧工程は、上述のシート製造装置100を用いる場合には、シート形成部80により行うことができる。
加圧工程は、ウェブに対して圧力を加え、ウェブを薄くし、ウェブの密度を高める。加圧加程によってウェブに加えられる圧力は、0.2MPa以上15MPa以下、好ましくは0.2MPa以上13MPa以下、より好ましくは0.3MPa以上10MPa以下、さらにより好ましくは0.4MPa以上2.0MPa以下である。
2.5. 加熱工程
加熱工程では、水分が付与されたウェブを加熱する。加熱工程は、上述のシート製造装置100を用いる場合には、シート形成部80により行うことができる。加圧工程と加熱工程とは、例えば、同時に行われる。これにより、より簡便な製造方法となり、該製造方法を行う装置の構成を簡素化することができる。なお、加圧工程と加熱工程とは、同時に行われなくてもよい。この場合、加圧工程の後に加熱工程を行ってもよいし、加熱工程の後に加圧工程を行ってもよい。
加熱工程は、ウェブに対して熱を印加し、ウェブに含まれる水分を蒸発させる。加熱工程におけるウェブの温度は、100℃以下である。加熱工程では、ウェブの温度が、好ましくは50℃以上100℃以下、より好ましくは60℃以上98℃以下、さらに好ましくは70℃以上96℃以下となるように加熱される。
2.6. その他の工程
本実施形態のシート製造方法は、上述の工程以外に、例えば、解繊工程、選別工程、切断工程等を含んでもよい。これらの工程は、上述のシート製造装置100を用いれば、解繊部20、選別部40、第1ウェブ形成部45、回転体49、切断部90等により容易に行うことができる。
2.7. 作用効果
本実施形態のシート製造方法では、解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成するウェブ形成工程と、ウェブに水分を付与する水分付与工程と、水分が付与されたウェブを加圧する加圧工程と、水分が付与されたウェブを加熱する加熱工程と、を含む。水分付与工程で水分が付与されたウェブの含水率は、12質量%以上であり、加圧工程においてウェブに加える圧力は、0.2MPa以上であり、加熱工程におけるウェブの温度は、100℃以下である。
そのため、本実施形態のシート製造方法では、解繊物に含まれる複数の繊維を水素結合によって結着させることができる。これにより、樹脂を用いなくても十分な強度を有するシートを製造することができる。具体的には、ウェブの含水率を12%以上にしてから温度100℃以下で加熱することにより、繊維同士の水素結合を形成することができる。例えば100℃より高い温度で加熱すると、分子運動が激しくなり、水素結合が形成され難い。さらに、ウェブの含水率を12%以上にしてから加圧することにより、より低圧でウェブの密度を高めることができ、装置の小型化を図ることができる。さらに、解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成することにより、湿式抄紙法と比べて、ウェブの形成に用いる水分の量を低減することができる。
本実施形態のシート製造方法では、水分付与工程で水分が付与されたウェブの含水率は、40質量%以下であってもよい。ウェブの含水率が40質量%以下であれば、ウェブの搬送性および成形性を向上させることができる。
本実施形態のシート製造方法では、加圧工程においてウェブに加える圧力は、10MPa以下であってもよい。ウェブに加える圧力が10MPa以下であれば、繊維の劣化を抑制することができる。そのため、製造したシートを解繊した解繊物を原料にして、再びシートを製造することができる。
本実施形態のシート製造方法では、加熱工程におけるウェブの温度は、60℃以上であってもよい。ウェブの温度が60℃以上であれば、加熱工程にかかる時間を低減することができる。
3. 実施例および比較例
3.1. シートの作製
上述したシート製造装置100に対応する装置を用いて、シートを作製した。解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成し、ウェブに水分を付与した後、水分が付与されたウェブを一対のローラーによって加圧加熱してシートを作製した。樹脂や水溶性多糖などの結着材は用いなかった。ウェブの加圧と加熱とは、同時に行った。
図3は、No.1~10のシートの作製条件を示す表である。図3に示すように、付与する水分量(含水率)、圧力、およびローラーの温度を振った。No.1~10のシートの坪量は、80g/cm程度であった。なお、圧力は、下記式(1),(2)に基づいて算出した。
圧力=ローラーに付与する荷重/ニップ面積 ・・・(1)
ニップ面積=ローラー幅×ニップ幅 ・・・(2)
ニップ幅は、以下の方法で測定した。まず、一対のローラーを100℃に昇温した。次に、市販のラミネートシートを一対のローラーに挟み込んでニップした(所定の荷重を付与した)。次に、約1秒でニップを開放し、ラミネートシートを取り出した。次に、ラミネートシートの加熱された部分が透明になるので、透明な部分の幅を測定した。
また、シート温度は、図4に示すように、ニップ出口Eから離れた位置A,B,Cでシート温度を、放射温度計で測定した。以下は、測定結果の一例である。シート温度は、加熱されたウェブの温度である。なお、図4は、シートの密度の算出方法を説明するための図である。
測定位置 ニップ出口Eからの到達時間(s) シート温度(℃)
A 1.2 72
B 2.0 64
C 2.8 57
ニップ出口Eからの到達時間を横軸、シート温度を縦軸のグラフとして作成した。そして、2次曲線で近似曲線を作成し、x=0(ニップ出口)の温度を算出した。上記の例では近似曲線は、下記式(3)で表され、切片であるシート温度は、85.9℃となった。
y=0.7813x-12.5x+85.875 ・・・(3)
3.2. 評価条件
上記のようにして作製したシートに対して、強度、密度、乾燥時間、および繰り返し再生について評価した。
3.2.1. 強度
本実験例において、強度は、比引張強さのことである。作製したシートから幅10mm×長さ50mmのシート片を切り出し、下記式(4)に基づいて、比引張強さを求めた。比引張強さは、引張試験によって評価した。試験装置としては、島津製作所製「AGS-X500N」を用いた。引張速度を1mm/sとした。
比引張強さ(N・m/g)=最大引張荷重(N)/シート片幅(mm)/シート片坪量(g/cm) ・・・(4)
