JP2022130184A - 光学ユニット - Google Patents
光学ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022130184A JP2022130184A JP2021029218A JP2021029218A JP2022130184A JP 2022130184 A JP2022130184 A JP 2022130184A JP 2021029218 A JP2021029218 A JP 2021029218A JP 2021029218 A JP2021029218 A JP 2021029218A JP 2022130184 A JP2022130184 A JP 2022130184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable body
- optical unit
- fixed body
- optical axis
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 233
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 130
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B30/00—Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B5/06—Swinging lens about normal to the optical axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
- G03B2205/0015—Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0053—Driving means for the movement of one or more optical element
- G03B2205/0069—Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/02—Permanent magnets [PM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/121—Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position
- H01F7/122—Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position by permanent magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/17—Pivoting and rectilinearly-movable armatures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【課題】簡易な構成で可動体が制御範囲から脱離することを抑制可能な光学ユニットを提供する。
【解決手段】光学ユニット100は、固定体120と、光軸Paを有する光学モジュール112を有する可動体110と、前記固定体に配置され、前記可動体を支持する支持部130Aと、前記固定体に対して前記可動体を揺動する揺動機構140とを備え、前記支持部は、前記揺動機構に対して前記光軸を中心として径方向内側に位置し、前記光学ユニットは、前記可動体および前記固定体の一方に配置され、前記可動体および前記固定体の一方から他方に向かって突出して前記可動体と前記固定体との間に隙間を介する凸部150をさらに備え、前記凸部と前記可動体および前記固定体の他方との間の最短距離は、前記可動体と前記固定体との間の最短距離よりも短い。
【選択図】図3
【解決手段】光学ユニット100は、固定体120と、光軸Paを有する光学モジュール112を有する可動体110と、前記固定体に配置され、前記可動体を支持する支持部130Aと、前記固定体に対して前記可動体を揺動する揺動機構140とを備え、前記支持部は、前記揺動機構に対して前記光軸を中心として径方向内側に位置し、前記光学ユニットは、前記可動体および前記固定体の一方に配置され、前記可動体および前記固定体の一方から他方に向かって突出して前記可動体と前記固定体との間に隙間を介する凸部150をさらに備え、前記凸部と前記可動体および前記固定体の他方との間の最短距離は、前記可動体と前記固定体との間の最短距離よりも短い。
【選択図】図3
Description
本発明は、光学ユニットに関する。
カメラによって静止画または動画を撮影する際に、手振れに起因して撮影した像がぶれることがある。このため、像ブレを防いだ鮮明な撮影を可能にするための手振れ補正装置が実用化されている。手振れ補正装置は、カメラに振れが生じた場合に、振れに応じてカメラモジュールの位置および姿勢を補正することによって像のぶれを解消できる。
防振機構として、可動部材の移動端を定めた撮像装置が検討されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の撮像装置では、可動側回転制限手段が可動部材の回転を制限する。
特許文献1の撮像装置では、カメラ等が衝撃を受けて過剰な力が付与されると可動体が固定体に対して過剰に移動してしまい、可動体が制御範囲から外れてしまうことがある。可動体が一旦制御範囲から脱離すると、可動体を適切に制御できない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされており、その目的は、簡易な構成で可動体が制御範囲から脱離することを抑制可能な光学ユニットを提供することである。
本発明のある観点からの光学ユニットは、固定体と、光軸を有する光学モジュールを有する可動体と、前記固定体に配置され、前記可動体を支持する支持部と、前記固定体に対して前記可動体を揺動する揺動機構とを備える。前記支持部は、前記揺動機構に対して前記光軸を中心として径方向内側に位置し、前記光学ユニットは、前記可動体および前記 固定体の一方に配置され、前記可動体および前記固定体の一方から他方に向かって突出して前記可動体と前記固定体との間に隙間を介する凸部をさらに備える。前記凸部と前記可動体および前記固定体の他方との間の最短距離は、前記可動体と前記固定体との間の最短距離よりも短い。
本発明の例示的な光学ユニットは、簡易な構成で可動体が制御範囲から脱離することを抑制できる。
以下、図面を参照して本発明による光学ユニットの例示的な実施形態を説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。なお、本願明細書では、発明の理解を容易にするため、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を記載することがある。ここで、X軸、Y軸およびZ軸は、光学ユニットの使用時の向きを限定しないことに留意されたい。
本実施形態の光学ユニットは、スマートフォンの光学部品として好適に用いられる。
まず、図1を参照して、本実施形態の光学ユニット100を備えたスマートフォン200を説明する。図1は、本実施形態の光学ユニット100を備えたスマートフォン200の模式的な斜視図である。
図1に示すように、光学ユニット100は、一例としてスマートフォン200に搭載される。スマートフォン200では、光学ユニット100を介して外部から光Lが入射し、光学ユニット100に入射した光に基づいて被写体像が撮像される。光学ユニット100は、スマートフォン200が振れた際の撮影画像の振れの補正に用いられる。なお、光学ユニット100は、撮像素子を備えてもよく、光学ユニット100は、撮像素子に光を伝達する光学部材を備えてもよい。
