JP6541438B2 - 金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法 - Google Patents

金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6541438B2
JP6541438B2 JP2015108432A JP2015108432A JP6541438B2 JP 6541438 B2 JP6541438 B2 JP 6541438B2 JP 2015108432 A JP2015108432 A JP 2015108432A JP 2015108432 A JP2015108432 A JP 2015108432A JP 6541438 B2 JP6541438 B2 JP 6541438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
tungsten
metal
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015108432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225396A (ja
Inventor
鈴木 健二
健二 鈴木
隼史 堀田
隼史 堀田
浩治 前川
浩治 前川
康 饗場
康 饗場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015108432A priority Critical patent/JP6541438B2/ja
Priority to KR1020160061381A priority patent/KR101912995B1/ko
Priority to US15/165,524 priority patent/US10026616B2/en
Publication of JP2016225396A publication Critical patent/JP2016225396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541438B2 publication Critical patent/JP6541438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76868Forming or treating discontinuous thin films, e.g. repair, enhancement or reinforcement of discontinuous thin films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法に関する。
LSIを製造する際には、MOSFETゲート電極、ソース・ドレインとのコンタクト、メモリのワード線等にタングステンが広く用いられている。多層配線工程では、銅配線が主に用いられているが、銅は耐熱性に乏しく、また拡散しやすいため、耐熱性が要求される部分や銅の拡散による電気特性の劣化が懸念される部分等にタングステンが用いられる。
タングステンの成膜処理として、以前には物理的蒸着(PVD)法が用いられていたが、高い被覆率(ステップカバレッジ)が要求される部分では、PVD法により対応することが困難であるため、ステップカバレッジが良好な化学的蒸着(CVD)法で成膜することが行われている。
このようなCVD法によるタングステン膜(CVD−タングステン膜)の成膜方法としては、原料ガスとして例えば六フッ化タングステン(WF)および還元ガスであるHガスを用い、被処理基板である半導体ウエハ上でWF+3H→W+6HFの反応を生じさせる方法が一般的に用いられている(例えば、特許文献1,2)。
一方、WFガスを用いてCVDによりタングステン膜を成膜する場合には、半導体デバイスにおける、特にゲート電極やメモリのワード線などで、WFに含まれるフッ素がゲート絶縁膜を還元し、電気特性を劣化させることが懸念されることから、フッ素を含有しないCVD−W成膜が検討されつつある。
フッ素を含有しないCVD−W成膜の際の原料ガスとしては、六塩化タングステン(WCl)が知られている(例えば特許文献3、非特許文献1)。塩素もフッ素と同様に還元性を有するが、反応性はフッ素より弱く、電気特性に対する悪影響が少ないことが期待されている。
また、近時、半導体デバイスの微細化が益々進み、良好なステップカバレッジが得られると言われているCVDでさえも複雑形状パターンへの埋め込みが困難になりつつあり、さらなる高いステップカバレッジを得る観点から、原料ガスと還元ガスとをパージを挟んでシーケンシャルに供給する原子層堆積(ALD)法が注目されている。
特開2003−193233号公報 特開2004−273764号公報 特開2006−28572号公報
J.A.M. Ammerlaan et al., "Chemical vapor deposition of tungsten by H2 reduction of WCl6", Applied Surface Science 53(1991), pp.24-29
ところで、CVDやALDによりタングステン膜のような金属膜を成膜する場合は、成膜後の膜のストレス値が大きくなることがある。このような高いストレス値の金属膜は、半導体ウエハの反りをもたらし、反りの影響により後工程で狙い通りにマスキングできなくなる等の製造上のトラブルを発生させてしまう。そのため、半導体デバイスに用いられるタングステン膜のような金属膜を低ストレスとする技術が求められている。
したがって、本発明は、高ストレスな金属膜のストレスを低減することができる金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法を提供することを課題とする。
すなわち、本発明の第1の観点は、タングステン膜、モリブデン膜、およびタンタル膜のいずれかからなり、膜のストレスが1000MPa以上の金属膜に対し、その金属を含む金属塩化物ガス、および前記金属塩化物ガスを還元する還元ガスを供給して前記金属膜を処理し、前記金属膜の上に処理膜を形成することにより前記金属膜のストレスを低減することを特徴とする金属膜のストレス低減方法法を提供する。
前記金属膜の前記処理は、減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に前記金属膜が形成された被処理基板を配置し、前記チャンバー内に前記金属塩化物ガスと前記還元ガスとをシーケンシャルにまたは同時に供給して、前記金属膜の上に処理膜を形成することにより行われるようにすることができる。
前記金属膜の前記処理は、前記金属塩化物ガスと前記還元ガスとの反応で生成されたHClにより前記金属膜をエッチングすることによりストレスを低減するものであってよい。
このときの前記金属膜のストレスは、前記金属膜の前記処理の際の処理条件または処理膜の厚さを調整することにより調整することができる。
前記金属膜としてタングステン膜、前記金属膜の前記処理に用いる前記金属塩化物として塩化タングステンを好適に用いることができる。この場合に、前記金属膜の前記処理は、前記塩化タングステンガスの分圧が0.5〜10Torrの範囲になるようにして行われることが好ましい。
前記金属膜であるタングステン膜は、減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に被処理基板を配置し、前記チャンバー内に塩化タングステンガスと還元ガスとをシーケンシャルに供給して成膜されたものであり、前記金属膜の成膜の際の前記塩化タングステンガスの供給量が、前記前記処理の際の前記塩化タングステンガスの供給量よりも少ないものとすることができる。この場合に、前記金属膜であるタングステン膜を成膜する際に前記塩化タングステンガスの分圧を1Torr以下することにより、効果を発揮しやすくなる。
また、前記金属膜であるタングステン膜は、減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に被処理基板を配置し、前記チャンバー内にWFガスと還元ガスとを供給して成膜されたものとすることができる。
前記塩化タングステンとしてはWCl、WCl、WClのずれかを用いることができる。また、還元ガスとしては、Hガス、SiHガス、Bガス、NHガスの少なくとも1種を好適に用いることができる。
本発明の第2の観点は、被処理基板に対しタングステン膜、モリブデン膜、およびタンタル膜のいずれかからなり、膜のストレスが1000MPa以上の金属膜を形成する工程と、その金属を含む金属塩化物ガス、および前記金属塩化物ガスを還元する還元ガスを供給して前記金属膜を処理し、前記金属膜の上に前記金属膜のストレスを低減する処理膜を形成する工程とを有することを特徴とする金属膜の成膜方法を提供する。
本発明の第3の観点は、被処理基板に対して、塩化タングステンガスおよび塩化タングステンを還元する還元ガスをシーケンシャルに供給して金属膜として膜のストレスが1000MPa以上の第1のタングステン膜を成膜する工程と、前記第1のタングステン膜が形成された被処理基板に対して、塩化タングステンガスおよび塩化タングステンを還元する還元ガスをシーケンシャルにまたは同時に供給して前記第1のタングステン膜のストレスを低減する処理を行い、前記第1のタングステン膜の上に処理膜として第2のタングステン膜を成膜する工程とを有し、前記第1のタングステン膜を成膜する際の前記塩化タングステンガスの供給量を、前記第2のタングステン膜を成膜する際の前記塩化タングステンガスの供給量よりも少なくすることを特徴とする金属膜の成膜方法を提供する。
本発明の第4の観点は、処理基板に対して、WFガスおよびWFガスを還元する還元ガスを供給して金属膜として膜のストレスが1000MPa以上の第1のタングステン膜を成膜する工程と、前記第1のタングステン膜が形成された被処理基板に対して、塩化タングステンガスおよび塩化タングステンを還元する還元ガスをシーケンシャルにまたは同時に供給して第2のタングステン膜を成膜する工程とを有することを特徴とする金属膜の成膜方法を提供する。

上記第3および第4の観点において、前記第1のタングステン膜と前記第2のタングステン膜とは、in−situで成膜することが好ましい。
本発明の第5の観点は、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第2〜第4の観点の金属膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、高ストレスの金属膜に対して、その金属を含む金属塩化物ガス、および前記金属塩化物ガスを還元する還元ガスを供給して前記金属膜を処理し、前記金属膜の上に処理膜を形成することにより、高ストレスな金属膜のストレスを低減することができる。
本発明における金属膜のストレス低減の原理を説明するための模式図である。 ストレス低減処理に用いる処理装置の一例を示す断面図である。 処理膜を成膜する際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。 処理膜を成膜する際のガス供給シーケンスの他の例を示す図である。 成膜方法の第1の例において、第1のタングステン膜を形成した状態を示す断面図である。 成膜方法の第1の例において、第1のタングステン膜を形成する際のサイクル数と膜厚との関係を示す図である。 成膜方法の第1の例において、第1のタングステン膜の上に第2のタングステン膜を形成した状態を示す断面図である。 成膜方法の第1の例において、実際にストレス低減処理を行った際のストレス低減効果を示す図である。 成膜方法の第1の例において、ストレス低減処理のサイクル数と、ストレス低減処理によって得られたタングステン膜の膜ストレスとの関係を示す図である。 成膜方法の第1の例において、高ストレスのタングステン膜の膜厚を変化させて、in−situおよびex−situでストレス低減処理を行った場合のストレス低減効果を示す図である。 成膜方法の第2の例において、第1のタングステン膜を形成した状態を示す断面図である。 成膜方法の第2の例において、第1のタングステン膜の上に第2のタングステン膜を形成した状態を示す断面図である。 成膜方法の第2の例によって、in−situでタングステン膜を成膜する際に用いることができる成膜装置の例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<ストレス低減の原理>
最初に、ストレス低減の原理について説明する。
図1は、本発明における金属膜のストレス低減の原理を説明するための模式図である。
例えば、SiO膜やTiN膜等の下地膜201上に、成膜原料ガスと還元ガスとをシーケンシャルに供給するALDあるいはこれらを同時に供給するCVDによりタングステン膜202を成膜した際には、図1(a)に示すように、その結晶粒(グレイン)203間に大きな歪が生じることがあり、結晶粒203間の歪が大きいと高ストレスタングステン膜202が形成される。高ストレスとは、半導体ウエハの反り等の問題を引き起こす程度のストレスであり、ほぼ1000MPa(1GPa)以上であれば高ストレスであるといえる。
このような高ストレスタングステン膜202に、図1(b)に示すように、原料ガスであるWClガスと還元ガスであるHガスを供給する処理を行う。このとき、これらをシーケンシャルに供給すると、以下の(1)式のような反応が生じ、HClを生成する。
WCl(ad)+3H(g)→W(s)+6HCl ・・・(1)
この反応により生成されたHClは、強いエッチング性を有するため、以下の(2)の反応により高ストレスタングステン膜202をエッチングする。
W(s)+5WCl(g)→6WClx ・・・(2)
そして、そのエッチング作用により、高ストレスタングステン膜202の結晶粒203の粒界がエッチングされるため、結晶粒間の歪が緩和される。
このとき、図1(c)に示すように、このようなエッチングにより生じた結晶粒間の隙間および高ストレスタングステン膜202の表面に、上記処理により処理膜204が形成され、処理膜204を含めて全体としてストレスが低減されたタングステン膜205が得られる。
このように、WClのような塩化タングステンガスのエッチング作用を利用することにより、高ストレス膜のストレスを低減することができる。
<ストレス低減処理>
上述したようなストレス低減処理は、塩化タングステンガスと還元ガスを用いて、これらをシーケンシャルに供給するALD法、あるいは同時に供給するCVD法により成膜するものである。これらの中では、一層ずつ成膜するALD法のほうが好ましい。ALD成膜は、表面/膜エネルギーを緩和する効果が得られ、ストレス低減する効果が大きい。CVD法は、処理膜の膜厚が薄い場合に用いることができる。
このとき用いる塩化タングステンとしては、上述したWClの他、WCl、WClも用いることができる。ただし、これらの中では、WClが好ましい。
また、還元ガスとしては、Hガスに限らず、水素を含む還元性のガスであればよく、Hガスの他に、SiHガス、Bガス、NHガス等を用いることもできる。Hガス、SiHガス、Bガス、およびNHガスのうち2つ以上を供給できるようにしてもよい。また、これら以外の他の還元ガス、例えばPHガス、SiHClガスを用いてもよい。膜中の不純物をより低減して低抵抗値を得る観点からは、Hガスを用いることが好ましい。
塩化タングステンガスと還元ガスの組み合わせであっても、高ストレスタングステン膜を有効にエッチングすることができなければ、ストレス低減効果を得ることが困難である。すなわち、ストレス低減処理は、高ストレスタングステン膜を有効にエッチングできる条件で行う必要がある。逆に、ストレス低減効果のない条件で塩化タングステンガスと還元ガスを用いて、ALDあるいはCVDにより成膜したタングステン膜は、高ストレス膜となる可能性がある。
ストレス低減処理におけるエッチング性は、塩化タングステンの供給量によって決定される。塩化タングステンガスの供給量自体の適正範囲はチャンバー1の大きさ等により変化するため、塩化タングステンガスの供給量の指標としてチャンバー1内における塩化タングステンガスの分圧を用いることが好ましい。塩化タングステンガスがWClガスの場合、有効なエッチング作用を得られ、かつ過剰なエッチングとならない観点から、その分圧は0.5〜10Torr(66.7〜1333Pa)程度が好ましい。
また、ストレス低減処理の際のウエハ温度は300℃以上が好ましい。また、チャンバー内圧力は、20〜100Torr(2666〜13330Pa)が好ましい。
ストレス低減処理によって形成される処理膜の厚さは、高ストレスタングステン膜のストレス値や厚さ等によって適宜設定すればよいが、薄くてもストレス低減効果を奏することができる。有効にストレスを低減するためには、厚さの範囲は、0.5〜20nm程度が好ましい。ストレス低減処理により形成される処理膜の膜厚を調整することにより、タングステン膜のストレスをコントロールすることもできる。
<ストレス低減処理に用いる処理装置の例>
図2はストレス低減処理に用いる処理装置の一例を示す断面図である。この処理装置は、ALD成膜とCVD成膜の両方の成膜モードが可能な成膜装置として構成されている。
処理装置100は、チャンバー1と、チャンバー1内で被処理基板である半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す。)Wを水平に支持するためのサセプタ2と、チャンバー1内に処理ガスをシャワー状に供給するためのシャワーヘッド3と、チャンバー1の内部を排気する排気部4と、シャワーヘッド3に処理ガスを供給する処理ガス供給機構5と、制御部6とを有している。
チャンバー1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。チャンバー1の側壁にはウエハWを搬入出するための搬入出口11が形成され、搬入出口11はゲートバルブ12で開閉可能となっている。チャンバー1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。また、排気ダクト13の外壁には排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面にはチャンバー1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。天壁14と排気ダクト13の間はシールリング15で気密にシールされている。
サセプタ2は、ウエハWに対応した大きさの円板状をなし、支持部材23に支持されている。このサセプタ2は、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル基合金等の金属材料で構成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒーター21が埋め込まれている。ヒーター21はヒーター電源(図示せず)から給電されて発熱するようになっている。そして、サセプタ2の上面のウエハ載置面近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒーター21の出力を制御することにより、ウエハWを所定の温度に制御するようになっている。
サセプタ2には、ウエハ載置面の外周領域、およびサセプタ2の側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスからなるカバー部材22が設けられている。
サセプタ2を支持する支持部材23は、サセプタ2の底面中央からチャンバー1の底壁に形成された孔部を貫通してチャンバー1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されており、昇降機構24によりサセプタ2が支持部材23を介して、図1で示す処理位置と、その下方の一点鎖線で示すウエハの搬送が可能な搬送位置との間で昇降可能となっている。また、支持部材23のチャンバー1の下方位置には、鍔部25が取り付けられており、チャンバー1の底面と鍔部25の間には、チャンバー1内の雰囲気を外気と区画し、サセプタ2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ26が設けられている。
チャンバー1の底面近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、チャンバー1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降可能になっており、搬送位置にあるサセプタ2に設けられた貫通孔2aに挿通されてサセプタ2の上面に対して突没可能となっている。このようにウエハ支持ピン27を昇降させることにより、ウエハ搬送機構(図示せず)とサセプタ2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、金属製であり、サセプタ2に対向するように設けられており、サセプタ2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、チャンバー1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有している。本体部31とシャワープレート32との間にはガス拡散空間33が形成されており、このガス拡散空間33には、本体部31およびチャンバー1の天壁14の中央を貫通するように設けられたガス導入孔36が接続されている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成され、シャワープレート32の環状突起部34の内側の平坦面にはガス吐出孔35が形成されている。
サセプタ2が処理位置に存在した状態では、シャワープレート32とサセプタ2との間に処理空間37が形成され、環状突起部34とサセプタ2のカバー部材22の上面が近接して環状隙間38が形成される。
排気部4は、排気ダクト13の排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された、真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを備えている。処理に際しては、チャンバー1内のガスはスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気部4の排気機構42により排気配管41を通って排気される。
処理ガス供給機構5は、タングステン原料ガスである塩化タングステンとしてWClガスを供給するWClガス供給機構51と、メインの還元ガスとしてのHガスを供給する第1Hガス供給源52と、添加還元ガスとしてのHガスを供給する第2Hガス供給源53と、パージガスであるNガスを供給する第1Nガス供給源54および第2Nガス供給源55とを有し、さらに、WClガス供給機構51から延びるWClガス供給ライン61と、第1Hガス供給源52から延びる第1Hガス供給ライン62と、第2Hガス供給源53から延びる第2Hガス供給ライン63と、第1Nガス供給源54から延び、WClガス供給ライン61側にNガスを供給する第1Nガス供給ライン64と、第2Nガス供給源55から延び、第1Hガス供給ライン62側にNガスを供給する第2Nガス供給ライン65とを有している。
第1Nガス供給ライン64は、ALD法による成膜中に常時Nガスを供給する第1連続Nガス供給ライン66と、パージ工程のときのみNガスを供給する第1フラッシュパージライン67とに分岐している。また、第2Nガス供給ライン65は、ALD法による成膜中に常時Nガスを供給する第2連続Nガス供給ライン68と、パージ工程のときのみNガスを供給する第2フラッシュパージライン69とに分岐している。第1連続Nガス供給ライン66と、第1フラッシュパージライン67とは、第1接続ライン70に接続され、第1接続ライン70はWClガス供給ライン61に接続されている。また、第2Hガス供給ライン63と、第2連続Nガス供給ライン68と、第2フラッシュパージライン69とは、第2接続ライン71に接続され、第2接続ライン71は第1Hガス供給ライン62に接続されている。WClガス供給ライン61と第1Hガス供給ライン62とは、合流配管72に合流しており、合流配管72は、上述したガス導入孔36に接続されている。
WClガス供給ライン61、第1Hガス供給ライン62、第2Hガス供給ライン63、第1連続Nガス供給ライン66、第1フラッシュパージライン67、第2連続Nガス供給ライン68、および第2フラッシュパージライン69の最下流側には、それぞれ、ALDの際にガスを切り替えるための開閉バルブ73,74,75,76,77,78,79が設けられている。また、第1Hガス供給ライン62、第2Hガス供給ライン63、第1連続Nガス供給ライン66、第1フラッシュパージライン67、第2連続Nガス供給ライン68、および第2フラッシュパージライン69の開閉バルブの上流側には、それぞれ、流量制御器としてのマスフローコントローラ82,83,84,85,86,87が設けられている。さらに、WClガス供給ライン61および第1Hガス供給ライン62には、短時間で必要なガス供給が可能なように、それぞれバッファタンク80,81が設けられている。
WClガス供給機構51は、WClを収容する成膜原料タンク91を有している。WClは常温では固体であり、成膜原料タンク91内には固体状のWClが収容されている。成膜原料タンク91の周囲にはヒーター91aが設けられており、タンク91内の成膜原料を適宜の温度に加熱して、WClを昇華させるようになっている。タンク91内には上述したWClガス供給ライン61が上方から挿入されている。
また、WClガス供給機構51は、成膜原料タンク91内に上方から挿入されたキャリアガス配管92と、キャリアガス配管92にキャリアガスであるNガスを供給するためのキャリアNガス供給源93と、キャリアガス配管92に接続された、流量制御器としてのマスフローコントローラ94、およびマスフローコントローラ94の下流側の開閉バルブ95aおよび95bと、WClガス供給ライン61の成膜原料タンク91の近傍に設けられた、開閉バルブ96aおよび96b、ならびに流量計97とを有している。キャリアガス配管92において、開閉バルブ95aはマスフローコントローラ94の直下位置に設けられ、開閉バルブ95bはキャリアガス配管92の挿入端側に設けられている。また、開閉バルブ96aおよび96b、ならびに流量計97は、WClガス供給ライン61の挿入端から開閉バルブ96a、開閉バルブ96b、流量計97の順に配置されている。
キャリアガス配管92の開閉バルブ95aと開閉バルブ95bの間の位置、およびWClガス供給ライン61の開閉バルブ96aと開閉バルブ96bの間の位置を繋ぐように、バイパス配管98が設けられ、バイパス配管98には開閉バルブ99が介装されている。そして、開閉バルブ95bおよび96aを閉じて開閉バルブ99、95aおよび96bを開くことにより、キャリアNガス供給源93からのNガスを、キャリアガス配管92、バイパス配管98を経て、WClガス供給ライン61に供給し、WClガス供給ライン61をパージすることが可能となっている。
WClガス供給ライン61における流量計97の下流位置には、エバック配管101の一端が接続され、エバック配管101の他端は排気配管41に接続されている。エバック配管101のWClガス供給ライン61近傍位置および排気配管41近傍位置には、それぞれ開閉バルブ102および103が設けられている。また、WClガス供給ライン61におけるエバック配管101接続位置の下流側には開閉バルブ104が設けられている。そして、開閉バルブ104、99、95a,95bを閉じた状態で開閉バルブ102、103、96a,96bを開けることにより、成膜原料タンク91内を排気機構42によって真空排気することが可能となっている。
制御部6は、各構成部、具体的にはバルブ、電源、ヒーター、ポンプ等を制御するマイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラと、ユーザーインターフェースと、記憶部とを有している。プロセスコントローラには処理装置100の各構成部が電気的に接続されて制御される構成となっている。ユーザーインターフェースは、プロセスコントローラに接続されており、オペレータが処理装置100の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作などを行うキーボードや、処理装置の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。記憶部もプロセスコントローラに接続されており、記憶部には、処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラの制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて処理装置100の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムすなわち処理レシピや、各種データベース等が格納されている。処理レシピは記憶部の中の記憶媒体(図示せず)に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスク等の固定的に設けられているものであってもよいし、CDROM、DVD、半導体メモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。必要に応じて、ユーザーインターフェースからの指示等にて所定の処理レシピを記憶部から呼び出してプロセスコントローラに実行させることで、プロセスコントローラの制御下で、処理装置100での所望の処理が行われる。
このような処理装置100により、ストレス低減処理を行う際には、まず、サセプタ2を搬送位置に下降させた状態でゲートバルブ12を開け、搬送装置(図示せず)により、高ストレスのタングステン膜が形成されたウエハWを、搬入出口11を介してチャンバー1内に搬入し、ヒーター21により所定温度に加熱されたサセプタ2上に載置し、サセプタ2を処理位置まで上昇させ、チャンバー1内を所定の真空度まで真空引きするとともに、開閉バルブ104、95a、95b、99を閉じ、開閉バルブ102、103、96a,96bを開けて、エバック配管101を介して成膜原料タンク91内も同様に真空引きした後、開閉バルブ76および開閉バルブ78を開け、開閉バルブ73,74,75,77,79を閉じて、第1Nガス供給源54および第2Nガス供給源55から、第1連続Nガス供給ライン66および第2連続Nガス供給ライン68を経てNガスをチャンバー1内に供給して圧力を上昇させ、サセプタ2上のウエハWの温度を安定させる。
そして、チャンバー1内が所定圧力に到達した後、開閉バルブ102,103を閉じ、開閉バルブ104,95a,95bを開けて、成膜原料タンク91内の圧力を上げてタングステン原料であるWClガスを供給可能な状態とする。
この状態で、成膜原料ガスであるWClガス、還元ガスであるHガス、パージガスであるNガスを以下に示すようなシーケンシャルな形態で供給し、ストレス低減処理を連続的に行う。
図3は、ストレス低減処理を行う際のガス供給シーケンスの一例を示す図である。
最初に、開閉バルブ76および開閉バルブ78を開けたまま、第1Nガス供給源54および第2Nガス供給源55から、第1連続Nガス供給ライン66および第2連続Nガス供給ライン68を経てNガスを供給し続け、さらに開閉バルブ73および開閉バルブ75を開くことにより、WClガス供給機構51からWClガス供給ライン61を経てWClガスをチャンバー1内の処理空間37に供給するとともに、第2Hガス供給源53から延びる第2Hガス供給ライン63を経て添加還元ガスとしてのHガス(添加Hガス)をチャンバー1内に供給する(ステップS1)。このとき、WClガスは、バッファタンク80に一旦貯留された後にチャンバー1内に供給される。
このステップS1により、ウエハW表面にWClが吸着される。このとき、同時に添加されたHの存在により、WClが活性化される。
次いで、第1連続Nガス供給ライン66および第2連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続したまま、開閉バルブ73,75を閉じてWClガスおよびHガスを停止するとともに、開閉バルブ77,79を開けて、第1フラッシュパージライン67および第2フラッシュパージライン69からもNガス(フラッシュパージNガス)を供給し、大流量のNガスにより、処理空間37の余剰のWClガス等をパージする(ステップS2)。
次いで、開閉バルブ77,79を閉じて第1フラッシュパージライン67および第2フラッシュパージライン69からのNガスを停止し、第1連続Nガス供給ライン66および第2連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続したまま、開閉バルブ74を開いて第1Hガス供給源52から第1Hガス供給ライン62を経てメインの還元ガスとしてのHガス(メインHガス)を処理空間37に供給する(ステップS3)。このとき、Hガスは、バッファタンク81に一旦貯留された後にチャンバー1内に供給される。
このステップS3により、ウエハW上に吸着したWClが還元される。このときのメインHガスの流量は、十分に還元反応が生じる量とされ、ステップS1の添加Hガスの流量よりも多い流量で供給される。
次いで、第1連続Nガス供給ライン66および第2連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続したまま、開閉バルブ74を閉じて第1Hガス供給ライン62からのHガスの供給を停止するとともに、開閉バルブ77,79を開けて、第1フラッシュパージライン67および第2フラッシュパージライン69からもNガス(フラッシュパージNガス)を供給し、ステップS2と同様、大流量のNガスにより、処理空間37の余剰のHガスをパージする(ステップS4)。
以上のステップS1〜S4を短時間で1サイクル行うことにより、薄いタングステン単位膜を形成し、これらのステップのサイクルを複数サイクル繰り返すことにより所望の膜厚の処理膜を成膜する。このときの処理膜の膜厚は、上記サイクルの繰り返し数により制御することができる。
ステップS1の際にWClガスと同時に第2Hガス供給ライン63から添加還元ガスを供給してWClガスを活性化することにより、その後のステップS3の際の成膜反応が生じやすくなり、高いステップカバレッジを維持しつつ、1サイクルあたりの堆積膜厚を厚くして成膜速度を大きくすることができる。このときのHガスの供給量は、CVD反応を抑制してALD反応が維持できる程度である必要があり、100〜500sccm(mL/min)であることが好ましい。なお、図4に示すように、第2Hガス供給ライン63からの添加HガスをステップS2〜S4の期間、常時供給するようにしてもよい。これによってもWClガスを供給する際に、添加還元ガスである添加Hガスが供給されることとなり、WClガスを活性化することができる。このときのHガスの供給量は、CVD反応を抑制してALD反応を維持する観点から、10〜500sccm(mL/min)であることが好ましい。ただし、添加Hガスが存在しなくても良好に成膜反応が生じる場合には、添加Hガスを供給しなくてもよい。
以上のシーケンスにおいて、ステップS1〜S4の間、第1連続Nガス供給ライン66、第2連続Nガス供給ライン68からパージガスであるNガスをWClガス供給ライン61および第1Hガス供給ライン62に常時流しつつ、ステップS1およびステップS3においてWClガスとHガスとを間欠的に供給するので、処理空間37のガスの置換効率を良好にすることができる。また、ステップS2およびステップS4における処理空間37のパージの際に、第1フラッシュパージライン67および第2フラッシュパージライン69からのNガスも付加するので、処理空間37におけるガスの置換効率を一層良好にすることができる。これにより、タングステン単位膜の膜厚制御性を良好にすることができる。
図2の成膜装置においては、WClガス供給ライン61および第1Hガス供給ライン62に、それぞれバッファタンク80および81を設けたので、短時間でWClガスおよびHガスを供給しやすくなり、1サイクルが短い場合でも、ステップS1およびS3において必要な量のWClガスおよびHガスを供給しやすくすることができる。
なお、ストレス低減処理をCVDにより行う場合には、WClガス供給配管61からのWClガスの供給と、第1Hガス供給ライン62からのHガスの供給を同時に行えばよい。
・処理条件
以下に、ストレス低減処理の好ましい条件について示す。
i)ALD
圧力:5〜50Torr(666.5〜6665Pa)
温度:300℃以上(好ましくは450〜600℃)
WClガス流量:3〜60sccm(mL/min)
(キャリアガス流量:100〜2000sccm(mL/min))
WClガス分圧:0.5〜10Torr(66.7〜1333Pa)
メインHガス流量:2000〜8000sccm(mL/min)
添加Hガス流量:100〜500sccm(mL/min)
連続供給Nガス流量:100〜500sccm(mL/min)
(第1および第2連続Nガス供給ライン66,68)
フラッシュパージNガス流量:500〜3000sccm(mL/min)
(第1および第2フラッシュパージライン67,69)
ステップS1の時間(1回あたり):0.01〜5sec
ステップS3の時間(1回あたり):0.1〜5sec
ステップS2、S4の時間(パージ)(1回あたり):0.1〜5sec
ステップS1の添加Hガス供給時間(1回あたり):0.01〜0.3sec
成膜原料タンクの加温温度:130〜190℃
ii)CVD
圧力:5〜50Torr(666.5〜6665Pa)
温度:300℃以上(好ましくは450〜600℃)
WClガス流量:3〜60sccm(mL/min)
(キャリアガス流量:100〜2000sccm(mL/min))
WClガス分圧:0.5〜10Torr(66.7〜1333Pa)
メインHガス流量:2000〜8000sccm(mL/min)
ガス流量:100〜500sccm(mL/min)
<成膜方法の第1の例>
次に、タングステン膜の成膜方法の第1の例について説明する。
本例では、WClガスとHガスを用いてタングステン膜を成膜し、その後ストレス低減処理を行う例を示す。
本例に基づいてタングステン膜を成膜するにあたっては、例えば、図5に示すように、SiO膜等の絶縁膜301の上に下地膜302が形成されたウエハWにWClガスとHガスを用いてALDにより第1のタングステン膜303を形成する。ここでは便宜上、絶縁膜301および下地膜302を平面状に描いているが、実際には絶縁膜301には微細で複雑形状の凹部が形成されており、そのような凹部に沿って下地膜302が形成されている。
下地膜302としては、TiN膜、TiSiN膜、Tiシリサイド膜、Ti膜、TiON膜、TiAlN膜等のチタン系材料膜を挙げることができる。また、下地膜302として、WN膜、WSix膜、WSiN膜等のタングステン系化合物膜を挙げることもできる。また、これらの下地膜302を設けることにより、タングステン膜を良好な密着性で成膜することができる。
下地膜302としてTiN膜を用い、その上にALD法により第1のタングステン膜303を成膜する場合には、塩化タングステンガスであるWClガスと還元ガスであるHをチャンバー1内のパージを挟んでシーケンシャルにチャンバー1内に供給する。この場合に、図6に示すように、第1のタングステン膜がほとんど成膜されていないか成膜量がわずかである領域において、WClガスがTiN膜に直接的に供給されてTiN膜とWClガスとの間で以下の(3)式に示すエッチング反応が生じる。
TiN(s)+WCl(g)→TiCl(g)+WCl(g)・・・(3)
下地膜302として他のチタン系材料膜およびタングステン化合物膜を用いた場合も同様に塩化タングステンガスであるWClガスによりエッチングされる。
このような下地膜302のエッチングを抑制するために、第1のタングステン膜303を成膜する際に、WClガスの供給量を少なくして成膜する。そのようにして成膜された第1のタングステン膜303は、WClガスの供給量が少ないため、HClガスの生成量も少なく、HClによるタングステン膜のエッチングも抑制されることから、タングステン結晶粒間に歪みが生じ、高ストレスの膜となる。
このときの第1のタングステン膜303は、図2の処理装置と同じ構造の成膜装置を用いて成膜することができる。このときの成膜は、ALDにより行う。
高ストレスの第1のタングステン膜303が成膜される条件としては、以下のような条件が例示される。
圧力:20〜100Torr(2666〜13330Pa)
温度:300℃以上(より好ましくは450〜600℃)
WClガス流量:0.1〜10sccm(mL/min)
(キャリアガス流量:1〜1000sccm(mL/min))
WClガス分圧(既述):1Torr(133.3Pa)以下(より好ましくは0.1Torr(13.33Pa)以下)
メインHガス流量:10〜5000sccm(mL/min)
連続供給Nガス流量:10〜10000sccm(mL/min)
(第1および第2連続Nガス供給ライン66,68)
フラッシュパージNガス流量:100〜100000sccm(mL/min)
(第1および第2フラッシュパージライン67,69)
ステップS1の時間(1回あたり):0.01〜5sec
ステップS3の時間(1回あたり):0.1〜5sec
ステップS2、S4の時間(パージ)(1回あたり):0.1〜5sec
ステップS1の添加Hガス供給時間(1回あたり):0.01〜0.3sec
成膜原料タンクの加温温度:130〜190℃
第1のタングステン膜303を成膜するときに用いる塩化タングステンとしては、上述したWClの他、WCl、WClも用いることができる。ただし、これらの中では、WClが好ましい。
また、還元ガスとしては、Hガスに限らず、水素を含む還元性のガスであればよく、Hガスの他に、SiHガス、Bガス、NHガス等を用いることもできる。Hガス、SiHガス、Bガス、およびNHガスのうち2つ以上を供給できるようにしてもよい。また、これら以外の他の還元ガス、例えばPHガス、SiHClガスを用いてもよい。膜中の不純物をより低減して低抵抗値を得る観点からは、Hガスを用いることが好ましい。
このようにして第1のタングステン膜303が形成された後、上述したようなストレス低減処理を実施し、第1のタングステン膜303の上に処理膜として第2のタングステン膜304を成膜する。これにより、ストレスが低減されたタングステン膜305が形成される。なお、処理膜としての第2のタングステン膜304は、上述した処理膜204と同様に形成される。
このときの第1のタングステン膜303の膜厚および第2のタングステン膜304の膜厚は適宜設定することができる。高ストレス膜である第1のタングステン膜303は、下地膜302をエッチングを抑制する観点から成膜されるものであるから、10nm以下の薄い膜であってもよい。一方、第2のタングステン膜304は第1のタングステン膜303のストレス低減のために形成されるものであるから、これもストレス低減効果が得られる程度に薄い膜であってよい。しかし、第2のタングステン膜304は、タングステン膜305の一部となるものであることから、タングステン膜305の必要な膜厚を満たす程度に厚い膜としてもよい。
最初の第1のタングステン膜303の成膜処理と、その後のストレス低減処理は、同じ装置で大気開放することなくin−situ処理で行うことができる。また、第1のタングステン膜303の成膜処理を行った後、大気中に取り出し、別個の装置でストレス低減処理を行うex−situ処理で行ってもよい。ただし、後述するように、ストレス低減効果を高める観点からはin−situのほうが好ましい。
実際に、WClガスとHガスを用いたALDにより膜ストレスが高くなる条件で第1のタングステン膜303を15nm程度の厚さで成膜した後、同じ装置を用いてin−situでストレス低減処理を施して処理膜である第2のタングステン膜304を15nm程度の厚さで形成した際の、第1のタングステン膜303、第2のタングステン膜304、および第1のタングステン膜303+第2のタングステン膜304であるタングステン膜305の膜ストレスを測定した。その結果を図8に示す。図8に示すように、第1のタングステン膜303は膜ストレスが2015MPaの高ストレス膜であったのに対し、ストレス低減処理により形成された第2のタングステン膜304の膜ストレスは−4.8MPaとわずかに引張ストレスとなり、第1のタングステン膜303+第2のタングステン膜304であるタングステン膜305の膜ストレスは148.5MPaとなって、ストレス低減処理により著しくストレスを低減できることが確認された。
次に、ストレス低減処理のサイクル数と、ストレス低減処理によって得られたタングステン膜305の膜ストレスとの関係を調査した。図9は、WClガスとHガスを用いたALDにより膜ストレスが高くなる条件で第1のタングステン膜303を20nm程度の厚さで成膜した後、同じ装置を用いてin−situでALDによりサイクル数を変化させてストレス低減処理を施した際の、第1のタングステン膜303+第2のタングステン膜304であるタングステン膜305の膜ストレスを示す図である。この図に示すように、300サイクルが膜厚2.5nmに相当するが、処理膜である第2のタングステン膜304がこのように薄くても十分なストレス低減効果が得られることが確認された。
次に、高ストレスのタングステン膜の膜厚を変化させて、in−situおよびex−situでストレス低減処理を行った場合のストレス低減効果を確認した。その結果を図10に示す。この図に示すように、高ストレスの第1のタングステン膜303の膜厚が薄いほど、ストレス低減処理の効果が高いことがわかる。また、ストレス低減処理をin−situ処理で行ったほうが、ex−situ処理で行う場合よりもストレス低減効果が高いことがわかる。
ex−situ処理の場合に効果が低いのは、高ストレスの第1のタングステン膜303を成膜後にウエハが大気中に取り出されると、タングステン結晶粒の間に空気が入り、これが次のストレス低減処理を妨げるためと考えられる。このため、ストレス低減処理は、ex−situ処理よりもin−situ処理のほうが好ましい。ストレス低減処理をex−situ処理で行う必要がある場合は、第1のタングステン膜303を成膜後、アニールして結晶粒間に存在する空気を排出することが有効である。
<成膜方法の第2の例>
次に、成膜方法の第2の例について説明する。
本例では、WFガスとHガスを用いてタングステン膜を成膜し、その後ストレス低減処理としてWClガスとHガスを用いた膜形成を行う例を示す。
WFガスを用いてタングステン膜を成膜する場合は、WFに含まれるフッ素がゲート絶縁膜を還元し、電気特性を劣化させることが懸念されるため、WFガスに代えてWClを用いることが検討されているが、WFはWClに比べて極めて安価であるため、バリア膜の工夫等によって引き続き使用されている。
本例に基づいてタングステン膜を成膜するにあたっては、例えば、図11に示すように、SiO膜等の絶縁膜401の上に下地膜402が形成されたウエハWにWFガスとHガスを用いて第1のタングステン膜403を形成する。ここでは便宜上、絶縁膜401および下地膜402を平面状に描いているが、実際には絶縁膜401には微細で複雑形状の凹部が形成されており、そのような凹部に沿って下地膜402が形成されている。
下地膜402としては、TiN膜、TiSiN膜、Tiシリサイド膜、Ti膜、TiON膜、TiAlN膜等のチタン系材料膜を挙げることができる。また、下地膜402として、WN膜、WSix膜、WSiN膜等のタングステン系化合物膜を挙げることもできる。また、これらの下地膜302を設けることにより、タングステン膜を良好な密着性で成膜することができる。
WFガスとHガスを用いて成膜したタングステン膜は、従来からストレスが高い膜となることが知られている。この場合も、膜ストレスは、タングステン結晶粒間の歪に起因するものと考えられる。したがって、第1のタングステン膜403も例えば1000MPa以上の高ストレス膜となる。
このため、図12に示すように、第1のタングステン膜403が形成された後、WClガスおよびHガスを用いて上述したようなストレス低減処理により処理膜として第2のタングステン膜404を成膜する。これにより、ストレスが低減されたタングステン膜405が形成される。なお、処理膜としての第2のタングステン膜404は、上述した処理膜304と同様に形成される。
このときの第1のタングステン膜403の膜厚および第2のタングステン膜404の膜厚は適宜設定することができる。コスト低減の観点からは、WFガスを用いる第1のタングステン膜403を極力厚くすることが好ましく、その場合は、第2のタングステン膜404をストレス低減効果が得られる程度に薄い膜とすればよい。
なお、還元ガスとしては、Hガスに限らず、水素を含む還元性のガスでればよく、Hガスの他に、SiHガス、Bガス、NHガス等を用いることもできる。Hガス、SiHガス、Bガス、およびNHガスのうち2つ以上を供給できるようにしてもよい。また、これら以外の他の還元ガス、例えばPHガス、SiHClガスを用いてもよい。膜中の不純物をより低減して低抵抗値を得る観点からは、Hガスを用いることが好ましい。
第1のタングステン膜403は、例えば特許文献1や特許文献2に記載された成膜装置を用いて、ALDまたはCVDによりタングステン膜を成膜することができる。
具体的には、小流量でWFガスおよび還元ガスとしてHガス、SiHガス、Bガス等を供給してALDにより核生成タングステン膜を成膜した後、大流量でWFガスおよび還元ガスとしてのHガスを供給して主タングステン膜を成膜する2ステップ成膜により第1のタングステン膜403を成膜する。なお、核生成タングステン膜を成膜する際の還元ガスとしては、還元力の大きいSiHガスやBガスを用いることが好ましい。成膜温度としては300〜500℃程度が好適である。
また、in−situで第1のタングステン膜403と第2のタングステン膜404を成膜する場合には、WFは常温でガス状であることから、図13に示すように、第1の処理装置に、WFガス供給源120を設けて、WClガスとWFガスを切り替えられるようにした成膜装置100′を用いることができる。WFガス供給源120には、WFガス供給ライン121が接続され、WFガス供給ライン121は、WClガス供給ライン61におけるエバック配管101接続位置の上流側に接続されている。WFガス供給ライン121には、流量制御器としてのマスフローコントローラ122と開閉バルブ123が設けられている。また、WClガス供給ライン61には、WFガス供給ライン121接続部の上流側に開閉バルブ124が付加されている。
このような成膜装置100′により、WFガスを用いた第1のタングステン膜403を成膜した後、WClガスを用いた第2のタングステン膜404をin−situで成膜することができ、ストレス低減効果を高めることができる。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、タングステン膜のストレス低減処理に塩化タングステンガスおよび還元ガスを用いた場合を示したが、これに限らず他の金属膜のストレス低減処理にその金属の塩化物および還元ガスを用いてもよく、例えば塩化モリブデンガスと還元ガスを用いてモリブデン膜のストレス低減処理を行う場合や、塩化タンタルガスと還元ガスを用いてタンタル膜のストレス低減処理を行う場合にも適用可能である。
また、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウエハを例にとって説明したが、半導体ウエハはシリコンであっても、GaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体でもよく、さらに、半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
1;チャンバー
2;サセプタ
3;シャワーヘッド
4;排気部
5;ガス供給機構
6;制御部
51;WClガス供給機構
52;第1Hガス供給源
53;第2Hガス供給源
54;第1Nガス供給源
55;第2Nガス供給源
61;WClガス供給ライン
62;第1Hガス供給ライン
63;第2Hガス供給ライン
66;第1連続Nガス供給ライン
67;第1フラッシュパージライン
68;第2連続Nガス供給ライン
69;第2フラッシュパージライン
73,74,75,76,77,78,79,102,103;開閉バルブ
91;成膜原料タンク
100;処理装置
201;下地膜
202;タングステン膜
203;タングステン結晶粒
204;処理膜
205;ストレスが低減されたタングステン膜
301,401;絶縁膜
302,402;下地膜
303,403;第1のタングステン膜
304,404;第2のタングステン膜
305,405;タングステン膜
W;半導体ウエハ

Claims (25)

  1. タングステン膜、モリブデン膜、およびタンタル膜のいずれかからなり、膜のストレスが1000MPa以上の金属膜に対し、その金属を含む金属塩化物ガス、および前記金属塩化物ガスを還元する還元ガスを供給して前記金属膜を処理し、前記金属膜の上に処理膜を形成することにより前記金属膜のストレスを低減することを特徴とする金属膜のストレス低減方法。