比引張強さ(N・m/g)の評価基準は、以下のとおりである。
A:10以上
B:8以上10未満
C:8未満
3.2.2. 密度
作製したシートから30mm×200mmのシート片を切り出し、シート片の厚さおよび質量を測定して下記式(5)より密度を算出した。厚さは、マイクロメーターで、図5に示す丸のようにシート片の5か所を測定して平均値を算出した。なお、図5は、シート温度の算出方法を説明するための図である。
密度=質量/(厚さ×3×20) ・・・(5)
密度(g/cm)の評価基準は、以下のとおりである。
A:0.55以上
B:0.50以上0.55未満
C:0.50未満
3.2.3. 乾燥時間
乾燥時間は、0.8秒を標準とし、0.8秒で乾燥する場合は、そのまま(乾燥時間を0.8秒)とした。水分が多くて0.8秒で乾燥しない場合は、加熱ローラーの回転数を下げて、シートが加熱ローラーのニップを通過する時間を延ばした。乾燥後のシートの含水率が10質量%以下になる回転数を採用して、その際の乾燥時間を指標とした。具体的には、下記式(6)より乾燥時間を算出した。
乾燥時間(s)=ニップ幅(mm)/ローラーの周速(mm/s) ・・・(6)
含水率測定の測定装置としては、A&D社製の「MX-50」を用いた。加熱パターンを、「乾燥時間を一定に保つ方法」とした。シート片の質量が1gとなるようにシートからシート片を切り出して評価した。
乾燥時間(s)の評価基準は、以下のとおりである。
A:1.2以下
B:1.2より大きく5以下
C:5より大きい
3.2.4. 繰り返し再生
製紙した再生紙を原料に製紙を行い、これを2回繰り返して強度を測定した。すなわち、全部で3回製紙を行った。強度の測定方法は、上述のとおりである。1回再生RC1と3回再生RC3との強度の比率(RC3強度/RC1強度)を求めた。
繰り返し再生の評価基準は、以下のとおりである。
A:比率が0.9以上
B:比率が0.8以上0.9未満
C:比率が0.8未満
3.3. 評価結果
図3に、No.1~10のシートの評価結果を示す。No.1,2,5,7~10のシートは、実施例に係るシートである。No.3,4,6のシートは、比較例に係るシートである。
No.1のシートは、図3に示すように、全ての評価項目で「A」であり、No.2~10のシートに比べて、良好な評価結果であった。
No.2のシートは、強度および密度は高いが、シート温度が低いため、乾燥に時間がかかった。
No.3のシートは、シート温度が高すぎるため、水素結合が形成されず、強度および密度が低かった。
No.4のシートは、圧力が低いため、シートが潰しきれず、密度が低かった。そのため、強度も低かった。
No.5のシートは、1回目の再生は良好だったが、圧力が高すぎるため、繊維が劣化し、繰り返し再生の評価が悪かった。
No.6のシートは、含水率が少ないため、水素結合が形成されず、強度および密度が低かった。
No.7のシートは、含水率が多すぎて、ニップでシートから水が染み出て液だれが発生した。また、乾燥に時間がかかった。
No.8のシートは、含水率が少なめなので、1回目の強度がやや低かった。さらに、圧力が高いので、繰り返し再生の評価がやや悪かった。
No.9のシートは、含水率がやや多めなので、乾燥時間がやや長かった。
No.10のシートは、含水率がやや多いが一方で圧力がやや低いため、1回目の強度がやや低かった。繰り返し再生は、良好な評価だった。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態から以下の内容が導き出される。
シート製造方法の一態様は、
解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成するウェブ形成工程と、
前記ウェブに水分を付与する水分付与工程と、
水分が付与された前記ウェブを加圧する加圧工程と、
水分が付与された前記ウェブを加熱する加熱工程と、
を含み、
前記水分付与工程で水分が付与された前記ウェブの含水率は、12質量%以上であり、
前記加圧工程において前記ウェブに加える圧力は、0.2MPa以上であり、
前記加熱工程における前記ウェブの温度は、100℃以下である。
このシート製造方法によれば、樹脂を用いなくても十分な強度を有するシートを製造することができる。
前記シート製造方法の一態様において、
前記水分付与工程で水分が付与された前記ウェブの含水率は、40質量%以下であってもよい。
この製造方法によれば、ウェブの搬送性および成形性を向上させることができる。
前記シート製造方法の一態様において、
前記加圧工程において前記ウェブに加える圧力は、10MPa以下であってもよい。
この製造方法によれば、製造したシートを解繊した解繊物を原料にして、再びシートを製造することができる。
前記シート製造方法の一態様において、
前記加熱工程における前記ウェブの温度は、60℃以上であってもよい。
この製造方法によれば、加熱工程にかかる時間を低減することができる。
前記シート製造方法の一態様において、
前記加圧工程と前記加熱工程とは、同時に行われてもよい。
この製造方法によれば、該製造方法を行う装置の構成を簡素化することができる。
前記シート製造方法の一態様において、
前記加圧工程および前記加熱工程の前に、前記解繊物および前記ウェブの少なくとも一方に結着材を添加する結着材添加工程を含んでもよい。
この製造方法によれば、強度がより高いシートを製造することができる。
前記シート製造方法の一態様において、
前記水分付与工程では、水蒸気またはミストを前記ウェブに付与してもよい。
この製造方法によれば、より簡易な装置構成でシートを製造することができる。
シート製造装置の一態様は、
解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成するウェブ形成部と、
前記ウェブに水分を付与する水分付与部と、
水分が付与された前記ウェブを加圧する加圧部と、
水分が付与された前記ウェブを加熱する加熱部と、
を含み、
前記水分付与部で水分が付与された前記ウェブの含水率は、12質量%以上であり、
前記加圧部において前記ウェブに加える圧力は、0.2MPa以上であり、
前記加熱部における前記ウェブの温度は、100℃以下である。
このシート製造装置によれば、樹脂を用いなくても十分な強度を有するシートを製造することができる。