光学ユニット100は、小型に作製されることが好ましい。これにより、スマートフォン200自体の小型化できるか、または、スマートフォン200を大型化することなくスマートフォン200内に別部品を搭載できる。
なお、光学ユニット100の用途は、スマートフォン200に限定されず、カメラおよびビデオなど、特に限定なく様々な装置に使用できる。例えば、光学ユニット100は、例えば、カメラ付き携帯電話機、ドライブレコーダー等の撮影機器、あるいは、ヘルメット、自転車、ラジコンヘリコプター等の移動体に搭載されるアクションカメラおよびウエアラブルカメラに搭載されてもよい。
次に、図1および図2を参照して、本実施形態の光学ユニット100を説明する。図2は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な斜視図である。
<光学ユニット100>
図2に示すように、光学ユニット100は、可動体110と、固定体120とを備える。可動体110は、固定体120に対して揺動可能に支持される。固定体120は、可動体110の周囲に位置する。可動体110は、固定体120に挿入されて固定体120に保持される。固定体120の外側面に回路基板180が装着されてもよい。回路基板180は、例えば、フレキシブル回路基板(Flexible Printed Circuit:FPC)を含む。回路基板180は、可動体110を駆動する信号を伝送するために用いられてもよい。あるいは、回路基板180は、可動体110において得られた信号を伝送するために用いられてもよい。
図2に示すように、光学ユニット100は、可動体110と、固定体120とを備える。可動体110は、固定体120に対して揺動可能に支持される。固定体120は、可動体110の周囲に位置する。可動体110は、固定体120に挿入されて固定体120に保持される。固定体120の外側面に回路基板180が装着されてもよい。回路基板180は、例えば、フレキシブル回路基板(Flexible Printed Circuit:FPC)を含む。回路基板180は、可動体110を駆動する信号を伝送するために用いられてもよい。あるいは、回路基板180は、可動体110において得られた信号を伝送するために用いられてもよい。
図2に示すように、可動体110は、光学モジュール112を有する。ここでは、可動体110は、光学モジュール112単体から構成される。ただし、可動体110は、光学モジュール112と別部材とから構成されてもよい。
光学モジュール112は、光軸Paを有する。光軸Paは、可動体110の+Z方向側の面の中心からZ方向に延びる。光学モジュール112には、光軸Paに沿った光が入射する。可動体110の+Z方向側の表面に、光学モジュール112の光入射面が配置される。光軸Paは、光入射面に対して法線方向に延びる。光軸Paは、光軸方向Dpに延びる。光軸方向Dpは、光学モジュール112の光入射面の法線に平行である。
光軸方向Dpに対して直交する方向は、光軸Paと交差し、光軸Paに対して垂直な方向である。本明細書において、光軸Paに対して直交する方向を「径方向」と記載することがある。径方向外側は、径方向のうち光軸Paから離れる方向を示す。図2において、Rは、径方向の一例を示す。また、光軸Paを中心として回転する方向を「周方向」と記載することがある。図2において、Sは、周方向を示す。
次に、図1~図3を参照して本実施形態の光学ユニット100を説明する。図3は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な分解図である。図3は、可動体110の-Z方向側の斜視図を示すとともに、固定体120の+Z方向側の斜視図を示す。なお、図3では、図2の回路基板180を省略している。
図3に示すように、光学ユニット100は、可動体110と、固定体120と、支持部130Aと、揺動機構140と、凸部150とを備える。可動体110は、固定体120に対して配置される。支持部130Aは、固定体120に配置される。支持部130Aは、可動体110を支持する。揺動機構140は、固定体120に対して可動体110を揺動する。
可動体110を固定体120に挿入して可動体110を固定体120に装着すると、光学モジュール112の光軸PaはZ軸方向に対して平行になる。この状態から、可動体110が固定体120に対して揺動すると、光学モジュール112の光軸Paが揺動するため、光軸PaはZ軸方向に対して平行な状態ではなくなる。
以下では、固定体120に対して可動体110が揺動しておらず、光軸PaがZ軸方向に対して平行な状態が保持されることを前提に説明する。すなわち、光軸Paを基準として、可動体110、固定体120等の形状、位置関係、動作等を説明する記載においては、光軸Paの傾きに関して特に記載がない限り、光軸PaがZ軸方向に平行な状態であることを前提とする。
支持部130Aは、揺動機構140に対して光軸Paを中心として径方向内側に位置する。凸部150は、可動体110および固定体120の一方に配置される。可動体110および固定体120の一方から他方に向かって突出して可動体110と固定体120との間に隙間を介する。
ここでは、凸部150は、可動体110に配置される。凸部150は、可動体110から固定体120に向かって突出して可動体110と固定体120との間に隙間を介する。このため、固定体120に対して可動体110を容易に配置できる。
凸部150は、光軸方向Dpとは交差する方向に突出する。ここでは、凸部150は、径方向Rに沿って延びる。
上述したように、凸部150は、可動体110および固定体120の一方に配置される。凸部150と可動体110および固定体120の他方との間の最短距離は、可動体110と固定体120との間の最短距離よりも短い。このため、揺動機構140よりも径方向内側に位置する支持部130Aで可動体110を支持する際に、可動体110および固定体120の一方から他方に向かって突出する凸部150が可動体110と固定体120との間に隙間を介するため、光学ユニット100が衝撃を受けても凸部150によって可動体110が支持部130Aの支持から外れることを抑制できる。
ここでは、支持部130Aは、複数の支持機構130を含む。複数の支持機構130は、固定体120に対して可動体110を支持する。複数の支持機構130は、光軸Paに対して同心円状に配置される。
揺動機構140は、固定体120に対して支持機構130に支持された可動体110を揺動する。揺動機構140は、支持機構130よりも径方向外側に位置する。本実施形態の光学ユニット100によれば、可動体110を支持する支持機構130を揺動機構140の内側に配置するため、可動体110の揺動抵抗を低減できる。
<可動体110>
ここでは、可動体110は、薄型の略直方体形状である。Z軸に沿って見た場合、可動体110は、回転対称構造を有する。可動体110のX軸方向に沿った長さは、可動体110のY軸方向に沿った長さと略等しい。また、可動体110のZ軸方向に沿った長さは、可動体110のX軸方向またはY軸方向に沿った長さよりも小さい。
ここでは、可動体110は、薄型の略直方体形状である。Z軸に沿って見た場合、可動体110は、回転対称構造を有する。可動体110のX軸方向に沿った長さは、可動体110のY軸方向に沿った長さと略等しい。また、可動体110のZ軸方向に沿った長さは、可動体110のX軸方向またはY軸方向に沿った長さよりも小さい。
可動体110は、第1主面110aと、第2主面110bと、第1側面110cと、第2側面110dと、第3側面110eと、第4側面110fとを有する。第1側面110c、第2側面110d、第3側面110eおよび第4側面110fのそれぞれは、第1主面110aおよび第2主面110bに接続される。第1主面110aは+Z方向側に位置し、第2主面110bは-Z向側に位置する。第1側面110cは+Y方向側に位置し、第2側面110dは-X方向側に位置し、第3側面110eは-Y方向側に位置し、第4側面110fは-X方向側に位置する。第1主面110aおよび第2主面110bのそれぞれの面積は、第1側面110c、第2側面110d、第3側面110eおよび第4側面110fのそれぞれの面積よりも大きい。
