JP2021522505A - 処理チャンバのためのナノ粒子測定 - Google Patents

処理チャンバのためのナノ粒子測定 Download PDF

Info

Publication number
JP2021522505A
JP2021522505A JP2020561055A JP2020561055A JP2021522505A JP 2021522505 A JP2021522505 A JP 2021522505A JP 2020561055 A JP2020561055 A JP 2020561055A JP 2020561055 A JP2020561055 A JP 2020561055A JP 2021522505 A JP2021522505 A JP 2021522505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid medium
nanoparticles
sample
component
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020561055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228600B2 (ja
Inventor
チエンション ワン,
チエンション ワン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2021522505A publication Critical patent/JP2021522505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228600B2 publication Critical patent/JP7228600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/105Ion sources; Ion guns using high-frequency excitation, e.g. microwave excitation, Inductively Coupled Plasma [ICP]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • H01J49/0031Step by step routines describing the use of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0431Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for liquid samples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N2001/1006Dispersed solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/386Other diluting or mixing processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0038Investigating nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1029Particle size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

一実施形態では、単一粒子誘導結合プラズマ質量分析(spICPMS)を使用して試料からナノ粒子を測定する方法は、表面を第1の液体媒体の第1の露出面に曝露すること;第1の液体媒体を機械的に操作すること;及び、spICPMSを使用して第1の液体媒体を測定することによって、試料の表面からナノ粒子を分離することを含む。一実施形態では、処理チャンバ内のナノ粒子汚染を検出する方法は、処理動作の後に処理チャンバから第1の構成要素を取り出すこと;及び、spICPMSを使用して第1の構成要素から第1のナノ粒子を測定することを含み、該測定することは、第1の表面の第1の部分を第1の液体媒体の第1の露出面に曝露すること;及び、第1の液体媒体を機械的に操作することによって、第1の構成要素の第1の表面から第1のナノ粒子を分離することを含む。
【選択図】図3B

Description

本開示の実施形態は、概して、処理チャンバ内でナノ粒子を測定するための方法及び装置に関する。
ナノ粒子(すなわち、約1から500ナノメートル(nm)のサイズの粒子)は、処理チャンバ内に、及び/又はそこで処理されたウエハ上に汚染の一形態として、生じる可能性がある。ナノ粒子汚染の検出及び/又は制御は、半導体製造において非常に重要である。チャンバ構成要素は、ウエハ上にナノ粒子を放出することが一般的に理解されているが、多くの疑問が残っている。例えばシャワーヘッド、フェースプレート、ライナ、ガスライン等のチャンバ構成要素は、さまざまな材料(例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、セラミック、コーティング等)で作られている。洗浄後のチャンバ構成要素からの粒子の濃度を測定するために、レーザ−液中粒子計数(LPC)が用いられている。しかしながら、粒子サイズが100nm未満、とりわけ50nm未満など、小さくなると、レーザをベースとした光散乱技術は回折の課題にますます直面することとなる。
ナノ粒子汚染について、滑らかで平坦な表面を有する試料を測定するための現在の方法には、エネルギー分散型X線(EDX)分光法と組み合わせた走査型電子顕微鏡法(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)が含まれうる。例えば、ウエハ表面は、米国カリフォルニア州所在のKLA Tencor社から入手可能なSurfscan(登録商標)SP5非パターン化ウエハ検査システムを使用して検査することができる。しかしながら、約100nm未満のサイズの粒子は、一部には鏡面反射のため、粗い表面及び/又は曲面上では検出が困難である。
誘導結合プラズマ質量分析(ICPMS)は、非干渉の低バックグラウンド同位体において、金属及び幾つかの非金属を1015分の1(パーツ・パー・クアッドリリオン、ppq)の低い濃度で検出することができる質量分析の一種である。これは、誘導結合プラズマで試料をイオン化し、次に、質量分析計を使用してこれらのイオンを分離及び定量することによって実現される。一般に、ネブライザが試料を含む液体をエアロゾルへと変換するために用いられ、その後、そのエアロゾルはプラズマへと掃引されてイオンを生成する。ネブライザは、単純な液体試料(すなわち溶液)で最適に機能する。
処理チャンバ構成要素からナノ粒子をより良好に測定するためのツール及び技術(較正及び品質保証手順を含む)は有益であろう。
一実施形態では、単一粒子誘導結合プラズマ質量分析(single particle inductively coupled plasma mass spectrometry;spICPMS)を使用して試料からナノ粒子を測定する方法は、表面を第1の液体媒体の第1の露出面に曝露すること;第1の液体媒体を機械的に操作すること;及び、spICPMSを使用して第1の液体媒体を測定することによって、試料の表面からナノ粒子を分離することを含む。
一実施形態では、処理チャンバ内のナノ粒子汚染を検出する方法は、処理動作の後に処理チャンバから第1の構成要素を取り出すこと;及び、単一粒子誘導結合プラズマ質量分析(spICPMS)を使用して第1の構成要素由来の第1のナノ粒子を測定することを含み、該測定することは、第1の表面の第1の部分を第1の液体媒体の第1の露出面に曝露すること;及び、第1の液体媒体を機械的に操作することによって、第1の構成要素の第1の表面から第1のナノ粒子を分離することを含む。
本開示の上記の特徴を詳細に理解できるように、上に簡単に要約されている本開示のより詳細な説明が実施形態を参照することによって得られ、その一部は、添付の図面に示されている。しかしながら、添付の図面は例示的な実施形態を示しているにすぎず、したがって、その範囲を限定するとみなすべきではなく、他の等しく有効な実施形態も許容されうることに留意されたい。
例示的な処理チャンバの概略的な断面図 図1の処理チャンバから採取した試料からナノ粒子を分離するための配置 図1の処理チャンバから採取した試料からナノ粒子を分離するための配置 図1の処理チャンバから採取した試料からナノ粒子を分離するための代替的な配置 図1の処理チャンバから採取した試料からナノ粒子を分離するための代替的な配置 図1の処理チャンバから採取した試料からナノ粒子を分離するためのさらなる代替的な配置 図1の処理チャンバから採取した試料からナノ粒子を分離するためのさらなる代替的な配置 表面の複数の部分の測定結果 ガスラインの試料の測定結果 イットリア被覆カソードスリーブの試料の測定結果 熱処理動作後のAlクーポン上のCuナノ粒子の測定結果 ウエハ上のAlナノ粒子の測定結果
理解を容易にするため、可能な場合には、図面に共通する同一の要素を示すために同一の参照番号が用いられる。一実施形態の要素及び特徴は、さらなる記述がなくとも、他の実施形態に有益に組み込むことができることが企図されている。
単一粒子誘導結合プラズマ質量分析(spICPMS)は、ナノ粒子を検出、特徴付け、及び定量化するための創発的なICPMS法である。spICPMSは、環境に関連する曝露レベルでナノ粒子のサイズ、組成、及び濃度を決定するための定量的方法として急速に進化してきた。例えば、spICPMSは、生物学的、環境的、及び化学的などの複雑なマトリクス内のナノ粒子を特徴付けるために用いられてきた。しかしながら、spICPMS試料は通常、一般的なサンプル導入システム(例えば、液体媒体への懸濁)と相容性になるように変更する必要がある。これまでのspICPMSのほとんどの研究及び進歩は、テストケースとしてプリスチンなナノ粒子を使用して行われてきた。
本明細書に開示される単一粒子誘導結合プラズマ質量分析(spICPMS)装置及び方法を使用して、滑らかな、粗い、平面的な、及び非平面的な表面上のナノ粒子のサイズ、組成、及び濃度を測定することができる。例えば、spICPMSは、基板(例えば、ウエハ)の表面など、滑らかで平坦な表面上のナノ粒子を測定(例えば、検出、特徴付け、カウント、分析)するために使用することができる。さらには、本明細書に開示されるように、spICPMSはまた、チャンバ構成要素の表面などの粗い非平面的な表面からナノ粒子を測定するためにも使用することができる。限られた数のチャネルでレーザ光を散乱させることによって粒子を検出するレーザ−液中粒子計数(LPC)とは異なり、spICPMSは、粒子の数を検出するだけでなく、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、銅(Cu)、及びイットリウム(Y)などの材料を含む粒子の組成を特定することもできる、イオン/質量ベースの技術である。従来の技術とは異なり、本明細書に開示される実施形態は、特定のチャンバ構成要素、及び/又は該チャンバ構成要素の特定の表面(又はその一部)上のナノ粒子汚染を検出することができる。特定の表面は、粗い及び/又は非平面でありうる。
新規のナノ粒子の抽出及び/又は分離方法を使用することにより、本開示のspICPMS技術は、約10nmから約200nmのサイズのナノ粒子を検出し(約1nmの分解能)、ナノ粒子濃度を測定し、ナノ粒子の数を測定し、滑らかな、粗い、平面的な、及び非平面的な表面からのナノ粒子の組成を、それぞれ特定することができる。
処理チャンバ内のナノ粒子を測定するためのspICPMS技術の適用は、チャンバの設計、製造、及び動作に役立ちうる。例えば、非Cu処理チャンバ内のウエハの銅(Cu)汚染は重要な問題であった。Cuナノ粒子は、チャンバ構成要素から「再懸濁」することができ、及び/又は、熱及び/又はプラズマ処理条件下でウエハ上に堆積及び拡散することができる。開示されたspICPMS技術を使用して、ウエハ上で検出されたナノ粒子汚染とさまざまなチャンバ構成要素との間の潜在的な相関関係をよりよく理解することができる。
図1は、例示的な処理チャンバ10の概略的な断面図である。処理チャンバ10は、単独で、あるいは、集積半導体基板処理システム又はクラスタツールの処理モジュールとして利用することができる。処理チャンバ10は本体20を有する。処理チャンバ10の本体20は、1つ以上の側壁(例えば円筒形)、蓋、及び底面を有する。側壁、蓋、及び底面は内部容積を画成する。さまざまな構成要素が処理チャンバ10の本体20内に配置される。例えば、ガス分配器30(例えば、シャワーヘッド)を蓋に近接して内部容積内に配置することができる。ガスライン60をガス分配器30に結合し、該ガス分配器30を介して1つ以上のガスを処理チャンバ10の内部容積に導入することができる。基板支持体50もまた、ガス分配器30に面する基板支持面55を伴って、内部容積内に配置される。1つ以上のチャンバ側壁は、基板支持体50を取り囲むライナ40を囲む。これらの構成要素のいずれかが、処理中のナノ粒子汚染の原因となる可能性がある。
試料上のナノ粒子の測定は、試料からのナノ粒子の抽出及び/又は分離から開始することができる。例えば、図2Aに示されるように、チャンバ構成要素などの試料100は、浸漬容器140を使用して液体媒体150に浸漬することができる。液体媒体150は、有意義なspICPMS測定を可能にするために十分に純粋であるか、又は既知の組成のものでなければならない。幾つかの実施形態では、液体媒体150は、脱イオン水又は超純水(例えば、ドイツ国ダルムシュタット所在のMerck KGaA社から入手可能なMilli−Q(登録商標)一体型浄水システムによって生成されたMilli−Q水)である。他の実施形態では、液体媒体150は、試料100の表面化学に影響を及ぼすため、及び/又は試料100からナノ粒子をより良好に分離するために、有機溶媒、界面活性剤、共溶液、反応物質、又は他の薬剤を含むことができる。幾つかの実施形態では、浸漬容器140、液体媒体150、及び/又は試料100は、ナノ粒子を試料100からより良好に分離するために、攪拌又は超音波処理などの機械的操作にさらされうる。例えば、図2Bに示されるように、浸漬容器140をソニケータ160(例えば、ウルトラソニケータ又はメガソニケータ)上に配置し、試料100に対して液体媒体150を機械的に操作して(例えば、振動させて)、ナノ粒子110(本明細書では説明の目的で誇張されたサイズで示されている)を試料100からより良好に分離することができる。液体中で形成されたジェットが試料100の表面に衝突してナノ粒子を緩めて取り除くジェット循環などの他の機械的操作技術も使用することができる。分離されたナノ粒子110を有する得られた液体媒体150は、試料100上のナノ粒子のサイズ、組成、及び/又は濃度を決定するために、spICPMSを使用して測定されうる。試料100は、滑らか、粗い、平面的、及び非平面的な表面を有しうることが理解されるべきである。
同様の技術を利用して、試料の特定の表面からナノ粒子を分離することができる。図3Aに示されるように、試料200の表面220は、曝露容器240内の液体媒体150に曝露されうる。試料200は、表面220が液体媒体150に接触するように、支持体210によって保持することができる。試料200の他の表面は、表面220の曝露中、液体媒体150の外に保持することができる。幾つかの実施形態では、曝露容器240、液体媒体150、及び/又は試料200は、表面220が液体媒体150に曝露されて、ナノ粒子を試料200からより良好に分離する間、機械的操作にさらされうる。ナノ粒子を有する得られた液体媒体150は、試料200の表面220上のナノ粒子のサイズ、組成、及び/又は濃度を決定するために、spICPMSを使用して測定されうる。試料200の表面220は、滑らかでも粗くてもよいものと認識されたい。
同様の技術を利用して、試料の特定の表面の特定の部分からナノ粒子を分離することができる。図3Bに示されるように、曝露容器240は、液体媒体150の露出面245が試料200の表面220よりも小さくなるような寸法を有しうる。この場合、表面220の曝露部分225は、液体媒体150の露出面245と接触している。(曝露部分225は、露出面245と同一又は同様の面積を有するものと認識されたい)。例えば、矢印235によって示されるように、試料200は、表面220の曝露部分225が液体媒体150の露出面245と接触するように、下降されうる。表面220の他の部分及び試料200の他の表面は、表面220の曝露部分225の曝露中、液体媒体150から離れて保持されうる。幾つかの実施形態では、曝露容器240、液体媒体150、及び/又は試料200は、表面220の曝露部分225が液体媒体150の露出面245に曝露されて、ナノ粒子を試料200からより良好に分離する間、機械的操作にさらされうる。ナノ粒子を有する得られた液体媒体150は、試料200の表面220の曝露部分225上のナノ粒子のサイズ、組成、及び/又は濃度を決定するために、spICPMSを使用して測定されうる。試料200の表面220は、滑らかであるか又は粗く、平面的又は非平面的でありうるものと認識されたい。
同様の技術を利用して、試料の特定の表面の複数の曝露部分からナノ粒子を分離することができる。図4Aに示されるように、曝露容器340は、液体媒体350の第1の露出面345−aが試料300の表面320よりも小さくなるような寸法を有しうる。表面320の第1の曝露部分325−aは、液体媒体350の第1の露出面345−aに曝露されうる。例えば、曝露容器340は、表面320の第1の曝露部分325−aが液体媒体350の第1の露出面345−aと接触するように、矢印335の方向に(すなわち、試料300に向かって)移動させることができる。本明細書では、第1の露出面345−aは、曝露容器340から突出するメニスカスとして示されている。メニスカスは表面320と接触させられ、容器340と表面320との間にクリアランスが維持される。液体媒体350の表面張力を使用して、第1の露出面345−aと第1の曝露部分325−aとの接触を維持することができる。表面320の他の部分及び試料300の他の表面は、表面320の第1の曝露部分325−aの曝露中、液体媒体350から離れて保持されうる。
幾つかの実施形態では、曝露容器340、液体媒体350、及び/又は試料300は、表面320の第1の曝露部分325−aが液体媒体350の第1の露出面345−aに曝露されて、ナノ粒子を試料300からより良好に分離する間、機械的操作にさらされうる。図4Bに示されるように、ナノ粒子は、表面320の他の部分から連続的に分離されうる。例えば、試料300は、曝露容器340に対して横方向に(すなわち、第1の露出面345−aに平行に)試料300を移動させることによって、表面320の他の曝露部分を第1の露出面345−aに接触させるように配置することができる。図4Bは、曝露容器340が横方向337に移動し、それによって表面320の曝露部分と液体媒体350の露出面との間にらせん状の接触パターンを生成する間、露出面に垂直な軸の周りで回転336する試料300を示している。他の実施形態は、表面320の一部又は全部を走査するために、おそらくは曝露容器340の横方向運動と組み合わされた、試料300の線形の横方向運動を含みうる。試料の多くの領域又は表面全体からナノ粒子が回収される可能性のある、得られた液体媒体350は、試料300の表面320の複数の部分上のナノ粒子のサイズ、組成、及び/又は濃度を決定するために、spICPMSを使用して処理されうる。試料300の表面320は、滑らかであるか又は粗く、平面的又は非平面的でありうるものと認識されたい。液体媒体350への曝露は、表面との液体接触を通じて、さまざまな表面形態からナノ粒子を回収することができる。
同様の技術を利用して、試料の特定の表面の複数の曝露部分からナノ粒子を分離及び測定することができる。例えば、表面320の各曝露部分325−iで対応する液体媒体350−iを特定することによって、各曝露部分325−iについて別個のspICPMS測定を行うことができる。一実施形態では、曝露容器340及び/又は該曝露容器340内の液体媒体350−iが測定され、及び/又は、各曝露間で交換される。別の実施形態では、複数の曝露容器340を利用して、曝露部分325−iの各々をそれぞれの液体媒体350−iに同時に曝露することができる。表面の複数部分のこのようなspICPMS測定の結果が図5に示されている。
他の実施形態は、表面320と(一又は複数の)曝露容器340との間のさまざまな動きを含みうる。例えば、曝露容器の第1のサブセットは、第1の時点で表面320の一部分の第1のサブセットを曝露するために上昇させることができ、曝露容器340の第2のサブセット(おそらくは第1のサブセットと重複する)は、表面320に対して並進的に移動することができ、曝露容器340の第3のサブセット(おそらくは第1のサブセット及び/又は第2のサブセットと重複する)は、第2の時点で表面320の一部分の第3のサブセットを曝露するために上昇させることができる。例えば、個々の上昇アクチュエータ(例えば、エレベータ)を、各曝露容器340に関連付けることができる。したがって、曝露容器の第1のサブセットは、第1の時点で上昇しうるが、残りの曝露容器は上昇しない。幾つかの実施形態では、表面320と(一又は複数の)曝露容器340との間の動きは、流体振動を生成する機械的操作を含みうる。このような動きは、基板表面に垂直な動き、基板表面を横切る動き、又はその間のあらゆる動きを含みうる。このような操作は、流体力の特定のベクトルに対して脆弱なナノ粒子の分離の改善をもたらすことができる。
試料上のナノ粒子を測定するための上記spICPMS技術を利用して、処理チャンバ内のナノ粒子汚染をより良好に検出することができる。例えば、チャンバ構成要素は、(処理動作の後に)処理チャンバから取り出すことができ、次いで、構成要素又はその表面を、上記spICPMS技術を使用して測定することができる。幾つかの実施形態では、使用した(すなわち、処理動作中の)構成要素を測定することができ、同様の新しい(すなわち、処理動作中に使用していない)構成要素を、対照試料として測定することができる。例えば、新しい構成要素は、使用した構成要素と同じサイズ及び形状を有していてよく、あるいは、新しい構成要素は、使用した構成要素と同じサイズ、形状、及び組成を有していてよい。使用した構成要素によってナノ粒子の普及が異なる場合、その違いは、チャンバ構成要素が処理チャンバに取り付けられている間に、使用中に発生した構成要素への/構成要素からのナノ粒子汚染を示していると見なすことができる。
他の実施形態では、試料上のナノ粒子を測定するための上記spICPMS技術は、複数のチャンバ構成要素とともに利用することができる。例えば、3つの構成要素を(処理動作の後に)第1の処理チャンバから取り出し、上記spICPMS技術を使用して測定することができる(おそらくは同様の新しい対照試料も測定される)。同様の第2の処理チャンバは、3つの構成要素のうちの1つが取り出され、遮蔽され、又は不活性な(例えば、セラミック)構成要素と交換されることを伴って動作するように適合させることができる。処理動作は第2のチャンバで行われ、第2のチャンバから3つの構成要素が取り出され、測定される。第1のチャンバと第2のチャンバとの間のナノ粒子の普及の違いは、取り出され、遮蔽され、又は交換された1つの構成要素に起因すると見なすことができる。
例えば、第1の処理チャンバは、3つのチャンバ構成要素を含む第1の処理キットを有することができ、第2の処理チャンバは、第1の処理キットと同一の第2の処理キットを有することができる。3つの構成要素の1つを第2の処理チャンバから取り出すことができる。同一の処理を第1及び第2の処理チャンバで実行することができる。第1の処理キットは、spICPMSに従って取り出し、処理することができる。第2の処理キットもまた、spICPMSに従って取り出し、処理することができる。第1の処理キットの構成要素と第2の処理キットの構成要素におけるナノ粒子の違いは、第2の処理チャンバからの構成要素の取り出しに起因する可能性がある。各試験中に(一又は複数の)どの構成要素を取り出し、遮蔽し、又は置き換えるかを変えて、追加の試験を実施することができる。結果の比較は、処理チャンバ内のナノ粒子汚染の検出に役立てることができる。例えば、特定の構成要素は、本明細書に記載される方法を使用してナノ粒子汚染の実質的な原因として特定することができ、その後、(例えば、特定された汚染源を除去、遮蔽、又は交換することによって)汚染を軽減するように、処理チャンバを再設計することができる。
試料上のナノ粒子を測定するための上記spICPMS技術は、処理チャンバ動作(例えば、チャンバ洗浄操作)のための較正及び/又は品質保証手順として実施することができる。例えば、対照試料は、既知のタイプのナノ粒子及び/又は既知の濃度のナノ粒子を含みうる。ナノ粒子の測定は、試験試料のspICPMS結果を対照試料の結果と比較することを含みうる。幾つかの実施形態では、液体媒体のタイプ及び/又は機械的操作は、比較に基づいて後続の試験において調整することができる。幾つかの実施形態では、比較及び/又は調整は、ナノ粒子の異なる元素の選択された比率に適合させることができる。(異なる元素では密度も異なり、したがって、所与のサイズの粒子では溶出が異なる。)
実験結果
spICPMSの輸送効率及び他のパラメータの決定は、希釈された米国国立標準技術研究所の金ナノ粒子RM8013(すなわち、直径60nm)を使用して行われた。spICPMS機器は、Yではm/z89、Cuではm/z63などの単一元素モードで動作させた。機器の製造元の指示に従い、ナノ粒子測定のためにNIST微量金属較正を実施した。RM8011(金の公称10nm直径)及びRM8012(金の公称20nm直径)を含む、他のNIST標準ナノ粒子を使用してもよい。予想されるナノ粒子汚染と可能な限り寸法が類似している標準を選択することにより、より良好な結果を得ることができると現在は考えられている。較正は、spICPMS機器が試料内の複数の元素を分解する多元素モードで実行することができる。標準的なナノ粒子には、例えば、金と鉄の両方が含まれうる。
次の図のデータは、滑らかな表面及び粗い表面、及び/又は平面的な表面及び非平面的な表面からナノ粒子を測定するspICPMSの能力を示している。このような測定は、ウエハ上のナノ粒子と処理チャンバ構成要素上のナノ粒子と間の潜在的な相関関係をより良好に検出するために利用することができる。
(1)ガスライン(滑らかな、非平面的な表面)からの鉄(Fe)ナノ粒子の測定
図6は、試料ガスラインの測定結果を示している。ナノ粒子は、ガスラインの内部を液体媒体に曝露して、ガスラインの内部の液体媒体からナノ粒子を収集することによって、ガスラインから分離した。この事例では、ガスラインを超純水で満たし、超純水を収集し、spICPMSで測定した。結果は、20nmから150nmのFeナノ粒子の濃度を示している。現在、ガスラインが処理チャンバ内のナノ粒子汚染の原因でありうると考えられている。
(2)チャンバ構成要素(粗い、非平面的な表面)からのナノ粒子の測定
図7は、イットリア被覆カソードスリーブの試料の測定結果を示している。ナノ粒子は、脱イオン水中への浸漬を含む、上記分離技術によってカソードスリーブから分離された。結果は、10nmから500nmのナノ粒子の濃度を示している。LPCの結果では、粒子タイプを区別できず、100nmから500nmまでのサイズの5つのチャネルが特定されている。spICPMSの結果(グラフ形式と表形式の両方)は、陽極酸化されたAlスリーブからのAlナノ粒子と、イットリアコーティングからのYナノ粒子とを示している。spICPMSの結果は、1nmの分解能で>10nmから約100nmのサイズ分布を有するナノ粒子の測定値を示している。これらの粒子は金属酸化物の形態であると考えられている。spICPMSの結果は、ナノ粒子の大部分が金属酸化物の形態のY、Al、及びMgであることを示している。
(3)Al6061(粗い、平坦な表面)からのCuナノ粒子
図8は、熱処理動作後のAlクーポン上のCuナノ粒子の測定結果を示している。ナノ粒子は、脱イオン水中への浸漬及び超音波処理を含めた上記分離技術によってAlクーポンから分離された。880で示されるように、300〜350℃に複数回加熱後、Al6061クーポンからかなりの数のCuナノ粒子が検出された。890で示されるように、対照クーポンは1桁低い強度を示した。Cuナノ粒子のこの発見は、バルクAl中のCuが高温下でAl表面に移動したかもしれないという仮説を裏付けている。spICPMS測定技術により、このような粗い非平面的な表面上でのナノ粒子測定が可能となった。
(4)ウエハ(滑らかで平坦な表面)上でのAl汚染
図9は、ウエハ上のAlナノ粒子の分析結果を示している。ナノ粒子は上記分離技術によってウエハから分離された。
上記は本開示の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲から逸脱することなく、本開示の他の実施形態及びさらなる実施形態を考案することができ、その範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (15)

  1. 単一粒子誘導結合プラズマ質量分析(spICPMS)を使用して試料からナノ粒子を測定する方法において、
    前記試料の表面からナノ粒子を分離することであって、
    前記表面を第1の液体媒体に曝露すること;及び
    前記第1の液体媒体を機械的に操作すること;
    によって、前記試料の前記表面からナノ粒子を分離すること、並びに
    spICPMSを使用して前記第1の液体媒体を測定すること
    を含む、方法。
  2. spICPMSを使用して前記第1の液体媒体を測定することが、前記試料に由来する前記ナノ粒子のサイズ、組成、及び濃度のうちの少なくとも1つを決定する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記試料が処理チャンバ構成要素を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記試料の前記表面が、粗い及び非平面的のうちの少なくとも一方である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記表面を前記第1の液体媒体に曝露することが、
    前記表面全体を前記第1の液体媒体に曝露すること;
    前記表面を前記第1の液体媒体の第1の露出面に曝露すること;及び
    前記試料の前記表面の第1の部分を前記第1の液体媒体の第1の露出面に曝露すること
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記表面を前記第1の液体媒体に曝露することが、前記試料の前記表面の第1の部分を前記第1の液体媒体の第1の露出面に曝露することを含み、
    前記試料の前記表面を前記第1の液体媒体に曝露することが、前記第1の部分の曝露後に、前記試料を前記第1の露出面に対して横方向に移動すること、及び前記試料の前記表面の第2の部分を前記第1の液体媒体の前記第1の露出面に曝露することをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記表面を前記第1の液体媒体に曝露することが、前記試料の前記表面の第1の部分を前記第1の液体媒体の第1の露出面に曝露することを含み、
    前記分離することが、
    前記試料の前記表面の第2の部分を前記第1の液体媒体の第2の露出面に曝露すること;
    前記試料の前記表面の第2の部分を第2の液体媒体の第3の露出面に曝露すること;及び
    前記第2の液体媒体を機械的に操作すること
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記試料の前記表面を曝露している間、前記試料の少なくとも第2の表面が前記第1の液体媒体に曝露されない、請求項1に記載の方法。
  9. 前記試料の前記表面を曝露している間、前記試料の前記表面の少なくとも第1の部分が前記第1の液体媒体に曝露されない、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1の液体媒体を機械的に操作することが、前記第1の液体媒体を含む曝露容器をソニケータ上に配置することを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1の液体媒体が、脱イオン水、超純水、有機溶媒、界面活性剤、共溶液、及び反応物質のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記ナノ粒子が銅を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 処理チャンバ内のナノ粒子汚染を検出する方法であって、
    処理動作の後に、前記処理チャンバから第1の構成要素を取り出すこと;及び
    前記第1の構成要素に由来する第1のナノ粒子のサイズ、組成、及び濃度のうちの少なくとも1つを決定するために、単一粒子誘導結合プラズマ質量分析(spICPMS)を使用して、前記第1の構成要素に由来する前記第1のナノ粒子を測定すること
    を含み、
    前記測定することが、前記第1のナノ粒子を前記第1の構成要素の第1の表面から分離することであって、
    前記第1の表面の第1の部分を第1の液体媒体の第1の露出面に曝露すること;及び
    前記第1の液体媒体を機械的に操作すること
    によって、前記第1のナノ粒子を前記第1の構成要素の前記第1の表面から分離することを含む、
    方法。
  14. 未使用の処理チャンバから、前記第1の構成要素と同じサイズ及び同じ形状を有する第2の構成要素を取り出すこと;
    spICPMSを使用して前記第2の構成要素に由来する第2のナノ粒子を測定すること;及び
    前記第1のナノ粒子の測定結果を前記第2のナノ粒子の測定結果と比較すること
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記処理動作中に第3の構成要素を遮蔽すること;
    前記処理動作の後に、前記処理チャンバから前記第3の構成要素を取り出すこと;
    spICPMSを使用して前記第3の構成要素に由来する第3のナノ粒子を測定すること;及び
    前記第1のナノ粒子の測定結果を前記第3のナノ粒子の測定結果と比較すること
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
JP2020561055A 2018-05-04 2019-02-22 処理チャンバのためのナノ粒子測定 Active JP7228600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862667080P 2018-05-04 2018-05-04
US62/667,080 2018-05-04
PCT/US2019/019168 WO2019212624A1 (en) 2018-05-04 2019-02-22 Nanoparticle measurement for processing chamber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021522505A true JP2021522505A (ja) 2021-08-30
JP7228600B2 JP7228600B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=68385191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561055A Active JP7228600B2 (ja) 2018-05-04 2019-02-22 処理チャンバのためのナノ粒子測定

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10636642B2 (ja)
JP (1) JP7228600B2 (ja)
KR (1) KR102519011B1 (ja)
CN (1) CN111954801B (ja)
TW (1) TWI708051B (ja)
WO (1) WO2019212624A1 (ja)

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11344428A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Toshiba Ceramics Co Ltd 局所分解処理治具及びこれを用いた試料ウエハの不純物分析方法
JP2001077158A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Nec Corp シリコンウェーハ表面の金属汚染分析方法
JP2002289660A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体ウエハの評価方法およびその評価装置
JP2003017538A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mitsui Chemical Analysis & Consulting Service Inc 基板表面の局所分析方法
JP2004069502A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Toshiba Microelectronics Corp 局所微量化学分析の不純物回収方法及びその不純物回収装置
JP2004347543A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nec Corp 半導体ウエハの評価方法およびその評価装置
JP2006013234A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 半導体ウェーハの薬液回収方法および装置
JP2007511882A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 ナイラー インターナショナル アーベー ガスケット、バイポーラ電池および当該ガスケットを有するバイポーラ電池の製造方法
JP2008004603A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2008506530A (ja) * 2004-06-09 2008-03-06 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理チャンバ用の構成要素の石英表面をウェット洗浄する方法
JP2008078642A (ja) * 2006-08-28 2008-04-03 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw リソグラフ要素の汚染測定方法およびシステム
JP2008132401A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Ias Inc ノズルおよび液体回収方法
JP2009038224A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Panasonic Corp 半導体基板評価装置及び半導体基板評価方法
JP2009076747A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
US20110036874A1 (en) * 2002-02-14 2011-02-17 Applied Materials, Inc. Solid yttrium oxide-containing substrate which has been cleaned to remove impurities
JP2011095016A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Ias Inc 半導体基板の分析方法
JP2012032270A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Nhk Spring Co Ltd 被検査物の清浄度検査装置と、清浄度検査方法
JP2014514743A (ja) * 2011-03-21 2014-06-19 エルジー シルトロン インコーポレイテッド ウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法
JP2016044988A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社 イアス 基板局所の自動分析装置及び分析方法
WO2016144107A1 (ko) * 2015-03-12 2016-09-15 엔비스아나(주) 기판 오염물 분석 장치 및 기판 오염물 분석 방법
WO2017170428A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士フイルム株式会社 電子材料製造用薬液の製造方法、パターン形成方法、半導体デバイスの製造方法、電子材料製造用薬液、容器、及び、品質検査方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890861B1 (en) * 2000-06-30 2005-05-10 Lam Research Corporation Semiconductor processing equipment having improved particle performance
US6805952B2 (en) * 2000-12-29 2004-10-19 Lam Research Corporation Low contamination plasma chamber components and methods for making the same
US20040241867A1 (en) * 2003-01-17 2004-12-02 Jones Mark L. Method of analyzing a wafer for metal impurities
KR100526192B1 (ko) * 2003-05-28 2005-11-03 삼성전자주식회사 웨이퍼 세정장치 및 세정방법
KR101581303B1 (ko) * 2015-03-12 2016-01-11 엔비스아나(주) 기판 오염물 분석 장치 및 기판 오염물 분석 방법
WO2017196493A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Applied Materials, Inc. Liquid particle counting of semiconductor component parts

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11344428A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Toshiba Ceramics Co Ltd 局所分解処理治具及びこれを用いた試料ウエハの不純物分析方法
JP2001077158A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Nec Corp シリコンウェーハ表面の金属汚染分析方法
JP2002289660A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体ウエハの評価方法およびその評価装置
JP2003017538A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mitsui Chemical Analysis & Consulting Service Inc 基板表面の局所分析方法
US20110036874A1 (en) * 2002-02-14 2011-02-17 Applied Materials, Inc. Solid yttrium oxide-containing substrate which has been cleaned to remove impurities
JP2004069502A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Toshiba Microelectronics Corp 局所微量化学分析の不純物回収方法及びその不純物回収装置
JP2004347543A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nec Corp 半導体ウエハの評価方法およびその評価装置
JP2007511882A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 ナイラー インターナショナル アーベー ガスケット、バイポーラ電池および当該ガスケットを有するバイポーラ電池の製造方法
JP2008506530A (ja) * 2004-06-09 2008-03-06 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理チャンバ用の構成要素の石英表面をウェット洗浄する方法
JP2006013234A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 半導体ウェーハの薬液回収方法および装置
JP2008004603A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2008078642A (ja) * 2006-08-28 2008-04-03 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw リソグラフ要素の汚染測定方法およびシステム
JP2008132401A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Ias Inc ノズルおよび液体回収方法
JP2009038224A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Panasonic Corp 半導体基板評価装置及び半導体基板評価方法
JP2009076747A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011095016A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Ias Inc 半導体基板の分析方法
JP2012032270A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Nhk Spring Co Ltd 被検査物の清浄度検査装置と、清浄度検査方法
JP2014514743A (ja) * 2011-03-21 2014-06-19 エルジー シルトロン インコーポレイテッド ウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法
JP2016044988A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社 イアス 基板局所の自動分析装置及び分析方法
WO2016144107A1 (ko) * 2015-03-12 2016-09-15 엔비스아나(주) 기판 오염물 분석 장치 및 기판 오염물 분석 방법
WO2017170428A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士フイルム株式会社 電子材料製造用薬液の製造方法、パターン形成方法、半導体デバイスの製造方法、電子材料製造用薬液、容器、及び、品質検査方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MEY-AMI, L. M. ET AL.: "Single Nanoparticle ICP-MS Analysis of Process Chemicals and UPW Used in Surface Cleaning and Prepar", SPCC CONFERENCE, vol. Poster session, JPN7022000239, 11 April 2018 (2018-04-11), pages 1 - 16, ISSN: 0004868098 *
WILBUR, S. ET AL.: "Characterization of nanoparticles in aqueous samples by ICP-MS", WHITE PAPER, AGILENT TECHNOLOGIES, vol. Publication number: 5991-5516EN, JPN7022000238, 31 July 2017 (2017-07-31), pages 1 - 10, XP055652992, ISSN: 0004868099 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW202001224A (zh) 2020-01-01
WO2019212624A1 (en) 2019-11-07
TWI708051B (zh) 2020-10-21
CN111954801A (zh) 2020-11-17
US10636642B2 (en) 2020-04-28
CN111954801B (zh) 2023-12-01
KR102519011B1 (ko) 2023-04-05
US20190341240A1 (en) 2019-11-07
KR20200131353A (ko) 2020-11-23
JP7228600B2 (ja) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7368729B2 (en) Method, apparatus and system for specimen fabrication by using an ion beam
JP2011163872A (ja) 微粒子分析方法
TW200814160A (en) Electron induced chemical etching/deposition for enhanced detection of surface defects
WO2014129246A1 (ja) 基板のエッチング装置及び基板の分析方法
JP2004317203A (ja) 金属中の介在物および析出物の評価方法、および治具
JP7228600B2 (ja) 処理チャンバのためのナノ粒子測定
US11879850B2 (en) Abrasive sampling system and method for representative, homogeneous, and planarized preparation of solid samples for laser ablation
JP2003311435A (ja) イオンビームによる穴埋め方法、イオンビーム加工・観察装置、及び電子部品の製造方法
Chen et al. An environmentally friendly etching agent: vapor from hot electron-activated liquid water
Manard et al. Exploration of LIBS as a novel and rapid elemental mapping technique of nuclear fuels in the form of surrogate TRISO particles
JP4450117B2 (ja) シリコン基板洗浄用超純水の水質評価方法
JP4644470B2 (ja) イオンビーム加工装置および試料作製方法
JP2006214877A (ja) 気相分解装置ならびにそれを用いた試料前処理装置および蛍光x線分析システム
US20230317472A1 (en) Scanning system
JP2001242052A (ja) 半導体基板又は薬品の不純物分析方法
CN116325065A (zh) 带电粒子检查装置
JP3890047B2 (ja) 石英中の金属分析方法及び分析用治具
US6803235B1 (en) Methods of generating information about materials present in compositions and about particulates present in fluids utilizing a microscope
KR100618808B1 (ko) 세정 기능을 갖는 챔버 시스템 및 이를 이용한 시료 세정방법
RU2534246C2 (ru) Способ определения атомного состава активных нанопримесей в жидкостях
JP2005109292A (ja) ウェーハ周辺部の被測定物を回収する方法および装置
Jun et al. Study on the determination of contamination by Cu particles on silicon wafer surfaces
Esa Kinetic Growth Of Copper Oxidation In Semiconductor Packaging
JP4881656B2 (ja) 石英部材の分析方法
JP2009065210A (ja) 検査・解析方法および試料作製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150