1…ホッパー、2,3,7,8…管、9…ホッパー、10…供給部、12…粗砕部、14…粗砕刃、20…解繊部、22…導入口、24…排出口、40…選別部、41…ドラム部、42…導入口、43…ハウジング部、44…排出口、45…第1ウェブ形成部、46…メッシュベルト、47,47a…張架ローラー、48…サクション機構、49…回転体、49a…基部、49b…突部、50…混合部、52…添加物供給部、54…管、56…ブロアー、60…堆積部、61…ドラム部、62…導入口、63…ハウジング部、70…第2ウェブ形成部、72…メッシュベルト、74…張架ローラー、76…サクション機構、78…水分付与部、79…サクション機構、80…シート形成部、84…加圧加熱部、86…加熱ローラー、90…切断部、92…第1切断部、94…第2切断部、96…排出受け部、100…シート製造装置

Claims (8)

  1. 解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成するウェブ形成工程と、
    前記ウェブに水分を付与する水分付与工程と、
    水分が付与された前記ウェブを加圧する加圧工程と、
    水分が付与された前記ウェブを加熱する加熱工程と、
    を含み、
    前記水分付与工程で水分が付与された前記ウェブの含水率は、12質量%以上であり、
    前記加圧工程において前記ウェブに加える圧力は、0.2MPa以上であり、
    前記加熱工程における前記ウェブの温度は、100℃以下である、シート製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記水分付与工程で水分が付与された前記ウェブの含水率は、40質量%以下である、シート製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記加圧工程において前記ウェブに加える圧力は、10MPa以下である、シート製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記加熱工程における前記ウェブの温度は、60℃以上である、シート製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記加圧工程と前記加熱工程とは、同時に行われる、シート製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、
    前記加圧工程および前記加熱工程の前に、前記解繊物および前記ウェブの少なくとも一方に結着材を添加する結着材添加工程を含む、シート製造方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、
    前記水分付与工程では、水蒸気またはミストを前記ウェブに付与する、シート製造方法。
  8. 解繊物を乾式で堆積させてウェブを形成するウェブ形成部と、
    前記ウェブに水分を付与する水分付与部と、
    水分が付与された前記ウェブを加圧する加圧部と、
    水分が付与された前記ウェブを加熱する加熱部と、
    を含み、
    前記水分付与部で水分が付与された前記ウェブの含水率は、12質量%以上であり、
    前記加圧部において前記ウェブに加える圧力は、0.2MPa以上であり、
    前記加熱部における前記ウェブの温度は、100℃以下である、シート製造装置。
JP2021059787A 2021-03-31 2021-03-31 シート製造方法およびシート製造装置 Pending JP2022156206A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059787A JP2022156206A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 シート製造方法およびシート製造装置
CN202210312557.3A CN115216892A (zh) 2021-03-31 2022-03-28 薄片制造方法以及薄片制造装置
EP22165105.2A EP4067030B1 (en) 2021-03-31 2022-03-29 Sheet manufacturing method and sheet manufacturing apparatus
US17/656,902 US11807988B2 (en) 2021-03-31 2022-03-29 Sheet manufacturing method and sheet manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059787A JP2022156206A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 シート製造方法およびシート製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022156206A true JP2022156206A (ja) 2022-10-14

Family

ID=80999239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021059787A Pending JP2022156206A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 シート製造方法およびシート製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11807988B2 (ja)
EP (1) EP4067030B1 (ja)
JP (1) JP2022156206A (ja)
CN (1) CN115216892A (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2960927B1 (ja) * 1998-07-21 1999-10-12 株式会社日本吸収体技術研究所 シート状高吸水性複合体の製造法
BR0014164A (pt) * 1999-09-03 2002-05-07 Rayonier Prod & Fncl Serv Co Material absorvente macio para uso em artigos absorventes e processo para fabricação do mesmo
