JP2021140101A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021140101A
JP2021140101A JP2020039699A JP2020039699A JP2021140101A JP 2021140101 A JP2021140101 A JP 2021140101A JP 2020039699 A JP2020039699 A JP 2020039699A JP 2020039699 A JP2020039699 A JP 2020039699A JP 2021140101 A JP2021140101 A JP 2021140101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
optical path
developing
deflector
developing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020039699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7409166B2 (ja
Inventor
颯太 柳原
Sota Yanagihara
颯太 柳原
悠介 池上
Yusuke Ikegami
悠介 池上
晃太郎 春田
Kotaro Haruta
晃太郎 春田
祥一郎 西村
Shoichiro Nishimura
祥一郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020039699A priority Critical patent/JP7409166B2/ja
Priority to US17/192,414 priority patent/US11500302B2/en
Publication of JP2021140101A publication Critical patent/JP2021140101A/ja
Priority to US18/052,648 priority patent/US11868061B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7409166B2 publication Critical patent/JP7409166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】感光体の不要な露光を抑制できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1は、第1、2感光体5Y、5Mと、第1、2光源4Y、4Mと、偏向器89と、走査光学系80と、第1、2現像ユニット6Y、6Mと、第1光源4Yから出射されて偏向器89により偏向された第1光ビームB1Yを検知する光センサ8Sと、第2現像ユニット6Mを第1光路R1Yを開放する第1光路開放位置と、第1光路R1Yを閉鎖する第1光路閉鎖位置と、に移動させる移動機構70と、制御部10と、を備える。制御部10は、第2現像ユニット6Mが第1光路閉鎖位置にあるときに、偏向器89の駆動を開始し、かつ、第1光源4Yを発光させて光センサ8Sの検知結果を取得し、光センサ8Sの検知結果を取得した後に、移動機構70を制御して第2現像ユニット6Mを第1光路開放位置に移動させる。【選択図】図1

Description

本発明は画像形成装置に関する。
特許文献1に従来の画像形成装置の一例が開示されている。この画像形成装置は、感光体、半導体レーザ、ポリゴンミラー、走査光学系及び現像器を備えている。半導体レーザは、レーザービームを出射する。ポリゴンミラーは、半導体レーザから出射されたレーザービームを偏向する。走査光学系はfθレンズを含み、ポリゴンミラーにより偏向されたレーザービームを感光体に結像する。現像器は、感光体にトナーを供給する現像スリーブを含んでいる。
また、この画像形成装置は、光検知素子、ソレノイド及び制御手段を備えている。光検知素子は、ポリゴンミラーにより偏向されたレーザービームを検知する。ソレノイドは、現像器を感光体に現像スリーブが接触する位置と、感光体から離間する位置と、に移動させる。制御手段は、半導体レーザ、ポリゴンミラー、現像器及びソレノイドを制御するとともに、光検知素子の検知結果を取得する。
この画像形成装置では、1JOBの中で1枚目のコピー作業を行う前に、制御手段が同期検知書き込み、すなわち、ポリゴンミラーの駆動を開始し、半導体レーザを発光させて光検知素子により同期検知する動作を行うようになっている。
ここで、同期検知書き込みによるレーザービームによって、感光体が1ライン分露光され、感光体上にライン潜像が形成されてしまう。このため、制御手段は、ソレノイドを制御して、同期検知書き込みの前に現像器を感光体から離間させ、同期検知書き込みの後に、現像器の現像スリーブを感光体に接触させることで、そのライン潜像にトナーが付着することを防止する。
特開平9−6151号公報
しかし、上記従来の画像形成装置では、同期検知書き込みによるレーザービームによって、感光体が不要に露光されてしまう。その結果、この画像形成装置では、例えば不要な露光に伴う感光層の光疲労を抑制し難く、また、例えば不要な露光履歴によるゴースト像の発生を抑制し難い。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、感光体の不要な露光を抑制できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、感光体と、
光ビームを出射する光源と、
前記光源から出射された前記光ビームを偏向する偏向器と、
前記偏向器により偏向された前記光ビームを前記感光体に結像する走査光学系と、
前記感光体に現像剤を供給する現像ローラを含む現像ユニットと、
前記偏向器により偏向された前記光ビームを検知する光センサと、
前記現像ユニットを前記走査光学系から前記感光体に至る光路を開放する光路開放位置と、前記光路を閉鎖する光路閉鎖位置と、に移動させる移動機構と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記現像ユニットが前記光路閉鎖位置にあるときに、前記偏向器の駆動を開始し、かつ、前記光源を発光させて前記光センサの検知結果を取得し、
前記光センサの検知結果を取得した後に、前記移動機構を制御して前記現像ユニットを前記光路開放位置に移動させることを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、制御部は、画像形成を実施しようとするときに、偏向器の駆動を開始し、光源を発光させて光センサの検知結果を取得する。そして、制御部は、その検知結果に基づいて偏向器の位相等を判断し、感光体上に静電潜像を形成させるための制御を行う。
ここで、この画像形成装置では、光路閉鎖位置にある現像ユニットが走査光学系から感光体に至る光路を閉鎖する状態で光源を発光させることにより、偏向器の駆動が開始されてから最初に光センサに光ビームを入射させて光センサの検知結果を取得する際に、光ビームが感光体に到達しないようにできる。
したがって、本発明の画像形成装置では、感光体の不要な露光を抑制できる。その結果、この画像形成装置では、例えば不要な露光に伴う感光層の光疲労を抑制でき、また、例えば不要な露光履歴によるゴースト像の発生を抑制できる。
現像ローラは、現像ユニットが光路開放位置にある状態で感光体に接触する一方、現像ユニットが光路閉鎖位置にある状態で感光体から離間することが望ましい。この場合、移動機構が光路の開放及び閉鎖、及び、現像ローラの感光体に対する接触及び離間、という2つの切り替えを実施するので、簡素化及び部品点数の削減を実現できる。
制御部は、偏向器の駆動を開始する前に、移動機構によって現像ユニットを光路閉鎖位置に移動させることが望ましい。この場合、偏向器の駆動を開始した後、光源を速やかに発光させても、感光体の不要な露光を確実に抑制できる。
現像ユニットは、回動によって光路開放位置と光路閉鎖位置とに移動することが望ましい。この構成により、現像ユニットを支持する構成の簡素化を実現できる。
本発明の画像形成装置は、感光体、光源及び現像ユニットを複数備えていることが望ましい。偏向器は、複数の光源から出射された複数の光ビームを偏向することが望ましい。走査光学系は、偏向器により偏向された複数の光ビームをそれぞれ異なる複数の感光体に結像することが望ましい。そして、光センサは、偏向器により偏向されて特定の感光体に結像される特定の光ビームを検知する位置に配置されることが望ましい。この場合、複数色の画像を形成可能な画像形成装置においても、特定の色に対応する光ビームに対して光センサを1つ設けるだけでよい。
本発明の画像形成装置は、シートを搬送する搬送機構と、感光体上の現像剤をシートに転写する転写装置と、を備えていることが望ましい。そして、制御部は、搬送機構によってシートの搬送を開始してから、移動機構によって現像ユニットを光路閉鎖位置から光路開放位置に移動させ、搬送機構によって搬送されるシートに現像剤を転写することが望ましい。この場合、搬送機構によって搬送されるシートに画像を形成する直前まで現像ユニットを光路閉鎖位置に位置させることができるので、感光体の不要な露光を確実に抑制できる。
制御部は、偏向器が光ビームを感光体に結像するための速度に到達してから光源を発光させることが望ましい。この場合、光源の無駄な発光を抑制できる。
本発明の別の画像形成装置は、第1感光体と、
第2感光体と、
第1光ビームを出射する第1光源と、
第2光ビームを出射する第2光源と、
前記第1光源から出射された前記第1光ビームと、前記第2光源から出射された前記第2光ビームと、を偏向する偏向器と、
前記偏向器により偏向された前記第1光ビームを前記第1感光体に結像するとともに、前記偏向器により偏向された前記第2光ビームを前記第2感光体に結像する走査光学系と、
前記第1感光体に現像剤を供給する第1現像ローラを含む第1現像ユニットと、
前記第2感光体に現像剤を供給する第2現像ローラを含む第2現像ユニットと、
前記偏向器により偏向された前記第1光ビームを検知する光センサと、
前記第2現像ユニットを前記走査光学系から前記第1感光体に至る第1光路を開放する第1光路開放位置と、前記第1光路を閉鎖する第1光路閉鎖位置と、に移動させる移動機構と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記第2現像ユニットが前記第1光路閉鎖位置にあるときに、前記偏向器の駆動を開始し、かつ、前記第1光源を発光させて前記光センサの検知結果を取得し、
前記光センサの検知結果を取得した後に、前記移動機構を制御して前記第2現像ユニットを前記第1光路開放位置に移動させることを特徴とする。
本発明の別の画像形成装置では、制御部は、画像形成を実施しようとするときに、偏向器の駆動を開始し、第1光源を発光させて光センサの検知結果を取得する。そして、制御部は、その検知結果に基づいて偏向器の位相等を判断し、第1、2感光体上に静電潜像を形成させるための制御を行う。
ここで、この画像形成装置では、第1光路閉鎖位置にある第2現像ユニットが走査光学系から第1感光体に至る第1光路を閉鎖する状態で第1光源を発光させることにより、偏向器の駆動が開始されてから最初に光センサに光ビームを入射させて光センサの検知結果を取得する際に、光ビームが第1感光体に到達しないようにできる。
したがって、本発明の別の画像形成装置では、第1感光体の不要な露光を抑制できる。その結果、この画像形成装置では、例えば不要な露光に伴う感光層の光疲労を抑制でき、また、例えば不要な露光履歴によるゴースト像の発生を抑制できる。
本発明の画像形成装置によれば、感光体の不要な露光を抑制できる。
実施例1の画像形成装置の模式断面図である。 感光体、光源、偏向器、走査光学系及び光センサの相対関係を示す模式断面図である。 イエロー色の光源と、偏向器のポリゴンミラーと、光センサーと、露光走査範囲との位置関係を説明する模式上面図である。 感光体、現像ユニット及び移動機構を主に示す模式図であって、全ての現像ユニットが離間位置に移動した状態を示す図である。 図4と同様の模式図であって、2つの現像ユニットが接触位置に移動し、他の2つの現像ユニットが接触位置への移動を開始する前の状態を示す図である。 図4と同様の模式図であって、全ての現像ユニットが接触位置に移動した状態を示す図である。 画像形成動作を開始する前の同期検知、及び同期検知が完了した後の画像形成動作を説明するタイムチャートである。 実施例2の画像形成装置に係り、全ての現像ユニットが離間位置に移動した状態を示す模式図である。 図8と同様の模式図であって、全ての現像ユニットが接触位置に移動した状態を示す図である。
以下、本発明を具体化した実施例1、2について図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の画像形成装置1は、本発明の画像形成装置の具体的態様の一例である。画像形成装置1は、電子写真方式によりシートSHに画像を形成するレーザプリンタである。
<全体構成>
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体9、シートトレイ9C、制御部10、搬送機構20、画像形成部3、定着器7及び排出部29を備えている。
筐体9は略箱状体であり、その内部に図示しない複数のフレーム部材が設けられている。筐体9の下部には、シートトレイ9Cが設けられている。シートトレイ9Cは、複数枚のシートSHを積層状態で収容する。筐体9の上面には、排出トレイ9Tが設けられている。排出トレイ9Tには、画像形成を終えたシートSHが排出される。筐体9の前部には、搬送機構20が設けられている。搬送機構20は、シートトレイ9Cに収容されたシートSHを画像形成部3に搬送する。筐体9の後部には、定着器7が設けられている。定着器7は、画像形成部3を通過したシートSHを加熱及び加圧する。
筐体9内は、搬送経路P1が設けられている。搬送経路P1は、シートトレイ9Cの前端部から上向きにU字形状に湾曲するように延びた後、後向きに略水平に延び、さらに、筐体9の後面側において上向きにU字形状に湾曲するように延びて排出トレイ9Tに至る略S字状の経路である。
<制御部>
制御部10は、図示しないCPU、ROM、RAMを主とする演算部と、半導体レーザおよびモータ等を制御するハードウェアとから構成されている。ROMには、CPUが画像形成装置1の各種動作を制御するためのプログラムや、識別処理を実行するためのプログラムなどが格納されている。RAMは、CPUが上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。
制御部10は、搬送機構20、画像形成部3、定着器7及び排出部29を含む画像形成装置1の全体を制御する。例えば、制御部10は、図2及び図3に示す光源4Y、4M、4C、4K及び偏向器89のモータ89Mや、図4に示すプロセスモータM1及び現像モータM2を制御するとともに、図2及び図3に示す光センサ8Sの検知結果を取得する。
<搬送機構>
図1に示すように、搬送機構20は、シートトレイ9Cに収容されたシートSHを供給ローラ21、分離ローラ22及び分離パッド22Aにより1枚ずつ搬送経路P1に送り出す。そして、搬送機構20は、搬送経路P1の前側でUターンする部分に配設された第1搬送ローラ23A及び第1ピンチローラ23Bと、第2搬送ローラ24A及び第2ピンチローラ24Bとにより、シートSHを画像形成部3に向けて搬送する。
<画像形成部>
画像形成部3は、筐体9内におけるシートトレイ9Cよりも上方に配置されている。搬送機構20によって画像形成部3に向けて給送されるシートSHは、搬送経路P1の略水平に延びる部分において画像形成部3を通過する。
画像形成部3は、直接転写型のカラー電子写真方式である。画像形成部3は、ドロワ30、感光体5Y、5M、5C、5K、現像ユニット6Y、6M、6C、6K、搬送ベルト26、4個の転写ローラ25及びスキャナユニット8を有している。
感光体5Yは、本発明の「第1感光体」の一例である。感光体5Mは、本発明の「第2感光体」の一例である。
感光体5Y、5M、5C、5Kはそれぞれ、回転軸心方向に延びる円筒状の回転体であり、表面に正帯電性の感光層が形成されている。感光体5Y、5M、5C、5Kは、配列方向に並んでいる。配列方向は、感光体5Y、5M、5C、5Kの共通接線の方向であり、画像形成装置1においては前後方向である。
現像ユニット6Yは、本発明の「第1現像ユニット」の一例である。現像ユニット6Mは、本発明の「第2現像ユニット」の一例である。搬送ベルト26及び4個の転写ローラ25は、本発明の「転写装置」の一例である。
<ドロワ、感光体及び現像ユニット>
ドロワ30は、感光体5Y、5M、5C、5Kの回転軸心方向の両側に配置され、配列方向に延びる一対の側壁と、回転軸心方向に延びて一対の側壁における配列方向の一端を連結する前壁と、回転軸心方向に延びて一対の側壁における配列方向の他端を連結する後壁とを含む枠状体である。ドロワ30は、筐体9から引き出し可能に構成され、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kを筐体9の外部に露出させる。
感光体5Y、5M、5C、5Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の現像剤に対応して設けられている。感光体5Y、5M、5C、5Kは、搬送経路P1の上流側から下流側に向かってこの順序で直列する状態で、ドロワ30に回転可能に支持されている。
ドロワ30には、感光体5Y、5M、5C、5Kのそれぞれに対応する4組の帯電器35及び感光体クリーナ36が支持されている。各帯電器35は、対応する感光体5Y、5M、5C、5Kの表面に後方かつ上方から対向している。各感光体クリーナ36は、対応する感光体5Y、5M、5C、5Kの表面に後方から接触している。
現像ユニット6Y、6M、6C、6Kも、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の現像剤に対応して設けられている。現像ユニット6Y、6M、6C、6Kはそれぞれ、対応する色の現像剤を収容している。現像剤は、正帯電の乾式トナーである。また、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kのそれぞれの下端には、現像ローラ60が回転可能に支持されている。
現像ユニット6Yの現像ローラ60は、本発明の「第1現像ローラ」の一例である。現像ユニット6Mの現像ローラ60は、本発明の「第2現像ローラ」の一例である。
現像ユニット6Yは、感光体5Yに対して上方の位置であって感光体5Yよりも前方にずれた位置でドロワ30に着脱可能に支持されている。現像ユニット6Mは、感光体5Mに対して上方の位置であって感光体5Mよりも前方にずれた位置でドロワ30に着脱可能に支持されている。現像ユニット6Cは、感光体5Cに対して上方の位置であって感光体5Cよりも前方にずれた位置でドロワ30に着脱可能に支持されている。現像ユニット6Kは、感光体5Kに対して上方の位置であって感光体5Kよりも前方にずれた位置でドロワ30に着脱可能に支持されている。
筐体9の前面側に設けられた前面カバー9Fを開いてドロワ30を前向きに引き出し、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kを筐体9の外部に露出させることで、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kをそれぞれ交換可能である。
現像ユニット6Y、6M、6C、6Kは、後で詳しく説明する移動機構70が動作することによって、図1に実線で示す接触位置と、図1に二点鎖線で示す離間位置とに移動可能である。
現像ユニット6Y、6M、6C、6Kの回転軸心方向の両側面には、ドロワ30の回転軸心方向の両側に配置された一対の側壁に向かって突出する複数のガイド凸部6Gが形成されている。ドロワ30の一対の側壁には、前後方向に水平に延びてそれらのガイド凸部6Gに下から当接する複数のガイド面8Gが形成されている。そして、ガイド凸部6Gがガイド面8G上を摺動することにより、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kは、図1に実線で示す接触位置と、図1に二点鎖線で示す離間位置との間で前後方向に移動するようになっている。
現像ユニット6Y、6M、6C、6Kが図1に実線で示す接触位置にある状態では、それぞれの現像ローラ60が対応する感光体5Y、5M、5C、5Kに接触して現像剤を供給可能となる。
その一方、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kが図1に二点鎖線で示す離間位置にある状態では、それぞれの現像ローラ60が対応する感光体5Y、5M、5C、5Kから離間する。
<搬送ベルト及び転写ローラ>
搬送ベルト26及び4個の転写ローラ25は、搬送経路P1における配列方向に延びる部分の下側に配置されている。搬送ベルト26は、筐体9内の後側に配置された駆動ローラ26Aと、筐体9内の前側に配置された従動ローラ26Bとに巻き掛けられて循環する無端ベルトである。
搬送ベルト26の表面のうち、駆動ローラ26Aと従動ローラ26Bとの間で搬送経路P1に沿って延びる平面は、搬送面26Cとされている。搬送面26Cは、感光体5Y、5M、5C、5Kに下から対向している。
各転写ローラ25は、対応する感光体5Y、5M、5C、5Kとの間で搬送ベルト26を挟持するように搬送ベルト26の内側に配置されている。搬送面26Cには、各転写ローラ25を経由して負の電圧が印加される。
図4に示すように、搬送機構20の供給ローラ21、分離ローラ22、第1搬送ローラ23A及び第2搬送ローラ24Aと、搬送ベルト26を駆動する駆動ローラ26Aと、感光体5Y、5M、5C、5Kとは、制御部10によって制御されるプロセスモータM1から駆動力が伝達されることにより同期回転する。
図1に示すように、搬送機構20によって給送されて画像形成部3に到達したシートSHは、搬送面26Cに吸着されながら搬送されることにより、感光体5Y、5M、5C、5Kの下を通過する。
<スキャナユニット>
図2に示すように、スキャナユニット8は、筐体9内における感光体5Y、5M、5C、5K及び現像ユニット6Y、6M、6C、6Kよりも上方に配置されている。スキャナユニット8は、扁平な略箱状体であるハウジング88と、ハウジング88に収容された偏向器89、光源4Y、4M、4C、4K、走査光学系80及び光センサ8Sとを有している。
光源4Yは、本発明の「第1光源」の一例である。光源4Mは、本発明の「第2光源」の一例である。
図2及び図3に示すように、偏向器89は、モータ89M及びポリゴンミラー89Pを有している、モータ89Mは、ハウジング88の底壁の中央に配置されており、駆動軸を上向きに突出させている。ポリゴンミラー89Pは、モータ89Mの駆動軸に固定されている。ポリゴンミラー89Pは、モータ89Mに回転駆動されて駆動軸と一体で回転する多面鏡である。
制御部10は、モータ89Mを制御してポリゴンミラー89Pを回転させ、その回転速度が所定の回転速度で一定となるように制御する。偏向器89のポリゴンミラー89Pの回転駆動を開始するタイミング等については後で説明する。
光源4Y、4M、4C、4Kも、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の現像剤に対応して設けられている。図2に簡略して示すように、光源4Y、4M、4C、4Kはそれぞれ、レーザ光を発光する半導体レーザと、そのレーザ光を光ビームに変換するカップリングレンズとを含む周知のレーザ光源である。
図3に示すように、光源4Yは、ハウジング88内におけるポリゴンミラー89Pよりも回転軸心方向の一方側に配置されている。図3では、光源4M、4C、4Kの図示を省略しているが、光源4M、4C、4Kも光源4Yと同様に、ハウジング88内におけるポリゴンミラー89Pよりも回転軸心方向の一方側に配置されている。
図2及び図3に示すように、光源4Yは、光ビームB1Yを偏向器89のポリゴンミラー89Pに向けて出射する。偏向器89は、ポリゴンミラー89Pによって、光源4Yから出射された光ビームB1Yを前向きに緩やかに上り傾斜するように偏向し、かつ回転軸心方向の一方側から他方側に向かう走査方向に走査する。光ビームB1Yは、本発明の「第1光ビーム」の一例である。
図2に示すように、光源4Mは、光ビームB1Mを偏向器89のポリゴンミラー89Pに向けて出射する。偏向器89は、ポリゴンミラー89Pによって、光源4Mから出射された光ビームB1Mを前向きに緩やかに下り傾斜するように偏向し、かつ回転軸心方向の一方側から他方側に向かう走査方向に走査する。光ビームB1Mは、本発明の「第2光ビーム」の一例である。
光源4Cは、光ビームB1Cを偏向器89のポリゴンミラー89Pに向けて出射する。偏向器89は、ポリゴンミラー89Pによって、光源4Cから出射された光ビームB1Cを後向きに緩やかに上り傾斜するように偏向し、かつ回転軸心方向の他方側から一方側に向かう走査方向に走査する。
光源4Kは、光ビームB1Kを偏向器89のポリゴンミラー89Pに向けて出射する。偏向器89は、ポリゴンミラー89Pによって、光源4Kから出射された光ビームB1Kを後向きに緩やかに下り傾斜するように偏向し、かつ回転軸心方向の他方側から一方側に向かう走査方向に走査する。
走査光学系80は、第1走査レンズ85A、85B、第2走査レンズ86Y、86M、86C、86K及びミラー81A、81B、82A、82B、82C、83A、83B、83C、84A、84Bを有している。
第1走査レンズ85Aは、ポリゴンミラー89Pよりも前方に配置されている。第1走査レンズ85Bは、ポリゴンミラー89Pよりも後方に配置されている。
第2走査レンズ86Yは、ハウジング88の底壁における感光体5Yの上方に位置する部分に貫設された開口部に介して感光体5Yに上から対向するように配置されている。第2走査レンズ86Mも同様に、感光体5Mに上から対向するように配置されている。第2走査レンズ86Cも同様に、感光体5Cに上から対向するように配置されている。第2走査レンズ86Kも同様に、感光体5Kに上から対向するように配置されている。
ミラー81A、81Bは、第1走査レンズ85Aを通過した光ビームB1Yを反射して第2走査レンズ86Yに導く。第2走査レンズ86Yを通過した光ビームB1Yは、感光体5Yに照射される。
この際、第1走査レンズ85A及び第2走査レンズ86Yは、ポリゴンミラー89Pによって角速度一定で走査された光ビームB1Yを感光体5Yの表面において線速度一定となるように変換し、感光体5Yの表面に結像させる。
ミラー82A、82B、82Cは、第1走査レンズ85Aを通過した光ビームB1Mを反射して第2走査レンズ86Mに導く。第2走査レンズ86Mを通過した光ビームB1Mは、感光体5Mに照射される。
ミラー83A、83B、83Cは、第1走査レンズ85Bを通過した光ビームB1Cを反射して第2走査レンズ86Cに導く。第2走査レンズ86Cを通過した光ビームB1Cは、感光体5Cに照射される。
ミラー84A、84Bは、第1走査レンズ85B及びミラー83Aを通過した光ビームB1Kを反射して第2走査レンズ86Kに導く。第2走査レンズ86Kを通過した光ビームB1Kは、感光体5Kに照射される。
光ビームB1M、B1C、B1Kに対する第1走査レンズ85A、85B及び第2走査レンズ86M、86C、86Kの変換作用は、光ビームB1Yに対する第1走査レンズ85A及び第2走査レンズ86Yの変換作用と同様である。
こうして、走査光学系80は、偏向器89により偏向された光ビームB1Y、B1M、B1C、B1Kを感光体5Y、5M、5C、5Kの表面に結像するようになっている。
走査光学系80の第2走査レンズ86Yから感光体5Yに至る光ビームB1Yの光路を光路R1Yとする。光路R1Yは、本発明の「第1光路」の一例である。
走査光学系80の第2走査レンズ86Mから感光体5Mに至る光ビームB1Mの光路を光路R1Mとする。走査光学系80の第2走査レンズ86Cから感光体5Cに至る光ビームB1Cの光路を光路R1Cとする。走査光学系80の第2走査レンズ86Kから感光体5Kに至る光ビームB1Kの光路を光路R1Kとする。
光センサ8Sは、制御部10が光源4Y、4M、4C、4Kを制御して感光体5Y、5M、5C、5Kに静電潜像を形成するために利用する同期検知センサである。図3に示すように、光センサ8Sは、ミラー81Aよりも回転軸心方向の一方側の位置に配置されている。光ビームB1Yが回転軸心方向の一方側から他方側に向かう走査方向に走査されるときに、ミラー81Aに反射されて感光体5Yを露光する範囲を露光走査範囲とする。
光センサ8Sは、偏向器89のポリゴンミラー89Pにより偏向され、かつ走査方向に走査される光ビームB1Yを露光走査範囲よりも走査方向の上流側において検知する位置に配置されている。
感光体5Y、5M、5C、5Kに静電潜像を形成するためにスキャナユニット8を起動するとき、ポリゴンミラー89Pの回転位相と光センサ8Sの位置との関係が不明である。このため、制御部10は、後で説明するように、光源4Yを制御してビームB1Yを少なくとも1回走査するように出射させ、光センサ8SがそのビームB1Yを検知したタイミングを取得することで、同期検知するようになっている。
<定着器>
図1に示すように、定着器7は、ドロワ30及び搬送ベルト26よりも後方の位置、すなわち、画像形成部3よりも搬送経路P1の下流側に配置されている。定着器7は、搬送経路P1に対して上側に位置する加熱ローラ7Aと、搬送経路P1を挟んで下から加熱ローラ7Aに対向する加圧ローラ7Bとを有している。
加熱ローラ7Aは、図示しない駆動モータによって回転駆動される。定着器7は、画像形成部3を通過したシートSHを加熱ローラ7Aと加圧ローラ7Bとによって挟んで加熱及び加圧する。
<排出部>
排出部29は、排出ローラ29A及び排出ピンチローラ29Pを有している。排出ローラ29A及び排出ピンチローラ29Pは、搬送経路P1において筐体9の後面側でUターンする部分の上側、すなわち、搬送経路P1の最下流側に配置されている。
排出ローラ29Aは、図示しない駆動モータによって回転駆動される。排出ローラ29A及び排出ピンチローラ29Pは、定着器7を通過したシートSHをニップして排出トレイ9Tに排出する。
<移動機構>
図4〜図6に示すように、画像形成装置1は、移動機構70を備えている。移動機構70は、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kのそれぞれに対応する4個のカム71を有している。また、画像形成装置1は、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kのそれぞれを感光体5Y、5M、5C、5Kのそれぞれに向けて押圧する4個の圧縮コイルバネ79を有している。また、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kはそれぞれ、移動機構70に押圧される被押圧部75を有している。
なお、各組のカム71、被押圧部75及び圧縮コイルバネ79は、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kに対して回転軸心方向の他方側にも同じものが設けられているが、図示及び説明は省略する。
<イエロー色の現像ユニットを移動させる構成>
図4に示すように、現像ユニット6Yにおける回転軸心方向の一方の側面の前端側には、凸形状の被押圧部75が形成されている。現像ユニット6Yにおける回転軸心方向の一方の側面の被押圧部7よりも下方かつ後方の位置には、凸形状のバネ受け部6Sが形成されている。
ドロワ30の回転軸心方向の一方の側壁において、現像ユニット6Yのバネ受け部6Sよりも前方の位置にはバネ受け部30Sが設けられている。圧縮コイルバネ79は、一端がバネ受け部30Sに係止されて、ドロワ30に保持されている。圧縮コイルバネ79は、圧縮変形した状態で他端をバネ受け部6Sに当接させている。圧縮コイルバネ79は、現像ユニット6Yを現像ローラ60が感光体5Yに向かう方向に押圧する押圧部である。
なお、圧縮コイルバネ79は、一端がバネ受け部6Sに係止されて現像ユニット6Yに保持され、圧縮変形した状態で他端をバネ受け部30Sに当接させる構成とすることもできる。
ドロワ30の回転軸心方向の一方の側壁において、現像ユニット6Yの被押圧部75よりも後方の位置には、扇形状のカム71が回転可能に支持されている。
カム71は、制御部10によって制御される現像モータM2からの駆動力がYMCクラッチC1の接続及び遮断によって断続的に伝達されることにより、図4〜図6に示すように紙面反時計方向に回転するようになっている。
現像ユニット6Yにおいて、カム71は、図4に示すように紙面反時計方向に回転することにより、扇型の円弧部分を被押圧部75に接触させて現像ユニット6Yを前向きに押す。これにより、移動機構70は、圧縮コイルバネ79の押圧力に抗して現像ユニット6Yを離間位置に移動させて現像ローラ60を感光体5Yから離間させる。
カム71は、図4に示す状態から図5に示すように紙面反時計方向に回転することにより、扇型の円弧部分を被押圧部75から離間させる。これにより、移動機構70は、圧縮コイルバネ79の押圧力によって現像ユニット6Yを接触位置に移動させて現像ローラ60を感光体5Yに接触させる。そして、カム71は、図6に示すようにさらに紙面反時計方向に回転するときに、扇型の円弧部分を被押圧部75から離間させている間は、現像ユニット6Yを接触位置に維持する。
なお、図4に示すように、現像モータM2からの駆動力を4つの現像ローラ60に伝達する経路には、4つの現像ローラ接続機構C3が設けられている。
4つの現像ローラ接続機構C3は、それぞれ対応する現像ユニット6Y、6M、6C、6Kが接触位置と離間位置とに移動する動作に機械的に連動して駆動力を伝達する経路の接続及び遮断を切り替えるパッシブ型の機構である。
現像ユニット6Yが離間位置にある状態で感光体5Yが回転駆動される場合、制御部10によって制御される現像モータM2からの駆動力が現像ローラ接続機構C3によって遮断されることにより、現像ユニット6Yの現像ローラ60は回転しないようになっている。その一方、図6に示すように、現像ユニット6Yが接触位置にある状態で感光体5Yが回転駆動される場合、現像ユニット6Yの現像ローラ60は、制御部10によって制御される現像モータM2から現像ローラ接続機構C3を経由して駆動力が伝達されることにより、感光体5Yと同期回転するようになっている。現像ユニット6M、6C、6Kのそれぞれの現像ローラ60についても、現像ユニット6Yの現像ローラ60と同様である。
<マゼンタ色の現像ユニットを移動させる構成>
図4〜図6に示すように、現像ユニット6Mに対応するカム71、被押圧部75及び圧縮コイルバネ79は、現像ユニット6Yに対応するカム71、被押圧部75及び圧縮コイルバネ79と同じ構成である。現像ユニット6Mに対応するカム71の回転位相は、現像ユニット6Yに対応するカム71の回転位相と同じである。
現像ユニット6Mにおいて、カム71は、図4に示すように紙面反時計方向に回転することにより、扇型の円弧部分を被押圧部75に接触させて現像ユニット6Mを前向きに押す。これにより、移動機構70は、圧縮コイルバネ79の押圧力に抗して現像ユニット6Mを離間位置に移動させて現像ローラ60を感光体5Mから離間させる。
カム71は、図4に示す状態から図5に示すように紙面反時計方向に回転することにより、扇型の円弧部分を被押圧部75から離間させる。これにより、移動機構70は、圧縮コイルバネ79の押圧力によって現像ユニット6Mを接触位置に移動させて現像ローラ60を感光体5Mに接触させる。そして、カム71は、図6に示すようにさらに紙面反時計方向に回転するときに、扇型の円弧部分を被押圧部75から離間させている間は、現像ユニット6Mを接触位置に維持する。
現像ユニット6Y、6Mに対応する2つのカム71の回転位相が同じであることにより、移動機構70は、現像ユニット6Y、6Mを同時に離間位置に移動させるとともに、同時に接触位置に移動させるようになっている。
現像ユニット6Mが図5及び図6に示す接触位置にある状態では、現像ユニット6Mの上壁が光路R1Yよりも後方に位置して光路R1Yを開放する。その一方、現像ユニット6Mが図4に示す離間位置にある状態では、現像ユニット6Mの上壁が光路R1Yを閉鎖する。
現像ユニット6Mの接触位置は、本発明の「第1光路開放位置」の一例である。現像ユニット6Mの離間位置は、本発明の「第1光路閉鎖位置」の一例である。
<シアン色の現像ユニットを移動させる構成>
図4〜図6に示すように、現像ユニット6Cに対応するカム71、被押圧部75及び圧縮コイルバネ79は、現像ユニット6Y、6Mに対応するカム71、被押圧部75及び圧縮コイルバネ79と同じ構成である。ただし、現像ユニット6Cに対応するカム71の回転位相は、現像ユニット6Y、6Mに対応する2つのカム71の回転位相に対して紙面時計方向に約45度ずれている。
現像ユニット6Cにおいて、カム71は、図4に示すように紙面反時計方向に回転することにより、扇型の円弧部分を被押圧部75に接触させて現像ユニット6Cを前向きに押す。これにより、移動機構70は、圧縮コイルバネ79の押圧力に抗して現像ユニット6Cを離間位置に移動させて現像ローラ60を感光体5Cから離間させる。
カム71は、図4に示す状態から図5に示すように紙面反時計方向に回転するときに、扇型の円弧部分を被押圧部75に接触させている間は、現像ユニット6Cを離間位置に維持する。そして、カム71は、図6に示すようにさらに紙面反時計方向に回転することにより、扇型の円弧部分を被押圧部75から離間させる。これにより、移動機構70は、圧縮コイルバネ79の押圧力によって現像ユニット6Cを接触位置に移動させて現像ローラ60を感光体5Cに接触させる。
現像ユニット6Cに対応するカム71の回転位相が現像ユニット6Y、6Mに対応する2つのカム71の回転位相に対して紙面時計方向にずれていることにより、移動機構70は、現像ユニット6Cを現像ユニット6Y、6Mに遅れて接触位置と離間位置とに移動させるようになっている。
現像ユニット6Cが図6に示す接触位置にある状態では、現像ユニット6Cの上壁が光路R1Mよりも後方に位置して光路R1Mを開放する。その一方、現像ユニット6Cが図4及び図5に示す離間位置にある状態では、現像ユニット6Cの上壁が光路R1Mを閉鎖する。
<ブラック色の現像ユニットを移動させる構成>
図4〜図6に示すように、現像ユニット6Kに対応するカム71、被押圧部75及び圧縮コイルバネ79は、現像ユニット6Y、6M、6Cに対応するカム71、被押圧部75及び圧縮コイルバネ79と同じ構成である。
ただし、現像ユニット6Kに対応するカム71は、制御部10によって制御される現像モータM2からの駆動力がKクラッチC2の接続及び遮断によって断続的に伝達されることにより、図4〜図6の紙面反時計方向に回転するようになっている。
また、カラー画像をシートSHに形成する場合、現像ユニット6Kに対応するカム71は、現像ユニット6Y、6M、6Cに対応する3つのカム71と同期回転するようになっている。この際、現像ユニット6Kに対応するカム71の回転位相は、現像ユニット6Cに対応するカム71の回転位相と同じである。
さらに、モノクロ画像をシートSHに形成する場合、現像ユニット6Kに対応するカム71は、YMCクラッチC1が遮断状態となることによって、単独で回転可能となっている。
現像ユニット6Kにおいて、カム71は、図4に示すように紙面反時計方向に回転することにより、扇型の円弧部分を被押圧部75に接触させて現像ユニット6Kを前向きに押す。これにより、移動機構70は、圧縮コイルバネ79の押圧力に抗して現像ユニット6Kを離間位置に移動させて現像ローラ60を感光体5Kから離間させる。
カム71は、図4に示す状態から図5に示すように紙面反時計方向に回転するときに、扇型の円弧部分を被押圧部75に接触させている間は、現像ユニット6Kを離間位置に維持する。そして、カム71は、図6に示すようにさらに紙面反時計方向に回転することにより、扇型の円弧部分を被押圧部75から離間させる。これにより、移動機構70は、圧縮コイルバネ79の押圧力によって現像ユニット6Kを接触位置に移動させて現像ローラ60を感光体5Kに接触させる。
カラー画像をシートSHに形成する場合において、現像ユニット6C、6Kに対応する2つのカム71の回転位相が同じであり、その2つのカム71の回転位相が現像ユニット6Y、6Mに対応する2つのカム71の回転位相に対して紙面時計方向にずれていることにより、移動機構70は、現像ユニット6Kを現像ユニット6Y、6Mに遅れて、かつ現像ユニット6Cと同時に、接触位置と離間位置とに移動させるようになっている。
現像ユニット6Kが図6に示す接触位置にある状態では、現像ユニット6Kの上壁が光路R1Cよりも後方に位置して光路R1Cを開放する。その一方、現像ユニット6Kが図4及び図5に示す離間位置にある状態では、現像ユニット6Kの上壁が光路R1Cを閉鎖する。
<電源投入時及び現像ユニット装着時における移動機構の動作>
画像形成装置1の電源が投入された場合や、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kの交換作業等が実施されてドロワ30が筐体9内に装着された場合、制御部10は、各種の初期確認動作を行う。
このとき、制御部10は、図4に示すように、現像モータM2の駆動力をYMCクラッチC1及びKクラッチC2を経由して4つのカム71に伝達し、それらを紙面反時計方向に回転させる。その結果、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kが離間位置に移動し、現像ユニット6Mが光路R1Yを閉鎖し、現像ユニット6Cが光路R1Mを閉鎖し、現像ユニット6Kが光路R1Cを閉鎖する。
その後、制御部10は、画像形成装置1を待機状態とし、偏向器89のモータ89M及びポリゴンミラー89Pを停止した状態とする。つまり、制御部10は、偏向器89のポリゴンミラー89Pの回転駆動を開始する前に、移動機構70によって現像ユニット6Y、6M、6C、6Kを離間位置に移動させるようになっている。
図7に示すタイミングチャートでは、タイミングT1において画像形成動作の指令を受けるまで、画像形成装置1が待機状態となっている。待機状態では、偏向器89のモータ89Mは、駆動OFFとなっている。光源4Yは、光ビームB1Yを出射しないビームOFFとなっている。現像モータM2は、駆動OFFとなっている。現像ユニット6Y、6M、6C、6Kは離間位置にある。プロセスモータM1は、駆動OFFとなっている。
<画像形成動作を開始する前の同期検知>
制御部10は、図7に示すタイミングT1において画像形成動作の指令を受けると、画像形成動作を開始する前に、ポリゴンミラー89Pの回転位相と光センサ8Sの位置との関係を把握するための同期検知を実行する。
すなわち、制御部10は、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kが離間位置にあって光路R1Yが現像ユニット6Mによって閉鎖されているときに、偏向器89のモータ89Mを駆動ONにして、ポリゴンミラー89Pの回転駆動を開始する。
また、制御部10は、偏向器89のモータ89Mを駆動ONにした後、所定時間が経過してからプロセスモータM1及び現像モータM2を駆動ONにする。なお、この段階では、プロセスモータM1は、搬送ベルト26や感光体5Y、5M、5C、5Aの駆動を開始するが、プロセスモータM1から搬送機構20への駆動力の伝達は図示しないクラッチによって遮断されている。また、現像モータM2から移動機構70への駆動力の伝達は、YMCクラッチC1及びKクラッチC2により遮断されている。
そして、制御部10は、図7に示すタイミングT2において、ポリゴンミラー89Pの回転速度が光ビームB1Y、B1M、B1C、B1Kを感光体5Y、5M、5C、5Kの表面に結像するための所定の回転速度に到達すると、その回転速度を一定に維持するようにモータ89Mを制御する。
次に、制御部10は、図7に示す期間S1において、光源4Yを制御してビームB1Yを、図3に示す露光走査範囲を含むポリゴンミラー89Pの1面分の領域で連続点灯して、少なくとも1回走査するように出射させ、光センサ8Sが光ビームB1Yを図3に示す露光走査範囲よりも走査方向の上流側において検知したタイミングを取得する。そのタイミングに基づいて、制御部10は、ポリゴンミラー89Pの回転位相と光センサ8Sの位置との関係を判断し、同期検知を完了する。
なお、同期検知の実行中に光源4Yから出射されたビームB1Yは、光路R1Yを閉鎖する現像ユニット6Mに遮られるので、感光体5Yに到達しない。
その後、制御部10は、図7に示ように、感光体5Yの露光を開始するまでの期間S2において、光源4Yを制御して光センサ8SがビームB1Yを検知する範囲を含む露光走査範囲以外のみに限ってビームB1Yを出射させる。
<画像形成動作>
制御部10は、同期検知を完了した後、図7に示すタイミングT3において、画像形成動作を開始する。そして、制御部10は、プロセスモータM1と搬送機構20との間に設けられた図示しないクラッチを接続状態として、搬送機構20によってシートSHの搬送を開始する。以下の説明では、カラー画像を形成する場合について説明する。モノクロ画像を形成する場合は、現像ユニット6Kのみが接触位置に移動するだけであるので、説明は省略する。
制御部10は、図7に示すタイミングT3から所定時間経過した後、現像モータM2の駆動力をYMCクラッチC1及びKクラッチC2を経由して4つのカム71に伝達し、それらを図4に示す状態から図6に示すように紙面反時計方向に回転させる。その結果、現像ユニット6Y、6Mが接触位置に移動し、現像ユニット6Mが光路R1Yを開放する。それに遅れて、現像ユニット6C、6Kが接触位置に移動し、現像ユニット6Cが光路R1Mを開放し、現像ユニット6Kが光路R1Cを開放する。
また、制御部10は、プロセスモータM1によって回転駆動される感光体5Y、5M、5C、5Kの表面を帯電器35によって一様に正帯電させる。
次に、制御部10は、搬送経路P1におけるシートトレイ9Cと画像形成部3との間に配置されたシートセンサ20SをシートSHの先端が通過するタイミングと、シートSHの搬送速度に基づいて、シートSHが感光体5Y、5M、5C、5Kに到達するタイミングを判断し、光源4Y、4M、4C、4Kから光ビームB1Y、B1M、B1C、B1Kを出射させる。制御部10は、光源4Yについて、感光体5Yを露光する期間S3において、光センサ8SがビームB1Yを検知する範囲で連続点灯し、かつ露光走査範囲で形成すべき画像に対応して変調点灯する。
光ビームB1Y、B1M、B1C、B1Kは、光路R1Y、R1M、R1C、R1Kを経由して感光体5Y、5M、5C、5Kの表面に結像される。これにより、感光体5Y、5M、5C、5Kの表面に、形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
そして、制御部10は、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kの各現像ローラ60により、静電潜像に対応する現像剤を感光体5Y、5M、5C、5Kの表面に供給して現像剤像を形成する。次に、負の電圧が作用する搬送ベルト26の搬送面26Cと、4個の転写ローラ25とによって、感光体5Y、5M、5C、5Kと搬送面26Cとに挟まれて搬送されるシートSHに現像剤像が転写される。
そして、定着器7が画像形成部3を通過したシートSHを加熱及び加圧して、シートSHに転写された現像剤像を定着させた後、排出部29がそのシートSHを排出トレイ9Tに排出する。こうして、画像形成装置1は、シートSHに対する画像形成動作を終了する。
<作用効果>
実施例1の画像形成装置1では、制御部10は、シートカセット9Cに収容されたシートSHを搬送して画像形成を実施しようとするときに、偏向器89のポリゴンミラー89Pの回転駆動を開始し、光源4Yを発光させて光センサ8Sの検知結果を取得する。そして、制御部10は、光センサ8Sの検知結果に基づいて偏向器89のポロゴンミラー89Pの位相等を判断し、感光体5Y、5M、5C、5K上に静電潜像を形成させるための制御を行う。
ここで、この画像形成装置1では、図4に示すように、離間位置にある現像ユニット6Mの上壁が光ビームB1Yの光路R1Yを閉鎖する状態で光源4Yを発光させる。これにより、偏向器89のポリゴンミラー89Pの回転駆動が開始されてから最初に光センサ8Sに光ビームB1Yを入射させて光センサ8Sの検知結果を取得する際に、光ビームB1Yが感光体5Yに到達しないようにできる。
したがって、実施例1の画像形成装置1では、感光体5Yの不要な露光を抑制できる。その結果、この画像形成装置1では、例えば不要な露光に伴う感光層の光疲労を抑制でき、また、例えば不要な露光履歴によるゴースト像の発生を抑制できる。
また、この画像形成装置1では、図4〜図6に示すように、移動機構70が光路R1Y、R1M、R1Cの開放及び閉鎖、及び、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kのそれぞれの現像ローラ60の感光体5Y、5M、5C、5Kに対する接触及び離間、という2つの切り替えを実施するので、簡素化及び部品点数の削減を実現できる。
さらに、この画像形成装置1では、制御部10は、偏向器89のポリゴンミラー89Pの回転駆動を開始する前に、移動機構70によって現像ユニット6Y、6M、6C、6Kを図4に示す離間位置に移動させることで、光ビームB1Yの光路R1Yを閉鎖する。この構成により、偏向器89のポリゴンミラー89Pの回転駆動を開始した後、光源4Yを速やかに発光させても、感光体5Yの不要な露光を確実に抑制できる。
また、この画像形成装置1では、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kが前後方向に移動することによって光路R1Y、R1M、R1Cを開放及び閉鎖する構成により、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kの収容スペースが上下方向に拡大することを抑制できる。
さらに、この画像形成装置1では、図2に示すように、光センサ8Sは、偏向器89により偏向されて感光体5Yの表面に結像される光ビームB1Yを検知する位置に配置されている。つまり、複数色の画像を形成可能な画像形成装置1においても、特定の色に対応する光ビームB1Yに対して光センサ8Sを1つ設けるだけでよい。
また、この画像形成装置1では、図1に示すように、制御部10は、搬送機構20によってシートSHの搬送を開始してから、移動機構70によって現像ユニット6Y、6M、6C、6Kを図1に二点鎖線で示す離間位置から図1に実線で示す接触位置に移動させて光路R1Y、R1M、R1Cを開放する。そして、制御部10は、搬送機構20によって搬送されるシートSHに対して搬送ベルト26及び4個の転写ローラ25によって現像剤を転写する。この構成により、搬送機構20によって搬送されるシートSHに画像を形成する直前まで現像ユニット6Y、6M、6C、6Kを離間位置に位置させて光ビームB1Yの光路R1Yを閉鎖できるので、感光体5Yの不要な露光を確実に抑制できる。
さらに、この画像形成装置1では、制御部10は、偏向器89のポリゴンミラー89Pが光ビームB1Y、B1M、B1C、B1Kを感光体5Y、5M、5C、5Kの表面に結像するための所定の回転速度に到達してから光源4Yを発光させるので、光源4Yの無駄な発光を抑制できる。
(実施例2)
図8及び図9に示すように、実施例2の画像形成装置2では、実施例1の画像形成装置1に係る画像形成部3について、ドロワ30の代わりにドロワ230を採用している。ドロワ230には、プロセスカートリッジ230Y、230M、230C、230Kが着脱可能に支持されている。
また、この画像形成装置2では、実施例1ではドロワ30に支持されていた感光体5Y、5M、5C、5Kと4組の帯電器35及び感光体クリーナ36とについて、対応するプロセスカートリッジ230Y、230M、230C、230Kに支持される構成となっている。
さらに、この画像形成装置2では、実施例1に係る現像ユニット6Y、6M、6C、6K、移動機構70、圧縮コイルバネ79及び被押圧部75の代わりに、現像ユニット206Y、206M、206C、206K、移動機構270、圧縮コイルバネ279及び被押圧部275を採用している。
実施例2において、感光体5Yは、本発明の「特定の感光体」の一例である。実施例2において、光ビームB1Yは、本発明の「特定の光ビーム」の一例である。
実施例2のその他の構成は実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
現像ユニット206Y、206M、206C、206Kは、実施例1に係る現像ユニット6Y、6M、6C、6Kと同様に、対応する色の現像剤を収容している。また、現像ユニット206Y、206M、206C、206Kのそれぞれの下端には、現像ローラ60が回転可能に支持されている。
現像ユニット206Y、206M、206C、206Kの回転軸心方向の両側面には丸軸形状の回動軸206Gが形成されている。そして、現像ユニット206Y、206M、206C、206Kは、回動軸206Gが対応するプロセスカートリッジ230Y、230M、230C、230Kの回転軸心方向の両側に配置された一対の側壁に回動可能に支持されることにより、図9に示す接触位置と、図8に示す離間位置とに回動によって移動可能となっている。
現像ユニット206Y、206M、206C、206Kが図9に示す接触位置にある状態では、それぞれの現像ローラ60が対応する感光体5Y、5M、5C、5Kに接触して現像剤を供給可能となる。
その一方、現像ユニット206Y、206M、206C、206Kが図8に示す離間位置にある状態では、それぞれの現像ローラ60が対応する感光体5Y、5M、5C、5Kから離間する。
画像形成装置2は、移動機構270を備えている。移動機構270は、現像ユニット206Y、206M、206C、206Kのそれぞれに対応する4個のカム271を有している。また、画像形成装置2は、現像ユニット206Y、206M、206C、206Kのそれぞれを感光体5Y、5M、5C、5Kのそれぞれに向けて押圧する4個の圧縮コイルバネ279を有している。また、現像ユニット206Y、206M、206C、206Kはそれぞれ、移動機構270に押圧される被押圧部275を有している。
なお、各組のカム271、被押圧部275及び圧縮コイルバネ279は、現像ユニット206Y、206M、206C、206Kに対して回転軸心方向の他方側にも同じものが設けられているが、図示及び説明は省略する。
現像ユニット206Yにおける回転軸心方向の一方の側面の後端側には、凸形状の被押圧部275が形成されている。現像ユニット206Yにおける回転軸心方向の一方の側面の前端側には、凸形状のバネ受け部206Sが形成されている。
プロセスカートリッジ230Yの回転軸心方向の一方の側壁において、現像ユニット206Yのバネ受け部206Sよりも後方かつ上方の位置にはバネ受け部230Sが設けられている。圧縮コイルバネ279は、圧縮変形した状態で、一端がバネ受け部206Sに係止され、他端がバネ受け部230Sに係止されている。圧縮コイルバネ279は、現像ユニット206Yを現像ローラ60が感光体5Yに向かう方向に押圧する押圧部である。
プロセスカートリッジ230Yの回転軸心方向の一方の側壁において、現像ユニット206Yの被押圧部275よりも前方の位置には、扇形状のカム271が回転可能に支持されている。
カム271は、制御部10によって制御される現像モータM2からの駆動力が図示しないクラッチの接続及び遮断によって断続的に伝達されることにより、図8及び図9の紙面反時計方向に回転するようになっている。
現像ユニット206Yにおいて、カム271は、図8に示すように紙面反時計方向に回転することにより、扇型の円弧部分を被押圧部275に接触させて現像ユニット206Yを後向きに押す。これにより、移動機構270は、圧縮コイルバネ279の押圧力に抗して現像ユニット206Yを離間位置に回動させて現像ローラ60を感光体5Yから離間させる。
カム271は、図8に示す状態から図9に示すように紙面反時計方向に回転することにより、扇型の円弧部分を被押圧部275から離間させる。これにより、移動機構270は、圧縮コイルバネ279の押圧力によって現像ユニット206Yを接触位置に回動させて現像ローラ60を感光体5Yに接触させる。
現像ユニット206Yが図9に示す接触位置にある状態では、現像ユニット206Yの上壁が光路R1Yよりも前方に位置して光路R1Yを開放する。その一方、現像ユニット206Yが図8に示す離間位置にある状態では、現像ユニット206Yの上壁が光路R1Yを閉鎖する。
現像ユニット206Yの接触位置は、本発明の「光路開放位置」の一例である。現像ユニット206Yの離間位置は、本発明の「光路閉鎖位置」の一例である。
図8及び図9に示すように、現像ユニット206M、206C、206Kに対応する3組のカム271、被押圧部275及び圧縮コイルバネ279は、現像ユニット206Yに対応する1組のカム271、被押圧部275及び圧縮コイルバネ279と同じ構成である。
現像ユニット206M、206C、206Kのそれぞれは、カム271が図8及び図9の紙面反時計方向に断続的に回転することにより、接触位置と離間位置とに回動する。
現像ユニット206Mは、図9に示す接触位置にある状態では光路R1Mを開放する一方、図8に示す離間位置にある状態では光路R1Mを閉鎖する。
現像ユニット206Cは、図9に示す接触位置にある状態では光路R1Cを開放する一方、図8に示す離間位置にある状態では光路R1Cを閉鎖する。
現像ユニット206Kは、図9に示す接触位置にある状態では光路R1Kを開放する一方、図8に示す離間位置にある状態では光路R1Kを閉鎖する。
電源投入時等における移動機構の動作、画像形成動作を開始する前の同期検知、及び画像形成動作については、実施例1と同じであるので説明は省略する。
<作用効果>
実施例2の画像形成装置2では、制御部10は、シートカセット9Cに収容されたシートSHを搬送して画像形成を実施しようとするときに、偏向器89のポリゴンミラー89Pの回転駆動を開始し、光源4Yを発光させて光センサ8Sの検知結果を取得する。そして、制御部10は、光センサ8Sの検知結果に基づいて偏向器89のポロゴンミラー89Pの位相等を判断し、感光体5Y、5M、5C、5K上に静電潜像を形成させるための制御を行う。
ここで、この画像形成装置2では、図8に示すように、離間位置にある現像ユニット206Mの上壁が光ビームB1Yの光路R1Yを閉鎖する状態で光源4Yを発光させる。これにより、偏向器89のポリゴンミラー89Pの回転駆動が開始されてから最初に光センサ8Sに光ビームB1Yを入射させて光センサ8Sの検知結果を取得する際に、光ビームB1Yが感光体5Yに到達しないようにできる。
したがって、実施例2の画像形成装置2では、実施例1の画像形成装置1と同様に、感光体5Yの不要な露光を抑制できる。その結果、この画像形成装置2では、例えば不要な露光に伴う感光層の光疲労を抑制でき、また、例えば不要な露光履歴によるゴースト像の発生を抑制できる。
また、この画像形成装置2では、図8及び図9に示すように、移動機構270が光路R1Y、R1M、R1C、R1Kの開放及び閉鎖、及び、現像ユニット206Y、206M、206C、206Kのそれぞれの現像ローラ60の感光体5Y、5M、5C、5Kに対する接触及び離間、という2つの切り替えを実施するので、簡素化及び部品点数の削減を実現できる。
さらに、この画像形成装置2では、制御部10は、偏向器89のポリゴンミラー89Pの回転駆動を開始する前に、移動機構270によって現像ユニット206Y、206M、206C、206Kを離間位置に移動させることで、光ビームB1Yの光路R1Yを閉鎖する。この構成により、偏向器89のポリゴンミラー89Pの回転駆動を開始した後、光源4Yを速やかに発光させても、感光体5Yの不要な露光を確実に抑制できる。
また、この画像形成装置2では、現像ユニット206Y、206M、206C、206Kが回動によって光路R1Y、R1M、R1C、R1Kを開放及び閉鎖する構成により、現像ユニット206Y、206M、206C、206Kをプロセスカートリッジ230Y、230M、230C、230Kが支持する構成の簡素化を実現できる。
さらに、この画像形成装置2では、光センサ8Sは、偏向器89により偏向されて感光体5Yの表面に結像される光ビームB1Yを検知する位置に配置されている。つまり、複数色の画像を形成可能な画像形成装置2においても、特定の色に対応する光ビームB1Yに対して光センサ8Sを1つ設けるだけでよい。
また、この画像形成装置2では、制御部10は、搬送機構20によってシートSHの搬送を開始してから、移動機構270によって現像ユニット206Y、206M、206C、206Kを図8に示す離間位置から図9に示す接触位置に移動させて光路R1Y、R1M、R1Cを開放する。そして、制御部10は、搬送機構20によって搬送されるシートSHに対して搬送ベルト26及び4個の転写ローラ25によって現像剤を転写する。この構成により、搬送機構20によって搬送されるシートSHに画像を形成する直前まで現像ユニット206Y、206M、206C、206Kを離間位置に位置させて光ビームB1Yの光路R1Yを閉鎖できるので、感光体5Yの不要な露光を確実に抑制できる。
さらに、この画像形成装置2では、制御部10は、偏向器89のポリゴンミラー89Pが光ビームB1Y、B1M、B1C、B1Kを感光体5Y、5M、5C、5Kの表面に結像するための所定の回転速度に到達してから光源4Yを発光させるので、光源4Yの無駄な発光を抑制できる。
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施例1、2では、光センサ8Sを光ビームB1Yに対して設けているが、本発明はこの構成には限定されない。例えば、実施例1において、光センサ8Sを光ビームB1Mに対して設けて、離間位置に移動した現像ユニット6Cによって光路R1Mを閉鎖してもよい。実施例1において、光センサ8Sを光ビームB1Cに対して設ける場合も同様である。また、実施例2において、光センサ8Sを光ビームB1Mに対して設けて、離間位置に移動した現像ユニット206Mによって光路R1Mを閉鎖してもよい。実施例2において、光センサ8Sを光ビームB1Cに対して設ける場合や、センサ8Sを光ビームB1Kに対して設ける場合も同様である。
実施例1では、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kが離間位置にあって光路R1Yが閉鎖された状態で偏向器89の駆動を開始するが、本発明はこの構成には限定されない。例えば、実施例1において、偏向器89の駆動を開始した後、現像ユニット6Y、6M、6C、6Kが離間位置に移動させてもよい。実施例2についても同様である。
本発明は例えば、画像形成装置又は複合機等に利用可能である。
1、2…画像形成装置
5Y、5M、5C、5K…感光体(5Y…第1感光体、5M…第2感光体)
5Y…特定の感光体
B1Y、B1M、B1C、B1K…光ビーム(B1Y…第1光ビーム、B1M…第2光ビーム)
B1Y…特定の光ビーム、
4Y、4M、4C、4K…光源(4Y…第1光源、4M…第2光源)
89…偏向器、80…走査光学系、8S…光センサ、60…現像ローラ
6Y、6M、6C、6K…現像ユニット(6Y…第1現像ユニット、6M…第2現像ユニット)
206Y、206M、206C、206K…現像ユニット
R1Y、R1M、R1C、R1K…光路(R1Y…第1光路)
70、270…移動機構、10…制御部、SH…シート、20…搬送機構
25、26…転写装置(25…転写ローラ、26…搬送ベルト)

Claims (8)

  1. 感光体と、
    光ビームを出射する光源と、
    前記光源から出射された前記光ビームを偏向する偏向器と、
    前記偏向器により偏向された前記光ビームを前記感光体に結像する走査光学系と、
    前記感光体に現像剤を供給する現像ローラを含む現像ユニットと、
    前記偏向器により偏向された前記光ビームを検知する光センサと、
    前記現像ユニットを前記走査光学系から前記感光体に至る光路を開放する光路開放位置と、前記光路を閉鎖する光路閉鎖位置と、に移動させる移動機構と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記現像ユニットが前記光路閉鎖位置にあるときに、前記偏向器の駆動を開始し、かつ、前記光源を発光させて前記光センサの検知結果を取得し、
    前記光センサの検知結果を取得した後に、前記移動機構を制御して前記現像ユニットを前記光路開放位置に移動させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像ローラは、前記現像ユニットが前記光路開放位置にある状態で前記感光体に接触する一方、前記現像ユニットが前記光路閉鎖位置にある状態で前記感光体から離間する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記偏向器の駆動を開始する前に、前記移動機構によって前記現像ユニットを前記光路閉鎖位置に移動させる請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記現像ユニットは、回動によって前記光路開放位置と前記光路閉鎖位置とに移動する請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記感光体、前記光源及び前記現像ユニットを複数備え、
    前記偏向器は、複数の前記光源から出射された複数の前記光ビームを偏向し、
    前記走査光学系は、前記偏向器により偏向された複数の前記光ビームをそれぞれ異なる複数の前記感光体に結像し、
    前記光センサは、前記偏向器により偏向されて特定の前記感光体に結像される特定の光ビームを検知する位置に配置される請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像形成装置。
  6. シートを搬送する搬送機構と、
    前記感光体上の現像剤をシートに転写する転写装置と、を備え、
    前記制御部は、前記搬送機構によってシートの搬送を開始してから、前記移動機構によって前記現像ユニットを前記光路閉鎖位置から前記光路開放位置に移動させ、前記搬送機構によって搬送されるシートに前記現像剤を転写する請求項1乃至5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記偏向器が前記光ビームを前記感光体に結像するための速度に到達してから前記光源を発光させる請求項1乃至6のいずれか1項記載の画像形成装置。
  8. 第1感光体と、
    第2感光体と、
    第1光ビームを出射する第1光源と、
    第2光ビームを出射する第2光源と、
    前記第1光源から出射された前記第1光ビームと、前記第2光源から出射された前記第2光ビームと、を偏向する偏向器と、
    前記偏向器により偏向された前記第1光ビームを前記第1感光体に結像するとともに、前記偏向器により偏向された前記第2光ビームを前記第2感光体に結像する走査光学系と、
    前記第1感光体に現像剤を供給する第1現像ローラを含む第1現像ユニットと、
    前記第2感光体に現像剤を供給する第2現像ローラを含む第2現像ユニットと、
    前記偏向器により偏向された前記第1光ビームを検知する光センサと、
    前記第2現像ユニットを前記走査光学系から前記第1感光体に至る第1光路を開放する第1光路開放位置と、前記第1光路を閉鎖する第1光路閉鎖位置と、に移動させる移動機構と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第2現像ユニットが前記第1光路閉鎖位置にあるときに、前記偏向器の駆動を開始し、かつ、前記第1光源を発光させて前記光センサの検知結果を取得し、
    前記光センサの検知結果を取得した後に、前記移動機構を制御して前記第2現像ユニットを前記第1光路開放位置に移動させることを特徴とする画像形成装置。
JP2020039699A 2020-03-09 2020-03-09 画像形成装置 Active JP7409166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039699A JP7409166B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 画像形成装置
US17/192,414 US11500302B2 (en) 2020-03-09 2021-03-04 Image forming apparatus to suppress unnecessary exposure of photoconductive body
US18/052,648 US11868061B2 (en) 2020-03-09 2022-11-04 Image forming apparatus to suppress unnecessary exposure of photoconductive body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039699A JP7409166B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140101A true JP2021140101A (ja) 2021-09-16
JP7409166B2 JP7409166B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=77556687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039699A Active JP7409166B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11500302B2 (ja)
JP (1) JP7409166B2 (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096151A (ja) 1995-06-16 1997-01-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008046548A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Brother Ind Ltd 走査光学装置及び画像形成装置
US7903994B2 (en) * 2007-05-15 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8035669B2 (en) 2007-09-10 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and shutter control method
JP4720900B2 (ja) * 2008-11-28 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 感光体ユニットおよび画像形成装置
US8849155B2 (en) * 2010-07-23 2014-09-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
KR101749567B1 (ko) * 2010-10-21 2017-06-21 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP2012128017A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP5240314B2 (ja) * 2011-03-31 2013-07-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6202911B2 (ja) 2012-09-07 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2014168907A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、光源点灯制御方法及びプログラム
JP5907148B2 (ja) * 2013-11-28 2016-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6341767B2 (ja) * 2014-06-10 2018-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6386806B2 (ja) * 2014-06-20 2018-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置および現像ユニット
JP2017156573A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20180008220A (ko) * 2016-07-15 2018-01-24 에스프린팅솔루션 주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 현상닙 해제 검지 방법
JP6643293B2 (ja) 2017-10-18 2020-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7088087B2 (ja) * 2019-03-11 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7172780B2 (ja) * 2019-03-19 2022-11-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7167796B2 (ja) * 2019-03-22 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7283160B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7156134B2 (ja) * 2019-03-28 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7293837B2 (ja) * 2019-04-18 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7259603B2 (ja) * 2019-07-10 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7238651B2 (ja) * 2019-07-10 2023-03-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7363396B2 (ja) * 2019-11-13 2023-10-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7338456B2 (ja) * 2019-12-25 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7380190B2 (ja) * 2019-12-25 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7409166B2 (ja) 2024-01-09
US20230070918A1 (en) 2023-03-09
US20210278780A1 (en) 2021-09-09
US11868061B2 (en) 2024-01-09
US11500302B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7400852B2 (en) Image forming apparatus with selectively movable transfer rollers
US7333759B2 (en) Image forming apparatus
JP4604104B2 (ja) 画像形成装置
JP2018011154A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8929771B2 (en) Image forming device
JP2007219419A (ja) 画像形成装置
JP2005313459A (ja) 露光装置及び画像形成装置
US7787813B2 (en) Image forming apparatus capable of stably conveying recording medium
JP5196302B2 (ja) 画像形成装置
JP5289421B2 (ja) 画像形成装置
US20070297835A1 (en) Image forming apparatus
US11209743B2 (en) Image forming apparatus
JP2005288825A (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP4439445B2 (ja) 露光装置
JP5240314B2 (ja) 画像形成装置
US20200174419A1 (en) Image forming apparatus
JP4978705B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP7409166B2 (ja) 画像形成装置
US10962919B2 (en) Image forming apparatus
JP3053814B1 (ja) 画像形成装置
JP7169540B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142939A (ja) 画像形成装置
EP2657778B1 (en) Image forming apparatus having a cleaning unit to clean an optical sensor unit
JP2024047815A (ja) 画像形成装置
JP2018031852A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150