JP2022181061A - 配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン - Google Patents
配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022181061A JP2022181061A JP2021087891A JP2021087891A JP2022181061A JP 2022181061 A JP2022181061 A JP 2022181061A JP 2021087891 A JP2021087891 A JP 2021087891A JP 2021087891 A JP2021087891 A JP 2021087891A JP 2022181061 A JP2022181061 A JP 2022181061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- extending
- movable body
- fixed body
- wiring member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B30/00—Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0264—Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/51—Housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/0026—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6812—Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】製造の容易な配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォンを提供する。【解決手段】配線部材100は、平坦部分110を有する回路基板110Aと、平坦部分と接続する少なくとも1つの接続部分140と、少なくとも1つの接続部分の一方側の端部から延びる第1配線部分120aと、少なくとも1つの接続部分の他方側の端部から延びる第2配線部分120bと、平坦部分と電気的に接続された外部端子接続部材180とを備える。外部端子接続部材は、第1配線部分および第2配線部分と電気的に接続し、第1配線部分と、第2配線部分と、外部端子接続部材と、少なくとも1つの接続部分と、平坦部分のうち少なくとも1つの接続部分の一方側の端部と少なくとも1つの接続部分の他方側の端部との間とは、環状である。【選択図】図4A
Description
本発明は、配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォンに関する。
カメラによって静止画または動画を撮影する際に、手振れに起因して撮影した像がぶれることがある。このような像ブレを防いだ鮮明な撮影を可能にするための手振れ補正装置が実用化されている。手振れ補正装置は、カメラに振れが生じた場合に、振れに応じてカメラモジュールの位置および姿勢を補正することによって像のぶれを解消できる。
手振れ補正装置の撮像信号はフレキシブル回路基板(FPC)を介して外部に出力される。フレキシブル回路基板は、撮像素子の動きに応じて可動するため、フレキシブル回路基板の抵抗が大きいと、操作に支障をきたすことがある。このため、フレキシブル回路基板の抵抗を適切に調整することが検討されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の折り畳み回路基板構造では、可動キャリアプレートが固定キャリアプレートに対して多軸揺動するため、電力消費を低減できる。
しかしながら、特許文献1の折り畳み回路基板構造は、構成が複雑であり、容易に製造できないことがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされており、その目的は、製造の容易な配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォンを提供することである。
本発明のある観点からの例示的な配線部材は、平坦部分を有する回路基板と、前記平坦部分と接続する少なくとも1つの接続部分と、前記少なくとも1つの接続部分の一方側の端部から延びる第1配線部分と、前記少なくとも1つの接続部分の他方側の端部から延びる第2配線部分と、前記平坦部分と電気的に接続された外部端子接続部材とを備える。前記外部端子接続部材は、前記第1配線部分および前記第2配線部分と電気的に接続し、前記第1配線部分と、前記第2配線部分と、前記外部端子接続部材と、前記少なくとも1つの接続部分と、前記平坦部分のうち前記少なくとも1つの接続部分の一方側の端部と少なくとも1つの接続部分の他方側の端部との間とは、環状である。
本発明の別の観点からの例示的な揺れ補正ユニットは、少なくとも撮像素子を有する光学モジュールの揺れを補正する。揺れ補正ユニットは、可動体と、前記可動体を移動可能に支持する固定体と、前記可動体に接続された、上記に記載の配線部材とを備える。
本発明の別の観点からの例示的なスマートフォンは、上記に記載の揺れ補正ユニットと、前記光学モジュールとを含む光学ユニットを備える。
本発明のある例示的な観点によれば、配線部材を容易に製造できる。
以下、図面を参照して本発明による回路基板、揺れ補正ユニットおよびスマートフォンの例示的な実施形態を説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。なお、本願明細書では、発明の理解を容易にするため、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を記載することがある。ここで、X軸、Y軸およびZ軸は、光学ユニットの使用時の向きを限定しないことに留意されたい。また、本願明細書では、Z軸方向を第1方向と記載し、Y軸方向を第2方向と記載し、X軸方向を第3方向と記載することがあるが、X軸、Y軸およびZ軸の方向と第1方向~第3方向との関係はこれらに限定されないことに留意されたい。
本実施形態の光学ユニットは、スマートフォンの光学部品として好適に用いられる。
まず、図1を参照して、本実施形態の光学ユニット200を備えたスマートフォン300を説明する。図1は、本実施形態の光学ユニット200を備えたスマートフォン300の模式的な斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のスマートフォン300は、光学ユニット200を備える。光学ユニット200は、一例としてスマートフォン300に搭載される。スマートフォン300では、光学ユニット200を介して外部から光Lが入射し、光学ユニット200に入射した光に基づいて被写体像が撮像される。光学ユニット200は、スマートフォン300が振れた際の撮影画像の振れの補正に用いられる。なお、光学ユニット200は、撮像素子を備えてもよく、光学ユニット200は、撮像素子に光を伝達する光学部材を備えてもよい。スマートフォン300が光学ユニット200を備えることにより、スマートフォン300における振れを補正できる。
光学ユニット200は、小型に作製されることが好ましい。これにより、スマートフォン300自体の小型化が可能になるか、または、スマートフォン300を大型化することなくスマートフォン300内に別部品を搭載できる。
なお、光学ユニット200の用途は、スマートフォン300に限定されず、カメラおよびビデオなど、特に限定なく様々な装置に使用できる。例えば、光学ユニット200は、例えば、カメラ付き携帯電話機、ドライブレコーダー等の撮影機器、あるいは、ヘルメット、自転車、ラジコンヘリコプター等の移動体に搭載されるアクションカメラおよびウエアラブルカメラに搭載されてもよい。
次に、図1~図2Bを参照して、本実施形態の光学ユニット200を説明する。図2Aおよび図2Bは、本実施形態の光学ユニット200の模式的な斜視図である。図2Bでは、収容ケース290を省略している。
図2Aおよび図2Bに示すように、光学ユニット200は、可動体210と、固定体220と、回路基板270と、収容ケース290とを備える。可動体210は、少なくとも撮像素子を有する光学素子10と、ホルダ214とを有する。可動体210は、固定体220に対して可動可能に配置される。ここでは、固定体220は、収容ケース290で覆われる。光学素子10は、配線部材100を有する。配線部材100および回路基板270の一部は、固定体220および収容ケース290の内部から外部に延びる。配線部材100は、固定体220および収容ケース290に対して-X方向に延びる。回路基板270は、固定体220および収容ケース290に対して-Y方向に延びる。
光学素子10は、光軸Paを有する。光軸Paは、光学素子10の+Z方向側の面の中心からZ方向に延びる。光学素子10には、光軸Paに沿った光が入射する。光学素子10の+Z方向側の表面に、光学素子10の光入射面が配置される。光軸Paは、光入射面に対して法線方向に延びる。光軸Paは、光軸方向Dpに延びる。光軸方向Dpは、光学素子10の光入射面の法線に平行である。
光軸方向Dpに対して直交する方向は、光軸Paと交差し、光軸Paに対して垂直な方向である。本明細書において、光軸Paに対して直交する方向を「径方向」と記載することがある。径方向外側は、径方向のうち光軸Paから離れる方向を示す。図2Aにおいて、Rは、径方向の一例を示す。また、光軸Paを中心として回転する方向を「周方向」と記載することがある。図2Aにおいて、Sは、周方向を示す。
可動体210を固定体220に挿入して可動体210を固定体220に装着すると、光学素子10の光軸PaはZ軸方向に対して平行になる。この状態から、可動体210が固定体220に対して移動すると、光学素子10の光軸Paが揺動するため、光軸PaはZ軸方向に対して平行な状態ではなくなる。
以下では、固定体220に対して可動体210が移動しておらず、光軸PaがZ軸方向に対して平行な状態が保持されることを前提に説明する。すなわち、光軸Paを基準として、可動体210、固定体220等の形状、位置関係、動作等を説明する記載においては、光軸Paの傾きに関して特に記載がない限り、光軸PaがZ軸方向に平行な状態であることを前提とする。
可動体210は、少なくとも第1方向(例えば、Z方向)に延びる第1回転軸を中心に回転可能である。可動体210は、固定体220に収容される。なお、可動体210が固定体220に収容される場合、可動体210の全体が、固定体220の内部に位置しなくてもよく、可動体210の一部が固定体220から露出または突出してもよい。
固定体220は、可動体210の周囲に位置する。可動体210は、固定体220に挿入されて固定体220に保持される。固定体220の外側面に配線部材100が装着されてもよい。配線部材100および回路基板270は、例えば、フレキシブル回路基板(Flexible Printed Circuit:FPC)を含む。典型的には、回路基板270は、可動体210を揺動するための信号を伝送する。配線部材100は、光学素子10において得られた信号を伝送する。
可動体210は、光学素子10と、ホルダ214とを有する。光学素子10は、ホルダ214に収容される。ホルダ214は、光学素子10を保持する。
配線部材100は、固定体220から離れて固定体220の周囲を囲む。このため、配線部材100は、固定体220の径方向外側に固定体220に対して離れて位置する。これにより、配線部材100が固定体220に接触することを抑制できる。
次に、図1~図3を参照して、本実施形態の光学ユニット200を説明する。図3は、本実施形態の光学ユニット200の模式的な分解斜視図である。
図3に示すように、光学ユニット200は、可動体210と、固定体220と、支持機構230と、揺動機構240と、回路基板270と、収容ケース290とを備える。
可動体210は、光学素子10と、ホルダ214とを有する。光学素子10は、ホルダ214に収容される。ホルダ214は、光学素子10を保持する。
光学素子10は、少なくとも撮像素子を有する光学モジュール10Mを有する。このような光学モジュール10Mは、カメラモジュールとも呼ばれる。光学モジュール10Mは、レンズユニット10Lと、配線部材100とを有する。
支持機構230は、固定体220に対して可動体210を支持する。揺動機構240は、固定体220に対して可動体210を揺動する。
なお、本明細書において、光学ユニット200は、揺れ補正ユニット200Aを備える。揺れ補正ユニット200Aは、ホルダ214と、固定体220と、支持機構230と、揺動機構240と、回路基板270と、収容ケース290とを備える。揺れ補正ユニット200Aは、光学素子10を備えてもよく、備えなくてもよい。配線部材100は、振れ補正機能付きカメラモジュールに搭載され得る。
<可動体210>
ここでは、可動体210は、薄型の略直方体形状である。Z軸に沿って見た場合、可動体210は、回転対称構造を有する。可動体210のX軸方向に沿った長さは、可動体210のY軸方向に沿った長さと略等しい。また、可動体210のZ軸方向に沿った長さは、可動体210のX軸方向またはY軸方向に沿った長さよりも小さい。
ここでは、可動体210は、薄型の略直方体形状である。Z軸に沿って見た場合、可動体210は、回転対称構造を有する。可動体210のX軸方向に沿った長さは、可動体210のY軸方向に沿った長さと略等しい。また、可動体210のZ軸方向に沿った長さは、可動体210のX軸方向またはY軸方向に沿った長さよりも小さい。
可動体210は、光学素子10と、ホルダ214とを有する。光学素子10は、一部に突起部分を有する略直方体形状である。ホルダ214は、光学素子10を収容する。ホルダ214は、一方側の面の一部が開口された略中空の直方体形状である。
ホルダ214は、底部214aと、側部214bとを有する。側部214bは、底部214aの外縁から+Z方向に突出する。底部214aは、固定体220と面する。
ここでは、光学素子10の底面の少なくとも一部は、ホルダ214の底部214aの少なくとも一部と接触する。このため、光学素子10は、ホルダ214の底部214aによって支持される。ホルダ214は、Z方向から見た際に、光軸Paに対して対称構造を有する。
光学素子10は、光学モジュール10Mを有する。光学モジュール10Mは、レンズユニット10Lと、配線部材100とを含む。レンズユニット10L内に撮像素子が内蔵される。配線部材100は、複数の配線を有する。複数の配線は、互いに絶縁される。配線部材100は、撮像素子において生成された信号を伝送する。また、配線部材100は、撮像素子を駆動する信号を伝送する。配線部材100の一部は、レンズユニット10Lとホルダ214との間に配置される。
このように、光学素子10は、光学モジュール10Mを有する。光学モジュール10Mは、レンズユニット10Lと、レンズユニット10L内の撮像素子と電気的に接続する配線部材100とを含む。配線部材100は、ホルダ214の底部214aの上面に対向する。
配線部材100は、回路基板110Aと、第1配線部分120aと、第2配線部分120bと、接続部分140と、外部端子接続部材180とを有する。回路基板110Aと第1配線部分120aおよび第2配線部分120bとは、接続部分140を介して電気的に接続される。外部端子接続部材180には、外部端子が接続される。配線部材100により、光学素子10において取得された撮像信号を外部端子に出力できる。
回路基板110Aは、平坦部分110を有する。平坦部分110は、XY平面に広がる薄板形状である。平坦部分110の+Z方向側にレンズユニット10Lが配置される。平坦部分110は、レンズユニット10Lとホルダ214との間に挟まれる。
接続部分140は、平坦部分110に対して+X方向側に位置する。接続部分140は、平坦部分110と第1配線部分120aおよび第2配線部分120bとをそれぞれ接続する。
第1配線部分120aは、接続部分140と外部端子接続部材180とを接続する。第2配線部分120bは、接続部分140と外部端子接続部材180とを接続する。第1配線部分120aは、回路基板110Aに対して+Y方向側に位置する。第2配線部分120bは、回路基板110Aに対して-Y方向側に位置する。第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、平坦部分110を囲む。第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、平坦部分110の周囲を線状に囲む。
外部端子接続部材180には、外部端子が接続される。外部端子により、撮像素子からの信号および撮像素子への電力を入出力できる。外部端子接続部材180は、回路基板110Aの-X方向側に位置する。外部端子接続部材180は、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bと接続する。
<固定体220>
固定体220は、開口部220hを有する。可動体210は、固定体220の内側に載置される。典型的には、可動体210は、固定体220の外側から固定体220の内側に装着される。
固定体220は、開口部220hを有する。可動体210は、固定体220の内側に載置される。典型的には、可動体210は、固定体220の外側から固定体220の内側に装着される。
固定体220は、底部221と、側部222とを有する。底部221は、XY平面に広がる。底部221は、薄板形状である。側部222は、底部221から+Z方向に突出する。
側部222は、第1側部222aと、第2側部222bと、第3側部222cとを有する。可動体210が固定体220に装着されると、第1側部222a、第2側部222bおよび第3側部222cは、可動体210の周囲に位置する。第2側部222bは、第1側部222aに接続し、第3側部222cは、第2側部222bに接続する。
第1側部222aは、可動体210に対して+Y方向に位置する。第1側部222aには、貫通孔が設けられる。第2側部222bは、可動体210に対して-X方向に位置する。第2側部222bには、貫通孔が設けられる。第3側部222cは、可動体210に対して-Y方向に位置する。第3側部222cには、貫通孔が設けられる。
このように、第1側部222a、第2側部222bおよび第3側部222cにより、可動体210が固定体220に装着される場合、可動体210の三方は囲まれる。一方で、可動体210の+X方向側には側部は設けられない。ただし、可動体210の+X方向側に側部が設けられてもよい。
<支持機構230>
支持機構230は、可動体210を支持する。支持機構230は、固定体220に配置される。典型的には、支持機構230は、固定体220の底部221に配置される。ここでは、支持機構230は、同心円状に可動体210を支持する。
支持機構230は、可動体210を支持する。支持機構230は、固定体220に配置される。典型的には、支持機構230は、固定体220の底部221に配置される。ここでは、支持機構230は、同心円状に可動体210を支持する。
例えば、支持機構230は、固定体220に接着剤によって接着されてもよい。あるいは、支持機構230は、固定体220と一体で樹脂成型されてもよい。すなわち、支持機構230と固定体220とは単一の部材であってもよい。支持機構230が固定体220に配置されると、支持機構230は、固定体220から可動体210に向かって突出する。このため、固定体220に対して可動体210が揺動する場合でも可動体210が固定体220に衝突することを抑制できる。
<揺動機構240>
揺動機構240は、固定体220に対して可動体210を揺動させる。揺動機構240により、可動体210は固定体220に対して揺動する。この時、可動体210の回転中心は光軸Paにある。
揺動機構240は、固定体220に対して可動体210を揺動させる。揺動機構240により、可動体210は固定体220に対して揺動する。この時、可動体210の回転中心は光軸Paにある。
揺動機構240は、固定体220に対して可動体210を揺動する。揺動機構240により、回転中心を基準として固定体220に対して可動体210を揺動できる。
光学素子10を備える光学機器では、撮影時に光学機器が傾くと、光学素子10が傾いて、撮影画像が乱れる。光学ユニット200は、撮影画像の乱れを回避するために、ジャイロスコープ等の検出手段によって検出された加速度、角速度および振れ量等に基づいて、光学素子10の傾きを補正する。本実施形態では、光学ユニット200は、X軸を回転軸とする回転方向(ヨーイング方向)、Y軸を回転軸とする回転方向(ピッチング方向)およびZ軸を回転軸とする回転方向(ローリング方向)に可動体210を揺動(回転)させることにより、光学素子10の傾きを補正する。
例えば、可動体210のピッチング、ヨーイングおよびローリングの補正は、以下のように行われる。光学ユニット200にピッチング方向、ヨーイング方向およびローリング方向の少なくとも1つの方向の振れが発生すると、不図示の磁気センサー(ホール素子)によって振れを検出し、その結果に基づいて揺動機構240を駆動して可動体210を揺動させる。なお、振れ検出センサ(ジャイロスコープ)などを用いて、光学ユニット200の振れを検出してもよい。振れの検出結果に基づいて揺動機構240に電流を供給してその振れを補正する。
なお、揺動機構240以外の揺動機構が、固定体220に対して可動体210を揺動してもよい。X軸方向は、光学素子10の光軸Paが延びる光軸方向Dpに対して直交する方向であり、ヨーイング方向の回転の軸となる。Y軸方向は、光学素子10の光軸Paが延びる光軸方向Dpに対して直交する方向であり、ピッチング方向の回転の軸となる。Z軸方向は、光軸方向Dpと平行であり、ローリング方向の回転の軸となる。
このように、本実施形態の光学ユニット200は、可動体210と、固定体220と、支持機構230と、揺動機構240とを備える。可動体210は、固定体220に対して可動可能に配置される。支持機構230は、可動体210を支持する。揺動機構240は、固定体220に対して可動体210を揺動する。可動体210は、光学素子10と、ホルダ214とを有する。光学素子10は、光軸Paを有する。ホルダ214は、光学素子10を保持する。
ホルダ214は、底部214aと、側部214bとを有する。支持機構230は、ホルダ214の底部214aを支持する。
揺動機構240は、固定体220に対して可動体210を揺動させる。揺動機構240は、第1揺動機構242と、第2揺動機構244と、第3揺動機構246とを含む。第1揺動機構242、第2揺動機構244および第3揺動機構246は、固定体220に対して可動体210を異なる軸の周りにそれぞれ揺動する。
第1揺動機構242は、固定体220に対して可動体210を揺動する。第1揺動機構242により、可動体210の回転中心がXZ平面内に固定された状態で可動体210はX軸の周りに揺動する。ここでは、X軸方向は、ヨーイング方向の回転の軸となる。第1揺動機構242は、可動体210に対して+Y方向側に位置する。
第1揺動機構242は、磁石242aと、コイル242bとを含む。磁石242aは、径方向外側を向く面の磁極が、X軸方向に沿って延びる着磁分極線を境にして異なるように着磁されている。磁石242aのZ軸方向に沿った一方側の端部は一方の極性を有し、他方側の端部は他方の極性を有する。
磁石242aは、ホルダ214の側部214bの+Y方向側に配置される。コイル242bは、回路基板270に配置される。コイル242bは、固定体220の第1側部222aを貫通する貫通孔に位置する。
コイル242bに流れる電流の向きおよび大きさを制御することにより、コイル242bから発生する磁場の向きおよび大きさを変更できる。このため、コイル242bから発生する磁場と磁石242aとの相互作用により、第1揺動機構242は、可動体210をX軸の周りに揺動する。
第2揺動機構244は、固定体220に対して可動体210を揺動する。第2揺動機構244により、可動体210の回転中心がYZ平面内に固定された状態で可動体210はY軸の周りに揺動する。ここでは、Y軸方向は、ピッチング方向の回転の軸となる。第2揺動機構244は、可動体210に対して-X方向側に位置する。
第2揺動機構244は、磁石244aと、コイル244bとを含む。磁石244aは、径方向外側を向く面の磁極が、Y軸方向に沿って延びる着磁分極線を境にして異なるように着磁されている。磁石244aのZ軸方向に沿った一方側の端部は一方の極性を有し、他方側の端部は他方の極性を有する。
磁石244aは、ホルダ214の側部214bの-X方向側に配置される。コイル244bは、回路基板270に配置される。コイル244bは、固定体220の第2側部222bを貫通する貫通孔に位置する。
コイル244bに流れる電流の向きおよび大きさを制御することにより、コイル244bから発生する磁場の向きおよび大きさを変更できる。このため、コイル244bから発生する磁場と磁石244aとの相互作用により、第2揺動機構244は、可動体210をY軸の周りに揺動する。
第3揺動機構246は、固定体220に対して可動体210を揺動する。詳細には、第3揺動機構246により、可動体210の回転中心がXZ平面内に固定された状態で可動体210はZ軸の周りに揺動する。ここでは、Z軸方向は、光軸Paと平行であり、ローリング方向の回転の軸となる。第3揺動機構246は、可動体210に対して-Y方向側に位置する。
第3揺動機構246は、磁石246aと、コイル246bとを含む。磁石246aは、径方向外側を向く面の磁極が、Z軸方向に沿って延びる着磁分極線を境にして異なるように着磁されている。磁石246aのX軸方向に沿った一方側の端部は一方の極性を有し、他方側の端部は他方の極性を有する。
磁石246aは、ホルダ214の側部214bの-Y方向側に配置される。コイル246bは、回路基板270に配置される。コイル246bは、固定体220の第3側部222cを貫通する貫通孔に位置する。
コイル246bに流れる電流の向きおよび大きさを制御することにより、コイル246bから発生する磁場の向きおよび大きさを変更できる。このため、コイル246bから発生する磁場と磁石246aとの相互作用により、第3揺動機構246は、可動体210をZ軸の周りに揺動する。
なお、本明細書において、磁石242a、磁石244aおよび磁石246aを総称して、磁石240aと記載することがある。また、本明細書において、コイル242b、コイル244bおよびコイル246bを総称して、コイル240bと記載することがある。
揺動機構240は、可動体210に設けられた磁石240aと、固定体220に設けられたコイル240bとを有する。ここでは、磁石240aは可動体210に配置され、コイル240bは固定体220に配置される。ただし、磁石240aが固定体220に配置され、コイル240bが可動体210に配置されてもよい。このように、磁石240aおよびコイル240bの一方は可動体210および固定体220の一方に配置され、磁石240aおよびコイル240bの他方は可動体210および固定体220の他方に配置されてもよい。コイル240bに流れる電流の向きおよび大きさを制御することにより、コイル240bから発生する磁場の向きおよび大きさを変更できる。このため、コイル240bから発生する磁場と磁石240aとの相互作用により、揺動機構240は、可動体210を揺動できる。
光学ユニット200は、磁性体242c、磁性体244cおよび磁性体246cをさらに備える。磁性体242c、磁性体244cおよび磁性体246cは、回路基板270に配置される。磁性体242cは、回路基板270のうちコイル242bに対向して配置される。磁性体244cは、回路基板270のうちコイル244bに対向して配置される。磁性体246cは、回路基板270のうちコイル246bに対向して配置される。磁性体242c、磁性体244cおよび磁性体246cは、硬磁性体であってもよい。
光学ユニット200は、磁石248aおよび磁性体248cをさらに備える。磁石248aは、ホルダ214の側部214bの+X方向側に配置される。磁性体248cは、固定体220の+X方向側に配置される。磁石248aおよび磁性体248cは互いに対向する。磁性体248cは、硬磁性体であってもよい。
揺れ補正ユニット200Aは、少なくとも撮像素子を有する光学モジュールの揺れを補正する。揺れ補正ユニット200Aは、可動体210と、可動体210を移動可能に支持する固定体220と、可動体210に接続された、上記に記載の配線部材100とを備える。これにより、配線部材100を揺れ補正ユニット200Aに利用できる。
配線部材100は、固定体220の径方向外側に固定体220に対して離れて位置する。これにより、配線部材100が固定体220に接触することを抑制できる。
揺れ補正ユニット200Aは、配線部材100を収容する収容ケース290をさらに備える。収容ケース290により、配線部材100の露出を抑制できる。また、配線部材100を収容ケース290に収容することにより、スマートフォン等に容易に取り付けできる。
揺れ補正ユニット200Aは、固定体220に対して可動体210を揺動可能な揺動機構240をさらに備える。揺動機構240により、可動体210を揺動できる。
揺動機構240は、第3方向(X方向)を軸中心に固定体220に対して可動体210を揺動する第1揺動機構242と、第2方向(Y方向)を軸中心に固定体220に対して可動体210を揺動する第2揺動機構244とを含む。これにより、配線部材100を2つの軸に揺動できる。
揺動機構240は、第1方向(Z方向)を軸中心に固定体220に対して可動体210を揺動する第3揺動機構246をさらに含む。これにより、配線部材100を3つの軸に揺動できる。
次に、図1~図4Bを参照して、本実施形態の配線部材100を説明する。図4Aは、本実施形態の配線部材100の模式的な斜視図であり、図4Bは、本実施形態の配線部材100の模式的な分解斜視図である。
図4Aおよび図4Bに示すように、配線部材100は、回路基板110Aと、第1配線部分120aと、第2配線部分120bと、接続部分140と、外部端子接続部材180とを有する。回路基板110Aと第1配線部分120aおよび第2配線部分120bとは、接続部分140を介して電気的に接続される。第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、外部端子接続部材180と電気的に接続する。外部端子接続部材180には、外部端子が接続される。配線部材100により、光学素子10(図2B、図3等)において取得された撮像信号を外部端子に出力できる。
接続部分140は、回路基板110Aの平坦部分110と第1配線部分120aおよび第2配線部分120bとをそれぞれ接続する。なお、ここでは、接続部分140は、Y方向に沿って所定の長さを有した状態でX方向に延びる。また、ここでは、1つの接続部分140が平坦部分110と第1配線部分120aおよび第2配線部分120bとをそれぞれ接続する。ただし、接続部分140は、複数に分離されて平坦部分110と第1配線部分120aおよび第2配線部分120bとをそれぞれ接続してもよい。
第1配線部分120aは、第2方向延伸第1部分124と、第3方向延伸第1部分125と、第2方向延伸第3部分126と、第3方向延伸第3部分127とを有する。第2方向延伸第1部分124、第3方向延伸第1部分125および第2方向延伸第3部分126は、平坦部分110に対して+Y方向側に位置する。
第2方向延伸第1部分124は、接続部分140から第1方向(Z方向)に直交する第2方向(Y方向)に延びる。詳細には、第2方向延伸第1部分124は、接続部分140から+Y方向に延びる。
第3方向延伸第1部分125は、第2方向延伸第1部分124から、第1方向(Z方向)および第2方向(Y方向)に直交する第3方向(X方向)に延びる。第2方向延伸第3部分126は、第3方向延伸第1部分125から、第2方向(Y方向)に延びる。第3方向延伸第3部分127は、第2方向延伸第3部分126から外部端子接続部材180まで第3方向(X方向)に延びる。
同様に、第2配線部分120bは、第2方向延伸第2部分134と、第3方向延伸第2部分135と、第2方向延伸第4部分136と、第3方向延伸第4部分137とを有する。第2方向延伸第2部分134、第3方向延伸第2部分135および第2方向延伸第4部分136は、平坦部分110に対して-Y方向側に位置する。
第2方向延伸第2部分134は、接続部分140から第2方向(Y方向)に延びる。詳細には、第2方向延伸第2部分134は、接続部分140から-Y方向に延びる。
第3方向延伸第2部分135は、第2方向延伸第2部分134から、第3方向(X方向)に延びる。第2方向延伸第4部分136は、第3方向延伸第2部分135から、第2方向(Y方向)に延びる。第3方向延伸第4部分137は、第2方向延伸第4部分136から外部端子接続部材180まで第3方向(X方向)に延びる。
ここでは、第3方向延伸第4部分137の端部は、第3方向延伸第3部分127の端部と連結する。ただし、第3方向延伸第4部分137の端部は、第3方向延伸第3部分127の端部と連結しなくてもよい。
例えば、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、1つの回路基板から構成される。一例では、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、1つの回路基板から切り出して構成される。接続部分140は、第1配線部分120aの端部および第2配線部分120bの端部と接続する。
配線部材100は、平坦部分110を有する回路基板110Aと、平坦部分110と接続する少なくとも1つの接続部分140と、少なくとも1つの接続部分140の一方側の端部から延びる第1配線部分120aと、少なくとも1つの接続部分140の他方側の端部から延びる第2配線部分120bと、平坦部分110と電気的に接続された外部端子接続部材180とを備える。
外部端子接続部材180は、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bと電気的に接続する。第1配線部分120aと、第2配線部分120bと、外部端子接続部材180と、少なくとも1つの接続部分140と、平坦部分110のうち少なくとも1つの接続部分140の一方側の端部と少なくとも1つの接続部分の他方側の端部との間とは、環状である。これにより、環状の配線部材100を簡易に製造できる。
例えば、外部端子接続部材180は、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bとは別部材である。これにより、環状の配線部材100を簡易に製造できる。
また、ここでは、平坦部分110、接続部分140、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、単一の部材であってもよい。これにより、環状の配線部材100を簡易に製造できる。
第1配線部分120a、第2配線部分120bおよび外部端子接続部材180は、平坦部分110の周囲に位置する。これにより、配線部材100をコンパクトにできる。
平坦部分110は、第1側部110aと、第1側部110aに接続する第2側部110bと、第2側部110bに接続する第3側部110cと、第3側部110cおよび第1側部110aに接続する第4側部110dとを有する。接続部分140は、平坦部分110の第1側部110aに接続される。このため、配線部材100をコンパクトにできる。
配線部材100は、第3方向(X方向)に軸対称構造を有する。上記の構成により、第3方向(X方向)を軸中心とする回転に対する配線部材100の弾性抵抗(回転抵抗)の偏りを抑制できる。
なお、配線部材100の回路基板110A、接続部分140、第1配線部分120a、第2配線部分120bおよび外部端子接続部材180のいずれかは、1本の回路基板を折り曲げることによって構成されてもよい。また、配線部材100の回路基板110A、接続部分140、第1配線部分120a、第2配線部分120bおよび外部端子接続部材180のいくつかは、1本の回路基板を折り曲げることに1本の回路基板から一度に構成されてもよい。あるいは、回路基板110A、接続部分140、第1配線部分120a、第2配線部分120bおよび外部端子接続部材180のいずれか同士を別部材として接続する場合、接続は半田を用いてもよい。これにより、簡易に接続できる。
図2~図4Bに示した配線部材100では、第1配線部分120aは、第3方向延伸第3部分127を有し、第2配線部分120bは、第3方向延伸第4部分137を有し、外部端子接続部材180は、第2方向延伸第3部分126および第2方向延伸第4部分136よりも第3方向一方側(-X方向)に配置されたが、本実施形態は、これに限定されない。外部端子接続部材180は、第2方向延伸第3部分126および第2方向延伸第4部分136と直接接続してもよい。
次に、図1~図5を参照して本実施形態の配線部材100を説明する。図5は、本実施形態の配線部材100の模式的な斜視図である。
図5に示すように、第1配線部分120aは、第2方向延伸第1部分124と、第3方向延伸第1部分125と、第2方向延伸第3部分126とを有する。第2配線部分120bは、第2方向延伸第2部分134と、第3方向延伸第2部分135と、第2方向延伸第4部分136とを有する。外部端子接続部材180は、第2方向延伸第3部分126と第2方向延伸第4部分136との間に位置する。
ここでは、外部端子接続部材180は、配線接続部分182と、幅広部分184とを有する。配線接続部分182は、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bと接続する。詳細には、配線接続部分182は、第2方向延伸第3部分126と第2方向延伸第4部分136と接続する。幅広部分184は、配線接続部分182に接続し、配線接続部分182に対して平坦部分110とは反対側に位置する。配線接続部分182の厚さ方向は、X方向に平行であり、幅広部分184の厚さ方向は、Z方向に平行である。例えば、配線接続部分182および幅広部分184は、1つの回路基板を折り曲げることによって構成される。Z方向から見た場合、幅広部分184の面積は、配線接続部分182の面積よりも大きい。幅広部分184により、外部端子の接続を容易にできる。
外部端子接続部材180は、外部端子接続部材180の厚さ方向に、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bと重なる。これにより、環状の配線部材100を簡易に製造できる。
なお、外部端子接続部材180と第2方向延伸第3部分126および第2方向延伸第4部分136とを接続する場合、ソケットを用いることが好ましい。
次に、図1~図6を参照して本実施形態の配線部材100を説明する。図6は、本実施形態の配線部材100の模式的な斜視図である。
図6に示すように、外部端子接続部材180の+Y方向側端部にはソケット182aが設けられ、-Y方向側端部にはソケット182bが設けられる。ソケット182aに第2方向延伸第3部分126の端部が挿入されて固定され、ソケット182bに第2方向延伸第4部分136の端部が挿入されて固定される。
このように、外部端子接続部材180は、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bとソケット182a、182bによって接続される。これにより、環状の配線部材100を簡易に製造できる。
なお、図3~図6に示した配線部材100では、外部端子接続部材180は、第2方向延伸第3部分126および第2方向延伸第4部分136の+Z方向側から-X方向に延びていたが、本実施形態は、これに限定されない。外部端子接続部材180は、第2方向延伸第3部分126および第2方向延伸第4部分136の-Z方向側から-X方向に延びてもよい。
次に、図1~図7Bを参照して本実施形態の配線部材100を説明する。図7Aは、本実施形態の配線部材100の模式的な斜視図であり、図7Bは、本実施形態の配線部材100の模式的な側面図である。
図7Aおよび図7Bに示すように、外部端子接続部材180は、配線接続部分182と、幅広部分184とを有する。配線接続部分182は、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bと接続する。幅広部分184は、配線接続部分182に接続し、配線接続部分182に対して平坦部分110とは反対側に位置する。これにより、外部端子の接続を容易にできる。
なお、図3~図7Bに示した配線部材100では、1本の接続部分140が、第2方向延伸第1部分124および第2方向延伸第2部分134に対して-Z方向側から-X方向に沿って平坦部分110に延びたが、本実施形態はこれに限定されない。
次に、図1~図8Cを参照して本実施形態の配線部材100を説明する。図8A~図8Cは、本実施形態の配線部材100の模式的な斜視図である。
図8Aに示すように、接続部分140は、複数に分離される。ここでは、接続部分140は、第1接続部分140aと、第2接続部分140bとを含む。第1接続部分140aは、+Y方向側に位置し、第2方向延伸第1部分124と接続する。第2接続部分140bは、-Y方向側に位置し、第2方向延伸第2部分134と接続する。第1接続部分140aおよび第2接続部分140bのそれぞれは、第2方向延伸第1部分124および第2方向延伸第2部分134に対して-Z方向側から-X方向に沿って平坦部分110まで延びる。
このように、第1接続部分140aおよび第2接続部分140bは、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bに対して第1方向の他方側(-Z方向)に位置する。これにより、第3方向を軸中心とする回転に対する配線部材100の回転抵抗の偏りを抑制できる。
また、ここでは、第1接続部分140aおよび第2接続部分140bは、第2方向延伸第1部分124および第2方向延伸第2部分134に対して第3方向の一方側(-X方向)に位置する。外部端子接続部材180は、第2方向延伸第1部分124および第2方向延伸第2部分134に対して第3方向の一方側(-X方向)に位置する。これにより、配線部材100の回転抵抗を低減できる。