可動体110は、第1角部110gと、第2角部110hと、第3角部110iと、第4角部110jとを有する。第1角部110gは、第1側面110cと第2側面110dとの間に位置し、第2角部110hは、第2側面110dと第3側面110eとの間に位置する。第3角部110iは、第3側面110eと第4側面110fとの間に位置し、第4角部110jは、第4側面110fと第1側面110cとの間に位置する。
第1角部110gは、-X方向側および+Y方向側に位置し、第2角部110hは、-X方向側および-Y方向側に位置する。第3角部110iは、+X方向側および-Y方向側に位置し、第4角部110jは、+X方向側および+Y方向側に位置する。
ここでは、凸部150は、可動体110に配置される。例えば、凸部150は、可動体110と単一の部材である。ただし、凸部150は、可動体110とは異なる部材であってもよい。凸部150は、第1角部110g、第2角部110h、第3角部110iおよび第4角部110jのいずれかに配置されることが好ましい。
ここでは、凸部150は、第1凸部152と、第2凸部154と、第3凸部156と、第4凸部158とを含む。第1凸部152と、第2凸部154と、第3凸部156と、第4凸部158とは、異なる方向に位置する。
第1凸部152は、-X方向側および+Y方向側に位置し、第1角部110gに配置される。このため、第1凸部152は、第1側面110cと第2側面110dとの間に配置される。第2凸部154は、-X方向側および-Y方向側に位置し、第2角部110hに配置される。このため、第2凸部154は、第2側面110dと第3側面110eとの間に配置される。第3凸部156は、+X方向側および-Y方向側に位置し、第3角部110iに配置される。このため、第3凸部156は、第3側面110eと第4側面110fとの間に配置される。第4凸部158は、+X方向側および+Y方向側に位置し、第4角部110jに配置される。このため、第4凸部158は、第4側面110fと第1側面110cとの間に配置される。このように、薄型直方体状の可動体110において4つの異なる方向に可動体110が支持部130Aの支持から外れることを抑制できる。
可動体110は、光軸Paの延びる光軸方向Dpに突起した凸部114を有する。凸部114は、第2主面110bに位置する。凸部114は、球面の一部の形状を有する。
なお、ここでは、可動体110は、凸部114の周囲を囲む環状部116を有する。環状部116は、第2主面110bに位置する。環状部116は、凸部114に対してZ方向(光軸方向Dp)に沿って窪む。
<固定体120>
固定体120は、一方側の面の一部が開口された略中空の直方体形状である。固定体120は、開口部を有する。可動体110は、固定体120の内側に載置される。例えば、可動体110は、固定体120の外側から固定体120の内側に装着される。
固定体120は、一方側の面の一部が開口された略中空の直方体形状である。固定体120は、開口部を有する。可動体110は、固定体120の内側に載置される。例えば、可動体110は、固定体120の外側から固定体120の内側に装着される。
固定体120は、本体部122と、本体部122に対して光軸方向Dpに凹んだ凹部124を有する。凹部124は、可動体110の凸部114と向かい合う。
固定体120は、内周面120sと、外周面120tとを有する。内周面120sは、第1内側面120aと、第2内側面120bと、第3内側面120cと、第4内側面120dと、底面120uとを含む。第1内側面120aは+Y方向側に位置し、第2内側面120bは-X方向側に位置する。第3内側面120cは-Y方向側に位置し、第4内側面120dは+X方向側に位置する。底面120uは-Z方向側に位置する。底面120uは、第1内側面120a、第2内側面120b、第3内側面120cおよび第4内側面120dによって囲まれる。
第1内側面120aは、可動体110の第1側面110cと対向する。第2内側面120bは、可動体110の第2側面110dと対向する。第3内側面120cは、可動体110の第3側面110eと対向する。第4内側面120dは、可動体110の第4側面110fと対向する。
内周面120sは、第1角部120eと、第2角部120fと、第3角部120gと、第4角部120hとを有する。第1角部120eは、第1内側面120aと第2内側面120bとの間に位置し、第2角部120fは、第2内側面120bと第3内側面120cとの間に位置する。第3角部120gは、第3内側面120cと第4内側面120dとの間に位置し、第4角部120hは、第4内側面120dと第1内側面120aとの間に位置する。
第1角部120eは、-X方向側および+Y方向側に位置し、第2角部120fは、-X方向側および-Y方向側に位置する。第3角部120gは、+X方向側および-Y方向側に位置し、第4角部120hは、+X方向側および+Y方向側に位置する。
固定体120の内周面120sには凹部124が設けられる。詳細には、凹部124は、底面120uに設けられる。ここでは、凹部124は、底面120uの中央に位置する。
凹部124は、複数の支持機構130に対応して設けられる。ここでは、詳細には、凹部124は、第1凹部124aと、第2凹部124bと、第3凹部124cとを含む。第1凹部124a、第2凹部124bおよび第3凹部124cは、光軸Paを中心とした同心円状に位置する。本明細書において、第1凹部124a、第2凹部124bおよび第3凹部124cを総称して凹部124と記載することがある。
なお、固定体120の内周面120sは、光軸方向Dpに沿って窪んだ中央凹部123を有する。中央凹部123は、凹部124に対して径方向内側に位置する。中央凹部123は、球面の一部の形状を有する。
<支持部130A>
支持部130Aは、複数の支持機構130を含む。複数の支持機構130のそれぞれは、固定体120の凹部124と可動体110の凸部114との間に位置する。複数の支持機構130のそれぞれは、球形状または球面の一部の形状を有する。支持機構130の球面の形状の部分が可動体110の凸部114と接触することにより、支持機構130に対して可動体110を摺動できる。
支持部130Aは、複数の支持機構130を含む。複数の支持機構130のそれぞれは、固定体120の凹部124と可動体110の凸部114との間に位置する。複数の支持機構130のそれぞれは、球形状または球面の一部の形状を有する。支持機構130の球面の形状の部分が可動体110の凸部114と接触することにより、支持機構130に対して可動体110を摺動できる。
複数の支持機構130が固定体120の凹部124に配置される。例えば、複数の支持機構130は、固定体120の凹部124に接着剤によって接着されてもよい。複数の支持機構130が固定体120の凹部124に配置されると、複数の支持機構130は、固定体120の内周面120sから可動体110の凸部114に向かって突出する。このため、固定体120に対して可動体110が揺動する場合でも可動体110が固定体120に衝突することを抑制できる。
複数の支持機構130は、第1支持機構132と、第2支持機構134と、第3支持機構136とを含む。第1支持機構132、第2支持機構134および第3支持機構136は等間隔に配置される。第1支持機構132、第2支持機構134および第3支持機構136は、第1凹部124a、第2凹部124bおよび第3凹部124cにそれぞれ配置される。このため、複数の支持機構130は、固定体120に対して可動体110を安定的に支持できる。
<揺動機構140>
揺動機構140は、固定体120に対して可動体110を揺動させる。揺動機構140は、回転中心Rc(図9)を中心に固定体120に対して可動体110を揺動する。典型的には、揺動機構140により、可動体110の回転中心Rcが光軸Pa上で固定された状態で可動体110は固定体120に対して揺動する。
揺動機構140は、固定体120に対して可動体110を揺動させる。揺動機構140は、回転中心Rc(図9)を中心に固定体120に対して可動体110を揺動する。典型的には、揺動機構140により、可動体110の回転中心Rcが光軸Pa上で固定された状態で可動体110は固定体120に対して揺動する。
揺動機構140は、可動体110の凸部114に対して径方向外側に位置する。本実施形態の光学ユニット100によれば、可動体110を支持する支持機構130が揺動機構140の内側に配置されるため、可動体110の揺動抵抗を低減できる。
揺動機構140は、第1揺動機構142と、第2揺動機構144と、第3揺動機構146とを含む。第1揺動機構142、第2揺動機構144および第3揺動機構146は、固定体120に対して可動体110を異なる軸の周りにそれぞれ揺動する。
第1揺動機構142は、固定体120に対して可動体110を揺動する。第1揺動機構142により、可動体110の回転中心がXZ平面内に固定された状態で可動体110はX軸の周りに揺動する。ここでは、X軸方向は、光軸Paに対して直交し、ヨーイング方向の回転の軸となる。第1揺動機構142は、可動体110に対して+Y方向側に位置する。
第1揺動機構142は、磁石142aと、コイル142bとを含む。磁石142aは、径方向外側を向く面の磁極が、X軸方向に沿って延びる着磁分極線を境にして異なるように着磁されている。磁石142aのZ軸方向に沿った一方側の端部は一方の極性を有し、他方側の端部は他方の極性を有する。
磁石142aは、可動体110の第1側面110cに配置される。コイル142bは、固定体120の第1内側面120aを貫通する貫通孔に配置される。
コイル142bに流れる電流の向きおよび大きさを制御することにより、コイル142bから発生する磁場の向きおよび大きさを変更できる。このため、コイル142bから発生する磁場と磁石142aとの相互作用により、第1揺動機構142は、可動体110をX軸の周りに揺動する。
第2揺動機構144は、固定体120に対して可動体110を揺動する。第2揺動機構144により、可動体110の回転中心がYZ平面内に固定された状態で可動体110はY軸の周りに揺動する。ここでは、Y軸方向は、光軸Paに対して直交し、ピッチング方向の回転の軸となる。第2揺動機構144は、可動体110に対して-X方向側に位置する。
第2揺動機構144は、磁石144aと、コイル144bとを含む。磁石144aは、径方向外側を向く面の磁極が、X軸方向に沿って延びる着磁分極線を境にして異なるように着磁されている。磁石144aのX軸方向に沿った一方側の端部は一方の極性を有し、他方側の端部は他方の極性を有する。
磁石144aは、可動体110の第2側面110dに配置される。コイル144bは、固定体120の第2内側面120bを貫通する貫通孔に配置される。
コイル144bに流れる電流の向きおよび大きさを制御することにより、コイル144bから発生する磁場の向きおよび大きさを変更できる。このため、コイル144bから発生する磁場と磁石144aとの相互作用により、第2揺動機構144は、可動体110をY軸の周りに揺動する。
第3揺動機構146は、固定体120に対して可動体110を揺動する。詳細には、第3揺動機構146により、可動体110の回転中心がXZ平面内に固定された状態で可動体110はZ軸の周りに揺動する。ここでは、Z軸方向は、光軸Paと平行であり、ローリング方向の回転の軸となる。第3揺動機構146は、可動体110に対して-Y方向側に位置する。
第3揺動機構146は、磁石146aと、コイル146bとを含む。磁石146aは、径方向外側を向く面の磁極が、Z軸方向に沿って延びる着磁分極線を境にして異なるように着磁されている。磁石146aのX軸方向に沿った一方側の端部は一方の極性を有し、他方側の端部は他方の極性を有する。
磁石146aは、可動体110の第3側面110eに配置される。コイル146bは、固定体120の第3内側面120cを貫通する貫通孔に配置される。
コイル146bに流れる電流の向きおよび大きさを制御することにより、コイル146bから発生する磁場の向きおよび大きさを変更できる。このため、コイル146bから発生する磁場と磁石146aとの相互作用により、第3揺動機構146は、可動体110をZ軸の周りに揺動する。
例えば、可動体110のヨーイング、ピッチング、およびローリングの補正は、以下のように行われる。光学ユニット100にピッチング方向、ヨーイング方向およびローリング方向の少なくとも1つの方向の振れが発生すると、不図示の磁気センサー(ホール素子)によって振れを検出し、その結果に基づいて第1揺動機構142、第2揺動機構144および第3揺動機構146を駆動して可動体110を揺動させる。なお、振れ検出センサ(ジャイロスコープ)などを用いて、光学ユニット100の振れを検出してもよい。振れの検出結果に基づいて、コイル142b、コイル144bおよびコイル146bに電流を供給してその振れを補正する。
なお、本明細書において、磁石142a、磁石144aおよび磁石146aを総称して、磁石140aと記載することがある。また、本明細書において、コイル142b、コイル144bおよびコイル146bを総称して、コイル140bと記載することがある。
本実施形態において、揺動機構140は、可動体110に設けられた磁石140aと、固定体120に設けられたコイル140bとを有する。光軸Paと支持機構130との間の距離は、光軸Paと磁石140aとの間の距離よりも短い。コイル140bに流れる電流を制御することにより、固定体120に対して可動体110を揺動できる。
ここでは、磁石140aが可動体110に配置され、コイル140bが固定体120に配置されたが、磁石140aが固定体120に配置され、コイル140bが可動体110に配置されてもよい。このように、磁石140aおよびコイル140bの一方は可動体110および固定体120の一方に配置され、磁石140aおよびコイル140bの他方は可動体110および固定体120の他方に配置されてもよい。コイル140bに流れる電流の向きおよび大きさを制御することにより、コイル140bから発生する磁場の向きおよび大きさを変更できる。このため、コイル140bから発生する磁場と磁石140aとの相互作用により、揺動機構140は、可動体110を揺動できる。
X軸方向は、光学モジュール112の光軸Paが延びる光軸方向Dpに対して直交する方向であり、ヨーイング方向の回転の軸となる。Y軸方向は、光軸方向DpおよびX軸方向に対してそれぞれ直交する方向であり、ピッチング方向の回転の軸となる。Z軸方向は、光軸方向Dpと平行であり、ローリング方向の回転の軸となる。なお、揺動機構140以外の揺動機構が、固定体120に対して、可動体110を揺動してもよい。
光学モジュール112を備える光学機器では、撮影時に光学機器が傾くと、光学モジュール112が傾いて、撮影画像が乱れる。光学ユニット100は、撮影画像の乱れを回避するために、ジャイロスコープ等の検出手段によって検出された加速度、角速度および振れ量等に基づいて、光学モジュール112の傾きを補正する。本実施形態では、光学ユニット100は、X軸、Y軸およびZ軸の少なくとも1つを回転軸とする回転方向(ピッチング方向)に可動体110を揺動(回転)させることにより、光学モジュール112の傾きを補正する。
なお、光学ユニット100は、磁石148aおよび磁性体148bをさらに備える。磁石148aは、可動体110の第4側面110fに配置される。磁性体148bは、固定体120の第4内側面120dに配置される。例えば、磁性体148bは、硬磁性体である。
本実施形態の光学ユニット100では、支持部130Aは、固定体120の底面120uに配置される。このため、支持部130Aを固定体120に容易に配置できる。
支持部130Aは、光軸Paに対して同心円状に配置された複数の支持機構130を含む。複数の支持機構130で可動体110を支持するため可動体110の揺動抵抗を低減できる。
次に、図1~図8を参照して本実施形態の光学ユニット100を説明する。図4は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な上面図である。
