JP2000122672A - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置

Info

Publication number
JP2000122672A
JP2000122672A JP10292509A JP29250998A JP2000122672A JP 2000122672 A JP2000122672 A JP 2000122672A JP 10292509 A JP10292509 A JP 10292509A JP 29250998 A JP29250998 A JP 29250998A JP 2000122672 A JP2000122672 A JP 2000122672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
singing
performance
phrase
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10292509A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kamiya
伸悟 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP10292509A priority Critical patent/JP2000122672A/ja
Publication of JP2000122672A publication Critical patent/JP2000122672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効果的に歌を覚えることができるカラオケ装
置を提供する。 【解決手段】 楽曲を構成する各フレーズについて、伴
奏音と同時に当該楽曲の歌手の歌唱が再生された後、同
一のフレーズについて伴奏音のみの演奏が実行される練
習モードが設定されている。ユーザは、練習モードにお
いて、各フレーズごとに、まず歌手による歌唱を聞いて
当該楽曲の歌唱を覚え、次に同一のフレーズについて歌
手による歌唱を聞かないで歌唱することにより、当該楽
曲の歌唱の練習を効率的に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラオケ装置に関
する。
【従来の技術】従来より、ユーザによって入力された曲
番号に対応する楽曲データに従って音源が楽音信号を生
成し、この楽音信号にマイクロフォンから入力された音
声信号をミキシングして出力するカラオケ装置が普及し
ている。このようなカラオケ装置の普及に伴い、人前で
歌を歌う機会が増加したため、新しい曲を早く覚えたい
と考える人が多い。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ところで、歌を覚える
には、伴奏音とその歌の歌手の歌声が記録されたCD
(Compact Disk)等を再生し、これを繰り返し聞くとい
う方法や、上記CDの再生に合わせて歌うことによりそ
の曲を覚えるという方法を採るのが一般的である。しか
しながら、これらの方法では、その歌の歌手の歌声も再
生されるから、自分が歌っている声を確認しにくいとい
う問題があった。
【0003】ここで、従来より、伴奏音と歌手の歌声が
記録されているトラックの他に、同じ楽曲について伴奏
音のみが記録されているトラックが追加されているCD
が普及している。上記問題を解決するために、このよう
なCDを用い、まず、伴奏音および歌手の歌声が記録さ
れているトラックを再生した後に、伴奏音のみが記録さ
れているトラックを再生し、先に聞いた歌手の歌声を思
い出して歌ってみるという方法が考えられる。しかしな
がら、この方法では、まずその曲を全部聞いてから、次
に自分でその曲全部を思い出さなければならないので、
1度に覚える量が多すぎて、効率的でないという問題が
ある。
【0004】本発明はこのような背景の下になされたも
ので、効率よく歌を覚えることができるカラオケ装置を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1に記載のカラオケ装置は、楽曲のカラ
オケ演奏を制御する演奏制御情報と、当該楽曲の歌手の
歌唱を再生するための歌唱データとを含む楽曲データを
記憶する記憶手段と、カラオケモードと練習モードとの
切替を指示するモード切替指示手段と、歌唱データに従
って、歌唱音声信号を生成する歌唱データ処理手段と、
演奏制御情報に従って、楽音信号を生成する音源と、前
記カラオケモードにおいては、前記楽曲データ中の前記
演奏制御情報を読み出して前記音源に出力し、前記練習
モードにおいては、楽曲中の各フレーズの演奏を制御す
る前記演奏制御情報を各フレーズまたは連続した複数の
フレーズごとに連続して複数回ずつ、前記音源に出力す
るとともに、この複数回の演奏制御情報の供給のうちの
1回目の供給に並行して、当該フレーズに対応する前記
歌唱データを前記歌唱データ処理手段に供給する制御手
段とを具備することを特徴としている。
【0006】また、請求項2に記載のカラオケ装置は、
楽曲のカラオケ演奏を制御する演奏制御情報と、当該楽
曲の歌手による歌唱を再生するための歌唱データとを含
む楽曲データを記憶する記憶手段と、操作手段と、カラ
オケモードと練習モードとの切替を指示するモード切替
指示手段と、歌唱データに従って、歌唱音声信号を生成
する歌唱データ処理手段と、演奏制御情報に従って、楽
音信号を生成する音源と、前記カラオケモードにおいて
は、前記楽曲データ中の前記演奏制御情報を読み出して
前記音源に出力し、前記練習モードにおいては、楽曲中
の各フレーズの演奏を制御する前記演奏制御情報を、各
フレーズまたは連続した複数のフレーズごとに連続して
前記操作手段によって指定された回数ずつ、前記音源に
出力するとともに、前記操作手段によって指定された回
数の演奏制御情報の供給のうちの1回目から前記操作手
段によって指定された回数の供給に並行して、当該フレ
ーズに対応する前記歌唱データを前記歌唱データ処理手
段に供給する制御手段とを具備することを特徴としてい
る。
【0007】また、請求項3に記載のカラオケ装置は、
請求項1または2に記載の構成において、前記連続した
複数のフレーズの数を指定するフレーズ数指定手段を具
備することを特徴としている。
【0008】また、請求項4に記載のカラオケ装置は、
請求項1から3のいずれか1の請求項に記載の構成にお
いて、前記制御手段は、前記練習モードにおいて、各フ
レーズごとにまたは連続した複数のフレーズごとに連続
して複数回ずつ前記音源に出力する際に、当該楽曲全体
が一定のリズムによって演奏されるように各フレーズの
演奏タイミングを調整することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。かかる実施の形態は、本発
明の一形態を示すものであり、この発明を限定するもの
ではなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。
【0010】A:第1の実施形態 図1は本発明の第1の実施形態であるカラオケ装置の全
体の構成を示すブロック図である。図1に示すカラオケ
装置は、CPU(中央処理装置)1、ROM(読み出し
専用メモリ)2、RAM(読み書き可能メモリ)3、リ
モートコントローラ(以下、「リモコン」という)4、
受信部5、操作部6、ハードディスク装置(HDD)
7、表示制御部8、ディスプレイ装置(CRT)9、歌
唱データ処理部10、音声データ処理部11、音源1
2、マイクロフォン(以下、「マイク」という)13お
よびミキサ14により構成されている。ここで、CPU
1、ROM2、RAM3、受信部5、操作部6、ハード
ディスク装置7、表示制御部8、歌唱データ処理部1
0、音声データ処理部11および音源12は、共通のバ
スBUSに接続されている。
【0011】本実施形態においては、ユーザがリモコン
4または操作部6に設けられたモード切替キーを押下す
ることにより、CPU1に対し、練習モードへの移行を
指示することができる。図2は、練習モードへの移行が
指示された場合において、フレーズ1、フレーズ2、
…、フレーズnにより構成される楽曲を演奏する場合の
カラオケ装置の動作を示すフローチャートである。図2
に示すように、練習モードにおいては、まず、フレーズ
1の伴奏音の演奏と同時にフレーズ1に対応する当該楽
曲の歌手の歌唱が再生され(このような演奏の態様を以
下、「模範歌唱演奏k(k=1〜n)」という)、その
演奏の終了後、同一のフレーズ1について、伴奏音のみ
が演奏される(このような演奏の態様を以下、「伴奏音
演奏k(k=1〜n)」という)。このような演奏が当
該楽曲を構成する全てのフレーズk(k=1〜n)につ
いて順次行われる。ユーザは、模範歌唱演奏k(k=1
〜n)が行われている間に当該フレーズの歌唱を覚え、
直後の伴奏音演奏k(k=1〜n)において歌唱するこ
とにより、当該フレーズの歌唱の練習を行うことができ
る。これが本実施形態における練習モードである。
【0012】次に、図1を参照して、本実施形態である
カラオケ装置の各部の説明を進める。ROM2には、当
該カラオケ装置を起動するために必要なイニシャルプロ
グラムが記憶されている。カラオケ装置の電源が投入さ
れると、このイニシャルプログラムに従ってハードディ
スク装置7に記憶されたシステムプログラムおよびアプ
リケーションプログラムがRAM3にロードされる。こ
のRAM3は、図3に示すように、ロードしたシステム
プログラムやアプリケーションプログラムを記憶するプ
ログラム記憶エリアの他、カラオケ演奏のための楽曲デ
ータを記憶する楽曲データ記憶エリアAおよびBを有し
ている。
【0013】また、リモコン4は、テンキー等を備え、
ユーザの操作に応じた赤外線信号を送信する。受信部5
は、リモコン4によって送信された赤外線信号を受信
し、電気信号に変換して出力する。操作部6は、ユーザ
がカラオケ装置を操作するためのキーおよび摘み等を備
えている。また、受信部5および操作部6は、カラオケ
装置本体の前面等に設けられている。ユーザは、リモコ
ン4または操作部6を操作することにより、CPU1に
対し、曲番号の入力、音量の調節およびキーコントロー
ル等の指示を与えることができる。
【0014】また、リモコン4および操作部6には、曲
番号の確定を指示するための曲番号確定キーおよび上述
した練習モードへの移行をCPU1に指示するためのモ
ード切替キーが設けられている。
【0015】ユーザは、リモコン4または操作部6に設
けられたテンキー等を押下することにより、所望の楽曲
に対応する曲番号を入力し、曲番号確定キーの押下によ
り曲番号確定の指示をCPU1に対して与えることがで
きる。ここで、曲番号確定キーを押下する前に、上述し
たモード切替キーを押下することにより、当該楽曲の演
奏モードを、練習モードに移行するための指示をCPU
1に対して与えることができる。なお、以下の説明にお
いては、曲番号入力時にモード切替キーが押下されない
場合、すなわち通常のカラオケ演奏が行われる演奏モー
ドをカラオケモードという。
【0016】また、ハードディスク装置7には、上述し
たシステムプログラムおよびアプリケーションプログラ
ムからなるプログラムファイルの他、カラオケ演奏時に
再生される約1万曲分の楽曲データからなる楽曲データ
ファイルが記憶されている。ここで、楽曲データは、図
4に示すように、ヘッダと、これに続くMIDIデータ
部、音声データ部および歌唱データ部により構成されて
いる。
【0017】ヘッダには、当該楽曲に関する種々の情
報、例えば、曲名、ジャンルおよび発売日等が含まれて
いる。また、MIDIデータ部には、MIDI(Musica
l?Instrument?Digital?Interface)規格に準拠したカラ
オケ演奏を制御するための情報が含まれている。また、
音声データ部には、音源12で合成しにくいバックコー
ラスやハーモニー歌唱等の人声を表す音声データi(i
=1〜m)が各データ番号i(i=1〜m)の順に記憶
されている。この音声データi(i=1〜m)は、例え
ば、ADPCM(Adaptive?Differential?Pulse?Code?M
odulation)データ圧縮技術によって圧縮されている。
【0018】また、このMIDIデータ部は、図4に示
すように、楽音トラック、歌詞トラック、音声トラック
および効果制御トラックにより構成されている。そし
て、これらの各トラックは、図5(a)〜(d)に示す
ように、複数のイベントデータと、各イベントデータ間
の時間間隔を示すデュレーションデータΔtとフレーズ
指定データとにより構成されるシーケンスデータであ
る。ここで、上記フレーズ指定データは、シーケンスデ
ータ中のフレーズの開始位置に相当する位置に配置され
るデータであり、新たに始まるフレーズの番号k(k=
1〜n)を含んでいる。なお、各フレーズ指定データか
ら始まるフレーズk(k=1〜n)に含まれるデュレー
ションデータおよびイベントデータを、以下、フレーズ
データk(k=1〜n)という。
【0019】次に、図5(a)〜(d)を参照して、上
記MIDIデータ部を構成する各トラックについて説明
する。楽音トラックは、図5(a)に示すように、メロ
ディトラック、リズムトラックを初めとして種々のパー
トのトラックにより構成されている。これら複数のパー
トを並行して演奏することによって、オーケストラやフ
ルバンドの演奏音を出力することができるのである。そ
して、これら楽音トラック中の各トラックは、デュレー
ションデータΔt、演奏イベントデータおよびフレーズ
指定データによって構成されている。ここで、上記演奏
イベントデータは、音源12が生成すべき楽音信号のノ
ートナンバ、ベロシティ(音の強さ)および符長を指定
する各情報により構成されている。なお、この演奏イベ
ントデータは、特許請求の範囲における「演奏制御情
報」に相当する。
【0020】また、歌詞トラックは、演奏される楽曲の
歌詞をディスプレイ装置9に表示するためのシーケンス
データであり、図5(b)に示すように、デュレーショ
ンデータΔt、歌詞表示データおよびフレーズ指定デー
タにより構成されている。また、歌詞表示データは、文
字コード、表示時間およびワイプシーケンスにより構成
されている。ここで、文字コードはディスプレイ装置9
上に表示する歌詞の文字列を指定するものであり、表示
時間は、当該歌詞を表示する時間を指定するものであ
る。また、ワイプシーケンスは楽曲の進行に合わせて歌
詞表示の色を変更(ワイプ)するためのデータであり、
色を変更するタイミングと、変更する座標がとにより構
成されている。
【0021】また、音声トラックは、音声データ部にお
ける音声データi(i=1〜m)の発生タイミングを指
定するシーケンスデータであり、図5(c)に示すよう
に、デュレーションデータΔt、音声指定データおよび
フレーズ指定データにより構成されている。ここで、音
声指定データは、音声データ部に書き込まれている音声
データi(i=1〜m)を指定する音声データ番号と、
当該音声データの指示によって生成される音声信号の音
程および音量を指定する音程データおよび音量データに
より構成されている。
【0022】また、効果制御トラックは、効果用DSP
(図示略)を制御するためのシーケンスデータであり、
図5(d)に示すように、デュレーションデータΔt、
効果制御データおよびフレーズ指定データにより構成さ
れている。上記効果制御データは、リバーブやエコー等
の効果の種類を指定するデータと、当該効果の付与の程
度を指定するデータ(変化量)により構成されている。
以上が楽曲データ中のMIDIデータ部の詳細な構成で
ある。
【0023】また、楽曲データ中の歌唱データ部は、図
4に示すように、当該楽曲の歌手の歌唱を記録した歌唱
データk(k=1〜n)により構成されている。ここ
で、各歌唱データk(k=1〜n)は、当該楽曲の歌手
による1フレーズ分の歌唱音声を表すデータであり、各
々フレーズk(k=1〜n)に対応している。すなわ
ち、歌唱データ1は、MIDIデータ部に含まれる情報
によってフレーズ1に対応したカラオケ演奏がされる際
に再生され、歌唱データ2は、フレーズ2に対応したカ
ラオケ演奏がされる際に再生され、歌唱データnは、フ
レーズnに対応したカラオケ演奏がされる際に再生され
る。なお、この歌唱データk(k=1〜n)は、例え
ば、ADPCMデータ圧縮技術によって圧縮されてい
る。以上が本実施形態であるカラオケ装置において用い
られる楽曲データの詳細な構成である。
【0024】CPU1は、このカラオケ装置の各部を制
御する手段である。さらに詳述すると、このCPU1
は、以上説明した楽曲データをハードディスク装置7か
ら読み出し、楽曲データ中のイベントデータを各々に該
当する各部へ供給する。すなわち、CPU1は、楽音ト
ラック中の演奏イベントデータ読み出した際には、当該
演奏イベントデータを音源12に出力する。また、歌詞
トラック中の歌詞表示データを読み出した際には、当該
歌詞表示データを表示制御部8に供給する。また、CP
U1は、音声トラック中の音声指定データを読み出した
際には、当該音声指定データ中の音声データ番号によっ
て指定される音声データi(i=1〜m)をRAM3か
ら読み出し、当該音声データi(i=1〜m)に音声指
定データ中の音程データおよび音量データを付加した
後、音声データ処理部11に出力する。また、効果制御
トラック中の効果制御データを読み出した際には、当該
効果制御データを効果用DSPに出力する。
【0025】表示制御部8は、カラオケ演奏時にCPU
1によって供給される歌詞トラック中の歌詞表示データ
に従って、演奏される楽曲に対応した歌詞の文字列を生
成し、これをLD再生装置(図示略)から供給される背
景映像信号に合成してディスプレイ装置9に出力する。
ディスプレイ装置9はこの合成された映像信号を表示す
る。
【0026】また、歌唱データ処理部10は、CPU1
によって楽曲データ中の歌唱データ部に含まれる歌唱デ
ータk(k=1〜n)が供給されると、当該歌唱データ
k(k=1〜n)に従って歌唱音声信号を生成してミキ
サ14に出力する。
【0027】また、音声データ処理部11は、CPU1
によって音声データi(i=1〜m)が供給されると、
当該音声データi(i=1〜m)に従って音声信号を生
成し、所定の音程および音量に調節して、当該音声信号
をミキサ14に出力する。すなわち、音声データi(i
=1〜m)に付加された音程データおよび音量データに
基づいて音声信号の音程および出力レベルを設定し、ミ
キサ14に出力する。
【0028】また、音源11は、カラオケ演奏時にCP
U1によって供給される楽音トラック中の演奏イベント
データに従って伴奏音等の楽音信号を生成し、ミキサ1
4に出力する。また、マイク13は、歌唱者が発するボ
ーカル音を電気信号(ボーカル音信号)に変換してミキ
サ14に出力する。ミキサ14は、歌唱データ処理部1
0から供給される歌唱音声信号、音声データ処理部11
から供給される音声信号、音源12から供給される楽音
信号およびマイク13から供給されるボーカル音信号を
ミキシングして出力する。ミキサ14から出力された信
号は、効果用DSPによって、楽曲データ中の効果制御
トラックに含まれる効果制御データによって指定された
効果を付与された後、アンプ(図示略)を介して増幅さ
れ、スピーカ(図示略)から出力される。
【0029】次に、カラオケ演奏に関してCPU1が行
う具体的な処理を説明する。なお、以下の説明において
は、曲番号入力後、曲番号確定キーの押下による曲番号
の確定の指示の前に、上述したモード切替キーが押下さ
れない場合(カラオケモード)と、押下された場合(練
習モード)に分けて説明する。
【0030】a.モード切替キーが押下されない場合
(カラオケモード) 以下、モード切替キーが押下されない場合、すなわち、
カラオケモードによる楽曲の演奏が行われる場合の、当
該カラオケ装置の動作を説明する。
【0031】カラオケ演奏開始時、CPU1は、まず、
ハードディスク装置7に格納された楽曲データのうちか
ら、リモコン4または操作部6によって入力された曲番
号に対応する楽曲データを検索し、該当する楽曲データ
中のヘッダ、音声データ部およびMIDIデータ部を構
成する各トラックのフレーズデータ1をハードディスク
装置7から読み出して、RAM3内の楽曲データ記憶エ
リアAに書き込む。ここで、カラオケモードにおいて
は、楽曲データ中の歌唱データk(k=1〜n)はハー
ドディスク装置7から読み出されない。
【0032】フレーズデータ1の書き込みが終了した
ら、CPU1は、各トラックのフレーズデータ1を並行
してRAM3の楽曲データ記憶エリアAから読み出す。
ここで、CPU1は、各トラックのフレーズデータk
(k=1〜n)をRAM3から読み出す場合、所定のク
ロックによって、各トラックに含まれるデュレーション
データΔtをカウントし、カウントアップしたときこれ
に続くイベントデータを読み出して、以下に示す処理を
行う。
【0033】すなわち、CPU1は、楽音トラック中の
演奏イベントデータ読み出した際には、当該演奏イベン
トデータを音源12に出力する。また、歌詞トラック中
の歌詞表示データを読み出した際には、当該歌詞表示デ
ータを表示制御部8に供給する。また、CPU1は、音
声トラック中の音声指定データを読み出した際には、当
該音声指定データ中の音声データ番号によって指定され
る音声データi(i=1〜m)をRAM3に格納された
音声データ部から読み出し、当該音声データi(i=1
〜m)に音声指定データ中の音程データおよび音量デー
タを付加した後、音声データ処理部11に出力する。ま
た、効果制御トラック中の効果制御データを読み出した
際には、当該効果制御データを効果用DSPに出力す
る。なお、以下の説明においては、音源12、表示制御
部8、音声データ処理部11および効果用DSPを総称
して「処理部」という。
【0034】また、上記RAM3からの各トラックの読
み出しと並行して、CPU1は、楽曲データ中の各トラ
ックのフレーズデータ2をハードディスク装置7から読
み出して、RAM3内の楽曲データ記憶エリアBに書き
込む。
【0035】次に、フレーズデータ1のRAM3からの
読み出しが終了した場合には、CPU1は、続けてRA
M3内の楽曲データ記憶エリアBに格納された各トラッ
クのフレーズデータ2を読み出して当該フレーズデータ
2中の各イベントデータを上記処理部に出力する。この
処理と並行して、ハードディスク装置7から楽曲データ
中の各トラックのフレーズデータ3を読み出して、RA
M3内の楽曲データ記憶エリアAに書き込まれているフ
レーズデータ1に上書きする。
【0036】以後、CPU1は、当該楽曲の全てのフレ
ーズk(k=1〜n)について、順次上記処理を行う。
これにより、伴奏音のみの通常のカラオケ演奏が行われ
ることとなる。
【0037】b.モード切替キーが押下された場合(練
習モード) 以下、モード切替キーが押下された場合、すなわち、練
習モードによる楽曲の演奏が行われる場合の当該カラオ
ケ装置の動作を、図6に示すタイムチャートを参照して
説明する。
【0038】カラオケ演奏開始時(時刻T0)、CPU
1は、まず、ハードディスク装置7に格納された楽曲デ
ータのうちから、リモコン4または操作部6によって入
力された曲番号に対応する楽曲データを検索し、該当す
る楽曲データ中のヘッダ、MIDIデータ部を構成する
各トラックのフレーズデータ1、音声データ部および歌
唱データ1をハードディスク装置7から読み出して、R
AM3内の楽曲データ記憶エリアAに書き込む(時刻T
0〜時刻T1)。
【0039】フレーズデータ1および歌唱データ1のR
AM3へのの書き込みが終了したら(時刻T1)、CP
U1は、各トラックのフレーズデータ1を並行してRA
M3の楽曲データ記憶エリアAから読み出し、当該フレ
ーズデータ1中の各イベントデータを、デュレーション
データΔtによって指定されるタイミングで、対応する
処理部に出力する。また、CPU1は、フレーズデータ
1の読み出しと並行して、RAM3に格納された歌唱デ
ータ1を歌唱データ処理部10に出力する(時刻T1〜
T2)。これにより、フレーズ1の通常のカラオケ演奏
と同時に歌手による歌唱が再生されることとなる(模範
歌唱演奏1)。
【0040】さらに、上記フレーズデータ1および歌唱
データ1のRAM3からの読み出しに並行して、CPU
1は、当該楽曲データ中のフレーズデータ2および歌唱
データ2をハードディスク装置7から読み出し、RAM
3内の楽曲データ記憶エリアBに書き込む(時刻T1〜
T2)。
【0041】上述したフレーズデータ1および歌唱デー
タ1の読み出しが終了すると(時刻T2)、CPU1
は、続いてRAM3内の楽曲データ記憶エリアAに格納
された各トラックのフレーズデータ1を読み出して、当
該フレーズデータ中の各イベントデータを処理部に出力
する(時刻T2〜T3)。この区間においては、RAM
3内の楽曲データ記憶エリアAに格納された歌唱データ
1は読み出されない。従って、フレーズ1の通常のカラ
オケ演奏のみが行われることとなる(伴奏音演奏1)。
【0042】次に、上述したフレーズデータ1のRAM
3からの読み出しが終了すると(時刻T3)、CPU1
は、RAM3内の楽曲データ記憶エリアBに格納された
各トラックのフレーズデータ2および歌唱データ2を読
み出して、当該フレーズデータ2中の各イベントデータ
を処理部に、歌唱データ2を歌唱データ処理部10に、
それぞれ出力する。この処理により、フレーズ2につい
て、模範歌唱演奏2が実行される(時刻T3〜T4)。
【0043】この処理と並行して、CPU1は、各トラ
ックのフレーズデータ3および歌唱データ3をハードデ
ィスク装置7から読み出し、RAM3内の楽曲データ記
憶エリアAに書き込む(時刻T3〜T4)。この場合、
すでに楽曲データ記憶エリアAに書き込まれているフレ
ーズデータ1および歌唱データ1は、上記フレーズデー
タ3および歌唱データ3によって上書きされることとな
る。
【0044】以後、CPU1は、当該楽曲の全てのフレ
ーズについて同様の処理を行う。以上示した処理によっ
て、模範歌唱演奏1→伴奏音演奏1→模範歌唱演奏2→
伴奏音演奏2→…→模範歌唱演奏n→伴奏音演奏nの順
に演奏が行われる。
【0045】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、練習モードにおいて、演奏される楽曲を構成する各
フレーズごとに、カラオケ演奏と同時に歌手の歌唱が再
生された後、同一のフレーズについてカラオケ演奏のみ
が行われることとなる。従って、ユーザは、各フレーズ
ごとに、まず歌手の歌唱を聞いて当該楽曲の歌唱方法を
覚え、次に同一のフレーズについて歌手の歌唱を聞かな
いで歌唱することにより、当該楽曲の歌唱の練習を行う
ことができる。
【0046】B.第2の実施形態 上記第1の実施形態においては、1つのフレーズについ
て、模範歌唱演奏および伴奏音演奏が1回ずつ実行され
る構成とした。これに対し、本実施形態においては、模
範歌唱演奏および伴奏音演奏が複数回ずつ実行される構
成となっている。
【0047】本実施形態においては、上記第1の実施形
態と比較して、RAM3に格納されたフレーズデータお
よび歌唱データの読み出し方法のみが異なる。ここで、
図7に例示するタイムチャートを参照して、1つのフレ
ーズについて、模範歌唱演奏が1回、伴奏音演奏が2回
演奏される構成とした場合を例に、当該カラオケ装置の
動作を説明する。図7に示すように、CPU1は、時刻
T0〜T1においてRAM3内の楽曲データ記憶エリア
Aに書き込んだフレーズデータ1および歌唱データを、
時刻T1から読み出し始め、各トラックのフレーズデー
タ1中の各イベントデータをを処理部に、歌唱データ1
を歌唱データ処理部10にそれぞれ出力する(模範歌唱
演奏1)。そして、この処理と並行して、ハードディス
ク装置7内の各トラックのフレーズデータ2および歌唱
データ2を読み出し、RAM3内の楽曲データ記憶エリ
アBに書き込む(時刻T1〜T2)。次に、フレーズデ
ータ1および歌唱データ1のRAM3からの読み出しが
終了すると(時刻T2)、CPU1は、RAM3内の楽
曲データ記憶エリアAに書き込まれたフレーズデータ1
を読み出し、当該フレーズデータ1中の各イベントデー
タを処理部に出力する(時刻T2〜T3)(伴奏音演奏
1)。さらに、このフレーズデータ1の読み出しが終了
すると(時刻T3)、CPU1はもう一度RAM3内の
楽曲データ記憶エリアAに書き込まれた各トラックのフ
レーズデータ1を読み出して、当該フレーズデータ1中
の各イベントデータを処理部に出力する(時刻T3〜T
4)(伴奏音演奏)。
【0048】この処理が終了すると(時刻T4)、CP
U1は、RAM3内の楽曲データ記憶エリアBから各ト
ラックのフレーズデータ2および歌唱データ2を読み出
し、当該フレーズデータ2中の各イベントデータを処理
部に、歌唱データ2を歌唱データ処理部10に、それぞ
れ出力する(時刻T4〜T5)。
【0049】また、この処理と並行して、CPU1は、
ハードディスク装置7に格納された各トラックのフレー
ズデータ3および歌唱データ3を読みだして、楽曲デー
タ記憶エリアAに書き込む。以後、上述した処理と同様
の処理を繰り返す。以上示した処理によって、模範歌唱
演奏1→伴奏音演奏1→伴奏音演奏1→模範歌唱演奏2
→…模範歌唱演奏n→伴奏音演奏n→伴奏音演奏nの順
に演奏が行われる。
【0050】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、模範歌唱演奏および伴奏音演奏を複数回ずつ繰り返
して実行することができる。
【0051】また、上記第2の実施形態においては、ユ
ーザがリモコン4または操作部6を用いて所定の操作を
行うことにより、CPU1に対して、模範歌唱演奏およ
び伴奏音演奏の回数を指示できる構成としてもよい。す
なわち、リモコン4または操作部6によって模範歌唱演
奏および伴奏音演奏の回数が指定されると、CPU1
は、RAM3からのフレーズデータk(k=1〜n)お
よび歌唱データk(k=1〜n)、またはフレーズデー
タk(k=1〜n)のみの読みだしおよび出力を、当該
指定された回数だけ繰り返す。これにより、ユーザは、
模範歌唱演奏および伴奏音演奏の回数を任意に指定する
ことができる。
【0052】本実施形態によれば、楽曲の歌手による歌
唱を聞くことに重点を置いて当該楽曲の歌唱を覚える方
法と、実際に歌唱することに重点を置いて当該楽曲の歌
唱を覚える方法のいずれかを、ユーザの好みによって任
意に選択することができるので、各ユーザにより合った
方法で、効率的に当該楽曲の歌唱を覚えることができ
る。
【0053】C.第3の実施形態 上記第1および第2の実施形態においては、楽曲中の1
