JP2021169651A - タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置 - Google Patents

タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021169651A
JP2021169651A JP2020073099A JP2020073099A JP2021169651A JP 2021169651 A JP2021169651 A JP 2021169651A JP 2020073099 A JP2020073099 A JP 2020073099A JP 2020073099 A JP2020073099 A JP 2020073099A JP 2021169651 A JP2021169651 A JP 2021169651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten
gas
supply
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020073099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7487538B2 (ja
Inventor
健索 成嶋
Kensaku Narushima
隼史 堀田
Junji Hotta
拓哉 川口
Takuya Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020073099A priority Critical patent/JP7487538B2/ja
Priority to PCT/JP2021/014521 priority patent/WO2021210441A1/ja
Priority to US17/995,937 priority patent/US20230212738A1/en
Priority to KR1020227038793A priority patent/KR20220164574A/ko
Publication of JP2021169651A publication Critical patent/JP2021169651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487538B2 publication Critical patent/JP7487538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 チタンケイ素窒化膜の上層側に、塩化タングステンを原料とするタングステン膜を形成するにあたり、タングステン膜の形成を促進すること。【解決手段】基板である半導体ウエハの一面側にチタンケイ素窒化膜を形成し、その上層側に、中間膜形成用のガスを用いて、塩化タングステンを原料とするタングステン膜の形成を促進するための中間膜を形成する。この中間膜の上層側に、塩化タングステンのガスを用いてタングステン膜を形成する。【選択図】 図5

Description

本開示は、タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置に関する。
半導体デバイスの一例であるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)は、シリコン基板上のゲート領域に、酸化膜、ゲート金属及び金属の配線層を下方側から順に積層して構成されている。本発明者は、ゲート金属としてチタンケイ素窒化膜を用い、その上に配線層としてタングステン膜を成膜する技術を開発している。
特許文献1には、塩化タングステンガス及び水素ガスを交互に供給するサイクルを繰り返すことにより、基板の表面にタングステン膜を成膜する手法が提案されている。
特開2019−31746号公報
本開示は、チタンケイ素窒化膜の上層側に、塩化タングステンを原料とするタングステン膜を形成するにあたり、タングステン膜の形成を促進することができる技術を提供する。
本開示は、
基板にタングステン膜を形成する方法であって、
前記基板の一面側に形成されたチタンケイ素窒化膜の上層側に、塩化タングステンを原料とする前記タングステン膜の形成を促進するための中間膜を形成する工程と、
前記中間膜の上層側に、前記塩化タングステンのガスを用いて前記タングステン膜を形成する工程と、を有する。
本開示によれば、チタンケイ素窒化膜の上層側に、塩化タングステン膜を原料とするタングステン膜を形成するにあたり、タングステン膜の形成を促進することができる。
本開示の中間膜の成膜装置の一例を示す縦断側面図である。 本開示のタングステン膜の成膜装置のガス供給系を示す構成図である。 第1の実施形態に係る成膜方法のガス供給シーケンスの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る成膜方法のガス供給シーケンスの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る成膜方法にて形成されたタングステン膜を含む積層構造の一例を示す縦断側面図である。 第2の実施形態に係る成膜方法のガス供給シーケンスの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る成膜方法のガス供給シーケンスの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る成膜方法にて形成されたタングステン膜を含む積層構造の一例を示す縦断側面図である。 第3の実施形態に係る成膜方法のガス供給シーケンスの一例を示す図である。 第3の実施形態に係る成膜方法にて形成されたタングステン膜を含む積層構造の一例を示す縦断側面図である。 成膜方法の評価結果を示す特性図である。 成膜方法の評価結果を示す特性図である。 成膜方法の評価結果を示す特性図である。
本開示は、基板である半導体ウエハの一面側に形成されたチタンケイ素窒化膜(TiSiN膜)の上層側に、塩化タングステンを原料とするタングステン膜を形成するにあたり、タングステン膜の形成を促進するための技術である。本開示は、本発明者らが、TiSiN膜の上層側に、塩化タングステンのガスを用いてタングステン膜を形成する際、タングステン膜が成長しにくく、成膜不良が発生しやすい場合があるという新たな知見を得て、これを解消すべく成されたものである。
(第1の実施形態)
この実施形態は、TiSiN膜の上層側に、タングステン膜を形成する前に、中間膜を形成するものである。中間膜は、塩化タングステンを原料とするタングステン膜の形成を促進するための膜であり、この例ではチタン窒化膜(TiN膜)より構成される。この中間膜を形成する装置(以下、「第1の成膜装置」と称する)の一実施形態について、図1を参照して説明する。
第1の成膜装置1は、ウエハWを収容する処理容器10を備えており、この処理容器10の側壁にはウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が、ゲートバルブ12により開閉自在に形成されている。処理容器10の側壁の上部には、例えば内周面に沿ってスリット131が形成されると共に、外壁に排気口132が形成された円環状の排気ダクト13が配置されている。排気ダクト13の上面には、処理容器10の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられる。処理容器10は、排気口132を介して、真空排気路16により、例えば真空ポンプよりなる真空排気部17に接続され、図示しない圧力調節部により、処理容器10内の圧力が制御される。
処理容器10の内部には、ウエハWを水平に支持するための載置台2が設けられ、この載置台2には、ウエハWを加熱するためのヒータ21が埋設されている。載置台2は、支持部材241を介して、昇降機構24により、図1で示す処理位置と、その下方の一点鎖線で示すウエハWの受け渡し位置との間で昇降自在に構成される。処理容器10内の載置台2の下方側には、ウエハWの受け渡し用の3本(2本のみ図示)の支持ピン25が設けられている。これらの支持ピン25は、受け渡し位置にある載置台2の上面に対して突没するように、昇降機構26により昇降自在に設けられる。図中符号22は、支持ピン25用の貫通孔を指し、符号27、28は、処理容器10内の雰囲気を外気と区画し、夫々載置台2、支持ピン25の昇降動作に伴って伸縮するベローズを指す。
