JP5077014B2 - エレベータロープ振れ止め装置 - Google Patents
エレベータロープ振れ止め装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5077014B2 JP5077014B2 JP2008084245A JP2008084245A JP5077014B2 JP 5077014 B2 JP5077014 B2 JP 5077014B2 JP 2008084245 A JP2008084245 A JP 2008084245A JP 2008084245 A JP2008084245 A JP 2008084245A JP 5077014 B2 JP5077014 B2 JP 5077014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steadying
- arm portion
- car
- arm
- shaft portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Description
また、エレベータの乗りかごの昇降経路と、前記乗りかごに対してロープにより連結された釣合いおもりの昇降経路との間に略水平方向に設けられ、前記釣合いおもり側のロープの振れを抑制する振れ止め部材を備えたものにおいて、前記釣合いおもりの昇降経路の水平方向一側部近傍に設けられ前記振れ止め部材の一端部を回動可能に保持する取付け部材と、この取付け部材の略水平方向における前記釣合いおもりの昇降経路の他側部近傍に設けられ常時は前記取付け部材の他端部を係止し得る係止部材とを備え、前記取付け部材は前記釣合いおもりをガイドする一対のガイドレールの一方に固定され、かつ前記乗りかご側に前記振れ止め部材の一端部を軸支する支軸を有し、前記係止部材は前記一対のガイドレールの他方に固定され、かつ前記乗りかご側に前記振れ止め部材の他端部を係止する受け部を有するよう構成したものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
そして、特許文献2に示された従来におけるエレベータロープ振れ止め装置においては、地震時や強風時等の建物の揺れにより、昇降路に配置したかごや釣合いおもりに接続された巻上げロープ等が大きく振れた場合に、この巻上げロープ等が振れ止め部材の他端部を係止するための受け部や、受け部と振れ止め部材との間に挟まってしまうおそれがあるという課題がある。
また、振れ止め部材の重量が重く、上方向へと回動させるために必要な荷重が大きくなるため、かご上に設けられた手摺等とロープ振れ止め装置との間に、保守点検作業で用いる器具等が挟まれた場合の衝撃が大きくなってしまうという課題もある。この場合については、特許文献2において、振れ止め部材が回動し易くなるように重量をバランスさせるための重りやばねを用いることが記載されているが、そうすると今度は振れ止め装置の構成が複雑化してしまうという課題がある。
図1から図9は、この発明の実施の形態1に関するもので、図1はエレベータ昇降路の平面図、図2はロープ振れ止めの斜視図、図3は図2中のA部を拡大した斜視図、図4は図3においてロープ振れ止めが上方向に回動して嵌込が外れた状態を示す図、図5はロープ振れ止めの要部を拡大した平面図、図6は図5中の断面B−Bで切断した断面図、図7はかご上昇運転中に保守作業員がロープ振れ止めに接触した状態を示す側面図、図8はかご上昇運転中に保守作業員がロープ振れ止めに接触した状態を示す斜視図である。
図において1はエレベータの昇降路で、この昇降路1内には、対向して配置された一対のかごレール2及び対向して配置された一対のおもりレール3が、それぞれかごレールブラケット4及びおもりレールブラケット5により立設されている。そして、かご6は前記かごレール2に、釣合いおもり7は前記おもりレール3に、それぞれ案内されて前記昇降路1内を昇降するように配置されている。
前記昇降路1の頂部に設置された図示しない巻上機には、巻上げロープ8が巻き掛けられており、この巻上げロープ8の一端は前記かご6の上面に、他端は前記釣合いおもり7の上端にそれぞれ接続されている。そして、前記かご6の上面外周に沿っては、かご上手摺6aが立設されている。
9は前記かご6の速度を検出する図示しない調速機に巻き掛けられた上で前記かご6に接続された調速機ロープ、10はエレベータの運転全般を制御する図示しない制御盤と前記かご6とを電気的に接続する制御ケーブルであり、この制御ケーブル10は、前記昇降路1内に設けられた昇降路ケーブル吊手11及び前記かご6の下面に設けられた図示しないかごケーブル吊手とに連結されて前記昇降路1内に懸垂されている。
前記かご6の正面に設けられたかご出入口には一対のかご戸12aが左右方向開閉自在に設けられており、前記かご6が乗降階の乗場に停止した際に、前記かご出入口と対向する位置に設けられた乗場出入口には、一対の乗場戸12bが左右方向開閉自在に設けられている。
一対の前記おもりレール3のそれぞれに対し、取付板13aがレールクリップ14、クリップボルト14a及びナット14bを用いてそれぞれ固定されており、これら取付板13aはほぼ同一の高さ位置に配置されている。これら前記取付板13aの一方には、円筒状の管材からなる第1の振れ止め部材13dが振れ止め軸部13fにおいて軸受13b及び軸受ボルト13cにより回動自在に取付され、前記取付板13aの他方には、同じく円筒状の管材からなる第2の振れ止め部材13eが振れ止め軸部13fにおいて軸受13b及び軸受ボルト13cにより回動自在に取付されており、これらの前記振れ止め軸部13fがそれぞれ第1及び第2の振れ止め軸部となる。ここで、それぞれの前記振れ止め軸部13fは、前記おもりレール3の背面近傍において前記軸受13bにより回動自在に支持されるように配置される。
前記第1の振れ止め部材13dの前記かご6側は、略水平かつ一対の前記おもりレール3の内側の方向へと略直角に折曲されて第1の振れ止め腕部13gが形成されるとともに、前記第2の振れ止め部材13eの前記かご6側は、略水平かつ一対の前記おもりレール3の内側の方向へと略直角に折曲されて第2の振れ止め腕部13hが形成されており、すなわち、これら前記第1の振れ止め腕部13g及び前記第2の振れ止め腕部13hは、前記かご6の昇降経路と前記釣合いおもり7の昇降経路との間に配置される状態となっている。
これら前記第1の振れ止め腕部13g及び前記第2の振れ止め腕部13hの長手方向寸法は、一対の前記おもりレール3間の距離寸法の半分より長い寸法を持ち、一対の前記おもりレール3間の中央付近で、前記第1の振れ止め腕部13g及び前記第2の振れ止め腕部13hの一方(ここでは前記第1の振れ止め腕部13g)の先端部が雄側に、他方(ここでは前記第2の振れ止め腕部13h)の先端部が雌側になるように嵌込されている。すなわち、振れ止め腕は一対の前記おもりレール3間の中央付近で、左右に分割されている。
また、嵌込部である前記第1の振れ止め腕部13gの先端部には、その上下面の長手方向に亘って前記スリット溝13jが設けられている。同様に、前記第2の振れ止め腕部13hの先端部にも、その上下面の長手方向に亘って前記スリット溝13jが設けられている。
前記振れ止め軸部13fの前記かご6側寄りには、所定の距離を超えて前記振れ止め軸部13fが長手方向へと摺動することを規制する位置規制リング13mが設けられている。前記取付板13aの前記かご6側寄りには、上下方向に長径をもつ長円形を呈する位置規制溝孔13nが穿設されており、この位置規制溝孔13nの短径寸法は前記位置規制リング13mの厚み寸法より若干大きくなっている。
そして、前記位置規制リング13mの前記取付板13a側の一部が前記位置規制溝孔13n内部に位置するように配置されており、所定の距離を超えて前記振れ止め軸部13fが長手方向へと摺動しようとした場合に、前記位置規制リング13mが前記位置規制溝孔13nの内縁端部に当接することにより、前記振れ止め軸部13fの長手方向摺動可能距離が規制される。
保守作業員15が前記かご6の天井(上面)に乗って保守点検作業を行っている際に、前記かご6を上昇方向に移動させたときにおいて、何らかの事情により前記かご6上に設けられた前記かご上手摺6a等と前記ロープ振れ止め13との間に、保守点検作業で用いる器具等が入ってしまった場合には、前記第1の振れ止め腕部13g及び前記第2の振れ止め腕部13hに下方から上方向の荷重が掛かることにより、前記第1の振れ止め腕部13g及び前記第2の振れ止め腕部13hの先端部同士の嵌込が外れて、前記第1の振れ止め腕部13g及び前記第2の振れ止め腕部13hが上方へと回動して跳ね上がる(図3)。なお、前記第1の振れ止め腕部13gが上方へと回動する際には、前記第1の振れ止め腕部13gと振れ止め軸部13fとが一体となって回動することとなる。また、前記第2の振れ止め腕部13hと前記振れ止め軸部との関係もこれと同様である。
ここで、前記第1の振れ止め腕部13g及び前記第2の振れ止め腕部13hの先端部にそれぞれ前記スリット溝13jが設けられているため、前記第1の振れ止め腕部13gの雄型の先端部はその直径寸法が小さくなるように変形し、また、前記第2の振れ止め腕部13hの雌型の先端部はその直径寸法が大きくなるように変形することで、前記第1の振れ止め腕部13g及び前記第2の振れ止め腕部13hの先端部同士の嵌込が適切な範囲の荷重の作用により外れるようになっている。
また、前記保守作業員15が前記ロープ振れ止め13と接触してしまった場合にも、前記第1の振れ止め腕部13g及び前記第2の振れ止め腕部13hが上へと跳ね上がる(図7、図8)。
また、振れ止め腕を左右に二分割した上で、中央部でそれぞれの先端部を嵌込する構成としているため、所定以上の荷重が作用した場合にのみこの嵌込が外れて振れ止め腕が上方へと回動し、作業用器具等が軽く振れ止め腕に接触しただけでは振れ止め腕が回動することはないため、無用の回動の発生を抑制し、無用の回動の都度、振れ止め腕の位置を元の水平内向きに戻す煩がない。そして、振れ止め腕先端部同士の嵌込が外れる所定の荷重は、これら先端部に設けられたスリットの作用により、適切な範囲に調整可能である。
なお、振れ止め腕を左右に二分割することにより、それぞれの振れ止め腕の重量を軽くして慣性モーメントを小さくすることができ、振れ止め腕に所定以上の荷重が作用して、一旦、振れ止め腕が回動し始めた後は、振れ止め腕が上方向へと容易に回動するようにすることが可能である。
そして、振れ止め腕を左右に二分割した上で、中央部でそれぞれの先端部を嵌込する構成としたことで、ロープ類が大きく振れた場合にもこのロープ類が振れ止め腕の中央付近に挟まってしまうおそれを低減することができる。
また、ロープ振れ止め腕部の表面に成型加工した軟質材を設けて、この軟質材により、ロープ振れ止めに保守点検作業で用いる器具等が接触してしまった際に、生じる衝撃を低減したり、ロープ類が大きく揺れてロープ振れ止めに衝突した際に生じる衝撃を低減してロープ類が損傷することを未然に防止することが可能である。
2 かごレール
3 おもりレール
4 かごレールブラケット
5 おもりレールブラケット
6 かご
6a かご上手摺
7 釣合いおもり
8 巻上げロープ
9 調速機ロープ
10 制御ケーブル
11 昇降路ケーブル吊手
12a かご戸
12b 乗場戸
13 ロープ振れ止め
13a 取付板
13b 軸受
13c 軸受ボルト
13d 第1の振れ止め部材
13e 第2の振れ止め部材
13f 振れ止め軸部
13g 第1の振れ止め腕部
13h 第2の振れ止め腕部
13j スリット溝
13k 回転範囲規制部
13m 位置規制リング
13n 位置規制溝孔
14 レールクリップ
14a クリップボルト
14b ナット
15 保守作業員
Claims (5)
- 昇降路内に対向して配置された一対のかごレールと、前記昇降路内に対向して配置された一対のおもりレールと、前記かごレールに案内されて前記昇降路内に昇降自在に配置されたかごと、前記おもりレールに案内されて前記昇降路内に昇降自在に配置された釣合いおもりと、を備えたエレベータに設けられるエレベータロープ振れ止め装置であって、
前記かごの昇降経路と前記釣合いおもりの昇降経路との間に配置される第1の振れ止め腕部と、前記第1の振れ止め腕部の一端に接続された第1の振れ止め軸部と、前記第1の振れ止め腕部が水平内向きの位置から鉛直下向きへと回動することを規制する第1の回転範囲規制部と、を有する第1の振れ止め部材と、
前記第1の振れ止め軸部を、一方の前記おもりレールの背面近傍で回動自在に支持する第1の軸受と、
前記かごの昇降経路と前記釣合いおもりの昇降経路との間に配置される第2の振れ止め腕部と、前記第2の振れ止め腕部の一端に接続された第2の振れ止め軸部と、前記第2の振れ止め腕部が水平内向きの位置から鉛直下向きへと回動することを規制する第2の回転範囲規制部と、を有する第2の振れ止め部材と、
前記第1の軸受とほぼ同一の高さ位置に配置され、前記第2の振れ止め軸部を、他方の前記おもりレールの背面近傍で回動自在に支持する第2の軸受と、を備え、
前記第1の振れ止め腕部に下方から上方向の荷重が掛かると、前記第1の振れ止め腕部と前記第1の振れ止め軸部とが一体となって回動して、前記第1の振れ止め腕部が上方へと回動し、
前記第2の振れ止め腕部に下方から上方向の荷重が掛かると、前記第2の振れ止め腕部と前記第2の振れ止め軸部とが一体となって回動して、前記第2の振れ止め腕部が上方へと回動することを特徴とするエレベータロープ振れ止め装置。 - 前記第1の振れ止め部材及び前記第2の振れ止め部材は、それぞれ円筒状の管材からなり、
第1の振れ止め腕部は、前記第1の振れ止め部材の前記かご側を、略水平かつ一対の前記おもりレールの内側の方向へと折曲されて形成され、
前記第1の回転範囲規制部は前記第1の振れ止め部材の反前記かご側を、鉛直上方へと折曲されて形成され、
第2の振れ止め腕部は、前記第2の振れ止め部材の前記かご側を、略水平かつ一対の前記おもりレールの内側の方向へと折曲されて形成され、
前記第2の回転範囲規制部は前記第2の振れ止め部材の反前記かご側を、鉛直上方へと折曲されて形成されたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータロープ振れ止め装置。 - 前記第1の振れ止め腕部及び前記第2の振れ止め腕部の先端部同士は、通常時において、一対の前記おもりレール間の中央付近で互いに嵌込されることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のエレベータロープ振れ止め装置。
- 前記第1の振れ止め腕部及び前記第2の振れ止め腕部それぞれの先端部に設けられたスリット溝を備えたことを特徴とする請求項3に記載のエレベータロープ振れ止め装置。
- 一方の前記おもりレールに取付され、前記第1の振れ止め軸部が前記第1の軸受により回動自在に取付される第1の取付板と、
他方の前記おもりレールの、前記第1の取付板とほぼ同一の高さ位置に配置されて取付され、前記第2の振れ止め軸部が第2の軸受により回動自在に取付される第2の取付板と、
前記第1の取付板及び前記第2の取付板の前記かご側寄りにそれぞれ穿設された位置規制溝孔と、
前記第1の振れ止め軸部及び前記第2の振れ止め軸部それぞれの前記かご側寄りに設けられた位置規制リングと、を備え、
前記位置規制リングの一部は、前記位置規制溝孔の内部に位置するように配置されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のエレベータロープ振れ止め装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008084245A JP5077014B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | エレベータロープ振れ止め装置 |
CN2009100071631A CN101544330B (zh) | 2008-03-27 | 2009-02-13 | 电梯绳索止振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008084245A JP5077014B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | エレベータロープ振れ止め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009234752A JP2009234752A (ja) | 2009-10-15 |
JP5077014B2 true JP5077014B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=41191750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008084245A Expired - Fee Related JP5077014B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | エレベータロープ振れ止め装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5077014B2 (ja) |
CN (1) | CN101544330B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103010901B (zh) * | 2012-12-21 | 2014-11-19 | 东莞市天楠光电科技有限公司 | 一种升降机的绳索限位结构 |
US10246296B2 (en) * | 2013-08-14 | 2019-04-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Control cable guide device for elevator |
JP2016108116A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ用ガバナロープの振れ止め装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50160949A (ja) * | 1974-06-21 | 1975-12-26 | ||
JP4606858B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-01-05 | 三菱電機株式会社 | エレベータのロープ振れ止め装置 |
JP2007276991A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ制御ケーブルの保持装置 |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008084245A patent/JP5077014B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-13 CN CN2009100071631A patent/CN101544330B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101544330B (zh) | 2011-04-06 |
CN101544330A (zh) | 2009-09-30 |
JP2009234752A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7071910B2 (ja) | 長尺物振れ抑制装置及びエレベーター装置 | |
JP5130921B2 (ja) | エレベータロープ振れ止め装置 | |
JP5855254B2 (ja) | エレベータの釣合おもり装置 | |
KR101862970B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
JP5259379B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP5077014B2 (ja) | エレベータロープ振れ止め装置 | |
JP6669643B2 (ja) | ドア装置及びエレベーター | |
JP2002020062A (ja) | エレベーターかご室装置 | |
JP6751373B2 (ja) | 非常停止装置及びエレベーター | |
JP5572131B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP2010208822A (ja) | エレベータの乗りかご | |
JP4454765B2 (ja) | エレベータ | |
JP4765444B2 (ja) | エレベータのロープ振れ止め装置 | |
JP6336225B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4391872B2 (ja) | 免震建物用エレベーター装置 | |
JP2006016184A (ja) | Cwtレスエレベータ装置 | |
JP2019123610A (ja) | エレベーター装置 | |
JP2007070120A (ja) | エレベーター | |
JP6294252B2 (ja) | エレベータ装置 | |
KR101830837B1 (ko) | 엘리베이터 조속기 로프 텐션 장치 | |
JP2019127359A (ja) | エレベータ | |
JP4249503B2 (ja) | 機械室レスエレベータの巻上機保守方法 | |
JP4481199B2 (ja) | 免震建物用エレベータ装置 | |
JP4566623B2 (ja) | 免震建物用エレベータの可動乗場装置 | |
JP4606933B2 (ja) | 免震建物用エレベータの乗場装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |