JP2021532248A - 塩化ビニル系重合体製造用組成物及びこれを用いた塩化ビニル系重合体の製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系重合体製造用組成物及びこれを用いた塩化ビニル系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021532248A
JP2021532248A JP2021505965A JP2021505965A JP2021532248A JP 2021532248 A JP2021532248 A JP 2021532248A JP 2021505965 A JP2021505965 A JP 2021505965A JP 2021505965 A JP2021505965 A JP 2021505965A JP 2021532248 A JP2021532248 A JP 2021532248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
polymerization
producing
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021505965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7244624B2 (ja
Inventor
チョン、ヤン−チュン
イ、ヒョン−ミン
ハ、ヒョン−キュ
キム、コン−チ
イ、クァン−チン
チュ、チン−ヒョク
パク、チェ−ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021532248A publication Critical patent/JP2021532248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244624B2 publication Critical patent/JP7244624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/02Monomers containing chlorine
    • C08F14/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F14/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing chlorine
    • C08F259/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing chlorine on to polymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/10Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of alkaline earth metals, zinc, cadmium, mercury, copper or silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/26Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of manganese, iron group metals or platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/40Redox systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/30Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by mixing gases into liquid compositions or plastisols, e.g. frothing with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/019Specific properties of additives the composition being defined by the absence of a certain additive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、塩化ビニル系重合体製造用組成物、及びこれを用いた塩化ビニル系重合体の製造方法であって、塩化ビニル系重合体製造用組成物が、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤、遷移金属触媒を含み、且つ、遷移金属触媒の含量を調節し、還元剤の含量を微量で含むか、又は還元剤を含まないように調節することで製造される塩化ビニル系重合体を含むプラスチゾルの発泡物性及び粘度物性を優れた水準に維持しながらも生産性に優れた塩化ビニル系重合体製造用組成物、及びこれを用いた塩化ビニル系重合体の製造方法を提供する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年11月2日付け韓国特許出願第10−2018−0133740号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、生産性が改善され、製造される重合体の発泡物性及び粘度物性を向上させることができる塩化ビニル系重合体製造用組成物、及びこれを用いた塩化ビニル系重合体の製造方法に関する。
塩化ビニル系重合体は、塩化ビニル単量体(Vinyl Chloride Monomer、VCM)から由来した繰り返し単位を50重量%以上含む重合体であって、価格が低廉で硬度の調節が容易であり、大部分の加工機器に適用可能であるため応用分野が多様である。さらに、物理的・化学的性質、例えば、機械的強度、耐候性、耐薬品性等に優れた成形体を提供でき、様々な分野で幅広く用いられている。
一方、塩化ビニル系樹脂は、生活及び産業用素材として全世界的に最も広く用いられる汎用樹脂であって、通常ストレート塩化ビニル系樹脂は100〜200μm程度の大きさの粉体粒子に懸濁重合方法によって製造されており、ペースト塩化ビニル系樹脂は0.1〜2μm程度の大きさの粉体粒子に乳化重合方法によって製造されている。
通常ペースト塩化ビニル系樹脂は、乳化重合によって得られるラテックスを噴霧乾燥する方法で乾燥して最終の樹脂粒子を形成し、前記粒子は、溶媒や可塑剤に分散させてコーティング(リバースロールコーティング(reverse roll−coating)、ナイフコーティング(knife coating)、スクリーンコーティング(screen coating)、スプレーコーティング(spray coating))、グラビア及びスクリーンプリンティング(gravure and screen printing)、回転キャスティング(rotation casting)、シェルキャスティング及びディッピング(shell casting and dipping)のような工程を介して床材、壁紙、タポリン、レインコート、手袋、自動車アンダーボディーコーティング、カーペットタイル等の製品に適用される。
このように、ペースト塩化ビニル系樹脂は、多様な分野で広く用いられる汎用プラスチックであるため、ペースト塩化ビニル系樹脂の生産性を高めるための研究が進められてきた。一例として、ペースト塩化ビニル系樹脂を製造することにおいて、生産性を上げる方法の一つとして酸化還元重合(redox重合)の方法が提案された。酸化還元重合は、金属イオンと金属を酸化及び/又は還元させる媒介体を用いて反応時間を効果的に短縮し、生産性を改善でき、特に、反応末期に発熱が集中する乳化重合方法に適用する場合、初期反応を活性化させることで、より均一な除熱分布を有し得る。
しかし、従来の酸化還元重合では、反応性を十分に向上させるために遷移金属触媒から形成される金属イオンの含量が十分に多くなければならず、金属イオンを再生するための酸化剤及び/又は還元剤の投入が必ず必要であったが、酸化剤及び/又は還元剤を一定量以上投入する場合、製造される塩化ビニル系樹脂の発泡及び粘度物性が低下するという問題が発生した。
したがって、製造される塩化ビニル系樹脂の発泡及び粘度物性を優れた水準に維持しながらも反応性を同時に改善できる塩化ビニル系重合体製造用組成物及び重合方法が必要な状況である。
韓国公開特許第10−2016−0058567号公報
本発明は、前記従来の技術の問題点を解決するために案出されたものであって、塩化ビニル系重合体製造用組成物が遷移金属触媒及びpH調節剤を含み、但し、pH調節剤としてカーボネート系金属塩を適用することで、遷移金属触媒の含量を減少させることができ、従来に必ず含まなければならなかった還元剤も極微量で含むか、又は還元剤を含まなくとも重合生産性を改善し、製造される塩化ビニル系重合体を含むプラスチゾルの発泡物性及び粘度物性を優れた水準に向上させることができる塩化ビニル系重合体製造用組成物、及びこれを用いた塩化ビニル系重合体製造方法を提供する。
前記課題を解決するための本発明の一実施形態によれば、塩化ビニル系単量体、遷移金属触媒、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤及び塩化ビニル系単量体の重量基準に0から150ppmの還元剤を含み、前記遷移金属触媒は、塩化ビニル系単量体の重量基準に0.01から3.0ppmを含む塩化ビニル系重合体製造用組成物を提供する。
また、本発明の一実施形態によれば、重合反応器に塩化ビニル系単量体の重量基準に0.01から3.0ppmの遷移金属触媒、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤及び塩化ビニル系単量体の重量基準に0から150ppmの還元剤を投入する段階(段階1)と、前記重合反応器に塩化ビニル系単量体を投入して重合する段階(段階2)とを含む塩化ビニル系重合体の製造方法を提供する。
本発明は、塩化ビニル系重合体の製造のための酸化還元重合(redox重合)システムでpH調節剤としてカーボネート系金属塩を適用することで、重合体製造用組成物に含まれる遷移金属触媒の含量を著しく減少させることができ、従来の酸化還元重合システムで必ず含まれなければならなかった還元剤を含まないか微量で含むことができるので、製造される塩化ビニル系重合体を含むプラスチゾルの粘度物性及び発泡物性を優れた水準に確保しながらも重合反応性を改善し、生産性を向上させることができる。
以下、本発明に対する理解を深めるために本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の説明及び特許請求の範囲において用いられた用語や単語は、通常的又は辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最善の方法によって説明するために、用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
[用語の定義]
本明細書において用いられる用語「重合体」は、同一又は異なる種類であっても、単量体を重合することで製造された重合体化合物を称する。このようにして、一般用語の重合体は、ただ1種の単量体から製造された重合体を称するために通常用いられる単独重合体という用語、及び以下に規定された通りの混成重合体(interpolymer)という用語を網羅する。
本明細書において用いられる用語「塩化ビニル系重合体」は、塩化ビニル系単量体を重合して生成された化合物を包括して示すものであって、塩化ビニル系単量体から誘導された重合体鎖を意味するものであってよい。
本明細書において用いられる用語「プラスチゾル(plastisol)」は、加熱によって成形、鋳型若しくは連続フィルム状に加工できるように樹脂と可塑剤を混合した混合物を示すものであって、例えば、塩化ビニル系重合体と可塑剤を混合したペースト状を示すものであってよい。
本明細書において用いられる用語「組成物」は、当該組成物の材料から形成された反応生成物及び分解生成物だけでなく、当該組成物を含む材料の混合物を含む。
本明細書で、平均粒径(D50)は、粒子の粒径分布曲線において、累積粒子数の50%に該当する粒径として定義してよい。前記平均粒径(D50)は、例えば、レーザ回折法(laser diffraction method)を用いて測定してよい。前記レーザ回折法は、一般的にサブミクロン(submicron)領域から数mm程度の粒径の測定が可能であり、高再現性及び高分解性の結果を得ることができる。
1.塩化ビニル系重合体製造用組成物
本発明の一具現例は、塩化ビニル系単量体、遷移金属触媒、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤及び塩化ビニル系単量体の重量基準に0から150ppmの還元剤を含み、前記遷移金属触媒は、塩化ビニル系単量体の重量基準に0.01から3.0ppmを含むものである塩化ビニル系重合体製造用組成物を提供する。
一般的に、塩化ビニル系重合体の製造時に適用され得る酸化還元重合(redox重合)システムで重合体製造用組成物は、塩化ビニル系単量体、遷移金属触媒、pH調節剤、酸化剤及び/又は還元剤を含む。このとき、pH調節剤として主に用いられる水酸化ナトリウムのような強塩基物質は、pHが非常に高く、カーボネートイオンがないため、最適のpH調節のために過量投入する場合、凝集現象によってプラスチゾル加工のための塩化ビニル系重合体の形成が困難であり、プラスチゾル加工を介して発泡処方をする場合、過発泡のような問題が発生する虞があり、揮発性有機化合物が多量発生するという問題が発生し得る。また、製造される重合体ラテックスを安定化し、粘度及び発泡物性の維持のために強塩基物質を少量投入する場合、反応性の改善に役立たないため、生産性が低下するという問題が発生し得る。また、カーボネートイオンがない物質をpH調節剤として用いる場合、遷移金属から形成される金属イオンを酸化及び/又は還元させることができないため、酸化還元重合システムを維持するためには酸化剤及び/又は還元剤を必ず含ませなければならないという問題がある。
このとき、塩化ビニル系重合工程で主に用いられる酸化剤及び/又は還元剤は、弱酸の物質であってよい。前記のような弱酸の物質を、金属イオンを十分に酸化又は還元させるための量で過量投入すると、重合時にpHを下げるようになって酸性の条件で重合が行われるため、低いpH条件でより大きい反応性を有する開始剤の分解反応が過度に行われて重合反応が暴走するという問題、及び製造される重合体の揮発性有機化合物含量が多くなるという問題が発生し得る。また、酸性の条件で重合体が製造される場合、製造される重合体内の欠陥部(defect site)が多くなるにつれて重合体自体の耐熱性が非常に悪化するという問題が発生し得る。
また、pH調節剤としてリン酸カリウムのような酸性物質を適用する場合もまた重合反応におけるpHがより低下して酸性の条件で重合が行われ得るので、前述した通り酸化剤及び/又は還元剤を投入した時と同一の問題が発生し得る。
したがって、製造される重合体及びプラスチゾルの粘度物性及び発泡物性の改善と重合生産性の増大という効果を全て具現するためには、pH調節剤としてカーボネート系金属塩を用いるのが好ましい。
カーボネート系金属塩のpH調節剤は、カーボネートイオンを含んでいるため、従来に塩化ビニル系重合体製造用組成物に必須的に含まれる酸性還元剤を含まないか微量で含んでよく、遷移金属触媒の金属イオンと還元反応が円滑に行われるため、遷移金属触媒の含量を著しく減少させることができる。これにより、遷移金属触媒を多量含むことで発生し得る粘度の上昇、発泡色相の悪化等の物性の低下を予防できる。また、金属イオンの還元反応によって生成されるカーボネートイオンのCO3 -ラジカルが重合開始剤を分解することで重合開始剤の活性をより向上させ、製造される塩化ビニル系重合体の構造的欠陥部分に電子を与える役割ができるため、重合体の構造的欠陥の改善にも効果がある。したがって、これを介しても反応性を向上させ、プラスチゾルの発泡物性及び粘度物性を同時に改善できる。
本発明の一実施形態による塩化ビニル系重合体製造用組成物は、還元剤を含まないか塩化ビニル系単量体の重量基準に150ppm以下を含んでよく、好ましくは、還元剤を含まないものであってよい。本発明において、還元剤含有量が150ppmを超過する場合、pH調節剤であるカーボネート系金属塩と過量の還元剤が共に還元反応に寄与するため重合反応性が暴走し、反応温度及び反応圧力の急激な上昇が発生して重合工程の制御が難しく、これによって必要な物性を有する重合体を収得できないという問題が発生し得る。また、還元剤成分が製造される重合体内に残留するため、プラスチゾルの発泡色相が悪化するという問題が発生し得る。
また、本発明の一実施形態による塩化ビニル系重合体製造用組成物は、反応性を改善させる副原料である酸化剤が含まれなくとも、カーボネート系金属塩を用いることで反応性を十分に改善でき、酸化剤を含む場合、還元剤で前述した問題点が同一に発生し得るため、重合反応を安定化させ、プラスチゾルの粘度及び発泡物性の悪化を防止するために、還元剤だけでなく金属イオンを酸化させることができる酸化剤も含まないのが好ましい。
本発明の一実施形態による遷移金属触媒は、塩化ビニル系単量体の重量基準に0.01から3.0ppmを含んでよく、好ましくは0.01から1.2ppm、より好ましくは0.01から0.5ppmを含んでよい。遷移金属触媒は、開始剤の活性を促進して反応性を改善できる物質であって、遷移金属触媒の含量が高いと相対的に少ない開始剤の量だけでも反応性を改善できるが、遷移金属触媒を3.0ppmを超過して過量に含む場合、重合初期反応性の制御が難しいため初期に形成される重合体の粒子数が大きく増加することがあり、これによって製造される重合体及びプラスチゾルの粘度が大きく増加するという問題が発生し得る。また、重合体内に残留する遷移金属触媒成分によって重合体及びプラスチゾルの発泡色相が悪化するという問題が発生し得る。
また、本発明では、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤を用いることで遷移金属触媒を少量使用しても反応性を優れた水準に改善できるという効果がある。
本発明の一実施形態によれば、カーボネート系金属塩は、カーボネートイオン(CO3 2-)を含むものであれば制限されないが、反応性改善の側面で、好ましくは炭酸ナトリウム(Na2CO3)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、炭酸カルシウム(CaCO3)及び炭酸カリウム(K2CO3)からなる群から選択された1種以上を含んでよく、より好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム又はこれらの混合物を含んでよい。
本発明の一実施形態によれば、前記カーボネート系金属塩は、塩化ビニル単量体の全重量を基準に50から1200ppmの量が含まれてよく、好ましくは100から1000ppm、より好ましくは150から1000ppmの量が含まれてよい。カーボネート系金属塩が前記数値範囲で含まれる時、重合時に最適のpHを合わせることができ、遷移金属触媒との還元反応が適正水準で行われるため、重合生産性が改善されるという効果とともに、製造される重合体及びプラスチゾルの粘度物性及び発泡色相が優れた水準に改善され得る。
本発明の一実施形態による前記遷移金属触媒は、塩化ビニル系重合体の製造に適用される遷移金属化合物であれば制限されず、具体的に、硫酸銅、硫酸鉄又はこれらの混合物を含んでよい。前記硫酸銅は、硫酸銅(I)(Cu2SO4)、硫酸銅(II)(CuSO4)又はこれらの混合物であってよく、前記硫酸鉄は、硫酸鉄(II)(FeSO4)、硫酸鉄(III)(Fe2(SO43)又はこれらの混合物であってよい。
本発明の一実施形態による前記塩化ビニル系重合体製造用組成物を用いて製造される塩化ビニル系重合体は、純粋に塩化ビニル単量体からなる重合体だけでなく、塩化ビニル単量体を主体とし、前記塩化ビニル単量体と共重合可能なビニル系単量体との共重合体であってよい。このとき、前記塩化ビニル系重合体が塩化ビニル単量体とビニル系単量体の共重合体の場合には、前記共重合体内に塩化ビニルが50%以上含まれているものであってよい。
これにより、本発明の一実施形態によって使用可能な前記塩化ビニル系単量体は、塩化ビニル単一物質であってもよく、又は塩化ビニル、及び前記塩化ビニルと共重合可能なビニル系単量体の混合物であってもよい。前記ビニル系単量体としては、特に制限されるものではないが、エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィン(olefin)化合物、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等のビニルエステル(vinyl ester)類、アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルオクチルエーテル、ビニルラウリルエーテル等のビニルアルキルエーテル類、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン(vinylidene)類、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和脂肪酸及びこれら脂肪酸の無水物、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ブチルベンジル等の不飽和脂肪酸エステル(ester)類、ジアリルフタレート等の架橋性単量体等が挙げられ、これらのうち何れか一つ又は二つ以上の混合物が用いられてよい。
2.塩化ビニル系重合体の製造方法
本発明は、前述した塩化ビニル系重合体製造用組成物を用いて塩化ビニル系単量体を重合する段階を含む塩化ビニル系重合体の製造方法を提供する。
具体的に、本発明の一実施形態による塩化ビニル系重合体の製造方法は、重合反応器に塩化ビニル系単量体の重量基準に0.01から3.0ppmの遷移金属触媒、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤及び塩化ビニル系単量体の重量基準に0から150ppmの還元剤を投入する段階(段階1)と、前記重合反応器に塩化ビニル系単量体を投入して重合する段階(段階2)とを含んでよい。
また、本発明の一実施形態によれば、前記段階2)以前の重合反応器を真空処理する段階をさらに含んでよい。
このとき、重合反応器は、1種以上の乳化剤及び重合開始剤が充填された重合反応器であってよく、ここで、前記「充填された重合反応器」は、塩化ビニル系単量体を投入する前に前記重合反応器内に重合開始剤、1種以上の乳化剤等の添加剤が投入されている状態、すなわち、前記重合反応器が1種以上の乳化剤及び重合開始剤を含む重合反応器であるのを示すものである。
また、本発明の一実施形態によれば、前記1種以上の乳化剤及び重合開始剤以外にも溶媒(重合水)、分子量調節剤等の副原料がさらに投入されてよく、前記副原料として投入される物質の種類や、重合温度、重合開始剤の種類、乳化剤の種類等は、以下で説明する乳化重合の種類によって適切に選択されてよい。
本発明による塩化ビニル系重合体の製造方法は、当該技術分野で通常用いられる重合方法により行われてよく、具体的には、純粋乳化重合、シード乳化重合、微細懸濁重合によって重合が行われてよい。
以下では、前記シード乳化重合、微細懸濁重合、純粋乳化重合に分けて説明する。
[シード乳化重合]
前記重合がシード乳化重合の場合、前記重合する段階は、塩化ビニル系重合シードを製造する段階(段階i)と、前記重合シードに前述した塩化ビニル系重合体製造用組成物を投入して重合させる段階(段階ii)とを含んでよい。
すなわち、本発明によれば、前記シード乳化重合では前記段階iiの重合の重合体製造用組成物にカーボネート系金属塩が含まれることを特徴とする。
{段階i}
前記段階iは、塩化ビニル系単量体の結合力を高め、最終的に生成される塩化ビニル系重合体にバイモーダル(bimodal)効果を付与するか、ユニモーダルの分子量分布を有する重合体において純粋乳化重合よりさらに大きな粒子を具現するために、塩化ビニル系重合シードを製造する段階である。
前記重合シードは、特に制限されず、目的とする所に応じて一種類のシード(第1シード又は第2シード)を含むものであってよく、平均粒径が互いに異なる第1シード及び第2シードを混合したシード混合物であってよく、シード混合物を製造する場合には、前記第1シード及び第2シードを適切な重量比で混合したものであってよく、具体的には、第1シード及び第2シードを1:1から3:1の重量比で混合したものであってよい。
以下、前記第1シードを具体的に説明する。
前記第1シードは、重合開始剤が充填された反応器に塩化ビニル系単量体100重量部と第1乳化剤0.1重量部から15重量部を投入して均質化した後、30℃から70℃の温度で乳化重合して製造されたものであってよい。
前記重合開始剤が充填された反応器は、重合開始剤を含む混合溶液が入っている反応器を示すものであってよく、前記混合溶液は、重合開始剤以外に重合水、別途の乳化剤、反応抑制剤及び分散剤等をさらに含んでよいが、これに制限されるものではない。
前記重合開始剤は、前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.01重量部から2重量部で用いられるのが好ましく、前記重合開始剤の使用量によって最終的に生成される第1シードの平均粒径が調節される。例えば、前記重合開始剤の使用量が増加するほど最終的に生成される第1シードの平均粒径は減少する。
前記第1シード粒子は、平均粒径(D50)が0.5μmから1.0μmであってよい。
前記重合開始剤は、特に制限されず、水溶性開始剤及び油溶性開始剤のうち何れか一つ以上を用いてよく、例えば、パーオキシカーボネート類、パーオキシエステル類及びアゾ系化合物からなる群から選択された1種以上の油溶性重合開始剤であってよい。具体的に、前記油溶性重合開始剤は、ラウリルパーオキシド(LPO)、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシカーボネート(OPP)、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、2,2−アゾビスイソブチロニトリルからなる群から選択された1種以上であってよく、例えば、ラウリルパーオキシド(LPO)、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシカーボネート(OPP)又はこれらの混合物であってよい。
前記第1乳化剤は、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスルホン酸、アルファ−オレフィンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルエトキシ化硫酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム及び直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選択された1種以上であってよい。また、前記別途の乳化剤は、第1乳化剤と同一のものか、含まれるものであってよい。
前記反応抑制剤は、特に制限されたものではないが、例えば、パラキノン(paraquinone)、ヒドロキノン、ブチル化ヒドロキシトルエン、モノメチルエーテルヒドロキノン、4次ブチルカテコール、ジフェニルアミン、トリイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン等を用いてよい。
また、分散剤は、特に制限されるものではないが、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチックアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール類又はラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸を用いてよい。
前記均質化は、特に制限されるのではないが、20℃以下の温度、好ましくは5℃から15℃の温度で均質機を用いて1時間から3時間均質化して行うものであってよい。このとき、前記均質機は、特に制限されず、当業界に知られた通常のものを用いてよく、例えば、ロータステータ(rotor−stator)タイプの均質機を用いてよく、均質化工程中の均質機の全体圧力は1000psiから2000psiであってよい。また、必要に応じて均質機の前端と後端に重合混合物を分配して均質化を行ってよい。
前記第1シード製造のための乳化重合は、前述の通り30℃から70℃の温度で行われてよく、具体的には、前記均質化遂行温度から40℃から50℃を昇温して乳化重合を開始し、5時間から15時間乳化重合を進行して行われてよい。
また、前述の通り、重合シードは、第1シードとは平均粒径が異なる第2シードを含むものであってよく、また、必要に応じては前記第1シードと第2シードを適切に混合したシード混合物を用いてもよい。
以下、第2シードを具体的に説明する。
本発明の一実施形態による第2シードは、第1乳化剤が充填された反応器に塩化ビニル系単量体100重量部を投入し、30℃から70℃の温度で重合を開始する段階と、前記重合中に第2乳化剤を連続投入して4時間から10時間乳化重合を行う段階とで製造されるものであってよい。
前記第1乳化剤が充填された反応器は、前記第1乳化剤を含む乳化液が入っている反応器を示し、前記乳化液は、第1乳化剤以外に重合水、重合開始剤等を含んでよい。
前記第1乳化剤は、前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.01重量部から1重量部で用いられてよく、前記第1乳化剤の使用量によって最終的に生成される第2シードの平均粒径が調節される。例えば、前記第1乳化剤の使用量が増加するにつれて最終的に生成される第2シードの平均粒径が増加する。
前記第2シード粒子は、平均粒径(D50)が0.05μmから0.5μmであってよい。
前記重合開始剤は、水溶性重合開始剤であってよく、具体的には過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム及び過酸化水素からなる群から選択された1種以上であってよい。
前記第2乳化剤は、乳化重合中に前記反応器内に連続投入され、前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.01重量部から6重量部で用いられてよい。
前記第1乳化剤の具体的な種類は、前述の通りであり、第2乳化剤は、前述した第1乳化剤と同一のものか、含まれるものであってよい。また、本発明で用いられる前記第1乳化剤及び第2乳化剤は、種類が異なる物質を意味するものであってよく、単に投入する手順を意味するものであってもよい。よって、前記第1乳化剤及び第2乳化剤は、互いに同一の物質であるか、又は互いに異なる物質であってよい。
{段階ii}
前記段階iiは、塩化ビニル系重合体を収得するために、前記段階iで製造された塩化ビニル系重合シードに、本発明の一実施形態によるカーボネート系金属塩が含まれた前述の塩化ビニル系重合体製造用組成物を投入して重合を行う段階である。
前記段階iiの重合は、これに限定されるものではないが、前記第1シード、第2シード又はシード混合物及び重合水が混合されている重合反応器に、遷移金属触媒、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤及び還元剤と塩化ビニル系単量体を投入して反応させることで行ってよい。また、第1乳化剤が塩化ビニル系重合体製造用組成物の投入以前及び/又は重合中に連続投入されてよく、前記重合は、必要に応じて重合開始剤、分子量調節剤、電解質等の添加剤をさらに投入して反応を行ってよい。
また、前記重合で塩化ビニル系単量体を投入する以前に重合反応器内を真空処理してよい。
シード乳化重合において、本発明の一実施形態による塩化ビニル系重合体製造用組成物を用いることで、生産性の改善、重合体及びプラスチゾルの粘度特性及び発泡色相の改善など、前述したものと同一の効果を具現でき、カーボネート系金属塩、遷移金属触媒及び還元剤の具体的な投入量、種類等に関する内容は前述の通りである。
具体的に、前記重合は、塩化ビニル系単量体100重量部に対して、重合水70重量部から200重量部、及びm第1シード、第2シード又は第1シード及び第2シードを含むシード混合物0.1重量部から20重量部を含む重合反応器に、遷移金属触媒、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤及び選択的に還元剤を投入し、重合反応器を真空処理した後に塩化ビニル系単量体を100重量部投入し、30℃から70℃の温度範囲で重合を開始してよい。このとき、遷移金属触媒、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤及び還元剤の含量は、前述した塩化ビニル系重合体製造用組成物中の量と同一である。また、前記反応中又は反応器の真空処理以前に、塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.2重量部から2.5重量部の第1乳化剤を連続投入してよく、必要に応じて前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.1重量部から1.5重量部の重合開始剤、0.5重量部から2.0重量部の電解質、0.1重量部から1.0重量部の分子量調節剤等の添加剤をさらに投入して反応を行ってよい。また、前記重合で分散剤等を含んでよいが、これに制限されるのではなく、好ましくは分散剤を含まなくてもよい。
前記重合開始剤は、油溶性重合開始剤及び水溶性重合開始剤に分かれ、用途及び必要に応じて適切な重合開始剤を用いてよい。前記水溶性重合開始剤は、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム及び過酸化水素からなる群から選択された1種以上であってよく、前記油溶性重合開始剤は、パーオキシカーボネート類、パーオキシエステル類及びアゾ系化合物からなる群から選択された1種以上であってよく、具体的な例示は前述の通りである。
前記分子量調節剤は、特に限定されるものではないが、例えば、n−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン等であってよい。
前記電解質は、一例として、塩化カリウム、塩化ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸四ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二カリウム及びリン酸水素二ナトリウムからなる群から選択された1種以上であってよく、前記電解質は、特に限定されるものではないが、例えば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸四ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二カリウム及びリン酸水素二ナトリウムからなる群から選択された1種以上であってよい。
また、前記重合は、均質化工程を含んでよく、均質化は、前述の通りの方法を介して行ってよく、これ以外に反応抑制剤等の添加剤は、前述の通りであってよい。
[微細懸濁重合]
前記重合が微細懸濁重合の場合、前記重合する段階は、1種以上の乳化剤、1種以上の補助乳化剤及び重合水が充填された重合反応器に、本発明の一実施形態による塩化ビニル系重合体製造用組成物を投入して塩化ビニル系単量体を重合する段階を含んでよい。
具体的に、1種以上の乳化剤、1種以上の補助乳化剤及び重合水が充填された重合反応器に、遷移金属触媒、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤、還元剤及び塩化ビニル系単量体を投入して均質化した後、30℃から70℃の温度で微細懸濁重合を行う段階であってよい。
また、前記重合で塩化ビニル系単量体を投入する以前に重合反応器内を真空処理してよい。
また、前記重合で重合開始剤は、添加時点が限定されず、一例として、塩化ビニル系単量体を投入する以前、具体的に重合反応器内を真空処理する以前に添加してよく、又は塩化ビニル系単量体を投入しながら重合開始剤を共に添加してもよい。
前記微細懸濁重合でも同様に前述した塩化ビニル系重合体製造用組成物を用いることで、生産性の改善、重合体及びプラスチゾルの粘度特性及び発泡色相の改善など、前述したものと同一の効果を具現でき、カーボネート系金属塩、遷移金属触媒及び還元剤の具体的な投入量、種類等に関する内容は前述の通りである。
1種以上の乳化剤、1種以上の補助乳化剤及び重合水が充填された重合反応器は、1種以上の乳化剤、1種以上の補助乳化剤及び重合水を含む混合溶液が入っている重合反応器を示し、前記混合溶液は、乳化剤、補助乳化剤及び重合水以外に、必要に応じて、反応抑制剤、0.5重量部から2.0重量部の電解質、0.1重量部から2.0重量部の分子量調節剤等の添加剤をさらに含んでよいが、これに制限されるものではない。前記添加剤は、前述の通りのものであってよい。前記微細懸濁重合で分散剤等を含んでよいが、これに制限されるものではなく、前記分散剤の具体的な種類は前述の通りである。