US20030236511A1 (en) 2002-06-25 2003-12-25 Jones Archie L. Compressed absorbent web
WO2008038591A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Toray Industries, Inc. Process for producing composite prepreg base, layered base, and fiber-reinforced plastic
JP5082122B2 (ja) * 2008-01-29 2012-11-28 トヨタ紡織株式会社 繊維複合体の製造方法
JP5720255B2 (ja) 2011-01-12 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
WO2012095928A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
JP6127882B2 (ja) 2013-10-01 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシートの製造方法
JP6127992B2 (ja) 2014-01-23 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
WO2016001704A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 Arcelormittal Method for manufacturing a high strength steel sheet and sheet obtained
JP6379989B2 (ja) * 2014-10-20 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
TW201700831A (zh) * 2015-04-06 2017-01-01 Seiko Epson Corp 片材製造裝置及片材製造方法
JP6645510B2 (ja) * 2015-11-11 2020-02-14 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造装置の制御方法およびシート製造方法
JP6575687B2 (ja) * 2016-08-31 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
WO2018159578A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、その制御方法及びシート製造方法
TWI720414B (zh) * 2018-01-30 2021-03-01 日商精工愛普生股份有限公司 片材製造裝置及片材製造方法
JP2020016004A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 セイコーエプソン株式会社 処理装置およびシート製造装置
JP2020041242A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 セイコーエプソン株式会社 シート製造用結合素材、収容容器、シート及びシート製造装置
JP2022055784A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 セイコーエプソン株式会社 成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115216892A (zh) 2022-10-21
US11807988B2 (en) 2023-11-07
EP4067030B1 (en) 2023-12-13
US20220316138A1 (en) 2022-10-06
EP4067030A1 (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743808B2 (ja) シート製造装置及びシート製造方法
CN105556015B (zh) 薄片制造装置以及薄片的制造方法
WO2015128912A1 (ja) シート製造装置
JP6604428B2 (ja) シート製造装置
JP6589298B2 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
WO2017006533A1 (ja) シート製造装置、シート製造方法、樹脂粉体及びシート
JP6798485B2 (ja) シート製造装置
US11859348B2 (en) Fiber body manufacturing method
JP7338286B2 (ja) 繊維構造体、繊維構造体の製造方法
JP2022156206A (ja) シート製造方法およびシート製造装置
CN115748100A (zh) 薄片制造方法以及薄片制造装置
JP2023019437A (ja) 緩衝材
JP2017095816A (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP6804837B2 (ja) シート製造装置
CN115216893B (zh) 薄片制造方法以及薄片制造装置
JP2022176652A (ja) シート製造装置およびシート製造方法
CN113459237B (zh) 纤维体的制造方法以及纤维体制造装置
JP2022110676A (ja) 機能性シートの製造方法
JP2021091998A (ja) 繊維体成形方法および繊維体成形装置
US20230150231A1 (en) Buffer material
JP2021091999A (ja) 繊維体
JP2023004619A (ja) 繊維体製造装置、繊維体製造ユニット、繊維体製造方法
JP2023069751A (ja) 緩衝材
JP2022052117A (ja) 繊維構造体、及び繊維構造体の製造装置
JP2023163466A (ja) 長尺シートの製造方法、糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240312