JP2022142678A - 偏光子保護フィルム - Google Patents

偏光子保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2022142678A
JP2022142678A JP2021042963A JP2021042963A JP2022142678A JP 2022142678 A JP2022142678 A JP 2022142678A JP 2021042963 A JP2021042963 A JP 2021042963A JP 2021042963 A JP2021042963 A JP 2021042963A JP 2022142678 A JP2022142678 A JP 2022142678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
protective film
polarizer protective
different
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021042963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019852B1 (ja
Inventor
将吾 菅
Shogo Suga
善也 大田
Yoshinari Ota
康裕 須田
Yasuhiro Suda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Chemicals Co Ltd filed Critical Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority to JP2021042963A priority Critical patent/JP7019852B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019852B1 publication Critical patent/JP7019852B1/ja
Priority to KR1020237032399A priority patent/KR20230157985A/ko
Priority to PCT/JP2022/011598 priority patent/WO2022196686A1/ja
Priority to CN202280022046.6A priority patent/CN116997834A/zh
Priority to TW111109578A priority patent/TW202302368A/zh
Publication of JP2022142678A publication Critical patent/JP2022142678A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】優れた光学的特性を有し、耐久性、機械的強度にも優れ、薄膜化が可能であり、安価で生産性に優れた偏光子保護フィルム、該偏光子保護フィルムを用いた偏光板、画像表示装置、及び情報処理装置を提供することを目的とする。【解決手段】フルオレン系ポリエステル樹脂を含むポリエステル系樹脂層と、アクリル系樹脂を含むアクリル系樹脂層と、を有する多層フィルムである、偏光子保護フィルム。【選択図】図1

Description

本発明は偏光子保護フィルム、その偏光子保護フィルムを用いた偏光板、及びその偏光板を少なくとも一枚含む画像表示装置に関する。
画像表示装置に用いられる偏光板の偏光子としては、従来、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルムを、ヨウ素又は二色性染料などで染色、延伸などにより配向させたものが用いられている。この偏光子は紫外線や水分、熱の影響を受けやすく、分解や寸法変化などにより偏光性能が劣化してしまう。これを防ぐためにこの偏光子の片面又は両面に透明な保護フィルムを接着剤により貼り合わせたものが、偏光板として用いられている。
この偏光子保護フィルムとしては透明で光学的に等方性であること、PVAとの接着性に優れるなどの理由からトリアセチルセルロース(TAC)が一般的に用いられている。一方、近年、液晶テレビの価格低下にともなうコストダウンとして簡易な包装での液晶パネルの輸送が増えており、輸送中の温度差や湿度差に耐えうる耐久性が必要となり、特に低透湿の偏光板のニーズが高まっている。このため、透湿度の高いTACフィルムに代わる材料が求められており、各種の変性アクリル樹脂(特許文献1、2)や特定範囲のレタデーション値を有するポリエチレンテレフタレート樹脂(特許文献3)などのフィルムが開発され、実用化されている。
また、液晶ディスプレイの薄型化にともない、偏光板の薄型化が求められており、偏光板に使用するTACフィルムも薄膜化が進んでいる。しかし、TACフィルムの薄膜化にともない、機械的強度や透湿性が悪化するという問題点もあり、これについてもTACフィルムに代わる材料が求められている。
アクリル系樹脂フィルムはTACフィルムより透湿度は1/10程度で低いが、硬く脆いため、フィルムの裁断時や貼り合わせして巻き取る時に端部より割れが生じ、偏光板の生産歩留が低くなるという問題点がある。フィルムの膜厚を薄くするとこの歩留低下が顕著になることから膜厚をある程度以上には薄くすることができず、現状では薄膜化の要求に十分対応できていない。
偏光子のヨウ素の紫外線による劣化を防ぐために紫外線吸収剤が通常、保護フィルム中に含有されているが、紫外線吸収剤の樹脂に対する溶解度によって含有量が制限を受ける。このため膜厚を薄くするにしたがってヨウ素の保護に必要な紫外線吸収剤を含有させることが困難になり、薄型のアクリル系樹脂フィルムでは含有量が多くなるとブリードアウトなどの問題が生じる。
汎用ポリエチレンテレフタレート樹脂の透湿度は変性アクリル樹脂よりもさらに低く、機械強度にも優れるが、レタデーションがあるため虹むらが発生して偏光子保護フィルムとしては使用することができなかった。しかし、前記の特定範囲のレタデーション値を有するポリエチレンテレフタレート樹脂はレタデーションを高い値に制御することで干渉色が打ち消されてバックライトの発光スペクトルと相似したスペクトルを示すことで偏光板の虹むらが解消され、偏光子保護フィルムとして使用することができる。このポリエチレンテレフタレート樹脂は汎用ポリエチレンテレフタレート樹脂のレタデーション値の数倍~10倍以上のレタデーション値を有している。しかし、レタデーションはフィルムの厚みに比例するため、このような高レタデーション値を確保するにはある程度以上のフィルム厚みが必要であり、現状では要求に応えるだけのフィルムの薄膜化は困難である。
WO2006/112207 WO2005/054311 特許4962661号公報
そこで、靭性などの力学特性に優れ、面内位相差が低く光学フィルムに有用なフルオレン系ポリエステル樹脂フィルムを偏光子保護フィルムとして使用することが考えられる。しかしながら、本発明者らが検討をしたところ、フルオレン系ポリエステル樹脂フィルムは、厚み方向の位相差Rthが比較的大きくなり、単層のまま偏光子保護フィルムとして使用するにはRthをさらに低減させる必要があることが分かってきた。
また、上記のようにアクリル系樹脂やポリエチレンテレフタレート樹脂をPVA偏光子の保護フィルムとして用いる場合には、PVA偏光子との接着にTACフィルムで用いられる水系接着剤、例えばポリビニルアルコール系接着剤は保護フィルムの透湿性が低いため水の乾燥速度が遅く使用することができない。このため、有機系接着剤、特に紫外線硬化型接着剤が用いられる。しかし、紫外線硬化型接着剤は、無溶剤、粘度、積算光量、接着強度、膜厚などをユーザーの使用条件にカスタマイズする必要があり、市販品をそのまま適用することは一般的に困難である。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、(1)優れた光学的特性を有し、耐久性、機械的強度にも優れ、薄膜化が可能であり、安価で生産性に優れた偏光子保護フィルムを提供すること、(2)そのような偏光子保護フィルムとポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子を用いた偏光板を提供すること、(3)そのような偏光板を用いた画像表示装置を提供すること、(4)そのような画像表示装置を備える情報処理装置を提供することである。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、ポリエステル系樹脂を含む多層フィルムが本発明の目的とする偏光子保護フィルムとして有効であり、さらに偏光子との接着に有効な紫外線硬化型接着剤を使用することで、偏光板としても有効であることを見出し、本発明を完成した。
〔1〕
フルオレン系ポリエステル樹脂を含むポリエステル系樹脂層と、
アクリル系樹脂を含むアクリル系樹脂層と、を有する多層フィルムである、
偏光子保護フィルム。
〔2〕
前記フルオレン系ポリエステル樹脂が、下記一般式(1)及び下記一般式(3)で表される繰り返し単位を含む共重合ポリエステル樹脂である、
〔1〕に記載の偏光子保護フィルム。
Figure 2022142678000002
[式中、Aは、ベンゼン残基、ナフタリン残基、シクロヘキサン残基、デカリン残基又は下記一般式(2)で表されるフルオレン残基を示し、Z1及びZ2は、同一又は異なって、フェニレン基又はナフチレン基を示し、R1a及びR1bは、同一又は異なって、C2-6アルキレン基を示し、m及びnは、同一又は異なって、1~5の整数を示し、R2a及びR2bは、同一又は異なって、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、シクロアルキル基、アラルキル基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基を示し、h1及びh2は、同一又は異なって、0~2の整数を示し、R3a及びR3bは、同一又は異なって、反応に不活性な置換基を示し、k1及びk2は、同一又は異なって、0~4の整数を示す。]
Figure 2022142678000003
[式中、R4a及びR4bは、同一又は異なって、C1-8アルキレン基を示し、p1及びp2は、同一又は異なって、1~5の整数を示し、R5a及びR5bは、同一又は異なって、反応に不活性な置換基を示し、q1及びq2はそれぞれ0~4の整数を示す。]
Figure 2022142678000004
[式中、Aは、ベンゼン残基、ナフタリン残基、シクロヘキサン残基、デカリン残基又は前記一般式(2)で表されるフルオレン残基を示し、R1cはC2-4アルキレン基を示し、rは1~3の整数を示す。]
〔3〕
前記アクリル系樹脂が、下記一般式(4)、(5)又は(6)のいずれかで表される繰り返し単位を含む、
〔1〕又は〔2〕に記載の偏光子保護フィルム。
Figure 2022142678000005
[式中、R6a及びR6bは、同一又は異なって、水素原子又はC1-8アルキル基を示し、R7a及びR7bは、同一又は異なって、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示し、s及びtはモル分率を示し、s+t=1である。]
Figure 2022142678000006
[式中、R8は、水素原子又は炭素数1~20の範囲の有機残基を示し、前記有機残基は酸素原子を含んでもよく、R9は、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示し、R10は、水素原子又はC1-8アルキル基を示す。]
Figure 2022142678000007
[式中、R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC1-8アルキル基を示し、R13は、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示す。]
〔4〕
前記アクリル系樹脂が、ポリメタクリル酸メチルを含む、
〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔5〕
前記ポリエステル系樹脂層と前記アクリル系樹脂層とが、接着を目的とする層を介さずに接している構成である、
〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔6〕
前記多層フィルムの最外層が、前記アクリル系樹脂層であり、前記多層フィルムが3層以上の層を有する、
〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔7〕
前記ポリエステル系樹脂層が全体に占める厚み比率は、1~30%である、
〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔8〕
波長550nmにおける面内位相差Ro(550)が、0nm以上50nm以下であり、波長589nmにおける厚み方向の位相差Rth(589)が、-50nm以上50nm以下である、
〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔9〕
前記ポリエステル系樹脂層が、紫外線吸収剤を含有する、
〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔10〕
前記多層フィルムの380nmにおける分光線透過率が10%以下であり、全光線透過率が85%以上である、
〔1〕~〔9〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔11〕
〔1〕~〔10〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルムと、ポリビニルアルコール系樹脂で形成される偏光子とが、紫外線硬化型接着剤で貼り合わされている、
偏光板。
〔12〕
前記紫外線硬化型接着剤が、9,9-ビス(アリール)フルオレン骨格を有するポリエステルポリオールとジイソシアネート化合物と水酸基含有アクリレート化合物との反応生成物及び単官能アクリレート化合物を含有する組成物である、
〔11〕に記載の偏光板。
〔13〕
〔11〕又は〔12〕に記載の偏光板を備える、
画像表示装置。
〔14〕
〔13〕に記載の画像表示装置を備える、
情報処理装置。
本発明によると、優れた光学的特性を有し、耐久性、機械的強度にも優れ、薄膜化が可能であり、安価で生産性に優れた偏光子保護フィルムを提供することができる。
本発明の一実施形態による偏光子保護フィルムを概略的に図示した断面図。 本発明の一実施形態による偏光板を概略的に図示した断面図。 本発明の他の実施形態による偏光板を概略的に図示した断面図。 本発明の一実施形態による画像表示装置(OLED)を概略的に図示した断面図。 本発明の一実施形態による画像表示装置(LCD)を概略的に図示した断面図。 本発明の一実施形態によるローラブルディスプレイを概略的に図示した断面図。 本発明の一実施形態による情報処理装置を概略的に図示した斜視図。 本発明の一実施形態によるフォルダブルスマートフォンを概略的に図示した斜視図。 本発明の一実施形態によるローラブルスマートフォンを概略的に図示した斜視図。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔偏光子保護フィルム〕
