JP2022119411A - 情報画像処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents
情報画像処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022119411A JP2022119411A JP2021016502A JP2021016502A JP2022119411A JP 2022119411 A JP2022119411 A JP 2022119411A JP 2021016502 A JP2021016502 A JP 2021016502A JP 2021016502 A JP2021016502 A JP 2021016502A JP 2022119411 A JP2022119411 A JP 2022119411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image data
- data
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 98
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 46
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/181—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
- G06K15/1811—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/129—Colour printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1802—Receiving generic data, e.g. fonts, colour palettes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1835—Transforming generic data
- G06K15/1836—Rasterization
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/62—Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
Description
<印刷システムの構成>
図2は、本実施形態に係る、印刷システムのハードウェア構成を示すブロック図である。印刷システムは、画像形成装置としてのMFP100と情報処理装置としてのホストPC120とを含み、MFP100とホストPC120とがLAN等のネットワーク130を介して接続されている。
MFP100は、CPU101、ROM102、RAM103、大容量記憶装置104、UI部105、画像処理部106、エンジンインタフェース(I/F)107、ネットワークI/F108、スキャナI/F109を備える。これら各部は、システムバス110を介して相互に接続されている。また、MFP100は、プリンタエンジン111及びスキャナユニット112を備える。プリンタエンジン111及びスキャナユニット112は、それぞれエンジンI/F107及びスキャナI/F109を介してシステムバス110に接続されている。尚、画像処理部106は、MFP100とは独立した画像処理装置(画像処理コントローラ)として構成されていてもよい。
ホストPC120は、CPU121、ROM122、RAM123、大容量記憶装置124、UI部125及びネットワークI/F126を備える。これら各部は、システムバス127を介して相互に接続されている。CPU121は、ホストPC120全体の動作を制御するプロセッサであり、ROM122に記憶された制御プログラムやアプリケーションプログラムを読み出して各種処理を実行する。RAM123は、CPU121の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。大容量記憶装置124は、例えばHDDやSSDであり、プリンタドライバなどの各種プログラムの他、画像データなどを記憶する。UI(ユーザインタフェース)部125は、例えば液晶モニタやキーボード等で構成され、各種GUIの表示やユーザ指示の受付に使用される。ネットワークI/F126は、ホストPC120をネットワーク130に接続するインタフェースである。ホストPC120は、インストールされているプリンタドライバを用いて生成したPDLデータを、ネットワークI/F126を介してMFP100に送信し、印刷処理を実行させる。また、ネットワークI/F126を介してMFP100から送信された画像データを受信し、編集・表示等を行う。
続いて、ホストPC120からMFP100に印刷指示を行う際に使用するプリンタドライバについて説明する。図3は、ホストPC120にインストールされているプリンタドライバの機能構成を示すブロック図である。プリンタドライバ200は、出力条件設定部201、GUI制御部202、PDL生成部203を備える。これらの各機能部は、ホストPC120のオペレーティングシステム(以降OS)上で動作する。
・「印刷」:通常印刷を行う
・「セキュアプリント」:セキュリティを強化した印刷を行う
・「保存」:外部デバイスに画像データを保存(BOX保存)する
・「編集+プレビュー」:画像データを編集してプレビュー表示する
次に、MFP100の画像処理部106について詳しく説明する。図6は、本実施形態に係る、画像処理部106の内部構成を示す機能ブロック図である。画像処理部106は、PDL解析部601、特定色処理部602、RIP部603、カラーマッチング部604、中間調処理部605を備える。これら各機能部は、CPU101がROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって実現される。あるいは、これらの一部または全部が、ASICまたは電子回路等のハードウェアで実現されてもよい。以下、各部について説明する。
続いて、本実施形態に係る、プリンタドライバのGUI制御部202の動作について、図7のフローチャートを参照して説明する。図7のフローチャートの一連の処理は、ホストPC120のCPU121が、大容量記憶装置124に格納されたプログラムをRAM123に読み出して実行することによって実現される。なお、以下の説明における記号「S」はステップを意味する。
プリンタドライバ側でマッチング方法の設定に制限を掛ける実施形態1の手法の場合、BOX機能によって保存される画像データには簡易スポットカラーマッチングが施されない。そのため、簡易スポットカラーマッチングを行って印刷することを予定している場合には、ユーザはそのための画像データについてBOX機能を利用して予め保存しておくことができないことになる。そこで、BOX機能によって保存された画像データに対しても簡易スポットカラーマッチングを適用した印刷ができるようにする態様を、実施形態2として説明する。なお、基本的なシステム構成など実施形態1と共通する内容については説明を省き、以下では差異点を中心に説明を行うものとする。
図8は、本実施形態に係る、MFP100の画像処理部106’の内部構成を示す機能ブロック図である。画像処理部106’は、PDL解析部601、特定色処理部602、RIP部603、カラーマッチング部604、中間調処理部605に加えて、逆置換リスト生成部801を備える。
続いて、本実施形態に係る、PDLデータが入力された場合のMFP100における処理について図9のフローチャートを参照して説明する。本実施形態の前提として、ホストPC120のプリンタドライバ200では、実施形態1で説明したマッチング方法の設定制限は行わない。すなわち、出力方法として“保存”を指定した場合でもユーザはマッチング方法の設定に関して任意のタイプを自由に選択できる。そして、そのようなユーザ指示に従ったPDLデータが生成されて、MFP100に送信される。図9のフローチャートが示す一連の処理は、MFP100のCPU111が、大容量記憶装置104に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって実現される。なお、以下の説明における記号「S」はステップを意味する。
上記S912で保存された画像データ(以下、「保存データ」と呼ぶ。)については、それを使ってMFP100で印刷したり或いは外部デバイスに送信したりして利用することが可能である。図10(a)は、BOX機能による保存データをユーザが利用するためのGUIの一例を示している。図10(a)のGUIでは、保存データが一覧表示され、その中からユーザは任意の保存データを選択した上で、印刷したい場合には「印刷」ボタンを押下し、外部デバイスに送信したい場合は「送信」ボタンを押下する。「印刷」ボタンが押下された場合には印刷処理が開始する。一方、「送信」ボタンが押下された場合はさらに図10(b)に示すGUIが表示される。図10(b)のGUIには送信先候補のIPアドレスが一覧表示され、その中からユーザが任意の送信先を選択して「OK」ボタンを押下すると、選択された送信先に対する図10(a)のGUIで選択された保存データの送信処理が開始する。
保存データを送信する選択がされた場合であって、逆置換リストに特定色とその目標色の組合せが少なくとも1つ以上登録されている場合、本実施形態ではS1105において警告表示を行って、送信処理の続行の要否をユーザの意思に係らしめていた。しかしながら、以下のような制御を行ってもよい。以下、本実施形態の変形例について説明する。
前述の警告表示処理(S1105)に代えてエラー表示処理を行ない、送信処理を直ちに中止するような制御を行ってもよい。この際は、図12(a)の警告画面の代わりに、例えば図12(b)のような送信不可のメッセージを含むエラー画面を表示する。
送信対象の保存データを構成する画素のうち、色値置換処理が施された画素の色値を、逆置換リストを参照して元の色値に戻した上で送信するようにしてもよい。この際は、色値置換処理の実行時に色値を置き換えた画素にフラグを付しておけばよい。これにより元の色値に戻すべき画素を容易に特定することができる。なお、元の色値に戻して送信するので、前述の警告表示処理(S1105)は不要となる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (15)
- PDLデータを生成し出力するプリンタドライバであって、
PDLデータの出力方法として当該PDLデータに基づく印刷処理が可能な画像形成装置への保存が指示された場合、前記印刷処理の際に特定の色を別の色に置き換える処理の実行を、生成されるPDLデータに対して設定できなくする、
ことを特徴とするプリンタドライバ。 - 前記画像形成装置にて前記印刷処理の際に前記置き換える処理を実行する設定がなされている場合に、生成されるPDLデータに対して前記置き換える処理の実行を設定できなくすることを特徴とする請求項1に記載のプリンタドライバ。
- 生成されるPDLデータに関する設定を行うためのGUIにおいて、前記置き換える処理の実行を選択できないようにすることで、前記置き換える処理の実行を設定できなくすることを特徴とする請求項2に記載のプリンタドライバ。
- 前記画像形成装置にて設定されているカラーマッチング方法のタイプが、前記置き換える処理を伴うタイプであった場合に、当該タイプのカラーマッチング方法を設定できないようにすることで、生成されるPDLデータに対して前記置き換える処理の実行を設定できなくすることを特徴とする請求項1に記載のプリンタドライバ。
- 生成されるPDLデータに関する設定を行うためのGUIにおいて、前記置き換える処理を伴うタイプを選択できないようにすることを特徴とする請求項4に記載のプリンタドライバ。
- PDLデータを処理可能な画像形成装置であって、
前記PDLデータを解析する解析手段と、
前記解析によって得られた色値によって表される色が特定の色である場合に、当該特定の色を別の色に置き換える処理を行う置換手段と、
前記置き換える処理がなされた場合に、前記別の色を前記特定の色に戻すためのリストを生成する生成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記解析によって得られた色値又は前記置き換える処理によって置き換えられた前記別の色の色値に基づきラスタライズ処理を行って、ラスタ画像データを生成するラスタライズ手段と、
前記ラスタ画像データを保存する保存手段と、
をさらに備え、
前記保存手段は、前記PDLデータによって保存が指示されていた場合、前記ラスタ画像データを前記リストと紐付けて保存する、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - ネットワークを介して接続された外部装置に対し、前記保存手段に保存されたラスタ画像データのうち指定されたラスタ画像データを、ユーザ指示に基づき送信する送信手段をさらに備えたことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記指定されたラスタ画像データに対し前記置き換える処理がなされていた場合、ユーザに警告を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記送信手段は、前記警告に基づいて、送信を続行する旨のユーザ指示がなされた場合、前記指定されたラスタ画像データを送信することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記送信手段は、前記指定されたラスタ画像データに対し前記置き換える処理がなされていた場合、送信を中止することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記置き換える処理がなされていた場合とは、前記指定されたラスタ画像データに前記リストが紐付けられて保存されていた場合であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記指定されたラスタ画像データに対し前記置き換える処理がなされていた場合、
前記置換手段は、前記リストに基づき、前記置き換える処理が行われる前の色値に戻す処理を前記指定されたラスタ画像データに行い、
前記送信手段は、前記戻す処理がなされたラスタ画像データを送信する、
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - PDLデータを処理可能な画像形成装置の制御方法であって、
前記PDLデータを解析するステップと、
前記解析によって得られた色値によって表される色が特定の色である場合に、当該特定の色を別の色に置き換えるステップと、
前記置き換えがなされた場合に、前記別の色を前記特定の色に戻すためのリストを生成するステップと、
を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項6乃至13のいずれか一項に記載の画像形成装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021016502A JP7574094B2 (ja) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | 情報画像処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
US17/572,728 US11704519B2 (en) | 2021-02-04 | 2022-01-11 | Printer driver for processing PDL data, image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium |
CN202210100103.XA CN114866658B (zh) | 2021-02-04 | 2022-01-27 | 图像形成装置及其控制方法和存储介质 |
US18/323,728 US12056544B2 (en) | 2021-02-04 | 2023-05-25 | Printer driver for processing PDL data and replacement processing image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021016502A JP7574094B2 (ja) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | 情報画像処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022119411A true JP2022119411A (ja) | 2022-08-17 |
JP7574094B2 JP7574094B2 (ja) | 2024-10-28 |
Family
ID=82611415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021016502A Active JP7574094B2 (ja) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | 情報画像処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11704519B2 (ja) |
JP (1) | JP7574094B2 (ja) |
CN (1) | CN114866658B (ja) |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4207609B2 (ja) | 2002-03-19 | 2009-01-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
JP2004090423A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Canon Inc | 画像形成装置及びその処理方法 |
JP2006094296A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びそのプログラム |
JP4514213B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-07-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法 |
JP2009272932A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム、及び記憶媒体 |
JP5188323B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP2012000918A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Kyocera Mita Corp | 画像形成システム及び画像形成プログラム |
JP2012096503A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷装置、印刷制御装置、印刷制御システム及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法 |
JP5995424B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2016-09-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6287138B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2018-03-07 | コニカミノルタ株式会社 | 印刷データ処理方法、印刷データ処理装置用プログラム、印刷データ処理装置用プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および印刷データ処理システム |
JP6012122B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2016-10-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法 |
JP6520363B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2019-05-29 | コニカミノルタ株式会社 | 印刷画像生成装置及び色変換制御プログラム並びに色変換制御方法 |
US20210133521A1 (en) * | 2017-04-07 | 2021-05-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Maximizing a number of colorants used |
JP2019034427A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、プログラム |
JP7341715B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2023-09-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、制御方法、およびプログラム |
JP7297438B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2023-06-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム |
JP7234769B2 (ja) * | 2019-04-18 | 2023-03-08 | 株式会社リコー | プログラム、画像形成装置、印刷システム、画像形成システム、印刷方法 |
JP2020175597A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
-
2021
- 2021-02-04 JP JP2021016502A patent/JP7574094B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-11 US US17/572,728 patent/US11704519B2/en active Active
- 2022-01-27 CN CN202210100103.XA patent/CN114866658B/zh active Active
-
2023
- 2023-05-25 US US18/323,728 patent/US12056544B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11704519B2 (en) | 2023-07-18 |
US20220245414A1 (en) | 2022-08-04 |
JP7574094B2 (ja) | 2024-10-28 |
US20230297798A1 (en) | 2023-09-21 |
US12056544B2 (en) | 2024-08-06 |
CN114866658B (zh) | 2024-11-22 |
CN114866658A (zh) | 2022-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8159724B2 (en) | Image processing apparatus, method, and program for applying security processing relating to a selected image | |
US20070086050A1 (en) | Information processing apparatus, image processing method, and machine-readable medium | |
CN110879691B (zh) | 计算机、图像形成装置、信息处理装置、信息处理系统 | |
US20110007355A1 (en) | Apparatus, method, system and storage medium for setting print status | |
JP7618420B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP2008269325A (ja) | 印刷装置及び印刷システム | |
JP7558707B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6494228B2 (ja) | 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP2015002442A (ja) | 画像処理装置および方法 | |
JP7574094B2 (ja) | 情報画像処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
US11586397B2 (en) | Printing system, information processing apparatus, and recording medium for superimposing an image on a print target image | |
JP5087437B2 (ja) | スキャナ装置 | |
JP2005243003A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP4552662B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US9001388B2 (en) | Imaging forming apparatus to merge print data with a rendering image, method of image forming, and computer-readable recording medium | |
JP2007034413A (ja) | 画像出力システム | |
JP6106962B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、および記録媒体 | |
JP5595141B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム | |
JP2004348405A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2011022759A (ja) | 画像形成システム及び印刷制御装置 | |
JP2006044056A (ja) | 印刷制御装置および方法およびプログラム | |
JP2019194814A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2011023899A (ja) | 画像形成装置および画像情報保存方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7574094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |