JP2022130110A - プリンタ、プリンタの制御方法、印画物の製造方法 - Google Patents

プリンタ、プリンタの制御方法、印画物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022130110A
JP2022130110A JP2021029091A JP2021029091A JP2022130110A JP 2022130110 A JP2022130110 A JP 2022130110A JP 2021029091 A JP2021029091 A JP 2021029091A JP 2021029091 A JP2021029091 A JP 2021029091A JP 2022130110 A JP2022130110 A JP 2022130110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer film
printing
printer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021029091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256999B2 (ja
JP2022130110A5 (ja
Inventor
勝久 小野
Katsuhisa Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2021029091A priority Critical patent/JP7256999B2/ja
Priority to US18/253,437 priority patent/US20230406005A1/en
Priority to CN202280007889.9A priority patent/CN116710288A/zh
Priority to PCT/JP2022/007725 priority patent/WO2022181718A1/ja
Publication of JP2022130110A publication Critical patent/JP2022130110A/ja
Publication of JP2022130110A5 publication Critical patent/JP2022130110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256999B2 publication Critical patent/JP7256999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/68Applications of cutting devices cutting parallel to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/18Multiple web-feeding apparatus
    • B41J15/20Multiple web-feeding apparatus for webs superimposed during printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2002/0052Control methods or devices for non ink jet heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】意匠性の高い印画物を得ることが可能なプリンタを提供する。【解決手段】プリンタであって、被転写体10を下流側に送り出す被転写体送出部15と、転写フィルム20を下流側に送り出す転写フィルム送出部25と、転写フィルム送出部25の下流側に配置され、転写フィルム20に転写画像を印画する印画装置300と、 被転写体送出部15及び印画装置300の下流側に配置され、被転写体10及び転写フィルム20を、転写フィルム20の転写画像が印画される面が被転写体10と対向するように、重ねて挟持するとともに、被転写体10及び転写フィルム20を下流側に送り出す挟持部60と、挟持部60の下流側に配置され、転写画像が印画された転写フィルム20を被転写体10に貼り付ける貼付部70と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、新たな方式のプリンタ、当該プリンタの制御方法、当該プリンタにより得られる印画物の製造方法に関する。
印画紙等の被転写体に画像等を印刷するプリンタとして、インクリボンのインクを被転写体に転写する方式のものが広く普及している。また、特許文献1のように、インクリボンのインクを中間転写媒体に転写し、その中間転写媒体に転写されたインクを被転写体に再転写する方式のプリンタも存在する。
特開2019-130692号公報
本開示の開示者らは、プリンタの新たな方式の可能性について鋭意研究し、意匠性の高い印画物を得ることが可能なプリンタを開発した。本開示は、意匠性の高い印画物を得ることが可能なプリンタを提供することを目的とする。
本開示によるプリンタは、被転写体を下流側に送り出す被転写体送出部と、転写フィルムを下流側に送り出す転写フィルム送出部と、前記転写フィルム送出部の下流側に配置され、前記転写フィルムに転写画像を印画する印画装置と、前記被転写体送出部及び前記印画装置の下流側に配置され、前記被転写体及び前記転写フィルムを、前記転写フィルムの前記転写画像が印画される面が前記被転写体と対向するように、重ねて挟持するとともに、前記被転写体及び前記転写フィルムを下流側に送り出す挟持部と、前記挟持部の下流側に配置され、前記転写画像が印画された前記転写フィルムを前記被転写体に貼り付ける貼付部と、を備える。
前記プリンタは、前記挟持部が、前記被転写体及び前記転写フィルムを、下流側に加えて、上流側にも送り出すことができるものであってもよい。前記プリンタは、さらに、前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体の両側端部を前記被転写体の搬送方向に沿って裁断した後、前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体を前記被転写体の搬送方向に直行する方向に沿って裁断する裁断部を備えてもよい。前記挟持部は、互いに対向して配置された一対のピンチローラを有してもよい。前記貼付部は、互いに対向して配置された一対のヒートローラを有してもよい。
本開示によるプリンタの制御方法は、印画装置によって転写フィルムに転写画像を印画する印画工程と、前記転写画像が印画された前記転写フィルムを被転写体に貼り付ける貼付工程と、を備え、前記印画工程は、前記印画装置の下流側に配置され、前記被転写体及び前記転写フィルムを、前記転写フィルムの前記転写画像が印画される面が前記被転写体と対向するように、重ねて挟持する挟持部が、前記被転写体及び前記転写フィルムを下流側に送り出しながら、前記印画装置が、前記転写フィルムに前記転写画像を印画する工程を有する。
前記プリンタの制御方法は、前記印画工程が、さらに、前記転写フィルムに前記転写画像を印画する前に、前記挟持部が前記被転写体及び前記転写フィルムを上流側に送り出しながら、前記転写フィルムを印画開始位置まで巻き戻す工程を有してもよい。前記プリンタの制御方法は、さらに、前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体を裁断する裁断工程を備え、前記裁断工程は、前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体の両側端部を前記被転写体の搬送方向に沿って裁断する工程と、前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体を前記被転写体の搬送方向に直交する方向に沿って裁断する工程と、を有してもよい。
本開示による印画物の製造方法は、被転写体を下流側に送り出す被転写体送出部と、転写フィルムを下流側に送り出す転写フィルム送出部と、前記転写フィルム送出部の下流側に配置され、前記転写フィルムに転写画像を印画する印画装置と、前記被転写体送出部及び前記印画装置の下流側に配置され、前記被転写体及び前記転写フィルムを、前記転写フィルムの前記転写画像が印画される面が前記被転写体と対向するように、前記被転写体及び前記転写フィルムを重ねて挟持する挟持部と、前記挟持部の下流側に配置され、前記転写フィルムを前記被転写体に貼り付ける貼付部と、を備えるプリンタを用いて印画物を製造する方法であって、前記印画装置によって前記転写フィルムに前記転写画像を印画する印画工程と、前記貼付部によって前記転写画像が印画された前記転写フィルムを前記被転写体に貼り付ける貼付工程と、を備え、前記印画工程は、前記挟持部によって前記被転写体及び前記転写フィルムを下流側に送り出しながら、前記印画装置が、前記転写フィルムに前記転写画像を印画する工程を有する。
前記印画物の製造方法は、前記印画工程が、さらに、前記転写フィルムに前記転写画像を印画する前に、前記挟持部が前記被転写体及び前記転写フィルムを上流側に送り出しながら、前記転写フィルムを印画開始位置まで巻き戻す工程を有してもよい。前記印画物の製造方法は、さらに、前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体を裁断する裁断工程を備え、前記裁断工程は、前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体の両側端部を前記被転写体の搬送方向に沿って裁断する工程と、前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体を前記被転写体の搬送方向に直交する方向に沿って裁断する工程と、を有してもよい。
本開示のプリンタによれば、意匠性の高い印画物を得ることが可能である。
本実施形態のプリンタを概略的に示す正面図である。 本実施形態の転写フィルムの縦断面図である。 本実施形態の印画装置において用いられるインクリボンの縦断面図である。 本実施形態の印画装置において用いられるインクリボンの上面図である。 本実施形態のプリンタの裁断部を示す正面図である。 本実施形態のプリンタの裁断部を示す上面図である。 本実施形態のプリンタの裁断部の動作を示す上面図であり、第1裁断部による裁断の態様を示す。 本実施形態のプリンタの裁断部の動作を示す上面図であり、第2裁断部による裁断の態様を示す。 本実施形態の印画物の縦断面図である。 本実施形態のプリンタの制御方法を示すフロー図である。 本実施形態のプリンタの動作を示す正面図であり、初期状態を示す。 本実施形態のプリンタの動作を示す正面図であり、印画準備状態を示す。 本実施形態のプリンタの動作を示す正面図であり、転写フィルムをY印画開始位置まで巻き戻している状態を示す。 本実施形態のプリンタの動作を示す正面図であり、Y(M)印画を行っている状態を示す。 本実施形態のプリンタの動作を示す正面図であり、転写フィルムをM(C)印画開始位置まで巻き戻している状態を示す。 本実施形態のプリンタの動作を示す正面図であり、C印画を行うとともに、被転写体に対する転写フィルムの貼付け行っている状態を示す。 本実施形態のプリンタの動作を示す正面図であり、転写フィルムが積層された被転写体を裁断部まで搬送して、その裁断を行い、印画物を排出している状態を示す。
以下、本開示の実施形態の1つ(以下、「本実施形態」という。)について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態のプリンタ100を概略的に示す正面図である。
本実施形態のプリンタ100は、被転写体送出部15と、転写フィルム送出部25と、印画装置300と、挟持部60と、貼付部70と、裁断部80と、制御部90と、を備える。印画装置300は、転写フィルム送出部25の下流側に配置されている。挟持部60は、被転写体送出部15及び印画装置300の下流側に配置されている。貼付部70は、挟持部60の下流側に配置されている。裁断部80は、貼付部70の下流側に配置されている。
