JPH10301584A - 声帯模写機能付き音響電気変換装置 - Google Patents

声帯模写機能付き音響電気変換装置

Info

Publication number
JPH10301584A
JPH10301584A JP9111133A JP11113397A JPH10301584A JP H10301584 A JPH10301584 A JP H10301584A JP 9111133 A JP9111133 A JP 9111133A JP 11113397 A JP11113397 A JP 11113397A JP H10301584 A JPH10301584 A JP H10301584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
singer
user
conversion device
voice signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9111133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335290B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mino
浩 三野
Masao Toyosawa
正夫 豊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichikosho Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Kosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Kosho Co Ltd filed Critical Daiichi Kosho Co Ltd
Priority to JP11113397A priority Critical patent/JP3335290B2/ja
Publication of JPH10301584A publication Critical patent/JPH10301584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335290B2 publication Critical patent/JP3335290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者が歌手を自由に指定して、利用者の声
をその指定した歌手の声色に変換した音声信号にして出
力することができる音響電気変換装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 マイクロホンと、複数の歌手の声色デー
タが格納された声色データ蓄積部と、この蓄積部に前記
声色データが登録されている歌手群から適宜な歌手を選
択して指定するためのユーザインタフェース手段と、こ
の手段で選択された歌手の前記声色データを前記声色デ
ータ蓄積部から読み出すための手段と、この声色データ
とマイクロホンに入力された歌唱者の音声を適宜に処理
することによって前記歌唱者の音程や声量などの時間的
変化を基礎にしつつ、その声色を選択した前記歌手の声
色に変換した音声信号を出力するための声色変換手段と
を備えた声帯模写機能付き音響電気変換装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はマイクロホンなど
の音響電気変換装置に関するものであり、より具体的に
は歌唱者の声色を変化させて出力するための声帯模写機
能付き音響電気変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、カラオケを楽しむには、カラオ
ケ楽曲の伴奏音楽に合わせて歌う歌声をスピーカから発
音させるために、マイクロホンを使用する。マイクロホ
ンは、入力された歌唱者の歌声を音響電気変換して歌唱
者の音声信号をケーブルなどの所定の伝送路より出力す
る。この音声信号はミキシングアンプなどに入力されて
伴奏音楽とともにスピーカなどに出力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】カラオケ歌唱者にとっ
て場を盛り上げて同伴者を楽しませたいという願望があ
る。そのためには、リクエスト楽曲をその元歌を歌って
いる歌手に似せて歌うことである。また、近年の物まね
番組などで、声帯模写などの芸人がある人の持ち歌を話
題性のある他の人の声で歌ったりする芸を披露し、多く
の視聴者に好評を得ている。このようなパフォーマンス
を演じればさらに場を盛り上げられる。しかも、歌の途
中で真似る歌手を急に換えられれば、最大級の効果が期
待できることは容易に想像がつく。そこで、歌唱者は歌
う仕草や表情などを適宜な歌手に似せて歌唱する。しか
し、一般の歌唱者が他人の声に似せて歌うのは非常に困
難であり、他の人が聞き分けられないほどうまく似せて
歌うことは到底不可能である。
【0004】そこで本発明は、カラオケなどの娯楽性を
向上させて場を大いに盛り上げるために、歌唱者の声を
指定した歌手の声色に変換した音声信号にして出力する
ことができる声帯模写機能付き音響電気変換装置を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、マイクロホ
ンと、複数の歌手の声色データが格納された声色データ
蓄積部と、この蓄積部に前記声色データが登録されてい
る歌手群から適宜な歌手を選択して指定するためのユー
ザインタフェース手段と、この手段で選択された歌手の
前記声色データを前記声色データ蓄積部から読み出すた
めの手段と、この声色データとマイクロホンに入力され
た歌唱者の音声を適宜に処理することによって前記歌唱
者の音程や声量などの時間的変化を基礎にしつつ、その
声色を選択した前記歌手の声色に変換した音声信号を出
力するための声色変換手段とが一体的に同一のケースに
収納されている声帯模写機能付き音響電気変換装置とし
た。
【0006】より好ましくは、前記音声変換手段は、利
用者の操作入力に応じて前記歌唱者の音声信号と前記変
換した音声信号とを適宜に混合した音声信号を出力する
ことである。そして、前記音声信号は適宜な無線信号と
して出力されるようにしてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例による音響
電気変換装置の構成図である。この音響電気変換装置1
は、音声を音響電気変換する普通のマイクロホン13の
ほかに、歌唱者の音程や声量などの時間的変化を基礎に
しつつ、その声色を指定した歌手の声色に変換した音声
信号を出力する声帯模写機能のための種々の構成要素を
備えており、全体が普通のマイクロホンと同じような形
態にまとめられている。以下に、この声帯模写機能につ
いて説明する。
【0008】中央制御部11は内部にCPU、ROM、
RAMを含むコンピュータであり、周辺各構成部を統括
して音響電気変換装置1を制御している。声色データ記
憶部12はEPROMなどの記憶媒体であり、歌手(本
明細書で言う「歌手」とは、一般の人々なども含めた
「歌い手」であり、必ずしもプロの歌手を指すものでは
ない。)の声色データが複数格納されている。この声色
データは、歌手の声をサンプリングしてスペクトル分析
し、その声色を特徴づけているスペクトル情報を所定の
データ形式で記述したものである。
【0009】デジタル信号処理装置(DSP)20は、
声帯模写機能の主構成部であり、マイクロホン13から
の歌唱者の音声信号を適宜に処理して歌唱者の声を歌手
の声色に変換した音声信号を出力する。ユーザインタフ
ェース部15は、ユーザと中央制御部11との間で情報
を入出力するための手段であり、声帯模写機能を含むこ
の音響電気変換装置1を操作するための各種操作キーや
音響電気変換装置1の動作状況などを表示するための適
宜な情報表示手段を備える。以上の構成によって声帯模
写機能の動作はつぎの経路にしたがって行われる。
【0010】中央制御装置11は、ユーザインタフェー
ス部15からの声帯模写機能の起動指令を受け取ると、
DSP20を作動させ、声色データ記憶部12から指定
された歌手の声色データを読み出し、この声色データを
DSP20に転送する。そして、DSP20が、入力し
た声色データと歌唱者の音声信号に基づいて歌唱者の声
を歌手の声色に変換した音声信号を出力する。また、中
央処理部11は出力制御部14を制御して、歌唱者の音
声信号と歌手の音声信号とを切り替えて出力させたり、
あるいは2つの音声信号を混合させてその出力バランス
を調整させるなどの処理を行わせる。このように処理さ
れた音声信号は全体的な音量調整を受けてケーブルなど
の伝送路を経てアンプなど適宜な外部装置に入力され
る。
【0011】図2はDSP20の内部構成の概略を示し
ている。この図にしたがってDSP20の動作を説明す
る。マイクロホン13から入力された歌唱者の音声信号
はA/Dコンバータ21でデジタル信号に変換されて処
理される。基本周波数抽出部22は、サンプリングされ
た音声信号から基本周波数を逐次抽出する。この基本周
波数は歌唱者の音程を決定する声帯波中の周波数成分で
ある。そして、歌唱状況抽出部23は、歌唱者の声の強
弱などの歌唱状況を抽出する。
【0012】音声合成部24は、基本周波数が基本周波
数抽出部22で抽出した周波数に一致し、振幅変化が歌
唱状況抽出部23での分析結果に対応し、スペクトル特
性が声色データに従った合成音声データを生成する。こ
の合成音声データは、D/Aコンバータ25で歌手の声
色に変換されたアナログの音声信号に変換されて出力さ
れる。なお、DSP20が歌唱者の音声信号あるいは歌
手の声色に変換された音声信号の基本周波数を所定の音
階分ずらすように処理することで、カラオケなどで歌唱
者と歌手が違うパートを歌うなどの応用も可能である。
【0013】図3は本実施例における音響電気変換装置
の外観図である。利用者はこの音響電気変換装置1を通
常のマイクロホンのように携帯して歌唱する。音響電気
変換装置1は球状の頭部40とグリップ部50とからな
り、従来のマイクロホンと同様のケース形状を有してい
る。このケース内部にはマイクロホン13のほかに中央
制御部11やDSP20など前述した音響電気変換装置
1の各構成要素などが収納されている。球状頭部40の
表面は、利用者の音声をケース内のマイクロホン13に
導入するために網目状になっている。グリップ部50の
表面には電源スイッチ31や音量調整用のダイアル36
のほかに、声帯模写機能の起動スイッチ32と、この機
能を操作するためのキー33、34およびダイアル37
とが配設されている。さらに、音響電気変換装置1の動
作状況などを表示するための液晶表示パネル(以下、L
CD)35も設置されている。つぎに、この音響電気変
換装置1におけるユーザインタフェースとそれに対応す
る音響電気変換装置1の動作を説明する。
【0014】キー33は声色データ記憶部に声色データ
が格納されている歌手群の中から数名分の歌手を予約登
録しておくためのメモリキー33である。中央制御部内
の所定のメモリ領域に予約登録された歌手の声色データ
あるいは声色データ記憶部内での格納場所を記述するな
どして、歌唱中などでもこのメモリキー33を押すこと
ですぐに希望する歌手の声色データを呼び出せるように
なっている。本実施例では1〜3の番号が付いたメモリ
キー33が用意され、予め3人までの歌手を予約登録で
きるようになっている。キー34は歌手を選択して指定
するために登録されている歌手を呼び出すための選択キ
ー34である。声色データ記憶部に声色データが登録さ
れている歌手を所定の順番にしたがって昇順あるいは降
順で順々に呼び出せる。ダイアル37は歌唱者の音声信
号と歌手の声色に変換された音声信号の出力バランスを
調整するためのバランス調整ダイアル37である。
【0015】電源スイッチ31がONの状態で起動スイ
ッチ32を押すと声帯模写機能が作動する。このときL
CD35にはメモリキー33の各キーに予約登録された
歌手名と、現在選択されている歌手名とが表示される。
この状態で利用者がこの音響電気変換装置1のマイクロ
ホン(球状頭部40)に向かって発声すると選択されて
いる歌手の声色に変換された音声信号がケーブル38よ
り出力される。
【0016】声色を別の歌手のものに替える場合は、適
宜なメモリキー33を押すとそのキーに対応した歌手が
瞬時に選択される。もちろん選択キー34を使って希望
する歌手が表示されるまで順々に選択していってもよ
い。メモリキー33に予約登録する歌手を入れ替える場
合は、適宜なメモリキー33をしばらく押し続けて予約
登録モードにする。このときLCD35では予約登録す
るメモリキーに対応した表示欄が点滅する。選択キー3
4を操作して予約登録したい歌手をLCD35に表示さ
せる。そして、もう一度予約登録するメモリキー33を
押すと予約登録が完了する。なお、キー配置や操作方法
あるいは表示方法などのユーザインタフェースは本実施
例に限らず適宜変更されることは言うまでもない。
【0017】また、音声信号の出力は有線伝送に限らず
赤外線信号などの無線信号に変換して無線伝送し、この
無線信号を再び音声信号に変換するための受信器をアン
プなどに接続するようにしてもよい。さらに、声色デー
タ記憶部をこの電気音響変換装置から脱着できるような
構造にして電気音響変換装置にこの声色データ記憶部を
装着するための適宜な結合手段を設けてもよい。それに
よって、声色データ記憶部が適宜交換可能となり、より
多数の歌手の声色データを利用することができる。ある
いは、声色データ記憶部をフラッシュメモリなどの書き
換え可能な記憶媒体としてもよい。そして、電気音響変
換装置にこの記憶媒体と中央処理部でデータ通信を行う
ための適宜なインタフェース手段を設けることによっ
て、外部に設置されたコンピュータなどの情報処理装置
と接続して声色データ記憶部内のデータを適宜に書き替
えられるように変更してもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、利用者が歌手を自由に
指定して、自分の声をその指定した歌手の声色に変換し
た音声信号にして出力できる。このため、カラオケなど
の娯楽性を向上させて場を大いに盛り上げることができ
る。さらに、マイクロホンと一体化したケースに声帯模
写機能とその操作手段が装備されているので歌唱中など
でも容易に他の歌手の声色に変化させることができる。
【0019】また、利用者のオリジナルの音声と歌手の
声色に変換した音声とを適当にミックスすることで好み
の歌手と一緒に歌っている気分に浸ることができる。ま
た、利用者あるいは歌手の音声信号の音程を適当にずら
すことで歌手が歌う声と異なるパートでデュエットする
などの応用が可能であり娯楽性がさらに向上する。な
お、音声信号は赤外線信号などで無線伝送してもよく、
この場合、利用者はケーブルにじゃまされずに自由で派
手な仕草で歌唱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例の構成図である。
【図2】上記実施例におけるデジタル信号処理装置の概
略構成図である。
【図3】上記実施例の外観図である。
【符号の説明】
1 音響電気変換装置 11 中央処理部 12 声色データ記憶部 13 マイクロホン 20 DSP

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロホンと、複数の歌手の声色デー
    タが格納された声色データ蓄積部と、この蓄積部に前記
    声色データが登録されている歌手群から適宜な歌手を選
    択して指定するためのユーザインタフェース手段と、こ
    の手段で選択された歌手の前記声色データを前記声色デ
    ータ蓄積部から読み出すための手段と、この声色データ
    と前記マイクロホンに入力された歌唱者の音声を適宜に
    処理することによって前記歌唱者の音程や声量などの時
    間的変化を基礎にしつつ、その声色を選択した前記歌手
    の声色に変換した音声信号を出力するための声色変換手
    段とを備え、これらが適宜なケースに一体的に収納実装
    されていることを特徴とする声帯模写機能付き音響電気
    変換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記声色変換手段
    は、利用者の操作入力に応じて前記歌唱者の音声信号と
    前記変換した音声信号とを適宜に混合した音声信号を出
    力することを特徴とする声帯模写機能付き音響電気変換
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記音声信
    号は適宜な無線信号として出力されることを特徴とする
    声帯模写機能付き音響電気変換装置。
JP11113397A 1997-04-28 1997-04-28 声帯模写機能付き音響電気変換装置 Expired - Fee Related JP3335290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113397A JP3335290B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 声帯模写機能付き音響電気変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113397A JP3335290B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 声帯模写機能付き音響電気変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301584A true JPH10301584A (ja) 1998-11-13
JP3335290B2 JP3335290B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=14553295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11113397A Expired - Fee Related JP3335290B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 声帯模写機能付き音響電気変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335290B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193151A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Casio Comput Co Ltd 楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム
JP2008250049A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yamaha Corp 音響変換装置およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193151A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Casio Comput Co Ltd 楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム
JP2008250049A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yamaha Corp 音響変換装置およびプログラム
JP4544258B2 (ja) * 2007-03-30 2010-09-15 ヤマハ株式会社 音響変換装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3335290B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070086534A (ko) 휴대용 다기능 오디오 사운드 시스템 및 그 방법
WO2014169700A1 (zh) 一种电子乐器、音乐演奏方法
JPH10268877A (ja) 音声信号処理装置およびカラオケ装置
JP2009244789A (ja) ガイドボーカル生成機能を備えるカラオケシステム
US20030051595A1 (en) Chord presenting apparatus and chord presenting computer program
JP3861381B2 (ja) カラオケ装置
JP4038836B2 (ja) カラオケ装置
JP2006251697A (ja) カラオケ装置
JP3335290B2 (ja) 声帯模写機能付き音響電気変換装置
JP3729772B2 (ja) 楽曲の音階に基づいて歌声をピッチシフトするカラオケ装置
JPH11338480A (ja) カラオケ装置
JP2003015672A (ja) 声域告知機能付きカラオケ装置
JP3974069B2 (ja) 合唱曲や重唱曲を処理するカラオケ演奏方法およびカラオケシステム
JPH08328555A (ja) 演奏制御装置
JPH09179572A (ja) 音声変換回路とカラオケ装置
JP4033146B2 (ja) カラオケ装置
JPH065455B2 (ja) 歌唱指導装置
JP3706386B2 (ja) キー変更ユーザインタフェースに特徴を有するカラオケ装置
KR100685511B1 (ko) 음향기기의 음성 처리 장치
JPH10288993A (ja) 声帯模写機能付きカラオケ装置
JP3565065B2 (ja) カラオケ装置
JP4299747B2 (ja) 電子早見本装置
JP2004226589A (ja) 音楽再生装置
JPH10161677A (ja) 通信カラオケシステム
JP2978745B2 (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees