JP2022068188A - エポキシ化ポリマーの製造法 - Google Patents

エポキシ化ポリマーの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022068188A
JP2022068188A JP2022012125A JP2022012125A JP2022068188A JP 2022068188 A JP2022068188 A JP 2022068188A JP 2022012125 A JP2022012125 A JP 2022012125A JP 2022012125 A JP2022012125 A JP 2022012125A JP 2022068188 A JP2022068188 A JP 2022068188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solvent
epoxidation
epoxidized
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022012125A
Other languages
English (en)
Inventor
ソーティ,ニコラス
SAUTY Nicolas
コルヴィン,ハワード
Colvin Howard
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cooper Tire and Rubber Co
Original Assignee
Cooper Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cooper Tire and Rubber Co filed Critical Cooper Tire and Rubber Co
Publication of JP2022068188A publication Critical patent/JP2022068188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/04Oxidation
    • C08C19/06Epoxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/08Isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/08Epoxidation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】エポキシ化ポリマーの自己沈殿をもたらす溶媒ベースの方法を提供する。【解決手段】ゴムを溶媒中に溶解すること、および該ゴムをエポキシ化試薬の存在下で、特定のpH、特定の過酸を含む特定の条件にてエポキシ化することを含む、エポキシ化ゴムの形成法である。溶媒は、ゴムは該溶媒に溶解するが、エポキシ化されたゴムは沈殿するように選ばれる。【選択図】なし

Description

[背景技術]
[0001]本開示は、エポキシ化ポリマーの製造法に関する。特に、エポキシ化ポリマーの自己沈殿をもたらす溶媒ベースの方法との関連で適用されるので、特にそれに言及しながら記載される。しかしながら、本発明の例示的態様はその他の同様の用途にも適用可能であることは理解されるはずである。
[0002]ラテックス法又は溶媒法を介したポリマーのエポキシ化法は存在する。しかしながら、これらの既存の方法は、エポキシ化ポリマーの自己沈殿を提供しない。
[0003]米国特許公開第2015/0031840号(引用により本明細書に援用する)には、工程(1)酸無水物と過酸化水素を反応させて有機過酸を製造し;工程(2)天然ゴムラテックスを得られた有機過酸でエポキシ化することを含むエポキシ化ゴムの製造法が記載されている。
[0004]米国特許第5,789,512号(引用により本明細書に援用する)には、(a)タングステン酸又はその金属塩、(b)リン酸又はその金属塩、及び(c)少なくとも一つの相間移動触媒の存在下、過酸化水素を用いて不飽和ポリマーをエポキシ化する溶媒ベースの方法が記載されている。溶媒の例は、塩素化炭化水素、エーテル、グリコールエーテル、炭化水素、及びそれらの組合せなどである。特に適切な有機溶媒は、トルエン、クロロベンゼン、クロロホルム、塩化メチレン、ヘプタンなどである。
[0005]米国特許第5,449,718号(引用により本明細書に援用する)には、ベースポリマーのエポキシ化は、有機過酸を用いた反応など、一般的に公知の方法によって実施できることが教示されている。適切な過酸は、過酢酸及び過安息香酸などである。過酸の現場形成は、過酸化水素及びギ酸を用いることによって達成できる。あるいは、酢酸又は無水酢酸及び陽イオン交換樹脂の存在下の過酸化水素は過酸を形成できる。陽イオン交換樹脂は、任意に、硫酸又はp-トルエンスルホン酸などの強酸で置き換えてもよい。
[0006]エポキシ化は、ポリマーを、Mo、W、Cr、V及びAgなどの遷移金属の存在下、ヒドロペルオキシド又は次亜塩素酸塩などの酸化剤で処理することによって達成することもできる。そのような反応の一例は、塩化メチレン中でのマンガンサレン錯体と次亜塩素酸ナトリウムによるオレフィンのエポキシ化である(Jacobsen-Katsuki反応;J.Am.Chem.Soc.112(7),pp2801-2803,1990参照)。エポキシ化反応は、重合セメント(ポリマーがその中で重合されるポリマー溶液)中で直接実施されてもよいし、あるいはポリマーを、トルエン、ベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン、塩化メチレンなどの不活性溶媒中に再溶解し、新しい溶液中でエポキシ化を実施してもよい。
[0007]いずれの場合も、エポキシ化されたポリマーは、凝固促進剤の添加によって又は熱処理に付すことによって、反応後に回収される。ラテックス法の場合、典型的な凝固促進剤は、塩化カルシウム、ギ酸、酢酸、ケトン、アルコール、又はそれらの組合せである。溶媒法の場合、典型的な凝固促進剤は、ケトン、アルコール、又はそれらの組合せである。ラテックス法の場合、典型的な熱処理は、溶液を界面活性剤の曇り点を超えて加熱し、ラテックス溶液に蒸気を通すことを含む。溶媒法の場合、典型的な熱処理は、溶媒の水蒸気ストリッピングを含む。
[0008]従って、これらの方法は、反応後に単離及び/又は処分されねばならない余分な
化学物質の使用又は熱などの追加のエネルギーの導入のいずれかを必要とする。そこで、エポキシ化後の分離工程の必要性を最小限にするエポキシ化法を求める需要は存在する。
米国特許公開第2015/0031840号 米国特許第5,789,512号 米国特許第5,449,718号
J.Am.Chem.Soc.112(7),pp2801-2803,1990
[0009]好適な態様に言及しながら例示的態様を説明する。当然ながら、他の者には詳細な説明を読み、理解することによって、修正及び変更が思い浮かぶであろう。例示的態様は、すべてのそのような修正及び変更も、それらが添付の特許請求の範囲又はその等価物の範囲内に含まれる限り、包含するものとする。
[0010]第一の態様に従って、エポキシ化ゴムの形成法を提供する。該方法は、ゴムを溶媒中に溶解し、1.5~7.0の範囲の水性相pHを有するエポキシ化試薬の存在下でゴムをエポキシ化することを含む。溶媒及び反応条件は、ゴムがその溶媒中に溶解し、エポキシ化ゴムが沈殿するように選ばれる。
[0011]第二の態様に従って、エポキシ化ポリマーの形成法を提供する。該方法は、ジエン含有ポリマーを、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、及びそれらの混合物から選ばれる溶媒中に溶解し、エポキシ化剤の存在下でポリマーをエポキシ化することを含む。エポキシ化剤は、過酢酸及び過ギ酸から選ばれる。エポキシ化は、約1.5~5.5のpHで、(i)約-20℃~35℃の温度範囲及び実質的に大気圧で、又は(ii)約-20℃~80℃の温度範囲及び高めた圧力で、実施される。
[0012]更なる態様に従って、ポリマーのエポキシ化法を開示する。該方法は、固体ポリマー化合物を溶媒中に溶解し、溶解したポリマーを触媒の存在下で酸化剤と反応させる工程を含む。溶媒は、ポリマーがその溶媒中に溶解し、エポキシ化ポリマーが該溶媒から析出するように選ばれる。
[0013]本開示において、溶媒可溶性ポリマーのエポキシ化のための溶媒ベースの方法論を記載する。本開示は、エポキシ化されたポリマーが反応中に沈殿し、反応媒体からのエポキシ化ポリマーの分離を大幅に簡素化する特定の方法に関する。
[0014]本開示の一つの利益は、エポキシ化されたポリマーの自己沈殿を伴う溶媒ベースの方法を通じてエポキシ化ポリマーを製造するための方法論を提供することである。用語“自己沈殿”とは、エポキシ化ポリマーが、他の化学物質の助けや条件(例えば、温度、圧力、又は撹拌)の変化なしに溶液から析出することを意味する。さらに詳しくは、沈殿を起こすために反応条件を変更する必要がない。それどころか、ポリマーが十分にエポキシ化された状態に変換されることが、沈殿事象の根本原因なのである。
[0015]本方法は、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン-ブタジエンブロックコポリマー、EPDM、ブチルゴム、不飽和ポリエステルなどのようなポリマーとの関連で
使用されることを想定している。これらの溶媒可溶性不飽和ポリマーの他に、本方法は、植物材料由来の天然ゴムと使用するのにも適切である。例えば、グアユール・プラント(guayule plant)(学名Parthenium argentatum)、ゴーファー・プラント(gopher plant)(学名Euphorbia lathyris)、マリオラ(mariola)(学名Parthenium incanum)、ラビットブラッシュ(rabbitbrush)(学名Chrysothamnus nauseosus)、トウワタ(milkweeds)(学名Asclepias L)、アキノキリンソウ(goldenrods)(学名Solidago)、ペール・インディアン・プランテン(pale Indian plantain)(学名Cacalia atripilcifolia)、ラバー・バイン(rubber vine)(学名Crypstogeia grandiflora)、ロシアタンポポ(Russian dandelions)(学名Taraxacum kok-saghyz)、マウンテン・ミント(mountain mint)(学名Pycnanthemum incanum)、アメリカン・ゲルマンダー(American germander)(学名Teucreum canadense)及びトール・ベルフラワー(tall bellflower)(学名Campanula americana)などの植物であるが、これらに限定されない。
[0016]本開示の一要件に従って、エポキシ化ポリマーは反応温度で“固体”である。この文脈において、固体ポリマーは、印加された力に応答して弾性変形するが、液体状態の材料は除外される。例示的ポリマーは、少なくとも約1,000,000の分子量を有するグアユール天然ゴム及び少なくとも400,000の分子量を有するポリブタジエンなどである。
[0017]出発ポリマーは脂肪族溶媒などの溶媒に可溶性であるのが一般的に望ましい。従って、高ゲル含量を有するパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)などのポリマーは特に適切でないであろう。しかしながら、そのような高ゲル含量ポリマーの溶液のゾル画分は適切でありうることに注意する。例えば、パラゴムノキポリマーを脂肪族溶媒中で膨潤させ、溶解したポリマー部分を本開示のエポキシ化手順に付すことは可能であろう。
[0018]主題方法の第一工程に従って、ポリマーは溶媒中に溶解されうる。主題のエポキシ化反応の実施に適切な溶媒の例は、脂肪族溶媒を含む。例示的脂肪族溶媒は、n、イソ-及びシクロ-アルカンでありうる。さらに具体的な例は、ブタン、シクロヘキサン、n-ペンタン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、ノナン及びそれらの混合物などである。C5-C6化合物は特に適切でありうる。
[0019]例として、ポリマー溶解溶液の固体含量は約1wt%~約20wt%であろう。この範囲は、系が室温であるという仮定に基づいて提供されている。温度の変化により、得られる固体含量は変更できる。例えば、高温では、ポリマーにもよるが、約25wt%までの固体含量が可能である。
[0020]溶媒中へのポリマーの溶解後(又は前)、エポキシ化試薬が添加される。本明細書において“エポキシ化試薬”という語句は、ポリマー中でのエポキシ化反応を開始するために共同して作用する薬剤の集まりを包含するものとする。
[0021]主題方法で使用するのに適切なエポキシ化試薬は、任意の過酸又は現場製造された過酸、例えば過ギ酸及び過酢酸などである。過酸は、エポキシ化溶液の約0.5wt%~約5.0wt%を構成しうる。過酸エポキシ化試薬は、酸無水物を過酸化水素と反応させて有機過酸を製造するか、又は強酸の存在下で有機酸と過酸化水素との反応によって、又はギ酸の場合、ギ酸を過酸化水素と混合することによって製造することができる。
[0022]その適切な例は、式:RC(O)O(O)CRで表される有機酸無水物を含む。前記式中、Rは、同じ又は異なり、それぞれ任意に置換されていてもよい炭化水素基を表す。
[0023]任意に置換されていてもよい炭化水素基Rの例は、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、及び脂環式炭化水素基を含む。炭化水素基Rは、好ましくは1~6個の炭素原子、さらに好ましくは1~4個の炭素原子、なおさらに好ましくは1又は2個の炭素原子を有する。置換基の例は、炭化水素基及びハロゲン基のいずれかを含む。
[0024]酸無水物の具体例は、脂肪族カルボン酸無水物、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、イソ酪酸無水物、無水酪酸、2-メチル酪酸無水物、ピバル酸無水物、イソ吉草酸無水物、吉草酸無水物、2-メチル吉草酸無水物、3-メチル吉草酸無水物、4-メチル吉草酸無水物、ヘキサン酸無水物、2-メチルヘキサン酸無水物、3-メチルヘキサン酸無水物、4-メチルヘキサン酸無水物、5-メチルヘキサン酸無水物、ヘプタン酸無水物、2-メチルヘプタン酸無水物、3-メチルヘプタン酸無水物、4-メチルヘプタン酸無水物、5-メチルヘプタン酸無水物、6-メチルヘプタン酸無水物、3-フェニルプロピオン酸無水物、フェニル酢酸無水物、無水メタクリル酸、無水アクリル酸、トリクロロ酢酸無水物、トリフルオロ酢酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、無水コハク酸、無水マレイン酸、イタコン酸無水物、及びグルタル酸無水物;及び芳香族カルボン酸無水物、例えば無水安息香酸、無水フタル酸、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、及びナフタル酸無水物などである。これらは単独で使用されても又は2種類以上と組み合わせて使用されてもよい。
[0025]エポキシ化反応に使用できる過酸の例は、過ギ酸、過酢酸、過安息香酸、メタ-過クロロ安息香酸、過プロピオン酸、及び過酪酸などである。ギ酸以外の多くの過酸の製造においては、硫酸などの強酸触媒が過酸形成を促進するために必要となりうる。本方法においては、一定のポリマーとのエポキシ化反応を実施する前に強酸を中和するのが好都合である。なぜならば、そうしなければ強酸はエポキシド環構造を開環し、望ましくない副反応をもたらすことになりかねないからである。
[0026]過酸化水素は特に制限されない。例えば、それは任意の市販の過酸化水素水でよい。過酸化水素水の濃度も特に制限されない。
[0027]酸無水物と過酸化水素を反応させるための方法も、これらの成分が互いに接触して反応できる限り、特に制限されない。例えば、方法は、酸無水物と過酸化水素を一緒に混合して有機過酸を形成させることを含みうる。さらに詳しくは、無水酢酸などの酸無水物を過酸化水素と混合する。好都合なことに、有機過酸は低温かつ短時間で合成できる。
[0028]好ましくは0.05~5モルの過酸化水素を1モルの酸無水物に添加する。さらに好ましくは、安全性及び効率の観点から0.1~2モルの過酸化水素を添加する。0.05モル未満の量だと、酸無水物の変換に顕著な低減をもたらす可能性があり、不経済である。同様に、5モルを超える量だと、過酸化水素の変換に顕著な低減をもたらす可能性があり、不経済である。
[0029]あるいは、エポキシ化試薬は、金属ベース触媒/過酸化物系でもよい。金属ベース触媒/過酸化物は、エポキシ化溶液の約0.5wt%~約10.0wt%を構成しうる。そのような系において、過酸化水素水は酸化剤として約5~70重量%の水中濃度で使用される。過酸化水素の量は、所望のエポキシ化度に応じて変動しうる。典型的には、エポキシ化される二重結合1当量あたり約0.1~1.5当量である。
[0030]水に不溶性のタングステン酸及び可溶性のその金属塩は適切な金属触媒の例である。典型的な触媒は、不飽和化合物の重量を基にして約0.005~1%の量で使用される。
[0031]エポキシ化試薬はさらに、炭素炭素二重結合1当量あたり約0.001~1当量
の量の相間移動触媒を含みうる。適切な相間移動触媒は、第四級アンモニウム塩、第四級ホスホニウム塩、ポリエーテルなどである。相間移動触媒の例は、例えば、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムブロミド、トリオクチルメチルアンモニウムヨージド、トリオクチルメチルアンモニウム硫酸水素塩、トリオクチルメチルアンモニウム硝酸塩、テトラヘキシルアンモニウムクロリド、テトラヘキシルアンモニウムブロミド、テトラヘキシルアンモニウムヨージド、テトラヘキシルアンモニウム硫酸水素塩、テトラヘキシルアンモニウム硝酸塩、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウム硝酸塩、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムブロミド、ジオクタデシルジメチルアンモニウム硝酸塩、ジオクタデシルジメチルアンモニウム硫酸水素塩、ジヘキサデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジヘキサデシルジメチルアンモニウムブロミド、ジヘキサデシルジメチルアンモニウム硝酸塩、ジヘキサデシルジメチルアンモニウム硫酸水素塩、トリオクチルメチルホスホニウムクロリド、トリオクチルメチルホスホニウムブロミド、トリオクチルメチルホスホニウム硝酸塩、トリオクチルメチルホスホニウム硫酸水素塩、テトラヘキシルホスホニウムクロリド、テトラヘキシルホスホニウムブロミド、テトラヘキシルホスホニウム硝酸塩、テトラヘキシルホスホニウム硫酸水素塩、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウム硝酸塩、テトラブチルホスホニウム硫酸水素塩、テトラブチルホスホニウムヨージド、ジオクタデシルジメチルホスホニウムクロリド、ジオクタデシルジメチルホスホニウムブロミド、ジオクタデシルジメチルホスホニウム硝酸塩、ジオクタデシルジメチルホスホニウム硫酸水素塩、ジヘキサデシルジメチルホスホニウムクロリド、ジヘキサデシルジメチルホスホニウムブロミド、ジヘキサデシルジメチルホスホニウム硝酸塩、ジヘキサデシルジメチルホスホニウム硫酸水素塩、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド、テトラアルキルアンモニウムトリブロミド、テトラアルキルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、及びそれらの任意の組合せなどである。
[0032]エポキシ化試薬は、あるいは、Jacobsen-Katsuki反応のサレン錯体で構成されてもよい。実際、本開示のエポキシ化試薬は、その最も広範な解釈において、特定の溶媒中に溶解された場合に特定のポリマー上にエポキシ基の形成を引き起こすことができる任意の化合物を含むものとする。
[0033]“エポキシ化率”という用語は、反応した不飽和を初期の不飽和量で割った比率と定義される。主題方法によれば、少なくとも約20mol%~約95mol%のエポキシ化率を達成するのが望ましい。
[0034]“沈殿点”という用語は、沈殿の開始に必要な最小エポキシ化率のことを言う。本方法は、選択されたポリマー、溶媒、温度、及びエポキシ化試薬に応じて、約15mol%~約70mol%のエポキシ化率で沈殿点を達成できることが見出されている。例えば、n-ペンタンなどの溶媒を使用した場合、室温における沈殿点はポリイソプレンの場合およそ15mol%であろうことが予想される。しかしながら、より極性溶媒の添加によって溶媒の極性を変更すると、沈殿点は約70%といったレベルにまで上昇させることができる。
[0035]さらに、沈殿点は、ポリマー及び溶媒両方の溶解パラメーターによって決定づけられる。溶解パラメーターは、分散及び分子内力及び水素結合に由来するエネルギーに基づいて、二つ以上の物質の混和性の数値的推定を提供する。沈殿点は、溶媒組成を変更することによって調整することができる。例えば、エポキシ化グアユール天然ゴム(可溶性シス-1,4-ポリイソプレン)とn-ペンタンの場合、沈殿点は約15%エポキシ化含量である。エポキシ化グアユール天然ゴムとヘキサンの場合、沈殿点は約24%エポキシ
化含量である。エポキシ化グアユール天然ゴムとExxsol D80溶媒(脱芳香族脂肪族炭化水素溶媒;初期沸点約180℃)の場合、沈殿点は約28%である。
[0036]さらに、系の温度を調整することにより、沈殿点は変更できる(高温でより高い沈殿点及び低温でより低い沈殿点)。一般的に言えば、単離温度は溶媒の沸点より低く、理想的には室温である。さらに、室温は、ポリマーの分解を低減するために好適でありうる。しかしながら、エポキシ化反応は発熱性であるので、その出発点からの温度の多少の上昇は予想される。溶媒の還流を使用すれば温度を制御することができる。
[0037]好都合なことに、所望の沈殿点は、これらの変数を調整することにより、当業者によって“ダイヤルイン(dialed in)”することができる。
[0038]得られた沈殿エポキシ化ポリマーはまだ溶媒画分を含有していることに注意する(すなわち膨潤している可能性)。一般的に言えば、エポキシ化含量が高いほど、より極性のポリマーが溶媒を押し出すので、沈殿物中に残存する溶媒は少なくなる。これに関連して、沈殿エポキシ化ポリマーはその乾燥重量の2~3倍でありうる。これらの固体は、ろ過、遠心分離、又は液体から固体を単離するためのその他の公知技術によって単離できる。
[0039]沈殿はポリマーのエポキシ化が完了する前に起こりうることにも注意すべきである。例えば、沈殿はエポキシ化率15%で起こりうるが、エポキシ化は膨潤沈殿物中でさらに高レベル(例えば25%)まで続行する。
[0040]さらに、反応系のpHが重要でありうると考えられている。さらに、過酢酸がエポキシ化試薬の場合、エポキシ化反応のために、その典型的な1未満のpHから約3.5~5.5のpH範囲にpH調整を実施する(例えば緩衝剤添加により)ことが望ましいであろう。例示的な緩衝剤は炭酸水素ナトリウムである。過ギ酸がエポキシ化試薬の場合、1.5~3.5のpH範囲での反応が容認可能でありうる。さらに、約1.5~5.5のpH範囲でエポキシ化反応を実施することが、ポリマー反応物上の環構造の開環を制御するために望ましいであろう。
[0041]本発明の自己沈殿エポキシ化ポリマーの有用性を考慮すると、それらはシリカと反応でき及び/又は容易に官能化できるため、顕著な利益を提供することが期待される。例えば、ポリイソプレンのエポキシ化の最中、エポキシ化が過ギ酸を用いて実施されると、エポキシとヒドロキシル両方の官能基が存在することになる。これらの両官能基は、シリカを含有する化合物と使用するのに有用である。なぜならば、これらの基はシリカ表面上のヒドロキシル基と相互作用できるからである。そのような相互作用は、スチレン、ブタジエン及びヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)の三元共重合によって製造できるヒドロキシ官能化SBRでも知られている。この増強された相互作用は、得られるゴムコンパウンドの物理的機械的性質にプラスの影響を及ぼす。ヒドロキシル官能化は不溶性ゴムの量を増加させ、これはフィラーとゴムマトリックスとの相互作用の指標となる。結果として、この後者はヒステリシスの低減をもたらす。Tanδピークの広がりも、増強されたシリカ結合ゴム相の結果として観察される。別の観察は改良された耐摩耗性である。シリカの凝集は、ヒドロキシル官能化の存在によって著しく緩徐化される。
実施例1-20%のエポキシ化率を目標とするグアユール天然ゴムのエポキシ化
[0042]エポキシ化実験は、オーバーヘッド機械式撹拌機と水冷還流冷却器を備えた4L容器中で実施された。181.40g(2.596molのC=C)のグアユール天然ゴムを小片に切断し、約2.7Lのn-ペンタンに溶解し、およそ9.8wt%の固体含量のゴム溶液を得た。118.59g(0.519mol)のSigma-Aldrich
社製過酢酸溶液(酢酸-硫酸-水;34.3wt%水溶液)、脱イオン水(120mL)及び43.62gの炭酸水素ナトリウム(0.519mol)を予備混合し(混合pH4~5)、混合物をその後ポリマー溶液に加えた。得られた二相系を次に室温で激しく撹拌した。エポキシ化されたグアユール天然ゴムは、エポキシ化試薬の添加後すぐに沈殿した。混合物を合計2.5時間撹拌し、その後エポキシ化ポリマーを沈降させた。エポキシ化ポリマーをろ過し、pHを中性範囲内に維持するために苛性剤入りの脱イオン水で数回洗浄し、約1phrのBNX8000で安定化させた。完成形のエポキシ化ポリマーは、水蒸気ストリッピングとその後の乾燥後に得られた。
実施例2-20%のエポキシ化率を目標とするグアユール天然ゴムのエポキシ化
[0043]エポキシ化実験は、オーバーヘッド機械式撹拌機と水冷還流冷却器を備えた4L容器中で実施された。165.62g(2.431molのC=C)のグアユール天然ゴムを小片に切断し、約2.7Lのn-ペンタンに溶解し、およそ8.9wt%の固体含量のゴム溶液を得た。109.93g(2.102mol)のギ酸(88wt%水溶液)(pH1~2を有する)及び53.53g(0.494mol)の過酸化水素(31.4wt%水溶液)をポリマー溶液に加えた。得られた二相系を次に室温で激しく撹拌した。混合物を合計7時間撹拌し、その後エポキシ化ポリマーを沈降させた。エポキシ化ポリマーをろ過し、pHを中性範囲内に維持するために苛性剤入りの脱イオン水で数回洗浄し、約1phrのBNX8000で安定化させた。完成形のエポキシ化ポリマーは、水蒸気ストリッピングとその後の乾燥後に得られた。
実施例3-25%のエポキシ化率を目標とするグアユール天然ゴムのエポキシ化
[0044]エポキシ化実験は、オーバーヘッド機械式撹拌機と水冷還流冷却器を備えた4L容器中で実施された。150.00g(2.202molのC=C)のグアユール天然ゴムを小片に切断し、約2.2Lのn-ペンタンに溶解し、およそ9.8wt%の固体含量のゴム溶液を得た。122.06g(0.551mol)の過酢酸溶液(34.3wt%水溶液)、脱イオン水(120mL)及び46.29gの炭酸水素ナトリウム(0.551mol)を予備混合し、混合物をその後ポリマー溶液に加えた。得られた二相系を次に室温で激しく撹拌した。エポキシ化されたグアユール天然ゴムは、エポキシ化試薬の添加後すぐに沈殿した。混合物を合計2.5時間撹拌し、その後エポキシ化ポリマーを沈降させた。エポキシ化ポリマーをろ過し、pHを中性範囲内に維持するために苛性剤入りの脱イオン水で数回洗浄し、約1phrのBNX8000で安定化させた。完成形のエポキシ化ポリマーは、水蒸気ストリッピングとその後の乾燥後に得られた。
実施例4-30%のエポキシ化率を目標とするグアユール天然ゴムのエポキシ化
[0045]エポキシ化実験は、オーバーヘッド機械式撹拌機と水冷還流冷却器を備えた4L容器中で実施された。165.29g(2.366molのC=C)のグアユール天然ゴムを小片に切断し、約2.7Lのn-ペンタンに溶解し、およそ8.9wt%の固体含量のゴム溶液を得た。152.12g(0.686mol)の過酢酸溶液(34.3wt%水溶液)、脱イオン水(150mL)及び57.64gの炭酸水素ナトリウム(0.686mol)を予備混合し、混合物をその後ポリマー溶液に加えた。得られた二相系を次に室温で激しく撹拌した。エポキシ化されたグアユール天然ゴムは、エポキシ化試薬の添加後すぐに沈殿した。混合物を合計2.5時間撹拌し、その後エポキシ化ポリマーを沈降させた。エポキシ化ポリマーをろ過し、pHを中性範囲内に維持するために苛性剤入りの脱イオン水で数回洗浄し、約1phrのBNX8000で安定化させた。完成形のエポキシ化ポリマーは、水蒸気ストリッピングとその後の乾燥後に得られた。
実施例5-100%のエポキシ化率を目標とするグアユール天然ゴムのエポキシ化
[0046]エポキシ化実験は、磁気撹拌機を備えた100mL容器中で実施された。1.043g(0.015molのC=C)のグアユール天然ゴムを小片に切断し、約28mLのn-ペンタンに溶解し、およそ5.6wt%の固体含量のゴム溶液を得た。3.40g(0.015mol)の過酢酸溶液(34.3wt%水溶液)、脱イオン水(4mL)及び1.260gの炭酸水素ナトリウム(0.015mol)を予備混合し、混合物をその後ポリマー溶液に加えた。得られた二相系を次に室温で激しく撹拌した。エポキシ化されたグアユール天然ゴムは、エポキシ化試薬の添加後すぐに沈殿した。混合物を合計6.0時間撹拌し、その後エポキシ化ポリマーを沈降させた。エポキシ化ポリマーをろ過し、pHを中性範囲内に維持するために苛性剤入りの脱イオン水で数回洗浄し、約1phrのBNX8000で安定化させた。完成形のエポキシ化ポリマーは、水蒸気ストリッピングとその後の乾燥後に得られた。エポキシ化含量:92%(H NMRによる)。
実施例6-30%を目標とするポリブタジエンゴムのエポキシ化
[0047]エポキシ化実験は、オーバーヘッド機械式撹拌機を備えた100mL容器中で実施された。1.091g(0.020molのC=C)のポリブタジエンゴムを小片に切断し、約34mLのヘキサンに溶解し、およそ4.7wt%の固体含量のゴム溶液を得た。1.35g(0.006mol)の過酢酸溶液(34.3wt%水溶液)、脱イオン水(1.5mL)及び0.504gの炭酸水素ナトリウム(0.006mol)を予備混合し、混合物をその後ポリマー溶液に加えた。得られた二相系を次に室温で激しく撹拌した。エポキシ化されたポリブタジエンゴムは、エポキシ化試薬の添加後2時間以内に沈殿した。混合物を合計7.0時間撹拌し、その後エポキシ化ポリマーを沈降させた。エポキシ化ポリマーをろ過し、pHを中性範囲内に維持するために苛性剤入りの脱イオン水で数回洗浄し、約1phrのBNX8000で安定化させた。完成形のエポキシ化ポリマーは、水蒸気ストリッピングとその後の乾燥後に得られた。エポキシ化含量:15%(H NMRによる)。
実施例7-pH修正なしの過酢酸エポキシ化試薬
[0048]エポキシ化実験は、250mL容器中で実施された。2.0g(29.36molのC=C)のグアユール天然ゴムを小片に切断し、65gのペンタンに溶解し、およそ3.0wt%の固体含量のゴム溶液を得た。1.63g(7.34mmol)の過酢酸溶液(34.3wt%水溶液)エポキシ化試薬を緩衝剤なしに加えた。過酢酸溶液のpHは0~1の間であった。得られた二相系を室温で激しく撹拌した。エポキシ化されたグアユール天然ゴムは、エポキシ化試薬の添加後すぐに沈殿した。沈殿したポリマーの一部を単離し、大過剰の塩化メチレンに加えた。沈殿ポリマーのほとんどは塩化メチレンに溶解せず、ゲル化を示していた。
実施例8-配合
配合ゴム組成物を製造した。エポキシ化天然ゴム(ENR-25、Muang Mai
Guthrie PCLより入手)とエポキシ化グアユール天然ゴム(EGNR-25、本発明により製造)組成物をそれぞれ下記表に示された詳細に従って配合した。それぞれの配合材料が達成した性質も以下に示す。
Figure 2022068188000001
混合プロトコル
ノンプロダクティブ段階
t=0分:ポリマー、1/2シリカ、及びその他の化学物質供給
t=1分:オイル及びシラン供給
t=1.5分:1/2シリカ供給
t=3.5分:260°F(126.7℃)でドロップ(排出)
プロダクティブ段階
t=0:ノンプロダクティブ材料と硬化パッケージの添加
t=2.5分:210°F(98.9℃)でドロップ(排出)
Figure 2022068188000002
[0049]本発明は、エポキシ化ポリマーから形成される医療デバイス、ベルト、ホース及びタイヤなどの物品にも関する。
[0050]好適な態様に言及しながら例示的態様を記載してきた。当然ながら、他の者には前述の詳細な説明を読み、理解することによって、修正及び変更が思い浮かぶであろう。例示的態様は、すべてのそのような修正及び変更も、それらが添付の特許請求の範囲又はその等価物の範囲内に含まれる限り、包含するものとする。
[発明の態様]
[1]
エポキシ化ポリマーの形成法であって、ポリマーを溶媒中に溶解すること、および前記ポリマーを1.5~7.0の範囲の水性相pHを有するエポキシ化試薬の存在下でエポキシ化することを含み、前記溶媒及び反応条件は、ポリマーの過半が該溶媒に溶解し、エポキシ化ポリマーの過半が該溶媒から沈殿するように選ばれる方法。
[2]
前記エポキシ化試薬が酸無水物を含む、請求項1に記載の方法。
[3]
前記エポキシ化試薬がさらに酸化剤を含む、請求項1に記載の方法。
[4]
前記酸化剤が過酸化水素を含む、請求項3に記載の方法。
[5]
前記ポリマーがジエン含有ポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
[6]
前記溶媒が、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン及びそれらの異性体から選ばれる、請求項1に記載の方法。
[7]
前記酸無水物が過酢酸無水物を含む、請求項2に記載の方法。
[8]
緩衝剤の添加をさらに含む、請求項7に記載の方法。
[9]
前記緩衝剤が炭酸水素塩を含む、請求項8に記載の方法。
[10]
前記エポキシ化試薬が、金属ベース触媒及び過酸化物を含む、請求項1に記載の方法。
[11]
前記エポキシ化試薬がさらに酸を含む、請求項10に記載の方法。
[12]
前記エポキシ化が、約1.5~約5.5のpH範囲で実施される、請求項1に記載の方法

[13]
前記酸無水物が過ギ酸を含む、請求項2に記載の方法。
[14]
前記反応が約4~5のpH範囲で実施される、請求項13に記載の方法。
[15]
前記過酢酸が約2~3のpH範囲である、請求項13に記載の方法。
[16]
エポキシ化ポリマーの形成法であって、ジエン含有ポリマーを、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、及びそれらの異性体から選ばれる溶媒中に溶解すること、および前記ポリマーを過酢酸及び過ギ酸から選ばれるエポキシ化剤の存在下でエポキシ化することを含み、前記エポキシ化は、(i)約-20℃~35℃の温度範囲及び実質的に大気圧で、又は(ii)約-20℃~80℃の温度範囲及び高めた圧力で実施され、反応pHは約1.5~5.5である方法。
[17]
前記ポリマーが、グアユール天然ゴム、ポリイソプレン含有ポリマー、ポリブタジエン、ブチルゴム及びそれらの混合物から選ばれる、請求項16に記載の方法。
[18]
前記ポリマーが、少なくとも1,000,000の分子量を有するグアユール又は少なくとも400,000の分子量を有するポリブタジエンを含む、請求項17に記載の方法。
[19]
ポリマーのエポキシ化法であって、固体ポリマー化合物を溶媒中に溶解すること、前記溶解したポリマーを触媒の存在下で酸化剤と反応させることを含み、前記溶媒は、前記ポリマーが前記溶媒に溶解し、前記エポキシ化ポリマーが前記溶媒から沈殿するように選ばれる方法。
[20]
請求項1~19のいずれか1項に記載の方法に従って製造されるポリマーから形成されるタイヤ。

Claims (20)

  1. エポキシ化ポリマーの形成法であって、ポリマーを溶媒中に溶解すること、および前記ポリマーを1.5~7.0の範囲の水性相pHを有するエポキシ化試薬の存在下でエポキシ化することを含み、前記溶媒及び反応条件は、ポリマーの過半が該溶媒に溶解し、エポキシ化ポリマーの過半が該溶媒から沈殿するように選ばれる方法。
  2. 前記エポキシ化試薬が酸無水物を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エポキシ化試薬がさらに酸化剤を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記酸化剤が過酸化水素を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ポリマーがジエン含有ポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記溶媒が、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン及びそれらの異性体から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記酸無水物が過酢酸無水物を含む、請求項2に記載の方法。
  8. 緩衝剤の添加をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記緩衝剤が炭酸水素塩を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記エポキシ化試薬が、金属ベース触媒及び過酸化物を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記エポキシ化試薬がさらに酸を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記エポキシ化が、約1.5~約5.5のpH範囲で実施される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記酸無水物が過ギ酸を含む、請求項2に記載の方法。
  14. 前記反応が約4~5のpH範囲で実施される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記過酢酸が約2~3のpH範囲である、請求項13に記載の方法。
  16. エポキシ化ポリマーの形成法であって、ジエン含有ポリマーを、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、及びそれらの異性体から選ばれる溶媒中に溶解すること、および前記ポリマーを過酢酸及び過ギ酸から選ばれるエポキシ化剤の存在下でエポキシ化することを含み、前記エポキシ化は、(i)約-20℃~35℃の温度範囲及び実質的に大気圧で、又は(ii)約-20℃~80℃の温度範囲及び高めた圧力で実施され、反応pHは約1.5~5.5である方法。
  17. 前記ポリマーが、グアユール天然ゴム、ポリイソプレン含有ポリマー、ポリブタジエン、ブチルゴム及びそれらの混合物から選ばれる、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ポリマーが、少なくとも1,000,000の分子量を有するグアユール天然ゴム又は少なくとも400,000の分子量を有するポリブタジエンを含む、請求項17に記載の方法。
  19. ポリマーのエポキシ化法であって、固体ポリマー化合物を溶媒中に溶解すること、前記溶解したポリマーを触媒の存在下で酸化剤と反応させることを含み、前記溶媒は、前記ポリ
    マーが前記溶媒に溶解し、前記エポキシ化ポリマーが前記溶媒から沈殿するように選ばれる方法。
  20. 請求項1~19のいずれか1項に記載の方法に従って製造されるポリマーから形成されるタイヤ。
JP2022012125A 2016-04-05 2022-01-28 エポキシ化ポリマーの製造法 Pending JP2022068188A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662318387P 2016-04-05 2016-04-05
US62/318,387 2016-04-05
JP2018552830A JP2019513866A (ja) 2016-04-05 2017-04-04 エポキシ化ポリマーの製造法
PCT/US2017/025857 WO2017176686A1 (en) 2016-04-05 2017-04-04 Process for producing epoxidized polymers

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552830A Division JP2019513866A (ja) 2016-04-05 2017-04-04 エポキシ化ポリマーの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022068188A true JP2022068188A (ja) 2022-05-09

Family

ID=60000667

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552830A Pending JP2019513866A (ja) 2016-04-05 2017-04-04 エポキシ化ポリマーの製造法
JP2022012125A Pending JP2022068188A (ja) 2016-04-05 2022-01-28 エポキシ化ポリマーの製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552830A Pending JP2019513866A (ja) 2016-04-05 2017-04-04 エポキシ化ポリマーの製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10836841B2 (ja)
EP (1) EP3440116A4 (ja)
JP (2) JP2019513866A (ja)
KR (1) KR20180123585A (ja)
CN (1) CN108884185A (ja)
CA (1) CA3018778A1 (ja)
MX (1) MX2018012259A (ja)
WO (1) WO2017176686A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102394623B1 (ko) * 2020-09-01 2022-05-06 김진국 에폭시화 고무의 제조방법
CN113072652B (zh) * 2021-04-25 2022-06-28 岭南师范学院 一种定量环氧化天然橡胶及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165418A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ化有機系重合体の製造方法
JP2012229280A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3305515A (en) 1964-05-06 1967-02-21 Exxon Research Engineering Co Solvent for polybutadiene rubber
US4219627A (en) 1977-03-09 1980-08-26 The Firestone Tire & Rubber Company Process for the preparation of block copolymers
US5747598A (en) 1990-01-16 1998-05-05 Mobil Oil Corporation Epoxidized solid elastomeric copolymers
US5034470A (en) * 1990-09-04 1991-07-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the preparation of epoxidized synthetic cis-1,4-polyisoprene
US5399626A (en) 1991-04-29 1995-03-21 Shell Oil Company Viscous conjugated diene block copolymers
US5310819A (en) 1992-01-23 1994-05-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Surface epoxidation of elastomers
ES2106404T3 (es) 1993-05-13 1997-11-01 Kao Corp Metodo de produccion de caucho bruto.
CN1135239C (zh) 1995-12-14 2004-01-21 大赛璐化学工业株式会社 热塑性树脂组合物
US5789512A (en) 1996-12-23 1998-08-04 Sartomer Company Method for the epoxidation of unsaturated polymers
US6242536B1 (en) 1997-12-11 2001-06-05 Bridgestone Corporation Process for preparation of block copolymers in mixed alkane/cycloalkane solvents
US6455655B1 (en) 2000-09-28 2002-09-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Emulsion styrene-butadiene rubber
CN1113906C (zh) * 2000-10-29 2003-07-09 青岛化工学院 环氧化反式-1,4-聚异戊二烯的合成方法
CN1259346C (zh) 2000-11-13 2006-06-14 大赛璐化学工业株式会社 环氧化热塑性聚合物
CN1260258C (zh) 2001-05-14 2006-06-21 大赛璐化学工业株式会社 环氧化二烯烃系聚合物的制造方法
US6716925B2 (en) 2001-11-02 2004-04-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with a component made of a rubber composition comprised of a rubber having pendant hydroxyl groups and a rubber containing a nitrile moiety
US8519057B2 (en) 2007-06-01 2013-08-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Impact modification and functionalization of copolymers of olefins and dienes
TWI426090B (zh) 2011-05-31 2014-02-11 Tsrc Corp 製造環氧化聚合物的方法
EP2808347B1 (en) 2012-01-23 2017-05-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for producing epoxidized natural rubber, rubber composition for tires, and pneumatic tire
JP5603363B2 (ja) 2012-03-08 2014-10-08 住友ゴム工業株式会社 エポキシ化天然ゴムの製造方法、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN103130990B (zh) * 2012-10-03 2015-02-18 大连理工大学 星形梳状聚乳酸及其制备方法
EP2912027B1 (en) * 2012-10-26 2019-09-11 Blue Cube IP LLC Novel epoxide compounds: 1,3-dioxiranylcyclopentane derivatives
CN103570848B (zh) * 2013-10-24 2016-01-20 沈阳化工大学 环氧化天然杜仲胶的合成方法
FR3017393B1 (fr) * 2014-02-07 2016-02-12 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique a base de polyisoprene epoxyde
CN103910816B (zh) 2014-04-12 2016-06-15 青岛科技大学 一种改进的环氧化反式异戊橡胶制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165418A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ化有機系重合体の製造方法
JP2012229280A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WILLIAM W.SCHLOMAN, JR.: "Low-molecular-weight guayule natural rubber as a feedstock for epoxidized natural rubber", INDUSTRIAL CROPS AND PRODUCTS, vol. 1992, Volume 1, Issue 1, JPN6020049377, pages 35 - 39, ISSN: 0005141578 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180123585A (ko) 2018-11-16
EP3440116A1 (en) 2019-02-13
US10836841B2 (en) 2020-11-17
MX2018012259A (es) 2019-02-07
WO2017176686A1 (en) 2017-10-12
EP3440116A4 (en) 2019-12-18
CA3018778A1 (en) 2017-10-12
US20190127495A1 (en) 2019-05-02
CN108884185A (zh) 2018-11-23
JP2019513866A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022068188A (ja) エポキシ化ポリマーの製造法
Phinyocheep Chemical modification of natural rubber (NR) for improved performance
US4423239A (en) Method for purifying an epoxidation product
GB2113692A (en) Epoxidized cis 1,4-polyisoprene rubber
EP0946600B1 (en) Method for the epoxidation of unsaturated polymers
CN104854177B (zh) 用于制备环氧化聚合物的方法
KR102566344B1 (ko) 에폭시화된 폴리파르네센 및 이를 생산하기 위한 방법
JP2011037959A (ja) エポキシ化ポリエン樹脂の製造方法
KR102431670B1 (ko) 수소화 공액 디엔계 중합체 라텍스의 제조 방법
JP6263526B2 (ja) 官能化および分枝化されたエラストマー性コポリマーの調製方法
JP2002249516A (ja) エポキシ化重合体の製造方法
JP2003522258A (ja) 水添ポリマーから水素添加触媒残渣を除去する方法
JP3722238B2 (ja) エポキシ化有機系重合体の製造方法
JP4716539B2 (ja) 液状エポキシ化重合体の製造方法
KR20040101442A (ko) 분산 매체에서의 중합체의 수소화 방법
JP3686381B2 (ja) エポキシ化重合体の製造方法
Rooshenass Investigation of different degradation methods to prepare liquid epoxidized natural rubber for coating applications
JP2008024731A (ja) エポキシ化ポリマーの製造方法
JP2011037960A (ja) エポキシ化トランスポリイソプレン樹脂
JPH08134135A (ja) ポリイソプレンエポキシドの製造方法
JP5614622B2 (ja) エポキシ化重合体の製造方法
Nishio et al. Radiation crosslinked vinyl chloride resin
JP2003335840A (ja) 貯蔵安定性に優れたエポキシ化有機系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230831