被転写体送出部15は、被転写体10を下流側に送り出す。本実施形態の被転写体10は、ロール状の印画紙である。被転写体送出部15は、図1の矢印R1で示す方向(R1方向)に回転して、被転写体10を下流側に送り出す。また、被転写体送出部15は、R1方向と逆の方向(-R1方向)に回転して、被転写体10を巻き取ることができるように構成されている。被転写体送出部15は、例えば、ステッピングモータによって駆動される。
転写フィルム送出部25は、図1の矢印R2で示す方向(R2方向)に回転して、後述の転写フィルム20を下流側に送り出す。また、転写フィルム送出部25は、R2方向と逆の方向(-R2方向)に回転して、転写フィルム20を巻き取ることができる。転写フィルム送出部25は、例えば、ステッピングモータによって駆動される。
印画装置300は、後述のとおり、転写フィルム20にインクリボン30のインクを転写することによって、転写フィルム20に転写画像を印画する。
挟持部60は、被転写体10及び転写フィルム20を、転写フィルム20の転写画像が印画される面が被転写体10と対向するように、重ねて挟持する。さらに、挟持部60は、被転写体10及び転写フィルム20を下流側に送り出す。また、本実施形態の挟持部60は、被転写体10及び転写フィルム20の巻き戻しが可能となるように、被転写体10及び転写フィルム20を、下流側に加えて、上流側にも送り出すことができるように構成されている。
なお、この挟持部60による被転写体10及び転写フィルム20送り出しと、被転写体送出部15による被転写体10に送り出し又は巻き取りと、転写フィルム送出部25による転写フィルム20の送り出し又は巻き取りとは、互いに同期するように制御される。
本実施形態の挟持部60は、互いに対向して配置された、一対のピンチローラ61、62を有する。挟持部60は、一対のピンチローラ61、62の間において、被転写体10及び転写フィルム20を重ねて挟持する。また、挟持部60は、ピンチローラ61、62を被転写体10及び転写フィルム20を挟持したまま回転させることによって、被転写体10及び転写フィルム20を下流側又上流側に送り出す。
ピンチローラ61、62は、被転写体10及び転写フィルム20を重ねて挟持する位置である挟持位置(図1で示されている位置)と、その挟持を解除した位置である挟持解除位置(図10Aで示されている位置)と、をとる。ピンチローラ61、62は、挟持位置をとって、図1の矢印R3に示す方向(R3方向)に回転することにより、被転写体10及び転写フィルム20を下流側に送り出す。また、ピンチローラ61、62は、挟持位置をとって、R3方向と逆の方向(-R3方向)に回転することにより、被転写体10及び転写フィルム20を上流側に送り出す。ピンチローラ61、62は、例えば、ステッピングモータによって駆動される。
貼付部70は、被転写体10と転写フィルム20とを加熱して圧着することにより、転写フィルム20を被転写体10に貼り付ける。
本実施形態の貼付部70は、互いに対向して配置された、一対のヒートローラ71、72を有する。貼付部70は、一対のヒートローラ71、72の間を通過する被転写体10と転写フィルム20とを加熱して圧着することにより、転写フィルム20を被転写体10に貼り付ける。
ヒートローラ71、72は、被転写体10と転写フィルム20とを圧着する位置である圧着位置(図10Fで示されている位置)と、その圧着を解除した位置である圧着解除位置(図1で示されている位置)と、をとる。ヒートローラ71、72は、圧着位置をとるとき、転写フィルム20を被転写体10に貼り付ける。
なお、図示された例における貼付部70は、一対のヒートローラ71、72を有するものであるが、本開示の貼付部70は、互いに対向して配置されたヒートローラと加圧ロールとを有するものであってもよい。但し、転写フィルム20の支持層21を介しても十分な加熱を行う観点から、本開示の貼付部70は、一対のヒートローラ71、72を有するものが好ましい。
裁断部80は、後述のとおり、転写フィルム20が貼り付けられた被転写体10の両側端部を被転写体10の搬送方向に沿って裁断した後、転写フィルム20が貼り付けられた被転写体10を被転写体10の搬送方向に直交する方向に沿って裁断し、それを枚葉の印画物40として排出する。
制御部90は、例えば、被転写体送出部15、転写フィルム送出部25、印画装置300、挟持部60、貼付部70及び裁断部80のそれぞれを駆動する駆動部に対して制御信号を出力することで、これらの動作を制御する。
図2は、本実施形態の転写フィルム20の縦断面図である。
転写フィルム20は、支持層21と、支持層21上に積層された受容層22と、を有する。
支持層21は、透明な層であるとともに、支持層21上に積層された受容層22を適切に支持する。支持層21は、例えば、転写に耐え得る耐熱性と強度を有する種々の樹脂により構成される。
受容層22は、印画装置300によって、インクリボン30のインクが転写される層である。受容層22は、例えば、インクリボン30のインクを受容することが可能な種々の樹脂により構成される。
図3は、本実施形態の印画装置300において用いられるインクリボン30の縦断面図である。図4は、本実施形態の印画装置300において用いられるインクリボン30の上面図である。
インクリボン30は、支持層31と、支持層31上に積層されたインク層32と、を有する。
支持層31は、インク層32のインクを支持する層であり、例えば、転写に耐え得る耐熱性と強度を有する種々の樹脂フィルムを用いて構成される。
インク層32は、例えば、イエローのインクにより構成されるイエロー層(Y層)321と、マゼンタのインクにより構成されるマゼンタ層(M層)322と、シアンのインクにより構成されるシアン層(C層)323と、によって構成される。イエロー層321、マゼンタ層322、シアン層323は、インクリボン30の長手方向(つまり、インクリボン30が延びている方向)に沿って支持層31上に周期的に配置されている。このイエロー層321、マゼンタ層322及びシアン層323のインクを転写フィルム20の受容層22に順次転写することにより、転写フィルム20の受容層22にカラーの転写画像を印画することが可能となっている。
本明細書では、このイエロー層321、マゼンタ層322及びシアン層323の各インクの転写フィルム20への転写を、それぞれ、Y印画、M印画及びC印画と称する。
なお、用いられるインクは、上述の3種類に限られることはなく、他の色のインクが用いられてもよく、又は、1種類のみ、2種類のみ若しくは4種類以上のインクが用いられてもよい。
印画装置300は、インクリボン送出部35と、インクリボン巻取部36と、複数の搬送ローラ37と、サーマルヘッド38と、プラテンローラ39と、を有する。
インクリボン送出部35は、図1の矢印R4で示す方向に回転して、インクリボン30を下流側に送り出す。インクリボン巻取部36は、図1の矢印R5で示す方向に回転して、インクリボン30を巻き取る。複数の搬送ローラ37は、インクリボン送出部35とインクリボン巻取部36との間において、インクリボン30の搬送方向に間隔を空けて配置され、インクリボン30の搬送をガイドする。
サーマルヘッド38は、インクリボン送出部35とインクリボン巻取部36との間に配置され、搬送されるインクリボン30をその支持層31側から加熱することによって、そのインク層32のインクを転写フィルム20の受容層22に転写する。プラテンローラ39は、搬送されるインクリボン30及び転写フィルム20を挟んで、サーマルヘッド38に対向して配置され、転写フィルム20を支持する。
サーマルヘッド38は、初期位置(図10Aで示されている位置)と、印画待機位置(図10Bで示されている位置)と、印画位置(図1で示されている位置)と、をとる。
初期位置は、プラテンローラ39から大きく離れた位置である。サーマルヘッド38が初期位置をとるとき、インクリボン30のプリンタ100本体からの脱着が容易となる。印画待機位置は、初期位置よりもプラテンローラ39に接近した位置である。サーマルヘッド38は、印画待機位置をとるとき、次に説明する印画位置に速やかに移行できる。印画位置は、インクリボン30及び転写フィルム20を挟んでプラテンローラ39に接する位置である。サーマルヘッド38は、印画位置をとるとき、インクリボン30のインク層32のインクを転写フィルム20の受容層22に転写できる。
図5は、本実施形態のプリンタ100の裁断部80を示す正面図である。図6は、本実施形態のプリンタ100の裁断部80を示す上面図である。図7A及び図7Bは、本実施形態のプリンタ100の裁断部80の動作を示す上面図である。図7Aは、第1裁断部による裁断の態様を示し、図7Bは、第2裁断部による裁断の態様を示す。
裁断部80は、第1裁断部81と、第2裁断部82と、を有する。
第1裁断部81は、転写フィルムが積層された被転写体10の両側端部を、被転写体10の搬送方向に沿って裁断する。これにより、第1裁断部81は、被転写体10及び転写フィルム20の被転写体10の搬送方向に直交する方向の長さを揃える。
第2裁断部82は、第1裁断部81による裁断の後、転写フィルム20が積層された被転写体10を、被転写体10の搬送方向に直交する方向に沿って裁断する。これにより、第2裁断部82は、転写フィルム20が貼り付けられた被転写体10を枚葉の印画物40として排出する。
第1裁断部81は、2つのカッター811と、カッター受け部812と、を有する。カッター811は、被転写体10の搬送方向に直交する方向を回転軸とするロータリーカッターとして構成されている。2つのカッター811は、それぞれ、搬送される被転写体10の両側端部からわずかに内側に入った位置に配置されている。カッター受け部812は、被転写体10の搬送方向に直交する方向を回転軸とするローラ部材により構成されている。第1裁断部81は、図7Aに示すように、転写フィルム20が積層された被転写体10を、カッター811を用いて被転写体10の搬送方向に延びる切込部10aを形成することによって、裁断する。
第2裁断部82は、カッター821と、カッター受け部822と、を有する。カッター821は、被転写体10の搬送方向に直交する方向に沿って移動自在な、被転写体10の搬送方向を回転軸とするロータリーカッターとして構成されている。カッター受け部822は、被転写体10の搬送方向に直交する方向に延びる長尺状の板状部材として構成されている。第2裁断部82は、図7Bに示すように、転写フィルム20が積層された被転写体10を、カッター821を用いて被転写体10の搬送方向に直交する方向に延びる切込部10aを形成することによって、裁断する。
次に、本実施形態のプリンタ100により得られる印画物40について説明する。
図8は、本実施形態の印画物40の縦断面図である。
印画物40は、被転写体10と、被転写体10上に積層された転写フィルム20と、を備える。転写フィルム20は、光を透過する透明な支持層21と、転写画像が印画された受容層22と、を有する。転写フィルム20の受容層22は、被転写体10側に位置している。
転写画像が印画された受容層22が被転写体10側に位置しているため、受容層22に印画された転写画像は、この支持層21を介して観察されることになる。そのため、転写フィルム20の支持層21は透明である必要がある。ここでいう「透明」は、受容層22に印画された転写画像が視認できる程度であればよい。また、この「透明」には、着色透明も含まれる。
また、受容層22に印画された転写画像が支持層21を介して観察されることから、印画物40に転写フィルム20の支持層21が有する意匠性が付与されることになる。例えば、転写フィルム20の支持層21を光沢感の高い透明なフィルムにより形成した場合、印画物40も光沢感の高いものとなる。このように、印画物40は、意匠性の高いものとなっている。
なお、転写フィルム20の支持層21は、光沢感の高い透明なフィルムにより形成されたものに限定されない。支持層21は、その外表面にマッド加工やエンボス加工が施されたものや、意匠層が積層されたものなどであってもよい。
