JP2021187149A - 真空積層システムおよび真空積層方法 - Google Patents

真空積層システムおよび真空積層方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021187149A
JP2021187149A JP2020163379A JP2020163379A JP2021187149A JP 2021187149 A JP2021187149 A JP 2021187149A JP 2020163379 A JP2020163379 A JP 2020163379A JP 2020163379 A JP2020163379 A JP 2020163379A JP 2021187149 A JP2021187149 A JP 2021187149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
laminated body
assembly
heating assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020163379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094335B2 (ja
Inventor
景南 張
Ching-Nan Chang
盛裕 林
Sheng-Yu Lin
明展 陳
Ming-Chan Chen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eleadtk Co Ltd
Original Assignee
Eleadtk Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eleadtk Co Ltd filed Critical Eleadtk Co Ltd
Publication of JP2021187149A publication Critical patent/JP2021187149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094335B2 publication Critical patent/JP7094335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1018Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using only vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B5/00Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
    • B30B5/02Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B2037/109Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using a squeegee
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/045Slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/12Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1009Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using vacuum and fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/22Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
    • B32B37/223One or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】フィルムと基板との間の気泡を防ぐことができる真空積層システムの提供。【解決手段】真空積層システムは、フィルム供給アセンブリ10と、フィルム回収アセンブリ14と、下側積層本体120と、上側積層本体110と、空気抜き取り器150と、移動アセンブリ130と、切断アセンブリ140とを含む。下側積層本体は、第1の筐体ベース121と、垂直方向に移動可能で第1の筐体ベースに配設された下側加熱アセンブリ129とを含む。下側加熱アセンブリは、基板30が第1の筐体ベースの上面と同一平面になるように、または第1の筐体ベース内に後退するように、基板を運び移動させる。上側積層本体は、垂直方向に移動可能で、下側積層本体の上方に配設され、上側筐体と、上側筐体に配設された上側加熱アセンブリとを含む。空気抜き取り器は、下側積層本体に連結されている。切断アセンブリは、基板に積層されたフィルム20の一部分を切断する。【選択図】図4C

Description

本開示は、積層システムおよび積層方法に関し、より詳細には、真空積層システムおよびその方法に関する。
現在、1つの一般的な積層方法は、ローラを使用して、大気環境においてフィルムを基板に積層することである。しかし、表面に平坦でない構造のある基板については、フィルムと基板との間に気泡が容易に形成される。別の一般的な積層方法は、最初に大気環境においてフィルムを基板に事前積層し、次いで基板、および基板に事前積層されたフィルムを真空チャンバに入れて、真空積層を実施することである。
しかし、真空積層の工程ではフィルムが加熱および加圧されて基板に付着する。基板と基板上の事前積層されたフィルムとの間に気泡が形成されている場合には、真空チャンバが真空にされても基板とフィルムとの間の気泡を取り除くことができない。
本開示は、フィルムと基板との間の気泡を防ぐことができる真空積層システムを提供する。
本開示は、フィルムと基板との間の気泡を防ぐことができる真空積層方法を提供する。
フィルムを基板に固着させるように構成された本開示の真空積層システムは、フィルム供給アセンブリと、フィルム回収アセンブリと、下側積層本体と、上側積層本体と、空気抜き取り器と、移動アセンブリと、切断アセンブリとを含む。フィルム供給アセンブリは、フィルムを提供するように構成される。フィルム回収アセンブリは、フィルムを再利用するように構成される。下側積層本体は、フィルム供給アセンブリとフィルム回収アセンブリとの間に位置し、第1の筐体ベースと、垂直方向に移動可能で第1の筐体ベースに配置された下側加熱アセンブリとを含む。下側加熱アセンブリは、基板が第1の筐体ベースの上面と同一平面になり、基板が第1の筐体ベースの上面から突出し、または第1の筐体ベース内に後退するように、基板を運び移動させるように構成される。上側積層本体は、垂直方向に移動可能で、下側積層本体の上方に配置され、上側筐体と、上側筐体に配置された上側加熱アセンブリとを有する。空気抜き取り器は、下側積層本体に連結されている。移動アセンブリは、フィルム供給アセンブリとフィルム回収アセンブリとの間に移動可能に配設され、下側積層本体と上側積層本体との間でフィルムの一部分の高さを変えるように構成される。切断アセンブリは、下側積層本体の上方に移動可能に配設され、基板に積層されたフィルムの一部分を切断するように構成される。
本開示の実施形態では、下側積層本体は、垂直方向に移動可能で第1の筐体ベースの下に配設された第2の筐体ベースと、第2の筐体ベースと第1の筐体ベースとの間に配置された可撓性気密アセンブリとをさらに含む。下側加熱アセンブリは、第2の筐体ベースとともに移動する。
本開示の実施形態では、上側積層本体は、可撓性パッドをさらに含む。可撓性パッドの周囲は上側筐体に固定され、上側加熱アセンブリは、上側筐体と可撓性パッドとの間に位置し、上側筐体は上側穴を有し、上側加熱アセンブリと可撓性パッドとの間の空間が、上側穴と連通している。
本開示の実施形態では、上側積層本体は、上側加熱アセンブリを上側筐体に対して移動させるように上側加熱アセンブリに連結された上側駆動アセンブリをさらに含む。
本開示の実施形態では、上側積層本体は、上側加熱アセンブリに配設された可撓性パッドをさらに含む。
本開示の実施形態では、上側加熱アセンブリは、連続して配置された上側断熱層と上側加熱層とを含み、上側加熱層は、下側積層本体に近い。
本開示の実施形態では、下側加熱アセンブリは、連続して配置された下側加熱層と、下側ウェーハ・キャリア・トレイとを含み、下側ウェーハ・キャリア・トレイは、上側積層本体に近い。
本開示の真空積層方法は、以下のステップを含む。フィルムと基板との間に隙間が形成されるように、フィルムが基板の上方に配設される。フィルムと基板との間で空気が抜き取られる。基板がフィルムに近づけられ、基板およびフィルムが加熱および加圧される。基板に積層されたフィルムの一部分が切断される。
本開示の実施形態では、フィルムを基板の上方に配設するステップは、以下のステップをさらに含む。第1の筐体ベース、および垂直方向に移動可能で第1の筐体ベースに配置された下側加熱アセンブリを備える下側積層本体が提供される。基板が下側加熱アセンブリに配設され、第1の筐体ベースの上面よりも基板が低くなるように下側加熱アセンブリが下降する。フィルムが第1の筐体ベースの上面に配設される。
本開示の実施形態では、フィルムと基板との間の空気を抜き取るステップは、以下のステップをさらに含む。上側積層本体が、下側積層本体の第1の筐体ベースに向かって下降し、フィルムの上側表面に押し当てられる。上側積層本体と下側積層本体との間で空気が抜き取られる。
本開示の実施形態では、基板およびフィルムを加熱および加圧するステップは、以下のステップをさらに含む。下側積層本体の下側加熱アセンブリが上昇して、基板をフィルムの下側表面に近づける。上側積層本体の可撓性パッド、および下側積層本体の下側加熱アセンブリが、基板およびフィルムを加熱および加圧して、それによりフィルムが基板に加熱プレスされる。
本開示の実施形態では、基板およびフィルムを加熱および加圧した後で、フィルムを切断する前に、この方法は以下のステップをさらに含む。基板およびフィルムに対する加圧が停止される。上側積層本体と下側積層本体との間の負圧または真空状態が解消される。上側積層本体が上昇し、基板および基板に積層されたフィルムの一部分が露出される。
上記に基づき、本開示の真空積層のシステムおよび方法では、下側積層本体の下側加熱アセンブリは、基板が第1の筐体ベースの上面とほぼ同一平面になるように、または第1の筐体ベース内に後退するように、第1の筐体ベースに対して垂直方向に移動してもよい。したがって、フィルムが下側積層本体の上面に置かれ、上側積層本体が下側積層本体に向かって押し下げられるとき、下側加熱アセンブリは下降して、基板をフィルムに接触させることなく第1の筐体ベース内に後退させてもよい。その間に、空気抜き取り器は、フィルムと基板との間の空間が真空状態になるように、下側積層本体と上側積層本体との間の空間から空気を抜き取ってもよい。その後、下側加熱アセンブリおよび可撓性パッドは、フィルムおよび基板を加熱および加圧して、フィルムを基板に積層する。こうして、フィルムと基板との間に気泡が形成されなくなる。
添付図面は、本開示のさらなる理解を実現するために含まれ、本明細書に組み込まれ、その一部を構成する。図面は本開示の実施形態を図解し、記述とともに、本開示の原理を説明する役割を果たす。
本開示の実施形態による真空積層システムの概略図である。
図1の真空積層システムの上側積層本体の概略図である。
空気が入ったときの図2Aの上側積層本体の概略図である。
図1の真空積層システムの下側積層本体の概略図である。
上昇したときの図3Aの下側加熱アセンブリの概略図である。
上昇したときの図3Aのピンの概略図である。
本開示の実施形態による真空積層方法の工程を示す概略図である。
本開示の別の実施形態による真空積層システムの上側積層本体の概略図である。
本開示のさらに別の実施形態による真空積層システムの上側積層本体の概略図である。
図1は、本開示の実施形態による真空積層システムの概略図である。図1を参照すると、本実施形態では、真空積層システム100は、フィルム20を基板30に固着させるのに適している。本実施形態では、フィルム20は、たとえばドライ・フィルム・レジストから作られたフォトレジスト・ストリップであり、基板30は、たとえばウェーハである。しかし、フィルム20および基板30のタイプは、これに限定されない。一般に、高さの異なる複数のダイまたはパターンがウェーハ表面に配設されることから、ウェーハ表面は平坦ではなく、フォトレジストをウェーハに良好に積層するのが困難になる。本実施形態では、真空積層システム100は、フォトレジストとウェーハとの間に気泡を生じさせることなく、フォトレジストをウェーハに積層することができ、これについて以下に説明する。
図1に示すように、真空積層システム100は、フィルム供給アセンブリ10と、フィルム回収アセンブリ14と、下側積層本体120と、上側積層本体110と、空気抜き取り器150と、移動アセンブリ130と、切断アセンブリ140とを含む。フィルム供給アセンブリ10は、フィルム20を提供するのに適している。本実施形態では、フィルム20を保護するために、最初に保護フィルム22がフィルム20に付けられている。フィルム20は、下側積層本体120に供給される前に保護フィルム22から分離される。真空積層システム100はさらに、保護フィルム22を再利用するための保護フィルム巻取りホイール12を含む。フィルム回収アセンブリ14は、使われていないフィルム20を再利用するのに適している。
下側積層本体120は、フィルム供給アセンブリ10とフィルム回収アセンブリ14との間に位置しており、上側積層本体110は、垂直方向に移動可能であり、下側積層本体120の上方に配設される。空気抜き取り器150は、下側積層本体120に連結されている。上側積層本体110が下側積層本体120に向かって押し下げられるとき、空気抜き取り器150は、上側積層本体110と下側積層本体120との間の空間内の空気を抜き取ってもよい。
移動アセンブリ130は、フィルム供給アセンブリ10とフィルム回収アセンブリ14との間で移動可能であり、それらの間に配設される。移動アセンブリ130は、たとえば、フィルム20を巻き取るのに適した、垂直方向に配設された2つのローラを含み、移動アセンブリ130が水平方向に移動した後に、下側積層本体120と上側積層本体110との間に位置するフィルム20の一部分の高さが変わる。
切断アセンブリ140は、水平方向に移動可能であり、下側積層本体120の上方に配設されており、基板30に積層されたフィルム20の一部分を切断するのに適している。
図2Aは、図1の真空積層システムの上側積層本体の概略図である。図2Aを参照すると、上側積層本体110は、上側筐体111と、上側筐体111に配設された上側加熱アセンブリ118とを含む。本実施形態では、上側加熱アセンブリ118は、連続して配設された上側断熱層113と上側加熱層114とを含む。上側加熱層114は、下側部分に(すなわち、より下側積層本体120の近くに)位置する。当然ながら、上側加熱アセンブリ118のタイプはこれに限定されない。
本実施形態では、上側積層本体110はさらに、可撓性パッド116を含む。可撓性パッド116の周囲は、上側筐体111に固定されているが、可撓性パッド116の中央は上側筐体111に固定されていない。上側加熱アセンブリ118は、上側筐体111と可撓性パッド116との間に位置する。上側筐体111は上側穴112を有し、上側加熱アセンブリ118と可撓性パッド116との間の空間は、上側穴112と連通している。
図2Bは、空気が入ったときの図2Aの上側積層本体の概略図である。図2Bを参照すると、上側加熱アセンブリ118と可撓性パッド116との間の空間に上側穴112から空気が入るとき、可撓性パッド116は空気によって押され、下方に突き出て、これにより基板30の平坦ではない上側表面にフィルム20を付けやすくなり、基板30に良好に積層できるようになる。
図3Aは、図1の真空積層システムの下側積層本体の概略図である。図3Aを参照すると、本実施形態では、下側積層本体120は、第1の筐体ベース121と、垂直方向に移動可能であり、第1の筐体ベース121の空間128に配設された下側加熱アセンブリ129と、下側加熱アセンブリ129から調節可能に突出する、またはその中に後退するピン127とを含む。本実施形態では、下側加熱アセンブリ129は、連続して配設された下側加熱層125と下側ウェーハ・キャリア・トレイ126とを含む。下側ウェーハ・キャリア・トレイ126は、上側部分に(すなわち、より上側積層本体110の近くに)位置する。当然ながら、下側加熱アセンブリ129のタイプはこれに限定されない。
本実施形態では、下側積層本体120はさらに、垂直方向に移動可能で第1の筐体ベース121の下に配設された第2の筐体ベース122と、第2の筐体ベース122と第1の筐体ベース121との間に配設された可撓性気密アセンブリ123とを含む。下側加熱アセンブリ129は、第2の筐体ベース122とともに移動する。第2の筐体ベース122は、たとえばモータ(図示せず)に連結されており、第1の筐体ベース121に対して垂直方向に移動することができる。可撓性気密アセンブリ123は、たとえば真空ベローズであり、これは短縮および伸長することができ、気密性を維持することができるが、可撓性気密アセンブリ123のタイプはこれに限定されない。
図3Bは、上昇したときの図3Aの下側加熱アセンブリの概略図である。図3Bを参照すると、本実施形態では、第2の筐体ベース122は上向きに移動してもよく、それに応じて可撓性気密アセンブリ123が収縮し、下側加熱アセンブリ129が第2の筐体ベース122とともに上向きに移動する。下側加熱アセンブリ129は、基板30が第1の筐体ベース121内に後退した位置(図3A)から、第1の筐体ベース121の上面1211とほぼ同一平面の位置(図3B)に上昇するように、基板30を支持するのに適している。いわゆる「ほぼ同一平面の位置」は、第1の筐体ベース121の上面1211よりわずかに高くてもよく、それと同一平面にあってもよく、またはそれよりわずかに低くてもよい。
図3Cは、上昇したときの図3Aのピンの概略図である。図3Cを参照すると、本実施形態では、ピン127は、下側加熱アセンブリ129に対して垂直方向に移動して、下側加熱アセンブリ129から突出してもよく、またはその中に後退してもよい。本実施形態では、ピン127は、第1の筐体ベース121の上面1211から突出して、基板30を支持してもよく、または基板30を下側加熱アセンブリ129から分離してもよい。
図4A〜図4Fは、本開示の実施形態による真空積層方法の工程を示す概略図である。まず図4Aを参照すると、本実施形態の真空積層方法は、以下のステップを含む。まず、ピン127が、下側加熱アセンブリ129から突出し、第1の筐体ベース121の上面1211から突出する。次に、基板30が、下側積層本体120のピン127に配設される。
次いで図4Bに示すように、ピン127は下側加熱アセンブリ129内に後退し、それにより下側加熱アセンブリ129が基板30を支持する。次に、基板30が第1の筐体ベース121の上面1211よりも低くなるように、下側加熱アセンブリ129が下降する。次に、フィルム20が基板30の上方に配設される。本実施形態では、基板30の上方にフィルム20を配設するやり方は、上側積層本体110と下側積層本体120との間を通るように移動アセンブリ130を左向きに移動させ、その後フィルム20が、第1の筐体ベース121の上面1211に配設されるというものである。
図4Bで確認できるように、フィルム20と基板30との間に隙間が形成される。本実施形態では、下側加熱アセンブリ129が第1の筐体ベース121に対して垂直方向に移動できることから、フィルム20が基板30の上方に配設される前に、フィルム20が基板30に接触しないように下側加熱アセンブリ129が下降して、それによりフィルム20と基板30との間に距離が維持されてもよい。
図4Cに示すように、上側積層本体110が下側積層本体120に向かって下降する。その間に、上側積層本体110と下側積層本体120との間の空間が閉じられる。次に、フィルム20と基板30との間の空気が抜き取られる。本実施形態では、空気抜き取り器150は、フィルム20と基板30との間の空間が真空状態になるように、上側積層本体110と下側積層本体120との間のチャンバを真空にしてもよい。
次に、図4Dに示すように、基板30がフィルム20に近づけられ、基板30とフィルム20が加熱および加圧される。本実施形態では、第2の筐体ベース122が上昇して、下側加熱アセンブリ129を上昇させ、その後基板30を上昇させて、それにより基板30がフィルム20に近づいて加圧できるようになる。フィルム20と基板30との間の空気は前のステップで抜き取られているので、このときには、フィルム20が基板30に積層された後、フィルム20と基板30との間に気泡は見られず、これは無気泡の効果を実現するのに有効である。
さらに、可撓性パッド116および下側加熱アセンブリ129が、基板30およびフィルム20を加熱する。上側加熱アセンブリ118と可撓性パッド116との間に、上側穴112から空気が入るとき、可撓性パッド116は空気圧によって押され、下方に突き出て、基板30およびフィルム20を加圧し、それによりフィルム20が基板30に積層される。
積層後、基板30およびフィルム20に対する加圧が停止される。次に図4Eに示すように、上側積層本体110と下側積層本体120との間の負圧または真空状態が解消される。上側積層本体110が上昇し、基板30に積層されたフィルム20の一部分および基板30が露出する。次に、切断アセンブリ140が、上側積層本体110と下側積層本体120との間の位置まで水平方向に移動して、基板30に積層されたフィルム20の一部分を切断する。
図4Fに示すように、切断アセンブリ140は、上側積層本体110と下側積層本体120との間の位置から離れるように移動し、移動アセンブリ130も右向きに移動して元の位置に戻る。最後に、ピン127が、基板30を基板30に積層されたフィルム20とともに、下側加熱アセンブリ129から離れるように取り外し、積層工程全体が終了する。
上述したように、本実施形態では、真空積層を実行する前にフィルム20が基板30に接触しないようにするために、またはフィルム20が基板30に近づきすぎて熱によってフィルム20が柔らかくなり、落ち込んでフィルム20の下方の基板30に接触もしくは付着して、気泡がその中に覆われ除去できなくなることのないようにするために、本実施形態では、第2の筐体ベース122および下側加熱アセンブリ129を下降させて、最初に基板30をフィルム20から引き離すことができる。次いで、上側積層本体110と下側積層本体120との間のチャンバが真空状態にされ、またはフィルム20と基板30との間の空気が抜き取られた後に、第2の筐体ベース122および下側加熱アセンブリ129が再び上昇し、それにより基板をフィルム20に近づけ、次いで積層が実行される。こうして、フィルム20と基板30との間に気泡が形成されなくなる。
上側積層本体の他の実施形態を以下に説明する。以下の実施形態では、図2Aの上側積層本体と同じ、またはそれと同様の構成要素は、同じまたは同様の参照番号を用いて符号付けされ、主な相違点のみが説明される。
図5は、本開示の別の実施形態による真空積層システムの上側積層本体の概略図である。図5を参照すると、図5の上側積層本体110bと図2Aの上側積層本体110との主な相違点は、本実施形態の上側積層本体110bが、空気圧ではなく機械的圧力によって加圧されることである。
詳細には、本実施形態では、上側積層本体110bは、上側加熱アセンブリ118に連結された上側駆動アセンブリ117をさらに含み、それにより上側加熱アセンブリ118が上側筐体111に対して移動する。可撓性パッド116の全体が、上側加熱アセンブリ118の底面に付着しており、上側加熱アセンブリ118とともに下降する。可撓性パッド116は、たとえばゴムまたはシリコーンから作られるので、圧縮可能である。したがって、可撓性パッド116により、フィルム20は基板30の平坦ではない表面になお良好に接触できるようになる。
図6は、本開示のさらに別の実施形態による真空積層システムの上側積層本体の概略図である。図6を参照すると、図6の上側積層本体110cと図5の上側積層本体110bとの主な相違点は、本実施形態では上側積層本体110cに可撓性パッド116が設けられていないことである(図5では符号付けされている)。本実施形態の上側積層本体110cは、フィルムを積層した後に、フィルム20の表面を直接平坦にするように適用されることが可能である。硬い材料から作られた上側加熱層114が、フィルム20に直接接触してもよい。こうした構成により、フィルム20が基板30に良好に接触できるようになるとともに、積層後に、フィルム20の表面を平坦に保つことができるようになる。
上記に基づき、本開示の真空積層システムおよび方法では、下側積層本体の下側加熱アセンブリは、基板が第1の筐体ベースの上面とほぼ同一平面になるように、または第1の筐体ベース内に後退するように、第1の筐体ベースに対して垂直方向に移動してもよい。したがって、フィルムが下側積層本体の上面に置かれ、上側積層本体が下側積層本体に向かって押し下げられるとき、下側加熱アセンブリは下降して、基板をフィルムに接触させることなく第1の筐体ベース内に後退させてもよい。その間に、空気抜き取り器は、フィルムと基板との間の空間が真空状態になるように、下側積層本体と上側積層本体との間の空間から空気を抜き取ってもよい。その後、下側加熱アセンブリおよび上側加熱アセンブリは、フィルムおよび基板を加熱および加圧して、フィルムを基板に積層する。こうして、フィルムと基板との間に気泡が形成されなくなる。
本開示の範囲または趣旨から逸脱することなく、開示する実施形態に様々な修正および変更を加えられることが、当業者には明らかであろう。上記を考慮し、修正および変更が、添付の請求項およびそれらの等価物の範囲に含まれるならば、本開示はこれらの修正および変更を網羅することが意図される。
本発明の真空積層システムおよび真空積層方法は、フィルム積層工程に適用されてもよい。
10 フィルム供給アセンブリ
12 保護フィルム巻取りホイール
14 フィルム回収アセンブリ
20 フィルム
22 保護フィルム
30 基板
100 真空積層システム
110 上側積層本体
111 上側筐体
112 上側穴
113 上側断熱層
114 上側加熱層
116 可撓性パッド
117 上側駆動アセンブリ
118 上側加熱アセンブリ
120 下側積層本体
121 第1の筐体ベース
1211 上面
122 第2の筐体ベース
123 可撓性気密アセンブリ
125 下部加熱層
126 下部ウェーハ・キャリア・トレイ
127 ピン
128 空間
129 下側加熱アセンブリ
130 移動アセンブリ
140 切断アセンブリ
150 空気抜き取り器

Claims (12)

  1. フィルムを基板に固着させるように構成された真空積層システムであって、
    前記フィルムを提供するように構成されたフィルム供給アセンブリと、
    前記フィルムを再利用するように構成されたフィルム回収アセンブリと、
    前記フィルム供給アセンブリと前記フィルム回収アセンブリとの間に位置し、第1の筐体ベース、および垂直方向に移動可能で前記第1の筐体ベースに配置された下側加熱アセンブリを備える下側積層本体であって、前記基板が前記第1の筐体ベースの上面と同一平面になり、前記基板が前記第1の筐体ベースの前記上面から突出し、または前記第1の筐体ベース内に後退するように、前記下側加熱アセンブリが前記基板を運び移動させるように構成された、下側積層本体と、
    垂直方向に移動可能で、前記下側積層本体の上方に配置され、上側筐体、および前記上側筐体に配置された上側加熱アセンブリを備える上側積層本体と、
    前記下側積層本体に連結された空気抜き取り器と、
    前記フィルム供給アセンブリと前記フィルム回収アセンブリとの間に移動可能に配設され、前記下側積層本体と前記上側積層本体との間で前記フィルムの一部分の高さを変えるように構成された移動アセンブリと、
    前記下側積層本体の上方に移動可能に配設され、前記基板に積層された前記フィルムの一部分を切断するように構成された切断アセンブリとを備える、真空積層システム。
  2. 前記下側積層本体が、垂直方向に移動可能で前記第1の筐体ベースの下に配設された第2の筐体ベースと、前記第2の筐体ベースと前記第1の筐体ベースとの間に配置された可撓性気密アセンブリとをさらに備え、前記下側加熱アセンブリが、前記第2の筐体ベースとともに移動する、請求項1に記載の真空積層システム。
  3. 前記上側積層本体が、可撓性パッドをさらに備え、前記可撓性パッドの周囲が前記上側筐体に固定され、前記上側加熱アセンブリが、前記上側筐体と前記可撓性パッドとの間に位置し、前記上側筐体が上側穴を有し、前記上側加熱アセンブリと前記可撓性パッドとの間の空間が、前記上側穴と連通している、請求項1に記載の真空積層システム。
  4. 前記上側積層本体が、前記上側加熱アセンブリを前記上側筐体に対して移動させるように前記上側加熱アセンブリに連結された上側駆動アセンブリをさらに備える、請求項1に記載の真空積層システム。
  5. 前記上側積層本体が、前記上側加熱アセンブリに配設された可撓性パッドをさらに備える、請求項4に記載の真空積層システム。
  6. 前記上側加熱アセンブリが、連続して配置された上側断熱層と上側加熱層とを備え、前記上側加熱層が、前記下側積層本体に近い、請求項1に記載の真空積層システム。
  7. 前記下側加熱アセンブリが、連続して配置された下側加熱層と下側ウェーハ・キャリア・トレイとを備え、前記下側ウェーハ・キャリア・トレイが、前記上側積層本体に近い、請求項1に記載の真空積層システム。
  8. 基板の上方にフィルムを配設するステップであって、前記フィルムと前記基板との間に隙間が形成されるステップと、
    前記フィルムと前記基板との間の空気を抜き取るステップと、
    前記基板を前記フィルムに近づけ、前記基板および前記フィルムを加熱および加圧するステップと、
    前記基板に積層された前記フィルムの一部分を切断するステップと、を含む真空積層方法。
  9. 前記フィルムを前記基板の上方に配設する前記ステップが、
    下側積層本体を提供するステップであって、前記下側積層本体が、第1の筐体ベース、および垂直方向に移動可能で前記第1の筐体ベースに配置された下側加熱アセンブリを備えるステップと、
    前記基板を前記下側加熱アセンブリに配設し、前記第1の筐体ベースの上面よりも前記基板が低くなるように前記下側加熱アセンブリを下降させるステップと、
    前記フィルムを前記第1の筐体ベースの前記上面に配設するステップとをさらに含む、請求項8に記載の真空積層方法。
  10. 前記フィルムと前記基板との間の空気を抜き取る前記ステップが、
    上側積層本体を、前記下側積層本体の前記第1の筐体ベースに向けて下降させて、前記フィルムの上側表面に押し当てるステップと、
    前記上側積層本体と前記下側積層本体との間の空気を抜き取るステップとをさらに含む、請求項9に記載の真空積層方法。
  11. 前記基板を前記フィルムに近づけ、前記基板および前記フィルムを加熱および加圧する前記ステップが、
    前記下側積層本体の前記下側加熱アセンブリを上昇させて、前記基板を前記フィルムの下側表面に近づけるステップをさらに含み、前記上側積層本体の可撓性パッド、および前記下側積層本体の前記下側加熱アセンブリが、前記基板および前記フィルムを加熱および加圧して、それにより前記フィルムが前記基板に加熱プレスされる、請求項10に記載の真空積層方法。
  12. 前記基板および前記フィルムを加熱および加圧した後で、前記フィルムを切断する前に、前記方法が、
    前記基板および前記フィルムの加圧を停止するステップと、
    前記上側積層本体と前記下側積層本体との間の負圧または真空状態を解消するステップと、
    前記上側積層本体を上昇させ、前記基板および前記基板に積層された前記フィルムの一部分を露出するステップとをさらに含む、請求項10に記載の真空積層方法。
JP2020163379A 2020-05-26 2020-09-29 真空積層システムおよび真空積層方法 Active JP7094335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109117478A TWI775083B (zh) 2020-05-26 2020-05-26 真空壓膜系統及真空壓膜方法
TW109117478 2020-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187149A true JP2021187149A (ja) 2021-12-13
JP7094335B2 JP7094335B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=78672269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020163379A Active JP7094335B2 (ja) 2020-05-26 2020-09-29 真空積層システムおよび真空積層方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11312123B2 (ja)
JP (1) JP7094335B2 (ja)
CN (1) CN113715318B (ja)
TW (1) TWI775083B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116476506B (zh) * 2023-05-09 2023-12-19 深圳市羽田精密电子有限公司 一种加热膜的真空压合机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262207A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sanee Giken Kk 積層プレス装置
JP2009194064A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Takatori Corp 基板への接着フィルム貼付け装置及び貼付け方法
CN102463733A (zh) * 2010-11-11 2012-05-23 志圣科技(广州)有限公司 压合机及其压合方法
JP2013052424A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mikado Technos Kk 真空加熱接合装置及び真空加熱接合方法
JP2017041562A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622199B2 (ja) * 1988-03-25 1994-03-23 ソマール株式会社 薄膜圧着方法及び薄膜圧着装置
JPH0622200B2 (ja) * 1988-03-25 1994-03-23 ソマール株式会社 薄膜張付方法及びその実施装置
JPH08332646A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Meiki Co Ltd 真空積層装置および真空積層方法
JP3546346B2 (ja) * 1998-05-20 2004-07-28 株式会社名機製作所 真空式ラミネータ装置及びその方法
TW200422165A (en) * 2003-03-04 2004-11-01 Sanei Giken Co Ltd Laminating press device, vacuum laminating device, and vacuum laminating method
US20040261712A1 (en) * 2003-04-25 2004-12-30 Daisuke Hayashi Plasma processing apparatus
JP4032316B1 (ja) * 2007-03-28 2008-01-16 有限会社タフ 薄膜式ラミネート装置及び薄膜式ラミネート積層方法
US7807001B2 (en) * 2007-06-28 2010-10-05 Eastman Kodak Company Lamination device method for flexographic plate manufacturing
TW201112344A (en) 2009-09-30 2011-04-01 C Sun Mfg Ltd Dry film feeding device of wafer film laminator
TW201112343A (en) 2009-09-30 2011-04-01 C Sun Mfg Ltd Film cutting device of wafer film laminator
JP2011255559A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Npc Inc ラミネート装置
TWI402171B (zh) 2010-11-11 2013-07-21 C Sun Mfg Ltd 壓合裝置及其壓合方法
JP6401901B2 (ja) * 2013-11-13 2018-10-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
CN108237755A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 深圳市德仓科技有限公司 自动包膜叠片装置和叠片方法
TWI650238B (zh) * 2017-01-17 2019-02-11 行家光電股份有限公司 真空貼膜裝置及方法
US10730276B2 (en) * 2017-01-17 2020-08-04 Maven Optronics Co., Ltd. System and method for vacuum film lamination
CN110446383B (zh) * 2018-05-02 2021-03-05 毅力科技有限公司 在至少一电子模块上形成保护膜的方法
JP2019195941A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 ワイオー・ラボ株式会社 管ライニング材の製造装置と製造方法
CN210092053U (zh) 2019-07-05 2020-02-18 南通鑫晶电子科技有限公司 一种兼容多种尺寸的晶圆贴膜装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262207A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sanee Giken Kk 積層プレス装置
JP2009194064A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Takatori Corp 基板への接着フィルム貼付け装置及び貼付け方法
CN102463733A (zh) * 2010-11-11 2012-05-23 志圣科技(广州)有限公司 压合机及其压合方法
JP2013052424A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mikado Technos Kk 真空加熱接合装置及び真空加熱接合方法
JP2017041562A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113715318B (zh) 2023-06-06
CN113715318A (zh) 2021-11-30
TWI775083B (zh) 2022-08-21
US20210370657A1 (en) 2021-12-02
TW202144161A (zh) 2021-12-01
US11312123B2 (en) 2022-04-26
JP7094335B2 (ja) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491049B1 (ja) 熱板加熱による熱成形装置および熱成形方法
JP5511441B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
TWI460215B (zh) Resin coating method and resin coating device (2)
CN108987270B (zh) 扩展方法和扩展装置
JP5273791B2 (ja) 基板への接着テープ貼り付け装置
JP6050103B2 (ja) 真空加熱加圧封止成形装置及び真空加熱加圧封止成形方法
JP2001185568A (ja) 半導体装置の製造方法及びこの方法に用いる分割金型
KR102327469B1 (ko) 점착 테이프 부착 방법 및 점착 테이프 부착 장치
JP7094335B2 (ja) 真空積層システムおよび真空積層方法
US20170057152A1 (en) Thermoforming apparatus
WO2013051162A1 (ja) 成形装置および成形方法
JP2004349435A (ja) 基板へのダイシング・ダイボンドテープの貼り付け装置
JP2020024976A (ja) 保護部材形成装置
JP2015162634A (ja) ウエハへの保護テープの貼付装置およびウエハの製造方法
JP4972219B1 (ja) 成形装置および成形方法
JP4918175B1 (ja) 成形装置および成形方法
JP7194228B2 (ja) 保護膜形成装置
JP5795523B2 (ja) 成形方法
JP5346774B2 (ja) 半導体ウェハの凸部除去装置および除去方法
JP2019177615A (ja) 積層装置
JP2013207243A (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP2005178368A (ja) ラミネート装置およびラミネート方法
KR20220123577A (ko) 워크와 시트재의 일체화 방법, 워크와 시트재의 일체화 장치, 및 반도체 제품의 제조 방법
TW202141653A (zh) 元件密封方法、元件密封裝置及半導體製品的製造方法
JP5680782B1 (ja) 熱成形装置及び熱成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150