JP2021519744A - ケイ素−炭素複合材料及びその製造方法 - Google Patents

ケイ素−炭素複合材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021519744A
JP2021519744A JP2021508047A JP2021508047A JP2021519744A JP 2021519744 A JP2021519744 A JP 2021519744A JP 2021508047 A JP2021508047 A JP 2021508047A JP 2021508047 A JP2021508047 A JP 2021508047A JP 2021519744 A JP2021519744 A JP 2021519744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
silicon
composite material
coating
nanosilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021508047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7068546B2 (ja
Inventor
晏犖
鄭安華
仰永軍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongguan Kaijin New Energy Technology Corp Ltd
Guangdong Kaijin New Energy Technology Co Ltd
Original Assignee
Dongguan Kaijin New Energy Technology Corp Ltd
Guangdong Kaijin New Energy Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongguan Kaijin New Energy Technology Corp Ltd, Guangdong Kaijin New Energy Technology Co Ltd filed Critical Dongguan Kaijin New Energy Technology Corp Ltd
Publication of JP2021519744A publication Critical patent/JP2021519744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068546B2 publication Critical patent/JP7068546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/029Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition of monosilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4417Methods specially adapted for coating powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本発明によれば、ドラゴンフルーツ状構造の複合材料であり、基体コア、ケイ素−炭素複合シェル、および被覆層を含み、ケイ素−炭素複合シェルは、複数のナノケイ素粒子が導電性炭素に均一に分散して形成され、ナノケイ素粒子は、ケイ素源の高温分解により形成され、導電性炭素は、有機炭素源の高温分解により形成され、被覆層は、少なくとも1層の炭素被覆層であり、炭素被覆層の単層の厚さは、0.2−3μmであるケイ素−炭素複合材料が提供される。従来技術に比べ、本発明の複合材料の製造方法では、同時気相堆積によりケイ素−炭素複合材料前駆体を形成し、さらに炭素被覆してドラゴンフルーツ状構造のケイ素−炭素複合材料を形成することにより、高初回効率、低膨張及び長いサイクルなどの利点を有し、熱処理過程におけるシリコン材料粒子の成長が遅くなり、サイクル過程における材料の粉末化が効果的に回避され、シリコン系材料の体積膨張効果が軽減され、材料のサイクル性能、導電性及び倍率性能が向上する。【選択図】図4

Description

本発明は、新エネルギー材料の技術分野に関し、特にケイ素−炭素複合材料及びその製造方法に関する。
二次電池は、ポータブルエレクトロニクス製品に幅広く使用されている。ポータブルエレクトロニクス製品の小型化の発展及び航空、軍事、自動車産業における二次電池の需要の日々増大に伴い、電池の容量とエネルギー密度の両方を大幅に改善する必要がある。現在、市販されている負極材料は、主に黒鉛類材料である。しかし、その理論容量が低い(372mAh/g)ため、市場の需要を満たすことができない。近年、新規高比放電容量の不極材料(リチウム貯蔵性金属、その酸化物(例えば、Sn、Si)及びリチウム遷移金属リン化物)が注目されている。Siは、高理論比放電容量(4200mAh/g)を有するため、黒鉛類に取って代わることができる最も可能性のある材料の一つとなっている。しかし、Si系材料は、充放電過程において巨大な体積効果が発生するため、破裂及び粉末化が発生しやすい。その結果、電流コレクタとの接触が失われ、サイクル性能が急激に低下する。したがって、如何に体積膨張効果を低減させ、サイクル性能を向上されるかは、リチウム電池におけるケイ素材料の応用に重要な意義を有する。
