JP2021503615A - ライトフィールドディスプレイにおける開口拡大のための方法およびシステム - Google Patents

ライトフィールドディスプレイにおける開口拡大のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021503615A
JP2021503615A JP2020523764A JP2020523764A JP2021503615A JP 2021503615 A JP2021503615 A JP 2021503615A JP 2020523764 A JP2020523764 A JP 2020523764A JP 2020523764 A JP2020523764 A JP 2020523764A JP 2021503615 A JP2021503615 A JP 2021503615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
aperture
diffraction grating
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278277B2 (ja
Inventor
ジュッカ−タパニ・マキネン
カイ・オジャラ
Original Assignee
ピーシーエムエス ホールディングス インコーポレイテッド
ピーシーエムエス ホールディングス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーシーエムエス ホールディングス インコーポレイテッド, ピーシーエムエス ホールディングス インコーポレイテッド filed Critical ピーシーエムエス ホールディングス インコーポレイテッド
Publication of JP2021503615A publication Critical patent/JP2021503615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278277B2 publication Critical patent/JP7278277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/10Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images using integral imaging methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

ディスプレイ方法および装置が説明される。いくつかの実施形態では、画像を生成するために、光は、発光層における1つまたは複数の発光素子(μLEDなど)から選択的に放射される。各々の要素からの放射された光は、例えば、小型開口を有するマイクロレンズのアレイを使用してコリメートされる。コリメートされた光の各々のビームは、第1の回折格子によって第1世代の子ビームに分割され、第1世代の子ビームは、第2の回折格子によって第2世代の子ビームに分割される。コリメートされた光のもとのビームに平行しない第2世代の子ビームにおけるビームは、空間光変調器(例えば、LCDパネル)によって遮断されてもよい。遮断されていないビームは、それらがマイクロレンズの開口よりも大きい開口を有する光学系を使用して生成されたかのようにいずれかで動作する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その全体を参照することによって以下に組み込まれる、「METHOD AND SYSTEM FOR APERTURE EXPANSION IN LIGHT FIELD DISPLAYS」と題する米国仮特許出願第62/580,797号の米国特許出願であり、35 U.S.C.119の下に米国仮特許出願第62/580,797号からの利益を主張する。
人間の心は、各々の目を方向付けるために使用される筋肉から信号を受信することによって部分的に観察された目的物の深度を感知および判定する。脳は、目の相対的な角度方位を判定された焦点深度と関連付ける。適切な焦点キュー(correct focus cues)は、観察された焦点面の外側の目的物上の自然なぼやけ(natural blur)および自然な動的な視差効果を起こす。
適切な焦点キューをもたらす能力を有する1つのタイプの3Dディスプレイは、真の3D空間において3D画像を生成することができる立体ディスプレイ技術を使用する。3D画像の各々の「ボクセル(voxel)」は、視聴者の目において実画像を形成するようその位置から観察者に向かっての光であり、その位置から観察者に向かって光を反射または放射すると想定される空間的位置に物理的に位置する。3D立体ディスプレイによる主な問題は、それらの低分解能、大きな物理サイズ、および高価な製造コストである。それらの問題は、例えば、ディスプレイ製造、ミュージアム、ショーなどの特殊なケース以外で使用するときに非常に厄介である。
適切な網膜焦点キュー(retinal focus cues)をもたらす能力を有する別のタイプの3Dディスプレイデバイスは、ホログラフィックディスプレイである。ホログラフィックディスプレイは、自然設定において目的物から拡散された光波面全体を再構築することを目的とする。この技術による主な問題は、極端に細かな波面の生成に使用される適切な空間光変調器(SLM)構成要素がないことである。
自然な網膜焦点キューをもたらす能力を有す更なるタイプ3Dディスプレイ技術は、ライトフィールド(LF)ディスプレイと称される。LFディスプレイシステムは、全ての方向に空間的に移動する光線を表すいわゆるライトフィールドを生成するように設計される。LFシステムは、より高い画素密度により空間領域を基本的には制御することができるにすぎない従来の立体視3Dディスプレイとは異なり、空間領域および角領域の両方における発光を制御することを目的とする。ライトフィールドを生成する少なくとも2つの異なる方式が存在する。
第1のアプローチでは、視差は、視聴者の各々の個々の目にわたって生じ、見られている目的物の3D位置に対応する適切な網膜的ぼやけ(retinal blur)を生じさせる。これは、片目ごとに複数の視点(view)を提示することによって行われることがある。
第2のアプローチは、目的物の画像がその3D位置に対応する適切な焦点面に投影される、多焦点面アプローチである。多くのライトフィールドディスプレイは、それらの2つのアプローチのうちの1つを使用する。第1のアプローチは通常、目の瞳孔の位置が判定するのにより容易であり、目がディスプレイにより近く、光線の所望の深さの視野を生じさせることを可能にするので、頭部に装着された単一のユーザデバイスに対してより適切である。第2のアプローチは、視聴者(複数可)からの或る距離に位置し、ヘッドギアなしに使用されるディスプレイに対してより良好に適合する。
現在の相対的に低密度の多視点撮像ディスプレイでは、視点は、視聴者がデバイスの前方に移動するにつれて、段階的に粗い方式において変化する。これは、3D経験の品質を低下させ、3D感知の完全な破壊さえも生じさせることがある。この問題を軽減するために(VACと共に)、いくつかの超多視点(SMV)技術が512程度の視点により試験されてきた。アイデアは、2つの観点の間の非常に円滑ないずれかの遷移を行うよう、極端に多数の視点を生じさせることである。わずかに異なる観点からの少なくとも2つの画像からの光が目の瞳孔に同時に入射する場合、はるかに多い現実的な視覚経験が続く。このケースでは、動き視差効果は、動きに起因して脳が無意識に画像変化を予測するので、自然状態に良好に類似する。
SMV条件は、適切な視距離にある2つの視点の間の間隔を目の瞳孔のサイズも小さい値に減少させることによって満たされることがある。標準的な照射条件において、人間の瞳孔は概して、直径で約4ミリメートルであると推定される。周囲光レベルが高い場合(例えば、日光)、直径は、1.5ミリメートルほど短いことがあり、暗い条件では、8ミリメートルほど長いことがある。SMVディスプレイにより達成することができる最大角密度(angular density)は、回折によって制限され、空間分解能(画素サイズ)と角分解能との間の逆相関が存在する。回折は、開口を通過する光ビームの角拡散を増大させ、この効果は、非常に高密度のSMVディスプレイの設計において考慮される必要がある。
異なる既存の3Dディスプレイは、形状因子に基づいて4つの異なるカテゴリへの分類されることがある。
ヘッドマウントデバイス(HMD)は、ゴーグルなしの解決策よりも空間を占有せず、それはまた、より小型の構成要素および少ない材料により作成されることができ、相対的に低コストにすることを意味する。しかしながら、ヘッドマウントVRゴーグルおよびスマートグラスは、単一のユーザデバイスであり、それらは、ゴーグルなしの解決策程度に自然に共有経験を可能にしない。
立体3Dディスプレイは、全ての3つの空間方向からの空間を要し、多くの物理材料を必要とし、それらのシステムを容易に重くし、製造するのに高価にし、輸送するのを困難にする。材料の頻繁な使用に起因して、立体ディスプレイはまた、小型「ウインドウ」および制限された視野(FOV)を有する傾向がある。
スクリーンベースの3Dディスプレイは典型的には、1つの大型であるが、平坦な構成要素を有し、それは、或る距離から空き空間(free space)にわたって画像(複数可)を投影するスクリーンおよびシステムである。それらのシステムは、輸送に対してよりコンパクトであることができ、それらはまた、例えば、立体ディスプレイよりもはるかに大きいFOVを覆う。それらのシステムは、プロジェクタサブアセンブリ、および、例えば、異なる部品の間の正確な位置合わせを必要とし、専門職の使用ケースに対してそれらを最良にするので、複雑かつ高価である。
平坦な形状因子の3Dディスプレイは、2つの空間方向における多くの空間を使用することがあるが、3番目の方向のみは仮想的であるので、それらは、異なる環境において輸送および組み立てるのに相対的に容易である。デバイスが平坦であるので、それらに使用される少なくともいくつかの光学部品は、シートまたはロール形式で製造される可能性が高く、大規模容量において相対的に低コストにする。
いくつかの実施形態では、ディスプレイデバイスは、複数の個々に制御可能な発光素子を有する発光層を含む。発光素子は、二次元アレイに配列されてもよい。複数のコリメートレンズ(例えば、レンチキュラシートにおける円筒レンズ、または凸レンズのアレイ)は、発光層をオーバレイする(overlay)。第1の回折格子(diffractive grating)は、光学層をオーバレイし、第2の回折格子は、第1の回折格子をオーバレイする。いくつかの実施形態では、LCDパネルなどの空間光変調器は、第2の回折層をオーバレイする。
いくつかの実施形態では、第1の回折格子および第2の回折格子の格子ライン(grating line)は、実質的に平行し、それらは、ライン対の実質的に同一の密度を有してもよい。
いくつかの実施形態では、発光層と光学層との間に可動屈折層が設けられる。
第1の回折格子および第2の回折格子の表面は平行してもよく、それらの間の分離は、所望の使用ケース基づいて判定されてもよい。いくつかの実施形態では、第1の回折格子および第2の回折格子は、0.5ミリメートル〜5ミリメートル分離される。いくつかの実施形態では、第1の回折格子および第2の回折格子は、5ミリメートル〜10分離される。
ディスプレイを設ける例示的な方法では、画像を生成するために、複数の発光素子を有する発光層における少なくとも1つの発光素子から光が選択的に放射される。放射された光は、例えば、マイクロレンズアレイを使用してコリメートされる。コリメートされた光は、第1の回折格子を使用して第1世代の子ビーム(first generation of child beams)に分割され、第1世代の子ビームは、第2の回折格子を使用して第2世代の子ビームに分割される。いくつかの実施形態では、コリメートされた光の方向とは異なる方向を有する第2世代の子ビームのうちの少なくとも1つは、例えば、空間光変調器の一部を選択的に不透明にすることによって遮断される。
1つまたは複数の開示される実施形態を実装することができる例示的な通信システムを例示するシステム図である。 実施形態に従った、図1Aに例示された通信システム内で使用することができる例示的な無線送信/受信ユニット(WTRU)を例示するシステム図である。 自然なシーンを見るときの網膜焦点(retinal focus)を表す。 自動立体視3Dディスプレイを見るときの網膜焦点を表す。 平坦なライトフィールド(LF)ディスプレイ上で画素クラスタと共に様々な目の焦点角度(FA:focus angle)および収束角度(CA:convergence angle)を表す。 平坦なLFディスプレイ上で画素クラスタと共に様々な目のFAおよびCAを表す。 平坦なLFディスプレイ上で画素クラスタと共に様々な目のFAおよびCAを表す。 平坦なLFディスプレイ上で画素クラスタと共に様々な目のFAおよびCAを表す。 瞳孔に向かって方向付けられたライトフィールドの様々なレベルの閉塞を表す。 瞳孔に向かって方向付けられたライトフィールドの様々なレベルの閉塞を表す。 瞳孔に向かって方向付けられたライトフィールドの様々なレベルの閉塞を表す。 それぞれの視聴者に向かって方向付けられた様々な発光角度を表す。 幾何学的因子によって生じる増大したビーム発散(divergence)表す。 回折によって生じる増大したビーム発散を表す。 少なくとも一実施形態に従った、開口拡大器を利用する例示的なLFディスプレイ構造の概略図である。 少なくとも一実施形態に従った、開口拡大器を利用する例示的なLFディスプレイ構造の概略図である。 少なくとも一実施形態に従った、開口拡大器を利用する例示的なLFディスプレイ構造の概略図である。 異なる波長の光に対する異なるレベルの開口拡大の概略表示である。 いくつかの実施形態に従った、開口拡大器を使用したディスプレイデバイスの概略斜視図である。 いくつかの実施形態に従った、開口拡大器を使用したディスプレイデバイスの概略斜視図である。 いくつかの実施形態に従った、開口拡大器を使用したディスプレイデバイスの概略斜視図である。 開口拡大器なしに実装されるライトフィールドディスプレイの概略図である。 いくつかの実施形態に従った、開口拡大器により実装されるライトフィールドディスプレイの概略図である。
実施形態の実装態様についての例示的なネットワーク
図1Aは、1つまたは複数の開示される実施形態を実装することができる、例示的な通信システム100を示す図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージング、放送などのコンテンツを複数の無線ユーザに提供する、多元接続システムであってもよい。通信システム100は、複数の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステムリソースの共用を通じて、そのようなコンテンツにアクセスすることを可能にすることができる。例えば、通信システム100は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交FDMA(OFDMA)、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)、ゼロテールユニークワードDFT拡散OFDM(ZT UW DTS−s OFDM)、ユニークワードOFDM(UW−OFDM)、リソースブロックフィルタードOFDM、およびフィルタバンクマルチキャリア(FBMC)など、1つまたは複数のチャネルアクセス方法を利用してもよい。
図1Aに示されるように、通信システム100は、無線送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102dと、RAN104/113と、CN106/115と、公衆交換電話網(PSTN)108と、インターネット110と、他のネットワーク112とを含んでもよいが、開示される実施形態は、いずれかの数のWTRU、基地局、ネットワーク、および/またはネットワーク要素を考慮していることが認識されよう。WTRU102a、102b、102c、102dの各々は、無線環境において動作および/または通信するように構成されたいずれかのタイプのデバイスであってもよい。例として、そのいずれかが、「局」および/または「STA」と称されてもよい、WTRU102a、102b、102c、102dは、無線信号を送信および/または受信するように構成されてもよく、ユーザ機器(UE)、移動局、固定または移動加入者ユニット、サブスクリクションベースのユニット、ページャ、セルラ電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線センサ、ホットスポットまたはMi−Fiデバイス、モノノインターネット(IoT)デバイス、ウォッチまたは他のウェアラブル、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、車両、ドローン、医療用デバイスおよびアプリケーション(例えば、遠隔手術)、工業用デバイスおよびアプリケーション(例えば、工業用および/または自動化された処理チェーン状況において動作するロボットおよび/または他の無線デバイス)、家電デバイス、ならびに商業用および/または工業用無線ネットワーク上において動作するデバイスなどを含んでもよい。WTRU102a、102b、102c、102dのいずれも、交換可能にUEと称されてもよい。
通信システム100はまた、基地局114aおよび/または基地局114bを含んでもよい。基地局114a、114bの各々は、CN106/115、インターネット110、および/または他のネットワーク112など、1つまたは複数の通信ネットワークへのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つと無線でインタフェースをとるように構成されたいずれかのタイプのデバイスであってもよい。例として、基地局114a、114bは、基地送受信機局(BTS)、NodeB、eNodeB、ホームNodeB、ホームeNodeB、gNB、NR NodeB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、および無線ルータなどであってもよい。基地局114a、114bは、各々が、単一の要素として表されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局および/またはネットワーク要素を含んでもよいことが理解されよう。
基地局114aは、RAN104/113の一部であってもよく、RAN104/113は、他の基地局、および/または基地局コントローラ(BSC)、無線ネットワークコントローラ(RNC)、中継ノードなどのネットワーク要素(図示されず)も含んでもよい。基地局114aおよび/または基地局114bは、セル(図示されず)と称されてもよい、1つまたは複数のキャリア周波数上において、無線信号を送信および/または受信するように構成されてもよい。これらの周波数は、認可スペクトル、非認可スペクトル、または認可スペクトルと非認可スペクトルとの組み合わせの中にあってもよい。セルは、相対的に固定であってもよくまたは時間とともに変化してもよい特定の地理的エリアに、無線サービス用のカバレージを提供してもよい。セルは、更に、セルセクタに分割されてもよい。例えば、基地局114aと関連付けられたセルは、3つのセクタに分割されてもよい。したがって、一実施形態では、基地局114aは、送受信機を3つ、すなわち、セルの各セクタに対して1つずつ含んでよい。実施形態では、基地局114aは、多入力多出力(MIMO)技術を利用してもよく、セルの各セクタに対して複数の送受信機を利用してもよい。例えば、所望の空間方向において信号を送信および/または受信するために、ビームフォーミングが使用されてもよい。
基地局114a、114bは、エアインタフェース116上において、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つまたは複数と通信してもよく、エアインタフェース116は、いずれかの適切な無線通信リンク(例えば、無線周波(RF)、マイクロ波、センチメートル波、マイクロメートル波、赤外線(IR)、紫外線(UV)、可視光など)であってもよい。エアインタフェース116は、任意の適切な無線アクセス技術(RAT)を使用して確立されてもよい。
より具体的には、上述されたように、通信システム100は、多元接続システムであってもよく、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、およびSC−FDMAなど、1つまたは複数のチャネルアクセス方式を採用してもよい。例えば、RAN104/113内の基地局114aと、WTRU102a、102b、102cとは、広帯域CDMA(WCDMA)を使用して、エアインタフェース115/116/117を確立してもよい、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)地上無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装してもよい。WCDMAは、高速パケットアクセス(HSPA)および/または進化型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含んでよい。HSPAは、高速ダウンリンク(DL)パケットアクセス(HSDPA)、および/または高速アップリンク(UL)パケットアクセス(HSUPA)を含んでもよい。
実施形態では、基地局114a、およびWTRU102a、102b、102cは、ロングタームエボリューション(LTE)、および/またはLTEアドバンスト(LTE−A)、および/またはLTEアドバンストプロ(LTE−A Pro)を使用して、エアインタフェース116を確立してもよい、進化型UMTS地上無線アクセス(E−UTRA)などの無線技術を実装してもよい。
実施形態では、基地局114a、およびWTRU102a、102b、102cは、ニューラジオ(NR)を使用して、エアインタフェース116を確立してもよい、NR無線アクセスなどの無線技術を実装してもよい。
実施形態では、基地局114a、およびWTRU102a、102b、102cは、複数の無線アクセス技術を実装してもよい。例えば、基地局114a、およびWTRU102a、102b、102cは、例えば、デュアルコネクティビティ(DC)原理を使用して、LTE無線アクセスおよびNR無線アクセスを共に実装してもよい。したがって、WTRU102a、102b、102cによって利用されるエアインタフェースは、複数のタイプの無線アクセス技術、ならびに/または複数のタイプの基地局(例えば、eNBおよびgNB)に送信される/そこから送信される送信によって特徴付けられてもよい。
他の実施形態では、基地局114a、およびWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.11(すなわち、ワイヤレスフィデリティ(WiFi))、IEEE802.16(すなわち、Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMAX))、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV−DO、暫定標準2000(IS−2000)、暫定標準95(IS−95)、暫定標準856(IS−856)、移動体通信用グローバルシステム(GSM)、GSMエボリューション用高速データレート(EDGE)、およびGSM EDGE(GERAN)などの無線技術を実装してもよい。
図1Aにおける基地局114bは、例えば、無線ルータ、ホームNodeB、ホームeNodeB、またはアクセスポイントであってもよく、事業所、自宅、車両、キャンパス、産業用施設、(例えば、ドローンによって使用される)エアコリド、および車道など、局所化されたエリアにおける無線接続性を容易にするために、任意の適切なRATを利用してもよい。一実施形態では、基地局114bと、WTRU102c、102dとは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を確立してもよい。実施形態では、基地局114bと、WTRU102c、102dとは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)を確立してもよい。また別の実施形態では、基地局114bと、WTRU102c、102dとは、セルラベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE−A、LTE−A Pro、NRなど)を利用して、ピコセルまたはフェムトセルを確立してもよい。図1Aに示されるように、基地局114bは、インターネット110への直接的な接続を有してもよい。したがって、基地局114bは、CN106/115を介してインターネット110にアクセスする必要がないことがある。
RAN104/113は、CN106/115と通信してもよく、CN106/115は、音声、データ、アプリケーション、および/またはボイスオーバインターネットプロトコル(VoIP)サービスを、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つまたは複数に提供するように構成された任意のタイプのネットワークであってもよい。データは、異なるスループット要件、遅延要件、エラー耐性要件、信頼性要件、データスループット要件、およびモビリティ要件など、様々なサービス品質(QoS)要件を有してもよい。CN106/115は、呼制御、ビリングサービス、モバイルロケーションベースのサービス、プリペイド発呼、インターネット接続性、ビデオ配信などを提供してもよく、および/またはユーザ認証など、高レベルセキュリティ機能を実行してもよい。図1Aには示されていないが、RAN104/113および/またはCN106/115は、RAN104/113と同じRATまたは異なるRATを利用する他のRANと直接的または間接的通信を行ってもよいことが理解されよう。例えば、NR無線技術を利用していることがあるRAN104/113に接続されていることに加えて、CN106/115は、GSM、UMTS、CDMA2000、WiMAX、E−UTRA、またはWiFi無線技術を利用する別のRAN(図示されず)とも通信してもよい。
CN106/115は、WTRU102a、102b、102c、102dが、PSTN108、インターネット110、および/または他のネットワーク112にアクセスするためのゲートウェイとしての役割も果たしてもよい。PSTN108は、基本電話サービスを提供する、回線交換電話網を含んでよい。インターネット110は、TCP/IPインターネットプロトコルスイート内の伝送制御プロトコル(TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)、および/またはインターネットプロトコル(IP)など、共通の通信プロトコルを使用する、相互接続されたコンピュータネットワークおよびデバイスからなる地球規模のシステムを含んでよい。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運営される、有線および/または無線通信ネットワークを含んでもよい。例えば、ネットワーク112は、RAN104/113と同じRATまたは異なるRATを利用してもよい1つまたは複数のRANに接続された、別のCNを含んでもよい。
通信システム100内のWTRU102a、102b、102c、102dのうちのいくつかまたはすべては、マルチモード機能を含んでよい(例えば、WTRU102a、102b、102c、102dは、異なる無線リンク上において、異なる無線ネットワークと通信するための、複数の送受信機を含んでよい)。例えば、図1Aに示されるWTRU102cは、セルラベースの無線技術を採用してもよい基地局114aと通信するように、またIEEE802無線技術を利用してもよい基地局114bと通信するように構成されてもよい。
図1Bは、例示的なWTRU102を示すシステム図である。図1Bに示されるように、WTRU102は、とりわけ、プロセッサ118、送受信機120、送信/受信要素122、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、非リムーバブルメモリ130、リムーバブルメモリ132、電源134、全地球測位システム(GPS)チップセット136、および/または他の周辺機器138を含んでよい。WTRU102は、実施形態との整合性を保ちながら、上記の要素の任意のサブコンビネーションを含んでよいことが理解されよう。
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来型プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、他の任意のタイプの集積回路(IC)、および状態機械などであってもよい。プロセッサ118は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、および/またはWTRU102が無線環境において動作することを可能にする他の任意の機能性を実行してもよい。プロセッサ118は、送受信機120に結合されてもよく、送受信機120は、送信/受信要素122に結合されてもよい。図1Bは、プロセッサ118と送受信機120を別個の構成要素として表しているが、プロセッサ118と送受信機120は、電子パッケージまたはチップ内に一緒に統合されてもよいことが理解されよう。
送信/受信要素122は、エアインタフェース116上において、基地局(例えば、基地局114a)に信号を送信し、または基地局から信号を受信するように構成されてもよい。例えば、一実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号を送信および/または受信するように構成されたアンテナであってもよい。実施形態では、送信/受信要素122は、例えば、IR、UV、または可視光信号を送信および/または受信するように構成された放射器/検出器であってもよい。また別の実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号および光信号の両方を送信および/または受信するように構成されてもよい。送信/受信要素122は、無線信号の任意の組み合わせを送信および/または受信するように構成されてもよいことが理解されよう。
図1Bにおいては、送信/受信要素122は、単一の要素として表されているが、WTRU102は、任意の数の送信/受信要素122を含んでよい。より具体的には、WTRU102は、MIMO技術を利用してもよい。したがって、一実施形態では、WTRU102は、エアインタフェース116上において無線信号を送信および受信するための2つ以上の送信/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含んでよい。
送受信機120は、送信/受信要素122によって送信されることになる信号を変調し、送信/受信要素122によって受信された信号を復調するように構成されてもよい。上で言及されたように、WTRU102は、マルチモード機能を有してもよい。したがって、送受信機120は、WTRU102が、例えば、NRおよびIEEE802.11など、複数のRATを介して通信することを可能にするための、複数の送受信機を含んでよい。
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶表示(LCD)ディスプレイユニットもしくは有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイユニット)に結合されてもよく、それらからユーザ入力データを受信してもよい。プロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128にユーザデータを出力してもよい。加えて、プロセッサ118は、非リムーバブルメモリ130および/またはリムーバブルメモリ132など、任意のタイプの適切なメモリから情報を入手してもよく、それらにデータを記憶してもよい。非リムーバブルメモリ130は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、ハードディスク、または他の任意のタイプのメモリ記憶デバイスを含んでよい。リムーバブルメモリ132は、加入者識別モジュール(SIM)カード、メモリスティック、およびセキュアデジタル(SD)メモリカードなどを含んでよい。他の実施形態では、プロセッサ118は、サーバまたはホームコンピュータ(図示されず)上などに配置された、WTRU102上に物理的に配置されていないメモリから情報を入手してもよく、それらにデータを記憶してもよい。
プロセッサ118は、電源134から電力を受け取ってもよく、WTRU102内の他の構成要素に電力を分配するように、および/またはそれらへの電力を制御するように構成されてもよい。電源134は、WTRU102に給電するための任意の適切なデバイスであってもよい。例えば、電源134は、1つまたは複数の乾電池(例えば、ニッケル−カドミウム(NiCd)、ニッケル−亜鉛(NiZn)、ニッケル水素(NiMH)、リチウム−イオン(Li−ion)など)、太陽電池、および燃料電池などを含んでよい。
プロセッサ118は、GPSチップセット136にも結合されてもよく、GPSチップセット136は、WTRU102の現在のロケーションに関するロケーション情報(例えば、経度および緯度)を提供するように構成されてもよい。GPSチップセット136からの情報に加えて、またはそれの代わりに、WTRU102は、基地局(例えば、基地局114a、114b)からエアインタフェース116上においてロケーション情報を受信してもよく、および/または2つ以上の近くの基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて、自らのロケーションを決定してもよい。WTRU102は、実施形態との整合性を保ちながら、任意の適切なロケーション決定方法を用いて、ロケーション情報を取得してもよいことが理解されよう。
プロセッサ118は、更に他の周辺機器138に結合されてもよく、他の周辺機器138は、追加の特徴、機能性、および/または有線もしくは無線接続性を提供する、1つまたは複数のソフトウェアモジュールおよび/またはハードウェアモジュールを含んでよい。例えば、周辺機器138は、加速度計、eコンパス、衛星送受信機、(写真および/またはビデオ用の)デジタルカメラ、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、バイブレーションデバイス、テレビ送受信機、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)ラジオユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、仮想現実および/または拡張現実(VR/AR)デバイス、ならびにアクティビティトラッカなどを含んでよい。周辺機器138は、1つまたは複数のセンサを含んでよく、センサは、ジャイロスコープ、加速度計、ホール効果センサ、磁力計、方位センサ、近接センサ、温度センサ、時間センサ、ジオロケーションセンサ、高度計、光センサ、タッチセンサ、磁力計、気圧計、ジェスチャセンサ、バイオメトリックセンサ、および/または湿度センサのうちの1つまたは複数であってもよい。
WTRU102は、(例えば、(例えば、送信用の)ULと(例えば、受信用の))ダウンリンクの両方のための特定のサブフレームと関連付けられた信号のいくつかまたはすべての送信および受信が、並列および/または同時であってもよい、全二重無線を含んでよい。全二重無線は、ハードウェア(例えば、チョーク)を介して、またはプロセッサ(例えば、別個のプロセッサ(図示されず)もしくはプロセッサ118)を介する信号処理を介して、自己干渉を低減させ、および/または実質的に除去するために、干渉管理ユニット139を含んでよい。実施形態では、WTRU102は、(例えば、(例えば、送信用の)ULまたは(例えば、受信用の)ダウンリンクのどちらかのための特定のサブフレームと関連付けられた)信号のいくつかまたはすべての送信および受信のための、半二重無線を含んでよい。
WTRUが無線端末として説明されたが、特定の代表的な実施形態では、そのような端末は、通信ネットワークとの有線通信インタフェースを使用してもよい(例えば、一時的または永続的に)ことが考慮されよう。
Figure 2021503615
導入
本明細書で開示される実施形態は、性能を改善し、投影されたビームに基づいて3D LFディスプレイの特徴セットを拡大するよう動作する。本明細書で開示されるシステムおよび方法は、格子干渉計(grating interferometer)および空間光変調器を組み合わせた構造を使用して、有効なLF画素開口サイズを増大させる。提示されるシステムおよび方法は、ディスプレイ面に対する空間分解能に必ずしも影響を与えることがない方式において開口を拡大する。
いくつかの実施形態では、ビーム開口サイズを拡張するシステムおよび方法は、回折効果を減少させる。拡張された開口によってもたらされる回折効果の減少を利用することによって、より高い分解能のLFディスプレイを構築することができる。格子干渉計およびSLMによってもたらされる最適な光変調により、ディスプレイ面および仮想焦点面の両方において改善された空間分解能が得られる。
更に、提示される処理および構造は、3Dディスプレイのアイボックスのサイズを増大させるために採用されてもよい。より大きなアイボックスは、ユーザ操作性全体を改善することができ、アイトラッキングシステムにおいてあまり厳しくない要件を可能にすることができる。提示される構造は、投影されたビームにより機能する既存のLFディスプレイ構造に追加されてもよく、または新たなタイプのLFディスプレイの一部として使用されてもよい。
本明細書で開示されるのは、格子干渉計および空間光変調器(SLM)を利用することによってビーム投影LF画素の開口サイズを増大させる方法およびシステムである。様々な実施形態は、光学的方法の形式を取る。本明細書で説明されるいくつかの実施形態では、拡張された開口サイズは、減少した回折効果を通じたより高い分解能のLFディスプレイを可能にする。本明細書で説明されるシステムおよび方法は、ディスプレイ面に対する空間分解能が影響されない方式において画素開口を増大させることを可能にする。より高い分解能の画像は、ディスプレイ面および仮想焦点面の両方において取得されてもよい。代わりに、3Dディスプレイの仮想アイボックスのサイズを増大させ、ディスプレイシステム全体の使用性を改善するために、同一の基本構造が使用されてもよい。提示される構造は、投影された交差するビームにより機能する既存のLFディスプレイ構造の最上部に追加されてもよく、または新たなタイプのLFディスプレイの一部として使用されてもよい。
本明細書で開示されるフルLFディスプレイシステムの第1の部分は、LF画像生成モジュールである。LF画像生成モジュールは、ビーム交差点において仮想焦点面を生じさせるために使用される良好にコリメートされたビームを生成することが可能ないずれかのLFディスプレイであってもよい。提案される構造の第2の部分は、2つの連続した線形格子およびSLMを有する格子干渉計を含む。少なくとも一実施形態では、2つの格子は、光学特性において同一である。SLMは、例えば、LCDパネルとして具体化されてもよく、格子干渉計は、両側面上でエンボス加工された格子構造を有する単一のポリカーボネートシートとして具体化されてもよい。
干渉計構造における第1の格子は、LF画素内で生成されたコリメートされたビームを異なる子ビームに分割するために使用され、異なる子ビームは、異なる方向に伝播する。子ビームが第2の格子(光学特性において最初の1つと同一であってもよい)と衝突するとき、第2世代の子ビームのいくつかは、LF画素から放射された元のビームと同一の方向に再度回折する。組み合わされた第2世代の子ビームは、視聴者の目の前方でディスプレイアイボックスに向かって伝播する最終的な1つの指向性統合ビーム(directional unified beam)と交差し、最終的な1つの指向性統合ビームを形成する。結果として生じるビームは、LFディスプレイ画素から放射された元のビームよりも大きな開口を有する。SLMは、第2の格子の前後に位置付けられ、二重格子構造によって生じた全ての不要な回折次数(diffraction order)を遮断するために使用される。SLMは、画像におけるコントラスト悪化クロストークを低減させる。
本明細書で教示される例示的なLFディスプレイの基本構造は、この詳細な説明と調和して説明される。ディスプレイデバイス内の構成要素が小さく、大量生産可能であるので、そのようなモジュールのコストは、高容量にすることにより容易に下げることができる。非常に少数の構成要素のみが共に適合されるので、単純な構造もシステム全体の信頼性、設定、および校正のために利点がある。
この詳細な説明において開示されるいくつかの処理および構造は、光学開口拡大器構造を利用し、光学開口拡大器構造は、以下の利点、(i)光学系レベルに対する許容誤差および構成要素許容誤差を低下させ、(ii)アイボックスサイズを拡張することによってシステムの使用容易性を改善し、ならびに/または(iii)3D LF画像空間分解能を増大させる、ことのうちの1つまたは複数をもたらすことができる。それらの特徴の各々は、3D画像を形成するよう光の交差する投影されたビームを使用するLFディスプレイの性能を高めるために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、例示的な光学拡大器構造自体は、その全体を参照することによって本明細書に組み込まれる、2017年9月28日に出願された「Systems and Methods for Generating 3D Light Fields Using Tilting Refractive Plates」と題する米国仮特許出願第62/564,913号に開示された構造のうちの1つまたは複数などの既存のLFディスプレイ構造の最上部に追加されてもよい。他の実施形態では、例示的な光学拡大器は、新たなLFディスプレイのタイプに使用されてもよい。
拡大されたLF画素開口は、より大きな3Dディスプレイのアイボックスをもたらし、より大きな3Dディスプレイのアイボックスは次いで、構成要素許容誤差およびシステムレベル許容誤差に対する要件を低下させる。システムレベル許容誤差を低下させることによって、製造するのにより低コストであり、異なるユーザに対して校正するのがより容易であるディスプレイデバイス全体を構築することが可能である。延長した開口から生じる拡張されたアイボックスが、より遅いアイトラッキング構成要素およびシステムモジュールの間のあまり厳格でない位置合わせを可能にすることを理由に、コスト削減が可能である。更に、異なる人間は、それらの物理特性における自然差(natural differences)を有し、瞳孔間距離の変動などの公差は、提示される方法により対処される。いくつかの実施形態では、異なるユーザに対してシステムを調節する校正ルーチンに対する必要性が存在しない。
本明細書で説明される例示的な開口拡大器の方法は、ユーザの自然な目および頭の動きに対するより大きな許容誤差が存在するにつれて、使用の容易性を改善する。これは特に、典型的にはHMDのような頭に固定されないハンドヘルドデバイスにある、モバイルディスプレイのケースにおいて有益である。多くの現在の携帯電話およびタブレットは既に、アイトラッキングを実行することができる正面カメラを備えており、モバイルデバイスが低電力消費のための困難な要求を有するにつれて、直接の目の投影によってエネルギーを節約するためにアイトラッキングが実施されることがある。表示視点は、3D画像を生成するために一度に1つの目に制限されることがある。アイトラッキングを使用する実施形態は、画像情報が追跡されたユーザの目のみに投影されるので、プライバシを増大させることもできる。
回折制限撮像システム(diffraction−limited imaging system)の分解能は、システム開口のサイズを増大させることによって増大することができる。いくつかの開口拡大器の方法は、回折ぼやけの低減を通じてLFディスプレイシステムにおける改善された空間分解能を可能にすることができる。分解能を高めることは、ビーム発散が改善することなしには利用可能でない、いずれかの所与の焦点面の改善された画素密度および/または増大したボクセル深度において見ることができる。ディスプレイ面自体に対する空間分解能も維持することができ、それは、良好な品質のピクチャを提供するために高分解能が求められることを理由に、ユーザの目に相対的に近く保持されたモバイルディスプレイに対して特に有用である。更に、いくつかの実施形態は、ゼロ次元の回折したビームのみがSLMを通ることを可能にすることによって、通常の2Dディスプレイをエミュレートすることができる。
この詳細な説明に進む前に、様々な図の中で記述され、様々な図と関連して表され、説明されるエンティティ、接続、および配列などは、例としてかつ非限定的なものとして提示されることに留意されよう。そのようにして、特定の図が何を「記述」しているか、特定の図の中の特定の要素またはエンティティが何であるかまたは何を有しているかについてのいずれかおよび全ての言及または他のインジケーション、ならびにコンテキストと分離して、およびコンテキストの外にあることがあるいずれかおよび全ての同様の言及は、絶対的であるとして読まれ、したがって、建設的に「少なくとも一実施形態では」などの条項よりも前にあるとして、限定のみが適切に読まれてもよい。
その上、後続の段落および本開示のいずれかで説明される変形および置換のいずれかは、いずれかの方法の実施形態およびいずれかのシステムの実施形態を含む、いずれかの実施形態に関して実施されてもよい。
全体的な3D画像感知
図2Aおよび2Bは、異なる焦点距離および目の収束角度を表す。図2Aは、自然なシーン内の現実世界目的物202を見るときの網膜焦点を表す。図2Bは、自動立体視3Dディスプレイ204を見るときの網膜焦点を表す。画像のいくつかの部分は、図2Aに表される現実世界のケースではぼやけ、図2Bに表されるディスプレイのケースでは、全ての部分の焦点が合っている。ホームシアタおよびシネマにおいて一般的に使用される、現在の立体視ディスプレイは、3D画像を生成するための次善技術を採用する。目の網膜上の感光細胞と目の筋肉の動きを検知する細胞との間の人間の脳における神経連絡が存在する。関連する領域は、深度の感知が生じるときに共に作用する。画像情報がディスプレイの平面に制限されるという事実に起因して、自動立体視3Dディスプレイは、適切な網膜焦点キューを欠いている。目が収束する点とは異なる点に焦点を合わせるとき、脳内の生理学信号が混乱する。収束および調和の深度キューの不一致は、例えば、目の疲れ、疲労、吐気につながり、目的物の距離への目の調和を遅くする。この現象は、適合的眼球離反運動不一致(VAC)と称され、人工3D画像内での比例しない深度捻出(non−proportional depth squeezing)の結果である。
図3A〜3Dは、平坦なライトフィールド(LF)ディスプレイ上の画素クラスタと共に、様々な目の焦点角度(FA)および収束角度(CA)を表す。表されるのは、4つのケース、ディスプレイ面の像点(図3A)、ディスプレイ面の背後の仮想像点(図3B)、ディスプレイ面の背後の無限距離にある仮想画像(図3C)、およびディスプレイ面の前方にある像点(図3D)、における平坦なLFディスプレイ上の画素クラスタと共に、目の焦点角度および収束角度である。
適合的眼球離反運動不一致は、現在の立体視3Dディスプレイからより進化したライトフィールドシステムへ移動するための1つの馭者(driver)である。平坦な形状因子のLF 3Dディスプレイは、目の収束および焦点角度を同時に生じさせることができる。図3A〜3Dは、4つの異なる3D画像コンテンツのケースにおけるそれらの角度を示す。図3Aでは、像点320は、ディスプレイ305の表面上にあり、両目310に視認可能な1つの照射された画素のみが必要とされる。両目が焦点を合わせ(角度322)、同一の点に収束する(角度324)。図3Bでは、仮想像点(例えば、ボクセル)330は、ディスプレイ305の背後にあり、ディスプレイ上の画素332の2つのクラスタ332が照射される。加えて、それらの2つの照射された画素クラスタ332からの光線の方向は、放射された光が適切な目にのみ視認可能であり、よって、目が同一の単一の仮想点330に収束するように制御される。図3Cでは、仮想画像340は、ディスプレイスクリーン305の背後の無限距離にあり、平行な光線のみが2つの照射された画素クラスタ342からのディスプレイ面から放射される。このケースでは、画素クラスタ342に対する最小サイズは、目の瞳孔のサイズであり、クラスタのサイズは、ディスプレイ面上で必要とされる画素クラスタの最大サイズも表す。図3Dでは、仮想像点(例えば、ボクセル)350は、ディスプレイ305の前方にあり、2つの画素クラスタ352は、それらが焦点を合わせる点と同一の点において交差する放射されたビームにより照射される。図3B〜3Dの一般化されたケースでは、3D画像コンテンツへの自然な目の反応に対する収束および焦点角度の両方を生じさせるために、LFディスプレイデバイスからの放射された光の空間制御および角度制御が使用される。
少なくとも3つのタイプの3Dディスプレイは、自然な3D画像感知のための適切な焦点キューをもたらすことも可能である。第1のカテゴリは、真の3D空間内で3D画像を生成することができる立体ディスプレイ技術である。3D画像の各々の「ボクセル」は、空間位置に物理的に位置し、そこでは、それは、視聴者の目において実画像を形成するよう、その位置から観察者に向かったところにあると想定され、その位置から観察者に向かって光を反射または放射する。3D立体ディスプレイによる主な問題は、低分解能、大きな物理サイズ、およびシステムの高い複雑度である。それらは、製造するのに非常に高価であり、非常に厄介であり、ディスプレイを製造するような使用ケース、ミュージアムのような使用ケースなどの特殊な使用ケース以外では使用することができない。適切な網膜焦点キューをもたらすことが可能な第2の3Dディスプレイデバイスのカテゴリは、ホログラフィックディスプレイである。それらのディスプレイは、自然な設定において目的物から拡散された光波面全体を再構築することによって動作する。この分野の技術における1つの問題は、極端に細かな波面の生成に使用される適切な空間光変調器(SLM)構成要素がないことである。自然な網膜焦点キューをもたらすことが可能な第3の3Dディスプレイ技術のカテゴリは、ライトフィールド(LF)ディスプレイと称され、本開示の支配的な技術分野である。
図4A〜4Cは、瞳孔に向かって方向付けられたライトフィールドの様々なレベルの閉塞を表す。LFシステムは、空間領域のみを制御することができる従来の立体視3Dディスプレイとは異なり、空間領域および角領域の両方において発光を制御することを目的とする。ライトフィールドを生じさせる2つの異なる方式が存在する。第1のアプローチでは、視聴者の各々の目にわたって視差が生じ、見られている目的物の3D位置に対応する適切な網膜ぼやけを生じさせる。第2のアプローチは、目的物の画像がその3D位置に対応する焦点面に投影される多焦点面アプローチである。第1のアプローチは通常、目の瞳孔の位置が判定するのにより容易であり、目がディスプレイにより近く、必要とされる光線の密度のある視野(dense field)をもたらすのにより容易であるので、頭部に装着された単一のユーザデバイスに対してより適切である。第2のアプローチは、視聴者からの或る距離に位置するディスプレイに対してより良好に適合し、ヘッドギアなしに使用されてもよい。本システムの一実施形態では、単一の目ごとに複数の視点を提示することによって、適切な網膜ぼやけが達成される。図4A〜4Cは、瞳孔にわたって視差によって生じる閉塞を示す。図4Aでは、人間の体(それらの足)の一部のみが視認可能であり、人間の残りは遮断される。これは、瞳孔の左側からの視点に調和する(correspond with)。図4Bでは、人間の体の大部分は視認可能であるが、人間のわずかな部分はなおも遮断される。これは、瞳孔の中心からの視点に調和する。図4Cでは、人間の体の全体が視認可能である。これは、瞳孔の右側からの視点に調和する。結果として生じる変化した画像は、適切な網膜ぼやけを生じさせるために提示される視点を表す。わずかに異なる観点からの少なくとも2つの画像からの光が目の瞳孔に同時に入射する場合、より現実的な視覚経験が続く。このケースでは、動きの視差効果は、動きに起因して脳が無意識に画像の変化を予測するので、自然な状態により良好に類似する。適切な視距離にある2つの視点の間の間隔が目の瞳孔のサイズよりも小さい値であることを保証することによって、SMV効果を達成することができる。
標準的な照射条件において、人間の瞳孔は概して、直径で約4ミリメートルであると推定される。周囲光レベルが高い場合(例えば、日光)、直径は、1.5ミリメートルほど短くてもよく、暗い条件では、8ミリメートルほど長くてもよい。SMVディスプレイにより達成することができる最大角密度(angular density)は、回折によって制限され、空間分解能(画素サイズ)と角分解能との間の逆相関が存在する。回折は、開口を通過する光ビームの角拡散を増大させ、この効果は、非常に高密度のSMVディスプレイの設計において考慮される必要がある。
図5は、単一の平坦な形状因子パネルにより3Dコンテンツの網膜焦点キューおよび複数の視点を生じさせることが可能なLFディスプレイ1405と関連付けられた発光角度を生じさせることに関与する幾何学の概略図である。単一の3Dディスプレイ面1405は好ましくは、現在の3D立体視ディスプレイにおいて既に利用されている粗い3D感知効果を生じさせるために、単一のユーザの両目への少なくとも2つの異なる視点を生成することが可能である。脳は、三角測量法および瞳孔間距離に基づいて、3D距離の計算のためにそれらの2つの異なる目画像を使用する。これは、少なくとも2つの視点が好ましくは、図5に示される単一ユーザ視点角度(SVA)に投影されることを意味する。加えて、真のLFディスプレイは好ましくは、適切な網膜焦点キューをもたらすために、単一の目の瞳孔の内部で少なくとも2つの異なる視点を投影することが可能である。光学設計を目的に、視認可能な画像がその中で形成される空間の容積(例えば、「アイボックス」幅1425)を判定するとき、視聴者の目の瞳孔の周りで「アイボックス」が概して定義される。LFディスプレイ1405のケースでは、少なくとも2つの部分的に重なった視点は好ましくは、特定の視距離1420にあるアイボックスによって及ぶアイボックス角度(EBA)の内部で投影される。異なる視点角度からディスプレイ1405を見ている複数の視聴者(例えば、1401、1402、1403)によってディスプレイ1405が使用されることが意図される場合、同一の3Dコンテンツのいくつかの視点(例えば、仮想目的物点1410)は好ましくは、意図された多ユーザ視点角度(MVA)全体に及ぶ全ての視聴者に投影される。
以下の段落は、上記幾何学に関する例示的な計算を提供する。後続のシナリオにおける値は、明確にするために提供され、何ら限定することを意味していない。LFディスプレイが単一の視聴者から1メートルの距離に位置付けられ、アイボックス幅が10ミリメートルに設定される場合、EBAについての値は、約0.6度であり、3D画像コンテンツの少なくとも1つの視点は、〜0.3度の角度ごとに生成される。標準的な人間の瞳孔間距離が約65ミリメートルであるので、SVAは、約4.3度であり、約14個の異なる視点は、ディスプレイの法線の方向に位置付けられた単一の視聴者に対してまさに求められる(視聴者の顔領域全体に及ぶ場合)。全てが90度の適度なMVAの内部に位置付けられた複数のユーザによりディスプレイが使用されることが意図される場合、300個の異なる視点の合計が求められる。30センチメートルの距離に位置付けられたディスプレイ(例えば、携帯電話のディスプレイ)についての同様の計算は、90度の水平多視点角度に対して必要とされる90個の異なる視点のみをもたらす。また、ディスプレイが視聴者から3メートル離れて位置付けられる場合(テレビスクリーン)、900個の異なる視点の合計は、同一の90度の多視点角度に及ぶために使用される。
計算は、LF多視点システムが、ディスプレイが視聴者に対して、ユーザが更に離れるよりも近い使用ケースに対して作成するのがより容易であることを示す。更に、図5は、1つが片目の瞳孔に及ぶものであり、1つが単一ユーザの両目に及ぶものであり、1つが多ユーザのケースに対するものである、LFディスプレイによって同時に及ぶ3つの異なる角度範囲を例示する。それらの3つの角度範囲の後者の2つは、レンズ状構造もしくは視差バリア構造下でいくつかの発光画素を使用することによって、または共通スクリーンを有するいくつかの投光器を使用することによってのいずれかで分解されてもよい。それらの技術は、複数の視点の生成に利用される相対的に大きな発光角度の生成に適切である。しかしながら、それらのシステムは、目の瞳孔に対処する角分解能を欠いており、それは、それらが概して、適切な網膜焦点キューを生じさせることが可能でなく、VACの影響を受けやすいことを意味する。
平坦なパネルタイプの多視点LFディスプレイは、空間多重化のみに基づくことができる。発光画素の行またはマトリックス(LF部分画素)は、レンズ状レンズシート(例えば、平行円筒レンズのシート)またはマイクロレンズアレイ(例えば、凸レンズの二次元アレイ)の背後に位置してもよく、各々の画素は、ディスプレイ構造の前方で一意な視点方向に投影される。より多くの画素が各々のレンズ状機構の背後の発光層上にあると、より多くの視点を生成することができる。これは、生成されるいくつかの一意な視点と空間分解能との間の直接のトレードオフの状態につながる。3Dディスプレイからのより小さいLF画素サイズが望まれる場合、個々の部分画素のサイズが減少することができ、または代わりに、より少ない数の視点方向が生じることができる。高品質LFディスプレイは、高空間分解能および高角分解能の両方を有する。この詳細な説明のバランスは、LFディスプレイデバイスにおける開口拡大のためのシステムおよび方法に焦点を当てる。
平坦な形状因子のLFディスプレイの分解能を制限する光学機構
いくつかの実施形態では、高分解能のLF画像を生成することは、交差するビームを使用して、異なる焦点面に複数の高分解能、深度依存の2D画像を投影することを含む。各々の焦点面の間の距離は好ましくは、人間の視覚システムの深度分解能内で維持される。1つまたは複数のビームが交差するそれぞれの位置は、ボクセルと称される。ボクセルの各々のビームは、厳密にコリメートされ、狭い直径を有する。好ましくは、各々のビームウエストは、ビームが交差する位置(すなわち、ボクセル)とコリメートされる。これは、相反する焦点キューが観察者によって受けられることを回避することを支援する。ビーム直径が長い場合、ビームが交差するところで形成されたボクセルは、大きなスポットとして目の網膜に映し出される。大きな発散値は、少なくとも2つの関係、(i)所与のボクセルと観察者の目との間の距離が短くなるにつれてビーム直径が増大すること、および(ii)所与のボクセルと観察者の目との間の距離が短くなるにつれて仮想焦点面の空間分解能が減少すること、を示す。目における自然な分解能は、所与のボクセルと観察者の目との間の距離が短くなるにつれて増大する。
図6Aは、幾何学的因子によって生じる増大したビーム発散を表し、図6Bは、回折によって生じる増大したビーム発散を表す。理想的なレンズのケースでは、達成可能な光ビームコリメーションは、2つの幾何学的因子、(i)光源のサイズおよび(ii)レンズの焦点長、に依存する。完全なコリメーション、すなわち、いずれのビーム発散もないコリメーションは、単一の色点源(PS:color point source)が理想的な正レンズから正確に焦点長の距離に位置付けられる理論的なシナリオにおいて達成することができる。このケースは、図6Aの最も上の例において描写される。残念ながら、全ての現実世界の光源は、非ゼロの表面領域を有し、非ゼロの表面領域から光が放射され、それらを延長源(ES:extende sources)とする。光源の各々の点が別個にレンズによって映し出されるので、総ビームは、レンズの後に多少の異なる方向に伝播する複数のコリメートされた部分ビームを含むと考えられてもよい。図6Aに提示される下方の2つのケースは、ESが大きく成長するにつれ、総ビーム発散が増大することを示す。この幾何学的因子は、いずれかの光学手段によっては回避することができない。相対的に大きな光源により、システムの光学的幾何学からの発散は、法外に支配する特徴である。
ビーム発散を生じさせる別の特徴は、回折である。この用語は、波(例えば、光の)が障害物またはスリット(例えば、格子内の)に直面するときに発生する様々な現象を指す。それは、幾何学的陰の領域への開口の角の周りの光の湾曲として考えられてもよい。回折効果は、全ての撮像システムにおいて発見することができ、それらは、全ての光学収差を相殺することが可能な完全なレンズ設計でさえ取り除くことができない。実際に、最高光学品質に到達することが可能なレンズは、画像に残るぼやけのほとんどが回折から生じるので、「回折限界(diffraction limited」と称される。回折限界レンズにより達成可能な角分解能は、式(1)
sinθ=1.22×λ/D 式(1)
から計算することができ、λは、光の波長であり、Dは、レンズの入射瞳孔の直径である。上記式では、光の色およびレンズの開口サイズは、回折の量に影響を与える主要な因子である。図6Bは、レンズ開口サイズが減少するにつれてビーム発散が増大することを示す。設計が回折限界である場合、それはなお、開口をより大きくすることによって分解能を改善することが可能である。回折は、相対的に小さい光源によるビーム発散の主要な原因である。
図6Aに提示されるように、延長源のサイズは、達成可能なビーム発散に対して相当な効果を有する。光源の幾何学または空間分布は、投光器レンズによって、ビームの角度分布にマッピングされ、これは、光源レンズシステムの結果として生じる「遠視野パターン(far field pattern)」において観察することができる。実際に、これは、コリメートレンズが光源から焦点距離に位置付けられる場合、光源は、レンズから相対的に長距離に映し出される。画像のサイズは、システムの「拡大率」から確認されてもよい。単純な撮像レンズのケースでは、この率は、レンズと画像との間の距離を光源とレンズとの間の距離で除算することによって計算される。光源とレンズとの間の距離が固定される場合、レンズ曲率(lens curvature)の調節を通じてレンズの屈折力(optical power)を変更することによって異なる画像距離を達成することができる。しかしながら、画像距離が長くなるにつれて(レンズ焦点長に対する)、レンズ屈折力における変更の必要性は小さくなる。極端なケースは、角度分布にマッピングされる光源の空間分布を有するビームに放射された光をレンズが効果的にコリメートする条件に近い。それらのケースでは、光源像(source image)は、焦点を合わせることなく形成される。
平坦な形状因子のゴーグルレスLFディスプレイでは、LF画素投影レンズは、平坦な構造を達成するために、非常に短い焦点長を有する。典型的には、単一のLF画素からのビームは、相対的に長い視距離に投影される。これは、光のビームが視聴者に伝播するにつれて、光源が高倍率により効果的に映し出されることを意味する。例えば、光源サイズが50マイクロメートル×50マイクロメートルである場合、投影レンズの焦点長は1ミリメートルであり、視距離は1メートルであり、結果として生じる拡大率は1000:1である。それらの条件を考慮すると、光源の画像は、50ミリメートル×50ミリメートルのサイズである。これは、この50ミリメートルの直径のアイボックスの内部で片目により単一の発光器を見ることができることを意味する。光源が100マイクロメートルの直径を有する場合、結果として生じる画像は100ミリメートル幅であり、同一の画素が両目に同時に視認可能であり、目の瞳孔の間の平均距離は64ミリメートルにすぎない。後者のケースでは、立体視3D画像は、両目が同一の画像を見るので形成されない。上記の例示的な計算は、光源サイズ、レンズ焦点長、および視距離を含む幾何学的パラメータが相互にどのように結び付けられ、全体性能にどのように影響を与えるかを示す。
光のビームがLFディスプレイ画素から投影されるにつれて、発散によってビームが拡大する。これは、ディスプレイから視聴者に向かって放射される実際のビームだけでなく、ディスプレイ面に近い単一の仮想焦点に収束する、ディスプレイの背後で放射されるように見えるいずれかの仮想ビームにも適用される。多視点ディスプレイのケースでは、これは、発散がアイボックスのサイズを拡大するので有益であることがある。そのような実施形態では、LFシステムは、立体視効果を解決する(break)のと同様に、視距離にあるビームサイズが両目の間の距離を超えないように設計される。しかしながら、ディスプレイ面の外側のいずれかの仮想焦点面上で2つ以上の交差するビームを生成するとき、ビームにより達成可能な空間分解能は、発散が増大するにつれて減少する。また、視距離にあるビームサイズが目の瞳孔のサイズよりも大きい場合、瞳孔は、光学システム全体の開口を制限することになることに留意されるべきである。
幾何学的効果および回折効果の両方は、全ての光学システムにおいて協働で作用する。本構造は、ボクセル分解能に対する様々な解決策を可能にするように、LFディスプレイの設計の間の幾何学的効果および回折効果の両方を制御する手段を提供する。非常に小さい光源により、光学システムの測定が光の波長に近くなるにつれて、回折効果は、LFディスプレイ全体の性能を支配し始める。固定倍率により固定距離に映し出される1つまたは2つの延長源のケースにおける幾何学的効果および回折効果を考慮されたい。1つのシナリオでは、レンズ開口サイズは、相対的に小さくてもよく、幾何学的画像(GI:Geometric image)は、はるかに大きい回折画像(DI:Diffracted image)からぼやけによって囲まれてもよい。別のシナリオでは、2つの延長源は、並んで配置され、前のケースと同一の小さい開口レンズにより映し出される。両方の光源のGIを分離することができるときでされ、回折画像が重なるにつれて2つの光源像を分解することが可能でないことがある。実際に、これは、光源サイズを低減させることが、達成可能なボクセル分解能を改善しないことを意味する。結果として生じる光源像のサイズは、2つの別個の光源で同一であり、より大きい光源の1つは、両方の別個の放射器の領域に及ぶ。別個の画素/ボクセルとして2つの光源像を分解するために、撮像レンズの開口サイズが増大するべきである。別のシナリオでは、同一の焦点長を有するが、より大きな開口を有するレンズは、延長源を映し出すために使用される。そのようなシナリオでは、回折が減少し、DIは、GIよりもわずかに大きいにすぎず、それは、倍率が固定されるので同一のままでいる。これは、DIがもはや重ならないので2つの画像が分解されることを可能にする。概して、開口サイズを増大させることによって、2つの異なる光源を使用することが可能になり、したがって、ボクセル格子の空間分解能を改善する。
例示的な設計の事例研究:リアルLFディスプレイ分解能
後続の章は、LFディスプレイの設計の事例研究に関連する。事例研究は、交差するビームに基づいてリアルLFディスプレイと関連付けられた光学要件を明確にすることを支援する。研究は、ディスプレイと視聴者との間の中間3D画像焦点面に関する画像の空間分解能に対する例示的な計算を含む。いくつかの設計パラメータは、異なる使用ケースにおける画像分解能をどのように調和させ、再生において異なるトレードオフをどのように議論するかの例を提供するために、研究の間に変更される。
例示的なシステムターゲットパラメータは、以下の通りである。
−ディスプレイサイズが24”(インチ)に設定され、それは、正常なPCのデスクトップディスプレイをシミュレートする。
−視距離が1メートルに設定される。
−LF画素サイズが250マイクロメートルに設定され、それは、デバイス面に対するフルHD分解能(1920×1080画素)を意味する。
−投影レンズ開口が250マイクロメートルに設定され、LF画素サイズと同一である。
−LF画素レンズの初期の焦点長が1ミリメートルに設定される。
−立体視画像に対して視距離にある最大スポットサイズに到達するために、発光器サイズが50マイクロメートル×50マイクロメートルに設定される。
初期の分解能計算は、以下の通りである。
−50マイクロメートルの大きさとされた光源は、拡大率が1000:1であるように50ミリメートルの広域スポットとして1メートルの視距離に映し出される。
−目の瞳孔がシステムの総開口サイズを制限するので、目が〜5ミリメートル幅のビームを見る。
−仮想画像平面がディスプレイから50ミリメートルの距離において生じる場合、交差するビームからの焦点面ボクセル幅が〜490マイクロメートルであり、焦点面サイズが〜23インチである。これは、約1000×560画素を意味し、適切であると考えられる。
−ディスプレイから500ミリメートルの距離において3D画像ボクセルを形成するために同一のビームが使用される場合、2つの横断するビームの視認可能な断面は、〜2.6ミリメートルの幅を有する。このケースでは、中間画像平面サイズは、12インチであり、その上で〜100×75の別個の画素のみが存在する。
−そのようなシステムにより達成可能な分解能は、特に画像ボクセルが視聴者に近いケースでは、高品質のディスプレイ画像に対して適切でない。
例示的なシステムにおいて空間分解能を増大させる1つの戦略は、仮想焦点面と同一の距離にビームの焦点を合わせることである。そのようなケースでは、例示的なシステムは、(i)調節可能屈折力レンズ(例えば、液体レンズ)および/または(ii)光源とレンズとの間の制御可能可変距離、などの機構を含んでもよい。いずれかのシナリオでは、倍率はなお、制限因子である。例えば、LF画素投影レンズの焦点長が1ミリメートルから2ミリメートルに2倍になる場合、拡大率が500:1になり、視距離にある50マイクロメートルの光源像が25ミリメートル幅になる。これがなお目の瞳孔サイズよりも大きいと考えると、瞳孔は、システムにおいて開口を制限したままにし、500ミリメートルの距離の仮想画像平面における視認可能なスポットサイズは、約2.6ミリメートルで同一のままである。例えば、この仮想画像平面上で1000×560ボクセル格子を有するために、ビームスポットサイズは、約250マイクロメートルで10倍小さいはずである。これは、LF画素から5:1の拡大率を求め、LF画素コリメータに対して約100ミリメートルの焦点長を示唆する。250マイクロメートルのレンズ開口と共にそのような焦点長によって、大きな不要な回折効果が生じ、スポットを幾何学的画像だけよりもはるかに大きくさせる。この戦略は、投影レンズの開口の角度範囲が100ミリメートルの距離から250マイクロメートルの短いので、屈折力における損失ももたらす。画像形成のために、発光部品からの典型的にはランバート反射照度分布のわずかな部分のみが使用されてもよく、それは、100ミリメートルの焦点長を非現実的にする。
ボクセル分解能を改善する別の潜在的な戦略は、発光器のサイズを低減させることである。上記例における放射器の幅が50マイクロメートルから5マイクロメートルに低減する場合、視距離にある結果として生じる幾何学的スポットサイズは、約5ミリメートルであり、目の瞳孔とおおよそ同一のサイズである。しかしながら、この変更は、視認可能なビーム発散が同一のままであるので、中間焦点面の空間分解能を改善するために適切でない。光源サイズが更に低減し、現実的に最小の2マイクロメートルに近い場合、1メートルの視距離にある幾何学的スポットサイズは、2ミリメートルに低減し、目の瞳孔は、システムにおいてもはや制限開口でない。そのような光源により、500ミリメートルの焦点面の幾何学的ボクセル幅は、約1.1ミリメートルであり、それはより良好であるが、なおも理想的ではない。この中間焦点面においておおよそ1000×560画素を得るために、LF画素レンズの焦点長は、約4ミリメートルの値に増大してもよい。この焦点長により、拡大率が250:1に低減し、中間画像平面における幾何学的スポットサイズが約250マイクロメートルである。残念ながら、回折効果は、そのような小さい光源により支配的になり、スポットを約1ミリメートルのサイズにぼやけさせ、分解能への現実的な改善が達成されないことを意味する。
例示的なLFディスプレイのケースにおいて回折効果のうちのいくつかを取り除くために、投影レンズの直径は、例えば、0.75ミリメートルまで増大する。この変更は、500ミリメートルの中間画像平面にある回折したスポットのサイズを約330マイクロメートルまで低下させ、分解可能な画素の数は、おおよそ750×420である。残念ながら、より大きなLF画素開口のサイズは、ディスプレイ面上の画素の数も約670×380まで低下させる。この調和した設計は、24インチの対角線の矩形のディスプレイデバイスによって1つの端から、および仮想12インチの対角線の矩形の焦点面によって1つの端から境界付けられた容積の内部で交差するビームにより3Dピクチャを生成することが可能である。この容積の内部の各々の画像平面は、おおよそVGA品質の空間分解能を有する。平均的な人間の視覚システム深度の分解能を考慮して、そのような容積に必要な適切な数の焦点面は3であり、ボクセルの総数が〜100万であることが明白である。これは、合理的な数であるが、達成されるディスプレイ分解能は、現在利用可能な2Dディスプレイと比較してなおも低い。
例示的なLF画素回折シミュレーション
LFディスプレイの視認可能な分解能に対する回折の効果をさらに明確にするために、以下の章が提供される。以下の章は、小さい光源のペアにより実行される光学シミュレーションのセットを説明する。シミュレーションでは、2つの同一の矩形発光面は、1つの光源の幅の半分であった隙間(ピッチ)により並んで配置される。この基本的な光源の幾何学は、光源のサイズが3つの値、1マイクロメートル、2マイクロメートル、および5マイクロメートルの間で変化していたので、固定されたままであった。それらは、実在の光源に対しては小さい値であるが、それらは、現在の可視光放射光電子構成要素の実現可能サイズを正確に表す。例えば、レーザダイオードは、約1マイクロメートル×3マイクロメートルの放射器の開口サイズを有することができ、μLED構成要素は、2マイクロメートル×2マイクロメートルの放射器の開口サイズを有することができる。複数のμLED構成要素は、3マイクロメートルのピッチを有するマトリックスに接合されてもよく(bonded to)、それらをこの特定のシミュレーションのセットに対して良好な実在の例示的な光源にする。最長の視認可能な波長が最悪のケースのシナリオを表すことを理由に、1つの波長、赤色の650ナノメートルの1つの波長のみが光学シミュレーションに使用されている。
幾何学的拡大率から計算されるように5ミリメートル幅の照射パターンを形成するディスプレイから500ミリメートルの距離に2つの画素が映し出されるように、LF画素シミュレーション研究における異なる光学設計が生成されている。基本的な目標は、2つの並んだ画素が片目の瞳孔に別個のビームとして映し出される状態を生じさせることである。画素が裸眼によりどのように視認可能であるかを示すためにシミュレーションが設計されることを理由に、17ミリメートルの焦点長を有する理想的なレンズは、500ミリメートルの「視距離」に配置されている。このレンズは、機能している目をシミュレートし、結果として生じる照射パターンを目の網膜に向かう光分布に類似させる。幾何学的テンプレートが最終的な画像サイズおよび距離を規定する(dictate)ので、異なる大きさにされた光源に対して固定された2つの光学パラメータのみがLF画素レンズの焦点長および開口サイズである。所望の幾何学的拡大率を得るために、レンズの焦点長は、1マイクロメートルの光源との250マイクロメートル、2マイクロメートルの光源との500マイクロメートル、および5マイクロメートルの光源との1250マイクロメートルに設定されている。異なるケースにおいて回折がどのように影響されるかを確認するために、4つの異なるレンズの開口サイズは、各々の光源サイズによりシミュレートされている。F#は、相互に比較可能なシミュレーションケースを行うことを目指して、正確な開口サイズを判定するためのパラメータとして使用される。F#は、入射瞳孔の直径に対するレンズ焦点長の比率として一般的に定義される。例えば、500マイクロメートルの焦点長および200マイクロメートルの開口サイズを有するレンズは、2.5のF#を有する。
各々の光源サイズに対して3つの異なる光源サイズおよび4つの開口サイズを使用して、12個の組み合わせがシミュレートされている。結果として生じる照射分布は、開口サイズが増大する(F#が減少する)とき、2つの光源像が分離するスポットとして見え始め、次いで、別個の矩形の目的物として見え始めることを示している。1マイクロメートルおよび2マイクロメートルの光源サイズを考慮するとき、F# 10のケースは、まさに単一のぼやけスポットおよび撮像システムの分解能が2つの画素を分離するために適切でないことを示す。それらのケースでは、分解能は回折によって制限され、開口サイズが非常に小さい。
また、結果から明白なのは、全ての光源についての最小の望ましい開口サイズが200マイクロメートル〜250マイクロメートルの範囲にあることである。これは、光源のサイズの減少から分解能の利点を得るために、LFディスプレイシステムは好ましくは、200マイクロメートル以上のLF画素の開口サイズを使用することを暗示している。これは、それらの現在の2Dディスプレイが、50マイクロメートル〜100マイクロメートルの間の画素サイズに転換する、250ppi〜500ppiの範囲にある画素密度を有するので、モバイルデバイスによる問題となる制限である。例えば、200マイクロメートル画素を有する5インチの携帯電話のディスプレイは、例えば、2007年の10年前に導入された時の最初のiPhoneが有していたよりも低い、125ppi密度を有する約550×300のみの分解能ディスプレイを有する。全体的に、議論されたシミュレーションは、μLEDまたはレーザダイオードのような最小スケールの可視光源から利点を得るために、平坦な形状因子のLFディスプレイが、最小200マイクロメートルの開口投影レンズから利点を得ることを示唆する。
ディスプレイの適用におけるμLED光源の技術的状態
μLEDは、今日の一般的な使用において標準的なLEDチップと同一の基本技術により、および同一の材料から製造されたLEDチップである。しかしながら、μLEDは、一般的に利用可能なLED構成要素のミニチュアバージョンであり、それらは、1マイクロメートル〜10マイクロメートル程度の小ささのサイズで製造することができる。現在、μLEDの密度のあるマトリックスは、3マイクロメートルピッチにより組み立てられた2マイクロメートル×2マイクロメートルのチップを有する。OLEDと比較して、μLEDは、はるかに安定した構成要素であり、それらは。より大きな光強度をもたらすことができ、ヘッドマウントディスプレイシステから適応的自動車ヘッドランプ(LEDマトリックス)およびTVバックライトへの多くの適用のためにそれらを有用にする。μLEDは、非常に高速にスイッチオンおよびオフにすることができる個々にアドレス指定可能な発光器の非常に密度のあるマトリックスをもたらすために、3Dディスプレイにおいて使用されてもよい。
1つのベア(bare)μLEDチップは、約20〜30ナノメートルのスペクトル幅を有する特定の色を放射することができる。白色光源は、蛍光体の層によりチップを被膜することによって作成されてもよく、それは、青色または紫外線μLEDによって放射された光をより広域の白色光放射スペクトルに変換する。また、フルカラー光源は、赤色、緑色、および青色のμLEDチップを、別個の色放射が人間の視覚システムによって組み合わされるときにそれらの3つの原色の組み合わせがフルカラー画素を生成するように、並べて配置することによって作成されてもよい。前に言及されたこのスタイルにおいて設計された非常に密度のあるマトリックスは、10マイクロメートル(3×3マイクロメートルのピッチ)を下回る全幅を有する自己放射フルカラー画素を含んでもよい。
半導体チップにおける光抽出効率は、μLED構造の電気−光効率を判定する1つのパラメータである。制限された電力供給装置を有するモバイルデバイスにより特に重要である抽出効率を高めることを目的とするいくつかの方法が存在する。1つのそのような方法は、μLEDチップの最上部に直接統合された形状付けられたプラスチックの光学素子を使用する。より低い屈折率差に起因して、プラスチック形状の統合は、チップが空気によって囲まれるケースよりも多くの光をチップ材質から抽出する。また、プラスチック形状は、プラスチック部分からの光抽出を高め、放射パターンをより指向性のあるものにする方式において光を方向付ける。別の方法は、半導体チップの前方ファセット(front facet)に向かってより垂直である発光角度を好む形状にチップ自体を形成することを含む。これは、光が高い屈折率材料のチップから逃げることをより容易にする。それらの構造はまた、チップから放射された光を方向付ける。後者のケースでは、抽出効率は、通常のμLEDと比較するときに2倍良好であることができる。光がより均一に周囲半球に分散される標準的なチップのランバート反射分布と比較して、30度の放射コーン(emission cone)にかなり多くの光が放射される。
開口拡大器の例
多くの現在のHMDシステムは、射出−瞳孔拡大器(EPE:Exit−Pupil Expander)と称される光学モジュールまたは機構を含む。この構成要素の目的は、小型マイクロディスプレイまたは直接瞳孔スキャニングとの組み合わせにおいて使用される撮像システムの射出瞳孔サイズを拡大することである。EPEは、目がFOVを通じて捕捉するときに発生する自然な早い目の動き(断続性運動)から生じる問題に対する解決策を提供し、ユーザの目に対する光学システムの位置付けにおけるより大きな柔軟性をもたらす。HMDデバイスの拡大された射出瞳孔に対して一般的に使用される用語は、アイボックスである。より大きなFOVシステムに対する典型的なアイボックスサイズは、10ミリメートル〜15ミリメートルの範囲にある。頭部にしっかりと固定されたシステム(例えば、ヘルメットに装着された)は、目の瞳孔に関連してデバイスがそれ以上動かないので、より小さい射出瞳孔を有することがある。頭部に固定されていないシステム(例えば、モバイルデバイスのディスプレイ)は、小さい頭の動きを許容するために、はるかに大きなアイボックスを求める。この因子は、例えば、アイトラッキングシステムの支援により、ユーザの目の瞳孔のみに視点を投影することを目的とするゴーグルレスディスプレイを設計するときに考慮されるべきである。投影された視点のアイボックスサイズは、追跡システムとディスプレイシステムとの間の遅延期間内に発生するいずれかのユーザの動きを説明するために十分に大きいはずである。アイボックスが非常に小さい場合、ユーザが動くにつれて3D画像を失うリスクが存在する。投影されたビームは、目の瞳孔を外し(miss)、瞳孔において画像が形成されない(または、画像の少なくとも一部が外れている)。全体的に、光学モジュールEPEおよび射出瞳孔拡大方法は、ディスプレイシステムのその他の部分においてより大きな許容誤差を可能にし、例えば、コストおよび使用の容易性のためにフルLFディスプレイ構造を最適化することをより容易にする。
光学顕微鏡による良好な撮像分解能に到達するために使用される主要な方法の1つは、可能な限り多くの開口数(NA:Numerical Aperture)を有する対物レンズを設計することである。NAは、顕微鏡の対物焦点長を開口サイズに関連付け、撮像光学系の分野において一般的に使用されるF#に類似している。しかしながら、このケースでは、より大きなNA値は、相対的な開口サイズがより大きく、それに従うのが、回折限界レンズにおいて回折がより少ないことを意味する。顕微鏡の目標と、光学系の特定の部分により取得することができる倍率を判定するので、通常、焦点長は固定されるが、開口サイズを増大させることによって分解能を改善することができる。
詳細な処理および構造
図7は、開口拡大器を利用する例示的なLFディスプレイ構造の概略表示を表す。図7は、光源を有する発光層702およびコリメート光学系(collimating optics)704を例示する。発光層は、μLEDなどの別個に制御可能な小型放射器を有する。セル706などの投光器セルは、発光層およびコリメートレンズの組み合わせとして具体化される。図7のディスプレイは更に、第1の回折格子708および第2の回折格子710と共に、空間光変調器712を含む。図7では、同一のセルの行からの1つの投光器セル706は、視覚的に強調される。光は、発光層702の発光素子714から放射される。発光層702内の発光素子は、二次元アレイにおいて配列されてもよい。レンズ構造(例えば、ポリカーボネートレンチキュラシート)は、発光層上にオーバレイされる。各々のレンズ、例えば、レンズ716は、光をビーム716にコリメートし、ビーム716は、1つのLF画素を形成する、単一のLF投光器セルを出射する。いくつかの実施形態では、LF画素の内部(または、LF画素の前方)では、セル構造に時間多重化を加え、画素光学軸に対して光源の仮想位置をシフトすることによってより高いビーム密度を可能にする別個の光学機構(例えば、傾斜プレート)が存在してもよい。例示的なディスプレイ構造のLELおよびコリメータ光学系は、LF画像生成モジュールとしての役割を果たす。モジュールは、LFディスプレイに対して使用される良好にコリメートされたビームを生成することを可能にするいずれかのLFディスプレイエンジンであってもよい。
図7の開口拡大器構造は、2つの回折格子708、710、およびSLM712を含む。特に、図7に表される開口拡大器は、2つの連続した線形格子を有する格子干渉計、および、例えば、LCDパネルであってもよいSLMを含む。格子708、710は、例えば、両側でエンボス加工された格子構造を有するナノインプリントポリマホイル(nanoimprinted polymer foil)または単一のポリカーボネートシートであってもよい。格子708、710は好ましくは、同一の線密度を有する。第1の格子708は、LF画素において生成されたコリメートされたビーム(ビーム718など)を、回折次数に従って異なる方向に伝播する異なる第1世代の子ビーム(例えば、ビーム702a、702b、702c)に分割する。第1世代の子ビームが第2の格子710に衝突するとき、いくつかの第2世代の子ビームは、LF画素から放射された元のビーム718と同一の方向に再度回折し、ビーム722a、722b、722cを生成する。
単一の放射器からの光が最初に分割され、次いで、再度組み合わされる事実に起因して、第2世代の子ビームは、例えば、一般的な屈折ビーム拡大器レンズの支援により単一のビームが拡大するケースにおいてみられるのと同様の方式において相互作用する。第1世代の子ビームが2つの格子の間で空間的に分離されることを理由に、第2の格子の後に視聴者に向かって伝播する、結果として生じる1つの指向性統合ビームは、LFディスプレイ画素から放射された元のビームよりも大きい開口を有する。SLM712は、第2の格子710の前後に位置付けられ、二重格子構造から生じる不要な回折次数を遮断するために使用される。空間光変調器の異なる領域の不透明度は、遮断されることになるビームに応じて変調されてもよい。図7の例では、例えば、領域724(その他の中で)は、領域726(その他の中で)が透明である間は不透明である。空間光変調器は、画像におけるコントラストの悪化クロストークを低減させることを支援する。そのほとんどが意図されたディスプレイFOVの外側の方向に伝播するので、高位の全てが遮断される必要はない。いくつかの実施形態では、および/またはいくつかの動作モードでは、ディスプレイは、ゼロ次ビームのみを伝送してもよく、よって、構造は、普通の2Dディスプレイとしての役割を果たしてもよい。
図8は、開口拡大器を利用する別の例示的なLFディスプレイ構造の概略表示を表す。図8は、投光器セル806を共に形成する、発光層802、透明プレートを傾斜させる層803、およびコリメート光学系804を例示する。図8のディスプレイは更に、第1の回折格子808および第2の回折格子810と共に、空間光変調器812を含む。傾斜透明プレートの可動屈折層803は、セル構造に時間多重化を加え、画素光学軸に対して光源の仮想位置をシフトすることによってより高いビーム密度を可能にするために使用されてもよい。プレートは、例えば、プレートにおいて定在波または進行波を生じさせることによって、コリメートする方式または他の制御方式において駆動されてもよい。いくつかの実施形態では、振動透明フィルムなど、層803の傾斜プレート以外の光学素子は、時間多重化をもたらすために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、フレネルレンズ818などの構成要素は、所望の視領域に向かって光ビームを方向付けるために使用されてもよい。
図9に例示されるように、放射されたビームの方向が制御されてもよく、それによって投光器セル内で発光素子が照射される。図9の構造では、発光層902の発光素子914は、投光器セル906内で照射される。発光素子914の仮想位置は、傾斜プレート903によって変調されてもよい。発光素子914からの光は、コリメート光学系904によってコリメートされ、結果として生じるコリメートされたビームは、第1の回折格子908、第2の回折格子910、および空間光変調器912を通過する。空間光変調器912の適切な領域は、所望のビームの通過を可能にするように透明にされ、他の領域は、望ましくないビームを遮断するように不透明にされる。
1つのLFディスプレイ画素(投光器セル706、806、または906など)の内部で1つよりも多い発光器が同時に活性化されてもよいことに留意されるべきである。1つよりも多い光源から光を放射するとき、空間的に分離された放射器は、異なる角度において第1の格子に衝突する一連のコリメートされたビームを生成する。特定の実施形態では、この空間多重化に加えて、例えば、傾斜プレート構造(構造803または903など)および時間多重化を利用することによって、視点方向の数が増大する。第1世代の子ビームおよび第2世代の子ビームのセットは、回折格子によって生成され、各々の指向性ビームは、構造において同一の方式で拡大する。SLM(構造712、812、または912など)は、画像コンテンツに従って不要な方向および次数を選択的に遮断するために使用されてもよい。そのような構造により、各々のLF画素は、仮想焦点面において交差するビームの形式においてボクセルを生じさせるために使用可能な複数のビーム方向を生じさせることが可能である。いくつかの実施形態では、各々の指向性ビームが遮断されてもよく、またはその開口サイズが拡大もしくは縮小されてもよい、のいずれかである。いくつかの実施形態では、例えば、画素境界を放散し、またはぼやけた画像効果を生じさせるために、開口縮小は、回折ぼやけを増大させるために使用されてもよい。
格子の角度制御が継続することを理由に、LF画素(投光器セル706、806、906など)は、拡大されたビームの幅よりも短いピッチにより格子干渉計構造の背後で並べて位置付けられてもよい。これは、元のディスプレイ空間分解能(LF画素の投影レンズの開口サイズによって判定されるような)が一定のままであるときでさえ、ビーム開口の拡大をもたらす。異なるビーム方向を同時に生じさせるために異なる投光器セルが使用されてもよく、異なる時間間隔において異なる画素を示すために、発光タイミングがSLMと同期されてもよい。そのような実施形態では、発光層(例えば、μLED)上で使用される構成要素がSLM(例えば、LCD)よりも高速に変調され、SLMの1つのリフレッシュサイクル内で放射器が複数回ターンオンおよびオフされてもよい。この構造および処理は、LF画素の間のクロストークを軽減することを支援する。
図7、8、および9は、行に配列された投光器セルを含むライトフィールドディスプレイ構造の断面を例示するが、ほとんどの実施形態では、投光器セルは、各々の投光器セル内で発光素子の二次元アレイと共に二次元アレイに配列されることが理解されるべきである。
様々な実施形態では、LCDパネルを使用して、所望のSLM機能性が得られる。発光画素(例えば、μLED)がSLMとは別個に変調される場合、SLMは、二進オン−オフ機能性(binary on−off functionality)により画素を使用して実装されてもよい。しかしながら、いくつかの実施形態では、発光層と共に、または発光層の代わりに、画素強度変調のためにLCDパネルが使用される。いくつかの実施形態では、SLMは、三色の発光画素を変調する黒色−透明パネルである。他の実施形態では、発光画素は、白色光のみを生成し、カラーフィルタリングのためにSLMが使用される。約60ヘルツのちらつきがない画像に到達するためのSLMの動作切り替え速度が実現可能である。いくつかの実施形態では、3D画像生成の大半は、開口拡大器構造の前に位置するはるかに高速なLFディスプレイモジュールにより行われる。いくつかの実施形態では、視聴者の目に到達するようLFディスプレイ制御モジュールによって選択されたビームを通過または遮断するためにのみSLMが使用される。いくつかの実施形態では、SLMおよび発光層制御が接続および同期されるが、前に述べたように、現在利用可能なLCDパネルのリフレッシュレートは、この目的のために適切である。
追加されたビーム拡大器構造、特に、SLMは、3D画像の生成に使用される、(i)レンダリング方法論(rendering methodology)および(ii)画素変調制御の複雑度を増大させることがある。いくつかの実施形態では、SLMは、発光画素および画像コンテンツに同期される。様々な実施形態では、SLMは、遮断および通過したビーム方向の最終的な選択をもたらす。
いくつかの実施形態では、SLM変調は、例えば、活性アイトラッキングモジュールにより判定された現在のユーザ視点方向(複数可)に基づいている。連続した単一の画素としてではなく画像がインターレースされて表示されるように、発光層およびSLM画素をグループ化することによってレンダリングの処理要求を削減することができる。1つのグループに含まれる画素の数は、SLMにより制御された、発光画素サイズおよびピッチ、SLM画素サイズ、ならびに拡大されたビーム開口のサイズによって判定される。
本明細書で開示される開口拡大器は、回折効果を低減させるよう動作することができ、ビーム発散およびボクセル空間分解能を改善することを可能にする。ボクセル空間分解能を改善することは、開口拡大器に対する第1の使用ケースである。しかしながら、いくつかのケースでは、この詳細な説明において説明されるビーム拡大器は、LFディスプレイに対してより大きなアイボックスを生成するために使用される。それらの2つの異なる使用ケースは、拡大器構造の様々なパラメータが1つの目標または他の目標により良好に適合するよう選択されてもよいことを暗に示す。第2の格子およびSLMを出射するビームの開口サイズは、(i)2つの格子の間の距離および(ii)子ビームの角度を判定する格子間隔(grating period)を変更することによって調節されてもよい。少なくとも一実施形態では、格子は、−1、0、および+1の3つの次数のみに屈折力を均等に分散するように構成される。他の実施形態では、例えば、より大きなビーム拡大率を促進するために、高位次数も利用される。より高いボクセル空間分解能が目標とされる使用ケースでは、より低い拡大率が許容され、2つの格子の間の距離は、相対的に短く保たれる(例えば、a1ミリメートル未満)。目標がアイボックスサイズを増大させることである使用ケースでは、目の瞳孔は、所望のビームの拡大を判定し、格子の間の距離は、数ミリメートルまで増大する。性能のトレードオフの関係は、様々な構造的な実装の間に存在する。したがって、所望のLFディスプレイの特性は、現実世界システムを設計するときに考慮されるべきである。少なくとも一実施形態では、2つの格子の間の距離は、特定の範囲にわたって(例えば、a.1ミリメートルのステップサイズにより0.1ミリメートル〜5ミリメートルまで)調節可能および制御可能である。
提示される構造によって、いくつかの光は、第2の格子において生じた回折次数のいくつかがSLMによって遮断され、またはディスプレイFOVの外側で損失するかのいずれかの事実に起因して損失する。3つの次数のみが両方の格子において生じる実施形態では、伝送力(transmission power)は、放射された光の1/3の範囲にある。しかしながら、本明細書で開示される実施形態は、開口拡大器なしの構造を使用して示されたものよりも大きな深度範囲を有するより高い品質の3D画像を示すことがある。開口拡大器なしで、回折は、達成可能なビーム発散を制限する。これは、厳密なビームコリメーションを求めるように遠焦点層(distant focus layer)に特に適用され、ディスプレイ面上で適切な空間分解能を維持することを支援するために、小型の投影レンズ開口を使用する小規模LFディスプレイにも適用される。アイボックスサイズを増大させるよう設計された実施形態は、小型ディスプレイが視聴者の目に対して安定して固定されないことを理由に、ハンドヘルドデバイスにおいて見られるそれらのディスプレイに対して良好に適合されることが多い。それらのケースでは、多視点画像の画素は、拡大されたアイボックスの内部で視認可能であり、位置合わせシステム、例えば、アイトラッキングシステムに対する要求を低下させる。
格子などの回折構成要素(diffractive component)は、異なる波長が何らかの異なる角度に回折されるにつれて色を分離する。多くの実施形態では、2つの格子は、一致した二重格子構造(matched double grating structure)を形成する同一の光学特性(例えば、同一の溝間隔)を有する。一致した二重格子構造の1つの利点は、2つ目の同一の格子が1つ目の同一の格子によって生じたビーム伝播角度を厳密に補償する事実である。したがって、同一のLF画素位置において生成された全てのビーム、異なる色を有する平坦ビームは、第2の格子の後に同一の方向に、および同一の発散により伝播する。しかしながら、回折角度が異なるので、赤色ビームは、青色ビームよりも広域の緑色ビームよりも広域である。この分離は、多くの利点を有する。提示される二重格子の1つの有用な特性は、回折効果がより長い波長により更に厳格である事実に関係する。赤色ビームも増大した回折ぼやけを補償するためにより広い開口を必要とするので、赤色ビームが二重格子構造によってより広域に生成される事実は、任意選択で有用である。
図10は、色分離に関連する様々なパラメータにより動作する例示的な構造を表す。図12に表されるシナリオでは、レンズの下で同一の点1014に位置付けられた小型の赤色(650ナノメートル)、緑色(550ナノメートル)、および青色(450ナノメートル)の光源によりLF画素1006において250マイクロメートル幅のコリメータレンズが使用される。LF画素の上に位置付けられた2つの薄型格子構造1008、1010は、相互に1ミリメートルの距離であり、それらの格子線密度は、1000lp/mm(線対/ミリメートル)である。格子構造の格子線は、相互に実質的に平行である。図10に示されるように、ビームのゼロ次は、全ての3つの色を含む約250マイクロメートル幅の1つのビームとして、光学軸の方向に沿って両方の格子を通じて伝播する。(例示を明確にするために、ビームの中心線のみが図10に示される)。−1および+1の次数が第1の格子1008において中心ビームから分割され、異なる色が異なる角度に屈曲する。第2の格子1010では、−1の次数の第1世代の子ビームが再度回折され、+1の次数の第2世代の子ビームが、LF画素ビームの元の方向に再度向けられる。類似の処理(analogous process)が+1の次数の子ビームにより行われるが、第2の格子における使用される回折次数は、−1である。(他の回折されたビームは、図10には例示されない)。第2の格子1010の後、赤色ビームの総開口幅1050は、1.7ミリメートルであり、緑色ビームの総開口幅1052は、1.3ミリメートルであり、青色ビームの総開口幅1054は、1.0ミリメートルである。
例示的な使用ケース
後続の段落では、ビーム拡大器の方法および構造についての使用ケースが提示される。第1のケースは、モバイル多視点ディスプレイを提示し、そこでは、射出瞳孔拡大(EPE)のための方法が使用される。第2のケースは、デスクトップディスプレイ構造を提示し、そこでは、方法は、交差するビームによりライトフィールドディスプレイのボクセル空間分解能を増大させる。
EPEによるモバイル10インチの多視点ディスプレイ(Mobile 10” multiview display with EPE)
図11Aおよび11Bは、提示されるLFディスプレイ構造によってもたらされるEPE改善をハイライトする第1の現実世界の例示的なシナリオを表す。特に、図11Aは、例示的な視点シナリオ(viewing scenario)の第1の視点を示し、図11Bは、同一の例示的な視点シナリオの第2の視点を示す。例示的な視点シナリオでは、平坦なまたは湾曲した10インチの多視点3Dスクリーン1110を有するタブレットデバイス1102は、単一の視聴者1104から500ミリメートルの距離に配置される。タブレットデバイスは、立体視カメラペア1106および視聴者の顔領域を照射するIR LED1108を含む。カメラおよびIR LEDは、視聴者の瞳孔の3D位置と共に、いくつかの実施形態では、凝視の方向を判定することが可能な正確なアイトラッキングをもたらす。少なくとも一実施形態では、タブレットデバイスを使用して立体視3D画像を投影することは、目の方向のみに立体視3D画像を投影するために視聴者の瞳孔の3D位置(および、いくつかの実施形態では、凝視の方向)を使用することを含む。それらの実施形態は、全周辺空間の代わりに、光が目の瞳孔のみに方向付けられるので、エネルギーを節約する。更に、そのような実施形態では、画像データのレンダリングのために処理される必要がある情報の量を削減する形式にある少なくとも1つの更なる利点が存在する。
EPEに対して設計されたビーム拡大器を有するLFディスプレイ構造の構成の一実施例が、図7に関して説明される。ディスプレイは、空間多重化および時間多重化の組み合わせに基づいている10インチのLFディスプレイであってもよい。空間多重化は、二次元μLEDマトリックスまたはアレイを使用して達成される。いくつかの変形では、時間多重化は、例えば、上記参照された米国仮特許出願第62/564,913号に開示された傾斜プレートアレイ(アレイ803と同様)を使用して行われる。発光層702は、7マイクロメートルピッチにより行に位置付けられた5マイクロメートル×5マイクロメートルの大きさにされたμLEDを含む。各々の投影セル706は、100マイクロメートル幅のLF画素を形成する。各々のLF画素の内部の各々の水平行上のμLEDの総数は14であり、各々の画素の最も外側の構成要素は、LF画素の中心から45.5マイクロメートルの距離にある。投影レンズ716の開口サイズは、100マイクロメートルであり、焦点長は、F#4.0光学システムに対応する400マイクロメートルである。モバイルディスプレイからの視距離は、500ミリメートルである。幾何学的拡大率は、1250:1であり、それは、目の瞳孔における光源幾何学的画像幅が6.25ミリメートルであることをもたらす。行における最も外側のμLEDは、中心線から約60ミリメートルの距離に映し出され、各々のLF画素に対して約120ミリメートル幅である視点窓(viewing window)を生成する。表面全体を通じて視認可能な画素の全てを維持するために、ディスプレイは、水平方向に湾曲してもよく、全ての別個のLF画素の視点窓を重ね、共通の視点領域を形成する。画素のμLED列は、この領域の内部で14の異なる視点を投影することが可能である。本実施例では、LF画素投影レンズは、円筒形であり、これは、垂直方向に屈折力が存在しないことを意味する。(そのような円筒レンズは、少なくとも1つの次元に沿って光をコリメートするので、コリメートレンズの例である)。μLEDの自然な発散が、光学積層(optical stack)を通じて維持され、画素は、μLEDの開口数によって判定された垂直FOVの内部で視認可能であることに従う。この実施例では、層703は、μLEDの仮想位置の水平方向をスキャンするために使用される50マイクロメートルの厚みを有するポリスチレン傾斜プレートホイルである。これは、±7度の最大プレート傾きを使用するとき、この視距離において4ミリメートルの瞳孔幅にわたって投影されたビームがスキャンされることをもたらす。この範囲は、マトリックス上で2つの隣接するμLEDの間で全ての投影角度を埋めることが可能であり、本実施例を非常に密度のあるLF多視点ディスプレイにさせる。
LF画素マトリックスの上に位置付けられたビーム拡大器層は、各々が1000線対/ミリメートルを有する、2つの76.5マイクロメートルの厚みを有するポリスチレン格子ホイル708、710を有する。ホイルは、相互に6.2ミリメートルの距離に位置付けられる。格子干渉計は、元のビームを3つの部分に分割する。3つの部分の光強度は、格子ホイルの光学特性に応じて実質的に等しい光強度を有してもよい。格子ホイルを通過した後、右側子ビームと左側子ビームと(722a、722c)の間の距離は、おおよそ9ミリメートルになる。ディスプレイ面において、別個の子ビームは、約300マイクロメートルの直径を有する。カラーフィルタを有さないおおよそ300マイクロメートル画素(ビームサイズに適合した)を有するLCDパネル712は、不要な回折次数を遮断するために、ビーム拡大器の最上部に位置付けられる。幾何学的効果および回折効果の組み合わせから結果として生じる発散は、もたらされるEPE構造を出射するビームを500ミリメートルの視距離に部分的に重ね、おおよそ15ミリメートルの幅を有する単一のμLEDについてのアイボックスを形成する。これは、ビーム拡大器を使用することによって、単一のμLEDアイボックスが約6.25ミリメートルから約15ミリメートルに広げられ、単一のLF部分画素の画像を目の瞳孔に投影することをより容易にすることを示す。
射出瞳孔の拡大の1つの利点は、図13および14に関して概略的に例示される。図13は、ユーザの目1306に向かってビーム1304を方向付けるライトフィールドディスプレイ1302を例示する。ライトフィールドディスプレイ1302は、いずれの開口拡大機構も備えない。結果として、視聴者がページの左にわずかに移動していた場合、ビーム1304は、ユーザの目1306にとってもはや視認可能でない。一方で、図14は、開口拡大器を備えたライトフィールドディスプレイ1402を例示する。結果として、ユーザの目1406に向かって方向付けられた単一の、狭いビーム1404の代わりに、3つのビーム1408a〜cがユーザの目向かって方向付けられる。これは、ユーザのより大きな自由度が左または右に移動することを可能にし、ディスプレイから光が視認可能なままであることを可能にする。この実施形態では、別個のビーム1408a、1408bが平行し、ユーザの目が無限に焦点を合わせている間に目の同一の点に焦点を合わせ、結果として、ユーザは、ビームの間で隙間が存在するときでさえ、目の動きの間、ディスプレイの外観における変化をほとんど経験しないことができることに留意されたい。
改善されたボクセル分解能を有するデスクトップ24インチのリアルLFディスプレイ(Desktop 24” real LF display with improved voxel resolution)
図12は、提示されるLFディスプレイ構造によってもたらされるボクセル分解能改善をハイライトする第2の例示的な使用ケースを表す。特に、第2の使用ケースは、24インチのリアルLFデスクトップディスプレイ設計を提示し、そこでは、ボクセル空間分解能を改善するために開示される開口拡大器構造が使用される。図12はまた、いくつかの関連する視点幾何学(viewing geometry)を表す。単一の視聴者1204は、ディスプレイ1202の前方で1000ミリメートルの距離に座っている。ディスプレイは、視聴者の目に水平方向に複数の視点を投影している。垂直方向に、広い垂直な視点窓をもたらすために、ビームが放散される。
ボクセル分解能を増大させるために設計されたビーム拡大器を有するライトフィールドディスプレイ構造についての例示的な構成が、図8を参照して説明される。この実施例では、光がμLED行802から放射され、各々のμLED構成要素は、2マイクロメートル×2マイクロメートルであり、3マイクロメートルのピッチによって分離される。LF画素の開口サイズ806は、250マイクロメートルであり、円筒投影レンズ816の焦点長は、1ミリメートルである。50マイクロメートルの厚みを有する溝を有するポリスチレンホイルは、傾斜プレートアレイ803において使用される。μLEDマトリックスでは、赤色、緑色、および青色構成要素は、同一のサイズを有し、それらは、垂直方向に交互の行として接合される。提示される本実施例の構造が水平方向にのみ屈折力を有するように、それらの色は、投影されたビームにおいて組み合わされる。各々のLF画素は、83のμLEDの3つの異なって色付けられた行を有し、それは、1メートルの視距離に83の一意な視点を投影するために使用される。この距離において、それらは、約250ミリメートル幅である視点窓を覆う。ディスプレイの全ての部品から画素を視認可能にするために、平坦なディスプレイ面全体は、通常は1メートルの距離にディスプレイ上に位置付けられた中心点に向かって投影されたビームの焦点を合わせる、ポリカーボネートの2ミリメートルの厚みを有するフレネルレンズ818により覆われる。この配列によって、単一のLF画素の視点窓が重なり、単一のユーザに対して250ミリメートル幅の視領域が形成される。
1つの2マイクロメートルのμLEDから1メートルの視距離にある幾何学的画像サイズは、1000:1のシステムの幾何学的拡大率を使用して計算されるように2ミリメートルである。この部分画素の投影が回折ぼやけなしに実現される場合、2つの並べられたμLEDは、瞳孔を通じて目に同時に映し出されてもよく、SMV条件が満たされる。残念ながら、250マイクロメートル幅の投影レンズの開口からの回折効果は、ビーム発散を増大させ、目に降りる回折したスポットサイズは、緑色のμLEDでは〜5.4ミリメートルである。青色構成要素では、スポットサイズはやや小さく、赤色構成要素では、スポットサイズはやや大きい。これは、ビーム拡大器配列なしに、2つの隣接するμLEDからの1つのぼやけたスポットのみが分解されてもよいことを意味する。
LF画像における空間分解能を増大させるために、LFディスプレイ1202の最上部に開口拡大器構造が位置付けられる。この実施例では、回折格子808、810は両方とも、相互に1.0ミリメートルの距離に位置付けられた1000線対/ミリメートルを有する76.5マイクロメートルの厚みを有するポリスチレンの格子ホイルである。格子干渉計は、実質的に等しい光強度を有する3つの部分に元のビームを分割し、右側子ビームと左側子ビームとの間の距離は、青色光源に対して約1.0ミリメートル、緑色光源に対して約1.3ミリメートル、および赤色光源に対して約1.7ミリメートルになる。この色分離は、前の図10に関連して提示および説明される。この構成における空間光変調器812は、不要な回折次数を遮断するために、ビーム拡大器の最上部に位置付けられたカラーフィルタを有さない、約300マイクロメートルの画素(子ビームサイズに適合された)を有するLCDパネルである。開口拡大器を含むことによって、拡大器構造の後の組み合わされたビームは、回折ぼやけを減少させ、目の瞳孔上のスポットサイズを幾何学的サイズに更に近くにする。
追加の実施形態
いくつかの実施形態では、材料の単一のシートの反対側面上で、第1の回折構造および第2の回折構造がエッチングされ、プリントされ、またはそうでない場合、生成される。いくつかの実施形態は、可変の格子間隔を有する格子干渉計構造を使用する。上記説明された実施形態では、第1の格子構造および第2の格子構造は、実質的に同一の密度の格子線を有する。しかしながら、いくつかの実施形態では、格子干渉計構造の第2の格子は、第1の格子とはわずかに異なる格子パラメータ(例えば、線密度)を有する。そのような実施形態では、拡大されたビームは、分岐または集中するかのいずれかである。焦点距離は、SLMによりビームの開口サイズを拡大または減少させることによって制御されてもよい。これは、異なる焦点面に集中するビームを制御し、画像品質をより良好にすることを可能にする。言い換えると、交差するビームは、それらが交差する同一の点に集中するようになってもよい。第2の格子はまた、LFディスプレイがビームの焦点範囲にわたって追加の制御をもたらすことができるケースでは、電子的に同調可能な格子間隔を有してもよい。例えば、圧電性アクチュエータにより誘導される弾性材料上の音響波により、または弾性格子ホイルを定期的に引き延ばし、緩めることによってこの種類の構造を実現することができる。
いくつかの実施形態では、ライトフィールドディスプレイは、様々な焦点面において交差する光のコリメートされたビームを放射するように構成されたLFディスプレイ画素光源、ならびに回折格子干渉計およびSLMを含む開口拡大器を含む。
いくつかの実施形態では、LFディスプレイ画素光源は、少なくとも1つの光源を有する発光層、発光層の前方に位置付けられた傾斜プレート、および傾斜プレートの前方に位置付けられたコリメートレンズを含む。光源は、白色光源であってもよく、SLMは、投影されたビームを変調するためのカラーフィルタ画素を有してもよい。光源は、少なくとも1つの赤色光源、1つの緑色光源、および1つの青色光源を含んでもよく、SLMは、投影されたビームを通過または停止させるための画素を含んでもよい。光源は、μLEDであってもよい。代わりに、光源は、レーザダイオードであってもよい。
いくつかの実施形態では、回折格子干渉計は、色を分離し、ビーム開口を広げるための第1の回折格子、および第1の回折格子によって生じた伝播方向への角度偏差を補償するための第2の回折格子を含む。第1の回折格子および第2の回折格子は、光学的に同一であってもよく、または少なくとも同一の格子線密度を有してもよい。
SLMは、(i)画像形成に使用されない回折次数からのビーム、および/または(ii)意図した視点方向に沿って伝播しないビームを遮断するよう動作してもよい。
いくつかの実施形態では、LFディスプレイの開口拡大器が設けられる。開口拡大器は、LF画素投光器セルから受信された光ビームの色を分離し、光ビームの開口を広げるための第1の回折格子、第1の回折格子によって生じた光ビームの伝播方向への角度偏差を補償するための第2の回折格子、ならびに第2の回折格子から受信された様々な次数の光ビームを通過および遮断するためのSLMを含み、SLMは、LF投光器セルの活性化と同期される。
いくつかの実施形態では、LFディスプレイシステムにおいて投光器ビームの開口サイズを拡大する方法が提供される。方法では、(i)発光層、(ii)光学軸に対して光源位置をシフトさせるための屈折傾斜プレート、および(iii)コリメートレンズ、を含むLF画素の投光器セルを使用して、少なくとも1つのコリメートされたLF投光器ビームが生成される。少なくとも1つのコリメートされたLF投光器ビームは、第1の回折格子を通過し、第1の回折格子は、異なる伝播方向に向かって異なる色のビームを送信し、ビームの開口サイズを拡大する。回折したLF投光器ビームは、第2の回折格子を通過し、第2の回折格子は、光学軸に向かって異なる色のビームを再度傾ける。色分離され、開口が拡大した投光器ビームは、SLMにより変調される。
格子は、ナノインプリントポリマホイルであってもよい。格子は、両側面上にエンボス加工された格子構造を有する単一のポリカーボネートシートであってもよい。SLMは、LCDパネルであってもよい。
他の議論
概して、小型開口からの望ましくない回折は、開口を拡大すること以外のいずれかの手段によっては解決することが非常に困難である問題となる物理的制約である。提示される開口拡大方法は、ディスプレイ面上での空間分解能に影響を与えず、単純な屈折または反射開口拡大方法以外のより大きな深度範囲を通じてより高い分解能を得ることができる。ライトフィールドの直接変調に基づいている真のホログラフィックシステムは、この問題を有さないが、それらのホログラフィックは、適切に機能するためにはるかに小さいSLMを必要とする。
説明された実施形態のうちの1つまたは複数の様々なハードウェア要素は、それぞれのモジュールと関連して本明細書で説明された様々な機能を実現する(すなわち、実行する(performおよびexecuteなど))「モジュール」と称される。本明細書で使用されるように、モジュールは、所与の実装のために当業者にとって適切であると見なされるハードウェア(例えば、1つまたは複数のプロセッサ、1つまたは複数の光学プロセッサ、1つまたは複数のSLM、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、1つまたは複数のマイクロコントローラ、1つまたは複数のマイクロチップ、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、1つまたは複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、1つまたは複数のメモリデバイス)を含む。各々の説明されたモジュールは、それぞれのモジュールによって実行されるとして説明された1つまたは複数の機能を実現するために実行可能な命令も含んでもよく、それらの命令は、ハードウェア(すなわち、ハードウェアにより実現された)命令、ファームウェア命令、および/またはソフトウェア命令などの形式をとってもよく、またはそれらを含んでもよく、RAM、ROMなどと一般的に称されるいずれかの適切な非一時的コンピュータ可読媒体に記憶されてもよいことに留意されよう。
特徴および要素が特に特定の組み合わせで上記説明されたが、当業者は、各々の特徴または要素が単独で、または他の特徴および要素とのいずれかの組み合わせで使用されてもよいことを認識するであろう。加えて、本明細書で説明される方法は、コンピュータまたはプロセッサによる実行のためのコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア、またはファームウェアを使用して部分的に実装されてもよい。コンピュータ可読記憶媒体の例は、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内蔵ハードディスクおよび着脱可能ディスクなどの磁気媒体、磁気光学媒体、ならびにCD−ROMディスクおよびデジタル多用途ディスク(DVD)などの光学媒体を含むが、それらに限定されない。ソフトウェアと関連したプロセッサは、LFディスプレイデバイスにおける使用のために、画像エンジン、コントローラ、タイミングモジュール、オペレーティングシステムなどを実装するために使用されてもよい。

Claims (16)

  1. 複数の個々に制御可能な発光素子を含む発光層と、
    複数のコリメートレンズを含む光学層であって、前記光学層は、前記発光層をオーバレイする、前記発光層と、
    前記光学層をオーバレイする第1の回折格子と、
    前記第1の回折格子をオーバレイする第2の回折格子と、
    を備えたことを特徴とするディスプレイデバイス。
  2. 前記第2の回折層をオーバレイする空間光変調器を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイデバイス。
  3. 前記空間光変調器は、LCDパネルであることを特徴とする請求項2に記載のディスプレイデバイス。
  4. 前記第1の回折格子および第2の回折格子の格子線は、実質的に平行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のディスプレイデバイス。
  5. 前記第1の回折格子および第2の回折格子の格子線は、実質的に同一の密度の線対を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のディスプレイデバイス。
  6. 前記コリメートレンズは、円筒レンズであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のディスプレイデバイス。
  7. 前記コリメートレンズは、凸レンズであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のディスプレイデバイス。
  8. 前記発光層と前記光学層との間で可動屈折層を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のディスプレイデバイス。
  9. 前記第1の回折格子および第2の回折格子は、0.5ミリメートル〜5ミリメートル分離されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のディスプレイデバイス。
  10. 前記第1の回折格子および第2の回折格子は、5ミリメートル〜10ミリメートル分離されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のディスプレイデバイス。
  11. 前記発光層における前記複数の個々に制御可能な発光素子は、二次元アレイにおいて配列されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のディスプレイデバイス。
  12. ディスプレイを設ける方法であって、
    複数の発光素子を含む発光層において少なくとも1つの発光素子から光を選択的に放射するステップと、
    前記放射された光をコリメートするステップと、
    第1の回折格子を使用して、前記コリメートされた光を第1世代の子ビームに分割するステップと、
    第2の回折格子を使用して、前記第1世代の子ビームを第2世代の子ビームに分割するステップと、
    を備えたことを特徴とする方法。
  13. 前記コリメートされた光の方向とは異なる方向を有する前記第2世代の子ビームのうちの少なくとも1つを遮断するステップを更に備えたことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2世代の子ビームのうちの少なくとも1つを遮断するステップは、空間光変調器の部分を選択的に不透明にすることを含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 光は、画像を生成するよう、前記複数の発光素子から選択的に放射されることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記放射された光をコリメートするステップは、マイクロレンズアレイを使用して実行されることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか一項に記載の方法。
JP2020523764A 2017-11-02 2018-10-23 ライトフィールドディスプレイにおける開口拡大のための方法およびシステム Active JP7278277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762580797P 2017-11-02 2017-11-02
US62/580,797 2017-11-02
PCT/US2018/057147 WO2019089283A1 (en) 2017-11-02 2018-10-23 Method and system for aperture expansion in light field displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503615A true JP2021503615A (ja) 2021-02-12
JP7278277B2 JP7278277B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=64184253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523764A Active JP7278277B2 (ja) 2017-11-02 2018-10-23 ライトフィールドディスプレイにおける開口拡大のための方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11624934B2 (ja)
EP (1) EP3704531B1 (ja)
JP (1) JP7278277B2 (ja)
KR (1) KR102666265B1 (ja)
CN (1) CN111295612B (ja)
WO (1) WO2019089283A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111295612B (zh) 2017-11-02 2023-03-03 Pcms控股公司 用于光场显示器中的孔径扩展的方法和系统
US20210223568A1 (en) * 2018-05-17 2021-07-22 Pcms Holdings, Inc. 3d display directional backlight based on diffractive elements
EP3844949A1 (en) * 2018-08-29 2021-07-07 PCMS Holdings, Inc. Optical method and system for light field displays based on mosaic periodic layer
KR20220027836A (ko) 2019-06-07 2022-03-08 피씨엠에스 홀딩스, 인크. 분산 애퍼처들에 기초한 라이트 필드 디스플레이들을 위한 광학 방법 및 시스템
US11917121B2 (en) 2019-06-28 2024-02-27 Interdigital Madison Patent Holdings, Sas Optical method and system for light field (LF) displays based on tunable liquid crystal (LC) diffusers
EP3779612A1 (fr) * 2019-08-16 2021-02-17 The Swatch Group Research and Development Ltd Procédé et système de diffusion d'un message à un porteur d'une montre
CN114360367B (zh) * 2020-10-13 2023-04-11 京东方科技集团股份有限公司 可穿戴显示设备
US11323691B1 (en) * 2021-01-14 2022-05-03 Lightspace Technologies, SIA Display system for displaying three-dimensional image and method therefor
US20220400238A1 (en) * 2021-06-14 2022-12-15 Hyundai Mobis Co., Ltd. Light source control apparatus and lamp

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435416A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal panel
JPH0772422A (ja) * 1993-06-23 1995-03-17 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JPH0729513U (ja) * 1992-10-26 1995-06-02 オリンパス光学工業株式会社 頭部装着式ディスプレイ装置
JPH08179259A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nec Corp 投射型液晶表示装置及び投射型立体表示装置
US5566024A (en) * 1993-12-23 1996-10-15 Xerox Corporation Beam separation control and beam splitting by single blazed binary diffraction optical element
JPH10170860A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Olympus Optical Co Ltd 眼球投影型映像表示装置
CN102645853A (zh) * 2012-04-26 2012-08-22 中国科学院上海光学精密机械研究所 衍射型环形照明发生器及其制备方法
JP2014503836A (ja) * 2010-11-08 2014-02-13 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 表示装置

Family Cites Families (188)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210391A (en) 1977-09-14 1980-07-01 Cohen Allen L Multifocal zone plate
US4452509A (en) 1982-04-28 1984-06-05 Rca Corporation Projection television screen having a selected audience envelope
GB8716369D0 (en) 1987-07-10 1987-08-19 Travis A R L Three-dimensional display device
US5083854A (en) 1990-02-15 1992-01-28 Greyhawk Systems, Inc. Spatial light modulator with improved aperture ratio
FI90289C (fi) 1992-04-08 1994-01-10 Valtion Teknillinen Optinen komponentti
GB2267579A (en) 1992-05-15 1993-12-08 Sharp Kk Optical device comprising facing lenticular or parallax screens of different pitch
US5359454A (en) 1992-08-18 1994-10-25 Applied Physics Research, L.P. Apparatus for providing autostereoscopic and dynamic images
GB2272555A (en) 1992-11-11 1994-05-18 Sharp Kk Stereoscopic display using a light modulator
AUPN003894A0 (en) 1994-12-13 1995-01-12 Xenotech Research Pty Ltd Head tracking system for stereoscopic display apparatus
JP3623265B2 (ja) 1994-12-13 2005-02-23 オリンパス株式会社 映像表示装置
GB2296617A (en) 1994-12-29 1996-07-03 Sharp Kk Observer tracking autosteroscopic display
GB9513658D0 (en) 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
GB2309609A (en) 1996-01-26 1997-07-30 Sharp Kk Observer tracking autostereoscopic directional display
US6064424A (en) 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
DE19646046C1 (de) 1996-11-08 1999-01-21 Siegbert Prof Dr Ing Hentschke Stereo-Hologramm-Display
HUP9700348A1 (hu) 1997-02-04 1998-12-28 Holografika E.C. Eljárás és berendezés háromdimenziós kép megjelenítésére
JPH11237848A (ja) 1998-02-24 1999-08-31 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
EP1069454B1 (en) 1998-03-27 2014-01-29 Hideyoshi Horimai Three-dimensional image display
US6587159B1 (en) 1998-05-29 2003-07-01 Texas Instruments Incorporated Projector for digital cinema
US6665100B1 (en) 1999-08-10 2003-12-16 Zebra Imaging, Inc. Autostereoscopic three dimensional display using holographic projection
WO2001044858A2 (en) 1999-12-16 2001-06-21 Reveo, Inc. Three-dimensional volumetric display
US6642969B2 (en) 1999-12-30 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated Color wheel for a falling raster scan
WO2001088598A2 (en) 2000-05-19 2001-11-22 Tibor Balogh Method and apparatus for displaying 3d images
AU2001287094A1 (en) 2000-09-07 2002-03-22 Actuality Systems, Inc. Graphics memory system for volumetric displays
JP2004511824A (ja) 2000-10-12 2004-04-15 レベオ, インコーポレイティッド デジタル・ライト・プロセシング方式の3d投影システム及び方法
US6919900B2 (en) 2001-03-23 2005-07-19 Microsoft Corporation Methods and systems for preparing graphics for display on a computing device
SE519057C2 (sv) 2001-05-10 2003-01-07 Totalfoersvarets Forskningsins Presentationsanordning med variabelt fokuseringsdjup
JP4049553B2 (ja) 2001-06-25 2008-02-20 日本放送協会 立体画像送信装置および立体画像受信装置
JP2003075744A (ja) 2001-09-05 2003-03-12 Ricoh Co Ltd 光マイクロスキャナの製造方法、光マイクロスキャナ、及び光マイクロスキャナアレイ
EP1447703A1 (en) 2001-10-01 2004-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection display device and back projection display device using the display device
US7492513B2 (en) 2002-01-23 2009-02-17 Sergey Fridman Autostereoscopic display and method
US7708640B2 (en) 2002-02-15 2010-05-04 Wms Gaming Inc. Gaming machine having a persistence-of-vision display
US6992810B2 (en) 2002-06-19 2006-01-31 Miradia Inc. High fill ratio reflective spatial light modulator with hidden hinge
WO2004097947A2 (en) 2003-05-02 2004-11-11 University College Cork-National University Of Ireland, Cork Light emitting diodes and the manufacture thereof
JP2005078000A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Olympus Corp 画像表示装置
MXPA06002654A (es) 2003-09-08 2007-01-26 Halkey Roberts Corp Manija de tiron a ensamblarse para infladores.
US7245415B2 (en) 2003-10-23 2007-07-17 Spatial Photonics, Inc. High contrast spatial light modulator
US7632078B2 (en) 2003-10-30 2009-12-15 Deka Products Limited Partnership Pump cassette bank
US7782523B2 (en) 2003-11-01 2010-08-24 Fusao Ishii Analog micromirror devices with continuous intermediate states
US7261417B2 (en) 2004-02-13 2007-08-28 Angstrom, Inc. Three-dimensional integral imaging and display system using variable focal length lens
JP4289269B2 (ja) 2004-03-01 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法
US7283308B2 (en) 2004-03-05 2007-10-16 Actuality Systems, Inc. Optical systems for generating three-dimensional images
US20050285027A1 (en) 2004-03-23 2005-12-29 Actuality Systems, Inc. Scanning optical devices and systems
US7573491B2 (en) 2004-04-02 2009-08-11 David Hartkop Method for formatting images for angle-specific viewing in a scanning aperture display device
AU2005256202B2 (en) 2004-06-23 2010-06-10 Quin Media Arts And Sciences Inc. Sculptural imaging with optical tiles
FR2872728B1 (fr) 2004-07-06 2006-09-15 Commissariat Energie Atomique Procede de saisie d'un objet par un bras de robot muni d'une camera
US20060061846A1 (en) 2004-09-17 2006-03-23 Microvision, Inc. Scanned light display system using array of collimating elements in conjunction with large numerical aperture light emitter array
US7710636B2 (en) 2004-09-27 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods using interferometric optical modulators and diffusers
US7614748B2 (en) 2004-10-25 2009-11-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for displaying three-dimensional images
JP4033859B2 (ja) 2004-12-28 2008-01-16 独立行政法人科学技術振興機構 立体画像表示方法
KR100580218B1 (ko) 2004-12-30 2006-05-16 삼성전자주식회사 하나의 프로젝터를 사용한 투사형 3차원 영상 디스플레이장치
EP1701203B1 (de) * 2005-03-10 2007-05-16 Nanogate Advanced Materials GmbH Flachbildschirm
EP1734771A1 (en) 2005-06-14 2006-12-20 SONY DEUTSCHLAND GmbH Illumination optics, illumination unit and image generation unit
JP2007017536A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Co Ltd プロジェクタ装置
US7388708B2 (en) 2005-09-06 2008-06-17 Spatial Photonics, Inc. Spatial light modulator multi-layer mirror plate
JP2007072049A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Seiko Epson Corp 画像表示装置
US7651227B2 (en) 2005-09-13 2010-01-26 Texas Instruments Incorporated Projection system and method including spatial light modulator and compact diffractive optics
JP2007086145A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Sony Corp 3次元表示装置
WO2007049336A1 (ja) 2005-10-25 2007-05-03 Fujitsu Limited ホログラム記録装置
JP2009515344A (ja) 2005-11-04 2009-04-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 高い光抽出効率の発光ダイオード(led)
US7471445B2 (en) 2005-11-29 2008-12-30 Spatial Photonics, Inc. Fast-response micro-mechanical devices
US7635189B2 (en) 2005-12-21 2009-12-22 International Business Machines Corporation Method and system for synchronizing opto-mechanical filters to a series of video synchronization pulses and derivatives thereof
US7944465B2 (en) 2006-01-13 2011-05-17 Zecotek Display Systems Pte. Ltd. Apparatus and system for reproducing 3-dimensional images
JP4605032B2 (ja) 2006-01-25 2011-01-05 ソニー株式会社 スクリーン及び画像投影装置
EP1994768A2 (en) 2006-03-15 2008-11-26 Zebra Imaging, Inc. Dynamic autostereoscopic displays
US20080144174A1 (en) 2006-03-15 2008-06-19 Zebra Imaging, Inc. Dynamic autostereoscopic displays
US7537345B2 (en) 2006-04-25 2009-05-26 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Volumetric liquid crystal display for rendering a three-dimensional image
KR101275142B1 (ko) 2006-08-08 2013-06-14 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 고해상도 입체 영상 표시 장치
WO2008045207A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide
JP2008134617A (ja) 2006-10-23 2008-06-12 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置、端末装置、表示パネル及び光学部材
CN101568889B (zh) 2006-10-26 2013-03-20 视瑞尔技术公司 全息显示装置
US8736675B1 (en) 2006-12-01 2014-05-27 Zebra Imaging, Inc. Multi-core processor architecture for active autostereoscopic emissive displays
JP4957242B2 (ja) 2006-12-28 2012-06-20 ソニー株式会社 光造形装置
US8542408B2 (en) 2006-12-29 2013-09-24 Texas Instruments Incorporated High dynamic range display systems
JP5236321B2 (ja) 2007-03-16 2013-07-17 パナソニック株式会社 ホログラム記録再生装置
WO2009011946A1 (en) 2007-04-17 2009-01-22 University Of Southern California Rendering for an interactive 360 degree light field display
DE102007019277A1 (de) 2007-04-18 2008-10-30 Seereal Technologies S.A. Einrichtung zur Erzeugung von holografischen Rekonstruktionen mit Lichtmodulatoren
DE102007026071A1 (de) * 2007-05-24 2008-11-27 Seereal Technologies S.A. Richtungsgesteuerte Beleuchtungseinheit für ein autostereoskopisches Display
CN101688977B (zh) 2007-06-04 2011-12-07 诺基亚公司 衍射扩束器和基于衍射扩束器的虚拟显示器
CN101855902A (zh) 2007-09-25 2010-10-06 以克斯普雷有限公司 微投影仪
US20090088840A1 (en) 2007-10-02 2009-04-02 Simpson Michael J Zonal diffractive multifocal intraocular lenses
KR20090039506A (ko) * 2007-10-18 2009-04-22 삼성전자주식회사 타이밍 컨트롤러, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 액정표시 장치의 구동 방법
GB0720484D0 (en) 2007-10-19 2007-11-28 Seereal Technologies Sa Cells
US8059323B2 (en) 2007-12-28 2011-11-15 Texas Instruments Incorporated Stabilizer for MEMS devices having deformable elements
CN102150072B (zh) 2008-07-10 2013-08-21 实景成像有限公司 宽视角显示和用户接口
US20100030627A1 (en) 2008-08-01 2010-02-04 Christopher Lee system and method of managing project templates
KR101524680B1 (ko) 2008-11-13 2015-06-01 삼성전자주식회사 방향성 라이트 필드 3d 디스플레이 장치 및 방법
EP2414900A1 (en) 2009-04-01 2012-02-08 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Method and system for imaging and object using incoherent light
US8287127B2 (en) 2009-04-03 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Aerial three-dimensional image display systems
US8328360B2 (en) 2009-04-03 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Retro-reflective light diffusing autostereoscopic 3D display systems
JP2010276965A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 立体表示装置および方法
WO2011031802A2 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Dolby Laboratories Licensing Corporation Displays incorporating leaky reflectors
US8587498B2 (en) 2010-03-01 2013-11-19 Holovisions LLC 3D image display with binocular disparity and motion parallax
KR20110109565A (ko) 2010-03-31 2011-10-06 삼성전자주식회사 백라이트 유닛, 이를 구비한 3d 디스플레이 및 3d 영상 형성 방법
US8564740B2 (en) 2010-05-24 2013-10-22 3M Innovative Properties Company Directional backlight with reduced crosstalk
US8724000B2 (en) 2010-08-27 2014-05-13 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for super-resolution in integral photography
KR101766272B1 (ko) 2010-11-01 2017-08-08 삼성전자주식회사 시준화된 지향성의 백라이트 유닛을 사용하는 홀로그래픽 영상 디스플레이 장치 및 방법
GB201019181D0 (en) 2010-11-12 2010-12-29 Univ Leicester Improved optical arrangement
US9146403B2 (en) * 2010-12-01 2015-09-29 Massachusetts Institute Of Technology Content-adaptive parallax barriers for automultiscopic display
KR101652400B1 (ko) 2010-12-07 2016-08-31 삼성전자주식회사 다시점 3차원 디스플레이 장치
KR101993565B1 (ko) 2010-12-22 2019-06-26 시리얼 테크놀로지즈 에스.에이. 관찰자 트래킹을 위한 조합된 광변조 장치
WO2013002808A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Glasses-free 3d display for multiple viewers with a resonant subwavelength lens layer
US8854724B2 (en) 2012-03-27 2014-10-07 Ostendo Technologies, Inc. Spatio-temporal directional light modulator
US8848006B2 (en) 2012-01-25 2014-09-30 Massachusetts Institute Of Technology Tensor displays
JP2014130305A (ja) 2012-03-30 2014-07-10 Nitto Denko Corp 表示装置
US20130286053A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Rod G. Fleck Direct view augmented reality eyeglass-type display
US8823702B2 (en) 2012-07-25 2014-09-02 Disney Enterprises, Inc. Volumetric display with rim-driven, varifocal beamsplitter and high-speed, addressable backlight
CN102768410B (zh) 2012-07-26 2015-09-02 李志扬 一种基于光学波前重建的相干三维立体显示装置
GB2505499B (en) 2012-09-03 2017-03-08 Dst Innovations Ltd Electroluminescent displays and lighting
US9523797B2 (en) 2012-09-21 2016-12-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Microlens array film and display device including the same
CN102854630B (zh) 2012-09-27 2015-07-15 李志扬 一种基于相长干涉的三维立体显示装置
DE102012020257A1 (de) 2012-10-16 2014-04-17 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Flächenmuster
CN110022472B (zh) 2012-10-18 2022-07-26 亚利桑那大学评议会 具有可寻址焦点提示的立体显示器
US9703101B2 (en) 2012-10-23 2017-07-11 Lusospace, Projectos Engenharia Lda See-through head or helmet mounted display device
RU2638084C2 (ru) 2012-11-16 2017-12-11 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство автостереоскопического отображения
US9298168B2 (en) 2013-01-31 2016-03-29 Leia Inc. Multiview 3D wrist watch
TWI625551B (zh) 2013-03-15 2018-06-01 傲思丹度科技公司 具有改良之視角深度及解析度之三維光場顯示器及方法
US9690107B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-27 Trumpf Laser Gmbh Device for wavelength combining of laser beams
KR101648210B1 (ko) 2013-03-22 2016-08-23 코닌클리케 필립스 엔.브이. 무안경 입체 영상 디스플레이 디바이스
US9405124B2 (en) 2013-04-09 2016-08-02 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for light field projection
CN103246071B (zh) 2013-04-28 2015-10-14 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示装置
US11228741B2 (en) 2013-05-28 2022-01-18 Fusao Ishii Seamless tiled displays
JP6131736B2 (ja) 2013-06-25 2017-05-24 大日本印刷株式会社 投射装置および投射型表示装置
US9343020B2 (en) 2013-08-05 2016-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for visual display
US9454008B2 (en) 2013-10-07 2016-09-27 Resonance Technology, Inc. Wide angle personal displays
EP3075150B1 (en) 2013-11-25 2022-06-15 Tesseland LLC Immersive compact display glasses
KR102148418B1 (ko) 2013-12-06 2020-08-26 삼성전자주식회사 복합 공간 광 변조기 및 이를 포함한 3차원 영상 표시 장치
DE112015000351T5 (de) 2014-01-07 2016-10-27 Seereal Technologies S.A. Anzeigevorrichtung für eine holografische Rekonstruktion
KR102141520B1 (ko) 2014-02-21 2020-08-05 삼성전자주식회사 무안경 다시점 영상 디스플레이 장치
JP6270674B2 (ja) 2014-02-27 2018-01-31 シチズン時計株式会社 投影装置
CN106662731B (zh) 2014-03-05 2019-11-15 亚利桑那大学评议会 可佩戴3d增强现实显示器
JP6287437B2 (ja) 2014-03-26 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6252298B2 (ja) 2014-03-27 2017-12-27 大日本印刷株式会社 照明装置
AU2014400408B2 (en) 2014-07-10 2018-11-01 Lusospace, Projectos Engenharia Lda Display device
FR3030851B1 (fr) 2014-12-17 2021-12-03 Oberthur Technologies Dispositif de securite a reseau lenticulaire comprenant plusieurs motifs couleur graves
JP6654279B2 (ja) 2015-06-10 2020-02-26 天馬微電子有限公司 光学素子及び表示装置
WO2017005614A1 (en) * 2015-07-03 2017-01-12 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Methods and systems for augmented reality
EP3795367A1 (en) 2015-07-13 2021-03-24 Wavefront Technology, Inc. Optical products
CN113190111A (zh) 2015-10-08 2021-07-30 Pcms控股公司 一种方法和设备
CN106569381B (zh) 2015-10-08 2021-02-19 松下知识产权经营株式会社 投影式图像显示装置
GB201519103D0 (en) 2015-10-28 2015-12-16 Rockwell Collins Inc Image modulation apparatus
JP6707934B2 (ja) * 2016-03-23 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 光学素子および表示装置
JP2017181787A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 表示装置、光学素子、及び、電子機器
US20170371076A1 (en) 2016-06-28 2017-12-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Multifocal optical system, methods, and applications
CN105929547A (zh) 2016-07-01 2016-09-07 成都理想境界科技有限公司 近眼显示系统、虚拟现实设备及增强现实设备
KR102609330B1 (ko) 2016-07-15 2023-12-05 라이트 필드 랩 인코포레이티드 라이트 필드 및 홀로그램 도파관 어레이에서의 에너지의 선택적 전파
KR102200257B1 (ko) * 2016-09-06 2021-01-11 에이에스엠엘 홀딩 엔.브이. 검사 시스템에서의 포커싱을 위한 디바이스 및 방법
KR102667782B1 (ko) 2016-10-31 2024-05-21 삼성전자주식회사 3차원 이미지를 표시하는 패널 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN106773589B (zh) 2017-01-05 2019-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种全息显示装置及其显示方法
CN110235049A (zh) 2017-02-06 2019-09-13 三菱电机株式会社 立体显示装置及平视显示器
CN106940483B (zh) 2017-04-20 2019-08-13 杭州光粒科技有限公司 一种光场显示装置及显示方法
KR102511056B1 (ko) 2017-05-23 2023-03-16 삼성전자주식회사 홀로그램 재생 장치 및 그 제어 방법
CN111065957B (zh) 2017-08-23 2022-04-05 交互数字麦迪逊专利控股公司 用于生成投影3d光场的光场图像引擎方法和装置
TWI665905B (zh) 2017-10-27 2019-07-11 群睿股份有限公司 立體影像產生方法、成像方法與系統
CN111295612B (zh) 2017-11-02 2023-03-03 Pcms控股公司 用于光场显示器中的孔径扩展的方法和系统
US10616562B2 (en) 2017-12-21 2020-04-07 X Development Llc Directional light emitters and electronic displays featuring the same
US10424232B2 (en) 2017-12-21 2019-09-24 X Development Llc Directional light emitters and electronic displays featuring the same
US20190199982A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 X Development Llc Directional light emitters and electronic displays featuring the same
US10559630B2 (en) 2017-12-21 2020-02-11 X Development Llc Light emitting devices featuring optical mode enhancement
US10855974B2 (en) 2018-01-17 2020-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for radial automultiscopic display
JPWO2019142903A1 (ja) 2018-01-19 2021-03-11 富士フイルム株式会社 立体造形物
WO2019142902A1 (ja) 2018-01-19 2019-07-25 富士フイルム株式会社 立体造形物
EP3753008A1 (en) 2018-02-06 2020-12-23 Holografika Kft. 3d light field led-wall display
CN111971620B (zh) 2018-02-20 2023-02-17 超级隐形生物科技公司 显示系统
JP2019185169A (ja) 2018-04-03 2019-10-24 富士通コンポーネント株式会社 入力装置
US20210223568A1 (en) 2018-05-17 2021-07-22 Pcms Holdings, Inc. 3d display directional backlight based on diffractive elements
US20210172709A1 (en) 2018-07-04 2021-06-10 Hyperstealth Biotechnology Corporation Improved Camouflage
EP3818694A1 (en) 2018-07-05 2021-05-12 PCMS Holdings, Inc. Method and system for near-eye focal plane overlays for 3d perception of content on 2d displays
US10475038B1 (en) 2018-11-26 2019-11-12 Capital One Services, Llc Systems and methods for visual verification
NL2022312B1 (en) 2018-12-24 2020-07-21 Zhangjiagang Kangde Xin Optronics Mat Co Ltd Switchable autostereoscopic display with a capacitive touch location sensor
EP3918787A1 (en) 2019-01-31 2021-12-08 PCMS Holdings, Inc. Multi-frame decomposition method for image rendering on multilayer displays
FR3092674A1 (fr) 2019-02-07 2020-08-14 Oberthur Fiduciaire Sas Ensemble constitue d’un reseau bidimensionnel de dispositifs micro-optiques et d’un reseau de micro-images, procede pour sa fabrication, et document de securite le comportant
EP3953748A1 (en) 2019-04-12 2022-02-16 PCMS Holdings, Inc. Optical method and system for light field displays having light-steering layers and periodic optical layer
CN111856773B (zh) 2019-04-26 2023-08-22 天马日本株式会社 显示装置
WO2020241264A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
KR20220027836A (ko) 2019-06-07 2022-03-08 피씨엠에스 홀딩스, 인크. 분산 애퍼처들에 기초한 라이트 필드 디스플레이들을 위한 광학 방법 및 시스템
JP2022536933A (ja) 2019-06-21 2022-08-22 ピーシーエムエス ホールディングス インコーポレイテッド 角度フィルタリングに基づく裸眼立体視3dディスプレイの画像を強化するための方法
US11917121B2 (en) 2019-06-28 2024-02-27 Interdigital Madison Patent Holdings, Sas Optical method and system for light field (LF) displays based on tunable liquid crystal (LC) diffusers
WO2021003090A1 (en) 2019-07-01 2021-01-07 Pcms Holdings, Inc. Method and system for continuous calibration of a 3d display based on beam steering
EP4022383A1 (en) 2019-08-30 2022-07-06 PCMS Holdings, Inc. Creating a 3d multiview display with elastic optical layer buckling
US11782190B2 (en) 2019-09-06 2023-10-10 Apple Inc. Optical film arrangements for electronic device displays
KR20210085442A (ko) 2019-12-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 렌티큘러 렌즈들을 포함하는 입체 영상 표시 장치
KR20210086341A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 렌티큘러 렌즈들을 포함하는 입체 영상 표시 장치
US20210364987A1 (en) 2020-05-19 2021-11-25 Facebook Technologies, Llc System and method for holographic wave-front printing
US20220199588A1 (en) 2020-12-22 2022-06-23 Innolux Corporation Electronic device and display method of electronic device
TWI763206B (zh) 2020-12-25 2022-05-01 宏碁股份有限公司 顯示驅動裝置及其操作方法
KR20220095602A (ko) 2020-12-30 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 시야각이 향상된 라이트필드 표시장치
TWI763488B (zh) 2021-05-18 2022-05-01 幻景啟動股份有限公司 立體影像顯示裝置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435416A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal panel
JPH0729513U (ja) * 1992-10-26 1995-06-02 オリンパス光学工業株式会社 頭部装着式ディスプレイ装置
JPH0772422A (ja) * 1993-06-23 1995-03-17 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
US5566024A (en) * 1993-12-23 1996-10-15 Xerox Corporation Beam separation control and beam splitting by single blazed binary diffraction optical element
JPH08179259A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nec Corp 投射型液晶表示装置及び投射型立体表示装置
JPH10170860A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Olympus Optical Co Ltd 眼球投影型映像表示装置
JP2014503836A (ja) * 2010-11-08 2014-02-13 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 表示装置
CN102645853A (zh) * 2012-04-26 2012-08-22 中国科学院上海光学精密机械研究所 衍射型环形照明发生器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3704531B1 (en) 2023-12-06
CN111295612B (zh) 2023-03-03
EP3704531A1 (en) 2020-09-09
KR102666265B1 (ko) 2024-05-14
WO2019089283A1 (en) 2019-05-09
KR20200095461A (ko) 2020-08-10
US11624934B2 (en) 2023-04-11
JP7278277B2 (ja) 2023-05-19
US20210173222A1 (en) 2021-06-10
CN111295612A (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111065957B (zh) 用于生成投影3d光场的光场图像引擎方法和装置
EP3794404B1 (en) 3d display directional backlight based on diffractive elements
JP7278277B2 (ja) ライトフィールドディスプレイにおける開口拡大のための方法およびシステム
CN114175627B (zh) 用于基于分布式光孔的光场显示器的光学方法和系统
CN112868227B (zh) 用于基于镶嵌周期性层的光场显示的光学方法及系统
WO2019164745A1 (en) Multifocal optics for light field displays
US11917121B2 (en) Optical method and system for light field (LF) displays based on tunable liquid crystal (LC) diffusers
EP3987346A1 (en) Method for enhancing the image of autostereoscopic 3d displays based on angular filtering

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150