次に、本実施形態のプリンタ100の制御方法について説明する。
図9は、本実施形態のプリンタ100の制御方法を示すフロー図である。
プリンタ100の制御方法は、印画装置300により、転写フィルム20に転写画像を印画する印画工程(図9のS2~S7)と、被転写体10に転写フィルム20を貼り付ける貼付工程(図9のS8)と、を備える。さらに、本実施形態のプリンタ100の制御方法は、転写フィルム20が貼り付けられた被転写体10を裁断する裁断工程(図9のS9)を備える。
上述の印画工程(図9のS2~S7)は、挟持部60が被転写体10及び転写フィルム20を下流側に送り出しながら、転写フィルム20に転写画像を印画する工程(図9のS3、S5及びS7)を有する。さらに、本実施形態のプリンタ100の制御方法は、転写フィルム20に転写画像を印画する前に、挟持部60が被転写体10及び転写フィルム20を上流側に送り出しながら、転写フィルム20を印画開始位置まで巻き戻す工程(図9のS2、S4、S6)を有する。
上述の裁断工程(図9のS9)は、転写フィルム20が貼り付けられた被転写体10の両側端部を被転写体10の搬送方向に沿って裁断する工程と、転写フィルム20が貼り付けられた被転写体10を被転写体10の搬送方向に直交する方向に沿って裁断する工程と、を有する。
以下、プリンタ100の制御方法の一例を説明する。
図10Aから図10Gは、本実施形態のプリンタ100の動作を示す正面図である。
プリンタ100は、印画処理を行う場合、まず、図10Aに示す初期状態から図10Bに示す印画準備状態へ移行する(図9のS1)。
初期状態では、図10Aに示すとおり、サーマルヘッド38は、初期位置をとり、ピンチローラ61、62は、退避位置をとり、ヒートローラ71、72は、圧着解除位置をとる。印画準備状態では、図10Bに示すとおり、サーマルヘッド38は、印画待機位置をとり、ピンチローラ61、62は、挟持位置をとり、ヒートローラ71、72は、圧着解除位置をとる。
次に、図10Cに示すように、プリンタ100は、転写フィルム20をY印画の開始位置であるY印画開始位置まで巻き戻す(図9のS2)。
転写フィルム20の巻き戻しは、ピンチローラ61、62が、転写フィルム20を上流側に送り出すとともに、転写フィルム送出部25が、-R2方向に回転して、転写フィルム20を巻き取ることによりなされる。このとき、被転写体10も、転写フィルム20と同様に、巻き戻されることになる。被転写体10の巻き戻しは、ピンチローラ61、62が、被転写体10を上流側に送り出すとともに、被転写体送出部15が、-R1方向に回転して、被転写体10を巻き取ることによりなされる。この転写フィルム20及び被転写体10の巻き戻しは、ピンチローラ61、62、転写フィルム送出部25及び被転写体送出部15が同期して駆動されることにより行われる。
次に、図10Dに示すように、プリンタ100は、転写フィルム20に対してY印画を行う(図9のS3)。
Y印画に先立って、サーマルヘッド38は、印画待機位置から印画位置へ移行する。そして、ピンチローラ61、62は、挟持位置をとったまま、R3方向に回転することにより、被転写体10及び転写フィルム20を下流側に送り出す。これに伴い、転写フィルム送出部25から転写フィルム20が引き出され、その引き出された転写フィルム20は、下流側に搬送される。プリンタ100は、サーマルヘッド38を用いて、この下流側に搬送されている転写フィルム20に対してY印画を行う。
次に、図10Eに示すように、プリンタ100は、転写フィルム20をM印画の開始位置であるM印画開始位置まで巻き戻す(図9のS4)。
この巻き戻しに先立って、サーマルヘッド38は、印画位置から印画待機位置に移行する。そして、転写フィルム20及び被転写体10が、Y印字開始位置までの巻き戻しと同様の方法で、巻き戻される。
次に、プリンタ100は、転写フィルム20に対して、Y印画と同様の方法で、M印画を行う(図9のS5)
次に、プリンタ100は、転写フィルム20を、M印画開始位置までの巻き戻しと同じ方法で、C印画の開始位置であるC印画開始位置まで巻き戻す(図9のS6)
次に、図10Fに示すように、プリンタ100は、転写フィルム20に対して、Y印画及びM印画と同様の方法で、C印画を行う(図9のS7)。
次に、プリンタ100は、転写フィルム20を加熱圧着によって被転写体10に貼り付ける(図9のS8)。この転写フィルム20の被転写体10への貼付けは、図10Fに示すように、C印画と同時に行われる。
この転写フィルム20の被転写体10への貼付けに先立って、ヒートローラ71、72は、圧着解除位置から圧着位置へ移行する。そして、圧着位置をとるヒートローラ71、72は、ピンチローラ61、62によって送り出された被転写体10と転写フィルム20とを加熱して圧着することにより、転写フィルム20を被転写体10に貼り付ける。
次に、図10Gに示すように、プリンタ100は、転写フィルム20が貼り付けられた被転写体10を裁断部80まで搬送して、その裁断を行い、印画物40を排出する(図9のS9)。
この印画物40の排出に先立って、サーマルヘッド38は、印画位置から印画待機位置に移行し、ヒートローラ71、72は、圧着位置から圧着解除位置へ移行する。ピンチローラ61、62は、挟持位置をとったまま、R3方向に回転することにより、被転写体10及び転写フィルム20を下流側に送り出す。これに伴い、転写フィルム20が貼り付けられた被転写体10は、下流側に搬送される。
最後に、プリンタ100は、図10Aに示す初期状態へ戻る(S10)。なお、引き続き印画処理を行う場合には、プリンタ100は、図10Aに示す初期状態に戻らずに、図10Bに示す印画準備状態に戻り、以後、同様の制御を繰り返すことになる。
次に、本実施形態の印画物40の製造方法について説明する。
印画物40は、例えば、本実施形態のプリンタ100を上述の制御方法によって制御することによって製造される。
つまり、印画物40は、被転写体10を下流側に送り出す被転写体送出部15と、転写フィルム20を下流側に送り出す転写フィルム送出部25と、転写フィルム送出部25の下流側に配置され、転写フィルム20に転写画像を印画する印画装置300と、被転写体送出部15及び印画装置300の下流側に配置され、被転写体10及び転写フィルム20を、転写フィルム20の転写画像が印画される面が被転写体10と対向するように、被転写体10及び転写フィルム20を重ねて挟持する挟持部60と、挟持部60の下流側に配置され、転写フィルム20を被転写体10に貼り付ける貼付部70と、を備えるプリンタ100を用いて製造される。
そして、印画物40の製造方法は、印画装置300によって転写フィルム20に転写画像を印画する印画工程(図9のS2~S7)と、貼付部70によって転写画像が印画された転写フィルム20を被転写体10に貼り付ける貼付工程(図9のS8)と、を備える。さらに、本実施形態の印画物40の製造方法は、転写フィルム20が貼り付けられた被転写体10を裁断する裁断工程(図9のS9)を備える。
上述の印画工程(図9のS2~S7)は、挟持部60によって被転写体10及び転写フィルム20を下流側に送り出しながら、印画装置300が、転写フィルム20に転写画像を印画する工程(図9のS3、S5及びS7)を有する。さらに、本実施形態の印画物40の製造方法は、転写フィルム20に転写画像を印画する前に、挟持部60が被転写体10及び転写フィルム20を上流側に送り出しながら、転写フィルム20を印画開始位置まで巻き戻す工程(図9のS2、S4、S6)を有する。
上述の裁断工程(図9のS9)は、転写フィルム20が貼り付けられた被転写体10の両側端部を被転写体10の搬送方向に沿って裁断する工程と、転写フィルム20が貼り付けられた被転写体10を被転写体10の搬送方向に直交する方向に沿って裁断する工程と、を有する。
以上述べたように、本実施形態のプリンタ100は、被転写体送出部15と、転写フィルム送出部25と、転写フィルム送出部25の下流側に配置された印画装置300と、被転写体送出部15及び印画装置300の下流側に配置された挟持部60と、挟持部60の下流側に配置された貼付部70と、とを備えるものとなっている。
また、本実施形態のプリンタ100の制御方法は、印画装置300によって転写フィルム20に転写画像を印画する印画工程と、被転写体10に転写フィルム20を貼り付ける貼付工程と、を備え、その印画工程は、挟持部60が被転写体10及び転写フィルム20を下流側に送り出しながら、転写フィルム20に転写画像を印画する工程を有するものとなっている。
このようなプリンタ100によれば、転写画像が転写フィルム20の支持層21を介して観察されるように構成された、意匠性の高い印画物40を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態の一例を説明したが、本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲内において、種々の変更を加えることができる。
100 プリンタ
10 被転写体
10a 切込部
15 被転写体送出部
20 転写フィルム
21 支持層
22 受容層
25 転写フィルム送出部
300 印画装置
30 インクリボン
31 支持層
32 インク層
321 イエロー層(Y層)
322 マゼンタ層(M層)
323 シアン層(C層)
35 インクリボン送出部
36 インクリボン巻取部
37 搬送ローラ
38 サーマルヘッド
39 プラテンローラ
40 印画物
60 挟持部
61、62 ピンチローラ
70 貼付部
71、72 ヒートローラ
80 裁断部
81 第1裁断部
811 カッター
812 カッター受け部
82 第2裁断部
821 カッター
822 カッター受け部
90 制御部

Claims (11)

  1. 被転写体を下流側に送り出す被転写体送出部と、
    転写フィルムを下流側に送り出す転写フィルム送出部と、
    前記転写フィルム送出部の下流側に配置され、前記転写フィルムに転写画像を印画する印画装置と、
    前記被転写体送出部及び前記印画装置の下流側に配置され、前記被転写体及び前記転写フィルムを、前記転写フィルムの前記転写画像が印画される面が前記被転写体と対向するように、重ねて挟持するとともに、前記被転写体及び前記転写フィルムを下流側に送り出す挟持部と、
    前記挟持部の下流側に配置され、前記転写画像が印画された前記転写フィルムを前記被転写体に貼り付ける貼付部と、を備える
    プリンタ。
  2. 請求項1に記載のプリンタであって、
    前記挟持部が、前記被転写体及び前記転写フィルムを、下流側に加えて、上流側にも送り出すことができるプリンタ。
  3. 請求項1又は2に記載のプリンタであって、さらに、
    前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体の両側端部を前記被転写体の搬送方向に沿って裁断した後、前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体を前記被転写体の搬送方向に直行する方向に沿って裁断する裁断部を備えるプリンタ。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載のプリンタであって、
    前記挟持部は、互いに対向して配置された一対のピンチローラを有するプリンタ。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載のプリンタであって、
    前記貼付部は、互いに対向して配置された一対のヒートローラを有するプリンタ。
  6. 印画装置によって転写フィルムに転写画像を印画する印画工程と、
    前記転写画像が印画された前記転写フィルムを被転写体に貼り付ける貼付工程と、を備え、
    前記印画工程は、
    前記印画装置の下流側に配置され、前記被転写体及び前記転写フィルムを、前記転写フィルムの前記転写画像が印画される面が前記被転写体と対向するように、重ねて挟持する挟持部が、前記被転写体及び前記転写フィルムを下流側に送り出しながら、前記印画装置が、前記転写フィルムに前記転写画像を印画する工程を有する
    プリンタの制御方法。
  7. 請求項6に記載のプリンタの制御方法であって、
    前記印画工程は、さらに、
    前記転写フィルムに前記転写画像を印画する前に、前記挟持部が前記被転写体及び前記転写フィルムを上流側に送り出しながら、前記転写フィルムを印画開始位置まで巻き戻す工程を有する
    プリンタの制御方法。
  8. 請求項6又は7に記載のプリンタの制御方法であって、さらに、
    前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体を裁断する裁断工程を備え、
    前記裁断工程は、
    前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体の両側端部を前記被転写体の搬送方向に沿って裁断する工程と、
    前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体を前記被転写体の搬送方向に直交する方向に沿って裁断する工程と、を有する
    プリンタの制御方法。
  9. 被転写体を下流側に送り出す被転写体送出部と、
    転写フィルムを下流側に送り出す転写フィルム送出部と、
    前記転写フィルム送出部の下流側に配置され、前記転写フィルムに転写画像を印画する印画装置と、
    前記被転写体送出部及び前記印画装置の下流側に配置され、前記被転写体及び前記転写フィルムを、前記転写フィルムの前記転写画像が印画される面が前記被転写体と対向するように、前記被転写体及び前記転写フィルムを重ねて挟持する挟持部と、
    前記挟持部の下流側に配置され、前記転写フィルムを前記被転写体に貼り付ける貼付部と、を備えるプリンタを用いて印画物を製造する方法であって、
    前記印画装置によって前記転写フィルムに前記転写画像を印画する印画工程と、
    前記貼付部によって前記転写画像が印画された前記転写フィルムを前記被転写体に貼り付ける貼付工程と、を備え、
    前記印画工程は、前記挟持部によって前記被転写体及び前記転写フィルムを下流側に送り出しながら、前記印画装置が、前記転写フィルムに前記転写画像を印画する工程を有する
    印画物の製造方法。
  10. 請求項9に記載の印画物の製造方法であって、
    前記印画工程は、さらに、
    前記転写フィルムに前記転写画像を印画する前に、前記挟持部が前記被転写体及び前記転写フィルムを上流側に送り出しながら、前記転写フィルムを印画開始位置まで巻き戻す工程を有する
    印画物の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載の印画物の製造方法であって、さらに、
    前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体を裁断する裁断工程を備え、
    前記裁断工程は、
    前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体の両側端部を前記被転写体の搬送方向に沿って裁断する工程と、
    前記転写フィルムが貼り付けられた前記被転写体を前記被転写体の搬送方向に直交する方向に沿って裁断する工程と、を有する
    印画物の製造方法。
JP2021029091A 2021-02-25 2021-02-25 プリンタ、プリンタの制御方法、印画物の製造方法 Active JP7256999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029091A JP7256999B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 プリンタ、プリンタの制御方法、印画物の製造方法
US18/253,437 US20230406005A1 (en) 2021-02-25 2022-02-24 Printer, method for controlling printer, and method for manufacturing printed matter
CN202280007889.9A CN116710288A (zh) 2021-02-25 2022-02-24 打印机、打印机的控制方法、印刷物的制造方法
PCT/JP2022/007725 WO2022181718A1 (ja) 2021-02-25 2022-02-24 プリンタ、プリンタの制御方法、印画物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029091A JP7256999B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 プリンタ、プリンタの制御方法、印画物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022130110A true JP2022130110A (ja) 2022-09-06
JP2022130110A5 JP2022130110A5 (ja) 2022-10-03
JP7256999B2 JP7256999B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=83049184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029091A Active JP7256999B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 プリンタ、プリンタの制御方法、印画物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230406005A1 (ja)
JP (1) JP7256999B2 (ja)
CN (1) CN116710288A (ja)
