JP2022088412A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022088412A
JP2022088412A JP2022034422A JP2022034422A JP2022088412A JP 2022088412 A JP2022088412 A JP 2022088412A JP 2022034422 A JP2022034422 A JP 2022034422A JP 2022034422 A JP2022034422 A JP 2022034422A JP 2022088412 A JP2022088412 A JP 2022088412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
transistor
insulating layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022034422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7274635B2 (ja
Inventor
耕平 豊高
Kohei Toyotaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022088412A publication Critical patent/JP2022088412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274635B2 publication Critical patent/JP7274635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/86Series electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】表示品位が良好な表示装置を提供する。【解決手段】複数の画素を有する表示装置において、隣接する画素電極を異なる絶縁層上に設ける。これにより、平面図で見た場合に、デザインルールの制約を受けることなく隣接する画素電極同士を近づけることができる。隣接する画素の開口部(発光領域)を近づけることができるため粒状感が改善される。隣接する画素電極の段差を利用することにより、隣接する画素にまたがる領域のEL層を高抵抗化して、クロストークを抑制する。【選択図】図1

Description

本明細書等で開示する発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関する。または、
本明細書等で開示する発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、
組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、表示装置および表示装置の作
製方法に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、投影装置、照明装置、電気
光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置および電子機器などは、半導体装
置と言える場合がある。もしくは、これらは半導体装置を有すると言える場合がある。
各画素に表示素子を駆動するためのトランジスタを有するアクティブマトリクス型の表示
装置が知られている。例えば、表示素子として液晶素子を用いたアクティブマトリクス型
の液晶表示装置や、表示素子として有機EL(Electro Luminescenc
e)素子などの発光素子を用いたアクティブマトリクス型の発光表示装置などが知られて
いる。これらのアクティブマトリクス型の表示装置は、単純マトリクス型の表示装置に比
べて画面の大型化や高精細化が容易であり、消費電力の低減などの面で有利である。
特許文献1には、表示素子として有機EL素子が用いられた発光表示装置が開示されてい
る。
特開2014-197522号公報
近年、表示装置に対して、高精細化および高開口率化の要求が高まっている。また、表示
装置には、高い信頼性と、生産コストの低減とが求められている。
本発明の一態様は、視認性が良好な表示装置または電子機器などを提供することを課題の
一とする。または、表示品位が良好な表示装置または電子機器などを提供することを課題
の一つとする。または、消費電力の少ない表示装置または電子機器などを提供することを
課題の一とする。または、生産性の良好な表示装置または電子機器などを提供することを
課題の一とする。または、信頼性が良好な表示装置または電子機器などを提供することを
課題の一つとする。または、新規な表示装置または電子機器などを提供することを課題の
一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
複数の画素を有する表示装置において、隣接する画素電極を異なる絶縁層上に設ける。こ
れにより、平面図で見た場合に、デザインルールの制約を受けることなく隣接する画素電
極同士を近づけることができる。隣接する画素の開口部(発光領域)を近づけることがで
きるため粒状感が改善される。隣接する画素電極の段差を利用することにより、隣接する
画素にまたがる領域のEL層を高抵抗化して、クロストークを抑制する。
本発明の一態様は、第1電極と、第2電極と、第3電極と、第1絶縁層と、第2絶縁層と
、第3絶縁層と、有機層と、を有する表示装置であって、第1絶縁層は、第2絶縁層に覆
われる領域を有し、第1電極は、第1絶縁層上に設けられ、第2電極は、第2絶縁層上に
設けられ、第2絶縁層は、第1電極の端部を覆う領域を有し、第3絶縁層は、第1電極の
一部と接する領域と、第2電極の端部を覆う領域と、を有し、有機層は、第1電極と重な
る第1領域と、第2電極と重なる第2領域と、を有し、第3電極は、第1領域を介して第
1電極と重なる領域と、第2領域を介して第2電極と重なる領域と、を有し、有機層は、
可視光を発光する機能を有することを特徴とする表示装置である。
本発明の一態様は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1電極と、第2電極と
、第3電極と、第1絶縁層と、第2絶縁層と、第3絶縁層と、有機層と、を有する表示装
置であって、第1トランジスタおよび第2トランジスタは、第1絶縁層に覆われ、第1絶
縁層は、第2絶縁層に覆われる領域を有し、第1電極は、第1絶縁層上に設けられ、第2
電極は、第2絶縁層上に設けられ、第2絶縁層は、第1電極の端部を覆う領域を有し、第
3絶縁層は、第1電極の一部と接する領域と、第2電極の端部を覆う領域と、を有し、有
機層は、第1電極と重なる第1領域と、第2電極と重なる第2領域と、を有し、第3電極
は、第1領域を介して第1電極と重なる領域と、第2領域を介して第2電極と重なる領域
と、第3絶縁層と重なる領域と、を有し、第1電極は第1トランジスタと電気的に接続さ
れ、第2電極は第2トランジスタと電気的に接続され、有機層は、可視光を発光する機能
を有することを特徴とする表示装置である。
第1トランジスタおよび第2トランジスタは、チャネルが形成される半導体層に酸化物半
導体が含まれるトランジスタであることが好ましい。有機層は、発光物質を含む層である
ことが好ましい。
また、本発明の一態様の表示装置は、可視光の色相を変化させる機能を有する着色層を有
することが好ましい。例えば、第1領域と互いに重なる領域に第1着色層を設けることが
好ましい。第2領域と互いに重なる領域に第2着色層を設けることが好ましい。
本発明の一態様によれば、視認性が良好な表示装置または電子機器などを提供できる。ま
たは、表示品位が良好な表示装置または電子機器などを提供できる。または、消費電力の
少ない表示装置または電子機器などを提供できる。または、生産性の良好な表示装置また
は電子機器などを提供できる。または、信頼性が良好な表示装置または電子機器などを提
供できる。または、新規な表示装置または電子機器などを提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、
図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項な
どの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 多階調マスクの一例を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 画素の回路構成例を説明する図。 発光素子の構成例を説明する図。 動作モードを説明する、回路図及びタイミングチャート。 タッチセンサのブロック図及びタイミングチャート図。 タッチセンサの回路図。 表示装置のブロック図及びタイミングチャート図。 表示装置およびタッチセンサの動作を説明する図。 表示装置およびタッチセンサの動作を説明する図。 表示装置に用いるトランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 表示装置に用いるトランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 表示装置に用いるトランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変
更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形
態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成にお
いて、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して
用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、図面などにおいて示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、発明の理解を容易と
するため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示す
る発明は、必ずしも、図面などに開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。例
えば、実際の製造工程において、エッチングなどの処理により層やレジストマスクなどが
意図せずに目減りすることがあるが、発明の理解を容易とするため、省略して示すことが
ある。
また、特に上面図(「平面図」ともいう。)や斜視図などにおいて、発明の理解を容易と
するため、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。また、一部の隠れ線などの記載
を省略する場合がある。
本明細書等において、「第1」、「第2」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるため
に付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではない
。また、本明細書等において序数詞が付されていない用語であっても、構成要素の混同を
避けるため、特許請求の範囲において序数詞が付される場合がある。また、本明細書等に
おいて付された序数詞と、特許請求の範囲において付された序数詞が異なる場合がある。
また、本明細書等において序数詞が付されている用語であっても、特許請求の範囲などに
おいて序数詞を省略する場合がある。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって設けられている場合なども含む。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトラン
ジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重な
る領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電
極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つの
トランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一
つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細
書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、
最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で
電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領
域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのト
ランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一
つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細
書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、
最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネ
ル幅(以下、「実効的なチャネル幅」ともいう。)と、トランジスタの上面図において示
されるチャネル幅(以下、「見かけ上のチャネル幅」ともいう。)と、が異なる場合があ
る。例えば、ゲート電極が半導体層の側面を覆う場合、実効的なチャネル幅が、見かけ上
のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細
かつゲート電極が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャ
ネル形成領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、見かけ上のチャネル幅よりも
、実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
このような場合、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。
例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という
仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチ
ャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Su
rrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書
では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネ
ル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実
効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル
幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを解析するこ
となどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求め
る場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャ
ネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
また、本明細書等において、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、その
後にエッチング工程(除去工程)を行う場合は、特段の説明がない限り、当該レジストマ
スクは、エッチング工程終了後に除去するものとする。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応
じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜
」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用
語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む
少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン
領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間に
チャネル形成領域を有しており、チャネル形成領域を介してソースとドレインとの間に電
流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、
電流が主として流れる領域をいう。
また、本明細書等に示すトランジスタは、特に断りがない場合、エンハンスメント型(ノ
ーマリーオフ型)の電界効果トランジスタとする。また、本明細書等に示すトランジスタ
は、特に断りがない場合、nチャネル型のトランジスタとする。よって、そのしきい値電
圧(「Vth」ともいう。)は、特に断りがない場合、0Vよりも大きいものとする。
なお、本明細書等において、バックゲートを有するトランジスタのVthとは、特に断り
がない場合、バックゲートの電位をソースまたはゲートと同電位としたときのVthをい
う。
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状
態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは
、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ソースを基準とした時のゲート
とソースの間の電位差(以下、「Vg」ともいう。)がしきい値電圧Vthよりも低い状
態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgがしきい値電圧Vt
hよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、Vgが
しきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、Vgに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電
流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgの値が存在するこ
とを言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgにおけるオフ状態、所定の
範囲内のVgにおけるオフ状態、または、十分に低減されたオフ電流が得られるVgにお
けるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
一例として、Vthが0.5Vであり、Vgが0.5Vにおけるドレイン電流が1×10
-9Aであり、Vgが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10-13Aであり、Vgが
-0.5Vにおけるドレイン電流が1×10-19Aであり、Vgが-0.8Vにおける
ドレイン電流が1×10-22Aであるようなnチャネル型トランジスタを想定する。当
該トランジスタのドレイン電流は、Vgが-0.5Vにおいて、または、Vgが-0.5
V乃至-0.8Vの範囲において、1×10-19A以下であるから、当該トランジスタ
のオフ電流は1×10-19A以下である、と言う場合がある。当該トランジスタのドレ
イン電流が1×10-22A以下となるVgが存在するため、当該トランジスタのオフ電
流は1×10-22A以下である、と言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は
、特に記載がない場合、室温(RT:Room Temperature)、60℃、8
5℃、95℃、または125℃におけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トラン
ジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、または、当該トランジスタが
含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃以上35℃以下の温度)における
オフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、RT、6
0℃、85℃、95℃、125℃、当該トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保
証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例
えば、5℃以上35℃以下の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるV
gの値が存在することを指す場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ソースを基準とした時のドレインとソースの間の電圧(以下
、「Vd」ともいう。)に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記
載がない場合、Vdが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V
、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある
。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVd、または
、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdにおけるオフ電流、
を表す場合がある。トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、Vdが0.1V、0
.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16
V、20V、当該トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保証されるVd、または
、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVd、におけるトランジ
スタのオフ電流がI以下となるVgの値が存在することを指す場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流
は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
また、本明細書等では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。また
、本明細書等において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、
ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直
下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極
B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して設けられている必要はなく、絶
縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、本明細書等において、「平行」とは、明示されている場合を除き、二つの直線が-
10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、-5°以上5°以下
の場合も含まれる。また、「略平行」とは、明示されている場合を除き、二つの直線が-
30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」および「直交
」とは、明示されている場合を除き、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置
されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂
直」とは、明示されている場合を除き、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配
置されている状態をいう。
なお、本明細書等において、計数値および計量値に関して「同一」、「同じ」、「等しい
」または「均一」(これらの同意語を含む)などと言う場合は、明示されている場合を除
き、プラスマイナス20%の誤差を含むものとする。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の
酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)
、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)な
どに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸
化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、
及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半
導体(metal oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶこと
ができる。また、OS FETと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導
体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxi
de)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(met
al oxynitride)と呼称してもよい。
また、本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crystal
)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場合が
ある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例
を表す。
また、本明細書等において、CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは、
材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では
半導体としての機能を有する。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxid
eを、トランジスタの活性層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(また
はホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能であ
る。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチ
ングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal
oxideに付与することができる。CAC-OSまたはCAC-metal oxid
eにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることがで
きる。
また、本明細書等において、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導
電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性
領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領
域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域と
は、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド
状に連結して観察される場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、絶
縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm
以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップを
有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal oxi
deは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナ
ローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に
、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップ
を有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有す
る成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記C
AC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に
用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、
及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合材
(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal
matrix composite)と呼称することもできる。
(実施の形態1)
本発明の一態様の表示装置100について、図面を用いて説明する。
<構成例>
図1(A)は、表示装置100の斜視概略図である。表示装置100は、基板111と基
板121とが貼り合わされた構成を有する。表示装置100は、表示領域235、周辺回
路領域232、周辺回路領域233等を有する。図1(A)では表示装置100にFPC
124が実装されている例を示している。そのため、図1(A)に示す構成は、表示装置
100およびFPC124を有する表示モジュールということもできる。
周辺回路領域232および周辺回路領域233には、表示領域235に信号を供給するた
めの回路が含まれる。周辺回路領域232および周辺回路領域233に含まれる回路の総
称を、「周辺駆動回路」という場合がある。周辺駆動回路に含まれる回路としては、例え
ば、走査線駆動回路、および信号線駆動回路などがある。
周辺駆動回路の一部または全部を、IC(集積回路)で実装してもよい。例えば、周辺駆
動回路の一部または全部が含まれるICを、COG(Chip On Glass)方式
またはCOF(Chip on Film)方式等により、基板111に設けてもよい。
また、ICを、COF方式等により、FPC124に実装してもよい。
表示領域235、周辺回路領域232、および周辺回路領域233に供給される信号およ
び電力は、FPC124を介して外部から入力される。
図1(A)には、表示領域235の一部の拡大図を示している。表示領域235には、複
数の画素230がマトリクス状に配置されている。画素230は、断面構造の違いにより
画素230aと画素230bの二種類に分類される。また、画素230aと画素230b
は、互いに隣接して設けられる。なお、本明細書などにおいて、単に「画素230」と示
す場合は、画素230aと画素230bの双方を示す。
〔断面構成例〕
図1(B)は、図1(A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。図1(B
)では、表示領域235の一部、周辺回路領域233の一部、およびFPC124を含む
領域の一部の断面を示している。
複数の画素230は、それぞれが表示素子として発光素子170を有する。本明細書など
では、画素230aが有する発光素子170を「発光素子170a」と示し、画素230
bが有する発光素子170を「発光素子170b」と示す。なお、本明細書などにおいて
、単に「発光素子170」と示す場合は、発光素子170aと発光素子170bの双方を
示す。
また、複数の画素230は、それぞれが表示素子を駆動するためのトランジスタ251を
有する。また、周辺回路領域232、および周辺回路領域233は、複数のトランジスタ
を有する。図1(B)では、周辺回路領域233に含まれるトランジスタの一例として、
トランジスタ252を示している。
表示装置100は、基板111と基板121の間に、トランジスタ251、トランジスタ
252、発光素子170、着色層131、遮光層132等を有する。基板111と基板1
21は、接着層142を介して接着されている。
接着層142としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型
接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤とし
てはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、
イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂
、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透
湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート
等を用いてもよい。
基板121には、接着層122、絶縁層123、着色層131、遮光層132、および絶
縁層133などが設けられている。絶縁層133は、平坦化層としての機能を有していて
もよい。
基板111には、接着層112、および絶縁層113を介して、トランジスタ251、ト
ランジスタ252、発光素子170が設けられている。
図1(C)に、トランジスタ252の拡大図を示す。なお、トランジスタ251もトラン
ジスタ252と同様の構造とすることができる。
トランジスタ252は、電極221、半導体層231、電極224a、電極224b、お
よび電極226を有する。電極221は絶縁層113上に設けられ、電極221を覆って
絶縁層211が設けられている。絶縁層211上に半導体層231が設けられている。絶
縁層211上に電極224aおよび電極224bが設けられ、電極224aは半導体層2
31の一部と接する領域を有し、電極224bは半導体層231の他の一部と接する領域
を有する。電極224aまたは電極224bの一方はソース電極として機能できる。電極
224aまたは電極224bの他方はドレイン電極として機能できる。
また、電極224a、電極224b、半導体層231を覆って絶縁層210が設けられて
いる。絶縁層210上に電極226が設けられている。電極226は半導体層231と重
なる領域を有する。電極226を覆って絶縁層213が設けられている。
図1(B)では、トランジスタ251、およびトランジスタ252としてボトムゲート型
のトランジスタを図示している。トランジスタ251は、発光素子170に流れる電流を
制御するトランジスタ(駆動トランジスタともいう)である。
また、絶縁層213上に絶縁層115が設けられている。絶縁層115は、平坦化層とし
ての機能を有する。トランジスタ251、およびトランジスタ252は、絶縁層213お
よび絶縁層115に覆われている。トランジスタを覆う絶縁層の数は限定されず、単層で
あっても2層以上であってもよい。
各トランジスタを覆う絶縁層の少なくとも一層に、水や水素などの不純物が拡散しにくい
材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層をバリア膜として機能させることがで
きる。このような構成とすることで、トランジスタに対して外部から不純物が拡散するこ
とを効果的に抑制することが可能となり、信頼性の高い表示装置を実現できる。
図1(B)に示す画素230aにおいて、絶縁層115上に電極171aが設けられてい
る。電極171aは、絶縁層115に設けられた開口部で、画素230aが有するトラン
ジスタ251のソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続されている。
また、図1(B)に示す画素230bにおいて、絶縁層115上に絶縁層116が設けら
れている。絶縁層116は、電極171aの端部と重なる領域を有する。絶縁層116上
に電極171bが設けられている。絶縁層116上に設けられた電極171bは、絶縁層
115および絶縁層116に設けられた開口部で、画素230bが有するトランジスタ2
51のソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続されている。
また、電極171aおよび電極171bの端部を覆って、絶縁層114が設けられている
。また、絶縁層114は、電極171aの一部と重なる領域と、電極171bの一部と重
なる領域と、を有する。図1(B)では、絶縁層114は、電極171aの一部と接する
領域と、電極171bの一部と接する領域と、を有している。
また、電極171a、電極171b、および絶縁層114上にEL層172が設けられ、
EL層172上に電極173が設けられている。電極173は、EL層172の一部を介
して電極171aと互いに重なる領域と、EL層172の他の一部を介して電極171b
と互いに重なる領域と、絶縁層114と互いに重なる領域と、を有する。
絶縁層114は隔壁として機能できる。絶縁層114は、その側壁がテーパーまたは連続
した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。絶縁層114
の側壁をこのような形状とすることで、後に形成される電極173の被覆性を良好なもの
とすることができる。
また、図1(B)に示す表示装置100では、配線125、電極228、および電極22
9が設けられている。配線125および電極228は絶縁層211上に設けられている。
また、電極229は、絶縁層210に設けられた、電極228と重なる開口部において、
電極228と電気的に接続されている。配線125および電極228は、電極224aお
よび電極224bと同じ工程で同時に形成できる。電極229は、電極226と同じ工程
で同時に形成できる。
また、FPC124は、接続層138を介して電極229と電気的に接続されている。電
極229は周辺駆動回路と電気的に接続される。
接続層138としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Con
ductive Film)、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic
Conductive Paste)などを用いることができる。
図1(B)に示す発光素子170は、トップエミッション型の発光素子である。発光素子
170aは、絶縁層115側から電極171a、EL層172、および電極173の順に
積層された積層構造を有する。発光素子170bは、絶縁層115側から電極171b、
EL層172、および電極173の順に積層された積層構造を有する。
電極171aおよび電極171bは可視光を反射する機能を有し、電極173は可視光を
透過する機能を有する。電極173は、一部が発光素子170aの共通電極として機能し
、他の一部が発光素子170bの共通電極として機能する。
EL層172は少なくとも発光層を有する。また、EL層172は、発光層以外の層とし
て、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高
い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性
が高い物質)等を含む層を有していてもよい。
発光素子170の発光色は、EL層172を構成する材料によって、白、赤、緑、青、シ
アン、マゼンタ、または黄などに変化させることができる。
カラー表示を実現する方法としては、発光色が白色の発光素子170と着色層を組み合わ
せて行う方法と、画素毎に発光色の異なる発光素子170を設ける方法がある。前者の方
法は後者の方法よりも生産性が高い。言い換えれば、後者の方法では画素毎にEL層17
2を作り分ける必要があるため、前者の方法よりも生産性が劣る。ただし、後者の方法で
は、前者の方法よりも色純度の高い発光色を得ることができる。後者の方法に加えて、発
光素子170にマイクロキャビティ構造を付与することにより色純度をさらに高めること
ができる。
EL層172には低分子系化合物および高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無
機化合物を含んでいてもよい。EL層172を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸
着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することがで
きる。
EL層172は、量子ドットなどの無機化合物を有していてもよい。例えば、量子ドット
を発光層に用いることで、発光材料として機能させることもできる。
表示装置100では、発光色が白色の発光素子170を用いる。すなわち、発光素子17
0aが発する光175aと発光素子170bが発する光175bは、どちらも白色光であ
る。なお、本明細書などにおいて、単に「光175」と示す場合は、光175aと光17
5bの双方を示す。
発光素子170が発する光175は、着色層131等を介して、基板121側に射出され
る。着色層131を構成する材料によって、着色層131を透過した光175の波長域が
変化する。すなわち、着色層131を透過させることによって、光175を、赤、緑、青
、シアン、マゼンタまたは黄などの色相に変化させることができる。
画素によって制御する光の色相を変えることによって、カラー表示を実現することができ
る。カラー表示を実現するために、発光素子170の発光色と組み合わせる着色層の色は
、赤、緑、青の組み合わせだけでなく、黄、シアン、マゼンタの組み合わせであってもよ
い。組み合わせる着色層の色は、目的または用途などに応じて適宜設定すればよい。
[基板]
基板111および基板121に用いる材料に大きな制限はない。目的に応じて、透光性の
有無や加熱処理に耐えうる程度の耐熱性などを勘案して決定すればよい。例えばバリウム
ホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英
基板、サファイア基板などを用いることができる。また、半導体基板、可撓性基板(フレ
キシブル基板)、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどを用いてもよい。
半導体基板としては、例えば、シリコン、もしくはゲルマニウムなどを材料とした半導体
基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、
酸化亜鉛、もしくは酸化ガリウムを材料とした化合物半導体基板などがある。また、半導
体基板は、単結晶半導体であってもよいし、多結晶半導体であってもよい。
なお、表示装置100の可撓性を高めるため、基板111および基板121には可撓性基
板(フレキシブル基板)、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどを用いてもよい。
可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの材料としては、例えば、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル
樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリ
レート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポ
リアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキサン樹脂、シクロオレフィン樹脂、
ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポ
リ塩化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
樹脂、ABS樹脂、セルロースナノファイバーなどを用いることができる。
基板として上記材料を用いることにより、軽量な表示装置を提供することができる。また
、基板として上記材料を用いることにより、衝撃に強い表示装置を提供することができる
。また、基板として上記材料を用いることにより、破損しにくい表示装置を提供すること
ができる。
基板111および基板121に用いる可撓性基板は、線膨張率が低いほど環境による変形
が抑制されて好ましい。基板111および基板121に用いる可撓性基板は、例えば、線
膨張率が1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1×10-5/K以下で
ある材質を用いればよい。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可撓性基板として好
適である。
[導電層]
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、表示装置を構成する各種配線およ
び電極などの導電層に用いることのできる導電性材料としては、アルミニウム、クロム、
銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウ
ム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、マンガン、マグネシウム、ジルコニウ
ム、ベリリウム等から選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、または上
述した金属元素を組み合わせた合金などを用いることができる。また、リン等の不純物元
素を含有させた多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイ
ドを用いてもよい。導電性材料の形成方法は特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッ
タリング法、スピンコート法などの各種形成方法を用いることができる。
また、導電層に用いることのできる導電性材料として、インジウム錫酸化物、酸化タング
ステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チ
タンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸
化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの酸素を有する導電性材料を用いる
こともできる。また、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステンなどの窒素を含む導
電性材料を用いることもできる。また、酸素を有する導電性材料、窒素を含む導電性材料
、前述した金属元素を含む材料を適宜組み合わせた積層構造とすることもできる。
導電層に用いることのできる導電性材料は、単層構造でも、二層以上の積層構造としても
よい。例えば、シリコンを含むアルミニウム層の単層構造、アルミニウム層上にチタン層
を積層する二層構造、窒化チタン層上にチタン層を積層する二層構造、窒化チタン層上に
タングステン層を積層する二層構造、窒化タンタル層上にタングステン層を積層する二層
構造、チタン層と、そのチタン層上にアルミニウム層を積層し、さらにその上にチタン層
を形成する三層構造などがある。また、導電性材料として、チタン、タンタル、タングス
テン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の元素を
含むアルミニウム合金を用いてもよい。
電極171aおよび電極171bは、EL層172が発する光を効率よく反射する導電性
材料を用いて形成することが好ましい。なお、電極171aおよび電極171bは単層に
限らず、複数層の積層構造としてもよい。例えば、電極171aおよび電極171bを陽
極として用いる場合、EL層172と接する層を、インジウム錫酸化物などの透光性を有
する層とし、その層に接して反射率の高い層(アルミニウム、アルミニウムを含む合金、
または銀など)を設けてもよい。
可視光を反射する導電性材料としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル
、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属
材料、またはこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合
金に、ランタン、ネオジム、またはゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アル
ミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合
金等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウム
と銅の合金、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。
銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、金属膜または合金膜と金属酸
化物膜を積層してもよい。例えばアルミニウム合金膜に接するように金属膜あるいは金属
酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。金属膜
、金属酸化物膜の他の例としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上述し
たように、透光性を有する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀
とインジウム錫酸化物の積層膜、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物(ITO
:Indium Tin Oxide)の積層膜などを用いることができる。
なお、図1(B)では、トップエミッション構造の表示装置について例示しているが、表
示装置をボトムエミッション構造(下面射出構造)の表示装置とする場合においては、電
極171に可視光を透過する導電性材料を用い、電極173に可視光を反射する導電性材
料を用いればよい。または、表示装置をデュアルエミッション構造(両面射出構造)の表
示装置とする場合においては、電極171および電極173ともに、可視光を透過する導
電性材料を用いればよい。
また、透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、イン
ジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグ
ラフェンを用いることができる。または、透光性を有する導電性材料としては、酸化物導
電体を適用することもできる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タング
ステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属
材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物
(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれら
の窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の
積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウ
ムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。これ
らは、表示装置を構成する各種配線および電極などの導電層や、表示素子が有する導電層
(画素電極や共通電極として機能する導電層)にも用いることができる。
ここで、金属酸化物の一種である酸化物導電体について説明を行う。本明細書等において
、酸化物導電体をOC(Oxide Conductor)と呼称してもよい。酸化物導
電体としては、例えば、金属酸化物に酸素欠損を形成し、該酸素欠損に水素を添加すると
、伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、金属酸化物は、導電性が高くなり導
電体化する。導電体化された金属酸化物を、酸化物導電体ということができる。一般に、
酸化物半導体はエネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方
、酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する金属酸化物である。したがって、酸
化物導電体は、ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同
程度の透光性を有する。
[絶縁層]
各絶縁層は、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化ア
ルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化
窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム
、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケー
トなどから選ばれた材料を、単層でまたは積層して用いる。また、酸化物材料、窒化物材
料、酸化窒化物材料、窒化酸化物材料のうち、複数の材料を混合した材料を用いてもよい
なお、本明細書中において、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をい
う。また、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいう。なお、各元素
の含有量は、例えば、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Bac
kscattering Spectrometry)等を用いて測定することができる
特に絶縁層113および絶縁層213は、不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成
することが好ましい。例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アル
ミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、
ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁材料を、単層
で、または積層で用いればよい。不純物が透過しにくい絶縁性材料の一例として、酸化ア
ルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ガ
リウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化
ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化シリコンなどを挙げることができる。
絶縁層113に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることで、基板111側からの不
純物の拡散を抑制し、トランジスタの信頼性を高めることができる。絶縁層213に不純
物が透過しにくい絶縁性材料を用いることで、絶縁層115側からの不純物の拡散を抑制
し、トランジスタの信頼性を高めることができる。
また、平坦化層として機能できる絶縁層としては、ポリイミド、アクリル樹脂、ベンゾシ
クロブテン樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有する有機材料を用いること
ができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low-k材料)、シロキサン系樹
脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。な
お、これらの材料で形成される絶縁層を複数積層してもよい。
なお、シロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi-O-
Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアル
キル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有して
いても良い。
また、絶縁層などの表面にCMP処理を行なってもよい。CMP処理を行うことにより、
試料表面の凹凸を低減し、この後形成される絶縁層や導電層の被覆性を高めることができ
る。
[着色層]
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含ま
れた樹脂材料などが挙げられる。
[遮光層]
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、金
属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層は
、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。また
、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光
を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を
含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで、
装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
〔トランジスタについて〕
本発明の一態様において、表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例
えば、プレーナ型のトランジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよい
。また、トップゲート構造またはボトムゲート構造のいずれのトランジスタ構造としても
よい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
周辺駆動回路が有するトランジスタと、画素回路が有するトランジスタは、同じ構造であ
ってもよく、異なる構造であってもよい。周辺駆動回路が有するトランジスタは、全て同
じ構造であってもよく、2種類以上の構造が組み合わせて用いられていてもよい。同様に
、画素回路が有するトランジスタは、全て同じ構造であってもよく、2種類以上の構造が
組み合わせて用いられていてもよい。
なお、チャネルの上下に設けられたゲート電極の一方を、「ゲート電極」という場合、他
方を「バックゲート電極」という。また、チャネルの上下に設けられたゲート電極の一方
を、「ゲート」という場合、他方を「バックゲート」という。なお、ゲート電極のことを
「フロントゲート電極」という場合がある。同様に、ゲートのことを「フロントゲート」
という場合がある。
例えば、トランジスタ252が有する電極221はゲート電極として機能できる。また、
トランジスタ252が有する電極226はバックゲート電極として機能できる。よって、
絶縁層210および絶縁層211は、どちらもゲート絶縁層として機能できる。
ゲート電極とバックゲート電極を設けることで、トランジスタの半導体層を、ゲート電極
から生じる電界とバックゲート電極から生じる電界によって電気的に取り囲むことができ
る。ゲート電極およびバックゲート電極から生じる電界によって、チャネルが形成される
半導体層を電気的に取り囲むトランジスタの構造をSurrounded channe
l(S-channel)構造と呼ぶことができる。
バックゲート電極はゲート電極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電
位は、ゲート電極と同電位としてもよいし、接地電位や、任意の電位としてもよい。また
、バックゲート電極の電位をゲート電極と連動させず独立して変化させることで、トラン
ジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
ゲート電極とバックゲート電極を設けることで、更には、両者を同電位とすることで、半
導体層においてキャリアの流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリア
の移動量が増加する。この結果、トランジスタのオン電流が大きくなると共に、電界効果
移動度が高くなる。
したがって、トランジスタを占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジスタとす
ることができる。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタの占有面積を小
さくすることができる。よって、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
また、表示装置にオン電流の大きなトランジスタを用いることで、表示装置を大型化、ま
たは高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減する
ことが可能であり、表示品位の低下を抑制することができる。
また、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成されるため、トランジスタの外部で
生じる電界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気
などに対する電界遮蔽機能)を有する。なお、平面視において、バックゲート電極を半導
体層よりも大きく形成し、バックゲート電極で半導体層を覆うことで、電界遮蔽機能を高
めることができる。
ゲート電極とバックゲート電極は、それぞれが外部からの電界を遮蔽する機能を有するた
め、トランジスタの上方および下方に生じる荷電粒子等の電荷が半導体層のチャネル形成
領域に影響しない。この結果、ストレス試験(例えば、ゲートに負の電圧を印加するNG
BT(Negative Gate Bias-Temperature)ストレス試験
(「NBT」または「NBTS」ともいう。)の劣化が抑制される。また、ゲート電極と
バックゲート電極は、ドレイン電極から生じる電界が半導体層に作用しないように遮断す
ることができる。よって、ドレイン電圧の変動に起因する、オン電流の立ち上がり電圧の
変動を抑制することができる。なお、この効果は、ゲート電極およびバックゲート電極に
電位が供給されている場合において顕著に生じる。
また、バックゲート電極を有するトランジスタは、ゲートに正の電圧を印加するPGBT
(Positive Gate Bias-Temperature)ストレス試験(「
PBT」または「PBTS」ともいう。)前後におけるしきい値電圧の変動も、バックゲ
ート電極を有さないトランジスタより小さい。
なお、NGBTおよびPGBTなどのBTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間
の使用によって起こるトランジスタの特性変化(経年変化)を短時間で評価することがで
きる。特に、BTストレス試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変動量は、信
頼性を調べるための重要な指標となる。BTストレス試験前後において、しきい値電圧の
変動量が少ないほど、信頼性が高いトランジスタであるといえる。
また、ゲート電極およびバックゲート電極を有し、且つ両者を同電位とすることで、しき
い値電圧の変動量が低減される。このため、複数のトランジスタ間における電気特性のば
らつきも同時に低減される。
また、バックゲート電極側から光が入射する場合に、バックゲート電極を、遮光性を有す
る導電膜で形成することで、バックゲート電極側から半導体層に光が入射することを防ぐ
ことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トランジスタのしきい値電圧がシフト
するなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
[半導体材料]
トランジスタの半導体層に用いる半導体材料の結晶性について大きな制限はない。非晶質
半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一
部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。なお、結晶性を有する半導体を
用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、例えば、トランジスタの半導体層に用いる半導体材料として、シリコンや、ゲルマ
ニウム等を用いることができる。また、炭化シリコン、ガリウム砒素、金属酸化物、窒化
物半導体などの化合物半導体や、有機半導体などを用いることができる。
例えば、トランジスタに用いる半導体材料として、多結晶シリコン(ポリシリコン)や、
非晶質シリコン(アモルファスシリコン)などを用いることができる。また、トランジス
タに用いる半導体材料として、金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いることができ
る。代表的には、インジウムを含む酸化物半導体などを用いることができる。
特にシリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用い
ると、トランジスタのオフ状態におけるソースとドレインの間に流れる電流を低減できる
ため好ましい。
半導体層は、例えば少なくともインジウム、亜鉛およびM(アルミニウム、チタン、ガリ
ウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネオジ
ムまたはハフニウム等の金属)を含むIn-M-Zn系酸化物で表記される材料を含むこ
とが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減ら
すため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、上記Mで記載の金属を含め、例えば、ガリウム、スズ、ハフニ
ウム、アルミニウム、またはジルコニウム等がある。また、他のスタビライザーとしては
、ランタノイドである、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユ
ウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツ
リウム、イッテルビウム、ルテチウム等がある。
半導体層を構成する酸化物半導体として、例えば、In-Ga-Zn系酸化物、In-A
l-Zn系酸化物、In-Sn-Zn系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物、In-La
-Zn系酸化物、In-Ce-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In-Nd-
Zn系酸化物、In-Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-Gd-Z
n系酸化物、In-Tb-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-Ho-Zn
系酸化物、In-Er-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb-Zn系
酸化物、In-Lu-Zn系酸化物、In-Sn-Ga-Zn系酸化物、In-Hf-G
a-Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Al-Zn系酸化物
、In-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系酸化物を用いることがで
きる。
なお、ここで、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する
酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn
以外の金属元素が入っていてもよい。
金属酸化物の一種である酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、非単結晶酸化物半導体
と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC-OS(c-axis-a
ligned crystalline oxide semiconductor)、
多結晶酸化物半導体、nc-OS(nanocrystalline oxide se
miconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorp
hous-like oxide semiconductor)、及び非晶質酸化物半
導体などがある。
また、本発明の一態様で開示されるトランジスタの半導体層には、CAC-OS(Clo
ud-Aligned Composite oxide semiconductor
)を用いてもよい。
なお、本発明の一態様で開示されるトランジスタの半導体層は、上述した非単結晶酸化物
半導体またはCAC-OSを用いることが好ましい。また、非単結晶酸化物半導体として
は、nc-OSまたはCAAC-OSを用いることが好ましい。
図2(A)は、表示領域235の一部を拡大した平面図である。図2(A)は電極171
a、電極171b、および絶縁層114の配置例を示している。図2(B)は、図2(A
)にB1-B2の一点鎖線で示す部位に相当する断面図である。図2(B)では、基板1
11から電極173までの構成を示している。
画素230aと画素230bは、方向Rに沿って交互に配置される。また、画素230a
と画素230bは、方向Cに沿って交互に配置される。すなわち、電極171aと電極1
71bは、方向Rに沿って交互に配置され、かつ、方向Cに沿って交互に配置される。な
お、方向Rと方向Cは、平面図において互いに直交する方向である。
本発明の一態様の表示装置100では、電極171aを絶縁層115上に形成し、電極1
71bを絶縁層116上に形成する。電極171aと電極171bを異なる層上に設ける
ことによって、両電極の短絡を防ぐことができる。また、図2(C)に示すように、隣接
する電極171aと電極171bを、絶縁層116を介して重ねることができる。よって
、隣接する電極171aと電極171bの距離Gを実質的に無くすことができる。
図3(A)は、絶縁層116を設けない場合の表示領域235の一部を拡大した平面図で
ある。図3(A)は電極171a、および絶縁層114の配置例を示している。図3(B
)は、図3(A)にC1-C2の一点鎖線で示す部位に相当する断面図である。図3(B
)では、絶縁層116を設けない場合の基板111から電極173までの構成を示してい
る。絶縁層116を設けない場合は、電極171bを設けることができない。よって、画
素230bを設けることができない。
図3(B)に示す構造では、隣接する電極171a同士の短絡や、寄生容量の増加を防ぐ
ため、距離Grを一定以上大きくする必要がある。また、距離Grの増加に伴って絶縁層
114の幅Frが広くなる。その一方で、絶縁層116を設けないことにより、製造コス
トの低減、生産性の向上などが実現できる。
また、本発明の一態様の表示装置100では、距離Gを実質的に無くすことができるため
、絶縁層114の幅Fを幅Frよりも狭くすることができる(図2(A)および図3(A
)参照。)。また、幅Fを狭くすることができるため、画素230が占有する面積に対す
る発光素子170の発光面積の比(「開口率」ともいう。)を大きくすることができる。
例えば、一定の発光輝度(発光量)を得る場合、発光素子170の発光面積を広くするこ
とにより、単位面積当たりの発光輝度を下げることができる。すなわち、開口率を大きく
することにより、発光素子170の劣化が低減され、表示装置の信頼性を高めることがで
きる。また、表示装置の視認性を高めることができる。また、表示装置の表示品位性を高
めることができる。
絶縁層114は、隣接する電極171aと電極171b(または、隣接する電極171a
と電極171a)間の電気的短絡を防止するための隔壁として機能する。また、EL層1
72の形成にメタルマスクを用いる場合、メタルマスクが発光素子170を形成する領域
に接触しないようにする機能も有する。
しかしながら、絶縁層114の表面に沿って形成されるEL層172を介して、隣接する
発光素子170に電荷が供給され、意図しない発光(「クロストーク」ともいう。)が生
じる場合がある。クロストークは、絶縁層114の表面に沿って形成されるEL層172
の距離Krが小さくなると生じ易い。よって、幅Fおよび幅Frが狭くなるほど生じ易い
本発明の一態様の表示装置100では、絶縁層116を設けることにより、幅Fが狭くな
っても、絶縁層114の表面に沿って形成されるEL層172の距離Kを一定以上に保つ
ことができる(図2(B)参照。)。
また、絶縁層116を設けることにより、絶縁層114の頂点から電極171aの表面ま
での距離を長く(段差を大きく)することができる。また、絶縁層116を設けることに
より、EL層172の段差被覆性が悪化しやすくなる。よって、絶縁層114上のEL層
172の抵抗値を高くすることができる。絶縁層116を設けることにより、クロストー
クが低減され、表示装置の表示品位を高めることができる。
観察者の頭部に装着して使用するヘッドマウント型の表示装置(「ヘッドマウントディス
プレイ」または「HMD」ともいう。)が知られている。HMDは、観察者が高い没入感
を得ることができるため、VR(Virtual Reality)用の表示装置として
使用されることも多い。
HMDの装着者はレンズにより拡大された画像を観察する。このため、解像度が高くても
幅Fが広い表示装置では、画素一つ一つが認識され易くなり粒状感を強く感じてしまう。
特に、表示素子として自発光素子を用いた表示装置はコントラスト比が大きいため、粒状
感が強くなり易い。
本発明の一態様によれば、表示装置の幅Fを狭くすることができる。よって、表示画像の
粒状感を低減することができる。本発明の一態様の表示装置を用いることにより、没入感
の高いHMDを実現できる。
〔変形例1〕
表示装置100の変形例である表示装置100Aの断面を図4に示す。表示装置100A
は、基板121と着色層131の間にタッチセンサ370を有する。本実施の形態では、
タッチセンサ370は導電層374、絶縁層375、導電層376a、導電層376b、
導電層377、および絶縁層378を有する。
導電層376a、導電層376b、および導電層377は、透光性を有する導電性材料で
形成することが好ましい。ただし、一般に、透光性を有する導電性材料は、透光性を有さ
ない導電性材料(遮光性を有する導電性材料)よりも抵抗率が高い。よって、タッチセン
サの大型化、高精細化を実現するため、導電層376a、導電層376b、および導電層
377を抵抗率が低い金属材料で形成する場合がある。
また、導電層376a、導電層376b、および導電層377を金属材料で形成する場合
、外光反射を低減することが好ましい。一般的に金属材料は反射率が大きい材料であるが
、酸化処理などを施すことにより反射率を小さくして、暗色にすることができる。
また、導電層376a、導電層376b、および導電層377を、金属層と反射率の小さ
い層(「暗色層」ともいう。)の積層としてもよい。暗色層は抵抗率が高いため、金属層
と暗色層の積層とすることが好ましい。暗色層の一例としては、酸化銅を含む層、塩化銅
または塩化テルルを含む層などがある。また、暗色層を、Ag粒子、Agファイバー、C
u粒子等の金属微粒子、カーボンナノチューブ(CNT)、またはグラフェン等のナノ炭
素粒子、ならびに、PEDOT、ポリアニリン、またはポリピロールなどの導電性高分子
などを用いて形成してもよい。
また、タッチセンサ370として、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチセンサのほか
、光電変換素子を用いた光学式のタッチセンサなどを用いてもよい。静電容量方式として
は、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。投影型静電容量方式としては、
主に駆動方式の違いから、自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用い
ると同時多点検出が可能となるため好ましい。
なお、その他の構成については、表示装置100と同様のため、詳細な説明を省略する。
また、基板121と着色層131の間にタッチセンサ370を設けずに、基板121の外
側にタッチセンサを設けてもよい。例えば、シート状のタッチセンサ176を表示領域2
35に重ねて設けてもよい(図5参照。)。
〔変形例2〕
表示装置100の変形例である表示装置100Bの断面を図6に示す。表示装置100B
は、基板121上に機能性部材135を有する。
機能性部材135としては、偏光板、位相差板、光拡散層(拡散フィルムなど)、反射防
止層(「Anti Reflection層」または「AR層」ともいう。)、防眩層(
「Anti Glare層」または「AG層」ともいう。)および集光フィルム等の光学
部材が挙げられる。また、光学部材以外の機能性部材としては、ゴミの付着を抑制する帯
電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコ
ート膜などが挙げられる。機能性部材135として、上記部材を組み合わせて用いてもよ
い。例えば、直線偏光板と位相差板を組み合わせた円偏光板を用いてもよい。
AR層は、光の干渉作用を利用して、外光の正反射(鏡面反射)を低減する機能を有する
。機能性部材135としてAR層を用いる場合、AR層は、基板121の屈折率と異なる
屈折率を有する材料で形成される。AR層は、例えば、酸化ジルコニウム、フッ化マグネ
シウム、酸化アルミニウム、酸化シリコンなどの材料を用いて形成することができる。
また、AR層に代えて防眩層(「Anti Glare層」または「AG層」ともいう。
)を設けてもよい。AG層は、入射した外光を拡散させることにより、正反射(鏡面反射
)を低減する機能を有する。
AG層の形成方法としては、表面に微細な凹凸を設ける方法、屈折率の異なる材料を混合
する方法、または、双方を組み合わせる方法などが知られている。例えば、透光性を有す
る樹脂に、セルロース繊維などのナノファイバ、酸化シリコンなどの無機ビーズ、または
樹脂ビーズなどを混合して、AG層を形成することができる。
また、AR層に重ねてAG層を設けてもよい。AR層とAG層を積層して設けることで、
外光の反射や映り込みを防ぐ機能をより高めることができる。AR層、および/またはA
G層などを用いることにより、表示装置の表面の外光反射率を1%未満、好ましくは0.
