JP2022138672A - 後部灯体制御システム - Google Patents
後部灯体制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022138672A JP2022138672A JP2021038686A JP2021038686A JP2022138672A JP 2022138672 A JP2022138672 A JP 2022138672A JP 2021038686 A JP2021038686 A JP 2021038686A JP 2021038686 A JP2021038686 A JP 2021038686A JP 2022138672 A JP2022138672 A JP 2022138672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- luminous intensity
- lamp body
- opening
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/105—Controlling the light source in response to determined parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/155—Coordinated control of two or more light sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/44—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/2607—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/30—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/30—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
- B60Q1/304—Adaptations of signalling devices having a part on the vehicle body and another on the boot door
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/34—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2400/00—Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
【課題】車両後面の設計自由度を向上することが可能な後部灯体制御システムを提供する。【解決手段】後部灯体制御システム1Aは、車両後面の車体側に設けられた第一灯体11Aと、車両後面の開閉体側に設けられた第二灯体12Aと、第一灯体11A及び第二灯体12Aを制御する制御部30と、を備え、制御部30は、開閉体が閉じた状態では、第一灯体11A及び第二灯体12Aを異なる光度で点灯するように制御し、開閉体が開いた状態で第二灯体12Aを点灯する必要がある場合には、第一灯体11Aを点灯時の第二灯体12Aの光度で点灯させる。【選択図】図1
Description
本発明は、車両の後部灯体制御システムに関する。
特許文献1には、車体側に設けられた後部灯体と、車体に形成された開口部を開閉可能なカバーと、を備え、閉状態においてカバーの一部が後部灯体と重なるとともに、カバーの重なる領域が透明又は半透明である構造が記載されている。
特許文献1に記載の技術では、後部灯体が車体側に設けられているため、開口部や後部灯体の設計が制限されていた。
本発明は、前記した事項に鑑みて創案されたものであり、車両後面の設計自由度を向上することが可能な後部灯体制御システムを提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明の後部灯体制御システムは、車両後面の車体側に設けられた第一灯体と、前記車両後面の開閉体側に設けられた第二灯体と、前記第一灯体及び前記第二灯体を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記開閉体が閉じた状態では、前記第一灯体及び前記第二灯体を異なる光度で点灯するように制御し、前記開閉体が開いた状態で前記第二灯体を点灯する必要がある場合には、前記第一灯体を点灯時の前記第二灯体の光度で点灯させることを特徴とする。
本発明によれば、開閉体に設けられた第二灯体の機能を車体後面に設けられた第一灯体で実現することによって、後方への好適な情報伝達を実現するとともに、第一灯体を開閉体側に配置することによって、車両後面の設計自由度を向上することができる。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。上下、前後、左右(車幅方向)といった方向を示す用語は、車両の乗員(運転者)を基準とする。
<第一の実施形態>
図1に示すように、本発明の第一の実施形態に係る後部灯体制御システム1Aは、車両後面に設けられた左右一対の後部灯体を制御するシステムである。後部灯体は車両後面に左右対称に設けられているため、以下では左側の後部灯体を例にとって説明する。また、各図面において、灯体が高光度で発光している状態をハッチングで示し、灯体が低光度で発光している状態をドットで示す。
図1に示すように、本発明の第一の実施形態に係る後部灯体制御システム1Aは、車両後面に設けられた左右一対の後部灯体を制御するシステムである。後部灯体は車両後面に左右対称に設けられているため、以下では左側の後部灯体を例にとって説明する。また、各図面において、灯体が高光度で発光している状態をハッチングで示し、灯体が低光度で発光している状態をドットで示す。
後部灯体制御システム1Aは、後部灯体として、第一灯体11Aと、第二灯体12Aと、方向指示器13a,13bと、を備える。第一灯体11A、第二灯体12A及び方向指示器13a,13bは、車両後面の車幅方向端部において、下から上に向かって、第一灯体11A、方向指示器13a,13b、第二灯体12Aの順に配置されている。
≪第一灯体(ブレーキランプ兼テールランプ)≫
第一灯体11Aは、車両後面の車体側(以下、単に車体後面という)2に設けられている。第一灯体11Aは、制御部30の制御によって光度を変更可能に構成されている。第一灯体11Aは、主に高光度のブレーキランプとして点灯し、必要に応じて低光度のテールランプとして点灯する。
第一灯体11Aは、車両後面の車体側(以下、単に車体後面という)2に設けられている。第一灯体11Aは、制御部30の制御によって光度を変更可能に構成されている。第一灯体11Aは、主に高光度のブレーキランプとして点灯し、必要に応じて低光度のテールランプとして点灯する。
≪第二灯体(テールランプ)≫
第二灯体12Aは、車両後面の開口部2aを開閉可能な開閉体(例えば、トランクルームのリッド、テールゲート等。以下、単に開閉体という)3に設けられている。第二灯体12Aは、低光度のテールランプとして点灯する。第二灯体12Aの横幅は、第一灯体11Aの横幅よりも大きい。
第二灯体12Aは、車両後面の開口部2aを開閉可能な開閉体(例えば、トランクルームのリッド、テールゲート等。以下、単に開閉体という)3に設けられている。第二灯体12Aは、低光度のテールランプとして点灯する。第二灯体12Aの横幅は、第一灯体11Aの横幅よりも大きい。
≪方向指示器≫
方向指示器13aは、車体側2(車幅方向外側)に設けられており、方向指示器12bは、開閉体3(車幅方向内側)に設けられている。方向指示器13a,13bは、開閉体3が閉じた状態で左右(同じ高さ)に並ぶように配置されている。方向指示器13bの横幅は、方向指示器13aの横幅よりも大きい。
方向指示器13aは、車体側2(車幅方向外側)に設けられており、方向指示器12bは、開閉体3(車幅方向内側)に設けられている。方向指示器13a,13bは、開閉体3が閉じた状態で左右(同じ高さ)に並ぶように配置されている。方向指示器13bの横幅は、方向指示器13aの横幅よりも大きい。
図2に示すように、後部灯体制御システム1Aは、ブレーキペダルセンサ21と、テールランプスイッチ22と、方向指示器スイッチ23と、開閉検知部24と、制御部30と、を備える。
≪ブレーキペダルセンサ≫
ブレーキペダルセンサ21は、運転者によるブレーキペダルの操作(踏力、操作量等)を検出し、検出結果を制御部30へ出力する。なお、ブレーキ状態を検出するブレーキ状態検出部として、ブレーキペダルセンサ21に代えて、自動運転時のブレーキ状態を検出するセンサ等を用いる構成であってもよい。
ブレーキペダルセンサ21は、運転者によるブレーキペダルの操作(踏力、操作量等)を検出し、検出結果を制御部30へ出力する。なお、ブレーキ状態を検出するブレーキ状態検出部として、ブレーキペダルセンサ21に代えて、自動運転時のブレーキ状態を検出するセンサ等を用いる構成であってもよい。
≪テールランプスイッチ≫
テールランプスイッチ22は、運転者による当該テールランプスイッチ22の操作結果を制御部30へ出力する。テールランプスイッチ22としては、ヘッドライトを点灯させたり消灯させたりするためのヘッドライトスイッチが兼用可能である。
テールランプスイッチ22は、運転者による当該テールランプスイッチ22の操作結果を制御部30へ出力する。テールランプスイッチ22としては、ヘッドライトを点灯させたり消灯させたりするためのヘッドライトスイッチが兼用可能である。
≪方向指示器スイッチ≫
方向指示器スイッチ23は、運転者による当該方向指示器スイッチ23の操作結果を制御部30へ出力する。
方向指示器スイッチ23は、運転者による当該方向指示器スイッチ23の操作結果を制御部30へ出力する。
≪開閉検知部≫
開閉検知部24は、開閉体3による開口部2aの開閉状態を検知し、検知結果を制御部30へ出力する。
開閉検知部24は、開閉体3による開口部2aの開閉状態を検知し、検知結果を制御部30へ出力する。
≪制御部≫
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力回路等によって構成されている。制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果に基づいて、第一灯体11Aを制御する。制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果に基づいて、第二灯体12Aを制御する。制御部30は、方向指示器スイッチ23の操作結果に基づいて、方向指示器13a,13bを制御する。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力回路等によって構成されている。制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果に基づいて、第一灯体11Aを制御する。制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果に基づいて、第二灯体12Aを制御する。制御部30は、方向指示器スイッチ23の操作結果に基づいて、方向指示器13a,13bを制御する。
制御部30は、第一灯体11Aをブレーキランプとして点灯させる場合には、所定の(例えば、法規上設定された)ブレーキランプの最大光度(ブレーキ最大光度)及び最小光度(ブレーキ最小光度)の範囲内の光度(ブレーキ光度)で第一灯体11Aを点灯させる。また、制御部30は、第一灯体11Aをテールランプとして点灯させる場合には、所定の(例えば、法規上規定された)テールランプの最大光度(テール最大光度)及び最小光度(テール最小光度)の範囲内の光度(テール光度)で第一灯体11Aを点灯させる。ブレーキ光度とテール光度とは異なる光度であり、ブレーキ光度(の最小光度であるブレーキ最小光度)は、テール光度(の最大光度であるテール最大光度)よりも高光度である。
制御部30は、第二灯体12Aを点灯させる場合には、所定の(例えば、法規上設定された)テールランプの最大光度(テール最大光度)及び最小光度(テール最小光度)の範囲内の光度(テール光度)で第二灯体12Aを点灯させる。第二灯体12Aの光度は、第一灯体11Aをテールランプとして点灯させる場合の光度と同等の光度である。
<開閉体が閉じている場合の制御手法>
図1(a)に示すように、通常時、すなわち、開閉体3が閉じている場合には、開閉体3に設けられた第二灯体12Aは、車両後方から視認可能である。そのため、開閉検知部24の検知結果が開閉体3の閉状態を示す場合には、制御部30は、第一灯体11Aをブレーキランプとして機能させ、第二灯体12Aをテールランプとして機能させる。すなわち、制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合に、第一灯体11Aを高光度であるブレーキ光度となるように光度を変更してブレーキランプとして点灯させる。また、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示す場合に、第二灯体12Aを低光度であるテール光度でテールランプとして点灯させる。
図1(a)に示すように、通常時、すなわち、開閉体3が閉じている場合には、開閉体3に設けられた第二灯体12Aは、車両後方から視認可能である。そのため、開閉検知部24の検知結果が開閉体3の閉状態を示す場合には、制御部30は、第一灯体11Aをブレーキランプとして機能させ、第二灯体12Aをテールランプとして機能させる。すなわち、制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合に、第一灯体11Aを高光度であるブレーキ光度となるように光度を変更してブレーキランプとして点灯させる。また、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示す場合に、第二灯体12Aを低光度であるテール光度でテールランプとして点灯させる。
<開閉体が開いているときの制御手法>
開閉体3は、当該開閉体の前端部又は上端部が車体に対して左右軸周りに回動可能に設けられている。開閉体3が開いた状態において、第二灯体12Aは、開閉体3とともに上方に回動し、上向きとなる。図1(b)(c)に示すように、開閉体3が開いている場合には、開閉体3に設けられた第二灯体12Aは、車両後方から視認困難(不能)である。そのため、開閉検知部24の検知結果が開閉体3の開状態を示す場合には、制御部30は、車両後方から視認可能な第一灯体11Aをブレーキランプ及びテールランプとして機能させる。すなわち、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示す場合に、第一灯体11Aを、開閉体3が閉じている場合の第二灯体12Aと同等の低光度であるテール光度となるように光度を変更してテールランプとして点灯させる(図1(b)参照)。また、制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合に、第一灯体11Aを高光度であるブレーキ光度となるように光度を変更してブレーキランプとして点灯させる(図1(c)参照)。ここで、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示すとともにブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合には、第一灯体11Aを高光度であるブレーキ光度となるように光度を変更してブレーキランプとして点灯させる(図1(c)参照)。
開閉体3は、当該開閉体の前端部又は上端部が車体に対して左右軸周りに回動可能に設けられている。開閉体3が開いた状態において、第二灯体12Aは、開閉体3とともに上方に回動し、上向きとなる。図1(b)(c)に示すように、開閉体3が開いている場合には、開閉体3に設けられた第二灯体12Aは、車両後方から視認困難(不能)である。そのため、開閉検知部24の検知結果が開閉体3の開状態を示す場合には、制御部30は、車両後方から視認可能な第一灯体11Aをブレーキランプ及びテールランプとして機能させる。すなわち、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示す場合に、第一灯体11Aを、開閉体3が閉じている場合の第二灯体12Aと同等の低光度であるテール光度となるように光度を変更してテールランプとして点灯させる(図1(b)参照)。また、制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合に、第一灯体11Aを高光度であるブレーキ光度となるように光度を変更してブレーキランプとして点灯させる(図1(c)参照)。ここで、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示すとともにブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合には、第一灯体11Aを高光度であるブレーキ光度となるように光度を変更してブレーキランプとして点灯させる(図1(c)参照)。
なお、開閉体3が開いている場合においても、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示す場合に、第二灯体12Aを低光度のテールランプとして点灯させる構成であってもよい。また、開閉体3が開いている場合には、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示す場合に、第一灯体11Aを低光度のテールランプとして点灯させるとともに、第二灯体12Aを消灯状態とする構成であってもよい。
<動作例>
続いて、本発明の第一の実施形態に係る後部灯体制御システム1Aによる第一灯体11Aの制御例について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。図3に示すフローチャートにおいて、ステップS1~S5は、第一灯体11Aがブレーキランプに加えてテールランプとしても機能するためのフローであり、ステップS6~S8は、第一灯体11Aがブレーキランプとして機能するためのフローである。第一灯体11Aは、初期状態として消灯状態に設定されている。
続いて、本発明の第一の実施形態に係る後部灯体制御システム1Aによる第一灯体11Aの制御例について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。図3に示すフローチャートにおいて、ステップS1~S5は、第一灯体11Aがブレーキランプに加えてテールランプとしても機能するためのフローであり、ステップS6~S8は、第一灯体11Aがブレーキランプとして機能するためのフローである。第一灯体11Aは、初期状態として消灯状態に設定されている。
ステップS1において、制御部30は、開閉体3が開いているか否かを判定する。ここで、制御部30は、開閉検知部24の検知結果を用いたり、開閉体3を開くために運転者によって操作される開閉体スイッチ(図示せず)の操作結果を用いたりすることができる。
ステップS2において、制御部30は、テールランプの点灯が必要であるか否かを判定する。ここで、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果を用いたり、車両周囲の明るさを検出するセンサ(図示せず)の検出結果を用いたりすることができる。
ステップS3,6Aにおいて、制御部30は、ブレーキランプの点灯が必要であるか否かを判定する。ここで、制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果を用いたり、図示しない自動ブレーキシステムからの信号を用いたりすることができる。
開閉体3が開いており(ステップS1でYes)、テールランプの点灯が必要であり(ステップS2でYes)、かつ、ブレーキランプの点灯が必要である(ステップS3でYes)場合には、制御部30は、第一灯体11Aをブレーキランプの光度(高光度、ブレーキ光度)で点灯させる(ステップS4)。ステップS4の実行後、本フローはステップS3に戻る。
開閉体3が開いており(ステップS1でYes)、テールランプの点灯が必要であり(ステップS2でYes)、かつ、ブレーキランプの点灯が不要である(ステップS3でNo)場合には、制御部30は、第一灯体11Aをテールランプの光度(低光度、テール光度)で点灯させる(ステップS5)。ステップS5の実行後、本フローはステップS1に戻る。
開閉体3が閉じている場合(ステップS1でNo)と、開閉体3が開いているけれどテールランプの点灯が不要である場合(ステップS1でYes、かつ、ステップS2でNo)には、本フローはステップS6に移行する。ブレーキランプの点灯が必要な場合(ステップS6AでYes)には、制御部30は、第一灯体11Aをブレーキランプの光度(高光度、ブレーキ光度)で点灯させる(ステップS7)。ステップS7の実行後、本フローはステップS1に戻る。また、ブレーキランプの点灯が不要な場合(ステップS6でNo)には、制御部30は、第一灯体11Aを消灯状態とする(ステップS8)。
本発明の第一の実施形態に係る後部灯体制御システム1Aは、車両後面の車体側に設けられた第一灯体11Aと、前記車両後面の開閉体側に設けられた第二灯体12Aと、前記第一灯体11A及び前記第二灯体12Aを制御する制御部30と、を備え、前記制御部30は、前記開閉体が閉じた状態では、前記第一灯体11A及び前記第二灯体12Aを異なる光度で点灯するように制御し、前記開閉体が開いた状態で前記第二灯体12Aを点灯する必要がある場合には、前記第一灯体11Aを点灯時の前記第二灯体12Aの光度で点灯させる。
したがって、後部灯体制御システム1Aは、開閉体3が開いた状態においても、開閉体3に設けられた第二灯体12Aの機能を車体後面2に設けられた第一灯体11Aで実現することによって、後方への好適な情報伝達を実現するとともに、第二灯体12Aを開閉体3側に配置することによって、車両後面の設計自由度を向上することができる。
したがって、後部灯体制御システム1Aは、開閉体3が開いた状態においても、開閉体3に設けられた第二灯体12Aの機能を車体後面2に設けられた第一灯体11Aで実現することによって、後方への好適な情報伝達を実現するとともに、第二灯体12Aを開閉体3側に配置することによって、車両後面の設計自由度を向上することができる。
後部灯体制御システム1Aにおいて、前記第一灯体11Aは、ブレーキランプであり、前記第二灯体12Aは、前記ブレーキランプよりも低光度のテールランプであり、前記制御部30は、前記開閉体が開いた状態で前記テールランプを点灯する必要がある場合には、前記第一灯体11Aを点灯時の前記第二灯体12Aの光度で点灯させる。
したがって、後部灯体制御システム1Aは、開閉体3が開いた状態においても、テールランプの機能を車体後面2に設けられた第一灯体11Aで実現することによって、後方への好適な情報伝達を実現するとともに、車両後面の設計自由度を向上することができる。
したがって、後部灯体制御システム1Aは、開閉体3が開いた状態においても、テールランプの機能を車体後面2に設けられた第一灯体11Aで実現することによって、後方への好適な情報伝達を実現するとともに、車両後面の設計自由度を向上することができる。
<第二の実施形態>
続いて、本発明の第二の実施形態に係る後部灯体制御システムについて、第一の実施形態に係る後部灯体制御システム1Aとの相違点を中心に説明する。第二の実施形態は、開閉体3に設けられた第二灯体がブレーキランプとして機能し、車体後面2に設けられた第一灯体が主にテールランプとして機能するとともに必要に応じてブレーキランプとして機能する点で、第一の実施形態と相違する。
続いて、本発明の第二の実施形態に係る後部灯体制御システムについて、第一の実施形態に係る後部灯体制御システム1Aとの相違点を中心に説明する。第二の実施形態は、開閉体3に設けられた第二灯体がブレーキランプとして機能し、車体後面2に設けられた第一灯体が主にテールランプとして機能するとともに必要に応じてブレーキランプとして機能する点で、第一の実施形態と相違する。
図4及び図5に示すように、本発明の第二の実施形態に係る後部灯体制御システム1Bは、第一灯体11A及び第二灯体12Aに代えて、第一灯体11B及び第二灯体12Bを備える。
≪第一灯体(テールランプ兼ブレーキランプ)≫
第一灯体11Bは、車体後面2に設けられている。第一灯体11Bは、制御部30の制御によって光度を変更可能に構成されている。第一灯体11Bは、主に低光度のテールランプとして点灯し、必要に応じて高光度のブレーキランプとして点灯する。
第一灯体11Bは、車体後面2に設けられている。第一灯体11Bは、制御部30の制御によって光度を変更可能に構成されている。第一灯体11Bは、主に低光度のテールランプとして点灯し、必要に応じて高光度のブレーキランプとして点灯する。
≪第二灯体(ブレーキランプ)≫
第二灯体12Bは、車両後面の開口部2aを開閉可能な開閉体(例えば、トランクルームのリッド、テールゲート等。以下、単に開閉体という)3に設けられている。第二灯体12Bは、高光度のブレーキランプとして点灯する。
第二灯体12Bは、車両後面の開口部2aを開閉可能な開閉体(例えば、トランクルームのリッド、テールゲート等。以下、単に開閉体という)3に設けられている。第二灯体12Bは、高光度のブレーキランプとして点灯する。
制御部30は、第一灯体11Bをテールランプとして点灯させる場合には、所定の(例えば、法規上設定された)テールランプの最大光度(テール最大光度)及び最小光度(テール最小光度)の範囲内の光度(テール光度)で第一灯体11Bを点灯させる。また、制御部30は、第一灯体11Bをブレーキランプとして点灯させる場合には、所定の(例えば、法規上規定された)ブレーキランプの最大光度(ブレーキ最大光度)及び最小光度(ブレーキ最小光度)の範囲内の光度(ブレーキ光度)で第一灯体11Bを点灯させる。ブレーキ光度とテール光度とは異なる光度であり、ブレーキ光度(の最小光度であるブレーキ最小光度)は、テール光度(の最大光度であるテール最大光度)よりも高光度である。
制御部30は、第二灯体12Bを点灯させる場合には、所定の(例えば、法規上設定された)ブレーキランプの最大光度(ブレーキ最大光度)及び最小光度(ブレーキ最小光度)の範囲内の光度(ブレーキ光度)で第二灯体12Bを点灯させる。第二灯体12Bの光度は、第一灯体11Bをブレーキランプとして点灯させる場合の光度と同等の光度である。
<開閉体が閉じている場合の制御手法>
図4(a)に示すように、通常時、すなわち、開閉検知部24の検知結果が開閉体3の閉状態を示す場合には、制御部30は、第一灯体11Bをテールランプとして機能させ、第二灯体12Bをブレーキランプとして機能させる。すなわち、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示す場合に、第一灯体11Bを低光度であるテール光度になるように光度を変更してテールランプとして点灯させる。また、制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合に、第二灯体12Bを高光度であるブレーキ光度でブレーキランプとして点灯させる。
図4(a)に示すように、通常時、すなわち、開閉検知部24の検知結果が開閉体3の閉状態を示す場合には、制御部30は、第一灯体11Bをテールランプとして機能させ、第二灯体12Bをブレーキランプとして機能させる。すなわち、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示す場合に、第一灯体11Bを低光度であるテール光度になるように光度を変更してテールランプとして点灯させる。また、制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合に、第二灯体12Bを高光度であるブレーキ光度でブレーキランプとして点灯させる。
<開閉体が開いているときの制御手法>
図4(b)(c)に示すように、開閉検知部24の検知結果が開閉体3の開状態を示す場合には、制御部30は、車両後方から視認可能な第一灯体11Bをテールランプ及びブレーキランプとして機能させる。すなわち、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示す場合に、第一灯体11Bを低光度であるテール光度となるように光度を変更してテールランプとして点灯させる(図4(b)参照)。また、制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合に、第一灯体11Bを、開閉体が閉じている場合の第二灯体12Bと同等の高光度であるブレーキ光度となるように光度を変更してブレーキランプとして点灯させる(図4(c)参照)。ここで、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示すとともにブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合には、第一灯体11Bを高光度のブレーキランプとして点灯させる(図4(c)参照)。
図4(b)(c)に示すように、開閉検知部24の検知結果が開閉体3の開状態を示す場合には、制御部30は、車両後方から視認可能な第一灯体11Bをテールランプ及びブレーキランプとして機能させる。すなわち、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示す場合に、第一灯体11Bを低光度であるテール光度となるように光度を変更してテールランプとして点灯させる(図4(b)参照)。また、制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合に、第一灯体11Bを、開閉体が閉じている場合の第二灯体12Bと同等の高光度であるブレーキ光度となるように光度を変更してブレーキランプとして点灯させる(図4(c)参照)。ここで、制御部30は、テールランプスイッチ22の操作結果がテールランプ点灯を示すとともにブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合には、第一灯体11Bを高光度のブレーキランプとして点灯させる(図4(c)参照)。
なお、開閉体3が開いている場合においても、制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合に、第二灯体12Bを高光度のブレーキランプとして点灯させる構成であってもよい。また、開閉体3が開いている場合には、制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果がプレーキペダルの踏み込みを示す場合に、第一灯体11Bを高光度のブレーキランプとして点灯させるとともに、第二灯体12Bを消灯状態とする構成であってもよい。
<動作例>
続いて、本発明の第二の実施形態に係る後部灯体制御システム1Bによる第一灯体11Bの制御例について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。図6に示すフローチャートにおいて、ステップS11~S13は、第一灯体11Bがブレーキランプとして機能するためのフローであり、ステップS14~S16は、第一灯体11Bがテールランプとして機能するためのフローである。第一灯体11Bは、初期状態として消灯状態に設定されている。
続いて、本発明の第二の実施形態に係る後部灯体制御システム1Bによる第一灯体11Bの制御例について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。図6に示すフローチャートにおいて、ステップS11~S13は、第一灯体11Bがブレーキランプとして機能するためのフローであり、ステップS14~S16は、第一灯体11Bがテールランプとして機能するためのフローである。第一灯体11Bは、初期状態として消灯状態に設定されている。
ステップS11において、制御部30は、開閉体3が開いているか否かを判定する。ここで、制御部30は、開閉検知部24の検知結果を用いたり、開閉体3を開くために運転者によって操作される開閉体スイッチ(図示せず)の操作結果を用いたりすることができる。
ステップS12において、制御部30は、ブレーキランプの点灯が必要であるか否かを判定する。ここで、制御部30は、ブレーキペダルセンサ21の検出結果を用いたり、図示しない自動ブレーキシステムからの信号を用いたりすることができる。
開閉体3が開いており(ステップS11でYes)、ブレーキランプの点灯が必要である(ステップS12でYes)場合には、制御部30は、第一灯体11Bをブレーキランプの光度(高光度、ブレーキ光度)で点灯させる(ステップS13)。ステップS13の実行後、本フローはステップS12に戻る。
開閉体3が閉じている場合(ステップS11でNo)と、開閉体3が開いているけれどブレーキランプの点灯が不要である場合(ステップS11でYes、かつ、ステップS12でNo)には、本フローはステップS14に移行する。テールランプの点灯が必要な場合(ステップS14でYes)には、制御部30は、第一灯体11Bをテールランプの光度(低光度、テール光度)で点灯させる(ステップS15)。ステップS15の実行後、本フローはステップS11に戻る。また、テールランプの点灯が不要な場合(ステップS14でNo)には、制御部30は、第一灯体11Bを消灯状態とする(ステップS16)。
本発明の第二の実施形態に係る後部灯体制御システム1Bにおいて、前記第一灯体11Bは、テールランプであり、前記第二灯体12Bは、前記テールランプよりも高光度のブレーキランプであり、前記制御部30は、前記開閉体が開いた状態で前記ブレーキランプを点灯する必要がある場合には、前記第一灯体11Bを点灯時の前記第二灯体12Bの光度で点灯させる。
したがって、後部灯体制御システム1Bは、開閉体3が開いた状態においても、ブレーキランプの機能を車体後面2に設けられた第一灯体11Bで実現することによって、後方への好適な情報伝達を実現するとともに、車両後面の設計自由度を向上することができる。
したがって、後部灯体制御システム1Bは、開閉体3が開いた状態においても、ブレーキランプの機能を車体後面2に設けられた第一灯体11Bで実現することによって、後方への好適な情報伝達を実現するとともに、車両後面の設計自由度を向上することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変形可能である。例えば、本発明は、開閉体の端部が車体に対して上下軸周りに回動可能に設けられている車両の後面に対しても適用可能である。ここで、車体側に設けられる第一灯体は、開いた状態の開閉体によって隠れることなく車両の後方から視認可能な位置に設けられる。
また、第一の実施形態において、テールランプとして点灯する際の第一灯体11A及び第二灯体12Aのそれぞれの光度は、テール光度としての最大値(テール最大光度)及び最小値(テール最小光度)の間であれば異なっていてもよい。同様に、第二の実施形態において、ブレーキランプとして点灯する際の第一灯体11B及び第二灯体12Bのそれぞれの光度は、ブレーキ光度としての最大値(ブレーキ最大光度)及び最小値(ブレーキ最小光度)の間であれば異なっていてもよい。
1 後部灯体制御システム
2 車体後面(車両後面の車体側)
3 開閉体(車両後面の開閉体側)
11A,11B 第一灯体
12A,12B 第二灯体
30 制御部
2 車体後面(車両後面の車体側)
3 開閉体(車両後面の開閉体側)
11A,11B 第一灯体
12A,12B 第二灯体
30 制御部
Claims (3)
- 車両後面の車体側に設けられた第一灯体と、
前記車両後面の開閉体側に設けられた第二灯体と、
前記第一灯体及び前記第二灯体を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記開閉体が閉じた状態では、前記第一灯体及び前記第二灯体を異なる光度で点灯するように制御し、
前記開閉体が開いた状態で前記第二灯体を点灯する必要がある場合には、前記第一灯体を点灯時の前記第二灯体の光度で点灯させる
ことを特徴とする後部灯体制御システム。 - 前記第一灯体は、ブレーキランプであり、
前記第二灯体は、前記ブレーキランプよりも低光度のテールランプであり、
前記制御部は、前記開閉体が開いた状態で前記テールランプを点灯する必要がある場合には、前記第一灯体を点灯時の前記第二灯体の光度で点灯させる
ことを特徴とする請求項1に記載の後部灯体制御システム。 - 前記第一灯体は、テールランプであり、
前記第二灯体は、前記テールランプよりも高光度のブレーキランプであり、
前記制御部は、前記開閉体が開いた状態で前記ブレーキランプを点灯する必要がある場合には、前記第一灯体を点灯時の前記第二灯体の光度で点灯させる
ことを特徴とする請求項1に記載の後部灯体制御システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038686A JP7174795B2 (ja) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | 後部灯体制御システム |
US17/681,720 US11612039B2 (en) | 2021-03-10 | 2022-02-26 | Rear lamp unit control system |
CN202210186333.2A CN115071554B (zh) | 2021-03-10 | 2022-02-28 | 后部灯体控制系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038686A JP7174795B2 (ja) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | 後部灯体制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022138672A true JP2022138672A (ja) | 2022-09-26 |
JP7174795B2 JP7174795B2 (ja) | 2022-11-17 |
Family
ID=83194293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021038686A Active JP7174795B2 (ja) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | 後部灯体制御システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11612039B2 (ja) |
JP (1) | JP7174795B2 (ja) |
CN (1) | CN115071554B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12063724B2 (en) * | 2022-10-12 | 2024-08-13 | Melissa Bunke | Vehicle brake light system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006027597A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Volkswagen Ag <Vw> | カバーを有する車両の終端領域 |
JP2019147479A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | トヨタ自動車九州株式会社 | 自動車のリアコンビネーションランプケース構造 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19945775B4 (de) * | 1999-09-24 | 2005-05-25 | Audi Ag | Leuchtenanordnung als Heckleuchte für ein Kraftfahrzeug |
KR101511964B1 (ko) * | 2014-12-29 | 2015-04-14 | (주) 삼원테크 | 정지등 강제 점등 제어장치 |
JP6470083B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-02-13 | ローム株式会社 | スイッチ駆動装置、発光装置、車両 |
JP6473032B2 (ja) * | 2015-04-03 | 2019-02-20 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
CN106608218B (zh) * | 2015-10-22 | 2021-07-02 | 福特环球技术公司 | 车辆后备箱照明系统 |
CN108237970A (zh) * | 2016-12-26 | 2018-07-03 | 比亚迪股份有限公司 | 一种尾灯控制装置及车辆尾灯 |
JP6707197B2 (ja) * | 2017-06-15 | 2020-06-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両の点灯システム |
US10829035B2 (en) * | 2019-01-28 | 2020-11-10 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Vehicles and bumper assemblies having a stowable lighting assembly |
-
2021
- 2021-03-10 JP JP2021038686A patent/JP7174795B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-26 US US17/681,720 patent/US11612039B2/en active Active
- 2022-02-28 CN CN202210186333.2A patent/CN115071554B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006027597A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Volkswagen Ag <Vw> | カバーを有する車両の終端領域 |
JP2019147479A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | トヨタ自動車九州株式会社 | 自動車のリアコンビネーションランプケース構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220295623A1 (en) | 2022-09-15 |
US11612039B2 (en) | 2023-03-21 |
JP7174795B2 (ja) | 2022-11-17 |
CN115071554B (zh) | 2023-10-03 |
CN115071554A (zh) | 2022-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1466785B1 (en) | Vehicle periphery monitoring device, vehicle body construction and vehicle imaging device | |
JP4708285B2 (ja) | 車両用ヘッドランプ | |
JP4730284B2 (ja) | 車両用照明装置 | |
RU2477232C2 (ru) | Автомобиль с задней дверью | |
JP4779916B2 (ja) | 車両用の照明装置 | |
CN110740899B (zh) | 车辆的点亮系统 | |
JP5629174B2 (ja) | 車両後方照明システム | |
JP2007276704A (ja) | 照明制御システム | |
JP2009083835A (ja) | 車両用ランプ | |
WO2019194212A1 (ja) | 車両用ライトスイッチ及び車両用ライトシステム | |
JP7174795B2 (ja) | 後部灯体制御システム | |
JP2007106383A (ja) | 車両用リアコンビネーションランプ | |
JPWO2020035713A1 (ja) | ヘッドランプ制御方法及びヘッドランプ制御装置 | |
JP2009012553A (ja) | 車両用灯具 | |
JP2007203958A (ja) | 車両用照明システム | |
JP2006341762A (ja) | 車両用照明装置 | |
CN116601051A (zh) | 用于运行至少一个车辆前照灯的方法和车辆 | |
JP7159843B2 (ja) | 配光可変型前照灯 | |
JP2015223882A (ja) | 車両用照明装置 | |
JP4457538B2 (ja) | 車両用照明装置 | |
JP2006522698A (ja) | 車両照明の最適化方法及びそれに対応するヘッドライト装置 | |
WO2024185531A1 (ja) | 灯火器ユニット | |
JPH11301346A (ja) | 車両の路面照射装置 | |
JP7488969B2 (ja) | ランプ点灯制御システム | |
JPH11105623A (ja) | 自動車用ストップランプ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7174795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |