JP4439445B2 - 露光装置 - Google Patents

露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4439445B2
JP4439445B2 JP2005207947A JP2005207947A JP4439445B2 JP 4439445 B2 JP4439445 B2 JP 4439445B2 JP 2005207947 A JP2005207947 A JP 2005207947A JP 2005207947 A JP2005207947 A JP 2005207947A JP 4439445 B2 JP4439445 B2 JP 4439445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure apparatus
shutter
image forming
image
scanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005207947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007025307A (ja
Inventor
光一 中村
孝一 山内
愼一 武田
成則 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005207947A priority Critical patent/JP4439445B2/ja
Priority to US11/457,826 priority patent/US7499071B2/en
Priority to CNB2006101061309A priority patent/CN100465808C/zh
Publication of JP2007025307A publication Critical patent/JP2007025307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439445B2 publication Critical patent/JP4439445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、電子写真方式の画像形成装置などに搭載され、画像データによって変調された光ビームで被走査体を露光することで被走査体に静電潜像を形成する露光装置に関する。
複写機及びプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置は、画像データに基づいて変調されたレーザビーム等の光ビームで被走査体を走査することで被走査体に静電潜像を形成する露光装置を備えている。この画像形成装置は、例えば、静電潜像を現像装置で現像することで形成した現像剤像を、中間転写ベルトを介して記録媒体に転写することで、記録媒体に画像を形成する。
上述のような画像形成装置には、光ビームの変調速度が速いため走査速度を速めることができるレーザビーム方式の露光装置が一般的に多く使用されている。
また、近年、カラー画像形成が可能なカラー画像形成装置が普及し、画像形成速度の高速化や装置の小型化、及び、厚紙や薄紙、リサイクル用紙等の多種の記録媒体(以下、用紙と言う。)への画像形成における画像品位の維持等の要求が生じている。
そのため、近年のカラー画像形成装置は、互いに異なる色相についての電子写真方式の画像形成プロセスを行う複数の画像形成部を備え、画像形成部に備えられる被走査体に形成された各色相についての現像剤像を一旦中間転写ベルトに転写した後で用紙に転写する、中間転写方式のタンデム型に構成されている。これによって、各色相の現像剤像を重ね合わせる対象が中間転写ベルトに一定されるため、用紙の種類に影響を受けずに、安定した画像形成が行われる。
また、上述のような中間転写方式のタンデム型のカラー画像形成装置では、装置の小型化及び使い易さ等の観点から、露光装置が画像形成部の下方に配置されている。露光装置は、ハウジングに形成された出射窓から、上方の被走査体に向けて光ビームを出射する。出射窓は、ガラス等の光透過部材で形成される。
ところが、露光装置が画像形成部の下方に配置されていると、画像形成部から現像剤等の粉塵が落下することによって露光装置の光透過部材が汚されてしまい、被走査体への画像の書込不良が起こる原因となっていた。現像剤等の粉塵の落下は、画像形成動作時の現像装置が動作している時や、画像形成動作時以外の時においても現像装置が交換される時等に起こり易い。
そこで、近年のカラー画像形成装置には、光ビームが透過する光透過部材(シールガラス)を被走査体(作像エンジン)に対して遮蔽自在なシャッタ部材を備え、画像形成動作時以外の時はシャッタ部材によって光透過部材を遮蔽することで、光透過部材の汚れを防止しようとするものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−148910公報
しかし、上述の特許文献1の技術では、単に光透過部材をシャッタ部材で塞いだとしても、現像装置等の交換時や画像形成装置を使用していない待機時等にシャッタ部材上やその近傍に現像剤等の粉塵が堆積する場合がある。
また、各画像形成部における画像形成動作の開始及び停止は、中間転写ベルトの移動方向の上流側から順に行われるので、中間転写ベルトの移動方向の上流側に配置されたシャッタ部材が閉じているときに下流側の画像形成部が画像形成動作している場合がある。このため、他の画像形成部から回り込んだ粉塵が閉じた状態の上流側のシャッタ部材上に堆積しやすい。
上述のような場合、シャッタ部材が動作して光透過部材を開放する時に、堆積した現像剤等の粉塵が落下して光透過部材が汚損される場合がある。
この発明の目的は、シャッタ部材の動作時に、シャッタ部材上に堆積した現像剤等の粉塵によって光透過部材が汚損されず、被走査体を高品位に露光することができる露光装置を提供することにある。
この発明の露光装置は、上述の課題を解決するために以下のように構成される。
(1)電子写真方式の画像形成プロセスを行う画像形成部の下方に配置された露光装置であって、被走査体に照射される光ビームが透過する光透過部材と、回動軸、並びに前記回動軸から動力を伝達されて前記回動軸を中心に上下方向に回動する第1部材及び前記第2部材を有し、前記光透過部材を前記被走査体に対して遮蔽する遮蔽位置と前記光透過部材を前記被走査体に対して開放する開放位置との間で回動するシャッタ部材と、を備え、前記第1部材は、前記光透過部材を前記被走査体に対して遮蔽自在であり前記第2部材は、前記遮蔽位置において、前記第1部材の上方に平面視で少なくとも前記第1部材の前記回動軸と反対側の端部である開放端を越える位置まで配置され、かつ、前記回動軸側に下り傾斜していることを特徴とする。
この構成においては、シャッタ部材は第1部材と第2部材とを有し、遮蔽位置にあるときに第2部材が第1部材の上方に配置される。また、第2部材は、平面視で少なくとも第1部材の開放端を越える位置まで配置される。このため、シャッタ部材上に落下する粉塵は第2部材によって受け止められ、第2部材によって第1部材上への粉塵の堆積が抑制される。
この構成においては、第2部材はシャッタ部材の回動中心である回動軸側に下り傾斜しているので、第2部材上に堆積した粉塵は、一端部側に落下し、開放端側に落下する可能性が低くなる。
)前記第2部材は、少なくとも前記第1部材の上方への回動時に上方へ回動することを特徴とする。
この構成においては、第1部材が上方に回動するときに第2部材も上方に回動して傾斜することで、第2部材上に粉塵が堆積している場合でも、粉塵第1部材上への落下が抑制される。
)前記第1部材と前記第2部材とは、互いに所定角度を維持しながらともに回動することを特徴とする。
この構成においては、第1部材と第2部材とが一体的に形成され、両者が同時に回動する。
(5)前記第2部材は、前記遮蔽位置から前記開放位置への回動時に、前記第1部材より大きい角度を回動することを特徴とする。
この構成においては、遮蔽位置から開放位置への回動時に、第2部材が第1部材より大きい角度を回動するので、第2部材上に堆積した粉塵が効率よく除去される。
)前記光透過部材は、複数の被走査体のそれぞれに照射される光ビームに対応して複数設けられ、前記シャッタ部材は、前記複数の光透過部材のそれぞれを遮蔽自在に複数配置されるとともに、各シャッタ部材は、それぞれに対応する光透過部材を透過する光ビームが前記被走査体に照射されるタイミングで開放位置に回動し、前記光ビームの前記被走査体への照射が終了したタイミングで遮蔽位置に回動することを特徴とする。
この構成においては、自身が遮蔽する光透過部材を透過する光ビームが被走査体に照射されている時間帯のみ開放位置に配置され、それ以外の時間帯には遮蔽位置に配置される。このため、開放位置に配置されている時間が短くなり、光透過部材の粉塵による汚損が抑制される。
また、自身が遮蔽する光透過部材に対応する被走査体以外の被走査体等から落下した粉塵の回り込みによってシャッタ部材上に粉塵が堆積した場合でも、光透過部材を遮蔽する第1部材上への粉塵の堆積は、第2部材によって抑制される。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)第2部材によって第1部材上への粉塵の堆積を抑制することで、シャッタ部材が開放位置に回動したときの光透過部材上への粉塵の落下を防止することができる。したがって、光透過部材の汚損を防止し、被走査体を高品位に露光することができる。
また、第2部材がシャッタ部材の回動中心である回動軸側に下り傾斜していることで、第2部材上に堆積した粉塵が開放端側に落下する可能性を低くすることができる。したがって、シャッタ部材が開放位置に回動したときの光透過部材上への粉塵の落下をいっそう防止することができる。
)第1部材が上方に回動するときに第2部材も上方に回動して傾斜することで、第2部材上に粉塵が堆積している場合でも、粉塵第1部材上への落下を抑制できるので、シャッタ部材が開放位置に回動したときの光透過部材上への粉塵の落下を防止することができる。
)第1部材と第2部材とを一体的に形成できるので、簡易な構成にすることができ、コストの低下を図ることができる。
)遮蔽位置から開放位置への回動時に、第2部材に第1部材より大きい角度を回動させることで、第2部材上に堆積した粉塵を効率よく除去することができる。したがって、シャッタ部材が開放位置に回動したときの光透過部材上への粉塵の落下を確実に防止することができる。
)自身が遮蔽する光透過部材を透過する光ビームが被走査体に照射されている時間帯のみ開放位置に配置され、それ以外の時間帯には遮蔽位置に配置されるので、開放位置に配置されている時間が短くなり、光透過部材の粉塵による汚損を抑制することができる。したがって、被走査体を高品位に露光することができる。
また、自身が遮蔽する光透過部材に対応する被走査体以外の被走査体等から落下した粉塵の回り込みによってシャッタ部材上に粉塵が堆積した場合でも、光透過部材を遮蔽する第1部材上への粉塵の堆積を第2部材によって抑制できる。したがって、シャッタ部材が開放位置に回動したときの光透過部材上への粉塵の落下を防止し、被走査体を高品位に露光することができる。
以下に、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、この発明の実施形態に係る露光装置Eを備えた画像形成装置100の概略の構成を示す説明図である。画像形成装置100は、読み取った原稿の画像データやネットワーク等を介して送信された画像データに基づいて用紙に多色および単色の画像を形成する。画像形成装置100は、露光装置E、感光体ドラム101A〜101D、現像装置102A〜102D、帯電ローラ103A〜103D、クリーニングユニット104A〜104D、中間転写ベルト11、一次転写ローラ13A〜13D、二次転写ローラ14、定着装置15、用紙搬送経路P1,P2,P3、給紙カセット16、手差し給紙トレイ17及び排紙トレイ18等を備えている。感光体ドラム101A〜101Dのそれぞれは、この発明の被走査体に相当する。
画像形成装置100は、ブラック(K)、並びに、カラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の4色の各色相に対応した画像データを用いて画像形成部PA〜PDにおいて画像形成を行う。画像形成部PA〜PDは、互いに同様に構成されている。例えば、ブラックの画像形成部PAは、感光体ドラム101A、現像装置102A、帯電ローラ103A、転写ローラ13A及びクリーニングユニット104A等を備えている。画像形成部PA〜PDは、中間転写ベルト11の移動方向(主走査方向に直交する方向である副走査方向)に一列に配置されている。
帯電ローラ103Aは、感光体ドラム101Aの表面を所定の電位に均一に帯電させる接触方式の帯電器である。帯電ローラ103Aに代えて、帯電ブラシを用いた接触方式の帯電器、又は、帯電チャージャを用いた非接触方式の帯電器を用いることもできる。帯電ローラ103B〜103Dのそれぞれは、帯電ローラ103Aと同様に構成されている。
露光装置Eは、図示しない半導体レーザ、ポリゴンミラー6、第1fθレンズ7及び第2fθレンズ8等を備えており、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビーム(この発明の光ビームである。)のそれぞれを感光体ドラム101A〜101Dのそれぞれに照射する。感光体ドラム101A〜101Dのそれぞれには、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによる静電潜像が形成される。露光装置Eの詳細については後述する。
現像装置102Aは、ブラックのトナーを収納しており、静電潜像が形成された感光体ドラム101Aの表面にブラックのトナーを供給し、静電潜像を現像剤像に顕像化する。現像装置102B〜102Dのそれぞれは、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナーを収納しており、感光体ドラム101B〜101Dのそれぞれに形成された各色相の静電潜像をシアン、マゼンタ及びイエローの各色相の現像剤像に顕像化する。
クリーニングユニット104Aは、現像・画像転写後における感光体ドラム101Aの表面に残留したトナーを除去・回収する。クリーニングユニット104Aと同様に、クリーニングユニット104B〜104Dのそれぞれは、現像・画像転写後における感光体ドラム101B〜101Dの表面に残留したトナーを除去・回収する。
中間転写ベルト11は、駆動ローラ11Aと従動ローラ11Bとの間に張架されてループ状の移動経路を形成している。中間転写ベルト11の外周面は、感光体ドラム101D、感光体ドラム101C、感光体ドラム101B及び感光体ドラム101Aにこの順に対向する。この中間転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム101A〜101Dに対向する位置に、一次転写ローラ13A〜13Dが配置されている。中間転写ベルト11が感光体ドラム101A〜101Dに対向する位置のそれぞれが一次転写位置である。
一次転写ローラ13A〜13Dには、感光体ドラム101A〜101Dの表面に担持された現像剤像を中間転写ベルト11上に転写するために、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが定電圧制御によって印加される。これによって、感光体ドラム101A〜101Dに形成された各色相の現像剤像は中間転写ベルト11の外周面に順次重ねて転写され、中間転写ベルト11の外周面にフルカラーの現像剤像が形成される。
但し、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合には、4つの感光体ドラム101A〜101Dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部のみにおいて静電潜像及び現像剤像の形成が行われる。例えば、モノクロ画像形成時には、ブラックの色相に対応した感光体ドラム101Aのみにおいて静電潜像の形成及び現像剤像の形成が行われ、中間転写ベルト11の外周面にはブラックの現像剤像のみが転写される。
各一次転写ローラ13A〜13Dは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)を素材とする軸の表面を導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により被覆して構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト11に均一に高電圧を印加する。
各一次転写位置において中間転写ベルト11の外周面に転写された現像剤像は、中間転写ベルト11の回転によって、二次転写ローラ14との対向位置である二次転写位置に搬送される。二次転写ローラ14は、画像形成時において、内周面が駆動ローラ11Aの周面に接触する中間転写ベルト11の外周面に所定のニップ圧で圧接されている。
給紙カセット16又は手差し給紙トレイ17から給紙された用紙(記録媒体)が二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間を通過する際に、二次転写ローラ14にトナーの帯電極性とは逆極性の高電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト11の外周面から用紙の表面に現像剤像が転写される。
感光体ドラム101A〜101Dの一部又は全部から中間転写ベルト11に付着したトナーのうち用紙上に転写されずに中間転写ベルト11上に残存したトナーは、次工程での混色を防止するために、クリーニングユニット12によって回収される。
現像剤像が転写された用紙は、定着装置15に導かれ、加熱ローラ15Aと加圧ローラ15Bとの間を通過して加熱及び加圧を受ける。これによって、現像剤像が、用紙の表面に堅牢に定着する。現像剤像が定着した用紙は、排紙ローラ18Aによって排紙トレイ18上に排出される。
画像形成装置100には、給紙カセット16に収容されている用紙を二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間及び定着装置15を経由して排紙トレイ18に送るための略垂直方向の用紙搬送路P1が設けられている。
用紙搬送路P1には、給紙カセット16内の用紙を一枚ずつ用紙搬送路P1内に繰り出すピックアップローラ16A、給紙ローラ16B、複数枚の用紙が重なって繰り出された際に最上位に位置する用紙のみが搬送されるように用紙を捌く捌きパッド16C、及び、繰り出された用紙を用紙搬送路P1に沿って搬送する回転速度が変更自在な搬送ローラRが配置されている。
また、用紙搬送路P1の捌きパッド16Cの直後には、用紙検出器30が配設されている。用紙検出器30は、給紙ローラ16Bと捌きパッド16Cとの間を通過する用紙の有無を検出する。つまり、用紙検出器30は、ピックアップローラ16Aによって給紙カセット16から用紙搬送路P1に1枚の用紙が適切に繰り出されたか否かを検出する。また、用紙検出器30は、図示されていない制御部に検出結果を出力する。
用紙搬送路P1には、搬送されてきた用紙を所定のタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導くレジストローラ19、及び、用紙を排紙トレイ18に排出する排紙ローラ18Aが配置されている。
また、画像形成装置100には、手差し給紙トレイ17からレジストローラ19に至る間に用紙搬送路P2が形成されている。用紙搬送路P2には、用紙搬送路P1の構成と同様に、手差しトレイ17に載置された用紙を一枚ずつ用紙搬送路P2内に繰り出すピックアップローラ17A、給紙ローラ17B、捌きパッド17Cが配置されている。
さらに、排紙ローラ18Aから用紙搬送路P1におけるレジストローラ19の上流側に至る間には、用紙搬送路P3が形成されている。排紙ローラ18Aは、正逆両方向に回転自在にされており、用紙の片面に画像を形成する片面画像形成時、及び、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成における第2面画像形成時に正転方向に駆動されて用紙を排紙トレイ18に排出する。
一方、両面画像形成における第1面画像形成時には、排出ローラ18Aは、用紙の後端が定着装置15を通過するまで正転方向に駆動された後、用紙の後端部を挟持した状態で逆転方向に駆動されて用紙を用紙搬送路P3内に導く。これによって、両面画像形成時に片面のみに画像が形成された用紙は、表裏面及び前後端を反転した状態で用紙搬送路P1に導かれる。
レジストローラ19は、給紙カセット16若しくは手差し給紙トレイ17から給紙され、又は、用紙搬送路P3を経由して搬送された用紙を、中間転写ベルト11の回転に同期したタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導く。このため、レジストローラ19は、感光体ドラム101や中間転写ベルト11の動作開始時には回転を停止しており、中間転写ベルト11の回転に先立って給紙又は搬送された用紙は、前端をレジストローラ19に当接させた(チャックされた)状態で用紙搬送路P1内における移動を停止する。この後、レジストローラ19は、2次転写ローラ14と中間転写ベルト11とが圧接する位置で、用紙の前端部と中間転写ベルト11上に形成された現像剤像の前端部とが対向するタイミングで回転を開始する。
なお、画像形成部PA〜PDの全てにおいて画像形成が行われるフルカラー画像形成時には、一次転写ローラ13A〜13Dが中間転写ベルト11を全ての感光体ドラム101A〜101Dに圧接させる。一方、画像形成部PAのみにおいて画像形成が行われるモノクロ画像形成時には、一次転写ローラ13Aのみが中間転写ベルト11を感光体ドラム101Aに圧接させる。
図2は、露光装置Eの概略の構成を示す説明図である。露光装置Eは、半導体レーザ、ポリゴンミラー6、第1fθレンズ7、第2fθレンズ8、第1反射ミラー21A〜21D、第2反射ミラー22B〜22D、カバーガラス23A〜23D、及び、シャッタ部材50A〜50D等を、ハウジング41内に備えている。カバーガラス23A〜23Dは、この発明の光透過部材に相当する。
半導体レーザは、画像データに基づいて変調した各色相のレーザビームを図示されていないコリメータレンズ等を介してポリゴンミラー6の反射面に照射する。ポリゴンミラー6は、回転多面鏡であり、各色相のレーザビームを回転しながら反射して等角速度に偏向する。
第1fθレンズ7及び第2fθレンズ8は、等角速度に偏向された各色相のレーザビームをfθ補正して等速度に偏向する。さらに、第2fθレンズ8は、各色相のレーザビームを主走査方向に直交する方向である副走査方向に平行となるように偏向する。第1反射ミラー21A〜21D及び第2反射ミラー22B〜22Dは、各色相のレーザビームを反射しつつ分離して、図示されていないシリンドリカルレンズ及びカバーガラス23A〜23D等を介して各感光体ドラム101A〜101Dに導く。
カバーガラス23A〜23Dは、ハウジング41内部から感光体ドラム101A〜101Dにレーザビームを出射させる出射窓である。シャッタ部材50A〜50Dのそれぞれは、各感光体ドラム101A〜101Dに対してカバーガラス23A〜23Dを遮蔽する遮蔽位置と、各感光体ドラム101A〜101Dに対してカバーガラス23A〜23Dを開放する開放位置との間で回動自在にされている。
各シャッタ部材50A〜50Dは、対応する感光体ドラム101A〜101Dにレーザビームを照射しないときは遮蔽位置に配置されている。そして、各シャッタ部材50A〜50Dは、対応する感光体ドラム101A〜101Dにレーザビームを照射するときは開放位置に回動し、対応する感光体ドラム101A〜101Dへのレーザビームの照射が終了すると再び遮蔽位置に回動する。
この実施形態に係る画像形成装置100では、例えばフルカラー印刷する場合に、各画像形成部PA〜PDにおける画像形成動作の開始タイミングは、中間転写ベルト11の移動方向において上流側に配置された画像形成部から順に早く、画像形成部PD,PC,PB,PAの順に開始される。したがって、シャッタ部材50A〜50Dも各画像形成部PA〜PDにおける画像形成動作の開始タイミング又は終了タイミングに合わせて、シャッタ部材50D,50C,50B,50Aの順に開放位置又は遮蔽位置への回動を開始する。
露光装置Eは、制御部70を備えている。制御部70は、ドライバ73を介して各色相に対応した半導体レーザ74A〜74Dからレーザビームを照射する。また、制御部70は、レーザビームの照射タイミングに合わせて、ドライバ71を介してモータ72A〜72Dを駆動することで、シャッタ部材50A〜50Dを開放位置から遮蔽位置へ、又は、遮蔽位置から開放位置へ開閉させる。さらに、制御部70は、画像形成装置100の動作を統括的に制御している。
図3は、シャッタ部材50Aの構成を拡大的に示す説明図であり、(A)は遮蔽位置に配置されたシャッタ部材50Aを示し、(B)は開放位置に配置されたシャッタ部材50Aを示す。シャッタ部材50B〜50Dは、シャッタ部材50Aと同様に構成されている。
シャッタ部材50Aは、第1部材51A及び第2部材52Aを有する。第1部材51Aは、カバーガラス23Aを感光体ドラム101Aに対して遮蔽自在にされている。第2部材52Aは、遮蔽位置において第1部材51Aの上方に配置され、第1部材51Aの上面の汚れを抑制する。また、第2部材52Aは、平面視において第1部材51Aの開放端を越える位置まで大きく形成されており、感光体ドラム101Aに対して第1部材51Aを覆っている。さらに、第2部材52Aは、遮蔽位置に配置された状態において、回動軸53A側に下り傾斜している。
この実施形態では、第1部材51Aと第2部材52Aとは一体的に形成されており、第1部材51Aと第2部材52Aとは互いに所定角度α1を維持しながら、回動軸53Aを中心にともに回動する。
露光装置Eによれば、シャッタ部材50Aは遮蔽位置にあるときに第2部材52Aが第1部材51Aの上方に配置されているので、シャッタ部材50A上に落下する粉塵90は、第2部材52Aによって受け止められ、第2部材52Aによって第1部材51A上への粉塵90の堆積が抑制される。このため、シャッタ部材50Aが開放位置に回動したときのカバーガラス23A上への粉塵90の落下を防止することができる。したがって、カバーガラス23Aの汚損を防止し、感光体ドラム101Aを高品位に露光することができる。
また、第1部材51Aが上方に回動するときに第2部材52Aも上方に回動して傾斜することで、第2部材52A上に粉塵90が堆積している場合でも、粉塵90第1部材51A上への落下を抑制できるので、シャッタ部材50Aが開放位置に回動したときのカバーガラス23A上への粉塵90の落下を防止することができる。
さらに、第1部材51Aと第2部材52Aとを一体的に形成しているので、簡易な構成にすることができ、コストの低下を図ることができる。
また、第2部材52Aが感光体ドラム101Aに対して第1部材51Aを覆う大きさを有することで、第1部材51A上への粉塵90の落下をいっそう抑制することができる。したがって、シャッタ部材50Aが開放位置に回動したときのカバーガラス23A上への粉塵の落下をいっそう確実に防止することができる。
さらに、自身が遮蔽するカバーガラス23Aに対応する感光体ドラム101A以外の感光体ドラム101B〜101D等から落下した粉塵90の回り込みによってシャッタ部材50A上に粉塵が堆積した場合でも、カバーガラス23Aを遮蔽する第1部材51A上への粉塵90の堆積を第2部材52Aによって抑制できる。したがって、シャッタ部材50Aが開放位置に回動したときのカバーガラス23A上への粉塵90の落下を防止することができる。
ここで、上述のように、シャッタ部材50B〜50Dはシャッタ部材50Aと同様に構成されているため、露光装置Eによれば、カバーガラス23B〜23Dの汚損を防止し、感光体ドラム101B〜101Dをも高品位に露光することができる。
図4は、他の実施形態に係る露光装置E2のシャッタ部材60Aの構成を拡大的に示す説明図であり、(A)は遮蔽位置に配置されたシャッタ部材60Aを示し、(B)は第2部材62Aのみが回動した状態のシャッタ部材60Aを示し、(C)は開放位置に配置されたシャッタ部材60Aを示す。図5は、シャッタ部材60Aの一部をさらに拡大的に示す説明図である。なお、図示されていないシャッタ部材60B〜60Dは、シャッタ部材60Aと同様に構成されている。
シャッタ部材60Aは、第1部材61A及び第2部材62Aを有している。第1部材61Aは、カバーガラス23Aを感光体ドラム101Aに対して遮蔽自在にされている。第2部材62Aは、遮蔽位置において第1部材61Aの上方に配置され、第1部材61Aの上面の汚れを抑制する。また、第2部材62Aは、平面視において第1部材61Aより大きく形成されており、感光体ドラム101Aに対して第1部材61Aを覆っている。
この実施形態に係る露光装置E2では、遮蔽位置から開放位置への回動時に、第2部材62Aは、第1部材61Aより大きく回動する。例えば、遮蔽位置から開放位置への回動時に、図4(B)に示すように、まず第2部材62Aのみが上方に回動する。このとき、第1部材61Aと第2部材62Aとの角度は角度β1からβ2に広がる。つぎに、図4(C)に示すように、第1部材61Aと第2部材62Aとが所定角度β2を維持しながらともに回動する。
第1部材61Aと第2部材62Aとは単一の回軸63Aを中心にして回動する。この実施形態では、回動軸63Aと第2部材62Aとは固定されており、ともに回動する。また、第1部材61Aは、回動軸63Aが通る孔の内周面に溝部64Aを有しており、回動軸63Aは、溝部64A内で変位する突起部65Aを有する。
回動軸63Aは、遮蔽位置から開放位置への回動時に矢印K方向に回動する。シャッタ部材60Aが遮蔽位置にあるときに、突起部65Aが溝部65Aの矢印K方向において上流側の端部に配置されている。そして、遮蔽位置から開放位置への回動時に、回動軸63Aが矢印K方向に回動したとき、初期においては突起部65Aが溝部64A内を変位するために回動軸63Aの回動が第1部材61Aには伝達されず、第2部材62Aのみが回動する。そして、回動軸63Aが所定角度回動したとき、突起部65Aが溝部64Aの矢印K方向における下流側端部と当たることで回動軸63Aの回動力が第1部材61Aにも伝達され、第1部材61Aと第2部材62Aとがともに回動するようになる。
露光装置E2によれば、遮蔽位置から開放位置への回動時に、第2部材62Aを第1部材61Aより大きく回動させることで、第2部材62A上に堆積した粉塵90を効率よく除去することができる。したがって、シャッタ部材60Aが開放位置に回動したときのカバーガラス23A上への粉塵90の落下をいっそう効率よく防止することができる。したがって、感光体ドラム101Aを高品位に露光することができる。
ここで、上述のように、シャッタ部材60B〜60Dはシャッタ部材60Aと同様に構成されているため、露光装置E2によれば、カバーガラス23B〜23Dの汚損を効率よく防止し、感光体ドラム101B〜101Dをも高品位に露光することができる。
この発明の実施形態に係る露光装置を備えた画像形成装置の概略の構成を示す説明図である。 前記露光装置の概略の構成を示す説明図である。 シャッタ部材の構成を拡大的に示す説明図であり、(A)は遮蔽位置に配置されたシャッタ部材を示し、(B)は開放位置に配置されたシャッタ部材を示す。 他の実施形態に係る露光装置のシャッタ部材の構成を拡大的に示す説明図であり、(A)は遮蔽位置に配置されたシャッタ部材を示し、(B)は第2部材のみが回動した状態のシャッタ部材を示し、(C)は開放位置に配置されたシャッタ部材を示す。 前記シャッタ部材の一部をさらに拡大的に示す説明図である。
符号の説明
E,E2 露光装置
50A〜50D,60A〜60D シャッタ部材
51A,61A 第1部材
52A,62A 第2部材
53A,63A 回動軸
100 画像形成装置
101A〜101D 感光体ドラム(被走査体)

Claims (5)

  1. 電子写真方式の画像形成プロセスを行う画像形成部の下方に配置された露光装置であって、
    被走査体に照射される光ビームが透過する光透過部材と、
    回動軸、並びに前記回動軸から動力を伝達されて前記回動軸を中心に上下方向に回動する第1部材及び第2部材を有し、前記光透過部材を前記被走査体に対して遮蔽する遮蔽位置と前記光透過部材を前記被走査体に対して開放する開放位置との間で回動するシャッタ部材と、を備え、
    前記第1部材は、前記光透過部材を前記被走査体に対して遮蔽自在であり
    前記第2部材は、前記遮蔽位置において、前記第1部材の上方に平面視で少なくとも前記第1部材の前記回動軸と反対側の端部である開放端を越える位置まで配置され、かつ、前記回動軸側に下り傾斜していることを特徴とする露光装置。
  2. 前記第2部材は、少なくとも前記第1部材の上方への回動時に上方へ回動することを特徴とする請求項に記載の露光装置。
  3. 前記第1部材と前記第2部材とは、互いに所定角度を維持しながらともに回動することを特徴とする請求項に記載の露光装置。
  4. 前記第2部材は、前記遮蔽位置から前記開放位置への回動時に、前記第1部材より大きい角度を回動することを特徴とする請求項に記載の露光装置。
  5. 前記光透過部材は、複数の被走査体のそれぞれに照射される光ビームに対応して複数設けられ、
    前記シャッタ部材は、前記複数の光透過部材のそれぞれを遮蔽自在に複数配置されるとともに、各シャッタ部材は、それぞれに対応する光透過部材を透過する光ビームが前記被走査体に照射されるタイミングで開放位置に回動し、前記光ビームの前記被走査体への照射が終了したタイミングで遮蔽位置に回動することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の露光装置。
JP2005207947A 2005-07-19 2005-07-19 露光装置 Active JP4439445B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207947A JP4439445B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 露光装置
US11/457,826 US7499071B2 (en) 2005-07-19 2006-07-17 Exposure device with a transmissive member and members for shielding the same
CNB2006101061309A CN100465808C (zh) 2005-07-19 2006-07-19 曝光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207947A JP4439445B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007025307A JP2007025307A (ja) 2007-02-01
JP4439445B2 true JP4439445B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37656743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207947A Active JP4439445B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 露光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7499071B2 (ja)
JP (1) JP4439445B2 (ja)
CN (1) CN100465808C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101212295B1 (ko) * 2008-01-08 2012-12-12 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5195090B2 (ja) 2008-07-01 2013-05-08 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
JP2011215561A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
JP4852656B1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-11 シャープ株式会社 露光装置用シャッタ機構および画像形成装置
JP5787217B2 (ja) * 2011-06-30 2015-09-30 株式会社リコー 光学センサユニットおよび画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519603A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Canon Inc レーザ走査装置
JP2001117035A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光走査装置
JP2002148910A (ja) 2000-11-13 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP4075304B2 (ja) * 2000-11-14 2008-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2002287066A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム遮断装置
JP2004240106A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Canon Inc 画像形成装置
JP4316911B2 (ja) * 2003-03-28 2009-08-19 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP4130917B2 (ja) * 2004-04-28 2008-08-13 シャープ株式会社 露光装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070020016A1 (en) 2007-01-25
CN100465808C (zh) 2009-03-04
US7499071B2 (en) 2009-03-03
JP2007025307A (ja) 2007-02-01
CN1900835A (zh) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130917B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP6706434B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5303400B2 (ja) 画像形成装置
JP5378492B2 (ja) 画像形成装置
US8019240B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US8934812B2 (en) Image forming apparatus
JP5135189B2 (ja) 画像形成装置
JP2011184178A (ja) 用紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置、画像読取装置、後処理装置
JP4439445B2 (ja) 露光装置
JP5063312B2 (ja) 画像形成装置
JP2008110553A (ja) 走査光学装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2008102298A (ja) 画像形成装置
JP4507538B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP2008139379A (ja) 画像形成装置
JP2008175981A (ja) 画像形成装置
JP2009300864A (ja) 画像形成装置
JP2010139610A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5128843B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2009157042A (ja) 画像形成装置
JP4180818B2 (ja) 画像形成装置
JP2008185691A (ja) 走査光学装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2023118521A (ja) シートガイド部材、定着装置及び画像形成装置
JPH10142939A (ja) 画像形成装置
JP4413110B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP5137689B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3