JP2021508176A - メモリアレイ、及びメモリアレイを形成する方法 - Google Patents

メモリアレイ、及びメモリアレイを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508176A
JP2021508176A JP2020534565A JP2020534565A JP2021508176A JP 2021508176 A JP2021508176 A JP 2021508176A JP 2020534565 A JP2020534565 A JP 2020534565A JP 2020534565 A JP2020534565 A JP 2020534565A JP 2021508176 A JP2021508176 A JP 2021508176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
blocking region
charge blocking
charge
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020534565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975337B2 (ja
Inventor
キム,チャンハン
Original Assignee
マイクロン テクノロジー,インク.
マイクロン テクノロジー,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー,インク., マイクロン テクノロジー,インク. filed Critical マイクロン テクノロジー,インク.
Publication of JP2021508176A publication Critical patent/JP2021508176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975337B2 publication Critical patent/JP6975337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

幾つかの実施形態は、電流を導電するチャネルを有するアセンブリを含む。チャネルは、第1のチャネル部分と第2のチャネル部分とを含む。第1のゲートと第1のチャネル部分との間に第1のメモリセル構造体がある。第1のメモリセル構造体は、第1の電荷蓄積領域と第1の電荷阻止領域とを含む。第2のゲートと第2のチャネル部分との間に第2のメモリセル構造体がある。第2のメモリセル構造体は、第2の電荷蓄積領域と第2の電荷阻止領域とを含む。第1及び第2の電荷阻止領域は酸窒化ケイ素を含む。第1及び第2のゲートの間に、並びに第1及び第2のメモリセル構造体の間に空所が配置される。幾つかの実施形態はメモリアレイ(例えば、NANDメモリアレイ)を含み、幾つかの実施形態はメモリアレイを形成する方法を含む。

Description

メモリアレイ(例えば、NANDメモリアレイ)、及びメモリアレイを形成する方法。
メモリは、電子システムに対するデータの蓄積を提供する。フラッシュメモリは、メモリの1つの種類であり、今日のコンピュータ及びデバイスにおいて多くの使用を有する。実例として、今日のパーソナルコンピュータは、フラッシュメモリチップ上に蓄積されたBIOSを有し得る。別の例では、従来のハードドライブに置き換えるために固体状態ドライブ中にフラッシュメモリを利用することは、コンピュータ及びその他のデバイスにとって益々一般化してきている。更に別の例として、フラッシュメモリは、新たな通信プロトコルが標準的になる時にそれらを製造がサポートすることを可能にし、また、機構の改善のために無線電子デバイスを遠隔でアップグレードする能力を製造が提供するのを可能にするので、該デバイスにおいて一般的である。
NANDは、フラッシュメモリの基礎的アーキテクチャであり得、垂直方向に積み重ねられたメモリセルを含むように構成され得る。
NANDを具体的に説明する前に、統合された配置内のメモリアレイの関係をより概括的に説明することは有用であり得る。図1は、アクセス線1004(例えば、信号を導電するためのワード線WL0〜WLm)及び第1のデータ線1006(例えば、信号を導電するためのビット線BL0〜BLn)と共に行及び列内に配置された複数のメモリセル1003を有するメモリアレイ1002を含む従来技術のデバイス1000のブロック図を示す。アクセス線1004及び第1のデータ線1006は、情報をメモリセル1003との間で転送するために使用され得る。行デコーダ1007及び列デコーダ1008は、メモリセル1003の内の何れがアクセスされるかを判定するためにアドレス線1009上のアドレス信号A0〜AXをデコードする。センスアンプ回路1015は、メモリセル1003から読み出された情報の値を判定するように動作する。I/O回路1017は、メモリアレイ1002と入力/出力(I/O)線1005との間で情報の値を転送する。I/O線1005上の信号DQ0〜DQNは、メモリセル1003から読み出される又はメモリセル1003に書き込まれる情報の値を表し得る。その他のデバイスは、I/O線1005、アドレス線1009、又は制御線1020を通じてデバイス1000と通信し得る。メモリ制御ユニット1018は、メモリセル1003上で実施されるメモリ動作を制御するために使用され、制御線1020上の信号を利用する。デバイス1000は、第1の供給線1030及び第2の供給線1032上の供給電圧信号Vcc及びVssを夫々受信し得る。デバイス1000は、選択回路1040及び入力/出力(I/O)回路1017を含む。選択回路1040は、メモリセル1003から読み出される又はメモリセル1003中にプログラミングされる情報の値を表し得る第1のデータ線1006及び第2のデータ線1013上の信号を選択するための信号CSEL1〜CSELnにI/O回路1017を介して応答し得る。列デコーダ1008は、アドレス線1009上のA0〜AXアドレス信号に基づいて、CSEL1〜CSELn信号を選択的に活性化し得る。選択回路1040は、読み出し及びプログラミング動作の間に、メモリアレイ1002とI/O回路1017との間の通信を提供するために、第1のデータ線1006及び第2のデータ線1013上の信号を選択し得る。
図1のメモリアレイ1002は、NANDメモリアレイであり得、図2は、図1のメモリアレイ1002に利用され得る3次元NANDメモリデバイス200のブロック図を示す。デバイス200は、電荷蓄積デバイスの複数のストリングを含む。第1の方向(Z〜Z´)において、電荷蓄積デバイスの各ストリングは、例えば、32個のティア(例えば、ティア0〜ティア31)の内の1つに対応する各電荷蓄積デバイスと相互に積み重ねられた32個の電荷蓄積デバイスを例えば含み得る。個別のストリングの電荷蓄積デバイスは、電荷蓄積デバイスのストリングがその近くに形成される半導体材料(例えば、ポリシリコン)の個別のピラー内に形成された共通のチャネル領域等の、共通のチャネル領域を共有し得る。第2の方向(X〜X´)において、例えば、複数のストリングの16個の第1のグループの内の各第1のグループは、複数の(例えば、32個の)アクセス線(すなわち、ワード線WLとしても知られる“グローバル制御ゲート(CG)線”)を共有する8つのストリングを例えば含み得る。アクセス線の各々は、ティア内の電荷蓄積デバイスを結合し得る。同じアクセス線により結合された(したがって、同じティアに対応する)電荷蓄積デバイスは、各電荷蓄積デバイスが2ビットの情報を蓄積可能なセルを含む場合には、P0/P32、P1/P33、P2/P34等の例えば2ページ中に論理的にグループ化され得る。第3の方向(Y〜Y´)において、例えば、複数のストリングの8つの第2のグループの内の各第2のグループは、8つのデータ線の内の対応する1つにより結合された16個のストリングを含み得る。メモリブロックのサイズは、1024ページ及び総計約16MB(例えば、16WL×32ティア×2ビット=1024ページ/ブロック、ブロックサイズ=1024ページ×16KB/ページ=16MB)を含み得る。ストリング、ティア、アクセス線、データ線、第1のグループ、第2のグループ、及び/又はページの数は、図2に示したそれらよりも多くてもよく、又は少なくともよい。
図3は、図2に関して説明したストリングの16個の第1のグループの内の1つ内の電荷蓄積デバイスの15個のストリングを含む、X〜X´方向の図2の3D NANDメモリデバイス200のメモリブロック300の断面図を示す。メモリブロック300の複数のストリングは、タイル列、タイル列、及びタイル列等の複数のサブセット310、320、330(例えば、タイル列)中にグループ化され得、各サブセット(例えば、タイル列)は、メモリブロック300の“部分的ブロック”を含む。グローバルドレイン側選択ゲート(SGD)線340は、複数のストリングのSGDに結合され得る。例えば、グローバルSGD線340は、複数の(例えば、3つの)サブSGDドライバ332、334、336の内の対応する1つを介して、複数の(例えば、3つの)サブSGD線342、344、346に結合され得、各サブSGD線は、個別のサブセット(例えば、タイル列)に対応する。サブSGDドライバ332、334、336の各々は、対応する部分的ブロック(例えば、タイル列)のストリングのSGDを、その他の部分的ブロックのそれらとは独立して、同時に結合又は分断し得る。グローバルソース側選択ゲート(SGS)線360は、複数のストリングのSGSに結合され得る。例えば、グローバルSGS線360は、複数のサブSGSドライバ322、324、326の内の対応する1つを介して、複数のサブSGS線362、364、366に結合され得、各サブSGS線は、個別のサブセット(例えば、タイル列)に対応する。サブSGSドライバ322、324、326の各々は、対応する部分的ブロック(例えば、タイル列)のストリングのSGSを、その他の部分的ブロックのそれらとは独立して、同時に結合又は分断し得る。グローバルアクセス線(例えば、グローバルCG線)350は、複数のストリングの内の各々の個別のティアに対応する電荷蓄積デバイスを結合し得る。各グローバルCG線(例えば、グローバルCG線350)は、複数のサブストリングドライバ312、314、及び316の内の対応する1つを介して、複数のサブアクセス線(例えば、サブCG線)352、354、356に結合され得る。サブストリングドライバの各々は、個別の部分的ブロック及び/又はティアに対応する電荷蓄積デバイスを、その他の部分的ブロック及び/又はその他のティアのそれらとは独立して同時に結合又は分断し得る。個別のサブセット(例えば、部分的ブロック)及び個別のティアに対応する電荷蓄積デバイスは、電荷蓄積デバイスの“部分的ティア”(例えば、単一の“タイル”)を含み得る。個別のサブセット(例えば、部分的ブロック)に対応するストリングは、個別の電源に各サブソースが結合されるサブソース372、374、及び376(例えば、“タイルソース”)の内の対応する1つに結合され得る。
