JP2021002556A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021002556A
JP2021002556A JP2019114560A JP2019114560A JP2021002556A JP 2021002556 A JP2021002556 A JP 2021002556A JP 2019114560 A JP2019114560 A JP 2019114560A JP 2019114560 A JP2019114560 A JP 2019114560A JP 2021002556 A JP2021002556 A JP 2021002556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
substrate
wafer
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019114560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946374B2 (ja
Inventor
良知 橋本
Yoshitomo Hashimoto
良知 橋本
樹 松岡
Tatsuru Matsuoka
樹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019114560A priority Critical patent/JP6946374B2/ja
Priority to CN202410181750.7A priority patent/CN118053739A/zh
Priority to CN202010520475.9A priority patent/CN112117182B/zh
Priority to TW109119994A priority patent/TWI733492B/zh
Priority to SG10202005751RA priority patent/SG10202005751RA/en
Priority to KR1020200074218A priority patent/KR102345397B1/ko
Priority to US16/905,343 priority patent/US11515143B2/en
Publication of JP2021002556A publication Critical patent/JP2021002556A/ja
Priority to JP2021149940A priority patent/JP7368427B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946374B2 publication Critical patent/JP6946374B2/ja
Priority to KR1020210188333A priority patent/KR102422162B1/ko
Priority to KR1020220086290A priority patent/KR20220104119A/ko
Priority to US17/977,635 priority patent/US11967499B2/en
Priority to JP2023177035A priority patent/JP2023178365A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成される膜を低誘電率膜としつつ、下地の酸化を抑制する半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラムを提供する。【解決手段】方法は、(a)導電性の金属元素含有膜および窒化膜のうち少なくともいずれかの下地が表面に露出した基板に対して、酸化ガス非含有の第1処理ガスを供給することで、下地上に、シリコン、炭素、および窒素を含み酸素非含有の第1膜を第1厚さで形成する工程と、(b)基板に対して、酸化ガスを含む第2処理ガスを供給することで、第1膜上に、シリコン、酸素および窒素を含む第2膜を第1厚さよりも厚い第2厚さで形成する工程と、を有する。(b)において、第1膜の表面から下地へ向かって拡散する酸化ガス由来の酸素原子を、第1膜により吸収し、第1膜を改質させる。【選択図】図4

Description

本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、下地が露出した基板上に膜を形成する工程が行われることがある(例えば特許文献1参照)。
特開2017−028171号公報
本開示は、基板上に形成される膜を低誘電率膜としつつ、下地の酸化を抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様によれば、
(a)導電性の金属元素含有膜および窒化膜のうち少なくともいずれかの下地が表面に露出した基板に対して、酸化ガス非含有の第1処理ガスを供給することで、前記下地上に、シリコン、炭素、および窒素を含み酸素非含有の第1膜を第1厚さで形成する工程と、
(b)前記基板に対して、酸化ガスを含む第2処理ガスを供給することで、前記第1膜上に、シリコン、酸素、および窒素を含む第2膜を前記第1厚さよりも厚い第2厚さで形成する工程と、
を有し、(b)において、前記第1膜の表面から前記下地へ向かって拡散する前記酸化ガス由来の酸素原子を、前記第1膜により吸収し、前記第1膜を改質させる技術が提供される。
本開示によれば、基板上に形成される膜を低誘電率膜としつつ、下地の酸化を抑制することが可能な技術を提供することが可能となる。
本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本開示の一態様における第1成膜でのガス供給シーケンスを示す図である。 本開示の一態様における第2成膜でのガス供給シーケンスを示す図である。 (a)は表面にW膜およびSiN膜がそれぞれ露出した処理対象のウエハの表面における断面部分拡大図であり、(b)は第1成膜を実施してW膜上およびSiN膜上のそれぞれにSiCN膜を形成した後のウエハの表面における断面部分拡大図であり、(c)は第2成膜を実施してSiCN膜上にSiOCN膜を形成すると共に、第1成膜で形成したSiCN膜をSiOCN膜またはSiON膜へ改質させた後のウエハの表面における断面部分拡大図である。 (a)は表面にSiN膜が露出した処理対象のウエハの表面における断面部分拡大図であり、(b)は第1成膜を実施してSiN膜上にSiCN膜を形成した後のウエハの表面における断面部分拡大図であり、(c)は第2成膜を実施してSiCN膜上にSiON膜を形成すると共に、第1成膜で形成したSiCN膜をSiOCN膜またはSiON膜へ改質させた後のウエハの表面における断面部分拡大図である。
<本開示の第1態様>
以下、本開示の第1態様について、主に、図1〜図5、図6(a)〜図6(c)を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
処理室201内には、第1供給部、第2供給部としてのノズル249a,249bが、マニホールド209の側壁を貫通するようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bを、それぞれ第1ノズル、第2ノズルとも称する。ノズル249a,249bは、それぞれ、石英またはSiC等の耐熱性材料である非金属材料により構成されている。ノズル249a,249bは、それぞれ、複数種のガスの供給に用いられる共用ノズルとして構成されている。
ノズル249a,249bには、第1配管、第2配管としてのガス供給管232a,232bがそれぞれ接続されている。ガス供給管232a,232bは、それぞれ、複数種のガスの供給に用いられる共用配管として構成されている。ガス供給管232a,232bには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241bおよび開閉弁であるバルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、ガス供給管232fが接続されている。ガス供給管232fには、ガス流の上流側から順に、MFC241f、バルブ243fが設けられている。ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、ガス供給管232c〜232e,232gがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c〜232e,232gには、ガス流の上流側から順に、MFC241c〜241e,241g、バルブ243c〜243e,243gがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a〜232gは、例えばSUS等の金属材料により構成されている。
図2に示すように、ノズル249a,249bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、それぞれが、平面視においてウエハ200の中心に向かって開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ガス供給管232aからは、原料ガスとして、例えば、膜を構成する主元素(所定元素)としてのSiおよびハロゲン元素を含むハロシラン系ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。ハロシランとは、ハロゲン元素を含むシランのことである。ハロゲン元素は、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等を含む。ハロシラン系ガスとしては、例えば、SiおよびClを含む原料ガス、すなわち、クロロシラン系ガスを用いることができる。クロロシラン系ガスとしては、例えば、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスを用いることができる。HCDSガスは、Si源として作用する。
ガス供給管232bからは、反応ガスとして、窒素(N)含有ガスの1つであるN及び炭素(C)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。N及びC含有ガスとしては、例えば、アミン系ガスであるトリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガスを用いることができる。TEAガスは、N源として、また、C源として作用する。
ガス供給管232cからは、反応ガスとして、酸素(O)含有ガスが、MFC241c、バルブ243c、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。O含有ガスとしては、例えば、酸素(O)ガスを用いることができる。Oガスは、酸化ガス、すなわち、O源として作用する。
ガス供給管232dからは、反応ガスとして、N含有ガスの1つであるN及び水素(H)含有ガスが、MFC241d、バルブ243d、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。N及びH含有ガスとしては、例えば、窒化水素系ガスであるアンモニア(NH)ガスを用いることができる。NHガスは、窒化ガス、すなわち、N源として作用する。
ガス供給管232eからは、反応ガスとして、C含有ガスが、MFC241e、バルブ243e、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。C含有ガスとしては、例えば、炭化水素系ガスであるプロピレン(C)ガスを用いることができる。Cガスは、C源として作用する。なお、ガス供給管232e、MFC241e、バルブ243e等は、後述する他の態様において、Cガスが用いられる際に、使用されることとなる。
ガス供給管232f,232gからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれ、MFC241f,241g、バルブ243f,243g、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。Nガスは、パージガス、キャリアガス、希釈ガス等として作用する。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料ガス供給系(Si源供給系)が構成される。主に、ガス供給管232b〜232e、MFC241b〜241e、バルブ243b〜243eにより、反応ガス供給系(N及びC源供給系、O源供給系、N源供給系、C源供給系)が構成される。主に、ガス供給管232f,232g、MFC241f,241g、バルブ243f,243gにより、不活性ガス供給系が構成される。
後述する第1成膜で用いる原料ガスおよび反応ガスを総称して、第1処理ガスとも称する。また、第1成膜で用いる原料ガス供給系および反応ガス供給系を総称して、第1処理ガス供給系とも称する。また、後述する第2成膜で用いる原料ガスおよび反応ガスを総称して、第2処理ガスとも称する。また、第2成膜で用いる原料ガス供給系および反応ガス供給系を総称して、第2処理ガス供給系とも称する。
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a〜243gやMFC241a〜241g等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a〜232gのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a〜232g内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a〜243gの開閉動作やMFC241a〜241gによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a〜232g等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口231aが設けられている。排気口231aは、反応管203の側壁の下部より上部に沿って、すなわち、ウエハ配列領域に沿って設けられていてもよい。排気口231aには排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、例えばSUS等の金属材料により構成され、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送系(搬送機構)として構成されている。
マニホールド209の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、制御プログラム、プロセスレシピ等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241g、バルブ243a〜243g、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241gによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243gの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、導電性の金属元素含有膜(以下、単に金属含有膜ともいう)および窒化膜のうち少なくともいずれかの下地が表面に露出した基板としてのウエハ200上に、下地の酸化を抑制しつつ低誘電率膜を形成する基板処理シーケンス例について、主に、図4、図5、図6(a)〜図6(c)を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本態様における基板処理シーケンスでは、
導電性の金属元素含有膜としてのタングステン膜(W膜)および窒化膜としてのシリコン窒化膜(SiN膜)のうち少なくともいずれか(ここでは両方)の下地が表面に露出したウエハ200に対して、酸化ガス非含有の第1処理ガスとして、HCDSガスおよびTEAガスを供給することで、下地上に、Si、C、およびNを含みO非含有の第1膜として、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)を第1厚さで形成するステップ(第1成膜)と、
ウエハ200に対して、酸化ガスを含む第2処理ガスとして、HCDSガス、TEAガス、およびOガスを供給することで、SiCN膜上に、Si、O、およびNを含む第2膜として、Si、O、C、およびNを含む膜であるシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)を第1厚さよりも厚い第2厚さで形成するステップ(第2成膜)と、
を行い、第2成膜において、SiCN膜の表面から下地へ向かって拡散する酸化ガス由来のO原子を、SiCN膜により吸収し、SiCN膜を改質させる。
なお、上述の第1成膜では、ウエハ200に対してHCDSガスおよびTEAガスを供給するサイクルを所定回数行う。図4に示すガス供給シーケンスは、第1成膜において、ウエハ200に対してHCDSガスおよびTEAガスを間欠的かつ非同時に供給するサイクルを、m回(mは1以上3以下の整数)行うシーケンス例を示している。
また、上述の第2成膜では、ウエハ200に対してHCDSガス、TEAガス、およびOガスを供給するサイクルを所定回数行う。図5に示すガス供給シーケンスは、第2成膜において、ウエハ200に対してHCDSガス、TEAガス、およびOガスを間欠的かつ非同時に供給するサイクルを、n回(nは1以上の整数)行うシーケンス例を示している。
本明細書では、図4に示す第1成膜のガス供給シーケンス、および、図5に示す第2成膜のガス供給シーケンスを、それぞれ便宜上、以下のように示すこともある。以下の他の態様の説明においても同様の表記を用いることとする。
(HCDS→TEA)×m ⇒ SiCN
(HCDS→TEA→O)×n ⇒ SiOCN
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージ、ボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
ウエハ200としては、例えば、単結晶Siにより構成されたSi基板、或いは、表面に単結晶Si膜が形成された基板を用いることができる。図6(a)に示すように、ウエハ200の表面の少なくとも一部には、下地として、導電性の金属元素含有膜であるW膜と、窒化膜であるSiN膜と、のそれぞれが、予め設けられている。W膜のうち少なくとも一部、および、SiN膜のうち少なくとも一部は、それぞれ、露出した状態となっている。
(圧力・温度調整ステップ)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。真空ポンプ246の稼働、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(第1成膜)
その後、次のステップA1,A2を順次実行する。
[ステップA1]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対してHCDSガスを供給する(HCDSガス供給)。具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給される。このとき、バルブ243f,243gを開き、ノズル249a,249bを介して処理室201内へNガスを供給するようにしてもよい。
本ステップにおける処理条件としては、
HCDSガス供給流量:0.01〜2slm、好ましくは0.1〜1slm
ガス供給流量(ガス供給管毎):0〜10slm
各ガス供給時間:1〜120秒、好ましくは1〜60秒
処理温度:400〜800℃、好ましくは600〜700℃
処理圧力:1〜2666Pa、好ましくは67〜1333Pa
が例示される。
なお、本明細書における「1〜2666Pa」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「1〜2666Pa」とは「1Pa以上2666Pa以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、Clを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、ウエハ200の最表面への、HCDSの物理吸着や化学吸着、HCDSの一部が分解した物質(以下、SiCl)の化学吸着、HCDSの熱分解によるSiの堆積等により形成される。Clを含むSi含有層は、HCDSやSiClの吸着層(物理吸着層や化学吸着層)であってもよく、Clを含むSiの堆積層であってもよい。本明細書では、Clを含むSi含有層を、単に、Si含有層とも称する。
Si含有層が形成された後、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのHCDSガスの供給を停止する。そして、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。このとき、バルブ243f,243gを開き、処理室201内へNガスを供給する。Nガスはパージガスとして作用する。
原料ガスとしては、HCDSガスの他、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等のクロロシラン系ガスや、テトラフルオロシラン(SiF)ガス等のフルオロシラン系ガスや、テトラブロモシラン(SiBr)ガス等のブロモシラン系ガスや、テトラヨードシラン(SiI)ガス等のヨードシラン系ガスを用いることができる。この点は、後述するステップB1等においても同様である。
不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。この点は、後述する各ステップにおいても同様である。
[ステップA2]
ステップA1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成されたSi含有層に対してTEAガスを供給する(TEAガス供給)。具体的には、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内へTEAガスを流す。TEAガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してTEAガスが供給される。このとき、バルブ243f,243gを開き、ノズル249a,249bを介して処理室201内へNガスを供給するようにしてもよい。
本ステップにおける処理条件としては、
TEAガス供給流量:0.1〜10slm
TEAガス供給時間:1〜120秒、好ましくは1〜60秒
処理圧力:1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Pa
が例示される。他の処理条件は、ステップA1における処理条件と同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対してTEAガスを供給することにより、ウエハ200上に形成されたSi含有層とTEAガスとを反応させ、TEAガスに含まれるN成分およびC成分をSi含有層中にそれぞれ取り込ませ、Si含有層を改質させることが可能となる。結果として、ウエハ200上に、Si、C、およびNを含みO非含有の層として、シリコン炭窒化層(SiCN層)が形成される。なお、本ステップでは、反応ガスとしてアミン系ガスであるTEAガスを用いることにより、SiCN層中へのC成分の添加量を多くすることができ、例えば、SiCN層中へのN成分の添加量よりも多くすることが可能となる。結果として、SiCN層におけるC濃度を、この層におけるN濃度よりも高くすることが可能となる。
SiCN層を形成する際、Si含有層に含まれていたCl等の不純物は、TEAガスによるSi含有層の改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、SiCN層は、ステップA1で形成されたSi含有層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
SiCN層が形成された後、バルブ243bを閉じ、処理室201内へのTEAガスの供給を停止する。そして、ステップA1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
反応ガス(N及びC含有ガス)としては、TEAガスの他、例えば、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)ガス、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)ガス等のエチルアミン系ガスや、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)ガス、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)ガス、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)ガス等のメチルアミン系ガス等を用いることができる。また、N及びCを含むガスとしては、アミン系ガスの他、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)ガス、ジメチルヒドラジン((CH、略称:DMH)ガス、モノメチルヒドラジン((CH)HN、略称:MMH)ガス等の有機ヒドラジン系ガスを用いることができる。この点は、後述するステップB2等においても同様である。
[所定回数実施]
上述したステップA1,A2を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(m回、mは1以上3以下の整数)行うことにより、図6(b)に示すように、ウエハ200上、すなわち、ウエハ200の表面に露出したW膜およびSiN膜のそれぞれの上に、所定組成および所定膜厚のSiCN膜が形成される。
上述のように、第1成膜では、ウエハ200上に形成されるSiCN膜におけるC濃度を、この膜におけるN濃度よりも高くすることが可能となる。第1成膜が完了した時点において、SiCN膜におけるC濃度を、例えば、30〜50at%の範囲内の所定の濃度とすることが可能となる。SiCN膜におけるC濃度をこのように高くすることにより、後述する酸化ブロック効果が適正に得られるようになる。
なお、SiCN膜におけるC濃度が30at%未満となると、後述するO原子トラップ効果が不充分となることで、後述する酸化ブロック効果が不充分となり、後述する第2成膜において、下地(W膜やSiN膜)の一部が酸化されてしまう場合がある。SiCN膜におけるC濃度を30at%以上とすることで、O原子トラップ効果が充分に得られ、酸化ブロック効果が充分に得られるようになり、第2成膜において下地の酸化を回避することが可能となる。
また、SiCN膜におけるC濃度が50at%を超えると、後述する第2成膜において改質された後のSiCN膜(SiOCN膜またはSiON膜)に残留するCの量が多くなり、リーク電流が増大する場合がある。SiCN膜におけるC濃度を50at%以下とすることで、改質後のSiCN膜(SiOCN膜またはSiON膜)に残留するCの量を低減することができ、リーク電流を抑制することが可能となる。
SiCN膜の厚さ(第1厚さ)は、例えば、0.05nm以上0.15nm以下の範囲内の厚さとする。
SiCN膜の厚さが0.05nm未満となると、後述する酸化ブロック効果が不充分となり、後述する第2成膜において、下地(W膜やSiN膜)の一部が酸化されてしまう場合がある。SiCN膜の厚さを0.05nm以上の厚さとすることで、酸化ブロック効果が充分に得られるようになり、第2成膜において、下地の酸化を回避することが可能となる。
SiCN膜の厚さが0.15nm超となると、後述する積層膜のトータルでの誘電率が増加してしまう場合がある。SiCN膜の厚さを0.15nm以下の厚さとすることで、後述する積層膜のトータルでの誘電率の増加を抑制することが可能となる。
上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、上述のサイクルを1回行う際に形成されるSiCN層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、SiCN層を積層することで形成されるSiCN膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。上述のサイクルの実施回数を1回以上3回以下の所定の回数とすることで、SiCN膜の厚さを、上述の範囲内の厚さとすることが可能となる。
(第2成膜)
その後、次のステップB1〜B3を順次実行する。
[ステップB1]
このステップでは、上述のステップA1における処理手順、処理条件と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内のウエハ200に対してHCDSガスを供給する(HCDSガス供給)。これにより、ウエハ200上、すなわち、ウエハ200上に形成されたSiCN膜上にSi含有層が形成される。Si含有層が形成された後、処理室201内へのHCDSガスの供給を停止し、ステップA1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
[ステップB2]
ステップB1が終了した後、上述のステップA2における処理手順、処理条件と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内のウエハ200に対してTEAガスを供給する(TEAガス供給)。これにより、ステップB1で形成されたSi含有層がTEAガスにより改質され、ウエハ200上、すなわち、ウエハ200上に形成されたSiCN膜上にSiCN層が形成される。SiCN層が形成された後、処理室201内へのTEAガスの供給を停止し、ステップA1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
[ステップB3]
ステップB2が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上のSiCN膜上に形成されたSiCN層に対してOガスを供給する(Oガス供給)。具体的には、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内へOガスを流す。Oガスは、MFC241cにより流量調整され、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してOガスが供給される。このとき、バルブ243f,243gを開き、ノズル249a,249bを介して処理室201内へNガスを供給するようにしてもよい。
本ステップにおける処理条件としては、
ガス供給流量:0.1〜10slm
ガス供給時間:1〜120秒、好ましくは1〜60秒
処理圧力:1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Pa
が例示される。他の処理条件は、ステップA1における処理条件と同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対してOガスを供給することにより、ウエハ200上のSiCN膜上に形成されたSiCN層の少なくとも一部が酸化(改質)される。結果として、ウエハ200上、すなわち、ウエハ200上に形成されたSiCN膜上に、Si、O、およびNを含む層として、Si、O、C、およびNを含む層であるシリコン酸炭窒化層(SiOCN層)が形成される。SiOCN層を形成する際、SiCN層に含まれていたCl等の不純物は、OガスによるSiCN層の改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、SiOCN層は、ステップB1で形成されたSi含有層やステップB2で形成されたSiCN層に比べて、Cl等の不純物が少ない層となる。
SiOCN層が形成された後、バルブ243cを閉じ、処理室201内へのOガスの供給を停止する。そして、ステップA1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
反応ガス(O含有ガス)としては、Oガスの他、例えば、オゾン(O)ガス、水蒸気(HOガス)、一酸化窒素(NO)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス等を用いることができる。
[所定回数実施]
上述したステップB1〜B3を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、ウエハ200上、すなわち、第1成膜を行うことでウエハ200上に形成されたSiCN膜上に、所定組成および所定膜厚のSiOCN膜が形成される。
なお、第2成膜では、SiOCN膜を形成する過程において、酸化ガス(ここではOガス)由来のO原子、例えば、ウエハ200に対して供給される酸化ガスに含まれるO成分の一部や、ウエハ200上に形成されるSiOCN層に含まれるO成分の一部を、第2成膜の下地となるSiCN膜に対しても供給することが可能となる。これにより、第2成膜の下地となるSiCN膜に含まれるC原子の少なくとも一部をO原子に置換させ、この膜中にO成分を拡散させて添加し、この膜を、SiCN膜よりも誘電率の低いSiOCN膜へと改質(酸化)させることが可能となる。このとき、条件によっては、この膜を、O濃度がN濃度よりも高いSiOCN膜に改質させることも可能となる。また、条件によっては、この膜を、C非含有のシリコン酸窒化膜(SiON膜)に改質させることも可能となり、さらには、O濃度がN濃度よりも高いSiON膜に改質させることも可能となる。
また、第2成膜では、第2成膜が完了した時点において、SiCN膜の全体を、SiOCN膜またはSiON膜に改質させた状態とすることが可能となる。これにより、図6(c)に示すように、ウエハ200上、すなわち、ウエハ200上に露出したW膜およびSiN膜のそれぞれの上に、誘電率がそれぞれ低い第1膜(SiOCN膜またはSiON膜)と第2膜(SiOCN膜)とがこの順に積層されてなる積層膜を形成することが可能となる。この積層膜は、いわゆる低誘電率膜(Low−k膜)となる。
なお、第2成膜を行う際、SiCN膜、すなわち、積層膜を形成する際の下地側(W膜側、SiN膜側)へと拡散しようとする酸化ガス由来のO原子(O成分)は、SiCN膜自体が酸化されることによってトラップされ、下地側への拡散がブロックされる。このように、下地側へのO成分の拡散をSiCN膜によって制限することにより、下地としてのW膜およびSiN膜のそれぞれの酸化を抑制することが可能となる。本明細書では、SiCN膜によって得られるこのO成分の下地への拡散ブロック効果、すなわち、下地の酸化抑制効果を、酸化ブロック効果とも称する。なお、上述したように、第1成膜においては、SiCN膜におけるC濃度を、N濃度よりも高くすることが可能となる。このようにすることで、第2成膜におけるSiCN膜によるO原子のトラップ効果を向上させることができ、第2成膜で得られる下地の酸化ブロック効果をより高め、下地の酸化をより抑制することが可能となる。
なお、第2成膜で形成するSiOCN膜の厚さ(第2厚さ)は、第1成膜で形成されたSiCN膜の厚さ(第1厚さ)よりも厚くするのが好ましい。すなわち、第1成膜で形成するSiCN膜の厚さは、第2成膜で形成するSiOCN膜の厚さよりも薄くするのが好ましい。このようにすることで、第2成膜を行う際に、第1成膜で形成されたSiCN膜の全体を酸化させてSiOCN膜またはSiON膜へ改質させることが可能となり、第1成膜で形成されたSiCN膜の全体を低誘電率膜に改質させることが可能となる。結果として、第1膜と第2膜とが積層されてなる積層膜のトータルでの誘電率を低下させることが可能となる。また、積層膜のトータルでの膜厚のうち、誘電率が第1膜の誘電率よりも低くなる傾向にある第2膜が占める厚さの割合を大きくすることにより、すなわち、誘電率が第2膜の誘電率よりも高くなる傾向にある第1膜が占める厚さの割合を小さくすることにより、積層膜の平均的な誘電率をより低下させることが可能となる。
上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、上述のサイクルを1回行う際に形成されるSiOCN層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、SiOCN層を積層することで形成されるSiOCN膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
第2膜としてのSiOCN膜の形成、および、第1膜として形成されたSiCN膜のSiOCN膜またはSiON膜への改質がそれぞれ終了した後、ノズル249a,249bのそれぞれから、パージガスとしてのNガスを処理室201内へ供給し、排気口231aから排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード、ウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本態様による効果
本態様によれば、以下に示す一つ又は複数の効果が得られる。
(a)第2成膜を行う前に第1成膜を行うことにより、第2成膜を行う際に、SiCN膜よりも下方へと拡散しようとする酸化ガス由来のO原子(O成分)、すなわち、下地へ到達しようとするO成分をブロックすることが可能となる。このSiCN膜によるO成分の拡散ブロック作用により、下地の酸化を抑制することが可能となる。なお、下地であるW膜の表面が酸化されると、W膜の抵抗が上昇する場合があるが、本態様によれば、この課題を回避することが可能となる。また、下地であるSiN膜の表面が酸化されると、SiN膜が有するチャージトラップ特性が劣化する場合があるが、本態様によれば、この課題を回避することが可能となる。
(b)第1成膜では、SiCN膜におけるC濃度をN濃度よりも高くすることができ、このようにすることで、第2成膜で得られる下地の酸化ブロック効果をより高め、下地の酸化をより抑制することが可能となる。
(c)第2成膜では、酸化ガスを含む第2処理ガスを用いることにより、ウエハ200上に、誘電率の低いSiOCN膜を形成することが可能となる。また、第2成膜を行うことにより、第1成膜で形成されたSiCN膜を酸化させ、誘電率の低いSiOCN膜またはSiON膜へと改質させることが可能となる。これらにより、第1膜と第2膜とが積層されてなる積層膜を、低誘電率膜とすることが可能となる。
(d)第2成膜で形成するSiOCN膜の厚さを、第1成膜で形成するSiCN膜の厚さよりも厚くすることで、SiCN膜の酸化を促すことができ、第1膜と第2膜とが積層されてなる積層膜の誘電率をより低下させることが可能となる。また、積層膜のトータルでの膜厚のうち、誘電率が第1膜の誘電率よりも低くなる傾向にある第2膜が占める厚さの割合を大きくすることにより、すなわち、誘電率が第2膜の誘電率よりも高くなる傾向にある第1膜が占める厚さの割合を小さくすることにより、積層膜の平均的な誘電率をより低下させることが可能となる。
(e)以上述べたように、本態様によれば、下地(W膜およびSiN膜)上に形成される酸化膜(第1膜と第2膜との積層膜)を低誘電率膜としながらも、下地の酸化を抑制することが可能となる。本態様の手法により形成した積層膜は、例えば、MPU等のロジックデバイスや、DRAMや3DNAND等のメモリデバイスにおけるサイドウォールスペーサやハードマスクやエッチストッパ等に好適に適用することができる。
(f)第1成膜と第2成膜とで温度条件を同一とすることにより、第1成膜と第2成膜との間にウエハ200の温度を変更する工程(昇温工程または降温工程)を設ける必要がなくなり、基板処理のスループットを向上させることが可能となる。
(g)本態様の効果は、HCDSガス以外の原料ガスを用いる場合や、TEAガス以外のN及びC含有ガスを用いる場合や、Oガス以外のO含有ガスを用いる場合や、Nガス以外の不活性ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
<本開示の第2態様>
以下、本開示の第2態様について、主に、図7(a)〜図7(c)を用いて説明する。
図7(a)に示すように、本態様におけるウエハ200の表面の少なくとも一部には、下地として、窒化膜であるSiN膜が予め設けられている。SiN膜のうち少なくとも一部はウエハ200の表面において露出した状態となっている。
(第1成膜)
第1成膜は、以下に示す成膜シーケンスのように、上述の態様における第1成膜と同様に行う。その結果、図7(b)に示すように、ウエハ200上、すなわち、ウエハ200の表面に露出したSiN膜の上に、所定組成および所定膜厚のSiCN膜が形成される。
(HCDS→TEA)×m ⇒ SiCN
(第2成膜)
第2成膜では、以下に示す成膜シーケンスのように、次のステップC1〜C3を順に行う。
(HCDS→NH→O)×n ⇒ SiON
[ステップC1]
ステップC1では、上述のステップA1における処理手順、処理条件と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内のウエハ200に対してHCDSガスを供給する(HCDSガス供給)。これにより、ウエハ200上、すなわち、ウエハ200上に形成されたSiCN膜上にSi含有層が形成される。Si含有層が形成された後、処理室201内へのHCDSガスの供給を停止し、ステップA1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
[ステップC2]
ステップC1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上のSiCN膜上に形成されたSi含有層に対してNHガスを供給する(NHガス供給)。具体的には、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内へNHガスを流す。NHガスは、MFC241dにより流量調整され、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してNHガスが供給される。このとき、バルブ243f,243gを開き、ノズル249a,249bを介して処理室201内へNガスを供給するようにしてもよい。
本ステップにおける処理条件としては、
NHガス供給流量:0.1〜10slm
NHガス供給時間:1〜120秒、好ましくは1〜60秒
処理圧力:1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Pa
が例示される。他の処理条件は、上述の態様のステップA1における処理条件と同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対してNHガスを供給することにより、ウエハ200上のSiCN膜上に形成されたSi含有層の少なくとも一部が窒化(改質)される。Si含有層が改質されることで、ウエハ200上に、SiおよびNを含む層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)が形成される。SiN層を形成する際、Si含有層に含まれていたCl等の不純物は、NHガスによるSi含有層の改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、SiN層は、ステップC1で形成されたSi含有層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
SiN層が形成された後、バルブ243dを閉じ、処理室201内へのNHガスの供給を停止する。そして、ステップA1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
反応ガス(N及びH含有ガス)としては、NHガスの他、例えば、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスを用いることができる。
[ステップC3]
ステップC2が終了した後、上述のステップB3における処理手順、処理条件と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上のSiCN膜上に形成されたSiN層に対してOガスを供給する(Oガス供給)。これにより、ウエハ200上のSiCN膜上に形成されたSiN層の少なくとも一部が酸化(改質)され、ウエハ200上、すなわち、ウエハ200上のSiCN膜上に、Si、O、およびNを含む層として、シリコン酸窒化層(SiON層)が形成される。SiON層を形成する際、SiN層に含まれていたCl等の不純物は、OガスによるSiN層の改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、SiON層は、ステップC1で形成されたSi含有層やステップC2で形成されたSiN層に比べて、Cl等の不純物が少ない層となる。
SiCN膜上にSiON層が形成された後、処理室201内へのNHガスの供給を停止し、ステップA1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
[所定回数実施]
ステップC1〜C3を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、ウエハ200上、すなわち、第1成膜を行うことでウエハ200上に形成されたSiCN膜上に、所定組成および所定膜厚のSiON膜を形成することが可能となる。
なお、第2成膜では、SiON膜を形成する過程において、酸化ガス(ここではOガス)由来のO原子、例えば、ウエハ200に対して供給される酸化ガスに含まれるO成分の一部や、ウエハ200上に形成されるSiON層に含まれるO成分の一部を、第2成膜の下地となるSiCN膜に対しても供給することが可能となる。これにより、第2成膜の下地となるSiCN膜に含まれるC原子の少なくとも一部をO原子に置換させ、この膜中にO成分を拡散させて添加し、この膜を、SiCN膜よりも誘電率の低いSiOCN膜へと改質(酸化)させることが可能となる。このとき、条件によっては、この膜を、O濃度がN濃度よりも高いSiOCN膜に改質させることも可能となる。また、条件によっては、この膜を、C非含有のSiON膜に改質させることも可能となり、さらには、O濃度がN濃度よりも高いSiON膜に改質させることも可能となる。
また、第2成膜では、第2成膜が完了した時点において、SiCN膜の全体を、SiOCN膜またはSiON膜に改質させた状態とすることが可能となる。これにより、図7(c)に示すように、ウエハ200上、すなわち、ウエハ200上に露出したSiN膜の上に、誘電率がそれぞれ低い第1膜(SiOCN膜またはSiON膜)と第2膜(SiON膜)とがこの順に積層されてなる積層膜を形成することが可能となる。この積層膜は、いわゆるLow−k膜となる。
本態様においても、上述の態様と同様の効果が得られる。
すなわち、第2成膜を行う前に第1成膜を行うことにより、第2成膜を行う際に、SiCN膜よりも下方へと拡散しようとする酸化ガス由来のO原子(O成分)、すなわち、下地へ到達しようとするO成分をブロックすることが可能となる。このSiCN膜によるO成分の拡散ブロック作用により、下地の酸化を抑制することが可能となる。
また、第1成膜では、SiCN膜におけるC濃度をN濃度よりも高くすることができ、このようにすることで、第2成膜で得られる下地の酸化ブロック効果をより高め、下地の酸化をより抑制することが可能となる。
また、第2成膜では、酸化ガスを含む第2処理ガスを用いることにより、ウエハ200上に、誘電率の低いSiON膜を形成することが可能となる。
また、第2成膜を行うことにより、第1成膜で形成されたSiCN膜を酸化させ、誘電率の低いSiOCN膜またはSiON膜へと改質することが可能となる。これらにより、第1膜と第2膜とが積層されてなる積層膜を、低誘電率膜とすることが可能となる。
また、第2成膜で形成するSiON膜の厚さを第1成膜で形成するSiCN膜の厚さよりも厚くすることで、SiCN膜の酸化を促すことができ、第1膜と第2膜とが積層されてなる積層膜の誘電率をより低下させることが可能となる。また、積層膜のトータルでの膜厚のうち、第2膜が占める厚さの割合を大きくすることにより、積層膜の平均的な誘電率を第2膜の誘電率に近づけることが可能となる。
これらのように、本態様においても、下地(SiN膜)上に形成される酸化膜(第1膜と第2膜との積層膜)を低誘電率膜としながらも、下地の酸化を抑制することが可能となる。
また、本態様においても、第1成膜と第2成膜とで温度条件を同一とすることにより、基板処理のスループットを向上させることが可能となる。
なお、本態様の効果は、HCDSガス以外の原料ガスを用いる場合や、NHガス以外のN含有ガスを用いる場合や、Oガス以外のO含有ガスを用いる場合や、Nガス以外の不活性ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
<本開示の他の態様>
以上、本開示の態様を具体的に説明した。しかしながら、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の態様においては、表面に下地(W膜やSiN膜)が予め形成されているウエハを用意し、そのウエハを処理室内へ搬入して第1成膜と第2成膜とを行う例、すなわち、下地の形成と、下地上への積層膜の形成(第1成膜、第2成膜)と、を別々の処理室内で(ex−situにて)行う例について説明した。しかしながら、例えば、以下に示す成膜シーケンスのように、下地としてのSiN膜の形成と、下地上への積層膜の形成と、を同一の処理室内で(in−situにて)行うようにしてもよい。なお、以下の成膜シーケンスにおけるl,nはそれぞれ1以上の整数を表しており、mは1以上3以下の整数を表している。
(HCDS→NH)×l→(HCDS→TEA)×m→(HCDS→NH→O)×n
また例えば、以下に示す成膜シーケンスのように、下地の形成と第1成膜とをin−situにて行い、第1成膜と第2成膜とをex−situにて行うようにしてもよい。
(HCDS→NH)×l→(HCDS→TEA)×m
(HCDS→NH→O)×n
また例えば、以下に示す成膜シーケンスのように、下地の形成と第1成膜とをex−situにて行い、第1成膜と第2成膜とをex−situにて行うようにしてもよい。
(HCDS→NH)×l
(HCDS→TEA)×m
(HCDS→NH→O)×n
これらの場合においても、上述の態様と同様の効果が得られる。なお、下地の形成と、下地上への積層膜の形成と、をin−situにて行う場合、下地と第1膜との界面および第1膜と第2膜との界面を清浄な状態に保つことが容易となる。
また例えば、第2成膜を行った後、第1成膜と同様の処理手順、処理条件で成膜処理を行うことにより、第2膜上、すなわち、積層膜の最表面上に、Si、C、およびNを含みO非含有の第3膜(キャップ層)として、SiCN膜を形成するようにしてもよい。これにより、キャップ層を含む積層膜のアッシング耐性およびウェットエッチング耐性を、バランスよく向上させることが可能となる。なお、キャップ層を含む積層膜におけるトータルでの誘電率の増加を回避するため、第3膜の厚さ(第3厚さ)は、第2膜の厚さ(第2厚さ)よりも薄くするのが好ましい。
上述の態様では、基板の表面に露出している導電性の金属含有膜として、金属単体膜であるW膜を例示したが、本開示はこのような態様に限定されない。例えば、基板の表面に露出している導電性の金属含有膜は、チタン窒化膜(TiN膜)、タングステン窒化膜(WN膜)等の金属窒化膜であってもよいし、アルミニウム膜(Al膜)、コバルト膜(Co膜)、ニッケル膜(Ni膜)、プラチナ膜(Pt膜)、カッパー膜(Cu膜)等の金属単体膜であってもよい。これらの場合においても、上述の態様と同様の効果が得られる。なお、本明細書では、TiN膜やW膜等の導電性の金属含有膜のことを、単に、金属膜とも称する。
第1成膜では、第1処理ガス(原料ガス)として、HCDSガス等の上述の各種ハロシラン系ガスの他、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)ガス等のアルキルハロシラン系ガスや、ヘキサメチルジシラン((CH−Si−Si−(CH、略称:HMDS)ガス等のアルキルシラン系ガスや、1,4−ジシラブタン(Si10、略称:DSB)ガス等のアルキレンシラン系ガスを用いてもよい。また、第1処理ガス(反応ガス)として、TEAガス等の上述の各種N及びC含有ガスの他、NHガス等のN含有ガスやCガス等のC含有ガスを用いてもよい。そして、以下に示すガス供給シーケンスにより、導電性の金属含有膜および窒化膜のうち少なくともいずれかの下地が表面に露出したウエハ上に、第1膜として、SiCN膜を形成するようにしてもよい。これらの場合においても、上述の態様と同様の効果が得られる。なお、アルキルハロシラン系ガス、アルキルシラン系ガス、およびアルキレンシラン系ガスは、それぞれ、Si源およびC源として作用するガスである。
(TCDMDS→NH)×m ⇒ SiCN
(HMDS→NH)×m ⇒ SiCN
(DSB→NH)×m ⇒ SiCN
(HCDS→C→NH)×m ⇒ SiCN
第2成膜では、第2処理ガス(原料ガス)として、HCDSガス等の上述の各種ハロシラン系ガスの他、TCDMDSガス等のアルキルハロシラン系ガスや、HMDSガス等のアルキルシラン系ガスや、DSBガス等のアルキレンシラン系ガスを用いてもよい。また、第2処理ガス(反応ガス)として、TEAガス、NHガス、Oガス等の上述の各種N及びC含有ガス、N含有ガス、O含有ガスの他、Cガス等のC含有ガスを用いてもよい。そして、以下に示すガス供給シーケンスにより、ウエハ200上、すなわち、第1膜上に、第2膜として、SiOCN膜またはSiON膜を形成するようにしてもよい。これらの場合においても、上述の態様と同様の効果が得られる。
(HCDS→O→TEA)×n ⇒ SiOCN
(HCDS→C→NH→O)×n ⇒ SiOCN
(HCDS→C→O→NH)×n ⇒ SiOCN
(TCDMDS→NH→O)×n ⇒ SiOCN
(TCDMDS→O→NH)×n ⇒ SiOCN
(HCDS→O→NH)×n ⇒ SiON
(DCS→NH→O)×n ⇒ SiON
(DCS→O→NH)×n ⇒ SiON
各処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、各処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、各処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更してもよい。
上述の態様では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の態様では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の態様と同様な処理手順、処理条件にて各処理を行うことができ、上述の態様と同様の効果が得られる。
また、上述の態様は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の態様の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
<本開示の好ましい態様>
以下、好ましい態様について付記する。
(付記1)
本開示の一態様によれば、
(a)導電性の金属元素含有膜および窒化膜のうち少なくともいずれかの下地が表面に露出した基板に対して、酸化ガス非含有の第1処理ガスを供給することで、前記下地上に、シリコン、炭素、および窒素を含み酸素非含有の第1膜を第1厚さで形成する工程と、
(b)前記基板に対して、酸化ガスを含む第2処理ガスを供給することで、前記第1膜上に、シリコン、酸素、および窒素を含む第2膜を前記第1厚さよりも厚い第2厚さで形成する工程と、
を有し、(b)において、前記第1膜の表面から前記下地へ向かって拡散する前記酸化ガス由来の酸素原子を、前記第1膜により吸収し、前記第1膜を改質させる半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
(a)において形成する前記第1膜における炭素濃度を窒素濃度よりも高くする。
(付記3)
付記2に記載の方法であって、
前記第1処理ガスは、シリコン含有ガスと、窒素及び炭素含有ガスと、を含み、
(a)では、前記シリコン含有ガスと、前記窒素及び炭素含有ガスと、を前記基板に対して非同時に(交互に)供給することで、前記第1膜として、シリコン炭窒化膜を形成する。
(付記4)
付記3に記載の方法であって、
前記シリコン含有ガスはハロシラン系ガスを含み、前記窒素及び炭素含有ガスはアミン系ガスおよび有機ヒドラジン系ガスのうち少なくともいずれかを含む。
(付記5)
付記1〜4のいずれか1項に記載の方法であって、
前記第1厚さを0.05nm以上0.15nm以下とする。
(付記6)
付記1〜5のいずれか1項に記載の方法であって、
前記第2処理ガスは、シリコン含有ガスと、窒素含有ガスと、酸素含有ガスと、を含み、
(b)では、前記基板に対して、前記シリコン含有ガスと、前記窒素含有ガスと、前記酸素含有ガスと、を非同時に供給することで、前記第2膜として、シリコン酸炭窒化膜またはシリコン酸窒化膜を形成する。
(付記7)
付記6に記載の方法であって、
前記窒素含有ガスは窒素及び炭素含有ガスを含み、
(b)では、前記第2膜として、シリコン酸炭窒化膜を形成する。
(付記8)
付記7に記載の方法であって、
前記シリコン含有ガスはハロシラン系ガスを含み、前記窒素及び炭素含有ガスはアミン系ガスおよび有機ヒドラジン系ガスのうち少なくともいずれかを含む。
(付記9)
付記6に記載の方法であって、
前記窒素含有ガスは窒素及び水素含有ガスを含み、
(b)では、前記第2膜として、シリコン酸窒化膜を形成する。
(付記10)
付記9に記載の方法であって、
前記シリコン含有ガスはハロシラン系ガスを含み、前記窒素及び水素含有ガスは窒化水素系ガスを含む。
(付記11)
付記1〜10のいずれか1項に記載の方法であって、
(b)では、前記第1膜に含まれる炭素原子の少なくとも一部を酸素原子に置換させる。
(付記12)
付記1〜11のいずれか1項に記載の方法であって、
(b)では、前記第1膜を、シリコン酸炭窒化膜またはシリコン酸窒化膜に改質させる。
(付記13)
付記1〜12のいずれか1項に記載の方法であって、
(b)では、前記第1膜を、酸素濃度が窒素濃度よりも高いシリコン酸炭窒化膜またはシリコン酸窒化膜に改質させる。
(付記14)
付記1〜13のいずれか1項に記載の方法であって、
(b)が完了した時点において、前記第1膜の全体を、シリコン酸炭窒化膜またはシリコン酸窒化膜に改質させた状態とする。
(付記15)
付記1〜14のいずれか1項に記載の方法であって、
(b)では、前記第1膜を、炭素非含有のシリコン酸窒化膜に改質させる。
(付記16)
付記1〜15のいずれか1項に記載の方法であって、
(a)および(b)を、同一処理室内で(in−situにて)行う。
(付記17)
付記1〜15のいずれか1項に記載の方法であって、
(c)(a)を行う前に、前記基板の表面に、前記下地として、前記窒化膜を形成する工程を更に有し、
少なくとも(c)および(a)を、この順に、同一処理室内で(in−situにて)行う。
(付記18)
付記17に記載の方法であって、
(b)を、(c)および(a)とは異なる処理室内で(ex−situにて)行う。
(付記19)
付記1〜17のいずれか1項に記載の方法であって、
(d)(b)を行った後に、前記第1処理ガスを供給することで、前記第2膜上に、シリコン、炭素、および窒素を含み酸素非含有の第3膜を前記第2厚さよりも薄い第3厚さで形成する工程を更に有する。
(付記20)
本開示の他の態様によれば、
基板が処理される処理室と、
前記処理室内の基板に対して酸化ガス非含有の第1処理ガスを供給する第1処理ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して酸化ガスを含む第2処理ガスを供給する第2処理ガス供給系と、
前記処理室内において、付記1の各処理(各工程)を行わせるように、前記第1処理ガス供給系および前記第2処理ガス供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記21)
本開示のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内において、付記1の各手順(各工程)をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される
200 ウエハ(基板)
201 処理室

Claims (5)

  1. (a)導電性の金属元素含有膜および窒化膜のうち少なくともいずれかの下地が表面に露出した基板に対して、酸化ガス非含有の第1処理ガスを供給することで、前記下地上に、シリコン、炭素、および窒素を含み酸素非含有の第1膜を第1厚さで形成する工程と、
    (b)前記基板に対して、酸化ガスを含む第2処理ガスを供給することで、前記第1膜上に、シリコン、酸素、および窒素を含む第2膜を前記第1厚さよりも厚い第2厚さで形成する工程と、
    を有し、(b)において、前記第1膜の表面から前記下地へ向かって拡散する前記酸化ガス由来の酸素原子を、前記第1膜により吸収し、前記第1膜を改質させる半導体装置の製造方法。
  2. (a)において形成する前記第1膜における炭素濃度を窒素濃度よりも高くする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1厚さを0.05nm以上0.15nm以下とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板が処理される処理室と、
    前記処理室内の基板に対して酸化ガス非含有の第1処理ガスを供給する第1処理ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して酸化ガスを含む第2処理ガスを供給する第2処理ガス供給系と、
    前記処理室内において、(a)導電性の金属元素含有膜および窒化膜のうち少なくともいずれかの下地が表面に露出した基板に対して、前記第1処理ガスを供給することで、前記下地上に、シリコン、炭素、および窒素を含み酸素非含有の第1膜を第1厚さで形成する処理と、(b)前記基板に対して、前記第2処理ガスを供給することで、前記第1膜上に、シリコン、酸素、および窒素を含む第2膜を前記第1厚さよりも厚い第2厚さで形成する処理と、を行わせ、(b)において、前記第1膜の表面から前記下地へ向かって拡散する前記酸化ガス由来の酸素原子を、前記第1膜により吸収し、前記第1膜を改質させるように、前記第1処理ガス供給系および前記第2処理ガス供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. 基板処理装置の処理室内において、
    (a)導電性の金属元素含有膜および窒化膜のうち少なくともいずれかの下地が表面に露出した基板に対して、酸化ガス非含有の第1処理ガスを供給することで、前記下地上に、シリコン、炭素、および窒素を含み酸素非含有の第1膜を第1厚さで形成する手順と、
    (b)前記基板に対して、酸化ガスを含む第2処理ガスを供給することで、前記第1膜上に、シリコン、酸素、および窒素を含む第2膜を前記第1厚さよりも厚い第2厚さで形成する手順と、
    (b)において、前記第1膜の表面から前記下地へ向かって拡散する前記酸化ガス由来の酸素原子を、前記第1膜により吸収し、前記第1膜を改質させる手順と、
    をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2019114560A 2019-06-20 2019-06-20 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Active JP6946374B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114560A JP6946374B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN202410181750.7A CN118053739A (zh) 2019-06-20 2020-06-09 处理方法、半导体器件的制造方法、处理装置及程序
CN202010520475.9A CN112117182B (zh) 2019-06-20 2020-06-09 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
TW109119994A TWI733492B (zh) 2019-06-20 2020-06-15 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
SG10202005751RA SG10202005751RA (en) 2019-06-20 2020-06-17 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and program
US16/905,343 US11515143B2 (en) 2019-06-20 2020-06-18 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, recording medium, and method of processing substrate
KR1020200074218A KR102345397B1 (ko) 2019-06-20 2020-06-18 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JP2021149940A JP7368427B2 (ja) 2019-06-20 2021-09-15 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR1020210188333A KR102422162B1 (ko) 2019-06-20 2021-12-27 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
KR1020220086290A KR20220104119A (ko) 2019-06-20 2022-07-13 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
US17/977,635 US11967499B2 (en) 2019-06-20 2022-10-31 Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2023177035A JP2023178365A (ja) 2019-06-20 2023-10-12 処理方法、半導体装置の製造方法、処理装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114560A JP6946374B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021149940A Division JP7368427B2 (ja) 2019-06-20 2021-09-15 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002556A true JP2021002556A (ja) 2021-01-07
JP6946374B2 JP6946374B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=73798882

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114560A Active JP6946374B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2021149940A Active JP7368427B2 (ja) 2019-06-20 2021-09-15 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2023177035A Pending JP2023178365A (ja) 2019-06-20 2023-10-12 処理方法、半導体装置の製造方法、処理装置、およびプログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021149940A Active JP7368427B2 (ja) 2019-06-20 2021-09-15 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2023177035A Pending JP2023178365A (ja) 2019-06-20 2023-10-12 処理方法、半導体装置の製造方法、処理装置、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11515143B2 (ja)
JP (3) JP6946374B2 (ja)
KR (3) KR102345397B1 (ja)
CN (2) CN118053739A (ja)
SG (1) SG10202005751RA (ja)
TW (1) TWI733492B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460676B2 (ja) 2022-03-24 2024-04-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、および、プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175210B2 (ja) * 2019-02-04 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 排気装置、処理システム及び処理方法
JP6946374B2 (ja) * 2019-06-20 2021-10-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7461396B2 (ja) 2022-03-24 2024-04-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235637A (ja) * 2003-01-27 2004-08-19 Asm Japan Kk エッチストップ層の2段階形成方法
JP2014075491A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2014165395A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20170263449A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 International Business Machines Corporation ROBUST HIGH PERFORMANCE LOW HYDROGEN SILICON CARBON NITRIDE (SiCNH) DIELECTRICS FOR NANO ELECTRONIC DEVICES