本実施形態の偏光子保護フィルムは、フルオレン系ポリエステル樹脂を含むポリエステル系樹脂層と、アクリル系樹脂を含むアクリル系樹脂層と、を有する多層フィルムである。これにより、ポリエステル系樹脂層による耐久性や機械的強度を偏光子保護フィルムに付与することができる。また、ポリエステル系樹脂層は、紫外線吸収剤との相溶性がよいことから、新たに紫外線吸収性能を付与することもできる。さらにアクリル系樹脂層は、透明性と耐傷つき性を有するため、より機械強度を高めた偏光子保護フィルムを得ることができる。より具体的には、本実施形態の偏光子保護フィルムは、低透湿であり、熱安定性があるため、水分や熱による偏光子の劣化を防ぎ、低レタデーションのため虹むらや光漏れなどを生じ難い。また、ポリエステル系樹脂層は紫外線吸収剤を高濃度で含有してもブリードアウトを抑制できるため、そのような態様では薄膜化しても紫外線による劣化を防ぐことができる。さらに、本実施形態の偏光子保護フィルムは、脆さが抑制されているため、偏光子保護フィルムロールを巻き取るハンドリング性に優れる。また、2軸延伸により薄膜化も可能である。例えば、アクリル系樹脂として汎用ポリメタクリルメチル樹脂を用いるため、溶融押出及び2軸延伸により大量に製造することができる。
特に、本実施形態の偏光子保護フィルムはポリエステル系樹脂層を有することにより、耐久性や機械的強度といった特性を向上しつつ、従来の偏光子保護フィルムと同程度あるいはそれ以下の厚さの偏光子保護フィルムを達成しうるものである。
偏光子保護フィルムの多層構造は、特に限定されないが、例えば、ポリエステル系樹脂層とアクリル系樹脂層からなる2層構造;ポリエステル系樹脂層が中間層に位置し、アクリル系樹脂層が最外層に位置する3層構造;ポリエステル系樹脂層が最外層に位置し、アクリル系樹脂層が中間層に位置する3層構造;ポリエステル系樹脂層が一方の最外層に位置し、アクリル系樹脂層が中間層ともう一方の最外層に位置する3層構造;あるいは、その他、アクリル系樹脂層とアクリル系樹脂層とを有する任意の4層以上の構造などが挙げられる。
このなかでも、図1に示すように、ポリエステル系樹脂層11が中間層に位置し、アクリル系樹脂層12が最外層に位置する3層構造を有する偏光子保護フィルム10が好ましい。これにより、耐傷つき性がより向上し、また、表面反射率が低下する傾向にある。さらに、このような積層体とすることで、アクリル系樹脂が割れにくくなるため偏光子保護フィルムをより薄くすることが可能となり、また、ポリエステル系樹脂層に紫外線吸収剤を含めることが可能となるため、紫外吸収機能の観点からも偏光子保護フィルムを薄くすることが可能となる。
また、偏光子保護フィルムの各層は、接着剤層を介して接着されていてもよいし、接着を目的とする層を介さずに接していてもよい。このなかでも、ポリエステル系樹脂層と、後述するアクリル系樹脂層などの他の層は、接着を目的とする層を介さずに接していることが好ましい。ポリエステル系樹脂層はアクリル系樹脂層と密着性良く積層できるため、接着を目的とする層を省くことが可能となる。これにより、偏光子保護フィルムをより薄くすることができる。
以下、各層構成について詳説する。
(ポリエステル系樹脂層)
本実施形態で使用するポリエステル系樹脂層は、下記に示すフルオレン系ポリエステル樹脂を含む。前記フルオレン系ポリエステル樹脂としては、9,9-ビスアリールフルオレン骨格を有するものが好ましく、例えば、下記一般式(1)及び下記一般式(3)で表される繰り返し単位を含む共重合ポリエステル樹脂が好ましい。このようなポリエステル系樹脂を用いることにより、耐久性や機械的強度がより向上する傾向にある。また、一般にポリエステル樹脂は延伸することで延伸方向の複屈折が増大するが、本実施形態のフルオレン系ポリエステル樹脂は側鎖に含まれる9,9-ビスアリールフルオレン骨格が、延伸方向と直交する方向への位相差を増大させる働きを有しているため、ポリマー全体として位相差を低減させたポリエステル樹脂の設計が可能となる。
Figure 2022142678000008
[式中、Aは、ベンゼン残基、ナフタリン残基、シクロヘキサン残基、デカリン残基又は下記一般式(2)で表されるフルオレン残基を示し、Z1及びZ2は、同一又は異なって、フェニレン基又はナフチレン基を示し、R1a及びR1bは、同一又は異なって、C2-6アルキレン基を示し、m及びnは、同一又は異なって、1~5の整数を示し、R2a及びR2bは、同一又は異なって、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、シクロアルキル基、アラルキル基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基を示し、h1及びh2は、同一又は異なって、0~2の整数を示し、R3a及びR3bは、同一又は異なって、反応に不活性な置換基を示し、k1及びk2は、同一又は異なって、0~4の整数を示す。]
Figure 2022142678000009
[式中、R4a及びR4bは、同一又は異なって、C1-8アルキレン基を示し、p1及びp2は、同一又は異なって、1~5の整数を示し、R5a及びR5bは、反応に不活性な置換基を示し、q1及びq2はそれぞれ0~4の整数を示す。]
Figure 2022142678000010
[式中、Aは、ベンゼン残基、ナフタリン残基、シクロヘキサン残基、デカリン残基又は前記一般式(2)で表されるフルオレン残基を示し、R1cはC2-4アルキレン基を示し、rは1~3の整数を示す。]
本実施形態で使用するポリエステル系樹脂層は、前記フルオレン系ポリエステル樹脂とは異なるポリエステル系樹脂を含有していてもよく、慣用の方法、例えば、直接重合法、エステル交換法、開環重合法などにより調製された慣用のポリエステル系樹脂が使用できる。ポリエステル系樹脂は、例えば、芳香族骨格を有していないポリエステル樹脂[例えば、脂肪族ポリエステル樹脂(例えば、ポリ乳酸、ポリ(3-ヒドロキシ酪酸)などのポリ(ヒドロキシC1-7アルカン-カルボン酸;ポリ(ε-カプロラクトン)などのポリ(C3-8ラクトン);ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペートなどのポリC2-6アルキレンC4-8アルカノエートなど);少なくとも脂環族骨格(シクロアルカン骨格)を有する脂環族ポリエステル樹脂(例えば、シクロヘキサンジメタノールとアジピン酸との重合体などのC5-10シクロアルカン環を有するジオールとC2-6アルキレン-ジカルボン酸との重合体など)など]などであってもよい。ただし、機械的特性などの観点から、ポリエステル系樹脂は少なくとも芳香族骨格を有する芳香族ポリエステル樹脂であるのが好ましい。なお、これらのポリエステル系樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することもできる。
芳香族ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリアルキレンアリレート系樹脂、ポリアリレート系樹脂[例えば、ビスフェノールAなどのビスフェノール類と、ベンゼンジカルボン酸(テレフタル酸など)などの芳香族ジカルボン酸との重合体など]、液晶性ポリエステル樹脂(例えば、p-ヒドロキシ安息香酸とp,p’-ビフェノールとテレフタル酸との共重合体、p-ヒドロキシ安息香酸と2-カルボキシ-6-ヒドロキシナフタレンとの共重合体、p-ヒドロキシ安息香酸とテレフタル酸とエチレングリコールとの共重合体など)などであってもよい。これらの芳香族ポリエステル樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することもできる。
本実施形態のポリエステル系樹脂のガラス転移温度は、好ましくは90~160℃であり、より好ましくは105~145℃であり、さらに好ましくは120~130℃である。ガラス転移温度が90℃以上であることにより、ポリエステル系樹脂の耐熱性がより向上する傾向にある。また、ガラス転移温度が160℃以下であることにより、ポリエステル系樹脂の延伸性がより向上する傾向にある。ガラス転移温度は、後述する実施例に記載の方法により測定できる。
本実施形態のポリエステル系樹脂の重量平均分子量は、好ましくは15000~100000であり、より好ましくは25000~75000であり、さらに好ましくは35000~50000である。重量平均分子量が上記範囲内であることにより、耐久性や機械的特性がより向上する傾向にあり、延伸性がより向上する傾向にある。なお、本実施形態において重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により、ポリスチレン換算で測定することができる。より具体的には、後述する実施例に記載の方法などにより測定できる。
以下、上記フルオレン系ポリエステル樹脂を構成するジオール成分(A)及びジカルボン酸成分(B)について詳説する。なお、上記一般式(1)~(3)におけるZ1及びZ2、R1a~R5a及びR1b~R5b、m、n、h1、h2、k1、k2、q1、及びq2は、それぞれ、後述するジオール成分(A)及びジカルボン酸成分(B)におけるZ1及びZ2、R1a~R5a及びR1b~R5b、m、n、h1、h2、k1、k2、q1、及びq2に相当する。また、後述するジオール成分(A)及びジカルボン酸成分(B)におけるZ1及びZ2、R1a~R5a及びR1b~R5b、m、n、h1、h2、k1、k2、q1、及びq2の例示は、上記一般式(1)~(3)におけるZ1及びZ2、R1a~R5a及びR1b~R5b、m、n、h1、h2、k1、k2、q1、及びq2の例示と見做すことができる。
(ジオール成分(A))
フルオレン系ポリエステル樹脂を構成するジオール成分としては、特に限定されないが、例えば、下記一般式(7)で表されるフルオレンジオール成分(A1)を用いることが好ましく、必要に応じて、他のジオール成分(A2)を用いてもよい。以下、各ジオール成分について詳説する。
(フルオレンジオール成分(A1))
上記一般式(1)のジオール部分を構成するフルオレンジオール成分(A1)は、下記一般式(7)で表すことができる。
Figure 2022142678000011
[式中、Z1及びZ2は、同一又は異なって、フェニレン基又はナフチレン基を示す。R1a及びR1bは同一又は異なってC2-6アルキレン基を示し、m及びnは、同一又は異なって、1~5の整数を示し、R2a及びR2bは、同一又は異なって、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、シクロアルキル基、アラルキル基、ニトロ基又はシアノ基を示し、h1及びh2は、同一又は異なって、0~2の整数を示し、R3a及びR3bは、同一又は異なって、反応に不活性な置換基を示し、k1及びk2は、同一又は異なって、0~4の整数を示す。]
前記一般式(7)において、基R1a及びR1bで表されるC2-6アルキレン基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基(1,2-プロパンジイル基)、トリメチレン基、1,2-ブタンジイル基、テトラメチレン基などの直鎖状又は分岐鎖状C2-6アルキレン基、好ましくはC2-4アルキレン基、さらに好ましくはC2-3アルキレン基が挙げられる。基R1a及びR1bは互いに異なっていてもよく、通常、同一であってもよい。
オキシアルキレン基(OR1a及びOR1b)の数(付加モル数)m及びnは、1以上であればよく、例えば、1~12(例えば、1~8)、好ましくは1~5(例えば、1~4)、さらに好ましくは1~3(例えば、1又は2)、特に1であってもよい。なお、置換数m及びnは、それぞれ同一又は異なっていてもよい。なお、m及びnが2以上であるとき、基R1a及びR1bのアルキレン基の繰り返し単位は、異なる種類のアルキレン基で形成してもよく、通常、同一のアルキレン基で形成してもよい。
置換基R2a及びR2bとしては、特に限定されないが、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基などのC1-6アルキル基など)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基などのC5-8シクロアルキル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基などのC6-10アリール基など)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基などのC6-10アリール-C1-4アルキル基など)などの炭化水素基;アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基などのC1-6アルコキシ基など)、シクロアルキルオキシ基(例えば、シクロヘキシルオキシ基などのC5-8シクロアルキルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基などのC6-10アリールオキシ基など)、アラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基などのC6-10アリール-C1-4アルキルオキシ基など);アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基などのC1-8アルキルチオ基など);アシル基(例えば、アセチル基などのC1-6アルキル-カルボニル基など);ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など);ニトロ基;シアノ基;ジアルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ基などのジC1-4アルキル-アミノ基など);ジアルキルカルボニルアミノ基(例えば、ジアセチルアミノ基などのジC1-4アルキル-カルボニルアミノ基など)などが例示できる。
好ましい基R2a及びR2bとしては、例えば、アルキル基(C1-6アルキル基、好ましくはC1-4アルキル基、特にメチル基)、アルコキシ基(C1-4アルコキシ基など)、シクロアルキル基(C5-8シクロアルキル基)、アリール基(フェニル基などのC6-12アリール基)などが挙げられる。
置換数h1及びh2は、それぞれ、例えば、0~4(例えば、0~3)であってもよく、好ましくは0~2(例えば、0又は1)であってもよい。なお、置換数h1及びh2は、互いに同一又は異なっていてもよい。
前記一般式(7)において、基R3a及びR3bとしては、特に限定されないが、例えば、シアノ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、炭化水素基[例えば、アルキル基、アリール基、(フェニル基などのC6-10アリール基)など]などの非反応性置換基が挙げられ、ハロゲン原子、シアノ基又はアルキル基(特にアルキル基)であってもよい。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基などのC1-12アルキル基(例えば、C1-8アルキル基、特にメチル基などのC1-4アルキル基)などが例示できる。基R3a及びR3bの種類は互いに同一又は異なっていてもよい。基R3a及びR3bの置換位置は、例えば、フルオレンの2-位、7-位、2-及び7-位などであってもよい。
置換数k1及びk2は、0~4(例えば、0~2)程度であってもよく、好ましくは0又は1、特に0である。なお、置換数k1及びk2は、互いに同一又は異なっていてもよい。なお、k1及びk2が複数(2以上)であるとき、フルオレンの各ベンゼン環にそれぞれ置換する基R3a同士及び基R3b同士の種類は同一又は異なっていてもよい。
なお、本実施形態において、「反応に不活性」とは、ポリエステル系樹脂の重合反応に不活性であることを意味する。