3%未満とするとよい。
なお、その他の構成については、表示装置100と同様のため、詳細な説明を省略する。
〔変形例3〕
表示装置100の変形例である表示装置100Cの断面を図7に示す。表示装置100C
は、画素毎に発光色の異なる発光素子170を有する。図7では、一例として、赤色の光
175Rを発光する発光素子170R、緑色の光175Gを発光する発光素子170G、
青色の光175Bを発光する発光素子170B、を示している。
発光素子170Rは、電極171a、EL層172R、および電極173を有する。発光
素子170Gは、電極171b、EL層172G、および電極173を有する。発光素子
170Bは、電極171a(発光素子170Rの電極171aとは異なる電極。)、EL
層172B、および電極173を有する。
画素毎に発光色の異なるEL層172(図7では、EL層172R、EL層172G、お
よびEL層172B。)を設けることで、色純度の高い発光色を得ることができる。よっ
て、着色層131の形成を省略することができる。また、前述したように、発光素子17
0R、発光素子170G、および発光素子170Bにマイクロキャビティ構造を付与する
ことにより色純度をさらに高めることができる。
〔変形例4〕
表示装置100の変形例である表示装置100Dの断面を図8に示す。表示装置100D
は、発光素子170がマイクロキャビティ構造を有する表示装置である。
発光素子170にマイクロキャビティ構造を付与することで、各画素に同じ発光色(例え
ば白色)のEL層172を用いても、画素毎に異なる発光色を得ることができる。図8で
は、一例として、赤色の光175Rを発光する発光素子170R、緑色の光175Gを発
光する発光素子170G、青色の光175Bを発光する発光素子170B、を示している
発光素子170をマイクロキャビティ構造にする場合、電極173を一定割合の光を透過
して一定割合の光を反射する(半透過)導電性材料を用いて形成し、電極171を、反射
率の高い(可視光の反射率が、好ましくは80%以上100%以下、より好ましくは90
%以上100%以下)導電性材料と、透過率の高い(可視光の透過率が好ましくは70%
以上100%以下、より好ましくは90%以上100%以下)導電性材料の積層で形成す
る。ここでは、電極171を、可視光を反射する機能を有する導電性材料で形成された電
極171_1と、可視光を透過する機能を有する導電性材料で形成された電極171_2
の積層としている。電極171_2は、EL層172と電極171_1の間に設ける。電
極171_1は反射電極として機能できる。
例えば、電極173として、厚さ1nm乃至30nm、好ましくは1nm乃至15nmの
銀(Ag)を含む導電性材料、またはアルミニウム(Al)を含む導電性材料などを用い
ればよい。例えば、電極173として厚さ10nmの銀とマグネシウムを含む導電性材料
を用いる。
また、電極171_1として厚さ50nm乃至500nm、好ましくは50nm乃至20
0nmの銀(Ag)を含む導電性材料、またはアルミニウム(Al)を含む導電性材料な
どを用いればよい。例えば、電極171_1として厚さ100nmの銀を含む導電性材料
を用いる。
また、電極171_2として厚さ1nm乃至200nm、好ましくは5nm乃至100n
mのインジウム(In)を含む導電性酸化物、または亜鉛(Zn)を含む導電性酸化物な
どを用いればよい。例えば、電極171_2としてインジウム錫酸化物を用いる。また、
電極171_1の下に、さらに導電性酸化物を設けてもよい。
電極171_2の厚さtを変えることで、電極173とEL層172の界面Aから電極1
71_1と電極171_2の界面Bまでの距離dを任意の値に設定することができる。言
い換えると、界面Aから界面Bまでの光路長を任意の値に設定することができる。
EL層172で生じた光の波長をλとすると、マイクロキャビティ構造を有する発光素子
170では、λ/2の整数倍が光路長と等しくなる光が射出される。よって、スペクトル
幅の狭い発光を得ることができる。また、画素ごとに電極171_2の厚さtを変えるこ
とで、同じEL層172を用いても、画素ごとに異なる波長の発光が得られる。
マイクロキャビティ構造を用いることによって、各発光色の色純度を高め、色再現性の良
好な表示装置を実現することができる。また、画素ごと(発光色ごと)に異なるEL層1
72を形成する必要がないため、表示装置の生産性を高めることができる。また、表示装
置の高精細化を容易とすることができる。
なお、距離dの調整方法は上記の調整方法に限定されない。例えば、EL層172の厚さ
を変えることで距離dを調整してもよい。
また、マイクロキャビティ構造の発光素子170と着色層131を組み合わせて用いても
よい。これにより、外部から入射した光(「外光」ともいう。)の映り込みを軽減するこ
とができる。
例えば、マイクロキャビティ構造によって赤色の光175Rを発する発光素子170と、
赤色光を透過する着色層131を組み合わせた場合を考える。外光が有する波長域のうち
、赤以外の波長は、赤色光を透過する着色層131で吸収される。また、着色層131を
通過して発光素子170内に入射した赤色の外光は、マイクロキャビティ構造の効果によ
って、大部分が消失する。
マイクロキャビティ構造の発光素子170と着色層131を組み合わせて用いることによ
り、外光の映り込みが軽減され、表示装置の視認性を高めることができる。また、表示品
位の良好な表示装置を実現することができる。また、映りこみ防止のための機能性部材を
設ける必要がないため、表示装置の生産性を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
(実施の形態2)
表示装置100の作製方法の一例について、図面を用いて説明する。本実施の形態では、
表示領域235に着目して作製方法を説明する。
なお、表示装置を構成する絶縁層、半導体層、電極や配線を形成するための導電層などは
、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Depo
sition)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser
Deposition)法、原子層成膜(ALD:Atomic Layer Dep
osition)法などを用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化
学気相堆積(PECVD)法や、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、有機金属
化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法を用いてもよい。
また、表示装置を構成する絶縁層、半導体層、電極や配線を形成するための導電層などは
、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン
印刷、オフセット印刷、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート
等の方法により形成してもよい。
PECVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。MOCVD法、ALD法、または
熱CVD法などの、成膜時にプラズマを用いない成膜方法を用いると、被形成面にダメー
ジが生じにくい。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量
素子など)などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。
このとき、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊さ
れる場合がある。一方、プラズマを用いない成膜方法の場合、こういったプラズマダメー
ジが生じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、成膜中のプラ
ズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは
異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって
、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に
、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の
高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜速
度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いることが
好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御するこ
とができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の
組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜し
ながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜す
ることができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用い
て成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短くす
ることができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
なお、ALD法により成膜する場合は、材料ガスとして塩素を含まないガスを用いること
が好ましい。
また、スパッタリング法で酸化物半導体を形成する場合、スパッタリング装置におけるチ
ャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポ
ンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて、高真空(5×10-7Paから1×10
-4Pa程度まで)に排気することが好ましい。特に、スパッタリング装置の待機時にお
ける、チャンバー内のHOに相当するガス分子(m/z=18に相当するガス分子)の
分圧を1×10-4Pa以下、好ましく5×10-5Pa以下とすることが好ましい。成
膜温度はRT以上500℃以下が好ましく、RT以上300℃以下がより好ましく、RT
以上200℃以下がさらに好ましい。
また、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして
用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が-40℃以下、好ましくは-80℃以下、より
好ましくは-100℃以下、より好ましくは-120℃以下にまで高純度化したガスを用
いることで酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で絶縁層、導電層、または半導体層などを形成する場合、酸素を
含むスパッタリングガスを用いることで、被形成層に酸素を供給することができる。スパ
ッタリングガスに含まれる酸素が多いほど、被形成層に供給される酸素が多くなりやすい
表示装置を構成する層(薄膜)を加工する際には、フォトリソグラフィ法等を用いて加工
することができる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の層を形成しても
よい。または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより層を加
工してもよい。フォトリソグラフィ法としては、加工したい層(薄膜)上にレジストマス
クを形成して、レジストマスクをマスクとして用いて、当該層(薄膜)の一部を選択的に
除去し、その後レジストマスクを除去する方法と、感光性を有する層を成膜した後に、露
光、現像を行って、当該層を所望の形状に加工する方法と、がある。
フォトリソグラフィ法において光を用いる場合、露光に用いる光は、例えばi線(波長3
65nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合さ
せた光を用いることができる。そのほか、紫外光やKrFレーザ光、またはArFレーザ
光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光
に用いる光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra-violet)
やX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもでき
る。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため
好ましい。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フ
ォトマスクは不要である。
層(薄膜)の除去(エッチング)には、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、サ
ンドブラスト法などを用いることができる。また、これらのエッチング方法を組み合わせ
て用いてもよい。
<作製方法例>
本実施の形態に示す表示装置100は、第1素子基板181(図9(D)参照。)と第2
素子基板182(図14参照。)を組み合わせて作製する。
〔第1素子基板181〕
まず、第1素子基板181の作製方法について説明する。
[工程A1]
支持基板331上に剥離層332を形成し、剥離層332上に層333を形成する(図9
(A)参照。)。支持基板331としては、基板111または基板121と同様の材料を
用いることができる。また、支持基板331は、紫外光を透過する機能を有することが好
ましい。
本実施の形態では支持基板331としてガラス基板を用いる。また、支持基板331は表
示装置100の作製工程に耐えうる機械的強度を有することが好ましい。言い換えると、
支持基板331は、搬送が容易となる程度に剛性を有し、かつ作製工程にかかる温度に対
して耐熱性を有することが好ましい。
剥離層332は、後に工程C6で照射する光を吸収する機能を有することが好ましい。剥
離層332としては、金属層または金属酸化物層などを用いることができる。例えば、剥
離層332として、酸化チタン(TiO)、酸化モリブデン、酸化アルミニウム、酸化
タングステン、シリコンを含むインジウム錫酸化物(ITSO)、インジウム亜鉛酸化物
、In-Ga-Zn酸化物などを用いることができる。
剥離層332の形成方法に特に限定は無い。例えば、スパッタリング法、プラズマCVD
法、蒸着法、ゾルゲル法、電気泳動法、スプレー法等を用いて形成することができる。
剥離層332に金属酸化物を用いる場合は、金属層を成膜した後に、当該金属層に酸素を
導入することで、剥離層332を形成することができる。このとき、金属層の表面のみ、
または金属層全体を酸化させる。前者の場合、金属層に酸素を導入することで、金属層と
金属酸化物層との積層構造が形成される。
また、金属層を、酸素を含む雰囲気下で金属層を加熱することで酸化させてもよい。この
場合、酸素を含むガスを流しながら金属層を加熱することが好ましい。金属層を加熱する
温度は、100℃以上500℃以下が好ましく、100℃以上450℃以下がより好まし
く、100℃以上400℃以下がより好ましく、100℃以上350℃以下がさらに好ま
しい。
金属層を加熱する温度は、トランジスタの作製における最高温度以下が好ましい。これに
より、表示装置の作製における最高温度が高くなることを防止できる。トランジスタの作
製における最高温度以下とすることで、トランジスタの作製工程における製造装置などを
流用することが可能となるため、追加の設備投資などを抑制することができる。したがっ
て、生産コストが抑制された表示装置とすることができる。例えば、トランジスタの作製
温度が350℃までである場合、加熱処理の温度は350℃以下とすることが好ましい。
金属層を形成し、金属層の表面にラジカル処理を行って剥離層332としてもよい。ラジ
カル処理では、酸素ラジカル及びヒドロキシラジカルのうち少なくとも一方を含む雰囲気
に、金属層の表面を曝すことが好ましい。例えば、酸素または水蒸気(HO)のうち一
方または双方を含む雰囲気でプラズマ処理を行うことが好ましい。
ラジカル処理は、プラズマ発生装置またはオゾン発生装置を用いて行うことができる。例
えば、酸素プラズマ処理、水素プラズマ処理、水プラズマ処理、オゾン処理等で行うこと
ができる。酸素プラズマ処理は、酸素を含む雰囲気下でプラズマを生成して行うことがで
きる。水素プラズマ処理は、水素を含む雰囲気下でプラズマを生成して行うことができる
。水プラズマ処理は、水蒸気(HO)を含む雰囲気下でプラズマを生成して行うことが
できる。特に水プラズマ処理を行うことで、剥離層332の表面または内部に水分を多く
含ませることができ好ましい。
また、酸素、水素、水(水蒸気)、及び不活性ガス(代表的にはアルゴン)のうち、2種
以上を含む雰囲気下でのプラズマ処理を行ってもよい。当該プラズマ処理としては、例え
ば、酸素と水素とを含む雰囲気下でのプラズマ処理、酸素と水とを含む雰囲気下でのプラ
ズマ処理、水とアルゴンとを含む雰囲気下でのプラズマ処理、酸素とアルゴンとを含む雰
囲気下でのプラズマ処理、または酸素と水とアルゴンとを含む雰囲気下でのプラズマ処理
などが挙げられる。プラズマ処理のガスの一つとして、アルゴンガスを用いることで剥離
層332にダメージを与えながら、プラズマ処理を行うことが可能となるため好適である
2種以上のプラズマ処理を大気に暴露することなく連続で行ってもよい。例えば、アルゴ
ンプラズマ処理を行った後に、水プラズマ処理を行ってもよい。
これにより、剥離層332の表面または内部に、水素、酸素、水素ラジカル(H)、酸
素ラジカル(O)、ヒドロキシラジカル(OH)等を含ませることができる。また、
これらが、加熱処理や光照射により加熱され、HOとなる。
剥離層332の厚さは、1nm以上200nm以下が好ましく、5nm以上100nm以
下がより好ましく、5nm以上50nm以下がより好ましい。なお、金属層を酸化して剥
離層332を形成する場合、最終的に形成される剥離層332の厚さは、成膜した金属層
の厚さよりも厚くなることがある。
後に行う、剥離層332と層333の分離前または分離中に、剥離層332と層333と
の界面に水を含む液体を供給することで、分離に要する力を低減させることができる。剥
離層332と当該液体との接触角が小さいほど、分離に要する力を低減させることができ
る。具体的には、剥離層332の水を含む液体との接触角は、0°より大きく60°以下
が好ましく、0°より大きく50°以下がより好ましい。なお、水を含む液体に対する濡
れ性が極めて高い場合(例えば接触角が約20°以下の場合)には、接触角の正確な値の
取得が困難なことがある。剥離層332は、水を含む液体に対する濡れ性が高いほど好適
であるため、上記接触角の正確な値が取得できないほど、水を含む液体に対する濡れ性が
高くてもよい。
剥離層332には、酸化チタン、酸化タングステン等が好適である。酸化チタンを用いる
と、酸化タングステンよりもコストを低減でき、好ましい。
剥離層332は光触媒機能を有してもよい。光触媒機能を有する剥離層332に光を照射
することで、光触媒反応を生じさせることができる。これにより、剥離層332と層33
3との結合力を弱め、容易に分離できる場合がある。剥離層332には、剥離層332を
活性化させる波長の光を適宜照射することができる。例えば、剥離層332に紫外光を照
射する。例えば、剥離層332の成膜後、他の層を介することなく、剥離層332に直接
、紫外光を照射してもよい。紫外光の照射には、紫外光ランプを好適に用いることができ
る。紫外光ランプとしては、水銀ランプ、水銀キセノンランプ、メタルハライドランプ等
が挙げられる。または、分離前に行うレーザ照射工程によって、剥離層332を活性化さ
せてもよい。
剥離層332として、金属元素もしくは窒素を添加した酸化チタンを用いてもよい。これ
らの元素を添加した酸化チタンを用いて剥離層332を形成すると、紫外光でなく、可視
光によって剥離層332と層333を分離することができる。
層333は、各種樹脂材料(樹脂前駆体を含む)を用いて形成することができる。層33
3は、熱硬化性を有する材料を用いて形成することが好ましい。層333は、感光性を有
する材料を用いて形成してもよく、感光性を有さない材料(非感光性の材料ともいう)を
用いて形成してもよい。
感光性を有する材料を用いると、光を用いたフォトリソグラフィ法により、層333の一
部を除去し、所望の形状の層333を形成することができる。
層333は、ポリイミド樹脂またはポリイミド樹脂前駆体を含む材料を用いて形成される
ことが好ましい。層333は、例えば、ポリイミド樹脂と溶媒を含む材料、またはポリア
ミック酸と溶媒を含む材料等を用いて形成できる。ポリイミドは、表示装置の平坦化膜等
に好適に用いられる材料であるため、成膜装置や材料を共有することができる。そのため
本発明の一態様の構成を実現するために新たな装置や材料を必要としない。
そのほか、層333の形成に用いることができる樹脂材料としては、例えば、アクリル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシ
クロブテン系樹脂、フェノール樹脂、及びこれら樹脂の前駆体等が挙げられる。
層333は、スリットコータまたはスピンコータなどを用いて形成することが好ましい。
スピンコート法を用いることで、大判基板に薄い膜を均一に形成することができる。
層333は、粘度が5cP以上500cP未満、好ましくは5cP以上100cP未満、
より好ましくは10cP以上50cP以下の溶液を用いて形成することが好ましい。溶液
の粘度が低いほど、塗布が容易となる。また、溶液の粘度が低いほど、気泡の混入を抑制
でき、良質な層を形成できる。
また、層333として、加熱により水素を放出する無機材料を用いてもよい。例えば、層
333として、水素を含む非晶質シリコンなどを用いてもよい。
次に、層333に対して加熱処理を行い、層333を硬化させる。加熱処理は、例えば、
加熱装置のチャンバーの内部に、酸素、窒素、及び希ガス(アルゴンなど)のうち一つま
たは複数を含むガスを流しながら行うことができる。または、加熱処理は、大気雰囲気下
で加熱装置のチャンバー、ホットプレート等を用いて行うことができる。
大気雰囲気下や酸素を含むガスを流しながら加熱処理を行うと、層333が酸化により着
色し、可視光に対する透過性が低下することがある。そのため、窒素ガスを流しながら、
加熱を行うことが好ましい。これにより、層333の可視光に対する透過性を高めること
ができる。
加熱処理の温度は、トランジスタの作製における最高温度以下とすることが好ましい。例
えば、トランジスタの作製温度が350℃までである場合、加熱処理の温度は350℃以
下とすることが好ましい。
加熱処理の時間は、例えば、5分以上24時間以下が好ましく、30分以上12時間以下
がより好ましく、1時間以上6時間以下がさらに好ましい。なお、加熱処理の時間はこれ
に限定されない。例えば、加熱処理を、RTA(Rapid Thermal Anne
aling)法を用いて行う場合などは、5分未満としてもよい。
加熱装置としては、電気炉や、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によっ
て被処理物を加熱する装置等、様々な装置を用いることができる。例えば、GRTA(G
as Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rap
id Thermal Anneal)装置等のRTA装置を用いることができる。LR
TA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボン
アークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁
波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用い
て加熱処理を行う装置である。RTA装置を用いることによって、処理時間が短縮するこ
とができるので、量産する上で好ましい。また、加熱処理はインライン型の加熱装置を用
いて行ってもよい。
加熱処理を行う前に、層333に含まれる溶媒を除去するための熱処理(プリベーク処理
ともいう)を行ってもよい。プリベーク処理の温度は用いる材料に応じて適宜決定するこ
とができる。例えば、50℃以上180℃以下、80℃以上150℃以下、または90℃
以上120℃以下で行うことができる。または、加熱処理がプリベーク処理を兼ねてもよ
く、加熱処理によって、層333に含まれる溶媒を除去してもよい。
層333の厚さは、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm以
上5μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上3μm以下であることがさらに
好ましい。層333を薄く形成することで、低コストで表示装置を作製できる。
層333の熱膨張係数は、0.1ppm/℃以上50ppm/℃以下であることが好まし
く、0.1ppm/℃以上20ppm/℃以下であることがより好ましく、0.1ppm
/℃以上10ppm/℃以下であることがさらに好ましい。層333の熱膨張係数が低い
ほど、加熱により、トランジスタ等を構成する層にクラックが生じることや、トランジス
タ等が破損することを抑制できる。
剥離層332と層333の分離は、上記の光照射による分離方法以外に、物理的に分離す
る方法がある。
剥離層332と層333を物理的に分離する場合は、例えば、剥離層332としてタング
ステンなどの高融点金属材料を含む層と、当該金属材料の酸化物を含む層を積層して用い
る。高融点金属材料を含む金属層を形成し、該金属層の表面を酸素プラズマ処理などによ
り酸化させてもよい。
また、剥離層332と層333を物理的に分離する場合は、例えば、層333として、酸
化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどの酸素を含む無機絶縁材料を用い
る。
例えば、剥離層332を形成した支持基板331に、垂直方向に引っ張る力を加えること
により、剥離層332と層333を分離することができる。
光照射による分離方法と同様に物理的に分離する方法においても、分離時に、分離界面に
水や水溶液など、水を含む液体を添加し、該液体が分離界面に浸透するように分離を行う
ことで、分離を容易に行うことができる。また、分離時に生じる静電気が、トランジスタ
などの機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊されるなど)を抑
制できる。
供給する液体としては、水(好ましくは純水)、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶
液や、塩が溶けている水溶液が挙げられる。また、エタノール、アセトン等が挙げられる
。また、各種有機溶剤を用いてもよい。
なお、光照射による分離方法を用いる場合は、剥離層332を形成しなくても構わない。
ただし、剥離層332を形成することにより、照射する光の吸収を高めることができる。
また、剥離層332を形成することにより、分離工程の歩留まりを高めることができる。
よって、表示装置の生産性を高めることができる。
また、層333に水溶性の樹脂材料を用いてもよい。層333に水溶性の樹脂材料を用い
ることで、例えば、支持基板331の分離工程を洗浄工程で兼ねることができる。よって
、光照射工程、物理的に引き剥がす工程などを削減できる。また、後に行なう層333の
除去工程も削減できる。
[工程A2]
次に、層333の上に絶縁層129を設ける。
[工程A3]
次に、絶縁層129の上に遮光層132を設ける(図9(B)参照。)。
[工程A4]
次に、絶縁層129および遮光層132の上に着色層131を設ける(図9(C)参照。
)。
着色層131は、感光性の材料を用いて形成することで、フォトリソグラフィ法等により
島状に加工することができる。着色層131と遮光層132は、必要に応じて設ければよ
い。よって、着色層131と遮光層132の少なくとも一方を設けない場合もありうる。
なお、表示装置100では、周辺回路領域232および周辺回路領域233等と重ねて遮
光層132を設けている。
[工程A5]
次に、着色層131および遮光層132上に、絶縁層133を形成する(図9(D)参照
。)。
絶縁層133は、平坦化層として機能することが好ましい。絶縁層133には、アクリル
樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂材料を好適に用いることができる。絶縁層133として無
機絶縁層を用いてもよい。
以上のようにして、第1素子基板181を作製することができる。
〔第2素子基板182〕
続いて、第2素子基板182の作製方法について説明する。
[工程B1]
支持基板334上に剥離層335を形成し、剥離層335上に層336を形成し、層33
6上に絶縁層113を形成する(図10(A)参照。)。支持基板334としては、支持
基板331と同様の材料を用いることができる。また、剥離層335は、剥離層332と
同様の材料および方法で形成する。また、層336は、層333と同様の材料および方法
で形成する。また、絶縁層113は、絶縁層129と同様の材料および方法で形成する。
[工程B2]
次に、絶縁層113上に電極221を形成する。電極221は、導電膜を成膜した後、レ
ジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去すること
で形成できる(図10(B)参照。)。
[工程B3]
次に、絶縁層113および電極221上に、絶縁層211を形成する(図10(C)参照
。)。絶縁層211としては、例えば、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリ
コン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁
膜を用いることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニ
ウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化
セリウム膜、及び酸化ネオジム膜等を用いてもよい。また、上述の絶縁膜を2以上積層し
て用いてもよい。
無機絶縁膜は、成膜温度が高いほど緻密でバリア性の高い膜となるため、高温で形成する
ことが好ましい。無機絶縁膜の成膜時の基板温度は、室温(25℃)以上350℃以下が
好ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
また、半導体層231に酸化物半導体を用いる場合は、半導体層231と接する領域を有
する絶縁層は、加熱により酸素が放出される絶縁層(以下、「過剰酸素を含む絶縁層」と
もいう。)であることが好ましい。よって、半導体層231に酸化物半導体を用いる場合
は、絶縁層211は過剰酸素を含む絶縁層であることが好ましい。
なお、本明細書などにおいて、加熱により層中から放出される酸素を「過剰酸素」という
。過剰酸素を含む絶縁層は、絶縁層の表面温度が100℃以上700℃以下、好ましくは
100℃以上500℃以下の加熱処理で行われるTDS分析にて、酸素原子に換算した酸
素の脱離量が、1.0×1018atoms/cm以上、1.0×1019atoms
/cm以上、または1.0×1020atoms/cm以上となる場合もある。
[工程B4]
次に、半導体層231を形成する(図10(C)参照。)。本実施の形態では、半導体層
231として、酸化物半導体層を形成する。酸化物半導体層は、酸化物半導体膜を成膜し
た後、レジストマスクを形成し、当該酸化物半導体膜をエッチングした後にレジストマス
クを除去することで形成できる。
酸化物半導体膜の成膜時の基板温度は、350℃以下が好ましく、室温以上200℃以下
がより好ましく、室温以上130℃以下がさらに好ましい。
酸化物半導体膜は、不活性ガス及び酸素ガスのいずれか一方を用いて成膜することができ
る。なお、酸化物半導体膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)に、特に限定はな
い。ただし、電界効果移動度が高いトランジスタを得る場合においては、酸化物半導体膜
の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)は、0%以上30%以下が好ましく、5%以
上30%以下がより好ましく、7%以上15%以下がさらに好ましい。
酸化物半導体膜は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジ
ウム及び亜鉛を含むことが好ましい。
酸化物半導体は、エネルギーギャップが2eV以上であることが好ましく、2.5eV以
上であることがより好ましく、3eV以上であることがさらに好ましい。このように、エ
ネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減す
ることができる。
特に、エネルギーギャップが2.5eV以上の半導体材料は、可視光の透過率が高いため
好ましい。
酸化物半導体膜は、スパッタリング法により形成することができる。そのほか、例えばP
LD法、PECVD法、熱CVD法、ALD法、真空蒸着法などを用いてもよい。
[工程B5]
続いて、電極224a、電極224b、および配線125を形成する(図10(D)参照
。)。電極224a、電極224b、および配線125は、導電膜を成膜した後、レジス
トマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することによ
り形成できる。電極224aおよび電極224bは、それぞれ、半導体層231と接続さ
れる。
なお、電極224aおよび電極224bを形成する際に、レジストマスクに覆われていな
い半導体層231の一部がエッチングにより薄膜化する場合がある。
[工程B6]
次に、絶縁層210を形成する(図11(A)参照。)。絶縁層210として、酸素を含
む雰囲気下で成膜した酸化シリコン層や酸化窒化シリコン層等の酸化物絶縁層を用いるこ
とが好ましい。酸化物絶縁層を酸素を含む雰囲気下で形成することで、過剰酸素を含む絶
縁層とすることができる。
[工程B7]
次に、絶縁層210上に電極226を形成する(図11(B)参照。)。電極226は半
導体層231と重なる領域を有する。このようにしてトランジスタ251を形成すること
ができる。なお、図示していないが、トランジスタ252も同様に形成される。
[工程B8]
次に、絶縁層213を形成する(図11(C)参照。)。絶縁層213は、窒化シリコン
などの酸素を拡散、透過しにくい絶縁材料で形成することが好ましい。
絶縁層210が過剰酸素を含む絶縁層である場合、酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積
層した状態で、加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層に酸素を効率よく供給するこ
とができる。その結果、酸化物半導体層中の酸素欠損、および酸化物半導体層と絶縁層2
10の界面の欠陥を修復し、欠陥準位を低減することができる。これにより、極めて信頼
性の高いトランジスタを実現できる。また、表示装置に当該トランジスタを用いることで
、表示装置の信頼性を高めることができる。
[工程B9]
次に、絶縁層115を形成する(図11(D)参照。)。絶縁層115は、後に形成する
表示素子の被形成面となる層であるため、平坦化層として機能することが好ましい。
[工程B10]
次に、絶縁層115、絶縁層213、および絶縁層210に、電極224aに達する開口
161を形成する(図11(D)参照。)。
[工程B11]
次に、絶縁層115上の、後に画素230aとなる領域に、電極171aを形成する(図
12(A)参照。)。電極171aは、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、
当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。ここ
で、後に画素230aとなる領域のトランジスタ251が有する電極224aと電極17
1aが電気的に接続する。電極171aは、可視光を反射する導電材料を用いて形成する
[工程B12]
次に、絶縁層116を形成する(図12(B)参照。)。絶縁層116は、後に形成する
表示素子の被形成面となる層であるため、平坦化層として機能することが好ましい。絶縁
層116は、絶縁層115と同様の材料および方法で形成すればよい。
[工程B13]
次に、絶縁層116に開口162を形成する(図12(B)参照。)。開口162は、後
に画素230bとなる領域の開口161と重なるように形成する。
[工程B14]
次に、絶縁層116上の、後に画素230bとなる領域に、電極171bを形成する(図
12(C)参照。)。電極171bは、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、
当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。ここ
で、後に画素230bとなる領域のトランジスタ251が有する電極224aと電極17
1bが電気的に接続する。電極171bは、電極171aと同様の材料および方法で形成
すればよい。
[工程B15]
次に、電極171aと重なる領域の、絶縁層116の一部を除去し、電極171a表面を
露出させる(図13(A)参照。)。
[工程B16]
次に、電極171aおよび電極171bの端部を覆う絶縁層114を形成する(図13(
B)参照。)。絶縁層114は、電極171aと重なる開口と、電極171bと重なる開
口と、を有する。
[工程B17]
次に、EL層172を形成する(図13(C)参照。)。本実施の形態では、EL層17
2を有機ELで形成する。よって、本実施の形態におけるEL層172は有機層である。
EL層172は、蒸着法、塗布法、印刷法、吐出法などの方法で形成することができる。
なお、EL層172を画素毎に作り分ける場合、メタルマスクなどのシャドウマスクを用
いた蒸着法、またはインクジェット法等により形成することができる。EL層172を画
素毎に作り分けない場合には、メタルマスクを用いない蒸着法を用いることができる。
EL層172の形成後に行う各工程は、EL層172にかかる温度が、EL層172の耐
熱温度以下となるように行う。
[工程B18]
次に、電極173を形成する(図14参照。)。電極173は、一部が発光素子170a
の共通電極として機能し、他の一部が発光素子170bの共通電極として機能する。電極
173は、可視光を透過する導電材料を用いて形成する。
以上のようにして、第2素子基板182を作製することができる。
なお、フォトリソグラフィ工程に多階調マスクを用いることで、表示装置の生産性を高め
ることができる。ここで、図15用いて、多階調マスクについて説明しておく。多階調マ
スクとは、露光部分、中間露光部分、及び未露光部分に3つの露光レベルを行うことが可
能なマスクであり、透過した光が複数の強度となる露光マスクである。一度の露光および
現像工程により、複数(代表的には二種類)の厚さの領域を有するレジストマスクを形成
することが可能である。このため、多階調マスクを用いることで、露光マスク(フォトマ
スク)の枚数を削減することが可能である。
多階調マスクの代表例としては、図15(A)に示すようなグレートーンマスク801a
、図15(C)に示すようなハーフトーンマスク801bがある。
図15(A)に示すように、グレートーンマスク801aは、透光性基板802及びその
上に形成される遮光部803並びに回折格子804で構成される。遮光部803において
は、光の透過率が0%である。一方、回折格子804はスリット、ドット、メッシュ等の
光透過部の間隔を、露光に用いる光の解像度限界以下の間隔とすることにより、光の透過
率を制御することができる。なお、回折格子804は、周期的なスリット、ドット、メッ
シュ、または非周期的なスリット、ドット、メッシュどちらも用いることができる。
透光性基板802としては、石英等の透光性基板を用いることができる。遮光部803及
び回折格子804は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成するこ
とができる。
グレートーンマスク801aに露光光を照射した場合、図15(B)に示すように、遮光
部803においては、光透過率805は0%であり、遮光部803も回折格子804も設
けられていない領域の光透過率805は100%である。また、回折格子804において
は、10~70%の範囲で調整可能である。回折格子804における光の透過率の調整は
、回折格子のスリット、ドット、またはメッシュの間隔及びピッチの調整により可能であ
る。
図15(C)に示すように、ハーフトーンマスク801bは、透光性基板802及びその
上に形成される半透過部807並びに遮光部806で構成される。半透過部807は、M
oSiN、MoSi、MoSiO、MoSiON、CrSiなどを用いることができる。
遮光部806は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成することが
できる。
ハーフトーンマスク801bに露光光を照射した場合、図15(D)に示すように、遮光
部806においては、光透過率808は0%であり、遮光部806も半透過部807も設
けられていない領域の光透過率808は100%である。また、半透過部807において
は、10~70%の範囲で調整可能である。半透過部807に於ける光の透過率は、半透
過部807の材料により調整可能である。
多階調マスクを用いて形成されたレジストマスクは、厚さの異なる複数の領域(ここでは
、2つの領域)からなるレジストマスクであり、厚さの厚い領域と、薄い領域を有する。
多階調マスクを用いて形成されたレジストマスクにおいて、厚い領域をレジストマスクの
凸部と呼び、薄い領域をレジストマスクの凹部と呼ぶ場合がある。
〔表示装置100〕
次に、第1素子基板181と第2素子基板182を用いた表示装置100の作製方法につ
いて説明する。
[工程C1]
第1素子基板181と第2素子基板182を、着色層131と発光素子170が向かい合
うように、接着層142を挟んで貼り合わせる(図16(A)参照。)。この時、発光素
子170の発光領域が、着色層131と重なるように貼りあわせる。
接着層142としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型
接着剤、嫌気型接着剤等の各種硬化型接着剤を用いることができる。また、接着シート等
を用いてもよい。
[工程C2]
次に、支持基板334を剥離層335とともに層336から分離するために、支持基板3
34側から剥離層335に紫外光を照射する(図16(B)参照。)。
なお、支持基板334の分離方法は、光照射による分離方法、または物理的に分離する方
法がある。両方法とも、分離前に、層336の一部を支持基板334または剥離層335
から分離することで、分離の起点を形成してもよい。例えば、支持基板334と層336
との間に、刃物などの鋭利な形状の器具を差し込むことで分離の起点を形成してもよい。
または、レーザアブレーション法等のレーザを用いた方法で、分離の起点を形成してもよ
い。
本実施の形態では、光照射による分離方法について説明する。紫外光の照射は、線状レー
ザ装置を用いて行うことが好ましい。線状レーザ装置は、低温ポリシリコン(LTPS(
Low Temperature Poly-Silicon))等の製造ラインで使用
されている。よって、LTPS等の製造ラインの有効利用が可能である。線状レーザとは
、矩形長尺状に集光(線状レーザビームに成形)されたレーザ光である。
本実施の形態では、線状レーザ装置を用いる。具体的には、支持基板334と線状のレー
ザ光を、線状のレーザ光の長軸方向と垂直な方向かつ支持基板334の表面と平行な方向
に相対的に移動させる。レーザ光が照射された領域は、剥離層335と層336の結合力
が低下する。
照射する光の波長は、180nm以上450nm以下が好ましい。特に、波長領域が30
8nm、またはその近傍の波長を含むことが好ましい。光のエネルギー密度は、250m
J/cm以上400mJ/cm以下が好ましく、250mJ/cm以上360mJ
/cm以下がより好ましい。
レーザ装置を用いて光を照射する場合、同一箇所に照射されるレーザ光のショット数は、
1ショット以上50ショット以下とすることができ、1ショットより多く10ショット以
下が好ましく、1ショットより多く5ショット以下がより好ましい。
ビームの短軸方向の両端には、光の強度が低い部分が存在する。そのため、当該光の強度
が低い部分の幅以上、一つのショットと次のショットの間にオーバーラップする部分を設
けることが好ましい。そのため、レーザ光のショット数は、1.1ショット以上とするこ
とが好ましく、1.25ショット以上とすることがより好ましい。
なお、本明細書中、レーザ光のショット数とは、ある点(領域)に照射されるレーザ光の
照射回数を指し、ビーム幅、スキャン速度、周波数、またはオーバーラップ率などで決定
される。また、線状のビームをあるスキャン方向に移動させているパルスとパルスの間、
即ち、一つのショットと次のショットの間にオーバーラップする部分があり、その重なる
比率がオーバーラップ率である。なお、オーバーラップ率が100%に近ければ近いほど
ショット数は多く、離れれば離れるほどショット数は少なくなり、スキャン速度が速けれ
ば速いほどショット数は少なくなる。
上記のレーザ光のショット数が1.1ショットとは、連続する2つのショットの間にビー
ムの10分の1程度の幅のオーバーラップを有することを示し、オーバーラップ率10%
といえる。同様に、1.25ショットとは、連続する2つのショットの間にビームの4分
の1程度の幅のオーバーラップを有することを示し、オーバーラップ率25%といえる。
ちなみに、LTPSのレーザ結晶化の工程で照射する光のエネルギー密度は高く、例えば
350mJ/cm以上400mJ/cm以下が挙げられる。また、レーザのショット
数も多く必要であり、例えば10ショット以上100ショット以下が挙げられる。
一方、本実施の形態において、剥離層335と層336を分離するために行う光の照射は
、レーザ結晶化の工程で用いる条件よりも低いエネルギー密度、または少ないショット数
で行うことができる。そのため、レーザ装置での処理可能な基板枚数を増やすことができ
る。また、レーザ装置のメンテナンスの頻度の低減など、レーザ装置のランニングコスト
の低減が可能となる。したがって、表示装置などの作製コストを低減することができる。
また、光の照射が、レーザ結晶化の工程で用いる条件よりも低いエネルギー密度、または
少ないショット数で行われることから、基板がレーザ光の照射による受けるダメージを低
減できる。そのため、基板を一度使用しても、強度が低下しにくく、支持基板を再利用で
きる。したがって、コストを抑えることが可能となる。
また、本実施の形態では、支持基板334と層336の間に剥離層335を配置している
。剥離層335を用いることで、剥離層335を用いない場合に比べて、光の照射を、低
いエネルギー密度、または少ないショット数で行うことができることがある。
支持基板を介して光を照射する際、支持基板の光照射面にゴミなどの異物が付着している
と、光の照射ムラが生じ、剥離性が低い部分が形成され、剥離層335と層336とを分
離する工程の歩留まりが低下することがある。そのため、光を照射する前、または光を照
射している間に、光照射面を洗浄することが好ましい。例えば、アセトンなどの有機溶剤
、水等を用いて支持基板の光照射面を洗浄することができる。また、エアナイフを用いて
気体を噴きつけながら光を照射してもよい。これにより、光の照射ムラを低減し、分離の
歩留まりを向上させることができる。
[工程C3]
続いて、支持基板334を剥離層335とともに層336から分離する(図17(A)参
照。)。
分離前または分離中に、分離界面に水を含む液体を供給することが好ましい。分離界面に
水が存在することで、剥離層335と層336との密着性もしくは接着性をより低下させ
、分離に要する力を低減させることができる。また、分離界面に水を含む液体を供給する
ことで、剥離層335と層336の間の結合を弱めるもしくは切断する効果を奏すること
がある。液体との化学結合を利用して、剥離層335と層336の間の結合を切って分離
を進行させることができる。例えば、剥離層335と層336の間に水素結合が形成され
ている場合、水を含む液体が供給されることで、水と、剥離層335または層336との
間に水素結合が形成され、剥離層335と層336の間の水素結合が切れることが考えら
れる。
剥離層335は、表面張力が小さく、水を含む液体に対する濡れ性が高いことが好ましい
。剥離層335の表面全体に水を含む液体を行き渡らせ、分離界面に水を含む液体を容易
に供給できる。剥離層335全体に水が広がることで、均一な分離ができる。
分離界面に水を含む液体が存在することで、分離時に生じる静電気が、第2素子基板18
2に含まれる機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊されるなど
)を抑制できる。また、イオナイザなどを用いて、分離により露出した第2素子基板18
2の表面を除電してもよい。
分離界面に液体を供給した場合は、分離により露出した第2素子基板182の表面を乾燥
してもよい。
[工程C4]
次に、層336を除去する。例えば、ドライエッチング法などを用いて層336を除去す
ることができる(図17(B)参照。)。これにより、絶縁層113が露出する。図17
(B)では、除去された層336を破線で示している。
[工程C5]
次に、接着層112を介して基板111と絶縁層113を貼りあわせる(図18(A)参
照。)。接着層112は、接着層142と同様の材料を用いればよい。本実施の形態では
、基板111としてPETフィルムを用いる。これにより表示装置の軽量化、薄型化が可
能となる。また、PETフィルムなどのフィルム基板を用いた表示装置は、ガラスや金属
などを用いる場合に比べて、破損しにくい。また、表示装置の可撓性を高めることができ
る。
[工程C6]
次に、支持基板331を剥離層332とともに層333から分離するために、支持基板3
31側から剥離層332に紫外光を照射する(図18(B)参照。)。本工程は、工程C
2と同様に行なえばよい。
[工程C7]
続いて、支持基板331を剥離層332とともに層333から分離する(図19(A)参
照。)。本工程は、工程C3と同様に行なえばよい。
[工程C8]
次に、層333を除去する(図19(B)参照。)。これにより、絶縁層123が露出す
る。図19(B)では、除去された層333を破線で示している。本工程は、工程C4と
同様に行なえばよい。
[工程C9]
次に、接着層122を介して基板121と絶縁層123を貼りあわせる(図20参照。)
。接着層122は、接着層142と同様の材料を用いればよい。また、基板121は、基
板111と同様の材料を用いればよい。
以上のようにして、表示装置100を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では表示装置100と異なる構成を有する表示装置150について説明する
。なお、説明の繰り返しを軽減するため、主に表示装置100と異なる部分について説明
する。
<構成例>
表示装置150は、表示装置100が有するトランジスタとは異なる構成のトランジスタ
を有する。図21(A)に表示装置150の断面の一例を示す。図21(A)は、図1(
A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位に相当する断面図である。表示装置150は、基
板111と基板121の間に、トランジスタ251S、トランジスタ252S、発光素子
170、着色層131、遮光層132等を有する。トランジスタ251Sはトランジスタ
251に相当し、トランジスタ252Sはトランジスタ252に相当する。
表示装置150が有する、トランジスタ251Sおよびトランジスタ252Sは、トップ
ゲート型のトランジスタである。図21(B)に、トランジスタ252Sの拡大図を示す
。なお、トランジスタ251Sもトランジスタ252Sと同様の構造とすることができる
<作製方法例>
次に、表示装置150の作製方法例を説明する。表示装置150は、第1素子基板181
と第2素子基板182Aを組み合わせて作製する。
〔第1素子基板181〕
表示装置150の作製に用いる第1素子基板181は、表示装置100の作製に用いる第
1素子基板181と同様に作製すればよい。
〔第2素子基板182A〕
表示装置150の作製に用いる第2素子基板182Aの作製方法について説明する。なお
、説明の繰り返しを軽減するため、主に表示装置100の作製に用いる第2素子基板18
2の作製方法と異なる部分について説明する。
まず、実施の形態2に示した工程B4まで同様に行なう(図22(A)参照。)。
[工程D1]
次に、絶縁層225を形成する(図22(B)参照。)。絶縁層225は、絶縁層211
と同様の材料および方法で設けることができる。絶縁層225は、トランジスタのゲート
絶縁層として機能できる。
[工程D2]
次に、絶縁層225上に、半導体層231と重なる領域を有する電極226を設ける(図
22(C)参照。)。電極226は、導電膜を形成した後、レジストマスクを形成し、当
該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
[工程D3]
次に、電極226をマスクとして用いて、絶縁層225の一部を選択的に除去する(図2
2(D)参照。)。工程D3を行なうことにより、島状の絶縁層225が形成される。ま
た、工程D3を行なうことにより、半導体層231の電極226と重ならない領域が露出
する。
[工程D4]
次に、工程D3で半導体層231の露出した領域に、導電率を高めるための不純物227
を添加する(図23(A)参照。)。本実施の形態では、半導体層231に酸化物半導体
を用いるため、半導体層231(酸化物半導体層)中に酸素欠損を形成して導電率を高め
るための不純物を添加する。酸化物半導体層に酸素欠損を形成する不純物としては、例え
ば、リン、砒素、アンチモン、ホウ素、アルミニウム、シリコン、窒素、ヘリウム、ネオ
ン、アルゴン、クリプトン、キセノン、インジウム、フッ素、塩素、チタン、亜鉛、及び
炭素のいずれかから選択される一つ以上を用いることができる。当該不純物の添加方法と
しては、プラズマ処理法、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイ
オンインプランテーション法などを用いることができる。
不純物元素として、上記元素が酸化物半導体層に添加されると、酸化物半導体層中の金属
元素および酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。酸化物半導体層に含まれる酸
素欠損と、酸化物半導体層中に残存または後から添加される水素の相互作用により、酸化
物半導体層の導電率を大きくすることができる。
不純物元素の添加により酸素欠損が形成された酸化物半導体に水素が入ると、酸素欠損サ
イトに水素が入り伝導帯近傍にドナー準位が形成される。その結果、酸化物半導体の導電
率を大きくすることができる。言い換えると、酸化物半導体の抵抗率を小さくすることが
できる。
半導体層231の不純物227が添加されて導電率が大きくなった領域は、トランジスタ
のソース領域またはドレイン領域として機能できる。本実施の形態では、電極226をマ
スクとして用いて、不純物227を添加する。すなわち、トランジスタのソース領域また
はドレイン領域は、自己整合(セルフアライン)で形成される。
[工程D5]
次に、絶縁層210を設け、絶縁層210上に絶縁層213を設ける(図23(B)参照
。)。絶縁層210は、絶縁層211と同様の材料および方法で設けることができる。
なお、絶縁層210として、酸素を含む雰囲気下で成膜した酸化シリコン膜や酸化窒化シ
リコン膜等の絶縁膜を用いることが好ましい。また、絶縁層210は過剰酸素を含む絶縁
層であることが好ましい。
絶縁層213は、窒化シリコン膜などの酸素を拡散、透過しにくい絶縁層であることが好
ましい。酸素を含む雰囲気下で形成した絶縁層、および過剰酸素を含む絶縁層は、加熱に
より多くの酸素を放出しやすい。このような酸素を放出する絶縁層と、酸素を拡散、透過
しにくい絶縁層を積層した状態で、加熱処理を行うことにより、半導体層231のチャネ
ル形成領域に酸素を供給することができる。その結果、チャネル形成領域中の酸素欠損、
およびチャネル形成領域と絶縁層225の界面の欠陥を修復し、欠陥準位を低減すること
ができる。これにより、極めて信頼性の高いトランジスタを実現できる。よって、極めて
信頼性の高い表示装置を実現できる。
[工程D6]
次に、絶縁層210の一部および絶縁層213の一部を選択的に除去し、半導体層231
のソース領域に達する開口、および半導体層231のドレイン領域に達する開口を設ける
(図23(C)参照。)。
[工程D7]
次に、絶縁層213上に、電極224a、電極224b、および配線125を形成する(
図23(D)参照。)。電極224a、電極224b、および配線125の形成は、実施
の形態2に示した工程B5と同様に行なえばよい。
このようにして、トップゲート型のトランジスタ251Sを作製することができる。なお
、図示していないが、トップゲート型のトランジスタ252Sも同時に作製することがで
きる。これ以降の工程を、実施の形態2に示した工程B8以降と同様に行なうことにより
、第2素子基板182Aを作製することができる。
〔表示装置150〕
第1素子基板181と第2素子基板182Aを、着色層131と発光素子170が向かい
合うように、接着層142を挟んで貼り合わせることで、表示装置150を作製すること
ができる。
第1素子基板181と第2素子基板182Aを用いた表示装置150の作製方法は、実施
の形態2に示した工程C1以降と同様に行なえばよい。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では表示装置100と異なる構成を有する表示装置200について説明する
。なお、説明の繰り返しを軽減するため、主に表示装置100と異なる部分について説明
する。
<構成例>
表示装置200は、表示領域235において、表示装置100が有するトランジスタ25
1とは異なる構成のトランジスタ251Tを有する。図24(A)に表示装置200の断
面の一例を示す。図24(A)は、図1(A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位に相当
する断面図である。表示装置200は、基板111と基板121の間に、トランジスタ2
51T、トランジスタ252、および発光素子170等を有する。図24(B)に、トラ
ンジスタ252Tの拡大図を示す。図24(C)に、トランジスタ252の拡大図を示す
トランジスタ251Tは、電極221T、電極226T、電極224aT、および電極2
24bTを有する。また、電極221T、電極226T、電極224aT、および電極2
24bTの少なくとも1つ、好ましくは全てを、可視光を透過する機能を有する導電性材
料で形成する。よって、トランジスタ251Tは、可視光を透過する機能を有する。
表示装置200では、発光素子170にボトムエミッション構造の発光素子を用いる。よ
って、発光素子170が発する光175は、基板111側から射出される。また、前述し
た表示装置100Cと同様に、画素毎に発光色の異なるEL層172を設けることで、着
色層131の形成を省略することができる。
また、発光素子170と重なるトランジスタ251Tは可視光を透過する機能を有する。
発光素子170が発する光175は、トランジスタ251Tで遮られることなく基板11
1側から射出することができる。図24(D)は、発光素子170から発せられた光17
5が、トランジスタ251Tを透過して射出される様子を説明する画素230の斜視模式
図である。
また、図示していないが、各画素に設ける容量素子の電極も可視光を透過する機能を有す
る導電性材料で形成することが好ましい。また、各画素内のトランジスタおよび容量素子
などを電気的に接続する導電層も、可視光を透過する機能を有する導電性材料で形成する
ことが好ましい。
一般に、ボトムエミッション構造の表示装置では、各画素に設けるトランジスタ、容量素
子などによって発光素子から射出される光が遮られるため、開口率を大きくしにくかった
。本発明の一態様によれば、ボトムエミッション構造の表示装置であっても、開口率の大
きな表示装置を実現できる。
なお、透光性を有する導電性材料としては、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化
物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物
などを用いればよい。特に、エネルギーバンドギャップが2.5eV以上の導電性材料は
、可視光の透過率が高いため好ましい。
一方で、透光性を有する導電性材料は、銅やアルミニウムなどの遮光性を有する導電性材
料と比較して抵抗率が大きい。よって、走査線、信号線、および電源線などのバスライン
は、信号遅延を防ぐため、抵抗率が小さい遮光性を有する導電性材料(金属材料)を用い
て形成することが好ましい。ただし、表示領域235の大きさや、バスラインの幅、バス
ラインの厚さなどによっては、バスラインに透光性を有する導電性材料を用いてもかまわ
ない場合もある。
また、周辺回路領域233に設けられるトランジスタ252は、高速動作が要求されるた
め、抵抗率が小さい遮光性を有する導電性材料(金属材料)を用いて形成することが好ま
しい。
また、前述したように、電極173は、一部が発光素子170aの共通電極として機能し
、他の一部が発光素子170bの共通電極として機能する。このため、電極173の抵抗
値は小さいほど好ましい。特に、表示装置の大型化、または高精細化などを実現するため
に、電極173の抵抗値は小さいほど好ましい。ボトムエミッション構造の表示装置では
、電極173に遮光性を有する導電性材料を用いることができるため、電極173を抵抗
率の小さい導電性材料で形成することができる。よって、電極173の抵抗値を小さくす
ることができる。
〔変形例1〕
表示装置200の変形例である表示装置200Aの断面を図25に示す。表示装置200
Aは、トランジスタ251Tと絶縁層115の間に着色層131を有する。また、表示装
置200Aでは、発光色が白色の発光素子170を用いる。
発光素子170が発する光175は、着色層131等を介して、基板111側に射出され
る。着色層131を構成する材料によって、発光素子170が発する光175を赤、緑、
青、シアン、マゼンタまたは黄などの色相に変化させることができる。
〔変形例2〕
電極171と配線125を重ねて設ける場合、配線125の電位変動に応じて電極171
の電位が意図せず変動する場合がある。例えば、配線125がビデオ信号を供給する配線
である場合、特定の画素230にビデオ信号の書き込みが終了した後に、当該画素230
と重なる配線125の電位が変動すると、当該画素230に書き込まれた電位が意図せず
変動する場合がある。よって、表示装置の表示品位が低下する場合がある。
表示装置200Aの変形例である表示装置200Bの断面を図26に示す。表示装置20
0Bは、配線125が重なる領域の着色層131上に電極126が設けられている。また
、電極126は絶縁層115で覆われている。電極126には、共通電位または電源電位
などの固定電位が供給される。
電極171と配線125が重なる領域において、電極171と配線125の間に電極12
6を設けることで、配線125の電位変動の影響を遮断し、電極171の意図しない電位
変動を防ぐことができる。
なお、本実施の形態では着色層131上に電極126を設ける例を示しているが、これに
限定されない。例えば、電極126を絶縁層213上に設けてもよいし、電極126を絶
縁層210上に設けてもよい。
電極126は、透光性を有する導電性材料を用いて形成してもよいし、遮光性を有する導
電性材料を用いて形成してもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、表示装置100のより具体的な構成例について説明する。図27(A
)は、表示装置100を説明するブロック図である。実施の形態1で説明したように、表
示装置100は、表示領域235、周辺回路領域232、および周辺回路領域233を有
する。
周辺回路領域232に含まれる回路は、例えば走査線駆動回路として機能する。周辺回路
領域232に含まれる回路は、例えば信号線駆動回路として機能する。なお、表示領域2
35をはさんで周辺回路領域232と向き合う位置に、何らかの回路を設けてもよい。表
示領域235をはさんで周辺回路領域233と向き合う位置に、何らかの回路を設けても
よい。なお、前述したとおり、周辺回路領域232および周辺回路領域233に含まれる
回路の総称を、「周辺駆動回路」という場合がある。
周辺駆動回路には、シフトレジスタ、レベルシフタ、インバータ、ラッチ、アナログスイ
ッチ、論理回路等の様々な回路を用いることができる。周辺駆動回路には、トランジスタ
および容量素子等を用いることができる。周辺駆動回路が有するトランジスタは、画素2
30に含まれるトランジスタと同じ工程で形成することができる。
また、表示装置200は、各々が略平行に配設され、且つ、周辺回路領域232に含まれ
る回路によって電位が制御されるm本の配線236と、各々が略平行に配設され、且つ、
周辺回路領域233に含まれる回路によって電位が制御されるn本の配線237と、を有
する。
表示領域235はマトリクス状に配設された複数の画素230を有する。赤色光を制御す
る画素230、緑色光を制御する画素230、および青色光を制御する画素230をまと
めて1つの画素240として機能させ、それぞれの画素230の発光量(発光輝度)を制
御することで、フルカラー表示を実現することができる。よって、当該3つの画素230
はそれぞれが副画素として機能する。すなわち、3つの副画素は、それぞれが赤色光、緑
色光、または青色光の、発光量などを制御する(図27(B1)参照。)。なお、3つの
副画素それぞれが制御する光の色は、赤(R)、緑(G)、青(B)の組み合わせに限ら
ず、シアン(C)、マゼンタ(M)、黄(Y)であってもよい(図27(B2)参照。)
また、4つの副画素をまとめて1つの画素として機能させてもよい。例えば、赤色光、緑
色光、青色光をそれぞれ制御する3つの副画素に、白色光を制御する副画素を加えてもよ
い(図27(B3)参照。)。白色光を制御する副画素を加えることで、表示領域の輝度
を高めることができる。また、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ制御する3つの副画素
に、黄色光を制御する副画素を加えてもよい(図27(B4)参照。)。また、シアン色
光、マゼンタ色光、黄色光をそれぞれ制御する3つの副画素に、白色光を制御する副画素
を加えてもよい(図27(B5)参照。)。
1つの画素として機能させる副画素の数を増やし、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、およ
び黄などの光を制御する副画素を適宜組み合わせて用いることにより、中間調の再現性を
高めることができる。よって、表示品位を高めることができる。
また、本発明の一態様の表示装置は、さまざまな規格の色域を再現することができる。例
えば、テレビ放送で使われるPAL(Phase Alternating Line)
規格およびNTSC(National Television System Com
mittee)規格、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、プリンタなどの電子機
器に用いる表示装置で広く使われているsRGB(standard RGB)規格およ
びAdobe RGB規格、HDTV(High Definition Televi
sion、ハイビジョンともいう)で使われるITU-R BT.709(Intern
ational Telecommunication Union Radiocom
munication Sector Broadcasting Service(T
elevision) 709)規格、デジタルシネマ映写で使われるDCI-P3(D
igital Cinema Initiatives P3)規格、UHDTV(Ul
tra High Definition Television、スーパーハイビジョ
ンともいう)で使われるITU-R BT.2020(REC.2020(Recomm
endation 2020))規格などの色域を再現することができる。
また、画素240を1920×1080のマトリクス状に配置すると、いわゆるフルハイ
ビジョン(「2K解像度」、「2K1K」、または「2K」などとも言われる。)の解像
度でフルカラー表示可能な表示装置100を実現することができる。また、例えば、画素
240を3840×2160のマトリクス状に配置すると、いわゆるウルトラハイビジョ
ン(「4K解像度」、「4K2K」、または「4K」などとも言われる。)の解像度でフ
ルカラー表示可能な表示装置100を実現することができる。また、例えば、画素240
を7680×4320のマトリクス状に配置すると、いわゆるスーパーハイビジョン(「
8K解像度」、「8K4K」、または「8K」などとも言われる。)の解像度でフルカラ
ー表示可能な表示装置100を実現することができる。画素240を増やすことで、16
Kや32Kの解像度でフルカラー表示可能な表示装置100を実現することも可能である
<画素230の回路構成例>
図28(A)および(B)は、画素230の回路構成例を示す図である。画素230は、
画素回路431および表示素子432を有する。
各配線236は、表示領域235においてm行n列に配設された画素回路431のうち、
いずれかの行に配設されたn個の画素回路431と電気的に接続される。また、各配線2
37は、m行n列に配設された画素回路431のうち、いずれかの列に配設されたm個の
画素回路431に電気的に接続される。m、nは、ともに1以上の整数である。
〔発光表示装置用画素回路の一例〕
図28(A)は、表示装置100の画素230に用いることができる回路構成例を示して
いる。また、図28(A)に示す画素回路431は、トランジスタ436と、容量素子4
33と、トランジスタ251と、トランジスタ434と、を有する。また、画素回路43
1は、表示素子432として機能する発光素子170と電気的に接続されている。
トランジスタ436のソース電極およびドレイン電極の一方は、データ信号(「ビデオ信
号」ともいう。)が与えられる配線(以下、信号線DL_nという)に電気的に接続され
る。さらに、トランジスタ436のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、
走査線GL_mという)に電気的に接続される。信号線DL_nと走査線GL_mはそれ
ぞれ配線237と配線236に相当する。
トランジスタ436は、データ信号のノード435への書き込みを制御する機能を有する
容量素子433の一対の電極の一方は、ノード435に電気的に接続され、他方は、ノー
ド437に電気的に接続される。また、トランジスタ436のソース電極およびドレイン
電極の他方は、ノード435に電気的に接続される。
容量素子433は、ノード435に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能
を有する。
トランジスタ251のソース電極およびドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電
気的に接続され、他方はノード437に電気的に接続される。さらに、トランジスタ25
1のゲート電極は、ノード435に電気的に接続される。
トランジスタ434のソース電極およびドレイン電極の一方は、電位供給線V0に電気的
に接続され、他方はノード437に電気的に接続される。さらに、トランジスタ434の
ゲート電極は、走査線GL_mに電気的に接続される。
発光素子170のアノードまたはカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続
され、他方は、ノード437に電気的に接続される。
発光素子170としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともい
う)などを用いることができる。ただし、発光素子170は、これに限定されず、例えば
無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
なお、電源電位としては、例えば相対的に高電位側の電位または低電位側の電位を用いる
ことができる。高電位側の電源電位を高電源電位(「VDD」ともいう)といい、低電位
側の電源電位を低電源電位(「VSS」ともいう)という。また、接地電位を高電源電位
または低電源電位として用いることもできる。例えば高電源電位が接地電位の場合には、
低電源電位は接地電位より低い電位であり、低電源電位が接地電位の場合には、高電源電
位は接地電位より高い電位である。
例えば、電位供給線VL_aまたは電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが
与えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図28(A)の画素回路431を有する表示装置では、周辺回路領域232に含まれる回
路によって各行の画素回路431を順次選択し、トランジスタ436、およびトランジス
タ434をオン状態にしてデータ信号をノード435に書き込む。
ノード435にデータが書き込まれた画素回路431は、トランジスタ436、およびト
ランジスタ434がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、ノード435に書き
込まれたデータの電位に応じてトランジスタ251のソース電極とドレイン電極の間に流
れる電流量が制御され、発光素子170は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これ
を行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
〔液晶表示装置用画素回路の一例〕
図28(B)に示す画素回路431は、トランジスタ436と、容量素子433と、を有
する。また、画素回路431は、表示素子432として機能する液晶素子180と電気的
に接続されている。
液晶素子180の一対の電極の一方の電位は、画素回路431の仕様に応じて適宜設定さ
れる。液晶素子180は、ノード435に書き込まれるデータにより配向状態が設定され
る。なお、複数の画素回路431のそれぞれが有する液晶素子180の一対の電極の一方
に、共通の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路431毎の液晶素
子180の一対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
液晶素子180としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignmen
t)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MV
A(Multi-Domain Vertical Alignment)モード、PV
A(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(A
dvanced Super View)モードなどを用いることができる。
液晶素子180には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えば
VAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In-
Plane-Switching)モード、VA-IPSモード、FFS(Fringe
Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetr
ic aligned Micro-cell)モード、OCB(Optically
Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroe
lectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerr
oelectric Liquid Crystal)モード、ゲスト-ホストモード等
が適用された液晶素子を用いることができる。
液晶素子は、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子である
。液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界または斜め
方向の電界を含む)によって制御される。液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピ
ック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer D
ispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等
を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチ
ック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく、適用す
るモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を採用する
場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つで
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶に用いる。ブルー相
を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性である。
また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、
視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるた
め、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の
液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
なお、液晶素子180にゲスト-ホストモードで動作する液晶材料を用いることにより、
光拡散層や偏光板などの機能性部材を省略することができる。よって、表示装置の生産性
を高めることができる。また、偏光板などの機能性部材を設けないことにより、液晶素子
180の反射輝度を高めることができる。よって、表示装置の視認性を高めることができ
る。
また、円偏光板を用いる反射型の液晶表示装置のオン状態とオフ状態の切り替え(明状態
と暗状態の切り替え)は、液晶分子の長軸を基板と略垂直な方向にそろえるか、基板と略
水平な方向にそろえるか、によって行なわれる。一般に、IPSモードなどの横電界方式
で動作する液晶素子は、オン状態およびオフ状態ともに液晶分子の長軸が基板と略水平な
方向にそろうため、反射型の液晶表示装置に用いることが難しい。
VA-IPSモードで動作する液晶素子は、横電界方式で動作し、かつ、オン状態とオフ
状態の切り替えを、液晶分子の長軸を基板と略垂直な方向にそろえるか、基板と略水平な
方向にそろえるか、によって行なわれる。このため、反射型の液晶表示装置に横電界方式
で動作する液晶素子を用いる場合は、VA-IPSモードで動作する液晶素子を用いるこ
とが好ましい。
なお、後述するように、表示素子として、発光素子170および液晶素子180以外の表
示素子を適用することも可能である。
m行n列目の画素回路431において、トランジスタ436のソース電極およびドレイン
電極の一方は、信号線DL_nに電気的に接続され、他方はノード435に電気的に接続
される。トランジスタ436のゲート電極は、走査線GL_mに電気的に接続される。ト
ランジスタ436は、ノード435へのデータ信号の書き込みを制御する機能を有する。
容量素子433の一対の電極の一方は、特定の電位が供給される配線(以下、容量線CL
)に電気的に接続され、他方は、ノード435に電気的に接続される。また、液晶素子1
80の一対の電極の他方はノード435に電気的に接続される。なお、容量線CLの電位
の値は、画素回路431の仕様に応じて適宜設定される。容量素子433は、ノード43
5に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図28(B)の画素回路431を有する表示装置では、周辺回路領域232に含
まれる回路により各行の画素回路431を順次選択し、トランジスタ436をオン状態に
してノード435にデータ信号を書き込む。
ノード435にデータ信号が書き込まれた画素回路431は、トランジスタ436がオフ
状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、表示領域235に
画像を表示できる。
〔表示素子〕
本発明の一態様の表示装置は、様々な形態を用いること、または様々な表示素子を有する
ことが出来る。表示素子は、例えば、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青
色LEDなど)などを含むEL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物および無機物
を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、トランジスタ(電流に応じて発光する
トランジスタ)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電子放出素子、液晶素子、電
気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)やデジタルマイクロミラーデバイス
(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)素子、MIRASOL(登録商
標)ディスプレイ、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレーション)素子、圧
電セラミックディスプレイなどのMEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システ
ム)を用いた表示素子、エレクトロウェッティング素子などが挙げられる。これらの他に
も、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化す
る表示媒体を有していても良い。また、表示素子として量子ドットを用いてもよい。
EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子
を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)また
はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface-conduction E
lectron-emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示
装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディス
プレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)
などがある。電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。
量子ドットを用いた表示装置の一例としては、量子ドットディスプレイなどがある。
なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電
極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、
画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。
さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である
。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、発光素子170に用いることができる発光素子の構成例について説明
する。なお、本実施の形態に示すEL層320が、他の実施の形態に示したEL層172
に相当する。
<発光素子の構成>
図29(A)に示す発光素子311は、一対の電極(電極318、電極322)間にEL
層320が挟まれた構造を有する。電極318、電極322、EL層320は、それぞれ
上記実施の形態の電極171、電極173、EL層172に相当する。なお、以下の本実
施の形態の説明においては、例として、電極318を陽極として用い、電極322を陰極
として用いるものとする。
また、EL層320は、少なくとも発光層を含んで形成されていればよく、発光層以外の
機能層を含む積層構造であっても良い。発光層以外の機能層としては、正孔注入性の高い
物質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、バイポー
ラ性(電子および正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層を用いることができる。具
体的には、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等の機能層を適宜組み合わ
せて用いることができる。
図29(A)に示す発光素子311は、電極318と電極322との間に与えられた電位
差により電流が流れ、EL層320において正孔と電子とが再結合し、発光するものであ
る。つまりEL層320に発光領域が形成されるような構成となっている。
本発明において、発光素子311からの発光は、電極318、または電極322側から外
部に取り出される。従って、電極318、または電極322のいずれか一方は透光性を有
する物質で成る。
なお、EL層320は図29(B)に示す発光素子312のように、電極318と電極3
22との間に複数積層されていても良い。n層(nは2以上の自然数)の積層構造を有す
る場合には、m番目(mは、1≦m<nを満たす自然数)のEL層320と、(m+1)
番目のEL層320との間には、それぞれ電荷発生層320aを設けることが好ましい。
電極318と電極322を除く構成が上記実施の形態のEL層172に相当する。
電荷発生層320aは、有機化合物と金属酸化物の複合材料を用いて形成することができ
る。金属酸化物としては、例えば、酸化バナジウムや酸化モリブデンや酸化タングステン
等が挙げられる。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香
族炭化水素、または、それらを基本骨格とするオリゴマー、デンドリマー、ポリマーなど
、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送性有機化合
物として正孔移動度が10-6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。
但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
なお、電荷発生層320aに用いるこれらの材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に
優れているため、発光素子312の低電流駆動、および低電圧駆動を実現することができ
る。上記複合材料以外にも、上記複合材料にアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ
金属化合物、アルカリ土類金属化合物などを加えた材料を電荷発生層320aに用いるこ
とができる。
なお、電荷発生層320aは、有機化合物と金属酸化物の複合材料と他の材料とを組み合
わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供
与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わ
せて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜
とを組み合わせて形成してもよい。
このような構成を有する発光素子312は、隣接するEL層320同士でのエネルギーの
移動が起こり難く、高い発光効率と長い寿命とを併せ持つ発光素子とすることが容易であ
る。また、一方の発光層で燐光発光、他方で蛍光発光を得ることも容易である。
なお、電荷発生層320aとは、電極318と電極322に電圧を印加したときに、電荷
発生層320aに接して形成される一方のEL層320に対して正孔を注入する機能を有
し、他方のEL層320に電子を注入する機能を有する。
図29(B)に示す発光素子312は、EL層320に用いる発光物質の種類を変えるこ
とにより様々な発光色を得ることができる。また、発光物質として発光色の異なる複数の
発光物質を用いることにより、ブロードなスペクトルの発光や白色光を得ることもできる
図29(B)に示す発光素子312を用いて、白色光を得る場合、複数のEL層の組み合
わせとしては、赤、青および緑色の光を含んで白色に発光する構成であればよく、例えば
、青色の蛍光材料を発光物質として含むEL層と、緑色と赤色の燐光材料を発光物質とし
て含むEL層を有する構成が挙げられる。また、赤色の発光を示すEL層と、緑色の発光
を示すEL層と、青色の発光を示すEL層とを有する構成とすることもできる。または、
補色の関係にある光を発するEL層を有する構成であっても白色光が得られる。EL層が
2層積層された積層型素子において、これらのEL層からの発光色を補色の関係にする場
合、補色の関係としては、青色と黄色、あるいは青緑色と赤色などの組合せが挙げられる
なお、上述した積層型素子の構成において、積層される発光層の間に電荷発生層を配置す
ることにより、電流密度を低く保ったまま高輝度発光が得られ、また、長寿命の素子を実
現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、表示装置100で行うことができる動作モードについて、図30を用
いて説明する。
なお、本実施の形態では、通常のフレーム周波数(代表的には60Hz以上240Hz以
下)で動作する通常動作モード(Normal mode)と、低速のフレーム周波数で
動作するアイドリング・ストップ(IDS)駆動モードと、を例示して説明する。
なお、IDS駆動モードとは、画像データの書き込み処理を実行した後、画像データの書
き換えを停止する駆動方法のことをいう。一旦画像データの書き込みをして、その後、次
の画像データの書き込みまでの間隔を延ばすことで、その間の画像データの書き込みに要
する分の消費電力を削減することができる。IDS駆動モードは、例えば、通常動作モー
ドの1/100乃至1/10程度のフレーム周波数とすることができる。静止画は、連続
するフレーム間でビデオ信号が同じである。よって、IDS駆動モードは、静止画を表示
する場合に特に有効である。IDS駆動を用いて画像を表示させることで、消費電力が低
減されるとともに、画面のちらつき(フリッカー)が抑制され、眼精疲労も低減できる。
図30(A1)、図30(A2)、図30(B)、および図30(C)は、画素回路、お
よび通常駆動モードとIDS駆動モードを説明するタイミングチャートである。なお、図
30(A1)では、表示素子501と、表示素子501に電気的に接続される画素回路4
31と、を示している。表示素子501として、例えば液晶素子180を用いる。また、
図30(A1)に示す画素回路431では、信号線SLと、ゲート線GLと、信号線SL
およびゲート線GLに接続されたトランジスタM1と、トランジスタM1に接続される容
量素子CsLCとを示している。なお、表示素子501の一方の電極、トランジスタM1
のソースまたはドレインの一方、および容量素子CsLCが接続されたノードをノードN
D1とする。
また、図30(A2)では、表示素子502と、表示素子502に電気的に接続される画
素回路431と、を示している。表示素子502として、例えば発光素子170(EL素
子)を用いる。また、図30(A2)に示す画素回路431では、信号線SLと、ゲート
線GLと、信号線SLおよびゲート線GLに接続されたトランジスタM1と、トランジス
タM1および表示素子502に接続されたトランジスタM2と、トランジスタM1、トラ
ンジスタM2、およびに表示素子502に接続される容量素子CsELと、を示している
データDは信号線SLから供給される。また、データDは、トランジスタM1を介し
てノードND1に供給される。トランジスタM1をオフ状態にすることでノードND1に
データDが保持される。よって、トランジスタM1は、信号線SLからノードND1に
供給されたデータDのリークパスと成り得る。トランジスタM1のオフ電流は小さいほ
ど好ましい。トランジスタM1としては、チャネルが形成される半導体層に金属酸化物を
有するトランジスタを用いることが好ましい。金属酸化物が増幅作用、整流作用、および
スイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体
(metal oxide semiconductor)または酸化物半導体(oxi
de semiconductor)、略してOSと呼ぶことができる。以下、トランジ
スタの代表例として、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジス
タ(「OSトランジスタ」ともいう。)を用いて説明する。OSトランジスタは、多結晶
シリコンなどを用いたトランジスタよりも非導通状態時のリーク電流(オフ電流)が極め
て低い特徴を有する。トランジスタM1にOSトランジスタを用いることでノードND1
に供給された電荷を長期間保持することができる。
特に、表示素子502として用いるEL素子は、液晶素子と比較して応答速度が速く、ノ
ードND1の電圧変動に敏感である。よって、画素回路431のトランジスタM1にOS
トランジスタを用いることで、ノードND1の電荷の変動を原因とするフリッカーを低減
することが可能であり、好ましい。
また、トランジスタM2に用いるトランジスタも、オフ電流が小さいほど好ましい。トラ
ンジスタM2にオフ電流が小さいトランジスタを用いることで、黒表示時にわずかに発光
してしまう現象(「黒浮き」ともいう。)を低減することができる。よって、画素回路4
31のトランジスタM2にOSトランジスタを用いることが好ましい。
なお、図30(A2)に示す回路図において、表示素子502として用いる液晶素子はデ
ータDのリークパスとなる。したがって、適切にIDS駆動を行うには、液晶素子の抵
抗率を1.0×1014Ω・cm以上とすることが好ましい。
なお、上記OSトランジスタのチャネル形成領域には、例えば、In-Ga-Zn酸化物
、In-Zn酸化物などを好適に用いることができる。また、上記In-Ga-Zn酸化
物としては、代表的には、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]近傍の組成を
用いることができる。
また、図30(B)は、通常駆動モードでの信号線SLおよびゲート線GLにそれぞれ与
える信号の波形を示すタイミングチャートである。通常駆動モードでは通常のフレーム周
波数(例えば60Hz)で動作する。図30(B)に期間TからTまでを表す。各フ
レーム期間でゲート線GLに走査信号を与え、信号線SLからデータDをノードND1
に書き込む動作を行う。この動作は、期間TからTまでで同じデータDを書き込む
場合、または異なるデータを書き込む場合でも同じである。
一方、図30(C)は、IDS駆動モードでの信号線SLおよびゲート線GLに、それぞ
れ与える信号の波形を示すタイミングチャートである。IDS駆動では低速のフレーム周
波数(例えば1Hz)で動作する。1フレーム期間を期間Tで表し、その中でデータの
書き込み期間を期間T、データの保持期間を期間TRETで表す。IDS駆動モードは
、期間Tでゲート線GLに走査信号を与え、信号線SLのデータDを書き込み、期間
RETでゲート線GLをローレベルの電圧に固定し、トランジスタM1を非導通状態と
して一旦書き込んだデータDを保持させる動作を行う。なお、低速のフレーム周波数と
しては、例えば、0.1Hz以上60Hz未満とすればよい。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、タッチセンサの駆動方法の一例について、図面を参照して説明する。
〔センサの検知方法の例〕
図31(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図31(
A)では、パルス電圧出力回路551、電流検出回路552を示している。なお図31(
A)では、パルス電圧が与えられる電極521、電流の変化を検知する電極522をそれ
ぞれ、X1-X6、Y1-Y6のそれぞれ6本の配線として示している。また図31(A
)は、電極521および電極522が重畳することで形成される容量553を図示してい
る。なお、電極521と電極522とはその機能を互いに置き換えてもよい。
パルス電圧出力回路551は、X1-X6の配線に順にパルス電圧を印加するための回路
である。X1-X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量553を形成する電極
521と電極522の間に電界が生じる。この電極間に生じる電界が遮蔽等により容量5
53の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、または接触を検出
することができる。
電流検出回路552は、容量553での相互容量の変化による、Y1乃至Y6の配線での
電流の変化を検出するための回路である。Y1乃至Y6の配線では、被検知体の近接、ま
たは接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接、または接
触により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検出
は、積分回路等を用いて行えばよい。
なお、パルス電圧出力回路551および電流検出回路552のいずれか一方、または両方
を、第1素子基板181または第2素子基板182上に形成してもよい。例えば、画素回
路や周辺駆動回路などと同時に形成すると、工程を簡略化できることに加え、タッチセン
サの駆動に用いる部品数を削減することができるため好ましい。また、パルス電圧出力回
路551および電流検出回路552のいずれか一方、または両方を、ICに実装してもよ
い。
特に、第2素子基板182上に形成されるトランジスタとして、チャネルが形成される半
導体層に多結晶シリコンや単結晶シリコンなどの結晶性シリコンや、酸化物半導体などを
用いると、パルス電圧出力回路551や電流検出回路552等の回路の駆動能力が向上し
、タッチセンサの感度を向上させることができる。
次いで図31(B)には、図31(A)で示す相互容量方式のタッチセンサにおける入出
力波形のタイミングチャートを示す。図31(B)では、1フレーム期間で各行列での被
検知体の検出を行うものとする。また図31(B)では、被検知体を検出しない場合(非
タッチ)と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。なお
Y1-Y6の配線については、検出される電流値に対応する電圧値とした波形を示してい
る。
X1-X6の配線には、順にパルス電圧が与えられ、該パルス電圧にしたがってY1-Y
6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1-X6の
配線の電圧の変化に応じてY1-Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接ま
たは接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化する
このように、相互容量の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検知す
ることができる。
また、図31(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量553のみを設けるパッ
シブマトリクス方式のタッチセンサの構成を示したが、タッチセンサはトランジスタと容
量とを備えたアクティブマトリクス方式のタッチセンサであってもよい。図32にアクテ
ィブマトリクス方式のタッチセンサに含まれる一つのセンサ回路の例を示している。
センサ回路は容量553と、トランジスタ561と、トランジスタ562と、トランジス
タ563とを有する。トランジスタ563はゲートに信号S2が与えられ、ソース又はド
レインの一方に電圧VRESが与えられ、他方が容量553の一方の電極およびトランジ
スタ561のゲートと電気的に接続する。トランジスタ561はソース又はドレインの一
方がトランジスタ562のソース又はドレインの一方と電気的に接続し、他方に電圧VS
Sが与えられる。トランジスタ562はゲートに信号S1が与えられ、ソース又はドレイ
ンの他方が配線MLと電気的に接続する。容量553の他方の電極には電圧VSSが与え
られる。
続いて、センサ回路の動作について説明する。まず信号S2としてトランジスタ563を
オン状態とする電位が与えられることで、トランジスタ561のゲートが接続されるノー
ドnに電圧VRESに対応した電位が与えられる。次いで信号S2としてトランジスタ5
63をオフ状態とする電位が与えられることで、ノードnの電位が保持される。
続いて、指等の被検知体の近接または接触により、容量553の相互容量が変化すること
に伴い、ノードnの電位がVRESから変化する。
読み出し動作は、信号S1にトランジスタ562をオン状態とする電位を与える。ノード
nの電位に応じてトランジスタ561に流れる電流、すなわち配線MLに流れる電流が変
化する。この電流を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出することがで
きる。
トランジスタ561、トランジスタ562、トランジスタ563としては、チャネルが形
成される半導体層に酸化物半導体を適用したトランジスタを用いることが好ましい。特に
トランジスタ563のチャネルを形成する半導体層に酸化物半導体を適用することにより
、ノードnの電位を長期間に亘って保持することが可能となり、ノードnにVRESを供
給しなおす動作(リフレッシュ動作)の頻度を減らすことができる。
〔表示装置の駆動方法例〕
図33(A)は、表示装置の構成例を示すブロック図である。図33(A)ではゲート駆
動回路GD(走査線駆動回路)、ソース駆動回路SD(信号線駆動回路)、複数の画素p
ixを有する表示部を示している。なお図33(A)では、ゲート駆動回路GDに電気的
に接続されるゲート線x_1乃至x_m(mは自然数)、ソース駆動回路SDに電気的に
接続されるソース線y_1乃至y_n(nは自然数)に対応して、画素pixではそれぞ
れに(1,1)乃至(n,m)の符号を付している。
次いで図33(B)は、図33(A)で示す表示装置におけるゲート線およびソース線に
与える信号のタイミングチャート図である。図33(B)では、1フレーム期間ごとにデ
ータ信号を書き換える場合と、データ信号を書き換えない場合と、に分けて示している。
なお図33(B)では、帰線期間等の期間を考慮していない。
1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換える場合、x_1乃至x_mのゲート線には、
順に走査信号が与えられる。走査信号がHレベルの期間である水平走査期間1Hでは、各
列のソース線y_1乃至y_nにデータ信号Dが与えられる。
1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換えない場合、ゲート線x_1乃至x_mに与え
る走査信号を停止する。また水平走査期間1Hでは、各列のソース線y_1乃至y_nに
与えるデータ信号を停止する。
1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換えない駆動方法は、特に、画素pixが有する
トランジスタとしてチャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を適用する場合に有効
である。酸化物半導体が適用されたトランジスタはシリコン等の半導体が適用されたトラ
ンジスタに比べて極めてオフ電流を小さくすることが可能である。そのため、1フレーム
期間ごとにデータ信号の書き換えを行わずに前の期間に書き込んだデータ信号を保持させ
ることができ、例えば1秒以上、好ましくは5秒以上に亘って画素の階調を保持すること
もできる。
また、画素pixが有するトランジスタとしてチャネルが形成される半導体層に多結晶シ
リコンなどを適用する場合には、画素が有する保持容量の大きさをあらかじめ大きくして
おくことが好ましい。保持容量が大きいほど、画素の階調を長時間に亘って保持すること
ができる。保持容量の大きさは、保持容量に電気的に接続するトランジスタや表示素子の
リーク電流に応じて設定すればよいが、例えば、1画素あたりの保持容量を5fF以上5
pF以下、好ましくは10fF以上5pF以下、より好ましくは20fF以上1pF以下
とすると、1フレーム期間ごとにデータ信号の書き換えを行わずに前の期間に書き込んだ
データ信号を保持させることができ、例えば数フレームまたは数10フレームの期間に亘
って画素の階調を保持することが可能となる。
〔表示部とタッチセンサの駆動方法の例〕
図34(A)乃至(D)は、一例として図31(A)、(B)で説明したタッチセンサと
、図33(A)、(B)で説明した表示部を1sec.(1秒間)駆動する場合に、連続
するフレーム期間の動作について説明する図である。なお図34(A)では、表示部の1
フレーム期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)、タッチセンサの1フレーム
期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)とした場合について示している。
本発明の一態様の表示装置は、表示部の動作とタッチセンサの動作は互いに独立しており
、表示期間と平行してタッチ検知期間を設けることができる。そのため図34(A)に示
すように、表示部およびタッチセンサの1フレーム期間を共に16.7ms(フレーム周
波数:60Hz)と設定することができる。また、タッチセンサと表示部のフレーム周波
数を異ならせてもよい。例えば図34(B)に示すように、表示部の1フレーム期間を8
.3ms(フレーム周波数:120Hz)と設定し、タッチセンサの1フレーム期間を1
6.7ms(フレーム周波数:60Hz)とすることもできる。また、図示しないが、表
示部のフレーム周波数を33.3ms(フレーム周波数:30Hz)としてもよい。
また表示部のフレーム周波数を切り替え可能な構成とし、動画像の表示の際にはフレーム
周波数を大きく(例えば60Hz以上または120Hz以上)し、静止画像の表示の際に
はフレーム周波数を小さく(例えば60Hz以下、30Hz以下、または1Hz以下)す
ることで、表示装置の消費電力を低減することができる。またタッチセンサのフレーム周
波数を切り替え可能な構成とし、待機時と、タッチを感知した時とでフレーム周波数を異
ならせてもよい。
また本発明の一態様の表示装置は、表示部におけるデータ信号の書き換えを行わずに、前
の期間に書き換えたデータ信号を保持することで、表示部の1フレーム期間を16.7m
sよりも長い期間とすることができる。そのため、図34(C)に示すように、表示部の
1フレーム期間を1sec.(フレーム周波数:1Hz)と設定し、タッチセンサの1フ
レーム期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)とすることもできる。
なお、表示部におけるデータ信号の書き換えを行わずに、前の期間に書き換えたデータ信
号を保持する構成については、先に説明のIDS駆動モードを参照することができる。な
お、IDS駆動モードについては、表示部におけるデータ信号の書き換えを特定の領域だ
け行う、部分IDS駆動モードとしてもよい。部分IDS駆動モードとは、表示部におけ
るデータ信号の書き換えを特定の領域だけ行い、それ以外の領域においては、前の期間に
書き換えたデータ信号を保持する構成である。
また、本実施の形態に開示するタッチセンサの駆動方法によれば、図34(C)に示す駆
動を行う場合、継続してタッチセンサの駆動を行うことができる。そのため、図34(D
)に示すようにタッチセンサにおける被検知体の近接または接触を検知したタイミングで
、表示部のデータ信号を書き換えることもできる。
ここで、タッチセンサのセンシング期間に表示部のデータ信号の書き換え動作を行うと、
データ信号の書き換え時に生じるノイズがタッチセンサに伝わることで、タッチセンサの
感度を低下させてしまう恐れがある。したがって、表示部のデータ信号の書き換え期間と
、タッチセンサのセンシング期間とをずらすように駆動することが好ましい。
図35(A)では、表示部のデータ信号の書き換えと、タッチセンサのセンシングとを交
互に行う例を示している。また、図35(B)では、表示部のデータ信号の書き換え動作
を2回行うごとに、タッチセンサのセンシングを1回行う例を示している。なお、これに
限られず3回以上の書き換え動作を行うごとにタッチセンサのセンシングを1回行う構成
としてもよい。
また、画素pixに適用されるトランジスタのチャネルが形成される半導体層に酸化物半
導体を用いる場合、オフ電流を極めて低減することが可能なため、データ信号の書き換え
の頻度を十分に低減することができる。具体的には、データ信号の書き換えを行った後、
次にデータ信号を書き換えるまでの間に、十分に長い休止期間を設けることが可能となる
。休止期間は、例えば0.5秒以上、1秒以上、または5秒以上とすることができる。休
止期間の上限は、トランジスタに接続される容量や表示素子等のリーク電流によって制限
されるが、例えば1分以下、10分以下、1時間以下、または1日以下などとすることが
できる。
図35(C)では、5秒間に1度の頻度で表示部のデータ信号の書き換えを行う例を示し
ている。図35(C)では、表示部はデータ信号を書き換えたのち、次のデータ信号の書
き換え動作までの期間は、書き換え動作を停止する休止期間が設けられている。休止期間
では、タッチセンサがフレーム周波数iHz(iは表示装置のフレーム周波数以上、ここ
では0.2Hz以上)で駆動することができる。また図35(C)に示すように、タッチ
センサのセンシングを休止期間に行い、表示部のデータ信号の書き換え期間には行わない
ようにすると、タッチセンサの感度を向上させることができ好ましい。また、図35(D
)に示すように、表示部のデータ信号の書き換えとタッチセンサのセンシングを同時に行
うと、駆動のための信号を簡略化することができる。
また、表示部のデータ信号の書き換え動作を行わない休止期間では、表示部へのデータ信
号の供給を停止するだけでなく、ゲート駆動回路GDおよびソース駆動回路SDの一方、
または双方の動作を停止してもよい。さらに、ゲート駆動回路GDおよびソース駆動回路
SDの一方、または双方への電力供給を停止してもよい。このようにすることで、ノイズ
をより低減し、タッチセンサの感度をさらに良好なものとすることができる。また、表示
装置の消費電力をさらに低減することができる。
上記のような駆動方法を行うことで、消費電力を低減させ、且つタッチセンサの検出感度
が高められた優れた表示装置を実現することができる。
本発明の一態様の表示装置は、2つの基板で表示部とタッチセンサが挟持された構成を有
する。よって、表示部とタッチセンサの距離を極めて近づけることができる。このとき、
表示部の駆動時のノイズがタッチセンサに伝搬しやすくなり、タッチセンサの感度が低下
してしまう恐れがある。本実施の形態で例示した駆動方法を適用することで、薄型化と高
い検出感度を両立した、タッチセンサを有する表示装置を実現できる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
(実施の形態9)
本実施の形態では、図36乃至図38を用いて、本発明の一態様に係る表示装置に用いる
ことができるトランジスタの構成例について説明を行う。
<トランジスタの構成例1>
まず、トランジスタの構造の一例として、トランジスタ3200aについて、図36(A
)(B)(C)を用いて説明する。図36(A)はトランジスタ3200aの上面図であ
る。図36(B)は、図36(A)に示す一点鎖線X1-X2間における切断面の断面図
に相当し、図36(C)は、図36(A)に示す一点鎖線Y1-Y2間における切断面の
断面図に相当する。なお、図36(A)において、煩雑になることを避けるため、トラン
ジスタ3200aの構成要素の一部(ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層等)を省
略して図示している。なお、以下において、一点鎖線X1-X2方向をチャネル長方向、
一点鎖線Y1-Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの
上面図においては、以降の図面においても図36と同様に、構成要素の一部を省略して図
示する場合がある。
トランジスタ3200aは、絶縁層3224上の導電層3221と、絶縁層3224及び
導電層3221上の絶縁層3211と、絶縁層3211上の金属酸化物層3231と、金
属酸化物層3231上の導電層3222aと、金属酸化物層3231上の導電層3222
bと、金属酸化物層3231、導電層3222a、及び導電層3222b上の絶縁層32
12と、絶縁層3212上の導電層3223と、絶縁層3212及び導電層3223上の
絶縁層3213と、を有する。
また、絶縁層3211及び絶縁層3212は、開口部3235を有する。導電層3223
は、開口部3235を介して、導電層3221と電気的に接続される。
ここで、絶縁層3211は、トランジスタ3200aの第1のゲート絶縁層としての機能
を有し、絶縁層3212は、トランジスタ3200aの第2のゲート絶縁層としての機能
を有し、絶縁層3213は、トランジスタ3200aの保護絶縁層としての機能を有する
。また、トランジスタ3200aにおいて、導電層3221は、第1のゲートとしての機
能を有し、導電層3222aは、ソースまたはドレインの一方としての機能を有し、導電
層3222bは、ソースまたはドレインの他方としての機能を有する。また、トランジス
タ3200aにおいて、導電層3223は、第2のゲートとしての機能を有する。
なお、トランジスタ3200aは、所謂チャネルエッチ型のトランジスタであり、デュア
ルゲート構造である。
また、トランジスタ3200aは、導電層3223を設けない構成にすることもできる。
この場合、トランジスタ3200aは、所謂チャネルエッチ型のトランジスタであり、ボ
トムゲート構造である。
図36(B)(C)に示すように、金属酸化物層3231は、導電層3221、及び導電
層3223と対向するように位置し、2つのゲートの機能を有する導電層に挟まれている
。導電層3223のチャネル長方向の長さ、及び導電層3223のチャネル幅方向の長さ
は、金属酸化物層3231のチャネル長方向の長さ、及び金属酸化物層3231のチャネ
ル幅方向の長さよりもそれぞれ長く、金属酸化物層3231の全体は、絶縁層3212を
介して導電層3223に覆われている。
別言すると、導電層3221及び導電層3223は、絶縁層3211及び絶縁層3212
に設けられる開口部3235において接続され、且つ金属酸化物層3231の側端部より
も外側に位置する領域を有する。
このような構成を有することで、トランジスタ3200aに含まれる金属酸化物層323
1を、導電層3221及び導電層3223の電界によって電気的に囲むことができる。ト
ランジスタ3200aのように、第1のゲート及び第2のゲートの電界によって、チャネ
ル形成領域が形成される金属酸化物層を、電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をS
urrounded channel(S-channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ3200aは、S-channel構造を有するため、第1のゲートの機能
を有する導電層3221によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に金属酸化物
層3231に印加することができるため、トランジスタ3200aの電流駆動能力が向上
し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能で
あるため、トランジスタ3200aを微細化することが可能となる。また、トランジスタ
3200aは、金属酸化物層3231が、第1のゲートの機能を有する導電層3221及
び第2のゲートの機能を有する導電層3223によって囲まれた構造を有するため、トラ
ンジスタ3200aの機械的強度を高めることができる。
例えば、金属酸化物層3231は、Inと、M(Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコ
ン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル
、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウ
ム、タンタル、タングステン、またはマグネシウム)と、Znと、を有すると好ましい。
また、金属酸化物層3231は、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有すると
好ましい。一例としては、金属酸化物層3231のIn、M、及びZnの原子数の比を、
In:M:Zn=4:2:3近傍とすると好ましい。ここで、近傍とは、Inが4の場合
、Mが1.5以上2.5以下であり、且つZnが2以上4以下を含む。または、金属酸化
物層3231のIn、M、及びZnの原子数の比を、In:M:Zn=5:1:6近傍と
すると好ましい。
また、金属酸化物層3231は、CAC-OSまたはCAC-metal oxideで
あると好適である。金属酸化物層3231が、Inの原子数比がMの原子数比より多い領
域を有し、且つCAC-OSまたはCAC-metal oxideであることで、トラ
ンジスタ3200aの電界効果移動度を高くすることができる。
また、s-channel構造であるトランジスタ3200aは電界効果移動度が高く、
且つ駆動能力が高いので、トランジスタ3200aを駆動回路、代表的にはゲート信号を
生成するゲートドライバに用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)表示装置を提
供することができる。また、トランジスタ3200aを、表示装置が有する信号線への信
号の供給を行うソースドライバ(とくに、ソースドライバが有するシフトレジスタの出力
端子に接続されるデマルチプレクサ)に用いることで、表示装置に接続される配線数が少
ない表示装置を提供することができる。
また、トランジスタ3200aはそれぞれチャネルエッチ構造のトランジスタであるため
、低温ポリシリコンを用いたトランジスタと比較して、作製工程数が少ない。また、トラ
ンジスタ3200aは、金属酸化物層をチャネルに用いているため、低温ポリシリコンを
用いたトランジスタのように、レーザ結晶化工程が不要である。これらのため、大面積基
板を用いた表示装置であっても、製造コストを低減することが可能である。さらに、ウル
トラハイビジョン(「4K解像度」、「4K2K」、「4K」)、スーパーハイビジョン
(「8K解像度」、「8K4K」、「8K」)のように高解像度であり、且つ大型の表示
装置において、トランジスタ3200aのように電界効果移動度が高いトランジスタを駆
動回路及び表示部に用いることで、短時間での書き込みが可能であり、表示不良を低減す
ることが可能であり好ましい。
また、金属酸化物層3231と接する絶縁層3211及び絶縁層3212は、酸化物絶縁
膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(過剰酸素領
域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁層3211及び絶縁層3212は、
酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁層3211及び絶縁層3212に
過剰酸素領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁層3211及び絶縁層321
2を形成する、もしくは成膜後の絶縁層3211及び絶縁層3212を酸素雰囲気下で熱
処理すればよい。
金属酸化物層3231としては、金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いることがで
きる。
金属酸化物層3231がIn-M-Zn酸化物の場合、In-M-Zn酸化物を成膜する
ために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In>Mを満たすこと
が好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:
M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1
、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1
:8、In:M:Zn=6:1:6、In:M:Zn=5:2:5等が挙げられる。
また、金属酸化物層3231が、In-M-Zn酸化物で形成される場合、スパッタリン
グターゲットとしては、多結晶のIn-M-Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ま
しい。多結晶のIn-M-Zn酸化物を含むターゲットを用いることで、結晶性を有する
金属酸化物層3231を形成しやすくなる。なお、成膜される金属酸化物層3231の原
子数比は、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイ
ナス40%の変動を含む。例えば、金属酸化物層3231に用いるスパッタリングターゲ
ットの組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]の場合、成膜される金属酸
化物層3231の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]の近傍となる場合
がある。
また、金属酸化物層3231は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5e
V以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、ト
ランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、金属酸化物層3231は、非単結晶構造であると好ましい。非単結晶構造は、例え
ば、CAAC(C Axis Aligned Crystalline)、多結晶構造
、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥
準位密度が高く、CAACは最も欠陥準位密度が低い。
金属酸化物層3231としては、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い金属酸化物膜を
用いることで、優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。こ
こでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性
または実質的に高純度真性とよぶ。なお、金属酸化物膜中の不純物としては、代表的には
水、水素などが挙げられる。本明細書等において、金属酸化物膜中から水及び水素を低減
または除去することを、脱水化、脱水素化と表す場合がある。また、金属酸化物膜、また
は酸化物絶縁膜中に酸素を添加することを、加酸素化と表す場合があり、加酸素化され且
つ化学量論的組成よりも過剰の酸素を有する状態を過酸素化状態と表す場合がある。
高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物膜は、キャリア発生源が少ないた
め、キャリア密度を低くすることができる。従って、該金属酸化物膜にチャネル形成領域
が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオン
ともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である金
属酸化物膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また
、高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物膜は、オフ電流が著しく小さく
、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極と
ドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、
半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10-13A以下という特性
を得ることができる。
絶縁層3213は、水素及び窒素のいずれか一方または双方を有する。または、絶縁層3
213は、窒素及びシリコンを有する。また、絶縁層3213は、酸素、水素、水、アル
カリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁層3213を設
けることで、金属酸化物層3231からの酸素の外部への拡散と、絶縁層3212に含ま
れる酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物層3231への水素、水等の入り込みを
防ぐことができる。
絶縁層3213としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜
としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム
等がある。
<トランジスタの構成例2>
次に、トランジスタの構造の一例として、トランジスタ3200bについて、図37(A
)(B)(C)を用いて説明する。図37(A)はトランジスタ3200bの上面図であ
る。図37(B)は、図37(A)に示す一点鎖線X1-X2間における切断面の断面図
に相当し、図37(C)は、図37(A)に示す一点鎖線Y1-Y2間における切断面の
断面図に相当する。
トランジスタ3200bは、金属酸化物層3231、導電層3222a、導電層3222
b、および絶縁層3212が積層構造である点において、トランジスタ3200aと異な
る。
絶縁層3212は、金属酸化物層3231、導電層3222a及び導電層3222bの上
の絶縁層3212aと、絶縁層3212aの上の絶縁層3212bを有する。絶縁層32
12は、金属酸化物層3231に酸素を供給する機能を有する。すなわち、絶縁層321
2は、酸素を有する。また、絶縁層3212aは、酸素を透過することのできる絶縁層で
ある。なお、絶縁層3212aは、後に形成する絶縁層3212bを形成する際の、金属
酸化物層3231へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁層3212aとしては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上5
0nm以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁層3212aは、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定に
より、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密
度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁層321
2aに含まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁層3212aに
おける酸素の透過性が減少してしまう。
なお、絶縁層3212aにおいては、外部から絶縁層3212aに入った酸素が全て絶縁
層3212aの外部に移動せず、絶縁層3212aにとどまる酸素もある。また、絶縁層
3212aに酸素が入ると共に、絶縁層3212aに含まれる酸素が絶縁層3212aの
外部へ移動することで、絶縁層3212aにおいて酸素の移動が生じる場合もある。絶縁
層3212aとして酸素を透過することができる酸化物絶縁層を形成すると、絶縁層32
12a上に設けられる、絶縁層3212bから脱離する酸素を、絶縁層3212aを介し
て金属酸化物層3231に移動させることができる。
また、絶縁層3212aは、窒素酸化物に起因する準位密度が低い酸化物絶縁層を用いて
形成することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、金属酸化物膜の価
電子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と金属酸化物膜の伝導帯の下端のエネルギー(
Ec_os)の間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁層として、窒素酸化物の放
出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニ
ウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法(TDS
:Thermal Desorption Spectroscopy)において、窒素
酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放出量
が1×1018/cm以上5×1019/cm以下である。なお、アンモニアの放出
量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加
熱処理による放出量とする。
窒素酸化物(NO、xは0よりも大きく2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的に
はNOまたはNOは、絶縁層3212aなどに準位を形成する。当該準位は、金属酸化
物層3231のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁層32
12a及び金属酸化物層3231の界面に拡散すると、当該準位が絶縁層3212a側に
おいて電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁層321
2a及び金属酸化物層3231界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプ
ラス方向にシフトさせてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応する。絶縁層3212
aに含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁層3212bに含まれるアンモニア
と反応するため、絶縁層3212aに含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁
層3212a及び金属酸化物層3231の界面において、電子がトラップされにくい。
絶縁層3212aとして、上記酸化物絶縁層を用いることで、トランジスタのしきい値電
圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減すること
ができる。
また、上記酸化物絶縁層は、SIMSで測定される窒素濃度が6×1020atoms/
cm以下である。
基板温度が220℃以上350℃以下であり、シラン及び一酸化二窒素を用いたPECV
D法を用いて、上記酸化物絶縁層を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜を形
成することができる。
絶縁層3212bは、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁層
である。上記の酸化物絶縁層は、加熱により酸素の一部が脱離する。なお、TDSにおい
て、上記の酸化物絶縁層は、酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上、
好ましくは3.0×1020atoms/cm以上の領域を有する。また、上記の酸素
の放出量は、TDSにおける加熱処理の温度が50℃以上650℃以下、または50℃以
上550℃以下の範囲での総量である。また、上記の酸素の放出量は、TDSにおける酸
素原子に換算しての総量である。
絶縁層3212bとしては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以
上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁層3212bは、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定に
より、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密
度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm
以下であることが好ましい。なお、絶縁層3212bは、絶縁層3212aと比較して
金属酸化物層3231から離れているため、絶縁層3212aより、欠陥密度が多くとも
よい。
また、絶縁層3212は、同種の材料の絶縁層を用いることができるため、絶縁層321
2aと絶縁層3212bの界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の
形態においては、絶縁層3212aと絶縁層3212bの界面は、破線で図示している。
なお、本実施の形態においては、絶縁層3212aと絶縁層3212bの2層構造につい
て説明したが、これに限定されず、例えば、絶縁層3212aの単層構造、あるいは3層
以上の積層構造としてもよい。
トランジスタ3200bにおいて、金属酸化物層3231は、絶縁層3211上の金属酸
化物層3231_1と、金属酸化物層3231_1上の金属酸化物層3231_2と、を
有する。なお、金属酸化物層3231_1及び金属酸化物層3231_2は、それぞれ同
じ元素を有する。例えば、金属酸化物層3231_1及び金属酸化物層3231_2は、
上述の金属酸化物層3231が有する元素を、それぞれ独立に有することが好ましい。
また、金属酸化物層3231_1及び金属酸化物層3231_2は、それぞれ独立に、I
nの原子数比がMの原子数比より多い領域を有すると好ましい。一例としては、金属酸化
物層3231_1及び金属酸化物層3231_2のIn、M、及びZnの原子数の比を、
In:M:Zn=4:2:3近傍とすると好ましい。ここで、近傍とは、Inが4の場合
、Mが1.5以上2.5以下であり、且つZnが2以上4以下を含む。または、金属酸化
物層3231_1及び金属酸化物層3231_2のIn、M、及びZnの原子数の比を、
In:M:Zn=5:1:6近傍とすると好ましい。このように、金属酸化物層3231
_1及び金属酸化物層3231_2を概略同じ組成とすることで、同じスパッタリングタ
ーゲットを用いて形成できるため、製造コストを抑制することが可能である。また、同じ
スパッタリングターゲットを用いる場合、同一チャンバーにて真空中で連続して金属酸化
物層3231_1及び金属酸化物層3231_2を成膜することができるため、金属酸化
物層3231_1と金属酸化物層3231_2との界面に不純物が取り込まれるのを抑制
することができる。
ここで、金属酸化物層3231_1は、金属酸化物層3231_2よりも結晶性が低い領
域を有していてもよい。なお、金属酸化物層3231_1及び金属酸化物層3231_2
の結晶性としては、例えば、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)
を用いて分析する、あるいは、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission
Electron Microscope)を用いて分析することで解析できる。
金属酸化物層3231_1の結晶性が低い領域が過剰酸素の拡散経路となり、金属酸化物
層3231_1よりも結晶性の高い金属酸化物層3231_2にも過剰酸素を拡散させる
ことができる。このように、結晶構造が異なる金属酸化物層の積層構造とし、結晶性の低
い領域を過剰酸素の拡散経路とすることで、信頼性の高いトランジスタを提供することが
できる。
また、金属酸化物層3231_2が、金属酸化物層3231_1より結晶性が高い領域を
有することにより、金属酸化物層3231に混入しうる不純物を抑制することができる。
特に、金属酸化物層3231_2の結晶性を高めることで、導電層3222a及び導電層
3222bを加工する際のダメージを抑制することができる。金属酸化物層3231の表
面、すなわち金属酸化物層3231_2の表面は、導電層3222a及び導電層3222
bの加工の際のエッチャントまたはエッチングガスに曝される。しかしながら、金属酸化
物層3231_2は、結晶性が高い領域を有する場合、結晶性が低い金属酸化物層323
1_1と比較してエッチング耐性に優れる。したがって、金属酸化物層3231_2は、
エッチングストッパとして機能する。
また、金属酸化物層3231_1は、金属酸化物層3231_2よりも結晶性が低い領域
を有することで、キャリア密度が高くなる場合がある。
また、金属酸化物層3231_1のキャリア密度が高くなると、金属酸化物層3231_
1の伝導帯に対してフェルミ準位が相対的に高くなる場合がある。これにより、金属酸化
物層3231_1の伝導帯の下端が低くなり、金属酸化物層3231_1の伝導帯下端と
、ゲート絶縁膜(ここでは、絶縁層3211)中に形成されうるトラップ準位とのエネル
ギー差が大きくなる場合がある。該エネルギー差が大きくなることにより、ゲート絶縁膜
中にトラップされる電荷が少なくなり、トランジスタのしきい値電圧の変動を小さくでき
る場合がある。また、金属酸化物層3231_1のキャリア密度が高くなると、金属酸化
物層3231の電界効果移動度を高めることができる。
なお、トランジスタ3200bにおいては、金属酸化物層3231を2層の積層構造にす
る例を示したが、これに限定されず、3層以上積層する構成にしてもよい。
トランジスタ3200bが有する導電層3222aは、導電層3222a_1と、導電層
3222a_1上の導電層3222a_2と、導電層3222a_2上の導電層3222
a_3と、を有する。また、トランジスタ3200bが有する導電層3222bは、導電
層3222b_1と、導電層3222b_1上の導電層3222b_2と、導電層322
2b_2上の導電層3222b_3と、を有する。
例えば、導電層3222a_1、導電層3222b_1、導電層3222a_3、及び導
電層3222b_3としては、チタン、タングステン、タンタル、モリブデン、インジウ
ム、ガリウム、錫、及び亜鉛の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有すると好適で
ある。また、導電層3222a_2及び導電層3222b_2としては、銅、アルミニウ
ム、及び銀の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有すると好適である。
より具体的には、導電層3222a_1、導電層3222b_1、導電層3222a_3
、及び導電層3222b_3にIn-Sn酸化物またはIn-Zn酸化物を用い、導電層
3222a_2及び導電層3222b_2に銅を用いることができる。
また、導電層3222a_1の端部は、導電層3222a_2の端部よりも外側に位置す
る領域を有し、導電層3222a_3は、導電層3222a_2の上面及び側面を覆い、
且つ導電層3222a_1と接する領域を有する。また、導電層3222b_1の端部は
、導電層3222b_2の端部よりも外側に位置する領域を有し、導電層3222b_3
は、導電層3222b_2の上面及び側面を覆い、且つ導電層3222b_1と接する領
域を有する。
上記構成とすることで、導電層3222a及び導電層3222bの配線抵抗を低くし、且
つ金属酸化物層3231への銅の拡散を抑制できるため好適である。
<トランジスタの構成例3>
次に、トランジスタの構造の一例として、トランジスタ3200cについて、図38(A
)(B)(C)を用いて説明する。図38(A)はトランジスタ3200cの上面図であ
る。図38(B)は、図38(A)に示す一点鎖線X1-X2間における切断面の断面図
に相当し、図38(C)は、図38(A)に示す一点鎖線Y1-Y2間における切断面の
断面図に相当する。
図38(A)(B)(C)に示すトランジスタ3200cは、絶縁層3224上の導電層
3221と、導電層3221上の絶縁層3211と、絶縁層3211上の金属酸化物層3
231と、金属酸化物層3231上の絶縁層3212と、絶縁層3212上の導電層32
23と、絶縁層3211、金属酸化物層3231、及び導電層3223上の絶縁層321
3と、を有する。なお、金属酸化物層3231は、導電層3223と重なるチャネル形成
領域3231iと、絶縁層3213と接するソース領域3231sと、絶縁層3213と
接するドレイン領域3231dと、を有する。
また、絶縁層3213は、窒素または水素を有する。絶縁層3213と、ソース領域32
31s及びドレイン領域3231dと、が接することで、絶縁層3213中の窒素または
水素がソース領域3231s及びドレイン領域3231d中に添加される。ソース領域3
231s及びドレイン領域3231dは、窒素または水素が添加されることで、キャリア
密度が高くなる。
また、トランジスタ3200cは、絶縁層3213上の絶縁層3215と、絶縁層321
3及び絶縁層3215に設けられた開口部3236aを介して、ソース領域3231sに
電気的に接続される導電層3222aと、絶縁層3213及び絶縁層3215に設けられ
た開口部3236bを介して、ドレイン領域3231dに電気的に接続される導電層32
22bと、を有していてもよい。
絶縁層3215としては、酸化物絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層3215と
しては、酸化物絶縁膜と、窒化物絶縁膜との積層膜を用いることができる。絶縁層321
5として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウ
ム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa-Zn酸化物などを用いればよい。また、
絶縁層3215としては、外部からの水素、水等のバリア膜として機能する膜であること
が好ましい。
絶縁層3211は、第1のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁層3212は、第2の
ゲート絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁層3213及び絶縁層3215は保護絶
縁膜としての機能を有する。
また、絶縁層3212は、過剰酸素領域を有する。絶縁層3212が過剰酸素領域を有す
ることで、金属酸化物層3231が有するチャネル形成領域3231i中に過剰酸素を供
給することができる。よって、チャネル形成領域3231iに形成されうる酸素欠損を過
剰酸素により補填することができるため、信頼性の高い半導体装置を提供することができ
る。
なお、金属酸化物層3231中に過剰酸素を供給させるためには、金属酸化物層3231
の下方に形成される絶縁層3211に過剰酸素を供給してもよい。この場合、絶縁層32
11中に含まれる過剰酸素は、金属酸化物層3231が有するソース領域3231s、及
びドレイン領域3231dにも供給されうる。ソース領域3231s、及びドレイン領域
3231d中に過剰酸素が供給されると、ソース領域3231s、及びドレイン領域32
31dの抵抗が高くなる場合がある。
一方で、金属酸化物層3231の上方に形成される絶縁層3212に過剰酸素を有する構
成とすることで、チャネル形成領域3231iにのみ選択的に過剰酸素を供給させること
が可能となる。あるいは、チャネル形成領域3231i、ソース領域3231s、及びド
レイン領域3231dに過剰酸素を供給させたのち、ソース領域3231s及びドレイン
領域3231dのキャリア密度を選択的に高めることで、ソース領域3231s、及びド
レイン領域3231dの抵抗が高くなることを抑制することができる。
また、金属酸化物層3231が有するソース領域3231s及びドレイン領域3231d
は、それぞれ、酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損と結合する元素を有すると好ま
しい。当該酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損と結合する元素としては、代表的に
は水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、塩素、チタン、希ガス等が挙げられ
る。また、希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及
びキセノン等がある。上記酸素欠損を形成する元素が、絶縁層3213中に1または複数
含まれる場合、当該元素が絶縁層3213からソース領域3231s、及びドレイン領域
3231dに拡散する。また、酸素欠損を形成する元素を不純物添加処理によりソース領
域3231s、及びドレイン領域3231d中に添加してもよい。
不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素と酸素の結合
が切断され、酸素欠損が形成される。または、不純物元素が酸化物半導体膜に添加される
と、酸化物半導体膜中の金属元素と結合していた酸素が不純物元素と結合し、金属元素か
ら酸素が脱離され、酸素欠損が形成される。これらの結果、酸化物半導体膜においてキャ
リア密度が増加し、導電性が高くなる。
また、導電層3221は、第1のゲート電極としての機能を有し、導電層3223は、第
2のゲート電極としての機能を有し、導電層3222aは、ソース電極としての機能を有
し、導電層3222bは、ドレイン電極としての機能を有する。
また、図38(C)に示すように、絶縁層3211及び絶縁層3212には開口部323
7が設けられる。また、導電層3221は、開口部3237を介して、導電層3223と
、電気的に接続される。よって、導電層3221と導電層3223には、同じ電位が与え
られる。なお、開口部3237を設けずに、導電層3221と、導電層3223と、に異
なる電位を与えてもよい。または、開口部3237を設けずに、導電層3221を遮光膜
として用いてもよい。例えば、導電層3221を遮光性の材料により形成することで、チ
ャネル形成領域3231iに照射される下方からの光を抑制することができる。
また、図38(B)(C)に示すように、金属酸化物層3231は、第1のゲート電極と
して機能する導電層3221と、第2のゲート電極として機能する導電層3223のそれ
ぞれと対向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。
また、トランジスタ3200cもトランジスタ3200a及びトランジスタ3200bと
同様にS-channel構造をとる。このような構成を有することで、トランジスタ3
200cに含まれる金属酸化物層3231を、第1のゲート電極として機能する導電層3
221及び第2のゲート電極として機能する導電層3223の電界によって電気的に取り
囲むことができる。
トランジスタ3200cは、S-channel構造を有するため、導電層3221また
は導電層3223によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に金属酸化物層32
31に印加することができるため、トランジスタ3200cの電流駆動能力が向上し、高
いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるた
め、トランジスタ3200cを微細化することが可能となる。また、トランジスタ320
0cは、金属酸化物層3231が、導電層3221、及び導電層3223によって取り囲
まれた構造を有するため、トランジスタ3200cの機械的強度を高めることができる。
なお、トランジスタ3200cを、導電層3223の金属酸化物層3231に対する位置
、または導電層3223の形成方法から、TGSA(Top Gate Self Al
ign)型のFETと呼称してもよい。
なお、トランジスタ3200cにおいても、トランジスタ3200bと同様に金属酸化物
層3231を2層以上積層する構成にしてもよい。
また、トランジスタ3200cにおいて、絶縁層3212が導電層3223と重なる部分
にのみ設けられているが、これに限られることなく、絶縁層3212が金属酸化物層32
31を覆う構成にすることもできる。また、導電層3221を設けない構成にすることも
できる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
(実施の形態10)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を適用可能な電子機器について説明する。
本発明の一態様の表示装置を、電子機器の表示部に適用することができる。したがって、
表示品位の高い電子機器を実現できる。または、極めて高精細な電子機器を実現できる。
または、信頼性の高い電子機器を実現できる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパー
ソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生
装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、家屋もしくはビルの内壁もしくは外壁、または、自動車の
内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
本発明の一態様の電子機器は、二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を用いて、
二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオ
ンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラ
ジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信する
ことで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及
び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数
、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、
放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有
していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(
静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレン
ダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行す
る機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機
能等を有することができる。
さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を
表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または複数の表示部に視
差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能等を有することができる
。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画または動画を撮影する機能、撮影
した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部または電子機
器に内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能等を有することができ
る。なお、本発明の一態様の電子機器が有する機能はこれらに限定されず、様々な機能を
有することができる。
本発明の一態様の表示装置は、極めて高精細な画像を表示することができる。そのため、
特に携帯型の電子機器、装着型の電子機器(ウェアラブル機器)、及び電子書籍端末など
に好適に用いることができる。また、VR(Virtual Reality)機器やA
R(Augmented Reality)機器などにも好適に用いることができる。
図39(A)に、ファインダー850を取り付けた状態の、カメラ840の外観を示す。
カメラ840は、筐体841、表示部842、操作ボタン843、シャッターボタン84
4等を有する。またカメラ840には、着脱可能なレンズ846が取り付けられている。
ここではカメラ840として、レンズ846を筐体841から取り外して交換することが
可能な構成としたが、レンズ846と筐体が一体となっていてもよい。
カメラ840は、シャッターボタン844を押すことにより、撮像することができる。ま
た、表示部842はタッチパネルとしての機能を有し、表示部842をタッチすることに
より撮像することも可能である。
カメラ840の筐体841は、電極を有するマウントを有し、ファインダー850のほか
、ストロボ装置等を接続することができる。
ファインダー850は、筐体851、表示部852、ボタン853等を有する。
筐体851は、カメラ840のマウントと係合するマウントを有しており、ファインダー
850をカメラ840に取り付けることができる。また当該マウントには電極を有し、当
該電極を介してカメラ840から受信した映像等を表示部852に表示させることができ
る。
ボタン853は、電源ボタンとしての機能を有する。ボタン853により、表示部852
の表示のオン・オフを切り替えることができる。
カメラ840の表示部842、及びファインダー850の表示部852に、本発明の一態
様の表示装置を適用することができる。
なお、図39(A)では、カメラ840とファインダー850とを別の電子機器とし、こ
れらを脱着可能な構成としたが、カメラ840の筐体841に、本発明の一態様の表示装
置を備えるファインダーが内蔵されていてもよい。
図39(B)には、ヘッドマウントディスプレイ860の外観を示している。
ヘッドマウントディスプレイ860は、装着部861、レンズ862、本体863、表示
部864、ケーブル865等を有している。また装着部861には、バッテリ866が内
蔵されている。
ケーブル865は、バッテリ866から本体863に電力を供給する。本体863は無線
受信機等を備え、受信した画像データ等の映像情報を表示部864に表示させることがで
きる。また、本体863に設けられたカメラで使用者の眼球やまぶたの動きを捉え、その
情報をもとに使用者の視点の座標を算出することにより、使用者の視点を入力手段として
用いることができる。
また、装着部861には、使用者に触れる位置に複数の電極が設けられていてもよい。本
体863は使用者の眼球の動きに伴って電極に流れる電流を検知することにより、使用者
の視点を認識する機能を有していてもよい。また、当該電極に流れる電流を検知すること
により、使用者の脈拍をモニタする機能を有していてもよい。また、装着部861には、
温度センサ、圧力センサ、加速度センサ等の各種センサを有していてもよく、使用者の生
体情報を表示部864に表示する機能を有していてもよい。また、使用者の頭部の動きな
どを検出し、表示部864に表示する映像をその動きに合わせて変化させてもよい。
表示部864に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図39(C)、(D)には、ヘッドマウントディスプレイ870の外観を示している。
ヘッドマウントディスプレイ870は、筐体871、2つの表示部872、操作ボタン8
73、及びバンド状の固定具874を有する。
ヘッドマウントディスプレイ870は、上記ヘッドマウントディスプレイ860が有する
機能に加え、2つの表示部を備える。
2つの表示部872を有することで、使用者は片方の目につき1つの表示部を見ることが
できる。これにより、視差を用いた3次元表示等を行う際であっても、高い解像度の映像
を表示することができる。また、表示部872は使用者の目を概略中心とした円弧状に湾
曲している。これにより、使用者の目から表示部の表示面までの距離が一定となるため、
使用者はより自然な映像を見ることができる。また、表示部からの光の輝度や色度が見る
角度によって変化してしまうような場合であっても、表示部の表示面の法線方向に使用者
の目が位置するため、実質的にその影響を無視することができるため、より現実感のある
映像を表示することができる。
操作ボタン873は、電源ボタンなどの機能を有する。また操作ボタン873の他にボタ
ンを有していてもよい。
また、図39(E)に示すように、表示部872と使用者の目の位置との間に、レンズ8
75を有していてもよい。レンズ875により、使用者は表示部872を拡大してみるこ
とができるため、より臨場感が高まる。このとき、図39(E)に示すように、視度調節
のためにレンズの位置を変化させるダイヤル876を有していてもよい。
表示部872に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。本発明の一態様の
表示装置は、極めて精細度が高いため、図39(E)のようにレンズ875を用いて拡大
したとしても、使用者に画素が視認されることなく、より現実感の高い映像を表示するこ
とができる。
図40(A)、(B)には、1枚の表示部872を有する場合の例を示している。このよ
うな構成とすることで、部品点数を削減することができる。
表示部872は、左右2つの領域にそれぞれ右目用の画像と、左目用の画像の2つの画像
を並べて表示することができる。これにより、両眼視差を用いた立体映像を表示すること
ができる。
また、表示部872の全域に亘って、両方の目で視認可能な一つの画像を表示してもよい
。これにより、視野の両端に亘ってパノラマ映像を表示することが可能となるため、現実
感が高まる。
また、上述したレンズ875設けてもよい。表示部872には、2つの画像を並べて表示
させてもよいし、表示部872に一つの画像を表示させ、レンズ875を介して両目で同
じ画像を見ることのできる構成としてもよい。
また、表示部872は湾曲していなくてもよく、表示面が平面であってもよい。例えば、
図40(C)、(D)には、曲面を有さない1枚の表示部872を有する場合の例を示し
ている。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
(実施の形態11)
本実施の形態では、本明細書等に開示した表示装置などを用いた電子機器の一例について
説明する。
本発明の一態様に係る表示装置などを用いた電子機器として、テレビ、モニタ等の表示装
置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセ
ッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶
された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テー
プレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子
機、トランシーバ、自動車電話、携帯電話、携帯情報端末、タブレット型端末、携帯型ゲ
ーム機、パチンコ機などの固定式ゲーム機、電卓、電子手帳、電子書籍端末、電子翻訳機
、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の
高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、
エアコンディショナー、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類
乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、
懐中電灯、チェーンソー等の工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。
さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット
、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が
挙げられる。また、燃料を用いたエンジンや、蓄電体からの電力を用いた電動機により推
進する移動体なども、電子機器の範疇に含まれる場合がある。上記移動体として、例えば
、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラ
グインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、
電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、
小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や
惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
図41(A)に示す情報端末2910は、筐体2911、表示部2912、マイク291
7、スピーカ部2914、カメラ2913、外部接続部2916、および操作スイッチ2
915等を有する。表示部2912には、可撓性基板が用いられた表示パネルおよびタッ
チスクリーンを備える。また、情報端末2910は、筐体2911の内側にアンテナ、バ
ッテリなどを備える。情報端末2910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレ
ット型情報端末、タブレット型パーソナルコンピュータ、電子書籍端末等として用いるこ
とができる。
図41(B)に示すノート型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921、表示部
2922、キーボード2923、およびポインティングデバイス2924等を有する。ま
た、ノート型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921の内側にアンテナ、バッ
テリなどを備える。
図41(C)に示すビデオカメラ2940は、筐体2941、筐体2942、表示部29
43、操作スイッチ2944、レンズ2945、および接続部2946等を有する。操作
スイッチ2944およびレンズ2945は筐体2941に設けられており、表示部294
3は筐体2942に設けられている。また、ビデオカメラ2940は、筐体2941の内
側にアンテナ、バッテリなどを備える。そして、筐体2941と筐体2942は、接続部
2946により接続されており、筐体2941と筐体2942の間の角度は、接続部29
46により変えることが可能な構造となっている。筐体2941に対する筐体2942の
角度によって、表示部2943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の
切り換えを行うことができる。
図41(D)にバングル型の情報端末の一例を示す。情報端末2950は、筐体2951
、および表示部2952等を有する。また、情報端末2950は、筐体2951の内側に
アンテナ、バッテリなどを備える。表示部2952は、曲面を有する筐体2951に支持
されている。表示部2952には、可撓性基板を用いた表示パネルを備えているため、フ
レキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末2950を提供することができる。
図41(E)に腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末2960は、筐体2961、
表示部2962、バンド2963、バックル2964、操作スイッチ2965、入出力端
子2966などを備える。また、情報端末2960は、筐体2961の内側にアンテナ、
バッテリなどを備える。情報端末2960は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成
、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを
実行することができる。
表示部2962の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができ
る。また、表示部2962はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れるこ
とで操作することができる。例えば、表示部2962に表示されたアイコン2967に触
れることで、アプリケーションを起動することができる。操作スイッチ2965は、時刻
設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及
び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば
、情報端末2960に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作スイッチ29
65の機能を設定することもできる。
また、情報端末2960は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である
。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話
することもできる。また、情報端末2960は入出力端子2966を備え、他の情報端末
と入出力端子2966を介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端
子2966を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子2966を介
さずに無線給電により行ってもよい。
図41(F)はタブレット型のパーソナルコンピュータ5300であり、筐体5301、
筐体5302、表示部5303、光センサ5304、光センサ5305、スイッチ530
6等を有する。表示部5303は、筐体5301および筐体5302によって支持されて
いる。そして、表示部5303は可撓性を有する基板を用いて形成されているため形状を
フレキシブルに曲げることができる機能を有する。筐体5301と筐体5302の間の角
度をヒンジ5307および5308において変更することで、筐体5301と筐体530
2が重なるように、表示部5303を折りたたむことができる。図示してはいないが、開
閉センサを内蔵させ、上記角度の変化を表示部5303において使用条件の情報として用
いても良い。
図41(G)は、テレビジョン装置9100を示す斜視図である。テレビジョン装置91
00は、筐体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源ス
イッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(距離、光、温
度などを測定する機能を含むもの)、などを有する。テレビジョン装置9100は、表示
部9001に、例えば、50インチ以上、または100インチ以上の表示装置を組み込む
ことが可能である。
本実施の形態に示す電子機器の表示部には、本発明の一態様の表示装置が搭載されている
。電子機器の表示部に本発明の一態様に係る表示装置および駆動方法を用いることで、視
認性が良好な電子機器を実現できる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが
可能である。
100 表示装置
111 基板
112 接着層
113 絶縁層
114 絶縁層
115 絶縁層
116 絶縁層
121 基板
122 接着層
123 絶縁層
124 FPC
125 配線
129 絶縁層
131 着色層
132 遮光層
133 絶縁層
135 機能性部材
138 接続層
142 接着層
150 表示装置
161 開口
162 開口
170 発光素子
171 電極
172 EL層
173 電極
175 光
176 タッチセンサ
180 液晶素子
181 素子基板
182 素子基板
200 表示装置
210 絶縁層
211 絶縁層
213 絶縁層
221 電極
225 絶縁層
226 電極
227 不純物
228 電極
229 電極
230 画素
231 半導体層
232 周辺回路領域
233 周辺回路領域
235 表示領域
236 配線
237 配線
240 画素
251 トランジスタ
252 トランジスタ

Claims (6)

  1. 第1電極と、第2電極と、第3電極と、第1絶縁層と、第2絶縁層と、第3絶縁層と、有機層と、を有する表示装置であって、
    前記第1絶縁層は、前記第2絶縁層に覆われる領域を有し、
    前記第1電極は、前記第1絶縁層上に設けられ、
    前記第2電極は、前記第2絶縁層上に設けられ、
    前記第2絶縁層は、前記第1電極の端部を覆う領域を有し、
    前記第3絶縁層は、前記第1電極の一部と接する領域と、前記第2電極の端部を覆う領域と、を有し、
    前記有機層は、前記第1電極と重なる第1領域と、前記第2電極と重なる第2領域と、を有し、
    前記第3電極は、前記第1領域を介して前記第1電極と重なる領域と、前記第2領域を介して前記第2電極と重なる領域と、を有し、
    前記有機層は、可視光を発光する機能を有し、
    前記第1及び第2電極は、前記可視光を反射する機能を有し、
    前記第1及び第2領域において、前記可視光は、前記第3電極を介して射出される表示装置。
  2. 第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1電極と、第2電極と、第3電極と、第1絶縁層と、第2絶縁層と、第3絶縁層と、有機層と、を有する表示装置であって、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、前記第1絶縁層に覆われ、
    前記第1絶縁層は、前記第2絶縁層に覆われる領域を有し、
    前記第1電極は、前記第1絶縁層上に設けられ、
    前記第2電極は、前記第2絶縁層上に設けられ、
    前記第2絶縁層は、前記第1電極の端部を覆う領域を有し、
    前記第3絶縁層は、前記第1電極の一部と接する領域と、前記第2電極の端部を覆う領域と、を有し、
    前記有機層は、前記第1電極と重なる第1領域と、前記第2電極と重なる第2領域と、を有し、
    前記第3電極は、前記第1領域を介して前記第1電極と重なる領域と、前記第2領域を介して前記第2電極と重なる領域と、前記第3絶縁層と重なる領域と、を有し、
    前記第1電極は前記第1トランジスタと電気的に接続され、
    前記第2電極は前記第2トランジスタと電気的に接続され、
    前記有機層は、可視光を発光する機能を有し、
    前記第1及び第2電極は、前記可視光を反射する機能を有し、
    前記第1及び第2領域において、前記可視光は、前記第3電極を介して射出される表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、
    チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体が含まれる表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記有機層は、発光物質を含む表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    第1着色層と、第2着色層と、を有し、
    前記第1着色層は、前記第1領域と互いに重なる領域を有し、
    前記第2着色層は、前記第2領域と互いに重なる領域を有し、
    前記第1及び第2着色層は、前記可視光の色相を変化させる機能を有する表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記第1電極と前記第2電極は、
    前記第2絶縁層を介して互いに重なる領域を有する表示装置。
JP2022034422A 2016-12-23 2022-03-07 表示装置 Active JP7274635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250228 2016-12-23
JP2016250228 2016-12-23
JP2017243426A JP2018107444A (ja) 2016-12-23 2017-12-20 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243426A Division JP2018107444A (ja) 2016-12-23 2017-12-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022088412A true JP2022088412A (ja) 2022-06-14
JP7274635B2 JP7274635B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=62625819

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243426A Withdrawn JP2018107444A (ja) 2016-12-23 2017-12-20 表示装置
JP2022034422A Active JP7274635B2 (ja) 2016-12-23 2022-03-07 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243426A Withdrawn JP2018107444A (ja) 2016-12-23 2017-12-20 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10330993B2 (ja)
JP (2) JP2018107444A (ja)
KR (1) KR102436697B1 (ja)
CN (1) CN108242459B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108874195A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 触控式像素驱动电路及驱动方法、触控显示装置
JP7186732B2 (ja) 2018-02-08 2022-12-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20200127184A (ko) * 2018-03-06 2020-11-10 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 발광 소자 유닛
CN112074894B (zh) * 2018-05-11 2023-05-12 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示模块及电子设备
CN110806646B (zh) * 2018-07-20 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置
KR20200027600A (ko) * 2018-09-04 2020-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 제조방법
CN109920833B (zh) * 2019-03-27 2020-11-03 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板、显示装置
KR20200144204A (ko) * 2019-06-17 2020-12-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2021044223A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN111668282A (zh) * 2020-07-03 2020-09-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及显示装置
KR102506745B1 (ko) 2020-10-29 2023-03-07 경희대학교 산학협력단 디스플레이의 픽셀 내 온도를 측정하기 위한 온도 센서 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN115213411B (zh) * 2022-07-26 2024-02-27 先导薄膜材料(广东)有限公司 一种低氧、均匀铬硅靶材及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347269A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Lg Electron Inc 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2011030171A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス出力回路、シフトレジスタ
US20120001185A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Lee Dae-Woo Organic Light Emitting Diode Display and Manufacturing Method Thereof
KR20120042433A (ko) * 2010-10-25 2012-05-03 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 그 제조방법
US20130120981A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-16 Lg Display Co., Ltd. Organic Light Emitting Display Panel and Method of Manufacturing the Same
JP2016018734A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326832B2 (ja) 1992-11-20 2002-09-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP3195172B2 (ja) 1994-09-21 2001-08-06 アルプス電気株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US6404472B1 (en) 1995-09-08 2002-06-11 Alejandro Andreatta Film containing oriented dye, method of manufacturing the same, and polarizer and liquid crystal display unit utilizing the same
US6839108B1 (en) 1998-05-16 2005-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US6233033B1 (en) 1999-03-29 2001-05-15 National Semiconductor Corp. Pixel array for LC silicon light valve featuring pixels with overlapping edges
JP3702859B2 (ja) 2001-04-16 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4408127B2 (ja) * 2003-01-24 2010-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
KR100617193B1 (ko) * 2004-06-03 2006-08-31 엘지전자 주식회사 양방향 유기 el 디스플레이 소자 및 그 제조 방법
KR101200444B1 (ko) 2005-07-14 2012-11-12 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터와 이를 이용한 박막트랜지스터 기판 및 그제조방법 및 액정표시장치
TWI335455B (en) 2005-09-22 2011-01-01 Ind Tech Res Inst Liquid crystal display device
JP5016831B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-05 キヤノン株式会社 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置
JP2007250982A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置
KR101282403B1 (ko) 2006-09-19 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5287683B2 (ja) * 2009-11-26 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
WO2011096276A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5644677B2 (ja) * 2011-05-31 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 有機el装置
JP6111398B2 (ja) * 2011-12-20 2017-04-12 株式会社Joled 表示装置および電子機器
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
KR102182953B1 (ko) * 2013-11-26 2020-11-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시패널 및 이를 이용한 유기발광표시장치
JP6546387B2 (ja) * 2014-10-28 2019-07-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6662665B2 (ja) 2015-03-19 2020-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び該液晶表示装置を用いた電子機器
KR102406606B1 (ko) * 2015-10-08 2022-06-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치, 및 이의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347269A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Lg Electron Inc 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2011030171A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス出力回路、シフトレジスタ
US20120001185A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Lee Dae-Woo Organic Light Emitting Diode Display and Manufacturing Method Thereof
KR20120042433A (ko) * 2010-10-25 2012-05-03 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 그 제조방법
US20130120981A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-16 Lg Display Co., Ltd. Organic Light Emitting Display Panel and Method of Manufacturing the Same
JP2016018734A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10330993B2 (en) 2019-06-25
JP2018107444A (ja) 2018-07-05
JP7274635B2 (ja) 2023-05-16
US20180180951A1 (en) 2018-06-28
KR20180074589A (ko) 2018-07-03
CN108242459A (zh) 2018-07-03
CN108242459B (zh) 2023-06-23
KR102436697B1 (ko) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7274635B2 (ja) 表示装置
TWI831743B (zh) 半導體裝置、顯示裝置以及半導體裝置的製造方法
JP7155128B2 (ja) 半導体装置、及び表示装置
JP7118973B2 (ja) 半導体装置
JP6871253B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP7344707B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TW201812419A (zh) 電晶體的製造方法及顯示裝置
JPWO2020089726A1 (ja) 半導体装置
JP2023166508A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2023016820A (ja) 半導体装置
JP2018190753A (ja) 半導体装置、および表示装置
WO2022153143A1 (ja) 表示装置
JP2018066953A (ja) 表示装置の作製方法
JP6999315B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP6799405B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP2018077376A (ja) 表示装置
JP2018081290A (ja) 表示装置
JP6792405B2 (ja) 表示装置の作製方法
WO2022167894A1 (ja) 表示装置
WO2023209493A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
WO2022130086A1 (ja) 半導体装置
JP2018163949A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP6865013B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP2022070963A (ja) トランジスタ
JP2018066954A (ja) 表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150