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142579A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4142941B2 (ja) 2002-12-06 2008-09-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006135363A (ja) 2006-02-14 2006-05-25 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5806612B2 (ja) 2011-12-27 2015-11-10 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸炭窒化膜の形成方法
JP6024484B2 (ja) * 2013-01-29 2016-11-16 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5855691B2 (ja) * 2014-02-25 2016-02-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP5883049B2 (ja) * 2014-03-04 2016-03-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
US9607825B2 (en) * 2014-04-08 2017-03-28 International Business Machines Corporation Hydrogen-free silicon-based deposited dielectric films for nano device fabrication
JP6086934B2 (ja) * 2015-01-14 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6523091B2 (ja) 2015-07-24 2019-05-29 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10153351B2 (en) * 2016-01-29 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and a method for fabricating the same
JP6568508B2 (ja) 2016-09-14 2019-08-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6817845B2 (ja) * 2017-02-22 2021-01-20 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102379950B1 (ko) 2017-03-02 2022-03-29 주성엔지니어링(주) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10355111B2 (en) * 2017-04-26 2019-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deposition selectivity enhancement and manufacturing method thereof
JP6842988B2 (ja) * 2017-05-19 2021-03-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6853116B2 (ja) 2017-05-31 2021-03-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10629496B2 (en) * 2017-07-31 2020-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for forming transistor gates with hafnium oxide layers and lanthanum oxide layers
JP6653308B2 (ja) 2017-11-15 2020-02-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US11417566B2 (en) * 2018-07-31 2022-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device structure with interconnect structure and method for forming the same
JP6980624B2 (ja) * 2018-09-13 2021-12-15 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
SG11202109666TA (en) 2019-03-05 2021-10-28 Kokusai Electric Corp Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, substrate processing apparatus, and program
JP6946374B2 (ja) * 2019-06-20 2021-10-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235637A (ja) * 2003-01-27 2004-08-19 Asm Japan Kk エッチストップ層の2段階形成方法
JP2014075491A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2014165395A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20170263449A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 International Business Machines Corporation ROBUST HIGH PERFORMANCE LOW HYDROGEN SILICON CARBON NITRIDE (SiCNH) DIELECTRICS FOR NANO ELECTRONIC DEVICES

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460676B2 (ja) 2022-03-24 2024-04-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230049006A1 (en) 2023-02-16
JP2023178365A (ja) 2023-12-14
TW202105475A (zh) 2021-02-01
KR20220000889A (ko) 2022-01-04
KR20220104119A (ko) 2022-07-26
US20200402788A1 (en) 2020-12-24
CN118053739A (zh) 2024-05-17
JP7368427B2 (ja) 2023-10-24
KR102345397B1 (ko) 2021-12-31
JP6946374B2 (ja) 2021-10-06
KR20200145740A (ko) 2020-12-30
TWI733492B (zh) 2021-07-11
CN112117182A (zh) 2020-12-22
SG10202005751RA (en) 2021-01-28
JP2021193748A (ja) 2021-12-23
US11967499B2 (en) 2024-04-23
US11515143B2 (en) 2022-11-29
CN112117182B (zh) 2024-03-05
KR102422162B1 (ko) 2022-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7050985B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6960953B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6946374B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6953480B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6842988B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7072012B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JP7149407B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
KR102541855B1 (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR20220110072A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP7349033B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7135190B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7305013B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR102458130B1 (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JP2022087143A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20230003142A (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150