従来技術において、中国特許CN105552323Aには、ケイ素/シリコンオキシカーバイド/炭素負極材料、その製造方法及び応用が開示されている。超小型シロキシカーボンナノ粒子が炭素基質に均一に分散した緩衝基質を使用し、シリコンナノ粒子がカーボン/シリコン酸素カーボン緩衝基質に均一に分散する。この負極活性材料は、容量が高く、サイクル性能が良好であるが、その初回効率が低く、リチウムイオン電池における応用が制限される。中国特許CN104103821Bには、ケイ素/炭素負極材料の製造方法が開示されている。金属触媒によりケイ素源を分解して前駆体Si−SiOを製造し、さらにキャリアガスによりSi−SiOxとカルボキシル化処理された炭素基体とを動的回転堆積室中で複合させ、ケイ素/炭素負極材料の前駆体を製造し、最後に炭素被覆によりケイ素/炭素負極材料を得る。この方法により高容量のナノシリコンを製造できるが、ナノシリコンは炭素基体の表面に均一に分布することができ、サイクル性能が不十分で、堆積膨張などの問題が存在する。
上記事情に鑑み、従来技術のSi系材料が充放電過程において巨大の体積効果があり、破裂及び粉末化が発生しやすく、電流コレクタとの接触が失われ、サイクル性能が急激に低下し、シリコン系負極活性材料の体積効果が大きく、導電率が低いなどによりサイクル性能が悪く、倍率性能が悪いなどの技術的問題を克服するために、ケイ素−炭素複合材料及びその製造方法を開発する必要がある。
本発明は、従来技術の上記欠陥に対して、ケイ素−炭素複合材料及びその製造方法を提供することを目的とする。同時気相堆積によりケイ素−炭素複合材料前駆体を形成し、さらに炭素被覆してドラゴンフルーツ状構造(基体コアがあって、基体コア内、粒子が均一に分散し、基体コアの外側に被覆層で覆われる構造)のケイ素−炭素複合材料を形成することにより、高初回効率、低膨張及び長いサイクルなどの利点を有し、熱処理過程におけるシリコン材料粒子の成長が遅くなり、サイクル過程における材料の粉末化が効果的に回避され、シリコン系材料の体積膨張効果が軽減され、材料のサイクル性能、導電性及び倍率性能が向上する。
上述した目的を達成するために、ケイ素−炭素複合材料が提供される。ケイ素−炭素複合材料は、ドラゴンフルーツ状構造の複合材料であり、基体コア、ケイ素−炭素複合シェル、および被覆層を含み、ケイ素−炭素複合シェルは、複数のナノケイ素粒子が導電性炭素に均一に分散して形成され、ナノケイ素粒子は、ケイ素源の高温分解により形成され、導電性炭素は、有機炭素源の高温分解により形成され、被覆層は、少なくとも1層の炭素被覆層であり、前記炭素被覆層の単層の厚さは、0.2−3μm、さらに好ましくは0.2−2μm、特に好ましくは0.2−1μmである。
ドラゴンフルーツ状構造により、充放電過程におけるシリコン系材料の体積効果が効果的に軽減され、サイクル過程における材料の粉末化が効果的に回避され、炭素導電ネットワークが良好であるため材料の導電性が向上し、材料の倍率性能が改善され、シリコン系材料の体積膨張効果が軽減され、サイクル性能が向上する。
好ましくは、前記ケイ素−炭素複合材料の粒度D50は2−20μm、さらに好ましくは2−15μm、特に好ましくは2−10μmである。比表面積は1−30m/g、さらに好ましくは2−20m/g、特に好ましくは2−8m/gである。真密度は1−3g/cm、さらに好ましくは1.5−2.5g/cm、特に好ましくは2.0−2.5g/cmである。前記ケイ素−炭素複合材料の基体コアの粒度D50は2−18μm、さらに好ましくは2−15μm、特に好ましくは2−8μmである。
好ましくは、前記基体コアは、ナノシリコン、ナノ一酸化ケイ素、又はナノ導電性炭素材料のうちのいずれか1種又は2種であり、ナノシリコンは、粒子サイズが1−40nmの単結晶ナノシリコン、粒子サイズが1−40nmの多結晶ナノシリコン、又は非晶質ナノシリコンのうちのいずれか1種又は複数種である。さらに好ましくは2−20nm、特に好ましくは2−10nmである。ナノシリコンの粒度D50は5−300nm、さらに好ましくは10−200nm、特に好ましくは10−100nmである。ナノ一酸化ケイ素SiOx中のXは0.8−1.5、好ましくは0.8−1.3、特に好ましくは0.8−1.1である。ナノ導電性炭素材料は、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、及びグラフェンのうちのいずれか1種である。
好ましくは、前記単結晶ナノシリコンは、化学気相堆積法により金メッキシリコンウエハ上で製造された単結晶ナノシリコンワイヤである。
好ましくは、前記ナノ導電性炭素の材料となるグラフェンは、非晶質カーボンが担持されたグラフェン複合材料である。
好ましくは、前記非晶質カーボンが担持されたグラフェン複合材料は、単層で均一に分散した酸化グラフェン溶液と非晶質カーボンとを混合し、室温で撹拌し、乾燥させた後、不活性ガス雰囲気下で予熱処理し、冷却した後、還元雰囲気下で還元反応させ、冷却することにより得られる。
前記ケイ素−炭素複合材料の製造方法は、
基体コアをCVD炉に入れ、保護雰囲気下、1〜15℃/minで400〜1200℃に昇温し、ナノケイ素粒子と導電性炭素を同時に気相堆積し、0.5〜20時間保温し、室温まで自然冷却し、ケイ素−炭素複合材料前駆体を得るステップS1と、
ケイ素−炭素複合材料前駆体を炭素被覆し、ケイ素−炭素複合材料を得るステップS2と、を含む。
好ましくは、ナノケイ素粒子と導電性炭素層を同時に気相堆積する際に、特定の比率で炭素源とケイ素源とを同時に導入してもよく、炭素源とケイ素源を交互に導入してもよい。ここで、ナノケイ素粒子と導電性炭素の同時気相堆積は、1:1−99の比率、0.5〜20.0L/minの速度で有機炭素源とケイ素源を同時又は交互に導入することにより行われる。前記ケイ素源は、SiH、SiHCl、Si、Si、SiCl、SiCl、SiHCl又はSiHClのうちの1種又は複数種である。さらに好ましくは、前記CVD炉は回転炉であり、回転速度は0.2〜5.0rpmである。前記保護ガスは、窒素ガス、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス、キセノンガスのうちの1種又は複数種である。前記有機炭素源ガスは、メタン、エタン、プロパン、イソプロパン、ブタン、イソブタン、エチレン、プロピレン、アセチレン、ブテン、塩化ビニル、フッ化ビニル、ジフルオロエチレン、クロロエタン、フルオロエタン、ジフルオロエタン、クロロメタン、フルオロメタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、メチルアミン、ホルムアルデヒド、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、フェノールのうちの1種又は複数種である。
好ましくは、前記炭素被覆は、高温分解炭素被覆、気相炭素被覆又は液相炭素被覆のうちのいずれか1種であり、前記高温分解炭素被覆は、1段階炭素被覆又は2段階炭素被覆を採用し、2段階炭素被覆を採用する場合、2段階目の炭素被覆の被覆量は、質量で1段階目の炭素被覆の被覆量の0.1〜10倍であり、被覆層の厚さは10〜2000nm、さらに好ましくは10〜1500nm、特に好ましくは10〜1000nmである。2段階炭素被覆では、液相炭素被覆を使用した後、気相炭素被覆を使用してもよく、気相炭素被覆を使用した後、液相炭素被覆を使用してもよい。
好ましくは、前記液相炭素被覆の過程は、有機炭素源、被被覆物及び溶媒を高速分散机により混合し、均一に分散させ、スラリーを形成し、スラリーを噴霧乾燥させ、その後、熱処理し、雰囲気炉に高純度の保護ガスを導入し、10℃以下の昇温速度で400〜1200℃に昇温して焼結し、0.5〜10時間保温し、室温まで自然冷却し、液相被覆生成物を得ることを含み、前記有機炭素源中の分解炭素の質量は、有機炭素源中の分解炭素と被被覆物で生成された複合材料の総質量の1〜99wt%であり、前記溶媒の添加量は、スラリーの固形分含有量が5〜50%に制御されるように調整される。
さらに好ましくは、液相炭素被覆する際に、前記有機炭素源は、スクロース、グルコース、クエン酸、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アスファルト、ポリピロール、ポリピロリドン、ポリアニリン、ポリアクリロニトリル、ポリドーパミン、ポリビニルアルコールのうちの1種又は複数種であり、前記溶媒は、水、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アルカン系溶媒、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、トルエンのうちの1種又は複数種であり、アルコール系溶媒は、エタノール、メタノール、エチレングリコール、イソプロパノール、n−オクタノール、アリルアルコール、オクタノールのうちの1種又は複数種であり、ケトン系溶媒は、アセトン、メチルブタノン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアセトン、シクロヘキサノン、メチルヘキシルケトンのうちの1種又は複数種であり、アルカン系溶媒は、シクロヘキサン、n−ヘキサン、イソヘプタン、3,3−ジメチルペンタン、3−メチルヘキサンのうちの1種又は複数種であり、保護ガスは、窒素ガス、アルゴン、アルゴン−水素混合ガスのうちの1種又は複数種である。
好ましくは、前記気相炭素被覆の過程は、被被覆物をCVD炉に入れ、保護ガスを導入し、1〜15℃/minで500〜1200℃まで昇温し、0.5〜20.0L/minの速度で有機炭素源ガスを導入し、0.5〜20時間保温し、室温まで自然冷却し、気相被覆生成物を得ることを含む。
さらに好ましくは、気相炭素被覆する際に、前記CVD炉は回転炉であり、回転速度は0.2〜5.0rpmである。前記保護ガスは、窒素ガス、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス、キセノンガスのうちの1種又は複数種である。前記有機炭素源ガスは、メタン、エタン、プロパン、イソプロパン、ブタン、イソブタン、エチレン、プロピレン、アセチレン、ブテン、塩化ビニル、フッ化ビニル、ジフルオロエチレン、クロロエタン、フルオロエタン、ジフルオロエタン、クロロメタン、フルオロメタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、メチルアミン、ホルムアルデヒド、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、フェノールのうちの1種又は複数種である。
従来技術に比べ、本発明は以下の有益な効果を有する。
1.本発明のドラゴンフルーツ状構造のケイ素−炭素複合材料は、基体コア、ケイ素−炭素複合シェル及び被覆層を含み、ケイ素−炭素複合シェルは、ナノケイ素粒子が導電性炭素に均一に分散して形成され、低温堆積ナノシリコン中に大量の非晶質シリコンが含まれ、非晶質ナノシリコンは堆積膨張が小さいため、サイクル過程における材料の粉末化が効果的に回避され、材料のサイクル性能を改善することができ、内部導電性基体は、材料の導電性を向上させ、材料の倍率性能を改善し、シリコン系材料の体積膨張効果を軽減させ、サイクル性能を向上させることができる。
2.本発明のドラゴンフルーツ状構造のケイ素−炭素複合材料の製造では、まず、同期気相堆積によりナノシリコン粒子を導電性炭素層に均一に分散させ、最後に、被覆処理によりドラゴンフルーツ状構造のケイ素−炭素複合材料を得る。この材料で製造されたリチウム電池は、優れたサイクル性能及び倍率性能を示すことができる。
以上は本発明の技術的手段の概要である。以下、図面及び実施形態により本発明をさらに説明する。
本発明の実施例1におけるシリコン系複合材料の電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例1におけるシリコン系複合材料の初回充放電曲線である。 本発明の実施例1におけるシリコン系複合材料のサイクル性能曲線である。 本発明の実施例3におけるシリコン系複合材料の電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例3におけるシリコン系複合材料のXRD写真である。 本発明の実施例3におけるシリコン系複合材料の初回充放電曲線である。
本発明の目的、技術的手段及び利点をより明確にするために、以下、実施例及び図面により詳しく説明する。理解できるように、図1−6及びここで説明する具体的な実施例は、本発明を解釈するためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。当業者は、本発明の実施例に基づいて行われる本質的でない変更又は調整は、本発明の保護範囲に含まれる。
比較例1
200gの粒径D50=50nmのナノシリコン材料を回転炉に入れ、回転速度を1.5rpmに調整し、保護ガスである窒素ガスを導入し、5℃/minで900℃まで昇温し、それぞれ20分間かけて4.0L/minの速度で高純度窒素ガス、1.5L/minの速度でメタンガスを導入し、3時間保温し、室温まで自然冷却し、ケイ素−炭素複合材料を得た。
比較例2
200gの粒径D50=50nmのナノシリコン材料を回転炉に入れ、回転速度を1.5rpmに調整し、保護ガスである窒素ガスを導入し、5℃/minで900℃まで昇温し、それぞれ20分間かけて4.0L/minの速度で高純度窒素ガス、1.5L/minの速度でメタンガスを導入し、3時間保温し、室温まで自然冷却し、前駆体を得た。15%(前記シリコン系複合材料の総質量に対する有機物分解炭素の質量の百分率で計算)アスファルト、85%前駆体及びアルコールを高速分散機により混合し、均一に分散して混合料を形成し、混合料の固形分含有量が20%となるようにアルコールの添加量を調整し、混合料を噴霧乾燥させ、噴霧乾燥後の材料を熱処理し、雰囲気炉に高純度の保護ガスである窒素ガスを導入し、4℃/minで900℃まで昇温し、3時間保温し、室温まで自然冷却し、ケイ素−炭素複合材料を得た。
実施例1
200gの粒径D50=50nmのナノシリコン材料を回転炉に入れ、回転速度を1.5rpmに調整し、保護ガスである窒素ガスを導入し、5℃/minで700℃まで昇温し、それぞれ2時間かけて4.0L/minの速度で高純度窒素ガス、0.5L/minの速度でメタンガス、0.5L/minの速度でSiHガスを導入し、室温まで自然冷却し、前駆体を得た。15%(前記シリコン系複合材料の総質量に対する有機物分解炭素の質量の百分率で計算)アスファルト、85%前駆体及びアルコールを高速分散機により混合し、均一に分散して混合料を形成し、混合料の固形分含有量が20%となるようにアルコールの添加量を調整し、混合料を噴霧乾燥させ、噴霧乾燥後の材料を熱処理し、雰囲気炉に高純度の保護ガスである窒素ガスを導入し、4℃/minで900℃まで昇温し、3時間保温し、室温まで自然冷却し、シリコン系複合材料を得た。
実施例2
200gの粒径D50=100nmのナノシリコン材料を回転炉に入れ、回転速度を1.5rpmに調整し、保護ガスである窒素ガスを導入し、5℃/minで650℃まで昇温し、それぞれ1時間かけて4.0L/minの速度で高純度窒素ガス、0.5L/minの速度でメタンガス、1.5L/minの速度でSiHガスを導入し、室温まで自然冷却し、前駆体を得た。15%(前記シリコン系複合材料の総質量に対する有機物分解炭素の質量の百分率で計算)アスファルト、85%前駆体及びアルコールを高速分散機により混合し、均一に分散して混合料を形成し、混合料の固形分含有量が20%となるようにアルコールの添加量を調整し、混合料を噴霧乾燥させ、噴霧乾燥後の材料を熱処理し、雰囲気炉に高純度の保護ガスである窒素ガスを導入し、4℃/minで900℃まで昇温し、3時間保温し、室温まで自然冷却し、シリコン系複合材料を得た。
実施例3
100gの導電性カーボンブラック材料を回転炉に入れ、回転速度を1.5rpmに調整し、保護ガスである窒素ガスを導入し、5℃/minで650℃まで昇温し、それぞれ1時間かけて4.0L/minの速度で高純度窒素ガス、0.5L/minの速度でメタンガス、1.5L/minの速度でSiHClガスを導入し、室温まで自然冷却し、前駆体を得た。15%(前記シリコン系複合材料の総質量に対する有機物分解炭素の質量の百分率で計算)アスファルト、85%前駆体及びアルコールを高速分散機により混合し、均一に分散して混合料を形成し、混合料の固形分含有量が20%となるようにアルコールの添加量を調整し、混合料を噴霧乾燥させ、噴霧乾燥後の材料を熱処理し、雰囲気炉に高純度の保護ガスである窒素ガスを導入し、4℃/minで900℃まで昇温し、3時間保温し、室温まで自然冷却し、シリコン系複合材料を得た。
実施例4
150gの粒径D50=100nmのナノ酸化ケイ素材料を回転炉に入れ、回転速度を1.5rpmに調整し、保護ガスである窒素ガスを導入し、5℃/minで650℃まで昇温し、それぞれ1時間かけて4.0L/minの速度で高純度窒素ガス、0.5L/minの速度でメタンガス、1.5L/minの速度でSiHガスを導入し、室温まで自然冷却し、前駆体を得た。15%(前記シリコン系複合材料の総質量に対する有機物分解炭素の質量の百分率で計算)アスファルト、85%前駆体及びアルコールを高速分散機により混合し、均一に分散して混合料を形成し、混合料の固形分含有量が20%となるようにアルコールの添加量を調整し、混合料を噴霧乾燥させ、噴霧乾燥後の材料を熱処理し、雰囲気炉に高純度の保護ガスである窒素ガスを導入し、4℃/minで900℃まで昇温し、3時間保温し、室温まで自然冷却し、シリコン系複合材料を得た。
実施例5
