JP2022024273A - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022024273A
JP2022024273A JP2020120583A JP2020120583A JP2022024273A JP 2022024273 A JP2022024273 A JP 2022024273A JP 2020120583 A JP2020120583 A JP 2020120583A JP 2020120583 A JP2020120583 A JP 2020120583A JP 2022024273 A JP2022024273 A JP 2022024273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
terminal fitting
corner
wall
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020120583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7435329B2 (ja
Inventor
貴裕 土屋
Takahiro Tsuchiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020120583A priority Critical patent/JP7435329B2/ja
Priority to US17/371,961 priority patent/US11670885B2/en
Priority to CN202110784709.5A priority patent/CN113937516A/zh
Publication of JP2022024273A publication Critical patent/JP2022024273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435329B2 publication Critical patent/JP7435329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Abstract

Figure 2022024273000001
【課題】端子金具を形成する材料の所要量を減らしつつハウジング内に収容されたときのがたつきを低下させる。
【解決手段】端子金具10は、角筒状の本体部11を備える。本体部11は、周方向に連続した第1壁部21、第2壁部22、第3壁部23および第4壁部24を有する。第1壁部21および第2壁部22は、第1角部26を介して連続する。第2壁部22および第3壁部23は、第2角部27を介して連続する。第3壁部23および第4壁部24は、第3角部28を介して連続する。第4壁部24は、第1壁部21における第1角部26側とは反対側の端部に外側から重なる規制部31を有する。第1壁部21は、規制部31から第1角部26側に離れた位置において、外側に突出する突出部42,43を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、端子金具に関する。
特許文献1には、端子金具が開示されている。この端子金具は、タブが挿入される角筒部を備える。この角筒部は、底壁部と、底壁部から立ち上がる一対の側壁部と、天壁部とを備える。天壁部は、両側壁部の上端から互いに向かって延びて上下に重ねられた2枚の天板によって形成されている。角筒部内に挿入されるタブは、下側の天板によって上方への移動が規制され、底壁部に沿って配置される弾性接触片を下方へ押圧する。また、特許文献2~4にも、角筒部を備えた端子金具が開示されている。
特開2019-29118号公報 特開2013-229221号公報 特開2007-18763号公報 特開平10-247539号公報
特許文献1の端子金具は、金属板を曲げ加工して形成されるため、材料の所要量を減らすことが求められている。そこで、端子本体の上側の天板を省略あるいは簡略化することが考えられる。しかし、上側の天板を省略あるいは簡略化すると、端子金具がハウジング内に収容された状態において、下側の天板とハウジングの内側面との間に隙間が生じるため、端子金具ががたつくおそれがある。
そこで、本開示は、端子金具を形成する材料の所要量を減らしつつハウジング内に収容されたときのがたつきを低下させることを目的とする。
本開示の端子金具は、角筒状の本体部を備え、前記本体部は、周方向に連続した第1壁部、第2壁部、第3壁部および第4壁部を有し、前記第1壁部および前記第2壁部は、第1角部を介して連続し、前記第2壁部および前記第3壁部は、第2角部を介して連続し、前記第3壁部および前記第4壁部は、第3角部を介して連続し、前記第4壁部は、前記第1壁部における前記第1角部側とは反対側の端部に外側から重なる規制部を有し、前記第1壁部は、前記規制部から前記第1角部側に離れた位置において、外側に突出する突出部を有する端子金具である。
本開示によれば、端子金具を形成する材料の所要量を減らしつつハウジング内に収容されたときのがたつきを低下させることができる。
図1は、実施形態1に係る端子金具を上方側からみた斜視図である。 図2は、実施形態1に係る端子金具を下方側からみた斜視図である。 図3は、実施形態1に係る端子金具の平面図である。 図4は、図3のA-A線断面図である。 図5は、図3のB-B線断面図に電線を付記した図である。 図6は、実施形態1に係る端子金具の展開図である。 図7は、ハウジングの内部に端子金具が収容された状態を示す断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の端子金具は、
(1)角筒状の本体部を備え、前記本体部は、周方向に連続した第1壁部、第2壁部、第3壁部および第4壁部を有し、前記第1壁部および前記第2壁部は、第1角部を介して連続し、前記第2壁部および前記第3壁部は、第2角部を介して連続し、前記第3壁部および前記第4壁部は、第3角部を介して連続し、前記第4壁部は、前記第1壁部における前記第1角部側とは反対側の端部に外側から重なる規制部を有し、前記第1壁部は、前記規制部から前記第1角部側に離れた位置において、外側に突出する突出部を有する。
この端子金具は、第4壁部が有する規制部によって第1壁部の外側への変位を規制することができる。このため、第4壁部に連続する壁部を第1壁部全体に重ねる構成と比較して、材料の所要量を低減させることができる。さらに、第1壁部は、規制部から第1角部側に離れた位置において外側に突出する突出部を有する。このため、この端子金具は、ハウジング内に収容された際に、第1壁部における規制部から第1角部側に離れた位置においても、ハウジング内側面との隙間が小さくなり、がたつきが抑制される。したがって、この端子金具によれば、端子金具のがたつきを抑制しつつ材料の所要量を低減させることができる。
(2)前記突出部は、前記第1壁部において、前記第1角部から離れた位置に配置されることが好ましい。
この端子金具の突出部は、第1壁部において、第1角部から離れた位置に配置される。このため、この端子金具は、曲げ加工する前の段階(つまり、展開形状の状態)において、予め叩き出しなどによって突出部を形成することができる。したがって、この端子金具は、製造が容易である。
(3)前記突出部の突出端は、前記規制部の外側面と同じ高さ位置であることが好ましい。
この端子金具は、突出部の突出端が規制部の外側面と同じ高さ位置であるため、突出部とハウジング内側面との隙間がより一層小さく抑えられる。このため、この端子金具によれば、がたつきをより確実に抑制することができる。
(4)前記本体部は、前後面に開口しており、前記第1壁部は、内側に凹んだ凹部を有しており、前記突出部は、前記凹部に対して前方及び後方の領域のうち少なくとも一方の領域に配置されることが好ましい。
この端子金具の突出部は、凹部に対して前方及び後方の領域のうち少なくとも一方の領域に配置される。このため、この端子金具によれば、第1壁部の幅方向の広がりを抑制しつつ、端子金具のがたつきを抑制することができる。さらに、端子金具がハウジング内で前後に傾くのを抑制することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
実施形態1は、雄型の相手側端子金具と接続される雌型の端子金具10を例示する。端子金具10は、後述する本体部11の内部に相手側端子金具のタブ90(図5参照)が挿入されることで、相手側端子金具と接続される。
なお、以下の説明において、上下方向は、図4、図5、図7にあらわれる向きをそのまま上下方向とする。前後方向は、図3、図5にあらわれる左方を前方、右方を後方とする。左右方向は、図3にあらわれる上方を左方、下方を右方とし、図4、図7にあらわれる向きをそのまま左右方向とする。つまり、端子金具10において、タブ90が挿入される側が前方側であり、その反対側が後方側である。また、タブ90の挿入方向に対して交差(例えば直交)する方向が上下左右方向となる。また、上下方向および左右方向は互いに交差(例えば直交)する。
端子金具10は、導電性の金属板を図6に示す展開形状に打ち抜いた後、曲げ加工などして一体に成形される。端子金具10は、図1および図2に示すように、本体部11、接触部12、ワイヤバレル13およびインシュレーションバレル14を備える。本体部11は、前後面に開口した角筒状(本実施形態では、四角筒状)をなしている。
接触部12は、図5に示すように、タブ90と接触する部位であり、本体部11の内部に配置される。接触部12は、本体部11を構成する壁部(本実施形態では、後述する第3壁部23)の前端から前方へ突出する部位を後方へ折り返して構成されており、上下方向に弾性変形しうる。本体部11内にタブ90が挿入されると、接触部12と後述する凹部44,45との間にタブ90が挟まれた状態となり、端子金具10と相手側端子金具とが電気的に接続される。
ワイヤバレル13は、図5に示すように、電線92の導体93に接続される部位であり、本体部11よりも後方に配置される。ワイヤバレル13は、オープンバレル状をなしており、電線92の先端部の被覆94を除去して露出した導体93に圧着される。インシュレーションバレル14は、電線92の被覆94に接続される部位であり、ワイヤバレル13よりも後方に配置される。インシュレーションバレル14は、オープンバレル状をなしており、電線92の被覆94に圧着される。これにより、端子金具10における本体部11よりも後方側の部位に、電線92が接続される。
本体部11は、図1、図2および図4に示すように、第1壁部21、第2壁部22、第3壁部23、第4壁部24、第1角部26、第2角部27および第3角部28を有する。第1壁部21、第2壁部22、第3壁部23および第4壁部24は、周方向(本実施形態では、正面視において時計回り方向)に順に配置されており、周方向に連続している。第1壁部21および第2壁部22は、第1角部26を介して直角に連なる。第2壁部22および第3壁部23は、第2角部27を介して直角に連なる。第3壁部23および第4壁部24は、第3角部28を介して直角に連なる。第1壁部21および第3壁部23は、左右方向に沿って延び、本体部11の上下両側を構成する。第2壁部22および第4壁部24(より具体的には、第4壁部24の後述する第2ベース部30)は、上下方向に沿って延び、本体部11の左右両側を構成する。
第4壁部24は、図1、図2および図4に示すように、第2ベース部30、規制部31、第4角部32および係止受部33を有する。第2ベース部30は、上下方向に沿って延びる平面状をなしている。規制部31は、第4角部32を介して、第2ベース部30に直角に連なる。規制部31は、第2ベース部30における第3角部28側とは反対側の端部に連続する。規制部31は、左右方向に沿って延び、第1壁部21における第1角部26側とは反対側の端部の外側に配置される。規制部31の左右方向の幅寸法は、第1壁部21の左右方向の幅寸法(より具体的には、幅寸法の半分)よりも小さい。規制部31は、第1壁部21における第1角部26側とは反対側の端部に外側から重なることで、本体部11の開きが規制される。規制部31は、本体部11の前後両側に配置されており、前後両側の規制部31の間には、係止受部33が配置されている。係止受部33は、第1壁部21に対し、規制部31側とは反対側に配置される。
第1壁部21は、図1、図3および図4に示すように、第1ベース部40、係止部41、第1突出部42、第2突出部43、第1凹部44および第2凹部45を有する。第1ベース部40は、左右方向に沿って延びる平面状をなしている。第1ベース部40は、第1角部26に連続し、規制部31の内側に配置される。つまり、第1角部26および第1ベース部40は、規制部31の内側面よりも低い高さ位置に配置される。換言すると、第1角部26は、規制部31の内側面よりも低い高さ位置で屈曲する。第1角部26を規制部31と同じ高さ位置で屈曲させる場合、第1壁部21(第1ベース部40)が規制部31の内側に配置されるように曲げ加工する必要があるが、この構成によればその必要がない。
係止部41は、第1ベース部40における第1角部26側とは反対側の端部のうち前後方向中央部に設けられ、第1角部26から離れる方向に突出した形状をなしている。係止部41の内側には係止受部33が配置され、係止受部33によって係止部41の内側への移動が規制される。つまり、第1壁部21における第1角部26側とは反対側の端部は、第1壁部21の厚さ方向において、規制部31と係止受部33との間に配置される。したがって、第1壁部21における第1角部26側とは反対側の端部は、第1壁部21の厚さ方向の両側への移動が規制される。
第1突出部42および第2突出部43(以下、突出部42,43ともいう)は、図1および図3に示すように、規制部31から第1角部26側に離れた位置において外側に突出する。突出部42,43は、例えば叩き出しによって形成され、外側にU字状に屈曲または湾曲し、両端が第1ベース部40に連なる。突出部42,43は、第1壁部21において、第1角部26と規制部31との間に配置される。突出部42,43は、本体部11の左右方向中央よりも第1角部26寄りの位置に配置される。突出部42,43は、互いに左右方向の位置が揃っている。突出部42,43の左右方向の位置は、第2凹部45の左右方向の位置と揃っている。つまり、突出部42,43と第2凹部45は、正面視において、左右方向の形成領域がオーバーラップしている。突出部42,43の突出端は、図4に示すように、規制部31の外側面と同じ高さ位置である。
第1突出部42は、図1および図3に示すように、第1凹部44および第2凹部45(以下、凹部44,45ともいう)に対して前方の領域に配置される。第1突出部42は、第1壁部21の前端から後方に延びる形態をなしており、前面に開口している。第2突出部43は、凹部44,45に対して後方の領域に配置される。第2突出部43は、第1壁部21の後端から前方に延びる形態をなしており、後面に開口している。第2突出部43の前後方向の長さは、第1突出部42の前後方向の長さよりも長い。
凹部44,45は、いわゆるビードである。凹部44,45は、図1、図3および図4に示すように、第1壁部21において、内側に凹んだ形状をなしている。凹部44,45は、例えば叩き出しによって形成され、内側にU字状に屈曲または湾曲し、両端が第1ベース部40に連なる。凹部44,45の各々は、前後方向に長い形状をなしている。凹部44,45の各々は、互いに同一形状をなし、左右方向に並んで配置される。第1凹部44は、第2凹部45よりも、第1壁部21の第1角部26から離れた位置に配置される。凹部44,45は、前後方向中央が互いに離れて配置され、前後両側が連続して形成されている。凹部44,45は、第1壁部21の前側寄りの位置に配置される。
図4および図5に示すように、第1壁部21は、第1接点部51および第2接点部52(以下、接点部51,52ともいう)を有する。接触部12は、第3接点部53を有する。接点部51,52の各々は、第1壁部21の内側に突出している。第1接点部51は、第1凹部44の下面に形成され、第2接点部52は、第2凹部45の下面に形成される。接点部51,52の各々は、凹部44、45の前後方向両端部において、タブ90と接触する前側の第1接点P1と後側の第2接点P2とを有する。第3接点部53は、例えば叩き出しによって形成され、接触部12から第1壁部21側に突出している。第3接点部53は、タブ90と接触する第3接点P3を有する。第3接点P3は、左右方向において第1接点P1と第2接点P2との間に配置され、上下方向において、第1接点P1および第2接点P2よりも第1壁部21から離れた位置に配置される。前後方向における第1接点P1と第3接点P3との距離X1は、前後方向における第3接点P3と第2接点P2との距離X2と同じになっている。
第3壁部23は、図5に示すように、ハウジング60のランス62を受けるランス受部55を有する。第3壁部23は、第1壁部21側とは反対側に開口した開口部を有しており、この開口部の前端にランス受部55が形成されている。
図2に示すように、本体部11には、スタビライザ56が設けられている。スタビライザ56は、第2壁部22および第4壁部24の第1壁部21側とは反対側の端部から第1壁部21側とは反対側に突出した形態をなしている。
以下では、端子金具10の製造方法について説明する。
まず、金属板が図6に示す展開形状に打ち抜かれる。この展開形状に対し叩き加工が行われ、突出部42,43と凹部44,45とが形成される。その後、曲げ加工が行われ、接触部12が形成され、接触部12が形成された後に本体部11が形成される。本体部11の形成においては、第1角部26、第2角部27、第3角部28、第4角部32が順に直角に折り曲げられて形成される。つまり、第1壁部21、第2壁部22、第3壁部23、第2ベース部30、規制部31が順に形成される。規制部31は、第1壁部21における第1角部26側とは反対側の端部に外側から重なるように配置される。なお、ワイヤバレル13およびインシュレーションバレル14の形成順序は、突出部42,43および凹部44,45の形成後であれば、本体部11の形成前であってもよいし、本体部11の形成後であってもよい。なお、従来の端子金具は、図6に示す規制部31の左側にさらに連続して延びる部分を有していたため、材料の歩留まりが悪かった。
このように製造された端子金具10は、電線92に接続される。具体的には、図5に示すように、ワイヤバレル13が、電線92の被覆94を除去して露出した導体93に圧着され、インシュレーションバレル14が、電線92の被覆94に圧着される。電線92に接続された端子金具10は、ハウジング60(図7参照)の後方からハウジング60の内部に挿入される。端子金具10は、不正な姿勢で挿入された場合、スタビライザ56がハウジング60に干渉する。このため、端子金具10の不正な姿勢での挿入が防止される。正しい姿勢で挿入された端子金具10は、図7に示すように、ハウジング60のキャビティ61内に収容される。キャビティ61内に収容された端子金具10は、ハウジングのランス62がランス受部55に引っ掛かり、後方への抜けが防止される。
図7には、キャビティ61内に収容された端子金具10を、第2突出部43を含む部位で切断した面の断面図が示されている。図7では、端子金具10の第3壁部23が、ランス62の根元部分の上面に配置されている。図7に示すように、第1壁部21の第1ベース部40と、キャビティ61の内側面との間には隙間が形成されている。しかし、第2突出部43は、キャビティ61の内側面に向けて突出している。このため、第1壁部21とキャビティ61の内側面との隙間が小さくなっている。特に、第2突出部43の突出端は、上下方向において、規制部31の外側面と同じ高さ位置となっている。このため、第1壁部21とキャビティ61の内側面との隙間がより一層小さくされている。したがって、端子金具10の周方向および上下方向のがたつきが抑制される。
また、詳しい説明は省略するが、端子金具10の第1突出部42を含む部位においても、第2突出部43を含む部位と同様に、第1壁部21とキャビティ61の内側面との隙間が小さく構成されており、端子金具10のがたつきが抑制される。特に、第1突出部42と第2突出部43が第1壁部21において前後方向に離れて配置されているため、端子金具10が前後に傾くがたつきも抑制される。
以上説明したように、本実施形態1の端子金具10は、第4壁部24が有する規制部31によって第1壁部21の外側への変位を規制することができる。このため、第4壁部24に連続する壁部を第1壁部21全体に重ねる構成と比較して、材料の所要量を低減させることができる。さらに、第1壁部21は、規制部31から第1角部26側に離れた位置において外側に突出する突出部42,43を有する。このため、この端子金具10は、ハウジング60内に収容された際に、第1壁部21における規制部31から第1角部26側に離れた位置においても、ハウジング60の内側面との隙間が小さくなり、がたつきが抑制される。したがって、この端子金具10によれば、端子金具10のがたつきを抑制しつつ材料の所要量を低減させることができる。
さらに、この端子金具10の突出部42,43は、第1壁部21において、第1角部26から離れた位置に配置される。このため、この端子金具10は、曲げ加工する前の段階(つまり、展開形状の状態)において、予め叩き出しなどによって突出部42,43を形成することができる。したがって、この端子金具10は、製造が容易である。
さらに、この端子金具10は、突出部42,43の突出端が規制部31の外側面と同じ高さ位置であるため、突出部42,43とハウジング60の内側面との隙間がより一層小さく抑えられる。このため、この端子金具10によれば、がたつきをより確実に抑制することができる。
さらに、この端子金具10の突出部42,43は、凹部44,45に対して前方及び後方の領域に配置される。このため、この端子金具10によれば、第1壁部21の幅方向の広がりを抑制しつつ、端子金具10のがたつきを抑制することができる。特に、突出部42,43は前後両側に配置されるため、前後両側でのがたつきを抑制することができ、その結果、端子金具10のがたつきがより確実に抑制される。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
(1)上記実施形態1では、第1壁部、第2壁部、第3壁部および第4壁部が、正面視において時計回りの方向に順に配置される構成としたが、反時計回りの方向に順に配置される構成としてもよい。
(2)上記実施形態1では、突出部が、第1壁部において第1角部から離れた位置に配置される構成としたが、第1角部と一体に形成される構成としてもよい。
(3)上記実施形態1では、突出部の突出端が規制部の外側面と同じ高さ位置としたが、同じ高さ位置でなくてもよく、規制部の外側面よりも低い高さ位置または高い高さ位置としてもよい。
(4)上記実施形態1では、突出部が、凹部の前方および後方の両方の領域に配置される構成としたが、前方の領域のみに配置される構成としてもよいし、後方の領域のみに配置される構成としてもよい。
10…端子金具
11…本体部
12…接触部
13…ワイヤバレル
14…インシュレーションバレル
21…第1壁部
22…第2壁部
23…第3壁部
24…第4壁部
26…第1角部
27…第2角部
28…第3角部
30…第2ベース部
31…規制部
32…第4角部
33…係止受部
40…第1ベース部
41…係止部
42…第1突出部(突出部)
43…第2突出部(突出部)
44…第1凹部(凹部)
45…第2凹部(凹部)
51…第1接点部
52…第2接点部
53…第3接点部
55…ランス受部
56…スタビライザ
60…ハウジング
61…キャビティ
62…ランス
90…タブ
92…電線
93…導体
94…被覆
P1…第1接点
P2…第2接点
P3…第3接点
X1…前後方向における第1接点P1と第3接点P3との距離
X2…前後方向における第3接点P3と第2接点P2との距離

Claims (4)

  1. 角筒状の本体部を備え、
    前記本体部は、周方向に連続した第1壁部、第2壁部、第3壁部および第4壁部を有し、
    前記第1壁部および前記第2壁部は、第1角部を介して連続し、
    前記第2壁部および前記第3壁部は、第2角部を介して連続し、
    前記第3壁部および前記第4壁部は、第3角部を介して連続し、
    前記第4壁部は、前記第1壁部における前記第1角部側とは反対側の端部に外側から重なる規制部を有し、
    前記第1壁部は、前記規制部から前記第1角部側に離れた位置において、外側に突出する突出部を有する端子金具。
  2. 前記突出部は、前記第1壁部において、前記第1角部から離れた位置に配置される
    請求項1に記載の端子金具。
  3. 前記突出部の突出端が、前記規制部の外側面と同じ高さ位置である
    請求項1または請求項2に記載の端子金具。
  4. 前記本体部は、前後面に開口しており、
    前記第1壁部は、内側に凹んだ凹部を有しており、
    前記突出部は、前記凹部に対して前方及び後方の領域のうち少なくとも一方の領域に配置される
    請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の端子金具。
JP2020120583A 2020-07-14 2020-07-14 端子金具 Active JP7435329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120583A JP7435329B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 端子金具
US17/371,961 US11670885B2 (en) 2020-07-14 2021-07-09 Terminal fitting with body portion including walls
CN202110784709.5A CN113937516A (zh) 2020-07-14 2021-07-12 端子零件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120583A JP7435329B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022024273A true JP2022024273A (ja) 2022-02-09
JP7435329B2 JP7435329B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=79274552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120583A Active JP7435329B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 端子金具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11670885B2 (ja)
JP (1) JP7435329B2 (ja)
CN (1) CN113937516A (ja)

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1261615B (it) * 1993-10-18 1996-05-23 Framatome Connectors Italia Terminale elettrico femmina
IT1273126B (it) * 1994-04-12 1997-07-04 Framatome Connectors Italia Terminale elettrico a doppia lamina elastica
US5630738A (en) * 1994-07-21 1997-05-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Female terminal, metal fixture
JP3807646B2 (ja) * 1997-10-31 2006-08-09 矢崎総業株式会社 端子のへたり防止構造
JP3465779B2 (ja) * 1998-01-09 2003-11-10 矢崎総業株式会社 端子のコジリ防止構造
JP3058146B2 (ja) 1998-04-16 2000-07-04 住友電装株式会社 雌形端子金具と雄形端子金具との接続構造
IT1302459B1 (it) * 1998-11-12 2000-09-05 Viemme Srl Elemento di connessione elettrica.
JP2002063961A (ja) * 2000-06-07 2002-02-28 Yazaki Corp 雌端子、及び、雌端子と雄端子との接続構造
JP3415132B1 (ja) * 2002-06-06 2003-06-09 住友電装株式会社 端子金具及びコネクタ
DE60206604T2 (de) * 2002-06-06 2006-07-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Ein Steckverbinder und ein Verfahren, um einen Anschlusskontakt darin einzupressen
JP2004063324A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
US6905376B2 (en) * 2003-04-15 2005-06-14 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Terminal
JP4552781B2 (ja) 2005-07-05 2010-09-29 住友電装株式会社 端子金具
JP2007149504A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Yazaki Corp 雌端子及びコネクタ
JP4482823B2 (ja) 2005-12-26 2010-06-16 住友電装株式会社 端子金具
JP2013229222A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP5761115B2 (ja) 2012-04-26 2015-08-12 住友電装株式会社 端子金具
DE102013004403A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Anschlusspassstück und Verfahren zum Herstellen desselben
WO2014129220A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 古河電気工業株式会社 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、電線接続構造体を備えたコネクタ、及び圧着用金型
EP2960991B1 (en) * 2013-02-22 2022-06-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal connection band, method for producing crimped terminal, wire crimping device, and wire crimping method
JP6201940B2 (ja) * 2013-11-13 2017-09-27 住友電装株式会社 端子金具
JP6447272B2 (ja) * 2015-03-13 2019-01-09 住友電装株式会社 端子金具
JP2017134933A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 矢崎総業株式会社 端子接続構造
EP3414797A4 (en) * 2016-02-08 2019-10-23 Molex, LLC FITTING
CN107134674B (zh) * 2016-02-29 2021-04-27 泰科电子(上海)有限公司 导电连接件及连接组件
JP6807024B2 (ja) * 2017-04-14 2021-01-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子
JP6781934B2 (ja) * 2017-04-26 2020-11-11 住友電装株式会社 端子
JP6812923B2 (ja) 2017-07-27 2021-01-13 住友電装株式会社 端子金具
JP6544412B2 (ja) * 2017-11-22 2019-07-17 オムロン株式会社 コネクタ用端子およびコネクタ
US11152730B2 (en) * 2017-12-05 2021-10-19 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal with leaf spring extending rearward from support at both side walls
JP6933180B2 (ja) * 2018-03-29 2021-09-08 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220021145A1 (en) 2022-01-20
JP7435329B2 (ja) 2024-02-21
US11670885B2 (en) 2023-06-06
CN113937516A (zh) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381492B2 (ja) 雌端子金具
JP6080821B2 (ja) 端子
US20020077000A1 (en) Female terminal
JP6780571B2 (ja) 端子金具
JP6046529B2 (ja) 端子
JP5999510B2 (ja) 雌端子金具及びその製造方法
JP2014160544A (ja) 雌端子金具
JP2006216313A (ja) 端子金具
US8784133B2 (en) Connector
JP2012038553A (ja) 端子金具及びコネクタ
JP4392360B2 (ja) 端子金具
JP4385923B2 (ja) 端子金具及びこれを用いたコネクタ
JP2006216315A (ja) 端子金具
JP2021089834A (ja) 端子金具
JP2022024273A (ja) 端子金具
JP5729234B2 (ja) 端子金具
US11349242B2 (en) Male wire terminal and male wire connector
KR101666301B1 (ko) 수단자 금구
EP2575215B1 (en) Terminal fitting
JP2013258067A (ja) コネクタ
JP5986933B2 (ja) 端子
JP2022037547A (ja) 端子金具および連鎖端子
JP7396188B2 (ja) 雌端子金具
JP2013069496A (ja) 端子金具
US11646521B2 (en) Connector with terminal fitting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7435329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150