JP2014514743A - ウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法 - Google Patents

ウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514743A
JP2014514743A JP2014501000A JP2014501000A JP2014514743A JP 2014514743 A JP2014514743 A JP 2014514743A JP 2014501000 A JP2014501000 A JP 2014501000A JP 2014501000 A JP2014501000 A JP 2014501000A JP 2014514743 A JP2014514743 A JP 2014514743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
contamination
edge portion
robot
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014501000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6047551B2 (ja
Inventor
イ、スン−ウク
Original Assignee
エルジー シルトロン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー シルトロン インコーポレイテッド filed Critical エルジー シルトロン インコーポレイテッド
Publication of JP2014514743A publication Critical patent/JP2014514743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047551B2 publication Critical patent/JP6047551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/32Polishing; Etching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4044Concentrating samples by chemical techniques; Digestion; Chemical decomposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • H01J49/0036Step by step routines describing the handling of the data generated during a measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/383Diluting, dispersing or mixing samples collecting and diluting in a flow of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

本発明は、ウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法に関するものである。本発明のウェハの汚染測定装置は、ウェハを整列するウェハ整列装置と、前記整列されたウェハを移動させるローディングロボットと、前記ローディングされたウェハを回転させる回転ステージと、前記ウェハに対する自然酸化膜エッチング液と金属汚染回収液をホールディングできるように製作されたスキャンロボットと、所定のエッチング液と回収液を収容できる容器と、を含み、前記スキャンロボットは前記ウェハのエッジ部に存在する酸化膜を除去することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法に関するものである。
シリコンウェハを利用した半導体素子の高集積化、微細化に伴って、半導体素子の性能を顕著に低下させる原因となるシリコンウェハ上に存在する不純物を減少させることは重要な課題である。したがって、このような不純物、特に金属不純物を分析および管理することが、シリコンウェハの品質を管理するために重要である。
従来技術によれば、シリコンウェハのエッジ部に存在する金属汚染を測定する方法として、チャンバ内にウェハを載置し、フッ化水素酸を蒸気にしてチャンバ内に流入させて、シリコンウェハの全体表面に存在する酸化膜を除去する。以後、フッ化水素、過酸化水素、そして塩酸が混合された溶液が注入された容器にウェハの外周部を浸漬させ、ウェハが載置されたステージを回転させることによってウェハの外周部に存在する金属汚染を抽出し、誘導結合プラズマ質量分析装置を利用して金属汚染を定性および定量分析する方法がある。
ところが、従来技術によれば、シリコンウェハのエッジ部のみを分析するだけでなく、エッジ部を含む前面と後面の表面を約3mm程まで侵して分析をする。よって、従来技術によれば、正確にシリコンウェハのエッジ部のみを分析するといえない。
そして、従来技術の場合、銅(Cu)汚染の回収率を高めるために、フッ化水素酸、過酸化水素酸、そして塩酸の混合溶液を用いるが、回収液として塩酸を用いる場合には、シリコン表面に存在する酸化膜が分解された後表面に残存するシリコン(Si)と塩酸に存在する塩素(Cl)が結合した物質(28Si35Cl)となるため、誘導結合プラズマ質量分析方法で63Cuと質量干渉が発生して、実際にCu汚染がなくてもCu汚染があると分析されるエラーを誘発することがある。
また、従来技術の場合、シリコンウェハ外周部の金属汚染を分析するためにウェハ全体に存在する酸化膜を除去することになるので、前面の表面部位にパーティクルが吸着し易い表面状態を提供して、金属汚染分析以外の他の測定サンプルとして当該ウェハを活用できないという問題がある。
本発明は、シリコンウェハのエッジ部の金属汚染を選択的に抽出して汚染の定性および定量分析が可能なウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法を提供しようとする。
また、本発明は、回収液を最適化できるウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法を提供しようとする。
本発明のウェハの汚染測定装置は、ウェハを整列するウェハ整列装置と、前記整列されたウェハを移動させローディングするローディングロボットと、前記ローディングされたウェハを回転させる回転ステージと、前記ウェハに対する自然酸化膜エッチング液と金属汚染回収液をホールディングできるスキャンロボットと、所定のエッチング液と回収液を収容できる容器と、を含み、前記スキャンロボットは前記ウェハのエッジ部に存在する酸化膜を除去することができる。
また、本発明のウェハの汚染測定方法は、ウェハを整列させた後ローディングロボットによって回転ステージ上に前記ウェハをローディングするステップと、前記ウェハのエッジ部に存在する酸化膜を除去するステップと、前記酸化膜が除去されたウェハのエッジ部表面の金属汚染を、回収液を利用して採取するステップと、前記抽出された回収液を利用して金属汚染を分析するステップと、を含むことができる。
本発明のウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法によれば、シリコンウェハのエッジ部の金属汚染を選択的に抽出して定性および定量分析が可能である。
また、本発明によれば、ウェハのエッジ部の自然酸化膜のみを除去し、前面と後面の表面の自然酸化膜に損傷を与えずに汚染を最小化することができるので、測定後の当該ウェハは他の測定サンプルとして活用が可能となる。
また、本発明によれば、回収液を最適化して汚染物質の回収率を高めると共に、質量分析装置の質量重畳現象を解消して分析エラーを防ぐことができる。
実施例に係るウェハの汚染測定装置の概略図である。 実施例に係るウェハの汚染測定方法において、ウェハのエッジ部に存在する酸化膜を除去するステップの例示図である。 実施例に係るウェハの汚染測定方法において、ウェハの金属汚染を、回収液を利用して採取するステップの例示図である。 実施例に係るウェハの汚染測定方法を適用したときのシリコンウェハのエッジ部の金属汚染回収率の例示図である。 実施例に係るウェハの汚染測定方法を適用したときのウェハのエッジ部の汚染測定後ウェハの金属汚染測定結果の例示図である。
実施例の説明において、各ウェハ、装置、チャック、部材、部、領域または面などが、各ウェハ、装置、チャック、部材、部、領域または面などの「上」または「下」に形成されると記載される場合、「上」と「下」は「直接」または「他の構成要素を介在して」形成されるものも含む。また、各構成要素の「上」または「下」に対する基準は、図面を基準として説明する。なお、図面における各構成要素の大きさは、説明の便宜を図り誇張図示される場合もあるが、実際に適用される大きさを意味するものではない。
図1は、実施例に係るウェハの汚染測定装置100の概略図である。
実施例に係るウェハの汚染測定装置100は、ウェハWを整列するウェハ整列装置110と、前記整列されたウェハを移動させるローディングロボット120と、前記ローディングされたウェハを回転させる回転ステージ130と、前記ウェハに対する自然酸化膜エッチング液と金属汚染回収液をホールディングできるスキャンロボット140と、所定のエッチング液と回収液を収容できる第1容器151および第2容器152と、を含むことができる。前記スキャンロボット140は、3軸(X-Y-Z)移動が可能である。前記スキャンロボット140は、前記ウェハのエッジ部に存在する酸化膜を除去することができる。
また、前記スキャンロボット140は、前記酸化膜が除去されたウェハのエッジ部表面の金属汚染を、前記回収液を利用して採取することができる。
例えば、前記スキャンロボット140は、前記スキャンロボットの下端に備えられ、前記エッチング液および前記回収液をホールディングできるチューブ142をさらに含み、前記チューブの下部形状は斜線方向に切断された形状を有することができる。
また、前記チューブ142の下端中の切断された領域が前記ウェハのエッジ部の側面に位置することができる。
例えば、実施例によれば、ウェハのエッジ部の金属汚染を採取するために、回収液S(図3参照)とウェハのエッジ部を接触させる。このとき、回収液Sをホールディングしているチューブ142の形状が重要である。
実施例によれば、スキャンロボット140がウェハの上側にあるので、チューブ142を斜線方向に切断した形状に製作して上方でホールディングしていると、回収液Sを実質的にウェハのエッジ部のみに接触させることができる。このような状態で回転ステージ130を回転させると、ウェハのエッジ部の金属汚染を採取することができる。このように採取された回収液を用いて誘導結合プラズマ質量分析装置などにより金属汚染を定性および定量分析できるようになる。
前記ウェハの汚染測定装置100は、前記スキャンロボット140のチューブ142を洗浄できる第3容器154と第4容器156および試料を入れるバイアルトレイ158を含むことができる。前記第3容器154には純水リンス(DIW Rinse)、および前記第4容器156にはケミカルリンス(Chemical Rinse)が入っているが、これに限定されるものではない。
実施例に係るウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法によれば、シリコンウェハのエッジ部の金属汚染を選択的に抽出して定性および定量分析が可能である。
また、実施例によれば、ウェハのエッジ部の自然酸化膜のみを除去し、前面と後面の表面の自然酸化膜に損傷を与えずに汚染を最小化することができるので、測定後の当該ウェハは他の測定サンプルとして活用が可能となる。
また、実施例によれば、回収液を最適化して汚染物質の回収率を高めると共に、質量分析装置の質量重畳現象を解消して分析エラーを防ぐことができる。
以下、図1〜図3を参照して、実施例に係るウェハの汚染測定方法を説明する。
まず、ウェハWを整列させた後、ローディングロボット120によって回転ステージ130上に前記ウェハWをローディングする。
次に、図2のようにウェハWのエッジ部に存在する自然酸化膜Oを除去する。
例えば、前記ウェハWのエッジ部に存在する酸化膜Oを除去するステップは、スキャンロボット140がエッチング液Eを採取してホールディングした状態で、前記ウェハWのエッジ部に接近するステップおよび前記ウェハのエッジ部に接触せず所定の距離dを維持した状態で、前記ウェハWを載置した回転ステージ130を回転させるステップを含むことができる。
前記エッチング液Eはフッ化水素酸(HF)からなることができるが、これに限定されるものではない。
前記エッチング液Eが常温で揮発する性質を利用して、ウェハのエッジ部の自然酸化膜のみを選択的に除去する場合、前記ウェハのエッジ部とチューブの間の距離dは1mm未満であるが、これに限定されるものではなく、エッチング液が気化した状態で所定の供給装置により圧力が加えられて供給される場合、1mm以上でも可能となる。
前記スキャンロボット140が採取してホールディングするエッチング液Eの量V1は、100μL≦V1≦1000μLであることが好ましい。エッチング液Eの量が100μL未満であると十分に酸化膜を除去できず、1000μLを超えるとエッチング液が落下する虞がある。
実施例で、前記スキャンロボット140は、前記スキャンロボットの下端に備えられ、エッチング液または回収液をホールディングできるチューブ142を含み、前記チューブ142の下部形状は斜線方向に切断された形状を有することができる。
また、前記チューブ142の下端において切断された領域が前記ウェハWのエッジ部の側面に位置することができる。
前記ウェハのエッジ部の自然酸化膜Oを除去した後、スキャンロボット140のチューブ142に残ったフッ化水素酸(HF)はドレーンに廃棄され、前記チューブ142は第3容器154内で純水(DIW)等によって洗浄されることになる。
次に、図3のように前記酸化膜Oが除去されたウェハのエッジ部表面の金属汚染を、回収液Sを利用して採取する。
例えば、前記ウェハのエッジ部表面の金属汚染を、回収液を利用して採取するステップは、回収液Sを前記スキャンロボット140を利用して供給するステップと、前記回収液Sと前記ウェハのエッジ部を接触させるステップおよび前記回転ステージ130を回転させながら前記ウェハのエッジ部の金属汚染を抽出するステップを含むことができる。
前記スキャンロボット140が採取してホールディングする回収液Sの量V2は、100μL≦V2≦1000μLであることが好ましい。前記回収液の量V2が、100μL未満であると測定できる金属元素の個数が小さくなる短所があり、1000μLを超えるとサンプルボリュームが大きくなって低濃度汚染に対する検出力が低下する問題がある。
実施例によれば、前記スキャンロボットの下端に備えられるチューブ142でエッチング液をホールディングし、前記チューブ142の下部形状は斜線方向に切断された形状とすることができる。
例えば、ウェハのエッジ部の金属汚染を採取するために、回収液Sとウェハのエッジ部を接触させる。このとき、回収液Sをホールディングしているチューブ142の形状が重要である。
実施例によれば、スキャンロボット140がウェハの上側にあるので、チューブ142を斜線方向に切断した形状に製作して上方でホールディングすれば、回収液Sを実質的にウェハのエッジ部のみに接触させることができる。
このような状態でウェハ回転ステージ130を回転させると、ウェハのエッジ部の金属汚染を採取することができる。このように採取された回収液を誘導結合プラズマ質量分析装置などを利用して金属汚染を定性および定量分析できるようになる。
一方、従来技術ではフッ化水素酸、過酸化水素、塩酸の混合溶液を回収液として使用している方に対し、実施例での回収液Sはフッ化水素酸と過酸化水素の混合溶液によってもCuの回収率を改善することができる。
回収率を改善するために、回収液はX%HFY%HOの化学組成(ただし、0.1≦X≦5、1≦Y≦28)を有することができる。
前記HFおよびHOの組成が、上記した組成範囲未満である場合には回収率が悪くなり、上記した組成範囲を超過した場合にはICP/MS(Inductively Coupled Plasma/Mass Spectrometer)測定装備の干渉を誘発し、測定精度を悪化させることがある。
実施例で、フッ化水素酸と過酸化水素の混合溶液である回収液Sを利用することで、従来技術の問題点であった28Si35Clと63Cuの質量干渉を避けることができ、分析エラーを防ぐことができる。
実施例に係るウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法によれば、シリコンウェハのエッジ部の金属汚染を選択的に抽出して定性および定量分析が可能である。
また、実施例によれば、ウェハのエッジ部の自然酸化膜のみを除去し、前面と後面の表面の自然酸化膜に損傷を与えずに汚染を最小化することができるので、測定後の当該ウェハは他の測定サンプルとして活用が可能となる。
また、実施例によれば、回収液を最適化して汚染物質の回収率を高めると共に、質量分析装置の質量重畳現象を解消して分析エラーを防ぐことができる。
図4は、実施例に係るウェハの汚染測定方法を適用したときのシリコンウェハエッジ部の金属汚染測定回収率の例示図である。
ウェハのエッジ部の回収率を測定するためにウェハの表面をスピンコーティング方式で汚染させると、ウェハの表面だけでなく、回転している間ウェハのエッジ部も当然汚染されてしまう。
そして、ウェハ前面に存在する金属汚染をVPD/ICP-MS方式で除去すると、ウェハのエッジ部のみを汚染させたウェハを製作できることになる。
上記のように製作されたウェハを、1回、2回、3回と反復測定し、[1-(1回測定濃度/2回測定濃度)×100]の式により回収率を計算した。その結果、図5のような回収率の結果が得られ、金属汚染の回収率は88%以上であることがわかる。この結果から、本発明の測定信頼性は優れていると言える。
図5は、実施例に係るウェハの汚染測定方法を適用したときのウェハのエッジ部の汚染測定後ウェハ面の金属汚染測定サンプル結果(Sample-1、Sample-2、Sample-3)の例示図である。
本発明によれば、シリコンウェハの前面と後面の自然酸化膜の損傷を防ぐことができるので、分析後他の測定にも使用することができる。例えば、図5のように、ウェハのエッジ部の金属汚染を測定した後前面の金属汚染を測定した結果、その金属汚染は5E8 atoms/cm未満として、表面金属汚染を除いたバルクFe、DSOD(direct surface oxide defect)、熱処理評価などに利用することが可能である。
以上の実施例で説明された特徴、構造、効果などは、少なくとも1つの実施例に組合せることができ、必ず1つの実施例に限定されるものではない。また、各実施例に例示した特徴、構造、効果などは、当業者であれば、別の実施例に組合せたり変形して実施可能であり、このような組合と変形も本発明の範囲内に含まれるものであると解釈されるべきである。
また、以上では実施例を中心に本発明を説明したが、これは例示であり、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、当業者であれば、本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲で、以上に例示されていない多様な変形と応用が可能であることは自明である。例えば、実施例に具体的に開示された各構成要素は、変形して実施可能であり、このような変形と応用に係る差異点も、添付された特許請求の範囲の範囲内に含まれるものであると解釈されるべきである。
本発明のウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法によれば、シリコンウェハのエッジ部の金属汚染を選択的に抽出して汚染の定性および定量分析が可能である。前記ウェハは、半導体製造用のウェハとして用いることができるが、これに限定されるものではない。
また、実施例によれば、ウェハのエッジ部の自然酸化膜のみを除去し、前面と後面の表面の自然酸化膜に損傷を与えずに汚染を最小化することができるので、測定後の当該ウェハは他の測定サンプルとして活用が可能となる。
また、実施例によれば、回収液を最適化して汚染物質の回収率を高めると共に、質量分析装置の質量重畳現象を解消して分析エラーを防ぐことができる。

Claims (12)

  1. ウェハを整列するウェハ整列装置と、
    前記整列されたウェハを移動させローディングするローディングロボットと、
    前記ローディングされたウェハを回転させる回転ステージと、
    前記ウェハに対する自然酸化膜エッチング液と金属汚染回収液をホールディング(holding)できるスキャンロボットと、
    所定のエッチング液と回収液を収容できる容器と、を含み、
    前記スキャンロボットは、前記ウェハのエッジ部に存在する酸化膜を除去できるウェハの汚染測定装置。
  2. 前記スキャンロボットは、前記酸化膜が除去されたウェハのエッジ部表面の金属汚染を、前記回収液を利用して採取できる請求項1に記載のウェハの汚染測定装置。
  3. 前記スキャンロボットは、前記スキャンロボットの下端に備えられ、前記エッチング液および前記回収液をホールディングできるチューブをさらに含む請求項1に記載のウェハの汚染測定装置。
  4. 前記チューブの下部形状は、斜線方向に切断された形状である請求項3に記載のウェハの汚染測定装置。
  5. 前記チューブの下端中の切断された領域が、前記ウェハのエッジ部の側面に位置する請求項4に記載のウェハの汚染測定装置。
  6. ウェハを整列させた後ローディングロボットによって回転ステージ上に前記ウェハをローディングするステップと、
    前記ウェハのエッジ部に存在する酸化膜を除去するステップと、
    前記酸化膜が除去されたウェハのエッジ部表面の金属汚染を、回収液を利用して採取するステップと、
    前記抽出された回収液を利用して金属汚染を分析するステップと、を含むウェハの汚染測定方法。
  7. 前記ウェハのエッジ部に存在する酸化膜を除去するステップは、
    スキャンロボットがエッチング液を採取してホールディングした状態で、前記ウェハのエッジ部に接近するステップと、
    前記ウェハのエッジ部に接触せず前記ウェハのエッジ部から所定の距離を維持した状態で、前記ウェハを載置した前記回転ステージを回転させるステップと、を含む請求項6に記載のウェハの汚染測定方法。
  8. 前記スキャンロボットが採取してホールディングするエッチング液の量V1は、100μL≦V1≦1000μLである請求項6に記載のウェハの汚染測定方法。
  9. 前記酸化膜が除去されたウェハのエッジ部表面の金属汚染を採取するステップは、
    回収液を前記スキャンロボットを利用して供給するステップと、
    前記回収液と前記ウェハのエッジ部を接触させるステップと、
    前記ウェハの前記回転ステージを回転させながら前記ウェハのエッジ部の金属汚染を抽出するステップと、を含む請求項6に記載のウェハの汚染測定方法。
  10. 前記スキャンロボットが採取してホールディングする回収液の量V2は、100μL≦V2≦1000μLである請求項9に記載のウェハの汚染測定方法。
  11. 前記回収液はフッ化水素酸と過酸化水素の混合溶液である請求項6に記載のウェハの汚染測定方法。
  12. 前記回収液はX%HFY%HOの化学組成(ただし、0.1≦X≦5、1≦Y≦28)である請求項11に記載のウェハの汚染測定方法。
JP2014501000A 2011-03-21 2012-03-21 ウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法 Active JP6047551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110024738A KR101242246B1 (ko) 2011-03-21 2011-03-21 웨이퍼 오염 측정장치 및 웨이퍼의 오염 측정 방법
KR10-2011-0024738 2011-03-21
PCT/KR2012/002030 WO2012128556A2 (en) 2011-03-21 2012-03-21 Apparatus for measuring impurities on wafer and method of measuring impurities on wafer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514743A true JP2014514743A (ja) 2014-06-19
JP6047551B2 JP6047551B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=46879905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501000A Active JP6047551B2 (ja) 2011-03-21 2012-03-21 ウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9484273B2 (ja)
EP (1) EP2689452A4 (ja)
JP (1) JP6047551B2 (ja)
KR (1) KR101242246B1 (ja)
CN (1) CN103443911A (ja)
WO (1) WO2012128556A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106303A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社 イアス 基板分析方法および基板分析装置
JP2021522505A (ja) * 2018-05-04 2021-08-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 処理チャンバのためのナノ粒子測定

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101242246B1 (ko) 2011-03-21 2013-03-11 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 오염 측정장치 및 웨이퍼의 오염 측정 방법
KR101523943B1 (ko) * 2013-12-24 2015-06-01 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 제조 공정의 오염 분석 방법
KR101629069B1 (ko) * 2013-12-27 2016-06-09 주식회사 엘지실트론 표준 웨이퍼 제조 방법
WO2016144107A1 (ko) * 2015-03-12 2016-09-15 엔비스아나(주) 기판 오염물 분석 장치 및 기판 오염물 분석 방법
JP6108367B1 (ja) * 2015-12-22 2017-04-05 株式会社 イアス シリコン基板用分析装置
KR101820680B1 (ko) * 2016-12-05 2018-01-22 에스케이실트론 주식회사 반도체 기판 제조 방법
CN108426978B (zh) * 2017-02-14 2021-01-01 无锡华瑛微电子技术有限公司 晶圆局部处理方法
CN112802767A (zh) * 2020-12-23 2021-05-14 上海新昇半导体科技有限公司 测量晶圆表面金属含量的方法
TWI832365B (zh) * 2021-10-14 2024-02-11 德商PVA TePla有限責任公司 高精度氣相分解-液滴收集(vpd-dc)掃描

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242228A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp シリコンウエハ表面の不純物回収方法およびその装置
US20040163670A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Yong-Kyun Ko Apparatus and method for collecting impurities on a semiconductor wafer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970008450A (ko) * 1995-07-25 1997-02-24 이창세 실리콘 웨이퍼 표면의 이물질 스캐닝 장치
KR100383264B1 (ko) * 2001-03-21 2003-05-09 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼의 오염물질 포집장치 및 포집방법
JP3784696B2 (ja) * 2001-11-07 2006-06-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体ウエハ表面不純物の回収方法および回収装置
KR20040001918A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼 불순물 회수방법
KR100479308B1 (ko) * 2002-12-23 2005-03-28 삼성전자주식회사 기판상의 불순물을 포집하기 위한 장치 및 이를 이용한불순물 포집방법
JP4303484B2 (ja) * 2003-01-21 2009-07-29 大日本スクリーン製造株式会社 メッキ装置
JP2004347543A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nec Corp 半導体ウエハの評価方法およびその評価装置
KR100850698B1 (ko) * 2006-01-10 2008-08-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 세정 장치, 기판 세정 방법, 기판 처리 시스템, 및기록 매체
KR100959388B1 (ko) * 2008-04-03 2010-05-24 코리아테크노(주) 반도체 웨이퍼 오염물질 측정장치의 vpd유닛과 그도어개폐장치
JP2010060439A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Gemetec Ges Fuer Messtechnik & Technologie Mbh ウエハーの不純物を分析するための方法および装置
KR101242246B1 (ko) * 2011-03-21 2013-03-11 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 오염 측정장치 및 웨이퍼의 오염 측정 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242228A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp シリコンウエハ表面の不純物回収方法およびその装置
US20040163670A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Yong-Kyun Ko Apparatus and method for collecting impurities on a semiconductor wafer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522505A (ja) * 2018-05-04 2021-08-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 処理チャンバのためのナノ粒子測定
JP7228600B2 (ja) 2018-05-04 2023-02-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 処理チャンバのためのナノ粒子測定
JP2020106303A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社 イアス 基板分析方法および基板分析装置
US11422071B2 (en) 2018-12-26 2022-08-23 Ias, Inc. Substrate analysis method and substrate analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2689452A2 (en) 2014-01-29
KR101242246B1 (ko) 2013-03-11
US20120260750A1 (en) 2012-10-18
US20170069515A1 (en) 2017-03-09
US9721817B2 (en) 2017-08-01
CN103443911A (zh) 2013-12-11
WO2012128556A2 (en) 2012-09-27
JP6047551B2 (ja) 2016-12-21
EP2689452A4 (en) 2014-10-29
KR20120107190A (ko) 2012-10-02
US9484273B2 (en) 2016-11-01
WO2012128556A3 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047551B2 (ja) ウェハの汚染測定装置およびウェハの汚染測定方法
TW201810480A (zh) 晶圓表面上之離子污染物之量測設備及方法
US8375964B2 (en) Template cleaning method, system, and apparatus
JP5881166B2 (ja) 基板分析用ノズル
JP6118031B2 (ja) 不純物分析装置及び方法
US20130174868A1 (en) Method for purifying alkaline treatment fluid for semiconductor substrate and a purification apparatus
JP2011232182A (ja) 基板分析装置及び基板分析方法
US8815107B2 (en) Method of etching surface layer portion of silicon wafer and method of analyzing metal contamination of silicon wafer
KR20150058326A (ko) 화학적 기계적 연마 후 반도체 디바이스 기판 세정용 세정 조성물 및 방법
JP4450117B2 (ja) シリコン基板洗浄用超純水の水質評価方法
JP2019078684A (ja) シリコンウェーハの金属不純物分析方法
JP3804864B2 (ja) 不純物の分析方法
JP5541190B2 (ja) P型シリコンウェーハの金属不純物濃度評価方法
JP2004347543A (ja) 半導体ウエハの評価方法およびその評価装置
JP4761179B2 (ja) ウェーハ表面に吸着したボロン濃度の測定方法及び環境雰囲気中のボロンレベルの評価方法
JPH10209112A (ja) エッチング方法および装置
JP5671962B2 (ja) シリコンウェハ洗浄用リンス液調製方法
KR100872958B1 (ko) 구리 데코레이션 장치를 이용한 웨이퍼 결함 유무 판단시스템의 오류 검사 방법
JP2015095604A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体基板のエッチング装置
KR20150031779A (ko) 이온 임플란트 장치의 오염도 측정 방법
JP2007243107A (ja) 半導体ウェーハ収納容器の金属汚染分析方法
EP1542006A1 (en) Impurity measuring method for GE substrates
Beebe et al. Should We Analyze for Trace Metal Contamination at the Edge, Bevel, and Edge Exclusion of Wafers?
Calero-DdelC et al. Improvement of Back-Side Cosmetic Defects And Wafer Strength
JP2882419B2 (ja) 金属不純物計測方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250