  2. 前記金属膜の前記処理は、減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に前記金属膜が形成された被処理基板を配置し、前記チャンバー内に前記金属塩化物ガスと前記還元ガスとをシーケンシャルにまたは同時に供給して、前記金属膜の上に処理膜を形成することにより行われることを特徴とする請求項1に記載の金属膜のストレス低減方法。
  3. 前記金属膜の前記処理は、前記金属塩化物ガスと前記還元ガスとの反応で生成されたHClにより前記金属膜をエッチングすることによりストレスを低減することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の金属膜のストレス低減方法。
  4. 前記金属膜の前記処理の際の処理条件または処理膜の厚さを調整することにより前記金属膜のストレスを調整することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の金属膜のストレス低減方法。
  5. 前記金属膜はタングステン膜であり、前記金属膜の前記処理に用いる前記金属塩化物は塩化タングステンであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の金属膜のストレス低減方法。
  6. 前記金属膜の前記処理は、前記塩化タングステンガスの分圧が0.5〜10Torrの範囲になるようにして行われることを特徴とする請求項5に記載の金属膜のストレス低減方法。
  7. 前記金属膜であるタングステン膜は、減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に被処理基板を配置し、前記チャンバー内に塩化タングステンガスと還元ガスとをシーケンシャルに供給して成膜されたものであり、前記金属膜の成膜の際の前記塩化タングステンガスの供給量が、前記処理の際の前記塩化タングステンガスの供給量よりも少ないことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の金属膜のストレス低減方法。
  8. 前記金属膜であるタングステン膜を成膜する際に前記塩化タングステンガスの分圧を1Torr以下とすることを特徴とする請求項7に記載の金属膜のストレス低減方法。
  9. 前記金属膜であるタングステン膜は、減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に被処理基板を配置し、前記チャンバー内にWFガスと還元ガスとを供給して成膜されたものである請求項5または請求項6に記載の金属膜のストレス低減方法。
  10. 前記塩化タングステンは、WCl、WCl、WClのいずれかあることを特徴とする請求項5から請求項9のいずれか1項に記載の金属膜のストレス低減方法。
  11. 前記還元ガスは、Hガス、SiHガス、Bガス、NHガスの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の金属膜のストレス低減方法。
  12. 被処理基板に対しタングステン膜、モリブデン膜、およびタンタル膜のいずれかからなり、膜のストレスが1000MPa以上の金属膜を形成する工程と、
    その金属を含む金属塩化物ガス、および前記金属塩化物ガスを還元する還元ガスを供給して前記金属膜を処理し、前記金属膜の上に前記金属膜のストレスを低減する処理膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする金属膜の成膜方法。
  13. 前記処理膜は、減圧雰囲気下に保持されたチャンバー内に前記金属膜が形成された被処理基板を配置し、前記チャンバー内に前記金属塩化物ガスと前記還元ガスとをシーケンシャルにまたは同時に供給することにより形成されることを特徴とする請求項12に記載の金属膜の成膜方法。
  14. 前記処理膜を成膜する際に、前記金属塩化物ガスと前記還元ガスとの反応で生成されたHClにより前記金属膜をエッチングすることによりストレスを低減することを特徴とする請求項12または請求項13に記載の金属膜の成膜方法。
  15. 前記処理膜を形成する際の処理条件または処理膜の厚さを調整することにより前記金属膜のストレスを調整することを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の金属膜の成膜方法。
  16. 被処理基板に対して、塩化タングステンガスおよび塩化タングステンを還元する還元ガスをシーケンシャルに供給して金属膜として膜のストレスが1000MPa以上の第1のタングステン膜を成膜する工程と、
    前記第1のタングステン膜が形成された被処理基板に対して、塩化タングステンガスおよび塩化タングステンを還元する還元ガスをシーケンシャルにまたは同時に供給して前記第1のタングステン膜のストレスを低減する処理を行い、前記第1のタングステン膜の上に処理膜として第2のタングステン膜を成膜する工程と
    を有し、
    前記第1のタングステン膜を成膜する際の前記塩化タングステンガスの供給量を、前記第2のタングステン膜を成膜する際の前記塩化タングステンガスの供給量よりも少なくすることを特徴とする金属膜の成膜方法。
  17. 前記第1のタングステン膜を成膜する際の前記塩化タングステンガスの分圧は1Torr以下であり、前記第2のタングステン膜を成膜する際の塩化タングステンガスの分圧は0.5〜10Torrであることを特徴とする請求項16に記載の金属膜の成膜方法。
  18. 前記第1のタングステン膜および前記第2のタングステン膜の成膜処理の際に、前記被処理基板の温度が300℃以上、圧力が5Torr以上であることを特徴とする請求項16または請求項17に記載の金属膜の成膜方法。
  19. 被処理基板に対して、WFガスおよびWFガスを還元する還元ガスを供給して金属膜として膜のストレスが1000MPa以上の第1のタングステン膜を成膜する工程と、
    前記第1のタングステン膜が形成された被処理基板に対して、塩化タングステンガスおよび塩化タングステンを還元する還元ガスをシーケンシャルにまたは同時に供給して第2のタングステン膜を成膜する工程と
    を有することを特徴とする金属膜の成膜方法。
  20. 前記第2のタングステン膜を成膜することにより、前記第1のタングステン膜のストレスを低減することを特徴とする請求項19に記載の金属膜の成膜方法。
  21. 前記第2のタングステン膜の成膜処理の際に、前記被処理基板の温度が300℃以上、圧力が5Torr以上であることを特徴とする請求項19または請求項20に記載の金属膜の成膜方法。
  22. 前記第1のタングステン膜と前記第2のタングステン膜とは、in−situで成膜することを特徴とする請求項16から請求項21のいずれか1項に記載の金属膜の成膜方法。
  23. 前記塩化タングステンは、WCl、WCl、WClのいずれかあることを特徴とする請求項16から請求項22のいずれか1項に記載の金属膜の成膜方法。
  24. 前記還元ガスは、Hガス、SiHガス、Bガス、NHガスの少なくとも1種であることを特徴とする請求項16から請求項23のいずれか1項に記載の金属膜の成膜方法。
  25. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項16から請求項24のいずれかの金属膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2015108432A 2015-05-28 2015-05-28 金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法 Active JP6541438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108432A JP6541438B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法
KR1020160061381A KR101912995B1 (ko) 2015-05-28 2016-05-19 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법
US15/165,524 US10026616B2 (en) 2015-05-28 2016-05-26 Method of reducing stress in metal film and metal film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108432A JP6541438B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225396A JP2016225396A (ja) 2016-12-28
JP6541438B2 true JP6541438B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57398907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108432A Active JP6541438B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10026616B2 (ja)
JP (1) JP6541438B2 (ja)
KR (1) KR101912995B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710089B2 (ja) * 2016-04-04 2020-06-17 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP6948803B2 (ja) 2017-03-02 2021-10-13 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP6877188B2 (ja) 2017-03-02 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP6847202B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-24 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10460987B2 (en) * 2017-05-09 2019-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor package device with integrated antenna and manufacturing method thereof
KR20200032756A (ko) 2017-08-14 2020-03-26 램 리써치 코포레이션 3차원 수직 nand 워드라인을 위한 금속 충진 프로세스
JP7018748B2 (ja) 2017-11-28 2022-02-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜条件の算出方法
KR20200140391A (ko) 2018-05-03 2020-12-15 램 리써치 코포레이션 3d nand 구조체들에 텅스텐 및 다른 금속들을 증착하는 방법
JP7296790B2 (ja) * 2018-09-20 2023-06-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び基板処理システム
CN110923659B (zh) * 2018-09-20 2022-07-08 东京毅力科创株式会社 成膜方法及基板处理系统
JP7149788B2 (ja) * 2018-09-21 2022-10-07 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
CN113424300A (zh) 2018-12-14 2021-09-21 朗姆研究公司 在3d nand结构上的原子层沉积
JP7166950B2 (ja) 2019-02-07 2022-11-08 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US12002679B2 (en) 2019-04-11 2024-06-04 Lam Research Corporation High step coverage tungsten deposition
JP2021038442A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP7117336B2 (ja) * 2020-01-30 2022-08-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP7487538B2 (ja) * 2020-04-15 2024-05-21 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜を形成する方法及び装置、並びにタングステン膜を形成する前の中間膜の形成を行う装置
US11699755B2 (en) * 2020-08-24 2023-07-11 Applied Materials, Inc. Stress incorporation in semiconductor devices
US20230038744A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Chemical vapor deposition for uniform tungsten growth

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2067565C (en) * 1992-04-29 1999-02-16 Ismail T. Emesh Deposition of tungsten
JP4032872B2 (ja) 2001-08-14 2008-01-16 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の形成方法
JP3956049B2 (ja) 2003-03-07 2007-08-08 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の形成方法
JP4674061B2 (ja) * 2004-07-14 2011-04-20 株式会社アルバック 薄膜形成方法
CN101308794B (zh) * 2007-05-15 2010-09-15 应用材料股份有限公司 钨材料的原子层沉积
JP5864503B2 (ja) * 2013-09-30 2016-02-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6336866B2 (ja) * 2013-10-23 2018-06-06 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9613818B2 (en) * 2015-05-27 2017-04-04 Lam Research Corporation Deposition of low fluorine tungsten by sequential CVD process

Also Published As

Publication number Publication date
KR101912995B1 (ko) 2018-10-29
US20160351402A1 (en) 2016-12-01
KR20160140398A (ko) 2016-12-07
US10026616B2 (en) 2018-07-17
JP2016225396A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541438B2 (ja) 金属膜のストレス低減方法および金属膜の成膜方法
JP6416679B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP6478813B2 (ja) 金属膜の成膜方法
JP6700459B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および成膜装置
JP6437324B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JP6706903B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
US10400330B2 (en) Tungsten film forming method and storage medium
KR102388169B1 (ko) RuSi막의 형성 방법 및 성막 장치
KR102179260B1 (ko) 성막 방법
JP6391355B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP6608026B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および成膜装置
JP2019143204A (ja) タングステン膜の成膜方法、成膜システム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250