NANDメモリデバイス200は、図4の略図を参照しながら代替的に説明される。
メモリアレイ200は、ワード線202〜202及びビット線228〜228を含む。
メモリアレイ200は、NANDストリング206〜206をも含む。各NANDストリングは、電荷蓄積トランジスタ208〜208を含む。電荷蓄積トランジスタは、電荷を蓄積するために浮遊ゲート材料(例えば、ポリシリコン)を使用し得、又は電荷を蓄積するために電荷捕獲材料(例えば、窒化ケイ素、金属ナノドット等)を使用し得る。
電荷蓄積トランジスタ208は、ワード線202とストリング206との交点に配置される。電荷蓄積トランジスタ208は、データの蓄積のための不揮発性メモリセルを表す。各NANDストリング206の電荷蓄積トランジスタ208は、ソース選択デバイス(例えば、ソース側選択ゲート、SGS)210とドレイン選択デバイス(例えば、ドレイン側選択ゲート、SGD)212との間のソースからドレインまでに直列に接続される。各ドレイン選択デバイス212は、ストリング206とドレイン選択線215との交点に配置される一方、各ソース選択デバイス210は、ストリング206とソース選択線214との交点に配置される。選択デバイス210及び212は、任意の適切なアクセスデバイスであり得、図1のボックスを用いて概して説明されている。
各ソース選択デバイス210のソースは、共通のソース線216に接続される。各ソース選択デバイス210のドレインは、対応するNANDストリング206の第1の電荷蓄積トランジスタ208のソースに接続される。例えば、ソース選択デバイス210のドレインは、対応するNANDストリング206の電荷蓄積トランジスタ208のソースに接続される。ソース選択デバイス210は、ソース選択線214に接続される。
各ドレイン選択デバイス212のドレインは、ドレイン接点においてビット線(すなわち、デジット線)228に接続される。例えば、ドレイン選択デバイス212のドレインはビット線228に接続される。各ドレイン選択デバイス212のソースは、対応するNANDストリング206の最後の電荷蓄積トランジスタ208のドレインに接続される。例えば、ドレイン選択デバイス212のソースは、対応するNANDストリング206の電荷蓄積トランジスタ208のドレインに接続される。
電荷蓄積トランジスタ208は、ソース230、ドレイン232、電荷蓄積領域234、及び制御ゲート236を含む。電荷蓄積トランジスタ208は、ワード線202に結合されたそれらの制御ゲート236を有する。電荷蓄積トランジスタ208の列は、所与のビット線228に結合されたNANDストリング206内のそれらのトランジスタである。電荷蓄積トランジスタ208の行は、所与のワード線202に共通して結合されたそれらのトランジスタである。
改善されたメモリセルの設計、改善されたメモリアレイアーキテクチャ(例えば、改善されたNANDアーキテクチャ)、並びに改善されたメモリセル及び改善されたメモリアレイアーキテクチャを製作するための方法を開発することが望ましい。
メモリセルを有するメモリアレイを有する従来技術のメモリデバイスのブロック図を示す。 3D NANDメモリデバイスの形式における図1の従来技術のメモリアレイの概略図を示す。 X〜X´方向における図2の従来技術の3D NANDメモリデバイスの断面図を示す。 従来技術のNANDメモリアレイの概略図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 図6の線A〜Aに沿った上面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 図15の線A〜Aに沿った上面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。 例示的なアセンブリを製作するための例示的な方法の例示的な工程ステップにおける構築物の領域の断面図である。
幾つかの実施形態は、酸窒化ケイ素を含む電荷阻止領域を有するメモリセルを含む。電荷阻止領域は、二酸化ケイ素を付加的に含み得る。幾つかの実施形態は、垂直方向に積み重ねられたメモリセルを有し、及び垂直方向に隣接するメモリセル間に空所を有するメモリアレイ(例えば、NANDメモリアレイ)を含む。幾つかの実施形態は、メモリセルを形成する方法及びメモリアレイを含む。例示的な方法は、図5〜図23を参照しながら説明され、例示的なアーキテクチャは、図23を参照しながら説明される。
図5を参照すると、構築物(すなわち、アセンブリ、アーキテクチャ等)10は、交互の第1及び第2のレベル14及び16のスタック12を含む。第1のレベル14は第1の材料18を含み、第2のレベル16は第2の材料20を含む。第1の材料18は犠牲材料(例えば、窒化ケイ素)であり得、第2の材料20は絶縁材料(例えば、二酸化ケイ素)であり得る。
レベル14及び16は、任意の適切な厚さのものであり得、相互に同じ厚さであり得、又は相互に異なる厚さであり得る。幾つかの実施形態では、レベル14及び16は、約10ナノメートル(nm)から約400nmまでの範囲内の垂直方向の厚さを有し得る。幾つかの実施形態では、第1のレベル14は、第2のレベル16よりも厚くてもよい。実例として、幾つかの実施形態では、第1のレベル14は、約20nmから約40nmまでの範囲内の厚さを有し得、第2のレベル16は、約15nmから約30nmまでの範囲内の厚さを有し得る。
第1のレベル14の犠牲材料18の内の幾らかは、メモリセルのゲートの導電材料と最終的には置き換えられる。それに応じて、レベル14は、NAND構成のメモリセルレベルに最終的には対応し得る。NAND構成は、メモリセルのストリング(すなわち、NANDストリング)を含むであろうし、該ストリング内のメモリセルの数は、垂直方向に積み重ねられたレベル14の数によって決定される。NANDストリングは、任意の適切な数のメモリセルレベルを含み得る。実例として、NANDストリングは、8つのメモリセルレベル、16個のメモリセルレベル、32個のメモリセルレベル、64個のメモリセルレベル、512個のメモリセルレベル、1024個のメモリセルレベル等を有し得る。垂直方向のスタック12は、図5の図に具体的に説明されたものよりも多くの垂直方向に積み重ねられたレベルがあり得ることを指し示すように、該スタックの説明される領域を越えて外側に拡張するように示されている。
スタック12は、基部22の上方に支持されるように示されている。基部22は、半導体材料を含み得、例えば、単結晶シリコンを含み得、単結晶シリコンから本質的に成り得、又は単結晶シリコンから成り得る。基部22は、半導体基板と称され得る。用語“半導体基板”は、半導体ウエハ(単体、又は他の材料を含むアセンブリの何れか)、及び半導体材料層(単体、又は他の材料を含むアセンブリの何れか)等のバルク半導体材料を含むが、それらに限定されない半導体材料を含む任意の構築物を意味する。用語“基板”は、上で説明した半導体基板を含むが、それらに限定されない任意の支持構造体を指す。幾つかの用途では、基部22は、集積回路の製作と関連する1つ以上の材料を含む半導体基板に対応し得る。こうした材料は、例えば、耐火金属材料、障壁材料、拡散材料、絶縁材料等の内の1つ以上を含み得る。
スタック12と基部22との間にその他のコンポーネント及び材料が提供され得ることを指し示すために、スタック12と基部22との間に空間が提供されている。こうしたその他のコンポーネント及び材料は、スタックの付加的レベル、ソース線レベル、ソース側選択ゲート(SGS)等を含み得る。
図6を参照すると、スタック12を通じて開口部24が形成される。開口部は、メモリアレイの垂直方向に積み重ねられたメモリセルと関連付けられたチャネル材料ピラーを製作するのに最終的には利用され、幾つかの実施形態では、ピラー開口部と称され得る。開口部24は、上方から眺めた場合に任意の適切な構成を有し得、幾つかの例示的な実施形態では、円形、楕円形、多角形等であり得る。図6Aは、構築物10の説明される領域の最上のレベル16の一部の上面図を示し、上方から眺めた場合に開口部24が円形の形状をする例示的な構成を説明する。幾つかの実施形態では、開口部24は、後の工程段階で形成されるその他の開口部から区別するために、第1の開口部と称され得る。ピラー開口部24は、図6の処理段階で基部22に渡って形成された実質的に同一の大多数の開口部を表し得る(用語“実質的に同一”は、製作及び測定の合理的な許容誤差内で同一であることを意味する)。
図7を参照すると、第2のレベル16の材料20は、間隙(すなわち、空洞)26を形成するために、開口部24に沿って凹部加工される。間隙26は、後続の工程段階で形成されるその他の間隙と区別するために、第1の間隙と称され得る。
幾つかの実施形態では、第2のレベル16の材料20は、二酸化ケイ素を含み得、二酸化ケイ素から本質的に成り得、又は二酸化ケイ素から成り得、第1のレベル14の材料18は、窒化ケイ素を含み得、窒化ケイ素から本質的に成り得、又は窒化ケイ素から成り得る。こうした実施形態では、材料20は、バッファード酸化物エッチング(例えば、フッ化水素酸と、フッ化アンモニウム等の緩衝材を利用するエッチング)を利用して材料18に対して選択的にエッチングされ得る。用語“選択的にエッチング”とは、ある材料が別の材料よりも速く除去されることを意味し、ある材料が別の材料に対して100%選択されるエッチング処理を非限定的に含む。
第1のレベル14の材料18の区域28の間には第1の間隙26が垂直方向にある。
第1の間隙は、深さD1まで第2のレベル16中に拡張する。こうした深さは、任意の適切な深さであり得、幾つかの実施形態では、約5nmから約20nmまでの範囲内にあるであろう。
示される実施形態では、間隙26を形成するために利用されるエッチングは、第1のレベル14の材料18の角を丸くする。
示される実施形態では、材料20の前面は、図7の処理段階では湾曲し、凹型である。他の実施形態では、こうした前面は、凸型、直線、又は、その他の適切な形状であり得る。
図8を参照すると、第1の間隙内に保護構造体30が形成される。保護構造体30は、後続の工程段階で形成されるその他の保護構造体から区別するために第1の保護構造体と称され得る。保護構造体30は材料32を含む。こうした材料は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、シリコンを含み得る。実例として、幾つかの例示的な実施形態では、材料32は、多結晶シリコンを含み得、多結晶シリコンから本質的に成り得、又は多結晶シリコンから成り得る。
材料32は、任意の適切な処理を用いて間隙26内に形成され得る。実例として、幾つかの実施形態では、材料32は、開口部24を通じて、及び間隙26中に堆積され得、間隙26が材料32で充填されること、及び開口部24が材料32で少なくとも部分的に充填されること(幾つかの実施形態では、材料32で実質的に全体的に充填されること)をもたらす。続いて、間隙26内に材料32を残しつつ、開口部24内から余分な材料32を除去するために、エッチングが利用され得る。エッチングは任意の適切なエッチャントとエッチング条件とを利用し得る。幾つかの例示的な実施形態では、エッチングは、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を利用する。
図9を参照すると、第1のレベル14の材料18は、第2の間隙34を形成するために開口部24に沿って凹部加工される。幾つかの実施形態では、第1のレベル14の材料18は、窒化ケイ素を含み得、窒化ケイ素から本質的に成り得、又は窒化ケイ素から成り得、保護構造体30の材料32は、多結晶シリコンを含み得、多結晶シリコンから本質的に成り得、又は多結晶シリコンから成り得る。こうした実施形態では、材料18は、リン酸を利用して材料32に対して選択的にエッチングされ得る。間隙34は、保護構造体30の材料32の区域36の間に垂直方向にある。
第2の間隙34は、深さD2まで第1のレベル14中に拡張する。こうした深さは、任意の適切な深さであり得、幾つかの実施形態では、約3nmから約10nmまでの範囲内であろう。
図10を参照すると、開口部24内の表面は、電荷阻止領域38を形成するために第1のレベル14の縁を酸化し、及びレッジ40を形成するために保護構造体30の縁をも酸化する酸化条件に露出される。酸化条件は、任意の適切な化学及び動作パラメータを利用し得る。幾つかの例示的な実施形態では、酸化条件は、少なくとも約700℃の(少なくとも約700℃であることに限定されず、所望の電気的及び/又はその他の特性を適切な酸化条件が達成するならばより低くてもよい)酸化環境及び/又は酸化面の動作温度を含み得る。酸化条件は、例えば、オキシダントの源として蒸気(実例として、in situ steam generation(ISSG))を利用し得、及び/又は酸化種を生成するためにプラズマを利用し得る。プラズマは、酸化される開口部24内の表面にプラズマが接触しないが、代わり、こうしたプラズマにより生成された酸化種のみが酸化面に達することを意味する“リモートプラズマ”と称され得る。幾つかの実施形態では、電荷阻止領域38及び/又はレッジ40の内の少なくとも一部は、適切な材料(例えば、二酸化ケイ素)の堆積によって形成され得、所望の形状(例えば、図10に示した電荷阻止領域38及びレッジ40の形状に類似の形状等)を達成するための適切なエッチングが続く。
材料18及び32の酸化は、説明される実施形態では材料18及び32の一部を単に酸化し、酸化されない材料18及び32の残存部分を残す。
幾つかの実施形態では、第1のレベル14の材料18は、窒化ケイ素を含み、窒化ケイ素から本質的に成り、又は窒化ケイ素から成り、保護構造体30の材料32は、多結晶シリコンを含み、多結晶シリコンから本質的に成り、又は多結晶シリコンから成る。酸化は、酸窒化ケイ素42及び二酸化ケイ素44を形成するために窒化ケイ素18の縁を酸化し得、付加的な二酸化ケイ素44を形成するために多結晶シリコン32の縁を酸化し得る。こうした実施形態では、電荷阻止領域38は、(示されるように)酸窒化ケイ素42及び二酸化ケイ素44を含み得る。電荷阻止領域38内の材料42と44との間の境界は、破線43を用いて図10に図式に説明されている。破線43は、材料42と44との間の境界が酸窒化ケイ素と二酸化ケイ素との間の急峻な界面であり得ること、又は勾配であり得ることを指し示すために使用される。
電荷阻止領域38は、垂直方向に拡張し、水平方向の厚さT1を有する。こうした水平方向の厚さは、任意の適切な寸法のものであり得、幾つかの実施形態では、約50Åから約150Åまでの範囲内であり得る。電荷阻止領域の酸窒化ケイ素材料42は、水平方向の厚さT2を有し、電荷阻止領域の二酸化ケイ素材料44は、水平方向の厚さT3を有する。幾つかの実施形態では、水平方向の厚さT2は、水平方向の厚さT3の少なくとも約2倍であろう。幾つかの実施形態では、水平方向の厚さT2は、約20オングストローム(Å)から約140Åまでの範囲内であり、水平方向の厚さT3は、約10Åから約30Åまでの範囲内であろう。幾つかの実施形態では、水平方向の厚さT2及びT3は、それらを相互に区別するために第1及び第2の水平方向の厚さと夫々称され得る。
材料32及び18の酸化は、窒化ケイ素材料18よりも遥かに速く多結晶シリコン材料32を酸化し得る(実例として、窒化ケイ素の少なくとも約1.5倍の速さ、窒化ケイ素の少なくとも約2倍の速さ、窒化ケイ素の少なくも約3倍の速さ等で多結晶シリコンを酸化し得る)。それに応じて、二酸化ケイ素44は、材料18に沿って組み合わせの材料42/44があるよりも材料32に沿って実質的に厚くてもよく、したがって、第1のレベル14に沿うよりも第2のレベル16に沿ってより多くの拡張があり得る。窒化ケイ素材料18から形成された酸窒化ケイ素42/二酸化ケイ素44からよりも、多結晶シリコン材料32から形成された二酸化ケイ素44からより多くの拡張を酸化が引き起こす実施形態では、開口部24に沿ったティア14の縁は、拡張するにしても僅かであり得、開口部24に沿ったティア16の縁は、実質的に拡張し得る(例えば、多結晶シリコン材料32からの二酸化ケイ素44の形成に起因する拡張は、窒化ケイ素材料18からの酸窒化ケイ素42/二酸化ケイ素44の形成に起因する拡張の少なくとも約2倍であり得る)。幾つかの実施形態では、開口部24に沿ったティア16の縁に沿った実質的な拡張があり得、開口部24に沿ったティア14の縁に沿った実質的な拡張はなくてもよい(用語“実質的な拡張なし”は、検出の合理的な許容誤差内で拡張なしを意味する)。第2のレベル16に沿った厚い二酸化ケイ素44は、レッジ40として構成される。第3の間隙46は、第1のレベル14に沿ってあり、レッジ40の間に垂直方向にある。
図11を参照すると、間隙46内に電荷蓄積材料48が形成される。電荷蓄積材料48は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、導電ナノドット等の電荷捕獲材料を含み得る。当業者は、用語“電荷捕獲”を理解し、“電荷捕獲”は、電荷キャリア(例えば、電子又はホール)を可逆的に捕え得るエネルギーウェルを指し得ると理解するであろう。代替的な実施形態(図示せず)では、電荷蓄積材料48は、浮遊ゲート材料(例えば、多結晶シリコン等)として構成され得る。
電荷蓄積材料48は、任意の適切な方法論を用いて、図示された構成で形成され得る。実例として、幾つかの実施形態では、電荷蓄積材料48は、窒化ケイ素を含み得、窒化ケイ素から本質的に成り得、又は窒化ケイ素から成り得、間隙46を充填するために、及び開口部24中に拡張するために最初に形成され得る。間隙46内に封じ込められた材料48のみを残すために、余分な材料48は、適切なエッチング(実例として、高温リン酸を利用するエッチング、フッ化水素酸処理が続く酸化を利用するエッチング等)を用いてその後除去され得る。
幾つかの実施形態では、間隙46内の電荷蓄積材料48は、電荷蓄積領域(例えば、電荷捕獲領域)50として構成されると目され得る。こうした電荷捕獲領域は、電荷阻止領域38の二酸化ケイ素44に沿い、直接隣接する。
図12を参照すると、電荷捕獲領域50の間の二酸化ケイ素44は、適切なエッチング(実例として、フッ化水素酸を利用するエッチング)を用いて除去され、電荷捕獲領域50の間に垂直方向に第4の間隙52を残す。
図13を参照すると、第4の間隙52内に第2の保護構造体54が形成される。第2の保護構造体54は材料56を含む。こうした材料は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、第1の保護構造体30の材料32と同じ組成物を含むであろう。実例として、幾つかの実施形態では、材料56及び32は共に、多結晶シリコンを含み得、多結晶シリコンから本質的に成り得、又は多結晶シリコンから成り得る。破線57は、材料32と56との間の凡その境界を図式に説明するために、並びに材料32及び56が相互に同じであってもよく、又はなくてもよいことを指し示すために利用される。材料32及び56は相互に直接隣接する。
材料56は、任意の適切な処理を用いて間隙52内に含まれるように形成され得る。実例として、幾つかの実施形態では、材料56は、多結晶シリコンを含み得、間隙52を充填するために、及び開口部24内に拡張するために、最初に形成され得る。続いて、材料56が間隙52内に含まれる構成を残すために、余分な材料56は、適切なエッチング(実例として、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を利用するエッチング)を用いて除去され得る。
図14を参照すると、開口部24の外周に沿ってトンネリング材料60、62、及び64が形成される。説明される実施形態では、トンネリング材料60は、第2の保護材料56の縁及び電荷蓄積材料48の縁に沿って、及び直接接して拡張する。
トンネリング材料は、プログラミング動作、消去動作等の間に電荷キャリアがトンネリングするか、さもなければ通過する材料としての機能を果たし得る。幾つかの文脈では、トンネリング材料の内の1つ以上は、ゲート誘電材料と、又は単に誘電材料と称され得る。説明される実施形態では、3つのトンネリング材料が利用される。他の実施形態では、3つよりも少ないトンネリング材料があり得、更に他の実施形態では、3つよりも多いトンネリング材料があり得る。幾つかの実施形態では、トンネリング材料60、62、及び64は、所望の電荷トンネリング特性を有するようにバンドギャップ設計され得る。トンネリング材料62は、材料60及び64とは組成的に異なる。材料60及び64は、幾つかの実施形態では組成的に相互に異なり得、他の実施形態では、組成的に相互に同じであり得る。
幾つかの例示的な実施形態では、トンネリング材料62は窒化ケイ素を含み得、トンネリング材料60及び64は二酸化ケイ素を含み得る。幾つかの例示的な実施形態では、トンネリング材料60は、酸窒化ケイ素及び二酸化ケイ素の内の一方又は両方を含み得、トンネリング材料62は窒化ケイ素を含み得、トンネリング材料64は二酸化ケイ素を含み得る。
幾つかの実施形態では、トンネリング材料60、62、及び64は、第1、第2、及び第3のトンネリング材料と夫々称され得る。
チャネル材料66は、開口部24内に、並びにトンネリング材料60、62、及び64に沿って形成される。説明される実施形態では、チャネル材料66は、トンネリング材料64に直接接する。チャネル材料66は、任意の適切な、適切にドープされた半導体材料を含み得、幾つかの実施形態では、シリコン、ゲルマニウム、III/V半導体材料(例えば、リン化ガリウム)等の内の1つ以上を含み得る。
説明される実施形態では、チャネル材料66は、開口部24の外周を覆い(line)、絶縁材料68は、開口部24の残りの内部領域を充填する。絶縁材料68は、例えば、二酸化ケイ素等の任意の適切な組成物又は組成物の組み合わせを含み得る。チャネル材料66の説明される構成は、絶縁材料68がチャネル構成の“中空”内に提供される中空チャネル構成であると目され得る。他の実施形態では、チャネル材料は、固体ピラーとして構成され得る。
チャネル材料66は、開口部24の外周に沿って垂直方向に拡張し、又は、言い換えれば、スタック12を通じて垂直方向に拡張する。
図15を参照すると、スタック12を通じて第2の開口部70が形成される。第2の開口部70は、電荷阻止領域38を形成するために利用される酸化(図10)の後に残存する材料18の一部を通じて拡張する。
図15Aは、構築物10の説明される領域の最上のレベル16の一部の上面図を示し、第2の開口部70がスリット(すなわち、トレンチ)として構成される例示的構成を説明する。
図16を参照すると、第1のレベル14の窒化物18は、(実例として、リン酸エッチングを利用して)第2の開口部70に沿って凹部加工され、その後、第2のレベル16の酸化物20は、湿式エッチング(実例として、バッファード酸化物エッチング)を用いて成形される。成形された第2のレベル16は、第2の開口部70の外周に沿って突出部72を含む。
図17を参照すると、開口部70の側面に沿って露出された材料18(図16)は、空洞74を残すために除去される。こうした除去は、任意の適切な処理を利用し得、幾つかの実施形態では、リン酸を用いた湿式エッチングを利用し得る。
図18を参照すると、開口部70内に誘電障壁材料76が堆積される。誘電障壁材料76は、開口部70の外周縁を覆い、空洞74の外周縁を覆う。誘電障壁材料76は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、1つ以上の高比誘電率材料を含み得る(用語、高比誘電率は、二酸化ケイ素の誘電率よりも大きな誘電率を意味する)。誘電障壁材料中に組み込まれ得る例示的な組成物は、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、ケイ酸ハフニウム、ケイ酸ジルコニウム、酸化チタン、酸化ガドリニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル等である。
覆われた開口部70、及び覆われた空洞74内に導電材料78及び80が提供される。導電材料78及び80は、例えば、様々な金属(例えば、チタン、タングステン、コバルト、ニッケル、プラチナ、ルテニウム等)、金属含有組成物(例えば、金属シリサイド、金属窒化物、金属炭化物等)、及び/又は導電的にドープされた半導体材料(例えば、導電的にドープされたシリコン、導電的にドープされたゲルマニウム等)の内の1つ以上等の任意の適切な電気的伝導性組成物を含み得る。幾つかの実施形態では、導電材料78は、窒化チタンを含み得、窒化チタンから本質的に成り得、又は窒化チタンから成り得、導電材料80は、タングステンを含み得、タングステンから本質的に成り得、又はタングステンから成り得る。
図19を参照すると、空洞74内に導電材料78及び80を残しつつ、開口部70の中央領域内から導電材料78及び80が除去される。
空洞74内に残存する導電材料78及び80は、導電領域82を共に形成する。説明される導電領域は2つの導電材料を含むが、他の実施形態では、類似の導電領域は、唯一の導電材料を含み得、又は3つ以上の導電材料を含み得る。
空洞74内の導電領域82の末端部は、導電ゲート84に対応し得、導電領域82のその他の部分は、ワード線86に対応し得る。ワード線はレベル14に沿い、それに応じて、幾つかの実施形態では、レベル14はワード線レベルと称され得る。こうしたワード線レベルは、図19のスタック12内の絶縁レベル16と交互になると目され得る。
酸化物20の突出部72の外側区域は、導電材料78及び80を除去するために利用されるエッチングの間に、開口部70の端部に沿って露出される。幾つかの実施形態では、突出部72の露出された区域は、約5nmから約10nmまでの範囲内の垂直方向の寸法W1を有する。一方、開口部70は、約500nmから約1000nmまでの範囲内の水平方向の寸法W2を有する。W1とW2との間の実質的な差は、図22を参照しながら以下で説明するように、後続の処理の利益になり得る。
図20を参照すると、第2の材料20(図19)は、空所88を残すために、適切なエッチング(例えば、バッファード酸化物エッチング)を用いて除去される。保護構造体30及び54は、第2の材料20を除去するために利用されるエッチングに電荷阻止領域38が晒されることから保護する。実例として、幾つかの実施形態では、第2の材料20は二酸化ケイ素を含み、電荷阻止領域は酸窒化ケイ素及び二酸化ケイ素を含む。第2の材料20を除去するために、バッファード酸化物エッチング(例えば、フッ化水素酸を利用するエッチング)が利用され得る。こうしたエッチングは、電荷阻止領域38の酸窒化ケイ素42及び二酸化ケイ素44をも除去するであろう。該エッチングは、第2の材料20の二酸化ケイ素よりも遥かにゆっくりと酸窒化ケイ素42を除去し得る。しかしながら、材料20を除去するために利用されるエッチングの継続期間は、酸窒化ケイ素42の十分な量が除去されるのに十分長くてもよい。また、酸窒化ケイ素の異なる量が様々な電荷阻止領域38から除去され得、メモリアレイに渡って不均一性を導く。保護構造体30及び54は、したがって、こうした保護構造体を省く実施形態ではさもなければ生じ得る有害な結果を防止し得る。
空所88は、開口部70まで拡張する開口89を有する。こうした開口は、図19を参照しながら上で説明した垂直方向の寸法W1を有する。
図21を参照すると、保護構造体30及び54(図19)は、空所88を拡張するために除去される。幾つかの実施形態では、保護構造体30及び54は多結晶シリコンを含む。こうしたものは、電荷阻止領域38の酸窒化ケイ素及び二酸化ケイ素と比較して多結晶シリコンに対して高度に選択的であり得るTMAHを利用するエッチングを用いて除去され得る。
図22を参照すると、空所88の外周を覆うために絶縁材料90が堆積される。絶縁材料90は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、酸化ケイ素を含み得、酸化ケイ素から本質的に成り得、又は酸化ケイ素から成り得る。絶縁材料90は、例えば、化学気相成長(CVD)、原子層堆積(ALD)の内の一方又は両方を含む任意の適切な堆積方法論を利用して堆積され得る。幾つかの実施形態では、絶縁材料90は、前駆体としてテトラエトキシシラン(TEOS)を用いたCVD工程を利用して堆積された二酸化ケイ素に対応し得る。
メモリアレイ内に空所88を利用する利点は、メモリアレイ内に代替的に利用され得るその他の絶縁材料と比較すると空所が非常に低誘電率を有することであり得る。しかしながら、絶縁材料で空所を覆うための試みにおいて直面し得る難しさは、空所の全てが開口89を越えて適切に密封される前に開口部70内で絶縁材料が締め付けられ(pinch off)得ることである。説明される実施形態では、開口部70の幅と比較して非常に狭い開口89を利用することによって、こうした難しさに対処し得る。それに応じて、開口部70を絶縁材料が閉ざす前に、開口89の全ては、(図22に示されるように)絶縁材料90を用いて密封され得る。
図23を参照すると、開口部72内に、こうした開口部を完全に充填するために、付加的な絶縁材料90が提供される。
誘電障壁材料76、電荷阻止領域38、電荷蓄積領域50、トンネリング材料60、62、及び64、並びにチャネル材料66と共に、導電ゲート84がメモリセル92a及び92b中に組み込まれ得る。こうしたメモリセルは、幾つかの実施形態では、NANDメモリセルであり得る。説明されるメモリセルは、相互に垂直方向に積み重ねられ、NANDストリングの一部であり得る。メモリセル92a及び92bは、相互に実質的に同一であり(用語“実質的に同一”は、製作及び測定の合理的な許容誤差内で同一であることを意味する)、幾つかの実施形態では、第1のメモリセル及び第2のメモリセルと夫々称され得る。メモリセル92a及び92bは、例えば、図1〜図4を参照しながら上で説明されたものと類似のNANDメモリアレイ等のメモリアレイに渡って製作され得る実質的に同一の大多数のメモリセルを表すと目され得る。
動作の間、電荷蓄積領域50は、メモリセル92a及び92b内に情報を蓄積するように構成され得る。個別のメモリセル(例えば、92a)内に蓄積された情報の値(用語“値”は、1ビット又は複数ビットを表す)は、電荷蓄積領域内に蓄積された電荷の量(例えば、電子の数)に基づき得る。個別の電荷蓄積領域50内の電荷の量は、少なくも部分的に、関連付けられるゲート84に印加された電圧の値に基づいて、及び/又は関連付けられるチャネル材料66に印加された電圧の値に基づいて制御され(例えば、増加又は減少し)得る。
トンネリング材料60、62、及び64は、メモリセル92a及び92bのトンネリング領域94を共に形成する。こうしたトンネリング領域は、電荷蓄積領域50とチャネル材料66との間の電荷(例えば、電子)の所望のトンネリング(例えば、転送)を可能にするように構成され得る。トンネリング領域94は、例えば、非限定的に、酸化膜換算膜厚(EOT)等の選択された基準を達成するように構成され(すなわち、設計され)得る。EOTは、代表的な物理的な厚さの観点でトンネリング領域の電気的特性(例えば、静電容量)を定量化する。例えば、EOTは、リーク電流及び信頼性の考察を無視して、所与の誘電体(例えば、トンネリング領域94)と同じ静電容量密度を有することが必要であろう理論上の二酸化ケイ素層の厚さとして定義され得る。
電荷阻止領域38は、電荷蓄積領域50に隣接し、電荷蓄積領域50から関連付けられたゲート84への電荷の流れを阻止するためのメカニズムを提供し得る。誘電障壁材料76は、電荷阻止領域38とゲート84との間に提供され、電荷蓄積領域50に向かう関連付けられたゲート84からの電子のバックトンネリングを阻害するために利用され得る。幾つかの実施形態では、誘電障壁材料76は、メモリセル92a及び92b内の誘電障壁領域を形成すると目され得る。
幾つかの実施形態では、チャネル材料66は、電流を導電するように構成されたチャネルであると目され得る。該チャネルは、第1のメモリセル92a中に組み込まれた第1のチャネル部分100を含み、第2のメモリセル92b中に組み込まれた第2のチャネル部分102を含む。
第1のメモリセル92a中に組み込まれたゲート84は第1のゲートと称され得、第2のメモリセル92b中に組み込まれたゲート98は第2のゲートと称され得る。
メモリセル内の電荷阻止領域38及び電荷蓄積領域50は、メモリセル構造体104であると共に目され得る。第1のメモリセル92a内のメモリセル構造体104は第1のメモリセル構造体と称され得、第2のメモリセル92b内のメモリセル構造体104は第2のメモリセル構造体と称され得る。誘電障壁材料76は、第1及び第2のメモリセル92a及び92b内の誘電障壁領域を形成する。こうした誘電障壁領域は、幾つかの実施形態では、メモリセル構造体104の一部であると目され得、他の実施形態では、メモリセル構造体104とは別個であると目され得る。第1のメモリセル92a内の誘電障壁領域は第1の誘電障壁領域と称され得、第2のメモリセル92b内の誘電障壁領域は第2の誘電障壁領域と称され得る。
メモリセル構造体104内の電荷阻止領域38は、電荷蓄積領域50とゲート84との間にある。
第1のメモリセル92aのゲート84は、第2のメモリセル92bのゲート84から垂直方向に離隔される。空所88は、第1及び第2のメモリセル92a及び92bの垂直方向に離隔したゲート84の間に垂直方向にあり、こうした空所は、当該空所が他の空所から区別可能であるように、図23では88aとしてラベルが付されている。
空所88aは、第1及び第2のゲート84の間に第1の垂直方向の寸法V1を有し、第1及び第2の電荷蓄積領域50の間に第2の垂直方向の寸法V2を有し、第2の垂直方向の寸法は、第1の垂直方向の寸法よりも大きい。幾つかの実施形態では、第1及び第2の垂直方向の寸法は、約100nmから約400nmまでの範囲内にあり得、第2の垂直方向の寸法は、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%等だけ第1の垂直方向の寸法よりも大きくてもよい。
電荷阻止領域38内の酸窒化ケイ素42は、対向する2つの側面103及び105を有すると目され得る。電荷阻止領域38の二酸化ケイ素44は、対向する側面の内の一方(側105)のみに沿ってあり、対向する側面の内の他方(側103)は、示される実施形態では誘電障壁材料76に直接隣接する。
幾つかの実施形態では、図23のスタック12は、交互の絶縁レベル16及びワード線レベル14を含むと目され得る。チャネル材料66はスタック12に沿って垂直方向に拡張し、ゲート84は、ワード線レベルに沿ってあり、トンネリング材料(60、62、及び64)、メモリセル構造体104、及び誘電障壁材料76によってチャネル材料から離隔される。
空所88は、絶縁レベル16に沿ってあり、垂直方向に隣接するメモリセル92aと92bとの間にある。空所88は水平方向の寸法(H)を有し、こうした寸法は、個別の空所が、垂直方向に隣接するゲート84を相互から離隔する領域110を有し、及び垂直方向に隣接する電荷蓄積構造体50を相互から離隔する領域112を有するのに十分に長い。それに応じて、空所は、電荷蓄積材料の垂直方向に隣接する区域の間に電気的な絶縁を提供し得、また、垂直方向に隣接する導電ゲートの間に電気的な絶縁をも提供し得る。
幾つかの実施形態では、空所の領域110は第1の領域と称され得、空所の領域112は第2の領域と称され得る。説明される実施形態では、空所88の第2の領域112は、空所の第1の領域110よりも垂直方向に長い(具体的には、第1の領域110は、垂直方向の厚さV1を有する一方、第2の領域112は、垂直方向の厚さV2を有する)。
電荷蓄積領域(すなわち、電荷蓄積構造体)50は、絶縁レベル16の介在領域によって相互から垂直方向に離隔される。相互からの電荷蓄積領域50の垂直方向の離隔は、共通のNANDストリング内の隣接する電荷蓄積領域間の電荷漏洩を軽減又は防止し得、他のコンポーネント(例えば、隣接する電荷蓄積領域、制御ゲート、チャネル、トンネル酸化物等)との電荷蓄積領域の結合を緩和し得る。こうしたことは、NANDストリングのメモリセルの全てに沿って拡張する連続的な電荷蓄積構造体を有する従来のNAND構成と比較して実質的に改善可能であり得る。例示的な改善は、耐久性の改善、読み出し/書き込み経費の改善、急速充電利得の改善、急速充電損失の改善、セル間の容量結合の削減等の内の1つ以上を含み得る。
上で論じたアセンブリ及び構造体は、集積回路(用語“集積回路”は、半導体基板により支持された電子回路を意味する)内で利用され得、電子システム中に組み込まれ得る。こうした電子システムは、例えば、メモリモジュール、デバイスドライバ、電力モジュール、通信モデム、プロセッサモジュール、及び特定用途向けモジュール内で使用され得、多層のマルチチップモジュールを含み得る。電子システムは、例えば、カメラ、無線デバイス、表示装置、チップセット、セットトップボックス、ゲーム、照明、車両、時計、テレビ、携帯電話、パーソナルコンピュータ、自動車、産業制御システム、航空機等の広範囲のシステムの内の何れかであり得る。
別段の表示がない限り、本明細書で説明される様々な材料、物質、組成物等は、例えば、原子層堆積(ALD)、化学気相成長(CVD)、物理気相成長(PVD)等を含む、現在知られているか未だ開発されていない任意の適切な方法論を用いて形成され得る。
用語“誘電(dielectric)”及び“絶縁(insulative)”は、絶縁電気特性を有する材料を説明するために利用され得る。該用語は、この開示では同義語と目される。幾つかの実例における用語“誘電”と、他の実例における用語“絶縁”(又は“電気的絶縁”)との利用は、後続の請求項内の先行詞を簡易にするために、この開示内での言語変異を提供すべきであり得、重要な化学的又は電気的な差異を指し示すために何ら利用されない。
図面中の様々な実施形態の特定の向きは、説明目的のみのためのものであり、幾つかの用途では、該実施形態は、示された向きに対して回転させられ得る。本明細書で提供される説明、及び後続の請求項は、構造体が図面の特定の向きにあるか、それともこうした向きに対して回転させられるか否かに関わらず、様々な機構間の説明される関係を有する任意の構造体に関係する。
添付図の断面図は、図面を平易にするために、別段の表示がない限り、断面の平面内の機構を示すのみであり、断面の平面の背後の材料を示さない。
構造体が別の構造体の“上に(on)”、“隣接して(adjacent)”又は“接して(against)”あるとして上で言及されている場合、それは、別の構造体の上に直接あり得、又は、介在の構造体も存在し得る。一方、構造体が別の構造体の“直接上に(directly on)”、“直接隣接して(directly adjacent)”又は“直接接して(directly against)”あるとして言及されている場合、介在の構造体は何ら存在しない。
構造体(例えば、層、材料等)は、下にある基部(例えば、基板)から構造体が概して上方に向かって拡張することを指し示すように“垂直方向に拡張する(extending vertically)”と称され得る。垂直方向に拡張する構造体は、基部の上面に対して実質的に直交して拡張してもよく、又はしなくてもよい。
幾つかの実施形態は、電流を導電するためのチャネルを有するアセンブリを含む。チャネルは、第1のチャネル部分と第2のチャネル部分とを含む。第1のゲートと第1のチャネル部分との間に第1のメモリセル構造体が配置される。第1のメモリセル構造体は、第1の電荷蓄積領域と第1の電荷阻止領域とを含む。第1の電荷阻止領域は、第1の電荷蓄積領域と第1のゲートとの間に配置される。第1の電荷阻止領域は酸窒化ケイ素を含む。第2のゲートと第2のチャネル部分との間に第2のメモリセル構造体が配置される。第2のメモリセル構造体は、第2の電荷蓄積領域と第2の電荷阻止領域とを含む。第2の電荷阻止領域は、第2の電荷蓄積領域と第2のゲートとの間に配置される。第2の電荷阻止領域は酸窒化ケイ素を含む。第1及び第2のゲートの間、並びに第1及び第2のメモリセル構造体の間に空所が配置される。
幾つかの実施形態は、交互の絶縁レベル及びワード線レベルの垂直方向のスタックを有するメモリアレイを含む。該スタックに沿ってチャネル材料が垂直方向に拡張する。ワード線レベルに沿ってゲートがある。メモリセル構造体は、ワード線レベルに沿ってあり、ゲートとチャネル材料との間に配置される。メモリセル構造体は、電荷蓄積領域と電荷阻止領域とを含む。電荷阻止領域は、電荷蓄積領域とゲートとの間にある。絶縁レベルに沿って空所がある。個別の空所は、垂直方向に隣接する一対のゲートの間の第1の領域と、垂直方向に隣接する一対の電荷蓄積領域の間の第2の領域とを各々含む。絶縁ライナーは、空所内にあり、空所の外周に沿ってある。
幾つかの実施形態は、アセンブリを形成する方法を含む。交互の第1及び第2のレベルのスタックを通じて第1の開口部が形成される。第1のレベルは第1の材料を含み、第2のレベルは第2の材料を含む。第2のレベルの第2の材料は、第1の間隙を形成するために第1の開口部に沿って凹部加工される。第1のレベルの区域間に垂直方向に第1の間隙がある。第1の間隙内に第1の保護構造体が形成される。第1のレベルの第1の材料は、第2の間隙を形成するために第1の開口部に沿って凹部加工される。第1の保護構造体の区域間に垂直方向に第2の間隙がある。第2の間隙に沿って第1のレベルの第1の材料の縁を酸化するために、及び第1の開口部に沿って第1の保護構造体の縁を酸化するために酸化条件が利用される。第1の材料の酸化された縁は、電荷阻止領域であり、第1のレベルの残存部分に沿ってある。第1の保護構造体の酸化された縁はレッジである。レッジの間に垂直方向に第3の間隙がある。第3の間隙内に、及び電荷阻止領域に沿って電荷捕獲領域が形成される。レッジは、第4の間隙を残すために除去される。電荷捕獲領域間に垂直方向に第4の間隙がある。第4の間隙内に、及び第1の保護構造体に直接隣接して第2の保護構造体が形成される。第1の開口部内に、垂直方向に拡張するトンネリング材料が形成される。トンネリング材料は、第2の保護構造体の縁に沿って、及び電荷捕獲領域に沿って拡張する。第1の開口部内に、及びトンネリング材料に隣接してチャネル材料が形成される。スタックを通じて第2の開口部が形成され、第2の開口部は、第1のレベルの残存部分を通じて拡張する。第1のレベルの第1の材料の残存部分は、第2の開口部に沿って空洞を形成するために除去される。空洞内に導電領域が形成される。第2の材料、第1の保護構造体、及び第2の保護構造体は空所を形成するために除去される。
図23を参照すると、開口部70内に、こうした開口部を完全に充填するために、付加的な絶縁材料90が提供される。

Claims (36)

  1. 電流を導電するためのチャネルであって、第1のチャネル部分と第2のチャネル部分とを含む前記チャネルと、
    第1のゲートと前記第1のチャネル部分との間に配置された第1のメモリセル構造体であって、前記第1のメモリセル構造体は、第1の電荷蓄積領域と第1の電荷阻止領域とを含み、前記第1の電荷阻止領域は、前記第1の電荷蓄積領域と前記第1のゲートとの間に配置され、前記第1の電荷阻止領域は酸窒化ケイ素を含む、前記第1のメモリセル構造体と、
    第2のゲートと前記第2のチャネル部分との間に配置された第2のメモリセル構造体であって、前記第2のメモリセル構造体は、第2の電荷蓄積領域と第2の電荷阻止領域とを含み、前記第2の電荷阻止領域は、前記第2の電荷蓄積領域と前記第2のゲートとの間に配置され、前記第2の電荷阻止領域は酸窒化ケイ素を含む、前記第2のメモリセル構造体と、
    前記第1及び第2のゲートの間に、並びに前記第1及び第2のメモリセル構造体の間に配置された空所と
    を含む、アセンブリ。
  2. 前記空所の外周に沿って絶縁ライナーを含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  3. 前記絶縁ライナーは二酸化ケイ素を含む、請求項2に記載のアセンブリ。
  4. 前記空所は、前記第1及び第2のゲートの間の第1の垂直方向の寸法と、前記第1及び第2の電荷蓄積領域の間の第2の垂直方向の寸法とを有し、前記第2の垂直方向の寸法は前記第1の垂直方向の寸法よりも大きい、請求項3に記載のアセンブリ。
  5. 前記第1のゲートと前記第1の電荷阻止領域との間に第1の誘電障壁領域を含み、前記第2のゲートと前記第2の電荷阻止領域との間に第2の誘電障壁領域を含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  6. 前記第1及び第2の誘電障壁領域は高比誘電率材料を含む、請求項5に記載のアセンブリ。
  7. 前記第1の電荷阻止領域は、前記酸窒化ケイ素に沿って二酸化ケイ素を含み、前記第2の電荷阻止領域は、前記酸窒化ケイ素に沿って二酸化ケイ素を含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  8. 前記第1の電荷阻止領域の前記酸窒化ケイ素は、対向する2つの側面を有し、前記第1の電荷阻止領域の前記二酸化ケイ素は、前記第1の電荷阻止領域の前記酸窒化ケイ素の対向する前記側面の内の一方にのみ沿ってあり、前記第2の電荷阻止領域の前記酸窒化ケイ素は、対向する2つの側面を有し、前記第2の電荷阻止領域の前記二酸化ケイ素は、前記第2の電荷阻止領域の前記酸窒化ケイ素の対向する前記側面の内の一方にのみ沿ってある、請求項7に記載のアセンブリ。
  9. 交互の絶縁レベル及びワード線レベルの垂直方向のスタックと、
    前記スタックに沿って垂直方向に拡張するチャネル材料と、
    前記ワード線レベルに沿ったゲートと、
    前記ワード線レベルに沿い、前記ゲートと前記チャネル材料との間に配置されたメモリセル構造体であって、前記メモリセル構造体は、電荷蓄積領域と電荷阻止領域とを含み、前記電荷阻止領域は前記電荷蓄積領域と前記ゲートとの間にある、前記メモリセル構造体と、
    前記絶縁レベルに沿った空所であって、前記空所の個々は、垂直方向に隣接する一対の前記ゲートの間の第1の領域と、垂直方向に隣接する一対の前記電荷蓄積領域の間の第2の領域とを含む、前記空所と、
    前記空所内の、前記空所の外周に沿った絶縁ライナーと
    を含む、メモリアレイ。
  10. 前記空所の前記第2の領域は、前記空所の前記第1の領域よりも垂直方向に長い、請求項9に記載のメモリアレイ。
  11. 前記絶縁ライナーは二酸化ケイ素を含む、請求項9に記載のメモリアレイ。
  12. 前記絶縁ライナーは二酸化ケイ素から成る、請求項9に記載のメモリアレイ。
  13. 前記ゲートと前記電荷阻止領域との間に誘電障壁領域があり、前記誘電障壁領域は、1つ以上の高比誘電率酸化物を含む、請求項9に記載のメモリアレイ。
  14. 前記電荷阻止領域は酸窒化ケイ素を含む、請求項9に記載のメモリアレイ。
  15. 前記ゲートと前記電荷阻止領域との間に高比誘電率誘電障壁材料があり、前記高比誘電率誘電障壁材料は、前記酸窒化ケイ素に直接接する、請求項14に記載のメモリアレイ。
  16. 前記電荷阻止領域は、前記酸窒化ケイ素に直接接する二酸化ケイ素を含む、請求項14に記載のメモリアレイ。
  17. 前記電荷阻止領域の前記酸窒化ケイ素は第1の水平方向の厚さを有し、前記電荷阻止領域の前記二酸化ケイ素は第2の水平方向の厚さを有し、前記第1の水平方向の厚さは前記第1の水平方向の厚さの少なくとも約2倍である、請求項16に記載のメモリアレイ。
  18. 前記電荷阻止領域の前記酸窒化ケイ素は、約20Åから約140Åまでの範囲内の水平方向の厚さを有し、前記電荷阻止領域の前記二酸化ケイ素は、約10Åから約30Åまでの範囲内の水平方向の厚さを有する、請求項16に記載のメモリアレイ。
  19. 交互の第1及び第2のレベルのスタックを通じて第1の開口部を形成することであって、前記第1のレベルは第1の材料を含み、前記第2のレベルは第2の材料を含むことと、
    第1の間隙を形成するために、前記第1の開口部に沿って前記第2のレベルの前記第2の材料を凹部加工することであって、前記第1の間隙は、前記第1のレベルの区間の間に垂直方向にあることと、
    前記第1の間隙内に第1の保護構造体を形成することと、
    第2の間隙を形成するために、前記第1の開口部に沿って前記第1のレベルの前記第1の材料を凹部加工することであって、前記第2の間隙は、前記第1の保護構造体の区間の間に垂直方向にあることと、
    前記第2の間隙に沿って前記第1のレベルの前記第1の材料の縁を酸化するために、及び前記第1の開口部に沿って前記第1の保護構造体の縁を酸化するために酸化条件を利用することであって、前記第1の材料の酸化された前記縁は、電荷阻止領域であり、前記第1のレベルの前記第1の材料の残存部分に沿ってあり、前記第1の保護構造体の酸化された前記縁はレッジであり、前記レッジの間に垂直方向に第3の間隙があることと、
    前記第3の間隙内に、及び前記電荷阻止領域に沿って電荷捕獲領域を形成することと、
    第4の間隙を残すために前記レッジを除去することであって、前記第4の間隙は前記電荷捕獲領域の間に垂直方向にあることと、
    前記第4の間隙内に、及び前記第1の保護構造体に直接隣接して第2の保護構造体を形成することと、
    前記第1の開口部内に、垂直方向に拡張するトンネリング材料を形成することであって、前記トンネリング材料は、前記第2の保護構造体の縁に沿って、及び前記電荷捕獲領域に沿って拡張することと、
    前記第1の開口部内に、及び前記トンネリング材料に隣接してチャネル材料を形成することと、
    前記スタックを通じて第2の開口部を形成することであって、前記第2の開口部は、前記第1のレベルの前記第1の材料の前記残存部分を通じて拡張することと、
    前記第2の開口部に沿って空洞を形成するために、前記第1のレベルの前記第1の材料の前記残存部分を除去することと、
    前記空洞内に導電領域を形成することと、
    空所を形成するために、前記第2のレベルの前記第2の材料、前記第1の保護構造体、及び前記第2の保護構造体を除去することと
    を含む、アセンブリを形成する方法。
  20. 前記第1の材料は窒化ケイ素を含み、前記第1の保護構造体は多結晶シリコンを含み、前記酸化条件の酸化は、前記窒化ケイ素に沿うよりも前記多結晶シリコンに沿ってより多くの拡張を引き起こす、請求項19に記載の方法。
  21. 前記酸化条件は、前記窒化ケイ素に沿うよりも少なくとも約2倍の前記多結晶シリコンに沿った前記拡張を引き起こす、請求項20に記載の方法。
  22. 前記酸化条件は、前記窒化ケイ素に沿った拡張を実質的に何ら引き起こさない、請求項20に記載の方法。
  23. 前記第1の材料は窒化ケイ素を含み、前記第1の保護構造体は多結晶シリコンを含み、前記酸化条件は、前記窒化ケイ素よりも速く前記多結晶シリコンを酸化する、請求項19に記載の方法。
  24. 前記酸化条件は、少なくとも約700℃の温度を利用する、請求項23に記載の方法。
  25. 前記酸化条件はリモートプラズマを利用する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記酸化条件は蒸気を利用する、請求項24に記載の方法。
  27. 前記第1の材料は窒化ケイ素を含み、前記第2の材料は二酸化ケイ素を含む、請求項19に記載の方法。
  28. 前記第1の材料は窒化ケイ素を含み、前記電荷阻止領域は酸窒化ケイ素を含む、請求項19に記載の方法。
  29. 前記電荷阻止領域は二酸化ケイ素をも含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記電荷阻止領域の前記酸窒化ケイ素は第1の水平方向の厚さを有し、前記電荷阻止領域の前記二酸化ケイ素は第2の水平方向の厚さを有し、前記第1の水平方向の厚さは前記第1の水平方向の厚さの少なくとも約2倍である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記電荷阻止領域の前記酸窒化ケイ素は、約20Åから約140Åまでの範囲内の水平方向の厚さを有し、前記電荷阻止領域の前記二酸化ケイ素は、約10Åから約30Åまでの範囲内の水平方向の厚さを有する、請求項29に記載の方法。
  32. 前記第1及び第2の保護構造体は相互に同じ組成物である、請求項19に記載の方法。
  33. 前記第1及び第2の保護構造体は多結晶シリコンを含む、請求項19に記載の方法。
  34. 前記空所を絶縁材料で覆うことを更に含む、請求項19に記載の方法。
  35. 前記絶縁材料は二酸化ケイ素を含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記空所は前記第2の開口部まで拡張する開口を有し、前記絶縁材料は前記開口を密封する、請求項34に記載の方法。
JP2020534565A 2017-12-27 2018-12-05 メモリアレイ、及びメモリアレイを形成する方法 Active JP6975337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762610640P 2017-12-27 2017-12-27
US62/610,640 2017-12-27
PCT/US2018/063978 WO2019133204A1 (en) 2017-12-27 2018-12-05 Memory arrays, and methods of forming memory arrays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508176A true JP2021508176A (ja) 2021-02-25
JP6975337B2 JP6975337B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=66951440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534565A Active JP6975337B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-05 メモリアレイ、及びメモリアレイを形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10438962B2 (ja)
JP (1) JP6975337B2 (ja)
KR (1) KR102401867B1 (ja)
CN (1) CN111373539A (ja)
WO (1) WO2019133204A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102241839B1 (ko) 2017-05-08 2021-04-20 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 어레이
US11043499B2 (en) 2017-07-27 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising memory cells
US10593695B1 (en) 2018-10-17 2020-03-17 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having charge-trapping material arranged in vertically-spaced segments, and methods of forming integrated assemblies
US10950618B2 (en) * 2018-11-29 2021-03-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US10777576B1 (en) 2019-04-03 2020-09-15 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having charge-trapping material arranged in vertically-spaced segments, and methods of forming integrated assemblies
US11107830B2 (en) * 2019-08-22 2021-08-31 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having vertically-spaced channel material segments, and methods of forming integrated assemblies
US11171153B2 (en) * 2019-11-12 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having improved charge migration
CN111373538B (zh) 2020-02-17 2021-08-17 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件及其制造方法
KR20210106294A (ko) * 2020-02-20 2021-08-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11411005B2 (en) * 2020-03-20 2022-08-09 SK Hynix Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
US11659711B2 (en) * 2020-04-15 2023-05-23 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including discrete charge storage elements and methods of forming the same
US11296103B2 (en) * 2020-04-30 2022-04-05 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies
US11189629B2 (en) * 2020-04-30 2021-11-30 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies
US20210408117A1 (en) * 2020-06-29 2021-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Multi-gate selector switches for memory cells and methods of forming the same
KR20220009295A (ko) 2020-07-15 2022-01-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20220009296A (ko) 2020-07-15 2022-01-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2022048832A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11968834B2 (en) 2021-03-04 2024-04-23 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including discrete charge storage elements with laterally-protruding profiles and methods of making thereof
KR20220127088A (ko) * 2021-03-10 2022-09-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102633697B1 (ko) * 2021-10-13 2024-02-05 한양대학교 산학협력단 독립된 데이터 저장 패턴 구조를 갖는 3차원 플래시 메모리

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170229474A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US20170243879A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-24 Sandisk Technologies Inc. Three dimensional memory device containing discrete silicon nitride charge storage regions

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8125018B2 (en) 2005-01-12 2012-02-28 Spansion Llc Memory device having trapezoidal bitlines and method of fabricating same
JP2009277770A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011204773A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及び不揮発性半導体記憶装置
KR101773044B1 (ko) * 2010-05-24 2017-09-01 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법과, 이를 포함하는 메모리 모듈 및 시스템
KR20120007838A (ko) 2010-07-15 2012-01-25 삼성전자주식회사 수직형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR102039708B1 (ko) 2013-11-13 2019-11-01 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102248205B1 (ko) 2014-06-25 2021-05-04 삼성전자주식회사 수직 채널 및 에어 갭을 갖는 반도체 소자
US9356031B2 (en) 2014-08-11 2016-05-31 Sandisk Technologies Inc. Three dimensional NAND string memory devices with voids enclosed between control gate electrodes
US9576975B2 (en) * 2014-08-26 2017-02-21 Sandisk Technologies Llc Monolithic three-dimensional NAND strings and methods of fabrication thereof
US9691884B2 (en) * 2014-08-26 2017-06-27 Sandisk Technologies Llc Monolithic three dimensional NAND strings and methods of fabrication thereof
KR102247914B1 (ko) 2014-10-24 2021-05-06 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US9553100B2 (en) 2014-12-04 2017-01-24 Sandisk Techologies Llc Selective floating gate semiconductor material deposition in a three-dimensional memory structure
US9484357B2 (en) 2014-12-16 2016-11-01 Sandisk Technologies Llc Selective blocking dielectric formation in a three-dimensional memory structure
KR102413766B1 (ko) * 2015-09-08 2022-06-27 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그의 제조 방법
KR102451170B1 (ko) 2015-09-22 2022-10-06 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
JP2017103328A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9679912B1 (en) 2015-12-03 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9728552B1 (en) * 2016-02-09 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having voids between word lines and a source line
US10032935B2 (en) 2016-03-16 2018-07-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device with charge-diffusion-less transistors
US10128265B2 (en) * 2017-01-18 2018-11-13 Micron Technology, Inc. Memory cells, integrated structures and memory arrays
US10083981B2 (en) * 2017-02-01 2018-09-25 Micron Technology, Inc. Memory arrays, and methods of forming memory arrays
JP2018160593A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10164009B1 (en) 2017-08-11 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Memory device including voids between control gates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170229474A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US20170243879A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-24 Sandisk Technologies Inc. Three dimensional memory device containing discrete silicon nitride charge storage regions

Also Published As

Publication number Publication date
JP6975337B2 (ja) 2021-12-01
US10665603B2 (en) 2020-05-26
US20190198510A1 (en) 2019-06-27
WO2019133204A1 (en) 2019-07-04
KR102401867B1 (ko) 2022-05-25
US20190348423A1 (en) 2019-11-14
CN111373539A (zh) 2020-07-03
KR20200084057A (ko) 2020-07-09
US10438962B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975337B2 (ja) メモリアレイ、及びメモリアレイを形成する方法
JP7033657B2 (ja) メモリアレイ及びメモリアレイを形成する方法
JP6975346B2 (ja) メモリセル、メモリアレイ、及びメモリアレイを形成する方法
US10614862B2 (en) Assemblies comprising memory cells and select gates
CN112054029A (zh) 集成式结构、形成集成式结构的方法以及nand存储器阵列
CN112530973A (zh) 包括存储器单元及选择栅极的组合件
CN111129022A (zh) 存储器阵列及形成存储器阵列的方法
TWI766391B (zh) 整合組件及形成整合組件之方法
US11996456B2 (en) Assemblies which include ruthenium-containing conductive gates
CN113257827A (zh) 集成式组合件和形成集成式组合件的方法
CN113767473B (zh) 包含含钌导电栅极的组合件
KR102667652B1 (ko) 루테늄-함유 전도성 게이트를 포함하는 조립체
CN115623787A (zh) 集成组合件及形成集成组合件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150