図4に示すように、可動体110は、固定体120に収容される。固定体120には、第1支持機構132、第2支持機構134および第3支持機構136が配置される。第1支持機構132、第2支持機構134および第3支持機構136は、それぞれ球状である。
光軸Paは、第1支持機構132、第2支持機構134および第3支持機構136の中心に配置される。第1支持機構132、第2支持機構134および第3支持機構136は、光軸Paを中心とした同心円状に位置する。
光軸Paから凸部150の径方向外側端部までの距離は、光軸Paから可動体110の径方向外側端部までの距離よりも長い。このため、光学ユニット100が衝撃を受けた際に凸部150が可動体110よりも径方向外側に位置することから、可動体110が固定体120と直接衝突することを抑制できる。
図5は、図4の一部拡大図である。図5に示すように、第1凸部152は、可動体110の第1角部110gに配置されており、凸部150は、固定体120の内周面120sにおける第1角部120eに対向する。揺動機構140が可動体110を揺動する場合、第1凸部152は、固定体120に接触せず、第1凸部152は、固定体120の第1角部120eに対して隙間を介する。
第1凸部152は、固定体120の第1角部120eと対向する。第1凸部152と固定体120の第1角部120eとの間の距離は、凸部150と固定体120との間の最短距離L1を示す。
可動体110は、第1角部120eにおいて、固定体120の第1角部120eと対向する。可動体110の第1角部120eと固定体120の第1角部120eとの間の距離は、可動体110と固定体120との間の最短距離L2を示す。
凸部150と固定体120との間の最短距離L1は、可動体110と固定体120との間の最短距離L2よりも短い。このため、仮に、光学ユニット100が衝撃を受けた場合でも、可動体110が固定体120と直接衝突する前に、可動体110に配置された凸部150が固定体120と衝突する。したがって、光学ユニット100において可動体110が固定体120と意図せぬ態様で衝突することを抑制できる。
図6は、図4のVI-VI線に沿った断面図であり、図7は、図4のVII-VII線に沿った断面図である。図8は、図4のVIII-VIII線に沿った断面図である。
図4~図8に示すように、第1支持機構132、第2支持機構134および 第3支持機構136は、固定体120の内周面120sに配置される。第1支持機構132、第2支持機構134および第3支持機構136は、可動体110を支持する。可動体110は、第1支持機構132、第2支持機構134および第3支持機構136に支持されるため、可動体110が複数の支持機構130のいずれかの支持から外れることを抑制できる。
ここでは、固定体120の底面120uは、基準面126と、基準面126に対して窪んだ底部120wとを有する。複数の支持機構130は、底部120wに配置される。このため、支持機構130を固定体120の内周面120sに安定して配置できる。
図8に示すように、第1凸部152と固定体120の第1角部120eとの間には隙間を介する。また、第3凸部156と固定体120の第3角部120gとの間には隙間を介する。このため、固定体120に対して可動体110を容易に摺動できる。また、光学ユニット100が衝撃を受けても凸部150によって可動体110が支持部130Aの支持から外れることを抑制できる。
図9は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な断面図である。図9に示すように、磁石144aおよびコイル144bのそれぞれの中心を通過する直線Laと光軸Paとの交点が、可動体110の回転中心Rcとなる。揺動機構140は、可動体110の回転中心Rcを光軸Pa上に固定した状態で可動体110を揺動する。
本実施形態の光学ユニット100では、可動体110の回転中心Rcと第2支持機構134との距離Ldが短い。このため、可動体110の回転半径を小さくできるため、摺動抵抗を低減できる。
なお、固定体120の内周面120sは、中央凹部123を有する。中央凹部123は、基準面126および突起部125と比べて光軸方向Dpに沿って-Z方向に窪む。中央凹部123は、可動体110の凸部114と同様に球面の一部の形状を有する。典型的には、中央凹部123の曲率半径は、凸部114の曲率半径と略等しいか、若干大きい。このため、可動体110が揺動しても、凸部114が内周面120sと接触することを抑制できる。
可動体110の第2主面110bは、凸部114と、環状部116と、平坦部117とを有する。平坦部117は、光軸Paに対して環状部116の径方向外側に位置する。環状部116は、径方向内側において光軸方向Dpに沿ってより深く窪む。
次に、図1~図10を参照して本実施形態の光学ユニット100を説明する。図10は、本実施形態の光学ユニット100における固定体120の模式的な分解図である。
図10に示すように、固定体120の内周面120sには凹部124が設けられる。凹部124は、複数の支持機構130に対応して設けられる。詳細には、凹部124は、第1支持機構132に対応する第1凹部124aと、第2支持機構134に対応する第2凹部124bと、第3支持機構136に対応する第3凹部124cとを含む。
なお、図3~図10を参照した上述の説明では、凸部150は、可動体110および固定体120の一方に配置され、可動体110および固定体120の一方から他方に向かって突出しており、可動体110および固定体120のうちの凸部150と対向する部分は平坦であったが、本実施形態はこれに限定されない。可動体110および固定体120のうちの凸部150と対向する部分は平坦でなくてもよい。
次に、図11~図13を参照して、本実施形態の光学ユニット100を説明する。図11は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な分解図であり、図12は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な上面図であり、図13は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な断面図である。なお、図11~図13に示す光学ユニット100は、凸部150に対応する凹部160が設けられる点を除いて、図3~図10を参照して上述した光学ユニット100と同様の構成を有しており、冗長を避ける目的で重複する説明を省略する。
光学ユニット100は、可動体110、固定体120、支持部130A、揺動機構140および凸部150に加えて凹部160をさらに備える。上述したように、凸部150は、可動体110および固定体120の一方に配置され、凹部160は、可動体110および固定体120の他方において窪む。凹部160は、光軸方向Dpに対して交差する方向に窪む。典型的には、凹部160は、径方向に窪む。凹部160は、凸部150とともに可動体110と固定体120との間に隙間を介する。このため、固定体120に対して可動体110を容易に配置できる。
ここでは、凸部150は、可動体110に配置される。凹部160は、固定体120に配置される。これにより、固定体120に対して可動体110を容易に配置できる。
凹部160は、可動体110が光軸Paを中心として所定角度以上回転することを制限することが好ましい。凹部160により、光軸Paを中心として可動体110が回転することを抑制できる。
例えば、凹部160は、可動体110が光軸Paを中心として回転した際に凸部150と接触する段差を有する。凹部160の段差により、光軸Paを中心として可動体110が回転することを抑制できる。
ここでは、凹部160は、第1凹部162と、第2凹部164と、第3凹部166と、第4凹部168とを含む。第1凹部162と、第2凹部164と、第3凹部166と、第4凹部168とは、異なる方向に位置する。第1凹部162は、-X方向側および+Y方向側に位置し、第1凸部152に対向する。このため、第1凹部162は、第1内側面120aと第2内側面120bとの間に配置される。第2凹部164は、-X方向側および-Y方向側に位置し、第2凸部154に対向する。このため、第2凹部164は、第2内側面120bと第3内側面120cとの間に配置される。第3凹部166は、+X方向側および-Y方向側に位置し、第3凸部156に対向する。このため、第3凹部166は、第3内側面120cと第4内側面120dとの間に配置される。第4凹部168は、+X方向側および+Y方向側に位置し、第4凸部158に対向する。このため、第4凹部168は、第4内側面120dと第1内側面120aとの間に配置される。このように、薄型直方体状の光学ユニット100において4つの異なる方向に可動体110が支持部130Aの支持から外れることを抑制できる。
図13に示すように、固定体120の内周面120sは、可動体110の第2主面110bと対向する底面120uをさらに有する。光軸Paに沿った凹部160の底面120u側の部分と光軸Paとの間の距離Lp2は、光軸Paに沿った凹部160の底面120uとは反対側の部分と光軸Paとの間の距離Lp1以下である。これにより、金型を利用して固定体120を樹脂成型する際に固定体120を金型から光軸方向Dpに容易に抜き取ることができる。
揺動機構140は、光軸Paに対して垂直な方向を中心軸として可動体110を回転する揺動部として第1揺動機構142および第2揺動機構144を含む。この揺動部が中心軸に対して可動体110を回転する場合、可動体110の基準位置から凸部150が固定体120と接触するまでの回転角度は、可動体110の基準位置から可動体110が固定体120に接触するまでの回転角度よりも大きい。揺動機構140が可動体110を回転する場合、凸部150が、可動体110よりも先に固定体120に接触することを抑制できる。
なお、図3~図13を参照した光学ユニット100では、支持機構130は固定体120の内周面120sの底部120wに配置されたが、本実施形態はこれに限定されない。支持機構130は固定体120の貫通孔に配置されてもよい。
次に、図14を参照して本実施形態の光学ユニット100を説明する。図15は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な断面図である。
図14に示すように、固定体120は、凹部124として、内周面120sと外周面120tとを繋ぐ貫通孔120pを有する。複数の支持機構130は、貫通孔120pに配置される。ここでは、貫通孔120pは、カバー部材120rによって覆われる。カバー部材120rは、固定体120の外周面120tを覆う。支持機構130を貫通孔120pに配置することにより、固定体120の内周面120sに適切に位置決めできる。
貫通孔120pのXY平面に沿った孔径は、支持機構130のXY平面に沿った直径とほぼ等しいか、若干大きい。貫通孔120pのZ軸方向に沿った長さは、支持機構130のZ軸方向に沿った長さよりも大きい。このため、支持機構130の少なくとも一部は、固定体120の内周面120sよりも可動体110に向かって突出する。
なお、図3~図14を参照した上述の説明では、凸部114は、半球形状であったが、本実施形態はこれに限定されない。凸部114は、半球形状でなくてもよい。
次に、図15~図17を参照して本実施形態の光学ユニット100を説明する。図15は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な分解図であり、図16は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な断面図である。
図15に示すように、可動体110は、中心部113と、凸部114と、連絡部115cとを有する。中心部113は、凸部114に囲まれる。中心部113は、凸部114に対して凹む。これにより、可動体110を薄くできる。
可動体110は、凸部114よりも径方向外側に位置する溝部115を有する。溝部115は、支持機構130に対して光軸Paの延びる方向に位置する。固定体120に対して可動体110が揺動する場合でも可動体110が固定体120に接触することを抑制できる。
可動体110は、溝部115の周方向外側に溝部115よりも突出して凸部114と連絡する連絡部115cを有する。これにより、可動体110の強度を向上できる。
なお、可動体110は、固定体120に吸引されることが好ましい。この場合、光学ユニット100が衝撃を受けても、可動体110が、複数の支持機構130支持から外れることを抑制できる。
次に、図18~図20を参照して本実施形態の光学ユニット100を説明する。図18は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な分解図であり、図19は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な断面図である。図20は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な断面図である。
図18~図20に示すように、光学ユニット100は、磁石172および磁性体174をさらに備える。光学ユニット100は、固定体120および可動体110の一方に配置された磁石172と、固定体120および可動体110の他方に配置された磁性体174とをさらに備える。磁性体174は、磁石172に吸引される。光軸Paは、磁石172および磁性体174と重なる。これにより、固定体120に対して可動体110を安定的に支持できる。
ここでは、磁石172は可動体110に配置され、磁性体174は固定体120に配置される。詳細には、磁石172は可動体110の中心部113に配置され、磁性体174は固定体120の中央凹部123に配置される。光軸Paは、磁石172および磁性体174と重なる。固定体120に対する可動体110を安定的に支持できる。
光学ユニット100は、磁石172に取り付けられた第1ヨーク172yをさらに備える。第1ヨーク172yにより、磁石172の磁力を増大できる。
光学ユニット100において、磁性体174は、硬磁性体である。光学ユニット100は、磁性体174に取り付けられた第2ヨーク174yをさらに備える。第2ヨーク174yにより、磁性体174の磁力を増大できる。
図20に示すように、可動体110は、光学モジュール112を収容するホルダ118をさらに有する。ホルダ118は、内周面118aと、外周面118bとを有する。凸部114および凸部150は、ホルダ118の外周面118bに位置する。光学モジュール112とは異なるホルダ118に凸部114および凸部150を設けるため、凸部114および凸部150を高精度に構成できる。
図20に示すように、可動体110は、光学モジュール112を収容するホルダ118をさらに有する。ホルダ118は、内周面118aと、外周面118bとを有する。ホルダ118には、第1凸部152、第2凸部154、第3凸部156および第4凸部158が設けられてもよい。光学モジュール112とは異なるホルダ118に凸部150を設けるため、凸部150を高精度に構成できる。凸部114は、ホルダ118の外周面に位置する。磁石172および第1ヨーク172yは、ホルダ118の穴内に配置される。
光学モジュール112は、ハウジング112aと、レンズ112bとを有する。ハウジング112aは薄型の直方体形状である。レンズ112bは、ハウジング112aに配置される。ハウジング112aは、内部に撮像素子を有してもよい。撮像素子を備えた光学モジュール112は、カメラモジュールとも呼ばれる。光学モジュール112をホルダ118に挿入すると、光学モジュール112はホルダ118に保持される。
例えば、レンズ112bは、ハウジング112aの1つの面の中心において、光軸Pa上に配置される。光軸Paおよびレンズ112bは、被写体を向いており、光学モジュール112には、光軸方向Dpに沿った方向からの光が入射される。
なお、図2~図20を参照して上述した説明では、固定体120に可動体110が収容されたが、本実施形態はこれに限定されない。固定体120には、可動体110および回路基板が収容されてもよい。
次に、図21および図22を参照して本実施形態の光学ユニット100を説明する。図21は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な斜視図であり、図22は、本実施形態の光学ユニット100の模式的な分解斜視図である。なお、図22では、図面が過度に複雑になることを避ける目的で、固定体120を覆う蓋120Fを省略している。
図21および図22に示すように、光学ユニット100は、可動体110、固定体120、支持機構130、揺動機構140、凸部150および凹部160に加えて、蓋120Fと、回路基板180Aと、回路基板180Bとをさらに備える。ここでは、固定体120は、X軸方向に延びる。蓋120Fは、固定体120に対して+Z方向側に位置する。蓋120Fは、固定体120の開口部を覆う。回路基板180Aまたは回路基板180Bは、例えば、フレキシブル回路基板(Flexible Printed Circuit:FPC)を含む。
回路基板180Aは、X方向に延びる。回路基板180Aは、蓋120Fの+Z方向に位置する。回路基板180Aには、コイル142b、144bおよび146bが取り付けられる。
固定体120は、可動体110とともに回路基板180Bを収容する。回路基板180Bは、2つに分離される。回路基板180Bは、第1回路基板182と、第2回路基板184とを有する。第1回路基板182および第2回路基板184は、対象構造を有する。第1回路基板182および第2回路基板184は、それぞれY方向に折れ曲がった折曲部を有する。
なお、本実施形態の光学ユニット100の用途の一例として図1にスマートフォン200を図示したが、光学ユニット100の用途はこれに限定されない。光学ユニット100は、デジタルカメラまたはビデオカメラとして好適に用いられる。例えば、光学ユニット100は、ドライブレコーダーの一部として用いられてもよい。あるいは、光学ユニット100は、飛行物体(例えば、ドローン)のための撮影機に搭載されてもよい。
なお、図2~図22に示した光学ユニット100およびその各部材では、可動体110は略薄板形状であったが、本実施形態はこれに限定されない。可動体110は略球体形状であってもよく、固定体120は可動体110の形状に応じて可動体110を揺動可能に支持してもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られず、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態に開示される複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されず、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
100 光学ユニット
110 可動体
112 光学モジュール
114 ホルダ
120 固定体
130 支持機構
140 揺動機構
110 可動体
112 光学モジュール
114 ホルダ
120 固定体
130 支持機構
140 揺動機構
Claims (14)
- 固定体と、
光軸を有する光学モジュールを有する可動体と、
前記固定体に配置され、前記可動体を支持する支持部と、
前記固定体に対して前記可動体を揺動する揺動機構と
を備える、光学ユニットであって、
前記支持部は、前記揺動機構に対して前記光軸を中心として径方向内側に位置し、
前記光学ユニットは、前記可動体および前記固定体の一方に配置され、前記可動体および前記固定体の一方から他方に向かって突出して前記可動体と前記固定体との間に隙間を介する凸部をさらに備え、
前記凸部と前記可動体および前記固定体の他方との間の最短距離は、前記可動体と前記固定体との間の最短距離よりも短い、光学ユニット。 - 前記凸部は、前記可動体に配置される、請求項1に記載の光学ユニット。
- 前記光軸から前記凸部の径方向外側端部までの距離は、前記光軸から前記可動体の径方向外側端部までの距離よりも長い、請求項2に記載の光学ユニット。
- 前記光学ユニットは、前記可動体および前記固定体の他方において窪み、前記凸部とともに前記可動体と前記固定体との間に隙間を構成する凹部をさらに備える、請求項1から3のいずれかに記載の光学ユニット。
- 前記凸部は、前記可動体に配置され、
前記凹部は、前記固定体に配置される、請求項4に記載の光学ユニット。 - 前記可動体は、
第1主面および第2主面と、
それぞれが前記第1主面および前記第2主面に接続された第1側面、第2側面、第3側面および第4側面と
を有し、
前記凸部は、
前記第1側面と前記第2側面との間に配置された第1凸部と、
前記第2側面と前記第3側面との間に配置された第2凸部と、
前記第3側面と前記第4側面との間に配置された第3凸部と、
前記第4側面と前記第1側面との間に配置された第4凸部と
を含む、請求項5に記載の光学ユニット。 - 前記固定体は、内周面と、外周面とを有し、
前記内周面は、
前記可動体の前記第1側面と対向する第1内側面と、
前記可動体の前記第2側面と対向する第2内側面と、
前記可動体の前記第3側面と対向する第3内側面と、
前記可動体の前記第4側面と対向する第4内側面と
を有し、
前記凹部は、
前記第1内側面と前記第2内側面との間に配置された第1凹部と、
前記第2内側面と前記第3内側面との間に配置された第2凹部と、
前記第3内側面と前記第4内側面との間に配置された第3凹部と、
前記第4内側面と前記第1内側面との間に配置された第4凹部と
を含む、請求項6に記載の光学ユニット。 - 前記凹部は、前記可動体が前記光軸を中心として所定角度以上回転することを制限する、請求項7に記載の光学ユニット。
- 前記凹部は、前記可動体が前記光軸を中心として回転した際に前記凸部と接触する段差を有する、請求項8に記載の光学ユニット。
- 前記固定体の前記内周面は、前記可動体の前記第2主面と対向する底面をさらに有し、
前記光軸に沿った前記凹部の底面側の部分と前記光軸との間の距離は、前記光軸に沿った前記凹部の前記底面とは反対側の部分と前記光軸との間の距離以下である、請求項8または9に記載の光学ユニット。 - 前記支持部は、前記固定体の前記底面に配置される、請求項10に記載の光学ユニット。
- 前記支持部は、前記光軸に対して同心円状に配置された複数の支持機構を含む、請求項1から11のいずれかに記載の光学ユニット。
- 前記固定体および前記可動体の一方に配置された磁石と、
前記固定体および前記可動体の他方に配置された磁性体と
をさらに備え、
前記磁性体は、前記磁石に吸引され、
前記光軸は、前記磁石および前記磁性体と重なる、請求項1から12のいずれかに記載の光学ユニット。 - 前記揺動機構は、前記光軸に対して垂直な方向を中心軸として前記可動体を回転する揺動部を含み、
前記揺動部が前記中心軸に対して前記可動体を回転する場合、前記可動体の基準位置から前記凸部が前記固定体と接触するまでの回転角度は、前記可動体の基準位置から前記可動体が前記固定体に接触するまでの回転角度よりも大きい、請求項1から13のいずれかに記載の光学ユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029218A JP2022130184A (ja) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | 光学ユニット |
US17/679,093 US20220269102A1 (en) | 2021-02-25 | 2022-02-24 | Optical unit |
CN202210176194.5A CN114967278B (zh) | 2021-02-25 | 2022-02-25 | 光学单元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029218A JP2022130184A (ja) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | 光学ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022130184A true JP2022130184A (ja) | 2022-09-06 |
Family
ID=82900658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021029218A Pending JP2022130184A (ja) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | 光学ユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220269102A1 (ja) |
JP (1) | JP2022130184A (ja) |
CN (1) | CN114967278B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022181059A (ja) * | 2021-05-25 | 2022-12-07 | 日本電産株式会社 | 光学ユニットおよびスマートフォン |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102016709B (zh) * | 2008-04-30 | 2014-04-09 | 日本电产三协株式会社 | 带抖动修正功能的光学单元及摄影用光学装置 |
JP5096496B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2012-12-12 | パナソニック株式会社 | カメラ駆動装置 |
US8649672B2 (en) * | 2010-06-09 | 2014-02-11 | Panasonic Corporation | Camera drive device |
JP6320044B2 (ja) * | 2014-01-08 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | 像振れ補正装置、レンズ装置、および、撮像装置 |
KR102140296B1 (ko) * | 2015-11-13 | 2020-07-31 | 삼성전기주식회사 | 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 |
JP6709071B2 (ja) * | 2016-02-17 | 2020-06-10 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP7046653B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2022-04-04 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
US11555978B2 (en) * | 2018-07-05 | 2023-01-17 | Mcnex Co., Ltd. | Camera module with optical image stabilization function |
-
2021
- 2021-02-25 JP JP2021029218A patent/JP2022130184A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-24 US US17/679,093 patent/US20220269102A1/en active Pending
- 2022-02-25 CN CN202210176194.5A patent/CN114967278B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220269102A1 (en) | 2022-08-25 |
CN114967278A (zh) | 2022-08-30 |
CN114967278B (zh) | 2024-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7320403B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
TWI662297B (zh) | 帶抖動修正功能的光學單元 | |
TWI661261B (zh) | Optical unit with vibration correction | |
US20180129066A1 (en) | Optical unit with shake correction function | |
TW201940931A (zh) | 帶抖動修正功能的光學單元 | |
CN112748623B (zh) | 带抖动修正功能的光学单元 | |
JP7309494B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
US11567340B2 (en) | Optical unit with correction function | |
JP2022130184A (ja) | 光学ユニット | |
JP2022130182A (ja) | 光学ユニット | |
US11543674B2 (en) | Optical unit with image stabilization function | |
CN220673787U (zh) | 电路基板及光学单元 | |
CN115396589B (zh) | 配线部件、晃动校正单元及智能手机 | |
JP2022181061A (ja) | 配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン | |
WO2023013152A1 (ja) | 回路基板、光学ユニットおよび電子機器 | |
CN114815445B (zh) | 带抖动修正功能的光学单元 | |
WO2023135954A1 (ja) | 光学ユニット、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン | |
JP2022181059A (ja) | 光学ユニットおよびスマートフォン | |
WO2023013151A1 (ja) | 回路基板、光学ユニットおよび電子機器 | |
JP2019020465A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニットの回転体基準角度位置調整方法および振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP2023067174A (ja) | 光学ユニットおよびスマートフォン | |
JP2023103525A (ja) | 光学ユニット、光学ユニット固定方法、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン | |
JP2022181157A (ja) | 回路基板、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン | |
JP2022103978A (ja) | 光学ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231114 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20240531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |