JP4189293B2 - 吊荷の案内装置 - Google Patents

吊荷の案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4189293B2
JP4189293B2 JP2003351679A JP2003351679A JP4189293B2 JP 4189293 B2 JP4189293 B2 JP 4189293B2 JP 2003351679 A JP2003351679 A JP 2003351679A JP 2003351679 A JP2003351679 A JP 2003351679A JP 4189293 B2 JP4189293 B2 JP 4189293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
suspended load
jig
vertical direction
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003351679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113603A (ja
Inventor
英雄 小野
淳一 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2003351679A priority Critical patent/JP4189293B2/ja
Publication of JP2005113603A publication Critical patent/JP2005113603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189293B2 publication Critical patent/JP4189293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、吊荷の案内装置に関し、特に、ビル、マンション等の建築物等を構築する場合に使用され、クレーン、ウインチ等の揚重機により吊荷を垂直方向の所定の位置に位置決めする際に、吊荷の水平方向への振れを規制する吊荷の案内装置に関するものである。
従来、ビル、マンション等の建築物等を構築する場合、建築資材等の吊荷をクレーン、ウインチ等の揚重機に吊治具を介して吊着し、揚重機を操作することにより吊治具を介して吊荷を昇降させ、垂直方向の所定の位置に位置決めすることが行なわれている。
このような吊荷の揚重作業においては、吊荷の水平方向への振れを規制し、吊荷を垂直方向の所定の位置に安全かつ高精度で位置決めすることが要求される。このため、吊治具の水平方向への移動を規制する各種の案内装置が開発され、案内装置により吊治具の水平方向への移動を規制することにより、吊荷の水平方向の振れを規制している。
この種の案内装置の一例として、建築物の外壁に垂直方向を向くようにガイドレールを取り付け、このガイドレールに吊治具の一部を案内させることにより、吊治具をガイドレールに沿って垂直方向にのみ移動可能とし、吊治具の水平方向への移動を規制して、吊荷の水平方向の振れを阻止するように構成したものが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
しかしながら、上記のような構成の案内装置にあっては、吊治具、吊治具の案内部、ガイドレール等の取付け、取外しに手間がかかり、工事費が高くついてしまう。また、案内装置を操作するのに大きなスペースを必要とするため、小さなスペースしか確保できないような箇所には利用することができない。さらに、全自動システムによって建築物を構築するような場合には、構造上使用できないという問題があった。
特開平10−140718号公報 特開平3−0293295号公報
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、建築物への取付け、取外しが容易にできて、工事費を安く抑えることができるとともに、操作に大きなスペースを必要とすることがなく、小さなスペースしか用意できないような箇所においても十分に使用することができ、さらに、全自動システムによって建築物を構築するような場合にも十分に使用することができる吊荷の案内装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記のような課題を解決するために、以下のような手段を採用している。すなわち、請求項1に係る発明は、揚重機に吊治具を介して吊荷を吊着し、前記揚重機により前記吊治具を介して前記吊荷を垂直方向へ移動させて、垂直方向の所定の位置に位置決めする際に前記吊荷の水平方向への振れを規制する吊荷の案内装置であって、水平方向に対向して設けられる少なくとも一対の案内部を備え、各案内部は、垂直方向上方に末広となる案内面を有し、前記吊荷の垂直方向への移動時に、前記吊治具の一部を前記案内面に当接させることにより、前記吊治具の水平方向への移動を規制し、前記吊荷の水平方向への振れを規制するように構成したことを特徴とする。
本発明による吊荷の案内装置によれば、揚重機を操作して吊治具を介して吊荷を垂直方向に移動させる際に、吊治具の一部が案内部の案内面に当接することにより、吊治具の水平方向への移動が規制され、吊荷の水平方向への振れが規制され、吊荷が垂直方向の所定の位置に安全かつ確実に位置決めされることになる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の吊荷の案内装置であって、前記吊治具の一部に案内ローラを設け、この案内ローラを前記案内部の案内面に当接させることにより、前記吊治具の水平方向への移動を規制するように構成したことを特徴とする。
本発明による吊荷の案内装置によれば、吊治具を垂直方向に移動させる際に、吊治具の案内ローラが案内部の案内面に当接して案内面上を転動し、吊治具の垂直方向への移動を円滑にすることになる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の吊荷の案内装置であって、前記吊荷の荷吊芯を、前記吊荷を所定の位置に位置決めしたときの基準芯から所定の距離水平方向に偏芯させ、この偏芯させた状態で前記吊治具の一部を前記案内部の案内面に当接させることにより、前記吊治具の水平方向への移動を規制するように構成したことを特徴とする。
本発明による吊荷の案内装置によれば、吊荷の荷吊芯を偏芯させた状態で、吊治具の一部を案内部の案内面に当接させることにより、吊治具の水平方向への移動が規制されることになる。
以上、説明したように、本発明による吊荷の案内装置によれば、揚重機を操作して吊治具を介して吊荷を垂直方向に移動させる際に、吊治具の一部が案内部の案内面に当接することにより、吊治具の水平方向への移動が規制され、吊荷の水平方向への振れが規制されることになる。従って、吊荷を垂直方向の所定の位置に位置決めする際に、吊荷が水平方向に振れるようなことはなく、安全かつ高精度で所定の位置に位置決めすることができる。
また、案内部は、垂直方向上方に水広となる案内面を有する簡単な構造のものであるので、案内部の製作が簡単であるとともに、建築物への取付け、取外しがも容易となり、工事費を安く抑えることができる。
さらに、建築物の外壁等に少なくとも一対の案内部を設置できるスペースがあれば足りるので、小さなスペースしか確保できないような箇所でも十分に使用することができる。
さらに、吊荷を安全かつ高精度で所定の位置に位置決めすることができるので、全自動システムにより建築物を構築する場合にも十分に使用することができる。
さらに、吊治具の一部には案内ローラが設けられ、この案内ローラが案内部の案内面に当接することになるので、吊治具を垂直方向へ移動させる際に、吊治具を垂直方向へ円滑に移動させることができ、吊荷の垂直方向への位置決めが容易となる。
さらに、吊荷の荷吊芯を偏芯させた状態で吊治具の一部を案内部の案内面に当接させることになるので、偏芯させた方向に案内面があれば足り、案内部の案内面の面積を小さくすることができる。
以下、図面に示す本発明の実施の形態について説明する。
図1及び図2には、本発明による吊荷の案内装置の第1の実施の形態が示されていて、この吊荷の案内装置1は、ビル、マンション等の建築物を構築する場合に、クレーン、ウインチ等の揚重機により梁、柱、床、壁等の建築資材等の吊荷を吊り上げ、吊荷を垂直方向の所定の位置に位置決めする際に使用されるものであって、揚重機20に取り付けられる吊治具23の水平方向への移動を規制する一対の案内部2、2を備えている。
揚重機20は、建築物30の外壁31に沿って垂直方向に昇降自在なフック21を有し、このフック21にワイヤー22を介して吊治具23が取り付けられ、吊治具23とフック21とが一体に昇降自在に構成されている。
吊治具23は、複数の鋼材を縦横に組み合わせて矩形状に形成したものであって、静止状態で水平となるように、上部の4箇所がワイヤー22を介してフック21に吊着されている。
吊治具23の長手方向の両端部の建築物30に対向する部分には、建築物30の方向に突出する支持部24がそれぞれ一体に設けられ、この支持部24の先端部に案内ローラ25が軸受(図示せず)を介してそれぞれ回転自在に取り付けられている。
各案内ローラ25は、水平方向を向く支持軸(図示せず)を中心として垂直方向に回転可能に構成され、後述する案内部2の第1の案内面4、7上を垂直方向に転動するように構成されている。案内ローラ25は、各支持部24の先端部に1つに限らず、2つ以上取り付けても良い。なお、図中、26は、カウンターウエイトである。
一対の案内部2、2は、吊治具23の昇降範囲の水平方向の両端部に設けられるものであって、両端部に対応する建築物30の外壁31の部分に基台9を介して一体に設けられている。各案内部2は、吊治具23の長手方向の両端部に対向するようにそれぞれ設けられている。
各案内部2は、垂直方向及び水平方向の3方向が開口する下案内部3と、下案内部3の上部に一体に設けられるとともに、下案内部3と同様に垂直方向及び水平方向の3方向が開口する上案内部6とから構成されている。
下案内部3は、内面側に垂直方向を向く第1の案内面4と、第1の案内面4に直交するように設けられる垂直方向を向く第2の案内面5の2つの案内面を有し、第1の案内面4は建築物30の外壁31と平行をなすように設けられ、第2の案内面5は建築物30の外壁31と直交するように設けられている。
一対の案内部2、2の両下案内部3、3の第2の案内面5、5間の寸法は、吊治具23の長手方向の両端部との間に所定の間隙が形成されるように設定されている。両下案内部3、3の両第2の案内面5、5により、吊治具23の垂直方向への移動が許容され、水平方向への移動が規制される。吊治具23を昇降させる際に、両下案内部3、3の第1の案内面4、4に吊治具23の両端部の両ローラ25、25が当接することにより、吊治具23の昇降を円滑にするとともに、吊治具23が建築物30の方向に移動するのを規制している。
上案内部6は、内面側に垂直方向上方に末広となる2つの案内面7、8を有している。すなわち、垂直方向に対して所定の角度で傾斜する第1の案内面7と、第1の案内面7に直交するように設けられるとともに、垂直方向に対して所定の角度で傾斜する第2の案内面8の2つの案内面を有している。第1の案内面7の下端は下案内部3の第1の案内面4の上端に一体に連結され、第2の案内面8の下端は下案内部3の第2の案内面5の上端に一体に連結されている。
一対の案内部2、2の両上案内部6、6の第2の案内面8、8間の寸法は、両第2の案内面8、8の傾斜面により上方に行くに従って順次広くなるように設定されている。吊治具23を垂直方向に昇降させる際に、吊治具23の長手方向の両端部が両上半部6、6の両第2の案内面8、8に当接することにより、吊治具23のそれ以上の水平方向への移動が規制される。吊治具23を昇降させる際に、両上案内部6、6の両第1の案内面7、7に吊治具23の両端部の両案内ローラ25、25が当接することにより、吊治具23の昇降を円滑にするとともに、吊治具23がそれ以上建築物30の方向に移動するのが規制される。
各上案内部6の第1の案内面7及び第2の案内面8の傾斜角度は、建築物30に応じて適宜の値に設定することができ、この実施の形態においては、垂直方向に対して約30°傾斜するように設定している。
そして、上記のように構成したこの実施の形態による吊荷の案内装置1を用い、吊荷を垂直方向の所定の位置に位置決めするには、吊治具23の下部にワイヤー(図示せず)を介して建築資材等の吊荷(図示せず)を吊着し、揚重機20を操作して吊治具23を介して吊荷を吊り上げる。
そして、吊荷の荷吊芯35を、吊荷を所定の位置に位置決めしたときの吊荷の基準芯40から水平方向(建築物30の方向)に所定の距離Xだけ偏芯させ、この偏芯させた状態で揚重機20を操作して吊治具23を昇降させ、吊治具23の両端部の案内ローラ25、25を各案内部2の上案内部6の第1の案内面7に当接させる。
そして、この状態で吊治具23を下降させることにより、案内ローラ25を上案内部6の第1の案内面7を下方に転動させ、上案内部6の第1の案内面7から下案内部3の第1の案内面4に移動させる。この場合、吊治具23が水平方向(建築物30と平行な方向)へ振れても、長手方向の両端部が両上案内部6、6の両第2の案内面8、8に当接することにより、それ以上の水平方向への振れが規制され、それに追従して吊治具23に吊着されている吊荷の同一方向への振れも抑制される。
そして、吊治具23が両上案内部6、6から両下案内部3、3に移動すると、吊治具23の長手方向の両端部が両下案内部4、4の両第2の案内面5、5に当接することにより、吊治具23の水平方向の左右方向への移動が規制され、吊治具23の両案内ローラ25、25が両下案内部3、3の第1の案内面4、4に当接することにより、吊治具23の建築物30の方向への移動が規制される。そして、吊治具23は、両下案内部3、3の両第2の案内面5、5と両第1の案内面4、4の協働により、荷吊芯35が吊荷の基準芯40に一致し、垂直方向の所定の位置に位置決めされ、吊治具23に追従して吊荷が垂直方向の所定の位置に位置決めされることになる。
上記のように構成したこの実施の形態による吊荷の案内装置1にあっては、揚重機20により吊治具23を介して吊荷を垂直方向に移動させる際に、吊治具23の案内ローラ25を各案内部2、2の第1の案内面4、7に当接させ、長手方向の両端部を各第2の案内面5、8に当接させることにより、吊治具23の水平方向(建築物30と平行な方向及び建築物30と直交する方向)への移動を規制して、吊治具23に吊着されている吊荷の水平方向への振れを規制することができるので、吊荷を垂直方向の所定の位置に安全にかつ高精度で位置決めすることができる。
また、各案内部2は、第1の案内面4と第2の案内面5とを有する下案内部3と、第1の案内面7と第2の案内面8とを有する上案内部6とからなる簡単な構造のものであるので、各案内部2の製作が容易となるとともに、各案内部2の建築物30への取付け、取外しが容易となり、工事費を安く抑えることができる。
さらに、各案内部2の構造が簡単なので、各案内部2を建築物30の外壁31に取り付ける際に小さなスペースがあれば足りる。従って、小さなスペースしか確保できないような箇所でも十分に使用することができ、汎用性を高めることができる。
さらに、安全かつ高精度で吊荷を所定の位置に位置決めすることができるので、全自動システムにより建築物30を構築する場合においても十分に使用することができる。
さらに、吊治具23の両端部には案内ローラ25、25が設けられ、この案内ローラ25、25を上案内部6及び下案内部3の第1の案内面7、4に当接させることにより、吊治具23の垂直方向への移動時に案内ローラ25、25を第1の案内面7、4上を転動させることができるので、吊治具23の垂直方向への移動を円滑にすることができ、吊荷の垂直方向への位置決めが容易となる。
さらに、吊荷の荷吊芯35を偏芯させて使用することにより、吊治具23を当接させる各案内部2の案内面4、5、7、8の部分を特定することができるので、案内面4、5、7、8の面積を小さくすることができ、各案内部2を小型化することができるとともに、各案内部2の設置スペースを小さくすることができる。
図3及び図4には、本発明による吊荷の案内装置の第2の実施の形態が示されていて、この吊荷の案内装置1は、一対の案内部10、10の各案内部10の内面側に垂直方向上方に末広となる1つの案内面11を有するものであって、その他の構成は前記第1の実施の形態に示すものと同様である。
この場合、各案内部10は、漏斗状をなすものを中心から縦方向に半分に切断した半漏斗状をなすものであって、内面側に垂直方向上方に行くに従って順次大径となる半漏斗状の1つの案内面11が設けられ、水平方向の開口部が互いに対向するように、建築物の外壁の部分に基台を介して一体に設けられている。
そして、この実施の形態に示す吊荷の案内装置1にあっても、前記第1の実施の形態に示すものと同様の作用効果を奏する他に、漏斗状の案内面11によって吊治具23の長手方向の両端部を囲むことができるので、吊治具3の建築物から離れる方向への移動も規制することができる。
図5及び図6には、本発明による吊荷の案内装置の第3の実施の形態が示されていて、この吊荷の案内装置1は、各案内部12を平面視コ形状をなすように形成し、各案内部12の内面側に垂直方向に対して所定の角度で傾斜する第1の案内面13、第2の案内面14及び第3の案内面15の3つの案内面を設けたものであって、その他の構成は前記第1の実施の形態に示すものと同様である。この場合、各案内部12は、水平方向の開口部が互いに対向するように、建築物の外壁の部分に基台を介して一体に設けられている。
そして、この実施の形態に示す吊荷の案内装置にあっても、前記第1の実施の形態に示すものと同様の作用効果を奏する他に、第1の案内面13、第2の案内面14及び第3の案内面15によって吊治具23の両端部を囲むことができるので、吊治具3の建築物から離れる方向への移動も規制することができる。
本発明による吊荷の案内装置の第1の実施の形態を示した正面図である。 図1の側面図である。 本発明による吊荷の案内装置の第2の実施の形態を示した部分拡大平面図である。 図3のA矢視図である。 本発明による吊荷の案内装置の第3の実施の形態を示した部分拡大平面図である。 図5のB矢視図である。
符号の説明
1 吊荷の案内装置
2 案内部
4、5、7、8、11、13、14、15 案内面
20 揚重機
23 吊治具
25 案内ローラ

Claims (3)

  1. 揚重機に吊治具を介して吊荷を吊着し、前記揚重機により前記吊治具を介して前記吊荷を垂直方向へ移動させて、垂直方向の所定の位置に位置決めする際に前記吊荷の水平方向への振れを規制する吊荷の案内装置であって、
    水平方向に対向して設けられる少なくとも一対の案内部を備え、各案内部は、垂直方向上方に末広となる案内面を有し、前記吊荷の垂直方向への移動時に、前記吊治具の一部を前記案内面に当接させることにより、前記吊治具の水平方向への移動を規制し、前記吊荷の水平方向への振れを規制するように構成したことを特徴とする吊荷の案内装置。
  2. 前記吊治具の一部に案内ローラを設け、この案内ローラを前記案内部の案内面に当接させることにより、前記吊治具の水平方向への移動を規制するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の吊荷の案内装置。
  3. 前記吊荷の荷吊芯を、前記吊荷を所定の位置に位置決めしたときの基準芯から所定の距離水平方向に偏芯させ、この偏芯させた状態で前記吊治具の一部を前記案内部の案内面に当接させることにより、前記吊治具の水平方向への移動を規制するように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の吊荷の案内装置。
JP2003351679A 2003-10-10 2003-10-10 吊荷の案内装置 Expired - Fee Related JP4189293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351679A JP4189293B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 吊荷の案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351679A JP4189293B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 吊荷の案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113603A JP2005113603A (ja) 2005-04-28
JP4189293B2 true JP4189293B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=34542852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351679A Expired - Fee Related JP4189293B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 吊荷の案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375124B2 (ja) * 2014-03-06 2018-08-15 株式会社大林組 スリップフォーム工法を用いたコンクリート構造物の施工において用いられるコンクリート打設システム及びコンクリート打設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005113603A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130921B2 (ja) エレベータロープ振れ止め装置
JP2009173386A (ja) エレベータの据付装置
KR101114030B1 (ko) 지브크레인
CN101837921B (zh) 电梯的轿厢
JP5329031B2 (ja) エレベータ装置
JP2010070344A (ja) エレベータ装置
JP4189293B2 (ja) 吊荷の案内装置
JP5040202B2 (ja) エレベータの据付治具
JP2012026257A (ja) 揚重用ガイド装置およびこれを用いた揚重方法
JP2001240339A (ja) エレベータ装置及びその組立方法
JP6336225B2 (ja) エレベータ装置
JP5077014B2 (ja) エレベータロープ振れ止め装置
JP2003020176A (ja) エレベータ装置
JP2012201497A (ja) マシンベッド及び揚重装置
JP2000344450A (ja) エレベーター装置
JP6089091B1 (ja) エレベータ巻上機の設置治具およびエレベータ巻上機の設置方法
JP4368656B2 (ja) エレベータの主索支持装置
JP6694598B2 (ja) ダブルデッキエレベータ及びその駆動方法
EP1586525B1 (en) Elevator equipment
JP6973162B2 (ja) エレベーターの秤装置の保護装置
JP7176649B2 (ja) エレベーターの制御装置およびエレベーターシステム
EP2154099A1 (en) Elevator device
JP4545451B2 (ja) エレベータ装置
JP7395151B2 (ja) パラレルワイヤ機構
JP2011001153A (ja) エレベーター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees