JP2022121760A - 巻上機台及び巻上機の部品交換方法 - Google Patents

巻上機台及び巻上機の部品交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022121760A
JP2022121760A JP2021018640A JP2021018640A JP2022121760A JP 2022121760 A JP2022121760 A JP 2022121760A JP 2021018640 A JP2021018640 A JP 2021018640A JP 2021018640 A JP2021018640 A JP 2021018640A JP 2022121760 A JP2022121760 A JP 2022121760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
hoisting machine
hoist
groove
upper bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021018640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989041B1 (ja
Inventor
知洋 品川
Tomohiro Shinagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021018640A priority Critical patent/JP6989041B1/ja
Priority to CN202110489368.9A priority patent/CN114906700A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6989041B1 publication Critical patent/JP6989041B1/ja
Publication of JP2022121760A publication Critical patent/JP2022121760A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0035Arrangement of driving gear, e.g. location or support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/08Driving gear ; Details thereof, e.g. seals with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、そらせ車83の移動の制限の有無によらず、巻上機を移動可能な巻上機台3を提供することを目的とする。【解決手段】本開示に係る巻上機台3は、下部ベッド4及び上部ベッド5を備えている。下部ベッド4は、下部にそらせ車83が固定されたものである。上部ベッド5は、下部ベッド4に支持され、巻上機を上部に固定したものであって、巻上機とそらせ車83の位置関係が変化するように移動するものである。【選択図】図3

Description

本開示は、エレベータの巻上機を支持する巻上機台に関するものである。
巻上機の部品交換を行う際は、必要な作業スペースを確保する必要がある。そのため、隣接号機や機械室壁により作業スペースの確保が困難な場合は、壁の撤去や巻上機の取り外しを行い、作業可能な場所まで移動させる必要があった。特許文献1には、ローラを有する支持部を下部に備え、巻上機を支持する巻上機台が開示されている。この巻上機台によれば、ローラを用いて機械台上の巻上機台を移動させることで、巻上機を移動させることができる。
特開2015-145296号公報
上記の特許文献1に記載の巻上機台にそらせ車が固定されている場合は、巻上機台が支持する巻上機に加えて、そらせ車も移動することとなる。したがって、そらせ車の移動が制限されることで、巻上機の移動が制限される場合があった。
本開示は上記の問題に鑑みてなされたものであって、そらせ車の移動の制限の有無によらず、巻上機を移動可能な巻上機台を提供することを目的とする。
この開示に係る巻上機台は、そらせ車が下部側に突出するように固定される下部ベッドと、下部ベッドに支持され、上部側に巻上機が固定され、巻上機とそらせ車の位置関係が変化するように移動する上部ベッドと、
を備えたものである。
本開示によれば、そらせ車の移動の制限の有無によらず、巻上機を移動可能な巻上機台を提供することができる。
実施の形態1における巻上機台が設置された機械室の正面図である。 実施の形態1における巻上機台が設置された機械室の、機械台の切断面を含む側面図である。 実施の形態1における巻上機台が設置された機械室の、綱車の軸に垂直な断面を含む正面図である。 実施の形態1における下部ベッドの平面図である。 実施の形態1における上部ベッドの底面図である。 実施の形態1における下部溝を転動する転動体を示す図である。 実施の形態1における転動体を挟んだ巻上機台が設置された機械室の正面図である。 実施の形態2における下部ベッドの平面図である。 実施の形態2における上部ベッドの底面図である。
実施の形態1.
以下に実施の形態1に係る巻上機台3を図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図面における同一の符号は同一又は相当の部分を表している。
始めに巻上機台3が設定された機械室全体の構成について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1における機械室全体を表す全体図である。機械室の床10には機械室装置200が設置され、後に説明する綱車62にロープ7が掛けられている。機械室装置200は、浮かせ台21、機械台22、及び巻上機ユニット100を備えている。鋼材である浮かせ台21は、アンカーボルトにより機械室の床10に固定されており、浮かせ台21の上には、同じく鋼材である機械台22が溶接固定されている。
巻上機ユニット100は、巻上機台3、巻上機6、取付梁81、取付部材82、及びそらせ車83を備えている。巻上機台3は、後に説明する防振ゴム41をボルト等で機械台22に固定することで、機械台22の上に設置されている。そして、巻上機6は、巻上機台3の上部に固定され、軸受台61、綱車62、及び駆動部63を備えている。駆動部63はモータ及びブレーキを備え、綱車62の軸を回転及び制動するものである。綱車62には、かご及び釣合重りに繋がれたロープ7が掛けられている。一方、巻上機台3の下部には図1には図示されていないそらせ車83を取り付けるための取付梁81が固定されている。
巻上機台3は、そらせ車83が下部側に突出するように固定された下部ベッド4と、下部ベッド4に支持され、上部側に巻上機6を固定した上部ベッド5とを備えている。上部ベッド5は下部ベッド4とは独立して設けられているため、巻上機6を移動させる必要がある場合は、下部ベッド4を移動させずに、巻上機6を支持する上部ベッド5のみを移動させることができる。なお、巻上機6を移動させる必要がないときは、上部ベッド5は下部ベッド4にボルト等で固定されている。
機械室装置200のより詳細な構成について図2及び図3を用いて説明する。図2は図1に切断線A-Aで示した機械台22の切断面を含む断面図である。
図2に示すように、床10には、綱車62に掛けられたロープ7が通る穴が開いている。そして、紙面の左右方向に伸びる鋼材である浮かせ台21が床10に固定されている。浮かせ台21に固定される機械台22は、機械梁24及び補強部材23を備えている。機械梁24は、紙面の奥行方向に伸びる鋼材であって、床10の穴を挟んで紙面の左右に一本ずつ浮かせ台21に固定されている。補強部材23は、2本の機械梁24を架橋する鋼材であって、機械梁24が巻上機6の重さによって変形することを防ぐものである。
機械台22の上部に固定される巻上機台3の下部ベッド4は、下部に備えた防振部材である防振ゴム41を機械梁24に固定することで機械台22に固定されている。そして下部ベッド4の下部にはそらせ車83が固定されている。具体的には、溝形の鋼材である取付梁81が紙面の奥行方向に伸びるように下部ベッド4の下部に溶接固定されている。この取付梁81は機械梁24の間に、床10の穴を挟んで紙面の左右に一本ずつ取り付けられている。そして取付梁81には、そらせ車83の軸が通る穴の開いた取付部材82が取付けられており、二本の取付梁81の間にそらせ車83が取り付けられている。
図3は、図2に切断線B-Bで示した綱車62の軸に垂直な切断面を含む断面図である。図3に示すように、取付梁81は、巻上機台3からせり出すように取り付けられている。そして、取付梁81及びそらせ車83を挟んで、図3の紙面の左右には、機械梁24に取り付けられた補強部材23がある。
次に、巻上機台3の下部ベッド4及び上部ベッド5の構成について、それぞれ、図4及び図5を用いて説明する。図4は、図3に切断線C-Cで示した、下部ベッド4の平面図である。図4の紙面の下側は図3の紙面の手前側である。図5は、図3に切断線D-Dで示した、上部ベッド5の底面図である。図5の紙面の下側は、図3の紙面の奥側である。
図4中の破線は、下部ベッド4の下面に備えられた防振ゴム41を表している。穴43は、床10に設けられた穴に連通するものであってロープ7が通るものである。また、図の右側の切り欠きは、そらせ車83に掛るロープ7が当たらないために設けられている。
本実施の形態において、下部ベッド4は穴43を囲むように、上部ベッド5と対向する対向面である上面に、4つの円弧状の下部溝42を備えている。この下部溝42は上部ベッド5の移動をガイドするガイド部であり、後に説明する転動体9が転がる溝である。さらに、下部ベッド4は対向面である上面に、上部ベッド5を持ち上げるリフトアップ装置である油圧ジャッキ44を備えている。また、下部ベッド4には、図4に太線で示された油圧ジャッキ44のレバーが通る溝44aが備えられている。
図5に示された上部ベッド5は、前記下部ベッド4の穴43及び床10に設けられた穴43に連通する位置に穴53を備えている。また上部ベッド5は、穴53を囲むように、下部ベッド4と対向する対向面である下面に、4つの円弧上の上部溝52を備えている。この上部溝52は、下部溝42と同様にガイド部であり、後に説明する転動体9が転がる溝である。上部溝52は、下部溝42と一部が対向する位置にある。具体的には図5において、穴53の中心から、上部溝52を見た時の左側半分が、下部溝42と対向する位置にある。
ここで、下部溝42を転動する転動体9について図6を用いて説明する。転動体9は円柱形の鋼材である。図6に示すように、転動体9は、円柱の高さが下部溝42の幅よりも短くなっており、下部溝42の内部を転動することができる。転動体9の下部溝42の内部での転動は、転動止め45である下部溝42の端に当たったところで止まる。
なお、本実施の形態において下部溝42と上部溝52は同一形状であり、転動体9は図6に図示しない上部溝52の内部を転動することができ、転動体9の転動は同じく転動止めである上部溝52の端に当たっても止まる。
次に、本実施の形態における巻上機6の部品交換に係る、巻上機台3の上部ベッド5の移動動作について図7を用いて説明する。初めに作業者は、下部ベッド4に備えられた油圧ジャッキ44のレバーを操作することで、上部ベッド5を持ち上げる。上部ベッド5と下部ベッド4の間の隙間が、転動体9が挿入できる程度に十分に持ち上げられた後に、作業者は、下部溝42に転動体9をはめ込む。そして、作業者は油圧ジャッキ44を操作することで、上部ベッド5を降ろし、転動体9を下部溝42と上部溝52で挟む。図7は、転動体9を下部溝42と上部溝52で挟んだ状態の巻上機台3を表している。
その後作業者が上部ベッド5を側面から押すことで、転動体9が下部溝42及び上部溝52に沿って回転し、上部ベッド5が回転移動する。このとき、下部ベッド4及び下部ベッド4に固定されたそらせ車83は移動しないため、上部ベッド5に固定された巻上機6と、そらせ車83の位置関係は変化する。この上部ベッド5の回転移動は、転動体9が、下部溝42及び上部溝52の端に当たったところで止まる。
そして作業者は、巻上機6の部品交換作業を行った後に、再び上部ベッド5を側面から押すことで、転動体9を回転させ、上部ベッド5を元の位置まで移動させる。その後作業者は、再び油圧ジャッキ44のレバーを操作し、上部ベッド5を持ち上げて、転動体9を取り出した後に、油圧ジャッキ44を操作することで上部ベッド5を降ろす。なお、部品交換作業中に巻上機6を安定させる必要がある場合は、上部ベッド5を移動させた後に、油圧ジャッキ44を操作して、転動体9を取り出してもよい。
以上、本実施の形態によれば、そらせ車83の移動の制限の有無によらず、巻上機6を移動可能な巻上機台3を提供することができる。
図2及び図3に示すように、下部ベッド4に設けられた取付梁81及びそらせ車83の周囲は、機械梁24及び補強部材23に囲われている。したがって、従来の機械台22の上を移動可能な巻上機台においては、機械台22の機械梁24及び補強部材23により巻上機台の移動が制限される。一方、本実施の形態においては、下部ベッド4と上部ベッド5が独立して設けられているため、上部ベッド5を移動させることで、上部ベッド5が支持する巻上機6を、そらせ車83の移動の制限によらず移動させることができる。
本実施の形態においては、転動体9がはめ込まれる下部溝42及び上部溝52を備えているため、巻上機6の部品交換を行う作業スペース確保に必要な移動を簡単に行うことができる。また、下部溝42及び上部溝52の形状が円弧状であるため、上部ベッド5を側面から押す作業によって、上部ベッド5を回転移動させることができる。また、転動止め45により、上部ベッド5の移動を簡単に正しい位置で止めることができる。
さらに、本実施の形態において下部ベッド4は、油圧ジャッキ44を備えている。そのため作業者は、新たにリフトアップ装置を準備する手間がなく、巻上機6の移動作業を行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態1において、下部ベッド4及び上部ベッド5の対向面に設けられた、下部溝42及び上部溝52の形状は、円弧状であった。本実施の形態は、下部溝42及び上部溝52の形状を変更したものである。図8及び図9を用いて、本実施の形態の構成について実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図8及び図9は、それぞれ図4及び図5と同じ方向から見た、下部ベッド4及び上部ベッド5である。図8に示す本実施の形態の下部ベッド4は、円弧状の下部溝42に代えて、転動体9が1つ丁度収まる形状の下部溝42aを4つ備えている。一方、図9に示す本実施の形態の上部ベッド5は、円弧状の上部溝52に代えて平行な直線状の上部溝52aを4本備えている。この、上部溝52aは、それぞれ紙面の右下の一端が、下部溝42aに対向する位置にある。
次に、本実施の形態における、巻上機6の部品交換に係る、巻上機台3の上部ベッド5の移動動作について、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態1においては、油圧ジャッキ44の操作により、転動体9を下部溝42と上部溝52で挟んだ後の作業者による上部ベッド5の押し動作により、上部ベッド5は回転移動していた。一方で、本実施の形態においては、図8の紙面の左下から上部ベッド5を右上の方向に押すことにより、上部ベッド5が図8の紙面の右上方向に移動する。このとき、実施の形態1において転動体9は、下部溝42及び上部溝52内を転がり移動していたが、本実施の形態において転動体9は、上部溝52a内を転がり移動するが、下部溝42a内では空転し移動しない。すなわち、本実施の形態において上部溝52aは上部ベッド5の移動をガイドするガイド部であるが下部溝42aはガイド部ではない。
以上、本実施の形態においても、そらせ車83の移動の制限の有無によらず、巻上機6を移動可能な巻上機台3を提供することができる。また、本実施の形態においては、上部溝52aの形状が直線状であるため、巻上機6を水平移動させることができる。
以上、実施の形態について説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。以下に変形例を示す。
実施の形態において、下部ベッド4は、油圧ジャッキ44を備えていたが、上部ベッド5に備えられていてもよい。また、油圧ジャッキ44に代えて油圧ジャッキ44等のリフトアップ装置が挿入可能な隙間を、下部ベッド4又は上部ベッド5に設けていてもよい。
実施の形態において、上部溝52,52aの一部が下部溝42,42aの一部と対向する位置にあったが、上部溝52と下部溝42は少なくとも一部が対向する位置にあればよく、例えば全部が対向する位置にあってもよい。
また、実施の形態1において、上部溝52及び下部溝42は円弧状であったが、少なくともどちらか一方が円弧状であればよく、例えば実施の形態2のように上部溝52又は下部溝42を、転動体9が1つ入る大きさにしてもよい。また、上部溝52及び下部溝42は円弧状であったが、環状でもよい。一方、実施の形態2において、下部溝42aを直線状にしてもよい。また、実施の形態2においては、4つの直線状の下部溝42aを備えていたが、2以上の複数であれば、4つでなくてもよい。
実施の形態において、下部ベッド4及び上部ベッド5にはガイド部として転動体9が転動する溝が備えられてたが、上部ベッド5の移動をガイドするものであればどんなものでもよい。例えば、上部ベッド5又は下部ベッド4の少なくともどちらか一方の対向面に、ローラが設けられ、他方の面にはガイド部としてレールが設けられていてもよい。
10 床、21 浮かせ台、22 機械台、23 補強部材、24 機械梁、3 巻上機台、4 下部ベッド、41 防振ゴム、42,42a 下部溝、43 穴、44 油圧ジャッキ、44a 溝、45 転動止め、5 上部ベッド、52,52a 上部溝、53 穴、6 巻上機、61 軸受台、62 綱車、63 駆動部、7 ロープ、81 取付梁、82 取付部材、83 そらせ車、9 転動体、100 巻上機ユニット、200 機械室装置
本開示は、エレベータの巻上機を支持する巻上機台及びそれを用いた巻上機の部品交換方法に関するものである。
この開示に係る巻上機台は、そらせ車が下部側に突出するように固定される下部ベッドと、下部ベッドに支持され、上部側に巻上機が固定され、巻上機とそらせ車の位置関係が変化するように移動する上部ベッドと、を備え、下部ベッド又は上部ベッドの少なくとも一方は、他方と対向する対向面に上部ベッドの移動を巻上機とそらせ車の位置関係が変化するようにガイドするガイド部を備えたものである。
また、この開示に係る巻上機の部品交換方法は、そらせ車が下部側に突出するように固定される下部ベッドと、下部ベッドに支持され、上部側に巻上機が固定され、巻上機とそらせ車の位置関係が変化するように移動する上部ベッドと、を備える巻上機台を用いて、巻上機が上部ベッドに固定され上部ベッドが下部ベッド上に支持された状態で、巻上機とそらせ車の位置関係が変化するよう上部ベッドを移動するステップと、巻上機の部品交換作業後、上部ベッドを元の位置まで移動するステップとを行う。
本開示によれば、そらせ車の移動の制限の有無によらず、巻上機を移動可能な巻上機台及びそれを用いた巻上機の部品交換方法を提供することができる。

Claims (8)

  1. そらせ車が下部側に突出するように固定される下部ベッドと、
    前記下部ベッドに支持され、上部側に巻上機が固定され、前記巻上機と前記そらせ車の位置関係が変化するように移動する上部ベッドと、
    を備える巻上機台。
  2. 前記下部ベッド又は前記上部ベッドの少なくとも一方は、他方と対向する対向面に前記上部ベッドの移動をガイドするガイド部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の巻上機台。
  3. 前記ガイド部は溝であり、前記下部ベッド及び前記上部ベッドの両方が前記ガイド部を有し、前記下部ベッド及び前記上部ベッドが有する前記ガイド部は互いに少なくとも一部が対向する位置にあって、前記ガイド部の少なくとも一方は、溝に沿って転動する転動体の転動を停止させる転動止めを有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の巻上機台。
  4. 前記ガイド部は、円弧状又は環状である
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の巻上機台。
  5. 前記上部ベッドは、回転移動する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の巻上機台。
  6. 前記ガイド部は、複数の平行な直線状である。
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の巻上機台。
  7. 前記下部ベッドは下部に防振部材を有する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の巻上機台。
  8. 前記上部ベッド及び前記下部ベッドのうち少なくとも一方は、他方と対向する前記対向面に、前記上部ベッドを前記下部ベッドから持ち上げるリフトアップ装置を有する
    ことを特徴とする請求項2から7のいずれか一つに記載の巻上機台。
JP2021018640A 2021-02-09 2021-02-09 巻上機台及び巻上機の部品交換方法 Active JP6989041B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018640A JP6989041B1 (ja) 2021-02-09 2021-02-09 巻上機台及び巻上機の部品交換方法
CN202110489368.9A CN114906700A (zh) 2021-02-09 2021-05-06 曳引机座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018640A JP6989041B1 (ja) 2021-02-09 2021-02-09 巻上機台及び巻上機の部品交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6989041B1 JP6989041B1 (ja) 2022-01-05
JP2022121760A true JP2022121760A (ja) 2022-08-22

Family

ID=79239719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018640A Active JP6989041B1 (ja) 2021-02-09 2021-02-09 巻上機台及び巻上機の部品交換方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6989041B1 (ja)
CN (1) CN114906700A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115861A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Toshiba Corp エレベータの巻上機
JP2007070082A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ巻上機のリニューアル方法、エレベータシステム及びマシンベッド
WO2017046892A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 三菱電機株式会社 エレベータのそらせ車交換方法及びそらせ車交換治具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781861A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toshiba Erebeeta Technos Kk エレベータの巻上機装置
CN110577138B (zh) * 2018-06-07 2020-11-27 株式会社日立制作所 电梯及其曳引机
CN211901437U (zh) * 2020-03-27 2020-11-10 上海亚荣电梯设备制造有限公司 一种低速梯曳引机支架缓冲减震结构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115861A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Toshiba Corp エレベータの巻上機
JP2007070082A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ巻上機のリニューアル方法、エレベータシステム及びマシンベッド
WO2017046892A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 三菱電機株式会社 エレベータのそらせ車交換方法及びそらせ車交換治具

Also Published As

Publication number Publication date
CN114906700A (zh) 2022-08-16
JP6989041B1 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100326109B1 (ko) 조속기를 갖는 엘리베이터
KR100444936B1 (ko) 엘리베이터장치
JP5224238B2 (ja) エレベータ
JPWO2014136171A1 (ja) エレベータの改修方法
KR101335800B1 (ko) 엘리베이터 장치
EP1311452B1 (en) Elevator system using minimal building space
JP2006264862A (ja) マシンルームレスエレベータ
WO2016135922A1 (ja) エレベータ装置
WO2006006228A1 (ja) エレベータ装置
JP2022121760A (ja) 巻上機台及び巻上機の部品交換方法
JP5329031B2 (ja) エレベータ装置
JP2010070344A (ja) エレベータ装置
JP6318022B2 (ja) エレベーター
WO2005120750A1 (ja) エレベータ用巻上機の溝加工装置
JP2012201497A (ja) マシンベッド及び揚重装置
KR20190002665U (ko) 엘리베이터
JP5474416B2 (ja) エレベーター装置
JP4039732B2 (ja) 工事用エレベータ
JP7205589B1 (ja) エレベーターのガイドレール固定用ブラケット
JPWO2004000711A1 (ja) エレベータ装置
JP5483722B2 (ja) エレベータ巻上機の据付方法
JP6072418B2 (ja) 駐車装置用リフト装置
KR100668904B1 (ko) 엘리베이터용 권상기의 홈 가공 장치
JP2023114049A (ja) エレベーター
JP4189293B2 (ja) 吊荷の案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6989041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151