150gの粒径D50=100nmのナノ酸化ケイ素材料を回転炉に入れ、回転速度を1.5rpmに調整し、保護ガスである窒素ガスを導入し、5℃/minで650℃まで昇温し、それぞれ1時間かけて4.0L/minの速度で高純度窒素ガス、0.5L/minの速度でメタンガス、1.5L/minの速度でSiHガスを導入した後、SiHガスの導入を停止させ、引き続き0.5L/minの速度でメタンガスを導入し、2時間保温し、室温まで自然冷却し、前駆体を得た。15%(前記シリコン系複合材料の総質量に対する有機物分解炭素の質量の百分率で計算)アスファルト、85%前駆体及びアルコールを高速分散機により混合し、均一に分散して混合料を形成し、混合料の固形分含有量が20%となるようにアルコールの添加量を調整し、混合料を噴霧乾燥させ、噴霧乾燥後の材料を熱処理し、雰囲気炉に高純度の保護ガスである窒素ガスを導入し、4℃/minで900℃まで昇温し、3時間保温し、室温まで自然冷却し、シリコン系複合材料を得た。
実施例6
150gの粒径D50=100nmのナノ酸化ケイ素材料を回転炉に入れ、回転速度を1.5rpmに調整し、保護ガスである窒素ガスを導入し、5℃/minで650℃まで昇温し、1.5時間かけて4.0L/minの速度で高純度窒素ガスを導入し、1.5時間かけて10分間ごとに0.5L/minの速度でメタンガス、1.5L/minの速度でSiHガスを交互に導入した後、SiHガスの導入を停止させ、2時間保温し、室温まで自然冷却し、前駆体を得た。5%(前記シリコン系複合材料の総質量に対する有機物分解炭素の質量の百分率で計算)アスファルト、95%前駆体及びアルコールを高速分散機により混合し、均一に分散して混合料を形成し、混合料の固形分含有量が20%となるようにアルコールの添加量を調整し、混合料を噴霧乾燥させ、噴霧乾燥後の材料を熱処理し、雰囲気炉に高純度の保護ガスである窒素ガスを導入し、4℃/minで900℃まで昇温し、3時間保温し、室温まで自然冷却し、シリコン系複合材料を得た。
以下の方法により比較例1〜2及び実施例1〜6を試験した。
比較例1〜2及び実施例1〜6で製造された材料を負極材料とし、それを粘着剤ポリフッ化ビニリデン(PVDF)及び導電剤(Super−P)と共に70:15:15の質量比で混合し、適量のN−メチルピロリドン(NMP)を溶媒として加え、スラリーを調製し、銅箔に塗布し、真空乾燥させ、ロールプレスし、負極シートを製造した。金属リチウムシートを対電極として使用し、1mol/LのLiPFと三成分混合溶媒(EC:DMC:EMC=1:1:1(v/v))とを混合した電解液を使用し、ポリプロピレン微多孔膜をセパレーターとして使用し、不活性ガスで満たされたグローブボックスにおいてCR2032型ボタン電池を組み立てた。ボタン電池の充放電試験は、武漢市藍電電子股分有限公司のLANHEバッテリテストシステムを用い、常温、定電流0.1C、電圧0.005〜1.5Vの条件下で充放電することにより行われた。
以下の方法により材料体積膨張率を測定して計算した。
膨張率=(50週間サイクル後の電極シートの厚さ−サイクル前の電極シートの厚さ)/(サイクル前の電極シートの厚さ−銅箔の厚さ)*100%。
測定結果を表1に示す。
[表1]
表1:比較例1〜2及び実施例1〜6の性能試験評価結果
Figure 2021519744
上記説明に基づいて、当業者は上記実施形態に対して変更及び修正を行うことができる。したがって、上記説明は、本発明を制限するものではなく、本発明は、上記で開示及び説明された実施形態に限定されない。本発明に加える修正及び変更、例えば、当業者が実施例の実質的な範囲内で各原料の同等交換や補助成分の添加、具体的な形態の選択などに対して行う変化、改変、添加又は置換などの変形も本発明の特許請求の保護範囲内に含まれる。

Claims (10)

  1. ケイ素−炭素複合材料であって、
    前記ケイ素−炭素複合材料は、ドラゴンフルーツ状構造の複合材料であり、
    基体コア、ケイ素−炭素複合シェル、および被覆層を含み、
    前記ケイ素−炭素複合シェルは、複数のナノケイ素粒子が導電性炭素に均一に分散して形成され、
    ナノケイ素粒子は、ケイ素源の高温分解により形成され、
    前記導電性炭素は、有機炭素源の高温分解により形成され、
    前記被覆層は、少なくとも1層の炭素被覆層であり、前記炭素被覆層の単層の厚さは、0.2−3μmである、ことを特徴とするケイ素−炭素複合材料。
  2. 前記ケイ素−炭素複合材料は、粒度D50が2−20μm、比表面積が1−30m/g、真密度が1−3g/cmであり、
    前記ケイ素−炭素複合材料の基体コアの粒度D50は2−18μmである、ことを特徴とする請求項1に記載のケイ素−炭素複合材料。
  3. 前記基体コアは、ナノシリコン、ナノ一酸化ケイ素又はナノ導電性炭素材料のうちのいずれか1種又は2種であり、
    ナノシリコンは、粒子サイズが1−40nmの単結晶ナノシリコン、粒子サイズが1−40nmの多結晶ナノシリコン、又は非晶質ナノシリコンのうちのいずれか1種又は複数種であり、
    ナノシリコンの粒度D50は5−300nmであり、ナノ一酸化ケイ素SiOxにおけるXは0.8−1.5であり、ナノ導電性炭素の材料は、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブおよびグラフェンのうちのいずれか1種である、ことを特徴とする請求項1に記載のケイ素−炭素複合材料。
  4. 前記単結晶ナノシリコンは、化学気相堆積法により金メッキシリコンウエハ上で製造された単結晶ナノシリコンワイヤである、ことを特徴とする請求項3に記載のケイ素−炭素複合材料。
  5. 前記ナノ導電性炭素の材料となるグラフェンは、非晶質カーボンが担持されたグラフェン複合材料である、ことを特徴とする請求項3に記載のケイ素−炭素複合材料。
  6. 前記非晶質カーボンが担持されたグラフェン複合材料は、単層で均一に分散した酸化グラフェン溶液と非晶質カーボンとを混合し、室温で撹拌し、乾燥させた後、不活性ガス雰囲気下で予熱処理し、冷却した後、還元雰囲気下で還元反応させ、冷却することにより得られる、ことを特徴とする請求項5に記載のケイ素−炭素複合材料。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のケイ素−炭素複合材料の製造方法であって、
    基体コアをCVD炉に入れ、保護雰囲気下、1〜15℃/minで400〜1200℃に昇温し、ナノケイ素粒子と導電性炭素を同時に気相堆積し、0.5〜20時間保温し、自然冷却し、ケイ素−炭素複合材料前駆体を得るステップS1と、
    ケイ素−炭素複合材料前駆体を炭素被覆し、ケイ素−炭素複合材料を得るステップS2と、を含み、
    ナノケイ素粒子と導電性炭素を同時に気相堆積することは、特定の比率で0.5〜20.0L/minの速度で、有機炭素源とケイ素源を同時又は交互に導入することにより行われ、
    前記ケイ素源は、SiH、SiHCl、Si、Si、SiCl、SiCl、SiHCl又はSiHClのうちの1種又は複数種である、ことを特徴とする製造方法。
  8. 前記炭素被覆は、高温分解炭素被覆、気相炭素被覆又は液相炭素被覆のうちのいずれか1種であり、
    前記高温分解炭素被覆は、1段階炭素被覆又は2段階炭素被覆を採用し、
    2段階炭素被覆を採用する場合、2段階目の炭素被覆の被覆量は、質量で1段階目の炭素被覆の被覆量の0.1〜10倍であり、被覆層の厚さは10〜2000nmである、ことを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記液相炭素被覆の過程は、
    有機炭素源、被被覆物及び溶媒を高速分散机により混合し、均一に分散させ、スラリーを形成し、スラリーを噴霧乾燥させ、その後、熱処理し、雰囲気炉に高純度の保護ガスを導入し、10℃以下の昇温速度で400〜1200℃に昇温して焼結し、0.5〜10時間保温し、室温まで自然冷却し、液相被覆生成物を得ることを含み、
    前記有機炭素源における分解炭素の質量は、有機炭素源中の分解炭素と被被覆物とで生成された複合材料の総質量の1〜99wt%であり、
    前記溶媒の添加量は、スラリーの固形分含有量が5〜50%に制御されるように調整される、ことを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記気相炭素被覆の過程は、
    被被覆物をCVD炉に入れ、保護ガスを導入し、1〜15℃/minで500〜1200℃まで昇温し、0.5〜20.0L/minの速度で有機炭素源ガスを導入し、0.5〜20時間保温し、室温まで自然冷却し、気相被覆生成物を得ることを含む、ことを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
JP2021508047A 2019-01-24 2019-04-11 ケイ素-炭素複合材料及びその製造方法 Active JP7068546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910069128.6A CN109802120A (zh) 2019-01-24 2019-01-24 一种硅碳复合材料及其制法
CN201910069128.6 2019-01-24
PCT/CN2019/082319 WO2020151093A1 (zh) 2019-01-24 2019-04-11 一种硅碳复合材料及其制法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021519744A true JP2021519744A (ja) 2021-08-12
JP7068546B2 JP7068546B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=66560294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508047A Active JP7068546B2 (ja) 2019-01-24 2019-04-11 ケイ素-炭素複合材料及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11851332B2 (ja)
JP (1) JP7068546B2 (ja)
KR (1) KR102533003B1 (ja)
CN (1) CN109802120A (ja)
WO (1) WO2020151093A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110931756A (zh) * 2019-12-13 2020-03-27 成都爱敏特新能源技术有限公司 高性能且粒径可调控的硅碳复合负极材料及其制备方法
CN111180713B (zh) * 2020-02-10 2022-11-01 马鞍山科达普锐能源科技有限公司 一种锂离子电池用硅碳负极材料及制备方法
CN111438364A (zh) * 2020-04-07 2020-07-24 广东凯金新能源科技股份有限公司 一种高首效硅基复合材料及其制备方法
CN111755684B (zh) * 2020-07-06 2022-05-24 马鞍山科达普锐能源科技有限公司 一种锂离子电池用硅碳负极材料及其制备方法
CN114162825B (zh) * 2020-09-11 2023-07-04 北京清创硅谷科技有限公司 一种生产纳米包覆材料或纳米空心材料的方法和装置
CN116457309A (zh) * 2020-09-30 2023-07-18 14集团技术公司 控制硅-碳复合材料的氧含量和反应性的钝化方法
CA3195890A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Group14 Technologies, Inc. Methods of passivation to control oxygen content and reactivity of silicon-carbon composite materials
CN112467102A (zh) * 2020-11-13 2021-03-09 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种SiOx-Si@C@CNTs复合材料的制备方法
CN112563503A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 广东凯金新能源科技股份有限公司 一种自填充包覆硅基复合材料、其制备方法及其应用
CN112670453B (zh) * 2020-12-23 2022-11-15 陕西煤业化工技术研究院有限责任公司 一种硅基叠层负极材料及其制备方法和应用
CN112850715A (zh) * 2021-01-06 2021-05-28 江苏福瑞士电池科技有限公司 一种氮硼共掺杂纳米硅碳粉体材料、制备方法及其应用
CN113078318B (zh) * 2021-03-26 2023-08-08 广东凯金新能源科技股份有限公司 一种三维多孔硅碳复合材料、其制备方法及其应用
CN113097487B (zh) * 2021-04-01 2022-11-22 广东凯金新能源科技股份有限公司 一种高度致密结构硅碳复合材料、其制备方法及其应用
CN113380998A (zh) * 2021-06-02 2021-09-10 夏秀明 一种硅碳负极材料及其制备方法和应用
CN113437271B (zh) * 2021-06-16 2022-04-12 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种均匀改性的硅基复合材料及其制备方法和应用
CN113659125B (zh) * 2021-07-02 2022-07-12 广东墨睿科技有限公司 一种硅碳复合材料及其制备方法
CN115911292A (zh) * 2021-09-30 2023-04-04 贝特瑞新材料集团股份有限公司 负极材料及其制备方法、锂离子电池
CN114050251B (zh) * 2021-11-18 2024-01-19 兰州城市学院 一种硅碳复合微纳米结构材料的制备及应用
CN114335533A (zh) * 2021-12-16 2022-04-12 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极材料及包括该负极材料的电池
CN114275760B (zh) * 2021-12-22 2023-07-14 江西紫宸科技有限公司 一种硅碳复合材料及其制备方法和应用
CN114242987B (zh) * 2021-12-22 2023-09-26 格龙新材料科技(常州)有限公司 一种三维多孔硅碳复合材料的制备方法
CN114249326B (zh) * 2021-12-25 2022-07-22 盐城工学院 一种液相法制备亚纳米硅碳复合材料的方法
CN114551850A (zh) * 2022-01-25 2022-05-27 合肥国轩电池材料有限公司 一种具有多孔结构的硅碳负极复合材料及其制备方法和应用
CN116014087A (zh) * 2022-06-13 2023-04-25 浙江锂宸新材料科技有限公司 一种长循环高性能二次电池用负极材料的制备方法及其产品
WO2024000427A1 (zh) * 2022-06-30 2024-01-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料及其制备方法、正极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置
WO2024014897A1 (ko) * 2022-07-13 2024-01-18 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 음극 활물질의 제조 방법, 음극 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 및 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
CN115241436B (zh) * 2022-08-08 2024-02-20 广东凯金新能源科技股份有限公司 高首效锂掺杂硅氧化物复合负极材料及其制备方法
CN117650238B (zh) * 2024-01-30 2024-04-12 山东硅纳新材料科技有限公司 一种直接镁热还原制备多孔硅碳复合材料的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108390049A (zh) * 2018-04-16 2018-08-10 清华大学 一种硅@碳化硅@碳核壳结构复合材料及其制备方法
CN109119627A (zh) * 2018-08-28 2019-01-01 中南大学 一种高性能硅碳基负极材料的制备方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI278429B (en) * 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
DE102014208274A1 (de) * 2014-05-02 2015-11-05 Robert Bosch Gmbh Poröses Silizium-Kohlenstoff-Verbundmaterial
CN104103821B (zh) 2014-06-20 2016-08-24 浙江瓦力新能源科技有限公司 硅碳负极材料的制备方法
KR101671347B1 (ko) * 2014-10-16 2016-11-01 울산과학기술원 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104577084A (zh) * 2015-01-20 2015-04-29 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池用纳米硅复合负极材料、制备方法及锂离子电池
KR101977931B1 (ko) * 2015-12-10 2019-05-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질의 제조 방법 및 이를 적용한 리튬 이차전지
CN105552323B (zh) 2015-12-11 2018-08-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种硅/碳氧化硅/碳负极材料及其制备方法和应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108390049A (zh) * 2018-04-16 2018-08-10 清华大学 一种硅@碳化硅@碳核壳结构复合材料及其制备方法
CN109119627A (zh) * 2018-08-28 2019-01-01 中南大学 一种高性能硅碳基负极材料的制备方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102533003B1 (ko) 2023-05-15
US11851332B2 (en) 2023-12-26
WO2020151093A1 (zh) 2020-07-30
US20220048774A1 (en) 2022-02-17
CN109802120A (zh) 2019-05-24
KR20200132976A (ko) 2020-11-25
JP7068546B2 (ja) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068546B2 (ja) ケイ素-炭素複合材料及びその製造方法
CN113078318B (zh) 一种三维多孔硅碳复合材料、其制备方法及其应用
JP2021520049A (ja) 中空/多孔質構造のシリコン系複合材料及びその製造方法に関する。
WO2021056981A1 (zh) 一种锂电池硅基复合负极材料的制备方法
CN107611406B (zh) 一种硅/石墨烯/碳复合负极材料的制备方法
US9774033B2 (en) Process for producing silicon nanowires directly from silicon particles
WO2022205619A1 (zh) 一种高度致密结构硅碳复合材料、其制备方法及其应用
CN108306009B (zh) 一种氧化硅碳复合负极材料、其制备方法及锂离子电池
Ren et al. Highly stable SiOx/multiwall carbon nanotube/N-doped carbon composite as anodes for lithium-ion batteries
Zhou et al. High-rate and long-cycle silicon/porous nitrogen-doped carbon anode via a low-cost facile pre-template-coating approach for Li-ion batteries
Wu et al. High-performance SiO/C as anode materials for lithium-ion batteries using commercial SiO and glucose as raw materials
CN109273689B (zh) 一种异质结构硅基负极材料及其制备方法和锂离子电池
Shi et al. Evaluation of the electrochemical characteristics of silicon/lithium titanate composite as anode material for lithium ion batteries
CN111438364A (zh) 一种高首效硅基复合材料及其制备方法
CN113193201A (zh) 一种自填充包覆硅基复合材料、其制备方法及其应用
CN111342031A (zh) 一种多元梯度复合高首效锂电池负极材料及其制备方法
CN115863600A (zh) 一种硅碳负极材料及其制备方法和应用
CN111370656B (zh) 一种硅碳复合材料及其制备方法和应用
Su et al. Cross-linked Si@ SiC nanowires prepared by vacuum DC arc method embedded in phenolic resin as high electrochemical performance anode active materials for lithium-ion batteries
Song et al. A three-dimensional porous Si/SiOx decorated by nitrogen-doped carbon as anode materials for lithium-ion batteries
Zhang et al. Si/graphene composite as high-performance anode materials for Li-ion batteries
CN111936419A (zh) 硅锂离子电极材料
Yang et al. Preparation and electrochemical properties of Si@ C/CNTs composites derived from crosslinked chitosan
WO2024001581A1 (zh) 负极材料及其制备方法、电池
CN113241442B (zh) 一种高首效多元包覆硅基复合材料、其制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150