JPH10170860A - 眼球投影型映像表示装置 - Google Patents

眼球投影型映像表示装置

Info

Publication number
JPH10170860A
JPH10170860A JP8328573A JP32857396A JPH10170860A JP H10170860 A JPH10170860 A JP H10170860A JP 8328573 A JP8328573 A JP 8328573A JP 32857396 A JP32857396 A JP 32857396A JP H10170860 A JPH10170860 A JP H10170860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
minute
pixel
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8328573A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Hanano
花野和成
Yoichi Iba
井場陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8328573A priority Critical patent/JPH10170860A/ja
Publication of JPH10170860A publication Critical patent/JPH10170860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不要な光束の発生の少ないコンパクトな構成
で映像のケラレが少ない薄型の頭部装着型の映像表示装
置。 【解決手段】 映像を表示する2次元的に配列した画素
を有するLCD3と、LCD3の各画素を照明する2次
元的に配列された複数の微小発光点9を有する板状照明
手段5と、さらに、LCD3の各画素に対応して2次元
的に配列され、各画素からの射出光束を眼球に導くマイ
クロレンズアレイ2を含む接眼光学系とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼球投影型映像表
示装置に関し、特に、映像表示素子の1画素1画素を観
察者眼球の網膜上に結像させる短焦点光学素子を用いる
映像表示装置において、同じく短焦点光学素子と面状の
照明装置を用いることによって装置の薄型化を図った映
像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、映像や画像を提示する装置とし
て、CRTや液晶のディスプレイ、スクリーン上に映し
出すことによってその実像が眼球を介して網膜上に投影
され知覚できるように観察者に映像を与えるものがあ
る。
【0003】一方、最近ヴァーチャルリアリティという
分野において、観察者の眼前部に配された光学系によっ
て同じく観察者の眼前部にある小型のディスプレイの虚
像を眼球の網膜上に投影することによって映像を知覚さ
せる頭部装着型ディスプレイ装置(HMD:Head
Mounted Display)が提案されている。
この種の装置は、使用者、利用者がこのディスプレイ装
置を頭部に装着し、例えばVTR等の大画面映像や画
像、音声を一人で楽しめたりする等、種々の用途への利
用が期待されている。
【0004】従来技術は、上記何れかの方式で映像を表
示する技術であるが、何れの技術もHMDでの使用状況
を考えた場合、照明光学系が大きすぎる。あるいは、照
明光学系への配慮に乏しい。頭部又は顔部に装着して映
像を観察する眼鏡型のような眼球投影型映像表示装置で
は、装置の大きさにある程度の制約があるため、照明光
学系は装置全体の小型軽量化に配慮した構成で、後に言
及する条件を満たす照明光を供給しなければならない。
【0005】短焦点光学素子を用いた映像表示装置にお
ける照明光学系の小型薄型化こそが従来技術の大きな課
題である。以下、個別に従来技術について述べる。上記
液晶のスクリーン等に映し出す方法の一つが特開平3−
140920号に開示されている。これは、点光源とコ
ンデンサレンズから得られた略平行照明によりLCD等
の透過型の映像表示デバイスを照明し、マトリクス状に
形成されている画素毎に集光、通過させ、投影レンズに
よりスクリーン上に拡大投影するようにするものであ
る。
【0006】この従来例は、液晶プロジェクタ等、スク
リーンに投影して観察するための装置に関するものであ
り、頭部に装着して映像を観察する眼鏡型の表示装置に
関する記載は全くないため、観察者の眼球の瞳孔に直接
光を導くような構成になっていない。
【0007】すなわち、映像表示素子の各画素を照明す
る照明光学系は、各画素に対応してレンズアレイの各レ
ンズを配置するため、対応するレンズ以外のレンズに光
が入り込むことによって発生する不要光が原因となるボ
ケ、映像の劣化を避けるため、照明光を平行光で入射さ
せるか、効率を考え各画素に十分集光した形で入射させ
る必要がある。何れにせよ照明光学系の条件として、頭
部装着型の映像表示装置等に用いられる映像表示デバイ
スは、画素が小さいため精度高く集光した状態で画素を
透過させるようなものが望ましいが、上記従来技術はそ
の配慮が不明確である。
【0008】また、虚像を網膜上に投影する方式では、
特開平5−328261号、特開平6−43391号、
特開平3−214872号、特開平7−64014号と
いったものが開示されている。特開平3−214872
号は、点光源により照射されている透過型の映像表示デ
バイスの像を接眼レンズによって眼球に集光し、網膜上
に結像させた像を直接視覚することができる表示装置で
ある。図23に示すように、この従来技術は、点光源
と、この点光源によって照射される映像表示デバイス
と、この映像表示デバイスと略一体的に配置された短焦
点の接眼レンズとからなり、光束は眼球の水晶体の位置
にある瞳孔の上に焦点を結び、この点をピンホールとし
て網膜上に像が結像されるようになっている。このよう
な構成により、眼鏡の枠体をコンパクトにできるという
効果を生じている。
【0009】この従来例においては、映像表示デバイス
としてカラーフィルタを備えた透過型のLCD(液晶表
示素子)が用いられるが、これが網膜と共役関係にない
ので、高精細な映像を得るためには、幾何光学的に考え
ると、瞳孔の上に作られるピンホールの直径を小さくし
なければならない。しかし、これを小さくしすぎると、
光の回折作用によるボケが大きくなり、結果として上記
従来例では高精細な映像を得ることができない。
【0010】また、この点光源による照明は、照明のN
A(開口数)が極めて小さいため、網膜上に再現される
虚像を形成する光束は、焦点深度が極めて深い。人間の
瞳孔は無数の繊維体で構成されているが、完全なもので
はなく、繊維体の中には欠陥を持つものがある。このた
め、光束の焦点深度が深いと、この瞳孔の欠陥をも網膜
上に投影してしまうことになり、映像の解像度を落とす
ことになってしまう。
【0011】特開平5−328261号、特開平6−4
3391号は、図24に示すように、映像表示デバイス
の各画素から射出した光束が各画素に対応したマイクロ
レンズによって集光され、更に眼球側に配されたフィー
ルドレンズによって平行光束に変換され、眼球に導か
れ、網膜上に映像表示素子の画素が投影されて映像が知
覚できる映像表示装置である。この構成により、コンパ
クトかつ解像良く映像を表示できる。
【0012】この従来技術中の映像表示デバイスとして
自発光型のデバイスを用いた場合、射出光束の射出角の
制御は難しい。また、自発光型以外のデバイス、例えば
透過型の映像表示素子等を用いる際、照明手段が必要に
なるが、各画素を通過する照明光のために、照明手段か
ら発せられる光束の射出角を制御することは重要であ
る。なぜならば、照明手段からの光束の射出角によって
映像表示素子での射出光束の射出角が決定し、その射出
角が制御されていなければ以下の問題が発生する。映像
表示素子から射出する光束のNAが制御されず大きい場
合、ある画素から射出した光束はその画素に対応した微
小なレンズのみならず隣のレンズやその隣のレンズにま
で及ぶという、いわゆるクロストークという現象が起き
てしまう。これは不要な光束であり、解像度を落とす原
因になる。
【0013】さらに、この制御された光束を発生させる
照明手段は、HMDでの適用を考えた場合、頭部装着と
いう装置の性格のため、コンパクト性という要求仕様が
ある。この点については、映像を表示するデバイス自体
も小型であり、各画素間隔は上記の液晶プロジェクタ等
の投影型の映像表示装置に用いられているデバイスと比
較するとかなり小さく、そのため上記の問題を避けるた
めの条件がより厳しくなり、さらに、コンパクトな構成
で要求を満たす照明を作りださなければならない。
【0014】以上の2点について、上記従来例は、外部
光源による照明若しくは面発光光源、ピンホール、集光
レンズ、マイクロレンズよる照明部という構成しか言及
しておらず、具体的な構成が不明確である。後記する本
願発明は、基本的にこの従来技術の照明光学系につい
て、構成を明確にしたものである。
【0015】また、特開平7−64014号は、HMD
での使用を前提としており、図25に示すように、映像
表示デバイスの各画素に対応した屈折率分布型マイクロ
レンズ2個を接眼レンズ系の一部として構成に組み入れ
ることによって接眼レンズ系を短焦点化し、装置のコン
パクト化を図っている。このHMDでの使用を意識した
従来例においても、やはり上記した照明光の平行度や集
光度には触れられていない。各画素毎の結像に関して
は、要求される平行照明や集光した照明をどう実現する
かは避けては通れない問題であり、HMDへの適用を考
えた場合、さらに、コンパクトにそれを実現する必要が
ある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の従来技
術が有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、映像を解像良く網膜上に投影して高精細な映像を
再現できる映像表示装置を提供することであり、特に、
HMDでの使用を前提とした場合、不要な光束の発生の
少ないコンパクトな構成で映像のケラレが少ない薄型の
頭部装着型の映像表示装置を提供することを目的とす
る。なお、本発明における映像表示デバイスは特に限定
はなく、公知のもので適用可能な全てのものを意味す
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の眼球投影型映像表示装置は、映像を表示する2次元
的に配列された画素を有する映像表示手段と、前記映像
表示手段の各画素を照明する2次元的に配列された複数
の微小発光点を有する板状照明手段と、さらに、前記映
像表示手段の各画素に対応して2次元的に配列され、各
画素からの射出光束を眼球に導く微小光学素子を含む接
眼光学系とを有することを特徴とするものである。
【0018】この眼球投影型映像表示装置においては、
映像表示手段の画素を照明する微小発光点を複数にした
ことにより、微小発光点を有する照明系から画素を有す
る映像表示手段に到るまでの光路長が短くなり、さら
に、各画素からの射出光束を各画素毎に観察者の眼球に
集光するため、像観察が可能になると共に、接眼光学系
の短焦点化が可能になり、眼球投影型映像表示装置全体
の薄型コンパクト化が図られ、また、各画素と観察者の
網膜が共役関係にあることにより、高精細な映像が作り
出せる。
【0019】上記において、板状照明手段は、微小発光
点からの光を映像表示手段の各画素に収斂する微小集光
手段を有することが望ましい。
【0020】本発明においては、1画素1画素の濃淡色
彩情報の集合結果として1枚の絵として映像を認識する
ことができるが、その構成要素である1画素1画素は開
口を持つため、濃淡情報を表示している領域は、画素の
ピッチ分全域ではなくそれより狭い領域である。そのた
め、微小発光点から射出した光束を発散光や平行光でな
く、微小集光手段によって絞り、光束が集光する位置に
映像表示手段の各画素が位置するようにすることによっ
て、微小発光点から射出した光束を画素に集光させるこ
とができ、濃淡色彩情報を表示していない領域を光束が
通過し無意味な光束が眼に導かれるようなことはなく、
漏れなく濃淡色彩情報を拾い出すことができ、照明効率
良くより高精細な映像を投影することが可能になる。
【0021】望ましくは、微小集光手段による各微小発
光点の結像位置近傍に各画素が配置されるような位置関
係、すなわち、微小発光点と画素とが微小集光手段にお
いて共役な関係にすることによって、複数の点光源であ
る微小発光点を所定位置に結像させることができ、光量
効率が良くなり、表示映像の劣化の原因となる不要光の
発生を防ぐことができる。
【0022】また、微小集光手段による微小発光点の略
結像位置に各画素が配置され、微小発光点から微小集光
手段の主点位置までの距離をD1 として、微小集光手段
の主点位置から微小集光手段による微小発光点の結像位
置までの距離をD2 とした場合、 0.2D1 <D2 <5D1 ・・・(2) を満たすことが望ましい。
【0023】微小発光点から画素までの距離D1 +D2
は、D1 =D2 のときに最小となり、コンパクトさの面
で最適であるが、光が隣の画素にまで入り込むいわゆる
クロストーク現象防止のためには、像側のNAが小さい
方がよいため、D2 はD1 に比して大きな方がよいが、
本発明の球投影型映像表示装置の射出瞳径を大きくする
ためには、逆に、逆にD1 はD2 に比して大きな方がよ
い。以上の作用及び効果を得るのに、妥当な値が0.2
1 <D2 <5D1 である。
【0024】さらに、微小発光点から画素までの距離を
小さくする意味で望ましくは、 0.5D1 <D2 <2D1 ・・・(2)’ を満たすことが好適である。
【0025】また、板状照明手段は、面状の光源を有す
ることが望ましい。すなわち、各画素を照明する微小発
光点の光源となる光供給手段として、平面バックライト
のようなタイプの面状の光源を用いることにより、照明
系の薄型化が図れる。
【0026】また、板状照明手段は、線上の光源と光透
過性及び拡散性を有する導光板を有することが望まし
い。光を供給する手段として、導光体の一側面近傍に配
設されたタイプの平面型の照明ユニットを採用すること
によって、装置の薄型化が図れる。微小発光点の形成手
段として、導光体自体を工夫することも可能になる。
【0027】また、微小集光手段は、微小発光点からの
光を各々の微小発光点に対応した各画素に集光すること
が望ましい。各微小発光点から射出した光束を微小集光
手段によって各画素に集光させることにより、各画素が
それぞれに対応した微小発光点という点光源で照明され
ていることになり、1画素レベルでの照明、結像光学系
が達成できる。このことにより、不要な光を生み出すこ
となく効率よく照明できる。また、光学系の短焦点化が
可能になり、装置の照明部位のより薄型化が図れる。
【0028】また、板状照明手段は、微小発光点からの
光を映像表示手段の各画素に収斂する微小集光手段を有
し、その微小集光手段は、微小発光点からの光を各々の
微小発光点に対応した各画素に集光することが望まし
い。映像表示手段の構成要素である1画素1画素は開口
を持つため、微小発光点から射出した光束を発散光や平
行光でなく絞ることによって画素に集光させることがで
き、濃淡色彩情報を表示していない領域を光束が通過し
無意味な光束が眼に導かれるようなことはなく、漏れな
く濃淡色彩情報を拾い出すことができ、照明効率良く、
より高精細な映像を投影することが可能になる。このと
き、各画素毎に各微小発光点が存在することによって、
1画素レベルでの照明光学系が達成でき、不要な光を生
み出すことなく効率良く照明できる。また、光学系の短
焦点化が可能となり、さらに、照明手段として面状の照
明ユニットを用いることにより装置の照明部位の薄型化
が図れる。
【0029】また、微小集光手段は、微小発光点からの
光を少なくとも2つ以上の画素に収斂するようにするこ
ともできる。画素を照明する光学系として、微小集光手
段を複数の光学面にし、一旦平行光束としてそれから画
素毎に集光させる。この方法では、例えば照明光学系を
各微小発光点から発せられた光束を平行光束にする光学
面と、平行光束を各画素毎に集光する光学面とに分けら
れ、それぞれを別ユニットとして扱うことができ、装置
中での配設の自由度が生まれる。このとき、微小発光点
と平行光束にする光学面とを対応させ、画素と集光させ
る光学系とを対応させるが、微小発光点とそれに対応し
た平行光束にする光学面と、画素とそれに対応した集光
させる光学面との間には1:1の対応関係がないため、
微小発光点のピッチと画素のピッチとを一致させる必要
がない。そのため、製作上さらにアライメントの点から
も自由度が大きい。
【0030】また、平行光束を作り出す光学面の焦点位
置に各微小発光点が位置することにより、微小発光点か
ら発せられた光束を発散及び集束させることなく精度良
く平行光を作り出せ、微小発光点毎に対応して平行光を
作り出すため、光学面の短焦点化が可能になり、光源に
面光源を用いれば、精度の良い薄型の平行光照明系が達
成できる。
【0031】また、板状照明手段は、微小発光点からの
光を映像表示手段の各画素に収斂する微小集光手段を有
し、その微小集光手段は、微小発光点からの光を少なく
とも2つ以上の画素に収斂するようにすることもでき
る。画素を照明する光学系として、微小集光手段を複数
の光学面にすることによって、装置中での配設の自由度
が生まれる。このとき、微小発光点と平行光束にする光
学面とを対応させ、画素と集光させる光学面とを対応さ
せるが、微小発光点とそれに対応した平行光束にする光
学面と、画素とそれに対応した集光させる光学面との間
には1:1の対応関係がないため、微小発光点のピッチ
と画素のピッチとを一致させる必要がない。そのため、
製作上さらにアライメントの点からも自由度が大きい。
さらに、照明手段として面状の照明ユニットを用いるこ
とにより、装置の照明部位の薄型化が図れる。
【0032】また、微小発光点と画素は微小集光手段の
光軸上に配されてもよい。各微小発光点と各画素とが
1:1対応で、さらに、微小集光手段の光軸上に微小集
光手段を挟んで両者が位置することにより、光束の収束
の制御がしやすく、無駄な不要光束の発生が防げ、効率
良く、精度良く、微小発光点から射出した光束群を各画
素に集光できる。また、光の射出口である微小発光点1
個につき一つの微小集光手段と一つの各画素が対応して
いることにより、1画素レベルでの照明光学系が達成で
きる。したがって、画素が小さいことを考えれば、光学
系の短焦点化が可能になり、装置全体の薄型化が達成で
きる。
【0033】また、微小集光手段は、微小発光点から発
せられた光束を各画素に集光する1枚のみの光学系で構
成することもできる。微小発光点から射出した光束を1
枚の光学系で各画素に集光させるため、照明部位の薄型
化が可能になり、アライメントもしやすい。
【0034】また、微小集光手段は、微小発光点から発
せられた光束を各画素に集光する複数枚からなる光学系
で構成することもできる。各画素を照明するにあたり、
複数枚の光学系にて画素に集光するため、収差の点から
収斂性は良くなる。このとき、例えば微小発光点から射
出した光束から平行光を作り出す手段とそれを集光する
手段に分割することによって、それぞれユニットとして
装置内での配設の自由度等も生まれる。
【0035】この場合、微小集光手段は、微小発光点か
ら発せられた光束を各画素に集光する2枚からなる光学
系であってもよい。各画素を照明するにあたり、2枚の
光学系にて画素に集光するため、収差の点から収斂性は
良く、それにも係わらずシンプルな光学系であるので、
アライメントも難しくない。このとき、例えば微小発光
点から射出した光束から平行光を作り出す手段とそれを
集光する手段に分割することによって、それぞれユニッ
トとして装置内での配設の自由度等も生まれる。
【0036】また、微小発光点は、導光板の映像表示手
段に面した面側近傍、あるいは、その反対側面、あるい
は、その内部に形成されていることが望ましい。微小発
光点の形成方法として、導光板の映像表示手段に面した
面側に、あるいは、その反対の背面側に、光が導光板外
部に拡散しながら導出する部位を設けることで、微小発
光点を作り出す。又は、導光板中に導光板の屈折率と異
なる部位を設けることにより形成する等、微小発光点の
形成方法に自由度があり、使用状況に適した方法で微小
発光点を形成できる。
【0037】また、板状照明手段は、板状照明手段の面
状光源の発光面近傍あるいは導光体表面近傍に微小発光
点を形成し得る、2次元状に配列された複数の微小な開
口を有した遮光手段を有することができる。面状の光源
表面に2次元状に配列された微小な開口を有した遮光手
段を設けることにより、あるいは、サイド蛍光管型平面
バックライトならば導光体表面に遮光手段を設けること
により、薄型板状のどのようなタイプのバックライト光
源からも複数の点光源を作り出すことができる。また、
微小発光点となる遮光手段の各開口を微小集光手段と対
応させることにより、1画素レベルでの照明結像光学系
が達成でき、光源も含めた光学系の短焦点化による装置
の薄型化が達成できる。
【0038】その場合、遮光手段は、面状光源の発光面
側の、あるいは、導光体の映像表示手段側の面の内側が
反射作用を有することが望ましい。面状光源の発光面近
傍、あるいは、上記導光体の映像表示手段側の面近傍に
設ける遮光手段の内側が反射作用を有していることによ
り、微小発光点となる開口以外から漏れ出す光は反射す
るので、照明効率が高くなる。
【0039】また、遮光手段は、面状光源の発光面側の
面、あるいは、導光体の映像表示手段側の面の内側がミ
ラーコートされていることにより、反射作用を有するこ
とができる。反射作用をミラーコートを施すことにより
達成できるので、遮光手段の材質によらず、照明効率を
高めることができる。
【0040】また、遮光手段は、面状光源の発光面側の
面あるいは導光体の映像表示手段側の面が全反射作用を
持つことにより、反射作用を有することができる。面状
光源タイプの平面バックライトの場合、遮光手段の材質
として面状光源の構成要素の透明体の屈折率より低く、
所定の角度以下の光は全反射するような材質のもの、線
状光源+板状導光体のタイプの平面バックライトの場
合、遮光手段の材質として屈折率が導光体よりも低く、
所定角度以下の光は全反射するようなものを、映像表示
手段側に設けることによって、面状光源や蛍光管等の線
状の光源から発せられた光の中、開口部以外に到達した
光は導光体内部における全反射を繰り返すので、光を無
駄なく取り出すことができ、光量効率が良く明るい映像
を観察することができる。
【0041】また、板状照明手段は、微小発光点を形成
する屈折率が導光板と異なる光拡散部位を有するものと
することができる。薄型面状の照明ユニットから複数の
点光源を作り出す手段として、サイド蛍光管型平面バッ
クライトの導光体自体、あるいは、導光体の上面又は下
面側に光を拡散する部位を複数設けることによって、微
小発光点を作り出すことができる。
【0042】また、板状照明手段は、導光板の上面近傍
あるいは下面近傍に微小発光点を形成すべく、微小な凹
部又は凸部を有するものとすることができる。薄型面状
の照明ユニットから複数の点光源を作り出す手段とし
て、サイド蛍光管型平面バックライトの導光体上面又は
下面側に微小な凹凸部位を複数設けることによって、微
小発光点を作り出すことができる。
【0043】また、以上において、微小集光手段を屈折
率分布型レンズアレイとすることができる。収差補正能
力が大きい屈折率分布型レンズにより、1画素レベルの
解像度がより高解像を要求させる際の照明に望ましいも
のとなる。特に、非点収差と色収差を除く場合に好適で
ある。
【0044】さて、以上の映像表示装置は頭部又は顔部
搭載型とすることができる。映像表示手段の各画素毎に
集光し、また、画素を照明する照明系自体も複数の発光
点にする光学系を用いることにより、発光点から発した
光が画素情報を拾い、集光されるに到るまでの光路長が
短く薄型であることは、頭部あるいは顔部に装着するタ
イプの映像表示装置においては、突出量が小さくなり、
非常に好適である。
【0045】この場合、頭部又は顔部搭載型映像表示装
置は左右のステレオ表示を行うものであることが望まし
い。頭部又は顔部に装着する映像表示装置において、ス
テレオ表示する場合、各目独立に照明光学系、接眼光学
系を要するが、それぞれの目に対する光学系に本発明の
薄型コンパクトな照明光学系、接眼光学系を用いること
により、装置全体が軽量コンパクト化する。
【0046】また、以上の映像表示装置は瞳位置調整機
能を有することが望ましい。光学系の射出瞳位置の調整
機構を設けることにより、射出瞳径が小さくても射出瞳
を観察者瞳孔の位置に随時調整位置合わせすることによ
って、映像をケラレることなく観察できる。
【0047】また、以上の映像表示装置は射出瞳拡大手
段を有することが望ましい。特開平7−72422号、
特開平8−166556号に開示されているような回折
格子を用いて瞳を拡大する方法や、特開平8−1291
46号に開示されているようなリニアフレネルプリズム
を用いた方法を用いることによって、光学系の射出瞳を
拡大し、元々の射出瞳径が小さくても映像をケラレるこ
となく観察できる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照にして本発明の
眼球投影型映像表示装置のいくつかの実施例について説
明する。 〔実施例1〕図1、図2を参照しながら本発明の実施例
1を説明する。図1は実施例1の映像表示装置の光路図
であり、図2は図1に示した構成の映像表示装置を内蔵
することによって可能になる小型のメガネ型HMDの斜
視図である。図1において、観察者側から順に、瞳孔、
水晶体、網膜等から構成される観察者の眼球E、接眼レ
ンズ1、その後方にマイクロレンズアレイ2(以下、本
実施例において接眼側MLA)、その後方に映像を表示
する映像表示手段として透過型のLCD3、その後方に
マイクロレンズアレイ4(以下、本実施例において照明
側MLA)、さらに、LCDを照明するサイド蛍光管型
平面バックライト5を配置した構成を示す。眼球Eは、
瞳孔又は回旋中心が接眼レンズ1の略焦点距離離れたと
ころに位置するように配される。
【0049】サイド蛍光管型平面バックライト5とは、
図3に示すように、透光性の導光板6の一端辺に蛍光管
7のような線状光源を併設するエッジライト方式のもの
である。蛍光管7から放出される光を効率する反射させ
るために、これを覆うように反射部材18が設けられ
る。また、導光板6の射出面の表面には拡散光が射出す
る複数の孔9を有する導光板6よりも屈折率の低い部材
でできた拡散孔シート8が配されている。導光板6の反
対側の面は射出効率のため反射層10となっている。そ
の代わりに、反射シート等を設けるてもよい。蛍光管7
から発せられた光束は導光板6の裏面の反射層10と表
面での全反射によって導光板6内部で反射を繰り返す。
これらの光の中、導光板6の表面に対して全反射条件の
臨界角未満で入射する光が導光板6表面に透過し、表面
に設けられた拡散孔シート8の拡散孔9から光が拡散し
ながら射出する。これにより、拡散孔9が極微小である
ならば、微小発光点が拡散孔9の数だけ存在するとみな
せる。すなわち、面状の照明ユニットから複数の点光源
を作り出したことになる。
【0050】さらに、本実施例の構成には、2つのマイ
クロレンズアレイ2、4が含まれているが、その内の一
つの照明側MLA4はこの拡散孔シート8の拡散孔9に
対応して配列されており、照明側MLA4のエレメント
である微小レンズの焦点距離分隔てて配置すれば、各拡
散孔9から射出した光は略平行光となって射出するし、
その焦点距離よりも離して配置すれば、その共役位置に
集光する。
【0051】次に、図4にこの実施例の主要部の斜視図
に示すように、照明側MLA4の構成要素である各微小
レンズは、LCD3の各画素に対応した配列やピッチに
なっている。図中では、RGBのストライプ配列が示さ
れているが、デルタ配列、モザイク配列、スクエア配列
等の場合にも、照明側MLA4を構成する各微小レンズ
はそれぞれの画素に対応したピッチ、配列で構成され
る。なお、図4中では、LCD3は便宜的に画素のみを
示してあり、ガラス基板、偏光板、透明電極等は図示し
ていない。
【0052】ところで、LCD3の画素と照明側MLA
4との位置関係であるが、照明側MLA4の焦点距離を
fとし、微小発光点を含む拡散孔シート8から照明側M
LA4の主点位置まで距離D1 、照明側MLA4の主点
位置から各画素まで距離D2とするとき、 (D1 −f)×(D2 −f)=f2 ・・・(1) を満たすように配すれば、画素に照明光が効率よく集光
する。
【0053】このとき、サイズの点からすると、D1
2 が望ましいが、光が隣の画素にまで入り込むいわゆ
るクロストーク現象防止のためには、像側のNAが小さ
い方がよいため、D2 はD1 に比して大きな方がよい
が、本眼球投影型映像表示装置の射出瞳径を大きくする
ためには、逆にD1 はD2 に比して大きな方がよい。妥
当な値としては、 0.2D1 <D2 <5D1 ・・・(2) 程度に収まっていることが望ましい。
【0054】このように、平行光や発散光でなく、発光
点からの光を画素に収斂させることによって発光点と画
素を略共役関係にする場合、使用状況や目的に合わせた
位置関係にするのがよい。例えば、照明側MLA4の焦
点距離を1mmとした場合、最小にするにはD1 =D2
=2mmであり、クロストーク防止のためにはD1
1.2mm、D2 =6mm程度がよく、また、射出瞳を
大きくするにはD1 =6mm、D2 =1.2mm程度が
よい。
【0055】さらに、画素が上式(1)を満たす位置に
あるのが望ましいが、上式(1)から導かれる発光点で
ある拡散孔9の照明MLA4による結像位置が光軸方向
において丁度画素位置でなくても、LCD3の少なくと
も上下ガラス基板以内にあれば、NAが小さく焦点深度
が深いので、観察可能である。
【0056】次に、図5のこの実施例の主要部の断面図
に実際の値を示したように、1次元水平方向で、例え
ば、透過型LCD3の表示サイズを1.3インチ(アス
ペクト比4:3、水平サイズ26.4mm)、画素数3
8万画素レベルで水平ドット800ドット(カラーRG
Bストライプ)とした場合、拡散孔シート8の拡散孔9
及び照明側MLA4の微小レンズのピッチは26.4m
m/800ドット=33μmである。図5に示すよう
に、図示しないバックライトからの光は、拡散孔シート
8の拡散孔9から射出し、照明側MLA4によって各画
素に集光する。照明側MLA4の焦点距離を1mmとす
ると、拡散孔シート8と照明側MLA4を2mm隔てて
配置すれば、上述の式(1)から拡散孔シート8から2
mmの位置が拡散孔9と共役な位置になるので、この2
mm離れた位置に画素が位置するようにLCD3を配置
すれば、効率良く各画素を照明することができる。
【0057】さらに、やはり画素ピッチと同じ33μm
ピッチで、配列も同じで、焦点距離が1mmの接眼側M
LA2を、LCD3から接眼側MLA2自身の焦点距離
1mmを隔てた位置に配置すれば、各画素情報を含んだ
光束が各画素毎に略平行光束となり、図1に示した接眼
レンズ1によって眼球Eに導くことができる。
【0058】さらに、瞳孔に集光する働きを有する接眼
レンズ1の焦点距離は、観察画角、LCD3のサイズに
よって決定する。観察画角を水平80°とすれば、上記
LCDサイズの構成では、接眼レンズ1の焦点距離=2
6.4mm/2tan(80°/2)=約15mmとな
る。厳密には、接眼レンズ1の焦点距離は、接眼側ML
A2と接眼レンズ1により略平行光束にするという考え
に基づけば、接眼側MLA2と接眼レンズ1の合成焦点
距離、観察画角、LCD3のサイズから一義的に決まる
が、ここではマイクロレンズ2の焦点距離が接眼レンズ
1に比べて極小さいということから、接眼側MLA2と
接眼レンズ1の合成焦点距離≒接眼側MLA2の焦点距
離という近似の考えに基づいている。
【0059】この構成によれば、照明光の射出口である
拡散孔9から光学系最終面である接眼レンズ1までの長
さは、照明側MLA4及び接眼側MLA2、LCD3の
厚みをそれぞれ2mm、接眼レンズ1の厚みを5mmと
しても、約17mm程度であり、薄型の装置が達成でき
る。
【0060】また、本実施例は、後で述べる実施例2の
構成の平行光化MLAと集光MLAの2枚の働きを、照
明側MLA1枚で達成しているので、安価である。
【0061】図2に示したメガネ型HMD30には、上
記構成以外に、スピーカー、そのスピーカーや上記のL
CD3に表示する映像、LCD3を照明するバックライ
ト5等、諸々の信号等を制御する電器回路部、さらに、
それらや上記の構成要素を支持する支持部が含まれる。
このメガネ型HMD30では、右目と左目とで別々の映
像をステレオ表示できることにより、立体映像を楽しむ
ことができる。
【0062】ここで、上記のマイクロレンズを用いた光
学系の射出瞳径は、基本的に接眼側MLA2の一つ一つ
のレンズピッチ程度の非常に小さい径であるので、実際
の使用状況では、何らかの形で瞳径を大きくする工夫が
必要である。ここで、瞳を大きくする方法として、特開
平7−72422号、特開平8−166556号に開示
されているように、回折格子を用いて瞳を拡大する方法
や、特開平8−129146号に開示されているよう
に、リニアフレネルプリズムを用いた例等がある。図6
(a)に示すのは2次元回折格子11、12であり、回
折現象により光束をシフトし、瞳を拡大する手段であ
る。0次光や±1次光等を用いれば、瞳を1方向で3つ
に分離できる。図6(b)に示すのは1次元プリズムア
レイ13、14であり、屈折により光束をシフトし、瞳
を拡大する手段である。これは、図7に示すように、1
方向につき光束を3方向に分岐させ、瞳を3つに分離す
る1次元プリズム15のアレイであるので、縦方向横方
向の2方向に瞳をシフトさせるには、この1次元プリズ
ムアレイ13、14のペアを90°回転した別の1次元
プリズムアレイのペア、すなわち、紙面の縦方向にプリ
ズムが配列しているペアも用い、合計4枚にて瞳を縦方
向横方向2方向に分割する。これらの素子を用いること
によって、図8に示すように、元々一つだった瞳16を
複数の瞳161 〜165 に分割することによって、瞳孔
が動いても光束がケラレ難くなる。
【0063】図9に、この実施例において接眼レンズ1
の観察者側に上記の瞳拡大素子11、12又は13、1
4を設けた場合の光路図を示してある。
【0064】あるいは、図10に示すように、観察者の
瞳孔位置等を図示しない検出装置にて検出して、その瞳
孔位置に射出瞳か位置するように、接眼側MLA2や接
眼レンズ1を位置調整できるように、両レンズ1、2に
アクチュエータ等の位置調整装置17を設けることによ
り、視線を追随する方法でもよい。図10では主光線の
み示してある。この方法では、各レンズ1、2のストロ
ーク範囲としては極小さくても瞳位置を移動できるの
で、アクチュエータには圧電素子等のレスポンスが良い
ものを用いればよい。また、映像表示手段を動かす等し
てもよい。
【0065】以上、1次元において説明を行ってきた
が、同様な考えで図の紙面に垂直な方向も加えた2次元
に置き換えることができる。
【0066】〔実施例2〕図11の光路図を参照しなが
ら本発明の実施例2を説明する。図11において、観察
者側から順に、瞳孔、水晶体、網膜等から構成される観
察者の眼球E、接眼レンズ1、その後方にマイクロレン
ズアレイ2(以下、本実施例において接眼側MLA)、
その後方に映像を表示する映像表示手段として透過型の
LCD3、その後方に2個のマイクロレンズアレイ4
1、42(以下、本実施例においてLCD側マイクロレ
ンズアレイ41を集光MLA、もう一方42を平行光化
MLA)、さらに、LCD3を照明する面発光型平面バ
ックライト5を配置した構成を示す。眼球Eは、瞳孔又
は回旋中心が接眼レンズ1の略焦点距離離れたところに
位置するように配される。また、バックライト5は面状
の光源であれば何れのタイプでもよい。
【0067】面発光型バックライト5の表面には、図1
2(a)や(b)に示すような複数の小孔21を有する
遮光シート20あるいは反射シート22を配置する。あ
るいは、バックライト5表面に複数の小孔を有する状態
で直接反射コートを施してもよい。バックライト5から
射出する光の中、小孔21に到達したものはそこから漏
れ出す。小孔21が極微小であるならば、微小発光点が
小孔21の数だけ存在するとみなせる。すなわち、面状
光源から複数の点光源を作り出したことになる。
【0068】さらに、本実施例の構成には3つのマイク
ロレンズアレイ2、41、42が含まれているが、その
中の一つ平行光化MLA42はこの反射シート22(拡
散シート20)の小孔21に対応して配列されており、
平行光化MLA42のエレメントである微小レンズの略
焦点距離離して配置すれば、各小孔21から射出した光
はそれぞれ略平行光に変換される。以上のそれぞれの配
置間隔を無視して斜視図で示したものが図13である。
【0069】こうして非常に薄型の平行照明を供給する
手段が達成できる。以上の構成の平面バックライト5と
反射シート22はできるだけ近づけて、さらに、反射シ
ート22と平行光化MLA42は各微小レンズの焦点距
離隔てるという位置関係がアライメントされた状態で保
持できるように一体化することによって、薄型の平行照
明供給ユニットとして使用することができる。
【0070】次に、図14の斜視図に示すように、集光
MLA41の構成要素である各微小レンズはLCD3の
各画素に対応した配列とピッチになっている。図中で
は、RGBのデルタ配列が示されているが、ストライプ
配列、モザイク配列、スクエア配列等の場合にも、集光
MLA41を構成する各微小レンズはそれら対応したピ
ッチ、配列で構成される。図中では、LCD3は便宜的
に画素のみ示してあり、ガラス基板、偏光板、透明電極
等は図示していない。
【0071】図14に示すように、LCD3は各画素が
この集光MLA41のエレメントである微小レンズの略
焦点距離近傍に位置するように配置する。また、接眼側
MLA2も同様に配列とピッチをLCD3に合わせ、さ
らに、やはりそのエレメントである微小レンズの焦点距
離近傍にLCD3の各画素が位置するように配置する。
図中では、集光MLA41の焦点距離をft 、接眼側M
LA2の焦点距離をfo 、LCD3から照明側へ隔てた
位置に集光MLA41を、観察者側に隔てた位置に接眼
側MLA2を配置する。また、LCD3の各画素と集光
MLA41、接眼側MLA2のピッチはx方向Px 、y
方向Py にて一致している。
【0072】図11において、光線を追跡していくと、
バックライト5から発せられた光は平行光束の状態で集
光MLA41に入射し、集光MLA41で収斂光に変換
された光束がLCD3の画素上に集光するように集光M
LA41がアライメントされていれば、光束が画素に集
光した状態で各画素の濃淡色彩情報を拾って再び接眼側
MLA2にて略平行光束となり、接眼側MLA2の虚像
位置が接眼レンズ1の焦点距離になるように接眼レンズ
1を配置することによって、略平行光に変換され、接眼
レンズ1により観察者の瞳孔に導かれる。観察画角は接
眼レンズ1の焦点距離とLCD3のサイズとによって決
定する。例えば、接眼レンズ1の焦点距離が30mm
で、LCD3の水平方向のサイズが20mmであれば、
観察水平画角は2tan(10/30)=約37°とな
る。
【0073】図11、図14中、集光MLA41と接眼
側MLA2の各微小レンズの配列、ピッチは略一致して
いるが、平行光化MLA42と集光MLA42及び接眼
側MLA2とのピッチは一致していなくてもよい。すわ
なち、図15に示すように、平面バックライト5の各微
小発光点から発せられた光束は一旦平行にするので、平
行光化MLA42の一つの微小レンズにつき集光MLA
41の複数の微小レンズが対応している状態でも、微小
発光点からの光束は画素に収斂する。あるいは、複数の
微小発光点、平行光化MLA42の複数の微小レンズに
集光MLA41の一つの微小レンズが対応していてもよ
い。平行光化MLA42を経て平行光の間、つまり、平
行光化MLA42と集光MLA41との間隔は光束の平
行度が高く、周辺において大きく光がケラレない間隔で
ある限り、装置中での配置における自由度を持たせるこ
とができる。
【0074】以上、1次元(水平方向)に限って説明し
てきたが、紙面に垂直な方向、すなわち垂直方向にも同
様な考えが適用でき、2次元の映像を観察することがで
きる。
【0075】以上のように構成すると、光学系の中で映
像情報を拾った光束を観察者にとって網膜上に結像する
ための程よい平行光に変換する手段としてマイクロレン
ズアレイを用いることによって、各画素毎にマイクロレ
ンズアレイの各微小レンズによる照明、集光、平行光化
が可能になり、無理なく短焦点化でき、HMDには好適
な光学系の薄型化が達成できる。
【0076】〔実施例3〕次に、接眼レンズを用いない
実施例を図16に示す。実施例2は、集光MLA41と
接眼側MLA2はLCD3の画素の配列やピッチに一致
しており、平行光化MLA42と拡散孔21の配列とピ
ッチが一致しており、LCD3のピッチ、配列と拡散孔
21のピッチ、配列は一致していなくもよい例であっ
た。本実施例では、拡散孔シート8の拡散孔9から平行
光化MLA42、集光MLA41、LCD3の画素、接
眼側MLA2のピッチは一致してないが、それぞれは相
互に関連する。
【0077】簡単のため、1次元(水平方向)で説明す
る。観察画角を水平40°とし、映像表示素子、ここで
は透過型LCD3の表示サイズを1インチ(アスペクト
比4:3、水平サイズ20.3mm)、画素数266
(水平)×225(垂直)=59,850画素(モノク
ロ)とする。LCD3から眼球Eまでの距離は、20.
3/2÷tan20°=27.9mmである。画素ピッ
チは、水平で20.3mm/266ドット=76.3μ
mである。
【0078】接眼側MLA2の焦点距離を2mmとする
と、接眼側MLA2の各微小レンズのピッチは70.8
μmである。これは、各画素と各微小レンズを対応させ
ることによって、図16中の三角形OPQと三角形OR
Sが図から明らかなように相似であるという関係から、
接眼側MLA2のサイズが決まり、微小レンズの数とL
CD3の画素数は一致していることから、1微小レンズ
分の長さ、すなわちピッチが導かれる。同様に、集光M
LA41の焦点距離を2mmとすると、集光MLA41
のピッチは81.8μmになる。
【0079】次に、拡散孔9のピッチ及び平行光化ML
A42のピッチであるが、図中、距離Dをどのくらい取
るかによるが、装置全体のコンパクト性を考えると、余
り大きく取らない方が好適である。また、平行光化ML
A42を射出してくる光束は完全平行光ではないので、
余り距離Dを取りすぎると不要な光が発生しやすくなり
好ましくない。図16から明らかなように、上記の相似
の考え方に基づいて拡散孔9及び平行光化MLA42の
ピッチが決定する。ここでは、Dを3mmとし、平行光
化MLA42の焦点距離を3mmとすると、平行光化M
LA42の微小レンズのピッチは90.0μmとなり、
拡散孔9のピッチは98.2μmとなる。
【0080】以上の構成により、接眼レンズなしに水平
画角30°の映像を見ることができる。本実施例では、
微小発光点である拡散孔9から発せられた光束を画素に
収斂するため2枚のマイクロレンズ41、42を用い、
各微小発光点からの光束を一旦平行光束にする例を説明
してきたが、1枚のマイクロレンズにて拡散孔9を画素
に結像させるようにしてもよい。また、複数枚のマイク
ロレンズを用いて結像させてもよいが、アライメントの
複雑さやコストを考えれば1枚又は2枚で収斂させるの
が好適である。
【0081】以上、1次元において説明を行ってきた
が、同様な考えで図中紙面に垂直な方向も加えた2次元
に置き換えることができる。本実施例においては、照明
や映像の信号等を処理する回路等を含めた制御手段を抜
きにすれば、バックライト5の厚み、拡散光シート8の
厚みをそれぞれ3mm、1mmと考えた場合、照明光源
であるバックライト5から光学系最終面である接眼側M
LA2までの照明及び接眼の光学系の長さは約14mm
であり、非常に薄型の映像表示装置が達成できる。
【0082】〔実施例4〕本実施例では、板状の照明ユ
ニットから複数の微小発光点を形成する方法を説明す
る。面発光タイプの照明ユニットの場合、図12に示す
ような小さな孔21を2次元状に複数配列することによ
って微小発光点とする遮光シート20を、図17に示す
断面図のように封入ガラス体(導光体)6の発光面に設
けることによって、微小発光点を形成する方法がある。
ここで、光量効率のために、図17(a)のように、遮
光シート20の発光面側の面に反射作用を持たせるとよ
いが、反射作用の持たせ方として、小孔21以外の部分
にアルミニウム等の反射コート23を施してもよいし、
図17(b)のように、遮光シート20の材質として面
光源を構成している封入ガラス体6より屈折率の低いも
のを用いることによって、所定角度以上の入射角の光線
は全反射するようにさせてもよい。
【0083】また、サイド蛍光管タイプのような板状照
明ユニットの場合、上記のように遮光シート20を導光
体6に設けてもよいが、図18(a)、(b)に示すよ
うに、導光体6自体の上面又は下面に図示のような微小
凹凸粗面部や微小切欠き24等を2次元状に複数形成
し、蛍光管から上下面で全反射を繰り返しながら導光さ
れた光が、その微小切欠き24等で全反射条件が崩れる
ことによって、その部分から拡散しながら漏れ出すよう
にし、これを微小発光点としてもよい。あるいは、図1
8(c)に示すように、導光体6中にそれ自身の屈折率
と異なる泡等の微小異屈折率体25を2次元状に配列さ
せるようにし、これを微小発光点とする方法でもよい。
なお、図18中においては、微小切欠き24、微小異屈
折率体25からの拡散光を所要程度集光させるために、
各微小発光点の前方にマイクロレンズ等の微小集光手段
26が配置されている。この集光手段26は、照明側M
LA4又は平行化MLA42であっても、それらとは別
の集光手段であってもよい。
【0084】〔実施例5〕実施例5として、図19に示
す平板27中、半径に応じて同心円状に屈折率が変化し
ている微小な屈折率分布型レンズ28のアレイ(屈折率
分布型マイクロレンズアレイ)29を照明用光学系とし
て使用した例を示す。図20に示すように、屈折率分布
型マイクロレンズアレイ29を構成する各屈折率分布型
レンズ28の屈折率分布は、中心が高く円周に向かうに
従って低くなっている。
【0085】このような屈折率分布型マイクロレンズア
レイ29を照明側MLAとして用いた装置の光路図を図
21に示す。図示のように、バックライト5から射出し
た光は微小発光点である拡散孔9を通過し、LCD3の
各画素に各微小レンズが対応して配列されている屈折率
分布型マイクロレンズアレイ29により、拡散孔9のマ
イクロレンズアレイ29における共役位置近傍に配置さ
れているLCD3の各画素に集光する。ここで、画素情
報を乗せた光束は接眼側MLA2により略平行光束とな
り、さらに、接眼光学系1により眼球Eに導かれるが、
装置のサイズの制約が比較的緩い場合、広画角に対応し
たより鮮明で、かつ、収差の少ない観察映像にするた
め、接眼光学系1は収差補正等を考慮した複数枚の屈折
系レンズ群を用いるとよい。なお、接眼側MLA2も屈
折率分布型マイクロレンズアレイにて構成してもよい。
【0086】以上の実施例の何れかの構成の眼球投影型
映像表示装置を内蔵した、図2のようなメガネ型HMD
30ではなく、据え置き型映像観察装置31の1例の外
観を図22の斜視図に示す。この場合、数インチ程度の
LCDを用い、視度補正レンズを設けることにより、よ
り高精細で収差の少ない映像を観察することができる。
【0087】以上、本発明の眼球投影型映像表示装置を
いくつかの実施例に基づいて説明してきたが、本発明は
これら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
【0088】以上の本発明の眼球投影型映像表示装置は
例えば次のように構成することができる。 〔1〕 映像を表示する2次元的に配列された画素を有
する映像表示手段と、前記映像表示手段の各画素を照明
する2次元的に配列された複数の微小発光点を有する板
状照明手段と、さらに、前記映像表示手段の各画素に対
応して2次元的に配列され、各画素からの射出光束を眼
球に導く微小光学素子を含む接眼光学系とを有すること
を特徴とする眼球投影型映像表示装置。
【0089】〔2〕 上記〔1〕において、前記板状照
明手段は、前記微小発光点からの光を前記映像表示手段
の各画素に収斂する微小集光手段を有することを特徴と
する眼球投影型映像表示装置。
【0090】〔3〕 上記〔2〕において、前記微小集
光手段による前記微小発光点の略結像位置に前記各画素
が配置され、前記微小発光点から前記微小集光手段の主
点位置までの距離をD1 として、前記微小集光手段の主
点位置から前記微小集光手段による前記微小発光点の結
像位置までの距離をD2 とした場合、 0.2D1 <D2 <5D1 ・・・(2) を満たすことを特徴とする眼球投影型映像表示装置。
【0091】〔4〕 上記〔3〕において、 0.5D1 <D2 <2D1 ・・・(2)’ を満たすことを特徴とする眼球投影型映像表示装置。
【0092】〔5〕 上記〔1〕から〔4〕の何れか1
項において、前記板状照明手段は、面状の光源を有する
ことを特徴とする眼球投影型映像表示装置。
【0093】〔6〕 上記〔1〕から〔4〕の何れか1
項において、前記板状照明手段は、線上の光源と光透過
性及び拡散性を有する導光板を有することを特徴とする
眼球投影型映像表示装置。
【0094】〔7〕 上記〔2〕において、前記微小集
光手段は、前記微小発光点からの光を各々の微小発光点
に対応した前記各画素に集光することを特徴とする眼球
投影型映像表示装置。
【0095】〔8〕 上記〔5〕又は〔6〕において、
前記板状照明手段は、前記微小発光点からの光を前記映
像表示手段の各画素に収斂する微小集光手段を有し、前
記微小集光手段は、前記微小発光点からの光を各々の微
小発光点に対応した前記各画素に集光することを特徴と
する眼球投影型映像表示装置。
【0096】
〔9〕 上記〔2〕において、前記微小集
光手段は、前記微小発光点からの光を少なくとも2つ以
上の前記画素に収斂することを特徴とする眼球投影型映
像表示装置。
【0097】〔10〕 上記〔5〕又は〔6〕におい
て、前記板状照明手段は、前記微小発光点からの光を前
記映像表示手段の各画素に収斂する微小集光手段を有
し、前記微小集光手段は、前記微小発光点からの光を少
なくとも2つ以上の前記画素に収斂することを特徴とす
る眼球投影型映像表示装置。
【0098】〔11〕 上記〔7〕又は〔8〕におい
て、前記微小発光点と前記画素は前記微小集光手段の光
軸上に配されることを特徴とする眼球投影型映像表示装
置。
【0099】〔12〕 上記〔7〕から〔11〕の何れ
か1項において、前記微小集光手段は、前記微小発光点
から発せられた光束を前記各画素に集光する1枚のみの
光学系であることを特徴とする眼球投影型映像表示装
置。
【0100】〔13〕 上記〔7〕から〔11〕の何れ
か1項において、前記微小集光手段は、前記微小発光点
から発せられた光束を前記各画素に集光する複数枚から
なる光学系であることを特徴とする眼球投影型映像表示
装置。
【0101】〔14〕 上記〔13〕において、前記微
小集光手段は、前記微小発光点から発せられた光束を前
記各画素に集光する2枚からなる光学系であることを特
徴とする眼球投影型映像表示装置。
【0102】〔15〕 上記〔6〕において、前記微小
発光点は、前記導光板の前記映像表示手段に面した面側
近傍、あるいは、その反対側面、あるいは、その内部に
形成されていることを特徴とする眼球投影型映像表示装
置。
【0103】〔16〕 上記〔1〕から〔13〕の何れ
か1項において、前記板状照明手段は、前記板状照明手
段の面状光源の発光面近傍あるいは導光体表面近傍に前
記微小発光点を形成し得る、2次元状に配列された複数
の微小な開口を有した遮光手段を有することを特徴とす
る眼球投影型映像表示装置。
【0104】〔17〕 上記〔16〕において、前記遮
光手段は、前記面状光源の発光面側の、あるいは、前記
導光体の前記映像表示手段側の面の内側が反射作用を有
することを特徴とする眼球投影型映像表示装置。
【0105】〔18〕 上記〔17〕において、前記遮
光手段は、前記面状光源の発光面側の面、あるいは、前
記導光体の前記映像表示手段側の面の内側がミラーコー
トされていることにより、反射作用を有することを特徴
とする眼球投影型映像表示装置。
【0106】〔19〕 上記〔17〕において、前記遮
光手段は、前記面状光源の発光面側の面あるいは前記導
光体の前記映像表示手段側の面が全反射作用を持つこと
により、反射作用を有することを特徴とする眼球投影型
映像表示装置。
【0107】〔20〕 上記〔15〕において、前記板
状照明手段は、前記微小発光点を形成する屈折率が前記
導光板と異なる光拡散部位を有することを特徴とする眼
球投影型映像表示装置。
【0108】〔21〕 上記〔15〕において、前記板
状照明手段は、前記導光板の上面近傍あるいは下面近傍
に前記微小発光点を形成すべく、微小な凹部又は凸部を
有することを特徴とする眼球投影型映像表示装置。
【0109】〔22〕 上記〔1〕から〔21〕の何れ
か1項において、前記微小集光手段は屈折率分布型レン
ズアレイであることを特徴とする眼球投影型映像表示装
置。
【0110】〔23〕 上記〔1〕から〔22〕の何れ
か1項において、前記映像表示装置は頭部又は顔部搭載
型であることを特徴とする眼球投影型映像表示装置。
【0111】〔24〕 上記〔23〕において、前記頭
部又は顔部搭載型映像表示装置は左右のステレオ表示を
行うことを特徴とする眼球投影型映像表示装置。
【0112】〔25〕 上記〔1〕から〔24〕の何れ
か1項において、前記映像表示装置は瞳位置調整機能を
有することを特徴とする眼球投影型映像表示装置。
【0113】〔26〕 上記〔1〕から〔24〕の何れ
か1項において、前記映像表示装置は射出瞳拡大手段を
有することを特徴とする眼球投影型映像表示装置。
【0114】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、映像表示手段の画素を照明する微小発光点を
複数にしたことにより、微小発光点を有する照明系から
画素を有する映像表示手段に到るまでの光路長が短くな
り、さらに、各画素からの射出光束を各画素毎に観察者
の眼球に集光するため、像観察が可能になると共に、接
眼光学系の短焦点化が可能になり、眼球投影型映像表示
装置全体の薄型コンパクト化が図られ、また、各画素と
観察者の網膜が共役関係にあることにより、高精細な映
像が作り出せる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の映像表示装置の光路図であ
る。
【図2】図1に示した構成の映像表示装置を内蔵したメ
ガネ型HMDの斜視図である。
【図3】サイド蛍光管型平面バックライトの構成を示す
斜視図である。
【図4】実施例1の主要部の斜視図である。
【図5】実施例1の主要部の断面図である。
【図6】瞳拡大素子を例示する斜視図である。
【図7】1次元プリズムの光束分岐作用を示すための図
である。
【図8】瞳拡大素子の作用を示すための図である。
【図9】実施例1に瞳拡大素子を設けた場合の光路図で
ある。
【図10】実施例1において視線を追随する方法を説明
するための図である。
【図11】本発明の実施例2の映像表示装置の光路図で
ある。
【図12】実施例2の面発光型バックライトに配置する
遮光シート、反射シートの斜視図である。
【図13】実施例2の主要部の斜視図である。
【図14】各構成要素の配列とピッチを示す図である。
【図15】実施例2の変形例の映像表示装置の光路図で
ある。
【図16】本発明の実施例3の映像表示装置の光路図で
ある。
【図17】本発明の実施例4の映像表示装置の照明ユニ
ットの構成を示す断面図である。
【図18】実施例4における照明ユニットの別の例の構
成を示す断面図である。
【図19】本発明の実施例5の映像表示装置に用いる屈
折率分布型マイクロレンズアレイの斜視図である。
【図20】屈折率分布型レンズの屈折率分布を示す図で
ある。
【図21】実施例5の映像表示装置の光路図である。
【図22】本発明による据え置き型映像観察装置の1例
の外観を示す斜視図である。
【図23】従来の一つの映像表示装置の光路図である。
【図24】従来のもう一つの映像表示装置の光路図であ
る。
【図25】従来の更にもう一つの映像表示装置の光路図
である。
【符号の説明】
E…眼球 1…接眼レンズ 2…接眼側マイクロレンズアレイ 3…透過型LCD 4…照明側マイクロレンズアレイ 5…サイド蛍光管型平面バックライト 6…導光板 7…蛍光管 8…拡散孔シート 9…拡散孔 10…反射層 11、12…2次元回折格子 13、14…1次元プリズムアレイ 15…1次元プリズム 16、161 〜165 …瞳 17…位置調整装置 18…反射部材 20…遮光シート 21…小孔 22…反射シート 23…反射コート 24…微小切欠き 25…微小異屈折率体 26…微小集光手段 27…平板 28…屈折率分布型レンズ 29…屈折率分布型マイクロレンズアレイ 30…メガネ型HMD 31…据え置き型映像観察装置 41…集光マイクロレンズアレイ 42…平行光化マイクロレンズアレイ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像を表示する2次元的に配列された画
    素を有する映像表示手段と、前記映像表示手段の各画素
    を照明する2次元的に配列された複数の微小発光点を有
    する板状照明手段と、さらに、前記映像表示手段の各画
    素に対応して2次元的に配列され、各画素からの射出光
    束を眼球に導く微小光学素子を含む接眼光学系とを有す
    ることを特徴とする眼球投影型映像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記板状照明手段
    は、前記微小発光点からの光を前記映像表示手段の各画
    素に収斂する微小集光手段を有することを特徴とする眼
    球投影型映像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記微小集光手段に
    よる前記微小発光点の略結像位置に前記各画素が配置さ
    れ、前記微小発光点から前記微小集光手段の主点位置ま
    での距離をD1 として、前記微小集光手段の主点位置か
    ら前記微小集光手段による前記微小発光点の結像位置ま
    での距離をD2 とした場合、 0.2D1 <D2 <5D1 ・・・(2) を満たすことを特徴とする眼球投影型映像表示装置。
JP8328573A 1996-12-09 1996-12-09 眼球投影型映像表示装置 Pending JPH10170860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328573A JPH10170860A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 眼球投影型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328573A JPH10170860A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 眼球投影型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10170860A true JPH10170860A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18211792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8328573A Pending JPH10170860A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 眼球投影型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10170860A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781760B2 (en) 2001-07-25 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Display device
US6816313B2 (en) 2000-12-21 2004-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Display unit, display method, and display instrument employing the same
JP2009540519A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有向光を発生させるマイクロ光学素子を備えた構造化oled
JP2010044172A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Sony Corp 虚像表示装置
JP2011221046A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Olympus Corp 表示ユニット、表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置
JP2012098693A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び光学マスクの製造方法
JP5330623B2 (ja) * 2011-04-04 2013-10-30 オリンパス株式会社 表示装置、その表示装置を備えた電子機器、及び投影ユニット
KR101365978B1 (ko) * 2012-09-10 2014-02-24 한국과학기술연구원 헤드 마운티드 디스플레이 및 이를 이용한 컨텐츠 표시 방법
US20150002940A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 David Nister Near eye display
WO2015170497A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 オリンパス株式会社 表示方法及び表示装置
WO2017057386A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 シャープ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
KR20180013562A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 엘지디스플레이 주식회사 헤드 마운트 디스플레이
CN108140340A (zh) * 2015-11-27 2018-06-08 大日本印刷株式会社 显示装置
KR20180135646A (ko) * 2017-06-13 2018-12-21 한국전자통신연구원 광학 투시 기반의 합성 이미지 제공 방법 및 이를 위한 장치
CN109270691A (zh) * 2018-11-22 2019-01-25 同方计算机有限公司 一种与视网膜紧密贴合的人机结合显示装置
CN109507800A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 吴松阳 近眼显示装置
WO2020080022A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ソニー株式会社 表示装置
US10895748B2 (en) 2016-03-24 2021-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including optical member including light refracting portion and head-mounted display including the same
JP2021503615A (ja) * 2017-11-02 2021-02-12 ピーシーエムエス ホールディングス インコーポレイテッド ライトフィールドディスプレイにおける開口拡大のための方法およびシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328261A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JPH08190095A (ja) * 1994-11-08 1996-07-23 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置用平行光源及びそれを用いた液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328261A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JPH08190095A (ja) * 1994-11-08 1996-07-23 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置用平行光源及びそれを用いた液晶表示装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816313B2 (en) 2000-12-21 2004-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Display unit, display method, and display instrument employing the same
US6781760B2 (en) 2001-07-25 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Display device
JP2009540519A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有向光を発生させるマイクロ光学素子を備えた構造化oled
JP2010044172A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Sony Corp 虚像表示装置
JP2011221046A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Olympus Corp 表示ユニット、表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置
JP2012098693A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び光学マスクの製造方法
JP5330623B2 (ja) * 2011-04-04 2013-10-30 オリンパス株式会社 表示装置、その表示装置を備えた電子機器、及び投影ユニット
US9036096B2 (en) 2012-09-10 2015-05-19 Korea Institute Of Science And Technology Head mounted display and method for displaying contents using the same
KR101365978B1 (ko) * 2012-09-10 2014-02-24 한국과학기술연구원 헤드 마운티드 디스플레이 및 이를 이용한 컨텐츠 표시 방법
US9488837B2 (en) * 2013-06-28 2016-11-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Near eye display
US20150002940A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 David Nister Near eye display
JP2015215464A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 オリンパス株式会社 表示方法及び表示装置
WO2015170497A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 オリンパス株式会社 表示方法及び表示装置
US9946080B2 (en) 2014-05-09 2018-04-17 Olympus Corporation Display method and display apparatus
WO2017057386A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 シャープ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
CN108140340B (zh) * 2015-11-27 2020-09-18 大日本印刷株式会社 显示装置
CN108140340A (zh) * 2015-11-27 2018-06-08 大日本印刷株式会社 显示装置
US10895748B2 (en) 2016-03-24 2021-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including optical member including light refracting portion and head-mounted display including the same
KR20180013562A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 엘지디스플레이 주식회사 헤드 마운트 디스플레이
KR20180135646A (ko) * 2017-06-13 2018-12-21 한국전자통신연구원 광학 투시 기반의 합성 이미지 제공 방법 및 이를 위한 장치
CN109507800A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 吴松阳 近眼显示装置
JP2021503615A (ja) * 2017-11-02 2021-02-12 ピーシーエムエス ホールディングス インコーポレイテッド ライトフィールドディスプレイにおける開口拡大のための方法およびシステム
US11624934B2 (en) 2017-11-02 2023-04-11 Interdigital Madison Patent Holdings, Sas Method and system for aperture expansion in light field displays
WO2020080022A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ソニー株式会社 表示装置
US20210399264A1 (en) * 2018-10-16 2021-12-23 Sony Corporation Display device
CN109270691A (zh) * 2018-11-22 2019-01-25 同方计算机有限公司 一种与视网膜紧密贴合的人机结合显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100600459B1 (ko) 입체 표시 방법 및 장치
JP5003291B2 (ja) 映像表示装置
EP0773456B1 (en) Magnifying lens and display apparatus
JPH10170860A (ja) 眼球投影型映像表示装置
JP4874593B2 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP4508655B2 (ja) 光導体光学装置
JP3489841B2 (ja) 一次元高速格子ライトバルブアレイを組み込むディスプレィ・デバイス
CN109557666A (zh) 近眼光学成像系统、近眼显示装置及头戴式显示装置
JPH10319342A (ja) 眼球投影型映像表示装置
US7646541B2 (en) Backlighting system for a liquid-crystal display screen and corresponding display device
EP1418458A1 (en) Direct retinal projection head mounted display
US6755532B1 (en) Method and apparatus for monocentric projection of an image
EP1004052A1 (en) Apparatus and method for creating and displaying planar virtual images
US20230044063A1 (en) Ar headset with an improved displa
JP4129976B2 (ja) 投影観察装置
CN112462564B (zh) 激光光学投影模块及包含其的穿戴装置
JPH08278476A (ja) 液晶表示パネル及びヘッドマウントディスプレイ
JP2004029236A (ja) 画像表示装置
WO2021256313A1 (ja) 表示装置
KR100341149B1 (ko) 헤드 마운트 디스플레이용 광학 시스템
US11966049B2 (en) Pupil tracking near-eye display
JPH09318910A (ja) 3次元画像情報再生装置
JP2017161570A (ja) ホログラフィック光学素子の製造方法および映像表示装置の製造方法
JP2022192006A (ja) 照明システム及び投影装置
CN116149077A (zh) 用于悬浮图像的拼接显示装置以及包括其的多层显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060201