処理容器10には載置台2と対向するように、処理容器10内に処理ガスをシャワー状に供給するためのシャワーヘッド3が設けられる。シャワーヘッド3は、処理容器10の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを備え、その内部はガス拡散空間33を成している。シャワープレート32にはガス吐出孔34が形成され、ガス拡散空間33にはガス導入孔35を介して、ガス供給系4が接続されている。
ガス供給系4は、処理容器10に、中間膜形成ガスを供給するための中間膜形成ガス供給部を備えている。中間膜形成ガスは中間膜を形成するためのガスである。この例の中間膜はTiN膜であり、中間膜形成ガス供給部は、チタン含有ガスを供給するチタン含有ガス供給部と、窒素含有ガスを供給する窒素含有ガス供給部と、を含むものである。この例では、チタン含有ガスとして四塩化チタン(TiCl)ガス、窒素含有ガスとしてアンモニア(NH)ガスが夫々用いられる。
チタン含有ガス供給部は、TiClの供給源41及び供給路411を含むものであり、例えばガス供給路411には、上流側から流量調整部412、貯留タンク413及びバルブV1が介設される。また、窒素含有ガス供給部は、NHの供給源42及び供給路421を含むものであり、例えばガス供給路421には、上流側から流量調整部422、貯留タンク423及びバルブV2が介設される。
さらに、この例の第1の成膜装置1は、中間膜の下層側に形成されるTiSiN膜も形成することが可能なように構成されている。TiSiN膜は、後述するように、TiN膜とシリコン窒化膜(SiN膜)とを積層して形成されるものであり、ガス供給系4は、処理容器10にSiN膜の原料であるケイ素含有ガスを供給するケイ素含有ガス供給部をさらに備えている。この例では、ケイ素含有ガスとして、ジクロロシラン(SiHCl:DCS)ガスが用いられる。ケイ素含有ガス供給部は、DCSの供給源43及び供給路431を含むものであり、例えばガス供給路431には、上流側から流量調整部432、貯留タンク433及びバルブV3が介設される。
これら、TiClガス、NHガス、DCSガスは、夫々貯留タンク413、423、433に一旦貯留されて、これら貯留タンク内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器10内に供給される。貯留タンク413、423、433から処理容器10への夫々のガスの供給及び停止は、バルブV1、V2、V3の開閉により行われる。
さらに、ガス供給系4は、不活性ガス例えば窒素(N)ガスの供給源44、45、46を備えている。本例では、供給源44から供給されるNガスはTiCl用のパージガスであり、供給源44はガス供給路441を介して、TiClガスのガス供給路411におけるバルブV1の下流側に接続される。また、供給源45から供給されるNガスはNH用のパージガスであり、供給源45は、ガス供給路451を介して、NHガスのガス供給路421におけるバルブV2の下流側に接続される。さらに、供給源46から供給されるNガスはDCS用のパージガスであり、ガス供給路461を介して、DCSガスのガス供給路431におけるバルブV3の下流側に接続される。なお、図1中、符号442、452、462は夫々流量調整部を指し、符号V4、V5、V6は夫々バルブを指している。
第1の成膜装置1は制御部100を備えている。制御部100は、例えばコンピュータよりなり、プログラム、メモリ、CPUを含むデータ処理部を有している。プログラムは、制御部100から第1の成膜装置1の各部に制御信号を送り、後述の中間膜の成膜処理を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれる。プログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)等の記憶部に格納されて制御部100にインストールされる。
具体的には、制御部100は、ウエハWを収容した処理容器10にTiSiN膜の原料ガスを供給し、当該ウエハWの一面側にTiSiN膜を形成するステップを実行するように構成される。しかる後、制御部100は、処理容器10に中間膜形成ガスを供給し、TiSiN膜の上層側に中間膜を形成するステップを実行する制御を行うように構成される。また、制御部100は、TiSiN膜や中間膜の形成にあたり、後述するガス供給シーケンスに基づいて各種のガスを切り替えて供給する制御を行うように構成される。
続いて、ウエハWの一面側に形成された中間膜の上層側に、タングステン膜を形成する装置(以下、「第2の成膜装置」と称する)の一実施形態について、図2を参照して説明する。この第2の成膜装置5は、ガス供給系以外の構成部材は、図1に示す第1の成膜装置1と同様に構成されている。ここでは、同様の構成部材については説明を省略し、ガス供給系6及び制御部101について説明する。
ガス供給系6は、処理容器10に塩化タングステンのガスを供給する塩化タングステン供給部と、水素供給部と、を有している。この例では、塩化タングステンとして五塩化タングステン(WCl)が用いられ、塩化タングステン供給部は、WClの供給源及61及びガス供給路611を含むものである。このガス供給路611には、上流側から流量メータ612、貯留タンク613及びバルブV11が介設される。
WClは常温で固体であり、例えば供給源61は、固体のWClを収容し、ヒータにより加熱されると共に、キャリアガス例えばNガスが供給される不図示の原料タンクを備えている。そして、ヒータの加熱により原料タンク内にてWClを昇華させる一方、原料タンク内にキャリアガスを供給して、昇華したWClガスをキャリアガスと共にガス供給路611に送出させるように構成されている。こうして、WClの供給源61からは、WClのガスとキャリアガスとの混合ガスがガス供給路611を介して処理容器10に供給される。塩化タングステンとしては、四塩化タングステン(WCl)や、六塩化タングステン(WCl)等を用いることができ、これらWCl、WClも常温で固体であるので、供給源等は同様に構成される。
水素供給部は、処理容器10に、塩化タングステンを還元してタングステン膜を形成するための水素(H)を供給するものである。水素供給部は、供給源62及びガス供給路621を含み、ガス供給路621には、上流側から流量調整部622、貯留タンク623及びバルブV12が介設される。WClガス及びHガスは、夫々貯留タンク613、623に一旦貯留されて、これら貯留タンク内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器10内に供給される。貯留タンク613、623から処理容器10への夫々のガスの供給及び停止は、バルブV11、V12の開閉により行われる。
さらに、ガス供給系6は、不活性ガス例えば窒素(N)ガスの供給源63、64を備えている。本例では、供給源63から供給されるNガスはWCl用のパージガスであり、供給源63はガス供給路631を介して、WClガスのガス供給路611におけるバルブV11の下流側に接続される。また、供給源64から供給されるNガスはH用のパージガスであり、供給源64は、ガス供給路641を介して、Hガスのガス供給路621におけるバルブV12の下流側に接続される。
さらに、供給源66から供給されるNガスは、処理容器10からWClのガス供給路611への逆流を防止するために、処理容器10内に常時供給されるNガスである。供給源66は、供給路661を介して、供給路611におけるバルブV11の下流側に接続される。また、供給源67から供給されるNガスは、処理容器10からHガスの供給路621への逆流を防止するために、処理容器10内に常時供給されるNガスである。供給源67は、供給路671を介して、供給路621におけるバルブV12の下流側に接続される。
さらにまた、この例におけるガス供給系6は、後述の成膜処理時に処理容器10に常時供給されるHガスの供給源65を備えている。この供給源65は、ガス供給路651を介してWCl還元用のHガスのガス供給路621におけるバルブV12の下流側に接続される。なお、図2中、符号632、642、652、662、672は夫々流量調整部を指し、符号V13、V14、V15、V16、V17は夫々バルブを指している。
第2の成膜装置5は、第1の成膜装置1の制御部100と同様に構成された制御部101を備えている。この制御部101のプログラムには、第2の成膜装置5の各部に制御信号を送り、後述のタングステン膜の成膜処理を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれる。具体的には、制御部101は、処理容器10にWClガスとHガスとを交互に供給することによりタングステン膜を形成する制御を行うように構成される。なお、第1、第2の成膜装置1、5の制御部100、101は共通化されていてもよい。
例えば第1の成膜装置1及び第2の成膜装置5は、搬送機構が設置された真空搬送室に夫々気密に接続され、搬送機構により真空搬送室を介して、第1の成膜装置1と第2の成膜装置5との間でウエハWの搬送が行われるように構成される。
次に、本開示の成膜方法の一例について、図3のガス供給シーケンスを参照しながら説明する。この例は、第1の成膜装置1において、先ずウエハWの一面側に、TiSiN膜をALD(Atomic Layer Deposition)法により成膜し、このTiSiN膜の上層に、中間膜であるTiN膜をALD法により成膜するものである。図3のガス供給シーケンスは、成膜に用いられるTiClガス、DCSガス、NHガスと、これらのパージガスであるNガスの処理容器10への供給タイミングを示すものである。図3中、TiClの下段のNは、供給源44から供給されるNガス、DCSの下段のNは、供給源46から供給されるNガス、NHの下段のNは、供給源45から供給されるNガスである。
初めに、TiSiN膜の成膜処理について説明する。処理容器10内にウエハWを搬入して載置台2に載置し、ヒータ21によるウエハWの加熱を開始すると共に、真空排気部17により処理容器10内の真空排気を実施する。処理容器10には、このTiSiN膜と後述する中間膜の成膜処理の間、供給源44、45、46からNガスが常時供給されている。
しかる後、図3のガス供給シーケンスに基づき、先ず、TiClガスを供給してウエハWに吸着させ(ステップ1)、次に、Nガスによるパージを行い、処理容器10内に残存するTiClガスを除去する(ステップ2)。次いで、NHガスを供給して、ウエハWに吸着されたTiClと反応させてTiN膜を形成し(ステップ3)、続いて、Nガスによるパージを行い、処理容器10内に残存するNHガスを除去する(ステップ4)。こうして、ステップ1〜ステップ4を設定された回数、繰り返して実施し、所望の厚さのTiN膜を形成する。
次に、DCSガスを供給してウエハWに吸着させた後(ステップ5)、Nガスによるパージを行い、処理容器10内に残存するDCSガスを除去する(ステップ6)。次いで、NHガスを供給して、ウエハWに吸着されたDCSと反応させ、SiN膜を形成し(ステップ7)、この後、Nガスによるパージを行い、処理容器10内に残存するDCSガスを除去する(ステップ8)。こうして、ステップ5〜ステップ8を1回、または設定された回数、繰り返して実施し、所望の厚さのSiN膜を形成する。
この例では、ステップ1〜ステップ4を19回繰り返してTiN膜を成膜し、この上にステップ5〜ステップ8を1回実施してSiN膜を成膜する。そして、再び、ステップ1〜ステップ4を19回繰り返して、SiN膜の上にTiN膜を成膜し、この上にステップ5〜ステップ8を1回実施してSiN膜を成膜する。こうして、例えば厚さが27Å、ケイ素(Si)の含有量が5原子%のTiSiN膜を形成する。
TiN膜の成膜工程、及びSiN膜の成膜工程では、夫々核が成長して広がるように成膜されていく。このため、TiN膜の上にSiN膜を形成した後の表面は、チタン(Ti)と、ケイ素(Si)と、窒素(N)とが混在した状態であり、このような膜をTiSiN膜としている。このようにTiSiN膜は、TiN膜とSiN膜とを積層して形成されるが、夫々の膜の積層数は、TiSiN膜の用途等により適宜設定される。こうして、TiN膜とSiN膜の積層数を調節することにより、Si含有量が5原子%〜20原子%のTiSiN膜を形成することができる。
以上に説明した手法により、ウエハWの一面側にTiSiN膜を形成した後、このTiSiN膜の上層に中間膜であるTiN膜(以下「TiN中間膜」とも称する)を形成する。つまり、図3のガス供給シーケンスに記載のように、TiClガスを供給してウエハWに吸着させ(ステップ9)、次いで、Nガスパージを行い、処理容器10内に残存するTiClガスを除去する(ステップ10)。続いて、NHガスを供給して、ウエハWに吸着されたTiClと反応させてTiN中間膜を形成し(ステップ11)、この後、Nガスパージを行い、処理容器10内に残存するNHガスを除去する(ステップ12)。このステップ9〜ステップ12を設定された回数、繰り返して実施することにより、ウエハWにTiClガスとNHガスとを交互に供給して、これらTiClとNHとを反応させ、所望の厚さのTiN中間膜を形成する。
こうして、第1の成膜装置1にて、その一面側にTiSiN膜とTiN中間膜が形成されたウエハWは、第2の成膜装置5に搬送され、TiN中間膜の上にタングステン膜が成膜される。この例では、第2の成膜装置5において、塩化タングステンを水素で還元して、ALD法によりタングステン膜を成膜する。このタングステン膜の成膜方法の一例について、図4のガス供給シーケンスを参照しながら説明する。
図4のガス供給シーケンスは、成膜に用いられるWClガス、Hガス、NHガスと、これらガスのパージガスであるNガスの処理容器10への供給タイミングを示すものである。図4では、WClのパージ用の供給源63、Hガスのパージ用の供給源64から夫々供給されるパージNガスを纏めてNと示している。このパージNガスは、間欠的に供給されるパージガスである。また、WClのパージ用の供給源66、Hガスのパージ用の供給源67から夫々供給される常時パージNガスを纏めて常時Nと示している。また、同ガス供給シーケンス中に記載の追加Hとは、TiSiN膜によりタングステン膜が成長しにくくなる影響に抗してWClの還元反応を促進するために、供給源65から供給されるHガスである。
この成膜処理では、第2の成膜装置5の処理容器10内に、一面側にTiSiN膜とTiN中間膜が下からこの順序で形成されたウエハWを搬入して載置台2に載置する。そして、ヒータ21によるウエハWの加熱を開始すると共に、真空排気部17により処理容器10内の真空排気を実施する。処理容器10には、後述のタングステン膜の成膜処理の間、供給源63、64からNガス及び供給源65から追加用のHガスが常時供給されている。
しかる後、図4のガス供給シーケンスに基づき、先ず、WClガスを供給してウエハWに吸着させた後(ステップ1)、Nガスによるパージを実施し、処理容器10内に残存するWClガスを除去する(ステップ2)。次いで、Hガスを供給して、ウエハWに吸着されたWClと反応させ、WClをHにより還元してタングステン膜を形成する(ステップ3)。続いて、Nガスによるパージを実施し、処理容器10内に残存するHガスを除去する(ステップ4)。こうして、ステップ1〜ステップ4を設定された回数繰り返して実施し、所望の厚さのタングステン膜を形成する。このタングステン膜の成膜処理のプロセス条件の一例を示すと、処理容器10内の圧力は、3.99×10Pa〜6.66×10Pa(30Torr〜50Torr)、ウエハ温度は、400℃〜550℃である。また、WClガスとHガスとの交互供給のサイクル数は10〜200、例えば100サイクルである。
このように構成されたタングステン膜を含む積層構造について、図5に示す。図5中、符号71はTiSiN膜、符号72はTiN中間膜、符号73はタングステン膜を夫々指している。TiSiN膜71は、既述のようにTiとSiとNとが混在した状態となっている。
このようなタングステン膜を含む積層構造を備えた半導体デバイスとしては、MOSFET等のトランジスタが例示される。例えばゲート領域の酸化膜として酸化ハフニウム(HfO)、ゲート金属としてTiSiN膜、配線層としてタングステン膜が用いられる。ゲート金属としてTiSiN膜を用いることで、高い誘電率を持つHfOの仕事関数を調整でき、電気的特性が良好なデバイスを形成することができる。
この実施形態によれば、TiSiN膜の上にTiN中間膜を形成し、その上層に塩化タングステンを原料とするタングステン膜を形成しているので、タングステン膜の形成を促進することができる。タングステン膜の形成を促進するとは、タングステン膜がウエハ面内において成長しやすく、ウエハ面内の均一性が良好な状態で成膜されることを意味する。
本発明者らは、ゲート金属としてTiSiN膜を採用するにあたり、塩化タングステンをHガスにより還元させて形成させるタングステン膜はTiSiN膜上には成長しにくく成膜不良が発生する場合があるという知見を得た。一方で、上記手法で形成したタングステン膜は、ある程度の厚さのTiN膜の上に成膜することで成膜不良が改善され、当該TiSiN膜を中間層としてその上にTiN膜を形成しても、良好な電気的特性が維持されることが分かった。そこでTiSiN膜の上に中間膜であるTiN膜(TiN中間膜)を形成することにより、タングステン膜の形成を促進させる技術を見出した。
タングステン膜の成長のしやすさは、TiSiN膜中のSi含有量により異なり、Si含有量が多くなると、タングステン膜は成長しにくくなる傾向がある。このため、TiSiN膜中のSi含有量にもよるが、後述の実施例から明らかなようにTiN中間膜の厚さは8Å以上であることが好ましい。一方、半導体デバイスの微細化に伴う、膜厚の制約や電気的特性を考慮すると、TiN中間膜の厚さは20Å以下であることが好ましい。図5の積層構造において、夫々の膜の厚さの一例を挙げると、TiSiN膜71の厚さは27Å、TiN中間膜72の厚さは13Å、タングステン膜73の厚さは34Åである。
(第2の実施形態)
この実施形態は、中間膜として既述のTiN膜に替えて初期タングステン膜を形成する例である。初期タングステン膜は、タングステン膜を形成する際の塩化タングステンに対する水素の供給比率よりも、水素の供給比率が多い条件下で形成された膜をいう。この例では、初期タングステン膜及びタングステン膜は、図2に示す第2の成膜装置5にて成膜され、中間膜形成ガス供給部は、第2の成膜装置5における塩化タングステン供給部及び水素供給部により構成される。
この例の制御部101は、初期タングステン膜及びタングステン膜を形成する際、塩化タングステン供給部及び水素供給部を制御するように構成される。また、制御部101は、タングステン膜を形成する際の塩化タングステンに対する水素の供給比率よりも、水素の供給比率が多い条件下で初期タングステン膜を形成する制御を実施するように構成される。より具体的には、タングステン膜を形成する際には、前記供給比率が6未満の値、好ましくは前記供給比率が1以上6未満の範囲内の値とする。一方、初期タングステン膜を形成する際には、前記供給比率が6以上の値、好ましくは6以上200以下の範囲内の値となる制御を実施するように構成される。
塩化タングステンに対する水素の供給比率とは、この例ではWClガスの供給量とHガスの供給量との質量基準の比率である。具体的には、前記供給比率は、処理容器10に供給されるWClの質量と、Hの質量から、(Hの質量)/(WClの質量)により求められる値である。WClについては、不図示の原料タンクの加熱温度や、原料タンク内のWClの残存量、原料タンクに供給されるキャリアガスの流量などの変数と、WClガスとキャリアガスとの混合ガス中に含まれるWClの質量との関係を取得しており、これらの変数からWClが求められる。また、Hについては、処理容器10に供給源62から供給される還元用のHガスの流量から、その質量が求められる。
さらに、制御部101は、ウエハWにWClとHとを交互に供給することにより、タングステン膜及び初期タングステン膜をALD法により形成するように構成される。そして、WClとHとの交互供給のサイクルが10〜100の範囲内で初期タングステン膜を形成する制御を実施するように構成される。
この実施形態の成膜方法の一例について、図6及び図7に示すガス供給シーケンスを参照しながら説明する。この例では、第1の成膜装置1にて図6のガス供給シーケンスに基づいてTiSiN膜を形成し、次いで、第2の成膜装置5にて図7のガス供給シーケンスに基づいて初期タングステン膜及びタングステン膜を成膜している。
図6に記載のガス種は、図3に示すTiSiN膜を成膜するときのガス供給シーケンス(ステップ1〜ステップ8)の場合と同様であり、図7に記載のガス種は図4のガス供給シーケンスと同様である。図7において、Hガスの太い矢印はHの供給比率が多いことを示している。
この成膜処理では、先ず、第1の成膜装置1の処理容器10内にウエハWを搬入し、ウエハWに対してTiClガスとNHガスとを交互に供給して、TiSiN膜を成膜する。このTiSiN膜は、図6に示すガス供給シーケンスに従い、第1の実施形態と同様の手法にて成膜される。つまり、ステップ1〜4を設定回数例えば19回繰り返すことによりTiN膜を形成し、次いで、ステップ5〜8を設定回数例えば1回実施することによりTiN膜の上にSiN膜を成膜する。これらTiN膜、SiN膜の成膜を設定回数、繰り返すことにより、TiSiN膜を得る。
こうして、ウエハWの一面側にTiSiN膜を形成した後、当該ウエハWを第2の成膜装置5の処理容器10に搬送し、中間膜である初期タングステン膜と、タングステン膜とを形成する処理を実施する。具体的に、図7のガス供給シーケンスを参照して説明する。同ガス供給シーケンスは、ステップ1〜ステップ4にて初期タングステン膜を形成し、ステップ5〜ステップ8にてタングステン膜を形成するものである。
この成膜処理においても、処理容器10の載置台2に載置されたウエハWをヒータ21により加熱すると共に、真空排気部17により処理容器10内の真空排気を実施する。処理容器10には、初期タングステン膜及びタングステン膜の成膜処理の間、供給源66、67からNガスが常時供給されると共に、供給源65から追加用のHガスが常時供給される。
初期タングステン膜は、図7に示すように、ステップ1におけるWClガスの供給、ステップ2におけるNガスパージ、ステップ3におけるHガスの供給、ステップ4におけるNガスパージを繰り返し、HによりWClを還元して形成される。
このとき、ステップ3のHガスの供給では、タングステン膜を形成する際のWClに対するHの供給比率よりも、Hの供給比率が多い条件下で形成される。具体的には、WClとHの供給比率は、既述のように、6以上の値、好ましくは6以上200以下の範囲内の値である。
こうして、所望の厚さの初期タングステン膜を形成した後、ステップ5〜ステップ8に従って、タングステン膜の成膜を実施する。
タングステン膜は、ステップ5におけるWClガスの供給、ステップ6におけるNガスパージ、ステップ7におけるHガスの供給、ステップ8におけるNガスパージを繰り返し、HによりWClを還元して形成される。タングステン膜を形成する際のWClとHの供給比率は、既述のように、6未満の値、好ましくは1以上6未満の範囲内の値である。
初期タングステン膜及びタングステン膜の成膜処理のプロセス条件の一例を示すと、処理容器10内の圧力は、3.99×10Pa〜6.66×10Pa(30Torr〜50Torr)、ウエハ温度は、400℃〜550℃である。
このように構成されたタングステン膜を含む積層構造について、図8に示す。図8中、符号71はTiSiN膜、符号74は初期タングステン膜よりなる中間膜、符号73はタングステン膜を夫々指している。
この実施形態によれば、初期タングステン膜は、WClに対するHの供給比率が多い条件下で、高濃度のHによりWClの還元力を高めた状態で形成される。このため、通常のH供給量でタングステン膜を成膜した場合と比較してTiSiN膜の上への単位時間あたりのタングステン膜の成膜量を増やすことができる。一旦、初期タングステン膜がTiSiN膜の上にある程度の厚さで形成されれば、この初期タングステン膜の上には、タングステン膜が成長しにくくなるといった現象は観察されない。この結果、TiSiN膜上にタングステン膜を形成する場合と比較して、タングステン膜の成膜を促進することができる。
本実施形態は、TiSiN膜の上にWClをHで還元してタングステン膜を形成するにあたり、従来のWClに対するHの供給比率では、タングステン膜の成膜不良が発生したことから、前記供給比率の最適化を図ったものである。さらに、この手法では、初期タングステン膜を形成した後は、Hガスの供給量を低減した条件下で残りのタングステン膜を形成するので、Hガスの消費量の増大を抑制できるという利点もある。
初期タングステン膜は、WClガスとHガスとを交互に供給して形成され、交互供給のサイクル数により厚さが決定される。初期タングステン膜は、ある程度の厚さがあれば、タングステン膜を成長しにくくするTiSiN膜の影響を抑制できることから、前記交互供給のサイクルは10〜100の範囲内とする場合を例示できる。また、タングステン膜成膜時の、WClガスとHガスとの交互供給のサイクル数は1〜200の範囲内の、例えば100サイクルである。
(第3の実施形態)
この実施形態は、タングステン膜の形成を促進するために、塩化タングステンに対する水素の供給比率が6以上の値、好ましくは6以上200以下の範囲内の値となる条件下(既述の初期タングステン膜形成時と同様の条件)で、タングステン膜全体を形成するものである。このタングステン膜は、例えば図2に示す第2の成膜装置5にて成膜される。この例の制御部101は、前記供給比率が既述の条件下でタングステンを形成するように、塩化タングステン供給部及び水素供給部を制御するように構成される。
この実施形態の成膜方法の一例について、図9に示すガス供給シーケンスを参照しながら説明する。この例においては、先ず、第1の成膜装置1にて図6のガス供給シーケンスに基づいてTiSiN膜を形成した後、第2の成膜装置5にて図9のガス供給シーケンスに基づいてタングステン膜を成膜する。図9に記載のガス種は図4のガス供給シーケンスと同様であり、Hガスの太い矢印はHの供給比率が多いことを示している。
この実施形態においても、第2の実施形態と同様に、第1の成膜装置1の処理容器10内にウエハWを搬入し、ウエハWに対してTiClガスとNHガスとを交互に供給して、TiSiN膜を成膜する。そして、ウエハWの一面側にTiSiN膜を形成した後、当該ウエハWを第2の成膜装置5の処理容器10に搬送し、タングステン膜を成膜する。
第2の成膜装置5では、処理容器10の載置台2に載置されたウエハWをヒータ21により加熱すると共に、真空排気部17により処理容器10内の真空排気を実施する。処理容器10には、タングステン膜の成膜処理の間、供給源66、67からNガスが常時供給されると共に、供給源65から追加用のHガスが常時供給されている。
タングステン膜は、図9のガス供給シーケンスに従って形成される。つまり、ステップ1におけるWClガスの供給、ステップ2におけるNガスパージ、ステップ3におけるHガスの供給、ステップ4におけるNガスパージを繰り返し、HによりWClを還元して形成される。このときタングステン膜は、既述のように、WCl対するHの供給比率が6以上の値となり、Hの供給比率が多い条件下で形成される。
タングステン膜の成膜処理のプロセス条件の一例を示すと、処理容器10内の圧力は、3.99×10Pa〜6.66×10Pa(30Torr〜50Torr)、ウエハ温度は、400℃〜550℃である。また、WClガスとHガスとの交互供給のサイクル数は10〜200、例えば100サイクルである。
このように構成されたタングステン膜を含む積層構造について、図10に示す。図8中、符号71はTiSiN膜、符号75は、タングステン膜を夫々指している。このタングステン膜75は、第1及び第2の実施形態のタングステン膜73よりも、成膜時におけるWClに対するHの供給比率が多い条件下で形成されたタングステン膜である。
この実施形態によれば、第1及び第2の実施形態のタングステン膜73よりも、成膜時におけるWClに対するHの供給比率が多い、いわば高濃度のHによりWClの還元力を高めた状態でタングステン膜全体を形成している。このため、通常のH供給量でタングステン膜を成膜した場合と比較してTiSiN膜の上への単位時間あたりのタングステン膜の成膜量を増やすことができる。また、TiSiN膜の上にタングステン膜を直接形成しているので、中間膜を形成する場合に比べて、TiSiN膜の下面からタングステン膜の上面までのトータルの厚さを抑えることができる。従って、半導体デバイスの微細化が進み、TiSiN膜やタングステン膜の膜厚に制限がある場合に有効である。
以上において、ウエハWの一面側に形成されるTiSiN膜は、要求される電気的特性等により、そのSi含有量は5〜20原子%であるが、TiSiN膜中のSi含有量が多いほど、タングステン膜が成長しにくいことを把握している。
この場合には、例えば第1の実施形態と第2の実施形態の手法、又は第1の実施形態と第3の実施形態の手法を組み合わせて実施してもよい。
例えばTiSiN膜の上に、第1の実施形態の手法にてTiN中間膜を形成し、この上に、第2の実施形態の手法にて初期タングステン膜を形成してから、タングステン膜を形成してもよい。また、例えばTiSiN膜の上に、第1の実施形態の手法にてTiN中間膜を形成し、この上に、第3の実施形態の手法にて、WClに対するHの供給比率が大きい条件で、タングステン膜を形成してもよい。
上述の第1の実施形態では、中間膜とタングステン膜とを異なる成膜装置にて形成し、第2の実施形態では、中間膜とタングステン膜とを同じ成膜装置にて形成する例を示した。一方で第1の実施形態においても、中間膜とタングステン膜とを同じ成膜装置にて形成してもよい。また、TiSiN膜と中間膜とタングステン膜とを同じ成膜装置にて形成してもよいし、夫々の膜を異なる成膜装置にて形成してもよい。さらに、上述の実施形態では、ウエハWにTiSiN膜を形成する成膜処理を行なう例を説明したが、必ずしもTiSiN膜の形成は実施する必要はない。他の装置で予めTiSiN膜が形成されたウエハWを処理容器10に搬送して、TiSiN膜の上に中間膜やタングステン膜の形成を行ってもよい。さらにまた、TiN中間膜や初期タングステン膜、タングステン膜は、ALD法ではなく、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成してもよい。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
(評価試験1)
本開示の第1の実施形態の評価試験について説明する。図11は、第1の実施形態の手法にて、TiSiN膜とTiN中間膜とタングステン膜とを形成し、タングステン膜の厚さと均一性とを測定した結果である。TiSiN膜及びTiN中間膜は、第1の実施形態に記載したガス供給シーケンスに従い、ウエハ温度400℃の条件下で形成した。TiSiN膜の膜厚は27Å、TiSiN膜のSi含有量は5原子%である。
タングステン膜は、第1の実施形態に記載したガス供給シーケンスに従い、ウエハ温度440℃の条件下で形成し、WClガスとHガスとの交互供給サイクルを100回とした。
TiN中間膜は、TiClガスとNHガスとの交互供給サイクルを、0回から25回まで変えて形成し、夫々のTiN中間膜の上にタングステン膜を成膜し、タングステン膜の厚さ(Å)と均一性(1σ%=(標準偏差σ/平均値)×100%)とを測定した。タングステン膜の厚さは、ウエハWの面内の複数箇所の測定値の平均値である。均一性はこの厚さデータに基づいて算出したものであり、数値が低いほど均一性が良好であることを示している。
図11中、横軸はTiN中間膜の厚さ(Å)、左縦軸はタングステン膜の厚さ(Å)、右縦軸は均一性(1σ%)を夫々示し、黒丸のプロット(●)は厚さのデータ、白丸のプロット(○)は均一性のデータを夫々示す。各実験の結果、TiN中間膜の厚さは、前記交互供給サイクルが5回であるときは3.4Å、10回が8.3Å、15回が10.9Å、20回が12.9Å、25回が14.6Åであった。
この結果より、タングステン膜の厚さは、TiSiN膜の上にTiN中間膜が形成されない場合には8.7Åであるのに対し、TiN中間膜の厚さが大きくなるにつれ、タングステン膜の厚さが増加することが確認された。これによって、TiSiN膜の上層にWClを原料とするタングステン膜を形成するにあたり、TiSiN膜の上にTiN中間膜を形成することによって、タングステン膜の形成が促進されることが認められる。また、TiN中間膜が8.3Å以上になると、形成されるタングステン膜の均一性が良好であることも確認された。この評価結果により、TiN中間膜は8Å以上の厚さであれば、形成されるタングステン膜の厚さが30Å近くになり、タングステン膜の形成を促進することができ、均一性が良好なタングステン膜が成膜できることが理解される。
(評価試験2)
本開示の第3の実施形態の評価試験について説明する。第3の実施形態の手法にて、TiSiN膜と初期タングステン膜とタングステン膜とを形成し、タングステン膜の厚さと均一性とを測定した。TiSiN膜は、第3の実施形態に記載したガス供給シーケンスに従い、ウエハ温度400℃の条件下で形成した。TiSiN膜の膜厚は27Å、TiSiN膜のSi含有量は5原子%である。
タングステン膜は、第3の実施形態に記載したガス供給シーケンスに従い、ウエハ温度440℃の条件下で形成し、WClガスとHガスとの交互供給サイクルを100回とした。
また、タングステン膜は、WClガスとHガスとの供給比率を変えて形成し、夫々のタングステン膜の厚さ(Å)と均一性(1σ%)とを、評価試験1と同様の手法にて測定した。
前記供給比率は、既述のように、処理容器10に供給されるWClの質量と、Hの質量から、(Hの質量)/(WClの質量)を算出して求めた。
以下、前記供給比率が異なる5つのサンプルについて、WClのキャリアガス(Nガス)流量及びHガスの流量、これらから求めた前記供給比率、形成されたタングステン膜の厚さ、均一性を列挙する。
サンプル1:供給比率4.13(N800sccm、H5000sccm)、
厚さ8.7Å、均一性49.1%
サンプル2:供給比率7.32(N250sccm、H5000sccm)、
厚さ19.2Å、均一性21.9%
サンプル3:供給比率8.27(N800sccm、H10000sccm)、
厚さ33.1Å、均一性21.4%
サンプル4:供給比率7.44(N800sccm、H9000sccm)、
厚さ27.5Å、均一性27.2%
サンプル5:供給比率13.17(N250sccm、H9000sccm)、
厚さ36.5Å、均一性11.5%
サンプル2は、サンプル1の条件に対して、Hの流量は変えずに、WClのキャリアガス流量を低減し、前記供給比率においてHの供給比率を相対的に多くした条件である。これらの測定結果の比較により、前記供給比率において、Hの供給比率を大きくすることにより、形成されるタングステン膜の厚さが2倍以上となり、均一性も向上することが認められる。従って、Hの供給比率を相対的に多くすることで、Hの還元力が増大し、タングステン膜の形成が促進されることが理解される。
また、サンプル3、4は、サンプル1の条件に対して、WClのキャリアガス流量は変えずに、Hの流量を増大して、前記供給比率においてHの供給比率を相対的に多くした条件である。これらの比較により、前記供給比率において、Hの供給比率を大きくすることにより、形成されるタングステン膜の厚さが大幅に大きくなり、良好な均一性が得られることが認められた。サンプル3、4では、WClの供給量が多いことから、よりタングステン膜の形成が促進されたものと推察される。
サンプル5は、最もHの供給比率が多い条件であり、この評価試験の結果からは、WClに対するHの供給比率が多いほど、タングステン膜の厚さが大きくなり、良好な均一性が得られることが認められた。
但し、WClに対するHの供給比率がある程度以上であれば、それ以降は、得られるタングステン膜の厚さや均一性がそれ程変化しない。この観点で、Hの供給比率を増やしていくことに臨界的な上限はないが、例えば、WCLは5〜200mg/min、Hは200〜900mg/minの流量で供給される場合がある。従って、前記供給比率が200程度までとすることを例示できる。
一方、サンプル2〜4におけるタングステン膜の厚さや均一性に対する前記供給比率の影響を踏まえると、当該供給比率が6以上であれば、均一性を保ちつつ、30Å程度の膜厚のタングステン膜を得ることはできると考えられる。
これらの検討結果から、WClに対するHの供給比率が6以上200以下の範囲内の値となる条件下でタングステン膜を形成することが好適である。
また、既述のようにTiSiN膜の上層においてタングステン膜は成長しにくいが、Hの供給比率が多いタングステン膜を初期タングステン膜として形成した後は、Hの供給比率を低下させても、TiSiN膜によるタングステン膜の形成阻害の影響を受けにくくなることを把握している。この観点で、初期タングステン膜を形成した後は、当該初期タングステン膜の形成に必要なHの最低供給比率(=6)未満であっても、タングステン膜を成膜することが可能となる。ここで、初期タングステン膜の形成後の通常のタングステン膜の形成にあたっては、当該タングステン膜を成膜することが可能であれば、Hの供給比率に下限値はないが、既述のように、WCLは5〜200mg/min、Hは200〜900mg/minの流量で供給される場合がある。そこで通常のタングステン膜を形成する際の前記供給比率の好適範囲として、1以上6未満の範囲内の値である場合を好適範囲として例示しておく。
また、初期タングステン膜は、WClとHとの交互供給のサイクルが10〜100の範囲内で形成されたものであれば、その後のタングステン膜の形成を促進する厚さが確保できる。
(評価試験3)
この評価試験3は、TiSiN膜中のSi含有量が多い場合のタングステン膜の成膜に関する試験である。図12は、TiSiN膜とTiN中間膜とタングステン膜とを形成し、タングステン膜の厚さと均一性とを測定した結果である。TiSiN膜は、図3に示すガス供給シーケンスに従い、ウエハW温度400℃の条件下で形成した。この例のTiSiN膜は、ステップ1〜ステップ8を1回実施してTiN膜の上にSiN膜を形成することによりTiSiN膜を成膜するにあたり、既述のステップ1〜ステップ8を10回繰り返した。TiSiN膜の膜厚は11Å、TiSiN膜のSi含有量は19.2原子%である。
タングステン膜は、第3の実施形態に記載した図9のガス供給シーケンスに従い、ウエハ温度440℃の条件下で形成し、WClとHとの供給比率は13.17、WClガスのHガスとの交互供給サイクルを100回とした。
TiN中間膜は、TiClとNHとの交互供給サイクルを、0回から15回まで変えて形成し、夫々においてタングステン膜を成膜して、タングステン膜の厚さ(Å)と均一性(1σ%)とを、評価試験1と同様に測定した。
図12中、横軸はTiN中間膜の厚さ(Å)、左縦軸はタングステン膜の厚さ(Å)、右縦軸は均一性(1σ%)を夫々示し、黒丸のプロット(●)は厚さのデータ、白丸のプロット(○)は均一性のデータを夫々示す。TiN中間膜の厚さは、前記交互供給サイクルが5回であるときが4.4Å、8回が7.4Å、10回が8.0Å、15回が12.0Åであった。
図12に示すように、TiN中間膜の厚さが大きくなるにつれ、タングステン膜の厚さが増加し、TiN中間膜が7.4Å以上であると、タングステン膜の厚さは34.0Å以上であることが認められた。また、TiN中間膜が7.4Å以上になると、均一性が良好であることも確認された。これにより、TiSiN膜のSi含有量が19.2%と高い場合であっても、TiSiN膜の上にTiN中間膜を形成し、さらにHの供給比率が多い条件で形成することにより、タングステン膜の形成を促進する作用があることが認められる。この評価結果により、TiN中間膜は7Å以上の厚さであれば、タングステン膜の厚さが30Å以上になることから、タングステン膜の形成を促進することができ、均一性が良好なタングステン膜が成膜できることが理解される。
(評価試験4)
本開示の第3の実施形態の評価試験について説明する。図13は、タングステン膜の厚さと成膜温度との関係を示す特性図である。この評価試験では、半導体ウエハWの上にTiN中間膜を形成し、その上にタングステン膜を形成して、タングステン膜の厚さを測定した。TiN中間膜は、ウエハW温度440℃の条件下で、図3のガス供給シーケンスにおけるステップ9〜ステップ12を50回繰り返して成膜した。
タングステン膜は、第3の実施形態に記載したガス供給シーケンスに従い、WClとHとの供給比率が14.1であって、Hの供給比率が多い高濃度H条件にて成膜し、WClとHとの交互供給サイクルを88回とした。この条件にてウエハWの温度を変えて成膜処理を行ない、夫々のタングステン膜の厚さを測定した。また、比較例として、WClとHとの供給比率が4.96であって、Hの供給比率が少ない低濃度H条件にてタングステン膜を成膜し、同様の評価を行った。
この結果を図13に示す。図13中、横軸は温度(℃)、縦軸はタングステン膜の厚さ(Å)を示し、黒丸のプロット(●)は高濃度H条件下で行ったデータ、白丸のプロット(○)は低濃度H条件下で行ったデータを夫々示す。
図13に示すように、低濃度H条件下では、成膜温度が420℃より低くなると、タングステン膜が形成できず、成膜温度の下限値は420℃であること、高濃度H条件下では、成膜温度の下限値が390℃であることが認められた。この評価試験では、TiSiN膜の上層にタングステン膜を形成するものではないが、塩化タングステンを水素により還元してタングステン膜を形成するときのH濃度と成膜温度との間には相関性があることが確認された。
この評価試験3は、タングステン膜を成膜するにあたり、WClとHの供給比率において、Hの供給比率を高くすることにより、成膜温度を低くできることを示唆している。半導体素子のトランジスタでは、金属配線層からの金属の拡散を抑制したり、半導体素子を構成する他の膜への熱的ダメージを抑えたりするために、成膜処理時の処理温度を低くすることが要求される場合がある。従って、より低い温度でタングステン膜を成膜する際には、Hの供給比率を高くすることが有効であると言える。
10 処理容器
41 チタン含有ガス供給源
43 窒素含有ガス供給源
61 塩化タングステン供給源
62 水素供給源
71 TiSiN膜
72 TiN中間膜
73 タングステン膜
100 制御部

Claims (14)

  1. 基板にタングステン膜を形成する方法であって、
    前記基板の一面側に形成されたチタンケイ素窒化膜の上層側に、塩化タングステンを原料とする前記タングステン膜の形成を促進するための中間膜を形成する工程と、
    前記中間膜の上層側に、前記塩化タングステンのガスを用いて前記タングステン膜を形成する工程と、を有する、方法。
  2. 前記中間膜は、チタン窒化膜である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記チタン窒化膜は、前記基板にチタン含有ガスと窒素含有ガスとを交互に供給し、これらチタン含有ガスと窒素含有ガスとを反応させて得られたものである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記タングステン膜は塩化タングステンを水素で還元して形成され、前記中間膜は、前記タングステン膜を形成する際の塩化タングステンに対する水素の供給比率よりも、水素の供給比率が多い条件下で形成された、初期タングステン膜である、請求項1ないし3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記タングステン膜を形成する際の前記供給比率が6未満の値であり、前記初期タングステン膜を形成する際の前記供給比率が6以上の値である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記タングステン膜、及び前記初期タングステン膜は、前記基板に塩化タングステンと水素とを交互に供給することにより得られたものであり、前記初期タングステン膜は、前記塩化タングステンと水素との交互供給のサイクルが10〜100の範囲内で形成されたものである、請求項4または5に記載の方法。
  7. 基板にタングステン膜を形成する方法であって、
    前記基板の一面側に形成されたチタンケイ素窒化膜の上層側に、塩化タングステンに対する水素の供給比率が6以上の値となる条件下で塩化タングステンを水素で還元し前記タングステン膜を形成する工程を有する、方法。
  8. 基板に対してタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置であって、
    前記基板を収容するように構成される処理容器と、
    前記処理容器に、塩化タングステンを原料とする前記タングステン膜の形成を促進するための中間膜を形成するための中間膜形成ガスを供給するための中間膜形成ガス供給部と、
    制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    一面側にチタンケイ素窒化膜が形成された前記基板を収容した前記処理容器に対し、前記中間膜形成ガス供給部より前記中間膜形成ガスを供給し、前記チタンケイ素窒化膜の上層側に前記中間膜を形成するステップを実行する制御を行うように構成される、装置。
  9. 前記中間膜は、チタン窒化膜であり、前記中間膜形成ガス供給部は、前記処理容器に、チタン含有ガスを供給するチタン含有ガス供給部と、窒素含有ガスを供給する窒素含有ガス供給部と、を含む、請求項8に記載の装置。
  10. 前記制御部は、前記チタン含有ガス供給部から前記処理容器へのチタン含有ガスの供給と、前記窒素含有ガス供給部から前記処理容器への窒素含有ガスの供給とを交互に実施する制御を行うように構成される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記処理容器に塩化タングステンのガスを供給する塩化タングステン供給部と、
    前記処理容器に、前記塩化タングステンを還元して前記タングステン膜を形成するための水素を供給する水素供給部と、を有し、
    前記中間膜形成ガス供給部は、前記塩化タングステン供給部及び前記水素供給部により構成されることと、
    前記制御部は、前記中間膜を形成するステップにて、前記タングステン膜を形成する際の塩化タングステンに対する水素の供給比率よりも、水素の供給比率が多い条件下で形成された初期タングステン膜を、前記中間膜として形成するように、前記塩化タングステン供給部及び前記水素供給部を制御するように構成されることと、を有する、請求項8ないし10のいずれか一つに記載の装置。
  12. 前記制御部は、前記タングステン膜を形成する際に、前記供給比率が6未満の値となり、前記初期タングステン膜を形成する際に、前記供給比率が6以上の値となるように、前記塩化タングステン供給部及び前記水素供給部を制御するように構成される、請求項11に記載の装置。
  13. 前記制御部は、前記基板に塩化タングステンと水素とを交互に供給することにより前記タングステン膜、及び前記初期タングステン膜を形成し、前記塩化タングステンと水素との交互供給のサイクルが10〜100の範囲内で前記初期タングステン膜を形成するように、前記塩化タングステン供給部及び前記水素供給部を制御するように構成される、請求項11または12に記載の装置。
  14. 基板に対してタングステン膜を形成する装置であって、
    前記基板を収容するように構成される処理容器と、
    前記処理容器に塩化タングステンのガスを供給する塩化タングステン供給部と、
    前記処理容器に、前記塩化タングステンを還元して前記タングステン膜を形成するための水素を供給する水素供給部と、
    制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    一面側にチタンケイ素窒化膜が形成された前記基板を収容した前記処理容器に対し、塩化タングステンに対する水素の供給比率が6以上の値となる条件下で塩化タングステンを水素で還元し前記タングステン膜を形成するステップを実行するように、前記塩化タングステン供給部及び前記水素供給部を制御するように構成される、装置。
JP2020073099A 2020-04-15 2020-04-15 タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置 Active JP7487538B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073099A JP7487538B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置
PCT/JP2021/014521 WO2021210441A1 (ja) 2020-04-15 2021-04-05 タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置
US17/995,937 US20230212738A1 (en) 2020-04-15 2021-04-05 Method and device for forming tungsten film, and device for forming intermediate film before forming tungsten film
KR1020227038793A KR20220164574A (ko) 2020-04-15 2021-04-05 텅스텐막을 형성하는 방법 및 장치, 그리고 텅스텐막을 형성하기 전의 중간막의 형성을 행하는 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073099A JP7487538B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021169651A true JP2021169651A (ja) 2021-10-28
JP7487538B2 JP7487538B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=78085244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073099A Active JP7487538B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230212738A1 (ja)
JP (1) JP7487538B2 (ja)
KR (1) KR20220164574A (ja)
WO (1) WO2021210441A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160379879A1 (en) 2013-11-27 2016-12-29 Tokyo Electron Limited Tungsten film forming method
JP6608026B2 (ja) 2014-03-25 2019-11-20 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法および成膜装置
JP2015231025A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
JP6706903B2 (ja) 2015-01-30 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP6416679B2 (ja) 2015-03-27 2018-10-31 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP6541438B2 (ja) 2015-05-28 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法
JP6478813B2 (ja) 2015-05-28 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 金属膜の成膜方法
US10424619B2 (en) 2016-01-13 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory devices and methods of manufacturing the same
KR20220165790A (ko) 2016-03-29 2022-12-15 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP7018748B2 (ja) 2017-11-28 2022-02-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜条件の算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230212738A1 (en) 2023-07-06
KR20220164574A (ko) 2022-12-13
WO2021210441A1 (ja) 2021-10-21
JP7487538B2 (ja) 2024-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9972500B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US9558937B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6347544B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN108796471B (zh) 成膜方法和成膜装置
JPWO2017037927A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
KR101737215B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP7362258B2 (ja) 基板処理方法及び成膜システム
JP2021002556A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7157236B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP6490470B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US9984887B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP6391355B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP2018101687A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2021210441A1 (ja) タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置
WO2021210419A1 (ja) 金属窒化膜を成膜する方法、及び装置
JP6417051B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2020184342A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6608026B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および成膜装置
JP6061385B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6030746B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2018188724A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2022041653A (ja) 基板に窒化膜を成膜する方法、装置、及び基板に金属配線膜を成膜するシステム。
KR20230146453A (ko) 성막 방법 및 처리 장치
JP2021008642A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2022173989A (ja) 窒化チタン膜の成膜方法、及び窒化チタン膜を成膜する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150