つのフレーズごとに、模範歌唱演奏および伴奏音演奏が
実行される構成とした。これに対し、本実施形態におい
ては、楽曲中の連続した複数のフレーズごとに、模範歌
唱演奏および伴奏音演奏が実行される構成となってい
る。そして、ユーザは、リモコン4または操作部6を操
作することにより、連続して演奏されるフレーズの数
を、CPU1に対して指定することができる。
【0054】本実施形態においては、上記第1および第
2の実施形態と比較して、RAM3に格納されたフレー
ズデータおよび歌唱データの読み出し方法のみが異な
る。ここで、図8に例示するタイムチャートを参照し、
ユーザがリモコン4または操作部6を操作することによ
り、連続して演奏されるフレーズの数を「2」に指定し
た場合を例に、本実施形態であるカラオケ装置の動作を
説明する。
【0055】図8に示すように、カラオケ演奏開始時
(時刻T0)、CPU1は、入力された曲番号に対応し
た楽曲データ中のフレーズデータ1および2、並びに歌
唱データ1および2をハードディスク装置7から読み出
し、RAM3内の楽曲データ記憶エリアAに書き込む
(時刻T0〜T1)。上記書き込みが終了したら(時刻
T1)、RAM3内に格納された各トラックのフレーズ
データ1および歌唱データ1を読み出して、フレーズデ
ータ1中の各イベントデータを処理部に、歌唱データ1
を歌唱データ処理部10に、それぞれ出力する(時刻T
1〜T2)。これにより、フレーズ1についての模範歌
唱演奏が実行される。また、この処理と並行して、CP
U1は、各トラックのフレーズデータ3および4、並び
に歌唱データ3および4をハードディスク装置7から読
み出し、RAM3内の楽曲データ記憶エリアBに書き込
む(時刻T1〜T2)。
【0056】上述したフレーズデータ1および歌唱デー
タ1の読み出しが終了すると(時刻T2)、CPU1
は、続いてRAM3内の楽曲データ記憶エリアAに格納
された各トラックのフレーズデータ2および歌唱データ
2を読み出して、フレーズデータ中の各イベントデータ
を処理部に、歌唱データ2を歌唱データ処理部10に、
それぞれ出力する(時刻T2〜T3)。これにより、フ
レーズ1についての模範歌唱演奏に続き、フレーズ2に
ついての模範歌唱演奏が実行される。
【0057】次に、上記フレーズデータ2および歌唱デ
ータ2の読み出しが終了すると(時刻T3)、CPU1
は、続いてRAM3内の楽曲データ記憶エリアAに格納
された各トラックのフレーズデータ1を読み出して、フ
レーズデータ1中の各イベントデータを処理部に出力す
る(時刻T3〜T4)。これにより、フレーズ1につい
て、伴奏音演奏が実行される。次に、上記フレーズデー
タ1の読み出しが終了すると(時刻T4)、CPU1
は、RAM3内の楽曲データ記憶エリアAに格納された
フレーズデータ2を読み出して、フレーズデータ2中の
各イベントデータを処理部に出力する(時刻T4〜T
5)。これにより、フレーズ2について、伴奏音演奏が
実行される。
【0058】次に、上記フレーズデータ2の読み出しが
終了すると(時刻T5)、CPU1は、RAM3内の楽
曲データ記憶エリアBに格納されたフレーズデータ3お
よび歌唱データ3を読み出して、フレーズデータ3中の
各イベントデータを処理部に、歌唱データ3を歌唱デー
タ処理部10に、それぞれ出力する(時刻T5〜T
6)。また、この処理と並行して、CPU1は、各トラ
ックのフレーズデータ5および6、並びに歌唱データ5
および6をハードディスク装置7から読み出し、RAM
3内の楽曲データ記憶エリアAに書き込む(時刻T5〜
T6)。以後、上述した処理と同様の処理を繰り返す。
以上示した処理によって、フレーズ1および2の模範歌
唱演奏→フレーズ1および2の伴奏音演奏→フレーズ3
および4の模範歌唱演奏→フレーズ3および4の伴奏音
演奏→…、の順に演奏が行われる。
【0059】本実施形態によれば、楽曲中の連続した複
数のフレーズごとに、模範歌唱演奏および伴奏音演奏が
実行される構成なっており、連続して演奏するフレーズ
の数をユーザが指定できるので、楽曲の歌唱の習得状況
に応じた練習を行うことが可能となる。すなわち、歌唱
練習の初めの段階では各フレーズごとに練習を行い、慣
れてきたら複数のフレーズをまとめて練習するといった
方法を採ることにより、より効果的な歌唱練習を行うこ
とができる。
【0060】D.その他の実施形態 上記各実施形態は、以下のような構成としてもよい。 (1)上記各実施形態においては、曲番号を確定する前
に練習モードへの移行を指示する構成としたが、楽曲演
奏中の任意の時点においてカラオケモードと練習モード
を切替えることができる構成としてもよい。
【0061】すなわち、カラオケモードによって演奏中
に上述したモード切替キーが押下され、CPU1に対し
てモード切替の指示が与えられると、その時点において
演奏されているフレーズの次のフレーズ以降の各フレー
ズについて、CPU1は上記bに示した処理を行う。ま
た、練習モードによる演奏中にモード切替キーが押下さ
れ、CPU1に対してモード切替の指示が与えられる
と、その時点において演奏されているフレーズの次のフ
レーズ以降の各フレーズについて、CPU1は、上記a
に示した処理を行う。これにより、楽曲演奏中の任意の
時点において、カラオケモードと練習モードを切替える
ことができる。
【0062】(2)練習モードによる演奏において、現
在の演奏が模範歌唱演奏と伴奏音演奏のいずれであるか
をディスプレイ装置9に表示する構成としてもよい。す
なわち、例えば、図6において、時刻T1でフレーズデ
ータ1と歌唱データ1をRAM3から読み出し始める際
に、CPU1は、表示制御部8に対し、現在の演奏が模
範歌唱演奏である旨を通知する。この通知を受けた表示
制御部8は、ディスプレイ装置9に「模範歌唱演奏」の
文字を表示させる。次に、時刻T2において、フレーズ
データ1を読み出し始める際に、CPU1は、表示制御
部8に対し、現在の演奏が伴奏音演奏である旨を通知す
る。この通知を受けた表示制御部8は、ディスプレイ装
置9に「伴奏音演奏」の文字を表示させる。これによ
り、模範歌唱演奏が行われている間は「模範歌唱演奏」
の文字が、伴奏音演奏が行われている間は「伴奏音演
奏」の文字が、ディスプレイ装置9に表示されることと
なる。ユーザはディスプレイ装置9に表示されたこれら
の文字によって現在の演奏の態様を確認しながら歌唱の
練習を行うことができる。
【0063】(3)上記各実施形態における練習モード
においては、模範歌唱演奏と伴奏音演奏とを連続して演
奏する構成としたが、楽曲中の各フレーズについて、模
範歌唱演奏におけるリズムと伴奏音演奏におけるリズム
とが連続するように調整して演奏する構成としてもよ
い。すなわち、模範歌唱演奏が行われる区間と伴奏音演
奏が行われる区間との間隔を調整し、模範歌唱演奏にお
けるリズムを崩さずに伴奏音演奏に移行することがで
き、また、伴奏音演奏におけるリズムを崩さずに模範歌
唱演奏に移行することができる構成としてもよい。これ
により、模範歌唱演奏から伴奏音演奏演奏に移行する
際、または伴奏音演奏から模範歌唱演奏に移行する際に
リズムが不自然にならず、楽曲全体を一定のリズムによ
って自然に演奏することができる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
練習モードにおいて、模範歌唱演奏と伴奏音演奏が各フ
レーズごとに交互に演奏される。従って、ユーザは、各
フレーズごとに、まず歌手による歌唱を聞いて当該楽曲
の歌唱方法を覚え、次に同一のフレーズについて歌手に
よる歌唱を聞かないで歌唱することにより、当該楽曲の
歌唱の練習を効率的に行うことができる(請求項1)。
【0065】また、請求項2に記載の発明によれば、ユ
ーザが模範歌唱演奏および伴奏音演奏の回数を指示でき
る。従って、楽曲の歌手による歌唱を聞くことに重点を
置いて当該楽曲の歌唱を覚える方法と、実際に歌唱する
ことに重点を置いて当該楽曲の歌唱を覚える方法のいず
れかを、ユーザの好みによって任意に選択することがで
きるので、各ユーザにより合った方法で、効果的に当該
楽曲の歌唱を覚えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態であるカラオケ装置
の全体の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態であるカラオケ装置
における練習モードについて説明するためのフローチャ
ートである。
【図3】 本発明の第1の実施形態であるカラオケ装置
におけるRAM3の記憶内容である
【図4】 本発明の第1の実施形態であるカラオケ装置
において用いられる楽曲データの構成を示す図である。
【図5】 本発明の第1の実施形態であるカラオケ装置
において用いられる楽曲データ中の各トラックの構成を
示す図である。
【図6】 本発明の第1の実施形態であるカラオケ装置
の練習モードにおける動作を説明するための図である。
【図7】 本発明の第2の実施形態であるカラオケ装置
の練習モードにおける動作を説明するための図である。
【図8】 本発明の第3の実施形態であるカラオケ装置
の練習モードにおける動作を説明するための図である。
【符号の説明】
1……CPU、2……ROM、3……RAM、4……リ
モコン、5……受信部、6……操作部、7……ハードデ
ィスク装置、8……表示制御部、9……ディスプレイ装
置、10……歌唱データ処理部、11……音声データ処
理部、12……音源、13……マイク、14……ミキ
サ。
フロントページの続き Fターム(参考) 5D108 BA04 BA13 BA24 BB03 BC13 BD02 BD13 BE06 BF20 5D378 BB02 BB06 BB15 KK16 KK44 LA53 LB12 LB25 MM32 MM35 MM37 MM38 MM39 MM47 MM49 MM52 MM53 MM54 MM55 MM64 MM72 MM92 MM93 MM97 QQ30 TT08 TT18 TT22 TT24 TT32 TT35 XX05 XX22 XX30 XX43

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽曲のカラオケ演奏を制御する演奏制御
    情報と、当該楽曲の歌手の歌唱を再生するための歌唱デ
    ータとを含む楽曲データを記憶する記憶手段と、 カラオケモードと練習モードとの切替を指示するモード
    切替指示手段と、 歌唱データに従って、歌唱音声信号を生成する歌唱デー
    タ処理手段と、 演奏制御情報に従って、楽音信号を生成する音源と、 前記カラオケモードにおいては、前記楽曲データ中の前
    記演奏制御情報を読み出して前記音源に出力し、前記練
    習モードにおいては、楽曲中の各フレーズの演奏を制御
    する前記演奏制御情報を各フレーズごとにまたは連続し
    た複数のフレーズごとに連続して複数回ずつ、前記音源
    に出力するとともに、この複数回の演奏制御情報の供給
    のうちの1回目の供給に並行して、当該フレーズに対応
    する前記歌唱データを前記歌唱データ処理手段に供給す
    る制御手段とを具備することを特徴とするカラオケ装
    置。
  2. 【請求項2】 楽曲のカラオケ演奏を制御する演奏制御
    情報と、当該楽曲の歌手による歌唱を再生するための歌
    唱データとを含む楽曲データを記憶する記憶手段と、 操作手段と、 カラオケモードと練習モードとの切替を指示するモード
    切替指示手段と、 歌唱データに従って、歌唱音声信号を生成する歌唱デー
    タ処理手段と、 演奏制御情報に従って、楽音信号を生成する音源と、 前記カラオケモードにおいては、前記楽曲データ中の前
    記演奏制御情報を読み出して前記音源に出力し、前記練
    習モードにおいては、楽曲中の各フレーズの演奏を制御
    する前記演奏制御情報を、各フレーズごとにまたは連続
    した複数のフレーズごとに連続して前記操作手段によっ
    て指定された回数ずつ、前記音源に出力するとともに、
    前記操作手段によって指定された回数の演奏制御情報の
    供給のうちの1回目から前記操作手段によって指定され
    た回数の供給に並行して、当該フレーズに対応する前記
    歌唱データを前記歌唱データ処理手段に供給する制御手
    段とを具備することを特徴とするカラオケ装置。
  3. 【請求項3】 前記連続した複数のフレーズの数を指定
    するフレーズ数指定手段を具備することを特徴とする請
    求項1または2に記載のカラオケ装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記練習モードにおい
    て、各フレーズごとにまたは連続した複数のフレーズご
    とに連続して複数回ずつ前記音源に出力する際に、当該
    楽曲全体が一定のリズムによって演奏されるように各フ
    レーズの演奏タイミングを調整することを特徴とする請
    求項1から3のいずれか1の請求項に記載のカラオケ装
    置。
JP10292509A 1998-10-14 1998-10-14 カラオケ装置 Pending JP2000122672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292509A JP2000122672A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 カラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292509A JP2000122672A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 カラオケ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000122672A true JP2000122672A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17782745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10292509A Pending JP2000122672A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 カラオケ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000122672A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055782A (ja) * 2000-06-02 2002-02-20 Yamaha Corp マルチメディア実行システム、マルチメディアファイルおよびマルチメディアファイルの実行方法。
US7525035B2 (en) 2002-09-04 2009-04-28 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Musical performance self-training apparatus
JP2013174712A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Brother Ind Ltd 携帯端末装置用プログラム、情報提示方法及び携帯端末装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055782A (ja) * 2000-06-02 2002-02-20 Yamaha Corp マルチメディア実行システム、マルチメディアファイルおよびマルチメディアファイルの実行方法。
US7525035B2 (en) 2002-09-04 2009-04-28 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Musical performance self-training apparatus
US7663044B2 (en) 2002-09-04 2010-02-16 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Musical performance self-training apparatus
JP2013174712A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Brother Ind Ltd 携帯端末装置用プログラム、情報提示方法及び携帯端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08263077A (ja) 音声変換機能付カラオケ装置
JPH06124094A (ja) カラオケ装置
JP3324158B2 (ja) カラオケ装置
JP3127722B2 (ja) カラオケ装置
JP2001215979A (ja) カラオケ装置
JP4175337B2 (ja) カラオケ装置
JPH10214083A (ja) 楽音生成方法および記憶媒体
JP3609192B2 (ja) カラオケ装置
JPH1124676A (ja) カラオケ装置
JPH05333890A (ja) カラオケ装置
JP3806196B2 (ja) 楽曲データ作成装置およびカラオケシステム
JP2000122672A (ja) カラオケ装置
JPH09244643A (ja) カラオケ装置
JP3214623B2 (ja) 電子楽音再生装置
JP4107212B2 (ja) 楽曲再生装置
JP2002372981A (ja) 音声変換機能付カラオケ装置
JP3178694B2 (ja) カラオケ装置
JP3428410B2 (ja) カラオケ装置
JP2002091464A (ja) 演奏中の操作履歴を記憶して再現するカラオケ装置
JPH0728462A (ja) 自動演奏装置
JP3975528B2 (ja) カラオケ装置
JP2001100771A (ja) カラオケ装置
JP3743985B2 (ja) カラオケ装置
JP2007178890A (ja) 自動演奏装置
JP2003271142A (ja) 奏法表示編集装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507