JP2022006386A - 演奏システム、端末装置、電子楽器、方法、およびプログラム - Google Patents

演奏システム、端末装置、電子楽器、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022006386A
JP2022006386A JP2020108572A JP2020108572A JP2022006386A JP 2022006386 A JP2022006386 A JP 2022006386A JP 2020108572 A JP2020108572 A JP 2020108572A JP 2020108572 A JP2020108572 A JP 2020108572A JP 2022006386 A JP2022006386 A JP 2022006386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
song
output
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020108572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192831B2 (ja
Inventor
滋 加福
Shigeru Kafuku
毅 今井
Takeshi Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2020108572A priority Critical patent/JP7192831B2/ja
Priority to EP21178903.7A priority patent/EP3929909A1/en
Priority to US17/350,962 priority patent/US20210407475A1/en
Priority to CN202110675345.7A priority patent/CN113838441A/zh
Publication of JP2022006386A publication Critical patent/JP2022006386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192831B2 publication Critical patent/JP7192831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • G10H1/365Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems the accompaniment information being stored on a host computer and transmitted to a reproducing terminal by means of a network, e.g. public telephone lines
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0025Automatic or semi-automatic music composition, e.g. producing random music, applying rules from music theory or modifying a musical piece
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/348Switches actuated by parts of the body other than fingers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/46Volume control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/056Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for extraction or identification of individual instrumental parts, e.g. melody, chords, bass; Identification or separation of instrumental parts by their characteristic voices or timbres
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/101Music Composition or musical creation; Tools or processes therefor
    • G10H2210/105Composing aid, e.g. for supporting creation, edition or modification of a piece of music
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/101Music Composition or musical creation; Tools or processes therefor
    • G10H2210/125Medley, i.e. linking parts of different musical pieces in one single piece, e.g. sound collage, DJ mix
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/005Device type or category
    • G10H2230/015PDA [personal digital assistant] or palmtop computing devices used for musical purposes, e.g. portable music players, tablet computers, e-readers or smart phones in which mobile telephony functions need not be used
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/241Telephone transmission, i.e. using twisted pair telephone lines or any type of telephone network
    • G10H2240/251Mobile telephone transmission, i.e. transmitting, accessing or controlling music data wirelessly via a wireless or mobile telephone receiver, analog or digital, e.g. DECT GSM, UMTS
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/321Bluetooth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

Figure 2022006386000001
【課題】簡単な操作で再生パートの切り替え指示ができること。
【解決手段】演奏システムは、電子楽器と端末装置とを備える。端末装置は、出力部を備える。この出力部は、曲データのなかの第1トラックデータのみの部分データ及び曲データのなかの複数のトラックデータの第1パターンの組み合わせ部分データのいずれかを出力後、電子楽器から出力される指示データの取得に応じて、曲データのなかの第2トラックデータのみの部分データ及び複数のトラックデータの第2パターンの組み合わせ部分データのいずれかを自動的に出力する。電子楽器は、出力部と、取得部と、発音部とを備える。この出力部は、ユーザ操作に応じて、指示データを出力する。取得部は、端末装置から出力された部分データを取得する。発音部は、取得された部分データに応じた楽音を発音しながらユーザの演奏操作に応じた楽音を発音する。
【選択図】図3

Description

本発明は、演奏システム、端末装置、電子楽器、方法、およびプログラムに関する。
デジタルキーボードをはじめとする電子楽器は、プロセッサおよびメモリを備え、いわば鍵盤付きの組込みコンピュータといえる。USB(Universal Serial Bus)やBlueTooth(登録商標)等のインタフェースを備える機種であれば、電子楽器を端末装置(コンピュータやスマートフォン、タブレット等)と接続させて、端末装置を動作させながら電子楽器を演奏することも可能である。例えば、スマートフォンに記憶された音源(audio source)を電子楽器のスピーカで再生させながら、電子楽器を演奏することもできる。
ところで、近年では音源分離(audio source separation)技術が発展してきている(例えば特許文献1を参照)。
特開2019-8336号公報
音源分離技術を用いれば、ユーザは音源に含まれる全パート(例えば、ボーカル1、ギター2、ピアノ3)を再生させずに、一部の任意のパート(例えば、ボーカル1、ギター2)のみを分離して切り出して再生(発音)させつつ、一部の任意のパート(例えば、ピアノ3)は再生(発音)させずに、電子楽器では自分の好きなパート(例えば、ピアノ3)の演奏を楽しむこともできる。しかしながら、特にユーザが演奏中の場合、どのパートを再生させるかといった切り替え操作はわずらわしく、簡単な操作で再生パートの切り替え指示ができることが望ましい。
本発明はこのような事情によりなされたもので、その目的は、簡単な操作で再生パートの切り替え指示ができる演奏システム、端末装置、電子楽器、方法、およびプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態である演奏システムは、電子楽器と端末装置とを備える。端末装置は、出力部を備える。この出力部は、曲データのなかの第1トラックデータのみの部分データ及び曲データのなかの複数のトラックデータの第1パターンの組み合わせ部分データのいずれかを出力後、電子楽器から出力される指示データの取得に応じて、曲データのなかの第2トラックデータのみの部分データ及び複数のトラックデータの第2パターンの組み合わせ部分データのいずれかを自動的に出力する。電子楽器は、出力部と、取得部と、発音部とを備える。この出力部は、ユーザ操作に応じて、指示データを出力する。取得部は、端末装置から出力された部分データを取得する。発音部は、取得された部分データに応じた楽音を発音しながらユーザの演奏操作に応じた楽音を発音する。
本発明によれば、ユーザは簡単な操作で再生パートの切り替え指示ができる。
図1は、実施形態に係わる演奏システムの一例を示す外観図である。 図2は、実施形態に係るデジタルキーボード1の一例を示すブロック図である。 図3は、端末装置TBの一例を示す機能ブロック図である。 図4は、デジタルキーボード1のROM203、およびRAM202に記憶される情報の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係わる端末装置TBおよびデジタルキーボード1の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6Aは、端末装置TBの表示部52に表示されるGUIの一例を示す図である。 図6Bは、端末装置TBの表示部52に表示されるGUIの一例を示す図である。 図6Cは、端末装置TBの表示部52に表示されるGUIの一例を示す図である。 図7Aは、端末装置TBの表示部52に表示されるGUIの一例を示す図である。 図7Bは、端末装置TBの表示部52に表示されるGUIの一例を示す図である。 図7Cは、端末装置TBの表示部52に表示されるGUIの一例を示す図である。 図8は、実施形態における処理手順の一例を示す概念図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
<構成>
図1は、実施形態に係わる演奏システムの一例を示す外観図である。デジタルキーボード1は、例えば、電子ピアノ、シンセサイザー、あるいは電子オルガン等の電子楽器である。デジタルキーボード1は、鍵盤に配置される複数の鍵10と、表示部20と、操作部30と、譜面台MSとを備える。図1に示されるように、デジタルキーボード1に接続された端末装置TBを、譜面台MSに載置することができる。
鍵10は、演奏者が音高を指定するための操作子であり、演奏者が鍵10を押鍵及び離鍵することで、デジタルキーボード1は、指定された音高に対応する音の発音及び消音を行う。さらに鍵10は、端末に指示メッセージを与えるためのボタンとしても機能する。
表示部20は、例えば、タッチパネル付きの液晶モニタ(Liquid Crystal Display:LCD)を有し、演奏者の操作部30の操作に伴うメッセージの表示等を行う。なお、本実施形態では、表示部20がタッチパネル機能を有しているため、表示部20は、操作部30の一端を担うことができるようになっている。
操作部30は、演奏者が各種の設定等を行う操作ボタンを有し、音量調整等の各種の設定操作等を行うための部分である。
発音部40は、音を出力する部分であり、スピーカ42やヘッドフォンアウト等の出力部を有する。
図2は、実施形態に係るデジタルキーボード1の一例を示すブロック図である。デジタルキーボード1は、表示部20、操作部30、およびスピーカ42に加えて、通信部216、RAM(Random Access Memory)203、ROM(Read Only Memory)202、LCDコントローラ208、LED(Light Emitting Diode)コントローラ207、鍵盤101、キースキャナ206、MIDIインタフェース(I/F)215、バス209、CPU(Central Processing Unit)201、タイマ210、音源204、デジタル/アナログ(D/A)コンバータ211、ミキサ213、D/Aコンバータ212、リヤパネル部205、および、アンプ214を備える。
CPU201、音源204、D/Aコンバータ212、リヤパネル部205、通信部216、RAM202、ROM203、LCDコントローラ208、LEDコントローラ207、キースキャナ206、およびMIDIインタフェース215は、バス209に接続される。
CPU201は、デジタルキーボード1を制御するプロセッサである。すなわちCPU201は、ROM203に記憶されたプログラムを、ワーキングメモリとしてのRAM202に読み出し、実行して、デジタルキーボード1の各種の機能を実現する。CPU201は、タイマ210から供給されるクロックに従って動作する。クロックは、例えば自動演奏、自動伴奏のシーケンスを制御するために用いられる。
RAM202は、デジタルキーボード1の操作時に発生したデータや、各種設定データ等を記憶する。ROM203は、デジタルキーボード1を制御するためのプログラム、工場出荷時のプリセットデータ、自動伴奏データ等を記憶する。自動伴奏データは、予めプリセットされたリズムパターン、コード進行、ベースパターン、あるいはオブリガード等のメロディデータ等を含んでよい。メロディデータは、各音の音高情報、各音の発音タイミング情報等を含んでよい。
各音の発音タイミングは、各発音間の間隔時間でもよく、自動演奏曲の開始時からの経過時間であっても良い。時間の単位にはtickが用いられることが多い。tickは、一般的なシーケンサで用いられる、曲のテンポを基準とする単位である。例えば、シーケンサの分解能が480であれば、4分音符の時間の1/480が1tickとなる。
自動伴奏データは、ROM203に限らず、図示しない情報記憶装置や情報記憶媒体に記憶されていても良い。自動伴奏データのフォーマットは、MIDI用のファイルフォーマットに準拠してもよい。
音源204は、例えばGM(General MIDI)規格に準拠する、いわゆるGM音源である。この種の音源は、MIDIメッセージとしてのプログラムチェンジを与えれば音色を変更できるし、コントロールチェンジを与えれば既定のエフェクトを制御することができる。
音源204は、例えば最大256ボイスの同時発音能力を有する。音源204は、例えば波形ROM(図示せず)から楽音波形データを読み出す。この楽音波形データはD/Aコンバータ211によりアナログ楽音波形信号に変換され、ミキサ213に入力される。一方、mp3、m4a、あるいはwavなどの形式のデジタルオーディオデータが、バス209経由でD/Aコンバータ212に入力される。D/Aコンバータ212は、オーディオデータをアナログ波形信号に変換し、ミキサ213に入力する。
ミキサ213は、アナログ楽音波形信号、およびアナログ波形信号を混合し、出力信号を生成する。この出力信号はアンプ214で増幅され、スピーカ42、あるいはヘッドフォンアウトなどの出力端子から出力される。ミキサ213、アンプ214、スピーカ42は、端末装置TBから受信したデジタルオーディオ信号等を楽音に合成して音響出力する、発音部としての機能を提供する。すなわち発音部は、取得された部分データに応じた楽音を発音しながらユーザの演奏操作に応じた楽音を発音する。
音源204からの楽音波形信号と、および端末装置TBからのオーディオ波形信号とがミキサ213で混合されてスピーカ42から出力される。これによりユーザは、端末装置TBからのオーディオ信号に合わせてデジタルキーボード1の演奏を楽しむことができる。
キースキャナ206は、鍵盤101の押鍵/離鍵状態、操作部30のスイッチ操作状態を定常的に監視する。そして、キースキャナ206は、鍵盤101、操作部30の状態をCPU201に伝える。
LEDコントローラ207は、例えばIC(Integrated Circuit)である。LEDコントローラ207は、CPU201からの指示により鍵盤101の鍵10を光らせて、演奏者の演奏をナビゲートする。LCDコントローラ208は、表示部20の表示状態を制御する。
リヤパネル部205は、例えばフットペダルFPから延びるケーブルコードを挿し込むためのソケットを備える。このほか、MIDI-IN、MIDI-THRU、MIDI-OUTの各MIDI端子や、ヘッドフォンジャックもリヤパネル部205に設けられることが多い。
MIDIインタフェース215は、MIDI端子に接続されたMIDI装置4等の外部装置からのMIDIメッセージ(演奏データ等)を入力したり、MIDIメッセージを外部装置に出力したりする。受信されたMIDIメッセージは、CPU201経由で音源204に渡される。音源204は、MIDIメッセージで指定された音色、音量、タイミング等に従って音を鳴らす。なお、USB経由で外部装置とMIDIメッセージやMIDIデータファイルを授受することも可能である。
通信部216は、例えばBlueTooth(登録商標)などの無線通信インタフェースを備え、ペアリングされた端末装置TBとの間でデジタルデータを授受することができる。例えば、デジタルキーボード1が演奏されることで発生したMIDIデータ(演奏データ)を、通信部216経由で端末装置TBに送信することができる。また通信部216は、端末装置TBから送られたデジタルオーディオ信号等を受信する受信部としても機能する。
さらに、図示しない記憶メディア等も、スロット端子(図示せず)等を介してバス209に接続されても良い。記憶メディアとしては例えば、USBメモリ、フレキシブルディスクドライブ(FDD)、ハードディスクドライブ(HDD)、CD-ROMドライブ及び光磁気ディスク(MO)ドライブ等が挙げられる。ROM203にプログラムが記憶されていない場合には、記憶メディアにプログラムを記憶させておき、それをRAM202に読み込むことにより、ROM203にプログラムを格納している場合と同様の動作をCPU201に実行させることができる。
図3は、端末装置TBの一例を示す機能ブロック図である。実施形態の端末装置TBは、例えばタブレット型の情報端末であり、実施形態に係わるアプリケーションソフト(アプリ)がインストールされている。なお、端末装置TBは、タブレット型の携帯端末に限定される必要はなく、ノートパソコンやスマートフォン等であってもよい。
端末装置TBは、主に、操作部51、表示部52、通信部53、出力部54、メモリ55、および、プロセッサ56を備える。各部(操作部51、表示部52、通信部53、出力部54、メモリ55およびプロセッサ56)は、バス57に接続され、バス57経由でデータを授受できるようになっている。
操作部51は、例えば、電源のON/OFFを行うための電源スイッチ等のスイッチ類を含む。表示部52は、タッチパネル付きの液晶モニタを有し、画像を表示する。表示部52はタッチパネル機能も有するので、操作部51の一端を担うことができる。
通信部53は、他の機器等との間で通信を行うための無線ユニットや有線ユニットを備える。実施形態では、BlueTooth(登録商標)を介してデジタルキーボード1と無線接続することを想定する。すなわち端末装置TBは、ペアリングされたデジタルキーボード1との間で、BlueTooth(登録商標)経由でディジタルデータを授受することができる。
出力部54は、スピーカーやイヤホンジャック等を備え、アナログの音声や楽音を再生出力する。また、出力部54は、プロセッサ56によりデジタル合成されたリミックス信号を出力する。このリミックス信号は、通信部53経由でデジタルキーボード1に通信されることができる。
プロセッサ56は、CPU、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、あるいはFPGA(field-programmable gate array)などの演算チップであり、端末装置TBの制御を司る。プロセッサ56は、メモリ55に記憶されているプログラムに従って、各種の処理等を実行する。なお、デジタルオーディオ信号を処理することに特化したDSP(Digital Signal Processor)等も、プロセッサと言える。
メモリ55は、ROM60およびRAM80を備える。このうちRAM80は、ROM60に記憶されたプログラム70を動作させる上で必要なデータを記憶する。またRAM80は、プロセッサ56が作成するデータ、デジタルキーボード1から送られたMIDIデータ、及び、アプリケーションを展開させるための一時記憶領域等としても機能する。
実施形態において、RAM80は、ユーザによりロードされた楽曲データ81を記憶する。楽曲データ81は例えばmp3、m4a、あるいはwavなどのデジタルフォーマットであり、実施形態では5つ以上のパートを含む楽曲を想定する。なお、楽曲としては少なくとも2つのパートを含むものであればよい。
ROM60は、例えば、コンピュータとしての端末装置TBを、実施形態に係わる端末装置として機能させるプログラム70を記憶する。プログラム70は、音源分離モジュール70a、ミキシングモジュール70b、圧縮モジュール70c、および、展開モジュール70dを含む。
音源分離モジュール70aは、楽曲データ81を、例えばDNNの学習済みモデルを用いた音源分離エンジンにより複数の音源パートに分離する。図3に示されるように、楽曲は、bassパートデータ82a、drumsパートデータ82b、pianoパートデータ82c、vocalsパートデータ82d、および、otherパートデータ82eに分離する。つまり、楽曲はベースパート、ドラムスパート、ピアノパート、ボーカルパート、およびその他のパート(ギターなど)を含む。得られた各パートデータは例えばwavフォーマットでRAM80に記憶される。なお、”パート”は、”ステム”や”トラック”と称してもよく、これらはいずれも同様の概念と言える。
ミキシングモジュール70bは、デジタルキーボード1から与えられた指示メッセージに応じた比率で、bassパートデータ82a、drumsパートデータ82b、pianoパートデータ82c、vocalsパートデータ82d、および、otherパートデータ82eの各オーディオ信号(データ)をミックスし、リミックス信号を作成する。
すなわち、端末装置TBは、デジタルキーボード1から出力された第1指示データの取得に応じて、曲データのなかの第1トラックデータのみの部分データ及び複数のトラックデータを組み合わせた第1パターンの組み合わせ部分データのいずれかを出力した後に、第2指示データの取得に応じて、前記曲データのなかの第2トラックデータのみの部分データ及び前記複数のトラックデータを組み合わせた第2パターンの組み合わせ部分データを自動的に出力する。
端末装置TBは、例えば音源分離済の各トラックデータを、指示データの取得に応じて、任意の組み合わせで取得し、リミックス信号としてデジタルキーボード1に向けて出力する。
圧縮モジュール70cは、bassパートデータ82a、drumsパートデータ82b、pianoパートデータ82c、vocalsパートデータ82d、および、otherパートデータ82eの各オーディオ信号(データ)の少なくともいずれかのデータを圧縮してRAM80に記憶させる。これによりRAM80の占有エリアを節約でき、プールできる曲数やパート数を増やせる効果がある。展開モジュール70dは、パートデータが圧縮されている場合に、圧縮データをRAM80から読み出して展開し、ミキシングモジュール70bに渡す。
図4は、デジタルキーボード1のROM203、およびRAM202に記憶される情報の一例を示す図である。このうちRAM202は、設定データ21に加え、複数のMIXパターンデータ22a~22zを記憶する。
ROM203は、プリセットデータ22と、プログラム23とを記憶する。プログラム23は、コンピュータとしてのデジタルキーボード1を、実施形態に係わる電子楽器として機能させる。プログラム23は、制御モジュール23aと、モード選択モジュール23bとを含む。
制御モジュール23aは、操作子としての操作ボタン(操作部30)、あるいは鍵10へのユーザによる操作に応じて端末装置TBへの指示メッセージを生成し、バス209経由で端末装置TBに送る。指示メッセージは、RAM202に記憶されたMIXパターンデータ22a~22zのいずれかを反映して生成される。
すなわちMIXパターンデータ22a~22zは、楽曲から分離されたbassパートデータ82a、drumsパートデータ82b、pianoパートデータ82c、vocalsパートデータ82d、および、otherパートデータ82eのミキシングパターンを個別に設定するためのデータである。つまりMIXパターンデータ22a~22zのいずれかを呼び出すことで、端末装置TBに記憶されている各パートデータのミックス比率を自由に変化させることができる。
端末装置TBは、例えば音源分離済の各トラックデータを、指示データの取得に応じて、任意の組み合わせで取得できればよい。この組み合わせパターンは、曲データのなかの全トラックデータを同時に選択するパターンを含んでいてもよく、第1パターン、第2パターン、第3パターンのように予め設定されていてもよい。端末装置TBは、指示データの取得に応じて、選択するパターンを切り替えることができればよい。
モード選択モジュール23bは、鍵盤101の操作モードをユーザが指定するための機能を提供する。すなわちモード選択モジュール23bは、通常の第1モードと、鍵盤101により端末装置TBを制御するための第2モードとを、排他的に切り替え設定する。ここで、第1モードは、通常の演奏モードであり、鍵10への演奏操作により楽音を発生させる。第2モードは、予め設定された鍵10への操作に応じて指示メッセージを発生させる。
なお、指示メッセージとしてはMIDIメッセージであるプログラムチェンジ、あるいはコントロールチェンジを用いることができる。もちろん、他のMIDIシグナルでもよいし、専用のフォーマットを持つデジタルメッセージでもよい。また、指示メッセージを生成するためのトリガは、鍵10を操作することだけでなく、操作部30の操作ボタンを操作することや、フットペダルFPを踏む/離すことによっても発生させることができる。
<作用>
次に、上記構成における作用を説明する。
図5は、実施形態に係わる端末装置TBおよびデジタルキーボード1の処理手順の一例を示すフローチャートである。図5において、デジタルキーボード1は電源を投入されると(ステップS21)、端末装置TBからのBT(BlueTooth(登録商標))ペアリングを待ち受ける(ステップS22)。
一方、ユーザの操作により端末装置TBのアプリケーションが起動されると、端末装置TBは曲選択GUI(Graphical User Interface)を表示部52に表示し、楽曲の選択を促す。ユーザにより所望の楽曲が選択されると(Open)、端末装置TBは楽曲データ81をロードする(ステップS11)。次に端末装置TBは、ユーザの操作に応じて、MIXパターンをどのようにして切り替えるかを設定する(ステップS12)。つまりMIXパターンを切り替えるための指示メッセージの与え方が、設定される。
ステップS12での切替設定については、以下の3つのケースが想定される。
(デジタルキーボード1側に専用ボタンがある場合(ケース1))
デジタルキーボード1の操作部30に専用のボタンが有れば、ミキシングの番号や、一つ先に進める、一つ後に戻すなどの設定を割り当てる。これによりミキシングの設定に影響されずに演奏を楽しめる。
(専用ボタンがなく、三本ペダルの場合(ケース2))
フットペダルFPとして、いわゆる三本ペダルが付属していれば、演奏時の使用頻度の低いペダルソステヌートペダルにミキシング選択機能を割り当てることで、比較的影響のない演奏が可能になる。
(専用ボタンがなく、一本ペダルの場合(ケース3))
一本のフットペダルFPで、複数のMIXパターンを循環的に切り替えるという使用法が考えられる。つまりデジタルキーボード1の制御モジュール23aは、フットペダルFPが操作される毎に、予め異なる設定でプリセットされた複数のMIXパターンを循環的に切り替えるための指示メッセージを、端末装置TBに送る。
(専用ボタンがなく、ペダルもない場合(ケース4))
鍵盤101の最低音、最高音などにミキシング選択機能を割り当てればよい。いずれも、使用頻度の低い鍵であるので演奏への影響を最小限にできる。
次に、端末装置TBは、ユーザ操作に基づいてデジタルキーボード1とBlueTooth(登録商標)でのペアリングを行う(ステップS13)。ペアリングが完了すると、ステップS12で与えられた切替設定の情報もデジタルキーボード1に送られる。
デジタルキーボード1は、端末装置TBから得られた切り替え設定の情報により、内部的な設定変更の必要の有無を判定し(ステップS23)、必要であれば(はい)、以下のように設定を変更する(ステップS24)。
(ケース1)
設定の変更は無しとする。
(ケース2)
(切替にソステヌートペダルを使う場合)
踏まれてもソステヌートとしての機能をOFFする。
(ケース3)
(切替にダンパーペダルを使う場合)
踏まれてもダンパーとしての機能をOFFする。
(ケース4)
割り当てられた鍵の音をミュートする。
次に、端末装置TBは、ステップS11でロードされた楽曲データ81を、複数の楽曲構成要素、すなわちパートごとに分離する(ステップS14)。これにより図3に示されるように、ボーカルパート、ピアノパート、ドラムパート、ベースパート、その他パートの各データ82a~82eが生成され、RAM80に展開される。
ユーザによりGUIの再生(Play)ボタンがタップされると(ステップS15)、端末装置TBは、オーディオ再生を開始し(ステップS16)、そのときのMIXパターン設定に従って各パートデータ82a~82eをミックスしてリミックス信号を作成する。このリミックス信号はBlueTooth(登録商標)経由でデジタルキーボード1側に送られ(データ送信)、スピーカ42から出力される。また、ユーザの演奏が開始されると(ステップS25)、演奏による楽音もスピーカ42から出力される。なお、再生(Play)ボタンは、端末装置TB側ではなく、デジタルキーボード1側にあってもよい。
演奏が続けられている間(ステップS26:いいえ)、デジタルキーボード1は切替操作を待ち受け(ステップS27)、MIXパターンの切替操作が行われると(ステップS27:はい)、この切替操作により与えられた指示メッセージに応じて、端末装置TBは各パートのミキシングを変更する(ステップS17)。
図6A~図6C、および図7A~図7Cは、端末装置TBの表示部52に表示されるGUIの一例を示す図である。例えば練習時、セッション時といったようなシチュエーションを考えることができる。
<練習時の一例>
演奏開始時においては、例えば図6Aの状態であるとする。この設定では、分離された全てのパートが単純に足されてミキシングされた状態の音源が生成され、デジタルキーボード1のスピーカ42から再生される。
例えばイントロ終了時にユーザがフットペダルFPを踏むと、MIXパターンが切り替えられ、指示メッセージがBluetooth(登録商標)経由で端末装置TBに送られる。これに応じて端末装置TBは次の状態に遷移し、例えば図6BのようにGUI画面も変化する。図6Bはピアノのみの演奏を示す。ユーザはこれを聴きながらコードを演奏することで、この曲のコード演奏を覚えることができる。
さらに、例えば楽曲のサビ部分でユーザがフットペダルFPを踏むと、次のMIXパターンに切り替わり、指示メッセージがBluetooth(登録商標)経由で端末装置TBに送られる。これに応じて端末装置TBは次の状態に遷移し、例えば図6CのようにGUI画面も変化する。図6Cはボーカルのみの演奏を示す。ユーザはこれを聴きながらボーカルのメロディラインを演奏することで、この曲のメロディ演奏を覚えることが出来る。
再びペダルを踏むことで、端末装置TBの状態は再び図6Aの状態に戻る。また、ユーザはそれぞれの音源のON/OFFの設定を自由にできるので、さらに別の状態を設定することも可能である。
上記がある程度できるようになったら、セッションのステップに進んでも良い。
<セッション時の一例>
演奏開始時においては、例えば図7Aの状態であるとする。この設定では、分離された全てのパートが単純に足されてミキシングされた状態の音源が生成され、デジタルキーボード1のスピーカ42から再生される。
例えばイントロ終了時にユーザがフットペダルFPを踏むと、MIXパターンが切り替えられ、指示メッセージがBluetooth(登録商標)経由で端末装置TBに送られる。これに応じて端末装置TBは次の状態に遷移し、例えば図7BのようにGUI画面も変化する。図7Bは、ベース、ドラム、ボーカルが足されてミキシングされる設定なので、コード系の音がない音源が生成される。ユーザはこれを聴きながら図6Bで練習したコードを演奏することで、本物の音源とのセッションを楽しめる。
さらに、例えば楽曲のサビ部分でユーザがフットペダルFPを踏むと、次のMIXパターンに切り替わり、指示メッセージがBluetooth(登録商標)経由で端末装置TBに送られる。これに応じて端末装置TBは次の状態に遷移し、例えば図7CのようにGUI画面も変化する。図7Cの設定によれば、ボーカル以外すべてが足されてミキシングされた状態の音源が生成される。ユーザはこれを聴きながら図6Cで練習したボーカルのメロディラインを演奏することで、本物の音源とのセッションを楽しめる。
再びペダルを踏むことで、端末装置TBの状態は再び図7Aの状態に戻る。また、ユーザはそれぞれの音源のON/OFFの設定を自由にできるので、さらに別の状態を設定することも可能である。
図8は、実施形態における処理手順の一例を示す概念図である。端末装置TBの曲選択UIにより、ユーザの保有する音源が選択されると、音源分離エンジンにより、音源は複数のパートに分離される。そして、例えばペダル操作により端末装置TBに指示メッセージ(例えばMIDI信号)を与え、各パートのミキシング比率を切り替える。セットされたミキシングのもとで作成されたオーディオ信号はBluetooth(登録商標)経由でデジタルキーボード1に転送され、ユーザの演奏とともにスピーカから音響出力される。
以上説明したように、実施形態では、端末装置TB側の音源分離エンジンにより、ユーザの指定した曲を複数のパートに分離する。一方、デジタルキーボード1からの指示メッセージにより、分離されたパート間のミックス比率を自在に切り替え、リミックスした音源を端末装置TBに作成させる。このリミックス音源をBlueTooth(登録商標)経由で端末装置TBからデジタルキーボード1に転送し、ユーザの演奏とともに音響出力するようにした。このようにしたので、電子楽器側での簡単な操作により、端末装置(端末装置は電子楽器に含まれていてもよい)から出力させる音源のパートのミキシングを自在に変更することができる。
例えば曲の練習時には、原曲から自分の演奏しないパートを削除し、演奏の途中でそのパートを変えることができる。セッション時には、原曲から、自分の演奏するパートを削除し、演奏時に、曲の途中でそのパートを変えることができる。また、スピーカ(ヘッドフォン)を2系統用意する必要なしに、音源分離後にミックスした音源と自分の演奏音源とを、同じスピーカ(あるいはヘッドフォン等)で同時に聴くことができる。
例えば、鍵盤楽器でポップス系の課題曲を練習する場合を想定すると、以下のように、人によって練習方法の好みは様々であり、教師の勧める方法も異なる。
・その曲の原曲全体を聴きながら練習したい人
・ピアノだけを聴きながら練習したい人
・ボーカルだけを聴きながら練習したい人
・マイナスワン(原曲からピアノだけを抜いた音源)を聴きながら練習したい人
・マイナスワン(原曲からボーカルだけを抜いた音源)を聴きながら練習したい人
既存の技術では、練習する楽器の側からの操作により、曲の再生中にバック演奏のミキシングを切り替えることは難しかった。本発明によれば、リミックス音源と自分の演奏を合わせて、同じスピーカ(ヘッドフォンでもよい)で聞くこともできる。
本実施形態によれば、分離された音源のミックス比率をシンプルな操作で切り替えられ、自分の演奏と合わせて聴くことも簡単である。これらのことから実施形態によれば、分離されたパートを演奏しながら任意にミックスして出力できるようになり、これによりユーザの練習意欲を高めうる演奏システム、端末装置、電子楽器、方法、およびプログラムを提供することができる。ひいては、楽器を演奏したり、練習したりすることがさらに楽しくなる。
なお、この発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
<ボタン操作子の変形例>
例えば、5つのパターンのミキシングがあるとき、デジタルキーボード1のボタン1~ボタン3に、ミキシング1~5のなかからよく使うミックス(ボタン1にはミキシング4を割り当て、ボタン2にはミキシング2を割り当てるなど)を割り当る。そして、演奏中にデジタルキーボード1側のボタン押下に応じて、再生されるミキシングパターンが切り替えられるようにしても良い。一例として、以下のようなパターンが考えられる。
ミキシング1 : ボーカル以外
ミキシング2 : ピアノ以外
ミキシング3 : ドラムなし
ミキシング4 : ボーカルだけ
ミキシング5 : 全部MIX
ユーザがどのパートを弾くか(歌うかも含む)に応じて、バックで流す楽曲のミックスを演奏中に、或いは曲と曲の変わり目で切り替えてもよい。つまり1曲を演奏中に、バックで流す楽曲を簡単に変更できるので、聞いていて新鮮味があり、飽きのこない練習を実現することができる。
また、各パートのミキシング比率は100%または0%のいずれかだけでなく、少しだけボーカルを残したいなどの場合、ボーカル20%などと中間の比率を指定することもできる。
また、フットペダルFPに限らず、既定のMIDI信号を発生させるものであれば、どのような手段でも指示メッセージを発生させることができる。
また、端末装置TBへのタッチ操作により音源の再生開始のトリガを与えるようにしたが、これに代えて、デジタルキーボード1側からの何らかの操作(フットペダルなど)で、音源の再生を開始しても構わない。
また、練習アプリではポピュラーな、再生速度の変化や、巻き戻し、ループ再生などの機能を設けても良い。
また、電子楽器としてはデジタルキーボード1に限定されず、弦楽器や吹奏楽器でもよい。
さらに、本発明は、具体的な実施形態に限定されるものではない。例えば実施形態では、端末装置TBとして、デジタルキーボード1とは別体の、タブレット型の携帯端末を想定した。これに限らず、デスクトップ型、またはノート型のコンピュータを用いても良い。あるいは、デジタルキーボード1自体が情報処理装置の機能を兼ね備えていてもよい。
また、端末装置TBは、例えばUSBケーブル等を介してデジタルキーボード1に有線で接続されてもよい。
また、本発明の技術的範囲には、本発明の目的が達成される範囲での様々な変形や改良などが含まれるものであり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲のとおりである。
[付記]
[請求項1]
電子楽器と、端末装置と、を備える演奏システムであって、
前記端末装置は、
曲データのなかの第1トラックデータのみの部分データ及び前記曲データのなかの複数のトラックデータの第1パターンの組み合わせ部分データのいずれかを出力後、前記電子楽器から出力される指示データの取得に応じて、前記曲データのなかの第2トラックデータのみの部分データ及び前記複数のトラックデータの第2パターンの組み合わせ部分データのいずれかを自動的に出力する出力部、
を備え、
前記電子楽器は、
ユーザ操作に応じて、前記指示データを出力する出力部と、
前記端末装置から出力された前記部分データを取得する取得部と、
取得された前記部分データに応じた楽音を発音しながらユーザの演奏操作に応じた楽音を発音する発音部と、
を備える演奏システム。
[請求項2]
前記電子楽器は、演奏操作子を含み、
前記演奏操作子へのユーザ操作に応じて、前記指示データを出力する、
請求項1に記載の演奏システム。
[請求項3]
前記電子楽器は、ペダル操作子を含み、
前記ペダル操作子へのユーザ操作に応じて、前記指示データを出力する、
請求項1に記載の演奏システム。
[請求項4]
曲データのなかの第1トラックデータのみの部分データ及び前記曲データのなかの複数のトラックデータの第1パターンの組み合わせ部分データのいずれかを出力後、電子楽器から出力される指示データの取得に応じて、前記曲データのなかの第2トラックデータのみの部分データ及び前記複数のトラックデータの第2パターンの組み合わせ部分データのいずれかを自動的に出力する出力部と、
を備える端末装置。
[請求項5]
端末装置に、
曲データのなかの第1トラックデータのみの部分データ及び前記曲データのなかの複数のトラックデータの第1パターンの組み合わせ部分データのいずれかを出力後、電子楽器から出力される指示データの取得に応じて、前記曲データのなかの第2トラックデータのみの部分データ及び前記複数のトラックデータの第2パターンの組み合わせ部分データのいずれかを自動的に出力させる、
プログラム。
[請求項6]
端末装置に、
曲データのなかの第1トラックデータのみの部分データ及び前記曲データのなかの複数のトラックデータの第1パターンの組み合わせ部分データのいずれかを出力後、電子楽器から出力される指示データの取得に応じて、前記曲データのなかの第2トラックデータのみの部分データ及び前記複数のトラックデータの第2パターンの組み合わせ部分データのいずれかを自動的に出力させる、
方法。
[請求項7]
少なくとも音高を指定するための演奏操作子を含む複数の操作子と、
プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、
第1モードが設定されているときは、前記演奏操作子へのユーザ操作に応じて、前記ユーザ操作に応じた楽音の発音を指示し、
第2モードが設定されているときは、前記ユーザ操作に応じて、曲データのなかの複数のトラックデータを組み合わせた組み合わせ部分データの出力を指示する、
電子楽器。
[請求項8]
電子楽器のプロセッサに、
第1モードが設定されているときは、演奏操作子へのユーザ操作に応じて、前記ユーザ操作に応じた楽音の発音を指示させ、
第2モードが設定されているときは、前記ユーザ操作に応じて、曲データのなかの複数のトラックデータを組み合わせた組み合わせ部分データの出力を指示させる、
方法。
1…デジタルキーボード、4…MIDI装置、10…鍵、20…表示部、21…設定データ、22…プリセットデータ、22a~22z…MIXパターンデータ、23…プログラム、23a…制御モジュール、23b…モード選択モジュール、30…操作部、40…発音部、42…スピーカ、51…操作部、52…表示部、53…通信部、54…出力部、55…メモリ、56…プロセッサ、57…バス、60…ROM、70…プログラム、70a…音源分離モジュール、70b…ミキシングモジュール、70c…圧縮モジュール、70d…展開モジュール、80…RAM、81…楽曲データ、82a~82e…パートデータ、101…鍵盤、201…CPU、202…RAM、203…ROM、204…音源、205…リヤパネル部、206…キースキャナ、207…LEDコントローラ、208…LCDコントローラ、209…バス、210…タイマ、211…D/Aコンバータ、212…D/Aコンバータ、213…ミキサ、214…アンプ、215…MIDIインタフェース、216…通信部。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態である演奏システムは、電子楽器と、端末装置と、を備える演奏システムであって、
前記端末装置は、
曲データに含まれる複数のトラックデータのなかの第1トラックデータ、及び前記複数のトラックデータに含まれるトラックデータ同士を任意に組み合わせた第1パターンデータ、のいずれかのデータを出力後、前記電子楽器から出力される指示データの取得に応じて、前記複数のトラックデータのなかの第2トラックデータ、及び前記複数のトラックデータに含まれるトラックデータ同士を任意に組み合わせた第2パターンデータ、のいずれかのデータを自動的に出力する出力部、
を備え、
前記電子楽器は、
ユーザ操作に応じて、前記指示データを出力し、前記端末装置から出力された前記データを取得する通信部と、
取得された前記データに応じた楽音を発音しながらユーザの演奏操作に応じた楽音を発音する発音部と、
を備える。

Claims (8)

  1. 電子楽器と、端末装置と、を備える演奏システムであって、
    前記端末装置は、
    曲データのなかの第1トラックデータのみの部分データ及び前記曲データのなかの複数のトラックデータの第1パターンの組み合わせ部分データのいずれかを出力後、前記電子楽器から出力される指示データの取得に応じて、前記曲データのなかの第2トラックデータのみの部分データ及び前記複数のトラックデータの第2パターンの組み合わせ部分データのいずれかを自動的に出力する出力部、
    を備え、
    前記電子楽器は、
    ユーザ操作に応じて、前記指示データを出力する出力部と、
    前記端末装置から出力された前記部分データを取得する取得部と、
    取得された前記部分データに応じた楽音を発音しながらユーザの演奏操作に応じた楽音を発音する発音部と、
    を備える演奏システム。
  2. 前記電子楽器は、演奏操作子を含み、
    前記演奏操作子へのユーザ操作に応じて、前記指示データを出力する、
    請求項1に記載の演奏システム。
  3. 前記電子楽器は、ペダル操作子を含み、
    前記ペダル操作子へのユーザ操作に応じて、前記指示データを出力する、
    請求項1に記載の演奏システム。
  4. 曲データのなかの第1トラックデータのみの部分データ及び前記曲データのなかの複数のトラックデータの第1パターンの組み合わせ部分データのいずれかを出力後、電子楽器から出力される指示データの取得に応じて、前記曲データのなかの第2トラックデータのみの部分データ及び前記複数のトラックデータの第2パターンの組み合わせ部分データのいずれかを自動的に出力する出力部と、
    を備える端末装置。
  5. 端末装置に、
    曲データのなかの第1トラックデータのみの部分データ及び前記曲データのなかの複数のトラックデータの第1パターンの組み合わせ部分データのいずれかを出力後、電子楽器から出力される指示データの取得に応じて、前記曲データのなかの第2トラックデータのみの部分データ及び前記複数のトラックデータの第2パターンの組み合わせ部分データのいずれかを自動的に出力させる、
    プログラム。
  6. 端末装置に、
    曲データのなかの第1トラックデータのみの部分データ及び前記曲データのなかの複数のトラックデータの第1パターンの組み合わせ部分データのいずれかを出力後、電子楽器から出力される指示データの取得に応じて、前記曲データのなかの第2トラックデータのみの部分データ及び前記複数のトラックデータの第2パターンの組み合わせ部分データのいずれかを自動的に出力させる、
    方法。
  7. 少なくとも音高を指定するための演奏操作子を含む複数の操作子と、
    プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、
    第1モードが設定されているときは、前記演奏操作子へのユーザ操作に応じて、前記ユーザ操作に応じた楽音の発音を指示し、
    第2モードが設定されているときは、前記ユーザ操作に応じて、曲データのなかの複数のトラックデータを組み合わせた組み合わせ部分データの出力を指示する、
    電子楽器。
  8. 電子楽器のプロセッサに、
    第1モードが設定されているときは、演奏操作子へのユーザ操作に応じて、前記ユーザ操作に応じた楽音の発音を指示させ、
    第2モードが設定されているときは、前記ユーザ操作に応じて、曲データのなかの複数のトラックデータを組み合わせた組み合わせ部分データの出力を指示させる、
    方法。
JP2020108572A 2020-06-24 2020-06-24 演奏システム、端末装置、電子楽器、方法、およびプログラム Active JP7192831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108572A JP7192831B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 演奏システム、端末装置、電子楽器、方法、およびプログラム
EP21178903.7A EP3929909A1 (en) 2020-06-24 2021-06-11 Musical performance system, terminal device, electronic musical instrument and method
US17/350,962 US20210407475A1 (en) 2020-06-24 2021-06-17 Musical performance system, terminal device, method and electronic musical instrument
CN202110675345.7A CN113838441A (zh) 2020-06-24 2021-06-18 演奏系统、终端装置、电子乐器、方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108572A JP7192831B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 演奏システム、端末装置、電子楽器、方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022006386A true JP2022006386A (ja) 2022-01-13
JP7192831B2 JP7192831B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=76392215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108572A Active JP7192831B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 演奏システム、端末装置、電子楽器、方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210407475A1 (ja)
EP (1) EP3929909A1 (ja)
JP (1) JP7192831B2 (ja)
CN (1) CN113838441A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219545A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP2001184060A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Yamaha Corp パート選択装置
JP2007093921A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Yamaha Corp 情報配信装置
WO2013014749A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 パイオニア株式会社 配信装置、配信方法、及び配信制御用のコンピュータプログラム、再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム、並びに配信システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259065A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP3707430B2 (ja) * 2001-12-12 2005-10-19 ヤマハ株式会社 ミキサー装置および同ミキサー装置と通信可能な音楽装置
JP3846376B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 ヤマハ株式会社 自動演奏装置、自動演奏プログラム、および自動演奏データ記録媒体
JP4158634B2 (ja) * 2002-08-01 2008-10-01 ヤマハ株式会社 楽曲データ編集装置、楽曲データ配信装置及びプログラム
JP4175337B2 (ja) * 2005-03-28 2008-11-05 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JP2007025351A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Yamaha Corp 演奏システム
JP4752425B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-17 ヤマハ株式会社 合奏システム
JP4765765B2 (ja) * 2006-05-23 2011-09-07 ヤマハ株式会社 電子楽器システム及びそのためのプログラム
JP6565530B2 (ja) * 2015-09-18 2019-08-28 ヤマハ株式会社 自動伴奏データ生成装置及びプログラム
DE112018001575T5 (de) * 2017-03-24 2019-12-24 Yamaha Corporation Tonerzeugungsvorrichtung und Tonerzeugungssystem
JP7043767B2 (ja) * 2017-09-26 2022-03-30 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム
JP6569712B2 (ja) * 2017-09-27 2019-09-04 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の楽音発生方法、及びプログラム
DE112018006004T5 (de) * 2017-11-24 2020-08-13 Sony Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren und programm
JP7035486B2 (ja) * 2017-11-30 2022-03-15 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び、電子楽器
JP7124371B2 (ja) * 2018-03-22 2022-08-24 カシオ計算機株式会社 電子楽器、方法及びプログラム
JP6733720B2 (ja) 2018-10-23 2020-08-05 ヤマハ株式会社 演奏装置、演奏プログラム、及び演奏パターンデータ生成方法
JP2021107862A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 ローランド株式会社 電子楽器用通信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219545A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP2001184060A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Yamaha Corp パート選択装置
JP2007093921A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Yamaha Corp 情報配信装置
WO2013014749A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 パイオニア株式会社 配信装置、配信方法、及び配信制御用のコンピュータプログラム、再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム、並びに配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7192831B2 (ja) 2022-12-20
US20210407475A1 (en) 2021-12-30
EP3929909A1 (en) 2021-12-29
CN113838441A (zh) 2021-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265551B2 (ja) 演奏補助装置及び演奏補助プログラム
JPH0744183A (ja) カラオケ演奏装置
JP3861381B2 (ja) カラオケ装置
JP7420181B2 (ja) プログラム、方法、電子機器、および演奏データ表示システム
JP7192831B2 (ja) 演奏システム、端末装置、電子楽器、方法、およびプログラム
JP2000089774A (ja) カラオケ装置
JP2000047677A (ja) カラオケ装置
JP2019040167A (ja) カラオケ装置およびその制御方法
JPH11327574A (ja) カラオケ装置
JP7456149B2 (ja) プログラム、電子機器、方法、および演奏データ表示システム
JP3565065B2 (ja) カラオケ装置
JP3873914B2 (ja) 演奏練習装置及びプログラム
JP3743985B2 (ja) カラオケ装置
JP2006039262A (ja) 効果付与装置及び方法
JP7298653B2 (ja) 電子機器、電子楽器、方法、およびプログラム
CN210516209U (zh) 一种智能电子琴及音乐教学系统
JP2005189878A (ja) 音楽演奏装置と音楽演奏方法とプログラム
JP3547396B2 (ja) スキャット入力式合奏システムを備えたカラオケ装置
JP2991159B2 (ja) カラオケ装置
JPH10187172A (ja) カラオケ装置
JP2000122672A (ja) カラオケ装置
JPH11119776A (ja) 音楽演奏装置
JP2021051153A (ja) 自動演奏装置、電子楽器、方法およびプログラム
JP2001092450A (ja) オーディオ・ファイルの生成処理方法
JPH10301584A (ja) 声帯模写機能付き音響電気変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150