WO (1) WO2022181718A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114795A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Olympus Optical Co Ltd 画像形成装置
US6462765B1 (en) * 2000-06-21 2002-10-08 Intermec Ip Corporation On-demand thermal transfer printer/laminator for sub-surface printed labels
JP2007136952A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2008044130A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 印刷加工装置
JP2017071186A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2017080934A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 コクヨ株式会社 ラミネータ
JP2018161843A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 カシオ計算機株式会社 印刷装置及び印刷方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114795A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Olympus Optical Co Ltd 画像形成装置
US6462765B1 (en) * 2000-06-21 2002-10-08 Intermec Ip Corporation On-demand thermal transfer printer/laminator for sub-surface printed labels
JP2007136952A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2008044130A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 印刷加工装置
JP2017071186A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2017080934A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 コクヨ株式会社 ラミネータ
JP2018161843A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 カシオ計算機株式会社 印刷装置及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7256999B2 (ja) 2023-04-13
CN116710288A (zh) 2023-09-05
US20230406005A1 (en) 2023-12-21
WO2022181718A1 (ja) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7819597B2 (en) Printing method and printer having a printing head and thermal activation head
JP5546281B2 (ja) ラベル製造装置およびラベル印刷機
JP7256999B2 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、印画物の製造方法
JP4698556B2 (ja) 熱転写型画像形成装置
JP2010228289A (ja) 印画物製造方法、印画物製造装置、および製本物
JP6933567B2 (ja) 熱転写方法及び熱転写装置
JP4886638B2 (ja) シート貼付装置
JP4957203B2 (ja) 熱転写型画像形成装置
JP5578402B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP4082247B2 (ja) 剥離装置及び液体噴射装置
JP2019171609A (ja) 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
JP5617007B1 (ja) 間欠印刷機
JP4158226B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4698557B2 (ja) 熱転写型画像形成装置
JP5309833B2 (ja) 熱転写プリンタの印刷対象物弛み形成機構、及び熱転写プリンタ
JP4369664B2 (ja) 移送装置および再転写印刷装置
JP2001158555A (ja) サーマルプリンタにおける用紙搬送機構
JPH03183581A (ja) カラーサーマルプリンタ
JP5901274B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2536728B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2011093252A (ja) 用紙搬送機構、及び熱転写プリンタ
JP2022130110A5 (ja)
JP2020083651A (ja) 熱転写印画装置
JP2007301915A (ja) 熱転写シートの製造方法および装置
JP2002355996A (ja) 印刷シートの製造方法及び熱転写式プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150