前記微細懸濁重合で乳化剤は、前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.1重量部から5重量部、好ましくは0.1重量部から2.0重量部で投入されるものであってよく、前記乳化剤の種類は、前記前述した第1乳化剤と同一のものか、含まれるものであってよい。
前記補助乳化剤は、前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.1重量部から6.0重量部、好ましくは0.1重量部から3.0重量部で投入されるものであってよく、前記補助乳化剤は、炭素数12から20のアルコール系化合物を含んでよい。
前記重合開始剤は、油溶性重合開始剤であってよく、前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.01重量部から2重量部で投入されるものであってよく、前記油溶性重合開始剤の具体的な種類は前述の通りである。
また、前記微細懸濁重合は、均質化工程を経ることで粒子の大きさを調節できるため、均質化工程が含まれるのが好ましく、具体的に前記均質化工程は、前述した方法と同一に行われてよい。
[純粋乳化重合]
前記重合が乳化重合の場合、1種以上の第1乳化剤及び重合開始剤が充填された重合反応器に、本発明の一実施形態による塩化ビニル系重合体製造用組成物を投入して塩化ビニル系単量体を重合する段階を含むものであってよい。
具体的に、1種以上の第1乳化剤及び重合開始剤を含む重合反応器に、遷移金属触媒、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤、還元剤及び塩化ビニル系単量体を投入して重合する段階を含んでよく、このとき、前記重合は、30℃から70℃の温度で重合反応を行うものであってよい。また、重合中に前記第1乳化剤とは別途に第2乳化剤をさらに投入してよく、前記第2乳化剤は、重合中に連続投入するものであってよい。
また、前記重合で塩化ビニル系単量体を投入する以前に重合反応器内を真空処理してよい。
前記純粋乳化重合においても重合時に前述した塩化ビニル系重合体製造用組成物を用いることで、生産性の改善、重合体及びプラスチゾルの粘度特性及び発泡色相の改善など、前述したものと同一の効果を具現でき、カーボネート系金属塩、遷移金属触媒及び還元剤の具体的な投入量、種類等に関する内容は前述の通りである。
前記第1乳化剤及び重合開始剤が充填された反応器は、第1乳化剤と重合開始剤を含む混合物が入っている反応器を示し、前記混合物は、第1乳化剤及び重合開始剤以外に重合水、分散剤、反応抑制剤、分子量調節剤、電解質等の添加剤をさらに含んでよい。
前記第1乳化剤は、前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.005重量部から0.5重量部で用いられてよく、前記第1乳化剤の種類は前述の通りである。
前記重合開始剤は、水溶性重合開始剤であってよく、前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.01重量部から2.0重量部で用いられてよく、前記水溶性重合開始剤は、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム及び過酸化水素からなる群から選択された1種以上のものであってよい。
また、前記第2乳化剤は、前記重合中に前記反応器内に連続投入され、前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.01重量部から6重量部で用いられてよい。前記第2乳化剤は、前述した第1乳化剤と同一のものか、含まれるものであってよく、本発明で用いられる前記第1乳化剤及び第2乳化剤は、種類が異なる物質を意味するものであってよく、単に投入する手順を意味するものであってもよい。よって、前記第1乳化剤及び第2乳化剤は、互いに同一の物質であるか、又は互いに異なる物質であってよい。
また、前述の通り、前記重合反応器に前記塩化ビニル系重合体製造用組成物に含まれた塩化ビニル系単量体100重量部に対して、70から200重量部の重合水をさらに含んでよく、これ以外にも必要に応じて、前記塩化ビニル系重合体製造用組成物に含まれた塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.5重量部から2.0重量部の電解質、0.1重量部から2.0重量部の分子量調節剤、反応抑制剤等の添加剤をさらに投入して反応を行ってよい。ここで、電解質、分子量調節剤、反応抑制剤等の具体的な種類は前述の通りである。
また、本発明の一実施形態による製造方法において、重合は、pH7から12、好ましくはpH9から10の条件で行われてよく、これは、カーボネート系金属塩を含むpH調節剤を用いることによって発現されるものであってよい。このように、塩基性条件下で重合が行われる場合、前述の通り安定的な重合反応が行われる。
本発明の一実施形態によれば、前記重合は、反応器内の圧力が3.0から5.0kgf/cm2となる時に終了してよい。
また、本発明によれば、製造された塩化ビニル系重合体を乾燥する段階をさらに含んでよく、このとき、乾燥は、特に限定されず、当業界に知られた通常の方法によって行ってよく、具体的には噴霧乾燥方式によって行ってよい。前記乾燥以前に、脱水及び洗浄段階をさらに含んでよい。
3.塩化ビニル系重合体及びプラスチゾル
本発明は、前記製造方法で製造された塩化ビニル系重合体、及び可塑剤を含むプラスチゾルを提供する。
本発明による塩化ビニル系重合体は、前記製造方法で製造され、揮発性有機化合物の発生量が非常に少ない塩化ビニル系重合体であって、既存の塩化ビニル系重合体と同等以上の性能を有する。
本発明による塩化ビニル系重合体は、一例としてペースト状(paste)塩化ビニル系重合体であってよい。
本発明の一実施形態による前記プラスチゾルは、塩化ビニル系重合体100重量部対比40重量部から180重量部、又は80重量部から160重量部、又は100から140重量部の可塑剤をさらに含んでよく、必要に応じて分散希釈剤、熱安定剤、粘度調節剤及び発泡剤等の添加剤をさらに含んでよい。
本発明において、「可塑剤(plasticizer)」は、熱可塑性樹脂に添加して熱可塑性を増大させることで、前記樹脂の高温における成形加工性を向上させる役割を担う有機添加剤物質を示すものである。
前記可塑剤及び添加剤は、当業界に知られた通常のものを用いてよい。
本発明の一実施形態による前記プラスチゾルは、前記製造方法によって製造された塩化ビニル系重合体を含むことで、優れた粘度特性に有するため加工性だけでなく、その他性能特性及び発泡特性にも優れる。
以下、実施例によって本発明をより詳しく説明する。しかし、下記実施例は、本発明を例示するためのものであり、これらだけに本発明の範囲が限定されるものではない。
[実施例]
{実施例1}
撹拌機が取り付けられた内部容積1m3の反応器に、重合水100重量部、開始剤(Potassium persulfate)0.07重量部、乳化剤(ラウリル硫酸ナトリウム)0.025重量部と炭酸ナトリウム800ppm(塩化ビニル単量体の重量基準)、硫酸銅(CuSO4)0.1ppm(塩化ビニル単量体の重量基準)を投入し、撹拌しながら反応器に真空をかけた。真空状態の反応器に塩化ビニル単量体100重量部を投入した後、反応器の温度を50℃に昇温して重合を開始した。このとき、重合開始以後、さらに乳化剤(ラウリル硫酸ナトリウム)1.0重量部を連続投入した。反応器の内部圧力が3.5kgf/cm2に到達すると反応を終了し、製造された重合体ラテックス(latex)を回収してから噴霧乾燥し、塩化ビニル重合体を製造した。
{実施例2}
前記実施例1において、硫酸銅を塩化ビニル単量体の重量基準に0.02ppm投入したことを除いては、実施例1と同一の方法で塩化ビニル重合体を製造した。
{実施例3}
前記実施例1において、炭酸ナトリウム(Na2CO3)を塩化ビニル単量体の重量基準に200ppm投入したことを除いては、実施例1と同一の方法で塩化ビニル重合体を製造した。
{実施例4}
前記実施例1において、炭酸ナトリウムの代わりに炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を投入したことを除いては、実施例1と同一の方法で塩化ビニル重合体を製造した。
{実施例5}
前記実施例1において、炭酸ナトリウムの代わりに炭酸カリウム(K2CO3)を投入したことを除いては、実施例1と同一の方法で塩化ビニル重合体を製造した。
{実施例6}
前記実施例1において、還元剤としてアスコルビン酸(ascorbic acid)を初期副原料の投入時に100ppm(塩化ビニル単量体の重量基準)投入したことを除いては、実施例1と同一の方法で塩化ビニル重合体を製造した。
{実施例7}
前記実施例1において、硫酸銅を塩化ビニル単量体の重量基準に1.0ppm投入したことを除いては、実施例1と同一の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
{実施例8}
1)シード粒子の製造
200Lの高圧反応器に、重合水73kg、ラウリルパーオキシド(LPO)1.21kg、パラキノン0.9gを投入し、−730mmHgで真空をかけた。真空状態の反応器に塩化ビニル単量体66kgとドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム7.8kgを投入し、15分間撹拌して混合した。反応器の内部温度を20℃以下に下げ、ロータステータタイプの均質機を用いて2時間均質化した。均質化が完了してから反応器内部温度を42℃に合わせて重合を行い、558分後反応器の圧力が3.5kgf/cm2に到達すると反応を終了し、未反応塩化ビニル単量体を回収して除去し、平均粒径が0.9μmのシード粒子を収得した。
2)塩化ビニル重合体の製造
前記実施例1において、初期副原料の投入時にシード(平均粒径:0.9μm)粒子を0.5重量部投入したことを除いては、実施例1と同一の方法で塩化ビニル重合体を製造した。
{実施例9}
前記実施例1において、水溶性開始剤(Potassium persulfate)の代わりに油溶性開始剤(ジ−(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート)0.05重量部を投入し、初期副原料の投入時に補助乳化剤(セトステアリルアルコール;Cetostearyl Alcohol)1.0重量部を追加し、塩化ビニル単量体の投入後、真空条件下で全体圧力1600psiを均質機の前端と後端にそれぞれ50:50の比率で分配して運転する均質化過程を経ることを除いては、実施例1と同一の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
{比較例1}
前記実施例1において、炭酸ナトリウムの代わりに水酸化ナトリウムを投入したことを除いては、同一の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
{比較例2}
前記実施例3において、炭酸ナトリウムの代わりに水酸化ナトリウムを投入したことを除いては、前記実施例3と同一の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
{比較例3}
前記実施例1において、硫酸銅を塩化ビニル単量体の重量基準に5ppm投入したことを除いては、実施例1と同一の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
{比較例4}
前記実施例3において、炭酸ナトリウム200ppmの代わりに炭酸ナトリウム100ppm及び水酸化ナトリウム100ppmを投入したことを除いては、前記実施例3と同一の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
{比較例5}
前記実施例1において、還元剤としてアスコルビン酸を初期副原料の投入時に塩化ビニル単量体の重量基準に200ppm投入したことを除いては、実施例1と同一の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
{比較例6}
前記実施例3において、還元剤としてアスコルビン酸を初期副原料の投入時に塩化ビニル単量体の重量基準に200ppm投入したことを除いては、実施例3と同一の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
{比較例7}
前記実施例1において、炭酸ナトリウムを投入せず、還元剤としてアスコルビン酸を初期副原料の投入時に塩化ビニル単量体の重量基準に200ppm投入したことを除いては、前記実施例1と同一の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
{比較例8}
前記実施例1において、炭酸ナトリウムを投入せず、還元剤としてアスコルビン酸を初期副原料の投入時に塩化ビニル単量体の重量基準に200ppm投入し硫酸銅を5ppm投入したことを除いては、前記実施例1と同一の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
<実験例1>
1)反応性の評価
前記実施例及び比較例で製造された塩化ビニル重合体の製造時の反応性を確認し、対照群重合反応と対比して反応性改善の程度を以下の指標を基準に評価し、その結果を下記表1に示した。このとき、対照群重合反応は、実施例1と同一条件で遷移金属触媒、pH調節剤を添加していない純粋乳化重合(酸化還元重合システム未適用)における重合反応を適用した。
◎:反応性が非常に優秀
○:反応性が優秀
△:対照群重合反応と類似水準又は反応遅延
X:暴走反応により反応強制終了又は凝集

ここで、暴走反応は、重合反応が過度に促進されて反応が制御されず、これにより発熱パターンが均一でなく発熱量が非常に増加するため、発熱量対比除熱量が不足して重合中の圧力及び温度が異常に上昇する反応状態を示す。
2)揮発減量
DIN 75−201Bに準じてフォギング試験機(fogging tester、Horizon−FTS、Thermo Fisher Scientific社)を用いて測定した。フォギング試験機(fogging tester、Horizon−FTS、Thermo Fisher Scientific社)を100℃にセッティングした後、空のホイルの重さを測って記録しておく。以後、空のビーカーに実施例及び比較例で製造された各塩化ビニル重合体の試料10gを計量してシリンダーに入れ、シリンダーの上端をアルミニウムホイルで覆うシーリング(sealing)過程を経る。その後、100℃で16時間加熱し、ホイルを取り出して4時間後の重さを測定した後、初期試料の重さから加熱処理後試料の測定重さを引いた値を揮発減量に示し、下記表1にその結果を示した。揮発減量が高いほど製造された重合体内の揮発性有機化合物の含量が高いことを意味する。
<実験例2:プラスチゾルの物性>
1)粘度
前記実施例及び比較例で製造された塩化ビニル重合体100g及びジイソノニルフタレート(DINP)66.7gを、EUROSTAR IKA−WERKE mixerで800rpmで10分間配合してプラスチゾルを製造した後、Rheometer(AR2000EX peltier plate、TA Instruments社)を用いて測定治具40mm paraller plate、測定ギャップ500μmにして粘度を測定し、その結果を下記表1に示した。
2)発泡物性(発泡色相)
前記実施例及び比較例で製造された塩化ビニル重合体100g、ジ(2−プロピルヘプチル)フタレート(DPHP)80g、Ba/Zn安定剤3g、アクリロニトリル系発泡剤3gをEUROSTAR IKA−WERKE mixerで800rpmで10分間配合してプラスチゾルを製造し、製造されたプラスチゾルを離型紙に塗布して0.5mmの棒でコーティングした後、マティスオーブン(Mathis oven)を用いて150℃、45秒の条件でプレゲル化シート(pregelling sheet)を製作し、200℃、90秒の条件でゲル化して発泡シートを製作した。製造された発泡シートを色差計(CM−700d)を用いてASTM E 313−73によりホワイトインデックス(white index)を測定し、下記表1に示した。測定されたホワイトインデックス値が高いほど熱安定性に優れ、熱安定性に優れるというのは、すなわち、発泡色相の品質のような発泡物性に優れることを意味する。
Figure 2021532248
前記表1のように、本発明の一実施形態によりpH調節剤としてカーボネート系金属塩を用いて酸化還元重合システムを適用し、但し、遷移金属触媒及び還元剤の含量を制御した実施例1から9が、本発明の範囲外である比較例1から8に比べてプラスチゾルの粘度及び発泡物性が大きく改善され、反応性を改善して生産性が向上されたことが確認でき、重合体の揮発減量も著しく低い値を示すことが確認できる。
具体的に、実施例1、4及び5と同一の条件でカーボネート系金属塩をpH調節剤として含まないことに差がある比較例1は、重合途中ラテックスの凝集が発生して正常な重合体ラテックスを収得できず、ラテックスの凝集を防止するために比較例1よりpH調節剤の含量を下げた比較例2は、実施例3と同一の条件であるにも反応が遅延され、反応性改善の効果がないことが確認できる。
また、カーボネート系金属塩をpH調節剤として用いたが、遷移金属触媒の含量が3.0ppmを超過して過量添加された比較例3は、暴走反応が起こり反応を強制に終了させなければならず、製造された重合体プラスチゾルの粘度及び発泡物性も実施例1から9に比べて何れも低下することが確認できた。カーボネート系金属塩をpH調節剤として用いたが、カーボネート系金属塩ではない水酸化ナトリウムと混用して用いた比較例4は、同一条件でカーボネート系金属塩だけ用いた実施例3と異なって反応性改善の効果がなく、揮発減量減少の効果も殆どないことが確認できる。
また、還元剤を過量投入した比較例5から8は、プラスチゾルの粘度及び発泡物性が低下するか、反応性改善の効果がないことが確認でき、特に、カーボネート系金属塩を含まない比較例7及び8は、揮発減量も高い値を有するため、重合体内の揮発性有機化合物の含量が高いことが確認できる。
このように、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤を用いながら遷移金属触媒及び還元剤の含量を制御することで、プラスチゾルの粘度及び発泡物性を向上させながら、反応性も同時に改善できることが確認できる。

Claims (11)

  1. 塩化ビニル系単量体;
    遷移金属触媒、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤及び塩化ビニル系単量体の重量基準で0ppmから150ppmの還元剤を含み、
    前記遷移金属触媒は、前記塩化ビニル系単量体の重量基準で0.01ppmから3.0ppmを含まれる、塩化ビニル系重合体製造用組成物。
  2. 前記カーボネート系金属塩は、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、炭酸カルシウム(CaCO3)及び炭酸カリウム(K2CO3)からなる群から選択された1つ以上を含む、請求項1に記載の塩化ビニル系重合体製造用組成物。
  3. 前記塩化ビニル系重合体製造用組成物は、還元剤を含まない、請求項1に記載の塩化ビニル系重合体製造用組成物。
  4. 前記塩化ビニル系重合体製造用組成物は、酸化剤を含まない、請求項1に記載の塩化ビニル系重合体製造用組成物。
  5. 前記遷移金属触媒は、前記塩化ビニル系単量体の重量基準で0.01ppmから1.2ppmの量で含まれる、請求項1に記載の塩化ビニル系重合体製造用組成物。
  6. 前記pH調節剤は、前記塩化ビニル系単量体の重量基準で50ppmから1200ppmの量で含まれる、請求項1に記載の塩化ビニル系重合体製造用組成物。
  7. 前記遷移金属触媒は、硫酸銅(CuSO4)及び硫酸鉄(FeSO4)から選択される一つ以上を含む、請求項1に記載の塩化ビニル系重合体製造用組成物。
  8. 重合反応器に塩化ビニル系単量体の重量基準で0.01ppmから3.0ppmの遷移金属触媒、カーボネート系金属塩からなるpH調節剤及び前記塩化ビニル系単量体の重量基準で0ppmから150ppmの還元剤を投入する段階(段階1)と、
    前記重合反応器に塩化ビニル系単量体を投入して重合する段階(段階2)と、
    を含む、塩化ビニル系重合体の製造方法。
  9. 前記段階2)の前に前記重合反応器を真空処理する段階をさらに含む、請求項8に記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
  10. 前記重合反応器は、1つ以上の乳化剤及び重合開始剤を含む、請求項8に記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
  11. 前記重合は、純粋乳化重合、シード乳化重合及び微細懸濁重合からなる群から選択された何れか一つの方法で行われる、請求項8に記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
JP2021505965A 2018-11-02 2019-10-30 塩化ビニル系重合体製造用組成物及びこれを用いた塩化ビニル系重合体の製造方法 Active JP7244624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180133740A KR102282279B1 (ko) 2018-11-02 2018-11-02 염화비닐계 중합체 제조용 조성물 및 이를 이용한 염화비닐계 중합체의 제조방법
KR10-2018-0133740 2018-11-02
PCT/KR2019/014499 WO2020091429A1 (ko) 2018-11-02 2019-10-30 염화비닐계 중합체 제조용 조성물 및 이를 이용한 염화비닐계 중합체의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021532248A true JP2021532248A (ja) 2021-11-25
JP7244624B2 JP7244624B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=70463196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505965A Active JP7244624B2 (ja) 2018-11-02 2019-10-30 塩化ビニル系重合体製造用組成物及びこれを用いた塩化ビニル系重合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11952443B2 (ja)
EP (1) EP3875498B1 (ja)
JP (1) JP7244624B2 (ja)
KR (1) KR102282279B1 (ja)
CN (1) CN112585174B (ja)
WO (1) WO2020091429A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114181336A (zh) * 2021-12-16 2022-03-15 安徽天辰化工股份有限公司 一种超小粒径pvc种子及其制备方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470503A (en) * 1987-08-31 1989-03-16 Goodyear Tire & Rubber Microsuspension polymerization of vinyl chloride
JPH02208307A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPH03244603A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 重合方法及び重合装置
EP0523930A2 (en) * 1991-07-16 1993-01-20 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Emulsion Polymerisation
JPH05271313A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 塩化ビニル系重合体の製造法
JPH06279510A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 塩化ビニル系重合体の製造方法
US6242541B1 (en) * 1997-10-10 2001-06-05 Vinnolit Kunststoff Gmbh PVC polymerization with metered addition of emulsifiers
WO2002005949A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Absorbants et procede de production de ces derniers, produits de synthese absorbables et articles absorbables
KR20070023055A (ko) * 2005-08-23 2007-02-28 주식회사 엘지화학 나노탄산칼슘-염화비닐 복합체 수지 조성물의 제조방법
JP2007510790A (ja) * 2003-11-14 2007-04-26 エルジー・ケム・リミテッド 耐衝撃性に優れる塩化ビニル系ナノ複合体樹脂組成物及びその製造方法
CN101161693A (zh) * 2007-11-19 2008-04-16 上海氯碱化工股份有限公司 制备氯醚树脂的方法
US20110077342A1 (en) * 2008-06-03 2011-03-31 Arkema France Method for the multi-step preparation of halogen-containing composite latex having associative groups
WO2012165021A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂凝集体粒子、及びその製造方法とそれを用いた手袋
KR20180047361A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 주식회사 엘지화학 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
WO2018104777A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 Arne Holmgren Antibiotic compositions comprising silver and selenium

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3122911C2 (de) 1981-06-10 1983-04-28 Benckiser-Knapsack Gmbh, 6802 Ladenburg Verfahren zum Deinken von bedrucktem Altpapier
US5151476A (en) 1987-08-31 1992-09-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Micro-suspension polymerization of vinyl chloride with ascorbic acid and water-soluble metal salts
DE69318322T3 (de) * 1992-02-13 2001-11-22 Europ Vinyls Corp Technology A Polymerisationsverfahren
ES2152590T3 (es) * 1996-04-30 2001-02-01 Shinetsu Chemical Co Polimero de cloruro de vinilo.
US7345127B2 (en) 2001-03-23 2008-03-18 University Of Pennsylvania Living radical polymerization of halogen-containing and acrylic monomers and the formation of block copolymers therefrom
CN100368444C (zh) * 2004-11-30 2008-02-13 上海氯碱化工股份有限公司 氯乙烯/纳米碳酸钙原位聚合树脂的制备方法
CN101787166A (zh) * 2009-12-25 2010-07-28 山东日科化学股份有限公司 抗冲击性、加工性能优良的聚氯乙烯混合物
FR2984892B1 (fr) * 2011-12-22 2014-06-13 Solvay Procede pour la preparation d'un polymere du chlorure de vinyle
CN103183759A (zh) 2013-04-11 2013-07-03 河北工业大学 一种活性可控自由基聚合制备活性聚氯乙烯的方法
CN103351445B (zh) 2013-07-17 2015-08-26 安徽天辰化工股份有限公司 一种高粘度高发泡型聚氯乙烯糊状树脂pb110-4及其生产方法
KR101721295B1 (ko) 2014-06-11 2017-04-10 주식회사 엘지화학 염화비닐계 수지의 제조방법
KR101768284B1 (ko) 2014-11-17 2017-08-14 주식회사 엘지화학 페이스트 염화비닐계 수지 및 이의 제조방법
KR101755079B1 (ko) 2014-11-21 2017-07-19 주식회사 엘지화학 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
CN105440219B (zh) 2015-12-30 2018-04-27 江苏康宁化学有限公司 聚氯乙烯糊树脂及其制备方法
KR102068709B1 (ko) 2016-09-26 2020-01-22 주식회사 엘지화학 염화비닐계 중합체 복합체의 제조방법, 이로 제조된 염화비닐계 중합체 복합체 및 염화비닐계 중합체 복합체 조성물
KR102010025B1 (ko) 2016-10-12 2019-08-12 주식회사 엘지화학 염화비닐계 중합체 조성물 및 이의 제조방법

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470503A (en) * 1987-08-31 1989-03-16 Goodyear Tire & Rubber Microsuspension polymerization of vinyl chloride
JPH02208307A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPH03244603A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 重合方法及び重合装置
EP0523930A2 (en) * 1991-07-16 1993-01-20 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Emulsion Polymerisation
JPH05271313A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 塩化ビニル系重合体の製造法
JPH06279510A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 塩化ビニル系重合体の製造方法
US6242541B1 (en) * 1997-10-10 2001-06-05 Vinnolit Kunststoff Gmbh PVC polymerization with metered addition of emulsifiers
WO2002005949A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Absorbants et procede de production de ces derniers, produits de synthese absorbables et articles absorbables
JP2007510790A (ja) * 2003-11-14 2007-04-26 エルジー・ケム・リミテッド 耐衝撃性に優れる塩化ビニル系ナノ複合体樹脂組成物及びその製造方法
KR20070023055A (ko) * 2005-08-23 2007-02-28 주식회사 엘지화학 나노탄산칼슘-염화비닐 복합체 수지 조성물의 제조방법
CN101161693A (zh) * 2007-11-19 2008-04-16 上海氯碱化工股份有限公司 制备氯醚树脂的方法
US20110077342A1 (en) * 2008-06-03 2011-03-31 Arkema France Method for the multi-step preparation of halogen-containing composite latex having associative groups
WO2012165021A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂凝集体粒子、及びその製造方法とそれを用いた手袋
KR20180047361A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 주식회사 엘지화학 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
WO2018104777A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 Arne Holmgren Antibiotic compositions comprising silver and selenium

Also Published As

Publication number Publication date
CN112585174A (zh) 2021-03-30
KR102282279B1 (ko) 2021-07-28
JP7244624B2 (ja) 2023-03-22
KR20200050741A (ko) 2020-05-12
US20210309769A1 (en) 2021-10-07
WO2020091429A1 (ko) 2020-05-07
US11952443B2 (en) 2024-04-09
EP3875498B1 (en) 2024-02-28
CN112585174B (zh) 2022-12-06
EP3875498A1 (en) 2021-09-08
EP3875498A4 (en) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160058567A (ko) 페이스트 염화비닐계 수지 및 이의 제조방법
JP2021532248A (ja) 塩化ビニル系重合体製造用組成物及びこれを用いた塩化ビニル系重合体の製造方法
KR101633230B1 (ko) 염화비닐계 중합체의 제조방법 및 이를 통하여 제조된 염화비닐계 중합체
US11760818B2 (en) Method of preparing vinyl chloride-based polymer
JP2007119764A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP4529430B2 (ja) ペースト用塩化ビニル樹脂及びその製造方法、並びにペースト用塩化ビニル樹脂組成物
KR102564409B1 (ko) 염화비닐계 중합체의 제조방법
CN112272678B (zh) 氯乙烯类聚合物的制备方法
KR102527752B1 (ko) 염화비닐계 중합체의 제조방법
KR20190075346A (ko) 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
JP7105923B2 (ja) 塩化ビニル系重合体重合用組成物及びこれを用いた塩化ビニル系重合体の製造方法
KR101755079B1 (ko) 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
JP7123176B2 (ja) 塩化ビニル系重合体及びこの製造方法
KR102304735B1 (ko) 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
KR20210038233A (ko) 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
JPH02208307A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150