なお、図8Bに示すように、第1接続部分140aおよび第2接続部分140bは縦向きに配置されてもよい。この場合、第1接続部分140aおよび第2接続部分140bの厚さ方向は、第2方向(Y方向)に延びる。第1接続部分140aは、第2方向延伸第1部分124の-Y方向側の端部から-X方向に延びる。また、第2接続部分140bは、第2方向延伸第2部分134の+Y方向側の端部から-X方向に延びる。
あるいは、図8Cに示すように、第1接続部分140aおよび第2接続部分140bのそれぞれは、第2方向延伸第1部分124および第2方向延伸第2部分134に対して+Z方向側から-X方向に沿って平坦部分110に延びてもよい。
この場合、第1接続部分140aおよび第2接続部分140bは、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bに対して第1方向の一方側(+Z方向)に位置する。したがって、第3方向を軸中心とする回転に対する配線部材100の回転抵抗の偏りを抑制できる。
なお、図3~図8Cに示した配線部材100では、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、縦向きに配置されたが、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、横向きに配置されてもよい。
図1~図9を参照して本実施形態の配線部材100を説明する。図9は、本実施形態の配線部材100の模式的な斜視図である。
図9に示すように、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、横向きに配置される。このため、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bの厚さ方向は、Z方向に平行である。
なお、配線部材100を揺れ補正ユニット200Aに利用する場合、配線部材100の回転抵抗が低減されることが好ましい。
次に、図1~図10Cを参照して本実施形態の配線部材100を説明する。図10Aおよび図10Bは、本実施形態の配線部材100の模式的な斜視図であり、図10Cは、本実施形態の配線部材100の模式的な一部拡大斜視図である。
図10A~図10Cに示すように、第1配線部分120aは、第1基準部分121と、第1連結部分122と、第1方向第1折曲部分123と、第2方向延伸第1部分124と、第3方向延伸第1部分125と、第2方向延伸第3部分126と、第3方向延伸第3部分127とを有する。第1基準部分121、第1連結部分122、第1方向第1折曲部分123および第2方向延伸第1部分124は、平坦部分110に対して+X方向側に位置する。
第1基準部分121は、第1方向の一方側(+Z方向)から第1方向の他方側(-Z方向)に延びる。
第1連結部分122は、第1方向の他方側(-Z方向)から第1方向の一方側(+Z方向)に延びる。例えば、第1連結部分122は、第1基準部分121に対向して第1基準部分121と平行に延びる。ただし、第1連結部分122は、第1基準部分121に対向しなくてもよく、第1基準部分121および第1連結部分122は並行に配置されなくてもよい。
第1方向第1折曲部分123は、第1方向(Z方向)に折れ曲がる。第1方向第1折曲部分123は、第1基準部分121の第1方向の他方側(-Z方向)の端部および第1連結部分122の第1方向の他方側(-Z方向)の端部のそれぞれに接続する。
同様に、第2配線部分120bは、第2基準部分131と、第2連結部分132と、第1方向第2折曲部分133と、第2方向延伸第2部分134と、第3方向延伸第2部分135と、第2方向延伸第4部分136と、第3方向延伸第4部分137とを有する。第2基準部分131、第2連結部分132、第1方向第2折曲部分133および第2方向延伸第2部分134は、平坦部分110に対して+X方向側に位置する。
第2基準部分131は、第1基準部分121とは別に、第1方向の一方側(+Z方向)から第1方向の他方側(-Z方向)に、第1基準部分121と平行に延びる。第2連結部分132は、第1連結部分122とは別に、第1方向の他方側(-Z方向)から第1方向の一方側(+Z方向)に延びる。第1方向第2折曲部分133は、第1方向第1折曲部分123とは別に、第2基準部分131の第1方向の他方側(-Z方向)の端部および第2連結部分132の第1方向の他方側(-Z方向)の端部のそれぞれに接続する。
配線部材100は、図2A~図3に示したように、光学ユニット200に用いられる。上述したように、固定体220は、底部221と、側部222とを有する。固定体220の側部222のうち第1連結部分122および第2連結部分132に対応する部分が開口することが好ましい。これにより、配線部材100が固定体220に接触することを抑制できる。
図10A~図10Cを再び参照する。第1接続部分140aは、第1方向の一方側(+Z方向)から第1方向の他方側(-Z方向)に延びる第1基準部分121と、第1基準部分121の第1方向の他方側(-Z方向)の端部に接続する第1方向第1折曲部分123とを有する。第2接続部分140bは、第1基準部分121とは別に、第1方向の一方側(+Z方向)から第1方向の他方側(-Z方向)に、第1基準部分121と平行に延びる第2基準部分131と、第1方向第1折曲部分123とは別に、第2基準部分131の第1方向の他方側(-Z方向)の端部に接続する第1方向第2折曲部分133とを有する。
第1配線部分120aは、第1方向第1折曲部分123に接続して第1方向の他方側(-Z方向)から第1方向の一方側(+Z方向)に延びる第1連結部分122と、第1連結部分122から第1方向(Z方向)に直交する第2方向の一方側(+Y方向)に延びる第2方向延伸第1部分124と、第2方向延伸第1部分124から、第1方向(Z方向)および第2方向(Y方向)に直交する第3方向(X方向)に延びる第3方向延伸第1部分125とを有する。第2配線部分120bは、第1方向第2折曲部分133に接続して第1方向の他方側(-Z方向)から第1方向の一方側(+Z方向)に延びる第2連結部分132と、第2連結部分132から第2方向の他方側(-Y方向)に延びる第2方向延伸第2部分134と、第2方向延伸第2部分134から、第3方向(X方向)に延びる第3方向延伸第2部分135とをさらに有する。これにより、比較的小さいサイズで配線部材100を比較的長くできる。また、第1方向を軸中心とする回転に対して配線部材100の回転抵抗を低減できる。
第1配線部分120aは、第3方向延伸第1部分125から、第2方向(Y方向)に延びる第2方向延伸第3部分126をさらに有する。第2配線部分120bは、第3方向延伸第2部分135から、第2方向(Y方向)に延びる第2方向延伸第4部分136をさらに有する。外部端子接続部材180は、第2方向延伸第3部分126と第2方向延伸第4部分136との間に位置する。これにより、比較的小さいサイズで配線部材100を比較的長くできる。また、第1方向(Z方向)を軸中心とする回転に対して配線部材100の回転抵抗を低減できる。
第1方向第1折曲部分123および第1方向第2折曲部分133は、湾曲構造を有する。湾曲構造により、配線部材100の回転抵抗を低減できる。例えば、湾曲構造は、ゆるやかに折れ曲がる形状であってもよい。一例では、湾曲構造は、U字形状であってもよい。または、湾曲構造は、鋭角に折れ曲がる形状であってもよい。一例では、湾曲構造は、V字形状であってもよい。または、湾曲構造は、第1方向第1折曲部分123と第1基準部分121との間の角度および第1方向第1折曲部分123と第1連結部分122との間の角度が略直角となる形状であってもよい。一例では、湾曲構造は、凵字形状であってもよい。
第2方向延伸第1部分124、第2方向延伸第2部分134、第2方向延伸第3部分126および第2方向延伸第4部分136の厚さ方向は、第3方向(X方向)に平行である。第3方向延伸第1部分125および第3方向延伸第2部分135の厚さ方向は、第2方向(Y方向)に平行である。上記の構成により、配線部材100をコンパクトに配置できる。
図10Cに示すように、第1接続部分140aは、第1引出部分141と、第2引出部分142とを含む。第1引出部分141は、回路基板110Aと第2引出部分142とを接続する。第1引出部分141は、-Z方向から+Z方向に延びる。第2引出部分142は、第1引出部分141と第1配線部分120aおよび第2配線部分120bとを接続する。第2引出部分142は、-X方向から+X方向に延びる。なお、第2接続部分140bは、第1接続部分140aと同様に、第1引出部分141と、第2引出部分142とを含む。
図10A~図10Cに示した配線部材100では、第1接続部分140aおよび第2接続部分140bは分離されていたが、本実施形態はこれに限定されない。第1接続部分140aおよび第2接続部分140bは、少なくとも部分的に連結してもよい。
次に、図1~図11を参照して、本実施形態の配線部材100を説明する。図11は、本実施形態の配線部材100の模式的な斜視図である。
図11に示すように、第2引出部分142の一部が2つに分岐される一方で、第1引出部分141は分岐されていない。このように、第1接続部分140aおよび第2接続部分140bは、少なくとも部分的に連結してもよい。
次に、図1~図12を参照して、本実施形態の光学ユニット200を説明する。図12は、本実施形態の光学ユニット200における可動体210および固定体220の模式的な分解図である。なお、図12では、図面が過度に複雑になることを避ける目的で可動体210の配線部材100を省略して示している。
図12に示すように、可動体210と、光学素子10と、ホルダ214とを有する。ホルダ214は、底部214aと、側部214bと、凸部214pとを有する。底部214aは、XY平面に広がる。底部214aは、略直方体形状である。側部214bは、底部214aの外縁から+Z方向に突出する。凸部214pは、ホルダ214の底部214aから光軸Paの延びる光軸方向Dpに突起する。凸部214pは、半球状である。凸部214pは、ホルダ214の底部214aの下面の中央に位置する。
可動体210は、固定体220に収容される。固定体220には、支持機構230が配置される。支持機構230は、可動体210を支持する。支持機構230は、ホルダ214の凸部214pと接触して可動体210を支持する。
固定体220は、底部221と、側部222と、底部221に対して光軸方向Dpに凹んだ凹部224を有する。固定体220には、支持機構230が配置される。支持機構230は、固定体220の凹部224に配置される。凹部224は、ホルダ214の凸部214pと向かい合う。
凹部224は、第1凹部224aと、第2凹部224bと、第3凹部224cとを含む。第1凹部224a、第2凹部224bおよび第3凹部224cは、光軸Paを中心とした同心円状に等間隔に配置される。本明細書において、第1凹部224a、第2凹部224bおよび第3凹部224cを総称して凹部224と記載することがある。
支持機構230は、可動体210を支持する。支持機構230は、固定体220に配置される。支持機構230は、固定体220の凹部224とホルダ214の凸部214pとの間に位置する。
支持機構230は、固定体220の底部221からホルダ214の凸部214pに向かって突出する。固定体220に対して可動体210が揺動する場合でも可動体210が固定体220に衝突することを抑制できる。
支持機構230は、複数の支持部230sを有する。複数の支持部230sは、それぞれ等しい形状である。ここでは、支持機構230は、第1支持部232と、第2支持部234と、第3支持部236とを含む。本明細書において第1支持部232、第2支持部234および第3支持部236を総称して支持部230sと記載することがある。
第1支持部232、第2支持部234および第3支持部236は、第1凹部224a、第2凹部224bおよび第3凹部224cにそれぞれ配置される。このため、第1支持部232、第2支持部234および第3支持部236は、光軸Paを中心とした同心円状に等間隔に配置される。したがって、固定体220に対して可動体210を安定的に支持できる。
第1支持部232、第2支持部234および第3支持部236は、球形状または球面の一部の形状を有する。第1支持部232、第2支持部234および第3支持部236の球面の形状の部分がホルダ214の凸部214pと接触することにより、支持機構230に対して可動体210を摺動できる。
ホルダ214の底部214aは、光軸方向Dpに突起した凸部214pを有する。支持機構230は、光軸Paに対して同心円状に配置される複数の支持部230sを有する。複数の支持部230sは、ホルダ214の凸部214pに対して径方向外側に位置する。同心円状に配置された支持部230sにより、光学素子10を充分に支持できる。
支持部230sは、球面または球面の一部の形状を有する。このため、支持部230sにより可動体210を摺動できる。
次に、図1~図13Bを参照して、本実施形態の光学ユニット200を説明する。図13Aは、本実施形態の光学ユニット200における固定体220および支持機構230の模式的な斜視図である。図13Bは、本実施形態の光学ユニット200における固定体220の模式的な斜視図である。
図13Aに示すように、固定体220には、第1支持部232、第2支持部234および第3支持部236が配置される。第1支持部232、第2支持部234および第3支持部236は、光軸Paを中心とした同心円状に位置する。第1支持部232、第2支持部234および第3支持部236は、それぞれ球状である。
図13Bに示すように、固定体220の底部221には凹部224が設けられる。凹部224は、支持機構230に対応して設けられる。詳細には、凹部224は、第1支持部232に対応する第1凹部224aと、第2支持部234に対応する第2凹部224bと、第3支持部236に対応する第3凹部224cとを含む。
なお、図2~図13Bを参照して上述した説明では、固定体220は、Z方向から見ると、略正方形状であったが、本実施形態はこれに限定されない。固定体220は、Z方向から見た際に一方向に延びた矩形状であってもよい。
また、図2~図13Bを参照して上述した説明では、配線部材100は、可動体210を囲んだが、本実施形態はこれに限定されない。配線部材100は、可動体210を囲まなくてもよい。
次に、図14Aおよび図14Bを参照して本実施形態の光学ユニット200を説明する。図14Aおよび図14Bは、本実施形態の光学ユニット200の模式的な斜視図である。なお、図14Bでは、図面が過度に複雑になることを避ける目的で、固定体220を覆う収容ケース290を省略している。
図14Aおよび図14Bに示すように、光学ユニット200は、可動体210、固定体220、支持機構230、揺動機構240および回路基板270を備える。ここでは、固定体220は、X軸方向に延びる。収容ケース290は、固定体220に対して+Z方向側に位置する。収容ケース290は、固定体220の開口部を覆う。回路基板270または配線部材100は、例えば、フレキシブル回路基板を含む。
配線部材100は、X方向に延びる。配線部材100は、固定体220および収容ケース290に対して+X方向に延びる。
回路基板270は、X方向に延びる。回路基板270は、固定体220および収容ケース290に対して-X方向に延びる。回路基板270には、コイル242b、244bおよび246bが取り付けられる。
固定体220は、可動体210とともに配線部材100を収容する。配線部材100は、2つに分離される。配線部材100は、第1配線部分120aと、第2配線部分120bとを有する。第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、単一の回路基板から構成されもてよく、異なる回路基板から構成されてもよい。
第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、対称構造を有する。X方向から見た際に、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、対称である。
次に、図1~図15を参照して本実施形態の配線部材100を説明する。図15は、本実施形態の配線部材100の模式的な斜視図である。ここでは、配線部材100の回路基板110Aを省略している。
図15に示すように、配線部材100は、第1配線部分120aと、第2配線部分120bとを有する。第1配線部分120aは、+Y方向側に位置する。第2配線部分120bは、-Y方向側に位置する。第1配線部分120aは、第2方向延伸第1部分124~第2方向延伸第3部分126を含む。第2配線部分120bは、第2方向延伸第2部分134~第2方向延伸第3部分126を含む。
ここでは、接続部分140および外部端子接続部材180は、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bの外側に位置する。接続部分140は、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bに対して-X方向側に位置し、外部端子接続部材180は、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bに対して+X方向側に位置する。
第1接続部分140aおよび第2接続部分140bは、第2方向延伸第1部分124および第2方向延伸第2部分134に対して第3方向の一方側(-X方向)に位置する。外部端子接続部材180は、第2方向延伸第1部分124および第2方向延伸第2部分134に対して第3方向の他方側(+X方向)に位置する。これにより、配線部材100を外部端子に容易に接続できる。
次に、図16を参照して本実施形態の光学ユニット200を説明する。図16は、本実施形態の光学ユニット200の模式的な斜視図である。なお、図16では、図面が過度に複雑になることを避ける目的で、固定体220を覆う収容ケース290を省略している。
図16に示すように、光学ユニット200は、可動体210、固定体220、支持機構230、揺動機構240および回路基板270を備える。ここでは、固定体220は、X軸方向に延びる。収容ケース290は、固定体220に対して+Z方向側に位置する。収容ケース290は、固定体220の開口部を覆う。回路基板270または配線部材100は、例えば、フレキシブル回路基板を含む。
配線部材100は、X方向に延びる。配線部材100は、固定体220および収容ケース290に対して+X方向に延びる。
回路基板270は、X方向に延びる。回路基板270は、固定体220および収容ケース290に対して-X方向に延びる。回路基板270には、コイル242b、244bおよび246bが取り付けられる。
固定体220は、可動体210とともに配線部材100を収容する。配線部材100は、2つに分離される。配線部材100は、第1配線部分120aと、第2配線部分120bとを有する。第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、単一の回路基板から構成されもてよく、異なる回路基板から構成されてもよい。
第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、対称構造を有する。Z方向から見た際に、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、対称である。第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、それぞれY方向に折れ曲がった折曲部を有する。配線部材100は、蛇腹構造を有する。
なお、図2~図16に示した配線部材100では、第1方向第1折曲部分123は、第1基準部分121および第1連結部分122の-Z方向端部と接続し、第1方向第2折曲部分133は、第2基準部分131および第2連結部分132の-Z方向端部と接続したが、本実施形態はこれに限定されない。
次に、図1~図17を参照して本実施形態の配線部材100を説明する。図17は、本実施形態の配線部材100の模式的な斜視図である。
図17に示すように、配線部材100は、第1配線部分120aと、第2配線部分120bとを有する。第1配線部分120aは、平坦部分110に対して+Y方向側に位置する。第2配線部分120bは、平坦部分110に対して-Y方向側に位置する。第1配線部分120aは、第2方向延伸第1部分124~第3方向延伸第3部分127を含む。第2配線部分120bは、第2方向延伸第2部分134~第3方向延伸第4部分137を含む。
第1接続部分140aは、第1基準部分121、第1連結部分122および第1方向第1折曲部分123を含む。第1連結部分122は、第1方向第1折曲部分123から折れ曲がる折曲部分122aと、第2方向延伸第1部分124と平坦に連結する平坦部分122bとを有する。第1方向第1折曲部分123は、第1基準部分121および第1連結部分122の+Z方向端部と接続する。
第2接続部分140bは、第2基準部分131、第2連結部分132および第1方向第2折曲部分133を含む。第2連結部分132は、第1方向第2折曲部分133から折れ曲がる折曲部分132aと、第2方向延伸第2部分134と平坦に連結する平坦部分132bとを有する。第1方向第2折曲部分133は、第2基準部分131および第2連結部分132の+Z方向端部と接続する。
なお、図17に示した配線部材100では、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、横向きに配置している。このため、第2方向延伸第1部分124、第3方向延伸第1部分125、第2方向延伸第3部分126および第3方向延伸第3部分127の厚さ方向は、いずれも第1方向(Z方向)に平行である。同様に、第2方向延伸第2部分134、第3方向延伸第2部分135、第2方向延伸第4部分136および第3方向延伸第4部分137の厚さ方向は、いずれも第1方向(Z方向)に平行である。
なお、図2~図17に示した光学ユニット200およびその各部材では、可動体210は略薄板形状であったが、本実施形態はこれに限定されない。可動体210は略球体形状であってもよく、固定体220は可動体210の形状に応じて可動体210を揺動可能に支持してもよい。
スマートフォン300は、本実施形態の光学ユニット200を備える。スマートフォン300における配線部材100の弾性抵抗を低減できる。
スマートフォン300は、上記に記載の揺れ補正ユニット200Aと、光学モジュール10Mとを含む光学ユニット200を備える。これにより、スマートフォン300における光学モジュール10Mの振れを補正できる。
なお、本実施形態の光学ユニット200の用途の一例として図1にスマートフォン300を図示したが、光学ユニット200の用途はこれに限定されない。光学ユニット200は、デジタルカメラまたはビデオカメラとして好適に用いられる。例えば、光学ユニット200は、ドライブレコーダーの一部として用いられてもよい。あるいは、光学ユニット200は、飛行物体(例えば、ドローン)のための撮影機に搭載されてもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られず、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態に開示される複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されず、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
配線部材100は、図18に示すような構成であってもよい。図18は、本実施形態の配線部材100の模式的な斜視図である。図18に示すように、配線部材100は、回路基板110Aと、第1配線部分120aと、第2配線部分120bと、接続部分140と、外部端子接続部材180とを有する。第1配線部分120aは、第1基準部分121と、第1連結部分122と、第1方向第1折曲部分123と、第2方向延伸第1部分124と、第3方向延伸第1部分125と、第2方向延伸第3部分126とを有する。第1基準部分121、第1連結部分122、第1方向第1折曲部分123および第2方向延伸第1部分124は、平坦部分110に対して+X方向側に位置する。
同様に、第2配線部分120bは、第2基準部分131と、第2連結部分132と、第1方向第2折曲部分133と、第2方向延伸第2部分134と、第3方向延伸第2部分135と、第2方向延伸第4部分136とを有する。第2基準部分131、第2連結部分132、第1方向第2折曲部分133および第2方向延伸第2部分134は、平坦部分110に対して+X方向側に位置する。
接続部分140は、複数に分離される。ここでは、接続部分140は、第1接続部分140aと、第2接続部分140bとを含む。第1接続部分140aは、第1引出部分141と、第2引出部分142とを含む。第1引出部分141は、回路基板110Aと第2引出部分142とを接続する。第1引出部分141は、-Z方向から+Z方向に延びる。第2引出部分142は、第1引出部分141と第1配線部分120aおよび第2配線部分120bとを接続する。第2接続部分140bは、第1接続部分140aと同様に、第1引出部分141と、第2引出部分142とを含む。
ここでは、外部端子接続部材180は、配線接続部分182と、幅広部分184とを有する。配線接続部分182は、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bと接続する。詳細には、配線接続部分182は、第2方向延伸第3部分126と第2方向延伸第4部分136と接続する。幅広部分184は、配線接続部分182に接続し、配線接続部分182に対して平坦部分110とは反対側に位置する。配線接続部分182の厚さ方向は、X方向に平行であり、幅広部分184の厚さ方向は、Z方向に平行である。
あるいは、配線部材100は、図19に示すような構成であってもよい。図19は、本実施形態の配線部材100の模式的な斜視図である。図19に示すように、配線部材100は、第1配線部分120aと、第2配線部分120bとを有する。第1配線部分120aは、平坦部分110に対して+Y方向側に位置する。第2配線部分120bは、平坦部分110に対して-Y方向側に位置する。第1配線部分120aは、第2方向延伸第1部分124~第3方向延伸第3部分127を含む。第2配線部分120bは、第2方向延伸第2部分134~第2方向延伸第4部分136を含む。第3方向延伸第3部分127は、第2方向延伸第3部分126だけでなく第2方向延伸第4部分136とも接続する。
第1接続部分140aは、第1基準部分121、第1連結部分122および第1方向第1折曲部分123を含む。第1連結部分122は、第1方向第1折曲部分123から折れ曲がる折曲部分122aと、第2方向延伸第1部分124と平坦に連結する平坦部分122bとを有する。第1方向第1折曲部分123は、第1基準部分121および第1連結部分122の+Z方向端部と接続する。
第2接続部分140bは、第2基準部分131、第2連結部分132および第1方向第2折曲部分133を含む。第2連結部分132は、第1方向第2折曲部分133から折れ曲がる折曲部分132aと、第2方向延伸第2部分134と平坦に連結する平坦部分132bとを有する。第1方向第2折曲部分133は、第2基準部分131および第2連結部分132の+Z方向端部と接続する。
なお、図19に示した配線部材100では、第1配線部分120aおよび第2配線部分120bは、横向きに配置している。このため、第2方向延伸第1部分124、第3方向延伸第1部分125、第2方向延伸第3部分126および第3方向延伸第3部分127の厚さ方向は、いずれも第1方向(Z方向)に平行である。同様に、第2方向延伸第2部分134、第3方向延伸第2部分135および第2方向延伸第4部分136の厚さ方向は、いずれも第1方向(Z方向)に平行である。
100 配線部材
200 光学ユニット
200A 揺れ補正ユニット
210 可動体
212 光学素子
214 ホルダ
220 固定体
230 支持機構
240 揺動機構
270 回路基板
200 光学ユニット
200A 揺れ補正ユニット
210 可動体
212 光学素子
214 ホルダ
220 固定体
230 支持機構
240 揺動機構
270 回路基板
Claims (26)
- 平坦部分を有する回路基板と、
前記平坦部分と接続する少なくとも1つの接続部分と、
前記少なくとも1つの接続部分の一方側の端部から延びる第1配線部分と、
前記少なくとも1つの接続部分の他方側の端部から延びる第2配線部分と、
前記平坦部分と電気的に接続された外部端子接続部材と
を備える、配線部材であって、
前記外部端子接続部材は、前記第1配線部分および前記第2配線部分と電気的に接続し、
前記第1配線部分と、前記第2配線部分と、前記外部端子接続部材と、前記少なくとも1つの接続部分と、前記平坦部分のうち前記少なくとも1つの接続部分の一方側の端部と少なくとも1つの接続部分の他方側の端部との間とは、環状である、配線部材。 - 前記外部端子接続部材は、前記第1配線部分および前記第2配線部分とは別部材である、請求項1に記載の配線部材。
- 前記平坦部分、前記接続部分、前記第1配線部分および前記第2配線部分は、単一の部材である、請求項1または2に記載の配線部材。
- 前記外部端子接続部材は、前記外部端子接続部材の厚さ方向に、前記第1配線部分および前記第2配線部分と重なる、請求項1から3のいずれかに記載の配線部材。
- 前記外部端子接続部材は、前記第1配線部分および前記第2配線部分とソケットによって接続される、請求項1から4のいずれかに記載の配線部材。
- 前記外部端子接続部材は、
前記第1配線部分および前記第2配線部分と接続する配線接続部分と、
前記配線接続部分に接続し、前記配線接続部分に対して前記平坦部分とは反対側に位置する幅広部分と
を有する、請求項1から5のいずれかに記載の配線部材。 - 前記第1配線部分、前記第2配線部分および前記外部端子接続部材は、前記平坦部分の周囲に位置する、請求項6に記載の配線部材。
- 前記少なくとも1つの接続部分は、第1接続部分と、第2接続部分とを含む、請求項1から7のいずれかに記載の配線部材。
- 前記平坦部分は、
第1側部と、
前記第1側部に接続する第2側部と、
前記第2側部に接続する第3側部と、
前記第3側部および前記第1側部に接続する第4側部と
を有し、
前記第1接続部分および前記第2接続部分は、前記平坦部分の前記第1側部に接続される、請求項8に記載の配線部材。 - 前記第1接続部分は、
第1方向の一方側から前記第1方向の他方側に延びる第1基準部分と、
前記第1基準部分の前記第1方向の他方側の端部に接続する第1方向第1折曲部分と、
を有し、
前記第2接続部分は、
前記第1基準部分とは別に、前記第1方向の一方側から前記第1方向の他方側に、前記第1基準部分と平行に延びる第2基準部分と、
前記第1方向第1折曲部分とは別に、前記第2基準部分の前記第1方向の他方側の端部に接続する第1方向第2折曲部分と
を有し、
前記第1配線部分は、
前記第1方向第1折曲部分に接続して前記第1方向の他方側から前記第1方向の一方側に延びる第1連結部分と、
前記第1連結部分から前記第1方向に直交する第2方向の一方側に延びる第2方向延伸第1部分と、
前記第2方向延伸第1部分から、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に延びる第3方向延伸第1部分と
を有し、
前記第2配線部分は、
前記第1方向第2折曲部分に接続して前記第1方向の他方側から前記第1方向の一方側に延びる第2連結部分と、
前記第2連結部分から前記第2方向の他方側に延びる第2方向延伸第2部分と、
前記第2方向延伸第2部分から、前記第3方向に延びる第3方向延伸第2部分と
をさらに有する、請求項9に記載の配線部材。 - 前記第1配線部分は、前記第3方向延伸第1部分から、前記第2方向に延びる第2方向延伸第3部分をさらに有し、
前記第2配線部分は、前記第3方向延伸第2部分から、前記第2方向に延びる第2方向延伸第4部分をさらに有し、
前記外部端子接続部材は、前記第2方向延伸第3部分と前記第2方向延伸第4部分との間に位置する、請求項10に記載の配線部材。 - 前記第1方向第1折曲部分および前記第1方向第2折曲部分は、湾曲構造を有する、請求項11に記載の配線部材。
- 前記第2方向延伸第1部分、前記第2方向延伸第2部分、前記第2方向延伸第3部分および前記第2方向延伸第4部分の厚さ方向は、前記第3方向に平行であり、
前記第3方向延伸第1部分および前記第3方向延伸第2部分の厚さ方向は、前記第2方向に平行である、請求項11または12に記載の配線部材。 - 前記第1接続部分および前記第2接続部分は、前記第2方向延伸第1部分および前記第2方向延伸第2部分に対して前記第3方向の一方側に位置し、
前記外部端子接続部材は、前記第2方向延伸第1部分および前記第2方向延伸第2部分に対して前記第3方向の一方側に位置する、請求項11から13のいずれかに記載の配線部材。 - 前記第1接続部分および前記第2接続部分は、前記第2方向延伸第1部分および前記第2方向延伸第2部分に対して前記第3方向の他方側に位置し、
前記外部端子接続部材は、前記第2方向延伸第1部分および前記第2方向延伸第2部分に対して前記第3方向の一方側に位置する、請求項11から13のいずれかに記載の配線部材。 - 前記第3方向に軸対称構造を有する、請求項11から15のいずれかに記載の配線部材。
- 前記第1接続部分および前記第2接続部分は、前記第1配線部分および前記第2配線部分に対して前記第1方向の一方側に位置する、請求項11から16のいずれかに記載の配線部材。
- 前記第1接続部分および前記第2接続部分は、前記第1配線部分および前記第2配線部分に対して前記第1方向の他方側に位置する、請求項11から16のいずれかに記載の配線部材。
- 少なくとも撮像素子を有する光学モジュールの揺れを補正する揺れ補正ユニットであって、
可動体と、
前記可動体を移動可能に支持する固定体と、
前記可動体に接続された、請求項10から18のいずれかに記載の配線部材と、
を備える、揺れ補正ユニット。 - 前記配線部材は、前記固定体の径方向外側に前記固定体に対して離れて位置する、請求項19に記載の揺れ補正ユニット。
- 前記固定体は、底部と、側部とを有し、
前記固定体の前記側部のうち前記第1連結部分および前記第2連結部分に対応する部分が開口する、請求項19または20に記載の揺れ補正ユニット。 - 前記配線部材を収容する収容ケースをさらに備える、請求項19から21のいずれかに記載の揺れ補正ユニット。
- 前記固定体に対して前記可動体を揺動可能な揺動機構をさらに備える、請求項19から22のいずれかに記載の揺れ補正ユニット。
- 前記揺動機構は、
前記第3方向を軸中心に前記固定体に対して前記可動体を揺動する第1揺動機構と、
前記第2方向を軸中心に前記固定体に対して前記可動体を揺動する第2揺動機構と
を含む、請求項23に記載の揺れ補正ユニット。 - 前記揺動機構は、前記第1方向を軸中心に前記固定体に対して前記可動体を揺動する第3揺動機構をさらに含む、請求項24に記載の揺れ補正ユニット。
- 請求項19から25のいずれかに記載の揺れ補正ユニットと、
前記光学モジュールと
を含む光学ユニットを備える、スマートフォン。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021087891A JP2022181061A (ja) | 2021-05-25 | 2021-05-25 | 配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン |
US17/749,642 US20220385820A1 (en) | 2021-05-25 | 2022-05-20 | Wiring member, shake correction unit, and smartphone |
CN202210579113.6A CN115390340A (zh) | 2021-05-25 | 2022-05-25 | 配线部件、晃动校正单元及智能手机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021087891A JP2022181061A (ja) | 2021-05-25 | 2021-05-25 | 配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022181061A true JP2022181061A (ja) | 2022-12-07 |
Family
ID=84116542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021087891A Pending JP2022181061A (ja) | 2021-05-25 | 2021-05-25 | 配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220385820A1 (ja) |
JP (1) | JP2022181061A (ja) |
CN (1) | CN115390340A (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5380849B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2014-01-08 | 船井電機株式会社 | 撮像装置 |
JP2011150136A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Olympus Imaging Corp | ブレ補正装置 |
KR101853827B1 (ko) * | 2011-04-29 | 2018-05-02 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
-
2021
- 2021-05-25 JP JP2021087891A patent/JP2022181061A/ja active Pending
-
2022
- 2022-05-20 US US17/749,642 patent/US20220385820A1/en active Pending
- 2022-05-25 CN CN202210579113.6A patent/CN115390340A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115390340A (zh) | 2022-11-25 |
US20220385820A1 (en) | 2022-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7320403B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
TWI662297B (zh) | 帶抖動修正功能的光學單元 | |
TW201518800A (zh) | 攝影模組以及包含該模組的可攜式電子裝置 | |
JP2018077390A (ja) | 光学モジュールおよび光学ユニット | |
JP2011066580A (ja) | カメラの手振れ補正装置 | |
JP2015215628A (ja) | レンズ駆動装置、カメラユニット、およびカメラ | |
US20220269102A1 (en) | Optical unit | |
JP2022130182A (ja) | 光学ユニット | |
JP2022181061A (ja) | 配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン | |
JP2022181060A (ja) | 配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン | |
CN220673787U (zh) | 电路基板及光学单元 | |
WO2023135954A1 (ja) | 光学ユニット、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン | |
CN115396588B (zh) | 电路基板、摆动修正单元以及智能手机 | |
WO2023013152A1 (ja) | 回路基板、光学ユニットおよび電子機器 | |
JP2022181157A (ja) | 回路基板、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン | |
JP2023103525A (ja) | 光学ユニット、光学ユニット固定方法、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン | |
WO2023013151A1 (ja) | 回路基板、光学ユニットおよび電子機器 | |
JP2023067174A (ja) | 光学ユニットおよびスマートフォン | |
US11550202B2 (en) | Optical unit | |
JP2019020465A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニットの回転体基準角度位置調整方法および振れ補正機能付き光学ユニット | |
US20220066232A1 (en) | Optical Member Driving Device, Camera Device and Electronic Apparatus | |
JP2022181059A (ja) | 光学ユニットおよびスマートフォン | |
JP2023158848A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP2022110703A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP2023158846A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット |