JP2022019963A - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2022019963A
JP2022019963A JP2021196999A JP2021196999A JP2022019963A JP 2022019963 A JP2022019963 A JP 2022019963A JP 2021196999 A JP2021196999 A JP 2021196999A JP 2021196999 A JP2021196999 A JP 2021196999A JP 2022019963 A JP2022019963 A JP 2022019963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
emitting device
electrode
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021196999A
Other languages
English (en)
Inventor
匠 大塚
Takumi Otsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2021196999A priority Critical patent/JP2022019963A/ja
Publication of JP2022019963A publication Critical patent/JP2022019963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】深紫外の波長域においてn側コンタクト層とn電極とのオーミックコンタクトが良好な窒化物半導体発光素子を提供する。【解決手段】深紫外の波長域の光を発光する窒化物半導体発光素子であって、Al、Ga及びNを含有するn側コンタクト層と該コンタクト層上に設けられたn電極とを備え、前記n電極は、Ti層である第1層と、Siを含有するAl合金層である第2層と、Ta層及びW層の1つ以上からなる第3層とを前記n側コンタクト層側から順に含む窒化物半導体発光素子である。【選択図】図1

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子に関する。
深紫外光を発光する水銀ランプは、紫外線硬化等の工業的用途、水の殺菌等の環境的用途、さらには手術器具の滅菌処理等の医療用途に亘って幅広く用いられている。しかし、近年、水銀の人体への悪影響が懸念され、代替手段として、深紫外光を発光する窒化物半導体発光素子の需要が高まっている。
半導体発光素子は、与えられた電気エネルギーを有効に利用するために、順方向電圧Vfを下げることが望ましく、これにより半導体発光素子の発光効率を向上させることができる。Vfを低下させる一つの方法として、n側コンタクト層とn電極とのオーミックコンタクトが取れるようにすることが効果的であり、例えば特許文献1には、窒化物半導体発光素子のn側コンタクト層として、Al、Ga及びNを含むAlGaN層が記載されている。
特開2006-59933号公報
しかしながら、上述の技術を始めとした広範な検討がなされているにも関わらず、深紫外の波長域ではn側コンタクト層とn電極とのオーミックコンタクトを取ることが難しいのが現状である。
そこで、本発明は、深紫外の波長域においてn側コンタクト層とn電極とのオーミックコンタクトが良好な窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係る一実施形態の窒化物半導体発光素子は、
深紫外の波長域の光を発光する窒化物半導体発光素子であって、
AlGa及びNを含有するn側コンタクト層と該コンタクト層上に設けられたn電極とを備え、
前記n電極は、Ti層である第1層と、Siを含有するAl合金層である第2層と、Ta層及びW層の1つ以上からなる第3層とを前記n側コンタクト層側から順に含む。
以上のように構成された本発明に係る一実施形態により、深紫外の波長域においてn側コンタクト層とn電極とのオーミックコンタクトが良好な窒化物半導体発光素子が提供される。
本発明に係る実施形態の窒化物半導体発光素子の概略断面図である。 本発明に係る実施形態の窒化物半導体発光素子に設けられているn電極の概略断面図である。 熱処理前のn電極6を構成する各元素の拡散状況図である。 800℃で1分間の熱処理を施した場合のn電極6を構成する各元素の拡散状況図である。
本発明者らは、上記課題を解決するために、種々の検討を行った。まず、深紫外の波長域(例えば、350nm以下)の光を発光する窒化物半導体発光素子を得るため、n側コンタクト層として、AlGa及びNを含有する層(以下、「AlGaN層」と呼ぶことがある)を用い、Al組成を変化させてVfを測定した。その結果、Gaに対するAlの含有比率を大きくすると、AlGaN層の自己吸収を抑制して光取り出し効率を高めることはできるが、n側コンタクト層とn電極とのオーミックコンタクト「以下、単に「オーミックコンタクトと呼ぶことがある)を取ることが難しくなることを知見した。
そこで、本発明者らは、n電極の構成に着目し、鋭意検討を行った。その結果、Ti層である第1層と、Siを含有するAl合金層である第2層と、Ta層及びW層の1つ以上からなる第3層とを前記n側コンタクト層側から順に含むn電極とすることにより、光取り出し効率を高めつつ、良好なオーミックコンタクトが得られることを見出した。
本発明は、以上のような本発明者らが独自に得た上記知見に基づいて成されたものである。
以下、本発明に係る実施形態の窒化物半導体発光素子について図面を参照しながら説明する。但し、以下に説明する実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。以下の説明において参照する図面は、本発明の実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔及び位置関係等が誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。
まず、本発明に係る実施形態の窒化物半導体発光素子の構造について説明する。図1は、本発明に係る実施形態の窒化物半導体発光素子の概略断面図である。本発明に係る実施形態の窒化物半導体発光素子100は、基板1、バッファ層2、超格子層3、n側窒化物半導体層、n電極6、活性層7、p側窒化物半導体層、pコンタクト電極10及びp電極11を含む。n側窒化物半導体層は、アンドープ層4及びn側コンタクト層5を含み、n側コンタクト層5上にn電極6が設けられている。p側窒化物半導体層は、p側クラッド層8及びp側コンタクト層9を含む。
以下、各構成について詳述する
(基板1)
基板1として、サファイアのC面、R面及びA面の他、スピネル(MgAl)等の絶縁性基板、SiC、ZnS、ZnO、GaAs及びGaN等の半導体基板を用いることができる。
(バッファ層2、超格子層3)
バッファ層2及び超格子層3は、基板1とn窒化物半導体層との格子定数等の違いにより生じる歪による応力を緩和する層であり、基板1上にバッファ層2を設け、さらにバッファ層2上に超格子層3を設ける。バッファ層2として、例えばAlNからなる層を用いることができ、超格子層3として、例えばAlGaN及びAlNからなる層を用いることができる。
(n側窒化物半導体層)
n側窒化物半導体層は、アンドープ層4及びn側コンタクト層5を含む。
[アンドープ層4]
アンドープ層4は、超格子層3に生じたピットを減少させるためのピット埋込層であり、例えばAlGaN層であってよく、例えば3μmの厚さで形成される。
[n側コンタクト層5]
n側コンタクト層5は、AlGa及びNを含有するAlGaN層である。Gaに対するAlの含有比率は、窒化物半導体発光素子が深紫外の波長域の光を発光することができるように、他の構成を考慮して適宜調節してよい。AlGaN層の自己吸収を抑制して光取り出し効率を高めるため、Gaに対するAlの含有比率は高いことが好ましく、とりわけ、n側コンタクト層5は、AlGa1-xN(0.5≦x<1)層であることが好ましい。
(n電極6)
図2は、本発明に係る実施形態の窒化物半導体発光素子に設けられているn電極6の概略断面図である。n電極6は、Ti層である第1層61と、Siを含有するAl合金層である第2層62と、Ta層及びW層の1つ以上からなる第3層63と、Ti層及びRu層の1つ以上からなる第4層64とをn側コンタクト層5側から順に含む。
[第1層:Ti層、第2層:Siを含有するAl合金層]
n側コンタクト層5上に、Ti層である第1層61、及びSiを含有するAl合金層である第2層62がn側コンタクト層5側から順に設けられている。このような層構成により、n側コンタクト層5とn電極6とのコンタクト抵抗(以下、単に「コンタクト抵抗」と呼ぶことがある)が低減して、オーミックコンタクトが良好となる。
Vfの上昇をさらに抑制するため、Ti層の厚さは、20nm以上、30nm以下であることが好ましく、Siを含有するAl合金層は、Al及びSiの合計に対して、Siを10質量%以上、25質量%以下含むことが好ましく、15質量%以上、20質量%以下含むことがより好ましい。
Ti層は、実質的にTiからなる層であり、本発明の目的を阻害しない限度でTi以外に微量の他の元素を含んでいてよい。
また、Siを含有するAl合金層は、実質的にAl及びSiからなるAl合金からなる層であり、本発明の目的を阻害しない限度でAl及びSi以外に微量の他の元素を含んでいてよい。
[第3層:Ta層及びW層の少なくとも1つ]
第2層62上に、Ta層及びW層の1つ以上からなる第3層63が設けられている。第3層63は、窒化物半導体発光素子の製造工程の熱処理の際に、Siを含有するAl合金層中のAlの拡散を抑制するように働き、良好なオーミックコンタクトが得られる。また、後述のように、第3層63上にTi層及びRu層の1つ以上からなる第4層64が設けられている場合も同様に、第3層63はTi層中のTi及びRu層中のRuの拡散を抑制するように働き、良好なオーミックコンタクトが得られる。
第3層63の態様として、Ta層を単独で用いる場合、W層を単独で用いる場合、Ta層及びW層の両方を用いる場合が挙げられる。すなわち、第3層63は、[a]Ta層、[b]W層、[c]Ta層及び該Ta層上のW層、並びに[d]W層及び該W層上のTa層、のいずれかである。
さらに良好なオーミックコンタクトを得るため、Ta層の厚さは、300nm以上、500nm以下であることが好ましく、W層の厚さは、300nm以上、500nm以下であることが好ましい。
Ta層は、実質的にTaからなる層であり、本発明の目的を阻害しない限度でTa以外に微量の他の元素を含んでいてよい。
また、W層は、実質的にWからなる層であり、本発明の目的を阻害しない限度でW以外に微量の他の元素を含んでいてよい。
また、第3層63は、窒化物半導体発光素子の製造工程のエッチングの際に用いるエッチング液に対するバリア層として働き、第3層63の下に設けられている第1層61及び第2層62の腐食を抑制することができる。Ta層はW層に比べてより耐食性に優れているため、第3層63は、Ta層を含む[a]、[c]又は[d]であることが好ましく、Ta層単独である[a]であることがより好ましい。
[第4層:Ti層及びRu層の少なくとも1つ]
第3層63上に、Ti層及びRu層の1つ以上からなる第4層64が設けられていることが好ましい。第4層64により、第3層63の酸化を抑制することができる。
第4層の態様として、Ti層を単独で用いる場合、Ru層を単独で用いる場合、Ti層及びRu層の両方を用いる場合が挙げられる。すなわち、第4層64は、[e]Ti層、[f]Ru層、[g]Ti層及び該Ti層上のRu層、並びに[h]Ru層及び該Ru層上のTi層、のいずれかである。
Ti層は、実質的にTiからなる層であり、本発明の目的を阻害しない限度でTi以外に微量の他の元素を含んでいてよい。
また、Ru層は、実質的にRuからなる層であり、本発明の目的を阻害しない限度でRu以外に微量の他の元素を含んでいてよい。
第1層61~第4層64を構成する各層、すなわち、Ti層、Siを含有するAl合金層、Ta層及びW層の少なくとも1つ、Ti層及びRu層の少なくとも1つについて、隣接する2層との間に該2層の化学成分が合金化した部分が介在していてよい。該合金化した部分は、該隣接する2層との間の全面に亘って介在していてよく、一部に介在していてもよい。隣接する2層との間に合金化した部分が介在する態様として、窒化物半導体発光素子の製造工程において、Ti層上にSiを含有するAl合金層を積層し、その後熱処理をした際に、Ti層とAl合金層との接触部分が合金化する場合が挙げられる。
(活性層7)
活性層7は、例えば井戸層と障壁層とが繰り返し交互に積層された多重量子井戸構造からなり、井戸層及び障壁層は、例えば所望の発光波長の光に応じて組成が制御されたAlGaN層からなる。
井戸層及び障壁層は、例えば、一般式InAlGa1-a-bN(0≦a0.1、0.4≦b≦1.0、a+b≦1.0)で表されるIII族窒化物により構成することができる。ピーク波長が280nmの深紫外光を発光する窒化物半導体発光素子とする場合、例えば、井戸層を、Al組成bが0.45であるAl0.45Ga0.55Nからなる窒化物半導体により構成することができる。その場合、障壁層は、Al組成bが0.56であるAl0.56Ga0.44Nからなる窒化物半導体により構成することができる。
(p側窒化物半導体層)
p側窒化物半導体層は、p側クラッド層8及びp側コンタクト層9を含む。
[p側クラッド層8]
p側クラッド層8は、電子をブロックするp側の障壁層であり、例えば膜厚が10nm以上、30nm以下のMgドープのAlGaN層からなる。
[p側コンタクト層9]
p側コンタクト層9は、pコンタクト電極10が設けられる層であり、例えばMgドープGaN層からなる。
(pコンタクト電極10)
pコンタクト電極10は、例えばITO等の透明電極からなり、Pコンタクト電極10を介して光が出射される。
(p電極11)
p電極11は、特に限定されす、例えばTi、Rh及びTiを積層したものであってよい。また、電極形成工程の短縮化の観点から、n電極6と同じ材料とすることもできる。
本発明に係る実施形態の窒化物半導体発光素子の製造方法は、特に限定されず、公知の方法を用いてよい。n電極6、pコンタクト電極10及びp電極11の形成方法としては、例えば蒸着及びスパッタリングが挙げられる。バッファ層2、超格子層3、n側窒化物半導体層、活性層7及びp側窒化物半導体層の形成方法としては、有機金属気相成長法(MOCVD)が挙げられる。
(n電極6を構成する各元素の拡散状況の分析)
サファイア基板1をMOCVD装置内に設置し、サファイア基板1上に、AlNからなるバッファ層2、AlGaN及びAlNからなる超格子層3、n側半導体層(AlGaNからなるアンドープ層4、Al0.60Ga0.40Nからなるn側コンタクト層5)、活性層7、及びp側半導体層(MgドープのAlGaN層からなるp側クラッド層8、MgドープのGaN層からなるp側コンタクト層9)を順に成長させた。
次いで、p側半導体層の表面に所定形状のマスクを形成し、エッチングによりp側半導体層及び活性層7を除去してn側コンタクト層5を露出させた。
次いで、スパッタリングにより、n側コンタクト層5上にn電極6を形成した。具体的には、n側コンタクト層5側から順に、Ti層である第1層61(厚さ:25nm)、Siを含有するAl合金層である第2層62(厚さ:100nm)、Ta層である第3層63(厚さ:500nm)、並びにRu層及び該Ru層上のTi層である第4層(Ru層の厚さ:30nm、Ti層の厚さ:10nm)を形成した。その後、アニール処理(800℃で1分間)を行った。
次いで、p側コンタクト層9上にスパッタリングによりITO(厚さ:1700Å)からなるpコンタクト電極10を形成し、アニール処理を行った。
次いで、スパッタリングにより、pコンタクト電極10上にp電極11を形成した。具体的には、pコンタクト電極10側から順に、Ti層(厚さ:15Å)、Rh層(厚さ:5000Å)、及びTi層(厚さ:100Å)を形成した。
次いで、n電極6及びp電極11の上面の一部を除いて、バッファ層2、超格子層3、n側半導体層、活性層7、p側半導体層、及びpコンタクト電極10の表面、すなわち窒化物半導体発光素子100の略全体を覆うように、SiOからなる保護膜(厚さ:700nm)を施した。
次いで、n電極6及びp電極11の上記上面の一部を覆うように、共晶PNパッドを形成した。具体的には、サファイア基板1側から順に、Ti層(厚さ:2000Å)、Pt層(厚さ:2000Å)、及びAu層(厚さ:5000Å)を形成した。
以上の製造工程により、実施例1の窒化物半導体発光素子100を製造した。
次に、n電極6を構成する各元素の拡散状況を、GDS装置(グロー放電発光分光分析装置)を用いて熱処理前後で分析した。
なお、このGDS装置は、(1)中空状の陽極と試料(陰極)を対向させ、放電部をアルゴン雰囲気に保ち、両電極間に電力を供給する事により、安定したグロー放電プラズマを発生させるプロセス、(2)アルゴンイオンで表面から均一にスパッタされた試料表面の原子が、プラズマ中で励起され元素固有のスペクトルを発生させるプロセス、(3)このスペクトルを分光、計測することで、光強度により元素濃度、スパッタ時間から深さの情報を得るプロセス、(4)表面からの深さ方向分析を行うプロセスの4つのプロセスを踏んで、元素の拡散状況を分析するものである。
図3は、熱処理前のn電極6を構成する各元素の拡散状況図である。熱処理を施す前において、n電極6を構成する各元素は拡散せず安定していることが分かる。
図4は、窒化物半導体発光素子100に800℃で10分間の熱処理を施した場合のn電極6を構成する各元素の拡散状況図である。熱処理を施した際に、各層間の元素の相互拡散が抑制できていることが分かる。
(コンタクト抵抗及びVf及びの測定)
[(1)Ti層の膜厚及びn側コンタクト層のAl組成の変更]
n側コンタクト層5のAl組成、及びTi層である第1層61の厚さを下記表1及び表2に記載のように変更した以外は、実施例1と同様にして実施例2~9の窒化物半導体発光素子100を製造した。
また、Siを含有するAl合金層である第2層62を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして比較例1の窒化物半導体発光素子100を製造した。
実施例2~8及び比較例1の窒化物半導体発光素子100について、コンタクト抵抗を測定した。コンタクト抵抗の測定は、各窒化物半導体発光素子につき3回行い、その平均を求めた。
また、実施例2、5、6及び9の窒化物半導体発光素子100について、順方向電流350mAにおけるVfを測定した。Vfの測定は、各窒化物半導体発光素子につき5回行い、その平均を求めた。
コンタクト抵抗及びVfの測定結果を、それぞれ表1及び2に示す。なお、表1において、「E-1」、「E-4」はそれぞれ、「×10」、「×10」を意味する。
Figure 2022019963000002
Figure 2022019963000003
表1に示されるように、実施例2~8はコンタクト抵抗が低く、良好なオーミックコンタクトを得ることができた。また、表2に示されるように、実施例2、5、6及び9はVfを低く抑制することができた。
一方、Siを含有するAl合金層である第2層62を含まない比較例1はコンタクト抵抗が非常に高く、オーミックコンタクトを得ることができなかった。
[(2)Ti層の膜厚及びn側コンタクト層のAl組成の変更]
組成Siを含有するAl合金層である第2層62の組成を下記表1及び表2に記載のように変更し、第3層63をW層(厚さ:500nm)に変更し、第4層64をRu層(厚さ:30nm)に変更した以外は、実施例1と同様にして実施例10~12の窒化物半導体発光素子100を製造した。
実施例10~12及び比較例2の窒化物半導体発光素子100について、コンタクト抵抗、及び順方向電流350mAにおけるVfを測定した。
コンタクト抵抗及びVfの測定結果を表3に示す。なお、表3において、「E-4」は「×10」を意味する。また、表3において、Siを含有するAl層におけるAl及びSiの合計に対するSiの比率は「Siの比率」と記載した。
Figure 2022019963000004
表3に示されるように、実施例10~12はコンタクト抵抗が低く、良好なオーミックコンタクトを得ることができ、Vfを低く抑制することができた。
一方、本発明の実施形態に規定するn電極を有しない比較例2はコンタクト抵抗が高く、オーミックコンタクトを得ることができず、Vfを低く抑制することができなかった。
1 基板
2 バッファ層
3 超格子層
4 アンドープ層
5 n側コンタクト層
6 n電極
7 活性層
8 p側クラッド層
9 p側コンタクト層
10 pコンタクト電極
11 p電極
61 第1層
62 第2層
63 第3層
64 第4層
100 窒化物半導体発光素子

Claims (6)

  1. 深紫外の光を発光する窒化物半導体発光素子であって、
    AlGa及びNを含有するn側コンタクト層と該コンタクト層上に設けられたn電極とを備え、
    前記n電極は、Ti層である第1層と、Siを含有するAl合金層である第2層と、Ta層及びW層の1つ以上からなる第3層とを前記n側コンタクト層側から順に含む窒化物半導体発光素子。
  2. 前記n側コンタクト層が、AlGa1-xN(0.5≦x<1)層である請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記Ti層の厚さは、20nm以上、30nm以下である請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記Siを含有するAl合金層は、Al及びSiの合計に対して、Siを10質量%以上、25質量%以下含む請求項1~3のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記Ta層又は前記W層の厚さは、300nm以上、500nm以下である請求項1~4のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記第3層上に、Ti層及びRu層の1つ以上からなる第4層を含む請求項1~5のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子。
JP2021196999A 2018-03-28 2021-12-03 窒化物半導体発光素子 Pending JP2022019963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196999A JP2022019963A (ja) 2018-03-28 2021-12-03 窒化物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062835A JP7068577B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 窒化物半導体発光素子
JP2021196999A JP2022019963A (ja) 2018-03-28 2021-12-03 窒化物半導体発光素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062835A Division JP7068577B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 窒化物半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022019963A true JP2022019963A (ja) 2022-01-27

Family

ID=68055437

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062835A Active JP7068577B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 窒化物半導体発光素子
JP2021196999A Pending JP2022019963A (ja) 2018-03-28 2021-12-03 窒化物半導体発光素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062835A Active JP7068577B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 窒化物半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10804434B2 (ja)
JP (2) JP7068577B2 (ja)
KR (1) KR20190113647A (ja)
CN (1) CN110323314A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022494A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Sony Corp オーミック電極およびその形成方法
JP2006269912A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2007081400A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2008041866A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2010267797A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Showa Denko Kk 半導体発光素子、ランプ、照明装置、電子機器及び電極
JP2012142401A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Showa Denko Kk 半導体チップの製造方法および半導体ウエハの分割方法
JP2012164930A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子
US20120299038A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting apparatus
JP2017139447A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 パナソニック株式会社 紫外線発光素子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665243B2 (ja) * 1999-11-19 2005-06-29 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP4360071B2 (ja) * 2002-05-24 2009-11-11 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2004335559A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nichia Chem Ind Ltd Iii族窒化物基板を用いる半導体素子
JP4733371B2 (ja) * 2004-08-18 2011-07-27 三菱化学株式会社 n型窒化物半導体用のオーミック電極およびその製造方法
JP4814503B2 (ja) * 2004-09-14 2011-11-16 スタンレー電気株式会社 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット
JP5242156B2 (ja) 2005-06-03 2013-07-24 古河電気工業株式会社 Iii−v族窒化物系化合物半導体装置、及び電極形成方法
WO2008069429A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Postech Academy-Industry Foundation Ohmic electrode and method thereof, semiconductor light emitting element having this
JP2009049267A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
WO2009145483A2 (ko) * 2008-04-02 2009-12-03 Song June O 발광 소자 및 그 제조방법
JP2011034989A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Showa Denko Kk 半導体発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
TWI429107B (zh) 2009-05-14 2014-03-01 Toyoda Gosei Kk 半導體發光元件、其製造方法、燈、照明裝置、電子機器及機械裝置
JP2011066073A (ja) 2009-09-15 2011-03-31 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP5637210B2 (ja) 2010-06-25 2014-12-10 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP5609607B2 (ja) * 2010-12-08 2014-10-22 日亜化学工業株式会社 窒化物系半導体発光素子
JP5626010B2 (ja) * 2011-02-25 2014-11-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
US9112115B2 (en) 2011-04-21 2015-08-18 Soko Kagaku Co., Ltd. Nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element
JP4989773B1 (ja) * 2011-05-16 2012-08-01 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5768759B2 (ja) * 2012-04-27 2015-08-26 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP2014110300A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP6217528B2 (ja) 2014-05-27 2017-10-25 豊田合成株式会社 発光素子
JP6330604B2 (ja) * 2014-09-24 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022494A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Sony Corp オーミック電極およびその形成方法
JP2006269912A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2007081400A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2008041866A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2010267797A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Showa Denko Kk 半導体発光素子、ランプ、照明装置、電子機器及び電極
JP2012142401A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Showa Denko Kk 半導体チップの製造方法および半導体ウエハの分割方法
JP2012164930A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子
US20120299038A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting apparatus
JP2017139447A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 パナソニック株式会社 紫外線発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019176016A (ja) 2019-10-10
US10804434B2 (en) 2020-10-13
US20220181523A1 (en) 2022-06-09
KR20190113647A (ko) 2019-10-08
US11824140B2 (en) 2023-11-21
US20200411723A1 (en) 2020-12-31
CN110323314A (zh) 2019-10-11
JP7068577B2 (ja) 2022-05-17
US11302847B2 (en) 2022-04-12
US20190305187A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896708B2 (ja) 2次元正孔ガスを組み込んだ紫外線発光デバイス
JP2005117040A (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2019068072A (ja) 深紫外発光素子およびその製造方法
JP6165602B2 (ja) n型負電極の形成方法、およびIII族窒化物半導体発光素子
JP2005340860A (ja) 半導体発光素子
KR100831957B1 (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체 발광소자
JP5067158B2 (ja) 電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法
CN112005388A (zh) 深紫外发光元件
JP4314188B2 (ja) 窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP5187634B2 (ja) ZnO単結晶層及び半導体発光素子とその製造方法
JP2007281476A (ja) GaN系半導体発光素子及びその製造方法
JP7068577B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5196224B2 (ja) 発光素子の製造方法
JPWO2008081566A1 (ja) 電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法
JP5949140B2 (ja) 半導体発光素子
KR101459770B1 (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 소자
TW201232809A (en) Method for manufacturing light emitting chip
JP4999278B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP7448782B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP6755230B2 (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2022117299A (ja) 紫外線発光素子
WO2019203322A1 (ja) 深紫外発光素子
JP2003273401A (ja) 発光半導体素子用透光性電極およびその作製方法
JP2004207769A (ja) 透光性電極およびその作製方法
JP2024085774A (ja) 紫外線発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131