代表的なフルオレンジオール成分(A1)には、9,9―ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシフェニル)フルオレン類、9,9―ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシナフチル)フルオレン類などが含まれる。
9,9-ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシフェニル)フルオレン類としては、特に限定されないが、例えば、(i)9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル]フルオレンなどの9,9-ビス(ヒドロキシC2-4アルコキシフェニル)フルオレン;(ii)9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-メチルフェニル]フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-イソブチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-t-ブチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3,5-ジメチルフェニル]フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-t-ブチル-5-メチルフェニル)フルオレンなどの9,9-ビス(ヒドロキシC2-4アルコキシ-モノ又はジC1-4アルキルフェニル)フルオレン;(iii)9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-シクロヘキシルフェニル)フルオレンなどの9,9-ビス(ヒドロキシC2-4アルコキシC5-10シクロアルキルフェニル)フルオレン;(iv)9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシプロポキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレンなどの9,9-ビス(ヒドロキシC2-4アルコキシC6-10アリールフェニル)フルオレンなど;上記化合物(ii)~(iv)において、m及びnが2~5である化合物、例えば、9,9-ビス(ヒドロキシC2-4アルコキシC2-4アルコキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(ヒドロキシC2-4アルコキシC2-4アルコキシ-モノ又はジC1-4アルキルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(ヒドロキシC2-4アルコキシC2-4アルコキシC6-10アリールフェニル)フルオレンなどが含まれる。
9,9-ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシナフチル)フルオレン類としては、例えば、(v)9,9-ビス(ヒドロキシアルコキシナフチル)フルオレン[例えば、9,9-ビス[6-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-ナフチル]フルオレン、9,9-ビス[5-(2-ヒドロキシエトキシ)-1-ナフチル]フルオレン、9,9-ビス[6-(2-ヒドロキシプロポキシ)-2-ナフチル]フルオレンなどの9,9-ビス(ヒドロキシC2-4アルコキシナフチル)フルオレンなど;上記化合物(v)において、m及びnが2~5である化合物、例えば、9,9-ビス(ヒドロキシC2-4アルコキシC2-4アルコキシナフチル)フルオレンなどが含まれる。これらのフルオレンジオール成分(A1)は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
使用するジカルボン酸成分の種類や割合にもよるが、一態様として、使用するジオール成分(A1)の割合は、ジオール成分(A)全体に対して、好ましくは50~99モル%であり、より好ましくは65~95モル%であり、さらに好ましくは75~90モル%である。ジオール成分(A1)の割合が50モル%以上であることにより、耐久性や機械的強度、ガラス転移温度がより向上する傾向にある。また、ジオール成分(A1)の割合が99モル%以下であることにより、厚み方向位相差等がより小さくなる傾向にある。
(他のジオール成分(A2))
ジオール成分(A)は少なくともフルオレンジオール成分(A1)を含んでいればよく、フルオレンジオール成分(A1)と、他のジオール成分(A2)を含有させ、共重合ポリエステル樹脂を形成してもよい。上記一般式(3)のジオール部分を構成する他のジオール成分(A2)としては、特に限定されないが、例えば、脂肪族ジオール、脂環族ジオール及び芳香族ジオールから選択された少なくとも一種が挙げられる。
脂肪族ジオールとしては、特に限定されないが、例えば、直鎖状又は分岐鎖状アルカンジオール(エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオールなどのC2-10アルカンジオール、好ましくはC2-6アルカンジオール、さらに好ましくはC2-4アルカンジオール)、ポリアルカンジオール(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコールなどのジ又はトリC2-4アルカンジオールなど)などが例示できる。脂肪族ジオールは単独で又は2種以上組み合わせてもよい。好ましい脂肪族ジオールは、アルカンジオール、例えば、エチレングリコールなどのC2-4アルカンジオールである。
脂環族ジオールとしては、特に限定されないが、例えば、シクロアルカンジオール(例えば、シクロヘキサンジオールなどのC5-8シクロアルカンジオール)、ジ(ヒドロキシアルキル)シクロアルカン(例えば、シクロヘキサンジメタノールなどのジ(ヒドロキシC1-4アルキル)C5-8シクロアルカンなど)、イソソルバイドなどが挙げられる。脂環族ジオールは単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
芳香族ジオールとしては、例えば、ジヒドロキシアレーン(ハイドロキノン、レゾルシノールなど)、ビスフェノール類(例えば、ビフェノール、ビスフェノールAなどのビス(ヒドロキシフェニル)C1-10アルカンなど)、ジ(ヒドロキシアルキル)アレーン(例えば、1,3-ベンゼンジメタノール、1,4-ベンゼンジメタノールなどのジ(ヒドロキシC1-4アルキル)C6-10アレーンなど)、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加体などが挙げられる。芳香族ジオールは単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
他のジオール成分(A2)のうち、脂肪族ジオール及び脂環族ジオール、特に少なくとも脂肪族ジオールが好ましい。すなわち、ジオール成分(A)は、9,9-ビス(ヒドロキシ(ポリ)C2-6アルコキシC6-12アリール)フルオレンなどの前記一般式(7)で表されるフルオレンジオール成分(A1)と、脂肪族ジオール(好ましくはエチレングリコールなどのC2-10アルカンジオール、特にC2-6アルカンジオール)とを含むものが好ましい。
使用するジカルボン酸成分の種類や割合にもよるが、一態様として、使用する他のジオール成分(A2)の割合は、ジオール成分(A)全体に対して、好ましくは3~50モル%であり、より好ましくは5~35モル%であり、さらに好ましくは10~25モル%である。上記のような割合で他のジオール成分(A2)を用いることにより、耐久性や機械的強度がより向上する傾向にある。
(ジカルボン酸成分(B))
フルオレン系ポリエステル樹脂を構成するジカルボン酸成分としては、特に限定されないが、例えば、下記一般式(8)で表されるフルオレンジカルボン酸成分(B1)を用いることが好ましく、必要に応じて、他のジカルボン成分(B2)を用いてもよい。以下、各ジカルボン成分について詳説する。
(フルオレンジカルボン酸成分(B1))
本実施形態で使用するポリエステル樹脂を構成し得る単量体の1種であるフルオレンジカルボン酸成分(B1)は、下記一般式(8)で表すことができる。
Figure 2022142678000012
[式中、R4a及びR4bは、同一又は異なって、C1-8アルキレン基を示し、p1及びp2は、同一又は異なって、1~5の整数を示し、R5a及びR5bは、同一又は異なって、反応に不活性な置換基を示し、q1及びq2は、同一又は異なって、0~4の整数を示す。]
上記一般式(8)において、基R4a、R4bで表されるC1-8アルキレン基としては、直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、2-エチルエチレン基、2-メチルプロパン-1,3-ジイル基などのC1-8アルキレン基が例示できる。このなかでも、好ましいアルキレン基は、直鎖状又は分岐鎖状C1-6アルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、2-メチルプロパン-1,3-ジイル基などのC1-4アルキレン基)である。
前記一般式(8)において、基R5a及びR5b、q1及びq2は、好ましい態様を含め、前記一般式(7)記載のR3a及びR3b、k1及びk2とそれぞれ同じである。
前記一般式(8)で表される代表的な化合物は、9,9-ビス(2-カルボキシエチル)フルオレン、9,9-ビス(2-カルボキシプロピル)フルオレンなどの9,9-ビス(カルボキシC2-6アルキル)フルオレンなどを含む。フルオレンジカルボン酸は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。好ましいフルオレンジカルボン酸成分は、9,9-ビス(2-カルボキシエチル)フルオレンが挙げられる。
(他のジカルボン酸成分(B2))
ジカルボン酸成分(B)は、脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸から選択された少なくとも一種のジカルボン酸(B2)を含んでいてもよい。
脂肪族ジカルボン酸としては、特に限定されないが、例えば、アルカンジカルボン酸(例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸などのC4-14アルカンジカルボン酸、好ましくはC6-12アルカンジカルボン酸など)、不飽和脂肪族ジカルボン酸(例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのC2-10アルケン-ジカルボン酸など)などが挙げられる。好ましい脂肪族ジカルボン酸はアルカンジカルボン酸である。
脂環族ジカルボン酸成分としては、特に限定されないが、例えば、シクロアルカンジカルボン酸(例えば、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸などのC5-10シクロアルカンジカルボン酸など)、ジ又はトリシクロアルカンジカルボン酸(例えば、デカリンジカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸、トリシクロデカンジカルボン酸など)、シクロアルケンジカルボン酸(例えば、シクロヘキセンジカルボン酸などのC5-10シクロアルケン-ジカルボン酸)、ジ又はトリシクロアルケンジカルボン酸(例えば、ノルボルネンジカルボン酸など)などが挙げられる。
芳香族ジカルボン酸成分としては、特に限定されないが、例えば、単環式芳香族ジカルボン酸[例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、アルキルイソフタル酸(例えば、4-メチルイソフタル酸などのC1-4アルキルイソフタル酸など)などのC6-10アレーンジカルボン酸など]、縮合多環式芳香族ジカルボン酸[例えば、ナフタレンジカルボン酸(例えば、1,5-ナフタレンジカルボン酸、1,6-ナフタレンジカルボン酸、1,7-ナフタレンジカルボン酸、1,8-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸など)、アントラセンジカルボン酸、フェナントレンジカルボン酸などの縮合多環式C10-24アレーン-ジカルボン酸、好ましくは縮合多環式C10-16アレーン-ジカルボン酸、さらに好ましくは縮合多環式C10-14アレーン-ジカルボン酸など]、アリールアレーンジカルボン酸[例えば、ビフェニルジカルボン酸(例えば、2,2’-ビフェニルジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸など)などのC6-10アリール-C6-10アレーンジカルボン酸など]、ジアリールアルカンジカルボン酸[例えば、ジフェニルアルカンジカルボン酸(例えば、4,4’-ジフェニルメタンジカルボン酸など)などのジC6-10アリールC1-6アルカン-ジカルボン酸など]、ジアリールケトンジカルボン酸[例えば、ジフェニルケトンジカルボン酸(例えば、4.4’-ジフェニルケトンジカルボン酸など)などのジC6-10アリールケトン-ジカルボン酸)など]などが挙げられる。
なお、ジカルボン酸成分(B)は、遊離のカルボン酸に限らず、前記ジカルボン酸のエステル形成性誘導体、例えば、エステル[例えば、アルキルエステル[例えば、メチルエステル、エチルエステルなどの低級アルキルエステル(例えば、C1-4アルキルエステル、特にC1-2アルキルエステル)など]など]、酸ハライド(例えば、酸クロライドなど)、酸無水物なども含む。これらのジカルボン酸成分(B)は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
(ポリエステル系樹脂の製造方法)
偏光子保護フィルムにおいて用いるポリエステル系樹脂はジオール成分(A)とジカルボン酸成分(B)との反応により調製できる。ポリエステル樹脂の製造方法は特に限定されず、慣用の方法、例えば、エステル交換法、直接重合法などの溶融重合法、溶液重合法、界面重合法などで調製してもよく、重合反応では、エステル交換触媒、重縮合触媒、熱安定剤、光安定剤、重合調整剤などを使用してもよい。
エステル交換触媒としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、バリウムなど)、遷移金属(マンガン、亜鉛、コバルト、チタンなど)などの化合物(アルコキシド、有機酸塩、無機酸塩、金属酸化物など)などが挙げられる。このなかでも、酢酸マンガンや酢酸カルシウムなどを好適に用いることができる。
重縮合触媒の種類は特に限定されず、前記アルカリ土類金属、遷移金属、周期表第13族金属(アルミニウムなど)、周期表第14族金属(ゲルマニウムなど)、周期表第15族金属(アンチモンなど)などの化合物、より具体的には、二酸化ゲルマニウム、水酸化ゲルマニウム、シュウ酸ゲルマニウム、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウム-n-ブトキシドなどのゲルマニウム化合物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモン、アンチモンエチレンリコレートなどのアンチモン化合物、テトラ-n-プロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラ-n-ブチルチタネート、シュウ酸チタン、シュウ酸チタンカリウムなどのチタン化合物などが例示できる。これらの触媒は単独で又は2種類以上を混合して使用してもよい。
熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、亜リン酸、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイトなどのリン化合物などが例示できる。
反応において、ジオール成分(A)と、ジカルボン酸成分(B)の使用割合は、前記と同様の範囲から選択でき、必要に応じて所定の成分を過剰に用いてもよい。例えば、反応系から留出可能なエチレングリコールなどのジオール成分は、ポリエステル系樹脂中に導入される単位の割合よりも過剰に使用してもよい。また、反応は、溶媒の存在下又は非存在下で行ってもよい。
反応は、不活性ガス(窒素、ヘリウムなど)雰囲気中で行うことができる。また、反応は、減圧下(例えば、1×102~1×104Pa程度)で行うこともできる。反応温度は、重合法に応じて、例えば、溶融重合法における反応温度は、150~300℃、好ましくは180~290℃、さらに好ましくは200~280℃程度であってもよい。
(アクリル系樹脂)
本実施形態に使用されるアクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル由来の構成単位を含む重合体であり、好ましくは(メタ)アクリル酸エステルを主体とする重合体である。アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体であってもよいし、他の重合性単量体との共重合体であってもよい。
このようなアクリル系樹脂は、下記一般式(4)に示す主鎖に環状構造を有さない繰り返し単位や、下記一般式(5)又は(6)に示す主鎖に環状構造を有する繰り返し単位を含んでいてもよい。
Figure 2022142678000013
[式中、R6a及びR6bは、同一又は異なって、水素原子又はC1-8アルキル基を示し、R7a及びR7bは、同一又は異なって、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示し、s及びtはモル分率を示し、s+t=1である。]
Figure 2022142678000014
[式中、R8は、水素原子又は炭素数1~20の範囲の有機残基を示し、前記有機残基は酸素原子を含んでもよく、R9は、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示し、R10は、水素原子又はC1-8アルキル基を示す。]
Figure 2022142678000015
[式中、R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC1-8アルキル基を示し、R13は、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示す。]
一般式(4)で表される主鎖に環状構造を有さない繰り返し単位を構成する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2-クロロエチルなどが挙げられる。これらの単量体を2種類以上使用してもよい。
なかでも、耐久性の観点から、アクリル系樹脂としてポリメタクリル酸メチル(PMMA)を用いることが好ましい。本実施形態においてポリメタクリル酸メチルは、メタクリル酸メチル由来の繰り返し単位を主に含むものであれば、制限されず他の単量体を含んでいてもよい。ポリメタクリル酸メチルに含まれるメタクリル酸メチル由来の繰り返し単位の含有量は、全単量体量を基準に、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上である。ポリメタクリル酸メチルは工業的に大規模生産されており、入手のしやすさとコストの観点から、本実施形態の目的を達成するためには最も好ましい。
また、主鎖に環状構造を有するアクリル系樹脂の環状構造としては、例えば、ラクトン環、グルタルイミド環、無水グルタル酸構造、無水マレイン酸構造、N-置換マレイミド構造などが挙げられる。
一般式(5)で表されるラクトン環を有するアクリル系樹脂は、単量体として(メタ)アクリル酸エステルと水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル及び/又はカルボン酸基を有する(メタ)アクリル酸類の共重合によって得られた重合体を、さらに分子内環化反応させることによって得ることができる。前記水酸基を有する単量体として、具体的には2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2-(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチルなどが挙げられる。また、カルボン酸基を有する単量体として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸、2-(ヒドロキシエチル)アクリル酸などが挙げられる。これらの単量体を2種類以上共重合してもよい。共重合した後、環化反応により、主鎖にラクトン環を有するアクリル系重合体となる。市販品としては、例えば日本触媒(株)のアクリビュアが挙げられる。
一般式(6)で表されるグルタルイミド環を有するアクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル重合体に、一級アミンを添加し、イミド化を行うことによって、製造することができる。このような(メタ)アクリル酸エステル重合体の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルを用いることができ、(メタ)アクリル酸メチルを用いるのがより好ましい。これらの(メタ)アクリル酸エステルは、単一種を重合してもよいし、複数種を組み合わせて共重合してもよい。
無水マレイン酸構造やN-置換マレイミド構造を有するアクリル系樹脂は、無水マレイン酸やN-置換マレイミド単量体と(メタ)アクリル酸エステルを共重合することで製造される。マレイン酸変性樹脂の市販品としては、例えば、マレイン酸変性MAS樹脂(メタクリル酸メチル-アクリロニトリル-スチレン共重合体)である旭化成ケミカルズ(株)製デルペット980Nが挙げられる。
前記アクリル系樹脂層は、靭性付与のためゴム粒子を含有してもよい。ゴム粒子を配合することにより、フィルムの搬送時、巻取時の割れを防ぐことができ、滑り性を改善することもできる。
ゴム粒子は、ゴム弾性を示す層のみからなる粒子であってもよいし、ゴム弾性を示す層とともに他の層を有する多層構造の粒子であってもよい。ゴム弾性体としては、例えば、オレフィン系弾性重合体、ジエン系弾性重合体、スチレン-ジエン系弾性共重合体、アクリル系弾性重合体などが挙げられる。なかでも、透明性の観点から、アクリル系弾性重合体が好ましく用いられる。アクリル系ゴム粒子はアクリル系弾性重合体の層の外側にメタクリル酸アルキルを主体とする硬質の重合体層を有する2層構造のものや、さらにアクリル系弾性重合体の層の内側にメタクリル酸アルキルを主体とする硬質の重合体層を有する3層構造のものが挙げられる。本実施形態の偏光子保護フィルムの製造ではアクリル系ゴム粒子が配合された市販のアクリル系樹脂を用いてもよいし、溶融混練によって市販のアクリル系ゴム粒子を配合したアクリル系樹脂を調製して用いてもよい。
(その他樹脂層)
本実施形態の偏光子保護フィルムは、前記ポリエステル系樹脂層及び前記アクリル系樹脂層以外の樹脂層を設けても良い。前記ポリエステル系樹脂層及び前記アクリル系樹脂層以外の樹脂層は、接している樹脂層に密着可能な材料であればよく特に限定されない。そのような樹脂層に含まれる樹脂としては、透明性などの光学的特性に優れたアセチルセルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂などが好ましく、その中でも延伸後のレタデーションの発現が少ないアセチルセルロース系樹脂がより好ましい。本実施形態の偏光子保護フィルムにハードコート性を付与する表面層(以下、「ハードコート層」とする。)を設けることもできる。
前記ハードコート層には公知の材料を用いることができ、特に限定されないが、熱、化学反応、もしくは電子線、放射線、紫外線のいずれかを照射することによって重合、及び/又は反応する樹脂化合物が好適に用いられる。このような硬化性樹脂としては、(メタ)アクリル系、エポキシ系、メラミン系、シリコン系、ポリビニルアルコール系などの硬化性樹脂が挙げられるが、高い表面硬度もしくは光学特性を得る点で電子線又は紫外線により硬化する(メタ)アクリル系硬化性樹脂が好ましい。また、本実施形態の多層フィルムに前記ハードコート層を設ける工程は、前記延伸の前に実施してもよいし、前記延伸の後に実施してもよい。
(紫外線吸収剤)
偏光子保護フィルムはヨウ素の紫外線による劣化を防ぐため、波長380nm以下の紫外線を遮断する必要がある。偏光子保護フィルムでは、380nmの透過率で10%以下、好ましくは8%以下にする必要があるとされている。この要求を満足させるためには紫外線吸収剤の添加が有効であるが、フィルムの膜厚が薄くなると、高濃度で紫外線吸収剤を分散させないと所定の透過率が得られなくなる。一般的に、後述するアクリル系樹脂では紫外線吸収剤の溶解度が低く、薄膜になると必要量の紫外線吸収剤が添加できないためフィルムの薄膜化に限度がある。
一方で、本実施形態のポリエステル系樹脂は紫外線吸収剤の溶解度が高く、紫外線吸収剤を高濃度で含有させてもブリードアウトせず、フィルムの薄膜化が可能となる。そのため、ポリエステル系樹脂層は紫外線吸収剤を含有することが好ましい。
なお、このことは、他の樹脂層が紫外線吸収剤を含むことを妨げるものではなく、他の樹脂層において紫外線吸収剤が含まれていてもよい。
紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤のような公知の紫外線吸収剤を使用することができる。
ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、例えば、2-ヒドロキシ-4-ペンチルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシ-4’-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-シクロヘキシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシ-4’-クロルベンゾフェノンなどが挙げられる。なかでも2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノンが好ましい。
ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、例えばフェノール,2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル、フェノール,2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)、フェノール,2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(1,1-ジメチルエチル)4-メチル、2フェノール,2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)、フェノール,2,2’-メチレンービス(6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)、フェノール,2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-ドデシル、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、ベンゼンプロパン酸,3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-C7-C9アルキルエステル、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-フェニルエチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(1-メチル-1-フェニルエチル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2,2’-メチレンビス[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール]、2,2’-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-[(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]、2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-アルキルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、オクチル-3-[3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル]プロピオネート、2-エチルヘキシル-3-[3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル]プロピオネートなどが挙げられる。なかでもフェノール,2,2’-メチレンービス(6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)が好ましい。
トリアジン系の紫外線吸収剤としては、例えば2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2’-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブチルオキシフェニル)-6-(2,4-ビス-ブチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシ-3-メチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、フェノール,2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-ヘキシルオキシなどが挙げられる。なかでも2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2’-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンが好ましい。
これら紫外線吸収剤は単独でまたは2種以上を併用してもよい。このなかでも、320~400nmに極大吸収波長をもつ紫外線吸収剤が好ましい。380nmにおけるモル吸光係数が高いほど添加量は少なくなって好ましいが、400nm付近の吸収による着色も考慮して紫外線吸収剤を選択することが好ましい。
紫外線吸収剤をポリエステル系樹脂層又はその他の樹脂層に添加させる場合、その添加量は紫外線吸収剤の種類によるため一概にはいえないが、例えば該当する樹脂層全体に対して0.1質量%~30質量%とすることができ、好ましくは1質量%~20質量%であり、より好ましくは3質量%~10質量%である。前記範囲の下限値以上である場合、紫外線吸収性能を向上させることができ、また、上限値以下である場合、より透明で着色が少なく耐久性にも優れた偏光子保護フィルムを得ることができる。
(他の添加剤)
ポリエステル系樹脂層及び/又は他の樹脂層は、紫外線吸収剤以外に、必要に応じて、各種の添加剤を含有してもよい。このような添加剤としては、特に限定されないが、例えば、帯電防止剤、耐光剤、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、ゲル化防止剤、界面活性剤等が挙げられる。
さらには必要に応じて、本実施形態のフィルムに易滑性を付与することもできる。易滑性を付与するには、従来より公知の技術、例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、アクリル、ポリスチレン、ポリジビニルベンゼンなどからなる無機あるいは有機の微粒子を添加する方法、製膜中あるいは製膜後にフィルム表面に界面活性剤や離型剤、微粒子を含有したポリマーをコーティングする方法などが挙げられる。
これらの添加剤の添加方法は特に限定されないが、例えば一軸または二軸押出装置に原料樹脂とともに供給して、溶融混練することによって添加することができる。前記添加剤の添加は製膜前に溶融製膜装置とは異なる押出装置で行ってもよいし、製膜時にTダイに取り付けた押出装置で行ってもよいが、溶融混練と製膜が連続して行える後者が工業的には有利である。添加剤の十分な分散を行うには二軸押出装置による混練が好適である。
〔偏光子保護フィルムの他の態様〕
上記ではフルオレン系ポリエステル樹脂を含むポリエステル系樹脂層とアクリル系樹脂を含むアクリル系樹脂層とを必須とする偏光子保護フィルムについて記載したが、他の態様として、フルオレン系ポリエステル樹脂を含むポリエステル系樹脂層に代えて、ポリカーボネート樹脂を含むポリカーボネート樹脂層を用いてもよい。本明細書において、「ポリエステル系樹脂層」は、上記「ポリカーボネート樹脂層」をも包含する。
ポリカーボネート樹脂層とアクリル系樹脂を含むアクリル系樹脂層とを有する多層フィルムでも、上記ポリエステル系樹脂層を有する多層の偏光子保護フィルムと同様の効果を得ることができる。すなわちポリカーボネート樹脂を含むことでアクリル系樹脂からなる単独膜より靭性が向上し、さらに紫外線吸収剤との親和性が高いポリカーボネート樹脂に紫外線吸収剤を含有させることも可能となる。
前記ポリカーボネート樹脂としては、特に限定なく種々のものを使用でき、成形性の高さや靭性に優れていることから芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましい。特に、汎用的に用いられておりコストを抑えることができるという観点からはビスフェノールA系ポリカーボネート樹脂が好ましく、また位相差を低くできるという観点からは側鎖にフルオレン骨格を有するポリカーボネート樹脂が好ましい。
(多層フィルムの製造方法)
本実施形態の共押出法による多層フィルムの製造方法について説明する。まず、ポリエステル系樹脂及びそれ以外の層に使用する樹脂のペレットを乾燥器によって、水分率が100ppm未満となるように乾燥する。次いで、各樹脂ペレットと添加剤を計量し、混合して押出機に供給し、多層フィードブロックを用いて各層を合流させ、スリット状のダイからシート状に溶融押出を行う。さらに、溶融状態のシートを、静電印加法を用いてキャスティングロールに密着させて冷却固化し、多層フィルムを得る。あるいは多層フィードブロックを用いる代わりにマルチマニホールドダイを用いてもよい。
各樹脂の溶融温度は、ガラス転移温度(Tg)よりも50~180℃高い温度にすることが好ましく、より好ましくはガラス転移温度よりも80~150℃高い温度にする。押出機での溶融温度がガラス転移温度よりも50℃以上高いことにより、樹脂の流動性がより向上する傾向にある。また、押出機での溶融温度がガラス転移温度よりも180℃以下低いことにより、溶融時における樹脂の劣化が抑制される傾向にある。
押出機によって溶融され、必要に応じ濾過器、ギアポンプを経由してダイに連続的に送られる。各溶融樹脂は、樹脂中に含まれる異物を除去するために高精度濾過を行う。溶融樹脂の高精度濾過に用いられる濾材は、特に限定はされないが、ステンレス焼結体の濾材が除去性能に優れ好適である。
本実施形態の多層フィルムは、その層構成は特に限定されず、例えば前記ポリエステル系樹脂/前記ポリエステル以外の樹脂の2種2層構造、前記ポリエステル系樹脂/前記ポリエステル以外の樹脂/前記ポリエステル系樹脂の2種3層構造、前記ポリエステル以外の樹脂/前記ポリエステル系樹脂/前記ポリエステル以外の樹脂の2種3層構造であってもよい。ここで、前記ポリエステル以外の樹脂が1層のみである場合は、その樹脂はアクリル系樹脂であり、2層以上である場合は、少なくとも1層の樹脂がアクリル系樹脂であればよい。多層フィルムのカールを抑制するためには2層構造よりは、最外層が同一樹脂となる3層構造であり、最外層の厚みも同一であるか近いことが、収縮力を打ち消すので有効である。本実施形態の偏光子保護フィルムとして使用する場合、PVAフィルムと接着する最外層が前記ポリエステル系樹脂であっても、前記ポリエステル以外の樹脂であってもよいが、表面硬度が高く、屈折率が低い前記アクリル系樹脂などを最外層にして前記ポリエステル系樹脂をコア層にするほうが、傷つきを防止と表面反射率を下げるために有効である。
本実施形態の多層フィルムの各層の厚み比率は、延伸後のフィルムの特性(面内位相差Ro、厚み方向位相差Rth、全光線透過率、380nm分光線透過率、対屈曲性など)を所望の値を満足するように設計された延伸条件の延伸倍率から決めることができる。具体的にはポリエステル系樹脂層が全体に占める厚み比率は、好ましくは1%以上30%以下であり、より好ましくは3%以上25%以下であり、さらに好ましくは5%以上20%以下である。ポリエステル系樹脂層の厚み比率が多いほど耐屈曲性や紫外線吸収性能がより向上する傾向にある。また、ポリエステル系樹脂層の厚み比率が少ないほど、厚み方向への位相差がより減少するほか、製造コストが減少する傾向にある。
また、2種3層構造などのアクリル系樹脂層のようなポリエステル系樹脂層以外の層が全体に占める厚み比率は、層ごとに、好ましくは10%以上80%以下であり、より好ましくは15%以上75%以下であり、さらに好ましくは20%以上70%以下である。他の樹脂層の厚み比率が多いほど、厚み方向への位相差がより減少するほか、製造コストが減少する傾向にある。また、耐屈曲性や紫外線吸収性能がより向上する傾向にある。また、他の樹脂層の厚み比率が少ないほど、耐屈曲性や紫外線吸収性能がより向上する傾向にある。
本実施形態の多層フィルムの総厚は、好ましくは5~90μmであり、より好ましくは10~80μmであり、さらに好ましくは20~50μmである。ポリエステル系樹脂層を有する多層フィルムとすることにより、このようにより一層薄化した偏光子保護フィルムを達成することができる。
本実施形態の多層フィルムは、ポリエステル系樹脂層とアクリル系樹脂層のような他の樹脂層との界面密着性に優れる。例えば、他の樹脂層に前記アクリル系樹脂を使用した場合、前記アクリル系樹脂と前記ポリエステル系樹脂の溶解度パラメータの差は小さく、接着樹脂を用いずに密着することが確認されている。
本実施形態の多層フィルムは、未延伸フィルムであってもよいが、機械的特性などの観点から延伸フィルムであってもよい。また薄膜化の手段として延伸処理が有効である。未延伸フィルムでは、概ね50μm以上の厚みになると、Tダイよりキャスト後のニップロールの挟み込みによる膜厚制御ができ、膜厚精度が向上する。均一な延伸応力が得られる延伸条件を選択して延伸処理を行うことで、薄膜でかつ膜厚精度をよくすることができる。
延伸成形は、前記共押出法で製膜された多層フィルムを、前記ポリエステル系樹脂とそれ以外の樹脂の各融点と各ガラス転移点との間の適当な温度に加熱しながら行うことができる。延伸は二軸延伸又は一軸延伸のいずれであってもよいが、本実施形態の偏光子保護フィルムとして用いられるためには、延伸によるレタデーションの発現が少ない二軸延伸が好適である。二軸延伸はフィルムを縦横二方向に延伸することにより行うことができ、面内レタデーションRoは縦横で打ち消されてゼロに近い値にすることができる。しかし、厚み方向のレタデーションRthは打ち消すことができないので、固有複屈折のできるだけ小さい樹脂を用いることが望ましい。膜厚と延伸条件によってRthが許容される範囲になるようにする必要がある。二軸延伸は、縦横に等しい強度及び収縮性をもつ等延伸と、縦横の強度や収縮性が異なる偏延伸のいずれであってもよい。
レタデーションは偏光子保護フィルムとして使用されるためには、Ro(550)が0nm以上50nm以下、Rth(589)が-50nm以上50nm以下が好ましく、より好ましくはRo(550)が0nm以上40nm以下、Rth(589)が-40nm以上40nm以下であり、さらに好ましくはRo(550)が0nm以上10nm以下、Rth(589)が-20nm以上20nm以下である。レタデーションが上記範囲内であることにより、面内方向にも厚み方向にも位相差が少なく、偏光子保護フィルムとしてより有用なものとなる。なお、本実施形態において、Ro(550)とは、550nmにおける面内位相差を示し、Rth(589)とは、589nmにおける厚み方向位相差を示す。
また、多層フィルムの380nmの波長における分光線透過率は、好ましくは10%以下であり、より好ましくは7.5%以下であり、さらに好ましくは5.0%以下である。また、多層フィルムの全光線透過率は、好ましくは85%以上であり、より好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは95%以上である。380nmの波長における分光線透過率、及び全光線透過率が上記範囲内であることにより、偏光子保護フィルムとしてより好適に用いることができる。
延伸倍率について、一軸延伸又は二軸延伸において各方向の延伸倍率は、それぞれ倍率1.1~3.5倍、好ましくは1.2~3.0倍、さらに好ましくは1.3~2.5倍であってもよい。例えば、二軸延伸の場合、等延伸(例えば、縦横両方向に1.2~3倍延伸)であっても、偏延伸(例えば、縦方向に1.1~2倍、横方向に2~4倍延伸)であってもよい。延伸倍率が上記下限値以上であると、得られる多層フィルムの厚みが低下する傾向にある。また、延伸倍率が上記上限値以下であると、得られる多層フィルムの位相差が小さくなりやすく、また、得られる多層フィルムの破断がより抑制される傾向にある。
延伸温度は、好ましくはTg-10℃以上、より好ましくTg-5℃以上、特に好ましくはTg℃以上であり、好ましくはTg+20℃以下、より好ましくはTg+15℃以下、特に好ましくはTg+10℃以下である。ここで、Tgは、前記ポリエステル系樹脂とそれ以外の樹脂のガラス転移温度のうち、高い方の温度を表す。前記ポリエステル系樹脂とそれ以外の樹脂のガラス転移温度の差ΔTgはできるだけ小さいほうがいい。好ましくはΔTgが10℃以下である。ΔTgが20℃を超えるといずれかの樹脂が好ましい延伸温度の範囲から外れてしまうおそれがある。延伸温度が上記下限値以上であると、フィルムが均一に延伸でき、膜厚が均一となる傾向にある。また、延伸温度が上記上限値以下であると、得られる多層フィルムの位相差が小さくなりやすく、また、得られる多層フィルムの破断がより抑制される傾向にある。
延伸の前に予熱、延伸の後に熱固定を行うことで延伸後の位相差値のばらつきを小さくし、ボーイングに伴う配向角のばらつきを小さくできる。予熱、熱固定はどちらか一方であってもよいが、両方行うのがより好ましい。これらの予熱、熱固定はクリップで把持して行うのが好ましく、即ち延伸と連続して行うのが好ましい。
好ましい予熱温度はTg-5℃~Tg+40℃、より好ましくはTg~Tg+30℃である。予熱時間は1秒~10分であり、より好ましくは5秒~4分、さらに好ましくは10秒~2分である。
熱固定はTg-5℃~Tg+25℃、より好ましくはTg~Tg+15℃で実施できる。また、延伸温度より1℃~50℃低い温度で行うこともでき、より好ましく2℃~40℃、さらに好ましくは3℃~30℃低くすることが好ましい。さらに好ましくは延伸温度以下でかつTg以下にするのが好ましい。好ましい予熱時間は1秒~10分であり、より好ましくは5秒~4分、さらに好ましくは10秒~2分である。熱固定の際、テンターの幅は延伸終了後の幅から0~10%程度縮めるのがよい。
押し出される各樹脂の溶融温度は、好ましくはTg+80℃以上、より好ましくはTg+100℃以上であり、好ましくはTg+180℃以下、より好ましくはTg+150℃以下である。押し出される樹脂の溶融温度が、前記範囲の下限値以上である場合、樹脂の流動性を十分に高めて成形性を良好にでき、また、上限値以下である場合、樹脂の劣化を抑制できる。
延伸方法は、特に限定がなく、二軸延伸の場合、テンター法(フラット法ともいわれる)であってもチューブ法であってもよいが、延伸厚みの均一性に優れるテンター法が好ましい。二軸延伸は逐次二軸延伸であっても、同時二軸延伸であってもよいが、レタデーションの発現が小さい同時二軸延伸がより好ましい。
前記多層フィルムは一般的なアクリル系樹脂フィルムに比べて機械的性質(例えば、引張強さ、引張伸び、脆さなど)に優れるため、フィルム厚さを薄くすることが可能である。延伸処理を施すと引張強さがより大きくなる上に、脆さがないので割れなどがなく、ハンドリング性が良く、薄いフィルムとすることができる。本実施形態の多層フィルムでは厚みが25μm以下も製造することができる。
〔偏光板〕
次に、図2A及び2Bを参照して、本実施形態の偏光板について説明する。この偏光板は、上記の偏光子保護フィルムを含むものである。図2A及び2Bは、偏光板の一態様を概略的に図示した断面図である。
図2Aに示す偏光板20は、位相差フィルム21と、偏光子23と、偏光子保護フィルム10とがこの順に積層されたものである。同図に示すように、位相差フィルム21と偏光子23との間に接着剤層22を設けてもよいし、偏光子23と偏光子保護フィルム10との間に接着剤層24を設けてもよい。
図2Bに示す偏光板30は、位相差フィルム31と、偏光子保護フィルム10と、偏光子34と、偏光子保護フィルム10とがこの順に積層されたものである。位相差フィルム31と偏光子保護フィルム10との間に接着剤層又は粘着剤層32を設けてもよいし、偏光子34と偏光子保護フィルム10との間に接着剤層33,35を設けてもよい。
偏光子保護フィルム10は、偏光子23,34との密着性を向上させるため、コロナ処理やプラズマ処理、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの強塩基水溶液による表面改質処理に供してもよい。これらの表面改質処理は、製膜工程を経た後に行ってもよく、延伸工程を経た後に行ってもよい。
偏光子23,34としては、従来公知のものであれば、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコールフィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコールフィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理及び延伸処理が施されたもの;ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。また、ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子なども挙げられる。
偏光子保護フィルム10には、上記の偏光子保護フィルムを用いることができる。偏光子保護フィルム10と、ポリビニルアルコール系樹脂等で形成される偏光子23,34とは、紫外線硬化型接着剤(接着剤層24,33,35)で貼り合わされていてもよい。
(紫外線硬化型接着剤)
偏光子保護フィルムと偏光子を貼り合わせるのに使用される接着剤として、従来、TACフィルムで使用される水系接着剤、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどは、ポリエチレンテレフタレート樹脂やアクリル系樹脂フィルムでは透湿性が低いため水の乾燥速度が遅く、生産性の観点から使用することができない。そのため、紫外線硬化型接着剤を使用することが考えられる。
偏光板の製造工程で使用される紫外線硬化型接着剤に必要とされる特性としては、接着強度は勿論、無溶剤であること、塗工液の粘度、積算光量、耐熱性、塗膜厚など多くの要求がある。特に塗工液の粘度と積算光量、塗膜厚は生産速度に影響するため重要視される。
本実施形態の多層フィルムは、偏光板との貼り合わせに紫外線硬化型接着剤を使用することができる。本実施形態において用い得る紫外線硬化型接着剤としては、特に限定されないが、例えば、芳香族含有ポリエステルポリオールと多官能イソシアネート及び水酸基含有アクリレートの反応生成物であるウレタンアクリレートオリゴマーと単官能アクリレートを含有するラジカル重合性組成物が挙げられ、9,9-ビス(アリール)フルオレン骨格を有するポリエステルポリオールとジイソシアネート化合物と水酸基含有アクリレート化合物との反応生成物であるウレタンアクリレートオリゴマー及び単官能アクリレート化合物を含有する組成物が好ましい。このような組成物については、詳しくは特開2018-087284号公報に開示された内容を参照として取り込むことができる。
前記紫外線硬化型接着剤はウレタンアクリレートオリゴマーを含有するため、保護フィルムとPVA偏光子との密着性に優れ、硬化性に優れる。さらにウレタンアクリレートオリゴマーは主鎖に9,9―ビス(アリール)フルオレン骨格及び脂環式カルボン酸構造を有しており、これによりさらに密着性が優れるとともに、耐熱性、耐水性、低硬化収縮性にも優れる。9,9―ビス(アリール)フルオレン骨格を形成する化合物としては、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン類、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ナフチル]フルオレン類などが挙げられる。脂環式カルボン酸構造を形成する化合物としては、例えば、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。
前記紫外線硬化型接着剤の多官能イソシアネートには、脂環式ジイソシアネートを使用しており、これにより耐熱性、耐水密着性、塗膜の柔軟性に優れる。脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンを使用することができる。
前記紫外線硬化型接着剤の水酸基含有アクリレートとしては、例えば、硬化性に優れる2-ヒドロキシエチルアクリレートや2-ヒドロキシプロピルアクリレートなどを使用することができる。
前記紫外線硬化型接着剤は、希釈単量体として単官能アクリレートを使用しており、粘度調整している。単官能アクリレートとしては、例えば、塗工性、耐水性、硬化収縮が小さく密着性に優れるベンジルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレートなどを使用することができる。これらの単官能アクリレートを使用することにより、接着性を損なうことがなく、広範囲で粘度調整が可能である。単官能アクリレートは、塗工スピードの観点からは低粘度が好ましく、常温(25℃)において100~500mPa・sの範囲が好ましい。
前記紫外線硬化型接着剤は、光ラジカル重合開始剤を含有してもよい。光ラジカル重合開始剤としては、例えば、イルガキュア184,907,651,1700,1800,819,369,261、DAROCUR-TPO(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ)、ダロキュア-1173(メルク)、エザキュアーKIP150、TZT(日本シイベルヘグナー)、カヤキュアBMS、カヤキュアDMBI、(日本化薬)等が挙げられる。また、紫外線硬化型接着剤を効率的に硬化させるため、偏光子保護フィルムと異なる吸収波長と有する光ラジカル重合開始剤を選択することが好ましい。
紫外線の積算光量は、特に限定されるものではないが、波長200~450nm、照度1~500mW/cm2の光を、10~5000mJ/cm2となるように照射して露光することが好ましい。積算光量が10mJ/cm2以上であると、紫外線硬化性組成物の硬化がより促進され、要求される性能をより有効かつ確実に発揮できる傾向にある。一方、積算光量が5000mJ/cm2以下であると、照射時間をより短くでき、生産性が更に向上する。積算光量は、より好ましくは100~500mJ/cm2、さらに好ましくは200~300mJ/cm2である。光の照射装置としては、例えば、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、エキシマランプ等を用いることが好ましい。
〔画像表示装置〕
次に、図3A及び3Bを参照して、本実施形態の画像表示装置について説明する。本実施形態の画像表示装置は、上記偏光板を備えるものであれば、特に限定されないが、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置及び液晶表示装置が挙げられる。また、画像表示装置は、それが単体として最終製品として市場に流通する装置に限らず、後述する情報処理装置、例えばスマートフォン等の一部であってもよい。図3Aは、本実施形態の一態様の有機EL表示装置を概略的に図示した断面図であり、図3Bは、本実施形態の一態様の液晶表示装置を概略的に図示した断面図である。
図3Aに示すように、有機EL表示装置40は、有機EL表示パネル41と、本実施形態の偏光子保護フィルム10を備える偏光板20と、前面板43とをこの順に備える。有機EL表示装置40では、偏光子保護フィルム10を備える偏光板20を用いることにより、偏光板20の紫外線や透湿による劣化を抑制でき、また、屈曲などに対する機械的強度にも優れる上、より薄型化が図られたものとなる。
また、有機EL表示装置40は、必要に応じて、タッチセンサ42など他の構成を備えてもよい。タッチセンサ42を装備することにより、有機EL表示装置40は、表示装置としての機能のほか、情報の入力インターフェースとしても機能する。有機EL表示装置40を構成する各層は、粘着剤又は粘着剤を用いて各々接合されていてもよい。
図3Bに示すように、液晶表示装置50は、光源51と、偏光板30と、液晶パネル52と、偏光板30と、前面板53をこの順に備える。光源51は、液晶パネルの直下に光源を均等に配置した直下型方式でもよいし、反射板と導光板を具備したエッジライト方式でもよい。さらに、図3Bにおいては前面板53を示したが、液晶表示装置50は前面板53を有していなくてもよい。さらに、液晶表示装置50は、タッチセンサ(不図示)をさらに有していてもよい。
なお、画像表示装置の画面は、四角形に限定されるものではなく、円形、楕円形、または三角形や五角形のような多角形の形状を有していてもよい。さらに、画像表示装置は可撓性を有することができ、反ったり、曲がったり、巻き取られたり、折り畳まれたりするというように、その形状が変更されてもよい。例えば、図4に示すように、画像表示装置には、画像表示装置収納部62にロール状に収納された画像表示装置61を引き出して用いることのできるローラブルディスプレイが含まれる。
〔情報処理装置〕
次に、図5を参照して、本実施形態の情報処理装置について説明する。同図は、本実施形態の情報処理装置60を概略的に示す斜視図である。情報処理装置60は、上記偏光板を有する上記画像表示装置を備える。情報処理装置60は、画像表示装置61を備えたスマートフォンである。画像表示装置61には、例えば、上述の有機EL表示装置40又は液晶表示装置50の構成を採用することができる。
このような情報処理装置60としては、スマートフォンのほか、特に限定されないが、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末などの情報処理可能な各種の装置が挙げられる。薄型化や小型化が望まれるパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末等において、本実施形態の偏光板の薄さが特に活かされる。また、屋外屋内など様々な場所へ持ち運んで使用されるパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末等においては、より一層の薄型化を実現することができる。
さらに、情報処理装置60としては、屈折可能な画像表示装置61を有し折りたたむことのできるフォルダブルスマートフォン(図6)、ロール状に収納された画像表示装置61を引き出して用いることのできるローラブルスマートフォン(図7)等の端末も挙げられる。
また、上記画像表示装置61は、情報処理装置の入出力インターフェースとしての機能を有してもよく、情報処理装置の各種処理結果を出力する出力インターフェースや、情報処理装置に対して操作を行うタッチパネルなどの入力インターフェースとしての機能を有してもよい。情報処理装置のその他の構成として、特に限定されないが、典型的には、プロセッサ、有線又は無線の通信を制御する通信インターフェース、画像表示装置以外の入出力インターフェース、メモリ、ストレージ及びこれらの構成要素を相互接続するための1つ又は複数の通信バスなどを備えることができる。
以下、実施例を挙げて、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[評価方法]
(ガラス転移温度(Tg))
示差走査熱量計(セイコーインスツル(株)製「DSC 6220」)を用い、アルミパンに試料を入れ、JIS K 7121に準拠して、30℃から200℃の範囲でTgを測定した。
(分子量)
ゲル浸透クロマトグラフィ(東ソー(株)製、「HLC-8120GPC」)を用い、試料をクロロホルムに溶解させ、ポリスチレン換算で、重量平均分子量Mwを測定した。
(位相差)
リタデーション測定装置(大塚電子(株)製「RETS-100」)を用いて、測定温度20℃で、フィルムの波長550nmにおける面内位相差Ro(550)、波長589nmにおける厚み方向の位相差Rth(589)を測定した。
(平均厚み)
測厚計((株)ミツトヨ製「マイクロメーター」)を用いて、フィルムの長手方向に対して、チャック間を等間隔に3点測定し、その平均値を算出した。
(耐屈曲性)
15mm×30mmに切り出したフィルムを折り曲げ試験機(ユアサシステム機器(株)製、「DMLHP-CS」)にて、23℃の室温下で屈曲半径2mm、屈曲速度30回/分、屈曲角度180°の折り曲げ試験に供した。屈曲回数20万回まで実施し、完全に破断するまでの折り曲げ回数を計測することで、下記のとおり耐屈曲性を評価した。
◎:20万回以上
〇:1万回以上20万回未満
×:1万回未満
(対PVA剥離強度)
各実施例で作製した偏光子保護フィルムの表面に後述する紫外線硬化型接着剤を5μmの厚さとなるように塗布した。次いでPVA水溶液(日本酢ビ・ポバール(株)製「JC-40」)を適切な基材上で塗布・乾燥させることでPVAフィルムを作製し、これを該接着剤層の上からラミネーターで貼り付けた。その後、積算光量が300(mJ/cm2)となるよう、高圧水銀ランプで紫外線を照射して接着剤の硬化を行い、試験片を作製した。
各試験片を、JIS K 6854-2に準拠して、偏光子(PVAフィルム)と偏光子保護フィルムとの界面における180度剥離強度を測定し、その値を測定することで、以下のとおり対PVA剥離強度を評価した。
○:180度剥離強度が3(N/25mm)以上
×:180度剥離強度が3(N/25mm)未満
(分光透過率)
「U-3010」(HITACHI製)を用いて、380nmにおける分光線透過率を測定した。
[原料]
(合成例1:FDPM:9,9-ビス(2-メトキシカルボニルエチル)フルオレン[9,9-ビス(2-カルボキシエチル)フルオレン(又はフルオレン-9,9-ジプロピオン酸)のジメチルエステル])
1,4-ジオキサン200mL、フルオレン33.2g(0.2モル)を反応器に入れ、攪拌することによってフルオレンを溶解させた後、10℃に冷却した状態で水酸化トリメチルベンジルアンモニウムの40質量%メタノール溶液(東京化成(株)製「トリトンB40」)3.0mLを滴下し、30分攪拌した。次に、アクリル酸メチル37.9g(0.44モル)を加えて、約3時間攪拌した。反応終了後、トルエン200mL、0.5N塩酸50mLを加えて洗浄した。水層を除去した後、有機層を蒸留水30mLで3回洗浄した。溶媒を留去することにより、9,9-ビス(プロピオン酸t-ブチル)フルオレン[9,9-ビス{2-(t-ブトキシカルボニル)エチル}フルオレン]84.0g(収率99%)を得た。さらに、70℃のイソプロピルアルコール300mLに溶解させた後、10℃まで冷却することにより再結晶させた結果、9,9-ビス(2-メトキシカルボニルエチル)フルオレンを得た。
以下の説明における略称は、それぞれ下記のものを示す。
BPEF:9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、大阪ガスケミカル(株)製
EG :エチレングリコール
DMN :2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチル
PMMA:ポリアクリル酸メチル、パラペットGR-01240、(株)クラレ製
紫外線吸収剤:アデカスタブLA-F70[2,4,6-トリス(2-ヒドロキ-4-ヘキシルオキシ-3-メチルフェニル)-1,3,5-トリアジン]、ADEKA(株)製
(合成例1: 紫外線硬化型接着剤)
特開2018-087284号公報の実施例に記載のウレタンアクリレートオリゴマーA1-1(下記一般式(9))70質量部と、フェノキシエチルアクリレート(共栄社化学(株)製)30質量部と、重合開始剤(イルガキュア184 、BASFジャパン(株)製)5質量部と、を混合して組成物を得た。
Figure 2022142678000016
[原材料の調製](フルオレン系ポリエステルの重合)
[製造例1]
FDPM1.00モル、BPEF0.80モル、EG2.20モルに、エステル交換触媒として酢酸マンガン・4水和物2×10-4モル及び酢酸カルシウム・1水和物8×10-4モルを加え、撹拌しながら徐々に加熱溶融した。230℃まで昇温した後、トリメチルホスフェート14×10-4モル、酸化ゲルマニウム20×10-4モルを加え、270℃、0.13kPa以下に到達するまで、徐々に昇温、減圧しながらEGを除去した。所定の撹拌トルクに到達後、内容物を反応器から取り出し、フルオレン系ポリエステルのペレット(樹脂I)を調製した。
得られたペレットを、1H-NMRにより分析したところ、フルオレン系ポリエステルに導入されたジカルボン酸成分の100モル%がFDPM由来であり、導入されたジオール成分の80モル%がBPEF由来、20モル%がEG由来であった。得られたフルオレン系ポリエステルのガラス転移温度Tgは126℃、重量平均分子量Mwは43600であった。
[製造例2]
原材料をFDPM0.70モル、DMN0.30モル、BPEF0.85モル、EG2.15モルとしたこと以外は製造例1と同様にして反応させ、表1に示す割合で各成分由来の単位が導入されたポリエステル樹脂IIを得た。
得られたペレットを、NMRにより分析したところ、ポリエステル樹脂に導入されたジカルボン酸成分の70モル%がFDPM由来、30モル%がDMN由来であり、導入されたジオール成分の85モル%がBPEF由来、15モル%がEG由来であった。得られたフルオレン系ポリエステルのガラス転移温度Tgは132℃、重量平均分子量Mwは39900であった。
(紫外線吸収剤の添加)
乾燥した樹脂Iのペレット90質量部と、紫外線吸収剤10質量部とをドライブレンドした原料を、二軸押出装置((株)テクノベル製、型番「KZW 15/45」、スクリュー径D=15mm、L/D=32)に供給して、スクリュー温度280℃、回転速度200rpmで混練し、ペレット(樹脂III)を調製した。
また、原材料の樹脂Iを樹脂IIに変更したこと以外は上記と同様の方法によって紫外線吸収剤を添加することで、ペレット(樹脂IV)を調製した。
[実施例1~10]
(製膜工程)
80℃で一晩熱風乾燥した樹脂I、IIIもしくはIVと、PMMAとを原料として、押出機3基を有するTダイ押出成形機を用いて共押出成形し、表1に記載の層構成、厚み比及び総厚みを有する2種3層の多層光学フィルムを調製した。なお、シリンダー温度は、樹脂I、III及びIV側:280~300℃、PMMA側:250℃に設定した。各層の厚み比は、各押出機のスクリュー回転数を調整して制御した。
(延伸工程)
上記製膜工程で得た各多層フィルムは、表1に記載の延伸条件により、テンター延伸装置を用いて、同時2軸延伸した。なお、表1において、延伸倍率は、縦方向(流れ方向)及び横方向(幅方向)に延伸した倍率を示す。得られた延伸フィルムの各種物性測定を行った。結果を表1に示す。
[比較例1、2]
樹脂Iを使用し、Tダイ押出成形機を用いてフルオレン系ポリエステル樹脂I単層フィルムを製膜し、上記実施例と同様に延伸を実施した。得られた延伸フィルムの各種物性測定を行った。結果を表1に示す。
[比較例3]
(株)クラレ製アクリル系樹脂フィルム「PARAPURE HI-50」(厚み75μm)の各種物性測定を行った。結果を表1に示す
Figure 2022142678000017
表1から明らかなように、フルオレン系ポリエステル樹脂と、PMMAのようなアクリル系樹脂とを積層フィルムとすることで、面内位相差及び厚み方向位相差が極めて低く、なお且つ耐屈曲性にも優れた薄膜の偏光子保護フィルムを得られることが示された。
本発明の偏光子保護フィルムは、偏光子保護フィルムに対する要求特性(低い複屈折、高い紫外線吸収性能、低い透湿性、高い機械的特性、薄い膜厚など)をバランスよく充足できる。さらに、成形性も高く容易に薄膜化できるのみならず、安価な材料を使用して溶融押出製膜により大量生産できるのでコストメリットが大きい。そのため、前記偏光子保護フィルムは、この偏光子保護フィルムと偏光子とを含む偏光板として極めて有用である。前記偏光板は、機器のディスプレイ(画像表示装置)、具体的には、例えば、パーソナル・コンピュータのモニタ、テレビジョン、携帯電話(スマートフォンなど)、タブレット端末、カー・ナビゲーション、タッチパネルなどのFPD装置(例えば、LCD、PDP、OLEDなど)などが挙げられる。
10…偏光子保護フィルム、11…ポリエステル系樹脂層、12…他の層、20,30…偏光板、22,24,32,33,35…接着剤層、23,34…偏光子、21,31…位相差フィルム、40…有機EL表示装置、41…有機EL表示パネル、42…タッチセンサ、43…前面板、50…液晶表示装置、51…光源、52…液晶パネル、53…前面板、60…情報処理装置、61…画像表示装置、62…画像表示装置収納部。
〔1〕
フルオレン系ポリエステル樹脂を含むポリエステル系樹脂層と、
アクリル系樹脂を含むアクリル系樹脂層と、を有する多層フィルムであり、
波長550nmにおける面内位相差Ro(550)が、0nm以上50nm以下である、
偏光子保護フィルム。
〔2〕
前記フルオレン系ポリエステル樹脂が、下記一般式(1)及び下記一般式(3)で表される繰り返し単位を含む共重合ポリエステル樹脂である、
〔1〕に記載の偏光子保護フィルム。
Figure 2022142678000039
[式中、Aは、ベンゼン残基、ナフタリン残基、シクロヘキサン残基、デカリン残基又は下記一般式(2)で表されるフルオレン残基を示し、Z1及びZ2は、同一又は異なって、フェニレン基又はナフチレン基を示し、R1a及びR1bは、同一又は異なって、C2-6アル
キレン基を示し、m及びnは、同一又は異なって、1~5の整数を示し、R2a及びR2bは、同一又は異なって、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、シクロアルキル基、アラルキル基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基を示し、h1及びh2は、同一又は異なって、0~2の整数を示し、R3a及びR3bは、同一又は異なって、反応に不活性な置換基を示し、k1及びk2は、同一又は異なって、0~4の整数を示す。]
Figure 2022142678000040
[式中、R4a及びR4bは、同一又は異なって、C1-8アルキレン基を示し、p1及びp2は、同一又は異なって、1~5の整数を示し、R5a及びR5bは、同一又は異なって、反応に不活性な置換基を示し、q1及びq2はそれぞれ0~4の整数を示す。]
Figure 2022142678000041
[式中、Aは、ベンゼン残基、ナフタリン残基、シクロヘキサン残基、デカリン残基又は前記一般式(2)で表されるフルオレン残基を示し、R1cはC2-4アルキレン基を示し、rは1~3の整数を示す。]
〔3〕
前記アクリル系樹脂が、下記一般式(4)、(5)又は(6)のいずれかで表される繰り返し単位を含む、
〔1〕又は〔2〕に記載の偏光子保護フィルム。
Figure 2022142678000042
[式中、R6a及びR6bは、同一又は異なって、水素原子又はC1-8アルキル基を示し、R7a及びR7bは、同一又は異なって、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示し、s及びtはモル分率を示し、s+t=1である。]
Figure 2022142678000043
[式中、R8は、水素原子又は炭素数1~20の範囲の有機残基を示し、前記有機残基は酸素原子を含んでもよく、R9は、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示し、R10は、水素原子又はC1-8アルキル基を示す。]
Figure 2022142678000044
[式中、R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC1-8アルキル基を示し、R13は、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示す。]
〔4〕
前記アクリル系樹脂が、ポリメタクリル酸メチルを含む、
〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔5〕
前記ポリエステル系樹脂層と前記アクリル系樹脂層とが、接着を目的とする層を介さずに接している構成である、
〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔6〕
前記多層フィルムの最外層が、前記アクリル系樹脂層であり、前記多層フィルムが3層以上の層を有する、
〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔7〕
前記ポリエステル系樹脂層が全体に占める厚み比率は、1~30%である、
〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔8〕
波長589nmにおける厚み方向の位相差Rth(589)が、-50nm以上50nm以下である、
〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔9〕
前記ポリエステル系樹脂層が、紫外線吸収剤を含有する、
〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔10〕
前記多層フィルムの380nmにおける分光線透過率が10%以下であり、全光線透過率が85%以上である、
〔1〕~〔9〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔11〕
〔1〕~〔10〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルムと、ポリビニルアルコール系樹脂で形成される偏光子とが、紫外線硬化型接着剤で貼り合わされている、
偏光板。
〔12〕
前記紫外線硬化型接着剤が、9,9-ビス(アリール)フルオレン骨格を有するポリエステルポリオールとジイソシアネート化合物と水酸基含有アクリレート化合物との反応生成物及び単官能アクリレート化合物を含有する組成物である、
〔11〕に記載の偏光板。
〔13〕
〔11〕又は〔12〕に記載の偏光板を備える、
画像表示装置。
〔14〕
〔13〕に記載の画像表示装置を備える、
情報処理装置。

〔1〕
フルオレン系ポリエステル樹脂を含むポリエステル系樹脂層と、
アクリル系樹脂を含むアクリル系樹脂層と、を有し、延伸することで製膜されてなる多層フィルムであり、
前記ポリエステル系樹脂層が全体に占める厚み比率が、1~30%であり、
波長589nmにおける厚み方向の位相差Rth(589)が、-50nm以上50nm以下であり、
波長550nmにおける面内位相差Ro(550)が、0nm以上50nm以下である、
偏光子保護フィルム。
〔2〕
前記フルオレン系ポリエステル樹脂が、下記一般式(1)及び下記一般式(3)で表される繰り返し単位を含む共重合ポリエステル樹脂である、
〔1〕に記載の偏光子保護フィルム。
Figure 2022142678000051
[式中、Aは、ベンゼン残基、ナフタリン残基、シクロヘキサン残基、デカリン残基又は下記一般式(2)で表されるフルオレン残基を示し、Z1及びZ2は、同一又は異なって、フェニレン基又はナフチレン基を示し、R1a及びR1bは、同一又は異なって、C2-6アルキレン基を示し、m及びnは、同一又は異なって、1~5の整数を示し、R2a及びR2bは、同一又は異なって、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、シクロアルキル基、アラルキル基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基を示し、h1及びh2は、同一又は異なって、0~2の整数を示し、R3a及びR3bは、同一又は異なって、反応に不活性な置換基を示し、k1及びk2は、同一又は異なって、0~4の整数を示す。]
Figure 2022142678000052
[式中、R4a及びR4bは、同一又は異なって、C1-8アルキレン基を示し、p1及びp2は、同一又は異なって、1~5の整数を示し、R5a及びR5bは、同一又は異なって、反応に不活性な置換基を示し、q1及びq2はそれぞれ0~4の整数を示す。]
Figure 2022142678000053
[式中、Aは、ベンゼン残基、ナフタリン残基、シクロヘキサン残基、デカリン残基又は前記一般式(2)で表されるフルオレン残基を示し、R1cはC2-4アルキレン基を示し、rは1~3の整数を示す。]
〔3〕
前記アクリル系樹脂が、下記一般式(4)、(5)又は(6)のいずれかで表される繰り返し単位を含む、
〔1〕又は〔2〕に記載の偏光子保護フィルム。
Figure 2022142678000054
[式中、R6a及びR6bは、同一又は異なって、水素原子又はC1-8アルキル基を示し、R7a及びR7bは、同一又は異なって、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示し、s及びtはモル分率を示し、s+t=1である。]
Figure 2022142678000055
[式中、R8は、水素原子又は炭素数1~20の範囲の有機残基を示し、前記有機残基は酸素原子を含んでもよく、R9は、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示し、R10は、水素原子又はC1-8アルキル基を示す。]
Figure 2022142678000056
[式中、R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC1-8アルキル基を示し、R13は、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む
置換基を示す。]
〔4〕
前記アクリル系樹脂が、ポリメタクリル酸メチルを含む、
〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔5〕
前記ポリエステル系樹脂層と前記アクリル系樹脂層とが、接着を目的とする層を介さずに接している構成である、
〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔6〕
前記多層フィルムの最外層が、前記アクリル系樹脂層であり、前記多層フィルムが3層以上の層を有する、
〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔7〕
前記ポリエステル系樹脂層が、紫外線吸収剤を含有する、
〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔8〕
前記多層フィルムの380nmにおける分光線透過率が10%以下であり、全光線透過率が85%以上である、
〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
〔9〕
〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルムと、ポリビニルアルコール系樹脂で形成される偏光子とが、紫外線硬化型接着剤で貼り合わされている、
偏光板。
〔10〕
前記紫外線硬化型接着剤が、9,9-ビス(アリール)フルオレン骨格を有するポリエステルポリオールとジイソシアネート化合物と水酸基含有アクリレート化合物との反応生成物及び単官能アクリレート化合物を含有する組成物である、
〔9〕に記載の偏光板。
〔11〕
〔9〕又は〔10〕に記載の偏光板を備える、
画像表示装置。
〔12〕
〔11〕に記載の画像表示装置を備える、
情報処理装置。

Claims (14)

  1. フルオレン系ポリエステル樹脂を含むポリエステル系樹脂層と、
    アクリル系樹脂を含むアクリル系樹脂層と、を有する多層フィルムである、
    偏光子保護フィルム。
  2. 前記フルオレン系ポリエステル樹脂が、下記一般式(1)及び下記一般式(3)で表される繰り返し単位を含む共重合ポリエステル樹脂である、
    請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
    Figure 2022142678000018
    [式中、Aは、ベンゼン残基、ナフタリン残基、シクロヘキサン残基、デカリン残基又は下記一般式(2)で表されるフルオレン残基を示し、Z1及びZ2は、同一又は異なって、フェニレン基又はナフチレン基を示し、R1a及びR1bは、同一又は異なって、C2-6アルキレン基を示し、m及びnは、同一又は異なって、1~5の整数を示し、R2a及びR2bは、同一又は異なって、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、シクロアルキル基、アラルキル基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基を示し、h1及びh2は、同一又は異なって、0~2の整数を示し、R3a及びR3bは、同一又は異なって、反応に不活性な置換基を示し、k1及びk2は、同一又は異なって、0~4の整数を示す。]
    Figure 2022142678000019
    [式中、R4a及びR4bは、同一又は異なって、C1-8アルキレン基を示し、p1及びp2は、同一又は異なって、1~5の整数を示し、R5a及びR5bは、同一又は異なって、反応に不活性な置換基を示し、q1及びq2はそれぞれ0~4の整数を示す。]
    Figure 2022142678000020
    [式中、Aは、ベンゼン残基、ナフタリン残基、シクロヘキサン残基、デカリン残基又は前記一般式(2)で表されるフルオレン残基を示し、R1cはC2-4アルキレン基を示し、rは1~3の整数を示す。]
  3. 前記アクリル系樹脂が、下記一般式(4)、(5)又は(6)のいずれかで表される繰り返し単位を含む、
    請求項1又は2に記載の偏光子保護フィルム。
    Figure 2022142678000021
    [式中、R6a及びR6bは、同一又は異なって、水素原子又はC1-8アルキル基を示し、R7a及びR7bは、同一又は異なって、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示し、s及びtはモル分率を示し、s+t=1である。]
    Figure 2022142678000022
    [式中、R8は、水素原子又は炭素数1~20の範囲の有機残基を示し、前記有機残基は酸素原子を含んでもよく、R9は、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示し、R10は、水素原子又はC1-8アルキル基を示す。]
    Figure 2022142678000023
    [式中、R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC1-8アルキル基を示し、R13は、水素原子、C1-18アルキル基、C3-12シクロアルキル基、又はC5-15芳香環を含む置換基を示す。]
  4. 前記アクリル系樹脂が、ポリメタクリル酸メチルを含む、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  5. 前記ポリエステル系樹脂層と前記アクリル系樹脂層とが、接着を目的とする層を介さずに接している構成である、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  6. 前記多層フィルムの最外層が、前記アクリル系樹脂層であり、前記多層フィルムが3層以上の層を有する、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  7. 前記ポリエステル系樹脂層が全体に占める厚み比率は、1~30%である、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  8. 波長550nmにおける面内位相差Ro(550)が、0nm以上50nm以下であり、波長589nmにおける厚み方向の位相差Rth(589)が、-50nm以上50nm以下である、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  9. 前記ポリエステル系樹脂層が、紫外線吸収剤を含有する、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  10. 前記多層フィルムの380nmにおける分光線透過率が10%以下であり、全光線透過率が85%以上である、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルムと、ポリビニルアルコール系樹脂で形成される偏光子とが、紫外線硬化型接着剤で貼り合わされている、
    偏光板。
  12. 前記紫外線硬化型接着剤が、9,9-ビス(アリール)フルオレン骨格を有するポリエステルポリオールとジイソシアネート化合物と水酸基含有アクリレート化合物との反応生成物及び単官能アクリレート化合物を含有する組成物である、
    請求項11に記載の偏光板。
  13. 請求項11又は12に記載の偏光板を備える、
    画像表示装置。
  14. 請求項13に記載の画像表示装置を備える、
    情報処理装置。
JP2021042963A 2021-03-16 2021-03-16 偏光子保護フィルム Active JP7019852B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042963A JP7019852B1 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 偏光子保護フィルム
KR1020237032399A KR20230157985A (ko) 2021-03-16 2022-03-15 편광자 보호 필름
PCT/JP2022/011598 WO2022196686A1 (ja) 2021-03-16 2022-03-15 偏光子保護フィルム
CN202280022046.6A CN116997834A (zh) 2021-03-16 2022-03-15 偏振器保护膜
TW111109578A TW202302368A (zh) 2021-03-16 2022-03-16 偏光片保護薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042963A JP7019852B1 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 偏光子保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7019852B1 JP7019852B1 (ja) 2022-02-15
JP2022142678A true JP2022142678A (ja) 2022-09-30

Family

ID=80929753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042963A Active JP7019852B1 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 偏光子保護フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7019852B1 (ja)
KR (1) KR20230157985A (ja)
CN (1) CN116997834A (ja)
TW (1) TW202302368A (ja)
WO (1) WO2022196686A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326334A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層樹脂板
JP2008273028A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Shokubai Co Ltd 積層体
JP2010274505A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層延伸フィルム
JP2011123165A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルム
JP2012035559A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Toray Advanced Film Co Ltd 積層フィルム
KR20160020684A (ko) * 2014-08-14 2016-02-24 주식회사 엘지화학 위상차 필름 및 그 제조 방법
JP2017165086A (ja) * 2015-06-30 2017-09-21 三菱ケミカル株式会社 積層光学フィルム、及び偏光板
JP2018087284A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 大阪ガスケミカル株式会社 光学物品用活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いた光学物品
JP2018197848A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 大阪ガスケミカル株式会社 偏光板保護フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP2020075409A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 日東電工株式会社 表面保護フィルム用基材、該基材の製造方法、該基材を用いた表面保護フィルム、および表面保護フィルム付光学フィルム
JP2020086214A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 帝人株式会社 積層光学フィルム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080091405A (ko) 2003-12-02 2008-10-10 가부시키가이샤 가네카 이미드 수지, 및 그의 제조 방법 및 이용
US20090153965A1 (en) 2005-03-31 2009-06-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polarizer Protective Film, Polarizing Plate, and Image Display Apparatus
JP4962661B2 (ja) 2010-06-22 2012-06-27 東洋紡績株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326334A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層樹脂板
JP2008273028A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Shokubai Co Ltd 積層体
JP2010274505A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層延伸フィルム
JP2011123165A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルム
JP2012035559A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Toray Advanced Film Co Ltd 積層フィルム
KR20160020684A (ko) * 2014-08-14 2016-02-24 주식회사 엘지화학 위상차 필름 및 그 제조 방법
JP2017165086A (ja) * 2015-06-30 2017-09-21 三菱ケミカル株式会社 積層光学フィルム、及び偏光板
JP2018087284A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 大阪ガスケミカル株式会社 光学物品用活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いた光学物品
JP2018197848A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 大阪ガスケミカル株式会社 偏光板保護フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP2020075409A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 日東電工株式会社 表面保護フィルム用基材、該基材の製造方法、該基材を用いた表面保護フィルム、および表面保護フィルム付光学フィルム
JP2020086214A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 帝人株式会社 積層光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230157985A (ko) 2023-11-17
JP7019852B1 (ja) 2022-02-15
TW202302368A (zh) 2023-01-16
WO2022196686A1 (ja) 2022-09-22
CN116997834A (zh) 2023-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI659233B (zh) 偏光板、液晶顯示裝置及有機電激發光顯示裝置
TWI706862B (zh) 積層薄膜
JP6729365B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板
JP6500097B2 (ja) 透明プラスチックシート
JP5009648B2 (ja) 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
TWI676553B (zh) 積層膜及液晶顯示裝置
JP6753118B2 (ja) 光学フィルム
JP6226762B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム、偏光板、画像表示装置、光学用ポリエステルフィルムの製造方法、および易接着層用組成物
JP2024016056A (ja) 動力走行車両用の補強型偏光性光学フィルム積層体、及び、該補強型偏光性光学フィルム積層体が使用される光学表示パネル
TWI653136B (zh) Laminated polyester film and polarizing plate using the same
JP5752438B2 (ja) ガスバリアフィルム
KR101968497B1 (ko) 광 제어 패널 및 광 결상 장치
TW201629548A (zh) 偏光板
JP4432544B2 (ja) ハードコート多層シート、およびそれを用いてなる建材窓ガラス、フラットパネルディスプレイ
JPWO2018079627A1 (ja) 光学フィルム、製造方法、及び多層フィルム
JP7097359B2 (ja) 機能性フィルム
WO2022196686A1 (ja) 偏光子保護フィルム
JP6832199B2 (ja) 光制御パネルおよび光学結像装置ならびに光制御パネルの製造方法
JP2022085847A (ja) フレキシブルディスプレイ用ポリエステルフィルム、フレキシブルディスプレイ用積層フィルム、フレキシブルディスプレイ及びフレキシブルディスプレイ装置
JP2019091040A (ja) 積層フィルム
JP2012000823A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2019059069A (ja) 積層フィルム
JP6565573B2 (ja) 積層体とその製造方法
TWI770876B (zh) 偏光板及有機電致發光顯示裝置
JP6957858B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム、積層体およびタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211214

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150